You are on page 1of 194

学位請求論文

現代トルコ語指示詞の研究

平成24年3月
氏名 BALPINAR METİN

岡山大学大学院
社会文化科学研究科

194
目次

第1章 序論 ........................................................ 1

1 現代トルコ語について ............................................................ 2

1.1 トルコ語の音声表記について .......................................................................................... 3

1.2 トルコ語指示詞の形態論的特徴について ........................................................................ 4

2 本論文の背景 .................................................................... 7

3 本論文における指示詞用法の分類 ................................................. 13

4 本論文の構成 ................................................................... 17

第2章 現代トルコ語における指示詞の先行研究 ....................... 20

1 三分法に基づいた定義 ........................................................... 21

1.1 Lewis (1967)、飯沼 (1995)、Ergin (2002)、Banguoğlu (2004) .....................................21

1.2 Jansky (1943)、Peters (1947) ..........................................................................................22

1.3 テュレリ(1969)、勝田 (1986)、Gencan (2001) .............................................................23

1.4 竹内(1977) ......................................................................................................................24

1.5 Kornfilt (1997) .................................................................................................................25

1.6 Kissling (1960) ................................................................................................................27

2 二分法に基づいた定義 ........................................................... 27

2.1 「bu・şu 対 o」の対立 ....................................................................................................28

2.1.1 Bastuji (1976) ..........................................................................................................28

2.1.2 柴田(1991) ..............................................................................................................28

2.1.3 林 (2008) ................................................................................................................29

191
i
2.2「bu・o 対 şu」の対立 ........................................................................................................30

2.2.1 Underhill (1976).......................................................................................................30

2.2.2 林(1985, 1989)、Göksel &Kerslake (2005) ...........................................................30

2.2.3 Özyürek (1998)、Küntay &Özyürek (2002) ............................................................33

2.2.4 西岡 (2006) ............................................................................................................33

3 「bu・şu 対 o」と「bu・o 対 şu」を交差的に用いる定義 ............................. 34

第3章 非文脈指示用法 ............................................. 36

1 指示対象が発話現場に存在する場合 ............................................... 37

1.1 bu, şu の非文脈指示用法 ..................................................................................................37

1.2 o の非文脈指示用法.........................................................................................................46

1.3 o 特有の用法 ...................................................................................................................57

1.4 şu の拡張した意味 ...........................................................................................................59

2 指示対象が発話現場に存在しない場合 ............................................. 67

2.1 şu の拡張した意味 ..........................................................................................................67

2.2 o の拡張した意味 ............................................................................................................71

3 第 3 章のまとめ ................................................................. 75

第4章 文脈指示用法における非照応用法 ............................. 77

1 指示対象が発話現場に存在する場合 ............................................... 78

2 指示対象が発話現場に存在しない場合 ............................................. 94

3 第 4 章のまとめ ................................................................ 107

192
ii
第5章 文脈指示用法における照応用法 .............................. 109

1 トルコ語指示詞における文脈指示用法の再検討 .................................... 111

2 「管理可能性」の条件に従わない文脈指示用法 ..................................... 122

3 名詞句照応形としての o の用法 .................................................. 139

4 第 5 章のまとめ ................................................................ 146

第6章 非照応文脈指示用法指示詞の省略用法について ................ 148

1 bu+名詞型と bu (+∅)型 ........................................................ 150

2 o+名詞型と o (+∅)型 .......................................................... 164

3 第 6 章のまとめ ................................................................ 175

第7章 総括 ...................................................... 178

参考文献 .......................................................... 185

用例出典 .......................................................... 188

謝辞 .............................................................. 189

193
iii
第 1 章 序論

1 現代トルコ語について
1.1 トルコ語の音声表記について
1.2 トルコ語指示詞の形態論的特徴について
2 本論文の背景
3 本論文における指示詞用法の分類
4 本論文の構成

1
第 1 章 序論
本論文は、現代トルコ語指示詞 bu, şu, o の様々な用法を、統語論及び意味論の
観点から組織的に分析・説明しようとする研究である。 従来の研究では、トルコ
語指示詞 bu, şu, o の用法に関して、話し手は自分に近い対象を bu、少し遠い対象
を şu、遠い対象を o で指示すると言う説明が最も広く見られる。 ところが、 単
に「話し手と指示対象の相対的距離」と言う概念だけでは十分に説明することが
できないトルコ語指示詞のデータが存在しており、そうしたデータを説明するに
当たって、
「指示対象が伝達の空間にあるか否か」
、「ジェスチャーを伴うか否か」

「指示対象がディスコースに導入されているか否か」等の新しい概念の導入を提
案する研究が幾つか見られる。 その中で、興味深い分析がなされている研究とし
ては林(1985, 1989)及び西岡(2006)が挙げられる。しかし、これらの研究で提案
されている考え方ではまだ十分に説明することができないトルコ語指示詞の現象
が存在しており、bu, şu, o の分布に関しては十分解決されていない問題点(本章 2
節参照)が残されている。
本論文では、従来の研究・解釈とは全く異なる観点から、これまで例外とされ
てきたトルコ語指示詞のデータや注目されてこなかったトルコ語指示詞に関する
様々な現象を検討し、(i) bu, şu, o の特性を明らかにすること(観察的妥当性)、(ii)
bu, şu, o の多様な用法を正しく記述できるトルコ語指示詞の体系を構築すること
(記述的妥当性)、(iii) 従来様々に論じられてきたトルコ語指示詞の分布に関する
多様な提案に統一的・原理的な説明を与えること(説明的妥当性)を目指す。

1 現代トルコ語について
トルコ語は、チュルク語の南西グル-プ(オグズ・チュルク)の西オグズグルー
プに所属し、トルコ共和国及びキプロス島の北部で話されている(Johanson 1998)。
アゼルバイジャン語、ガガウズ語も同じグループに属しているが、 本論文の言語
資料は、現代トルコ語とも呼ばれているトルコ共和国で話されているトルコ語の
データに基づく。トルコ語の話者は、およそ 7000 万人で、ブルガリア、ギリシャ、
シリアでもトルコ系少数民族によって話されている。 トルコ語は、 日本語と同
じく、SOV 型言語である。 また、 語幹に明確な意味をもつ接辞が次々に付加さ
れて語が派生されていると言う点も、 日本語と共通している。 日本語との大き

2
な相違点としては、トルコ語では名詞や動詞に人称語尾が付着する点、母音調和
が起こる点などがある。

1.1 トルコ語の音声表記について
現代トルコ語を書きあらわすアルファベットは 29 字から成っており(そのうち
21 個は子音で、8 個は母音である)、その順番と発音記号を表 1 に示す。

表 1 トルコ語文字とその発音
文字のなまえ
国際発音
文字 発音方法と日本語に見られる例
記号
トルコ語 発音記号
A 〔ɑ〕 anata (あなた) ame (雨) a 〔ɑ〕
B 〔b〕 bara (バラ) bengaku (勉学) be 〔be〕
C 〔ʤ〕 jōdan (冗談) jijitsu (事実) ce 〔ʤe〕
Ç 〔ʧ〕 chawan (茶碗) chian (治安) chome (丁目) çe 〔ʧe〕
D 〔d〕 dai (代) dekigoto (出来事) de 〔de〕
E 〔ɛ〕 日本語の「エ」を極端に短く発音した時の音に近 e 〔ɛ〕
い。実際には唇と舌を「イ」を発音する状態に置き
「エ」を発音する母音
F 〔f〕 下唇を上歯で軽く押え息をだして発する無声音 fe 〔fe〕
(日本語にはない)

G 〔g〕 geki (劇) gaman (我慢) ge 〔ge〕


Ğ 〔gh〕 G のソフト型で、上口蓋の一番高い所へ下の真 ğe 〔ghe〕
中をもちあげて息を強く出す。(日本語にはない)

H 〔h〕 haru (春) heru (減る) horu (掘る) he 〔he〕


I 〔ï〕 日本語の「イ」を発音する状態に唇と歯を置き喉 ı 〔ï〕
で「ウ」を発音する母音。(日本語にはない)

İ 〔i〕 iru (居る) itaru (至る) i 〔i〕


J 〔ʒ〕 〔ʃ〕の有声音で、舌を平らにし、舌端を歯につけ je 〔ʒe〕
ずに持ちあげて、舌を前部硬口蓋との間を狭くし
て強く息を出して発する有声子音 (日本語にはな
い)
K 〔k〕 kangaeru (考える) kirei (きれい) ke 〔ke〕
L 〔l〕 舌先を上歯茎につけたまま舌に力を入れないで le 〔le〕
出す有声音 (日本語にはない)

M 〔m〕 megane (眼鏡) miru (見る) me 〔me〕


N 〔n〕 neru (寝る) narau (習う) niru (煮る) ne 〔ne〕
O 〔o〕 omoshiroi (おもしろい) onna (女) o 〔o〕

3
Ö 〔œ〕 〔o〕を発音する形に唇をして〔e〕を発音する母 ö 〔œ〕
音。(日本語にはない) ドイツ語のö、フランス語の
euに近い。
P 〔p〕 pen (ペン) pachinko (パチンコ) pe 〔pe〕
R 〔r〕 舌端を上歯茎の後部に向けて出す有声音 re 〔re〕
S 〔s〕 sekai (世界) sawayaka (さわやか) se 〔se〕
Ş 〔ʃ〕 舌端を高く上げ唇を心もち前に突き出す無声子 şe 〔ʃe〕
音。(日本語「シ」とは異なる)

T 〔 t〕 taberu (食べる) teki (敵) Tokyo (東京) te 〔te〕


U 〔u〕 唇の円めのかなり強い「ウ」で、日本語のウとは異 u 〔 u〕
なる。前記の ı と厳密に区別すべきである。

Ü 〔y〕 唇を 〔u〕 を発音する形にして 〔i〕 を発音する母 ü 〔y〕


音。(日本語にはない)

V 〔v〕 下唇と上歯との摩擦は英語のvより弱い。とくに母 ve 〔ve〕


音の間では「ウ」と聞えることが多い。

Y 〔j 〕 前舌面を硬口蓋に接するほど高く上げて出す有 ye 〔je〕
声音。日本語の「ヤ」に含まれる子音にあたる。

Z 〔z〕 zaimoku (材木) seizon (生存) ze 〔ze〕

(テュレリ 1969:1-2 から引用)

1.2 トルコ語指示詞の形態論的特徴について
現代トルコ語には、bu, şu, o; bura, şura, ora; burası, şurası, orası; böyle, şöyle, öyle;
böylesi, şöylesi, öylesi; bunca, şunca, onca 等それぞれ近称・中称・遠称と呼ばれる 3
系列の指示詞がある。 これらの指示詞は、指示詞語幹 bu, şu, o からの派生形であ
ると考えられており、指示形容詞と指示代名詞とに分類されている(表 2 と表 3
を参照(表 2 と表 3 は筆者の定義により作成したものである)) 1。 現代トルコ語
の指示代名詞には格及び数による変化が見られるのに対して、指示形容詞にはそ
のような形態的性質が見られない。

1
bunca, şunca, onca 及び böyle, şöyle, öyle は名詞を修飾する場合に指示形容詞、
表 2 では、
動詞を修飾する場合に指示副詞として役割を果たしている。

4
表 2 現代トルコ語の指示形容詞

近称 中称 遠称
指定 bu şu o
量 bunca şunca onca
性状 böyle şöyle öyle
方角・側 beriki  ‐  öteki

表 3 現代トルコ語の指示代名詞

近称 中称 遠称
もの・人 bu (-n) şu (-n) o (-n)
場所 bura/burası şura/şurası ora/orası
性状 böylesi şöylesi öylesi
方角・側 beriki  ‐  öteki

表 3 では、 ものや人を指示する場合に用いられる指示詞 bu, şu, o に介入子音


(-n)が現れるのは、 後ろに複数接尾辞又は格接辞が付加される場合である。 ま
た、場所をあらわす指示代名詞には bura, şura, ora と burası, şurası, orası がある。
これらの指示詞はほぼ同じ意味で用いられているが、数・格と言った文法的カテ
ゴリーによる変化が異なるため使用上の注意が必要である(表 4 を参照)。

5
表4 現代トルコ語における指示代名詞の格変化2
単数 複数
近称 中称 遠称 近称 中称 遠称
bu şu o bu-n-lar şu-n-lar o-n-lar
主 bura (burası) şura (şurası) ora (orası) bura-lar şura-lar ora-lar
格 böylesi şöylesi öylesi böylesi şöylesi öylesi
beriki  ‐  öteki beriki-ler  ‐  öteki-ler
bu-n-u şu-n-u o-n-u bu-n-lar-ı şu-n-lar-ı o-n-lar-ı
対 bura-y-ı (burası-n-ı) şura-y-ı (şurası-n-ı) ora-y-ı (orası-n-ı) bura-lar-ı şura-lar-ı ora-lar-ı
格 böylesi-n-i şöylesi-n-i öylesi-n-i böyle-ler-i -n-i şöyle-ler-i -n-i öyle-ler-i -n-i
beriki-n-i  ‐  öteki-n-i beriki-ler-i  ‐  öteki-ler-i
bu-n-un şu-n-un o-n-un bu-n-lar-ın şu-n-lar-ın o-n-lar-ın
属 bura-n-ın (burası-n-ın) şura-n-ın (şurası-n-ın) ora-n-ın (orası-n-ın) bura-lar-ın şura-lar-ın ora-lar-ın
格 böylesi-n-in şöylesi-n-in öylesi-n-in böyle-ler-i -n-in şöyle-ler-i -n-in öyle-ler-i -n-in
beriki-n-in  ‐  öteki-n-in beriki-ler-in  ‐  öteki-ler-in
bu-n-da şu-n-da o-n-da bu-n-lar-da şu-n-lar-da o-n-lar-da
位 bura-da (burası-n-da) şura-da (şurası-n-da) ora-da (orası-n-da) bura-lar-da şura-lar-da ora-lar-da
格 böylesi-n-de şöylesi-n-de öylesi-n-de böyle-ler-i -n-de şöyle-ler-i -n-de öyle-ler-i -n-de
beriki-n-de  ‐  öteki-n-de beriki-ler-de  ‐  öteki-ler-de
bu-n-dan şu-n-dan o-n-dan bu-n-lar-dan şu-n-lar-dan o-n-lar-dan
奪 bura-dan (burası-n-dan) şura-dan (şurası-n-dan) ora-dan (orası-n-dan) bura-lar-dan şura-lar-dan ora-lar-dan
格 böylesi-n-den şöylesi-n-den öylesi-n-den böyle-ler-i -n-den şöyle-ler-i -n-den öyle-ler-i -n-den
beriki-n-den  ‐  öteki-n-den beriki-ler-den  ‐  öteki-ler-den

((–n),( –y)は介入子音; (-i )は3人称単数; (-ler),(-ler)は複数形; (-u),(-i),(-ı)は対格; (-un),(-in),(- ın)は属格;


(-e),(-a)は与格; (-de),(-da)は位格; (-den),(-dan)は奪格である。)

2
表 4 は、テュレリ(1969:17-18)による主張を筆者が整理したものである。
6
2 本論文の背景

現代トルコ語指示詞における最近の研究では、指示詞 bu, şu, o の様々な用法

を伝統的な文法概念(指示対象が話し手に近いか遠いか、 指示対象が話し手に

近いか聞き手に近いか第 3 者に近いか、 指示対象が見えるかどうか等)ではな

く、 独自の概念を導入し、新しい観点から説明しようとする研究が見られる。

その中で、最も興味深い分析がなされている研究としては林(1985, 1989)及び

西岡(2006)が挙げられる。 本節では、林(1985, 1989)及び西岡(2006)の研究を

紹介し、その問題点を取り上げ、そして本稿の出発点となるところを明らかに

する。

林(1985, 1989)は bu と o に関しては話し手に近い(空間的・時間的・心理的)

対象を bu、話し手から離れている対象を o で指示すると考え、bu と o の区別

に関してあまり興味深い問題はないとし、主に şu を中心にトルコ語指示詞の用

法を検討している3。 さらに林は、
「(聞き手が)対象に既に気付いているかどう

か」と言うことを bu, şu, o を使い分ける基準として用いることを提案している。

そこでは、「聞き手が対象に既に気付いている」と話し手が見做している場合

bu/o を、「聞き手が対象にまだ気付いていない」と話し手が見做している場合

şu を用いると言う。そして、
『「対象に既に気付いているかどうか」と言う点を

「ディスコース(対話者たちがお互いに共有していると思い込んでいる場面及

び文脈に関する知識)に既に対象が導入されているかどうか」
と言い換えること

により、ダイクシスだけではなく文脈指示にも同様の基準が適用できると考え

られる(林 1985:57)』としている4。

一方、 近年トルコ語指示詞に関して新しい研究が発表されている。西岡

(2006)はウズベク語・カザフ語・新ウイグル語・トルコ語・アゼルバイジャン

3
林(1989)によると o で指示されるものは、「聞き手に属するものを含めて話し手から
離れているもの(p.98)」である。
4
林(1985)では「ダイクシス」と「文脈指示」と言う概念が用いられているものの、
bu, şu, o の用法が「ダイクシス」と「文脈指示」に分類され、検討されているわけ
ではない。

7
語の指示詞を扱った研究である。 彼女はトルコ語指示詞に関して林(1985,

1989)とほぼ同じ結論に辿りついている。 しかし、西岡(2006)は次の点におい

て林(1985, 1989)と異なると考えられる。(i) チュルク諸語の指示詞の様々な

用法を一定の条件に基づいて幾つかの用法に分類した後にその用法を検討・説

明しようとする点、(ii) 林の「要素のディスコースへの新規導入」及び「ディ

スコースへの導入済み要素の指示」と言う基準に加え、「(ディスコースへの)

導入済み要素からの選択」と言う基準を用いてチュルク諸語の指示詞用法を説

明しようとする点である。

西岡(2006)は、a) 発話現場において指示対象が知覚可能か否か、b) 談話内

で当該の指示詞より前に、 同一の指示対象を表す言語表現が必要か否か、と言

う 2 つの基準を設け、指示詞用法をまず a の基準に基づいて
「現場指示用法(発

話現場において知覚できるもの(可視のもの)指示する用法)」と「非現場指示用

法(発話現場において知覚できないもの(不可視のもの)指示する用法)」とに分

ける5。 そして、b の基準に基づいて「非現場指示用法」をさらに「独立指示

用法(言語表現によって談話に導入された要素と同一指示となる必要がない指

示用法)」と「非独立指示用法(言語表現によって談話に導入された要素と義務

的に同一指示となる指示用法)」に分類する(表 5 参照)。

表 5 西岡(2006)の指示用法の区分

指示用法

現場指示用法 非現場指示用法

独立指示用法 非独立指示用法

(西岡 2006:6から引用)

5
西岡(2006)では、 「現場指示用法」及び「非現場指示用法」と言う概念はそれぞれ「直
示用法」及び「文脈指示用法/照応用法」と同じ意味で用いられているようである(西
岡 2006:2-3)。

8
西岡(2006)はトルコ語指示詞について次のような結論に辿り付いている。現

場指示用法(発話現場において知覚できるものを指示する用法)の場合、トルコ

語の指示詞 bu (近称)及び o (遠称)は(談話へ)導入済みの要素を指示するため

に用いるのに対し、şu (近称/遠称)は要素を談話へ新規に導入するために用い

る6。 また、非現場指示用法の場合、独立指示用法における şu は要素を談話へ

新規に導入するのに用いられ、非独立指示用法における bu は「話し手自身の

直前の発話内の構成素を指示」
・「対話相手の発話全体を指示(textual deixis)」し、

o は「話し手自身の直前の発話内の構成素を指示」・「対話相手の発話内の構成

素を指示」する7。西岡(2006)の中心的な問題点は指示詞の用法を現場指示用法

と非現場指示用法に大別して考えている点にある。こうした分類では現場指示

用法の独立指示用法と非独立指示用法が全く記述できないか、又は記述できた

としても非現場指示用法との不必要な重複性を避けることはできないだろうと

言える。(指示詞と現場性の問題については第 4 章参照。)

以上、トルコ語指示詞における林(1985, 1989)及び西岡(2006)の研究をまと

めた。しかし、その中で提案されている考え方ではまだ十分に説明することが

できないトルコ語指示詞の現象が存在していると言わざるを得ない。次の用例

をご覧いただきたい。

(1)(トンネルを掘って刑務所から脱走しようとしている場面である。そこでト

ンネルが急に狭くなり、一つの大きな石に突き当たる。 トンネルを掘って

いる囚人が後ろの囚人に対して)

Bir taş var, {*bu/*şu/o}-nu sökmek lazım.

