You are on page 1of 4

近・現代詩の流れ

明治
近代の詩は、明治初期、外山正一らの『新体詩抄』によって新しい詩が提唱されたことに
始まる。七五調の文語定型詩ではあるが、漢詩しか詩ではなかったこれまでの「詩」の変革
という点では、大きな功績があった。
【ロマン詩と象徴詩】訳詩集で、のちに大きな影響を与えたのは、森鷗外らの『於母影』
(明
治 22 年)であった。島崎藤村の『若菜集』(明治 30 年)はその流れを受けて、みずみずし
い恋愛感情や自我の目覚めを歌い、近代的抒情詩の先駆けとなった。また、男性的で格調の
高い理想をうたった土井晩翠の『天地有情』
(明治 32 年)がある。明治の末期、上田敏によ
って、フランスの象徴詩が紹介され、訳詩集『海潮音』
(明治 38 年)は、象徴主義の詩人に
多大な影響を与え、薄田泣菫の『白羊宮』
(明治 39 年)、蒲原有明の『春鳥集』
(明治 38 年)、
三木露風の『廃園』
(明治 42 年)などが出た。
【耽美派の詩】明治末期、時代の閉塞感を反映し、耽美的抒情を表現したのはパンの会を作
り雑誌「スバル」によった北原白秋の『邪宗門』
(明治 42 年)などであった。

大正
大正期は、近代詩が完成する成熟期である。詩人たちは口語で自由に自分の思いを表現で
きるようになった。白樺派の影響を受け、理想主義的な心情を高らかに歌った高村光太郎の
『道程』
(大正 3 年)は、口語自由詩の大きな達成の一つである。生前は、無名に近かった
宮沢賢治も東北の農村にあって『春と修羅』
(大正 13 年)に残される詩を書き続け、また、
童話『銀河鉄道の夜』では独特の世界を作り上げた。
【民衆詩と芸術詩】大正デモクラシーの影響を受け、詩を民衆に近づけようとした山村暮鳥
や室生犀星の『愛の詩集』
(大正七年)
『抒情小曲集』
(同)がある。一方、芸術主義の詩風
を守ろうとした人々もいた。民衆詩派に対して芸術詩派と呼び、萩原朔太郎の『月に吠える』
(大正 6 年)
『青猫』
(大正 12 年)
、佐藤春夫の『殉情詩集』
(大正 10 年)がある。また堀口
大学の訳詩集『月下の一群』(大正 14 年)は昭和の詩を導き、大きな影響を与えた。

昭和
昭和の詩派、北川冬彦、西脇順三郎、村野四郎らの「詩と詩論」グループと、大正末期か
ら盛んになった社会主義運動影響をうけた中野重治らのプロレタリア詩に始まり、やがて
四季派と歴程派が主流を占めるようになった。新しい抒情を目指した四季派には、三好達治
の『測量船』
(昭和 5 年)
『艸千里』
(昭和 14 年)
、立原道造の『萱草に寄す』
(昭和 12 年)

伊東静雄の『わがひとに与ふる哀歌』
(昭和 10 年)
、堀辰雄、中原中也の『山羊の歌』
(昭和
9 年)がある。個性を重んじた歴程派には、草野心平の『第百階級』
(昭和 3 年)
、金子光晴
の『鮫』
(昭和 12 年)などがある。
近・現代詩の基礎知識

Ⅰ 次の問いに答えなさい。

①近代詩の一歩を印した外山正一らによる詩集を何というか。

②森鷗外らによる訳詩集で、のちの詩に大きな影響を与えた作品は何か。

③みずみずしい恋愛感情や自我の目覚めをうたって近代抒情詩の先駆けとなった『若菜
集』の作者は誰か。

④男性的で格調の高い理想を歌った『天地有情』の作者は誰か。

⑤上田敏がフランスの象徴詩を翻訳して出版した訳詩集は何か。

⑥大正期、口語自由詩の大きな達成といわれた高村光太郎の代表的な詩集は何か。

⑦東北の農村で、『春と修羅』という詩集にまとめられる詩を書き続けた詩人は誰か。

⑧詩集『月に吠える』の作者は誰か。

⑨感傷の中にすみきった抒情をたたえた佐藤春夫の第一詩集は何か。

⑩昭和の詩に大きな影響を与えた堀口大学の訳詩集は何か。

⑪『わがひとに与ふる哀歌』という詩集の作者は誰か。

⑫草野心平・金子光晴が所属した詩誌は何か。

⑬第二次大戦後、詩における文学活動をリードした鮎川信夫、田村隆一、黒田三郎らが所
属した詩誌は何か。
Ⅱ 次の空欄に入る語を語群から選び、記号で答えなさい。

大正期以降の詩は、まず白樺派の影響を受けた、人道主義・理想主義的な詩から始まった。
この中で〔 ① 〕の『〔 ② 〕』は、
〔 ③ 〕の初めての成果という点でも意義深いも
のである。この〔 ③ 〕は、続く〔 ④ 〕の『〔 ⑤ 〕
』によって完成され、ここに近
代詩が確立されることになった。大正末から昭和初めにかけては、〔 ⑥ 〕などのプロレ
タリア詩が流行するが、これに対して、雑誌「〔 ⑦ 〕
」によった西脇順三郎らは、詩の純
粋性を守り、芸術性をもっぱら追求することを主張した。しかし、やがてシュールレアリス
ムなど知的な傾向が強すぎたことに反対して、
〔 ⑧ 〕、中原中也らが、知性と感情との調
和を掲げた雑誌「〔 ⑨ 〕」を舞台として活躍するようになった。そのほか時代が戦争への
暗い道を進んでいく中で、雑誌「〔 ⑩ 〕
」によった人々は、理念的な拘束にしばられない
で、それぞれが個性的な詩作を行った。

【語群】
ア 中野重治 イ 立原道造 ウ 高村光太郎
エ 萩原朔太郎 オ 口語自由詩 カ 月に吠える
キ 道程 ク 歴程 ケ 詩と詩論
コ 四季
【解答】
Ⅰ ①『新体詩抄』 ②『於母影』 ③島崎藤村 ④土井晩翠 ⑤『海潮音』
⑥『道程』 ⑦宮沢賢治 ⑧萩原朔太郎 ⑨『殉情詩集』 ⑩『月下の一群』
⑪伊東静雄 ⑫「歴程」 ⑬「荒地」
Ⅱ ①ウ ②キ ③オ ④エ ⑤カ ⑥ア ⑦ケ ⑧イ ⑨コ ⑩ク

You might also like