You are on page 1of 9

口腔 衛 生 学 会雑 誌 Journal of Dental Health 44, 277∼285 (1994)

原 著

フ ッ化物歯面塗布 法 に関す る研究


― 塗 布 要 領 の再 検 討 第II報 ―*

西 田 晃 子** 可 児 瑞 夫** 生 田 俊 治**


横 井 憲 二** 磯 崎 篤 則** 可 児 徳 子***

概 要:本 研 究 は フ ッ化 物歯 面塗 布 術 式 の うち塗 布時 間 お よび 塗 布後 の洗 口 ・飲食 禁 止 時 間 に つ い て 再


検 討 を行 うた め,ヒ トintact enamelを 用 い て 基 礎 的研 究 を行 った 。 塗 布時 間 を検討 す るた め には エ ナ
メル 片 にAPF溶 液(pH3.6, 9,000ppmF-)を0, 1, 2, 3, 4, 6分 間作 用 させ,そ れ ぞ れ の群
につ いて フ ッ素 取 り込 み量 の 測定,酸 抵抗 性 試 験 を行 った 。 そ の 結 果,1分 作 用 群 は常 に4分 作 用群 の
80∼90%程 度 の フ ッ素 取 り込 み量 を示 し,他 の 群 は4分 作 用 群 より フ ッ素 取 り込 み量 は多 か った 。 酸 抵

抗 性 試験 で は脱 灰 時 間 が 長 くな る と2分 作 用 群 と3・4分 作 用 群 の あ い だに 差 が見 られ た が,他 の フッ


化 物 作用 群 は4分 作 用群 と同 程 度 の酸 抵 抗 性 獲 得 が認 め られ た 。 塗 布 後 の洗 口 ・飲食 禁 止 時 間 の 検 討 の
た めに はAPF4分 作 用 エナ メル 片 を 用 い,8時 間 の人 工 唾 液 浸漬 実 験 を行 った 。 そ の結 果,人 工唾 液

中 に浸 漬 して い る時 間 が長 い ほ ど残 留 フ ッ素量 は多 か った が,0分 浸 漬群 に お いて も対 照群 の2倍 以上 の


フ ッ素 が残 留 して い た 。 以 上 の こ とか ら4分 間 の 塗布 時 間短 縮 の 可 能性 お よび30分 間 の洗 口 ・飲 食 禁 止
時 間 短縮 の可 能性 が示 唆 され た。

索 引用 語:フ ッ化 物 歯 面 塗 布,塗 布 時 間,APF溶 液

布 直 後約30分 間 は 洗 口させ な い で,つ ば をは か せ る程 度


緒 言
に と どめ る よ うに す る」 と され て い るが,実 際 に は塗 布

現在 わ が国 で 行 われ て い る フ ッ化 物 を用 い た う蝕 予 防 溶 液 の味 が 悪 く,す ぐに洗 口や飲 食 を希 望 す る児 童 が 特

法 には フ ッ化 物 歯 面塗 布 法,フ ッ化 物 洗 口法 お よ び フ ッ に低 年齢 児 童 で 多 い と言 わ れ て い る。

化物配 合歯 磨 剤 の利 用 が あ げ られ る。 この うち フ ッ化 物 そ こ で 「4分 間 の塗 布 時 間 」,「塗 布 後30分 間 の洗 口 ・

洗 口法 とフ ッ化 物 配合 歯 磨 剤 につ い て は個 人個 人 が 独 自 飲食 禁 止 」 につ い て 再検 討 を行 うた め,第I報2)で はヒ
で行 うう蝕 予 防方 法 で あ る。 一 方 フ ッ化物 歯 面塗 布 法 は トエ ナ メル 質粉 末 を用 い,作 用 時 間別 フ ッ素 取 り込 み 量
専門家 が行 うもの で あ り,保 健 所 や 診 療所,あ る い は小 の測 定,酸 抵 抗性 試 験 な らび に フ ッ素 の水 洗 溶 出試 験 を
学校 にお いて,幼 児 や 児 童 を対 象 に 実施 され て い る。 行 っ た。 そ の 結果 作 用 時 間 は1分 間 で も十 分効 果 が 期 待
フ ッ化 物 歯 面塗 布 法 の塗 布 術 式 の うち,塗 布 時 間 につ で き,ま た30分 間 も洗 口 を禁 止す る必 要 の な い こ とが示
いては 弗化 物歯 面 局 所 塗 布 実 施 要領1)で 規 定 され て い る 唆 され た 。本 研 究 で は前 報 よ り臨床 状 態 に よ り近 づ け た
「トレー法 」 に準 じ,現 在 臨床 の場 に お い て は約4分 間 in vitroの 実験 系 を用 い,ヒ トintact enamelを 材料 と
で実施 され て い る。 しか し低 年齢 児 童 を4分 間 も引 き止 して,APF溶 液 作 用 時 間 別 フ ッ素 取 り込 み量 の測 定 お

