You are on page 1of 243

文 - 01 Nです

  です
N1  は  N2
          ではありません

こうていけい ひ ていけい

肯定形   否定形
ひ か こ

非過去 N です N ではありません

基    本

例 文

こうこうせい き むら

q わたしは高校生です。 i A: 木村さんですか。
だいがくせい き むら

w わたしは大学生ではありません。   B: いいえ、木村ではありません。
なかやま き むら

e わたしは中山です。 o A: 木村さんですか。
なかやま に ほんじん

r 中山さんは日本人です。   B: いいえ、ちがいます。
さい き むら

t まりさんは 18 歳です。 !0 A: 木村さんですか。


き むら こうこうせい た なか

y A: 木村さんは高校生ですか。   B: いいえ、田中です。
こうこうせい

  B: はい、高校生です。
こうこう ねんせい

u A: 高校 2 年生ですか。

  B: はい、そうです。

解 説

こうていけい ひ ていけい ぎ もんけい

A.「N です」は肯定形、「N ではありません」は否定形、「N ですか」は疑問形。(例文 qwy)


な まえ がくねん こくせき ねんれい の

B.「N1 は N2 です」で N1 の名前や学年、国籍、年齢について述べることができる。


(例文 ert)
しつもん たい こた ひととお

C.「N1 は N2 ですか」の質問に対する答えは、一通りではない。(例文 yuio!0)   


なん ば あい しょうりゃく

D. N1 が何であるかわかっている場合は、
「N1 は」を省略することがある。(例文 yuio!0)
はつおん

E.「N1 は」と「ではありません」の「は」は「ワ」と発音する。

2
発    展
1
例 文

き むら なに た

  !11 A: 木村です。   !3 A :けさ何を食べましたか。


き むら

    B: 木村さんですか。    B:パンとくだものです。


なん じ

    A :はい、そうです。   !4 A : 何時までアルバイトをしますか。


しょくどう ご ご じ

  !2 A: 食堂はどこにありますか。    B : 午後 4 時までです。

    B :あそこです。

解 説

あい て い いち ぶ く かえ き かくにん

F「
. N ですか」で相手の言ったことを一部繰り返して聞き、確認することができる。
(例文 !1)
しつもん たい こた

G. 質問に対する答えが「N を V ます」
「N に V ます」
「N へ V ます」
「N で V ます」などになり、N
もと こた こた

が求められる答えのとき、「Nです」のように答えることができる。
(例文 !2!3!4)

先生へ
じょ し

 ◆「は」は助詞。
しゅだい せつめい

 ◆ N1 は主題、「N2 です」は N1 についての説明。


はな おお

 ◆ 話しことばでは、「N ではありません」が「Nじゃありません」になることが多い。
ていねい ひょうげん

 ◆「N です」
「N ではありません」 は丁寧な表現。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -13  N でした  ★ 1-4  1 時ですか
 文 -06  A いです/ AN です  ★ 1-5  すきなものクイズ
 文 -03  V ます  ★ 1-6  自己紹介

3
文 - 02
です
N1  は  N2  が  すき 
       ではありません

N2:すき・きらいなもの

基    本

例 文

おんがく すいえい

  q わたしは音楽がすきです。   r A:水泳がすきですか。

  w わたしはスポーツがすきではありません。
    B:いいえ、すきではありません。
た なか なに

  e A: 田中さんはテニスがすきですか。   t A: 何がすきですか。

    B :はい、すきです。     B:りんごがすきです。


か もく

  y A:どの科目がすきですか。
すうがく

    B: 数学がすきです。
解 説

かん の つか

A. N1 が感じるすききらいについて述べるときに使う。
(例文 q ∼ y)
なん ば あい しょうりゃく

B. N1、N2 が何であるかわかっている場合は、
「N1 は」
「N2 が」を省略することがある。
(例文 erty)

先生へ
けいようし

 ◆「すき」はナ形容詞。
はな なか おお

 ◆ 話しことばの中では、
「すきではありません」が「すきじゃありません」になることが多い。
なに なん かた

 ◆「何がすきですか」のほかに「すきな N は何ですか」というすききらいのたずね方もある。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -27  N が A / AN です  ★ 1-3  すきな数字
 助 -23  は  ★ 1-5  すきなものクイズ
 文 -06  A いです/ AN です  ★ 1-6  自己紹介

4
助 - 01 と(並列) 1

N1   と   N2

基    本

例 文

こうこう ねんせい

  q まりさんとけんじさんは高校 2 年生です。


えい が おんがく

  w わたしは映画と音楽がすきです。
つくえ うえ ほん

  e 机の上に本とノートがあります。
げつよう び すいよう び きんよう び れんしゅう

  r 月曜日と水曜日と金曜日にサッカーの練習があります。

解 説

ふくすう めい し

A. 複数の名詞をつなぐ。(例文 qwer) 
めい し ぶん なか ひと めい し つか

B.「と」でつながれた名詞は、文の中で一つの名詞のように使える。
(例文 qwer)

先生へ
じょ し

 ◆「と」は助詞。
ぶん ぶん けい つか

 ◇ 文と文をつなぐときは、「そして」または「V て形」などを使う。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -13  や(並列)  1-3  すきな数字
 助 -14  と(相手)  1-5  すきなものクイズ
 1-6  自己紹介

5
助 - 02 に(時)

N    に   V ます

じ こく とき

N:時刻、時

基    本

例 文

じ はん お なん じ お

  q わたしは 7 時半に起きます。   e A: 何時に起きますか。


じ ね じ お

  w 11 時に寝ます。     B: 7 時に起きます。


にちよう び

  r 日曜日にテニスをします。

解 説

どう さ お とき しめ

A.「に」は、N が動作が起きる時であることを示す。
(例文 qwer)
とき あらわ じ こく よう び ひ づけ

B. 時を表す N には、時刻、曜日、日付などがある。(例文 qwer)

発    展

例 文

がつ にち し あい なつやす りょこう

  t 6 月 15 日にサッカーの試合がありました。 i わたしは夏休みに旅行しました。


たんじょう び

  y A :いつテニスをしますか。   o けんじさんの誕生日にパーティーをし

   B:あしたテニスをします。 ます。
ど よう び なに

 u A: 土曜日、何をしましたか。
えい が み

   B: 映画を見ました。

6
解 説
1
お とき しめ

C.「に」は、N ができごとが起きる時であることを示す。
(例文 t)
とき あらわ なつやす たんじょうび

D.「に」をつけて時を表すことばには、夏休み、誕生日などもある。(例文 io)  
いま ぎ もん し あと

E.「今」「きのう」「きょう」
「あした」などと疑問詞「いつ」の後には、「に」をつけられない。
  (例文 y)
よう び あと

F. 曜日の後には、
「に」をつけないこともある。
(例文 u)

先生へ
じょ し

 ◆「に」は助詞。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -07  に(場所)  ★ 1-7  何時に起きますか
 助 -15  に(目的)
 助 -18  に(基準)
 助 -21  に(帰着点)
 助 -26  に(対象)

7
助 - 03 も
       N2 です
      
A いです
N1  も
AN です

       V ます

基    本

例 文

ねんせい た なか ねんせい

  q わたしは 3 年生です。田中さんも 3 年生です。

  w わたしはパンがすきです。ごはんもすきです。

解 説

どうよう しめ

A.「も」は、N1 のほかに同様のものがあることを示す。
(例文 qw)
お か

B.「N は」
「N が」は、「N も」に置き換わる。
(例文 qw)

発    展

例 文

にちよう び なつやす ほっかいどう い おきなわ

  e 日曜日にせんたくをします。そうじも   y夏休みに北海道へ行きました。沖縄へも


    します。 行きました。


しんぶん と しょかん まいしゅう た なか

  r 新聞はロビーにあります。図書館にも   u毎週田中さんとテニスをします。ときど


き むら

    あります。 き木村さんともします。


じ と けい じ ふん なかやま て がみ き た なか

  t 6 時に時計のベルがなります。6 時 5 分  i中山さんから手紙が来ました。田中さん


    にもベルがなります。 からも来ました。

8
解 説
1
お か

C.「N を」は、「N も」に置き換わる。


(例文 e)
あと

D.「も」は、
「に」
「へ」
「で」
「と」
「から」
「まで」の後につけることができる。
(例文 rtyui)

先生へ
じょ し

 ◆「も」は助詞。
ぜんてい じょうほう まえ しめ じょうしき ぶん か きょうゆう しめ

 ◆「も」の前提になる情報がその前に示されることもあれば、常識や文化で共有されていて示されない

   こともある。
おと な にん き

     例 コンピュータゲームは大人にも人気があります。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -23  は  1-6  自己紹介

9
助 - 04 か(疑問)

N です

A いです

AN です

V ます

基    本

例 文

なかやま だいがくせい べんきょう

  q A: 中山さんは大学生ですか。   e A: 勉強はおもしろいですか。


だいがくせい

    B: はい、大学生です。     B:はい、おもしろいです。


なん じ お

  w A :くだものがすきですか。   r A: 何時に起きますか。


じ お

    B: いいえ、すきではありません。     B: 8 時に起きます。

解 説

ぶん お ぎ もんぶん つく

A. 文の終わりにつき、疑問文を作る。
(例文 qwer)

先生へ
じょ し

 ◆「か」は助詞。
ぎ もんぶん じょうしょうちょう

 ◆ 疑問文のイントネーションは上昇調になる。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -10  よ/ね  1-4  1 時ですか
 1-5  すきなものクイズ
 1-7  何時に起きますか

10
語 - 01 時刻

いちじ に じ さんじ よ じ ご じ ろくじ

しちじ はちじ く じ じゅうじ じゅういちじ じゅうにじ

基    本

例 文

いま じ なん じ お

  q 今、5 時です。   e A: 何時に起きますか。


いま なん じ じ お

  w A: 今、何時ですか。     B: 7 時に起きます。


じ さんじゅっぷん なん じ ね

    B: 4 時 30 分です。   r A: 何時に寝ますか。


じ はん ね

    B:10 時半に寝ます。

解 説

すう じ じ じ こく あらわ

 A.「数字 + 時」で時刻を表す。
(例文 qe)
い かた

 B.「○○:30」の言い方は、「 ○○じさんじゅっぷん」と「 ○○じはん」がある。


(例文 wr)
じ こく なん じ つか

 C. 時刻をたずねるときは、
「何時」を使う。(例文 wer)

12
発    展
1
解 説

ふん い かた

  D.「○○分」の言い方。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
いっぷん にふん さんぷん よんぷん ごふん ろっぷん ななふん はっぷん きゅうふん じゅっぷん

11 12 20 30 40 50
じゅういっぷん じゅうにふん にじゅっぷん さんじゅっぷん よんじゅっぷん ごじゅっぷん

じ こく い じ あと ふん い

  E. 時刻を言うときには、「○○時」の後に「○○分」をつけて言う。
じ ふん

     例 10 時 15 分
じ さんじゅういっぷん

       7 時 31 分

先生へ
い かた ちゅうい

 ◇「4:00」
「7:00」
「9:00」の言い方に注意すること。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 語 -05  数  ★ 1-2  数字
 語 -07  時間  ★ 1-4  1 時ですか
 ★ 1-7  何時に起きますか

13
文 - 03 Vます

   V ます
N   は
        V ません

こうていけい ひていけい

肯定形 否定形
ひ か こ

非過去 V ます V ません

基    本

例 文

まいあさ じ お

  q 毎朝、わたしは 7 時に起きます。 e テレビはピアノのそばにあります。


まいにち がっこう い た なか きょうしつ

w 毎日、学校へ行きます。 r A: 田中さんは教室にいますか。

    B:いいえ、いません。

解 説

こうていけい ひていけい ぎ もんけい

A.「V ます」は肯定形、「V ません」は否定形、「V ますか」は疑問形。(例文 qr)


げんざい しゅうかんてき こう い あらわ

B. 現在の習慣的な行為を表す。(例文 qw)
げんざい じょうたい あらわ

C. 現在の状態を表す。(例文 er)
なん ば あい しょうりゃく

D. N が何であるかわかっている場合は、
「N は」を省略することがある。
(例文 w)

14
発    展

例 文

とも なに た 2
  t わたしはあした友だちのうちへ   u A:何を食べますか。
い た

    行きません。     B :サンドイッチを食べます。


らいしゅう げつよう び い


  y A: 来週の月曜日、プールへ行きますか。

    B :いいえ、行きません。

解 説

み らい よ てい い こう あらわ

E. 未来の予定、意向を表す。(例文 tyu)

先生へ
ていねい ひょうげん

 ◆「V ます」は、丁寧な表現。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -11  V ました  ★ 2-2  ペンがありますか
 文 -01  N です    2-4  わたしのとなり
 文 -06  A いです/ AN です    2-7  どこにありますか
 ★ 2-8  本は机の上にありますか
   2-9  机の上にかばんがあります
   2-10  わたしの学校
   2-11  行く・来る・帰る

15
文 - 04 N は N にあります/います

N1  は  N2   に  あります   N1   は  N2   に  います


[もの] [生きもの]
ば しょ

N2:場所

基    本

例 文

ねんせい きょうしつ かい た なか きょうしつ

  q 1 年生の教室は 2 階にあります。 tA: 田中さんは教室にいますか。 


せんせい と しょかん

w 先生は図書館にいます。    B: いいえ、いません。


いぬ くるま なか じ しょ

e わたしの犬は車の中にいます。 yA : 辞書はどこにありますか。
つくえ うえ つくえ うえ

r A:テープは机の上にありますか。    B : 机の上にあります。


ねこ

    B: はい、あります。 uA :まりさんの猫はどこにいますか。


はこ なか

    B : 箱の中にいます。

例文 y

16
解 説

そんざい あらわ

A.「あります」はものの存在を表す。
(例文 qry)
い そんざい あらわ

B.「います」は生きものの存在を表す。(例文 wetu)
い そんざいばしょ き せつめい つか
2
C. ものや生きものの存在場所を聞いたり説明したりするときに使う。
(例文 rtyu)
そんざい ば しょ しつもん つか

D. 存在する場所について質問するときは「どこ」を使う。(例文 yu)
なん ば あい しょうりゃく

E. N1 が何であるかわかっている場合は、「N1 は」を省略することがある。(例文 rtyu)

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -05   N に N があります/います  ★ 2-7  どこにありますか
 文 -03   V ます  ★ 2-8  本は机の上にありますか
 助 -07  に(場所)  ★ 2-10  わたしの学校
 助 -23  は

17
文 - 05
  N1   に   N2   が  あります   N1   に   N2   が  います

[もの] [生きもの]

ば しょ

N1:場所

基    本

例 文

でん わ いま り か しつ

  qドアのそばに電話があります。   i A : 今、理科室にだれがいますか。


こうえん おお き やま だ せんせい ねんせい せい と

  w 公園に大きい木があります。     B: 山田先生と2年生の生徒がいます。 


いぬ か

  e となりのうちに犬がいます。   o(ものを借りたいとき)


た なか

r あそこに田中さんがいます。     A : ペンがありますか。


こばやし がっこう

    B :はい、どうぞ。
  t A: 小林さんの学校にプールがありますか。
みせ しょうひん み か

    B : はい、あります。   !0(店で商品を見たいとき、買いたいとき)


せんせい いぬ シーディー

  y A : 先生のうちに犬がいますか。     A :クラシックの CD がありますか。

    B : いいえ、いません。     B :はい、あります。


おくじょう なに

  u A : 屋上に何がありますか。

    B : バスケットコートがあります。

A B

例文 u

18
解 説
そんざい あらわ

A.「あります」はものの存在を表す。
(例文 qwtu) 
い そんざい あらわ

B.「います」は生きものの存在を表す。(例文 eryi)
ば しょ なに せつめい つか
2
C. ある場所(N1)に何があるかたずねたり、説明したりするときに使う。
(例文 tyui)
そんざい どうぶつ しつもん なに ひと しつもん

D. 存在するものや動物について質問するときは、
「何」を、人について質問するときは「だれ」を
つか

使う。
(例文 ui)
かたち ようぼう あらわ

E. 「N がありますか」の形で、要望を表すことができる。(例文 o!0)
ば あい しょうりゃく

F. N1 がどこかわかっている場合は、
「N1 に」を省略することがある。
(例文 tyui)

発    展

例 文

しつもん せんせい らいしゅうかん じ し けん

  !1 A : みなさん、質問がありますか 。 !4 A: 先生、来週漢字の試験がありますか。


すいよう び

    B: ありません。     B:はい、あります。水曜日ですよ。


かね か もの こうえん

  !2 お金がありませんから、買い物ができま  !5 きのう、公園でロックコンサートがあり

せん。 ました。
じ かん いそ とうきょう おお じ しん

  !3 時間がありませんから、急いでください。
  !6 東京で大きい地震がありました。

解 説

かたち しょゆう い み あらわ

G.「N があります」の形で、所有の意味を表す。(例文 !1!2!3)


かたち ぎょう じ あらわ ば あい ぎょう じ ば

H.「N があります」の形で、できごとや行事があることを表す。この場合、できごとや行事の場
しょ しめ つか

所を示すのに、「に」ではなく「で」が使われる。
(例文 !4!5!6)

先生へ
ようぼう あら しょうりゃく い おお

 ◆ 要望を表わすときの「N がありますか」は、「N、ありますか」と「が」を省略して言うことが多い。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -04  N は N にあります/います    2-2  ペンがありますか
 文 -03  V ます  ★ 2-4  わたしのとなり
 助 -07  に(場所)  ★ 2-9  机の上にかばんがあります 
 助 -22  が(主語)

19
助 - 05 の

N1   の   N2

基    本

例 文
じ はん

  q わたしのペンはこれです。   u あしたのテストは 9 時半からです。


たいいくかん

  w 体育館のとなりにプールがあります。   i A:これはだれのかばんですか。


つくえ うえ

  e はさみは机の上にあります。     B:わたしのです。


た なか き むら しんぶん

  o A:それはいつの新聞ですか。
  r 田中さんのとなりに木村さんがいます。
すうがく きょう か しょ

  t あれは数学の教科書です。     B:きのうのです。


に ほん ご きょうしつ えん みっ

  y A: 日本語の教室はどこですか。   !0 100 円のを三つください。


かい

    B: 2 階です。      

解 説

めい し めい し

A. 名詞と名詞をつなぐ。(例文 q ∼ o)
しゅうしょく

B.「N1 の」は、N2 を修飾する。


(例文 q ∼ o)
しょゆうしゃ あらわ

C.「の」は、N1 が N2 の所有者であることを表す。
(例文 qi)
い ち あらわ

D.「N1 の N2」で位置を表す。(例文 wer)


しゅるい あらわ

E.「の」は、N1 が N2 の種類であることを表す。
(例文 tyuo)
ば あい じょうきょう なん しょうりゃく

F. C、E の場合、状況から N2 が何であるかわかっているとき、 N2 は省略できる。


(例文 io!0)

20
発    展

例 文

とうきょうこうこう き むら ひと とも た なか 2
  !1 わたしは東京高校の木村です。   !3 この人は友だちの田中さんです。
に ほん はる なつ あき ふゆ よっ き せつ

  !2 日本には、春と夏と秋と冬の四つの季節

があります。

解 説

しょぞくさき あらわ

G.「の」は、N1 が N2 の所属先であることを表す。
(例文 !1)
どうかく かんけい あらわ

H. N1 と N2 が同格の関係であることを表す。(例文 !2!3)

先生へ
じょ し

 ◆「の」は助詞。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -07  A い/ AN な N    2-4  わたしのとなり
 文 -28  N が A / AN + N  ★ 2-6  だれのですか
 文 -37  V + N    2-7  どこにありますか
   2-8  本は机の上にありますか
   2-9  机の上にかばんがあります
   2-10  わたしの学校

21
助 - 06 へ

  N   へ  V ます

いどうさき ばしょ い どう ほうこう

 N:移動先の場所、移動の方向

基    本

例 文
じ はん がっこう き なん じ がっこう い

  q わたしは 8 時半に学校へ来ます。   r A:あした何時に学校へ行きますか。


た なか じ かえ じ い

  w 田中さんは 5 時にうちへ帰ります。     B: 8 時に行きます。


こうえん い

  e A : あした公園へ行きますか。

B : いいえ、行きません。

解 説

い どうさき い どう ほうこう しめ

A.「へ」は、N が移動先、あるいは移動の方向であることを示す。
(例文 qwer)
はつおん

B.「へ」は「エ」と発音する。

先生へ
じょ し

 ◆「へ」は助詞。
か きちゃくてん つか

 ◆「へ」の代わりに「に(帰着点)」を使うことができる。
つか に ほん ご のうりょく し けん きゅうそうとう どう し い か とお

 ◆「へ」といっしょに使える日本語能力試験 4 級相当の動詞は以下の通り。
い く かえ で で はい ま

    行く、来る、帰る、出かける、出る、入る、曲がる

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -21  に(帰着点)  2-11  行く・来る・帰る

22
助 - 07 に(場所)
2
         あります
  N    に
        います
ばしょ しめ

 N:場所を示すことば

基    本

例 文
おんがくしつ り か しつ でん わ

  q 音楽室は理科室のとなりにあります。  e A : 電話はどこにありますか。


せんせい しょくどう

  w 先生は食堂にいます。     B: あそこにあります。 


やま だ

  r 山田さんのうちにピアノがあります。

解 説

どう し つか そんざい ば しょ しめ

A.「に」は、動詞「あります」「います」といっしょに使い、N2 が存在場所であることを示す。

(例文 qwer)
つか ば しょ

B.「N1 に N2 があります/います」で使われている「に」も「に(場所)
」。(例文 r)

先生へ
じょ し

 ◆「に」は助詞。
ば あい お ば しょ しめ ば しょ つか

 ◆ N1 ができごとである場合は、そのできごとが起こった場所を示すのに「で(場所)」が使われる。
さんしょう

(p.19 参照) こうこう し あい

    例 1 わたしの高校でサッカーの試合があります。
に ほん おお じ しん

     2 日本で大きい地震がありました。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -02 に(時)    2-4   わたしのとなり
 助 -15 に(目的)      2-7   どこにありますか
 助 -18 に(基準)    2-8    本は机の上にありますか
 助 -21 に(帰着点)    2-9    机の上にかばんがあります
 助 -26 に(対象)    2-10  わたしの学校
 助 -11 で(場所)  ★ 4-5   どこで・どこに

23
語 - 02 これ/それ/あれ
はな て

⃝:話し手
き て

●:聞き手
あ れ

あれ

それ
こ れ そ れ これ
⃝ ●
⃝●

ず ず

[図 1] [図 2]

基    本

例 文

に ほん ご きょう か しょ せんせい も ぬし じ しょ せい と

  q これは日本語の教科書です。   t A:(先生が持ち主のわからない辞書を生徒に


に ほん ご じ しょ み

  w 日本語の辞書はそれです。 見せながら)


たいいくかん じ しょ

  e あれは体育館です。      これはだれの辞書ですか。


に ほん ご なん なかやま じ しょ

  r A(日本語で何というかわからないとき)
:     B:それは中山さんの辞書です。
なん て も

     それは何ですか。   y A:(かばんを手に持って)


き むら

    B:はしです。      木村さんのかばんはこれですか。

    B:いいえ、あれです。
A
B

例文 r

24
た なか け

  u A: 田中さんの消しゴムはどれですか。

    B: それです。
なん

  i A: これは何のポスターですか。

    B: これですか。これはコンサートの 2
     ポスターです。

A B

例文 i

解 説

とくてい さ

A.「これ/それ/あれ」は特定されたものを指す。
(例文 q ∼ i)
き つか

B. どれかわからないものについて聞くときは、「どれ」を使う。(例文 u)
はな て き て あいたい じょうきょう ず かんけい

C. 話し手と聞き手が相対する状況で、「これ/それ/あれ」は[図 1]のような関係になる。
(例文 rtyu)
はな て き て おな りょういき じょうきょう ず かんけい

D. 話し手と聞き手が同じ領域にいる状況で「これ/それ/あれ」は[図 2]のような関係になる。
(例文 i)

先生へ
し じ し

 ◆「これ/それ/あれ」は指示詞。
し じ し かんまつ し じ し さんしょう

 ◆ 指示詞のまとめは、巻末「2. 指示詞」(p.259)を参照。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
なん

 語 -03  この/その/あの  ★ 2-5  それは何ですか
 語 -04  ここ/そこ/あそこ
 語 -09  こそあど

25
語 - 03 この/その/あの

この
その    N
あの

はな て

⃝:話し手
き て

●:聞き手
あの N

あの N

その N

この N その N この N
⃝ ●
⃝●

ず ず

[図 1] [図 2]

基    本

例 文
しゃしん み
へ や ねんせい きょうしつ   y(写真を見ながら)
  q この部屋は 2 年生の教室です。 ひと
ほん A:この人はだれですか。
  w その本はわたしのです。 ひと なかやま
やま だ せんせい ひと B: その人は中山さんです。
  e 山田先生はあの人です。
きょうしつ じゅぎょうちゅう

  r(教室で授業中に) B
せんせい かん じ

A: 先生、その漢字は「ご」ですか。
A
B: これですか。はい、そうです。

  t A : あのかばんはだれのですか。 

B:どのかばんですか。
くろ

A: あの黒いかばんです。
た なか

B: あれは田中さんのです。

例文 y
26
がっこう あんない

  u(学校を案内しているとき)
たてもの なん

A:あの建物は何ですか。
たいいくかん

B:あれは体育館です。
2
B

例文 u

解 説

とくてい さ しめ

A.「この/その/あの」は特定された N がどれかを指し示す。
(例文 q ∼ u)
とくてい き つか

B. 特定された N がどれか聞くときは、
「どの N」を使う。
(例文 t)
はな て き て あいたい じょうきょう ず かんけい

C. 話し手と聞き手が相対する状況で、「この/その/あの」は[図 1]のような関係になる。
 (例文 ry)
はな て き て おな りょういき じょうきょう ず かんけい

D. 話し手と聞き手が同じ領域にいる状況で、「この/その/あの」は[図 2]のような関係にな
  る。
(例文 u)

先生へ
し じ し

 ◆「この/その/あの」は指示詞。
し じ し かんまつ し じ し さんしょう

 ◆ 指示詞のまとめは、巻末「2. 指示詞」(p.259)を参照。
しゅうしょく ば あい ごじゅん ちゅうい

 ◇ N を修飾することばがある場合の語順に注意すること。
おんな ひと やまもと

    例 1 あのきれいな女の人は山本さんです。
おお

     2 その大きいかばんはわたしのです。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 語 -02  これ/それ/あれ  2-6  だれのですか
 語 -04  ここ/そこ/あそこ
 語 -09  こそあど

27
語 - 04 ここ/そこ/あそこ
はな て

⃝:話し手
き て

●:聞き手 あそこ
あそこ

そこ

ここ

⃝● こ こ そ こ
⃝ ●

ず ず

[図 1] [図 2]

基    本

例 文

がっこう あんない

  q(学校を案内しながら)   y A: すみません、トイレはどこですか。


ねんせい きょうしつ

ここは 1 年生の教室です。     B : あそこです。


がっこう あんない

  w(学校を案内しながら)     A: ありがとうございました。


と しょしつ せんせい くるま

そこは図書室です。   u A: 先生の車はどこにありますか。


がっこう あんない

  e(学校を案内しながら)     B: あそこです。


じ む し つ

あそこは事務室です。

  r まりさんのかばんはそこにあります。
せんせい

  t あそこに先生がいます。

例文 u
28
  i A: わたしのぼうしはどこにありますか。

    B: そこにあります。 A
B
    A :どこですか。

    B: あなたのうしろです。 2

例文 i

解 説

とくてい ば しょ さ

A.「ここ/そこ/あそこ」は特定された場所を指す。
(例文 q ∼ i)
ば しょ つか

B. どこかわからない場所についてたずねるときは、
「どこ」を使う。(例文 yui)
はな て き て おな りょういき じょうきょう りょういき ず

C. 話し手と聞き手が同じ領域にいる状況で、
「ここ/そこ/あそこ」の領域は[図 1]のように
  なる。
(例文 qweyu)
はな て き て あいたい じょうきょう りょういき ず

D. 話し手と聞き手が相対する状況で、
「ここ/そこ/あそこ」の領域は、[図 2]のようになる。

 (例文 i)

先生へ
し じ し

 ◆「ここ/そこ/あそこ」は指示詞。
し じ し かんまつ し じ し さんしょう

 ◆ 指示詞のまとめは、巻末「2. 指示詞」
(p.259)を参照。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 語 -02  これ/それ/あれ  ★ 2-10  わたしの学校
 語 -03  この/その/あの
 語 -09  こそあど

29
文 - 06 Aいです/ANです

 A い      です
N  
は です N は AN
 A くない ではありません

こうていけい ひていけい

    肯定形      否定形


けいようし

A (イ形容詞) A いです A くないです


けいようし

AN (ナ形容詞)  ANです AN ではありません

基    本

例 文

かさ じょう ぶ

  q A : そのアイスクリームはおいしいですか。
  r A:その傘は丈夫ですか。
じょう ぶ

B: はい、おいしいです。 B: いいえ、丈夫ではありません。
に ほん りょう り から へ や

  w A:日本の料理は辛いですか。   t A: あなたの部屋はきれいですか。


から

B: いいえ、辛くないです。    B: いいえ、きれいではありません。
おお に ほん りょう り

  e A: ○×△スーパーは大きいですか。   y A:日本の料理はどうですか。


おお

B: はい、大きいです。   B: おいしいです。

  

解 説
せいしつ とくちょう いろ かたち おお じょうたい の

A. N の性質や特徴(色、形、大きさなど)
、状態について述べることができる。
(例文 ert)
はな て い けん かんそう の

B. N についての話し手の意見や感想を述べることができる。(例文 qwy)
なに たい い けん かんそう もと かたち しつもん

C. 何かに対する意見や感想を求めるときには、「N はどうですか」の形で質問する。
(例文 y)
なん ば あい しょうりゃく

D. N が何であるかわかっている場合は、「N は」を省略することがある。
(例文 q ∼ y)
けいよう し かつよう れいがい

E. イ形容詞「いい」は、活用が例外である。
こうていけい ひ ていけい

     肯定形    否定形
いい  いいです  よくないです

30
先生へ
に ほん ご けいよう し しゅるい わ めい し しゅうしょく お けいよう し

 ◆ 日本語の形容詞は 2 種類に分けられる。名詞を修飾するとき「い」で終わるものがイ形容詞(A)、
「な」
お けいよう し

で終わるものがナ形容詞(AN)である。
ひ てい い かた

 ◆ 否定の言い方には、
「A くありません」「AN ではないです」もある。
はな おお

 ◆ 話しことばでは、「AN ではありません」が「AN じゃありません」になることが多い。


に ほん ご のうりょく し けん きゅうそうとう けいよう し けいよう し こんどう

 ◇ 日本語能力試験 4 級相当のナ形容詞「きれい」
「ゆうめい」
「きらい」は、イ形容詞と混同しないように
ちゅうい

注意すること。
かたち いろ けいじょう しつもん つか つか 3
 ◇ ものの形や色などの形状を質問するときには、
「どんな N ですか」を使い、
「N はどうですか 」を使う
あか れんしゅう ちゅうい

ことはない。
「A: かばんはどうですか。B: 赤いです。」のような練習をしないように注意すること。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -12  A かったです/ AN でした    3-5   形容詞のビンゴ
 文 -07  A い/ AN な N  ★ 3-7   新しいですか
 文 -01  N です  ★ 3-8  どんな店ですか
 文 -03  V ます

31
文 - 07 A い/ AN な N

Aい
        N
AN な

基    本

例 文

みせ あたら えい が

  q あの店に新しいコンピュータが   u A:どんな映画ですか。


に ほん ふる えい が

    あります。     B:日本の古い映画です。


しんせつ てんいん シーディー か

  w あのデパートに親切な店員さんが   i A:どんな CD を買いますか。


しず おんがく シーディー か

    います。     B: 静かな音楽の CD を買います。


あま か し か くつ か

  e 甘いお菓子を買います。   o A:どの靴を買いますか。


えい が み くろ か

  r おもしろい映画を見ます。     B: 黒いのを買います。


おんがく

  t A: どんなかばんですか。   !0 A:どんな音楽がすきですか。


じょうぶ しず

    B : 丈夫なかばんです。     B: 静かなのがすきです。


た もの

  y A : ○×△はどんな食べ物ですか。
あま か し

    B : 甘いお菓子です。

解 説

しゅうしょく

A. 「A い/ AN な」は、N を修飾する。(例文 q ∼ i)
せいしつ とくちょう いろ かたち おお しめ げんてい

B. 「A い/ AN な」は、N の性質や特徴(色、形、大きさなど)などを示すことで、N を限定 


(例文 q ∼ i)
する。
せいしつ とくちょう しつもん

C. N の性質や特徴などを質問するときは、「どんな N」でたずねる。
(例文 tyui!0)
しゅうしょく なん ば あい か つか

D. 「A い/ AN な」が修飾する N が何であるかわかっている場合は、N の代わりに 「の」を使う


ことができる。(例文 o!0)

32
先生へ
に ほん ご けいよう し しゅるい わ めい し しゅうしょく お けいよう し

 ◆ 日本語の形容詞は 2 種類に分けられる。名詞を修飾するとき「い」で終わるものがイ形容詞(A)、
「な」
お けいよう し

で終わるものがナ形容詞(AN)である。
ふた いじょう めい し しゅうしょく ば あい しゅうしょくかんけい ちゅうい

 ◇ 二つ以上のことばが名詞を修飾する場合は、その修飾関係に注意すること。
たと に ほん ふる えい が ふる えい が に ほん ふる えい が しゅうしょく

   例えば、例文 u の「日本の古い映画」は、
「古い」が「映画」を、「日本の」が「古い映画」を修飾し
しず おんがく シーディー しず おんがく しず おんがく シーディー しゅうしょく

ている。例文 i の「静かな音楽の CD」は、


「静かな」が「音楽」を、
「静かな音楽」が「CD」を修飾し
ている。
3
【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -06  A いです/ AN です  ★ 3-5  形容詞のビンゴ
 助 -05  の  ★ 3-6  どんなかばんですか
 文 -28  N が A / AN + N    3-9  今、何がほしいですか
 文 -37  V + N

33
文 - 07 A い/ AN な N

Aい
        N
AN な

基    本

例 文

みせ あたら えい が

  q あの店に新しいコンピュータが   u A:どんな映画ですか。


に ほん ふる えい が

    あります。     B:日本の古い映画です。


しんせつ てんいん シーディー か

  w あのデパートに親切な店員さんが   i A:どんな CD を買いますか。


しず おんがく シーディー か

    います。     B: 静かな音楽の CD を買います。


あま か し か くつ か

  e 甘いお菓子を買います。   o A:どの靴を買いますか。


えい が み くろ か

  r おもしろい映画を見ます。     B: 黒いのを買います。


おんがく

  t A: どんなかばんですか。   !0 A:どんな音楽がすきですか。


じょうぶ しず

    B : 丈夫なかばんです。     B: 静かなのがすきです。


た もの

  y A : ○×△はどんな食べ物ですか。
あま か し

    B : 甘いお菓子です。

解 説

しゅうしょく

A. 「A い/ AN な」は、N を修飾する。(例文 q ∼ i)
せいしつ とくちょう いろ かたち おお しめ げんてい

B. 「A い/ AN な」は、N の性質や特徴(色、形、大きさなど)などを示すことで、N を限定 


(例文 q ∼ i)
する。
せいしつ とくちょう しつもん

C. N の性質や特徴などを質問するときは、「どんな N」でたずねる。
(例文 tyui!0)
しゅうしょく なん ば あい か つか

D. 「A い/ AN な」が修飾する N が何であるかわかっている場合は、N の代わりに 「の」を使う


ことができる。(例文 o!0)

32
先生へ
に ほん ご けいよう し しゅるい わ めい し しゅうしょく お けいよう し

 ◆ 日本語の形容詞は 2 種類に分けられる。名詞を修飾するとき「い」で終わるものがイ形容詞(A)、
「な」
お けいよう し

で終わるものがナ形容詞(AN)である。
ふた いじょう めい し しゅうしょく ば あい しゅうしょくかんけい ちゅうい

 ◇ 二つ以上のことばが名詞を修飾する場合は、その修飾関係に注意すること。
たと に ほん ふる えい が ふる えい が に ほん ふる えい が しゅうしょく

   例えば、例文 u の「日本の古い映画」は、
「古い」が「映画」を、「日本の」が「古い映画」を修飾し
しず おんがく シーディー しず おんがく しず おんがく シーディー しゅうしょく

ている。例文 i の「静かな音楽の CD」は、


「静かな」が「音楽」を、
「静かな音楽」が「CD」を修飾し
ている。
3
【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -06  A いです/ AN です  ★ 3-5  形容詞のビンゴ
 助 -05  の  ★ 3-6  どんなかばんですか
 文 -28  N が A / AN + N    3-9  今、何がほしいですか
 文 -37  V + N

33
文 - 08 Nをください

  ください
N  を
  くださいませんか
はな て もと たいしょう

N:話し手が求めている対象

基    本

例 文

とも しょく じ

  q A : これをください。   t A :(友だちのうちで食事のとき)


