You are on page 1of 12

太宰治の人間失格

スペイン語訳の二つの作品
における相互分析
ANDREU VAQUER FRANCESC (227CF06C)
言語コミュニケーション
コーパスの紹介

太宰治の原文 Donald Keene Aroca の英語版経 Watkins の直訳的


の英訳 由でスペイン語訳 なスペイン語訳

1948 1958 1962 1999


研究の紹介

・対象:ス ペイン語訳の中にある直訳的な
ものと重訳のものを比較して、重要な違いが
あるかどうかを確かめる

・主な目的:違いのタイプと原因を調べる

・結果: 17 個の重要な違い。多様な原因が
ある

1. それぞれの ST の違い
2. 翻訳の技法
3. 翻訳者の自己検閲
4. 翻訳の間違い
研究の方法論
見つかった違いのグループ

一番グループ:場所、服装、品、人物の名前の違い

二番グループ:ニュアンスの違い

三番グループ:意味の根本的な変化を伴う違い

四番グループ:理由がなさそう品、人物の変更
違いの一番グループ:場所、
服装、品、人物の名前の違い

例① (荒い縞の袴)

1. 太宰の原文( 1948 年): [...] 庭園の池のほとりに、荒い縞の袴をはいて立ち [...]

2. KEENE (1958 年 ) : He stands in brightly checked trousers [...]

3. AROCA (1962 年 ) : Lleva unos lustrosos pantalones a cuadros [...]

直訳:光沢で格子柄ズボンを履いて

4. WATKINS (1999 年 ) : [...] vestido con un hakama* de rayas ralas.


[Nota al pie: Especie de falda pantalón larga utilizada con el kimono en ocasiones formales].

直訳:荒い縞の袴を履いていた。
[ 脚注:晴れの場で着物一緒に履かれた長いスカーチョの一種 ].
違いの二番グループ:ニュアンスの違い
A
例② (思いどおりの大成功)
A
1. 太宰の原文( 1948 年): [...] 果たして思いどおりの大成功を以て報いられました。

2. KEENE (1958 年 ) : [...] was rewarded by the great success I had hoped for.

3. AROCA (1962 年 ) : [...] recibió una recompensa mayor de lo que me hubiera atrevido a esperar.

直訳:あえて期待した以上の褒美を得た。 A
4. WATKINS (1999 年 ) : [...] recompensada por el éxito, tal como esperaba.

直訳:期待どおりの成功を収めた。 A+
違いの三番グループ:意味の根本的な変化
を伴う違い
例③ (つまらない装飾)

1. 太宰の原文( 1948 年): [...] 敷布、枕のカヴァ、掛布団のカヴァを、つくづく、つまらない装飾だと思い


[...]

2. KEENE (1958 年 ) : [...] I used to think what uninspired decoration sheets and pillow cases make.

3. AROCA (1962 年 ) : [...] solía pensar en el hermoso efecto decorativo de las sábanas y de las fundas de almohada.

直訳:シーツと枕のカバーの美しい装飾的な効果についてよく考えていた。

4. WATKINS (1999 年 ) : [...] solía pensar en lo aburridos que eran los estampados de las fundas de los edredones y las
almohadas.

直訳:掛け布団のカバーと枕のカバーの柄はいかにつまらないかよく考えていた。
違いの四番グループ:
理由がなさそう品、
人物の変更

例④ (母に連れられて)

1. 太宰の原文( 1948 年): [...] 自分が母に連れられて上京の途中の汽車で [...]

2. KEENE (1958 年 ) : [...] I was taken by my mother on the train to Tokyo [...]

3. AROCA (1962 年 ) : [...] en ocasión de un viaje en tren que había efectuado con mi padre para ir a Tokio [...]

直訳:父と行った東京への汽車の旅のきっかけ

4. WATKINS (1999 年 ) : [...] mi madre me llevó a Tokio en tren [...]


「いい妻のマニュアル」
直訳:汽車で東京に母に連れられて 「主人を幸せする貯めの 11 のルール」
例⑤ (操行)

1. 太宰の原文( 1948 年):通信簿は全学科とも十点でしたが、操行というものだけは、七点だったり、六点だ


ったりして [...]

2. KEENE (1958 年 ) : My report cart was all A’s except for deportment, where it was never better than a C or a D.

3. AROCA (1962 年 ) : Mis notas mostraban una A en todas las asignaturas, excepto en los deportes, donde nunca obtenía
más que una C o una D.

直訳:全学科の成績は A でしたが、スポーツというものだけは、いつも C とか D を越えなかった [...]

4. WATKINS (1999 年 ) : Siempre sacaba sobresaliente en todo, excepto en conducta, donde no lograba más que un
aprobado

直訳:いつも全体の優を取って、道徳を除いて、その成績は可を越えなかった。

DEPORTMENT [ 道徳 ]

DEPORTES [ スポーツ ]
検閲の記録の書類

スペインのフランコ独裁政権 (1939-1975 年 ) の時、本


とか演劇、歌は全体検閲されて、体制に対抗する作品も
禁止された。

その理由で、その時代に出版されたすべての作品は、検
Archivo General de la Administración
閲の記録が存在する。

Aroca の翻訳の検閲の記録にとって、五つの段落が検
閲され、検閲の権限がある人が:

「大酒飲みでモルヒネ常用者の日本人の人の日記で , 哲
学的な内容 . 道徳の理由のために五つの段落が検閲
される必要がある。検閲されたら、出版が許可にな
る」。

例:検閲の記録の書類
ディスカッションポイント

1. 袴の例についてのそれぞれの翻訳者の選択についてどう思いますか?日本語の
言葉をアルファベットで残して、脚注ではかまの意味の説明するのか、目標文
化の等価を探すのか、どちらが一番いいと思いますか?

2. 父と母の例についてですが、 Aroca の選択の別の原因を心に浮かべてきました


か?

3. 翻訳者は、過去に政治体制によって検閲された作品を再翻訳する道徳的な義務
があるのでしょうか?

You might also like