めてお くのは 困難 であ る。 ま た塗 布 後 の注 意 と して 「塗 よ び酸 抵 抗 性 試 験,な らび に洗 口 ・飲 食 禁止 時 間 を想 定

* 本 論 文 の要 旨 の一 部 は 平 成5年10月 の第42回 日本 口腔 衛 生 学 会 総 会 に お いて 発 表 した

** 朝 日大学 歯 学 部 口腔 衛 生 学教 室
*** 朝 日大学 歯 学 部 社 会 歯 科 学教 室

受 付:平 成6年3月29日,受 理:平 成6年5月24日

― 277 ―
278

して人 工唾 液8時 間 浸 漬 後 の 残 留 フ ッ素量 の測 定 を行 い ン量 を算 出 し,エ ナ メル 質 の 酸 抵 抗性 の 指 標 と した。


「塗布 時 間 」,「洗 口 ・飲 食禁 止 時 間 」 に つ い て再 検 討 を 実 験II:塗 布 後 の 洗 口 ・飲 食 禁止 時 間 に つ い て
行 った。 実 験 材 料 に は ヒ ト新 鮮 抜 去 永 久 歯(第3大 臼歯)19歯
を用 い た 。 実 験Iと 同様 に エ ナ メル 質 の頬 面 お よび 舌面
材 料 お よ び 方法
に径2.5mmの ウ ィ ン ドウを作 製 し,他 の面 は ワ ック ス

実 験I:塗 布時間について で被 覆 後,エ ナ メル片 を任 意 に8群 に 分類 した。 そ の う

実 験 材 料 に は ヒ ト新 鮮抜 去 永 久 歯(第1小 臼歯)17歯 ち7群 に対 しAPF溶 液 を37℃ で4分 間 作 用 させ た。


を 用 い た 。 これ らの歯 は ロ ビン ソ ン ブ ラシ を用 いて 清 掃 フ ッ化 物 歯 面 塗布 後 に洗 口 ・飲 食 を禁 止 して い る状 態,

研 磨 し,エ ナ メル 質 の頬 面 お よび 舌 面 が実 験 歯面 とな る あ るい は 実 施 して い る状 態 を想 定 して,6群 の エ ナ メル
よ うに長 軸 方 向 に2分 割 した 。つ い で超音 波洗 浄 を行 っ 片 を人 工 唾液 中 に浸 漬 し,8時 間後 の エナ メル 質 中残留
た後,実 験 面 に径2.5mmの ウ ィ ン ドウを作 製 し他 の部 フ ッ素量 の 測定 を行 っ た.す な わ ち実 験 は 人 工唾 液 中で
分 は ワ ック スで 被覆 した。 (1)8時 間継 続 攪拌 し た群(以 下0分 浸 漬 群),(2) 10分 間

作 用 溶 液 にはMERCK社 製 フ ッ化 ナ トリウ ム を用 い 浸漬 後8時 間 ま で攪 拌 し た群(以 下10分 浸 漬 群),(3) 20


てAPF溶 液(フ ッ素 濃 度 計算 値9,000ppm, pH3.6)を 分 間 浸漬 後8時 間 ま で 攪 拌 した群(以 下20分 浸漬 群),
調 製 し使 用 した 。 (4)30分 間浸 漬 後8時 間 まで 攪拌 した群(以 下30分 浸 漬
エナ メル 片 は 任意 に6群 に分 け,そ の うち の5群 に対 群),(5) 40分 間 浸漬 後8時 間 ま で攪 拌 した群(以 下40分
して は37℃ でAPF溶 液 を1, 2, 3, 4, 6分 間 作 浸 漬 群),(6) 8時 間継 続 して浸 漬 した群(以 下8時 間浸
用 させ た 。 また 対 照群 は同 様 に37℃ に おい て 精 製水 を 漬 群),お よび対 照群 と して人 工 唾 液 へ の浸漬 を行 わ な
4分 間 作 用 させ た もの を用 い た 。 か っ た,(7) APF 4分 作用 群,(8) 精 製 水4分 作用 群 の計

(1) フ ッ素 取 り込 み 量 の測 定 8群 で行 った 。

試 料 を0.5M過 塩 素 酸 溶液2.0ml中 に懸 垂 し15, 40, 実 験 装 置 は 図1に 示 す とお りで,上 記(1)∼(6)群に 対


40お よび60秒 間連 続 的 に振 盪 脱灰 を行 い3),ウ ィ ン ドウ し,ペ リスタ ポ ンプ(ATTO SJ-1211)を 用 い5ml/
か ら溶 出 す る フ ッ素 量 とカ ル シ ウ ム量 を測 定 した。 minの 流量 で8時 間 エナ メル 片 を人 工 唾 液 に作 用 さ せ

フ ッ素 の測 定 は オ リオ ン社製 イ オ ン アナ ラ イ ザEA た。 作 用 後 各 エ ナ メ ル片 は実 験Iの(1)と 同様 に0.5M

940型 お よび フ ッ素 複 合 電 極96-09型 を用 い,イ オ ン電 極 過 塩 素酸2.0ml中 で4回 の連 続 振 盪 脱 灰 を行 い,ウ ィン