みず

    B : はい。    すみません、水をくださいませんか。


あか ぽん

  w A : すみません、赤いばらを 8 本   B : はい。


かんこうあんないじょ

     ください。   y A :(観光案内所で)


えん まち ち ず

    B : はい。1200 円です。    あのう、この町の地図をください

  e A : ハンバーガーとサラダをください。 ませんか。

    B : はい。     B : はい、どうぞ。 


ふた

  r A : すみません、コーラを二つください。
ふた

    B : コーラを二つですね。

解 説

みせ しょうひん もと つか

A.「N をください」は、店で商品を求めるときに使う。
(例文 qw)
ちゅうもん つか

B.「N をください」は、レストランなどで注文するときに使う。
(例文 er) 
はな て り えき き て ていねい もと

C.「N をくださいませんか」は、話し手にとって利益になるものを聞き手に丁寧に求めるときに
つか

  使う。
(例文 ty)

34
発    展

例 文

せんせい しゅくだい

  u 先生、宿題のプリントをください。
せんせい かい わ

  i 先生、会話のテープをください。
3
解 説

じ ぶん とうぜん う と つか

D.「N をください」は、自分が当然もらうべきものを受け取りたいときに使う。
(例文 ui)

先生へ
か もの ちゅうもん しょうりゃく い

 ◆ 買い物やレストランなどでの注文のとき、「を」を省略して「N、ください」と言うこともある。
たいしょう さんしょう

 ◆「を」は、「を(対象)」
(p.38 参照)

もと とうぜん にんげんかんけい ば めん つか れんしゅう

 ◇「N をください」は、ものを求めることが当然である人間関係、場面で使われるので、練習のときの
ば めんせってい ちゅうい

   場面設定に注意すること。
きょうしつ がくしゅうしゃ きょうし かい わ つか ほう こんらん

 ◇ 教室での学習者と教師の会話では、「N をください」だけを使った方が混乱しない。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -16  V てください  ★ 3-2  何本・いくつ
 助 -08  を(対象)  ★ 3-4  ハンバーガーの店

35
文 - 09

  N  が   ほしい   です

はな て おも たいしょう

 N:話し手が「ほしい」と思っている対象

基    本

例 文

いま み

  q わたしは今コンピュータがほしいです。
  e(カタログを見ながら)
たんじょう び なに

  w A : 誕生日に何がほしいですか。     A : どれがほしいですか。


あたら じ てんしゃ

    B : そうですね、新しい自転車がほしい    B : これとそれがほしいです。


くるま

です。   r A : 車がほしいですか。

    B : いいえ、ほしくないです。

解 説

けいよう し かつよう けいよう し おな

A.「ほしい」は、イ形容詞。活用はそのほかのイ形容詞と同じ。
なに おも はな て がんぼう あらわ

B. 何かものがほしいと思う話し手の願望を表す。(例文 qwer)
なに き て がんぼう

C.「N がほしいですか」
「何がほしいですか」「どれがほしいですか」で、聞き手の願望をたずね

る。(例文 wer)
なん ば あい しょうりゃく

D. N が何であるかわかっている場合は、「N が」を省略することがある。
(例文 r)

36
先生へ
き て だいさんしゃ がんぼう ひょうげん

 ◆ 聞き手や第三者の願望を表現することはできない。
め うえ ひと む き しつれい

 ◆「N がほしいですか」と目上の人に向かって聞くと 失礼になる。


かたち ひつよう あい て つた ていきょう もと ば あい もと

 ◆「N がほしいんですが」の形で、必要なものを相手に伝え、提供を求めることができる。この場合、求
とくべつ もと あい て とうぜんていきょうかのう よ そう ひと

められるのは特別ではないもの、求める相手は当然提供可能と予想される人。
しろ かみ

     例 1 A:すみません、白い紙がほしいんですが。
       B: はい。
あか 3
      2 A:あのう、赤いボールペンがほしいんですが。

       B:はい。
がんぼう たいしょう つか がんぼう たいしょう こう い

 ◆ 願望の対象がもののときは「N がほしいです」を使うが、願望の対象が行為のときは、「V たいです」


つか

を使う。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -06  A いです/ AN です  ★ 3-9  今、何がほしいですか
 文 -34  V たいです

37
助 - 08 を(対象)

N   を   V ます

どう さ たいしょう

N:V の動作の対象

基    本

例 文

た なに た

  q わたしはハンバーガーを食べます。   t A: 何を食べますか。


た なか の た

  w 田中さんはコーラを飲みます。     B : サンドイッチを食べます。


シーディー か えい が み

  e CD を買います。   y A: あした映画を見ますか。


きっ て まい か み

  r 切手を 3 枚買います。     B : いいえ、見ません。

解 説

か の た み どう さ あらわ どう し

A.「を」は、
「買います」
「飲みます」
「食べます」
「見ます」などの動作を表す動詞といっしょに
つか どう さ たいしょう しめ

使い、N が動作の対象であることを示す。
(例文 q ∼ y)
はつおん

B.「を」は「オ」と発音する。

38
先生へ
じょ し

 ◆「を」は助詞。
どう し ば あい ともな めい し おな ぶん なか

 ◆「N する」
(する動詞)の場合は、
「を」を伴う名詞が同じ文の中にないとき、
「N をする」とすることも
に ほん ご のうりょく し けん きゅうそうとう どう し い か とお

できる。日本語能力試験 4 級相当の「する動詞」は以下の通り。
さん ぽ べんきょう せんたく そう じ れんしゅう けっこん りょこう

    散歩する、勉強する、洗濯する、掃除する、練習する、結婚する、旅行する

  ただ つか かた ま ちが つか かた

 正しい使い方(○)  間違った使い方(×)

 シャツを洗濯する
せんたく

せんたく
 シャツを洗濯をする
せんたく
3
 シャツの洗濯をする
に ほん ご べんきょう に ほん ご べんきょう

 日本語を勉強する  日本語を勉強をする
に ほん ご べんきょう

 日本語の勉強をする
こうえん さん ぽ こうえん さん ぽ

 公園を散歩する  公園を散歩をする
こうえん さん ぽ

 公園で散歩をする
たいしょう さんしょう

  ◆「N をください」の「を」は「を(対象)」
(p.34 参照)

みっ

      例 このケーキを三つください。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -19  を(起点)    3-2  何本・いくつ
 助 -20  を(経路)   ★ 3-3  ハンバーガーを食べます
   3-4  ハンバーガーの店

39
助 - 09 で(基準/範囲)

(1)

N  で     金額

かず りょう あらわ

 N:数や量を表すことば

(2)
N2 です
A です
N1   で
AN です
V ます
はんい あらわ

 N1:範囲を表すことば

基    本

例 文

か もの ば めん か もの ば めん

  q(買い物の場面で)   w(買い物の場面で)
みっ

    A : チョコレートケーキを三つとチーズ    A:いくらですか。


いつ ねが みっ えん

ケーキを五つお願いします。     B: 三つで 500 円です。 


ぜん ぶ えん

    B : はい。全部で 2800 円です。

解 説

こうぞう ず きんがく だ きじゅん かず りょう しめ

A. 構造図(1)の「で」は、N がある金額を出すための基準となる数や量であることを示す。

 (例文 qw)

40
発    展

例 文

さんにん い

  e 三人でプールへ行きました。
し けん お

  r 試験はあしたで終わりです。
ふ じ さん に ほん

  t 富士山は日本でいちばん高いです。
たか
3

解 説

こうぞう ず げんていてき じょうきょう はん い しめ

B. 構造図(2)の「で」は、N1 が限定的な状況、範囲であることを示す。
(例文 ert)

先生へ
じょ し

 ◆「で」は助詞。
ひと えん きじゅん すう じ ば あい つか

  ◆「一つ 100 円です」のように、基準となる数字が「1」の場合は「で」を使わない。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -11  で(場所)  3-4  ハンバーガーの店
 助 -17  で(手段/材料)
 助 -27  で(原因/理由)
 語 -06  助数詞

41
助 -10 よ/ね

N です

A です
AN です ね
V ます

基    本

例 文

りょう り

  q A : ○×△レストランの料理はおいしい   r(レストランで)


ねが

ですか。  A:サンドイッチとジュースをお願い

B : はい、おいしいですよ。      します。


あたら つか

w A: 新しいコンピュータを使いましたか。 B:サンドイッチとジュースですね。
た なか

B : いいえ。   t A:これは田中さんのさいふですね 。


べん り ちが

A : 便利ですよ。     B : いいえ、違いますよ。


で はや の に ほん しんぶん

  e A: もうすぐ、バスが出ますよ。早く乗り  y A:これは日本の新聞ですね。


ちゅうごく しんぶん

ましょう。     B : いいえ、中国の新聞ですよ。

B : はい。

解 説

ぶん お

A. 文の終わりにつく。(例文 q ∼ y)
き て し じょうほう ていきょう つか

B.「よ」は、聞き手が知らない情報を提供するときに使う。
(例文 qwety)
はな て じょうほう にんしき き て おな かくにん つか

C.「ね」は、話し手の情報や認識が聞き手のと同じかどうか確認するときに使う。

(例文 rty)

42
発    展

例 文

みせ えい が

  u A : あの店のドーナツはおいしいですね。
  i A:おもしろい映画でしたね。
えい が

    B :そうですね。     B :ほんとうにおもしろい映画でしたね。


3
解 説
はな て き て どう い き て どう い もと つか

D.「ね」は、話し手が聞き手に同意したり、聞き手の同意を求めたりするときに使う。
(例文 ui)

先生へ 
じょ し

 ◆「よ」
「ね」は助詞。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -04  か(疑問)    3-3  ハンバーガーを食べます
 ★ 3-4  ハンバーガーの店
 ★ 3-8  どんな店ですか
 ★ 5-4  おいしかったですよ 

43
語 - 05 数

0 れい/ゼロ
1 いち  11 じゅういち
2 に  12 じゅうに
3 さん  13 じゅうさん
4 よん/し  14 じゅうよん/じゅうし
5 ご  15 じゅうご
6 ろく  16 じゅうろく
7 なな/しち  17 じゅうなな/じゅうしち
8 はち  18 じゅうはち
9 きゅう/く   19 じゅうきゅう/じゅうく
10 じゅう  20 にじゅう

10 じゅう 100  ひゃく 1000  せん

20 にじゅう 200 にひゃく 2000 にせん

30 さんじゅう 300  さんびゃく 3000 さんぜん

40 よんじゅう 400 よんひゃく 4000 よんせん

50 ごじゅう 500 ごひゃく 5000 ごせん


60 ろくじゅう 600 ろっぴゃく 6000 ろくせん

70 ななじゅう 700 ななひゃく 7000 ななせん

80 はちじゅう 800 はっぴゃく 8000 はっせん

90 きゅうじゅう 900 きゅうひゃく 9000  きゅうせん

100 ひゃく 1000  せん 10000 いちまん

44
先生へ
いじょう たん い つぎ

 ◆ 10,000 以上の単位は、次のようになる。

        100,000 じゅうまん  


       1,000,000 ひゃくまん 

      10,000,000 せんまん

    100,000,000 おく 

 ◆「10,000」
「10,000,000」
「100,000,000」はそれぞれ「いちまん」
「いっせんまん」
「いちおく」と言う。
い 3
   また、
「1,000」は「いっせん」とも言う。
ふたとお よ かた かぞ いっぽう えら

◆「4」
「7」
「9」には二通りの読み方があるが、数えるものによってどちらか一方が選ばれることが
おお じ こく じょすう し かんまつ じょすう し さんしょう

多い。
「語 -01 時刻」
(p.12)
「語 -06 助数詞」
(p.46)および巻末「5. 助数詞」
(p.268)を参照のこと。
かず おと へん か ひょう あお じ ちゅうい

 ◇ 数によって音が変化するもの(表の青字のところ)があるので、注意すること。
い れんしゅう ちゅうい

 ◇「10」「100」は「いちじゅう」
「いちひゃく」とは言わないので、練習のとき注意すること。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 語 -01  時刻  ★ 3-1  いくらですか
 語 -06  助数詞    3-2  何本・いくつ
 語 -07  時間    3-3  ハンバーガーを食べます
   3-4  ハンバーガーの店

45
語 - 06 助数詞

数  +  助数詞

基    本

例 文

かさ ほん えき まえ ぎんこう ふた

  q あそこに傘が 5 本あります。   u 駅の前に銀行が二つあります。


いつ か ぎんこう ぎんこう

  w ケーキを五つ買います。 ○○銀行と××銀行です。


ちゅうもん なんまい

  e(注文するとき)   i A:そこにハンカチが何枚ありますか。


みっ まい

ハンバーガーを三つください。 B: 3 枚あります。
ちゅうもん

  r(注文するとき)   o A:このボールペンはいくらですか。 


ふた ねが えん

スパゲッティを二つお願いします。 B: 100 円です。


きっ て まい まい か なんぼん か

  t 切手を 10 枚とはがきを 3 枚買います。  !0 A:コーラを何本買いましたか 。


せんせい つくえ うえ じ しょ さつ ざっ し さつ ぽん か

  y 先生の机の上に辞書が2冊と雑誌が1冊 B: 6 本買いました。

あります。   !1 A: ボールがいくつありますか。

B: 15 あります。

解 説
かず じょ すう し すうりょう あらわ

A.「数 + 助数詞」で、数量を表す。
じょ すう し かぞ かたち せいしつ き

B. 助数詞は数えるものの形や性質によって決まる。

∼枚(まい) ∼本(ほん、ぽん、ぼん) ∼冊(さつ) ∼円(えん) ∼つ

46
かぞ かず い か ごじゅん しめ

C. 数えるものとその数は以下の語順で示される。
(例文 q ∼ !0)

   N    を/が  数 + 助数詞
[数えるもの]

N1 を/が  数 + 助数詞 N2 を/が  数 + 助数詞



[数えるもの] [数えるもの]

3
かぞ かた じょ すう し ちが いじょう

D.「∼つ」の数え方は、ほかの助数詞と違う。11 以上は、
「じゅういち、じゅうに、じゅうさん、
かぞ

(例文 er!1)
 ‥‥‥」のように数える。

先生へ
すうりょう なんまい なんほん ぎ もん し か つか

 ◆ 数量をたずねるとき、
「何枚」
「何本」などの疑問詞の代わりに「どのくらい/どのぐらい」を使うこと

ができる。
じょ すう し あと じょし し どう

 ◇ 助数詞の後には助詞をつけないように指導すること。
かぞ かず い ば あい ごじゅん ちゅうい たと

 ◇ 数えるものとその数を言う場合の語順に注意すること。例えば、
「みっつみかん」
「3 みかん」にならな

いようにする。
かず じょ すう し おと へん か ちゅうい かんまつ じょ すう し さんしょう

 ◇ 数と助数詞によって音が変化するものがあるので、注意すること。巻末「5. 助数詞」
(p.268)を参照。 
ひつよう じょ すう し えら おし ほう

 ◇ 必要な助数詞だけ選んで教えた方がよい。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 語 -05  数  ★ 3-2  何本・いくつ
 語 -07  時間    3-3  ハンバーガーを食べます
   3-4  ハンバーガーの店

47
文 -10 あまり…否定

  V ません

      あまり   A くないです

  AN ではありません

基    本

例 文

と しょかん い へ や ひろ

  q わたしはあまり図書館へ行きません。   e わたしの部屋はあまり広くありません。


まいあさ み

  w A : 毎朝テレビのニュースを見ますか。   r わたしはケーキがあまりすきでは


    B: いいえ、あまり見ません。     ありません。

解 説

ひん ど たか しめ

A.「あまり V ません」で、頻度が高くないことを示す。
(例文 qw)
てい ど たか しめ

B.「あまり A くないです」「あまり AN ではありません」で、程度が高くないことを示す。


  (例文 er)

48
発    展

例 文

つか じゅぎょう

  t A :きのう、疲れましたか。   u A : 授業はよくわかりましたか。


つか

    B: いいえ、あまり疲れませんでした。   B : いいえ、あまりわかりませんでした。


でんしゃ こ す まち たか たてもの

  y A : 電車は混んでいましたか。   i わたしの住んでいる町には高い建物が


    B : いいえ、あまり混んでいません     あまりありません。

     でした。 4

解 説

てい ど たか しめ

C.「あまり V ません」で、程度が高くないことを示す。(例文 tyui)

先生へ
はな

 ◆ 話しことばでは「あんまり」になることもある。
けいよう し かたち ちゅうい

◇「Aくないです」の形容詞の形に注意すること。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -43  しか…否定  ★ 4-4  いつも・ときどき・あまり  
 文 -23  疑問詞 + も…否定   4-9  クロスワードパズル

49
助 -11 で(場所)

  N   で   V ます

どう さ おこな ば しょ

 N:V の動作が行われる場所

基    本

例 文

ひる

  q わたしはレストランで昼ごはんを   e A:いつもどこでテニスをしますか。


た がっこう

    食べます。     B: 学校のテニスコートでします。


くつ か じ じ がっこう じゅぎょう

  w A: どこで靴を買いますか。   r 9時から3時まで学校で授業があります。


か おおさか じ しん

    B: デパートで買います。   t 大阪で地震がありました。

解 説

た の か どう さ あらわ どう し つか

A.「で」は、
「食べます」「飲みます」「買います」などの動作を表す動詞といっしょに使い、N
どう さ おこな ば しょ しめ

  が動作が 行われる場所であることを示す。(例文 qwe)


どう し つか お ば しょ

B.「で」は、
「あります」などの動詞といっしょに使い、N ができごとが起こる場所であることを
しめ

  示す。
(例文 rt)

50
発    展

例 文

し あい か

  y きのうの試合で勝ちました。
かん じ し けん てん と

  u 漢字の試験で 100 点を取りました。

解 説
4
どう さ おこな しめ

C.「で」は、動作が行われるときを示す。
(例文 yu)

先生へ
じょ し

 ◆「で」は助詞。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -06  A いです/ AN です  ★ 4-5  どこで・どこに
 助 -05  の    4-6  田中さんの一日
 文 -37  V + N    4-7  いとうさんの一週間
 文 -28  N が A / AN + N    4-9  クロスワードパズル
   7-5  どこで・どこを・どこから

51
助 -12 から/まで

 V ます
       N1  から  N2  まで
 です
はじ とき い ち

 N1:始まりの時または位置
お とき い ち

 N2:終わりの時または位置

基    本

例 文

げつよう び きんよう び がっこう い

  q 月曜日から金曜日まで学校へ行きます。
  r A:テストはいつからいつまでですか。
じ はん じ はん とお か にち

  w 6 時半から 8 時半までアルバイトをし    B:10 日から 15 日までです。


に ほん ご じゅぎょう なん じ なん じ

ます。   t A : 日本語の授業は何時から何時まで


や きゅう し あい なん じ

  e A : 野球の試合は何時からですか。     ですか。


じ じ はん じ はん

    B: 10 時からです。     B:10 時半から 11 時半までです。 

解 説

とき あらわ ば あい はじ とき しめ

A.「から」は、N1 が時を表すことばの場合、N1 が始まりの時であることを示す。


(例文 qwert)
とき あらわ ば あい お とき しめ

B.「まで」は、N2 が時を表すことばの場合、N2 が終わりの時であることを示す。


(例文 qwrt)
いっぽう つか

C.「N から」または「N まで」のどちらか一方だけを使うこともできる。


(例文 e)

52
発    展

例 文

がっこう い

  yうちから学校までバスで行きます。
とうきょうえき

  u A:ここから東京駅までいくらですか。
えん

    B : 210 円です。

  i きょうは 5 ページから 10 ページまで


べんきょう

勉強しました。 4
例文 y

解 説

い ち あらわ ば あい く かん はん い はじ しめ

D.「から」は、N1 が位置を表すことばの場合、N1 が区間、範囲の始まりであることを示す。

  (例文 yui)
い ち あらわ ば あい く かん はん い お しめ

E.「まで」は、N2 が位置を表すことばの場合、N2 が区間、範囲の終わりであることを示す。


  (例文 yui)

先生へ
じょ し

 ◆「から」「まで」は助詞。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -25  から(理由)  4-7  いとうさんの一週間
 助 -28  までに  7-5  どこで・どこを・どこから
 7-6  うちから学校まで
 7-8  どのコースがいいですか

53
助 -13 や(並列)

N1   や   N2

基    本

例 文

にちよう び まん が ざっ し よ か もの

  q わたしは日曜日に漫画や雑誌を読み   r デパートやスーパーで買い物をします。


ゆうびんきょく まえ えき

    ます。   t 郵便局の前や駅のそばにポストがあり


たまご た

  w パンや卵などを食べます。 ます。


へ や つくえ

  e わたしの部屋に机やベッドやテレビなどが

あります。

解 説

ふくすう めい し

A. 複数の名詞をつなぐ。
(例文 qwert)
がいとう こうもく れい しめ つか

B.「や」は、N1、N2 のように、該当する項目のいくつかを例として示すときに使う。ほかにも
がいとう こうもく あん じ

該当する項目があることを暗示する。
(例文 qwert)
めい し ぶん なか ひと めい し つか

C.「や」でつながれた名詞は、文の中で一つの名詞のように使える。
(例文 qwert)
かたち つか

D.「N1 や N2 など」の形で使うこともできる。(例文 we)

先生へ
じょ し

 ◆「や」は助詞。
ちが がいとう こうもく しめ しめ

 ◆「と」との違いは、該当する項目をすべて示すか示さないかである。
ひと つか れんしゅう ちゅうい ひと つか

 ◇「など」は人には使わないので、練習のとき注意すること。人のときは「たち」を使う。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -01  と(並列)  4-6  田中さんの一日

54
4

55
語- 07 時間

     時  間    分
1  いちじかん いっぷん
2  にじかん にふん
3  さんじかん さんぷん
4  よじかん よんぷん
5  ごじかん ごふん
6  ろくじかん ろっぷん
7  ななじかん/しちじかん ななふん
8  はちじかん はっぷん
9  くじかん きゅうふん
10  じゅうじかん じゅっぷん
? なんじかん なんぷん
どのくらい どのくらい

基    本

例 文
まいにち じ かん れんしゅう じゅっ ぷんやす

  q 毎日 2 時間ピアノを練習します。   t A: 10 分休みましょう。


まいにちなん じ かん ね

  w A : 毎日何時間寝ますか。     B: はい。


じ かん ね まいにち べんきょう

    B : わたしは 8 時間ぐらい寝ます。   y A: 毎日どのくらい勉強しますか。


まいにち じ ばん た じ かん

  e 毎日 7 時ごろ晩ごはんを食べます。そし    B: 1 時間ぐらいです。


じ かんはん み

   て、1 時間半ぐらいテレビを見ます。   u A:どのくらいかかりますか。


がっこう にじゅっ ぷん ふん

  rうちから学校まで 20 分かかります。     B: 5 分ぐらいです。

56
解 説

じ かん ふん じ かん なが あらわ

A.「時間」「分」は、時間の長さを表す。(例文 q ∼ u)
じ かん なが なん じ かん なんぷん か つか

B. 時間の長さをたずねるとき、
「何時間」
「何分」の代わりに「どのくらい/どのぐらい」を使う
こともできる。
(例文 yu)
じ かん さんじゅっ ぷん じ かんはん い おお

C.「○○時間 30 分」は「○○時間半」と言うことが多い。
(例文 e)

先生へ
じ かん ふん じょすう し

 ◆「時間」
「分」は助数詞。
ふん ふんかん
4
 ◆「分」は、「分間」ということがある。
じゅっ ぷんかんやす じゅっ ぷんやす

    例 10 分間休みます。(= 10 分休みます)


ふんかん じ かん つか

 ◆「分間」は、「時間」といっしょに使えない。
じ かん ふんれんしゅう

    例 1 時間 15 分練習します。


かず おと へん か ひょう あお じ ちゅうい

 ◇ 数によって音が変化するもの(表の青字のところ)があるので、注意すること。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 語 -05  数  4-3  7 時間ぐらいねます
 語 -01  時刻  4-6  田中さんの一日
 語 -08  ぐらい/ごろ  4-7  いとうさんの一週間

57
語- 08
時 間
時 刻     ごろ
金 額     ぐらい
数 量

基    本

例 文

まいにちなん じ かん ね なん じ かえ

  q A : 毎日何時間ぐらい寝ますか。   r A : いつも何時ごろうちへ帰りますか。


じ かん ね じ かえ

    B : 8 時間ぐらい寝ます。     B: 6 時ごろに帰ります。


なか じ お

  w A:さいふの中にいくらぐらいありますか。
  t 7 時ごろ起きます。 
えん

    B : 3000 円ぐらいあります。


なんまい シーディー も

  e A : 何枚ぐらい CD を持っていますか。


まい も

    B : 30 枚ぐらい持っています。

解 説

じ かん きんがく すうりょう だいたい じ かん きんがく りょう あらわ

A. 時間、金額、数量に「ぐらい」がついて、大体の時間、金額、量を表す。
(例文 qwe)
じ こく じ こく あらわ

B. 時刻に「ごろ」がついて、だいたいの時刻を表す。
(例文 rt)
じ こく あと じ こく ば あい しょうりゃく

C. 時刻の後には「に」がつくが、
「時刻 + ごろ」の場合は、
「に」を省略することができる。
 (例文 t)
じ かん きんがく すうりょう ぎ もん し じ こく ぎ もん し あと

D. 時間、金額、数量をたずねる疑問詞のあとに「ぐらい」を、「時刻」をたずねる疑問詞の後に
「ごろ」をつけることができる。
(例文 qwer)

58
発    展

例 文

がつ さくら さ

  y 3 月ごろ、桜が咲きます。
ねん くるま おお

  u 1980 年 ごろから車が多くなりました。

解 説
ねん がつ にち あと 4
E.「ごろ」は「○○年」
「○○月」「○○日」の後にもつけることができる。
(例文 yu)

先生へ
こんしゅう こんげつ こ とし とき あらわ

 ◆「きょう」「今週」
「今月」「今年」などの時を表すことばにはつけられない。
まえ く すう じ く ぎ すう じ じ かん えん じ つか

 ◇「ぐらい」
「ごろ」の前に来る数字は区切りのよい数字(3 時間、1000 円、9 時など)が使われることが
おお

多い。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 語 -01  時刻  ★ 4-2 わたしの一日
 語 -06  助数詞  ★ 4-3   7 時間ぐらい寝ます
 語 -07  時間  ★ 4-6  田中さんの一日
   4-7  いとうさんの一週間

59
文-11 V ました

   V ました
N   は
V ませんでした

こうていけい ひ ていけい

  肯定形     否定形
ひ か こ

非過去  V ます    V ません


か こ

過 去  V ました   V ませんでした

基    本

例 文

えい が み し けん お

q きのうわたしは映画を見ました。   r A: 試験は終わりましたか。


にちよう び なに お

w A : 日曜日に何をしましたか。 B: はい、終わりました。
へ や そう じ し

    B: 部屋の掃除をしました。   t A:ドアを閉めましたか。


よる に ほん ご べんきょう し

e A : きのうの夜、日本語の勉強を   B: はい、閉めました。

 しましたか。

    B: いいえ、しませんでした。  

解 説

か こ こう い あらわ

 A. 過去の行為を表す。
(例文 qwe)
どう さ かんりょう あらわ

 B. 動作の完了を表す。(例文 rt) 


なん ば あい しょうりゃく

 C. N が何であるかわかっている場合は、「N は」を省略することがある。(例文 wert)

60
発    展

例 文

むかし がっこう もん おお き

y 昔、学校の門のそばに大きい木がありました。
こ ども いぬ

  u 子供のとき、うちに犬がいました。

解 説

か こ じょうたい あらわ

D. 過去の状態を表す。(例文 yu)

5
先生へ
ていねい あらわ

 ◆「ました」は丁寧さを表す。
つか どう さ かんりょう しめ おお おし まえ おし ほう

 ◇「もう」といっしょに使って動作の完了を示すことが多いので、「もう/まだ」を教える前に教えた方

がよい。 
ひる た

    例  A :もう昼ごはんを食べましたか。

      B : いいえ、まだです。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -03  V ます  ★ 5-2  テレビを見ましたか
 文 -12  A かったです/ AN でした    5-4  おいしかったですよ
 文 -13  N でした  ★ 5-5  休みのこと
 ★ 5-6  手紙

61
文-12 Aかったです/AN でした

  A かった       でした


N  は です N  は  AN
 A くなかった      ではありませんでした
けいよう し

[イ形容詞]
こうていけい ひ ていけい

  肯定形      否定形


ひ か こ

非過去 A いです    A くないです


か こ

過 去 A かったです  A くなかったです

けいよう し

[ナ形容詞]
こうていけい ひ ていけい

肯定形       否定形


ひ か こ

非過去 AN です   AN ではありません


か こ

過 去 AN でした  AN ではありませんでした

基    本

例 文

たか りょこう たの

  q このかばんは高かったです。   t A: 旅行は楽しかったですか。


こうえん しず たの

  w 公園はとても静かでした。     B: はい、とても楽しかったです。


た なか あ ほっかいどう

  e おととい、田中さんに会いました。   y A : 北海道はどうでしたか。


げん き さむ

    あまり元気ではありませんでした。     B : とても寒かったです。


りょう り えい が

  r パーティーの料理はおいしくなかった   u A : きのうの映画はどうでしたか。

    です。     B : あまりおもしろくなかったです。

62
解 説

せいしつ とくちょう の

A. N の性質や特徴について述べることができる。
(例文 q)
か こ じ てん よう す じょうたい あらわ

B. 過去の時点での様子や状態を表す。
(例文 wey)
か こ はな て い けん かんそう の

C. 過去のことについての話し手の意見、感想を述べることができる。
(例文 rtu)
か こ じ てん よう す じょうたい

D.「N はどうでしたか」で、過去の時点での様子、状態をたずねることができる。
(例文 y)
か こ い けん かんそう もと

E.「N はどうでしたか」で、過去のことについての意見や感想を求めることができる。
(例文 u)
けいようし かつよう れいがい

F. イ形容詞「いい」は、活用が例外。
こうていけい ひていけい

 肯定形     否定形


ひ か こ

非過去 いいです    よくないです
か こ

過 去 よかったです  よくなかったです
5

先生へ
に ほん ご けいよう し しゅるい わ めい し しゅうしょく お けいよう し

 ◆ 日本語の形容詞は、2種類に分けられる。名詞を修飾するとき「い」で終わるものがイ形容詞(A)、
「な」
お けいよう し

で終わるものがナ形容詞(AN)である。
はな おお

 ◆ 話しことばでは、「AN ではありませんでした」は、「AN じゃありませんでした」になることが多い。


ひ てい い かた

 ◆ 否定の言い方には、「A くありませんでした」「AN ではなかったです」もある。


に ほん ご のうりょく し けん きゅうそうとう けいよう し けいよう し こんどう

 ◇ 日本語能力試験 4 級相当のナ形容詞「きれい」
「ゆうめい」
「きらい」は、イ形容詞と混同しないように
ちゅうい

  注意すること。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -06  A いです/ AN です  ★ 5-3  楽しかったですか
 文 -11  V ました  ★ 5-4  おいしかったですよ
 文 -13  N でした  ★ 5-5  休みのこと
 ★ 5-6  手紙

63
文 -13 N でした

  でした
N1   は  N 2
           ではありませんでした

こうていけい ひていけい
  肯定形         否定形
ひ か こ

非過去   N です     N ではありません


か こ

過 去   N でした    N ではありませんでした

基    本

例 文

てん き は べんとう

  q きのうの天気は晴れでした。   rきのうのお弁当はおにぎりではありませ


むかし こうえん

  w 昔、ここは公園でした。 んでした。


ねん ちち ちゅうがく せんせい やす

  e 1970 年まで父は中学の先生でした。   t A: おとといは休みでしたか。


やす

B:いいえ、休みではありませんでした。

解 説

か こ せつめい

A.「N2 でした」は、N1 の過去についての説明。


(例文 qwert)
なん ば あい しょうりゃく

B. N1 が何であるかわかっている場合は、「N1 は」を省略することがある。
(例文 t)

先生へ
はな おお

 ◆ 話しことばでは、「N ではありませんでした」が「N じゃありませんでした」になることが多い。


ていねい ひょうげん

 ◆「Nでした」
「N ではありませんでした」は丁寧な表現。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -01  N です  ★ 5-4  おいしかったですよ
 文 -11  V ました  ★ 5-6  手紙
 文 -12  A かったです/ AN でした

64
文-14 Vましょう 

V   ましょう

基    本

例 文

かえ ひる た

  q A:いっしょに帰りましょう。  eA : いっしょに昼ごはんを食べませんか。 5


    B: はい。  B :はい、食べましょう。


うた い

  w さあ、歌いましょう。 rA :プールへ行きませんか。


 B : いいですね。行きましょう。

  
解 説

い い かたち

A. V は、
「行きます → 行き」のように「V ます」から「ます」をとった形。
なに さそ つか

B. 何かをしようと誘うときに使う。
(例文 qw)
さそ う い へん じ つか

C. 誘いを受け入れる返事をするときに使う。
(例文 er)

先生へ
はな て い し あらわ つか

 ◆ 話し手の意志を表すときに使う。
はな て き も あらわ き て き も ごういん さそ ひょうげん

 ◆ 話し手の気持ちを表し、聞き手の気持ちをたずねていないので、やや強引な誘いの表現である。よっ
き て さそ う い か のうせい たか つか ほう

て、聞き手が誘いを受け入れる可能性が高いときに使った方がよい。
さそ ひょうげん ひ かく しつもん かたち き て き も

 ◆ 誘いの表現の「V ませんか」と比較すると、質問の形で聞き手の気持ちをたずねている「V ませんか」


ほう ていねい ひょうげん

の方が丁寧な表現。
し じ つか

 ◆ 指示をするときに使うこともある。
じゅぎょう はじ はじ

    例(授業を始めるとき)始めましょう。
さそ へん じ おし

 ◇ 誘いの返事の「V ましょう」は、「V ませんか」といっしょに教えるとよい。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -03  V ます  ★ 5-7  映画を見に行きませんか
 文 -15  V ませんか  ★ 5-8  さそいましょう

65
文-15 Vません か

V    ませんか 

 V:V ます

基    本

例 文
かえ あそ き

  q A: いっしょに帰りませんか。   r A: あした、うちへ遊びに来ませんか。


かえ

    B: ええ、帰りましょう。     B: ありがとうございます。


  w A: スケートに行きませんか。      でも、あしたはちょっと。


い えい が み い

    B : いいですね。行きましょう。   t A: 映画を見に行きませんか。


ど よう び ご ご

  e A: 土曜日の午後、テニスをしませんか。
    B: すみません。アルバイトがあります。
ど よう び ど よう び

    B : 土曜日ですか。土曜日はちょっと。

解 説

い い かたち

A. V は、「行きます→行き」のように「V ます」から「ます」をとった形。
さそ つか

B. 誘うときに使う。
(例文 qwert)
さそ う した い

C. 誘いを受けるとき、下のように言う。
(例文 qw)

   「はい、V ましょう。

   「ええ、V ましょう。

「いいですね。V ましょう。

さそ ことわ した い

D. 誘いを断るとき、下のように言う。(例文 ert)
  「‥‥はちょっと。」
り ゆう い

  「すみません。‥‥(理由を言う)。」

66
先生へ
しつもん かたち き て こうどう き も はな て き も あらわ

 ◆ 質問の形で聞き手がある行動をする気持ちがあるかどうかをたずねる。 話し手の気持ちを表すことで
さそ ひょうげん ていねい ひょうげん

誘いの表現となっている「V ましょう」より丁寧な表現。
さそ う ひょうげん ことわ ひょうげん ひととお れんしゅう く ふう

 ◇ 誘いを受ける表現、断る表現は、一通りではないので、練習のとき工夫すること。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -14  V ましょう  ★ 5-7  映画を見に行きませんか
 文 -03  V ます  ★ 5-8  さそいましょう
 ★ 5-9  ポスター

67
助 -14 と(相手)

N    と  V ます

こうどう ひと

 N:V の行動をいっしょにする人

基    本

例 文

た なか でん わ とも はな

  q わたしは田中さんとデパートへ   r 電話で友だちと話しました。


    行きました。   t A : だれとテニスをしましたか。   


なつやす か ぞく りょこう た なか

  w 夏休みに家族と旅行をしました。     B : 田中さんとしました。


せんしゅう さ とう えい が

  e 先週、佐藤さんといっしょに映画を

見ました。

解 説

こうどう あい て しめ

A.「と」は、N が、V の行動をいっしょにする相手であることを示す。


(例文 qwert)
あい て つか

B. 相手がだれかたずねるときは、
「だれと」を使う。(例文 t)

先生へ
じょ し

 ◆「と」は助詞。
い か あ けっこん ひとり

 ◆「と」は、
「といっしょに」に言い換えることができる。しかし、
「会う」
「結婚する」など一人ではで
かなら あい て ひつよう こうどう あい て い か

きない、必ず相手が必要な行動をするときの相手は、
「といっしょに」に言い換えることができない。
なかやま やまもと けっこん

 例 1 中山さんは、山本さんと結婚しました。
とも ちゅうがくせい とも ちゅうがくせい

   2  友だちといっしょに中学生とけんかをしました。
(=友だちとわたしは中学生とけんかをしました。)