一 石 ある それ-対格 取り出す 必要

石に突き当たった。 それを取り出す必要がある。(Öğüt 2004:51)

6
基本的なアイデアは林(1985, 1989)によるものであるが、金水(2002:241)も「şu は、
対象を談話に新規導入する標識であることは明らかである」と指摘している。
7
西岡(2006:113)では「話し手自身の直前の発話内の構成素を指示」するのに用いら
れる bu, o の使い分けに関しては言及されていない。

9
(1)では、指示対象(石)は話し手に近い位置に存在しており、かつ既にディス

コースに導入されているものである。 従って、林(1985, 1989)の立場に立つな

らば、この場合 bu の使用が予測される。 しかし、実際にはこの用例では指示

対象(石)を bu で指示することは不可能で、o で指示されている。 同様のこと

が次の şu の使用についても言える。

(2) {*bu/şu/*o} bizim Ahmet çok çalışkan.

あの 我ら アフメット とても 勤勉

あの我らのアフメットは大変勤勉です。(林 1989:101(一部改変))

Ahmet と言う人物は話し手と聞き手の共通の友人である。 この場合、話し手

は発話現場に存在しない Ahmet のことを急に思い出し、その人物を聞き手に şu

を用いて指示している。 このような場合、şu を用いることによって、 一見

Ahmet と言う人物がディスコース内に新しく導入されているかのように見える。

しかし、先に見た林のディスコースの定義からすれば、Ahmet は対話者たちが

お互いに共有していると思い込んでいる対象であり、従って既にディスコース

に導入されている要素であると考えることができる。このように考えるならば、

林の仮説体系から言えば、 指示対象を指示するのに bu 又は o が容認されるは

ずである。 しかし実際には、(2)では Ahmet を指示するのに şu しか用いられ

ない。

一方、西岡(2006)の観点から(1)と(2)の用例を見てみよう。(1)の o は西岡

(2006)の言う発話現場において知覚できるもの(可視のもの)を指示する場合に

用いられる「現場指示用法」の o である。従って、西岡の仮説では o の選択は

話し手から指示対象までの相対的な距離で決定されることになる。もし、この

ように考えるならば、この場合指示対象の指示に当たって o ではなく bu が用い

られるはずである。 何故なら、(1)では指示対象は話し手に近い空間にあるか

らである。 しかし実際には(1)では bu が容認されず、o しか用いられない。 ま

10
た、(2)では指示対象の導入先をディスコース(談話)と考える場合、指示対象

(Ahmet と言う人物)はディスコースには導入済みであると考えることもできる。

従って、西岡(2006)の考え方からすれば、この場合林(1985, 1989)の場合と同

「非現場指示用法」における「非独立指示用法」の bu 又は o が選択され
様に、

ることになる。しかし、(2)では şu しか容認されないのである。

さらに、西岡(2006)及び林(1985, 1989)の考え方では次のような指示詞の用

法も説明することができない。まず、(3)をご覧いただきたい。

(3) Yarın bir mektup yaz-acağ-ım. {bu/*şu/*o} mektub-u

明日 一 手紙 書く-未来形-1 人称単数 その 手紙-対格

müdür-bey-e ilet-ir-se-niz

部長-さん-与格 渡す-アオリスト-仮定形-2 人称複数

sevin-ir-im.

喜ぶ-アオリスト-1 人称単数

明日手紙を一通書きますから、その手紙を部長に渡していただければ嬉

しいです。 (Hayasi 2004:61、fn.7 (改変))

(3)では、指示対象(手紙)は発話現場において知覚できない、ディスコースに

導入済みの要素である。 従って、(3)の指示詞用法は西岡(2006)が言う「非現

場指示用法」における「非独立指示用法」に相当する指示詞用法であると考え

ることができる。 この場合、話し手自身の直前の発話内の要素が指示対象にな

るため、 西岡(2006)の仮説から考えれば、(3)では非独立指示用法の bu 又は o

が選択されることが予測できる。しかし、彼女の考え方では、(3)の場合 bu 又

は o のうち何故 bu が選択されるのかと言うことを説明することができない。何

故ならば、非独立指示用法の bu, o がいずれも「話し手自身の直前の発話内の構

成素を指示」と言う同一の条件で説明されているからである。

次に、(4)の場合を見てみよう。

11
(4) Bura-da mücadele-nin güçlen-me-si

ここ-位格 抵抗-属格 強化する-連体形-属格人称語尾(3 人称単数)

için ne-ler yap-ıl-ma-sı

ために 何-複数形 する-受身形-連体形-属格人称語尾(3 人称単数)

gerek-ir ne düşün-üyor-um, {*bu/*şu/o}-nlar-ı

べき-アオリスト 何 考える-継続形-1 人称単数 それ-複数形-対格

anlat-tı-m.

話す-過去形-1 人称単数

ここで抵抗の強化のために何がなされるべきか、(私は)何を考えて

いるか、それを話してあげた。 (Pamuk 1996:83)

先行言語表現に依存してその意味が決定されると言う点で、(4)の o は西岡

(2006)が言う先行言語表現が必要とされる「非独立指示用法」に該当する指示

詞であると考えられる。 このように考えるならば、(4)の o は「話し手の直前

の発話内の構成素」を指示するのに用いられているはずである。 しかし、(4)

では o が指しているのは “burada mücadelenin güçlenmesi için neler yapılması

gerektiğini ne düşündüğüm (ここで抵抗の強化のために何がなされるべきか(私

が)何を考えているかと言うこと) ” と言う文要素であり、先行発話文脈中の何

らかの構成素ではない(西岡(2006)は文と構成素を区別して考えている。 指示

詞と先行言語要素の関係については第 5 章参照。)。

また、林(1985, 1989)の立場に立って(3)-(4)の用例を考えた場合、(3)-(4)

では指示対象がディスコースに導入されているので、この場合 bu 又は o が用い

られると予測される。 (4)では、過去の出来事が話題になっているため、発話

時から見て遠い出来事(例えば発話時より一日前の出来事)であると話し手が判

断し、その出来事を指示するのに o が用いられると考えるならば、 (3)では未

来の出来事が話題になっているのだから、やはり発話時から見て遠い出来事で

あり、(4)の場合と同じ理由で o が選択されるはずである。 しかし実際には、

12
(3)では bu しか用いられない。

以上、林(1985, 1989)及び西岡(2006)の中で提案されている考え方ではまだ

十分に説明することができないトルコ語指示詞の現象が存在していることを見

た。 従って、これらの先行研究では上記の(1)-(4)のような用例と本論文第 3

章~第 6 章に見られるような用例をどう説明すればいいかと言う問題が残るだ

ろう。また、林(1985, 1989)及び西岡(2006)の中心的な問題としては a) bu/o

の特性群をただ個々に記述するだけでなく、何故そのような特性群(cluster)が

観察されるのかと言うことをどのように説明するか、b) 新規導入形式として

şu が用いられるとされているが、何故 bu や o ではなく şu だけが無条件で導入

用法の指示詞として選択されるのかについて説明が与えられていない(実際に

は本論文第 3 章で見るように bu/o にも新規導入用法は観察できる)、等の点が

挙げられる。 さらに、林(1985, 1989)に関して、bu/o の分布の決定条件とし

ての「空間的又は心理的距離」条件の持つ大きな問題点の一つは、条件が(A or

B と言う)離接的(disjunctive)な形式で述べられている点にあると考えられる。

離接形式の条件は同一の事柄を、A を用いても B を用いても予測できる場合が

多くその意味で不必要な余剰性(redundancy)を持ち、正しい一般性を捉えてい

ないからである。

3 本論文における指示詞用法の分類

前節では、林(1985, 1989)及び西岡(2006)の研究を概略し、その諸問題につ

いて述べた。 本節では、上記問題点の解決に向けて、本論文で検討する指示詞

分析の枠組みを構成する筆者の考える現代トルコ語指示詞の分類を紹介するこ

とにする。 本論文では、次の 2 つの基準(5ab)に基づいて現代トルコ語指示詞

を分類しようとするものである。

13
(5) 現代トルコ語指示詞用法の分類の基準

a. 指示対象が先行発話文脈中に言語テキスト化されている(指示対象が先

行発話文脈中に言語表現として顕在的に現れている)か否か8

b. 先行発話文脈中の名詞表現又は類似名詞表現の繰り返し・省略を伴うか

否か

上記基準(5a)及び(5b)はそれぞれ本論文第 3 章、第 4 章及び第 5 章で具体例

をもとにその帰結を検討する9。(5)の分類基準における中核的な主張は、現代

トルコ語指示詞分布決定の鍵は指示対象が発話現場に存在するか否かと言う非

統語的な(deictic)基準ではなく、(i) 指示対象が先行発話文脈中に導入されてい

るか否か、(ii) 導入済みの場合、導入された先行要素の繰り返し・省略が起き

ているかどうかと言う(基本的には)統語的な基準にあるとする点にある。その

意味では本論文の分析の中核は統語論にあると言っても良いだろう。

(5)の 2 つの基準に基づく本稿における指示詞用法の区分は次のようなもの

である。現代トルコ語指示詞の指示用法は(5a)の観点から、まず「非文脈指示

用法」と「文脈指示用法」に大別される。「非文脈指示用法(non-text dependent

use)」は先行発話文脈内において言語テキスト化されていない対象を指示する

「文脈指示用法(text dependent use)」とは、先行発話文脈内におい


用法であり、

て言語テキスト化されている対象を指示する用法である。 この意味で、
「非文

脈指示用法」は指示対象を発話文脈内へ新規導入するための指示用法、
「文脈指

示用法」は先行発話文脈内に導入済みの要素を指示対象としている指示用法に

相当するものであると考えることができる(非文脈指示用法と文脈指示用法は

8
「言語テキスト化」とは、「先行発話文脈への指示対象(新規)導入」のことである。
以下では、便宜上「先行発話文脈中への指示対象(新規)導入」と言う表現の繰り返
しを避けるために、 「言語テキスト化」と言う表現を用いることにする。また、本論
文で言う「発話文脈」とは、「発話者が音声又は一定の書記法を用いて表出した(言
語)テキスト」のことである。
9
本論文第 3 章の議論は Balpınar (2010a)及びバルプナル(2010b)、第 4 章はバルプナ
ル(2012)、そして第 5 章はバルプナル(2011)に基づくものである。

14
それぞれ西岡(2006)の言う独立指示用法と非独立指示用法に対応すると考えて

も良い)。

上記の 2 つの指示用法のうち、
「文脈指示用法」はさらに(5b)の観点から「先

行発話文脈中の同一又は類似名詞の繰り返し・省略を伴う用法」と「先行発話

文脈中の同一又は類似名詞の繰り返し・省略を伴わない用法」とに 2 分割され

る 。 前 者 の 場 合 、 先 行 発 話 文 脈 中 に 指 示 詞 (bu/o) 自 身 と 同 一 指 示 関 係

(co-indexation)を持つ統語的な要素は存在しないと考えられる(先行発話文脈中

の要素と同一指示関係を持つのは「指示詞(bu/o)+名詞句」全体であり、指示

詞自身ではない10)。この意味で、「同一名詞又は類似名詞の繰り返しや省略を

伴う用法」は「非照応用法(non-anaphoric use)」であると考えることができる。

一方、後者の場合文脈指示用法の指示詞は、指示詞(bu/o)自身が先行発話文脈

中の要素(文又は名詞句)と同一指示関係を有する点で、
「同一名詞又は類似名詞

の繰り返しや省略を伴わない用法」は「照応用法(anaphoric use)」と考えるこ

とができる11。 このように、
「文脈指示用法」に「照応用法」と「非照応用法」

と言う観点を導入することにより、従来の考え方(西岡(2006)をはじめとして、

従来の先行研究では文脈指示用法を照応用法と同様に理解している)ではうま

く捉えることのできない文脈指示用法の興味深い側面を初めて記述・説明する

ことが可能となる。

以上の分類を次の表 6 のようにあらわすことができる。

10
この場合、指示詞 bu/o は「管理可能性」領域上に名詞表現がどのように分布するか
を示す指標としてのみ用いられていると考えている(詳しくは第 5 章参照)。
11
金水(2002:220)は、
「言語的テキストによって導入された先行詞と同一指示関係を持
つ用法」を「照応用法」と呼んでいる。

15
表 6 トルコ語指示詞における指示用法の分類
非文脈指示用法
(non-text dependent use)
(発話文脈内へ指示対象を新しく
導入する用法)

指示詞用法
(demonstrative use) 文脈指示用法 (i) 同一又は類似名詞の繰り返し・省略を伴
(text dependent use) う用法(非照応用法)(non-anaphoric use)
(先行発話文脈内に名詞句(NP)又
は文(S)の形式で指示対象が既に (ii) 同一又は類似名詞の繰り返し・省略を伴
顕在的に導入されている用法) わない用法(照応用法)(anaphoric use)

上記のように考えた場合、 表 6 の「文脈指示用法」と「非文脈指示用法」

は、基本的には前節で見た「ディスコースに導入済みの要素を指示する用法」

(非独立指示用法)と「ディスコースへの新規導入用法」(独立指示用法)(林

1985, 1989;西岡 2006)にそれぞれ対応することになる。 但し、林(1985, 1989)

及び西岡(2006)は指示対象の導入先をディスコース(「対話者たちがお互いに

共有していると思い込んでいる場面及び文脈に関する知識」(林 1985:57))と

しているが、本論文では導入先を発話文脈(「発話者が音声又は一定の書記法

を用いて表出した(言語)テキスト」)と考えている点が大きく異なる12。 また、

本論文の立場と林(1985, 1989)、西岡(2006)の立場の重要な違いは、 本論文

では (i) 指示の「現場性」はトルコ語指示詞の分布に本質的な意味を持つも

のではない(irrelevant)と考えている点、(ii) 導入用法(非文脈指示用法)は şu

だけではなく、bu にも o にも観察され、その意味で、非文脈指示用法にも bu /

şu / o の体系性を導入している点、(iii) 文脈指示用法の分布条件として「近」

/「遠」と言う概念ではなく「管理可能な領域」と言う概念を導入している点

等にあると言える。

12
こうした指示対象の導入先の違いがもたらす結果については本稿第 4 章 1 節(注)54
を参照にしていただきたい。

16
4 本論文の構成

第 2 章では、本章 2 節で紹介した林(1985, 1989)及び西岡(2006)を含む現代

トルコ語指示詞に関する諸研究・解釈をまとめる。

第 3 章では、トルコ語指示詞の非文脈指示用法について述べる。トルコ語指

示詞の非文脈指示用法に見られる bu, şu, o の分布を、「共通の空間」と「聞き

手による認識」と言う概念を利用した素性分析の手法を用いて、記述・説明す

ることが可能であることを論ずる。また、bu, şu は(指差し等の直示的な指示

動作を必要とする)「共通の空間」の指示詞であり、o は「非共通の空間」の

指示詞であると言うことを主張する。さらに、指示詞の非文脈指示用法は、そ

の分布が「共通の空間性」の有無と言う「現場指示性」が(基本的に)提供する

情報によって決定されていると言う意味において、「現場(直示)指示性」がそ

の用法に本質的な関連性を有している(relevant)指示詞用法であることを主張

する。

第 4 章では、トルコ語指示詞における文脈指示用法の非照応用法について述

べる。トルコ語指示詞の用法を分析する上で、非照応文脈指示用法の bu/o の

分布を決定する要因は「管理可能性」と言う(現場指示性から独立して定義で

きる)概念であり、従来言われてきた「話し手と指示対象の相対的距離」と言

う現場指示性に強く依存する概念ではないことを論ずる。 又その意味におい

て非照応文脈指示用法の指示詞は、 現場指示用法であるか非現場指示用法で

あるかを問わず一律に(現場指示性に依存しない)「管理可能性」の条件に従う

ことを論じ、
「現場指示性」の観点が第 3 章で見た非文脈指示用法においては

本質的な関連性を持つ(relevant)概念であるが、非照応文脈指示用法の指示詞

の分布には本質的な関連性を持たない(irrelevant)ものであることを論ずる。

第 5 章は、トルコ語指示詞における文脈指示用法の照応用法について述べる。

第 4 章で検討した、文脈指示用法の bu, o の分布を決定する、


「管理可能な領域」

と言う概念だけではまだ十分に説明することができないトルコ語指示詞の現象

が存在することを指摘し、それらの現象を説明するに当たって、
「先行発話文脈

17
中の名詞表現又は類似名詞表現が繰り返し用いられている(非照応用法)か否

(照応用法)か」と言うことが重要な役割を果たしていることを論じる。また、

この観点から、「文脈指示用法」対「非文脈指示用法」と言う区分わけに加え、

文脈指示用法をさらに「非照応用法」と「照応用法」とに分けて考える必要が

あることを主張する。また文脈指示用法の bu/o の照応用法では bu/o はその指

示内容として文要素を指示することができることを指摘する。さらに同じ文要

素であっても、o は開放文を、bu は非開放文を指示するのに用いられることを

論証する。

第 6 章では、第 5 章 1 節で十分に述べることができなかった非照応文脈指示

用法として用いられた bu/o+名詞型における名詞の省略可能性について検討す

る。本章で分析・主張する論点は次の通りである。指示対象が発話現場に存在

する状況での bu (+∅)型は bu+名詞型からの省略で得られる。これに対し、指

示対象が発話現場に存在しない状況での bu (+∅)型は、統語的には bu+名詞型

から復元可能性の条件に基づいて生成可能であるが、bu (+∅)型が義務的に必

要とする直示的な現場性の要因によってその使用が制限されていると考えるこ

とができることを論ずる。一方、非照応文脈指示用法の o には(i)指示対象の

発話現場での存在/不在に関係なく用いられ、o+名詞型の省略形として記述で

きる o (+∅)型と(ii)指示対象が発話現場に存在しないときにのみ使用可能であ

り、o+名詞型からの省略として捉えることができない o (+∅)型が存在し、こ

の場合の o (+∅)型が名詞句照応形としての指示代名詞 o に相当することを論

ずる。また、bu+名詞型の省略形 bu (+∅)型と o+名詞型の省略として考える

ことができない o (+∅)型が「指示対象の発話現場での存在(bu (+∅)型)/不在

(o (+∅)型)」と言う意味で現場性の条件に従うことは、第 3 節で見た非文脈指

示用法の bu/o がそれぞれカバーする空間(共通の空間、非共通の空間)の有して

いる特性に由来していると考えることができる。 一方、省略の o (+∅)型はこ

うした現場性の条件ではなく、統語的な復元可能性の条件に基づいて指示対象

を決定すると考えることができる。

18
第 7 章では以上の議論をまとめる。

19
第2章 現代トルコ語における指示詞の先行研究

1 三分法に基づいた定義

1.1 Kissling (1960)、Lewis (1967)、飯沼(1995)、

Ergin (2002)、Banguoğlu (2004)

1.2 Jansky (1943)、Peters (1947)

1.3 テュレリ(1969)、勝田(1986)、Gencan (2001)

1.4 竹内(1977)

1.5 Kornfilt (1997)

1.6 Kissling (1960)

2 二分法に基づいた定義

2.1 「bu・şu 対 o」の対立

2.1.1 Bastuji (1976)

2.1.2 柴田(1991)