法 で測 定 した 。 カル シ ウム の定 量 は 原子 吸光 光 度 法 に よ ドウか ら溶 出 す る フ ッ素 量,カ ル シ ウム 量 を測 定 した。

り行 った 。 測 定 に は 日立偏 光 ゼー マ ン原子 吸光 光 度 計
(180-80形)を 用 い,リ ン の妨 害 除 去 の た め硝 酸 ラ ンタ
ン溶 液 を ラ ンタ ン終 濃 度 が2,000μg/mlと な る よ うに添
加 して 測 定 を行 った 。 脱灰 エ ナ メル 質 の表 層 か らの深 さ
は,健 全 エ ナ メ ル質 の比重 を2.95g/cm34),カ ル シ ウム
含 有 量 を36.0%と して カル シ ウム の測 定値 か ら 算 出 し
た。
図1 人工 唾 液浸 漬 実 験 の模 式 図
(2) 酸 抵 抗 性 試 験
試 料 を0.4M酢 酸-酢 酸 ナ ト リウム緩 衝 液(pH4.0)
結 果
20ml中 に懸 垂 し,37℃ で180分 間振 盪 脱 灰 を行 った 。
な おそ の 間,正 確 に30分 ご とに緩 衝 液 を2.0mlず つ採取 実 験I:塗 布時間について
し,緩 衝液 中 に溶 出す るカ ル シ ウム 量,リ ン量 を測 定 し (1) フ ッ素 取 り込 み 量 の 測 定
た 。 リンの測 定 はp-aminodiphenylamine monohydro- エナ メル 質 の連 続 した4層 にお け る脱 灰 深 さ とフ ッ素
chlorideを 用 いたDryerら の方 法5)に従 い,日 立 分 光 濃 度 か らそ の歯 の フ ッ素 濃 度 分 布 を示 す 放 物 回帰式 を求
光 度 計(U-3300形)を 用 い,波 長350nmに て 比色 定 め,10, 50, 100, 200μmの4層 の フ ッ素濃 度 を算出 し
量 を行 っ た。 た(表1,図2)。 な お フ ッ化 物 作 用 群 はべ き乗 関数y=
各 脱灰 液2.0ml中 の溶 出 カル シ ウム 量,リ ン量 か らそ axb,対 照 群 は指 数 関 数y=abx〔y:フ ッ素 濃度(ppm),

れ ぞ れ の脱 灰 時 間 まで に溶 出 した総 カル シ ウム量,総 リ x:エ ナ メル 表 層 か らの深 さ(μm), a,b:各 群 で決定さ


279

表1 APF溶 液 作 用時 間別 のエ ナ メル 質 フ ッ素 取 り込 み 量

表2 エナ メ ル質 各 層 にお け るAPF溶 液 作 用 時 間 別 フ ッ素取 り込 み 量 の平 均 値
の差 の検 定(t検 定)

れ る定数 〕 にあ て は め た6)。

第1層(10μm)で は対 照 群961ppmに 対 し,フ ッ化 物


作用群 はいず れ も約4,700∼7,000ppmと フ ッ素 濃 度 が
高 く,す べ て の群 で 危 険 率5%以 下 で対 照 群 との 間 に有
意差が 認 め られ た(表2)。 さ らに第2・3・4層 にお
い て も 各 フ ッ化 物 作 用 群 の フ ッ素 取 り込 み が 認 め られ
た。

図3に は一 般 に 臨床 上 用 い られ て い る 「フ ッ化 物 歯 面
塗布時 間4分 間 」1)を 基 準 に した 各 時 間作 用 群 の エナ メ
ル質 中へ の フ ッ素 取 り込 み 量 の割 合 を示 した 。1分 作 用
群は第1層 か ら第4層 にか けて4分 作 用群 の80∼90%程
度 のフ ッ素取 り込 み量 を示 した 。2分 作用 群 は第1層 で
は85%程 度 と低 い もの の,第2層 か ら内層 で は4分 作 用

群 よ りもフ ッ素 取 り込 み量 は多 く,さ らに3分 作 用 群 で


は第1層 か らす べ て の 層 で4分 作 用 群 よ りも取 り込 まれ
図2 APF溶 液 作 用 時 間別 フ ッ素 取 り込 み量
たフ ッ素 量 の割 合 は 増加 した 。 ま た6分 作 用 群 は 内層 に
向 か うに 従 い フ ッ素取 り込 み量 の 割 合 は 急 激 に 増 加 し カ ル シ ウム溶 出 量 に ほ とん ど差 は見 られ な か っ たが,脱