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -01  と(並列)  5-5  休みのこと
 5-6  手紙
 5-7  映画を見に行きませんか
 5-9  ポスター

68
5

69
助 -15 に(目的)

V1  に   V2 ます
[目的]

い どう もくてき

 N :移動の目的
い どう もくてき こうどう

 V1:移動の目的となる行動、V ます

基    本

例 文

ちち か もの い わす もの と かえ

q あした父はデパートへ買い物に行き   r うちへ忘れ物を取りに帰ります。


ます。   t A: どこへ行きますか。


た なか くに べんきょう き こうえん い

w 田中さんはわたしの国へ勉強に来まし     B: 公園へ行きます。


なに い

    た。     A: 何をしに行きますか。


らいしゅう し あい み い

e 来週、バスケットボールの試合を見に     B: バスケットボールをしに行きます。


    行きます。

解 説

い い かたち

A. V1 は、「行きます → 行き」のように「V ます」から「ます」をとった形。


い どう もくてき しめ

B.「に」は、N、V1 が移動の目的であることを示す。
(例文 qwert)
しめ こうどう おこな ば しょ い どう もくてき ち しめ じょ し

C. N または V1 で示される行動が行われる場所、つまり移動の目的地を示すときは、助詞「へ」を
つか

使う。(例文 qwr)
なに もくてき

D.「何をしに V ますか」で目的をたずねることができる。(例文 t)

70
先生へ
じょ し

 ◆「に」は助詞。
もくてき こうどう むす めい し

 ◆ N は、目的となる行動と結びつく名詞。
に ほん ご のうりょく し けん きゅうそうとう めい し あさ ひる ばん か もの じゅぎょう

日本語能力試験 4 級相当の名詞 : 朝ごはん、昼ごはん、晩ごはん、買い物、授業、パーティー、


べんきょう りょこう さん ぽ れんしゅう し ごと めい

       勉強、旅行、散歩、練習、仕事、スポーツ名など
い どう あらわ どう し

 ◆ V2 は、移動を表す動詞。
に ほん ご のうりょく し けん きゅうそう とう どう し い く かえ で

   日本語能力試験 4 級相当の動詞 :行く、来る、帰る、出かける


い どう もくてき ち こうどう おこな ば しょ じょ し つか ちゅうい

 ◇ 移動の目的地は行動が行われる場所でもあるが、助詞「で」を使わないように注意すること。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -02  に(時)  5-5  休みのこと
 助 -07  に(場所)  5-6  手紙
 助 -18  に(基準)  5-7  映画を見に行きませんか 5
 助 -21  に(帰着点)  5-8  さそいましょう
 助 -26  に(対象)  5-9  ポスター

71
助 -16
N3 です N4 です
A1 です が A2 です
N1 は/が  N2 は
AN1 です AN2 です

V1 ます V2 ます

S1 S2

基    本

例 文

に ほん ご た なか き むら

q A : 日本語はどうですか。   e 田中さんはテニスをしますが、木村さん

  B: むずかしいですが、おもしろいです。 はしません。
はやし とも でん わ はな の た なか

w 林さんは友だちと電話でよく話します   r わたしはコーラを飲みますが、田中さん


か ぞく はな の

が、家族とあまり話しません。 はジュースを飲みます。
つか

tたくさんテストがありましたが、疲れま

  せんでした。

解 説

A.「が」は、S1 と S2 をつなぐ。
かんけい たいりつ ないよう しめ

B.「S1 が、 S2」で、
「が」は S1 と S2 の関係が、対立する内容であることを示す。

(例文 qwert)

72
発    展

例 文

せんせい らいしゅう ど よう び たいいくかん つか でん わ

  y A : 先生、来週の土曜日体育館を使いた   o(電話で)


とうきょう こうこう こばやし

  いんですが、いいですか。   A: 東京高校の小林ですが、けんじさん

  B: いいですよ。 をおねがいします。
あたら えい が み

u きのう、新しい映画を見ましたが、おも   B: はい。
でん わ

 しろかったです。 !0(電話で)
しゅ み いま

i 趣味がいろいろありますが、今はコン   A: けんじさんはいますか。
いま

ピュータゲームがいちばんすきです。   B: けんじは今いませんが。
でん わ
5
  A: そうですか。じゃ、またあとで電話

  します。

解 説

ほじゅうてきせつめい まえ お

C. S1 は S2 の補充的説明で、前置きになる。
(例文 yuio)
しょうりゃく あい て はな じゅんばん わた

D. S2 を省略して相手に話す順番(ターン)を渡すことができる。
(例文 !0)

先生へ
じょ し

 ◆「が」は助詞。
おな ば あい しょうりゃく なん ば あい

 ◆ N1 と N2 が同じ場合は、
「N1 は / が」は省略される。また N1 と N2 が何であるかわかっている場合は、
しょうりゃく

  「N1 は」
「N2 は」を省略することがある。
はな か

 ◆ 話しことばでは、「が」の代わりに「けれども」「けど」でつなぐことがある。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -22  が(主語)  5-6  手紙
 助 -25  から(理由)  8-6  もしもし
11-3  インタビュー

73
文-16 V てください

  ください
Vて
    くださいませんか

基    本

例 文

み いち ど せつめい

  q 15 ページを見てください。   r もう一度説明してくださいませんか。


かい わ き まど あ

  w テープの会話を聞いてください。   t A:すみません。窓を開けてください


こた か

  e 答えを書いてください。 ませんか 。

    B: ええ、いいですよ。

解 説

ていねい し じ めいれい つか

A.「V てください」は、丁寧に指示したり命令したりするときに使う。
(例文 qwe)
はな て り えき こう い き て ていねい い らい

B.「Vてくださいませんか」は、話し手にとって利益になるような行為を聞き手に丁寧に依頼する
つか

ときに使う。(例文 rt)

先生へ
どう さ しゅ げんてい ば あい しめ

 ◆ 動作主を限定する場合は、「∼は」をつけて示す。
おんな せい と た

    例 1 女の生徒は、立ってください。
ねんせい じ がっこう き

     2 2 年生は、あした 8 時に学校へ来てください。


い らい う き て かたち

 ◆「V てくださいませんか」は、依頼を受けるかどうかを聞き手にたずねる形になっている。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 活 -01  V て形  ★ 6-2  わたしは先生です
 文 -29  V ないでください  ★ 6-3  おねがいします
 文 -08  N をください    6-4  名前を書いてください
   9-2  ペンを使わないでください
   9-5  お大事に

74
文-17 Vてもいいです

V て  も  いいです

基    本

例 文

きょうしつ べんとう た か

  r A:ワープロを借りてもいいですか。
  q A : 教室でお弁当を食べてもいいですか。

    B: はい。     B: いいえ 、ちょっと……。


い そと で

  w A :もうグランドへ行ってもいいですか。  t A: 外に出てもいいですか。

    B: はい、いいです。     B: いいえ。


  e A :これを借りてもいいですか。

    B: はい、どうぞ。

解 説

き て きょ か もと つか

A.「V てもいいですか」で、聞き手に許可を求めるときに使う。
(例文 qwert)
きょ か もと きょ か あた した い

B. 許可を求められて、許可を与えるとき、下のように言う。(例文 qwe)
   「はい。」
   「はい、いいです。

   「はい、どうぞ。」
きょ か もと きょ か あた した い

C. 許可を求められて、許可を与えないとき、下のように言う。
(例文 rt)

   「いいえ。」

   「いいえ、ちょっと……。」

76
先生へ
つよ ことわ ひょうげん

 ◆「いいえ、だめです」
「いいえ、V ないでください」
「いいえ、いけません」は、強い断りの表現である。
き そく ほうりつ きょ か あた ば あい つか おお

規則、法律にもとづいて許可を与えない場合に使われることが多い。
じ しょ み

    例 A : 辞書を見てもいいですか。


      B:いいえ、見ないでください。
に ほん ご のうりょく し けん きゅうそうとう こうもく

◆「V てもいいですか」は、日本語能力試験 3 級相当の項目。


きょ か あた ひょうげん

◆「V てもいいです」は、許可を与えるときの表現。
こた み

    例 もう答えを見てもいいですよ。
きょ か もと ひょうげん れんしゅう ほう

  ここでは許可を求める表現にしぼって練習した方がよい。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 活 -01  V て形  ★ 6-5  どこですか
 文 -54  V なくてもいいです

77
文-18 Aく/AN に Vます

A く   
V ます
AN に  

基    本

例 文

た なか な まえ そう じ

  q 田中さんは名前をていねいに   r きれいに掃除してください。


か おお か

    書きました。   t もっと大きく書いてください。


しず べんきょう はや あつ

  w 静かに勉強しましょう。   y 早く集まってください。 


せんせい すこ はや はな

  e 先生は少し速く話しました。

解 説

しゅうしょく

A.「A く」
「AN に」は、V を修飾している。(例文 q ∼ y)
めい し しゅうしょく どう し しゅうしょく

 名詞を修飾するとき  動詞を修飾するとき
けい よう し

イ形容詞(A)  おおきい  おおきい N  おおきく V


けい よう し

ナ形容詞(AN)  べんり   べんりな N  べんりに V


どう さ ようたい あらわ

B. ある動作をしているときの様態を表す。   
(例文 qwe)
どう さ けっ か ようたい あらわ

C. ある動作をした結果としての様態を表す。(例文 rty)

先生へ
けい よう し ふく し てき ようほう

 ◆「A く/ AN に V ます」の「A く/ AN に」は、形容詞の副詞的用法。


けい よう し かたち ちゅうい

 ◇「A く V ます」の形容詞の形に注意すること。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -39  A く/ AN に/ N になります   6-2  わたしは先生です
 文 -06  A いです/ AN です  ★ 6-4  名前を書いてください
 文 -07  A い/ AN な N

78
文 -19 もう/まだ 

V まだ    もう
もう A み かんりょう かんりょう

未完了    完了
へん か まえ へん か ご
まだ AN 変化前    変化後
N

基    本

例 文

かん じ おぼ

  q A:もう漢字を覚えましたか。
おぼ

    B : はい、もう覚えました。
こた か

  w A:もう答えを書きましたか。

    B : いいえ、まだです。

解 説

こうどう どう さ かんりょう あらわ

A.「もう」は、ある行動や動作が完了していることを表す。(例文 qw)
こうどう どう さ かんりょう あらわ

B.「まだ」は、ある行動や動作が完了していないことを表す。(例文 w)

80
発    展

例 文

なかやま にい だいがくせい

  e A: まだありますか。   y A : 中山さんのお兄さんはもう大学生

    B : いいえ、もうありません。      ですか。


せんせい きょうしつ こうこうせい

  r A : 先生はまだ教室にいますか。     B:いいえ、まだ高校生です。

    B : はい、います。
あつ

  t A : まだ暑いですか。
すず

    B : いいえ、もう涼しくなりました。

解 説

よ そう へん か

C.「まだ」は、予想される変化が起こらないで、それまでと同じ状態が続いていることを表す。
お おな じょうたい つづ あらわ
6
 (例文 erty)
へん か お じょうたい か あらわ

(例文 ety)
D.「もう」は、変化が起こって、それまでとは状態が変わったことを表す。

先生へ
どう さ かんりょう ば あい こた つか こた

 ◆「まだです」は、動作が完了していない場合の答えとして使う。
「まだ V ていません」と答えることもで

(例文 w)
きる。
とうぜん こうどう どう さ ぜんてい けいけん いな の

 ◇ 当然ある行動や動作をするだろうという前提があって、それをすでに経験しているか否かを述 べると
つか こうどう どう さ かんりょう こんらん れいぶん てい じ ちゅうい

   きに使うことがある。行動、動作の完了と混乱しないように例文を提示するとき注意すること。
あたら

     例 A: もう新しいコンピュータゲームをしましたか。

      B: はい、しました。
かんりょう み かんりょう あらわ れんしゅう

 ◇ 完了/未完了を表す「もう/まだ」を練習するときには、例文 w のように、「もう V ました」


つか

  「まだです」を使うとよい。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -11  V ました  ★ 6-2  わたしは先生です

81
活- 01 V て形
けい けい

V ます形 ⇒ V て形

<グループ 1 > <グループ 2 >

⃝います        かいます →かって    おきます→おきて


⃝ます → ○て
○ちます → ○って  まちます →まって            たべます→たべて
○ります        かえります→かえって
○にます        しにます →しんで <グループ 3 >
○びます → ○んで  あそびます→あそんで します → して
○みます        よみます →よんで きます → きて
○きます → ○いて  かきます →かいて
○ぎます → ○いで  およぎます→およいで
○します → ○して  はなします→はなして

いきます → いって

じしょけい けい

V 辞書形 ⇒ V て形

<グループ 1 > <グループ 2 >

⃝う         かう  → かって     おきる→おきて


⃝る → ○て
○つ → ○って   まつ  → まって            たべる→たべて
○る         かえる → かえって
<グループ 3 >
○ぬ         しぬ  → しんで
する → して
○ぶ → ○んで   あそぶ → あそんで
くる → きて
○む         よむ  → よんで
○く → ○いて   かく  → かいて
○ぐ → ○いで   およぐ → およいで
⃝す → ○して   はなす → はなして

 いく → いって

82
先生へ
けい どう し かつようけい ひと

 ◆「V て形」は動詞の活用形の一つ。
けい つぎ つか

 ◆「V て形」は次のように使われる。

    例 1  立ってください。
いち ど い

     2 もう一度言ってくださいませんか。
やす

     3 あした、休んでもいいですか。
こばやし あお き

     4 小林さんは青いシャツを着ています。
じ お

     5 6 時に起きて、ジョギングをしました。


た は

     6 ごはんを食べてから、歯をみがきます。
て がみ か

     7 手紙に書いてありました。
どう し し し

 ◆「○にます/○ぬ→○んで」となる動詞は「死にます/死ぬ」だけ。
どう し どう し かたち く べつ どう し かぎ

 ◇ グループ 1 の動詞とグループ 2 の "-imasu/-iru" 動詞は、形から区別しにくい。グループ 2 の動詞は限


どう し おぼ かつよう こんらん

   られているので、グループ 2 の動詞を覚えさせると活用で混乱しない。
に ほん ご のうりょく し けん きゅうそうとう どう し み き お お か あ

    日本語能力試験 4 級相当のグループ 2 動詞 : いる、見る、着る、起きる、降りる、借りる、浴びる

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
6
 活 -02  V た形  ★ 6-1  「て形」のビンゴ
   6-2  わたしは先生です
   6-3  おねがいします
   6-4  名前を書いてください
   6-5  どこですか

83
助 -17 で(手段/材料)

N  で   V ます

しゅだん ざいりょう

 N:手段、材料

基    本

例 文

せんせい あか こた え

  q 先生は赤いチョークで答えを   r コンピュータで絵をかくことが


    書きました。     できます。


なに がっこう き た

  w A :まりさんは何で学校へ来ますか。   t A:おにぎりははしで食べますか。


でんしゃ き て た

    B : 電車で来ます。    B : いいえ。手で食べます。


せんせい い み なん に もつ なに おく

  e A : 先生、このことばの意味は何ですか。
  y A:その荷物は何で送りますか。
じ しょ しら こうくうびん おく

    B : 辞書で調べてください。     B: 航空便で送ります。

解 説

こう い しゅだん しめ

A.「で」は、N が V の行為をするときの手段であることを示す。(例文 q ∼ y)
しゅだん なに つか

B. どんな手段かをたずねるときは「何で」を使う。(例文 wy)

84
発    展

例 文

たまご や さい つく

  u 卵と野菜でサンドイッチを作りましょう。
つく

  iくだものでジュースを作ることができます。
なに つく にんぎょう

  o A :それは何で作った人形ですか。
かみ つく にんぎょう

   B:紙で作った人形です。

解 説

なに つく ざいりょう しめ

C.「で」は、N が何かを作るときの材料であることを示す。(例文 uio)


ざいりょう なに つか

D. どんな材料かをたずねるときは「何で」を使う。
(例文 o)

6
先生へ
じょ し

 ◆「で」は助詞。
なに

 ◆「何で」は、
「なんで」ということもある。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -09  で(基準/範囲)    6-2  わたしは先生です
 助 -11  で(場所)    6-3  おねがいします
 助 -27  で(原因/理由)  ★ 6-4  名前を書いてください
   7-5  どこで・どこを・どこから
   7-6  うちから学校まで
   7-8  どのコースがいいですか
 ★ 9-8  料理を作りましょう

85
助 -18 に(基準)

回数
N   に
時間
きかん

 N:期間

基    本

例 文

しゅうかん かいそう じ にち じ かん およ

  q 1 週間に 3 回掃除します。   t 1 日に 1 時間プールで泳ぎます。


ねん かいけんこうしんだん にち じ かん れんしゅう

  w 1 年に 1 回健康診断があります。   y 1 日に 2 時間ピアノを練習します。


しゅうかん かい に ほん ご し けん

  e 2 週間に1回日本語の試験があります。
がっ き かい

  r 1 学期に 3 回テストがあります。

解 説

きじゅん き かん しめ

A.「に」は、N が基準になる期間であることを示す。
(例文 q ∼ y)
かいすう き かん ない ひん ど あらわ

B.「N に回数」のとき、ある期間内の頻度を表す。
(例文 qwer)
じ かん き かん ない おこな こうどう じ かん てき なが あらわ

C 「N に時間」のとき、ある期間内に行われる行動やできごとの時間的長さを表す。

 (例文 ty)

先生へ
じょ し

 ◆「に」は助詞。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -02  に(時)  ★ 6-7  時間割
 助 -07  に(場所)
 助 -15  に(目的)
 助 -21  に(帰着点)
 助 -26  に(対象)

86
文-20
    Vた こと    が  あります

基    本

例 文

に ほん い み

  q わたしは日本へ行ったことがあります。
  r A: すもうを見たことがありますか。

  w てんぷらを食べたことがあります。     B: はい、あります。


い ふ じ さん のぼ

  e A: ディズニーランドへ行ったことが   t A: 富士山に登ったことがありません。


こん ど のぼ

     ありますか。     B:じゃ、今度いっしょに登りましょう。

    B :いいえ、ありません。

解 説

こうどう けいけん の

A. V の行動をした経験があるかどうか述べる。
(例文 qwert)
なん ば あい しょうりゃく

B.「V たこと」が何であるかわかっている場合は、
「V たことが」を省略することがある。
(例文er)

88
先生へ
ちが

 ◆「Vました」と「V たことがあります」の違い。
  V ました     V たことがあります
か こ どう さ きゃっかんてきじょじゅつ

過去の動作の客観的叙述 ⃝  ×
けいけん か こ どう さ

経験としての過去の動作 ×  ⃝
どう さ ひ にちじょうせい と

動作の非日常性   問わない  ⃝
どう さ とくしゅせい と

動作の特殊性   問わない     ⃝

に ほん ちゃ の

    例 日本のお茶を飲んだことがあります。(○)
ちゃ の

       お茶を飲んだことがあります。(×)
ぶん い か つか

 ◆ 「V たことがあります」文では、以下のことばは使えない。
ちか か こ あらわ

    近い過去を表すときのことば :きのう、おとといなど
じ かん はば じ ねん

    時間の幅のないことば :○○時、19 ○○年など


に ほん ご のうりょく し けん きゅうそうとう こうもく

 ◆ 「V たことがあります」は、日本語能力試験 3 級相当の項目。
し ようじょう せいやく ちゅうい れんしゅう ひつよう

 ◇ 使用上の制約に注意して練習させる必要がある。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -11  V ました  ★7-2  めずらしい経験
 活 -02  V た形   7-4  旅行に行きましょう
7

89
文-21 V たりV たりします

      V1   たり    V2  たり   します

 V たり:V た+り

基    本

例 文

なつやす とも えい が み い

  q わたしは夏休みにテニスをしたり   e 友だちとよく映画を見たりプールに行っ


およ

    泳いだりしました。 たりします。


にちようび おとうと ほん よ

  w 日曜日に弟は本を読んだりテレビを

    見たりしています。

解 説

かたち およ およ けい つく

A.「V たり」の形は、
「泳いだ + り → 泳いだり」のように「V た形」に「り」をつけて作る。
どう さ れい なら つか がいとう どう さ あん じ

B. 動作のいくつかを例として並べるときに使う。ほかにも該当する動作があることを暗示する。
  (例文 qwe)

90
発    展

例 文

ひ こう き とうきょう おおさか い き

  r 飛行機で東京と大阪を行ったり来たりします。
あめ ふ

  t 雨が降ったりやんだりしています。

解 説

たいしょうてき なら じょうたい こう い こう ご く かえ あらわ

C. 対照的なことばを並べ、ある状態または行為を交互に繰り返すことを表す。(例文 rt)

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 活 -02  V た形  ★ 7-3  旅行の思い出
 文 -03  V ます    7-4  旅行に行きましょう

91
文-22 疑問詞 + か…肯定

疑問詞 + か   V ます

基    本

例 文

ふゆやす い

  q A : 冬休みにどこかへ行きましたか。   e A:あそこにだれかいます。


ほっかいどう い ひと き

    B : はい。北海道へ行きました。     B:(人がいるのに気がついて)


なに た た なか

  w A : 何か食べませんか。       あ、田中さんです。


た なに

    B:ええ、食べましょう。   r A:あそこに何かあります。

    B:え、どこですか。 

解 説

ぎ もん し ふ とくてい たいしょう とき ば しょ あらわ

A.「疑問詞 + か」は、不特定の対象や時、場所を表す。
(例文 qwer)
じょ し ぎ もん し あと

B. 助詞は、「疑問詞 + か」の後につく。
(例文 q)
ぎ もん し しゅ ご さんしょう たいしょう さんしょう ともな

C.「疑問詞 + か」が「が(主語)」
(p.104 参照)や「を(対象)」
(p.38 参照)を伴うことばとし
つか しゅ ご たいしょう しょうりゃく

  て使われるとき、
「が(主語)」 と「を(対象)」は省略される。
(例文 wer)

先生へ
ぎ もん し あと ぎもんし たいしょう げんてい

 ◆「疑問詞 + か」の後に、
「N」
「A + N」
「AN + N」をつけて、
「疑問詞 + か」の対象となるものを限定

することができる。
なに つめ の

    例 1 何か冷たいものが飲みたいです。
ひま えい が い

     2 いつか暇なときに映画に行きましょう。
ひと ようほう ちが

 ◆「あの人がだれかわかりますか」の「だれか」とは用法が違う。
しょうりゃく ば あい がくしゅうしゃ こんらん おし ほう

 ◇「が」と「を」が省略されない場合もあるが、学習者が混乱するのでここでは教えない方がよい。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -23  疑問詞 + も…否定  7-3  旅行の思い出

92
文-23 疑問詞 + も…否定

疑問詞 + も   V ません

基    本

例 文
やす い

  q A: そこにだれかいますか。   e A:休みにどこかへ行きましたか。


    B : いいえ、だれもいません。     B:いいえ、どこへも行きませんでした。



かね なに か

  w お金がありませんでしたから、何も買い  r A:だれかに会いましたか。


ませんでした。     B:いいえ、だれにも会いませんでした。

7
解 説

たいしょう とき ば しょ かんぜん ひ てい つか

A. 対象や時、場所などを完全に否定するときに使う。
(例文 qwer)
じょ し ぎ もん し あいだ はい

B. 助詞は、「疑問詞」と「も」の間に入る。
(例文 er)
ぎ もん し しゅ ご さんしょう たいしょう さんしょう ともな

C.「疑問詞 + も」が「が(主語)」(p.104 参照)や「を(対象)」


(p.38 参照)を伴うことばとし
つか しゅ ご たいしょう しょうりゃく

て使われるとき、「が(主語)」と「を(対象)」は省略される。
(例文 qw)

先生へ
ひん ど ふく し あつか と あ

 ◇「いつも」は、頻度の副詞として扱うので、ここでは取り上げない。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -22  疑問詞 + か…肯定  7-3  旅行の思い出
 文 -10  あまり…否定
 文 -43  しか…否定

93
活- 02 Vた形
けい けい

V ます形 ⇒ V た形

<グループ 1 > <グループ 2 >

⃝います        かいます → かった    おきます→おきた


⃝ます → ○た
○ちます → ○った  まちます → まった            たべます→たべた
○ります        かえります→ かえった
○にます        しにます → しんだ <グループ 3 >

○びます → ○んだ  あそびます→ あそんだ します → した

○みます        よみます → よんだ きます → きた

○きます → ○いた  かきます → かいた


○ぎます → ○いだ  およぎます→ およいだ
○します → ○した  はなします→ はなした

いきます → いった

じしょけい けい

V 辞書形 ⇒ V た形

<グループ 1 > <グループ 2 >
⃝う         かう → かった     おきる→おきた
⃝る → ○た
○つ → ○った   まつ → まった            たべる→たべた
○る         かえる → かえった
○ぬ         しぬ → しんだ <グループ 3 >

○ぶ → ○んだ   あそぶ → あそんだ する → した

○む         よむ → よんだ くる → きた

○く → ○いた   かく → かいた
○ぐ → ○いだ   およぐ → およいだ
⃝す → ○した   はなす → はなした

 いく  → いった

94
けい けい

V て形 ⇒ V た形

<グループ 1 > <グループ 2 >

           かって →かった    おきて→おきた


⃝て → ○た
○って → ○った  まって →まった           たべて→たべた
           かえって→かえった
           しんで →しんだ <グループ 3 >

○んで → ○んだ  あそんで→あそんだ して → した

           よんで →よんだ きて → きた

○いて → ○いた  かいて →かいた
○いで → ○いだ  およいで→およいだ
⃝して → ○した  はなして→はなした

 いって →いった

先生へ
けい どう し かつようけい ひと

 ◆「V た形」は動詞 の活用形の一つ。


けい つぎ つか
7
 ◆「V た形」は次のように使われる。
きょう と い

    例 1 わたしは京都へ行ったことがあります。
あさ た しゅくだい

  2 朝ごはんを食べたあとで、宿題をします。
み えい が

  3 きのう見た映画はあまりおもしろくありませんでした。
き むら びょうき りょこう い おも

  4 木村さんは、病気ですから、旅行に行かなかったと思います。
た なか かえ

  5 田中さんは、たぶんうちに帰ったでしょう。
ぶんまつ お じょうたい つか

 ◆ 文末に置かれ、常体として使われる。
どう し どう し かたち く べつ どう し

 ◇ グループ 1 の動詞 とグループ 2 の "- imasu / - iru" 動詞 は、形から区別しにくい。グループ 2 の動詞


かぎ どう し おぼ かつよう こんらん

は限られているので、グループ 2 の動詞 を覚えさせると活用で混乱しない。


に ほん ご のうりょく し けん きゅうそうとう どう し み き お お か あ

    日本語能力試験 4 級相当の動詞 :いる、見る、着る、起きる、降りる、借りる、浴びる

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 活 -01   V て形  ★ 7-1  言えたらあげる
 活 -05   常体形    7-2  めずらしい経験
   7-3  旅行の思い出
   7-4  旅行に行きましょう

95
助 -19 を(起点)

  N  を  V ます   

ば しょ ち てん あらわ

 N:場所、地点を表すことば

基    本

例 文

まいあさ じ で な り た くうこう ひ こう き お

  q わたしは毎朝 7 時にうちを出ます。   e 成田空港で飛行機を降りて、ホテルまで


えき まえ お い

  w 駅の前でバスを降ります。 タクシーで行きました。

解 説 例文 w

どう さ き てん しゅっぱつてん しめ

A.「を」は、N が動作の起点や出発点であることを示す。
(例文 qwe)

先生へ
じょ し

 ◆「を」は助詞。
つか い どう あらわ に ほん ご のうりょく し けん きゅうそうとう どう し い か とお

 ◆「を」といっしょに使える移動を表す日本語能力試験 4 級相当の動詞は以下の通り。
お で

    降りる、出る

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -08  を(対象)  ★ 7-5  どこで・どこを・どこから
 助 -20  を(経路)  ★ 7-6  うちから学校まで

96
助 -20 を(経路)

         N を  V ます

ば しょ ち てん あらわ

 N:場所、地点を表すことば

基    本

例 文

とうきょうだいがくまえ とお とうきょうえき みち みぎがわ ある

  qこのバスは東京大学前を通って、東京駅  e 道の右側を歩いてください。
い みっ め かど ひだり ま

まで行きます。   r 三つ目の角を左に曲がってください。


なが はし わた

  w A : 長い橋を渡りましたか。
はし わた しま い

    B: ええ。橋を渡って、島へ行きました。
7
解 説

い どう つう か てん しめ

A.「を」は、N が移動のときの通過点であることを示す。
(例文 q)
い どう けい ろ しめ

B.「を」は、N が移動の経路であることを示す。
(例文 wer)

先生へ
じょ し

 ◆「を」は助詞。
つか い どう あらわ に ほん ご のうりょく し けん きゅうそうとう どう し い か とお

 ◆「を」といっしょに使える移動を表す日本語能力試験 4 級相当の動詞は以下の通り。
とお ある はし と のぼ わた ま はい お い く かえ さん ぽ

    通る、歩く、走る、飛ぶ、登る、渡る、曲がる、入る、降りる、行く、来る、帰る、散歩する

【関連項目】 【「れんしゅう」編の練習】
 助 -08  を(対象)  ★ 7-5  どこで・どこを・どこから
 助 -19  を(起点)  ★ 7-6  うちから学校まで
 ★ 7-7   駅はどこですか
   7-8  どのコースがいいですか

97
助 -21 に(帰着点)

N に  V ます

ば しょ ち てん あらわ

 N:場所、地点を表すことば

基    本

例 文

えき まえ の

  q わたしは駅の前でバスに乗ります。
に もつ お

  w そこに荷物を置いてください。     
おんせん はい

  e A : 温泉に入ったことがありますか。

    B: いいえ、ありません。
びん なん じ くうこう

  r A : JAL001 便は、何時に空港に


     着きますか。
ご ご じ くうこう つ
例文 q
    B : 午後 8 時に空港に着きます。
じ かえ

  t わたしはきのう 8 時にうちに帰りました。


なかやま やま のぼ

  y 中山さんは山に登りました。

解 説

どう さ い つ ば しょ しめ

A.「に」は、N が動作の行き着く場所であることを示す。
(例文 q ∼ y)

98
先生へ
じょ し

 ◆「に」は助詞。
か つか

 ◆「へ」の代わりに「に」を使うことがある。
がっこう い

    例 学校へ行きます。
がっこう い

      学校に行きます。
つか に ほん ご のうりょく し けん きゅうそうとう どう し い か とお

 ◆「に」といっしょに使える日本語能力試験 4 級相当の動詞は以下の通り。
い く かえ はい で の つ と なら のぼ お お

    行く、来る、帰る、入る、出る、乗る、着く、止まる、並ぶ、登る、降りる、置く、つける、
なら い は

    並べる、入れる、貼る

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -02  に(時)    7-2  めずらしい経験
 助 -07  に(場所)  ★ 7-5  どこで・どこを・どこから 
 助 -15  に(目的)  ★ 7-6  うちから学校まで
 助 -18  に(基準)    7-8  どのコースがいいですか
 助 -26  に(対象)
 助 -06 へ

99
文 - 24 V ています

V て   います

基    本

例 文

いま こばやし と しょかん ほん よ に ほん ご べんきょう

  q 今、小林さんは図書館で本を読んでい   t A:いつから日本語を勉強していますか。


きょねん べんきょう

    ます。     B: 去年から勉強しています。


た なか ある やまもと とうきょう す

  w A : あ、田中さんが歩いています。   y 山本さんは東京に住んでいます。


た なか き よ た なか

    B (
: 田中さんに気がついて呼びかける)   u 田中さんはめがねをかけています。
た なか たいいくかん まえ こばやし た

田中さん。   i 体育館の前に小林さんが立っています。


た なか いまなに やま だ せんせい し

  e A : 田中さんは今何をしていますか。   o A: 山田先生を知っていますか。


た し

    B:ごはんを食べています。     B:いいえ、知りません。


まいあさ

  r わたしは毎朝ジョギングをしています。

解 説

どう さ けいぞく あらわ

A. 動作が継続していることを表す。
(例文 qwe)
げんざい しゅうかん あらわ

B. 現在の習慣を表す。(例文 rt)
どう さ けっ か けいぞく あらわ

C. 動作の結果の継続を表す。(例文 yuio)

100
発    展

例 文

に ほん ご じ しょ

  !0 A :日本語の辞書はありますか。
いまつか

  B: すみません、今使っています。
き むら ねが

  !1 A : 木村さんをお願いします。
き むら いまでん わ

    B: 木村さんは今電話をかけています。

解 説

いま かたち ことわ つか たと れいぶん じ しょ

D. 「今、V ています」の形で断るときに使うことができる。 例えば、例文 !0 では、


「辞書はある
し ようちゅう か れいぶん でん わ で つた

、例文 !1 では「電話に出ることができない」ということを伝えて
が、使用中なので貸せない」

いる。
(例文 !0!1)

先生へ
い く かえ で い どう けっ か い どうさき い み

 ◆「行く」
「来る」
「帰る」
「出かける」は、
「V ている」で、移動の結果、移動先にいるという意味になる。
    例 A:もしもし、まりさんはいますか。
いま か もの い

     B: いいえ。まりは今買い物に行っています。
し ひていけい

 ◇「知っています」の否定形は「知りません」になるので、注意すること。(例文 o)
し ちゅうい 8

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 活 -01  V て形  ★ 8-4  友だちはどの人ですか
 文 -41  V てあります   8-5  アルバイト
 文 -03  V ます
 文 -11  V ました

101
文 - 25 V こと

  V   こと

じしょ けい

 V:辞書形

基    本

例 文

しゅ み きっ て あつ がいこくご べんきょう たの
  qわたしの趣味は、切手を集めることと   e 外国語を勉強することは楽しいです。
ほん よ

本を読むことです。
とも

  wわたしは友だちとテレビゲームをする

ことがすきです。

解 説

どう し じ しょけい どう し めい し か

A.「こと」は、動詞の辞書形について、動詞を名詞化する。
めい し おな ぶん こうせいよう そ

B.「V こと」は、名詞と同じように、文の構成要素になることができる。
(例文 qwe)
ともな

C.「V こと」の V は、
「N を」
「N で」「N に」などを伴うことができる。
(例文 qwe)
か し つく か し つく

  お菓子を作ること ← お菓子を作ります
うみ およ うみ およ

  海で泳ぐこと ← 海で泳ぎます
とも て がみ か とも て がみ か

  友だちに手紙を書くこと ← 友だちに手紙を書きます

先生へ
に ほん ご のうりょく し けん きゅうそうとう こうもく

 ◆「V こと」は、日本語能力試験 3 級相当の項目。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 活 -03  V 辞書形  ★ 8-2  趣味は何ですか
 文 -26  V こと/ N ができます    8-3 友だちと何をしますか
 文 -69  の(名詞化)

102
活 - 03 V 辞書形

<グループ 1 > <グループ 2 >
⃝います → ○う かいます  → かう    おきます→おきる
⃝ます → ○る
○きます → ○く かきます  → かく            たべます→たべる
○ぎます → ○ぐ およぎます → およぐ
○します → ○す はなします → はなす <グループ 3 >

○ちます → ○つ まちます  → まつ します → する

○にます → ○ぬ しにます  → しぬ きます → くる

⃝びます → ○ぶ あそびます → あそぶ


○みます → ○む よみます  → よむ
○ります → ○る かえります → かえる

先生へ
じ しょけい どう し かつようけい ひと

 ◆「V 辞書形」は動詞の活用形の一つ。
じ しょけい つぎ つか

 ◆「V 辞書形」は次のように使われる。
しゅ み しゃしん と

     例 1 わたしの趣味は写真を撮ることです。
かん じ か

2 漢字を書くことができます。


がっこう い

3 学校へ行く前に、朝ごはんを食べます。
まえ あさ た
8
ひる た

4 これはきょう昼ごはんに食べるサンドイッチです。
に ほん ご おも

5 ヤンさんは日本語がわかると思います。
がっこう い でんしゃ の

6 学校へ行くとき、電車に乗ります。

     7 あしたはたぶん晴れるでしょう。
じ しょ み だ つか かつようけい じ しょ けい よ

 ◆ 辞書の見出しに使われる活用形であることから「辞書形」と呼ばれる。
ぶんまつ お じょうたい つか

 ◆ 文末に置かれ、常体として使われる。
どうし どう し かたち く べつ どう し

 ◇ グループ 1 の動詞とグループ 2 の "-imasu/-iru" 動詞は、形から区別しにくい。グループ 2 の動詞は


かぎ どう し おぼ かつよう こんらん

   限られているので、グループ 2 の動詞 を覚えさせると活用で混乱しない。


に ほん ご のうりょく し けん きゅうそうとう どう し み き お お か あ

     日本語能力試験 4 級相当の動詞 : いる、見る、着る、起きる、降りる、借りる、浴びる

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 活 -05  常体形  ★ 8-1  辞書形の練習
   8-2  趣味は何ですか
   8-3  友だちと何をしますか 

