You are on page 1of 2

漢字の話

日本人が毎日使っている文字には,漢字とひらがなとか
たかながあります。ローマ字もありますが,文の中ではあ
まり使いません。かなは,ことばの音をあらわします。た
とえば,「まど」の「ま」という音は「まえ」の「ま」とお
なじです。しかし,かんじは,かなとちがって,いみもあ
らわします。たとえば,「木」は「き」という音をもってい
ま す が , 「 дерево 」 と い う い み も あ り ま す 。 「 気 」 も
「き」と読みますが,いみがちがいます。
漢字は,中国で生まれた古い文字です。日本人は,1700
年ぐらい前に,漢字を知りました。漢字を知る前に,日本
には文字がありませんでした。日本人は,中国語のはつお
んにちかい読み方で,漢字を読みました。たとえば,「水」
は「すい」と読みました。しかし,日本語にも,同じいみ
をあらわす「みず」ということばがありました。今,「水」
には読み方が二つあります。「すい」という読み方は,音
読みといって,「みず」という読み方は,くん読みといい
ます。
日本人は,はじめ漢字だけで文を書きました。しかし,
このやり方は,あまり良くありませんでしたから,あとで
かなをつくって使いました。かたかなは,漢字のいちぶを
とってつくりました。(れい)
多 - タ; 知 - チ; 川 - ツ; 天 - テ
万 - マ; 三 - ミ; 女 - メ; 良 - ラ
ひらがなは,漢字のぜんたいのかたちをかえて,つくりま
した。(れい)
安 - あ; 左 - さ; 太 - た; 知 - ち
川 - つ; 天 - て; 女 - め; 良 - ら
かなが生まれてから,日本語の文は,新しい書き方になり
ました。そして,漢字は,ほんとうに日本語のいちぶにな
りました。
Слова до тексту
漢字 かんじ ієрогліфи
文字 もじ письмо
文 ぶん текст, речення
音 おと звук, звучання
いみ значення
あらわす виражати
中国 ちゅうごく Китай
知る しる знати
読み方 よみかた читання, спосіб
читання
音読み おんよみ онне читання
くんよみ кунне читання
だけ лише
やりかた спосіб (дії)
良い よい хороший
ぜんたい повний
かたち форма
かえる змінювати

You might also like