た。 灰 時 間 が長 く な るにつ れ て 差 が生 じ,150分,180分 時に

(2) 酸抵 抗性 試 験 はAPF溶 液2分 作用 群 とAPF溶 液3分 お よび4分 作

酢 酸緩 衝液 中 へ の溶 出 カル シ ウム量 は フ ッ化 物 作 用 群 用 群 の あ い だ に有 意差(p<0.05)が 認 め られ た 。

で少 な く,対 照 群 に比 べ す べ て の群 で危 険 率1%以 下で 実 験II:塗 布 後 の洗 口 ・飲 食禁 止 時 間 に つ いて

有意 の差 を持 っ て酸 抵 抗 性 獲 得 が認 め られ た(図4)。 APF溶 液4分 間作 用 エナ メル 片 を 人 工 唾液 に 浸 漬

フ ッ化 物 作用 群 間 で は脱 灰 時 間 が短 時 間 の あい だ には し,8時 間後 の エナ メル 質 中 の残 留 フ ッ素 量 を測 定 した
280

図4 APF溶 液作 用 時 間別 カ ル シ ウム 溶 出量

(図5,表3,4)。 そ の結 果,浸 漬 時 間 が 長 い ほ どフ ッ
図3 4分 間 作 用群 を基 準 とした フ ッ素 取 り込 み 量
の割 合 素 の残 留 量 は 多 く,深 部 ま で残 留 して い るこ とが 認 め ら
れた。
一般 に 臨床 で実 施 され て い る 「30分間 の 洗 口 ・飲 食禁

止 」1)を 基 準 に して 各 群 の 残 留 フ ッ素量 を算 出 した(図


6)。 そ の結 果 人 工 唾 液 中 へ の浸 漬 時 間 が 長 い ほ ど残 留
フ ッ素量 の割 合 は多 か っ た。 す な わ ち8時 間 の あいだ攪

表3 人 工 唾 液 浸 漬実 験 後 のエ ナ メ ル 質 中 フ ッ素 残 留 量

表4 エ ナ メル 質 各 層 にお け る人 工唾 液 浸 漬 後 の フ ッ素残 留 量 の平 均 値 の 差 の検 定(t検 定)
281

考 察

わ が 国 で行 わ れ て い る フ ッ化 物 歯 面 塗布 法 は厚 生 省 医

務 局歯 科 衛 生 課 に よ り提示 され た方 法1)で 実 施 され て い
るが,こ の うち最 も よ く用 い られ て い る方 法 はBrude-
voldら7)に よ り考 案 され たAPF溶 液 を用 いた 方 法 で

あ る 。 こ の塗 布 術 式 の うち塗 布 回 数 につ いて は過 去 に 基

礎 的 ・臨床 的 研 究1,6,8-13)が
行 わ れ,す で に確 立 され た も
の と考 え られ て い る 。 しか し塗布 時 間や 塗 布 後 の 注意 の
うち の洗 口 ・飲 食 禁止 時 間 につ い て の議 論 は あま りされ
て い な い 。そ こで本 研 究 は塗 布 時 間 の確 立 と,洗 口 ・飲
食 禁 止 の必 要性 あ る い は禁 止 時 間 を再 検 討 す る 目的 で ヒ
トintact enamelを 用 い た基 礎 的 研 究 を行 った 。

現 在 臨床 の 場 で は4分 間 の塗 布 時 間 が 一般 に用 い られ
図5 人 工唾 液 浸 漬 実 験 後 の フ ッ素 残 留量 て い る 。4分 間 を推 奨 す る報 告14-17)は
い くつ か見 られ,
Weiら14,15)はAPF-gelを ヒ トintact enamelに1・

2・4分 間 作 用 させ た時 に4分 作用 群 が 最 も フ ッ素 の取
り込 み量 が多 い が,有 意 差 は最 表 層(5μm)で のみ 認
め られ た にす ぎ ない と報 告 して い る 。 またWefelら16)
は最 表 層(1.9∼3.6μm)でAPF-gel4分 作 用intact
enamelは1分 作 用 群 の1.4倍 の フ ッ素 取 り込 み 量 を 認

め て い る。 しか し これ らの報 告 は 塗布 薬 物 にAPF溶 液
で は な く,粘 着 性 の大 き なAPF-gelを 用 いて い る た
め,作 用 時 間後 も歯 面 にgelが 付 着 して い る可 能性 が あ
る な ど,溶 液 を用 いた 結 果 と単 純 に比 較 して は な らな い
と考 え られ る。

Joyston-Bechalら17)はAPF溶 液 の エナ メル 質 へ の
フ ッ素 取 り込 み メ カ ニ ズム を検 討 し,APF溶 液作 用 開
始4分 間 で急 速 に フ ッ素 が取 り込 ま れ,4分 作 用群 は1
分作 用 群 の1.2倍 の フ ッ素 取 り込 み量 を示 す と述 べ て い