103
助 - 22
N2 です

A です
N1 が
AN です

V ます

基    本

例 文
がつ さくら はな さ き

  q 4 月に桜の花が咲きます。   y A:パーティーにだれが来ますか。


ふゆ ゆき ふ こばやし こばやし とも き

  w 冬に雪がたくさん降ります。     B:小林さんと小林さんの友だちが来


へ や でん わ

  e わたしの部屋に電話があります。      ます。


せい と れんしゅう か もく

  r グラウンドで生徒がサッカーの練習を   u A:どの科目がおもしろいですか。


しゃかい すうがく

   しています。     B:社会と数学がおもしろいです。


に ほん ご ひと た なか

  t あしたヤンさんが日本語でスピーチ   i A:どの人が田中さんですか。


き むら ひと

    をします。     B:木村さんのとなりの人です。

解 説

ぶん しゅご しめ

A.「が」は、N1 が文の主語であることを示す。
(例文 q ∼ i)
どう さ そんざい じょうたい しゅたい しめ

B. 動作や存在、状態などの主体を示す。
(例文 q ∼ i)
げんしょう じょうたい の つか

C. 現象や、できごと、状態を述べるときに使う。(例文 qwert)
しゅ ご ぶ ぶん ぎ もん し こた つか

D. 主語の部分が疑問詞になったときと、その答えに使う。(例文 yui)

104
先生へ
じょ し

 ◆「が」は助詞。
しゅ ご あ ぶ ぶん たい ひ ば あい しゅだい ば あい つか

 ◆ 主語に当たる部分が対比される場合と主題になる場合は「が」ではなく、「は」を使う。
き て し はな て おも じょうほう の つか

 ◆ 聞き手がまだ知らないと話し手が思っている情報を述べるときに使う。
た なか き

    例 A: あした田中さんが来ます 。

      B: そうですか 。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -16  が(接続)  8-5  アルバイト
 8-6  もしもし
 8-7  日本の学校制度

105
助 - 23 は
N2 です

A です
N1 は
AN です

V ます

基    本

例 文
とうきょう りょうしん す あに

  q わたしのうちは東京にあります。   u わたしは両親と住んでいますが、兄は


さくら はな ひと り す

  w 桜の花はきれいです。     一人で住んでいます。


た なか ひと いぬ ねこ

  e A : 田中さんはどんな人ですか。   i 犬はすきですが、猫はきらいです。


ひと よし だ

    B :きれいな人です。   o 吉田さんとはテニスをしますが、


つくえ うえ じ しょ た なか

  r A : 机の上に辞書がありますか。     田中さんとはしません。


じ しょ た なか て がみ か

    B: いいえ、辞書はありません。   !0 田中さんにはもう手紙を書きました。


ほん よ えき ある ぷん

  t A :この本を読みましたか。   !1 駅からは歩いて 10 分ぐらいです。


ほん よ へ や

    B :はい、その本はもう読みました。   !2 わたしの部屋にはテレビがあります。


し ごと

  y A : お仕事は。
こうこう に ほん ご おし

    B : 高校で日本語を教えています。

解 説

ぶん しゅだい しめ

A.「は」は、N1 が文の主題であることを示す。
(例文 q ∼ y!0!1!2)
たい ひ てき の つか

B.「は」は、N1 をほかと対比的に述べるときに使う。
(例文 uio)
ぎ もん し

C.「は」は、疑問詞につけることはできない。
じょ し つか

D. ほかの助詞といっしょに使うことができる。
(例文 o!0!1!2)

   N に/へ/で/と/から/まで → N には/へは/では/とは/からは/までは


             N が/を → N は
はつおん

E.「は」は「ワ」と発音する。

106
先生へ
じょ し

 ◆「は」は助詞。
ぶん なか ふくすうあらわ

 ◆「は」は、1 文の中に複数現れることがある。
    例 わたしはきのうはうちにいました。
しゅだい あらわ じゅうぞくせつ れんたいしゅうしょくせつ

 ◆ 主題を表す「は」は、従属節(「…とき」「…まえに」など)
、連体修飾節(「A / AN + N」、
なか つか

   「V + N」)の中では使えない。
しゅだい あらわ はな て き て きょうゆう じょうほう

 ◆ 主題を表す「は」は、すでに話し手と聞き手が共有している情報となっているものにつく。
やまもと あ

    例 A:きのう山本さんに会いました。

      B: そうですか。


やまもと た なか

      A: 山本さんは田中さんといっしょでした。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -03  も  8-5  アルバイト
 8-7  日本の学校制度

107
助 - 24 だけ

  N     だけ

基    本

例 文
えん か か

  q すみませんが、100 円だけ貸してくだ   r ジュースだけ買いました。


ねんせい し あい で

    さい。    t 3 年生だけが試合に出ました。


ぷん やす べんきょう

  w 10 分だけ休みましょう。   y ひらがなだけを勉強します。


はやし き じ しょ つか

  e 林さんだけ来ませんでした。   u 辞書だけは使わないでください。

解 説

たいしょう てい ど はん い すうりょう しめ あと げんてい きょうちょう

A.「だけ」は、対象、程度、範囲、数量などを示す N の後について、これらを限定し、強調する。
 (例文 q ∼ u)
ぶんまつ ひ てい こうてい

(例文 er)
B. 文末は否定も肯定もある。
じょ し つか まえ しょうりゃく

C. 助詞「が」
「を」
「は」といっしょに使うときはこれらの前につく。
「が」
「を」は省略すること
(例文 tyu)
ができる。
  

先生へ
じょ し

 ◆「だけ」は助詞。
じょ し つか じょ し まえ お あと お

 ◆「だけ」を助詞「に」
「で」「と」
「へ」といっしょに使うとき助詞の前に置いても後に置いても
   よい。
せんせい に ほん ご はな

    例 1 先生は日本語でだけ話します。
せんせい に ほん ご はな

       先生は日本語だけで話します。
みせ

     2 これはあの店にだけあります。
みせ

       これはあの店だけにあります。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -43  しか…否定  8-5 アルバイト

108
8

109
助 - 25 から(理由)

N3 です N4 です
A1 です A2 です
N1 は/が から N2 は
AN1 です AN2 です

V1 ます V2 ます

S1  S2

基    本

例 文

にちようび がっこう い くすり の だいじょうぶ

  q あしたは日曜日ですから、学校へ行き   t 薬を飲みましたから、もう大丈夫です。


い しゃ よる し ごと たいへん

  ません。   y 医者は夜も仕事がありますから、大変です。


さいじつ がっこう やす あめ で

  w きのうは祭日でしたから、学校は休み   u A:雨がやみましたから、出かけましょう。


でした。   B:はい。
か ぜ およ でん わ ばんごう

  e わたしは、風邪ですから、泳ぎません。   i A:どうしてわたしの電話番号がわかりまし


だいじょうぶ しんぱい

  r もう大丈夫ですから、心配しないでくだ    たか。


こばやし き

  さい。     B:小林さんに聞きましたから。

解 説

かつようけい お

A.「から」は、「です/ます」の活用形で終わる S1 と S2 をつなぐ。(例文 q ∼ u)
あらわ り ゆう しめ

B.「から」は、S1 が S2 で表されていることの理由であることを示す。
(例文 q ∼ u)
り ゆう つか

C. 理由をたずねるときは、
「どうして S2 か」を使う。(例文 i)
あらわ なに ば あい しょうりゃく

D. S2 で表されることが何かわかっている場合は、S2 は省略されることがある。
(例文 i)
ぶんとう く

E. 「N2 は」は文頭に来ることができる。
(例文 e)

N3 です N4 です
A1 です A2 です
N2 は N1が から
AN1 です AN2 です
V1 ます V2 ます

110
先生へ
じょ し

 ◆「から」は助詞。
り ゆう しつもん こた じょうたいけい い

 ◆ 理由をたずねる質問に答えるとき、「常体形 + からです」と言うこともできる。
た なか き

    例 A:田中さんもあした来ますか。

B:いいえ、来ません。

     A:どうしてですか。
びょう き

     B:病気だからです。          
ぶんまつ じょうたいけい

 ◆ S1 の文末に常体形をとることもできる。
おな ば あい しょうりゃく なん ば

 ◆ N1 と N2 が同じ場合は、
「N1 は/が」は省略される。また、N1 と N2 が何であるかわかっている場
あい しょうりゃく

合は、「N1 は」
「N2 は」を省略することがある。
おな り ゆう の つか くら わ しゃ しゅかんてきはんだん

 ◆ 同じように理由を述べるときに使われる「ので」と比べ、
「から」は話者の主観的判断にもとづいた
り ゆう しめ ば あい おお ていねい えんきょく り ゆう の つか

理由を示す場合が多い。丁寧にまたは婉曲に理由を述べたいときには、
「ので」が使われる。ただし、
に ほん ご のうりょく し けん きゅうそうとう こうもく

「ので」は日本語能力試験 3 級相当の項目。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -12  から/まで  8-5  アルバイト
 助 -27  で(原因/理由)
 助 -29  ので
 文 -30  A くて/ AN で/ N で
 文 -31  V て

111
文 - 26
            N
                 が   できます
          V   こと

じしょ けい

 V:辞書形

基    本

例 文

ねんせい じ たいいくかん つか なかやま およ

  q 2 年生は 5 時から体育館を使うことが r 中山さんは 200 メートル泳ぐことが

    できます。     できます。


れんしゅう かん じ か

  wきょう、バスケットボールの練習をする t わたしは漢字を50書くことができます。
なかやま くるま うんてん

ことができません。 y A : 中山さんは車の運転ができますか。
でん わ がいこく でん わ

e A:あの電話で外国に電話ができますか。 B: いいえ、できません。

  B:はい、できます。

解 説

おこな どう さ

A.「V こと」は、N1 が行うことができる動作。


(例文 qwrt)  
どう し めい し

B. N は「N する」
(する動詞)の N にあたる名詞。
(例文 ey)
か のう あらわ

C. N あるいは「V こと」をするのが可能であることを表す。
(例文 qwe)
のうりょく あらわ

D. N あるいは「V こと」をする能力があることを表す。
(例文 rty)
なん ば あい しょうりゃく

   E. N、「V こと」が何であるかわかっている場合は、
「N が」「V ことが」を省略することがある。
(例文 ey)

112
先生へ
か のうけい

◆「できます」は「します」の可能形。
つか どう し い し どう し かぎ い か に ほん ご のうりょく し けん きゅうそうとう む い し どう し つか

◆ 使える動詞は意志動詞に限られる。以下の日本語能力試験 4 級相当の無意志動詞は使えない。
い つか う くも さ ふ はじ し は

わかる、要る、疲れる、生まれる、曇る、咲く、降る、始まる、閉まる、晴れる、かかる
どう し い がい ば あい に ほん ご のうりょく し けん きゅう つぎ

  ◆ 「する動詞」以外にも「N ができます」とすることができる場合がある。日本語能力試験 4 級では次

   のようなものがある。
テニスをします  → テニスができます
に ほん ご はな に ほん ご

日本語を話します → 日本語ができます
に ほん ご のうりょく し けん きゅうそうとう こうもく

◆「V ことができます」は、日本語能力試験 3 級相当の項目。


とも ようほう ちが ちゅう い

◇「友だちができます」「ビルができます」とは用法が違うので注意すること。
つか どう し せいげん れんしゅう ちゅう い

◇ 使える動詞に制限があるので、練習のとき注意すること。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 活 -03  V 辞書形  ★ 9-6  スポーツテスト
 文 -25  V こと  ★ 9-7  健康チェック
 文 -52  V(られ)ます(可能)

113
文 - 27
A
N1 は N2 が です
AN

基    本

例 文

た なか かみ なが あたま いた

q 田中さんは髪が長いです。 y A : 頭が痛いですか。
た なか せ たか いた

w 田中さんは背が高いです。   B : いいえ、痛くないです。
なか やま ちから つよ た なか だいじょうぶ

e 中山さんは力が強いです。 u A : 田中さん、大丈夫ですか。
ねこ め き ぶん わる

r うちの猫は目がきれいです。   B : ちょっと気分が悪いです。
いた

t わたしはきのうからのどが痛いです。

解 説

せつめい

A.「N2 が A / AN です」は、N1 についての説明。


ひと い せいしつ とくちょう の つか

B. 人や生きものの性質や特徴を述べるときに使う。
(例文 qwer)
ひと い しょうじょう けんこうじょうたい の つか

C. 人や生きものの症状や健康状態を述べるときに使う。
(例文 tyu)
なん ば あい しょうりゃく

D. N1 が何であるかわかっている場合は、「N1 は」を省略することがある。(例文 yu)

114
発    展

例 文

まち みち せま た なか

i この町は道が狭いです。   !2 田中さんはバスケットボールがじょうず


え いろ

o この絵は色がきれいです。      です。


つか かた かんたん うた

!0 このカメラは使い方が簡単です。 !3 わたしは歌がへたです。
みせ シーディー やす とく い

!1 あの店は CD が安いです。 !4 わたしはピアノが得意です。

解 説

ば しょ せいしつ じょうたい とくちょう の つか

E. もの、場所などの性質や状態、特徴を述べるときに使う。(例文 io!0!1)
とく い ひょうげん つか はな て じ しん かん

F. じょうず、へた、得意を表現するときに使う。ただし、
「じょうず」は話し手自身のことに関
つか か とく い つか

しては使えない。「じょうず」の代わりに「得意」を使う。
(例文 !2!3!)
4

先生へ
せいしつ とくちょう しょうじょう けんこうじょうたい の ば あい いち ぶ ぶん いちよう そ たと からだ いち ぶ ぶん

◆ 性質や特徴、症状や健康状態を述べる場合、 N2 は、 N1 の一部分または一要素。例えば、体の一部分、
とくちょうてき よう そ

特徴的な要素など。
ちが

◆「N1 は N2 が A / AN です」と「N1 の N2 は A / AN です」の違い。

「N1 は N2 が A / AN です」
   「N1 の N2 は A / AN です」
  
しゅだい

  主題 N1               N1 の N2
ようほう くわ の とくちょう の

  用法
た なか
N1 について詳しく述べる     N2 の特徴を述べる
かみ なが
9
   例 田中さんは髪が長いです。
た なか かみ なが

     田中さんの髪は長いです。
ひと ば あい くら い み も けいよう し つか かた き

  ◇ N1 が人の場合は「きたない」
「暗い」などマイナスの意味を持つ形容詞の使い方に気をつける。また
かっこく ぶん か なか けいよう し い み も ちゅう い

   各国の文化の中で形容詞がどういう意味を持つかにも注意すること。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -02  N がすきです  ★ 9-4  宇宙人
 文 -06  A いです/ AN です  ★ 9-5  お大事に
  10-2  この人はだれですか

115
文 - 28 N が A /AN + N

  A   
N1  が N2
       AN

基    本

例 文

た なか かみ なが おんな ひと ひと い

q 田中さんは髪が長い女の人です。   r スキーがじょうずな人とスキーに行きた


さかな いぬ

w クロは魚がすきな犬です。     いです。


せ たか ひと せんせい たんじょうび しゃしん ほん

e あの背が高い人がわたしの先生です。   t 誕生日に写真がきれいな本をもらいま

した。

解 説

しゅうしょく

A. 「N1 が A / AN」は、N2 を修飾する。(例文 qwert)


めい し ぶん こうせいようそ

B. 名詞として文の構成要素になる。
(例文 qwert)

先生へ
か つか

◆「N1 が」の「が」の代わりに、
「の」が使われることがある。
た なか かみ なが おんな ひと
例 田中さんは髪の長い女の人です。
ひ てい か こ じょうたいけい

◆「A / AN + N」では、A、AN が否定や過去の常体形になることがある。ただしここではいっしょに


れんしゅう

  練習しないほうがよい。
から た もの
例 1 あまり辛くない食べ物がありますか。
に ほん なん
  2 日本でいちばんおもしろかったことは何ですか。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -05  の   9-7  健康チェック
 文 -06  A いです/ AN です   10-2  この人はだれですか
 文 -07  A い/ AN な N
 文 -27  N が A / AN です
 文 -37  V + N

116
文 - 29 Vないでください

V ないで  ください

けい

 V ないで:V ない形+で

基    本

例 文

q コーヒーを飲まないでください。
ふ ろ はい

w きょうはお風呂に入らないでください。
し けん じ しょ み

e 試験のとき辞書を見ないでください。
しゅくだい わす

r A: 宿題を忘れないでください。

B: はい、わかりました。

解 説

の の けい かたち

A.「V ないで」は、
「飲まない + で → 飲まないで」のように「V ない形」に「で」をつけた形。
なに

B. 何かをしないように指示するときに使う。
(例文 qwer)
し じ つか
9

先生へ
し じ ば あい き て はな て し じ したが とうぜん にんげんかんけい つか たと い しゃ

◆ 指示の場合は、聞き手が話し手の指示に従うのが当然の人間関係において使われる。例えば「医者と
かんじゃ きょうしつ きょうし せい と うけつけ きゃく

患者」「教室での教師と生徒」「受付と客」
。 
あい て つよ ようきゅう あらわ ば あい うえ にんげんかんけい せいげん

◆ 相手への強い要求を表す。この場合には、上のような人間関係の制限はない。 
つか け

例 コンピュータを使っていますから、スイッチを消さないでください。
れんしゅう にんげんかんけい ちゅう い

◇ ロールプレイなどの練習のときには、人間関係に注意すること。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 活 -04  V ない形  ★ 9-2  ペンを使わないでください
 文 -06  A いです/ AN です  ★ 9-5  お大事に

117
活 - 04 Vな い形
けい けい

V ます形 ⇒ V ない形

<グループ 1 > <グループ 2 >

⃝います → ○わない  かいます →かわない    おきます→おきない


⃝ます → ○ない
○きます → ○かない  かきます →かかない           たべます→たべない
○ぎます → ○がない  およぎます→およがない
<グループ 3 >
○します → ○さない  はなします→はなさない
○ちます → ○たない  まちます →またない します → しない

○にます → ○なない  しにます →しなない きます → こない

○びます → ○ばない  あそびます→あそばない


○みます → ○まない  よみます →よまない
○ります → ○らない  かえります→かえらない

じしょけい けい

V 辞書形 ⇒ V ない形

<グループ 1 > <グループ 2 >

⃝う → ○わない   かう  → かわない   おきる → おきない


⃝る → ○ない
○く → ○かない   かく  → かかない          たべる → たべない
○ぐ → ○がない   およぐ → およがない
○す → ○さない   はなす → はなさない <グループ 3 >

○つ → ○たない   まつ  → またない する → しない

○ぬ → ○なない   しぬ  → しなない くる → こない

○ぶ → ○ばない   あそぶ → あそばない


○む → ○まない   よむ  → よまない
○る → ○らない   かえる → かえらない

118
先生へ
けい どう し かつようけい ひと

◆「V ない形」は動詞の活用形の一つ。
けい つぎ つか

◆「V ない形」は次のように使われる。
から た もの た

    例 1 辛い食べ物を食べないでください。
ひと せんせい き

     2 わからない人は先生に聞いてください。
やま だ こ おも

     3 山田さんはきょう来ないと思います。
きょうしつ つか でん き け

     4 教室を使わないとき、電気を消してください。
あめ ふ

     5 あしたは雨が降らないでしょう。
ぶんまつ お じょうたい つか

  ◆ 文末に置かれ、常体として使われる。
けい じ しょけい どう し かつよう ちゅう い

◇ 1 グループの「ます形」が「○います」
、「V 辞書形」が「○う 」となる動詞の活用は、注意すること。
か か か

    例 買います/買う→買わない (
「かあない」とならないようにする)  
どう し どう し どう し かたち く べつ どう し

◇ グループ 1 動詞とグループ 2 動詞の“-imasu / iru”動詞は、形から区別しにくい。グループ 2 の動詞


おぼ かつよう こんらん

を覚えさせると活用で混乱しない。
に ほん ご のうりょく し けん きゅうそうとう どう し み き お お か あ

   日本語能力試験 4 級相当の動詞:いる、見る、着る、起きる、降りる、借りる、浴びる

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 活 -05  常体形  ★ 9-1  「ない形」クイズ
   9-5  お大事に

119
文 - 30 Aくて/AN で/Nで

(1)
 A1 くて  A2 い
 AN1 で  AN2 な    N3
 N1 で  N2 の

(2)
  A1 くて    A2 い
  AN1 で     AN2   です
N3 で     N4

基    本

例 文

おお くろ はな ちい あか

(1)q 大きくて黒いかばんはわたしのです。  (2)u この花は小さくて赤いです。 


ちい べん り か

wきのう、小さくて便利なカメラを買いま  i A : いいめがねですね。
かる じょう ぶ

 した。      B :ええ、軽くて丈夫ですよ。


しんせつ ひと けっこん き むら だい

e わたしは親切でやさしい人と結婚したい   o 木村さんはスポーツが大すきで、テニ

です。   スがじょうずです。
げん き せんせい やま だ せんせい かわかみ とう い しゃ だいがく

r にぎやかで元気な先生は山田先生です。
   !0 川上さんのお父さんは医者で、大学の
い しゃ とうきょうだいがく きょうじゅ かわかみ きょうじゅ

t こちらは医者で東京大学の教授の川上さ   教授です。
た なか せ たか こばやし せ

んです。    !1 田中さんは背が高くて、小林さんは背


たてもの ひく

y A : さくらマンションはどの建物ですか。   が低いです。
かい だ ちゃいろ たてもの き むら こばやし

B : そこの 5 階建てで茶色い建物です。    !2 木村さんはテニスがじょうずで、小林

さんはサッカーがじょうずです。
た なか とう べん ご し かわかみ

   !3 田中さんのお父さんは弁護士で、川上
とう だいがく きょうじゅ

  さんのお父さんは大学の教授です。

120
解 説

ふた いじょう めい し けいようし しゅうしょく

A. 二つ以上の名詞、形容詞をつないで、N を修飾することができる。(例文 q ∼ y)

A1 い A2 い A1 くて A2 い
AN1 な N3 + AN2 な N3 → AN1 で AN2 な N3  
N1 の N2 の N1 で N2 の

ふた いじょう ぶん

B.「A くて/ AN で/ N で」で、二つ以上の文をつなぐことができる。


(例文 u ∼ !3)

A1 い A2 い A1 くて A2
AN1 です + AN2 です → AN1 で AN2 です  
N1 N2 N1 で N2

先生へ
ひょうか ひょうか せつぞく つか

◆ マイナス評価のことばとプラス評価のことばはつなげられない。つなげるときは「が(接続)」を使う。
くつした じょう ぶ やす

   例 この靴下は、丈夫で安いです。
くつした じょう ぶ たか

      この靴下は、丈夫ですが、高いです。
つぎ

◆ 次のようなつながりもある。

Aい A くて
AN です + V ます → AN で V ます
N Nで

た なか め おお

   例 田中さんは、目が大きくてめがねをかけています。
あと つづ あらわ げんいん り ゆう

  ◆「A くて/ AN で/ N で」が、後に続く「A い/ AN / N / V」で表されることの原因または理由を


あらわ ば あい

   表す場合もある。
ほん

例 1 この本は漢字が多くて難しいです。
かん じ おお むずか
10
ねつ たか がっこう い

  2 熱が高くて、学校へ行くことができませんでした。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -31  V て V  ★ 10-1 赤くて丸いものは?
 ★ 10-2  この人はだれですか
   10-5 手紙をください

121
文 - 31 VてV

V1 て    V2 ます

基    本

例 文

えき とも あ お がみ お かた おし

qあしたわたしは駅で友だちに会って、 r(折り紙の折り方を教えている)
い ふた お き

いっしょにコンサートに行きます。   二つに折って、
はさみで切ってください。
よ てい おし すわ べんとう た

w A: あしたの予定を教えてください。 t あそこに座って、お弁当を食べましょう。
あさ じ お しょくどう あさ まいにちある がっこう い

  B : 朝7時に起きて、食堂で朝ごはんを  y わたしは毎日歩いて学校へ行きます。
た じ れんしゅう き に ほん ご べんきょう

  食べて、8 時から練習します。 u テープを聞いて、日本語を勉強します。


に ほん い み

e わたしは日本へ行って、すもうを見たい

です。

解 説

ふた いじょう ぶん

A.「V て」で二つ以上の文をつなぐことができる。(例文 q ∼ u)

V1 ます + V2 ます → V1 て V2 ます

かたち かんけい

B. V の形(「ます」
「ました」
「ています」
「ましょう」
「たいです」
「てください」など)に関係な
けい

く、「V て形」にすることができる。
(例文 q ∼ u)
じゅん おこな どう さ の つか どう さ ひと どういつ

C. 順に行われる動作を述べるときに使う。このとき、2つの動作をする人は同一。
(例文qwer)
どう さ おこな じょうたい の つか どう さ ひと どういつ

D. 動作が行われる状態を述べるときに使う。このとき、2つの動作をする人は同一。
(例文 t)
どう さ おこな ほうほう しゅだん あらわ どう さ ひと どういつ

E. 動作が行われるときの方法や手段を表す。このとき、2つの動作をする人は同一。(例文 yu)

122
発    展

例 文

なつやす なかやま うみ あめ ふ や きゅう

  o 夏休みに中山さんは海でダイビングを !1 雨が降って、野球ができませんでした。


やまもと やま のぼ おお たいふう き がっこう やす

 して、山本さんは山に登りました。   !2 大きい台風が来て、学校が休みになりま


た なか とうきょう す やまもと

  !0 田中さんは東京に住んでいて、山本さん   した。
おおさか す

    は大阪に住んでいます。

解 説

ふたり い じょう ひと どう さ じょうたい ふた いじょう へいれつ の つか

  F. 二人以上の人の動作、状態、二つ以上のできごとを並列して述べるときに使う。
(例文 o!0)
げんいん けっ か あらわ

  G. 「 V1 て、 V2 ます」で、
「V1 て」が原因、
「V2 ます」が結果であることを表すことができる。
   (例文 !1!2)

 先生へ
ちが

◆ 「V て」と「V てから」の違い。
           V て   V てから
じゅんじどう さ

 順次動作       ○    ○
どう さ へいれつ

 動作の並列      ○    ×
れんぞく ぶん かず ふくすう ぶん

 連続できる文の数   複数   2 文まで


ぜん ご かんけい めいかく

 前後関係の明確さ   △    ○
た なか き き むら かえ

例 田中さんが来て、木村さんが帰りました。
た なか き き むら かえ

   田中さんが来てから、木村さんが帰りました。
げんいん けっ か かんけい あらわ り ゆう ちが

◆ 原因と結果の関係を表す「V て」と「から(理由)」の違い。

           V て   V から
いん が かんけい

 因果関係の明確さ   △    ○
めいかく 10
きゃっかんせい

 客観性        ○    △
こ の

例 バスが混んでいて、乗ることができません。
こ の

バスが混んでいるから、乗りたくないです。
ぶん ぶん つか ちゅうい

◇ 文と文をつなぐときに「と」を使わないように注意すること。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 活 -01  V て形  ★ 10-4  日曜日の計画
 文 -30  A くて/ AN で/ N で  ★ 10-7  どうやってしますか
 文 -33  V てから
 文 -32  V ないで

123
文 - 32 V ないで

V1 ないで   V2 ます

けい

 V1 ないで:V ない形+で

基    本

例 文

た なか がっこう い べんとう も がっこう い

  q 田中さんは学校へ行かないで、うちにい e お弁当を持たないで学校へ行きました。


ほん み こた

ました。 r 本を見ないで答えてください。
でんしゃ の い

  wきょうは電車に乗らないで、バスで行き

ましょう。

解 説

い い どう し けい

   A.「V ないで」は、
「行かない + で → 行かないで」のように動詞の「V ない形」に「で」をつけ
かたち

    た形。
どう さ おこな か おこな あらわ

B.「V1 ないで」は、動作 V1 が行われずに、代わりに V2 が行われることを表す。


(例文 qw)
どう さ おこな じょうたい あらわ

C.「V1 ないで」は、V2 の動作が行われるときの状態を表す。


(例文 er)

先生へ
けい けい

◆「V ないで」は、「V ない形」の「て形」。


どう さ おこな じょうたい しめ いな そう ご い み かんけい

◆「動作が行われる状態」を示しているか否かは、V1 と V2 の相互の意味の関係による。
た なか い い しゅたい ちが かたち あつか

◆「田中さんが行かないで、わたしが行きます」のように V1 と V2 の主体の違う形はここでは扱わない。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 活 -04  V ない形  ★ 10-7  どうやってしますか
 文 -31  V て V

124
文 - 33 V てから

N1 が V1 て   から  N2  は/が  V2 ます

基    本

例 文

がっこう お さ とう やまもと ち ず せつめい

q 学校が終わってから、佐藤さんは y 山本さんは、地図をかいてから説明

アルバイトをしています。  しました。
あめ し あい

w わたしたちは、雨がやんでから、試合を

 しました。
こばやし き しょくじ はじ

e 小林さんが来てから、
食事を始めましょう。
た なか なかやま

r 田中さんがスピーチをしてから、中山

さんがスピーチをしました。
た なか は

t 田中さんは、歯をみがいてから、

  寝ます。

例文 t

解 説

さき どう さ

A. V1 が V2 より先の動作あるいはできごと。
(例文 q ∼ y)
ふた どう さ ぜん ご かんけい い つか

B. 二つの動作やできごとの前後関係をはっきりと言うときに使う。
(例文 q ∼ y)
ぶんとう く

C.「N2 は」は、文頭に来ることができる。(例文 wty)

 N2  は   N1 が   V て   から  V2 ます

126
先生へ
せつない しゅ ご つね

◆「V てから」節内の主語 N1 は、常に「が」をとる。


ちが

◆「V てから」と「V て」の違い。


           V てから  V て
じゅんじどう さ

 順次動作       ○    ○
れんぞく ぶん かず ぶん ふくすう

 連続できる文の数  2 文まで  複数
ぜん ご かんけい めいかく

 前後関係の明確さ   ○    △
た なか うた うた やまもと ひ

 例 田中さんが歌を歌ってから、山本さんがピアノを弾きました。
た なか うた うた やまもと ひ

   田中さんが歌を歌って、山本さんがピアノを弾きました。 
おな ば あい ほう さき てい じ れんしゅう

  ◇ N1 と N2 が同じ場合は、
「N は V1 てから V2 ます」となり、その方がやさしいので、先に提示して練習

  するとよい。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 活 -01  V て形  ★ 10-3  どっちが先
 文 -31  V て V  ★ 10-4  日曜日の計画
 文 -36  あとで    10-5  手紙をください
 文 -57  たら    10-6  わたしの友だち

10

127
文 - 34 Vた いで す

       V たい です

 V:V ます

基    本

例 文

こん ど やす とも りょこう しょうらい なに

  q わたしは今度の休みに友だちと旅行し e A : 将来、何になりたいですか。


に ほん ご せんせい

たいです。   B :日本語の先生になりたいです。
こんばん い おんがく き

w 今晩どこへも行きたくないです。 r A: どんな音楽を聞きたいですか。
に ほん おんがく き

  B :日本の音楽を聞きたいです。

解 説

い い かたち

A. V は、
「行きます → 行き」のように「V ます」から「ます」をとった形。
かつよう かつようけい けいよう し おな

B.「たい」は活用する。活用形はイ形容詞と同じ。
はな て き ぼう ようぼう あらわ

C. 話し手の希望や要望を表す。
(例文 qwer)
き て き ぼう ようぼう

D.「V たいですか」で、聞き手の希望や要望をたずねる。
(例文 er)

128
先生へ
ちょくせつてき せい り てきよっきょう ば あい たいしょう しめ か

◆ 直接的、生理的欲求などの場合、対象を示す「を」は「が」に代わることがある。
あつ ひ はし

例 1(暑い日に、走ったあとで)
みず の

      水が飲みたいです。
なに た

2 A : 何が食べたいですか。

B : そうですね。サンドイッチが食べたいです。
つか えんきょくてき ようぼう あらわ きょ か もと

  ◆「V たいんですが」を使って、婉曲的に要望を表したり、許可を求めたりすることができる。
やま だ せんせい はな

    例 1 A : すみません、山田先生と話したいんですが。

B : はい、ちょっと待ってください。
せんせい て あら い

2 A : 先生、お手洗いに行きたいんですが。
B : はい、いいですよ。
した あい て けい い あらわ あい て たい ようぼう き つか

  ◆ あまり親しくない相手や敬意を表すべき相手に対して、要望を聞くとき、
「∼たいですか」は使えない。
がんぼう たいしょう つか

◆ 願望の対象がもののときは、「N がほしいです」を使う。
ににんしょう さんにんしょう ひと がんぼう ひょうげん ちょくせつてき よっきゅうひょうげん

  ◇「V たいです」は、2 人称や 3 人称の人の願望を表現することはできない、また、直接的な欲求表現 


あい て じょうきょう つか れんしゅう ちゅうい

  で、相手や状況によっては使えないので、練習のとき注意すること。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -09  N がほしいです    10-5  手紙をください
 ★ 10-8  わたしの将来

10

129
助 - 26 に(対象)

N   に  V ます

あらわ どう さ む ひと

 N:V で表す動作の向けられる人

基    本

例 文

やま だ せんせい た なか ほん か せんせい わた

q 山田先生は田中さんに本を貸しました。 e A : 先生にこれを渡してください。
き むら とも か ぞく しゃしん み

  w 木村さんは友だちに家族の写真を見せ   B : はい。


た なか でん わ

    ました。 r A:だれが田中さんに電話をかけますか。

B: わたしがかけます。
解 説

どう さ こう い む たいしょう しめ

A.「に」は、N が動作・行為の向けられる対象であることを示す。(例文 qwer)

先生へ
じょ し

◆「に」は助詞。
たいしょう つか に ほん ご のうりょく し けん きゅうそうとう どう し い か とお

◆「に(対象)」といっしょに使う日本語能力試験 4 級相当の動詞は以下の通り。
う でん わ でん わ あ おし かえ わた はな み か

売る、電話をかける、電話をする、会う、教える、返す、渡す、話す、見せる、貸す、
たの て がみ だ て がみ か い

頼む、手紙を出す、手紙を書く、言う
あ あい て しめ つか

◆「会う」は、相手を示すとき「に」と「と」どちらも使える。
えき とも あ あ あい て しめ

    例 駅で友だちに会いました。(「会う」相手がだれかを示す。)
えき とも あ あ こう い あい て しめ

      駅で友だちと会いました。(「会う」という行為をいっしょにする相手を示す。)

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -02  に(時)  10-5  手紙をください
 助 -07  に(場所)
 助 -15  に(目的)
 助 -18  に(基準)
 助 -21  に(帰着点)

130
文 - 35 まえ に

 N1 が  V1(辞書形) 
              まえに   N2   は/が   V2 ます
  N3     の

どう さ むす めい し あらわ めい し

N3:動作と結びつく名詞やできごとを表す名詞

基    本

例 文

た なか まいにち ね にっ き か

  q 田中さんは毎日寝るまえに、日記を書きます。
せんせい へ や はい がくせい

  w 先生の部屋に入るまえに、学生はノックをします。
でんしゃ の おとこ ひと きっ ぷ か

  e 電車に乗るまえに、男の人は切符を買いました。

例文 e

い ひる た

r わたしはプールへ行くまえに、昼ごはんを食べました。
あめ ふ かえ

t わたしは雨が降るまえに、うちへ帰りました。
やまもと りゅうがく なかやま りゅうがく

  y 山本さんがアメリカへ留学するまえに、中山さんはドイツへ留学しました。
りょこう か

u 旅行のまえに、スーツケースを買いました。
あさ

i いつも朝ごはんのまえに、ジョギングをします。
じゅぎょう しゅくだい だ

o 授業のまえに、宿題を出しました。
132
解 説

あらわ あらわ ほう さき しめ

A. 「まえに」は、V1、N3 で表されることより V2 で表されることの方が先であることを示す。


(例

文 q ∼ o)
せつ しゅ ご

B. 「まえに」節の主語 N1 は、
「が」をとる。
(例文 ty)
じ せい かんけい じ しょけい

C. V2 の時制に関係なく、V1 は辞書形。
ぶんとう く

D. 「N2」は文頭に来ることができる。
(例文 qrt)

じ しょけい
      N1が  V1(辞書形) 
N2  は              まえに  V2 ます  
     N3     の

先生へ
せつ しゅ ご

◆「まえに」節の主語は、「の」をとることもある。
あめ つ

例 雨のふるまえにうちに着きました。
に ほん ご のうりょく し けん きゅうそうとう めい し い か とお

◆ N3 にあたる日本語能力試験 4 級相当の名詞は以下の通り。
あさ ひる ばん めい か もの べんきょう りょこう さん ぽ れんしゅう でん わ りょうり せんたく

朝ごはん、昼ごはん、晩ごはん、スポーツ名、買い物、勉強、旅行、散歩、練習、電話、料理、洗濯、
そう じ し ごと じゅぎょう し けん し あい たんじょうび

    掃除、仕事、授業、パーティー、試験、試合、誕生日
つか

◆「V ないまえに」は使えない。「V ないうちに」となる。


おな ば あい しょうりゃく なん ば あい

◆ N1 と N2 が同じ場合は、
「N1 が」は省略される。また、N1、N2 が何であるかわかっている場合は、
「N1
しょうりゃく

が」「N2 は」を省略することがある。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -36  あとで  ★ 11-1  どんな順番?
 文 -40  とき
 活 -03   V 辞書形