2.1.3 林(2008)

2.2 「bu・o 対 şu」の対立

2.2.1 Underhill (1976)

2.2.2 林 (1985)、林 (1989)、Göksel&Kerslake (2005)

2.2.3 Özyürek (1998)、Küntay&Özyürek (2006)

2.2.4 西岡(2006)

3 「bu・şu 対 o」と「bu・o 対 şu」を交差的に用いる定義

Hayasi (1988)

20
第2章 現代トルコ語における指示詞の先行研究
トルコ語の指示詞における従来の研究・解釈は、三つのグループに分類する

ことができる。(i) 単一の基準に基づいて各系列を三項に対立させるもの、(ii)

各系列を先ず一つの基準に基づいて一対二に二分し、さらにもう一つの異なる

基準を用いるもの(この分類には、「bu・şu 対 o」の対立と「bu・o 対 şu」の対

立がある)、(iii) 二つの異なる基準に基づいて「bu・şu 対 o」の対立と「bu・o

対 şu」の対立を交差的に用いるものである。 本章では(i)を三分法、(ii)を二分

法と呼び、この三つの定義を基に先行研究を整理してみる。

1 三分法に基づいた定義

この定義は、話し手からの距離或いは人称と言う基準に基づいて bu, şu, o 用

法を三つに分類する13。 また、bu, şu, o 用法を説明する上で、距離或いは人称

の他に目に見えるかなど幾つかの基準も用いられる。 しかし、それはあくまで

も bu, şu, o の用法を説明するための二義的なものであり、その分類の本質は距

離と人称の概念にあると考えられる。以下、この定義をもとに、トルコ語の指

示詞における研究・解釈を整理してみる。

1.1 Lewis (1967)、飯沼 (1995)、Ergin (2002)、Banguoğlu (2004)

Lewis(1967)は bu, şu, o の用法について次のように述べている。

bu this (close to the speaker) ( this[話し手に近い])

şu this or that (a little further away) ( this あるいは that [少し遠い])

o that (also ‘he, she, it’) (that [he, she, it を含めて])

(Lewis 1967:71)

13
人称は 1 人称、2 人称、3 人称を意味する。

21
飯沼(1995)は、bu 系列とコ系列を、şu 系列とソ系列を、o 系列とア系列を対

「空間・時間・心理的に近くにあるものを bu、 遠くにあるものを o、 そ


応させ、

の中間にあるものを şu で指し示す。またこれらに -ra を付けると場所を示し、

その複数形はあいまいな広がりを示す(p.49)」と述べている。

Ergin(2002:288)は bu、şu、o について「“bu yakın, şu orta, o uzak işaret

zamiridir. Çoklukları da böyledir.” (bu は近く、şu は中ほど、o は遠くを標示する

指示代名詞である。これらの複数形も同じである)」としている。

Banguoğlu (2004:360)は、指示代名詞としての bu, şu, o の用法について

「“Bunlar varlıkların eydenden ve eydilenden uzaklıklarına göre üç derecelidir;

yakın, az uzak, daha uzak. ” (これらは存在物と話し手及び話し相手からの距離に

よって三段階に分けられる。近い、やや遠い、より遠い)」と述べている。

以上のことは次のようにまとめることができる。

(1) 距離の違いに基づく説明

bu 話し手に近いもの(近称)

şu 話し手からやや離れているもの(中称)

o 話し手から離れているもの(遠称)

1.2 Jansky (1943)、Peters (1947)

Jansky (1943)は、話し手に近いものを bu、やや遠くにあるが目に見えるもの

を şu、そして遠くにあってもう目に見えないものを o で指示するとしている。

同様に、Peters (1947)も bu, şu, o の用法を次のように規定している。

bu bezieht sich auf das Naheliegende

şu 〃 〃 〃 〃 Fernere, noch Sichtbare

o 〃 〃 〃 〃 〃 , nicht mehr Sichtbare

bu (近くにあるものをあらわす)

22
şu (やや遠くにあるが目に見えるものをあらわす)

o (遠くにあり、目に見えないものをあらわす)

(Peters 1947:41)

以上の提案は次のようにまとめられる。

(2) Jansky (1943)、Peters (1947)

bu 話し手に近い対象を指示

şu 話し手からやや離れているが、目に見える対象を指示

o 話し手から離れており、かつ目に見えない対象を指示

1.3 テュレリ(1969)、勝田 (1986)、Gencan (2001)

テュレリ(1969)、勝田(1986)、Gencan (2001)は、bu 系列を近称、şu 系列を

中称、o 系列を遠称に対応させる。また、距離以外には bu 系列と şu 系列との

区別に関わる要因として、テュレリ(1969)は次のようなものがあると指摘して

いる。

現在話している時点で, それより先に述べた事あるいは他人に述べ

られた事を示す時, 日本語では「その」を使うが, トルコ語では bu に,

後から述べようとする事を指し示す時は日本語では「この」であるが,

トルコ語では şu になることに注意

(中略)

自分が手にしていても、あるいは自分の近くにあり日本語では当然「こ

の」と言うべきものでも, これから離れていことするものを指す時, şu

を使い, 相手方にあるものでも自分の方に近づいて来ようとするもの

を指す時は bu を使うことに注意。 (テュレリ 1969:45)

23
Gencan (2001:199)も bu と şu の区別について「 “Geçmiş konular için bu, sonra

gelecek konular için şu kullanılmalıdır.” (完了したトピックをあらわす為に bu、そ

の後に出てくるトピックをあらわす為に şu が用いられるべきである)」として

いる14。 さらに、勝田(1986)は、
「相手の注意を引くような場合の[これ、この、

次のような]は şu であり、[既存のこれ、それ[その]]は bu である(p.37)」と

し、また、「bu は完了した内容を, şu は未完了の内容を示す(p.38)」としてい

る。そして、次のような用例を挙げている。

(3) bu teklif şu teklif

今出された提案 これから私が述べようとする提案

(勝田 1986:38)

以上のことは表 1 のようにまとめられる。

表1

テュレリ(1969), 勝田
勝田(1986) テュレリ(1969)
(1986), Gencan(2001)
近づいて来ようとす 既に述べられた内容
近称 BU 既存のもの
るもの (完了した内容)
相手の注意を引くよ 離れて行こうとする 後から述べられる内容
中称 ŞU
うなもの もの (未完了の内容)

遠称 O ‐ ‐ ‐

1.4 竹内(1977)

竹内(1977)は、bu 系列をコ系列と、şu 系列をソ系列と、o 系列をア系列と対

応させ、さらに şu の用法に関しては「şu は時間的, 空間的に bu よりやや遠

14
Gencan (2001:290)は指示形容詞の用法に関しても「 İm adılları adların yerlerini
tuttukları gibi, önce geçmiş bir kavramın da; bir tümcenin, bir önermenin de yerini tutar.(指
示代名詞は名詞の代わりに用いられると同時に、既に述べられた概念、節、命題の
代わりにも用いられる)(和訳は筆者)」と述べている。

24
ざかっているものを指すが, ごく近い目前のものをも指示する。 だから日本

語では「それ」,「あれ」の両方に訳しうる。 一方 o は目前にないものを指示

する(p.31)」と述べている。

この主張は次のように示すことができる。

(4) 竹内(1977)

bu 話し手に近い対象を指示

şu 話し手からやや離れている、又は目前の対象を指示

o 話し手から離れている、目前にない対象を指示

1.5 Kornfilt (1997)

Kornfilt (1997) は、トルコ語の指示代名詞を話し手からの相対的な距離にか

かわるものとし、bu は話し手と聞き手に近い、şu は話し手と聞き手からやや離

れている、o は話し手と聞き手から遠く離れているもの指し示す場合に用いら

れるとしている。また、そこで Kornfilt は bu, şu, o の用法には次のような用法

もあると述べ、その例として(5)-(6)を挙げている。

Demonstrative pronouns may also be used “anaphorically”, i.e. not only to

refer to objects that are at some relative distance from the speaker (and hearer),

but also to refer to objects that are not present in the locality of the discourse, i.e.

are not visible and might not be known to the hearer. In this usage, bu and o are

used in general. In the sense of ‘the following (one)’, şu is used.15 (指示代名

詞は、単に話し手[また聞き手]からの相対的な距離関係にある対象を指

し示す場合だけでなく、発話現場において存在しない指示対象物 (例え

ば、目に見えないもの又は聞き手が知らない可能性のあるもの) を指示

15
Kornfilt (1997)は、Lyons (1977)と同様に指示を deixis と anaphora に二分すると言う
立場である。

25
する場合に「照応的」にも使用しうる。 この場合(照応の場合)、bu と o

がよく用いられる。「次のような」と言う意味では şu が用いられる)

(5) Hasan Ali -nin araba -sın -ı yak -mış. Ali

Hasan Ali -Gen. car -3.sg. -Acc. burn -Rep.Past Ali

bun -u unut -a -mı -yor

this -Acc. forget -Abil. -Neg. -Pr.Prog.

“Hasan is said to have burned Ali’s car. Ali is unable to forget that.”

(ハサンはアリの車を燃やしたそうだ。アリはそれを忘れられない。)

(6) İş -e şun -lar -ı getir: radio -n -u,

work -Dat. that -pl. -Acc. bring radio -2.sg. -Acc.

bilgi -sayar -ın -ı ve araba -n -ı

information -counter -2.sg. -Acc. and car -2.sg. -Acc.

“Bring the following (things) to work: your radio, your computer and

your car.”

(職場に次のものをもってきて:(貴方の)ラジオ、パソコン、そして車)

(和訳は筆者)(Kornfilt 1997:312)

以上の説明において、Kornfilt は指示代名詞 bu, şu, o の照応的な用法に触れて

はいるが、基本的に距離を基準としている。よって、上記の主張は、次のよう

に整理できる。

(7) Kornfilt (1997)

bu 近称、前方照応的に用いられる

şu 中称、後から述べられる対象を指示するのに用いられる

o 遠称、前方照応的に用いられる

26
1.6 Kissling (1960)

Kissling (1960:133)は「bu, şu und o verhalten sich zueinander wie ben,sen und o.

(bu, şu 及び o はそれぞれ ben, sen 及び o16のような振る舞いをしている)


」と

述べており、 また bu, şu, o の用法について次のように指摘している17。

(8) bu ist das beim Sprecher Befindliche, (話し手に近いもの)

şu ist das beim Angeredeten Befindliche, (聞き手に近いもの)

o ist das bei einem Dritten Befindliche. (3 人称に近いもの)

(Kissling 1960:133)

一方、三分法に基づいた以上の諸研究に対して、Underhill (1976)、Hayasi

(1988)等は şu は中距離の指示詞ではないと言う点について、 Bastuji (1976)、

林(1985, 1989) は bu, şu, o の用法はそれぞれ 1 人称・2 人称・3 人称と関係付

けられないと言う点で反論を挙げている。 そして、これらの著者たちはトルコ

語の指示詞を説明する上で 2 つの異なる基準を用いるとする「二分法に基づい

た」説明を提案している。

2 二分法に基づいた定義

二分法に基づいた定義には、(i) o が bu 及び şu と異なる性質をもっていると

言う対立(bu・şu 対 o)と、(ii) şu が bu 及び o と異なる性質をもっていると言う

対立(bu・o 対 şu)がある。以下、この二つの対立をベースに、研究・解釈を整理

16
ben (私)はトルコ語の 1 人称代名詞、sen (あなた・君)は 2 人称代名詞、o (彼・彼女)
は 3 人称代名詞である。
17
Kissling (1960)は基本的に(8)の人称区分に基づく三分法の定義を用いているものの、
彼女は(8)の主張が見られる Osmanisch-Türkische Grammatik において 「bu “dieser
hier” bezeichtnet das unmittelbar bein Sprecher Befindliche, şu “dieser da” bezeichnet das
etwas Entfernte, auf das der Sprecher hinweist, o “ jener” bezeichnet das vom Sprecher weit
Entfernte bzw. Unsichtbare. ( bu “dieser hier”は直接的に話し手の隣にあるもの、şu
“dieser da”は話し手が指し示したやや遠くにあるもの、o “ jener”は話し手から遠い又
は目に見えないものをあらわす)」と述べている(和訳は筆者による)。

27
してみる。

2.1 「bu・şu 対 o」の対立

トルコ語の指示詞について Bastuji (1976)、柴田 (1991)、林 (2008)は、bu, şu,

o の用法を bu・şu 対 o のように対立させ、その後 bu と şu を区別すると主張

している。

2.1.1 Bastuji (1976)

『ビザンチンの財宝』18と言うトル
bu, şu, o の用法に関して Bastuji (1976)は、

コ語の小説及びトルコ語のコーパスを利用しての分析を行った。 その結果、

bu・şu 対 o は被指示物が「伝達の空間」19にあるかないかの対立を示しており、

さらに bu は話し手の空間・時間に関わると言う点で再帰的、şu は話し手の空

間・時間に言及しているが、対象を相手に提示する点で他動的であると言う。

(9) Bastuji (1976)

bu 伝達の空間の中にある対象を指示、再帰的直示

şu 伝達の空間の中にある対象を指示、他動的直示

o 伝達の空間の中にない対象を指示

2.1.2 柴田(1991)

bu, şu, o の用法を Bastuji (1976)と同様の対立関係で捉えている研究には柴田

(1991)がある。 柴田(1991)は、話し手に近い(心理的)空間にあるものを bu 又

18
Oktay Akbal (1953[2003 ])Bizans Definesi. Can Yayınları.
19
Bastuji (1976)は伝達のプロセスに参加する(「伝達の空間」の中にある)主題・もの
に言及する場合 bu, şu、伝達のプロセスに参加していない(「伝達の空間」の中にな
い)主題・ものに言及する場合 o を用いるとしている。 「伝達(対話)の空間(l’espace
de communication)」と言う概念については明確な定義は見当たらないが、彼女は発
話の場所と時間と関係があり、1 人称・2 人称(発話の当事者)で構成する空間を「伝
達(会話)の空間」としているようである。

28
は şu で、話し手から遠い(心理的)空間にあるものを o で指示するとし、又 bu

と şu との区別に関して、前者は話し手によって確認された対象を、後者は未だ

確認されていない対象を指示する場合に用いられるとしている。

(10) 柴田 (1991)

bu 話し手に近い、確認された対象を指示

şu 話し手に近い、確認されていない対象を指示

o 話し手から遠い対象を指示

2.1.3 林 (2008)

林(2008)も Bastuji (1976)及び柴田(1991)と同様に、bu, şu, o の用法を「bu・

şu 対 o」の対立関係で捉えようとしている。 林(2008)は、şu の使用法に関し

て、これまで試みられてきたさまざまな説明を統一的に捉えるために、 a) şu

による指示が極めて短期間のうちに達成されると言うことと、 b) şu によって

導入された対象は再び şu によって指示されることがないと言うことに焦点を

当てる。 そして、後者の状況について次の例を挙げている。

(11) şu güzel, şu da güzel, ama şu en güzel.

これ よい これ も よい しかし これ 最も よい

「これはいいね、これもいいね、でもこれがいちばんいいね。」

(林 2008:227)

林によると、この例は話し手と聞き手が目の前のテーブルに置いてある 10

個程のイヤリングの中から 3 つの異なるイヤリングを次々と指示しつつ、隣に

いる聞き手に話しかけると言う状況であると言う。 このように、「1 回の発話

に複数の şu が現れる場合、 指示対象は全て異なっていなければならない」と

林(2008:226)は指摘している。 つまり、şu が発話された後は、同じ指示対象

29
を şu で指示できないと言うことである。

以上の現象と、 şu の指示対象は発話される直前まで聞き手によって特定さ

れていないと言うことから、林は şu とその指示対象との結びつきに関して「発

話時のみ、あるいは発話時を中心としたごく短い時間内にしか成立していない

と言うことになる(p.227)」としている。

以上のことから、 林(2008)は şu が時間的近接性を表す指示詞であると言う

結論を導き出し、「bu が空間的に近称の指示詞であるならば、şu は時間的に近

称の指示詞と言うことになる(p.228)」と指摘している。また、同じところで、

şu の機能は『şu によって話し手は「今の私に注目して指示対象を特定せよ」と

聞き手に要求しているのではないか』と主張している。

2.2「bu・o 対 şu」の対立

トルコ語の指示詞について Underhill (1976)、林(1985)、林(1989)、Özyürek

(1998)、西岡(2006)は、bu, şu, o の用法を bu・o 対 şu のように対立させ、そ

の後 bu と o を区別すると主張している。

2.2.1 Underhill (1976)

Underhill (1976)はジェスチャーと言う基準に基づいて、şu で指示されるもの

はジェスチャーを伴う場合であり、bu 又は o で指示されるものはジェスチャー

を伴わない場合であると述べており、かつ bu は話し手に近いもの、o は話し

手から遠いものを指示するのに用いるとしている。しかし、ジェスチャーを伴

う bu 又は o の用法が存在する等と言う点で、Underhill (1976)の主張には反論

がある(Hayasi 1988)。

2.2.2 林(1985, 1989)、Göksel &Kerslake (2005)

林(1985, 1989)は、話し手に近い(空間的・時間的・心理的)ものを bu、話し

手から離れているものを o で指示すると言うことで bu と o の区別に関してあま

30
り問題はないとし、 一方 şu については bu と şu の両方、あるいは o と şu の

両方を用いることのできる場面が多いため、問題も多いとしている20。 そして、

林(1989)に次のようものが挙げられている。

(12) (A、B 2 人の会話)

A: Sizin okumak istediğiniz kitabı getirdim.

あなたの 読み たがっていた 本を 持ってきました(私は)

B: Bun-u /On-u ne zamana kadar ödünç alabilirim?

これを/それを いつ まで 借りられますか(私は) (林 1989:98)

(13) a. (話し手が聞き手の後方を示しながら)

Aa şun-a bak, Hasan geliyor.

おや それを 見ろ, ハサンが 来るよ

b. (話し手が聞き手の顔を示しながら)

Şu suratının haline bak.

この お前の顔の 有様を 見ろ (林 1989:99)

(14) a. Hasan’a şun-u söyleyeceğim, “Anneni meraklandırma.”

ハサンに これを 言うつもりです(私は)「君の母親を心配させるな」

b. Bugün ders yokmuş ama, bun-u hiç

今日 授業は ないそうです が これを 全く

bilmiyordum.