図6 30分 浸 漬 群 を基 準 と した残 留 フ ッ素 量 の割 合 る。 本研 究 の ヒ トエナ メル質 粉 末 を用 い た第I報2)に お


いて も,4分 作 用 群 は1分 作 用 群 の1.4倍,2分 作用群

の1.3倍 の フ ッ素 取 り込 み量 を認 め た 。 しか し今 回 の 実
験 で は図3に 示 す よ うに1分 作 用 群 は 第1層(10μm)
か ら第4層(200μm)ま で一 貫 して4分 作 用 群 の80∼90
拌 を継続 した0分 浸 漬 群 は 最 表 層(10μm)で30分 浸漬
%程 度 の フ ッ素 取 り込 み量 を示 した が,2分 作 用群,3
群の70%程 度 と残 留 フ ッ素 量 は 少 な く,さ ら に内 層 へ 向
か って徐 々 に減 少 し50%近 くま で低 下 した 。10分 お よ び 分 作 用群 は4分 作 用群 と比 ベ フ ッ素 取 り込 み 量 は多 か っ

20分浸漬 群 は一 様 に表 層 か ら内 層 ま でそ れ ぞ れ75%お よ た。Brudevoldら18)は ヒ ト小 臼歯 にAPF溶 液 を作 用

び90%程 度 の残 留 フ ッ素量 を示 した 。 一 方40分 浸 漬 群 は させ た 時,作 用 時 間 を2.5分 か ら1分 に短 縮 して も 第1

表層か ら内層 まで105%程 度 と常 に30分 浸漬 群 と 比 較 し 層 か ら第3層 まで の フ ッ素 取 り込 み量 に変 化 は な い と報

て残 留 フ ッ素 量 の値 は高 値 を示 した 。 さ らに8時 間 の あ 告 して い る。 ま たBruunら19)は 健 全 お よび人 工 う蝕 病

いだ全 く攪 拌 を行 わ な か った8時 間 浸漬 群 で は 内層 へ 向 巣 を もつ ヒ ト第3大 臼歯 にNaF溶 液 を作用 させ,CaF2


かって徐 々に減 少す る も のの 常 に30分 浸 漬 群 の120%以 生 成 量 か ら1分 作 用 群 で も十 分効 果 が 期 待 で き る と報 告
上のフ ッ素 の 残 留が 認 め られ た 。 して い る 。
282

Speakeら20)は 永久 歯 が 良好 な う蝕 抵抗 性 を 獲 得す る 食 を 禁 止 させ た群 と,す ぐに洗 口 させ た群 を比 較 し,前


た め に は エ ナ メ ル 質 表 層(約10μm)の フ ッ素 濃 度 は 者 の ほ うが3週 間 の あ い だ の フ ッ素 の残 留 量 は大 きい と
1,500∼2,000ppm程 度 必 要 で あ る と述 べ て い るが,本 述 べ て い る 。 一 方Weiら28)はin vivoでAPF-gel
研 究 で は表1に 示 す よ うにす べ て の フ ッ化 物 作 用 群 で 第 を塗 布 した 小 臼 歯 を塗 布30分 後 あ る い は24時 間 後 に抜 歯
1層 の10μmで 約4,700∼7,000ppm,ま た第2層 の50μm し,エ ナ メ ル質 中 の フ ッ素 量 を測 定 した と こ ろ,残 留 フ

にお い て も,1,000ppm以 上 の フ ッ素 が 取 り込 ま れ て い ッ素 量 に 大 き な差 は な い と報 告 して い る。 また本 研 究 の
る こ とが 認 め られ た。 第I報2)で は エ ナ メル 質粉 末 の水 洗 溶 出試 験 を行 い,フ
また フ ッ化 物 作用 群 はす べ て の群 で対 照 群 と比 較 して ッ化 物 作 用 直後 か ら攪 拌 を 開始 した群 も,10, 20, 30分
危 険 率1%以 下 で酸 抵 抗 性 獲 得 が 認 め られ た(図4)。 後 か ら攪拌 を開 始 した 群 も溶 出 フ ッ素 量 に差 の認 め られ
フ ッ化 物 作 用 群 間 で は脱 灰 時 間 が短 時 間 の うちは カ ル シ な い こ とか ら,フ ッ化 物 作 用 後 の洗 口 ・飲 食 禁 止 時 間の
ウム溶 出量 に ほ とん ど差 は認 め られ な か った が,脱 灰 時 短 縮 の可 能 性 を示 唆 した 。

間 が 長 く な る に つ れ 差 が 生 じ,150分 ・180分時 に は 今 回 の実 験 で は人 工 唾 液 浸 漬8時 間 後 の エ ナ メル質 中