11

133
文 - 36 あとで

 N1 が   V1 た 
              あとで   N2   は/が   V2 ます
  N3     の

どう さ むす めい し あらわ めい し

N3:動作と結びつく名詞やできごとを表す名詞

基    本

例 文

お えい が み い

q わたしはアルバイトが終わったあとで、映画を見に行きます。
お へ や

w パーティーが終わったあとで、わたしたちは部屋をかたづけました。

例文 w
きょう か しょ よ せい と こた か

e 教科書を読んだあとで、生徒は答えを書きました。
なかやま しつもん た なか おな しつもん

r 中山さんが質問したあとで、田中さんが同じ質問をしました。
ひる た

t A:いつ昼ごはんを食べますか。
はくぶつかん み た

  B: 博物館を見たあとで、食べましょう。

y A:チェックインしたあとで、出かけてもいいですか。

  B:いいですよ。
じゅぎょう そう じ

u 授業のあとで、掃除をします。
134
解 説

あらわ あらわ ほう あと しめ

A. 「あとで」は、V1、N3 で表されることより V2 で表されることの方が後であることを示す。


(例

文 q ∼ u)
せつ しゅ ご

B. 「あとで」節の主語 N1 は、
「が」をとる。
(例文 qwr)
じ せい かんけい けい

C. V2 の時制に関係なく、V1 は「た形」。
ぶんとう く

D. 「N2 は」は文頭に来ることができる。
(例文 q)

       N1が   V1た 


N2  は              あとで  V2 ます  
      N3     の

先生へ
◆ N1 は、「の」をとることもある。
お へ や

例 パーティーの終わったあとで、部屋をかたづけました。
に ほん ご のうりょく し けん きゅうそうとう めい し い か とお

◆ N3 にあたる日本語能力試験 4 級相当の名詞は以下の通り。
あさ ひる ばん めい か もの べんきょう りょこう さん ぽ れんしゅう でん わ りょうり

朝ごはん、昼ごはん、晩ごはん、スポーツ名、買い物、勉強、旅行、散歩、練習、電話、料理、
  
せんたく そう じ し ごと じゅぎょう し けん し あい たんじょうび

洗濯、掃除、仕事、授業、パーティー、試験、試合、誕生日
おな ば あい しょうりゃく なん ば あい

◆ N1 と N2 が同じ場合は、「N1 が」は省略される。また、N1、N2 が何であるかわかっている場合は、


しょうりゃく

「N1 が」「N2 は」を省略することがある。


ちが

◆「V たあとで」と「V てから」の違い。

     Vたあとで   Vてから
じ かん ぜん ご かんけい

 はっきりした時間の前後関係  ○   ○
てじゅん ひょうじ じゅん

 手順の表示(どういう順にするか)  ×   ○
とき ひょうじ

 時の表示(いつするか)  ○   ×
わ しつ はい

 例 1 スリッパをぬいでから和室に入ります。(○)
わ しつ はい

   スリッパをぬいだあとで和室に入ります。(×)
せんせい そうだん き

   2 先生に相談してから、来てください。(○)


せんせい そうだん

先生に相談をしたあとで、来てください。
(○)

11

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -33  V てから  ★ 11-1  どんな順番?
 文 -35  まえに   
 文 -40  とき
 活 -02  V た形

135
文 - 37 V+ N

N1 が    V     N2

じょうたい けい

 V:常体形

基    本

例 文

じゅぎょう つか ほん

q これはあしたの授業で使う本です。
た なか ひと

w A : 田中さんはどの人ですか。
た なか すわ おんな ひと

    B: 田中さんはあそこに座っている女の人です。
かよ こうこう

e あれはわたしが通った高校です。

r これはわたしがかいた絵です。
さくぶん か ひと な まえ

t A: この作文を書いた人はだれですか。名前がありません。

  B : すみません、わたしです。
はは つく りょう り

y 母が作る料理はとてもおいしいです。

u きのう見たドラマはおもしろかったです。
と しょ かん か ほん

i きのう図書館で借りた本は、とてもおもしろいです。
た なか す まち まち

o A : 田中さんが住んでいる町はどんな町ですか。
まち

    B: にぎやかな町です。
び じゅつかん い ひと て あ

!0 A : ○×△美術館へ行ったことがない人は、手を上げてください。
て あ

    B (
: 手を上げて)はい。
つく きょく

!1 わたしは、ビートルズが作った曲がすきです。
ほん と

!2 A : すみませんが、そこにある本を取ってください。

    B: はい、どうぞ。
こた か かみ だ

!3 答えを書いた紙を出してください。
せんしゅううみ い ひ あつ

!4 先週海へ行った日は暑かったです。
せんげつそつぎょう

!5 先月卒業パーティーをしたレストランは、ここです。
136
解 説

しゅうしょく

A. 「N1 が V」は、N2 を修飾する。


(例文 q ∼ !5)

B. N1 は、
「が」をとる。(例文 eryo!1)
めい し ぶん こうせいよう そ

C. 「V + N 」は、名詞として文の構成要素になる。(例文 q ∼ !5)
じゅぎょう つか ほん

 これは、あしたの授業で使う本です。
さくぶん か ひと た なか

 この作文を書いた人は、田中さんです。
ほん と

 そこにある本を取ってください。
い やまもと あ

 きのう行ったレストランで山本さんに会いました。

先生へ
れんたいしゅうしょくせつ

  ◆「N1 が V」は、連体修飾節。
か り かい ば あい

  ◆ N1 は、
「が」の代わりに「の」をとることがある。ただし、理解があいまいになるような場合には、
つか

  「の」を使わない。
い みせ

 例 1 きのうわたしが行った店
い みせ

 きのうわたしの行った店
とう びょういん つと やまもと びょういん つと とう

  2 お父さんが病院に勤めている山本さん(病院に勤めているのはお父さん)
とう びょういん つと やまもと びょういん つと やまもと

 お父さんの病院に勤めている山本さん(病院に勤めているのは山本さん)
れんたいしゅうしょくせつ たい ひ つか

◆ 連体修飾節では、対比の「は」は使うことができる。
の こうちゃ の ひと

 例 コーヒーは飲んで、紅茶は飲まない人
れんたいしゅうしょくせつ ぶんぜんたい じ せい えいきょう う

◆ 連体修飾節の V は、文全体の時制に影響を受けない。
れんたいしゅうしょくせつ けっ か けいぞく かんりょう お か

◆ 連体修飾節では、結果の継続の「V ている」と完了の「V た」は、置き換えることができる。


あか き せんせい

 例  赤いセーターを着ている先生
あか き せんせい

   赤いセーターを着た先生

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 活 -05  常体形  ★ 11-2   何ですか
 助 -05  の  ★ 11-3  インタビュー
 文 -07  A い/ AN な N 11
 文 -28  N が A / AN + N

137
文 - 38 とおもいます

S と  おもいます

はなし ないよう かんが

 S:話の内容や考え
ぶんまつ じょうたいけい

 S の文末:常体形

基    本

例 文

あめ おも

q わたしはあした雨がふると思います。
せんせい おも

w 先生はグランドにいると思います。
た なか い おも

e A:田中さんもきのうのパーティーに行ったと思いますか。
い おも

    B: いいえ、行かなかったと思います。
か ぶ き おも

r 歌舞伎はおもしろいと思います。
た なか いぬ おも

t 田中さんの犬はとてもかわいいと思います。
さむ おも

y A :あしたも寒いと思いますか。

    B :ええ、たぶん。
い りょう り おも

u A :きのう行ったレストランの料理はおいしいと思いますか。
おも

    B: いいえ、あまりおいしくないと思います。
じ べん り おも

i ローマ字は便利だと思います。
むかし おも

o 昔、ここはにぎやかだったと思います。
た なか とう さい おも

!0 田中さんのお父さんは 40 歳ぐらいだと思います。

!1 A :これはだれのかばんですか。
た なか おも

    B: 田中さんのかばんだと思います。
なん おも

!2 A :これは何だと思いますか。

    B :さあ、わかりません。

138
解 説

はな て かんそう い けん い つか

A. 話し手の感想、意見を言うときに使う。
(例文 rtui)
はな て すいりょう はんだん の つか

B. 話し手の推量、判断を述べるときに使う。(例文 qweyo!0!1!2)
き て かんそう い けん すいりょう はんだん

C.「S とおもいますか」で、聞き手の感想、意見、推量、判断をたずねる。
(例文 !2)

先生へ
じょ し いんよう さんしょう

◆「と」は助詞。「と(引用)」(p.208)参照。
に ほん ご のうりょく し けん きゅうそうとう こうもく

◆「とおもいます」は、日本語能力試験 3 級相当の項目。
ひ てい けい ふた かたち

◇「∼とおもいます」の否定形は「∼ないとおもいます」と「∼とおもいません」の二つの形があるが、
つか れんしゅう ほう

よく使う「∼ないとおもいます」だけを練習した方がよい。
ににんしょう さんにんしょう ひと かんそう い けん あらわ れんしゅう ちゅうい

◇「とおもいます」は、二人称や三人称の人の感想や意見を表すことはできないので、練習のとき注意す
ること。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 活 -05  常体形  ★ 11-4  どう思いますか
 文 -42  でしょう  ★ 11-5   昔のまち・今のまち・将来のまち
 文 -67   V(よ)うとおもいます  ★ 11-6  どうなると思いますか
 助 -30  と(引用)

11

139
文 - 39 Aく/AN に/ N になります

A く     

N1  は/が AN に  なります

N2 に
へん か

N1:変化するもの

基    本

例 文

き むら せ たか そう じ へ や

q 木村さんは、5 センチ背が高くなりまし t 掃除をして、部屋がきれいになりました。


た なか らいねん がつ ねんせい

 た。 y 田中さんは、来年の 4 月に 3 年生になります。


きょねん う さくら き おお い しゃ

w 去年植えた桜の木が大きくなりました。 u わたしは医者になりたいです。
ふゆ あさ じ はん あか

e 冬は、朝 6 時半ごろ明るくなります。
なかやま ゆうめい おも

r 中山さんはいつか有名になると思います。

解 説
へん か けっ か じょうたい あらわ

A.「A く/ AN に/ N に」は、N1 の変化した結果の状態を表す。


(例文 q ∼ u)
じょうたい へん か あらわ つか

B. 状態の変化を表すときに使う。
(例文 q ∼ u)

先生へ
へん か お けっ か じゅうし へん か こう い じゅうし

 ◆「A く/ AN に/ N になります」では、変化が起こった結果が重視され、変化をもたらす行為が重視さ
く べつ

   れる「 A く/ AN に/ N にします」と区別される。
へん か お けっ か はな じ てん じょうたい つづ あん じ

 ◆「なりました」は、変化が起こった結果、話している時点でもその状態が続いていることを暗示することがある。
ちか べん り

例 うちの近くにコンビニができて、便利になりました。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -18  A く/ AN に V ます  ★ 11-5  昔のまち・今のまち・将来のまち
 文 -59  A く/ AN に/ N にします  ★ 11-7  わたしの国の一年
 文 -73  V こと/ N になります
 文 -79  V ようになります

140
活 - 05 常体形
じょうたいけい

常体形のまとめ
めい し とうきょう とうきょう

名詞 東京だ 東京ではない
とうきょう とうきょう

東京だった 東京ではなかった
けいようし あたら あたら

イ形容詞 新しい 新しくない


あたら あたら

新しかった 新しくなかった
けいようし べん り べん り

ナ形容詞 便利だ 便利ではない 


べん り べん り

便利だった 便利ではなかった
どう し う う

動詞 生まれる 生まれない
う う

生まれた 生まれなかった

先生へ
じょうたいけい ぶんまつ じょうたい あらわ

◆ 常体形が文末にくると常体を表す。
じょうたいけい つぎ つか

◆ 常体形は、次のように使われる。

 例 1 これはきのう買ったテープです。
ひと に ほん ご せんせい おも

   2 あの人は日本語の先生だと思います。
みち でん わ き

   3  道がわからないとき、電話で聞いてください。
あめ ふ

   4 あしたは雨が降るでしょう。
たい

◆「です/ます」体のまとめ

 名詞 東京です    東京ではありません
東京でした   東京ではありませんでした
 イ形容詞 新しいです   新しくないです
新しかったです 新しくなかったです
 ナ形容詞 便利です    便利ではありません
便利でした   便利ではありませんでした
   動詞 生まれます   生まれません 11
生まれました  生まれませんでした

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 活 -02  V た形  ★ 11-4  どう思いますか
 活 -03  V 辞書形     11-5   昔のまち・今のまち・将来のまち
 活 -04  V ない形    11-6  どうなると思いますか

141
文 - 40 とき
せつ しゅ ご

V1(常体形) V2 ます N1:
「とき」節の主語

A1 い A2 です
 N1 が  N2  は/が
AN1 な とき AN2です

N3 の N4 です
S1                 S2

基    本

例 文

かん じ じ しょ しら

q 漢字がわからないとき、わたしは辞書で調べます。
ばん た とも き

w わたしが晩ごはんを食べているとき、友だちがうちへ来ました。
かえ

e わたしがうちへ帰ったとき、うちにだれもいませんでした。  
がいこく い も い

r 外国へ行くとき、パスポートを持って行きます。
に ほん く くうこう しゃしん と

t 日本へ来るとき、空港で写真を撮りました。
に ほん き くうこう しゃしん と

y 日本へ来たとき、空港で写真を撮りました。

例文 ty

ね さくら はな

u 寝るとき、めがねをはずします。 !2 リーさんは桜の花がきれいなとき、
お に ほん き

i 起きたとき、めがねをかけます。  日本へ来ました。  
うた うた しょうがくせい とう い

  o うれしいとき、わたしは歌を歌います。 !3 小学生のとき、よくお父さんとつりに行き


かあ わか かん ご ふ

!0 お母さんは若いとき看護婦でした。 ました。
ひま ほん よ こ ども

!1 暇なとき、よく本を読みます。 !4 子供のとき、にんじんがきらいでした。
142
解 説

せつ あらわ しめ

A. 「とき」節は、S2 で表されることがいつのことかを示す。
(例文 q ∼ !4)
せつ しゅ ご

B. 「とき」節の主語 N1 は、
「が」をとる。
(例文 we!2)
じ せい あらわ

C. S2 で時制を表す。
(例文 q ∼ !4)
せつ あらわ どう さ じ かんてきぜん ご かんけい しめ

D. 「とき」節は、V1 と V2 が表す動作の時間的前後関係を示すことがある。
(例文 tyui)
ひ か こ け い こうどう かんりょう まえ まえ

 「 V1(非過去形)+ とき、V2」 V1 の行動が完了する前に = V1 前に、V2


どう さ

V2 の動作をする
かこけい こうどう かんりょう あと あと

 「 V1(過去形)+ とき、V2」 V1 の行動が完了した後で = V1 後で、V2


どう さ

V2 の動作をする
じ せい えいきょう

E. 「A1 / AN1 / N3 の」は、S2 の時制に影響されない。


(例文 !0!1!2!3!)
4
ぶんとう く

F. 「N2 は」は、文頭に来ることができる。(例文 !0!2)

じょうたいけい

V1(常体形)  V2 ます
N2  は  N1 が A1 い とき A2 です
AN1 な AN2 です
N3 の N4 です

先生へ
せつ あと とき しめ じょ し

◆「とき」節の後に、時を示す助詞「に」をつけることができる。
じょうたいどうし か こ けい ひ か こ けい か こ けい

◆ V1 が状態動詞(いる、あるなど)で、V2 が過去形のときは、V1 は非過去形、過去形のどちらでも


  よい。
へ や でん わ

例 部屋にいるとき、電話しました。
へ や でん わ

   部屋にいたとき、電話しました。
か こ けい せつ じょうたいけい か こ つか せつ あらわ

◆ V2 が過去形のとき、
「とき」節で「A / AN / N」の常体形過去を使うこともできる。
「とき」節で表
じょうたい げんざい ちが きょうちょう か こ けい

されている状態が現在とは違うことを強調したいとき、過去形にする。
わか およ

   例 若いとき、よく泳ぎました。
わか およ

若かったとき、よく泳ぎました。
おな ば あい しょうりゃく なん ば あい

◆ N1 が N2 と同じ場合は、
「N1 が」は省略される。また、N1、N2 が何であるかわかっている場合、
「N1
しょうりゃく

が」「N2 は」を省略することがある。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 活 -05  常体形  ★12-2  それはいつですか
12
 文 -35  まえに    12-3   何と言いますか
 文 -36  あとで    12-4   便利なマーク
   12-6  クイズ「日本」
   12-9   有名人

143
文 - 41 V てあります

N  が  Vて   あります

あらわ こう い たいしょう

N:V で表す行為の対象

基    本

例 文

まど し き

q 窓が閉めてあります。 y A: あっ、ケーキが切ってありますよ 。
でん き け た

w 電気が消してありました。     B:じゃあ、食べましょう。


えき あたら えい が

  e 駅のホームに新しい映画のポスターが

貼ってありました。
もんだい か

r 問題は 15 ページに書いてあります。
つくえ うえ じ しょ お

t A : 机の上に辞書が置いてありますか。

    B: はい、置いてあります。  

例文 y
解 説

い と てき はたら けっ か じょうたい あらわ つか

A. 意図的な働きかけの結果の N の状態を表すときに使う。
(例文 q ∼ y)
たいしょう どう し

B. V は「を(対象)
」をとる動詞。

144
先生へ
はたら ひと じゅうよう けっ か じょうたい ちゅうもく

◆「V てあります」は、働きかけをした人が、重要なのではなく、結果の状態のみに注目している。
あらわ じょうたい しゅたい

◆ N は、
「V てあります」で表される状態の主体でもある。
ちが

◆「V た」と「V てある」の違い

 V た    V てある
こう い じょじゅつ

 行為の叙述        ○      ×
じょうたい じょじゅつ

 状態の叙述        ×      ○
もくてき い しき あん じ

 目的意識の暗示      ×      ○
まど あ

 例 窓が開けてあります。
まど あ

   窓を開けました。
ちが

◆「V てある」と「V ている」の違い


                V てある     V ている
どう し しゅるい たどうし じどうし

 動詞の種類      他動詞 + ある  自動詞 + いる
げんざい じょうたい じょじゅつ

 現在の状態の叙述      ○        ○
い と てき はたら

 意図的な働きかけ      ○        ×
まど あ まど あ けっ か いま あ

   例 窓が開けてあります。(だれかが窓を開けた結果、今開いている)
まど あ げんざい まど じょうたい の

   窓が開いています。(現在の窓の状態を述べている)
なに もくてき かんりょう の つか

  ◆「V てあります」は、何か目的のために、あることがすでに完了していることを述べるときに使うこと
ば あい もくてき ご

ができる。この場合、目的語は「を」をとる。
こばやし らいしゅう よ てい はな

 例 1 A : 小林さんに来週の予定を話してありますか。

 B : いいえ、まだです。
かん じ しら

   2 A : 漢字を調べてありますか。
しら

 B : はい、調べました。
どう し けっ か じょうたい あらわ かんりょう あらわ じょ し つか

  ◇ 動詞によっては、
「結果の状態を表す」ときと「完了していることを表す」ときがあるので、助詞の使
かた ちゅうい

い方に注意すること。
れんしゅう い み かんが どう し げんてい ほう つぎ に ほん ご のうりょく し けん きゅうそうとう どう し

  ◇ 練習のときには、意味を考えて動詞を限定した方がよい。次のような日本語能力試験 4 級相当の動詞
れんしゅう

で練習するとよい。
お け なら き は

    かける、置く、消す、あける、並べる、切る、貼る、しめる、つける

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 活 -01  V て形  12-8  ごみの出し方・集め方
 文 -24  V ています
 文 -72  V ておきます 12

145
文 - 42 で しょう

 S でしょう

じょうたいけい

S:常体形、ただし「N だ→ N」
 「AN だ→ AN」

基    本

例 文

た なか ぶ し あい

q A : 田中さんはどこですか。   e A: きのうのサッカー部の試合を


たいいくかん み

    B: たぶん体育館でしょう。      見ましたか。


た なか お いっしょうけんめい れんしゅう

  w A: 田中さんはまだ起きているでしょうか。
    B: いいえ。でも、一生懸命練習していま
ね か

    B: たぶんもう寝たでしょう。 したから、勝ったでしょう。


た なか なん じ き

r A : 田中さんは何時に来ますか。
じ く

    B: 3 時ごろ来るでしょう。

解 説

げんざい か こ すいそく の つか

A. 現在と過去のできごとを推測して述べるときに使う。
(例文 qwe)
み らい よ そく の つか

B. 未来のできごとを予測して述べるときに使う。
(例文 r)

146
先生へ
じょうたいけい

◆「でしょう」の常体形は「だろう」。
あらわ すいそく しゅかんてき こんきょ

◆「でしょう」で表される推測は主観的で、はっきりした根拠をもたない。
ていねい しつもん つか

◆ 丁寧に質問するときに、「∼でしょうか」を使うことがある。

例 A : これはいくらでしょうか。
えん

   B : それは 1000 円です。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 活 -05   常体形  ★ 12-1  あしたいいことがあるでしょう
 文 -38  とおもいます
 文 -68  かもしれません

12

147
文 - 43 しか…否 定

N  しか  V ません

基    本

例 文

まち ひと

q この町にはホテルが一つしかありません。
とうきょう おおさか じ かん

w 東京から大阪まで 3 時間しかかかりませんでした。
なか えん

e さいふの中に 500 円しかありません。


r きのう、サンドイッチしか食べませんでした。
に ほん か

t これは日本でしか買うことができません。
た なか き

y 田中さんしか来ませんでした。

解 説

ひ ていけい つか

  A. 「しか」は、否定形といっしょに使う。
すうりょう てい ど はん い たいしょう しめ あと げんてい きょうちょう

  B. 「しか」は、数量、程度、範囲、対象などを示す N の後について、N を限定し、強調する。

    (例文 q ∼ y)
じょ し つか

  C. ほかの助詞といっしょに使うことができる。
(例文 rty)

     Nに/へ/で/と/から/まで → Nにしか/へしか/でしか/としか/からしか/までしか


たいしょう

          N は/が/を(対象)→ N しか

148
先生へ
じょ し

◆ 「しか」は助詞。
ひと きょうちょう つか れいぶん

◆ 一つのことがらをきわだたせて強調するときに使う。(例文 qrt)
はな て き たい そうてい はん げんてい の つか はな て き たい そうてい

  ◆ 話し手の期待、想定に反して限定されることがらを述べるときに使う。話し手の期待、想定がどう
はな て き も あん じ れいぶん

   であるかによって、話し手の気持ちを暗示することがある。(例文 wey)
たと れいぶん はな て おも れいぶん はな て かね

   例えば、例文 w では、話し手はもっとかかると思っていた、例文 e では、話し手はもっとお金が


はい おも れいぶん はな て た なか い がい ひと く おも

   入っていると思っていた、例文 y では、話し手は田中さん以外の人も来ると思っていた。 
こう てい い か ば あい はな て かんじょう あらわ

◆ 「だけ…肯定」で言い換えた場合は、話し手の感情は表れにくい。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -24  だけ  12-10  かさじぞう

12

149
文 - 44
V1  ながら  V2 ます

 V1:V ます

基    本

例 文

うた うた かえ

q わたしは、歌を歌いながら、帰りました。
け しき み べんとう た

w 景色を見ながら、お弁当を食べました。
き に ほん ご べんきょう

e わたしたちは、テープを聞きながら、日本語の勉強をします。
こ ども な ある

r 子供が泣きながら歩いています。

解 説

み み けい かたち

A. V は、
「見ます → 見」のように「V ます形」から「ます」をとった形。
しゅたい どういつ

B. V1 と V2 の主体は同一。
どう じ おこな こう い しめ

C. 「ながら」は、V1 が V2 と同時に行われる行為であることを示す。
(例文 qwer)

先生へ
しめ じょうきょう どういつ き かん ない お しめ ば あい

◆ V1 で示される状況と同一期間内に V2 が起こることを示す場合もある。
だいがく べんきょう

 例 1 わたしはアルバイトをしながら、大学で勉強しました。
やまもと かいしゃ つと しょうせつ か

  2 山本さんは会社に勤めながら、小説を書きました。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -31  V て V  12-7  有名な所
 文 -32  V ないで  12-9  有名人

150
助 - 27 で(原因/理由)

N   で  Vます

げんいん り ゆう しめ

 N:原因、理由を示すことば

基    本

例 文

こばやし か ぜ

  q 小林さんは風邪でテニスができません。
た なか びょうき がっこう やす

w 田中さんは病気で学校を休みました。
でんしゃ ゆき と

e 電車が雪で止まりました。

解 説

あらわ こうどう げんいん り ゆう しめ

A.「で」は、N が V で表す行動やできごとの原因、理由であることを示す。
(例文 qwe)

先生へ
じょ し

◆「で」は助詞。
けっ か く おお

◆ Nにはマイナスの結果をもたらすものが来ることが多い。
たと びょうき か ぜ し ぜんげんしょう あめ ゆき かぜ

   例えば、病気、風邪、いろいろな自然現象(雨、雪、風)など。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -09  で(基準/範囲)  12-6  クイズ「日本」
 助 -11  で(場所)
 助 -17  で(手段/材料)
 助 -25  から(理由)
 助 -29  ので
 文 -30   A くて/ AN で/ N で
 文 -31   V て

152
文 - 45 んです

S   ん   です
      
じょうたいけい

S:常体形。ただし、
「N だ→ N な」
「AN だ→ AN な」

基    本

例 文

かお み

q(つらそうな顔をしたBを見て)

A:どうしたんですか。
は いた

B:歯が痛いんです。
よ なか だいどころ

w(夜中に台所で)
なに

A:何をしているんですか。

B:おなかがすいたんです。
にちよう び つ

e A:日曜日にいっしょに釣りに

行きませんか。
例文 w

B:どこへ行くんですか。
ふ じ さん ちか みずうみ

A:富士山の近くの湖です。
き こく か

r A:もうすぐ帰国ですね。おみやげは、もう買いましたか。

B:ええ、買いました。
なに か

A:何を買ったんですか。
ゆかた

B:浴衣です。
つか かた おし

t すみません、使い方がわからないんです。教えてくださいませんか。
あした とも か もの い い

y 明日、友だちと買い物に行くんですが、いっしょに行きませんか。
とも おく つか

u 友だちにメールを送りたいんですが、パソコンを使ってもいいですか。
きっ て か ちか ゆうびんきょく

i 切手を買いたいんですが、近くに郵便局がありますか。

154
解 説
13
じ じょう の つか

A. 事情をたずねたり、述べたりするときに使う。
(例文 qw)
くわ の つか

B. さらに詳しくたずねたり、述べたりするときに使う。
(例文 er)
い らい さそ きょ か じょうほう もと まえ お つか

C. 依頼や誘い、許可や情報を求めるときの前置きに使う。
(例文 t ∼ i)

先生へ
か つか

◆ 書きことばでは、「Sんです」ではなく「Sのです」が使われることがある。
ぶん ぶん ご よう おお ちゆうい

◇「んです」文と「です/ます」文の誤用が多いので、注意すること。
に ほん き はじ じ じつ の

   例 1 日本へ来たのは初めてです。→事実を述べる
に ほん き はじ すこ しんぱい

日本へ来たのは初めてなんです。(だから、少し心配です。)
り ゆう げんがい い み ふく

→理由やいいわけなど言外の意味を含む
た たん しつもん

 2 これも食べますか。 →するかしないか単に質問する
た はな て え じょうほう にんしき こと かくにん

これも食べるんですか。 →話し手が得た情報や認識と異なるため確認する

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -05 常体形 ★ 13-1 留学生の悩み相談
文 -01 Nです   16-4 おまわりさんの交番日記
文 -03 Vます   16-7 歌舞伎
文 -06 A いです/ AN です
文 -11 Vました
文 -12 A かったです/ AN でした
文 -13 Nでした

155
文 - 46 V たほうがいいです

Vた
ほう  が  いい です
Vない

基    本

例 文

きょう も い

q 今日は、かさを持って行ったほうがいいですよ。
あたま いた

w A:ちょっと頭が痛いんですが…。
きょう はや かえ だい じ

B:じゃ、今日は早くうちへ帰ったほうがいいですよ。お大事に。

e A:プレゼントをもらったときは、すぐ開けたほうがいいですか。
あ おも あ

B:あとで開けてもいいと思いますが、わたしはいつもすぐ開けます。
いぬ

r A:うわあ、かわいい犬ですね。
ちか

B:近づかないほうがいいですよ。かみつきますから。
いま か おも

t もうすぐバーゲンセールがありますから、今買わないほうがいいと思います。

y A:プラスチックのごみは、ほかのごみといっしょに捨てないほうがいいですか。
す だいじょうぶ

B:いいえ、いっしょに捨てても大丈夫ですよ。

例文 q

156
解 説
13
あらわ こう い じょげん じょげん もと

A.「Vたほうがいいです」は、Vで表す行為をするように助言するとき、または助言を求めるとき
つか

に使う。
(例文 q ∼ e)
あらわ こう い じょげん じょげん もと

B.「Vないほうがいいです」は、Vで表す行為をしないように助言するとき、または助言を求める
つか

ときに使う。(例文 r ∼ y)
ぶんまつ おも い かた おお

C. 文末に「よ」や「と思います」などをつけて、言い方をやわらかくすることが多い。
(例文qwrt)

先生へ
つか

◆「V なかったほうがいいです」は使えない。
じ しょけい ようほう ちが あつか

◇「V(辞書形)ほうがいいです」
「V た/ないほうがよかったです」は、用法が違うのでここでは扱わない。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -02 Vた形 ★ 13-1 留学生の悩み相談
活 -04 Vない形 ★ 13-6 日本でホームステイ

157
文 - 47 Vてはいけません

  V て  は  いけません

基    本

例 文

こ ども さけ の

q 子供は、お酒を飲んではいけません。
へ や はい

w この部屋に入ってはいけません。
びょういん なか けいたいでん わ つか

e 病院の中で、携帯電話を使ってはいけません。

r うそをついてはいけません。

t ここで、たばこをすってはいけません。
ゆ ぶね なか からだ あら

y A:どうして、湯船の中で体を洗ってはいけないんですか。
ゆ ぶね ゆ か ぞく つか

B:湯船のお湯は、家族みんなが使うからです。

例文 e

158
解 説
13
あらわ こう い きん し

A. V で表す行為を禁止する。(例文 q ∼ y)
しゃかいてき か てい やくそく ゆる の つか

B. 社会的なルールや家庭での約束で許されないことを述べるときに使う。(例文 q ∼ y)

先生へ
おや い しゃ きょうし ちゅうこく い み つか ば あい つ おお

◆ 親、医者、教師などが、忠告の意味で使うことがある。この場合「よ」を付けることが多い。
か ぜ ちゅうしゃ きょう ふ ろ はい

例 1 風邪ですね。注射しますから、今日は、お風呂に入ってはいけませんよ。
しゅくだい わす あした

 2 A:すみません。宿題を忘れてしまいました。明日でもいいですか。
あした わす

  B:明日は、ぜったいに忘れてはいけませんよ。
ちが

◆「Vないでください」
(p.117)との違い。

つよ きん し ひょうげん

・強い禁止の表現。
V てはいけません き て きょ ひ ふん い き

・そのことを聞き手が拒否できない雰囲気がある。
あい て きょうりょく もと かん

・それをしないように相手に協力を求める感じがある。
V ないでください きん し ひょうげん つよ

・禁止の表現としては、
「Vてはいけません」ほど強くない。
かたち ようほう ちが あつか

◇「Aくてはいけません」
「AN/Nではいけません」の形もあるが、用法が違うので、ここでは扱わない。
い し どう し つか れんしゅう さんしょう

◇ 意志動詞を使って練習させること。(p.278 参照)

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -01 Vて形 ★ 13-2 入ってはいけません
文 -29 Vないでください ★ 13-6 日本でホームステイ
  14-5 ポートボール

159
文 - 48 V てみます

  V て  みます

基    本

例 文
はじ つか た

q 初めておはしを使って、食べてみました。
くに りょうり た

w これは、わたしの国の料理です。食べてみてください。
ま つく かた なら ひと り つく しっぱい

e のり巻きの作り方を習ったので一人で作ってみましたが、失敗しました。
き もの き

r A:まだ着物を着たことがありません。
き もの き

B:じゃ、わたしの着物を着てみますか。
はは まいしゅう い ばな おし

t A:母は、うちで毎週生け花を教えているんですよ。
い ばな

B:生け花ですか。いいですね。わたしもやってみたいです。
あたら きょう い

y 新しいゲームセンターが今日オープンするんですが、いっしょに行ってみませんか。

u A:これ、プレゼントです。
いま あ

B:ありがとう。今、開けてみてもいいですか。

解 説

あらわ こう い けっ か し じっさい どう さ こころ あらわ

A. V で表す行為の結果を知るために、実際にその動作を試みることを表す。
(例文 q ∼ t)
かん あた ひょうげん つか

B.「Vます」よりていねいな感じを与える表現として使うことがある。
(例文yu)
だいさんしゃ こう い あらわ

C. 第三者の行為を表すことはできない。

160
先生へ
い し どう し

◆ Vは意志動詞。(p.278 参照)
さんしょう
13
ひ てい つか れいぶん さそ ひょうげん

◆ 否定の「Vてみません」は使わない。だたし、例文 t のように「Vてみませんか」
(誘いの表現)とし
つか

ては使う。
じっさい あらわ こう い ば あい つか

◆「Vてみました」は、実際に V で表す行為をしなかった場合は使えない。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 活 -01 Vて形   13-1 留学生の悩み相談
  13-6 日本でホームステイ
★ 13-7 富士山に登ってみたいです

161
文 - 49 V かた

V   かた

V:V ます

基    本

例 文
つく かた なら

q ホームステイをしたとき、てんぷらの作り方を習いました。
つか かた

w おはしの使い方がじょうずになりましたね。
かみ だ かた か み

e この紙にごみの出し方が書いてありますから、わからないときは見てください。
お がみ

r A:折り紙をしたことがありますか。
お かた し

B:はい。でも、ツルの折り方しか知りません。

A:じゃ、いっしょにウサギを折ってみましょう。
の かた こま

t バスの乗り方がわからなくて、困りました。
わか ひと はな かた おとな はな かた ちが

y A:若い人の話し方は、大人の話し方と違いますね。
とも はな ちが

B:そうですね。とくに友だちと話すときは違いますね。
かん じ べんきょう かた おし

u 漢字の勉強のし方がわからないんです。教えてくださいませんか。

解 説

ほうほう てじゅん あらわ

A. 方法・手順を表す。
(例文 q ∼ u)
めい し ぶん こうせいよう そ

B.「Vかた」は名詞として文の構成要素になる。
(例文q ∼ u)

162
先生へ
かんけい い か

 ◆ 「N の V かた」の N と V の関係には、以下のようなものがある。 
13
かん じ か かん じ か かた

  を 漢字を書く → 漢字の書き方
の の かた

N に V → N の V かた バスに乗る → バスの乗り方
わかもの はな わかもの はな かた

  が 若者が話す → 若者の話し方
に ほん ご べんきょう に ほん ご べんきょう かた

N を N する → N の N のしかた 日本語を勉強する → 日本語の勉強のし方


くうこう い くうこう い かた

へ     N への V かた 空港へ行く → 空港への行き方


とうきょうえき い とうきょうえき い かた

  から N からの V かた 東京駅から行く → 東京駅からの行き方


がっこう い がっこう い かた

N まで V → N までの V かた 学校まで行く → 学校までの行き方


に ほん じん に ほん じん かた

  と N との V かた 日本人とつきあう → 日本人とのつきあい方
ちゅうもん ちゅうもん かた

  で N での V かた レストランで注文する → レストランでの注文のし方

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
   13-6  日本でホームステイ
13-7  富士山に登ってみたいです
16-3  日本の歴史
16-7  歌舞伎

163
文 - 50 あげます

N1 は/が N2 に N3 を あげます

あた ひと

N1:ものを与える人
う と ひと

N2:ものを受け取る人

N3:もの

N1 N3 N2

基    本

例 文
きのう よし だ たんじょう び た なか よし だ こ いぬ

q 昨日は吉田さんの誕生日でした。田中さんは、吉田さんに子犬をあげました。
はは ひ かあ なに

w A:母の日に、お母さんに何をあげますか。

B:ひみつです。
なに おも

e A:マリさんにあげるおみやげは、何がいいと思いますか。

B:おはしはどうですか。

A:そうですね。そうします。

例文 q

164
けい じ ばん

r(掲示板に)
に ほん ご かい わ

「日本語会話のテープをあげます。ほしい人は連絡してください。」
ひと れんらく
13

t A:そのキーホルダー、かわいいですね。どこで買ったんですか。
とうきょう ひと も

B:東京ディズニーランドです。もう一つ持っていますから、これ、あげます。

A:えっ、いいんですか。ありがとうございます。
ちち まいにち

y 父は、わたしたちがあげたネクタイを毎日しています。

解 説

もの あた あらわ

A. N1がN2に物を与えることを表す。
(例文q∼y)
はな て

B. N2 は話し手にならない。
はな て ば あい しょうりゃく

C. N1 が話し手、または N1、N2 がだれかわかっている場合は、


「N1 は/が」「N2 に」は省略される

ことがある。(例文 w ∼ t)