知りませんでした(私は) (林 1989:100 から引用)

(12)(13)のような現象をもとに林(1985、1989)は bu で指示されている対象に

20
林(1989:98)によると o で指示されるものは、「聞き手に属するものを含めて話し手
から離れているもの」である。

31
ついて聞き手が既に気付いているとし、また şu で指示されている対象について

聞き手が未だ気付いていないとしている。さらに、このことから林は次のよう

な一般化を行う。

(15) bu 話し手に近く(空間的,時間的,または心理的に),既にディ

スコース21に導入されている,と話し手が見做している対象を

指示。

o 話し手から離れており,既にディスコースに導入されている

と話し手が見做している対象を指示。

şu 未だディスコースに導入されていないと話し手が見做してい

る対象を指示。 (林 1985:57 から引用)

そして、上記のような使用条件によって(14)のような用例もうまく説明でき

ると言う。 林(1985)と同様の指摘は、Göksel&Kerslake (2005)においても見ら

れる22。 Göksel&Kerslake (2005) は、bu/o の指示対象は既に述べられたもので

あり、şu の指示対象は初めて焦点化されるものであるとしている。その場合、

bu は近い対象、o は遠い対象に言及するのに用いられると言う。 また、既に述

べられており、 かつ話し手又は聞き手の視界内にない具体的対象(concrete

item)に言及する場合に o が用いられるとし、bu 及び o はいずれもコンテキス

ト内の主題化された対象を指示する場合に用いられるとしている23。 さらに、

şu は話し手がこれから言おうとすることを指示対象とすることができると言

う。

21
ディスコースとは対話者たちがお互いに共有していると思い込んでいる場面及び文
脈に関する知識である(林 1985:57)。
22
トルコ語指示詞の用法に関しては、(15)と同様の主張は林(1989)、Hayasi (2004)、
Nishioka (2008)においても見られる。
23
Göksel&Kerslake (2005)では、 具体的対象(concrete item)と言う概念は定義されてい
ない。

32
2.2.3 Özyürek (1998)、Küntay &Özyürek (2002)

Özyürek(1998)は、 自然な状態での会話記録と面接調査に基づくデータの分

析を行い、şu の使用に関しては聞き手の視覚的注視(visual attention)が対象にな

い場合に用いられるのに対し、bu 及び o は聞き手の視覚的注視が対象にある

場合に用いられるとしている。また、bu(近称)及び o(遠称)は話し手から指示

対象までの距離に基づくものであるのに対して、şu は指示対象までの距離に関

係なく用いられる(The Turkish demonstrative su does not encode a spatial semantic

distinction, p.613)と主張している。

Küntay&Özyürek (2002)は、Özyürek (1998)による結果がトルコ語母語話者の

幼児(4-6 歳)と成人(大学生)との間でどう違うのか、と言うことを実証的に考

察している。 レゴの作品の写真を見本に、それをレゴで実際に再現するタスク

において、bu 及び o の使用は成人と幼児の場合話し手からの距離に関係して

いること、 一方 şu の使用は成人の場合聞き手の視覚的注視の有無に関係して

いるのに対し、 幼児の場合視覚的注視の有無に関係なく bu と同じく話し手に

近い対象を指示するのに用いることが示されている。また、成人の場合、o の

使用も聞き手の視覚的注視の有無に関係していると指摘されている。 şu の使

用に比べ、o の使用が聞き手の視覚的注視が対象にある場合により多く用いら

れると言う。

2.2.4 西岡 (2006)

西岡(2006)はトルコ諸語(ウズベク語・カザフ語・新ウイグル語・トルコ語・

アゼルバイジャン語)の指示詞を扱った研究である。彼女は指示詞の用法を現場

指示用法(発話現場で指示対象が見える場合)と非現場指示用法(発話現場で指

示対象が見えない場合)に分け、後者をさらに独立指示用法(先行言語表現が不

要な場合)と非独立指示用法(先行言語表現が必要な場合)に分類する。そして、

現場指示用法の場合、トルコ語の指示詞 bu (近称)及び o (遠称)は(談話へ)導入

済みの要素を指示するために用いるのに対し、şu (近称/遠称)は要素を談話へ

33
新規に導入するために用いると言う。また、bu, şu, o の非現場指示用法につい

て次のように指摘されている。

(16) トルコ語指示詞の非現場指示用法を決定する条件

i) 指示対象が談話へ導入されているか否か

şu : 新規導入

bu, o : 導入済み要素の指示

ii) 発話全体を指示するか否か(textual deixis か否か)

bu : 発話全体を指示(textual deixis)

o : 構成素の指示

iii) 相手の発話内の構成素を指示可能か否か

bu : 相手の発話内の構成素を指示できない

o : 相手の発話内の構成素を指示

(西岡 2006:113 から引用)

3 「bu・şu 対 o」と「bu・o 対 şu」を交差的に用いる定義

Hayasi (1988)は、上で述べた Bastuji (1976)の「指示対象がコミュニケーショ

ン空間24の中にある」と言う基準と、林(1985)の「指示対象が既にディスコー

スに導入されている」と言う 2 つの基準を用いて、前者の基準のもとでは şu, bu

対 o の対立、後者の基準のもとでは şu 対 bu, o の対立が見られるとしている。

24
Hayasi (1988:232)は、コミュニケーション空間について、 “the common space formed
by interlocutors(対話者たちによって形成された共通の空間)(和訳は筆者)”としてい
る。

34
表2

ŞU BU O

referents are within the referents are already


space of introduced into the
communication discourse

(Hayasi 1988:236)

以上、現代トルコ語の指示詞における諸研究・解釈をまとめた。その中で、

林(1985, 1989)及び西岡(2006)の研究に関しては、前章2節で述べた問題点が残

る。その他の研究・解釈に関しては、現場(直示)指示用法しか取り扱われてお

らず、また、文脈(非直示)指示用法への言及がある場合でも、「現場指示用法」

対「文脈指示用法」と言う区別がなされていない。 従って、これらの先行研究

の問題点の解消を視野に入れながら、第1章3節で提案した指示詞分類基準をも

とに、第3章から第6章にかけて現代トルコ語指示詞の諸用法を詳細に検討する

ことにする。

35
第3章 非文脈指示用法

1 指示対象が発話現場に存在する場合

1.1 bu , şu の非文脈指示用法

1.2 o の非文脈指示用法

1.3 o 特有の用法

1.4 şu の拡張した意味

2 指示対象が発話現場に存在しない場合

2.1 şu の拡張した意味

2.2 o の拡張した意味

3 第 3 章のまとめ

36
第3章 非文脈指示用法25
本章では、 指示対象が言語テキスト化されていない(指示対象が先行する発

話文脈内に顕在的に現れていない)場合に用いられるトルコ語指示詞の bu, şu,

o の用法(非文脈指示用法)について述べる。 以下においては、便宜上トルコ語

指示詞の用法を a) 指示対象が発話現場に存在する場合(1 節)、b) 指示対象が

発話現場に存在しない場合(2 節)に分けて議論を進めていくことにする。

1 指示対象が発話現場に存在する場合

1.1 bu, şu の非文脈指示用法

本節では、トルコ語指示詞 bu, şu の非文脈指示用法を検討する。 結論から先

取りして言えば、(i)「共通の空間」内にあり、かつ「聞き手が気付いていない」

と話し手が判断した対象を指示する場合に şu、(ii)「共通の空間」内にあり、

かつ「聞き手が気付いている」と話し手が判断した対象を指示する場合に bu

が用いられる。 以下においては、 便宜上まず şu の用法から見ていく。 次の

用例を見ていただきたい。

(1) a. (両者が遠く離れている場面で、話し手は遠くにある山を指して聞き手

<Ahmet>に)

Ahmet, {*bu/şu/*?o} dağ-a bak!

アフメット あの 山-与格 見ろ

アフメット、あの山を見ろ!

b. (同じテーブルで聞き手と話している場面で、話し手はそのテーブルの

上にある一枚の写真を聞き手<Ahmet>に示して)

Ahmet, {*bu/şu/*o} fotoğraf-a bak!

アフメット この 写真-与格 見ろ

25
本章は Balpınar (2010a)及びバルプナル(2010b)の内容の一部を整理し、再検討した
ものである。

37
アフメット、この写真を見ろ! (Balpınar 2010:194)

(1)では、
聞き手がまだ気付いていないと話し手が判断した対象((1a)では山、

(1b)では写真)が şu で指示されている。 また、(1a)では指示対象は話し手から

も聞き手からも遠く離れており、(1b)では指示対象は両者のすぐ目の前のとこ

ろにある。 このように、指示対象が話し手にも聞き手にも一様に遠い(1a)、或

いは一様に近い(1b)と話し手が判断した場合、聞き手がまだ気付いていないと

話し手が判断した対象を şu で指し示すことができる。 この観察が基本的に正

しいと言うことは、(2)の例からも窺うことができる。 (2)でも、(1)と同じく、

指示対象(バッグ)は「聞き手がまだ気付いていない」と話し手が判断したもの

である。 しかし、この場合、指示対象は話し手から遠く離れた聞き手の空間(非

一様な空間)にあるため、şu を用いることはできないのである。

(2) (話し手が大声を出さない限り聞き手が聞こえない程両者が離れている場

面で、話し手は聞き手の腰にしているバッグを指しながら、大きい声で)

Hasan, bel-in-deki {*bu/*?şu/ o}

ハサン 腰-属格人称語尾(2 人称単数)-連体化 その

çanta-da ne var!

バッグ-位格 何 ある

ハサン、(あなたの)腰にあるそのバッグの中に何があるの!

次に(3)-(5)の例を見てみよう。ここでは、聞き手がその存在に気付いていて、

かつ話し手からも聞き手からも一様に近い、又は一様に遠いと話し手が判断し

た対象((3)の場合それぞれの時計、(4)の場合(一様な)空間全体、(5)の場合景

色)を bu で指示している。

38
(3) (話し手が隣にいる聞き手に時計コレクションを見せる場面である。話し

手は聞き手の目の前で腕時計を 3 個鞄から取り出し、
直ぐ手前にあるテー

ブルの上に置いてから、一つずつその時計を指しながら)

{bu/*şu/*o}-nu İsviçre-den, {bu/*şu/*o}-nu Japonya-dan,

これ-対格 スイス-奪格 これ-対格 日本-奪格

{bu/*şu/*o}-nu da geçen sene İtalya-dan

これ-対格 も 去年 イタリア-奪格

al-dı-m.

買う-過去形-1 人称単数

これをスイスで、これを日本で、そしてこれを去年イタリアで

買いました。

(4) (話し手は観光で来たところで周りの景色を見ながら、隣にいる聞き手に)

Ne ilginç ülke {burası/*şurası/*orası}.

何 面白い 国 ここ

ここは何て面白い国だ! (Öğüt 2004:278)

(5) (登山の場面で、話し手と聞き手が山の頂上に到着し、目の前に広がる美し

い景色に気付く。 しばらく二人でその美しい風景を見て、話し手は隣の

聞き手に)

{bu/*şu/*o} manzara-yı görmek herkes-e

この 景色-対格 見ること みんな-与格

nasip ol-maz.

機会がある-否定形

このような絶景は誰にでも見れるものではない。

これらの観察は次のようにまとめることができる。

39
(6) 指示対象が話し手にも聞き手にも一様に近い或いは一様に遠いと話し手

が判断し、かつその一様性が共有可能であると判断する場合、
「聞き手が

まだ気付いていない」と話し手が判断した対象は şu で指示され、
「聞き手

が既に気付いている」と話し手が判断した対象は bu で指示される26。

(6)において注意すべきことは、bu, şu の非文脈指示用法は「指示対象が同様

の条件((6)の下線部分)で話し手と聞き手に共有できる(と話し手が判断する)

空間にある」と言う点で共通していると言うことである。 (6)の下線部の条件

が満たされた場合に、話し手は聞き手との間で指示対象に対する一種の心理的

一体感を作り出すことができ、話し手と聞き手との間でその指示対象に関する

言語的情報を共有することができるようになる。 このように考えると、 (6)

の下線部の条件は、対話者たちによる「共有可能性」の条件の一つとして位置

づけることができる。 この「一様性」を基盤とする「共有可能性」の条件に基

づいて話し手の判断によって構成される空間を本論文では「共通の空間(shared

space)」と呼ぶことにする27。また、「聞き手が指示対象の存在に気付いている

かどうかと言う話し手による判断」を「聞き手による認識(recognition by the

hearer)」と称する。

(7)「共通の空間」の原則:指示対象が「共通の空間」に存在する場合、
「聞き

手がその存在に気付いていない」と話し手が判断し

た指示対象は şu で指示され、
「聞き手がその存在に

気付いている」と話し手が判断した指示対象は bu

で指示される。

26
心理的に近い場合については Balpınar (2010a)を参照のこと。
27
「共通の空間」は話し手と聞き手で構成する空間の共通部分(intersection)であり、話
し手と聞き手で構成する空間の和(sum)ではない。また、 「空間」は、指示対象を含
む話し手(及び聞き手)の現場スペースのことである。 そのスペースは心理的な要因
を含む概念であり、対話者たちから物理的にどれほど離れているかと言うふうに厳
密に測定できるものではない。

40
以上の「共通の空間」の原則の考え方が正しいならば、次の(8)では話し手

が指示対象(毛糸玉)を「共通の空間」にあると判断して şu を用いるのは何故だ

ろうか?

(8) (話し手は PC ゲームに熱中している聞き手の背後から呼びかけ、聞き手の

直ぐそばに転がっていった毛糸玉を拾って渡すように頼んでいる場面であ

る)

{*bu/şu/*o} yumağ-ı ver-ir mi-sin?

その 毛糸玉-対格 与える-アオリスト 疑問形-2 人称単数

その毛糸玉を(こちらに)渡してくれる? (西岡 2006:63-64(改変))

(8)の şu は言うまでもなく先行発話文脈内に指示対象(毛糸玉)が言語表現と

して導入されていない「非文脈指示」の şu である。 従って、本論文の仮説で

は şu の選択は指示対象が「共通の空間」にあり、かつ「聞き手による認識」が

ないとの話し手の判断に基づいていることになる。 上述したように、「共通の

空間」の定義の一部として「一様性」と言う概念を導入したが、(8)の場合、指

示対象(毛糸玉)は聞き手に一方的に近い「非一様」な空間にあると言わざるを

得ない。 それにもかかわらず、話し手が対象(毛糸玉)を「共通の空間」にある

判断して şu を用いるのは何故だろうか? 一つの考え方として、それは指示対

象が、「話し手による円滑な指示行為の遂行を防げない(i.e. 話し手による自由

なアクセス(利用)が可能である)空間」にあると話し手が判断したからであると

考えてみよう。 「共通の空間」をこのように考えた場合、
「非共通の空間」と

して想定される「話し手による自由なアクセス」が制限される空間としてどの

ような空間があるだろうか? そのような制限された空間の一つの例として、聞

き手が聞き手自身の支配する空間内の対象に向けられた話し手の関心に気付い

ておらず、従って話し手にとっては「聞き手の関心が一方的に支配している空

間」と判断せざるを得ない空間の場合を挙げることができる。次の(8)′をご覧

41
いただきたい。

(8)′ (話し手が、(話し手の関心に気付かぬまま)自分(聞き手)の手元の毛糸玉

をながめている聞き手に向かって)

{*bu/*şu/o} el-in-deki yumağ-ı ver-ir

その 手-2 人称単数-連体化 毛糸玉-対格 与える-アオリスト

mi-sin?

疑問形-2 人称単数

手元にあるその毛糸玉を(こちらに)渡してくれる?

(8)′で話し手が şu を用いて指示対象(毛糸玉)を指示できないのは何故だろう

か? 上で述べた考え方を用いるならば、指示対象(毛糸玉)が、
「(話し手の関心

に気付いていない)聞き手の関心だけが一方的に支配する」(従って話し手が自

由にアクセスできない)非共通の空間に存在するからと言うことになるだろう
28
。これに対して次の(8)′′の場合を見てみよう。

(8)′′ (巻き終った毛糸玉を手元に置いて他の作業をしている聞き手に向かって、

話し手が呼びかける)

{*bu/şu/*o} yan-ın-daki yumağ-ı ver-ir

その 手-2 人称単数-連体化 毛糸玉-対格 与える-アオリスト

mi-sin?

疑問形-2 人称単数

そばにあるその毛糸玉を(こちらに)渡してくれる?

(8)′と(8)′′の決定的な違いは、話し手の発話時点で、聞き手の関心が指示対

象(毛糸玉)に向けられているか否かである。その意味では(8)′′においては指示

28
o の非文脈指示用法については 1.2 節で詳しく述べる。

42
対象(毛糸玉)の存在する空間は、聞き手の一方的な関心によって話し手に対し

て閉ざされてはいないのだから、話し手の自由なアクセスを防げない空間(i.e.

共通の空間)と考えることができるだろう。そのように考えるならば、(8)′′にお

いて、(非共通の空間の指示詞 o ではなく)、共通の空間の指示詞 şu が容認され

ることは、我々の原則(7)が予測する通りである。

以上のように考えるならば、上で見た(8)の例の場合、(PC ゲームに熱中して

いる)聞き手は、転がってきた毛糸玉の存在にすら気付いていないのだから、指

示対象(毛糸玉)の存在する空間は、聞き手の関心が一方的に支配する空間とは

考えられず、その意味で、話し手の自由なアクセスを制限しない、話し手に開

かれた(上で述べた意味での)「共通の空間」であると考えることができる。そ

のように考えるならば、(8)の指示対象(毛糸玉)の存在する空間は、聞き手に一

方的に近い(非一様性の)空間ではあるが、話し手の指示対象への自由なアクセ

スを防げないと言う意味で「共通の空間」であり、従って原則(7)により、şu

の選択が決定される空間と位置付けることができる。

以上より本論文ではこれ以降「共通の空間」を以下のように定義して用いる

ことにする。

(7)′ 共通の空間:話し手による自由なアクセス(利用)が制限されておらず、従

って話し手による指示対象にかかわる円滑な指示行為の遂行

が期待できる空間。

このように考えた場合、「非共通の空間」は前述のように、
「話し手による自由

なアクセスが防げられている空間」と定義できることになる。そのような空間

の一つの例としては、上記(8)′で見たような「聞き手の関心だけが一方的に支

配している空間」を挙げることができる。同様に、話し手による自由なアクセ

スが制限される空間のもう一つの例としては上で見た例(2)の場合のような、

し手による対象へのアクセスが距離的に制限されていると話し手が判断する場

43
合を挙げることができる。このように考えるならば、本節で検討する非文脈指

示用法のデータは、バルプナル(2010b)で論じた「一様性」の条件を用いなくて

も、
「自由なアクセス」条件だけを用いて説明することが可能になるだろう。

「共通の空間」を(7)′のように定義した場合、指示詞 şu が持つとされる心理

的共感性/心理的共有性はどのように説明されることになるのだろうか? 実は

「共通の空間」の指示詞には後述するように「指差し等の直示的指示方法を伴

って用いられる」と言う(「非共通の空間」の指示詞には見られない)もう一つ

の特徴がある。
「共通の空間」の指示詞が持つ「指差し」と言う直示的指示方法

の持つ大きな機能の一つは、指示対象の特定を瞬時に達成し、その意味におい

て指示対象の共有を容易にすると言う点であると考えることができる。こうし

た指差しの機能を利用した指示対象に対する「共有感」の達成は(指差しを伴う

ことができない)「非共通の空間」の指示詞 o には期待することができない働き

であると言うことができる。こうした意味において、話し手は şu (又は bu)を

用いることによって、自分(話し手)と聞き手の間に一種の心理的な共感性/共有

性をも(場合によっては)同時に作り出すことができると考えられる。 一方、こ

のような心理的な一体感の達成は(指差しを伴うことができない)「非共通の空

間」の指示詞 o には求めることができないことは言うまでもない。このように

考えることによって筆者は「一様性」と言う概念を利用しなくても、
「共通の空

間」と言う概念及び「共通の空間」の指示詞が持つとされる心理的一体感は説

明可能であると考えている29’30。

29
このことは話し手と聞き手とが同一の空間に共存しない電話の場面においても確認
できる。電話の場合、話し手の発話現場の対象は聞き手に同定不可能なものになる
ため、
「話し手による指示対象にかかわる円滑なコミュニケーションの遂行を防げな
い空間(共通の空間)」を作り出すには困難が生じる(対話者たちがお互いに知ってお
り、かつ発話現場に存在しない観念上の対象を指示する場合に用いられる şu の用法
を除く)。そのため、電話の場面においては話し手の発話現場の対象を şu 又は bu で
指すことができないのであると考えられる。 また、独り言の場合、şu がなかなか出
てこないのも、「共通の空間」の設定に必要な対話相手(聞き手)が存在しないからで
あろう。
30
本稿で言う「共通の空間」は Bastuji (1976)の言う「伝達の空間」とは「話し手によ