APF溶 液3・4分 作 用群 とAPF溶 液2分 作 用 群 の 間 残 留 フ ッ素量 の測 定 を行 った が,第I報 と異 な り,浸 漬
に の み有 意 差(p<0.05)が 認 め られ た 。 しか し一方, 状 態 が長 い ほ ど残 留 フ ッ素 量 は 多 い とい う結 果 が 出た。
乳 歯 エ ナ メ ル を用 い たin situの 酸 抵 抗 性 の実 験 で, こ れ は水 と人 工 唾 液 とい う用 い た溶 媒 の組 成 の違 い によ
APF溶 液 塗 布 時 間 を5分 か ら1分 に短 縮 して も塗 布 群 る もの と考 え られ る。 また 一 般 に言 わ れ て い る 「
洗 口・
間 の カル シ ウム溶 出 量 に明 らか な差 のな い こ と も示 され 飲 食 禁 止 時 間30分 間」1)を基 準 に した場 合(図6)で も,
て い る21)。 内 層 へ 向 か うに したが って そ の傾 向 は 大 き くな り,0分
以 上 の よ うに フ ッ素 取 り込 み量 の測 定 結果 と酸 抵 抗 性 浸 漬 群 で は 最 表 層 の10μmで 約70%, 190μmの 内層 で
試 験 の結 果 を 見 る か ぎ り,現 在 臨床 で用 い られ てい る塗 は約50%の 残 留 量 しか 示 さな か った が,対 照 群 と比較 す
布 時 間4分 間 は短 縮 で き,短 時 間 の塗 布 時 間 で も十 分 効 る と内 層 で もフ ッ素 濃 度 が2倍 以 上 で あ り,有 意差 が認
果 が期 待 で き る可能 性 が 示 唆 され た。 め られ た(表4)。in vivoで は 口腔 内 の唾 液 やペ リク

人 工 唾液 浸 漬 実 験 は フ ッ化 物歯 面塗 布 後 に洗 口 ・飲 食 ル,プ ラー ク,飲 料 水 や 食 物 な どが 関 与す る ため,エ ナ

を どれ く らい の 時 間禁 止 す るの が適 当か を再 検討 す る 目 メル 質 中 に 取 り込 まれ た フ ッ素 は塗布1週 間後 も明 らか
的 で行 っ た。 人 工 唾液 中 に浸 漬 して い る状 態 を フ ッ化 物 に高 い 値 を 示 し,in vitroに 比 較 して エナ メル質中 に

歯 面 塗布 後 に洗 口 ・飲 食 を禁 止 して い る状 態,攪 拌 を洗 残 留 す る フ ッ素 濃 度 は 高 い と言 われ て い る18,21,29-33)。

口あ る い は飲 食 を行 っ て い る状 態 と想 定 した 。 浸漬 時 間 た先 述 の とお り永 久歯 が 良好 な う蝕 抵 抗性 を獲 得す るに

を8時 間 と した 理 由は 第I報2)の エ ナ メル 質粉 末 を用 い は 表 層10μmの フ ッ素 濃 度 は約1,500∼2,000ppm程 度


た水 洗 溶 出 実 験 で,浸 漬 開始5∼6時 間後 よ りす べ て の 必 要 で あ る20)。今 回 のin vitroの 実験 で は0分 浸漬群

攪拌 群 で フ ッ素 溶 出量 が プ ラ トー に達 した こ と によ る 。 で も第1層(10μm)で 約3,500ppmの フ ッ素 が残留 し


また本 実験 で は人 工 唾液 を5ml/minの 流 量 で流 して い た 。以 上 か ら フ ッ素残 留量 か らみ るか ぎ り,塗 布直後に
るた め,エ ナ メル 片 は 常 に新 鮮 な 人 工 唾液 と接 して い る 洗 口 ・飲 食 を開 始 して も十 分 に う蝕 抵 抗性 が獲 得 されて
こ とに な る。 い る と推 測 され,洗 口 ・飲 食 禁 止 時 間 の短 縮 が示 唆 され

フ ッ化物 溶 液 を作 用 させ た エナ メル質 を用 い 水 洗 実験 た。

を行 うと,取 り込 まれ た フ ッ素 は時 間 の 経過 とと も に徐
結 論
々 に溶 出 し,24時 間以 内 に急 激 に溶 出 す る と報 告 され て
い る18,22-26)。Richardson24)は4分 間APF溶 液 を作 用 APF溶 液 歯 面 塗 布 術 式 の うち塗 布 時 間 お よび塗布後

させ たintact enamelを 一 定 時 間 浸潤 状 態 に保 管 後,24 の 洗 口 ・飲 食 禁 止 時 間 につ い て 再検 討 を行 うため,ヒ ト

時 間 の水 洗 実 験 を行 った 結 果,浸 潤 時 間 が 長 い ほ どフ ッ intact enamelを 用 い た基 礎 的 実 験 を 行 っ た。 その結果

素 の残 留 量 は 多 く,さ ら にAPF溶 液 作用 後 す ぐに水 1) APF溶 液1分 作 用群 は4分 作 用 群 の80∼90%程


洗 を 開始 した 場合 は,24時 間 後 に は対 照 群 と同 レベ ル ま 度 の フ ッ素 取 り込 み 量 を,ま た2・3分 作 用 群 は4分 作
で フ ッ素が 減 少 す る こ とを認 めて い る 。 ま たStookey 用 群 よ りもフ ッ素取 り込 み 量 は 多 か っ た。
ら27)はin vivoに お い て初 期 う蝕 病 巣 を も つ 歯 牙 に 2) 酸 抵 抗 性 試 験 で は脱灰 時 間 が 長 くな る とAPF溶
APF-gelを4分 間作 用 させ,そ の後 に30分 間洗 口 ・飲 液2分 作用 群 と3・4分 作 用 群 に差 が認 め られた が,他
283