先生へ
どうぶつ しょくぶつ ば あい か つか

◆ N2 が動物や植物の場合は、「あげます」の代わりに「やります」を使う。
まいにち はな みず

   例 1 毎日、花に水をやります。
いぬ

     2 犬にえさをやります。
はな て はな て か ぞく ば あい つか さんしょう

◆ N2 が話し手、または話し手の家族の場合は「くれます」を使う。(p. 277 参照)


た なか に ほん きっ て

   例 1 田中さんは、ときどき、わたしに日本の切手をくれます。
た なか はは に ほん か し

     2 田中さんはわたしの母に日本のお菓子をくれました。
じゅじゅひょうげん さいしょ れんしゅう あらわ ひょうげん り かい

◇ 授受表現は、最初に「あげます」を練習したほうがものの「やりとり」を表す表現を理解しやすい。
せいかく つか かんけい り かい ひつよう

◇「あげます」を正確に使えるようにするためには、「ウチ・ソト」の関係の理解が必要である。
さんしょう

(p. 276 参照)

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 文 -51 もらいます  ★ 13-3  あげもらいパス
  ★ 13-5  プレゼント
  16-5  すずめのお宿

165
文 - 51 もらいます

N1 は/が N2 に N3 を もらいます

う と ひと

N1:ものを受け取る人
あた ひと

N2:ものを与える人

N3:もの

N1 N3 N2

基    本

例 文
こうこう にゅうがく あに じ しょ

q わたしは、高校に入学したとき、兄に辞書をもらいました。
おとうと し あい よろこ

w 弟はおじさんにサッカーの試合のチケットをもらって、とても喜んでいました。
きょねん たんじょうび なに

e A:去年の誕生日に、何をもらいましたか。
ほん

B:本やCDやゲームソフトなどをもらいました。
りっ ぱ

r A:立派なトロフィーですね。
に ほん ご たいかい ゆうしょう

B:これですか。日本語のスピーチ大会で優勝してもらったトロフィーです。

例文 r

166
まいつき

t A:毎月おこづかいをもらっていますか。
まいつき せんえん

B:はい。毎月 5 千円もらっていますが、ちょっとたりません。
13
いぬ

y 犬がえさをもらいたくて、ほえています。

解 説

もの う あらわ

A. N1がN2から物を受けることを表す。
(例文q∼y)
はな て

B. N2 は話し手にならない。
はな て ば あい しょうりゃく

C. N1 が話し手、または N1、N2 がだれかわかっている場合は、


「N1 は/が」「N2 に」は省略される

ことがある。(例文 e ∼ y)

先生へ
そ しき だんたい ば あい か つか おお

◆ N2 が組織や団体の場合には、「に」の代わりに「から」を使うことが多い。
やまもと がっこう しょうがくきん

  例 山本さんは、学校から奨学金をもらいました。
ふ つうはな て かんが

◆ N3 は、普通話し手が N1 にとってよいもの、うれしいものと考えるものである。
せいかく つか かんけい り かい ひつよう

◇「もらいます」を正確に使えるようにするためには、「ウチ・ソト」の関係の理解が必要である。
さんしょう

(p.276 参照)
べんきょう れんしゅう り かい

◇「もらいます」は、「あげます」を勉強してから、練習したほうが理解しやすい。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
文 -50 あげます ★ 13-3 あげもらいパス
文 -76 Vてもらいます ★ 13-4 手袋をもらいました
★ 13-5 プレゼント
  16-5 すずめのお宿

167
文 - 52 V(られ)ます(可能)

N   が   V(られ)ます


      
どう さ たいしょう

N:V の動作の対象
か のうけい

V(られ)ます:可能形

基    本

例 文

うた ばんそう ねが がっき ひ

q A:歌の伴奏をお願いしたいんですが、だれか楽器が弾けますか。
やまもと ひ

B:山本さんはギターが弾けます。
た なか こん ど い

w A:田中さん、今度いっしょにプールへ行きませんか。
およ

B:いいですね。でも、わたし、泳げないんです。
なら じ ぶん な まえ か

e まだ、カタカナを習っていませんが、自分の名前はカタカナで書けます。
あした て つだ こ

r A:明日も手伝いに来られますか。
あした

B:明日はちょっと…。
と しょかん つか

t A:わたしたちも図書館のコンピュータが使えますか。
つか

B:はい、もちろん使えます。
きょねん せいふく ちい き

y 去年の制服が小さくて、着られません。
し かん じ おお よ

u 知らない漢字が多くて、読めません。

例文 y

168
解 説

あらわ こう い のうりょく ぎ じゅつ の つか

A. V で表される行為をする能力、技 術 があることを述べるときに使う。
(例文 q ∼ e)
じょうきょう あらわ こう い か のう の つか

B. ある状況で V で表される行為をすることが可能であることを述べるときに使う。
(例文 r ∼ u) 14

先生へ
い し どう し さんしょう

◆ Vは意志動詞。(p.278 参照)
じょうけん ととの か のう い み あらわ つか

◆「Vことができます」(p.112)は、条件などが整って可能だという意味を表すときに使われる。
「V(られ)
し ようはん い せま

ます」より使用範囲は狭い。
た なか およ

例 田中さんは泳げます。
(○)
た なか およ

田中さんは泳ぐことができます。(×)
た なか ぷん およ

田中さんは 1000 メートルを 18 分で泳ぐことができます。(○)


い どう けい ろ どう さ ば しょ ば あい

◆ N が移動の経路や動作の場所の場合は、「NをV(られ)ます」となる。
とり そら と

例 鳥は空を飛べます。
せいしつ き のう の つか あつか

◆「V(られ)ます」は、ものの性質、機能について述べるときに使うことがあるが、ここでは扱わない。
みず の

例 A:この水は飲めますか。   
だいじょうぶ

B:大丈夫です。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
文 -26 Vこと/Nができます ★ 14-2 泳げますか
活 -06 可能形 ★ 14-3 学校クイズ
14-5 ポートボール
  14-8 たいへんな一日
  15-3 ここはどうですか

169
文 - 53 V なければなりません

V なけれ  ば  なりません

V:V ない

基    本

例 文

がくせい がっこう き そく まも

q 学生は、学校の規則を守らなければなりません。
し あい まいにち れんしゅう

w もうすぐバスケットボールの試合がありますから、毎日練習をしなければなりません。
に ほん こうこう せいふく き

e A:日本の高校では、みんな制服を着なければなりませんか。
せいふく がっこう

B:いいえ、制服がない学校もあります。
じ かえ

r A:あ、もう 5 時ですね。わたしはそろそろ帰らなければなりません。
かえ

B:えっ?もう帰るんですか。
こん ど ど よう び い

t A:ゆみこさん、今度の土曜日、コンサートに行きませんか。
ど よう び は い しゃ い

B:ごめんなさい。土曜日は、歯医者に行かなければならないんです。

解 説

ひつよう ぎ む の つか

A. V をする必要、義務があることを述べるときに使う。
(例文 q ∼ r) 
なに ひつよう さそ ことわ ば あい つか

B.「V なければならないんです」で、何かをする必要があって、誘いなどを断る場合に使うことが

ある。(例文 t)

170
先生へ
はな

◆ 話しことばでは「V なければなりません」は「V なきゃなりません/ V なきゃならない/ V なきゃ」と

なることがある。
かね な きょうしつ もど

例 A:あ、鐘が鳴ったから、教室に戻らなきゃ。
いそ 14
B:急ぎましょう。

◆「V なければなりません」と「V なくてはなりません」


「V なければいけません」
「V なくてはいけません」
げんそくてき い か ちが

には原則的に以下のような違いがある。
ない よう

内 容
いっぱんてき

V なければなりません ・一般的なこと
はな て じ しん

V なくてはなりません ・話し手自身のこと
こ べつてき

V なければいけません ・個別的なこと
き て

V なくてはいけません ・聞き手のこと
がいこく い も

例 1 外国へ行くときは、パスポートを持っていかなければなりません。
がっこう い せいふく き

   2 学校へ行くときは、制服を着ていかなくてはなりません。
な まえ う と せんせい せい と

   3 (名前のないレポートを受け取った先生が生徒に)
かなら な まえ か

    レポートには、必ず名前を書かなければいけませんよ。

   4 もっとよくかんで、食べなくてはいけませんよ。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -04 V ない形 ★ 14-4 いろいろな学校
文 -54 V なくてもいいです ★ 14-5 ポートボール
★ 14-6 月曜日はちょっと
 18-6 クラブ紹介

171
文 - 54 V なくてもいいです

V なくて  も  いいです

V:V ない

基    本

例 文

いそ じ かん

q 急がなくてもいいですよ。まだ時間がありますから。
うんどう ぎ まいにち も こ たいいく ひ も き

w 運動着は毎日持って来なくてもいいです。体育のある日だけ、持って来てください。
せんせい しゅくだい

e A:先生、この宿題、むずかしいです。
もんだい もんだい

B:わからない問題はやらなくてもいいです。わかる問題だけやってください。
せんせい ほん か

r A:先生、この本、買ったほうがいいですか。
か と しょかん

B:買わなくてもいいですよ。図書館にありますから。
せんぱい ご ご れんしゅう で か ぜ ねつ

t A:先輩、午後の練習に出なくてもいいですか。風邪をひいて、熱があるんです。
だい じ

B:いいですよ。お大事に。

解 説

き て どう さ ひつよう い つか

A. 聞き手に、V の動作をする必要がないと言うときに使う。
(例文 q ∼ r)
どう さ きょ か もと つか

B.「V なくてもいいですか」で、V の動作をしないことの許可を求めるときに使う。


(例文 t)

172
先生へ
に ほん ご のうりょく し けんしゅつだい き じゅん きゅう こうもく おな

◆「V なくてもかまいません」
(『日本語能力試験出題基準』3 級の項目)も「V なくてもいいです」と同
つか い かた

じように使われる。「V なくてもかまいません」のほうがあらたまった言い方。

14
【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -04 V ない形 ★ 14-4 いろいろな学校
文 -17 V てもいいです
文 -53 V なければなりません

173
文 - 55 V てしまいます

Vて   しまいます

基    本

例 文
やまもと いちにち かん じ おぼ

q 山本さんは一日で漢字を 100 覚えてしまいました。


しゅくだい

w A:宿題、もうやってしまいましたか。

  B:まだです。

  A:じゃ、いっしょにやりませんか。
あした ご ぜんちゅう うんどうかい じゅんび じ き

e 明日は、午前中に運動会の準備をしてしまいますから、8時にグラウンドへ来て

ください。
じ かん はや かた

r 時間がないから、早く片づけてしまいましょう。
きのう すうがく し けん てん

t 昨日の数学の試験で 0 点をとってしまいました。
かいだん お

y 階段から落ちて、けがをしてしまいました。
か ほん よご

u A:ごめんなさい。借りた本を汚してしまったんです。
だいじょうぶ き

B:大丈夫です。気にしないでください。
かお

i(B がこまった顔をしている)

A:どうしたんですか。
きょう か しょ わす

B:教科書を忘れてしまったんです。

A:じゃ、わたしのをいっしょに見ましょう。

例文 t

174
解 説

あらわ どう さ じょうたい かんりょう かんりょう とく きょうちょう の つか

A. Vで表される動作や状態が完了する、または、完了したことを特に強調して述べるときに使う。
(例文 q ∼ r)
どう さ じょうたい ふ ほん い おこな しょう こうかい ざんねん き も
14
B.「Vてしまいました」で、動作や状態が不本意に行われることによって生じる後悔、残念な気持
の つか

ちなどを述べるときに使う。
(例文 t ∼ i)

先生へ
はな

◆ 話しことばでは、
「Vてしまいます」は「Vちゃいます/Vちゃう」
「Vじゃいます/Vじゃう」とな
ることがある。

例 1 A:どうしたの?
しゅくだい わす

B:宿題を忘れちゃったんです。
   2 A:ここにあったジュースは?

B:飲んじゃいました。
ひ か こ けい かんりょう い み り かい

◇「Vてしまいます」
(非過去形)でも完了の意味があることを理解させること。
ば あい む い し どう し さんしょう お さら わ ふく よご

◇ B. の場合には、無意志動詞(p.279 参照)や、
「(さいふを)落とす」
「(皿を)割る」
「(服を)汚す」
い し てき どう さ あらわ どう し れんしゅう

などの意志的ではない動作を表す動詞で練習すること。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 活 -01 Vて形 ★ 14-7 ごめんなさい
文 -11 Vました ★ 14-8 たいへんな一日
文 -19 もう/まだ  16-4 おまわりさんの交番日記

175
文 - 56 A / AN / V すぎます

  A

  AN   すぎます

  V

A:A い

V:V ます

基    本

例 文

しゅくだい おお へ

q 宿題が多すぎます。減らしてください。
きょう かぜ つよ たこ

w 今日は、風が強すぎて、凧がうまくあがりません。
がっこう き そく おも

e わたしの学校の規則は、ちょっときびしすぎると思います。
ふくざつ

r このゲームは、ルールが複雑すぎて、おもしろくないです。
きのう れんしゅう あし いた

t 昨日、サッカーの練習をしすぎました。足が痛いです。
た くる

y 食べすぎました。おなかが苦しいです。

u(B があくびをしている)
ね ぶ そく

A:どうしたんですか。寝不足ですか。
きのう よるおそ あそ

B:ええ、昨日、夜遅くまで遊びすぎました。

例文 w

176
解 説

あらわ か ど おも あらわ

A. A / AN / V で表されることが過度であまりよくないと思っていることを表す。
(例文 q ∼ u)

  14
先生へ
ひ てい かたち ふたとお い み ちが ちゅうい

◆ 「A / AN / V すぎます」の否定の形は二通りあり、意味が違うので注意すること。
ひ てい かたち かつようけい い み

否定の形 活用形 意 味

A:A い か ど あらわ

A / AN / V すぎではありません A / AN / V が過度ではないということを表す。
V:V ます

A:A く
か ど あらわ

A / AN / V なさすぎます AN:AN じゃ A / AN / V ではないことが過度であることを表す。

V:V ない
た いた

例 1 食べすぎないでください。おなかが痛くなりますよ。
おとうと そう じ か げつ かい

    2 弟は掃除しなさすぎます。1ヶ月に1回しかしません。
たの べん り ひょうか けいよう し ば あい い み あ ちが れんしゅう

◇「おもしろい、楽しい、おいしい、便利」などプラス評価の形容詞の場合は、意味合いが違うので練習
つか

のとき使わないこと。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
14-8  たいへんな一日

177
活 - 06 可能形
<グループ1> <グループ 2 >
○う → ○える かう → かえる ○る → ○られる おきる → おきられる
○く → ○ける かく → かける たべる → たべられる
○ぐ → ○げる およぐ → およげる
○す → ○せる はなす → はなせる <グループ 3 >
○つ → ○てる まつ → まてる する → できる
○ぬ → ○ねる しぬ → しねる くる → こられる
○ぶ → ○べる あそぶ → あそべる
○む → ○める よむ → よめる
○る → ○れる かえる → かえれる

先生へ
か のうけい どう し かつようけい ひと

◆ 可能形は動詞の活用形の一つ。
か のうけい けい けい けい けい どう し かつよう おな

◆ 可能形の「ます形、ない形、て形、た形」などは、グループ 2 の動詞活用と同じ。
例 のめる → のめます

のめない

のめて
のめた
はな どう し みじか い かた つか

◆ 話しことばでは、グループ 2 の動詞は、「○れる」という短い言い方で使われることがある。

例 たべられる → たべれる
   みられる → みれる

   おきられる → おきれる

   でられる → でれる
か のうけい も どう し

◆ 可能形を持たない動詞がある。
か のう じ はつ い み も どう し き み

可能、自発の意味を持つ動詞:聞こえる、見える、できる など
む い し どう し い さんしょう

無意志動詞        :ある、要る、かかる など(p.279 参照)
た し

その他          :知る、わかる など

178
き み き み か のうけい き み じ どう し ちが

◆ 「聞ける、見られる」(「聞く、見る」の可能形)と、「聞こえる、見える」(自動詞)の違い。
い し てきこうどう れい ぶん

意志的行動かどうか 例 文
き でん わ あした てん き よ ほう き

聞ける ○ 電話で明日の天気予報が聞けます。
き なに き おと おお

聞こえる × 何も聞こえません。音を大きくしてください。
み いま とうきょうび じゅつかん え み
14
見られる ○ 今、東京美術館でゴッホの絵が見られます。
み そら ほし み

見える × 空にたくさん星が見えます。
か のうけい つぎ つか

◆ 可能形は次のように使われる。
きょねん およ

例 1 わたしは、去年まで、ぜんぜん泳げませんでした。
まいにち れんしゅう およ

  2 毎日プールで練習して、1000 メートル泳げるようになりました。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 活 -03 V 辞書形 ★ 14-1 られるリレー
文 -52 V(られ)ます(可能)   14-2 泳げますか
文 -79 Vようになります   14-3 学校クイズ

179
助 - 28 までに

 N   まで   に  V

とき あらわ

N:時を表すことば

基    本

例 文

さい たんじょう び めんきょ

q 18 歳の誕生日までに、バイクの免許をとりたいです。
しゅくだい だ

w A:宿題は、いつまでに出さなければなりませんか。
げつよう び げつよう び じ だ

B:月曜日です。月曜日の 5 時までに出してください。
らいしゅう し けん こんしゅうなら かん じ ふくしゅう

e 来週の試験までに、今週習った漢字の復習をしなければなりません。
あした へん じ

r 明日までに、ぜったい返事をください。
らいげつ か じゅけん だいがく き

t 来月の 10 日までに受験する大学を決めなければなりません。

解 説

どう さ かんりょう しめ とき い ぜん しめ

A. 「までに」は、V の動作の完了がNで示された時以前であることを示す。
(例文 q ∼ t)
き げん の つか

B. 期限やしめきりを述べるときに使う。(例文 q ∼ t)

180
先生へ
ちが

◆「Nまでに」と「Nまで」の違い。
じ き

例 5 時までに、ここに来ます。

   5 時まで、ここにいます。
14

来る
じ かん なが
までに 時間の流れ
き げん

期限
いる じ かん なが
まで 時間の流れ
さいしゅうじ

最終時
まえ どう し じ しょけい

◆「までに」の前に動詞(辞書形)がくることがある。
じ はじ しゅくだい

例 8 時のドラマが始まるまでに、宿題をやってしまいます。 
じょ し く あ

◆「までに」は、助詞「まで」と「に」を組み合わせたもの。
お かえ つか れんしゅう り かい

◇ V に「終わる、やる、帰る、V ておく、V てしまう」などを使って練習すると理解しやすい。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
助 -12 から/まで 14-5  ポートボール
14-6  月曜日はちょっと

181
文 - 57 たら

N2
A
N1 が たら S2
AN
V

S1
じょうたい けい か こ

N2 / A / AN / V + たら:常体形過去 + ら

基    本

例 文

から にが て た

q 辛いものが苦手ですが、カレーだったら、食べられます。
あした ひま い

w 明日、暇だったら、ボーリングに行きませんか。
たか か

e あまり高くなかったら、スニーカーが買いたいです。
あめ ふ まつ ちゅう し

r 雨が降ったら、お祭りは中止です。
みせ し おし

t いいお店を知っていたら、教えてください。
ひゃくまんえん なに

y A:もし百万円あったら、何がしたいですか。
せ かいりょこう

B:世界旅行がしたいです。

例文 y

182
じ かえ

u 5 時になったら、帰ります。
えき つ でん わ

i 駅に着いたら、電話してください。
おとな なに

o A:大人になったら、何になりたいですか。

B:コックになりたいです。
まい ご

!0 A:迷子になったときは、どうしたらいいですか。
ちか みせ ひと みち き
15
B:近くの店の人に道を聞いてください。
ぎんこう い

!1 A:あのう、×○銀行へは、どうやって行ったらいいんでしょうか。
い つぎ かど ひだり ま

B:ここをまっすぐ行って、次の角を左に曲がってください。
ま みぎがわ

曲がったら、すぐ右側にありますよ。
なかやま か おも

!2 A:中山さんにあげるプレゼントは、どこで買ったらいいと思いますか。
どお い みせ

B:○×通りへ行ってみたらどうですか。おしゃれな店がたくさんありますよ。

解 説

はな て か てい せいりつ ば あい せいりつ の つか

A. 話し手が仮定した S1 が成立した場合に S2 が成立することを述べるときに使う。


ひ か こ けい

S2 は非過去形。
(例文 q ∼ y)
かなら お せいりつ せいりつ の つか

B. 必ず起こる S1 が成立したあとで、S2 が成立することを述べるときに使う。


ひ か こ けい

S2 は非過去形。(例文 u ∼ o)
ぎ もん し かたち じょげん もと つか

C.「疑問詞+ V たらいいですか」の形で、助言を求めるときに使う。
(例文 !0 ∼ !2)
かたち じょげん ていあん つか

D.「Vたらどうですか」の形で、助言、提案をするときに使う。
(例文 !2)
ば あい つか

E. A. の場合、
「もし」をいっしょに使うことができる。
(例文 y)

183
発    展

例 文

と しょかん ほん かえ い やす

!3 図書館へ本を返しに行ったら、休みでした。
なか ね め まち

!4 バスの中で寝てしまって、目がさめたら、となりの町にいました。
にちよう び えい が み い えい が かん まえ さつえい

!5 日曜日に映画を見に行ったら、映画館の前でドラマの撮影をしていました。

解 説

で き ごと なに き よ き で き ごと お あらわ

F. ある出来事をきっかけとして、何かに気づいたり、予期しない出来事が起こったことを表す。
か こ けい

S2は過去形。
(例文!3 ∼ !5)

先生へ
ぎ もん し おな じょげん もと ひょうげん

◆「疑問詞+ V たらいいですか」と同じ助言を求める表現に「V たほうがいいですか」がある。 「V たほう


なに じょげん もと ぐ たいてき しめ い かた

がいいですか」は何について助言を求めるのかを具体的に示した言い方。
ようほう じょうけん お か

◆ F. の用法では、
「たら」を「と(条件)」に置き換えることができる。
い やす

   例 デパートヘ行ったら、休みでした。
い やす

  デパートへ行くと、休みでした。
じょうけん ようほう ちが ちゅう い

◇ 「と(条件)」
(p.230)との用法の違いに注意すること。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -05 常体形 ★ 15-1 ポスター
助 -31 と(条件) ★ 15-2 歌「日本サバイバル」
文 -33 てから ★ 15-3 ここはどうですか
文 -58 ても   15-4 わたしが市長になったら
  15-5 リサイクル

184
文 - 58 ても

N2 で
A くて
N1 が も S2
AN で
Vて

S1

A:A い

基    本

例 文

こ ども おな りょうきん はら

q 子供でも、同じ料金を払わなければなりません。
よるおそ お でん わ

w 夜遅くても、起きていますから、電話してください。
や さい きら た

e 野菜が嫌いでも、食べたほうがいいですよ。
あめ ふ はな び たいかい ちゅう し

r たとえ雨が降っても、花火大会は中止しません。
に ほん じ しん おお

t A:日本は地震が多いですね。
たてもの じ しん お だいじょうぶ

B:ええ。でも、この建物は地震が起こっても大丈夫ですよ。
に ほん かえ まち わす

y 日本へ帰っても、この町のことを忘れないでください。
かいてん じ かん じ みせ あ へん

u 開店時間の 10 時になっても、店が開きません。変ですね。
やくそく じ かん いちろう き

i 約束の時間になっても、一郎さんは来ませんでした。
きのう くすり の ねつ さ

o A:昨日もらった薬を飲んでも、熱が下がらなかったんですが・・・。
びょういん い

B:それじゃ、病院へ行ったほうがいいですよ。

186
解 説

あらわ か ていてき じょうけん はん の つか

A. S1で表される仮定的な条件に反することを述べるときに使う。
(例文q∼y)
せいりつ よ そう お の つか

B. すでに成立している S1 から予想されないことが起こったことを述べるときに使う。

(例文 u ∼ o)
ば あい つか

C. A. の場合、 「たとえ」をいっしょに使うことができる。
(例文 r)
15
先生へ
ふた い じょう じょうけん の

◆ 二つ以上の条件を述べることができる。
さら お わ

 例 このお皿は、ぶつけても、落としても、割れません。
せつぞく ちが

◆「ても」と「が(接続)」(p.72)の違い。

S1てもS2 S1がS2
はな て か てい

S1が話し手の仮定したこと ○ ×
じっさい

S1 が実際にあったこと、したこと ○ ○
ぶん あらわ い み かんけい ちゅう い

◇ 「たら」 文が表す意味との関係に注意すること。
まち はんぶん い じょう ひと はんたい こう じ ちゅう し

 例 町の半分以上の人が反対したら、工事を中止します。
まち はんぶん い じょう ひと はんたい こう じ ちゅう し

   町の半分以上の人が反対しても、工事を中止しません。
ようほう さき れんしゅう り かい

◇ A. の用法から先に練習したほうが理解しやすい。
ようほう ちが ちゅう い

◇ 「のに」
(p.242)との用法の違いに注意すること。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -01 Vて形 ★ 15-3 ここはどうですか
助 -16 が(接続)
助 -32 のに
文 -57 たら

187
文 - 59 A く/ AN に/Nにします

Aく

N1 を AN に します

N2 に

A:A い

基    本

例 文

そう じ こうえん

q みんなで掃除をして、公園をきれいにしました。
すこ やす

w もう少し安くしてください。
と しょかん こ ども

e(図書館で子供たちがおしゃべりをしている)
と しょかん しず

A:あなたたち、図書館では静かにしてくださいね。

B:はあい、ごめんなさい。
と しょかん ひと そうだん

r(図書館の人が相談している)
じ すこ おお

A:ポスターの字をもう少し大きくしませんか。

B:そうですね。そうしましょう。

例文 e r

しゃちょう つか そう こ

t 社長は、使っていない倉庫をコンサートホールにしました。
かたち わる う

y形の悪いりんごは、ジュースやジャムにして売ります。
188
解 説

ひと い し てき じょうたい か あらわ

A. 人が意志的にN1の状態を変えることを表す。
(例文q∼y)
けっ か お へん か ないよう あらわ

B. 結果として N1 に起こる変化の内容は、A / AN / N2 で表される。


(例文 q ∼ y)

先生へ
◆「A く/ AN に/ N にします」と 「A く/ AN に/ N になります」
(p.140)の違い。
ちが 15
A く/ AN に/ N にします A く/ AN に/ N になります
はな て じゅう し へん か こう い へん か けっ か

話し手が重視していること 変化をもたらす行為 変化の結果


へん か たいしょう しゅたい

変化するもの 対象 主体

こうずい いえ まえ みち

 例 洪水で家の前の道がきたなくなりました。
おとうと そう じ いえ まえ みち

弟とわたしが掃除して、家の前の道をきれいにしました。
き の ようほう ちが ちゅう い

◇ 「Nにします」には、「決めたことを述べる」
(p.228)という用法もあるので、違いに注意すること。
なに

   例 A:何にしますか。

  B:わたしはジュースにします。(決めたこと)
や さい の へん か

  野菜をジュースにして飲みます。(変化) 

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
文 -39 Aく/ANに/Nになります ★ 15-4 わたしが市長になったら
文 -74 Vこと/Nにします   15-5 リサイクル

189
文 - 60 V ようにします

V よう に します
      
じ しょけい けい

V:辞書形または V ない形

基    本

例 文

みち くるま おお あぶ みち わた おうだん ほ どう わた

q この道は車が多くて危ないですから、道を渡るときは横断歩道を渡るように

してください。
でんしゃ なか おお こえ はな

w 電車の中では、大きい声で話さないようにしましょう。
ちょうない たいかい れんしゅう

e(町内スピーチ大会の練習で)
せんせい

A: 先生、わたしのスピーチはどうですか。
たいかい すこ

B: とてもいいですよ。でも、スピーチ大会では、もう少しゆっくり、はっきり
はな

話すようにしたほうがいいですね。
じ しん お け

r 地震が起こったら、すぐストーブを消すようにしています。

例文 r

きんじょ ひと

t 近所の人にあったら、いつもあいさつするようにしています。
ち か てつ い くるま つか

y バスや地下鉄で行けるときは、車を使わないようにしています。

190
解 説
こころ の つか

A. あることをする、またはしないと心がけることを述べるときに使う。
(例文q∼e)
かたち しゅうかん てき こころ の つか

B.「Vようにしています」の形で、習慣的に心がけていることを述べるときに使う。
(例文r∼y)

先生へ
い し どう し

◆ Vは意志動詞。(p.278 参照)
さんしょう
15
もくてき あらわ ば あい に ほん ご のうりょく し けん

◇「Vようにします」で、
「Vように」が目的を表す場合がある。この「Vように」は、
『日本語能力試験
しゅつだい き じゅん きゅう こうもく あつか れんしゅう ちゅう い

出題基準』2 級の項目なので、ここでは扱わない。練習のとき注意すること。
ちが ちゅう い

◇ 「Vことにします」(p.228)との違いに注意すること。
きんじょ ひと そうだん つぎ にちよう び こうえん そう じ き

 例 近所の人と相談して、次の日曜日みんなで公園の掃除をすることにしました。(決めたこと)
いぬ か ぬし かた こころ

あのう、犬のふんは、飼い主が片づけるようにしてください。(心がけ)

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -03 V辞書形 ★ 15-4 わたしが市長になったら
活 -04 Vない形
文 -59 Aく/A N に/ N にします
文 -79 Vようになります
文 -74 Vこと/Nにします

191
文 - 61 より…ほう

N1 より N2 の ほう が AN

基    本

例 文

例文 q

きゅうしゅう ほっかいどう ひろ

q 九州より北海道のほうが広いです。
おおさか とうきょう じんこう おお

w 大阪より東京のほうが人口が多いです。

e わたしは、ポケモンよりドラえもんのほうが好きです。
にっこう い でんしゃ い

r A:日光へは、バスで行きましょうか。電車で行きましょうか。
でんしゃ はや やす

B:電車のほうが速いですが、バスのほうが安いですよ。
おおさか しんかんせん ひ こう き はや

t A:ここから大阪までは、新幹線と飛行機とどちらが速いですか。
ひ こう き はや おも

B:飛行機のほうが速いと思います。
つうきんでんしゃ ゆうがた あさ こ

y 通勤電車は、夕方より朝のほうが混んでいます。
しょうひん

u ○×デパートより△×デパートのほうが商品がたくさんあります。

192
解 説
ひ かく の つか

A. N1とN2を比較して述べるときに使う。
(例文q∼u)
しょうりゃく

B. 「N1より」は省略されることがある。
(例文rt)
ひ かく き じゅん しめ

C.「より」
はN1が比較の基準であることを示す。
(例文qweyu)
ぶんまつ い か

D. 文末の A / AN / V には、以下のようなバリエーションがある。
A / AN :Nが A / AN(例文 w) 15
じょうたいせい どう し

V :状態性の動詞 「V ている」(例文 y)
ふく し

A く/ AN に/副詞 + V(例文 u)
ふた ひ かく つか

E. 二つのことがらの比較をたずねるときは、
「N1 と N2 とどちらが A / AN / V か」を使う。

(例文 t)

先生へ
ご じゅん い か

◆「N2 のほうが N1 より A / AN / V」のように語順を入れ替えることができる。


ほっかいどう きゅうしゅう ひろ

 例 北海道のほうが九州より広いです。
みっ い じょう ひ かく ひ かく たいしょう

◆ 三つ以上のことがらを比較するときは、
「N1 が N2 でいちばん A / AN / V」
(N2 は N1 の比較対象とな
はん い つか

る範囲)を使う。
とうきょう に ほん じんこう おお

 例 東京が日本でいちばん人口が多いです。
じょ し

◆「より」は助詞。
けいしきめい し

◆「ほう」は形式名詞。
ふた ひ かく ひょうげん

◇ 二つのことがらを比較する表現には、ほかに「V1 より V2 のほうが A / AN / V」「N1 より N2 のほうが


てい ど せい めい し あつか

N3」(N3 は程度性をもつ名詞)があるが、ここでは扱わない。
べんきょう あそ たの

 例 勉強するより遊ぶほうが楽しいです。
やまもと なかやま ど りょく か

山本さんは中山さんより努力家です。
じ ぶん くに まち かんけい み ぢか れんしゅう

◇ 自分の国や町に関係のある身近なことがらで練習するとわかりやすい。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
文 -62 NとNとどちら ★ 15-6 地理のクイズ
文 -63 NはNより ★ 15-7 順番にならべましょう
★ 15-8 どちらのほうがいい店ですか

193
文 - 62 NとNとどちら

(1) A

N1 と N2 と どちら の ほう が AN か

(2)

N1 と N2 と どちら 助詞 V か

基    本

例 文

みせ さかなりょう り にくりょう り

q あの店は、魚料理と肉料理と、どちらのほうがおいしいですか。

w A:ハンバーガーとフライドチキンと、どちらのほうが好きですか。

B:どちらも好きです。
いっ こ だ じ しん つよ

e マンションと一戸建てと、どちらが地震に強いですか。
えき えき ちか

r A:○○駅と××駅と、どちらが近いですか。
えき すこ ちか

B:××駅のほうが少し近いです。

例文 r

194
ど よう び にちよう び こ

t デパートは、土曜日と日曜日と、どちらのほうが混んでいますか。
やす

y A:××スーパーと○○スーパーでは、どちらのほうが安いですか。
やす

B:××スーパーと○○スーパーでは、○○スーパーのほうが安いです。
やす

   でも、△△スーパーは、もっと安いですよ。

解 説 15
こうぞう ず ふた ひ かく つか

A. 構造図(1)で、N1とN2の二つを比較するとどうであるかをたずねるときに使う。
(例文q∼t)
たが ひ かく たいしょう あらわ

B.「と」は、N1、N2 がお互いに比較の対象であることを表す。
(例文 q ∼ y)

C.「N1 と N2 と」が、「N1 と N2 では」になることがある。(例文 y)


しょうりゃく

D. 「どちらのほうが」の「のほう」は省略されることがある。(例文 e ∼ r)
おな てい ど こた おな りょうほう

E. 同じ程度だと答えるときは、「どちらも A / AN / V」「同じくらい A / AN / V」「両方 A / AN


つか

/ V」などを使う。
(例文 w)

発    展

例 文

ふなびん こうくうびん おく

u A:船便と航空便と、どちらで送りますか。
こうくうびん ねが

B:航空便でお願いします。
こうちゃ

i A:コーヒーと紅茶と、どちらにしますか。

B:どちらでもいいです。
げんきん はら

o A:現金とクレジットカードと、どちらで払いますか。
げんきん ねが

B:現金でお願いします。

解 説

こうぞう ず ふた せんたく つか

F. 構造図(2)で、二つのうちどちらを選択するかたずねるときに使う。
(例文 u ∼ o)
せんたく たいしょう しめ

G. 「と」は、N1 と N2 が選択の対象であることを示す。(例文 u ∼ o)
せんたく だいじょうぶ こた ば あい つか

H. 選択せずにどちらでも大丈夫だと答える場合は、
「どちらでもいいです」を使う。(例文 i)

195
先生へ
みっ い じょう ば あい つか ひ かく せんたく たいしょう もち ぎ もん し

◆ 三つ以上のことがらの場合は、
「どちら」を使わない。比較、選択される対象によって用いる疑問詞が
ちが

違う。

ひと

人 だれ/どなた/どの N
ば しょ

場所 どこ/どの N
とき なんよう び なん じ

時 いつ/何曜日/何時など
めいかく せんたく し なに

明確な選択肢がない 何
もの
めいかく せんたく し

明確な選択肢がある どれ

くだもの なか なに す

 例1 A:果物の中で、何がいちばん好きですか。

  B:いちごがいちばん好きです。

   2 A:りんごとみかんとぶどうでは、どれがいちばん好きですか。

B:ぶどうがいちばん好きです。
じょ し

◆「と」は助詞。
どう さ こう い じょうたい ひ かく つか

◇ 動作、行為、状態を比較してたずねるときは「V1 のと V2 のと、どちらが A / AN / V か」を使うが、


あつか

ここでは扱わない。
み す

 例 A:スポーツをするのと見るのとどちらが好きですか。
み す

B:見るほうが好きです。
じ ぶん くに まち かんけい み ぢか れんしゅう

◇ 自分の国や町に関係のある身近なことがらで練習するとわかりやすい。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
文 -61 より… ほう ★ 15-6 地理のクイズ
★ 15-8 どちらのほうがいい店ですか

