You are on page 1of 18

Trường Đại học Ngoại ngữ - Tin học Thành phố Hồ Chí Minh

Ho Chi Minh City University of Foreign Languages – Information Technology

Ngữ pháp tiếng Nhật nâng cao



Giảng viên: Ths.Nguyễn Thị Phương Thu
Email: thu.ntp@st.huflit.edu.vn
ĐT: 0972454149

www.huflit.edu.vn
「時点・場面」
N3 N2

1. ~際 ( に ) ・~際の 7.~折 ( に ) ・~折の


8.~に際して
2.~ところ 9.~にあたって
3.~かける 10.~に先立って・~に先立つ
4.~うちに・~ないうちに
5.~最中 ( に ) ・~最中だ
6.~において・~における

www.huflit.edu.vn
正しいものを選びなさい❣

1.再入国の手続きをするに___必要な書類を教えてください。
1.おいて 2.関して 3.対して 4.際して
2.お忙しい__、おじゃまして申し訳ありません。
1.にあたって 2.に際して 3.ところを 4.ところで
3.新薬の発売__、大規模な調査が続けられている。
1.に先立ち 2.にこたえ 3.より 4.かけ
4.両親が元気な__、いろいろな所へ連れて行ってあげたい。
1.あいだ 2.あとで 3.うちに 4.まえに
5.非常の__、この出口から出てください。
1.折には 2.に際して 3.にあたって 4.際には
6.研究発表をする__、いろいろ準備をした。
1.に先立って 2.にあたって 3.において 3.かける

www.huflit.edu.vn
助詞を入れなさい!

1.たばこを吸っているところ__みつかってしまった。
2.家に帰ると夫が出張先から帰ったところ__だった。
3.コウさんはいつもわたしがご飯を食べようとしているところ__来るんです。
4.昨日の試験では、もうすぐ書き終わるところ__、終了のベルが鳴ってしまった。
5.窓から顔を出しているところ__写真に撮られてしまったのです。
6.今、食事をしている__なので、後でこちらからお電話します。
7.この時計は 3 時をちょっと過ぎたところ__止まっている。
8.赤ちゃんがもう少しで寝るところ__だから、ちょっと静かにしてください。

www.huflit.edu.vn
【説明】
「 A にあたって B 」は「 A する時に B 」「 A する前に
B する」という意味の文型です。「 A 」には[特別な
時]や[重要な時]が入ります。かたい言い方で、ス
ピーチやあいさつをする場合にも使われます。後ろ
に名詞がくる場合は「〜にあたっての+名詞」になり
ます。「〜にあたり」は「〜にあたって」よりも、さらに
かたい言い方です。

[例]
新年を迎えるにあたっての準備をする。
【説明】
「 A に際して B 」は「 A する前に B する」
「 A する時に B する」「 A を始める時に B
する」という意味の文型です。「 A という
特別(とくべつ)な機会(きかい)に B す
る」と言いたい時に使われます。
後ろに名詞がくる場合は「〜に際しての+
名詞」になります。かたい言い方です。
「〜に際して」の「て」は省略することが
できます。「〜に際し」は「〜に際して」
よりも、さらにかたい言い方です。

[例]
友達に、留学に際してのアドバイスをも
らった
【説明】
「 A に先立って B 」は「 A する前に B を
しておく」「 A の準備として B しておく」
という意味を表す文型です。これは「事前に
準備する」と言いたい時に使われる文型で
すので、「 A に先立って、 B ておく」 とい
う形がよく使われます。「 A 」には、特別
なことや規模が大きいことが入ります。後ろ
に名詞がくる場合(ばあい)は「〜に先立
つ+名詞」になります。

[例]
年末に先立つ準備をしなければいけない
【説明】
「〜折に」は「〜時に」という意味の文
型です。かたくて丁寧な言い方ですので、
敬語を使うような場面でよく使われます。
【説明】
「〜かける」は「〜している途中」「〜
し始めたところ」という意味で、【途中・
開始の状態】を表します。上の例文のよ
うに意志動詞に使うと「〜している途中
で〜がまだ終わっていない」という意味
で使われます。

【例文】
①飲みかけのジュース
→飲んでいる途中のジュース(まだ飲み
終わっていない)

②食べかけのアイス
→食べている途中のアイス(まだ食べ終
わっていない)
【説明】
「〜かける」は「〜しそうになる」という
意味を表す文型です。「〜が起こる直前
だった」というように【直前状態】を表す
ものです。直前状態ですので、実際には起
きていないことに使(つか)います。「も
うすこしで〜しそうだったが、〜しなかっ
た」というように覚えましょう。

【例文】
①事故に遭いかけた
→もう少(すこ)しで事故に遭いそうに
なった

②高いワイングラスを落としかけた
→もう少しで高いワイングラスを落としそ
うになった
【説明】
「 A そうになる」は「もう少しで A になる
可能性があった」という意味の文型です。
「もう少しで A という状況になったが、
( A の状況に)ならなかった」と言いたい
時に使います。
[例]
①0点のテストが見つかりそうになった
→もう少しで見つかる可能性があったが、見
つからなかった

②ゆっくり朝ごはんを食べていたら、遅刻
しそうになった
→遅刻する可能性があったが、遅刻しな
かった
【説明】
「〜際」は「〜時)」「〜機会に」という
意味を表す文型です。この文型は「〜時」
よりかたい言い方を使いたい場合や、「〜
の機会を利用して〜する」と言いたい時な
どに使われます。「〜際は〜ください」と
いう形がよく使われると覚えておくといい
と思います。かたい言い方

[例]
お降りの際は、足元にご注意ください
【「〜時」よりかたい言い方】

お帰りの際は、お忘れ物のないようにして
ください
【「〜時」よりかたい言い方】
【説明】
「〜最中に」は「ちょうど〜している
時」という意味の文型です。多くの場合は
「〜している時に〜が突然起こった」「〜
している時〜が起きて困った」と言いた
い時に使用されます。状態を表す動詞には
使うことができません。

❌日本に住んでいる最中に桜を見に行った

日本に住んでいる時に桜を見に行った
文を日本語に翻訳してください

1. Tôi vừa mới mua máy tính thì nó bị hư liền rồi.


2. Tôi vừa mới cắm điện thì máy tính bị hư liền.
3. Anh ấy vừa mới ngồi xuống ghế là bắt đầu buồn ngủ ngay.
4. Mới tết đây mà giờ đã gần cuối năm rồi à? Thời gian trôi
qua nhanh quá.
5. Tôi vừa mới ra khỏi nhà là trời bắt đầu mưa.
6. Bởi vì mệt mỏi cả ngày nên vừa mới chui vào chăn là tôi
ngủ liền.

You might also like