44
以上の考え方が基本的に正しいならば、(8)の指示対象(毛糸玉)は上で述べた

ように話し手から見て「共通の空間」にあると言うことができる。 このように

考えることによって、(8)の şu の用法及び(8)′の o の用法だけでなく、


(1)の şu、

(3)-(5)の bu、そして(2)の o の用法に対しても統一的な説明を与えることが可

能になる。(1)及び(3)-(5)では、指示対象は「話し手による円滑な指示行為の

遂行が制限されていない(i.e. 話し手による指示対象への自由なアクセスが制

限されていない)空間(共通の空間)」に存在し、かつ前者((1)の場合)は聞き手

がまだ対象の存在に気付いていない場合に、後者((3)-(5)の場合)は聞き手が既

に対象の存在に気付いている場合に相当するのだから、上で述べた我々の仮説

では(1)では şu、
(3)-(5)では bu が選択されることが正しく予測される。また、

(2)では、(8)′の場合と同様に、指示対象(バッグ)が話し手の自由なアクセスが

(前者の場合距離的に、後者の場合聞き手による一方的な支配によって)制限さ

れている空間に存在するので、定義により非共通の空間に存在することになる

(従って、聞き手が指示対象の存在に気付いていない(2)では後述の o₂が、聞き

手が指示対象の存在に気付いている(8)′では o₁が用いられることになる。)。

本節において最後に述べたいのは、指示対象の指示に当たって、bu, şu は指

さし等の直示的な指示方法を伴って用いられると言うことである。例えば、
(1)

及び(8)で見たように、 聞き手がまだ気付いていないと話し手が見做している

指示対象を指示する場合、対象の特定のために指さし等の直示的動作が必要に

なる。 また、(3)-(5)のデータからも容易に分かるように、聞き手が指示対象

の存在に既に気付いていると話し手が見做している場合でも、指さし等の直示

的な指示方法が使用可能となる。 指さし等の直示性が原則的に「共通の空間」

の存在を前提にするものであることを考えると、bu, şu が「共通の空間」の指

る円滑な指示行為の遂行」と言う点で明確に異なる概念である。 彼女の言う「伝達
の空間」は基本的には、対話者(1 人称と 2 人称)が構成する物理的発話空間と考え
ることができる(Hayasi 1988 のいうコミュニケーション空間も同様)。 一方本稿で
言う「共通の空間」は、対話者による「円滑な指示行為の遂行」に基づいて発話者
の判断によって構成される空間概念である。

45
示詞であることが、bu, şu に強い直示性の見られる理由であると考えることが

できる。

以上の考察から、bu, şu の非文脈指示用法に関しては次の結論が導き出され

る。

(9) a. bu, şu は「共通の空間」の指示対象を指示するのに用いられる。

b. bu は聞き手が指示対象の存在に気付いている場合に、şu は聞き手が指

示対象の存在に気付いていない場合に用いられる。

c.「共通の空間」の指示対象を指示するのに用いられる bu, şu は、指さし

等の直示的な指示方法を伴って用いられると言う点で直示性の強い指

示詞であると考えられる。

d. şu に見られる共感性/共有性の含意は上記 c で見た「共通の空間」の特性

の一つである指差しと言う指示行為から導き出される帰結の一つであ

ると考えることができる。

1.2 o の非文脈指示用法

前節では、
「共通の空間」にあり、かつ a) 聞き手が気付いていると話し手が

判断した指示対象を指示する場合に bu、b) 聞き手が気付いていないと話し手

が判断した指示対象を指示する場合に şu が用いられることを見た。 以下の表

2 で言うと、a) は①の場合に、 b) は②の場合にあたる。(①は用例(3)-(5)に、

②は用例(1)及び(8)に相当する)。 本節では、「非共通の空間」にあり、かつ

c) 聞き手が気付いていると話し手が判断した指示対象を指示する場合(ケース

③)と、d) 聞き手が気付いていないと話し手が判断した指示対象を指示する場

合(ケース④)を見てみることにする。

46
表2 現代トルコ語における(言語テキスト生成時の)指示詞の使い分け
聞き手が気付いていると話し手が判断した場合 bu ①
「共通の空間」の対象に
聞き手が気付いていないと話し手が判断した場合 şu ②

聞き手が気付いていると話し手が判断した場合 o₁ ③
「非共通の空間」の対象に
聞き手が気付いていないと話し手が判断した場合 o₂ ④

表 2 の「共通の空間」、「聞き手による認識」をそれぞれ正と負の値を持つ素

性として分析するなら、現代トルコ語の(言語テキスト生成時における)指示詞

の体系は次の表 3 のように交差分類としてあらわすことができる31。

表3 現代トルコ語における(言語テキスト生成時の)指示詞の体系

共通空間
+ -
聞き手による認識
① ③
+ bu o₁
② ④
- şu o₂

先ず、ケース③について考えてみよう。 従来の研究では、直示用法の o は、

(i)聞き手に属するものを、(ii)話し手から離れているものを指示するのに用い

31
Hayasi(1988)は、Bastuji(1976)の「指示対象がコミュニケーション空間の中にある」
と言う基準と、林(1985)の「指示対象が既にディスコースに導入されている」と言
う 2 つの基準を用いて、前者の基準のもとでは şu , bu 対 o の対立、後者の基準のも
とでは şu 対 bu,o の対立が見られるとしている。これは一種の交差分類であり、本
節のアプローチに近い考え方であるが、本節で考えている交差分類とはその予測す
るところが異なるものであることは言うまでもない。 又、本論文で用いている「共
通の空間」と言う概念は Balpınar (2010a)で独自に提案された概念である。Hayasi
(1988:232)は、コミュニケーション空間について、 “the common space formed by
interlocutors (対話者たちによって形成された共通の空間)(和訳は筆者)”と述べてい
るが、本論文で言う「共通の空間」は “the shared space determined by the speaker (話
し手によって決定される共通/共有の空間)”と考えている。

47
られると言う説明が見られる(林 1989)。 そのことは、(10)-(12)のようなデー

タからも容易に確認できる。

(10) (話し手が聞き手と立ち話をしている場面で、聞き手(マルコ)がポケット

から取り出した時計に気付き、聞き手に)

Ne güzel saat {*bu/*şu/o} Marko Paşa

何 美しい 時計 それ マルコ 閣下

マルコ 閣下、それは何て美しい時計でしょう。(Öğüt 2004:221)

(11) (友達<Eser さん>が高い壁の上に立っていることに気づき、話し手は友達

の Eser さんに)

Eser, ne iş-in var

エセルさん、何 仕事-属格人称語尾(2 人称単数) ある

{*bura/*şura/ora}-da?

そこ-位格

エセルさん、そこで何をしていますか。(Eldem 2004:468)

(10)では聞き手がポケットから時計を取り出している時に、その様子を見た

話し手が、 聞き手に属する時計を o で指示しているのである。 (11)は、話し

手(エセルさんの友達)と聞き手(エセルさん)が上下に離れているところにいる

場合であるが、話し手から離れた聞き手の居場所を話し手は ora で指示してい

る。 また、次の(12)の場合、話し手と聞き手が数メートル離れている場面で話

し手は聞き手の後ろにいるが、聞き手が遠くにある(小さく見える)村を見てい

ると言うことに気づき、その村を o で指示している。

48
(12) (登山の場面で、話し手は聞き手の後ろから、遠くにある村を見ている聞

き手に対して)

{*bu/*şu/o} köy-ün fotoğraf-ı-nı

あの 村-属格 写真-属格人称語尾(3 人称単数)-対格

çek-e-yim mi?

撮る-意志形-1 人称単数 疑問形

あの村の写真を撮ろうか?

これらの用法を前節において述べた「共通の空間」と言う観点から見てみよ

う。 (10)の場合、時計は話し手の空間からは独立した聞き手の空間にあり、非

言語的方法によって(聞き手の)空間に導入された後、指示の対象となる。 (11)

では聞き手の居場所は(10)と同様に話し手の空間を含まない聞き手に近い空間

と言うことになる。これらの用例に共通している重要な特徴は、聞き手が聞き

手自身の関心が一方的に支配している空間内の対象に向けられた話し手による

関心に気付いていないと言う点にある。 同様に、(12)でも(話し手によって)

観察されていると言うことに聞き手が気付いていない。 従って、(10)-(12)の

場合、指示対象((10)の時計、(11)聞き手の居場所、(12)聞き手が見ている風景)

は「聞き手の関心が一方的に支配している空間」(換言すれば「話し手の自由な

アクセスが制限されている空間」)にあると言わざるを得ない。 このような場

合、話し手による指示対象にかかわる円滑な指示行為の遂行が聞き手の認識状

態により制限されているため、(10)-(12)では指示対象は「非共通の空間」にあ

ると考えることができる32。

上の(10)-(12)では聞き手が対象の存在に気付いている(又は指さし等の直示

的手段を用いなくても聞き手がその存在に容易に気付く)と話し手が判断した

32
このように考えるなら、本文でも述べた通り「非共通の空間」は「話し手による自
由なアクセスが制限されており、話し手による指示対象にかかわる円滑な指示行為
の遂行が制限されている空間」と定義することができるだろう。

49
指示対象が「非共通の空間」に存在する場合、o が用いられることを見た。こ

れらの例はいずれも上記表 2、表 3 のケース③の o₁の場合に当たる用例である

と言えよう。 一方、o は聞き手が指示対象の存在に気付いていないと話し手が

判断した場合にも用いられる(上記ケース④の o₂の場合)。(13)をご覧いただき

たい。

(13) a. (話し手は遠い山脈のふもとにある小さく見える村を指さしてその村の

方向を見ていない隣にいる聞き手に)

Bak! {*bura/*şura/ora}-da bir köy var uzak-ta.

見ろ あそこ-位格 一 村 ある 遠いところ-位格

見て!あそこに村があるよ、遠くの方けど。

(Tecer 2009:95(一部改変)

b. (登山の場面で、話し手は雲でぼんやりとしか見えない遠くにある居住

地に気づくが、そこがイズミット県なのか確信を持てないので、指さ

しながら隣にいる居住地に気付いていない聞き手に聞く)

Pek net gör-ün-mü-yor ama...

あまり くっきり 見る-再帰形-否定形-現在形 けど

{*burası/*?şurası/orası} İzmit değil mi?

あそこ イズミット ではない 疑問形

あまりくっきり見えないけど、あそこはイズミットじゃないか?

(Jansky 1943:97(一部改変))

(13a)では、話し手は対象の方を見ていない聞き手の注意を喚起した後(聞き

手に対して「見て!」と言った後)、聞き手が気付いていないと判断した村を o

系列の指示詞で指示している。 又、(13b)では指さしを伴う行為と同時に、聞

き手が気付いていないと話し手が判断した居住地を o 系列で指示している

50
((13b)の場面設定及び波線部は筆者による33)。「共通の空間」の観点からこれ

らの用例を見た場合、(13a)及び(13b)では指示対象はいずれも話し手にとって

「非共通の空間」内にあると考えることができる。 それは、話し手による指示

対象にかかわる自由なアクセスと円滑な指示行為の遂行が(13a)の場合は距離

的に、(13b)の場合距離的かつ(雲が障害になるため)物理的に制限されている

(と話し手が判断する)からである。 この場合、(13ab)では、対象を特定するに

は直示的な方法として指さしが用いられるが、o₂の使用に当ってはそれだけで

は実は不十分であり、波線で示された言語的限定表現の使用が必要になる。 こ

のことは次の(14)の例を見るとよく分かる。

(14) a. Bak! {*bura/şura/*ora}-da bir köy var.

見ろ あそこ-位格 一 村 ある

見て!あそこに村があるよ。

b. {*burası/şurası/*orası} İzmit değil mi?

あそこ イズミット ではない 疑問形

あそこはイズミットじゃないか?

(14)の状況設定は(13)の場合と同様で、聞き手が対象の存在に気付いていない

と話し手が判断した場合である34。(14)と(13)の唯一の違いは、(13)で波線で

示した言語的限定表現の有無である。このことから、指示対象が非共通の空間

33
Jansky (1943)は(13b)がどのような場面で用いられるかと言う点に触れていない。
34
(14ab)の場面設定を、話し手が聞き手が対象の存在に気付いていると判断できる状
況に設定する場合には(上記表 2、表 3 のケース③の o₁の場合)、(14ab)の容認判断
は言うまでもないが次のように変ることになる。

(14)′ a. {*bura/*şura/ora}-da bir köy var san-ır-ım.


あそこ-位格 一 村 ある 思う-アオリスト-1 人称単数
あそこに村があるようですね。
b. {*burası/*şurası/orası} İzmit değil mi?
あそこ イズミット ではない 疑問形
あそこはイズミットではありませんか?

51
にあって、かつ聞き手が気付いていないと話し手が判断する場合 (上記表 2、

表 3 のケース④の o₂の場合)、指示対象の特定を可能にするために指さし等に

加えて何らかの言語的限定が必要になることを示していると考えることができ

る。 同様のことは、次の(15)のデータからも観察できる。

(15) (遠く離れた山のふもとに家が一軒見える場面で、話し手がその家の方向

を見ていない聞き手<Ahmet>に対してその家を指さしながら)

a. Ahmet! Biz {*bu/şu/o} kırmızı ev-de

アフメット 我々 あの 赤い 家-位格

otur-uyor-uz.

住む-現在形-1 人称複数

アフメット!我々(僕)はあの赤い家に住んでいる。

(Kissling 1960:134(一部改変))

b. (場面設定は(15a)と同様)

Ahmet! Biz {*bu/şu/*?o} ev-de otur-uyor-uz.

アフメット 我々 あの 家-位格 住む-現在形-1 人称複数

アフメット!我々(僕)はあの家に住んでいる。

(15ab)では話し手による指示対象にかかわる自由なアクセスと円滑な指示行

為の遂行が距離的に制限されているので、この場合も指示対象は対話者たちの

「非共通の空間」内にあると考えることができる。 では、(15a)と(15b)は同じ

場面設定で用いられていると考えるならば、何故(15b)では şu と o の使用に関

して容認可能性の差が出るのだろうか? (15a)と(15b)における違いは、言語的

限定表現(kırmızı)の存在の有無である。 このことから、上記(13)、(14)の場合

と同様に、o₂系列指示詞は指さし等の直示要素だけの指示では不十分で、対象

の特定に当たって言語的限定要素を必要とすると言うことが分かる。言い換え

るならば、 聞き手が指示対象に気付いていないと話し手が判断した場合(表 2、

52
表 3 の②と④の場合)、対象の指示に当たって şu を用いるか o を用いるかと言

うことで決め手になるのは、指示対象が指さし等の直示的な指示方法が重視さ

れる「共通の空間」にあると話し手が判断するか、又は指さし以外の非直示的・

言語的な指示方法が重視される「非共通の空間」にあると話し手が判断するか

と言うことである。 話し手が指示対象を「共通の空間」に存在すると判断し、

かつ聞き手が気付いていないと判断した場合は、言語的限定要素は任意となり、

指さしを伴うだけで şu 系列の使用が可能となる((14)の場合)35。これに対し、

話し手が指示対象を「非共通の空間」に存在すると判断し、かつ聞き手が気付

いていないと判断した場合、言語的限定要素が義務的となり、o₂系列の使用が

可能となる((13)の場合)。 このように考えるならば、Balpınar (2010a)で指摘

した şu と o の相補分布性は、単に空間の共通性の対立(şu 対 o₁)だけでなく、

言語的限定要素の義務性の観点(şu 対 o₂)からも研究されるべきであると言え

るだろう。

また、話し手の心理的状況から以上の文を見た場合、şu と o のニュアンスは

次のように差がある。例えば、話し手がその村に前に行ったことがある場合や

そこで生まれ育った場合に、心の中で指示対象に対して心理的共感性が生まれ

る。 そこで、その村を şu で指示することによって聞き手にもその気持ちを伝

えることができ、 自分(話し手)と聞き手との間で一種の一体感(本論文で言う

共通の空間)を作り出すことができる。 一方、話し手が o 系列を用いた場合、

指示対象に関する心理的共感性は感じられず、ただ聞き手にその村について現

実的情報を与えることだけが目的となっている。従って、話し手は o を用いた

35
(15a)、(15b)のデータでは、指示詞 şu の使用に関して、言語的限定表現(kırmızı)の
存在は我々の予測通り任意である。それでは、(13)のデータで şu が波線部の言語
的限定表現と共起できないのは何故だろうか? その理由は、(13)と(15)で用いられ
ている言語的限定表現の意味特性上の差にあると考えられる。 (13)の波線部の言
語的限定表現はその意味特性から考えて明らかに指示対象が「非共通の空間」に存
在することを示唆するのに対して、(15)の波線部の言語的限定表現は意味特性上そ
のような示唆機能を持っていない。 このように考えるなら、şu が、何故(13)で用
いることができないのかは、 şu を「共通の空間」内の対象を指示する指示詞であ
ると位置づける本稿の仮説体系から容易に理解できるところである。

53
場合、指示対象は最初から「非共通の空間」にあると考えても差し支えない。

このような観察から、我々は şu が含意する共感性/共有性の存在と o における

この含意の不在が、şu と o がそれぞれカバーする空間の持っている特性と密接

な関係があることを見てとることができる。言い換えるならば、話し手や聞き

手は直示性の強い「共通の空間」内の対象により多くの共感/関心を持つと言う

ことであり、şu と o に見られる共感性/共有性の含意の差は、前述したようにそ

れぞれの空間概念の持つ特性からの帰結であると位置づけることができるだろ

う。

以上、(10)-(15)のデータから o の用法に関しては次の結論が導き出される。

(16) a. o は、bu 及び şu と異なり、


「非共通空間」の指示対象を指示する場

合に用いられる。

b. o は、bu 及び şu と異なり、聞き手が対象の存在に気付いている場合

にも、まだ気付いていない場合にも用いられる(気付いている場合

o₁、気付いていない場合 o₂)。

c. 本稿で言う o₂ は、他の 3 つの指示詞(bu, şu, o₁)と異なり、指さし等

の直示的・非言語的補助だけでは不十分であり、言語的限定表現(言

語的補助)が義務的である点から考えて、 直示性が弱い指示詞であ

ると考えられる。

d. o₂ は、同じ場面設定で(相補分布的に)用いられる şu に比べて、心

理的共感性/共有性が弱い指示詞であると考えられる。

ここで重要なことは o の使用条件である「非共通空間」性(16a)は指示対象の

指示に当たって、指さし等の直示的な指示方法とは原則的になじむものではな

いと言う点である。 何故なら指さし等の非言語的・直示的指示方法は、
「共通

の空間」の存在を前提にしてはじめて十分に機能する指示方法であると考えら

れるからである。 o₂ の持つ直示性の弱さ(16d)が「非共通空間」の指示詞であ

54
ることの帰結として捕えることができるのならば、同様の直示性の弱さは同じ

「非共通空間」の指示詞である o₁ の使用に当たっても観察されるべきはずで

ある。この予測が正しいことは、(10)-(12)の o₁ が指さし等の直示的指示方法

と共に用いられた場合、その使用が極めて不適切なものとなってしまうことか

らも見てとることができる。 今「非共通空間」内の対象は、その空間の特性上、

(指さし等の直示的指示とは異なる) 何らかの対象特定のための限定要件が対

象指示のために必要とされると仮定してみよう。 o₂ の場合、これらの要件が

言語的限定要素の付加であることは上で見た。 では o₁ の場合、対象の特定の

ために話し手が利用する限定要件とは何だろうか? それは話し手が聞き手に

よる対象特定が容易に行われると推測するに十分な非言語的な情報であると考

えることができる。 具体的には、(10)-(12)の場合、これらの限定要件はそれ

ぞれ聞き手がポケットから時計を取り出すと言う非言語的な情報、聞き手の居

場所と言う非言語的な情報、聞き手が村を見ていると言う非言語的な情報であ

ると考えることができる。 コミュニケーションの経済性を考えるなら、

(10)-(12)において指さし等の非言語的な情報をさらに付加するならば、o₁ が

その用法に当たって必要とする限定要件が非言語的な情報によって重複的に満

たされてしまうために不自然になってしまうと考えることができる。 一方、

(13)で、o₂が指さしと共に用いられることは、o の限定要件が、聞き手が対象

に気付いていないと話し手が判断することによって、言語的情報(下線された表

現)として与えられていることと無縁ではない。 何故なら指示対象特定のため

の限定要件として、言語的情報に加えて指さし等の非言語的情報を付加するこ

とは、条件の強化ではあっても、それが重複になることはないと考えられるか

らである。このように考えるならば、我々が先に「「共通の空間」の指示詞 şu,

(bu)が持つ強い心理的共感性は「共通の空間」の指示詞が持つ指差しと言う直

示的指示行為に由来する」と述べたことと、「非共通の空間」の指示詞 o₂に伴

う指差しが同様の心理的共感性を引き起こすことがないと言うことも矛盾する

ことなく同時に説明することができる。o₂に伴う指差しはあくまでも言語的限

55
定要件の補助手段であり、
「非共通の空間」の特性から考えても指示対象の特定

の瞬時の達成を保証するものではないことは明らかであるからである。

以上の議論から、 我々はトルコ語の指示詞 o (o₁, o₂)は「直示優先の原則」

が弱い指示詞であると結論付けることができるだろう(直示優先の原則とは「直

示又は直示に近い手段(拡張直示36)によって対象を指示できるならば、直示を
37
使うことが優先される(金水 1999:76)」と言うことである) 。

最後に、o は直示用法において他の指示詞(bu 及び şu)よりも使用頻度が低い

と言うことも報告しておきたい。

表4 異なる年齢グループにおける直示用法の指示詞の

使用率(パーセンテージ)
Bu Şu O Total
Adults 36% 39% 25% 298
6-year-olds 63% 24% 13% 206
4-year-olds 53% 22% 25% 138