の フ ッ 化 物 作 用 群 は4分 作 用 群 と 同 程 度 の 酸 抵 抗 性 獲 得
prevention of dental caries. With alternative

が 認 め られ た 。 recommendations for patients with handicaps,

J. Am. Dent. Assoc., 113; 504-565, 1986.


3) 人 工 唾 液 浸 漬 実 験 で は 人 工 唾 液 に 浸 漬 して い る 時
13) Wilkins, E.M: Clinical practice of the
間 が 長 い ほ ど 残 留 フ ッ 素 量 は 多 か っ た が,0分 浸 漬 群 で
dental hygienist, Lea & Febiger, 1976, p
も 内 層 に お い て 対 照 群 の2倍 以 上 の フ ッ素 が 残 留 して い 431-434.

た 。 14) Wei, S.H.Y. and Hattab, F.N.: Relation

between enamel fluoride uptake and time of

文 献 topical application, J. Dent. Res., 66; 242

(abst 1086), 1987.


1) 厚 生 省 医 務 局 歯 科 衛 生 課:弗 化 物 歯 面 局 所 塗 布 15) Wei, S.H.Y. and Hattab, F.N.: Time
実 施 要 領,厚 生 省,東 京,1966,1-14頁. dependence of enamel fluoride acquisition
2) 西 田 晃 子,可 児 瑞 夫,生 田 俊 治,横 井 憲 二,磯 from APF gels. I. In vitro study, Pediatr.
崎 篤 則,可 児 徳 子:フ ッ 化 物 歯 面 塗 布 法 に 関 す Dent., 10; 168-172, 1988.
る 研 究 ― 塗 布 要 領 の 再 検 討 第I報,口 腔 衛 生 16) Wefel, J.S. and Wei, S.H.Y.: In vitro
会 誌,44; 97-103, 1994. evaluation of fluoride uptake from a thixotro-
3) Wefel ,J.S.: Artificial lesion formation
pic gel, Pediatr. Dent., 1; 97-99, 1979.
and fluoride uptake after TiF4 applications, 17) Joyston-Bechal, S., Duckworth, R. and Bra-
Caries Res., 16: 26-33, 1982. den, M.: The mechanism of uptake of 18F
4) Chow, L.C., Guo, M.K., Hsieh, C.C. and by enamel from sodium fluoride and acidu-
Hong, Y.C.: Apatitic fluoride increase in lated phosphate fluoride solution labelled wi-
enamel from a topical treatment involving th 18F, Arch. oral Biol., 18; 1077-1089, 1973.
intermediate CaHPO4・2H2O formation, an 18) Brudevold, F., McCann, H.G., Nilsson, R.,
in vivo study, Caries Res., 15; 369-376, Richardson, B. and Coklica, V.: The che-
1981. mistry of caries inhibition problem and cha-
5) Dryer, R.L., Tammes, A.R. and Routh, J. llenges in topical treatments, J. Dent. Res.,
L: The determination of phosphorous and 46; 37-45, 1967.

phosphatase with N-phenyl-p-phenylendiami- 19) Bruun, C. and Givskov, H.: Formation of


ne, J. Biol. Chem., 225; 177-183, 1957. CaF2 on sound enamel and in caries-like
6) 西 岡 偉 克:フ ッ化 物 歯 面 塗 布 後 の 表 層 エ ナ メ ル enamel lesions after different forms of fluo-

質 に お け る フ ッ 素 の 保 持 に 関 す る 研 究 ― と く に ride applications in vitro, Caries Res., 25;


APFゲ ル の 塗 布 回 数 お よ び 塗 布 間 隔 の影 響 に 96-100, 1991.
つ い て ―,歯 科 医 学,47; 311-341, 1984. 20) Speake, J.D., Cutress, T.W. and Ball, M.
7) Brudevold, F., Savory, A., Gardner, D.E., E.: The prevalence of dental caries and
Spinelli, M. and Speirs, R.: A study of the concentration of fluoride in the enamel
acidulated fluoride solutions-I. in vitro eff- of children in the South Pacific, New Zealand
ects on enamel, Arch. oral Biol., 8; 167- Dent, J., 75; 94-106, 1979.
177, 1963. 21) 飯 島 洋 一:乳 歯 エ ナ メ ル 質 に 取 り込 ま れ た フ ッ
8) Depaola, P.F.: A review of clinical trials 素 の 経 時 変 化,口 腔 衛 生 会 誌,31; 137-150,
utilizing acidulated phosphate-fluoride topical 1981.
agents, J. Am. Coll. Dent., 35; 22-33, 22) Brudevold, F., McCann, H., Nilsson, R.
1968. and Gron, P.: Uptake and penetration of

9) Mellberg, J.R., Nicholson, C.R., Franchi, fluoride in intact enamel, IADR (abst 277),

G.J., Englander, H.R. and Mosley, G. 1965.