196
文 - 63 NはNより
                A

  N1   は    N2  より AN

                  V

基    本

例 文

ことし なつ きょねん なつ あつ

q 今年の夏は、去年の夏より暑いですね。
じんじゃ ひと おお

w A:この神社は、人が多くて、にぎやかですね。
しょうがつ いま ひと おお

B:ええ。でも、お正月は、今よりもっと人が多いですよ。
からだ ぐ あい

e A:体の具合はどうですか。
きょう きのう

B:今日は、昨日よりいいです。
あたら

r A:新しいデジタルカメラはどうですか。
と しゃしん み べん り

B:撮った写真がモニターですぐ見られるので、ふつうのカメラよりずっと便利です。
てら み てら ふる

t A:このお寺は、さっき見たお寺より古いですか。
てら ふる

B:いいえ、さっきのお寺のほうが古いです。
きょう みち はや つ

y 今日はいつもより道がすいていたので、早く着きました。
ぶっきょう きょう はや に ほん つた

u 仏教は、キリスト教より早く日本に伝わりました。

198
解 説

ひ かく せつめい つか

A. N1 について N2 との比較で説明するときに使う。
(例文 q ∼ u) 
ひ かく きじゅん しめ

B.「より」は N2 が比較の基準であることを示す。
(例文 q ∼ u)
ぶんまつ い か

C. 文末の A / AN / V には、以下のようなバリエーションがある。
A / AN :N が A / AN(例文 w)
じょうたい せい どう し

V :状態性の動詞「V ている」 (例文 y)


ふく し

 A く/ AN に/副詞 + V(例文 u)
つか

D. N1 についてたずねるときは、
「N1 はどうですか」や「N1 は A / AN / V か」などを使う。 16
(例文 e ∼ t)

先生へ
みっ いじょう ひ かく なか てい ど いちじる の

◆ 三つ以上のことがらを比較して、その中でいちばん程度が著しい N1について述べるときは、
「N1はN2
ひ かくたいしょう はん い つか

でいちばん A / AN / V」(N2 は N1 の比較対象となる範囲)を使う。


とう じ いちねん ひる ま じ かん みじか

例 冬至は、一年でいちばん昼間の時間が短いです。
てい ど せい めい し ぶんけい あつか

◆「N1 は N2 より N3」
(N3 は程度性をもつ名詞)という文型もあるが、ここでは扱わない。
た なか やま だ ど りょく か

例 田中さんは山田さんより努力家です。  
じょ し

◆「より」は助詞。
ちが あき しゅだい じょうきょう ぶん

◇「より…ほう」
(p.192)との違いを明らかにするために、N1 が主題であることがよくわかる状況の文で
れんしゅう

練習したほうがよい。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
文 -61 より…ほう ★ 16-1 日本とくらべる
  16-7 歌舞伎

199
文 - 64 かどうか/疑問詞・・・か

     S      か  どう  か

N
V2
A
疑問詞 か
AN
V1

じょうたい けい

S / N / A / AN / V1:常体形。ただし、
「N だ→ N」
「AN だ→ AN」

基    本

例 文

せき たし

q ここがわたしたちの席かどうか確かめましょう。
ご に ほんりょう り す き

w すみませんが、○○語で、日本料理が好きかどうか聞いてください。
さん か あした き

e このツアーに参加するかどうか、明日までに決めてください。
きょう なに き

r 今日は何がおいしいかウエイターに聞いてみましょう。
むかし ひと せいかつ しら

t 昔の人がどんな生活をしていたか調べました。
たてもの し

y この建物がいつできたか知っていますか。
し か

u だれがこの詩を書いたかわかりません。
て がみ だ ゆうびんきょく

i A:あのう、手紙を出したいんですが、郵便局はどこですか。
い ふくざつ い

B:ええと、ここをまっすぐ行って…。ちょっと複雑なので、いっしょに行きましょう。
だいじょうぶ ひと り い おし

A:大丈夫です。一人で行けますから、どこにあるか教えてください。
はくぶつかん い ち ず しら

o ホテルから博物館まで、どうやって行ったらいいか地図で調べましょう。
べんとう ひつよう き

!0 いくつお弁当が必要か聞いてみます。

200
解 説

ぎ もん し ふく ぎ もんぶん めい し か

A. 「かどうか」は、疑問詞を含まない疑問文を名詞化する。
(例文q∼e)
た なか りょこう い し

わたしは、田中さんが旅行に行くかどうか知りません。
      ↑
た なか りょこう い

田中さんは旅行に行きますか。
ぎ もん し なに ぎ もん し ふく ぎ もんぶん めい し か

B. 「疑問詞…か」は、「何、いつ、だれ、どこ、なぜ」などの疑問詞を含む疑問文を名詞化する。

(例文 r ∼ !0)
まえ う けん う でん わ き

どこで前売り券を売っているか電話で聞きました。

16
まえ う けん う

どこで前売り券を売っていますか。
ぎ もん し ぶん こうせいよう そ

C.「S かどうか」「疑問詞…か」は、文の構成要素になる。
(例文 q ∼ !0)

先生へ
ぎ もん し あと じょ し

◆「かどうか」「疑問詞…か」の後には助詞「が」
「を」をつけることがある。
じ あした しろけんがく さん か れんらく

例 1 2 時までに明日のお城見学に参加するかどうかを連絡してください。
の でんしゃ なんばんせん く こま

  2 乗る電車が何番線に来るかがわからなくて、困りました。
なんぱく か

  3 ここに何泊するかを書いてください。
ぎ もんぶん ぎ もん し めい し か ば あい ぎ もん し

◆ 疑問文「S んですか」「疑問詞…んですか」を名詞化する場合は、「S のかどうか」「疑問詞…のか」と

なる。
とつぜん か せつめい

例 なぜスケジュールが突然変わったのか説明してください。
          ↑
とつぜん か

  なぜスケジュールが突然変わったんですか。
ぎ もん し あつか

◇ 「S かどうか N です」「疑問詞…か N です」もあるが、ここでは扱わない。


かね もんだい

例 1 お金があるかどうか問題です。
へん じ く たの

  2 どんな返事が来るか楽しみです。
し おぼ しつもん き おし き しら

◇ V2 に「わかる、知っている、覚えている、質問する、聞く、たずねる、教える、決める、調べる、V て
どう し つか れんしゅう

みる」などの動詞を使って練習するとよい。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -05 常体形 ★ 16-2 有名人にインタビュー
文 -25 V こと   16-4 おまわりさんの交番日記
文 -69 の(名詞化)   17-2 人気がある仕事

201
文 - 65 N という N

(1)
  N1   と  いう  N2

ぐ たいてき めいしょう

N1:N2 の具体的な名称
るい ひと ばしょ もの

N2:N1 の類(人、場所、物、ことがらなど)

(2)
  N1   は/を   N2   と   いいます

ひと ばしょ もの ぐ たいてき めいしょう

N2:N1(人、場所、物、ことがらなど)の具体的な名称

基    本

例 文

か し た あま

q 「ようかん」というお菓子をはじめて食べてみました。とても甘かったです。
ちか きよみずでら てら

w A:すぐ近くに清水寺というお寺がありますよ。
ひる た い

B:じゃ、昼ごはんを食べてから、そこへ行きましょう。
なん

e A:これは、何ですか。
がっ き に ほん むかし がっ き

B:びわという楽器です。日本に昔からある楽器です。
えい が み

r A:映画でこれを見たことがあります。
めい じ じ だい つか じんりきしゃ の もの

B:そうですか。これは明治時代に使っていた人力車という乗り物です。
う しんぐう まち

t わたしが生まれたところは、「新宮」という町です。
むかし てら いっきゅう ぼう

y 昔、あるお寺に「一休さん」というお坊さんがいました。

解 説
こうぞう ず な まえ よ な しめ つか

A. 構造図(1)で、N2 の名前、呼び名を示すときに使う。(例文 q ∼ y)
こうぞう ず なん しめ き て の つか

B. 構造図(1)で、N1 が何であるのかを N2 で示して、聞き手にわかりやすく述べるときに使う。


(例文 q ∼ y)
か ぶん きわ だ かこ

C. 書かれた文では、N1 を際立たせるために、「  」で囲むことがある。
(例文 qty)

202
発    展

例 文

た なか ねが

u わたしは、田中といいます。どうぞ、よろしくお願いします。
てら きよみずでら

i このお寺は、清水寺といいます。
やまもと な まえ

o 山本さんの名前は、あきらといいます。
に ほんしき に ほん ご なん

!0 A:日本式のホテルを日本語で何といいますか。
りょかん

B:旅館といいます。 16
に ほん う き つ ゆ がつちゅうじゅん がつちゅうじゅん

!1 日本の雨季は「梅雨」といって、6 月中旬から 7 月中旬ごろです。

解 説

こうぞう ず な まえ よ な しょうかい つか

D. 構造図(2)で、N1 の名前、呼び名を紹介するときに使う。
(例文 u ∼ !1)
か ぶん きわ だ かこ

E. 書かれた文では、N2 を際立たせるために、「  」で囲むことがある。
(例文 !1)

先生へ
ようほう はな て き て し つか

◆ A. の用法は、話し手か聞き手が、N1 についてよく知らないときに使われる。
はな

◆ 話しことばでは、「と」は「って」となることがある。
ちか きよみずでら てら

例 すぐ近くに「清水寺」っていうお寺がありますよ。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 助 -30 と(引用) 16-3  日本の歴史
16-5  すずめのお宿
16-6  ぜひ、わたしの町に来てください
16-7  歌舞伎

203
文 - 66 疑問詞 + でも…肯定

A
  疑問詞   でも
AN

V
こうていけい

N / A / AN / V:肯定形

基    本

例 文

q わからないことがあったら、いつでも聞いてください。
なに た

w A:何か食べられないものがありますか。
なん た

B:いいえ、何でも食べられます。
たいけん およ ひと さん か

e このダイビング体験コースは、泳げる人だったらだれでも参加できます。

r(レストランで)
じ ゆう か い

A:すみません。あそこに「コーヒーおかわり自由」と書いてありますが、どういう意

味ですか。
なんばい の い み

B:コーヒーを何杯でも飲めるという意味ですよ。
いちにちかんこう おな りょうきん

t 一日観光ツアーは、どのコースでも同じ料金です。
しゅうまつ ひ がえ りょこう はこ ね にっこう

y A:週末の日帰り旅行ですが、箱根と日光とどちらがいいですか。

B:どちらでもいいです。

u(ホテルのフロントでもらったメッセージ)
なん じ だいじょうぶ でん わ ばんごう

「何時でも大丈夫ですから、電話してください。番号は、090- ×××× - ××××」


せき うつく や けい み

i このレストランは、どの席からでも美しい夜景を見ることができます。

204
解 説

ひと とき ば しょ かず せいげん あらわ

A. もの、人、時、場所、数などを制限しないことを表す。
(例文 q ∼ i)
ぎ もん し なに なに じょすう し つか

B. 疑問詞には、
「何、だれ、いつ、どこ、どちら、どのN、どんなN、何 + 助数詞」などが使われ
る。
(例文q∼i)
ぎ もん し じょ し ひつよう ぎ もん し じょ し

「疑問詞 + 助詞 + でも」
C. 疑問詞のあとに助詞「へ、に、で、から、まで、と」が必要なときは、

となる。
(例文i)

先生へ 16
ぎ もん し じょ し ば しょ しょうりゃく

◆ 疑問詞のあとにつく助詞のうち、場所の「で」は省略されることがある。
つか

例 そのカードは、どこ(で)でも使えます。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
16-6  ぜひ、わたしの町に来てください

205
助 - 29 ので

N2
A
N1 が ので S2
AN
V

S1
じょうたいけい

N2 / A / AN / V:常体形。ただし、
「N だ→ N な」
「AN だ→ AN な」

基    本

例 文
きょう げつよう び び じゅつ かん あ

q 今日は月曜日なので、美術館は開いていません。
まち かんこう ち すく

w この町は観光地ではないので、ホテルが少ないです。
せつめい き

e(ガイドの説明を聞いているとき)
き すこ おお こえ はな

まわりがうるさいので、よく聞こえません。もう少し大きい声で話してください。
にっこう こうよう しゃしん と

r 日光では紅葉がとてもきれいだったので、たくさん写真を撮りました。
みち こうばん き

t 道がわからなかったので、交番で聞きました。
ふ じ み おか

y A:ここ、「富士見が丘」という

んですか。
むかし ふ じ さん

B:ええ、昔はここから富士山が
み ふ じ み おか

よく見えたので、
「富士見が丘」
な まえ

という名前になったんですよ。
いま たてもの

今は、建物でほとんど

見えませんが。

例文 t

206
解 説

あらわ り ゆう しめ

A.「ので」は、S1 が S2 で表されていることの理由であることを示す。
(例文 q ∼ y)

先生へ
◆「ので」は、「だろう」「でしょう」のあとにはつかない。
り ゆう の ひょうげん ちが

◆「ので」とほかの理由を述べる表現との違い
げんじつ こうどう じょうきょう

・S2 は、現実の行動や状況。
S1 ので S2 い し てき ひょうげん ば あい はな て かんが い し やわ ていねい かん あた

・S2 が意志的な表現の場合、話し手の考え、意志を和らげ、丁寧な感じを与える。
はな て い し かんが 16
S1 から S2 ・S2 は、話し手の意志や考え。
じ かんてき まえ お

・S1 は、S2 より時間的に前に起こること。


S1(A/AN/V)てS2 とうぜん けっ か はな て い し てき ひょうげん

・S2 は、S1 の当然の結果。話し手の意志的な表現はこない。


けっ か めい し おお

・N には、マイナスの結果をもたらす名詞がくることが多い。
N で S2 とうぜん けっ か はな て い し てき ひょうげん

・S2 は、N の当然の結果。話し手の意志的な表現はこない。

い し てき ひょうげん い らい い し おも がんぼう

*意志的な表現とは、依頼(「V てください」など)
、意志(「V ようと思います」など)
、願望
さそ きん し

(「V たいです」など)
、誘い(「V ましょう」など)
、禁止(「V てはいけません」など)

こ の じ かん ま

例 1 混んでいたので、ジェットコースターに乗るまで1時間待ちました。
しゅっぱつ いそ

  2 もうすぐ出発しますから、急いでください。
あめ ふ ちゅうし

  3 雨が降って、ピクニックが中止になりました。
じ こ こうそくどう ろ じゅうたい

  4 事故で高速道路が渋滞しました。
けいたい つか つか ば めん かぎ ひょうげん

◇ 「敬体 + ので」も使うことがあるが、使う場面が限られ、かなりていねいな表現になるので、ここでは
じょうたいけい れんしゅう

「常体形 + ので」だけを練習したほうがよい。
かんこうあんないじょ

例 (観光案内所で)
し ない ち ず

A:すみません。市内の地図がほしいんですが。
つくえ うえ じ ゆう と

B:あちらの机の上にありますので、ご自由にお取りください。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 活 -05 常体形  16-5  すずめのお宿
文 -31 Vて 16-6  ぜひ、わたしの町に来てください
助 -25 から(理由)
助 -27 で(原因/理由)

207
助 - 30 と(引用)

 S   と   V

つた ないよう

S:伝えられる内容

基    本

例 文
ゆうめい まつ い

q ガイドが、「これは有名な祭りです。」と言いました。
ゆうめい まつ い

w ガイドが、これは有名な祭りだと言いました。
た なか なか すこ あつ い

e 田中さんは、「バスの中は少し暑いです。」と言いました。
た なか なか すこ あつ い

r 田中さんは、バスの中が少し暑いと言いました。
なか た み

t A:中田さんを見かけませんでしたか。
たいへん い はし い

B:さっき、「大変だ!」と言いながら、むこうへ走って行きましたよ。
こた こた

y 答えがわからなかったので、
「わかりません。」と答えました。
じ しゅっぱつ き

u バスは 3 時に出発すると聞きました。
でん わ つた

i あとで電話すると伝えてください。
なん か

o A:ここに何と書いてあるんですか。
しゃしん と か

B:写真を撮ってはいけないと書いてあります。
た なん い

!0 A:おなかがいっぱいで、もう食べられないとき、何と言ったらいいですか。

B:「もう、けっこうです。」と言うんですよ。

208
解 説

ひと い ないよう しめ

A. 「と」は、Sがある人の言った内容であることを示す。
(例文q ∼!0)
ひと い つた

B. ある人が言ったことをそのまま伝える。
(例文qety!0)
ひと い い なお つた じょうたい けい

C. ある人が言ったことを言い直して伝える。S は常体形。(例文 wruio)


ば あい か ぶん かこ

D. B の場合、書かれた文では、S を「 」で囲む。 (例文 qety!0)

先生へ
い うた か かぞ き こた せつめい つた な はな よ

◆ V は「言う、歌う、書く、数える、聞く、答える、説明する、たずねる、伝える、鳴く、話す、読む、
よ どう し
16
呼ぶ」などの動詞。 
はな

◆ 話しことばでは、「と」は「って」となることがある。
なかやま おそ

例 A:中山さん、遅いですね。
じ く い

B:そうですね。1 時に来るって言っていたんですけど。
い なお つた ば あい にんしょう どう し か

◆ 言い直して伝える場合、人称や動詞が変わることがある。
やまもと じ い い

例 山本さんは、
「4 時にあなたのうちに行きます。」と言いました。
     ↓
やまもと じ く い

山本さんは、4 時にわたしのうちに来ると言いました。
ぶんまつ じ せい いっ ち ひつよう

◆ S の文末と V の時制を一致させる必要はない。
つた ないよう ぎ もんぶん ば あい ぎ もん し ぎ もんぶん いんよう れんしゅう

◇ 伝える内容が疑問文の場合は、「SかどうかV」「疑問詞…かV」となるので、疑問文の引用はここでは練習

しないこと。
い らいないよう つた ば あい い らいぶん いんよう れんしゅう

◇ 依頼内容を伝える場合は、
「V ように V」となるので、依頼文(「V てください」
)の引用はここでは練習
しないこと。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
 活 -05 常体形 ★ 16-4 おまわりさんの交番日記
文 -38 とおもいます ★ 16-5 すずめのお宿
文 -64 かどうか/疑問詞…か   19-6 山田さんへの手紙

209
語 - 09 こそあど

  こ   そ   あ   ど

だいめい し もの これ それ あれ どれ
代名詞 ば しょ

場所 ここ そこ あそこ どこ
しゅうしょく めい し げんてい

修飾する名詞を限定 このN そのN あのN どのN


+N しゅうしょく めい し ぞくせい じょうたい

修飾する名詞の属性(状態) こんなN そんなN あんなN どんなN


ほうこう こちら そちら あちら どちら
方向
こっち そっち あっち どっち
ほうほう

方法 こう そう ああ どう

基    本

例 文
きょねん がつ か に ほん き ひ さむ ひ

q 去年の 12 月 7 日に日本へ来ました。その日はとても寒い日でした。
せんげつ ほっかいどう さっぽろ い ゆきまつ み

w 先月、北海道の札幌へ行きました。そこで雪祭りを見ました。
た なかいちろう ひと でん わ

e A:田中一郎さんという人から電話がありましたよ。
ひと し

B:えっ? そんな人知りません。
むかしばなし し

r A:かさじぞうという昔話を知っていますか。
むかしばなし はなし

B:いいえ、その昔話はどんな話ですか。
せんしゅう み えい が

t A:先週見たあの映画、おもしろかったですね。
いち ど み

B:ええ、もう一度見たいですね。
れき し かん え ど じ だい せつめい き

y(歴史館で江戸時代の説明を聞きながら)
じ だい でん き

A:あのう、この時代にはもう電気がありましたか。
でん き じ だい つか

B:いいえ、電気はまだありませんでした。この時代にはランプやろうそくを使ってい

ました。

210
解 説

かい わ ぶんしょう なか わ だい で さ ば あい つか

A. 「こそあ」は、会話や文章の中で、すでに話題として出たことを指す場合に使う。
(例文 q ∼ y)
き て はな て かい わ わ だい で し つか かた

B. 「こそあ」は、
聞き手と話し手が会話で話題として出たことを知っているかどうかで使い方が
ちが

違う。
つか

使うとき
はな て わ だい で し き て し はな て おも

「そ」グループ ・話し手は話題に出ていることを知っているが、聞き手は知らないと話し手が思っていると

(例文 qw)
き。
はな て かい わ あい て わ だい だ し

き て
(例文 er)
・話し手が会話の相手が話題として出したことを知らないとき。
はな て りょうほう わ だい で し
16
「あ」グループ (例文 t)
・話し手と聞き手の両方が話題に出ていることを知っているとき。
はな て わ だい で し

「こ」グループ ・話し手が話題に出ていることを知っているとき。(例文 y)

先生へ
はってんけい つぎ

◆ 発展形として、次のようなことばがある。

例 この :このような、このように

   こんな:こんなに、こんなふうに
    こう :こういう、こういうふうに、こうして
わ だい さいしょ だ ひと つか

◆ 「こ」グループは、ある話題を最初に出した人だけが使える。
じっさい はな ば めん め み さ ようほう

◆ 「こそあ」には、実際に話している場面で、そこにあるものなど目で見ることができることを指す用法
さんしょう

もある。
(p.24‐29 参照)
ようほう しょきゅう かい わ よ で つか わ

◇ A. の用法は、初級レベルでも会話や読みものなどに出てくるが、「こそあ」の使い分けがむずかしいの
かい わ よ ないよう り かい ま ちが し どう てい ど

で、会話や読みものの内容理解を間違えないように指導する程度にしたほうがよい。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
語 -02 これ/それ/あれ 16-5  すずめのお宿
語 -03 この/その/あの
語 -04 ここ/そこ/あそこ

211
文 - 67 V(よ)うとおもいます

V(よ)う と おもいます
      
い こうけい

V(よ)う:意向形

基    本

例 文

たいかい ゆうしょう しゅんかん

q(スピーチ大会で優勝した瞬間のインタビューで)
ゆうしょう しょうきん まんえん なに つか

A:優勝おめでとうございます。賞金の 10 万円は何に使いますか。
ちょきん おも

B:ええと・・・、貯金しようと思います。
かえ と ちゅう

w(うちへ帰る途中で)
よ おも

A:おなかがすいたから、ちょっとマックに寄ろうと思うんですが、いっしょに

行きませんか。
い い

B:行きます!行きます! 
に ほん だいがく そつぎょう せんぱい はなし き りゅうがく おも

e 日本の大学を卒業した先輩の話を聞いて、わたしも留学しようと思いました。
さい めんきょ おも

r 16 歳になったら、バイクの免許をとろうと思っています。
おとな かね も りょうしん おお いえ おも

t 大人になってお金持ちになったら、両親に大きな家をプレゼントしようと思っています。
しょうらい し ごと おも

y A:将来、どんな仕事をしたいと思いますか。
こ ども い しゃ おも

  B:わたしは子供のときからずっと医者になろうと思っています。

例文 y
212
解 説
はつ わ じ てん はな て なに い し の つか

A. 発話の時点で、話し手が何かをする意志があることを述べるときに使う。
(例文q∼e)
なに い し けいぞくてき の つか

B.「V(よ)
うとおもっています」は、何かをする意志が継続的にあることを述べるときに使う。
(例文 r ∼ y)

先生へ
い し どう し さんしよう

◆ Vは意志動詞。(p.278 参照)
つよ い し ひ てい あらわ

◆「V(よ)うと(は)
おもいません」は、強い意志の否定を表す。
だいさんしゃ い し の すいりょう でんぶん ひょうげん つか

(よ)うとおもっている + 推量/伝聞の表現」を使う。
◆ 第三者の意志を述べるときは、「V
やまもと うちゅうひ こう し おも

 例1 山本さんは、宇宙飛行士になろうと思っているそうです。
やまもと まいにちおそ れんしゅう こん ど し あい ゆうしょう おも

   2 山本さんは、
毎日遅くまで練習しています。今度の試合で優勝しようと思っているかもしれません。
やまもと なつやす あ い おも
17
   3 山本さんは、夏休みにペンフレンドに会いに行こうと思っているみたいです。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活‐07 意向形 ★ 17-2 人気がある仕事
文‐38 とおもいます ★ 17-3 何のためですか
★ 17-4 高いかもしれません
★ 17-5 何になろうと思っていますか
★ 17-6 仲間さがし
★ 17-7 将来の夢

213
文 - 68 かもしれません

S かもしれません

じょうたいけい

S:常体形。ただし、「N だ→ N」
「AN だ→ AN」

基    本

例 文

さい ふ

q A:この財布、だれのですか。
た なか なに

B:もしかすると、田中さんのかもしれません。さっき何かさがしていましたから。
やま うえ あさ さむ も

w 山の上は、朝、寒いかもしれないから、セーターを持っていったほうがいいですよ。
ひと り がいこく い ふ あん けいけん

e 一人で外国へ行くのは、ちょっと不安かもしれませんが、いい経験になりますよ。
こ ども い しゃ

r A:子供のころから医者になりたかったんですが、なれないかもしれません。

B:どうしてですか。
い がく ぶ ごうかく じ しん ち み

A:医学部に合格する自信がないんです。それに、血を見るのがこわいんです。
そつぎょう か しゅ おも

t A:卒業したら、歌手になりたいと思っているんです。
りょうしん そうだん

B:ご両親には、相談しましたか。
りょうしん はんたい けっしん か

A:いいえ、まだです。両親は反対するかもしれませんが、決心は変わりません。
き じ かん

y だれも来ませんね。もしかしたら、時間をまちがえたかもしれません。

解 説
はな て じょうきょう で き ごと お か のうせい すいりょう の つか

A. 話し手が、ある状況や出来事が起こる可能性があると推量したことを述べるときに使う。
(例文 q ∼ y)
つか

B.「もしかしたら」
「もしかすると」といっしょに使うことがある。
(例文qy)

214
先生へ
ぎ もんぶん つか

◆「かもしれません」は、疑問文ではふつう使わない。
か こ けい あつか

◇「かもしれません」の過去形はここでは扱わない。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -05 常体形 ★ 17-4 高いかもしれません
文 -42 でしょう

17

215
文 - 69 の(名詞化)

V の

じょうたい けい

V:常体形

基    本

例 文

ふね なか さかな およ み

q 船の中から、魚が泳いでいるのが見えます。
た なか ふ ろ うた き

w 田中さんが、お風呂で歌っているのが聞こえます。
じ ぶん しょうらい うらな し

e コンピュータで自分の将来を占うことができるのを知っていますか。
あさ て がみ く ま

r 朝からずっと、手紙が来るのを待っています。
りょこう けいかく た たの

t 旅行の計画を立てるのは楽しいです。
りょう り とく い

y A:料理は得意ですか。
とく い た す

B:いいえ、あまり得意ではありません。でも、食べるのは好きです。
しょうらい べん ご し

u わたしが将来なりたいのは、弁護士です。
まいつき ちょきん あたら か

i 毎月おこづかいを貯金しているのは、新しいスケートボードを買いたいからです。

例文 q

216
解 説
めい し か

A.「の」はVを名詞化する。
(例文q∼i)
めい し おな ぶん こうせいよう そ

B.「V の」は、名詞と同じように文の構成要素となる。
(例文 q ∼ i)
きょうちょう い つか

C.「V のはX です」で、X を強調して言いたいときに使うことがある。(例文ui)

先生へ
めい し か そう ご お か おお

◆ Sの名詞化には、
「Vの」と「Vこと」がある。相互に置き換えることができるものも多いが、そうで
お か い か とお

ないものもある。置き換えられないものは以下の通りである。
うし どう し

S+の S + こと 後ろにくる動詞
ち かく あらわ どう し み き かん き み

○ × 知覚を表す動詞:見える、聞こえる、におう、感じる、聞く、見る など

○ ×
めい し せつ しゅかく はたら

名詞節の主格への働きかけを表す動詞:手伝う、じゃまする、待つ など
あらわ どう し て つだ ま
17

○ × 止める、やめる など
きょうちょうこうぶん

○ × 強調構文
はな つた き かんが おも やくそく いの

× ○ 話す、伝える、決める、考える、思う、約束する、祈る など
し けん う せんせい つた

   例 試験に受かったことを先生に伝えました。

× ○ だ、です、である
しゅ み ほし み

 例 わたしの趣味は、星を見ることです。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -05 常体形 17-5  何になろうと思っていますか
文 -25 Vこと 17-7  将来の夢

217
文 - 70 ために

N の
ため に V2
V1
じ しょけい

V1:辞書形

基    本

例 文

けんこう まいあさ

q 健康のために毎朝ジョギングをしています。
やまもとせんせい ゆきおとこ ちょう さ い

w 山本先生は、雪男の調査のために、ヒマラヤへ行きました。
おとうと じ てんしゃ か ちょきん

e 弟は、自転車を買うために、貯金しています。
めんきょ まいしゅう ど よう び きょうしゅうじょ かよ

r わたしは、バイクの免許をとるために、毎週土曜日に教習所に通っています。
らいげつ き こく せんせい そうべつかい ひら

t わたしたちは来月帰国する先生のために送別会を開きました。
た なか しょうらい こま ひと はたら おも

y 田中さんは、将来、困っている人のために働きたいと思っています。
べんきょう

u A:だれのために勉強しているんですか。
じ ぶん じ しん

B:自分自身のためです。

例文 e

218
解 説
あらわ こう い もくてき しめ

A.「ために」は、N、V1 が V2 で表される行為の目的であることを示す。
(例文 q ∼ r)
ひと だんたい ば あい り えき う て しめ

B. Nが人や団体(グループ)の場合は、Nが利益の受け手であることを示す。
(例文 t ∼ u)
こう い あき ば あい い

C. V2 の行為が明らかな場合は、
「∼ためです。」と言うことができる。
(例文 u)

先生へ
い し どう し さんしょう

◆ V1 は意志動詞。
(p.278 参照)
こう い もくてき あらわ い か めい し つか

◆ 行為の目的を表すNには、以下のような名詞が使われる。
もくてき か ち しょうらい けんこう へい わ

 目的として価値があるもの:将来、健康、平和など
どう し ちょう さ けんきゅう べんきょう

 「Nする」動詞のN    :調査、研究、勉強など
あらわ こう い げんいん り ゆう しめ

◆ 「ために」は、N、V1 が V2 で表される行為の原因・理由であることを示すことがある。
ちち てんきん らいげつてんこう
17
 例 1 父が転勤するために来月転校しなければなりません。
じ こ でんしゃ

   2 事故のために電車がおくれました。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -03 辞書形 ★ 17-3 何のためですか
助 -15 に(目的)   17-5 何になろうと思っていますか
  17-7 将来の夢

219
活 - 07 意向形

<グループ1> <グループ 2 >
○う → ○おう かう  → かおう おきる → おきよう
○る → ○よう
○く → ○こう かく  → かこう たべる → たべよう
○ぐ → ○ごう およぐ → およごう
○す → ○そう はなす → はなそう <グループ 3 >
○つ → ○とう まつ  → まとう する → しよう
○ぬ → ○のう しぬ  → しのう くる → こよう
○ぶ → ○ぼう あそぶ → あそぼう
○む → ○もう よむ  → よもう
○る → ○ろう かえる → かえろう

先生へ
い こうけい どう し かつようけい ひと

◆ 意向形は動詞の活用形の一つ。
い こうけい じょうたいけい つか

◆ 意向形は「Vましょう」の常体形としても使われる。
いっしょうけんめい

 例 一生懸命がんばりましょう。
いっしょうけんめい

一生懸命がんばろう。
む い し どう し い こうけい つか さんしょう

◆ 無意志動詞は意向形では使われない。(p.279 参照)
い こうけい ひ ていけい か こ けい

◆ 意向形には、否定形、過去形はない。
い こうけい つぎ つか

◆ 意向形は次のように使われる。
らいねん かなら ゆうしょう

 例 1 来年は必ず優勝しよう。
に ほん い かん じ おぼ おも

   2 日本へ行くまでに、もっと漢字を覚えようと思います。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -03 V 辞書形 ★ 17-1 「意向形」カードゲーム
文 -67 V(よ)うとおもいます   17-2 人気がある仕事
  17-3 何のためですか
  17-4 高いかもしれません
  17-5 何になろうと思っていますか
  17-6 仲間さがし
  17-7 将来の夢

220
文 - 71 そうです(様態)

AN そう です

A:A い

V:V ます

基    本

例 文

そつぎょうしき ひ せんせい はな せんせい

q 卒業式の日に先生にバラの花をあげました。先生はとてもうれしそうでした。

w(ケーキを見て)

わあ、おいしそうなケーキですね!
ぼんおど み

e(盆踊りを見て)
たの おど

A:みんな楽しそうに踊っていますね。
おど

B:ええ。わたしたちも踊りましょう。
さい ふ お

r A:ポケットからお財布が落ちそうですよ。

B:あ、ありがとう。
じ てんしゃ

t A:あ!自転車がたおれそうです。
例文 r
B:ああ、たおれてしまいました。
れんしゅう そら み あ

y(テニスの練習のあと、空を見上げて)
あめ ふ はや かた

雨が降りそうだから、早くボールを片づけてしまいましょう。
ことし ぶん か さい がっこう ひと き

u 今年の文化祭は、となりの学校といっしょにするので、おおぜい人が来そうです。
らいねん だいがく にゅうがく し けん か もく へ せんせい い

i A:来年から○×大学の入学試験の科目が減ると先生が言っていました。
じゅけんせい ふ

B:じゃ、受験生が増えそうですね。

222
解 説
み め よう す せいしつ すいりょう の つか

A. 見た目で、ものの様子・性質を推量して述べるときに使う。
(例文q ∼ e)
あらわ じょうきょう お ちょくぜん じょうきょう の つか

B. V で表される状況が起こる直前の状況を述べるときに使う。(例文 rt)
はな て げんじょう はんだん よ そう か のうせい

C. 話し手が現状から判断した、これから V のようになるだろうという予想や、そうなる可能性を
の つか

述べるときに使う。
(例文y∼i)
ぶん めい し どう し しゅうしょく

D. 「そうです」文が名詞や動詞を修飾するときは、
「そうなN」「そうにV」となる。
(例文we)

先生へ
ば あい はな て い し てき こう い あらわ

◆ B. の場合、話し手の意志的な行為は表せない。
ひ ていけい い か ひ ていぶん み こ じょうたい

◆「そうです」の否定形は、以下のようになる。否定文は、A / AN / V となる見込みがない状態である
の つか

ことを述べるときに使う。

A A くなさそうです

AN AN ではなさそうです
18
V V そうもありません

でんしゃ おく

 例 1 (電車が遅れて)
いち じ かん め ま あ

   A:一時間目に間に合いそうもないですね。
ち こく

     B:遅刻ですね。
せんせい ゆる

   2 先生は許してくれそうもありません。どうしましょう。
かたち かたち つか

◆「Nそうです」という形はないが、「Nじゃなさそうです」の形で使われることがある。
ひと がくせい

 例 あの人は学生じゃなさそうです。 
けいよう し ちゅう い

◇ 形容詞「いい」は、「よさそうです」となるので、注意すること。
ば あい み つか せ たか ふと

◇ A. の場合、見てすぐわかることには使えないので、
「きれい、かわいい、背が高い、太っている」など
れんしゅう つか ちゅう い

を練習で使わないように注意すること。
でんぶん せつぞくけい ちが ちゅう い

◇「そうです」
(伝聞)(p.238)とは、A、AN、V の接続形が違うので注意すること。
あめ ふ でんぶん

 例 雨が降るそうです。(伝聞)
あめ ふ ようたい

雨が降りそうです。(様態)

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
文 -78 そうです(伝聞) ★ 18-4 ジェスチャー・ゲーム
★ 18-6 クラブ紹介
  18-7 忙しい 2 学期

223
文 - 72 V ておきます

N を Vて おきます

基    本

例 文

し けん いち ど きょう か しょ よ

q 試験のまえに、もう一度教科書を読んでおきます。
らいしゅう せんせい よ てい き

w 来週のミーティングまでに、先生の予定を聞いておいてください。
じゅぎょう お つぎ じゅぎょう こくばん

e 授業が終わったら、次の授業のために黒板をきれいにしておきましょう。
じゅぎょう くば し りょう

r A:授業で配る資料のコピーは?
やまもと たの きょうしつ つくえ うえ おも

B:山本さんに頼んでおきました。たぶん教室の机の上においてあると思います。
かた ぶん か さい お

t ホールのいすは片づけなくてもいいですよ。文化祭が終わるまでそのままにして

おきましょう。
つくえ はこ

y A:この机はどこに運びましょうか。
お はこ

B:ああ、それはそこに置いておいてください。あとでわたしが運びますから。
あ あ ばこ つか す

u ここにある空きカンや空き箱は、あとで使うかもしれないので、捨てないでおいて

ください。

解 説
もくてき まえ なに じゅん び の つか

A. ある目的のために前もって何かを準備することを述べるときに使う。
(例文q∼r)
いち じ てき じょうたい ほう ち の つか

B. 一時的にVの状態のまま放置することを述べるときに使う。
(例文t∼u)

224
先生へ
い し どう し さんしょう

◆ Vは意志動詞。(p.278 参照)
はな

◆「Vておきます」は、話しことばでは「Vときます/Vとく」になることがある。
 例 このポスター、はっといてくださいね。
ちが

◆「Vておきます」と「Vてあります」の違い。
よう ほう ぶん けい
    用 法 文 型
じゅん び こう い の

V ておきます 準備するという行為を述べる N を V ておきます


じゅん び じょうたい の

V てあります 準備ができている状態を述べる N が V てあります

かいじょう よ やく

 例 A:パーティー会場はもう予約してありますか。

   B:いいえ、まだです。
あした かなら よ やく

  A:じゃ、明日までに必ず予約しておいてくださいね。
じ どう し ば あい た どう し れんしゅう り かい

◇ Vが自動詞の場合もあるが、他動詞で練習したほうが理解しやすい。
いそが やす

 例 もうすぐ忙しくなりますから、いまのうちに休んでおいたほうがいいですよ。

18
【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -01 Vて形 ★ 18-2 準備をしておきます
文 -41 Vてあります   18-7 忙しい 2 学期