表 4 は Küntay and Özyürek (2002:341)より引用したものである。 そこで、

彼女たちはトルコ語母語話者の幼児(4-6 歳)と成人(大学生)との間で直示指示

詞の使用がどう異なるのかと言うことについて実証的に考察している。その考

察結果の一部である表 4 から分かるように、6 歳の幼児及び成人の場合、一番

使用頻度が低いのは o 系列である。このことは成熟した母語話者になるにつれ

て、身振りを伴う o の直示的使用頻度が bu, şu に比べて低くなること(o の直示

性の弱さ)を示していると言えよう。

次節では、指示対象が話し手(及び聞き手)にとって指示現場において特定不

36
拡張直示は、例えば写真を見ながら「この人は誰ですか」と言う場合、写真の人を
媒介に現実世界の中にある人を指すように、典型的な直示用法の拡張として考え得
ることを言う。
37
「共通の空間」の対象を指示する bu, şu の場合、空間の特性上直示優先の原則
一方、
が働くと考える。

56
可能な場合について検討する。そのような場合に使用可能な指示詞は o 系列の

指示詞だけであり、bu 及び şu 系列の指示詞は用いられないことをデータから

確認し、こうした o 系列の指示詞の特徴も又、上記(16)で見た o が「非共通空

間」の指示詞であり、従って直示性の弱い指示詞であることの帰結として捉え

ることができることを論じる。

1.3 o 特有の用法

トルコ語文法書の中には o は目に見えない対象(Jansky 1943、Peters 1947)、

目前にない対象(竹内 1977)を指示するのに用いると言う説明が見られる38。

(17) (テーブルの上に、手を伸ばせば、手に持つことができる距離に箱がある

とする。 この場面において、いきなり箱の中で何かが動き出し始める時、

その中にある目に見えないものを指示して)

Aman tanrı-m! {?bu/*şu/o} da ne! 39

おお 神-属格人称語尾(1人称単数) これ って 何

おお神よ!一体これって何なんだ! (Balpınar 2010:185)

(18) (王様が森の奥深いところで兵士たちと一緒に狩をしている場面である。

そこで、突然確認できないほど速いスピードで、ある物体が遠くから

目の前を通っていく。王様は隣にいる兵に。)

王様: Ne-ydi {*bu/*şu/o}?

何-過去形 あれ

あれは何なんだ?

38
但し、(2), (8)′, (10)-(13a), (15a)の用例は(「共通の空間」にない)話し手の目
に見え る(又は 眼前 にあ る)対象を o で指示すると言う 点で Jansky (1943) 、
Peters(1947)、竹内(1977)の反例になる。
39
この場合、bu も用いられるとする母語話者が存在する。しかし、その場合、bu で言
及されるものは箱そのものであり、箱の中のものではないと筆者は考えている。

57
兵卒: Etraf-ı-nı sar-dı-k.

周囲-属格人称語尾(3 人称単数)-対格 囲む-過去形-1 人称複数

(あいつの)周りを包囲致しました。

これらの用例に関して、o が選択されるのは、話し手が驚き・恐怖のあまりか、

そのものをできるだけ自分から遠ざけようとする意識が働いているからであると

考えられる。しかし、次のようなケースを見てみると、o で指示されるものの特

徴がより明確な形で見えてくる。

(19) (部屋の中の人がノックの音に対して)

Kim {*bu/*şu/o}?40

誰 あれ

(直訳)あれは、誰?

(金水(他)2002:242、fn.7)({}内の表示は筆者による)

(19)では、上役の事務室に入る前にドアをノックした一人の事務員がいると

する。 その場合、ドアの向こうに、事務所で働いている事務員のうち少なくと

も一人がいると上役が推測しているとしても、その人が誰であるか上役(話し

手)には確認できない。 要するに、(17)-(19)の例に共通するのは、o で指示さ

れるものは話し手にとって特定不可能なものと言うことである。

(17)-(19)の用法を「共通の空間」と言う観点から見てみよう。 (17)-(19)

40
金水(他)(2002:242, fn.7)では、この用例に関して「聞き手が確立していない場合
は(şu と言う)談話導入標識が必ずしも要求されない」と指摘されている(括弧内は筆
者による)。 聞き手が確立していない場合、şu が現れないと言うことに関しては、
筆者も同意見である(Balpınar 2010a)。 しかし、(19)の場合、発話現場に聞き手が
存在しているとしても(つまり、同じ部屋の中に話し手と聞き手がいて、ドアのノッ
クの音を聞いた場合でも)、対象を şu で指示できない。 それは、本稿が示している
ように、「非共通空間」の対象を指示できる特徴はそもそも şu に備わっていないか
らである。

58
では対象が話し手でさえ特定できないのだから、この場合指示対象は話し手の

円滑な指示行為の遂行が認識的に制限されている空間にあると考えることがで

きる。 また、(19)では指示対象(ドアの向こうにいる聞き手)が話し手と独立し

た「ドアの向こう」と言う空間に存在しており、話し手の対象へのアクセスが

物理的に制限されていると考えられる。 従って、(17)-(19)の指示対象は「共

通の空間」内に存在しないもの(つまり「非共通空間」の対象)として見ること

ができるのである。 このように考えるならば、(17)-(19)の例において何故指

示が指さし等の直示的指示方法を伴うことができないかについても容易に説明

を与えることができるようになる。 即ち、(17)-(19)の例における o は前節

(10)-(12)の場合と同様に、対象が「非共通の空間」にあり、かつ聞き手がその

存在に気付いている場合に相当し、従って本稿の仮説体系の中では o₁ のケー

スに当たると言える。この場合、話し手が、(17)では生き物らしいものの動き、

(18)では確認できない物体が目の前を通っていく動き、(19)ではノックの音、

と言う非言語的情報から聞き手が対象に気付いていると判断することによって、

o ₁ の 使 用 の た め の 限 定 要 件 が 満 た さ れ て い る と 考 え る こ と が で き る。

(17)-(19)の指示詞 o が本節で考察した o₁ の場合に相当することは、(17)-(19)

の指示行為が指差しを伴う場合には、極めて不適切なものとなることからも分

かる。 この意味において(17)-(19)のような場合に用いられる特定不可能な対

象を指す o も又、本稿で言う「非共通空間」と言う概念の帰結として捉えるこ

とができる。

1.4 şu の拡張した意味

1.1 節では、非文脈指示用法の şu は、「共通の空間」にあり、かつ「聞き手

がまだ気付いていない」と話し手が判断した対象を指示する場合に用いられる

ことを見た。 本節では、一見この原則に違反しているかのように見える şu の

用法でもその背後にこの原則が働いていることを示し、その用法も又 şu の基本

的な用法からの拡張として捉えることができることを主張する。 まず、1.1 節

59
で述べた şu の基本的な用法をもう一度見てみよう。

(20) (診察室で医者が患者のすぐ隣にある診察用のベッドを指して)

{*bu/şu/*o}-nun üzer-in-e

それ-属格 上-属格人称語尾(3 人称単数)-与格

uzan-ın hemen başla-ya-lım

横になる-2 人称単数 すぐ 始める-意志形-1 人称複数

iste-r-se-niz

望む-アオリスト-仮定形-2 人称単数

それの上に横になって、もしよかったらすぐ始めましょう。

(Eldem 2004:379(一部改変)

(20)では、聞き手がまだ気付いていないと話し手が判断した指示対象(診察用

のベッド)が şu で指示されている。 また、この用例では指示対象は話し手によ

る自由なアクセスや円滑な指示行為の遂行が何らかの理由(対象が聞き手の関

心が一方的に支配している空間にあるか又は話し手による円滑な指示行為の遂

行が距離的に制限されている空間にある等の理由)で制限されていないため、

(20)では指示対象は話し手にとって「共通の空間」にあると考えることができ

る。 このように、指示対象が「共通の空間」にあり、かつ聞き手がその指示対

象の存在にまだ気付いていないと話し手が判断した場合に şu が用いられると

考えるならば(1.1 節(9)の一般化を参照のこと)、次の(21)-(22)の場合 şu が用

いられないはずである。 何故ならば、(21)-(22)では指示対象((21)の首、(22)

の赤ん坊)が「共通の空間」にあり、かつその指示対象の存在に聞き手(話し手

B)が既に気付いていると考えることができるからである。

60
(21) (話し手 B は話し手 A に無理やりマッサージをしている場面で)

A: Bırak boyn-um-u!

放せ 首-属格人称語尾(1 人称単数)-対格

俺の首はそのままにしておいて!

B: İyice bir yoğur-a-yım.

よく 一 揉む-意志形-1 人称単数

よく揉んであげよう。

A: Laf anla-maz mı-sın, bırak

話 分かる-否定形 疑問形-2 人称単数 放せ

{*bu/şu/*o} boyn-um-u.

その 首-1 人称単数-対格

分からないのか、そこはそのままにして! (Öğüt 2004:117)

(22) (話し手 A は話し手 B(ハチョさん)と一緒に揺りかごにいる赤ちゃんを見

ている場面である)

A: Hiç mi yeni doğ-muş

全然 疑問形 新しい 生まれる-完了形

bebek gör-me-di-n?

赤ん坊 見る-否定形-過去形-2 人称単数

生まれたばかりの赤ちゃんを見たことがないのですか?

B: Hşşşt!..

しー(静かに)

A: Bak, bak {*bu/şu/*o}-na Haço,

見て、見て これ-与格 ハチョ、

ne kadar güzel değil mi?

どれほど 美しい 否定形 疑問形

ねえ、ハチョこれを見て、何て美しい存在でしょう。

61
(Öğüt 2004:103)

(21)では、話し手 A は自分の首をそのままにしておかない話し手 B に腹を立

て、命令を含む発話の中で強く発音しつつ自分の首を şu で指示している。 ま

た、(22)では、話し手 A も話し手 B(ハチョさん)も揺りかごの前にいて、二人

とも赤ん坊を見ている状況において話し手 A によって感嘆・感動を呼び起こす

表現(Bak, bak[見て、見て])と共に şu が用いられている。 この場合、話し手は

指示対象の存在する空間に自由にアクセスでき、話し手による指示対象にかか

わる円滑な指示行為が防げられていないので、指示対象は「共通の空間」に存

在していると考えることができる。 また、(21)-(22)では、指示対象が既に対

話者たちの意識に上っているのだから、(話し手 A から見て) 話し手 B が指示対

象の存在に気付いていると考え得る。このような場合、他の条件が同じならば、

指示対象を指示するのに şu ではなく、bu が選択されるはずである。 何故なら

ば、本章 1.1 節で既に見たように、bu は「共通の空間」にあり、かつ聞き手が

既に気付いている対象を指示するのに用いられるからである。しかし実際には、

(21)-(22)では bu ではなく、şu が容認されるのである41。 では、これらの用例

では、何故 şu が容認され、何故 bu が容認されないのだろうか? 一つの考え方

として、それは、(20)のような場合と(21)-(22)のような場合では指示詞を含む

発話において話し手の意図すること、つまり発話行為(speech act)(より正確に

41
(21)-(22)では、şu の用法は一見先行発話文脈中に導入されている要素((21)の
boyun、(22)の bebek)に依存しているかのように見える。 しかし、次の(21)′′-(22)′′
から分かるように、指示要素を含む先行文脈が存在しなくても şu の指示が成り立つ。

(21)′′ Bırak {*bu/şu/*o} boyn-um-u!


放せ この 首-1 人称単数-対格
俺の首はそのままにしておいて!

(22)′′ Bak, bak {*bu/şu/*o}-na Haço!


見て 見て これ-与格 ハチョ
ハチョ、これを見て!

62
言えば発話内行為(illocutionary act)) が異なるからであると考えることができ

る42。 (20)では指示詞は明らかに指示対象を聞き手に「示す」のに用いられて

いるのに対し、(21)-(22)では指示対象を聞き手に「示す」のに用いられている

とは言い難い。 何故なら、指示詞が指さし等の直示的指示方法と共に用いられ

た場合、 その使用が(21)-(22)では極めて不適切なものになってしまうのに対

し、(20)では適切なものになるからである((20)の場合、指示対象の同定に当た

って指さし等の直示的動作が必要である)43。 では、(21)-(22)のような場合、

42
発話行為は指示詞選択だけでなく、指示詞用法の選択にも関与することは言うまで
もない。 例えば、(21)-(22)と同様の場面設定で、話し手 A は先行発話文脈中に導
入されている指示対象に言及したい場合には、次の(21)′, (22)′で見るように bu も
指示可能になる。

(21)′ A: Bırak boyn-um-u!


放せ 首-1 人称単数-対格
俺の首はそのままにしておいて!
B: İyice bir yoğur-a-yım.
よく 一 揉む-意志形-1 人称単数
よく揉んであげよう。
A: Sen-in yüz-ün-den bu boyn-um
お前-属格 せい-属格人称語尾(3 人称単数)-奪格 この 首-1 人称単数
sakat ol-acak.
かたわ なる-未来形
お前のせいで俺は首がかたわになるよ。

(22)′ A: Hiç mi yeni doğ-muş


全然 疑問形 新しい 生まれる-完了形
bebek gör-me-di-n?
赤ん坊 見る-否定形-過去形-2 人称単数
生れたばかりの赤ちゃんを見たことがないのですか?
B: Hşşşt!
しー(静かに)!
A: Bu bebeğ-in baba-sı kim?
この 赤ん坊-属格 父-属格人称語尾(3 人称単数) 誰
この赤ちゃんのお父さんは誰ですか?

(21)′, (22)′のような場合に用いられる bu の用法は本論文第 4 節で詳しく見る文脈


指示用法における非照応用法に相当するものである。詳細については第 4 節を参照
のこと。
43
(21)-(22)では、指示詞(şu)が指さし等の直示的な指示方法と共に用いられない点に、
本章 1.1 節で見た şu の基本用法から本節で検討している şu の用法が派生される段

63
指示詞 şu を含む発話において意図された(話し手による)行為は何だろうか?

一つの考え方として、(21)-(22)では şu を含む発話は「聞き手の注目をさらに

その指示対象に集める(強調)」のに用いられると考えることができる。 このこ

とは、(20)の場合とは異なり、(21)-(22)では(聞き手が既に気付いている)指示

対象が命令を含む発話と共に強く発音されつつ指示されていることから窺われ

る。

以上のように考えた場合、(21)-(22)の A の第 2 発話では、
指示対象の強調(注

目を指示対象に集中せよ)が発話の目的であり、この場合 şu だけが用いられる

ことになる。 言い換えれば、強調の働きを持っているのは非文脈指示用法の

şu 系列指示詞だけであり、bu 又は o ではないと言うことである。 このように

考えることによって、 上で取り上げた「(21)-(22)では何故 şu が容認され、何

故 bu が容認されないのか」と言う問題に対して説明を与えることができる。

つまり、(21)-(22)のような場合、şu だけが容認されるのは、A の第 2 発話では

対象の強調が話し手 A による発話行為であり、その行為を可能にするのは şu

系列指示詞のみであるからである。この考察から次の一般化を行うことができ

る。

(23) şu は強調(注目を指示対象に集中せよ)の働きを持っている。 bu にはそ

の働きが備わっていない。

以上の議論において考えなくてはいけないもう一つのことは、 (21)-(22)の

ような状況において、何故 şu が強調の働きを持っているのに対し、bu がその

ような働きを持っていないのかと言うことである。 şu が持つこの特性は、şu

の基本的な働き(聞き手が気付いている対象をまるで聞き手が気付いていない

階において、şu の持つ直示性が喪失されてしまうことが起因しているのだろうと筆
者は考えている。

64
かのように捉えること)と無縁ではない44。 前にも述べたように、şu はそもそ

も「共通の空間」にあり、かつ聞き手が気付いていない(と話し手が判断した)

対象を指示するのに用いられると考えるならば、(21)-(22)のような場合、şu

が用いられると言うことは、聞き手が気付いている対象を聞き手が気付いてい

ないかのように捉えることになる。 換言すれば、(21)-(22)のような場合、話

し手(話し手 A)は şu を用いることによって、聞き手(話し手 B)が気付いている

対象をまるで聞き手が気付いていないかのように捉えることができると言うこ

とである。 (21)-(22)のような状況では、話し手はこのような語用論的な操作

を行うことによって、強調と言った意味的なニュアンスを聞き手に与えること

ができると考えられる。 言葉を変えれば、この意味的なニュアンスは聞き手が

気付いていると話し手が判断した対象をまるで聞き手が気付いていないかのよ

うに捉えることによって与えることが可能になると言うことである。このよう

に考えるならば、bu は強調の働きを持っていないと言わざるを得ない。 何故

ならば、1.1 で既述したように、bu は、şu の用法とは異なり、そもそも聞き手

が気付いていない対象を指示する用法を持っていないからである。

以上のように考えることによって、 次の(24)の şu の用法もうまく説明でき

る。

(24) (聞き手が話し手の肩に虫が這っているのに気付き、何も言わずに話し手

の肩を指さす。話し手は、聞き手のこの動作に気付き、肩に何が付いてい

るか確認するために自分の肩を見たその瞬間)

44
şu の基本的な働きは本節で前述したように「共通の空間に存在する聞き手の気付い
ていない指示対象の特定を指差し等の直示的な指示行為を用いて瞬時に達成する機
能」であることを考えるならば、本文の「まるで気付いていないかのように捉える」
と言う働きは şu の持つ基本的な機能とは考えにくい面がある。その意味では şu が
持つ(派生的な)強調の機能は、非文脈指示用法の şu だけが持つ基本的機能である
「指
差しによる指示対象の瞬時の特定機能」に由来するものであると考える方がより自
然であると言える。bu にも同様の指差しが用いられるが、bu の場合定義上聞き手が
指示対象に気付いていることを前提にしているので、指差し機能は基本的に区別機
能に特定されている。和田道夫先生の個人談話による。

65
at {*?bu/şu/*o}-nu!

