You are on page 1of 4

ユニット 7 ⽇本語の多様性 重要表現(別冊 pp.

57-59 と同じです)
・グループ・ジャマシィ編著(2015)
『⽇本語⽂型辞典 英語版』A Handbook of Japanese Grammar
Patterns for Teachers and Learners, くろしお出版
・Makino, S. & Tsutsui, M. (1995). A Dictionary of Intermediate Japanese Grammar (⽇本語⽂法辞典
【中級編】). Japan Times より

1. 〜がち

N がち
V[ます]

動詞に接続した場合は、無意識のうちにそうしてしまう、そういう状態になる傾向がある、と
いうことを表し、名詞に接続した場合は、そういう状態が多い、そういう性質が強い、というこ
とを表す。例えば「病気がちだ」は「病気であることが多い」という意味。主によくない事態に対
して⽤いられる。
例)○ありがちな失敗だ。
×ありがちな成功だ。
「がち」と共に使⽤される名詞は、
「遠慮/病気/留守/休み」など、⼀部の名詞に限られてい
る。

Attaches to a verb and means that one tends to do something even when one doesn't mean to. Describes
an unfavorable action.
Often used with どうしても (can't help but do something), つい (involuntarily, unwittingly), うっ
か り (carelessly, without realizing), and て し ま う (end up doing something). あ り が ち な means
"something that happens frequently."
Attaches to a noun and expresses that something has the characteristics of that noun or tends to be in the
state it implies. Used when the state implied by the noun is considered unusual or has a negative connotation.
えんりょ る す
Thus the words with which がち can be combined are limited to 遠慮, 病気, 留守, 休み, etc.

(1) ⽥中君は最近授業を休みがちだ。
Tanaka-kun tends to miss classes these days.
くも
(2) 最近、はっきりしない曇りがちの天気が続いている。
We’ve been having such unsettled, mostly cloudy weather these days.
えんりょ
(3) 彼⼥は遠慮がちに話した。
She talked hesitantly (literally: with a tendency to hesitate).

1
2. 〜による

N は N による
[plain form] かどうか [plain form] かどうか
疑問詞+ [plain form] か 疑問詞+ [plain form] か
ただし N(である)か ただし N(である)か

NA (である)か NA (である)か

「X は Y による」の形で、Y が X を決定する条件となることを表す。
「〜かどうか」は「〜か〜
ないか」となることもある。
例)この調査をするかしないかは、どれくらい予算があるかによる。
「による」は「によって」の形で使われる場合もある。
例)この農薬がどれくらい危険(である)かは、使う回数によって決まる。

Expresses a condition for deciding something.


かどうか can be replaced by 〜か〜ないか.

(1) ⾞で⾏くかどうかは場合による。晴れていたら⾃転⾞のほうが気持ちがいい。
Whether I go by car or not will depend. If it’s sunny, it would be more pleasant to ride my bicycle.
(2) 晩ごはんを⾷べて帰るかどうかは、会議の終わる時間による。
Whether or not I eat dinner before I go home will depend on what time the meeting ends.

3. X もあれば Y もある/X もいれば Y もいる

N もあれば/いれば N もある/いる
NA なこと NA なこと
A いこと A いこと
V [dic. form] こと V [dic. form] こと

あることについて、いろいろな場合があることを表す。
「上がること/下がること」
「元気な⼈/
そうじゃない⼈」など、対照的な事柄や⼈、ものを並べることが多い。

Shows the variation in something and expresses that there are different cases. It is often used to
enumerate contrasting things.

2
(1) 動物が好きな⼈もいれば、嫌いな⼈もいる。
Some people like animals, but some don’t.
(2) ⼈の⼀⽣にはいい時もあれば悪いときもある。
We have both good and bad times in our lives.

4. それに対して/〜のに対して

[plain form] のに対して


ただし N である/な
NA である/な

「X のに対して Y」の形で、X と Y の⼆つの事柄の対⽐を表す。「X。それ/これに対して Y」


の形も同じ意味である。
「 [plain form] ことに対して」の形で「対象」を表す⽤法
「に対して」には他に「N に対して」
がある。
例)校舎を建て替えることに対して多くの反対意⾒が出た。

…のに対して is used to juxtapose two items in contrast.


に対して also expresses the meaning of "toward a thing/state/event, responding to a thing/state/event,
and is followed by some expression indicating some kind of motion such as an action or attitude toward the
thing/state/event.

(1) 兄は背が⾼いのに対して、弟はクラスで⼀番低い。
Although the elder brother is tall, the younger brother is the shortest in his class.
(2) 去年は⾃動⾞事故が少なかったのに対して、今年は⼤変多かった。
Last year there were very few car accidents, whereas this year the number was very high.

5. 〜(か)が問題ではなく、〜(か)が重要だ

N が〜ではなく、 N が〜
[plain form] かどうか [plain form] かどうか
疑問詞+ [plain form] か 疑問詞+ [plain form] か
ただし N(である)か ただし N(である)か
NA (である)か NA (である)か

3
「A が X ではなく、B が Y」の形で、X、Y に「重要/⼤切/問題」などの語を⽤いて、⼤切な
ことは A ではなく B である、と⾔いたいときに⽤いる。A、B には名詞だけでなく、「疑問詞+
か」「〜かどうか」の⽂がくることもある。
また、「A ではなく B が X」の形も同様の意味を表す。
例)私にとって旅⾏は、どこへ⾏くかではなく、誰と⾏くかが⼤切だ。

6. 〜ざるを得ない

V[ない] ざるを得ない
ただし「する」の場合、 せ

「しかたなく〜する」
「不本意だが〜しなければならない」という意味を表す書き⾔葉的表現。
類義表現として「V ないわけにはいかない」がある。似た表現に「〜なければならない」がある
が、「〜ざるを得ない」には、事情や成り⾏き、常識上の理由から避けられない、
「意志に反して
/やむを得ず」というニュアンスがある。
「そう判断するしかない」という意味の「〜と⾔わざるを得ない/考えざるを得ない」という
表現は、評論などでよく⽤いられる。
例)20 年前の判断は間違っていたと⾔わざるを得ない。
また、
「わかる/できる/疲れる/⾒える」のような無意志動詞や可能形の動詞とともには使え
ない。
例)×⻑時間の労働で疲れざるを得なかった。

Means that there is no other choice but to do a certain thing. Can be replaced by V-するほかない. Often
used to show that someone is taking an action against his/her will because of pressure or the urgency of a
situation. Has the tone of written language.

(1) ⾼かったが、教科書だったから買わざるを得なかった。
It was a textbook so I had no choice but to buy it, although it was expensive.
(2) 上司に飲みに⾏こうと⾔われれば、部下は⾏かざるを得ない。
If a subordinate is told by his superior to go out drinking he cannot help going with him.

You might also like