You are on page 1of 2

新聞配達ってなんですか

アルタンゲレル アルタントヤ

私はずっと日本留学に興味がありました。いろいろ考えて、よく調べた末に私の夢を実
現しました。しかし、そこでする仕事の理解が全然ありませんでした。モンゴルでもとも
と新聞配達がありません。モンゴルの新聞といえば種類や内容が限られ、政治、経済がほ
とんどで、読者は多くがお年寄りとか経済に関する仕事をする人しかいません。日本みた
いにスポーツ新聞、経済新聞、小学生新聞など種類もありません。 発行も週に一度です。
モンゴルで新聞を買おうとしたらコンビニや区役所に行って買います。だから新聞配達っ
てどんな仕事かなっておもしろく感じていました。
「えっ? 自転車? 私なんか自転車、絶対できないもん。無理だよ無理!」自転車とか
バイクに乗って一軒、一軒配っていくとことを聞いて叫びました。するとお母さんは「日
本に知り合いが一人もいないあなたにはこれが一番いい機会なの」と答えました。 一瞬先
は闇ですね。わたしは自転車の練習を「明日やる」、明日になると「明日絶対やる」と繰
り返して、あっという間に日本に行く日になりました。
最初の日はすごく自信を持っていましたが、自転車ができなくて心が真っ 暗になってき
ました。自転車がうまくできなくて困っている時、日本人や先輩のもとでしっかり練習し
ました。なんとかのれるようになっても重い新聞を後ろに積んでいくととても大変でした 。
そのたび店の日本人が助けてくれました。
このことで、日本人はみんな優しいと思っていましたが、ある日、仕事を早く終わらせ
ようとマンションの廊下を走っていました。ちょうど配達が終わる頃ある人が後ろから私
に向かって走って来ました。怖かったから速くそのマンションを出ましたが、おじいさん
が待っていました。私にすごく怒鳴りました。「あなたの足音でなかなか寝られない。今
日は絶対許さない。店の電話番号を言って。」謝っても聞いてくれなかったから仕方なく
店の人に電話しました。この問題は終わりましたが、何か月か後にあのおじいさんにまた
会いました。すると、思っていたのと違って、とても優しい声で「おはようございます」
と言ったので、すごく驚きました。
今また考えると、日本人は仕事のことに厳しいけれど、そのあとは怒っていたことも忘
れて普通はとても優しいと思うようになりました。そのことがあってから 人に迷惑をかけ
ないよう気を配るようにしました。
慣れましたがやっぱり雨や風の日はとても大変です。あるおばあさんが新聞を待ちなが
ら外に立っていました。「おはようございます」と言って新聞を渡したところ、「お父さ
ん、日経さんにジュースをあげてくださいね。」と言いました。びっくりして、「いいえ 、
大丈夫」と言っても、「毎日頑張っているから必ず持って帰ってね。いつもありがとう」
と言いました。そのことからも日本人の優しさをすごく感じました。
家に帰る途中でちょっと考えました。「とても優しい人達。でも外見からすると確かに
夫婦だと思い込んでいたけど、やっぱりお父さんって呼んでいた?親子?じゃあのおじい
さんは結構若いころ結婚したに違いない。」何か月かのあと学校で勉強している時、日本
では家族の一番年下の者に応じた呼び方をする習慣があることを知りました。もし モンゴ
ルでそう呼んだらみんなびっくりします。
 私はお母さんの言葉通り、新聞配達の毎日を通じて日本について知りつつあります。そ
してその時自分ができっこないと思っていても、延ばさないで続けたらできると思うよう
になって自分の欠点も直しました。これからも日本人の優しさや真面目な態度からたくさ
んの事を学べると思います。

You might also like