すてる これ-対格

とりはらって、これ! (林 2008:228)

(場面設定及び指示詞の容認性の判断は筆者による)

(24)においても、(21)-(22)の場合と同様に、対話者たちの「共通の空間」にあ

り、かつ聞き手が既に気付いている対象(虫)が命令表現と共に şu を用いて指示

されている。 (24)の場面では話し手の肩に這っている虫は、(21)の首と同様、 比

較的に話し手に近い空間に存在するものである。しかし、(24)では話し手による

円滑な指示行為の遂行が防げられる程対話者たちが離れていないため、この場合

指示対象(虫)が対話者たちの「共通の空間」に存在すると考えることが可能であ

る。 また、(24)では、指示対象は既に聞き手の意識に上っているため、話し手か

ら見て聞き手がその存在に気付いているものとして見ることができる。 従って、

(21)-(22)の場合と同様に(24)の場合もşu を用いることによって、聞き手が気付

いている対象(虫)をまるで聞き手が気付いていないかのように捉えることができ、

強調と言った意味的なニュアンスを 聞き手に与えることができるのである。

以上の考察から、(21), (22), (24)のような場合に用いられる şu の用法に関して

は次の結論が導き出される。

(25) a. 強調(注目を指示対象に集中せよ)の働きを持っているのはşu 系列指示詞

のみである。

b. şu の 上記 a の特徴は1.1節で見た şu の基本的な働きから導き出される

帰結の一つである。 従って、(19), (20), (22)のような場合に用いられる

şu の用法は、 1.1節で見た şu の用法から拡張されたものとして考える

ことができる45。

45
バルプナル(2006:33-35)で筆者自身が、(21)-(22), (24)のような用例は(20)のよう
な用例からの派生として説明できると言うことに触れている。 本稿もバルプナル

66
以上、指示対象が発話現場に存在する場合、一見1.1節で見た şu の用法に違反

しているかのように見える şu の用法でも、şu の基本用法からの拡張として捉え

ることができることを主張した。 次節では、指示対象が発話現場に存在しない場

合に用いられる şu の派生的な意味について述べる。

2 指示対象が発話現場に存在しない場合

2.1 şu の拡張した意味

ある社会共同体・団体・集団に属するものに関する共有の知識が指示を決定付

ける要因となる場合がある。例えば、(26)の Ahmet と言う人物は話し手 A と話

し手 B にとって特定の Ahmet を指す。

(26) {*bu/şu/*o} bizim Ahmet çok çalışkan.

あの 我ら アフメット とても 勤勉

あの我らのアフメットは大変勤勉です

(林 1989:101(一部改変))

具体的に言えば、話し手 Aと話し手B が大学院生であり、同じ研究科に Ahmet と

言う長い付き合いの友人がいたとする。 もちろん、話し手 Aと話し手B にそれぞ

れ別の Ahmet と言う友達がいる。 しかし、(26)の発話が話し手 A によって発せ

られた時点で、話し手 B は夜遅くまで研究に没頭している姿を見せる(話し手 A

も毎晩目撃しているはずの) Ahmet しか思い出せない。もちろん、Ahmet は発話

の場面に存在しないため、話し手 A は話し手 B が指示対象を特定するのを助け

ようとする。 そのために、bizim/çok çalışkan と言う表現を用いてさらに Ahmet と

言う対象を限定しようとする。 そうすることによって、話し手 B は話し手 A と

(2006)と同じ立場である。 しかし、本稿で使用されている şu の使用条件(9ab)はバ


ルプナル(2006)で設定されたものと異なるものである。 şu の派生的用法に関しては
バルプナル(2010a)も参照のこと。

67
共に何でも分ち合ってきた、勤勉な Ahmet しか思い出せないのであろう。 この

ようなケースにおいては、指示対象を限定する表現が用いられない場合、その対

象はその場面に存在していないため、話し手 B が対象を特定するのに困難が生じ

るのであろう。 しかし、発話現場に存在しない対象を指示するのに用いられるşu

は限定表現を伴わない場合もある。 (27)の用例をご覧いただきたい。

(27) (話し手は聞き手とヤークップと言う男について話し合った直後、隣にい

る部下に次のように命令を下す)

Git {*bu/şu/*o} Efraim-e bir soruştur bu

行け(命令形) あの エフライム-与格 一 たずねる この

Yakup de-n-en adam-ı

ヤークップ 言う-受身形-連体形 男-対格

あのエフライムのところへ行って、このヤークップと言う男のことを

ちょっと訊いてみろ。 Eldem (2004:65)

(27)では、(26)の場合と異なり、Efraim と言う人物を限定する表現は見当た

らない。 何故ならば、人を探し出すなら黒幕の Efraim しかいないと言うこと

を聞き手(部下)も知っているからである。 つまり、話し手もその部下も、(27)

の場面が設定された時点より前に、Efraim と言う一人の人物に関する知識を共

有していると言うことである。

このように、şu は、発話現場に存在しておらず、かつ話し手も聞き手も知っ

ている(と話し手が判断した)対象を指示するのに用いられる。 (26)-(27)のよ

うな用例を「共通の空間」と言う観点から見た場合、 (26)の Ahmet、(27)の

Efraim は対話者たちが知っている(と話し手が判断した)人物なので、話し手に

よるその人物への観念上のアクセスは自由であり、従ってその人物にかかわる

円滑な指示行為の遂行が防げられていないと言える。従って、(26)の Ahmet、

(27)の Efraim は「共通の空間」に存在する対象として考えることができるので

68
「聞き手による認識」と言う観点から見た場合、(26)の Ahmet と
ある。 また、

(27)の Efraim は聞き手の意識に上っていない対象として考えることができる。

何故ならば、(26)-(27)の文が発話される前の段階で Ahmet と Efraim が対話者

たちの間で話題にされていないからである。 従って、(26)-(27)のような場合

にも、聞き手がまだ対象の存在に気付いていないと考えることができる。

以上のように考えることによって、次のような用例も説明できるようになる。

(28) (聞き手に履歴書の書き方を教える場面で)

Mesela, {*bu/şu/*o} tarih-te {*bu/şu/*o} şehir-de

例えば 指示詞 日付-位格 指示詞 市-位格

doğ-du-m, {*bu/şu/*o} tarih-te

生まれる-過去形-1人称単数 指示詞 日付-位格

{*bu/şu/*o} ilkokul-a gir-ip, {*bu/şu/*o} tarih-te

指示詞 小学校-与格 入学する-連用形 指示詞 日付-位格

bitir-di-m, gibi yaz-ıl-ır.

卒業する-過去形-1人称単数 のように 書く-受身形-アオリスト

例えば、私はいついつに何々市で生まれた、いついつに何々小学校に入学

し、いついつに卒業しました、のように書かれます。

(林 1989:101(一部改変)

(28)では指示は行われているものの、指示される対象は一見具体的に存在して

いないかのように見える(林1989)。 しかし、この場合にも、話し手(又は聞き手)

は記憶の特定可能な対象の中から特定の一つを選び出し、それを şu で指し示し

ていると考えることができる。 つまり、指示の対象となっているものは、話し手

自身の生年月日・出身地・小学校入学日などの情報、知人又は友達の個人情報、

或いは共有可能であると対話者たちがお互いに思い込んでいるいかなる情報(生

年月日・出身地・小学校入学日など)と言うことである。 従って、(26)-(27)の場

69
合と同じく、(28)の指示対象も話し手による円滑な指示行為の遂行が制限されて

いない空間、つまり「共通の空間」にあると考えることができる。 この場合も、

指示対象が şu を含む発話と同時にはじめて話題に導入されるので、話し手から

見て聞き手がまだその指示対象に気付いていないと見ることができる。 よって、

(25)においても1.1節で既述した(9ab)の条件が満たされ、şu が選択されると考え

ることができるのである46。

また、話し手の心理的状況から(26)-(28)の文を見た場合、話し手は şu を用

いることによって指示対象をまるで聞き手に共有可能なものであるかのように

捉えることができる。 つまり、şu を用いることによって、話し手と聞き手との

間で指示対象に対して一種の心理的な一体感(本稿で言う「共通の空間」)を作

り出すことができる。 従って、話し手は şu を用いた場合、指示対象が最初か

ら「共通の空間」にあると考えることができる。 このような観察から、şu が含

意する共感性/共有性の存在が、 şu がカバーする空間の持っている特性と密接

な関係があることを見てとることができる。 換言すれば、 話し手や聞き手は

「共通の空間」内の対象に対してより多くの共感/関心を持つと言うことであり、

şu に見られる共感性/共有性の含意は、「共通の空間」概念から導き出される帰

結の一つであると言うことである。

以上の議論から、(26)-(28)の şu の用法に関して、1.1 節で見た(9ab)の条件

が働いており、 従って(26)-(28)の şu の用法が 1.1 節で見た şu の基本的な用

法からの拡張であると言うことが分かる。

46
本文例(28)の場合、şu で指示されているのは、話し手・聞き手の特定の個人情報と
は考えにくい。話し手にとって自分の個人情報は自由にアクセスできても、聞き手
の個人情報に関して(少なくとも(28)の発話情況において)自由にアクセスできる情
況であるとは想定しにくい。むしろ(28)において şu の指示対象となっているのは特
定の個人の情報ではなく、観念として生年月日等の(抽象)概念であり、その意味で
自由なアクセスの制限されていない指示対象と考える方がより自然であると思われ
る。前例(26), (27)の場合と同様にこの場合も、直示用法の şu の機能が観念用法に
拡張・投射されていると考えるべきであろう。和田道夫先生の個人談話による。

70
2.2 o の拡張した意味

2.1 節では、指示対象が観念上の場面においてのみ存在し、その意味で発話

現場には実存しないと考えられる場合に、
「共通の空間」にあり、かつ聞き手が

まだ気付いていないと話し手が判断した対象を指示するのに非文脈指示用法の

şu が用いられると言うことを見た。 本節では、観念上の対象を指示する場合

に用いられる非文脈指示用法の o について検討する。次の用例を見ていただき

たい。

(29) (話し手 A <女性> は話し手 B <男性> のことが好きであるが、そのこと

を話し手 B には言えない。このような状況で、話し手 A は以前一緒にい

た女の子について話し手 B に聞く)

A: Haydi, hem yürü-ye-lim hem anlat.

さあ、 副詞 歩く-意志形-1 人称複数 副詞 話せ

{*bu/*şu/o} gör-düğ-üm kız mı?

あの 見る-連体形-1 人称単数 女の子 疑問形

さあ、歩きながら話して。(この前に私が)見たあの女の子ですか?

B: Evet.

はい。 (Öğüt 2004:71)

以前話し手 A が話し手 B の隣にいる女の子を見たことがあるとする(29)で

は、 指示が対話者たちの過去の共通の経験に基づいて行われているため、一見

自由なアクセスと「円滑な指示行為の遂行」概念のもとで聞き手と共有できる

観念上の空間(共通の空間)設定が可能であるかのように見える。 しかし、(29)

では話し手 A による指示対象(その女の子)にかかわる自由なアクセスと円滑な

指示行為の遂行が話し手 A の心理的状態により制限されていると考えることが

できる。 (29)では、話し手 A には話し手 B が好きであるため、指示対象(その

女の子)を自分からできるだけ遠ざけようとする気持ちが働いていると考えら

71
れる。このような場合、話し手 A から見て指示対象は話し手 A の観念の中でア

クセスが心理的に制限されている空間に存在することになるだろう。 従って、

1.1 節で述べた(7)′の定義により、(29)では指示対象(その女の子)は話し手にと

って非共通の空間にあると考えることができるのである。
「聞き手による認識」

と言う観点から(29)を見た場合、 指示対象(その女の子)は o で指示される前

に対話者たちの間で話題に上っていないので、(29)では話し手 A から見て話し

手 B が指示対象の存在にまだ気付いていないと考えても差し支えない。従って、

(29)では o が容認されるのである47。

以上の議論において重要なことは、指示詞 o の使用に当っては、波線で示さ

れた言語的限定表現 gördüğüm (この前に私が見た)の使用が必要になると言う

ことである。このことは次の(29)′を見るとよく分かる。

(29)′ (場面設定は(29)と同様)

Haydi, hem yürü-ye-lim hem anlat.

さあ、 副詞 歩く-意志形-1 人称複数 副詞 話せ

{*bu/*şu/*?o} kız mı?

あの 女の子 疑問形

さあ、歩きながら話して。あの女の子ですか?

(29)及び(29)′のコントラストから、(29)の o の用法は、本章の1.2節で既に述

べた o₂ の用法からの拡張であると言うことが分かる。 それは、o₂ の用法も

上で見た(29)の o の用法と同様に (i)「非共通の空間」にあり、かつ聞き手が

まだ気付いていないと話し手が判断した対象を指示するのに用いられ、(ii) 指

示に当っては言語的な限定表現の使用を必要とするからである。

47
場面設定が(29)とやや異なって、話し手 A が話し手 B に対する感情を抑えるか、話
し手 B に気がないか、又は「その女の子」のことを好ましい相手と認める場合には、
şu が使用可能となるのである。 一方、(29)の場面設定において şu を用いると、指
示対象は話し手 A にとっても身近な存在になるため、反って不適切になる。

72
なお、非文脈指示用法の o は、聞き手が発話現場に存在する場合((29)の場

合)だけでなく、聞き手が発話現場に存在しない場合((30)の場合)にも観念上の

対象を指示するのに用いられる。 次の用例をご覧いただきたい。

(30) (聞き手(読者)は新聞記事の見だしを自分で読んでいる場面である)

işte büyükşehir ol-acak {*bu/*şu/o} il-ler

感嘆詞 大都市 なる-未来形 指示詞 県-複数形

大都市になる県はこれだ。

(30)は新聞記事の見だしである。記事の書き手(話し手)は読者(聞き手)の存

在を意識しつつ(30)の見だしを書いているが、読者は実際にはその現場に存在

しない。 従って、(30)では指示対象(県)は「書き手による円滑な指示行為の遂

行が読者の不在によって制限されている空間」(非共通の空間)にあると考える

ことができる。 また、読者が(30)の新聞記事の見だしを読んで初めてそれに関

する情報が読者の意識にのぼると考えるならば、読者は見だしを読む前までは

その指示対象(県)の存在にまだ気付いていないと考えることができる。 従って、

(30)では o が用いられると予測される。 実際に、本稿の予測通り、この例で

は o が容認されるのである48。

48
新聞記事の見だしの場合は、記事本体を先行発話文脈と考えることが可能であり、
その意味では、本文(30)の例は文脈指示用法と考える方が自然である。又、(30)で
は o iller の統語的後置(倒置)が起きており、以下の例に見るように統語的倒置が興
味深い特性を持っていることを考えるならば、(30)のようなデータは稿を改めて論
ずべき問題であると考えられる。和田道夫先生の個人談話による。

(i) Ne-ymiş {*bu/*şu/o} müjde?


何-伝聞 その 吉報
その吉報は何だって?

(ii) Ne müjde-si-ymiş {bu/*şu/*o}?


何 吉報-3 人称単数-伝聞 それ
それは何の吉報でしたっけ?

73
以上の議論において注意すべきことは、(29)のケースと同様に、o の使用に

当っては言語的限定表現の使用が必要であると言う点である。(30)の o は次の

(30)′ のような場合にも使用可能である。

(30)′ (新聞記事の見だし)

işte {*bu/*şu/o} il-ler

あの 県-複数形

あの県はこれだ!

(この見だしに続く副見だし)

Başbakan Erdoğan, 750 bin nüfus-u aş-an

首相 エルドアン 750 千 人口-対格 超える-連体形

il-ler-in büyükşehir ol-ması için kanun

県-複数形-属格 大都市 なる-連体化 のために 法律

tasarı-sı

計画-属格人称語尾(3 人称単数)

hazırla-dık-lar-ı-nı söyle-di.

作る-連体形-複数形-属格人称語尾(3 人称複数)-対格 言う-過去形

エルドアン首相は、人口が 75 万人を超える県を大都市化するために、法

律企画に取り組んでいることについて述べた。

しかし、この場合見だしに続く副見だしが存在しなければ、(30)′の o の指示が

成り立たないと言うことは副見だしを含まない次の(30)′′から容易に確認する

ことができる。

(iii) İşte büyükşehir ol-acak il-ler {bu/*şu/*o}-nlar


感嘆詞 大都市 なる-未来形 県-複数形 これ-複数形
大都市になる県はこれだ。

74
(30)′′ işte {*bu/*şu/*o} il-ler

あの 県-複数形

あの県はこれだ!

(30)-(30)′′の観察から、発話現場に存在しない観念上の対象を指示するのに

用いられる o の用法に関しては次のようなことが導き出される。

(31) a. 聞き手が発話現場に存在する場合((29)の場合)だけでなく聞き手が発

話現場に存在しない場合((30)-(30)′の場合)にも用いられる。

b. 聞き手が発話現場に存在するか否かを問わず、一律に「非共通の空間」

及び「聞き手による認識」概念に従ってその分布が決定される。

c. 指示対象が発話現場に存在する場合に用いられる o₂の非文脈指示用法

と同様に、言語限定表現(言語的補助)が義務的である。

d. 上記 a~d の特徴から、(29)-(30)′の o の非文脈指示用法もまた本章の

1.2 節で既に述べた o₂ の用法からの拡張であると言うことが窺われ

る。

3 第 3 章のまとめ

本章では、指示対象が先行言語表現として言語テキスト化されていない場合

に用いられる bu, şu, o の用法(非文脈指示用法)を、a)指示対象が発話現場に存

在する場合(1 節)、b)指示対象が発話現場に存在しない場合(2 節)に分け、「共

通の空間」及び「聞き手による対象の認識」と言う 2 つの観点から素性分析の

手法による交差分類を用いて検討した。その結果、bu, şu, o の非文脈指示用法

に関しては次の結論が導き出されることが分かった。

a) 従来の見解(林 1985、西岡 2006)とは異なり、şu だけではなく、bu や o も指

示対象を発話文脈に導入する機能を有する。

75
b) bu, şu は「共通の空間」の対象を、o は「非共通の空間」の対象を指示する

のに用いられる。

c) bu は聞き手が対象の存在に気付いている場合に、şu は聞き手が対象の存在

にまだ気付いていない場合に用いられる。 一方、o は、bu 及び şu と異なり、

聞き手が対象の存在に気付いている場合にも、まだ気付いていない場合にも

用いられる(気付いている場合が o₁、気付いていない場合が o₂)。

d) o₁ は指差しを伴うと使用が不適切になること、また o₂ は、指さし等の非

言語的補助だけでは不十分であり、言語限定表現(言語的補助)が義務的であ

る点から考えて、o 系列の指示詞(o₁, o₂)はともに直示性が弱い指示詞であ

ると考えられる。

e) 指示詞の非文脈指示用法は、その分布が「共通の空間性」の有無と言う「現

場指示性」
が(基本的に)提供する情報によって決定されていると言う意味に

おいて、「現場(直示)指示性」がその用法に本質的な関連性を有している

(relevant)指示詞用法であると言える。

f) 非文脈指示用法の指示詞が、(他の条件が同じならば)(後で見る文脈指示用

法の場合と異なって)指さし等の直示的手段とともに用いられることが可能

であるのは、上記 b で見た「共通空間性」と上記 e で見た「現場(直示)指示

性」の帰結であると考えることができる。

g) bu, şu は対象に対する話し手の心理的な共感性/共有性を含意するが、o には

そのような心理的な含意は感じられない。

h) 上記特徴 d~g は b の特徴から導き出される帰結である。

さらに、1.4 節、2.1 節、2.2 節では、一見上記特徴 b 及び c に違反している

かのように見える şu, o の用法でもその背後に上記 b 及び c の原則が働いている

ことを示し、その用法も又 şu, o の基本的な用法からの拡張として捉えることが

できることについて論じた。

76
第4章 文脈指示用法における非照応用法

1 指示対象が発話現場に存在する場合

2 指示対象が発話現場に存在しない場合

3 第 4 章のまとめ

77
第4章 文脈指示用法における非照応用法について
前章では、非文脈指示用法の bu, şu, o は指示対象を発話文脈中に導入する機

能を持つこと、その分布は、
「共通の空間」及び「聞き手による認識」と言う概

念を用いて説明することが可能であることを見てきた。 本章では、この二つの

概念では十分に捉えることができないトルコ語指示詞のデータが存在すること

を指摘し、それらのデータを説明するためには「管理可能な領域」と言う概念

が有効であることを主張する。 以下においては、便宜上トルコ語指示詞の用法

を a) 指示対象が発話現場に存在する場合(1 節)、b) 指示対象が発話現場に存

在しない場合(2 節)に分けて議論を進めていくことにする。

1 指示対象が発話現場に存在する場合

本節では、トルコ語指示詞の用法を分析する上で、文脈指示用法の bu/o の分

布を決定する要因は
「管理可能性」と言う(現場指示性から独立して定義できる)

概念であり、従来言われてきた「話し手と指示対象の相対的距離」と言う現場

指示性に強く依存する概念ではないことを論ずる。又その意味において文脈指

示用法の指示詞は、現場指示用法であるか非現場指示用法であるかを問わず一

律に(現場指示性に依存しない)「管理可能性」の条件に従うことを論じ、
「現場

指示性」の観点が文脈指示用法の指示詞の分布には本質的な関連性を持たない

(irrelevant)ものであることを論ずる。 一方、非文脈指示用法の場合には、第 3

章で見たように指示詞の分布は「共通の空間」及び「聞き手による認識」と言

う「現場指示性」に強く依存する概念に基づいて決定されている。このように

考えるならば、
「現場指示性」と言う概念は「非現場指示性」と対立する「用法」

として機能しているのではなく、非文脈指示用法が必要とする条件の一つとし

て位置付けられるべきであることを主張する。

次の用例を見ていただきたい。

78
(1) A: {*bu/şu/*o} yumağ-ı ver-ir mi-sin?