225
文 - 73 V こと/ N になります

V こと
に なります
  N
じ しょけい けい

V:辞書形または V ない形

基    本

例 文

がっこう しょうがっ こう ねんせい えい ご べんきょう

q この学校では、小学校 3 年生から英語を勉強することになりました。
なかやま とう てんきん らいげつてんこう そうべつかい

w 中山さんは、お父さんの転勤で、来月転校することになりました。みんなで送別会を
ひら

開きましょう。
ことし せい と かいちょう とうひょう けっ か やまもと

e 今年の生徒会長は、投票の結果、山本さんになりました。
たいいく ひ ねん がつ か がつ だい げつよう び

r 体育の日は、2000 年から、10 月 10 日ではなくなって、10 月の第 2 月曜日になりました。


ことし し けん けっ か はっぴょう

t 今年から、試験の結果は発表しないことになりました。
た なか ぶん か さい なに

y A:田中さんのクラスは、文化祭に何をするんですか。
ば や しき た すうけつ かんきょうもんだい はっぴょう

B:わたしは、お化け屋敷をやりたかったんですが、多数決で環境問題について発表を

することになってしまいました。

解 説
き の つか

A.「V こと」または「N」に決まったと述べるときに使う。
(例文 q ∼ y)

226
先生へ
き の つか

◆「Vこと/Nになっています」は、決まりなどを述べるときに使う。
がっこう く せいふく き

 例 1 学校へ来るときは、制服を着ることになっています。
び じゅつかん なか しゃしん と

   2 美術館の中では、写真を撮ってはいけないことになっています。
へん か あらわ ようほう れんしゅう ちゅう い

◇「Nになります」には変化を表す用法(p.140)もあるので、練習をするとき注意すること。
おとな や きゅうせんしゅ へん か

 例 大人になったら、野球選手になりたいです。(変化)
よ せん か だい ひょう せんしゅ き

予選で勝って、代表選手になりました。(決まったこと)
    

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -03 V 辞書形 ★ 18-3 ボランティア
活 -04 V ない形   18-7 忙しい 2 学期
文 -39 A く/ AN に/ N になります   18-8 日本の学校行事
文 -74 V こと/ N にします  

18

227
文 - 74 V こと/ N にします

V こと
に します
  N
じ しょけい けい

V:辞書形または V ない形

基    本

例 文

だいがく しんがく ちち し ごと て つだ

q わたしは、大学へ進学しないで、父の仕事を手伝うことにしました。
なつやす あいだ むかしばなし しら

w 夏休みの間に、わたしたちのグループは、昔話について調べることにします。
あした し けん きょう よ みち

e 明日試験がありますから、今日は寄り道しないことにします。

r(ホームルームで)
い けん で き

A:いろいろな意見が出て、なかなか決まりませんね。
らいしゅう いち ど はな あ

B:じゃ、来週もう一度話し合うことにしましょう。
だい がいこく ご なに

t A:第 2 外国語は何にしましたか。
に ほん ご

B:わたしは、日本語にしました。
しょくどう み

y(食堂でメニューを見ながら)
なに

A:何にしますか。

B:わたしは、ラーメンにします。

A:じゃ、わたしはカレー。

解 説
はな て き の つか

A. 話し手が「Vこと」または「N」に決めたと述べるときに使う。
(例文 q ∼ y)

228
先生へ
き しゅうかんてき おこな の つか

◆「Vこと/Nにしています」は、そう決めて習慣的に行っていることを述べるときに使う。
まいあさ

 例 毎朝、ジョギングをすることにしています。
へん か あらわ ようほう れんしゅう ちゅう い

◇「Nにします」には、変化を表す用法(p.188)もあるので、練習をするとき注意すること。
や さい の へん か

 例1 野菜をジュースにして、飲みます。(変化)
なに

  2 A:何にしますか。

B:わたしは、ジュースにします。(決めたこと)

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -03 V辞書形 ★ 18-3 ボランティア
活 -04 Vない形 ★ 18-5 劇をすることにします
文 -59 Aく/ANに/Nにします ★ 18-6 クラブ紹介
文 -73 Vこと/Nになります   18-7 忙しい 2 学期

18

229
助 - 31 と(条件)

N2
A
N1 が と S2
AN
V

S1
じょうたいけい ひ か こ

N2 / A / AN / V:常体形非過去

基    本

例 文
かね い お きっ ぷ で

q お金を入れてボタンを押すと、切符が出てきます。
しょくいんしつ

w A:職員室はどこですか。
い ひだり ま みぎがわ

B:ろうかをまっすぐ行って、つきあたりを左に曲がると、右側にありますよ。
でんしゃ ぷん じ かん

e 電車だと 40 分ですが、バスだと 1 時間かかります。


し あい か ま

r 試合に勝つとうれしいですが、負けるとくやしいです。
せいせき しょうがくきん

t 成績がよくないと、奨学金がもらえません。
やす なが なら わす

y 休みが長いと、習ったことを忘れてしまいます。
こうちょうせんせい まいあさがっこう く か はな みず

u 校長先生は毎朝学校に来ると、花だんの花に水をやります。
こおり みず

i 氷がとけると、水になります。
はる さくら

o 春になると、テニスコートのそばの桜の
はな さ

花が咲きます。
かず ぜん ぶ

!0 1 から 10 までの数を全部たすと、55 に

なります。

例文 i

230
解 説
せいりつ ば あい かなら せいりつ あらわ ひ か こ けい

A. 「S1 と S2」で、S1 が成立する場合必ず S2 が成立することを表す。S2 は非過去形。


(例文 q ∼ !0)
かた い かた せつめい つか

B. やり方、行き方などを説明するときに使う。
(例文 qw)
いっぱんてき じ じつ しゅうかんてき じ じつ せつめい つか

C. 一般的事実、習慣的事実を説明するときに使う。
(例文e∼u)
し ぜんげんしょう の つか

D. 自然現象について述べるときに使う。
(例文io)
ろん り てき の つか

E. 論理的なことを述べるときに使う。
(例文 !0)

先生へ
い か い し てき ひょうげん つか

◆ S2 に、以下のような意志的な表現は使えない。
い らい

 依頼:V てください/ V てくださいませんか など


い し おも

 意志:V よう/ V ようと思います など


がんぼう

 願望:V たいです など
さそ

 誘い:V ましょう/ V ませんか など


きん し

 禁止:V てはいけません など 18
いっかいかぎ で き ごと こうどう の つか

◆ 一回限りの出来事、行動について述べるときには使えない。
じょうけん ちが

◆ 「と(条件)」と「たら」の違い。

ひ か こ けい れい ぶん

S1 S2(非過去形) と たら 例 文
はな て か てい だいがくせい

話し手が仮定したこと × ○ 大学生になったら、ラグビーをしたいです。
はる さくら はな さ

じっさい む い し てきひょうげん 春になると、桜の花が咲きます。


実際にある、または 無意志的表現 ○ ○ はる さくら はな さ
こうどう じょうきょう 春になったら、桜の花が咲きます。
あった行動や状況
い し てきひょうげん えき でん わ

意志的表現 × ○ 駅についたら、電話してください。

か こ けい ば あい い か かんけい ば あい お

◆ S2 が過去形の場合には S1 と S2 は以下のような関係にある。この場合は、
「たら」で置きかえることが
できる。
かんけい れい ぶん

S1 と S2 の関係 例 文
た なか せんせい よ た あ

S1 が S2 のきっかけ 田中さんは、先生に呼ばれると、すぐ立ち上がりました。
はっけん きょうしつ い じゅぎょう はじ

S1 によって S2 を発見 教室へ行くと、もう授業が始まっていました。


と しょかん ほん よ せんせい

S1 をしているとき S2 がおこる 図書館で本を読んでいると、先生がきました。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -05 常体形 ★ 18-1 春になると…
文 -57 たら   18-6 クラブ紹介
★ 18-8 日本の学校行事

231
文 - 75 V(ら)れます(受身)

N1 は/が N2 に V(ら)れます

こう い う て

N1:V の行為の受け手
どう さ しゅ

N2:V の動作主
うけ み けい

V(ら)れます:受身形

基    本

例 文

みち き

q わたしはおばあさんに道を聞かれました。
あね よるおそ かえ ちち

w 姉は、夜遅く帰って、父にしかられました。

例文 w

さい ふ お こうばん い しつもん

e 財布を落としたので交番へ行ったら、おまわりさんにいろいろ質問されました。
こ ども いぬ

r 子供のとき、犬にかまれたことがあります。

t A:どうしたんですか。うれしそうですね。
に ほん ご せんせい

B:スピーチがじょうずにできて、日本語の先生にほめられたんです。

232
解 説

どう さ どう さ う て たち ば の つか

A. V の動作を、その動作の受け手(N1)の立場で述べるときに使う。
(例文 q ∼ t)
はな て ば あい しょうりゃく

B. N1 が話し手、またはだれかわかっている場合は、「N1 は/が」が 省 略 されることがある。


(例文 e ∼ t)

発    展

例 文

ねん おきなわ ひら

y 2000年に沖縄でサミットが開かれました。
うた うた

u この歌は、カラオケでよく歌われています。

解 説

しゃかいてき じ じつ の つか ば あい どう さ しゅ とくてい

C. 社会的事実を述べるときに使う。その場合、動作主(N2)は特定されない。(例文 yu)
19
先生へ
た どう し さんしょう

◆ Vは他動詞。(p.280 参照)
はな て い し かんけい お めいわく かん どう さ こう い の つか ようほう

◆ 話し手の意志に関係なく起こったことで、迷惑と感じる動作、行為を述べるときに使う用法はここでは
あつか

扱わない。
とつぜんあめ ふ

 例 1 突然雨に降られて、ぬれてしまいました。
ともだち てん み

   2 友達に 0 点のテストを見られて、はずかしかったです。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -08 受身形   19-3 十二支の中にねこがいない理由
★ 19-6 山田さんへの手紙 
  19-7 ホームステイの報告
  20-6 いろいろな未来

233
文 - 76 Vてもらいます

N1 は/が N2 に Vて もらいます

こう い う て

N1:V の行為の受け手
どう さ しゅ

N2:V の動作主

基    本

例 文

きのう なか た ねん が じょう か かた おし

q 昨日、わたしは、中田さんに年賀状の書き方を教えてもらいました。
やまもと に ほん しゃしん み

w 山本さんに日本の写真を見せてもらいました。
あめ ふ やま だ くるま おく

e 雨が降っているので、山田さんに車で送ってもらいましょう。
あした いそが なか た て つだ

r 明日は忙しくなりそうなので、中田さんにも手伝ってもらうことにしました。
うご なかやま なお

t コンピュータが動かなくなったので、中山さんに直してもらいました。

例文 t

た もの

y A:「○×△」はどんな食べ物かわかりましたか。
た なか き せつめい

B:田中さんに聞いて、説明してもらったんですが、よくわかりませんでした。
やまなか に ほん おく たから

u 山中さんに日本から送ってもらった TOKIO のポスターは、わたしの宝ものです。

234
解 説

ようぼう こた こう い どう さ あらわ

A. N1 の要望に応えて、N2 が V の行為、動作をすることを表す。
(例文 q ∼ u)
はな て

B. N2 は話し手にならない。
はな て はな て ふく ひと ば あい しょうりゃく

C. N1 が話し手、または話し手を含む人たちの場合は、
「N1 は/が」は省略されることがある。

(例文 w ∼ u)

先生へ
い し どう し さんしょう

◆ Vは意志動詞。(p.278 参照)
こう い い らい つか

◆「Vてもらいますか」は、だれかにVの行為を依頼するかどうかたずねるときに使う。
て つだ

 例 A:だれかに手伝ってもらいますか。
なか た ねが

B:そうですね。中田さんにお願いしましょう。
おし か おく もの ち しき い どう あらわ どう し ば あい

◇ Vが「教える、貸す、送る」などの物や知識が移動することを表す動詞の場合、
「に」が「から」にな
がくしゅうしゃ こんらん あつか

ることがあるが、学習者が混乱するのでここでは「から」を扱わないほうがよい。
た なか ほん か

 例 田中さんから本を貸してもらいました。
はな て り えき こう い の つか きゃっかんてき じ じつ の

◇ 話し手の利益となる行為について述べるとき、
「Vてもらいます」を使わず、客観的な事実を述べる「V
つか ご よう おお こう い ひと たい しつれい

ます」を使ってしまう誤用が多い。
「Vます」では、行為をした人に対して失礼になることがあるので、
ちゅう い

注意させること。 19
なか た しゅくだい て つだ きゃっかんてき じ じつ

 例 中田さんがわたしの宿題を手伝いました。(客観的な事実)
なか た しゅくだい て つだ かんしゃ き も ふく

   中田さんに宿題を手伝ってもらいました。(感謝の気持ちが含まれる)
せいかく つか かんけい り かい ひつよう

◇「Vてもらいます」を正確に使えるようにするためには、「ウチ・ソト」の関係の理解が必要である。
さんしょう

(p.276 参照)
ぎゃく ほうこうせい こう い の ひょうげん さんしょう

◇「Vてもらいます」と逆の方向性の行為を述べる表現「Vてあげます」は、p.277 参照。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -01 て形   19-6 山田さんへの手紙
文 -51 もらいます ★ 19-7 ホームステイの報告
文 -77 Vてくれます

235
文 - 77 Vてくれます

N1 は/が N2 に Vて くれます

どう さ しゅ

N1:V の動作主
どう さ う て

N2:V の動作の受け手

基    本

例 文

やまもと りょう り つく

q 山本さんは、よく、わたしたちに料理を作ってくれます。
か ぜ がっこう やす つぎ ひ なか た み

w 風邪で学校を休んだら、次の日、中田さんがノートを見せてくれました。
かさ こま なかやま か

e 傘がなくて困っていたとき、中山さんが貸してくれました。
なか た さい ふ とど

r 中田さんは、わたしの財布をひろって届けてくれました。
うご こま なかやま なお

t コンピュータが動かなくなって困っていたら、中山さんが直してくれました。

例文 t

やまもと あいだおく よ

y A:山本さん、この間送ったわたしのメール、読んでくれましたか。
おく とど

B:えっ、いつ送ったんですか。届いていませんよ。
に もつ も

u 荷物を持ってくれて、ありがとう。
せんしゅう なかやま しょく じ しょうたい

i 先週、中山さんはわたしを食事に招待してくれました。

236
でんしゃ ま あ

o A:電車に間に合いましたか。
やま だ えき くるま おく

B:はい。山田さんが駅まで車で送ってくれましたから。

解 説

り えき こう い どう さ あらわ

A. N1が N2 の利益になる行為、動作をすることを表す。
(例文q ∼ o)
はな て

B. N1 は話し手にならない。
はな て はな て ふく ひと しょうりゃく おお

C. N2 はたいてい話し手、または話し手を含む人たちなので、
「N2 に」は省略されることが多い。
(例文 wetuo)

D. 「N2 に」が「N2 を」「N2 の」になることがある。


 「N1 は/が N2 の N3 を V てくれます」(例文 ryu)
も もの からだ ぶ ぶん

   (N3 は N2 の持ち物や体の部分)

 「N1 は/が N2 を V てくれます」    (例文 i)


どう さ たいしょう

   (N2 は V の動作の対象)

先生へ
ば あい あんない えら お おく しょうたい そだ たす て

◆ 「N2 を」となる場合、V は「案内する、選ぶ、起こす、送る、しかる、招待する、育てる、助ける、手


つだ み むか よ どう し
19
伝う、ほめる、見つける、迎える、呼ぶ」などの動詞。
はな て かんけい ひと さんしょう はな て はな て ふく

◇ N2 が話し手のウチの関係の人(p.276参照)になることがあるが、ここでは話し手または話し手を含む
かぎ れんしゅう こんらん

グループに限って練習したほうが混乱しない。
やま だ いもうと に ほん ご おし

 例 山田さんは、妹に日本語を教えてくれました。
む い し どう し つか い し どう し れんしゅう

◇ Vには無意志動詞を使うこともあるが、ここでは意志動詞だけで練習したほうがわかりやすい。
あめ は

 例 ずっと雨で、なかなか晴れてくれません。
はな て り えき こう い の つか きゃっかん てき じ じつ の

◇ 話し手の利益となる行為について述べるとき、「Vてくれます」を使わず、客観的な事実を述べる
つか ご よう おお こう い ひと たい しつれい ひょうげん

「Vます」を使ってしまう誤用が多い。
「Vます」では、行為をした人に対して失礼な表現になるので、
ちゅう い

注意させること。
やま だ りょう り つく きゃっかんてき じ じつ

 例 山田さんはいろいろな料理を作りました。(客観的な事実)  
やま だ りょう り つく かんしゃ き も ふく

山田さんはいろいろな料理を作ってくれました。(感謝の気持ちを含んでいる)
めいれい ちか い らい の つか れんしゅう

◇「Vてくれますか」は命令に近い依頼を述べるときに使われるので、いっしょに練習しないほうがよい。
せいかく つか かんけい り かい ひつよう

◇「Vてくれます」を正確に使えるようにするためには、「ウチ・ソト」の関係の理解が必要である。
さんしょう

(p.276 参照)

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -01 Vて形 ★ 19-5 お礼のカード
文 -76 Vてもらいます ★ 19-6 山田さんへの手紙
★ 19-7 ホームステイの報告

237
文 - 78 そうです(伝聞)

S そう です

じょうたい けい

S:常体形

基    本

例 文

た なか かあ い しゃ

q 田中さんのお母さんは医者だそうです。
やま だ て がみ こ とし に ほん なつ あつ

w 山田さんの手紙によると、今年の日本の夏はいつもより暑いそうです。
さんじゃまつ み い

e A:三社祭りを見に行ったことがありますか。
やまもと はなし まつ

B:いいえ。でも、山本さんの話では、その祭りはとてもにぎやかだそうですよ。
てん き よ ほう は

r 天気予報によると、あしたは晴れるそうです。
しんぶん に ほん じ しん お

t 新聞によると、日本で地震が起こったそうです。

例文 t

し なか た しゅ わ

y A:知っていますか。中田さん、手話ができるそうですよ。
ほんとう こん ど おし

B:本当ですか。じゃ、今度教えてもらいましょう。
なか た しゅうまつ い

u A:中田さんは週末のスキーに行けないそうです。

B:どうしてですか。

A:手をけがしてしまったんだそうです。

238
解 説

はな て き よ え じょうほう つた つか

A. 話し手が聞いたり読んだりして得た情報をだれかに伝えるときに使う。
(例文q∼u)
じょうほうげん ば あい つか じょうほうげん はなし しめ

B. 情報源がはっきりしている場合に使う。情報源は「∼によると」
「∼の話では」で示すことがで
きる。
(例文w∼t)
か こ けい ひ ていけい ぎ もんけい つか

C.「そうです」は過去形、否定形、疑問形では使わない。

先生へ
あと つか

◆「そうです」は「だろう、みたいだ、ようだ」の後には使えない。
ようたい せつぞくけい ちが ちゅう い

◆「そうです」(様態)
(p.222)とは、A、AN、V の接続形が違うので、注意すること。
りょう り ようたい

 例 この料理、おいしそうですね。(様態)
やま だ とう りょう り でんぶん

山田さんのお父さんの料理はおいしいそうですね。(伝聞)

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -05 常体形 ★ 19-1 伝言ゲーム
文 -71 そうです(様態) ★ 19-2 新聞を読んで
  19-3 十二支の中にねこがいない理由
19

239
活 - 08 受身形
<グループ1> <グループ 2 >
○う → ○われる つかう → つかわれる みる   → みられる
○る → ○られる
○く → ○かれる かく → かかれる おしえる → おしえられる
○ぐ → ○がれる さわぐ → さわがれる
○す → ○される はなす → はなされる <グループ 3 >
○つ → ○たれる うつ → うたれる する → される
○ぬ → ○なれる しぬ → しなれる くる → こられる
○ぶ → ○ばれる はこぶ → はこばれる
○む → ○まれる たのむ → たのまれる
○る → ○られる とる → とられる

先生へ
うけ み けい どう し かつようけい ひと

◆ 受身形は動詞の活用形の一つ。
うけ み けい けい けい けい けい どう し かつよう おな

◆ 受身形の「ます形、ない形、て形、た形」などは、グループ 2 の動詞活用と同じ。
例 よばれる → よばれます

よばれない

よばれて
よばれた
うけ み けい も どう し

◆ 受身形を持たない動詞がある。
うけ み てき い み も どう し み

 すでに受身的な意味を持つ動詞:見つかる など
む い し どう し なか じょうたいどう し い さんしょう

 無意志動詞の中の状態動詞  :ある、要る、かかる など(p.279 参照)
か のう じ はつ い み も どう し み き

 可能、自発の意味を持つ動詞 :見える、聞こえる など

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -03 V 辞書形 19-3  十二支の中にねこがいない理由
文 -75 V(ら)れます(受身) 19-6  山田さんへの手紙
19-7  ホームステイの報告
20-6  いろいろな未来

240
助 - 32 のに

N2
A
N1 が のに S2
AN
V

S1
じょうたいけい

N2 / A / AN / V:常体形。ただし、「N だ→ N な」「AN だ→ AN な」

基    本

例 文

つ ゆ あめ ふ

q 梅雨なのに、雨がぜんぜん降りません。
た なか いえ ちか ち こく

w 田中さんは家が近いのに、よく遅刻します。
なみ たか き けん ひと

e 波が高くて危険なのに、サーフィンをしている人がいます。
か ぜ ねつ なかやま じゅぎょう やす

r 風邪で熱があるのに、中山さんは授業を休みません。
いっしょうけんめい べんきょう し けん お

t 一生懸命勉強したのに、試験に落ちてしまいました。
た なか

y A:田中さんは?
かえ

B:もう帰りました。
かえ おも

A:いっしょに帰ろうと思ったのに。

u A:きのう、ずっと待っていたのに、

どうして来なかったんですか。
きゅう なか

B:ご め ん な さ い 。 急 に お 腹 が
いた

痛くなってしまったんです。
た おも れいぞう こ

i あとで食べようと思って冷蔵庫に
い た

入れておいたのに、だれが食べた

んですか。 例文 i

242
解 説

とうぜん よ そく じょうたい けっ か く ちが あらわ

A. 「S1 のに S2」で、S2 が S1 から当然予測される状態、結果とは食い違っていることを表す。


(例文 q ∼ i)
はな て ば あい ふ まん ざんねん き も あらわ

B. N1 が話し手の場合、不満、残念だという気持ちを表す。
(例文 t ∼ i)
あらわ ば あい しょうりゃく

C. S2 で表されることがわかっている場合には、省略されることがある。
(例文 y)
しつもんぶん かたち

D. 質問文は、
「S1のに、S2んですか」の形になる。
(例文ui)

先生へ
じ じつ お げんざい じょうたい はな て はんだん

◆ S1 と S2 は、事実(すでに起こったことや現在の状態)、または話し手の判断でなければならない。
い か い し てき ひょうげん つか

◆ S2 に、以下のような意志的な表現は使えない。
い らい

 依頼:Vてください/Vてくださいませんか など
い し

 意志:Vよう/Vようとおもいます など
がんぼう

 願望:Vたいです など
さそ

 誘い:Vましょう/Vませんか など
きん し

 禁止:Vてはいけません など
せつぞく ちが

◆ 「のに」 と「ても」「が(接続)」との違い。
19
S1 のに S2 S1 ても S2 S1 が S2
はな て か てい

S1 が話し手の仮定したこと × ○ ×
じっさい

S1 が実際にあったこと、したこと ○ ○ ○
ざんねん ふ まん
はな て き も 残念、不満、
話し手の気持ち き たい
− −
期待はずれ
い らい い し がんぼう さそ ぶんまつひょうげん

依頼、意志、願望、誘いなどの文末表現 × ○ ○

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -05 常体形 ★ 19-4 手紙を出したのに
文 -58 ても   19-7 ホームステイの報告
助 -16 が(接続)

243
文 - 79 V ようになります

V よう に なります
      
じ しょけい か のうけい

V:辞書形、または可能形

基    本

例 文

はじ でん わ か れんらく

q E メールを始めてから、電話の代わりに E メールで連絡をとるようになりました。
はは びょう き おとうと せんたく そう じ て つだ

w 母が病気になってから、弟は洗濯や掃除を手伝うようになりました。
えいせいほうそう はじ せ かい み

e 衛星放送が始まって、世界のニュースがいつでも見られるようになりました。
せい き う ちゅうりょこう い い

r 21 世紀になったら、だれでも宇宙旅行に行けるようになると言われています。
がっ き ひ つか さっきょく えんそう

t 楽器が弾けなくても、コンピュータを使って作曲をしたり、演奏をしたりできるように

なりました。
がいこく ご べんきょう くに ひと はな

y 外国語を勉強して、いろいろな国の人と話せるようになりたいです。
けいたいでん わ つか ひと おお こうしゅうでん わ つか

u 携帯電話を使う人が多くなって、公衆電話があまり使われなくなりました。
あたら はつばい

i A:パソコンの新しいモデルが発売されるそうですよ。
いま う

B:じゃ、今のモデルは売れなくなりますね。

例文 u

244
解 説
あらわ しゅうかん か か の つか

A. V で表される習慣に変わる、または変わったことを述べるときに使う。
(例文 qw)
あらわ じょうきょう のうりょく か か の つか

B. V で表される状況、能力に変わる、または変わったことを述べるときに使う。
(例文 e ∼ y)
い ぜん じょうきょう しゅうかん ば あい つか

C. 以前の状況や習慣がそうでなくなった場合は、
「Vなくなります」を使う。
(例文ui)

先生へ
ふと か の ふ へ へん か あらわ どう し つか

◆「太る、やせる、変わる、伸びる、増える、減る」などの変化を表す動詞といっしょに使うことはでき
ない。
い ちゅう い

◇「Vなくなります」と言うとき、「Vないようになります」とならないように注意すること。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -03 V辞書形 ★ 20-1 E メールを始めてから
活 -04 Vない形 ★ 20-6 いろいろな未来
活 -06 可能形   20-7 未来のニュース
文 -39 A く/ AN に/ N になります   20-8 調査「未来はどうなる?」
文 -60 Vようにします   20-9 わたしたちの未来
文 -81 Vてきます/Vていきます

20

245
文 - 80 みたいです/ようです

  N2   N2
  A   A
N1 は みたい です N1 は よう です
  AN   AN
  V   V
じょうたい けい じょうたい けい

N2 / A / AN / V:常体形 N2 / A / AN / V:常体形

ただし、
「N2 だ→ N2」
「AN だ→ AN」 ただし、
「N2 だ→ N2 の」
「AN だ→ AN な」

基    本

例 文

でん き る す

q 電気がついていません。留守みたいですね。
いぬ さん ぽ い

w A:犬がすごくほえていますよ。散歩に行きたいみたいですよ。

B:いいえ、あれは、おなかがすいているんですよ。
こ なか た す なか た

e とも子さん、中田さんが好きみたいですね。中田さんがいないとつまらなそうです。
あしおと き

r 足音がします。だれか来たみたいです。
なかやま きょう し かえ

t 中山さん、今日パーティーがあることを知らないみたいですよ。さっき、帰るしたくを

していましたから。
ねつ そうたい

y 熱があるみたいなんです。早退してもいいですか。
さいきん ふと きょねん か

u 最近ちょっと太ったみたいです。去年買ったズボンがきついんです。

解 説
ば じょうきょう し きゃっかんてき じ じつ はな て すいりょう の

A. その場の状況やすでに知っていることなど客観的な事実をもとにした話し手の推量を述べると
つか

きに使う。
(例文q∼t)
はな て じ しん いんしょう かん しょうじょう はな て すいりょう の つか

B. 話し手自身の印象や感じ、症状などをもとにした話し手の推量を述べるときに使う。

(例文 yu)
ひ てい けい つか

C. 否定形では使われない。
なん ばあい しょうりゃく

D. N1 が何であるかわかっている場合は、
「N1 は」が省略されることがある。
(例文 qwyu)

246
発    展

例 文

せんげつおこな ちょう さ み ぶっ か きょねん さ

i 先月行った調査を見ると、物価は去年より下がっているようです

o(テレビでニュースキャスターが)
りん じ とう ちか ひ こう き じ こ

ただいま、臨時ニュースが入りました。○×島の近くで飛行機事故があったようです。
くわ し

詳しいことがわかりましたら、すぐにお知らせします。
ちゅうけい

!0(マラソンのテレビ中継で)
せんしゅ き かれ いち い せんしゅ

あっ、選手が来ました。どうやら彼が一位の選手のようです。

解 説
おな つか か あらた はな

E.「ようです」は、
「みたいです」と同じように使われるが、書きことばや改まった話しことばで
つか おお

使われることが多い。(例文 i ∼ !0)

先生へ
はな て い し てき こう い すいりょう つか

◆ 話し手の意志的な行為の推量には使わない。
はな か つか わ

◆「みたいです」と「ようです」は、おおよそ話しことばと書きことばで使い分けされているが、あらた
かい わ て がみ つか わ 20
まった会話、手紙や E メールなどでは、その使い分けがあいまいになる。
ようたい ちが

◆ 「みたいです/ようです」と「そうです」(様態)
(p.222)との違い。
ば じょうきょう きゃっかんてき じ じつ はな て すいりょう

・その場の状況など客観的な事実からの話し手の推量。
みたいです/ようです か こ すいりょう

・過去のできごとについても推量できる。
ちょくせつ み はな て いんしょう すいりょう
ようたい ・直接そのものを見ての話し手の印象や推量。
そうです(様態) げんじょう はんだん はな て よ そう

・現状から判断した話し手の予想。

りょう り た ひと み

 例 1 (ある料理を食べている人がたくさんいるのを見て)おいしいみたいですね。 
りょう り み

   (その料理を見て)おいしそうですね。
へ や でん き き み ね

   2 (部屋の電気が消えているのを見て)もう寝たみたいですよ。
あか み ねむ

(赤ちゃんがあくびしているのを見て)もうすぐ眠りそうですよ。
たと なに せつめい つか ひ きょう あつか

◇ ほかのものに例えて何かを説明するときに使う比況の「みたいです/ようです」は、ここでは扱わない。
きょう あつ なつ

 例 1 今日は暑くて、まるで夏みたいです。
に ほんじん に ほん ご はな

   2 まるで日本人のように日本語を話します。
さいしょ つか ようほう り かい

◇ 最初に「みたいです」だけを使って、用法を理解させるとよい。

247
【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -05 常体形 ★ 20-2 お化けアパート
文 -71 そうです(様態) ★ 20-3 留学生が見た日本
文 -79 V ようになります   20-6 いろいろな未来
  20-7 未来のニュース
  20-9 わたしたちの未来

248
文 - 81 Vてきます/Vていきます

Vて きました Vて いきます

基    本

例 文
さいきん じ ぶん ほん か と しょかん ほん か ひと ふ

q 最近は自分で本を買わないで、図書館で本を借りる人が増えてきました。
に ほん ご すこ か

w A:日本語は、少しずつ変わってきましたね。

B:そうですね。アクセントも変わってきましたね。
あたら えき まち

e 新しい駅ができて、町がにぎやかになってきました。
に ほん ねん やく ねんかん

r 日本では、1980年から約20年間、
さい い か じんこう まいとし へ

1 5 歳以下の人口は毎年減って
こん ご へ

きました。今後も減っていく

でしょう。
に さん か たん そ

t このまま二酸化炭素(CO2)が
ふ ち きゅう おん ど

増えていくと、地球の温度は

ますます上がっていくでしょう。

例文 r

解 説
へん か か こ げんざい はな て かんが じ てん つづ

A.「V てきました」は、Vの変化が過去から現在、または話し手が考えている時点まで続いている
の つか

ことを述べるときに使う。
(例文q∼r)
げんざい はな て かんが じ てん あらわ じょうたい こん ご

B.「Vていきます」は、現在または話し手が考えている時点のVで表される状態が今後どうなるか
の つか

を述べるときに使う。
(例文rt)

Vてくる Vていく
じ かん なが

時間の流れ
はな て きじゅん じ

話し手の基準時
250
発    展

例 文

なに た

yコンサートのまえに、何か食べていきましょう。
しゅっちょう きゅうしゅう い ちち か

u出張で九州に行った父は、わたしたちにおみやげを買ってきてくれました。

解 説
こう い い どう あらわ

C. Vの行為をしてから、移動することを表す。
(例文yu)

こう い
Vていく い どうさき

行為 移動先
はつ わ ば しょ ちか とお

発話の場所に近い 遠い
い どうさき Vてくる こう い
移動先 行為

先生へ
ようほう ふと か の ふ へ へん か

◆ A、B の用法では、V は「太る、やせる、変わる、伸びる、増える、減る、A く/ AN になる」など変化


あらわ どう し

を表す動詞。
ようほう い し どう し さんしょう

◆ C の用法では、V は意志動詞。(p.278 参照)


ちが 20
◆「V てきました」と「V ました」の違い。
つか せつめい

 例 (グラフを使った説明で)
けいたいでん わ り ようしゃ ふ けいたいでん わ り ようしゃ ふ

携帯電話の利用者が増えました。  携帯電話の利用者が増えてきました。

つ つ も も い どう じょうたい あらわ ようほう ご

◆「連れていく/連れてくる」
「持っていく/持ってくる」などは、移動のときの状態を表す用法だが、語
い あつか

彙として扱ったほうがわかりやすい。
き じゅん じ げんざい ば あい れんしゅう り かい

◇ 基準時を現在の場合で練習したほうが理解しやすい。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
活 -01 Vて形 ★ 20-5 コンピュータの教育
20-7 未来のニュース

251
文 - 82 Vやすいです

V やすい です

V:V ます

基    本

例 文

か か

q このペンは、とても書きやすいですね。どこで買ったんですか。
へ や ばんごう なんばん

w A:部屋の番号は何番ですか。

B:1234 です。
おぼ ばんごう

A:え、1234 ですか。覚えやすい番号ですね。
けんさく い ぜん じょうほう さが

e 検索サイトがたくさんできて、以前よりインターネットで情報が探しやすくなりました。
ほん う ちゅう たんじょう か

r この本に、宇宙の誕生のことがわかりやすく書いてあります。
けんきゅうじょ とし よ しょうがいしゃ つか せいひん かいはつ

t この研究所では、お年寄りや障害者が使いやすい製品を開発しています。
なつ た もの しょくちゅうどく き

y 夏は食べ物がくさりやすいから、食中毒に気をつけましょう。
こう さ てん じ こ お しんごう おも

u この交差点で事故が起こりやすいのは、信号がないからだと思います。

解 説
どう さ こう い おこな じょうたい あらわ

A. 動作、行為をスムーズに行うことができる状態であることを表す。
(例文q∼t)
か のうせい ひん ど たか あらわ

B. そうなる可能性、または頻度が高いことを表す。
(例文yu)
けいよう し おな かつよう

C.「やすい」は、形容詞と同じように活用する。

252
先生へ
ようほう い し どう し さんしょう

◆ A. の用法では、V は意志動詞。
(p.278 参照)
ようほう む い し どう し さんしょう

◆ B. の用法では、V は無意志動詞。(p.279 参照)


はんたい い み あらわ ひょうげん

◆ 反対の意味を表す表現は「V にくいです」。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
文 -83 Vにくいです ★ 20-4 書きやすいペン
  20-6 いろいろな未来
  20-7 未来のニュース
  20-9 わたしたちの未来

20

253
文 - 83 V にくいです

V にくい です

V:V ます

基    本

例 文

みち せま とお

q この道は、狭くて、通りにくいです。
ねんせい つか じ しょ じ ちい よ

w 1 年生のとき使っていた辞書は、字が小さくて読みにくかったです。
やま だ

e A:アンケート、山田さんにたのんでみたらどうですか。
やま だ さいきんいそが

B:山田さん、最近忙しそうですから、たのみにくいんです。
えいせいほうそう でん ぱ とど み

r 衛星放送のおかげで、電波が届きにくいところでもテレビが見られるようになりまし

た。
つ ゆ き せつ せんたくもの かわ こま

t 梅雨の季節は、洗濯物が乾きにくくて、困ります。
あたら かいはつ かる わ

y 新しく開発されたガラスは、軽くて割れにくいそうです。
たてもの も ざいりょう つか

u この建物には、燃えにくい材料が使われています。

例文 q

254
解 説
どう さ こう い おこな じょうたい あらわ

A. 動作、行為をスムーズに行うのがむずかしい状態であることを表す。(例文 q ∼ r)
かんたん あらわ

B. 簡単にそうならないということを表す。(例文 t ∼ u)
けいよう し おな かつよう

C.「にくい」は、形容詞と同じように活用する。

先生へ
ようほう い し どう し さんしょう

◆ A. の用法では、V は意志動詞。
(p.278 参照)
ようほう む い し どう し さんしょう

◆ B. の用法では、V は無意志動詞。
(p.279 参照)
はんたい い み あらわ ひょうげん

◆ 反対の意味を表す表現は「V やすいです」。

【関連項目】 【「れんしゅう編」の練習】
文 -82 Vやすいです ★ 20-4 書きやすいペン
20-6 いろいろな未来

20

255

You might also like