You are on page 1of 16

経済学Ⅰ

1-1 オリエンテーション
授業の進め方
1.対面授業(オンライン・オンデマンド併用)
◦ 授業は原則対面で実施します。また、毎回レポートの提出を課しますので、manaba を通じて提出して
ください。レポートの提出期限は、原則として授業実施日から1週間後に設定します。
◦ スライド、参考資料等はmanabaにupします。
2. 成績評価
◦ 期末試験80%(対面)、毎回の授業で課す小レポート20%で評価します。

3. 授業に関する質問等
◦ 下記のメールアドレスにお願いします。
◦ shigeno.ryuichi.gb@u.tsukuba.ac.jp

◦ 一般的な質問はmanabaの掲示板に書き込んでください。
参考書について
下記の本を推薦します。
1.倉澤資成著 『入門価格理論』、日本評論社
2.西村和雄著 『現代経済学入門 ミクロ経済学』、岩波書店
3.梶谷真也 , 鈴木 史馬著 『しっかり基礎からミクロ経済学』、日本評論社

最新版を購入する必要はありません。古書でも構いません。
ミクロ経済学とマクロ経済学
経済学Ⅰで扱うのはミクロ経済学 それに対してマクロ経済学は、経済全体の大
きな動き(GDP、経済成長インフレ等々)につ
いて分析する。
ミクロ経済学:個々の経済主体の行動の分析 ミクロの分析を積み上げれば、マクロになる
を基礎とする。 のでは?
例えば、消費者個人がどのような消費行動 「合成の誤謬(ごびゅう)」 ミクロの視点では
(買い物)をするかを分析する。 正しいことでも、それが合成されたマクロ(集
計量)の世界では、かならずしも意図しない結
果が生じること
あるいは、個々の生産者の行動を分析する。 ◦ 例 景気が悪いときは、消費者個人としては消
費を抑制して失業に備えることが望ましいが、
マクロ的に見るとかえって不景気になっていま
い望ましくない。
ミクロ経済学とは
希少な財・資源を、競合する目的のために選択・配分する仕方を研究する学問

◼希少性(scarcity) ◼トレードオフ
• なにかを得るためには何かをあきらめなけ
ればならない。
◦ 水とダイヤモンドの寓話
◦ 水は生存に必要不可欠なのに対し、ダイ
ヤモンドは無くても生きていける • 例1 お小遣いの額を一定とすると、Aを買っ
てしまえば、Bをあきらめなければならない。
• 例2 性能の良いパソコンは高い
◦ しかし、市場における評価はダイヤモンド
の方がはるかに高い • 例3 同じ時間帯にある授業A,Bのうち、Aを
とればBがとれない。
◦ その原因は、希少性の違い
ミクロ経済学とは
➢人々の合理的な行動を前提とする。
➢経済主体に課せられている制約を満たす範囲で、その目標を達成すると思われる選択を
する

➢経済学における費用(機会費用)
➢ある目標を達成するために断念したものの(うちの最大の)価値
➢例 所有する土地に駐車場を造る
土地には様々な機会がある→ アパート、農地、工場、商業施設…..
駐車場をつくるということは、それらの機会を断念したということ。したがって、機会費用はそ
れらの機会の中で最大の収益を挙げるもの(例えばアパートを造ったときの収益)となる
実証分析と規範分析
➢現実の状態が「どのようになっているか」を考えるのが「実証分析」

➢現実の状態が「望ましいのかどうか」や「どうあるべきか」を考えるのが「規範
分析」
➢コロナウィルスの影響で世界の農産物貿易はどの程度縮小するか?
→ 実証分析
➢世界の農産物貿易はコロナウイルスの影響を受けるべきではない
→ 規範分析

➢現実の問題は実証分析と規範分析が混在している
経済学Ⅰ
1-2 需要と供給
需要はどの様に決まるのか?
◆パンの需要を決める要因
パンの価格、お小遣い(所得)、お米の価格、ラーメンの価格、気候?, etc…………

これら各要因とパンの需要は関数関係になっている → 需要関数

◆ 需要関数
パンの需要 = F(パンの価格、お小遣い(所得)、お米の価格、ラーメンの価格、気候?, etc…)

お米やラーメンはパンの代わりになる財 → 代替(だいたい)材

◆ パンの価格以外の要素を固定する → パンの価格を動かすとパンの価格と需要
の関係を示す曲線を描くことができる → 需要曲線
需要曲線
縦軸に財の価格
横軸に財の需要量

価格がP1のときに、パンの需要量はX1
価格がP2のときに、パンの需要量はX2

出所:倉澤資成『入門価格理論』
需要の価格弾力性
⚫需要は価格変化に対してどの程度反応する
のか?

⚫右図の2つの需要曲線 どちらが価格変化
に対して敏感に反応するのか?

⚫価格がP1からP2に上昇したとき
D1需要曲線: X1 → X2
D2需要曲線: X1 → X3
出所:倉澤資成『入門価格理論』
需要の価格弾力性
異なる品目の価格に対する反応を比較したい
ΔX
を比較する
ΔP

→ 単位がついているので比較できない

ΔX
P 𝑑X
η= X
ΔP = ・
X 𝑑P
P

η(エータ):需要の価格弾力性
単位を持たない数字

出所:倉澤資成『入門価格理論』
需要の価格弾力性
✓需要の価格弾力性:通常マイナスの値 表 品目別価格弾力性
✓1%価格が増加したとき、何%需要が減少す
るか

✓価格弾力性が-1 →価格が1%上昇したとき
に需要が1%減少する
✓価格弾力性が-2 →価格が1%上昇したとき
に需要が2%減少する
✓価格弾力性が-0.5 →価格が1%上昇したと
きに需要が0.5%減少する 出所:荏開津、鈴木 『農業経済学』、岩波書店
代替財と補完財
パンの需要はコメの価格変化によっ パンの需要はバターの価格変化によっ
てどのように変化するか? てどのように変化するか?

パンと米が代替(ライバル)関係だったら パンとバターが補完(一緒に消費する)関係だっ
たら
→ コメの価格上昇 → コメの需要減少
→ バターの価格上昇 → バターの需要減少
→ パンの需要増加
→ パンの需要減少
財Aの価格上昇(下落)によって財Bの需要が
財Aの価格上昇(下落)によって財Bの需要が 減少(増加)する場合 財Aと財B は補完財
増加(減少)する場合 財Aと財B は代替財
代替財と補完財
交差価格弾力性 代替財の例
ΔX𝐴
◦ TX 高速バス
P𝐵 𝑑X𝐴 ◦ コーヒー 紅茶
ηAB= X𝐴
ΔP𝐵 = ・
X𝐴 𝑑P𝐴 ◦ Macのハンバーガー 吉野家の牛丼
P𝐵
◦ 眼鏡 コンタクト

ηAB > 0 → 財Aと財Bは代替財 補完財の例


◦ コーヒー クリープ
◦ 自動車 ガソリン
ηAB < 0 → 財Aと財Bは補完財 ◦ シャーペン シャーペンの芯
◦ PS4 PS4向けゲームソフト
レポート課題

皆さんの身の回りにある代替財・補完財をそれぞれ1組ずつ挙げ、
それらがなぜ代替財、補完財なのかについて簡単に説明してくださ
い。

You might also like