W.: Enamel fluoride uptake and retention 23) Mellberg, J.R., Laakso, P.V. and Nichol-
from intensive APF gel applications in vivo, son, C.R.: The acquisition and loss fluo-

J. Dent. Res., 56; 716-721, 1977. ride by topically fluoridated human tooth
10) Ripa, L.W.: Professionally (operator) ap- enamel, Arch. oral Biol., 11; 1213-1220,

plied topical fluoride therapy: a critique, 1966.


Clin. Prev. Dentistry, 4; 3-10, 1982. 24) Richardson, B.: Fixation of topically app-

11) Wei, S.H.Y. and Connor, C.W. Jr.: lied fluoride in enamel, J. Dent. Res., 46;

Fluoride uptake and retention in vitro fo- 87-91, 1967.

llowing topical applications, J. Dent. Res., 25) Mellberg, J.R. and Nicholson, C.R.: In

62; 830-832, 1983. vitro F- uptake by erupted and unerupted

12) A guide to the use of fluorides for the enamel, J. Dent. Res., 47; 176, 1968.
284

26) Arends, J. and Schuthof, J.: Fluoride co- fluoride,Arch. oral Biol., 13; 543-552,1968.
ntent in human enamel afterfluorideappli- 31) Heifetz, S.B., Mellberg, J.R., Winter, S.
cation and washing -an in vitro study, Ca- J. and Doyle, J.: In-vivo fluorideuptake by
riesRes., 9; 363-372, 1975. enamel of teeth of human adults from vari-
27) Stookey, G.K., Schemehorn, B.R., Drook, ous topical fluorideprocedures, Arch. oral
C.A. and Cheetham. B.L.: The effectof Biol.,15; 1171-1181, 1970.
rinsingwith water immediately aftera profe- 32) Wei, S.H.Y. and Schuiz, E.M.: In vivo
ssional fluoride gel application on fluoride microsampling of enamel fluoride concentra-
uptake in demineralized enamel: an in vivo tions after topical treatments, Caries Res.,
study, Pediatr. Dent., 8; 153-157, 1986. 9; 50-58, 1975.
28) Wei, S.H.Y., Lau, E.W.S. and Hattab, F. 33) Mellberg, J.R., Franchi, G.J., Englander,
N.: Time dependence of enamel fluoride H.R., Mosley, G.W. and Nicholson, C.
acquisitionfrom APF gels II.In vivo study, R.: Short intensive topical APF applica-
Pediatr. Dent., 10; 173-177, 1988. tions and dental cariesin a fluoridatedarea,
29) Rinderer, L., Schait,A. and Muhlemann, H. Comm. Dent. oral Epidemiol., 6; 117-120,
R.: Loss of fluoride from dental enamel 1978.
aftertopical fluoridation,
Helv. Odont. Acta.,
9; 148-150, 1965.
30) Aasenden, R., Brudevold, F. and McCann,
H.G.: The response of intactand experi-
m entally altered human enamel to topical
285

A Study on Topical Application-Revaluation of Application Methods II


Akiko NISHIDA*, Mizuo KANI*, Shunji IKUTA*,
Kenji YOKOI*, Atsunori ISOZAKI* and Tokuko KANI**
* Department of Preventive Dentistry
, Asahi University School of Dentistry
** Department of Community Dentistry
, Asahi University School of Dentistry

Journal of Dental Health 44, 277-285 (1994)

Abstract: This study was designed to revalue topical fluoride treatment time and the time to
refrain from rinsing, drinking, or eating following a professional application.
In order to investigate the topical application time, human intact enamel was treated with APF
solution (pH3.6, 9,000ppmF-) for 0, 1, 2, 3, 4, and 6min. We measured the amount of fluo-
ride penetrating into the enamel, and performed an acid resistance test on experimental groups and a
control group. In all fluoride groups, the fluoride concentration in enamel subjects, after treatment
with fluoride solution, was greater than in the control group. We found that the fluoride penetrated
to the deep interior (200μm). In the 1min group, fluoride penetrating into enamel was 80∼ 90

%, and the other fluoride groups were more than the percentage of the 4min group. The acid
resistance test showed significant difference between the 2min group and the 3min and the 4
min groups depending on the demineralization time. But we found that the other fluoride gro-

ups had the same acid resistance as the 4min group.


To investigate the time for refraining from rinsing, drinking, or eating following a professionally
applied topical fluoride treatment, we immersed the enamel treated for 4min with APF into
synthetic saliva for 8hr. We assumed that the immersion time was the time for abstaining from
rinsing, drinking, or eating, and that stirring represented rinsing, drinking, or eating. Prolonged
immersion resulted in greater amounts of fluoride remaining, but even at an immersion time
of 0min, the enamel retained more than 2 times the fluoride in the control group in the deep
layers.
These findings suggest that the application time can be shortened to 4min, and the time for
refraining from rinsing, drinking, or eating following professional application can be shortened
to 30min.

Key words: Topical fluoride application, Treatment time, APF solution

You might also like