その 毛糸玉-対格 与える-アオリスト 疑問形-2 人称単数

その毛糸玉を(こちらに)渡してくれる?

B: {bu/*şu/*o} yumağ-ı mı?

この 毛糸玉-対格 疑問形

この毛糸玉?

A: Evet, {*bu/*şu/o} yumağ-ı.

はい その 毛糸玉-対格

うん、その毛糸玉(を)。

(西岡 2006:63-64)

({}内の表示と yumak <毛糸玉>の挿入は筆者による)

西岡(2006:64)によれば、この例では、話し手 A は PC ゲームに熱中している

話し手 B の背後から呼びかけ、話し手 B の直ぐそばに転がっていった毛糸玉を

拾って渡すように頼んでいると言う。

この例においてまず考えなくてはいけないのは、話し手 A の第 1 発話に用い

られている şu の用法である。 この şu は言うまでもなく第 3 章で見た先行発話

文脈中に指示対象が言語表現として導入されていない「非文脈指示」用法の şu

である。 従って、第 3 章の我々の仮説では şu の選択は指示対象(毛糸玉)が「共

通の空間」にあり、かつ(話し手 B が毛糸玉に気付いていないので)「聞き手に

よる認識」がないとの話し手の判断に基づいていることになる。 第 3 章 1.1

節で既に見たように、(1)では指示対象(毛糸玉)の存在する空間は、聞き手 B

の関心が一方的に支配する空間でも、又指示対象へのアクセスが話し手にとっ

て距離的に強く制限されている空間でもないことを考えるならば、この場合指

示対象は「話し手による円滑な指示行為の遂行が制限されていない空間」にあ

ると考えることができる。この考え方が基本的に正しいなら、第 3 章の(7)′の

意味において例(1)の A の第 1 発話の指示対象は「共通の空間」にあると言うこ

79
とができる。 一方、
「共通の空間」をこのように捉えるならば、(1)の B の発話、

A の第 2 発話においても、A の第 1 発話同様に指示対象(毛糸玉)は話し手の自由

なアクセスを防げない「共通の空間」に存在していると言わざるを得ない。 そ

の場合、A の第 2 発話における yumak (毛糸玉)は「共通の空間」に存在し、か

つ聞き手がその存在に気付いている対象に相当するのだから、第 3 章で見た

我々の仮説では bu yumak が選択されることが予測される。 しかし、実際には

A の第 2 発話では o yumak しか容認されない。

こうした観察から我々は A の第 1 発話の指示詞選択と A の第 2 発話の指示詞

選択がそれぞれ異なる条件に従っていることを見てとることができる。 A の第

1 発話の場合には「共通の空間」と「聞き手による認識」と言う概念に基づい

て指示詞 şu の分布が決定されている。 一方 A の第 2 発話の場合には、そのよ

うな条件では指示詞の分布を正しく捉えることができない点で、
「共通の空間」

「聞き手による認識」とは異なる概念が A の第 2 発話の指示詞選択の背後に働

いていると考えることになる。

こうした問題を検討するに当たって、考慮すべきことがらは、(i) A の第 1

発話と A の第 2 発話の指示詞の分布は何故それぞれ異なる条件に従うのか?

(ii) A の第 1 発話が従う条件が「共通の空間」と「聞き手による認識」である

ならば、A の第 2 発話が従う条件とはどのようなものであるか? の 2 点である。

(i) の問題については従来言われてきたように(林 1985、西岡 2006)、A の第 1

発話は指示対象を新しく導入する用法(本稿で言う非文脈指示用法に基本的に

対応する)であり、A の第 2 発話は導入済みの指示対象を指示する用法(本稿で

言う文脈指示用法に基本的に相当する)であるとする区別がその背後にあると

考えることができるだろう。 ただ、本稿の立場と林、西岡の立場の重要な違い

は、本稿では(バルプナル 2010b の考察に従い)非文脈指示用法の指示詞(bu, şu,

o)は、(観察された指示詞データの分布上からも、又非文脈指示用法の定義上か

らも) bu, şu, o のそれぞれが導入用法を持っており、その分布が「共通の空間」

と「聞き手による認識」と言う概念によって決定されると主張するのに対し、

80
後者(林/西岡)の立場は導入用法では無条件で şu が選択されると考えている点

である。 言葉を変えるならば林、西岡の立場では、(bu や o ではなく)何故 şu

だけが導入用法の指示詞として選ばれるのかと言うことを記述することはでき

ても説明することはできないと言わざるを得ない(さらにバルプナル(2010b)及

び前章で見たように bu/o も導入用法を持つのならば、林/西岡の立場は記述的

にも不十分と言うことになる)。 又本論文の立場に立つ場合、A の第 2 発話に

見られる文脈指示用法の指示詞の分布が「共通の空間性」に基づいては決定さ

れていないことから、我々は文脈指示用法の指示詞の分布は、例えそれが現場

指示用法の場合であっても、「共通の空間」の設定を必要とせず、従って(「共

通の空間」設定のために必要な)「現場指示性」の情報に依存しないで決定され

ている可能性を見てとることができる49。

さて次に、A の第 2 発話が従う指示詞分布条件がどのようなものであるかと

言う上記(ii)の問題について考えてみよう。 文脈指示用法、非文脈指示用法と

言う観点に立って(1)の例を見直した場合、 それぞれの用法の定義上(第 1 章 4

節参照)から A の第 1 発話対 B の発話及び A の第 2 発話と言うグループわけが可

能になる。 A の第 1 発話の場合(非文脈指示の場合)、「共通の空間」
、「聞き手

による認識」と言う概念が指示詞(bu, şu, o)の分布を決定していることは既に見

た通りである。 それでは、(1)の B の発話、A の第 2 発話グループ(文脈指示の

場合)において指示詞選択の基準となっている概念は何だろうか? 一つの考え

方としては、 下記(2)のように文脈指示用法を一般化することが考えられるか

もしれない(林 1985、1989)。

49
文脈指示用法の指示詞分布が「現場指示性」の情報に依存しないで決定されること
は、以下で見るように、その分布が(「現場指示性」に依存する必要のない)「管理
可能性」の条件によって決定されていることからも分かる。 従来の指示詞研究では
(林、西岡を含めて)現場指示が持つ「現場指示性」の情報が非文脈指示用法及び文
脈指示用法に対してそれぞれ、どんな意味を持つか又は持たないかと言うことに関
して明示的に論じられたことはないと筆者は考えている。

81
(2) 文脈指示用法においては、 話し手は指示対象が(空間的又は心理的に)自

分に近いと判断したものを bu、(空間的又は心理的に)自分に近くないと

判断したものを o で指示する。

(2)の一般化が、基本的には正しいことは、以下の例から見てとることがで

きる。

(3) (A、B 2 人の会話)

A: Siz-in okumak iste-diğ-iniz kitab-ı

あなたたち-属格 読むこと 望む-連体形-2 人称複数 本-対格

getir-di-m.

持ってくる-過去形-1 人称単数

あなたの読みたがっていた本を持ってきました(私は)。

B: {bu/*şu/o} kitab-ı ne zaman-a kadar

この/その 本-対格 いつ-与格 まで

ödünç al-abil-ir-im.

借りる-可能形-アオリスト-1 人称単数

この/その本をいつまで借りられますか(私は)

(林 1989:98 (一部改変))

この場合、話し手 B は A が持ってきてくれた本を自分(B)の手に既に受け取っ

て尋ねているのなら、bu kitabı が適切であり(指示対象が話し手に近い場合)、

一方 A がまだ持ってきた本を B に手渡していない状態で B が話しているのなら、

o kitabı の使用が適切である(指示対象が話し手に近くない場合)。 このように

考えるなら、上で見た(1)の場合毛糸玉は話し手 A から離れた場所にあるのだ

から、 A の第 2 発話で o が用いられるのは当然と思えるかもしれない。 しか

し、この一般化では次の(4)-(5)のような用例を説明することはできない。

82
(4) (話し手は隣にいる聞き手に対して)

Göz-üm-e birşey kaç-tı. Çok

目-属格人称語尾(1 人称単数)-与格 何か 入る-過去形 とても

acı-yor... Bu mendil-le {*bu/*?şu/o} şey-i

痛む-継続形 この ハンカチ-で その もの-対格

al-sa-n-a!

取る-仮定形-2 人称単数-強調詞

(私の)目に何か入った。とても痛い...このハンカチでそれを取ってくれ!

(5) (話し手が危険な山道で車を運転している場面である。そこで、助手席に

いる聞き手に対して)

Ön-üm-deki panel-de kırmızı bir

前-属格人称語尾(1 人称単数)-連体形 パネル-位格 赤い 一

düğme var ya. {*bu/*?şu/o} düğme-ye bas-ar

ボタン ある よね その ボタン-与格 押す-アオリスト

mı-sınız?

疑問形-2 人称複数

(私の)前にあるパネルに赤いボタンがあるでしょう。そのボタンを押し

てくれますか?

(4)では指示対象(話し手の目に入ったもの)、(5)では指示対象(赤いボタン)

は話し手のすぐ近くにあるのだから(2)の原則によると bu の使用が予測される

ことになる。 しかし、実際には bu で指示することは不可能で、o で指示され

ている。 その理由としては次のようなことが考えられる。 (4)では指示対象は

話し手がそれが何であるかを自分で自由に見たり、確認したりできないところ

にある。 また、(5)では話し手は手をハンドルから離すことができないため、

たとえ直ぐ目の前にあっても手を伸ばしてボタンを押すことができない状態に

83
ある。 換言すれば、(4)-(5)の場合、指示対象は(たとえ話し手のすぐ近くにあ

っても)話し手が主体的にその指示対象をコントロールできない領域にあると

言うことである。 従って、この観察から、文脈指示の o の用法については次の

一般化をすることできる。

(6) 文脈指示用法においては、話し手にとって「管理可能な領域(controllable

domain)」に存在していないと話し手が判断した対象を指示するのに o が

「管理可能な領域(controllable domain)」とは発話の場所・時
用いられる。

間において話し手(発話者)の主体的な活動を防げないと話し手が判断し

た領域である50’ 51

50
例(4)では指示対象に対する話し手の主体的な認識活動、例(5)では指示対象に対す
る話し手の主体的な身体活動が防げられている領域内に指示対象が存在している
と考えることができる。
51
本論文で言う「管理可能な領域」と言う概念と関連する考え方として、神尾(1990)
の「情報のなわ張り」と言う概念が挙げられる。 神尾(1990)は、ある文又は語句の
表す情報とそれらを表現する文形又は語句との間の様々な関係を「情報のなわ張り」
と言う概念に基づいて分析・論証しようとしている研究である。神尾では、 X(話し
手又は聞き手)の「情報のなわ張り」は次の条件 (i) により X にとって心理的に<近
>とされる情報の集合であるとされている。

(i) 話し手または聞き手と文の表わす情報との間に一次元の心理的距離が成り立
つものとする。この距離は<近>および<遠>の 2 つの目盛りによって測定され
る(神尾 1990:21)。

神尾(1990)では、具体的に以下の条件のいずれかが満たされた場合、文や語句によ
って与えられた情報は X にとって心理的に<近>の情報であるとされている。また、
以下の条件が全く当てはまらない場合には、情報は話し手又は聞き手にとって心理
的に<遠>情報となると言う。

(ii) a. 話し手自身が直接体験によって得た情報
b. 話し手自身の過去の生活史や所有物についての個人的事実を表わす情報
c. 話し手自身の確定している行動予定および計画などについての情報
d. 話し手自身の近親者またはごく身近な人物についての重要な個人的事実
を表わす情報
e. 話し手自身の近親者またはごく身近な人物の確定している重要な行動予
定、計画などについての情報
f. 話し手自身の職業的あるいは専門領域における基本的情報
g. 話し手自身が深い地理的関係を持つ場所についての情報

84
このように考えると、(1)の A の第 2 発話において bu ではなく o が使用される

のは、指示対象(毛糸玉)が話し手から離れているためでなく、指示対象が話し

手から見て管理可能な領域にないからであると考えることになろう。 つまり、

(1)の A の第 2 発話の場合、指示対象(毛糸玉)は話し手 A から独立した話し手 B

の空間にあるものであり、話し手 A が主体的に管理できない領域にあると言う

ことである。 従って、(1)の A の第 2 発話では対象を指示するのに(6)により o

が選択されるのである。 一方、その同じ指示対象(毛糸玉)が、A の第 1 発話で

は şu で指示されている。 この違いが指示対象の言語テキスト化の有無(文脈指

示対非文脈指示の対立)に依存しているものであることは上で述べた通りであ

る52。

次に、文脈指示用法の bu はどういう場合に用いられるのだろうか。 次の用

例を見ていただきたい。

h. その他、話し手自身に何らかの深い関わりを持つ情報
(神尾 1990:33 から引用)

筆者は、以下の理由により「情報のなわ張り」領域と本論文で言う「管理可能性」
の領域は異なる概念であると考える。 「管理可能な領域」は話し手の主体性や主体
的なコントロールと言う概念に基づいて定義されており、物理的・心理的「遠」 ・
「近」
と言う概念に基づいて定義されているわけではない。むしろ本論文では、物理的・
心理的「遠」・「近」と言う概念は、「管理可能性」の概念から導き出すことのでき
る個別のケースにすぎないと位置付けられている。又、上で見た本文例(4), (5)の
場合の指示詞の分布が「情報のなわ張り」概念によって説明できるとは、(少なく
とも)筆者には思えない。
52
例(1)の指示対象(毛糸玉)の存在する空間は、物理的には単一空間だが、「管理可能」
性の観点(文脈指示用法の観点)からは話し手 A にとって「管理可能でない空間」で
あり、 「円滑な指示行為の遂行」/「自由なアクセス」の観点(非文脈指示用法の観点)
からは話し手 A にとって「共通の空間」として切り取られることになる。 そしてこ
うした空間の切り取りが指示対象の言語テキスト化の有無によって決定付けられて
いるとするのが我々の本章での主張の一つである。

85
(7) (車の販売員が、車の様々な特徴を客である聞き手に次々と説明している

場面である)

Direksiyon-un üzer-in-deki düğme-yi

ハンドル-属格 上-属格人称語尾(3 人称単数)-連体形 ボタン-対格

gör-üyor mu-sunuz? {bu/*şu/*o} düğme araba-nın

見る-継続形 疑問形-2 人称複数 この ボタン 車-属格

silecek-ler-i-ni çalış-tır-ır.

ワイパー-複数形-属格人称語尾(3 人称単数)-対格 動く-使役形-アオリスト

ハンドルの上にあるボタンが見えますよね。 このボタンは車のワイパー

を作動させます。

(8) (話し手は、手の届く範囲にある変わった形の植物を見ながら、その方を

見ていない近くに

いる聞き手に対して)

Ne kadar garip bir bitki! {bu/*şu/*o} bitki -ye

何と 変な 一 植物 この 植物-与格

Japonca-da ne de-n-ir?

日本語-で 何 言う-受身形-アオリスト

変わった植物ですね。 この植物は日本語で何と言いますか?

(9) (A、B2 人が部屋の窓から外を眺めている場面で)

A: Şu bina-lar-a bak!

あの 建物-複数形-与格 見ろ

あの建物を見てご覧!

B: Ne güzel bina-lar!

何 きれい 建物-複数形

なんて美しい建物でしょう。

86
A: {bu/*şu/*?o} bina-lar-ın hepsi-ni ben

あの 建物-複数形-属格 全て-対格 私

yap-tı-m.

作る-過去形-1 人称単数

あの建物は全部僕が作りました。

(7)-(9)ではそれぞれボタン、植物、建物は先行発話文脈に導入された後、bu

の指示対象となる。 これらの指示対象は全て、(4)-(5)のケースとは逆に、話

し手が主体的に見たり、確認したりできるところにある。 つまり、(7)-(9)の

指示対象は話し手の管理可能な領域にあると言うことである。 このことから、

文脈指示用法の bu の使用条件を次のように規定できる。

(10) 文脈指示用法の場合、話し手にとって管理可能な領域に存在すると話し手

が判断した対象を指示するのに bu が用いられる。

(6), (10)で述べた一般化(文脈指示用法では対象と話し手の距離ではなく、

話し手による管理可能性と言う概念が重要であると言うこと)が正しいと言う

ことは、上記(9)の用例をうまく説明できることからも分かる。 (9)では建物

は話し手から遠く離れた窓の外にある。 それにもかかわらず、話し手が指示

対象を bu で指示できるのは、それらの建物が自分自身で設計・建築したもの

であると言う意味で、話し手の管理可能な領域にあると話し手が判断するから

である53。 また、(10)が例(1)の B の発話中の bu の用法を説明できるものであ

53
この観察が正しいと言うことは次の例からも分かる。

((9)と同じ場面で)
A: Şu bina-lar-a bak!
あの 建物-複数形-与格 見ろ
あの建物を見てご覧!

87
ることは言うまでもない。

さて、本稿では指示詞が文脈指示用法として用いられているか否かは、
「先行

発話文脈中に指示対象が言語テキスト化されているか否か」によって決定され

ると言う立場をとっているが、 この観点から(4)-(9)の用例をもう一度見てみ

よう。

(4)′ Bu mendil-le {*bu/şu/*o} şey-i

この ハンカチ-で この もの-対格

al-sa-n-a!

取る-仮定形-2 人称単数-強調詞

このハンカチでこのものを取ってくれ!

(5)′ {*bu/şu/*o} düğme-ye bas-ar mı-sınız?

その ボタン-与格 押す-アオリスト 疑問形-2 人称複数

そのボタンを押してくれますか?

(4)′-(5)′の場面設定は(4)-(5)と同様で、聞き手が対象の存在に気付いていない

と話し手が判断した場合である。 この場合、(4)′-(5)′ と(4)-(5)の唯一の違い

は、 先行発話文脈中への指示対象の導入の有無である。 先行発話文脈に言語

テキスト化された同一名詞を持たない(4)′-(5)′(本稿での定義により非文脈指

示用法)では対象を şu でしか指示することができない。 何故ならば(4)′-(5)′

B: Ne güzel bina-lar!
何 きれい 建物-複数形
なんて美しい建物でしょう。
A: {*bu/*şu/o} bina-lar-ın hepsi-ni ünlü bir mimar yap-mış.
あの 建物-複数形-属格 全部-対格 有名な 一 建築家 作る-伝聞
あの建物は全部有名な建築家が作ったそうです。

本文(9)の場合と異なり、この場合建物が話し手 A の管理可能な領域にないことは
明らかであろう。

88
の指示対象(ハンカチとボタン)が存在する空間は第 3 章 1.2 節で述べた「聞き

手の関心が一方的に支配する空間」ではないのだから、その意味で指示対象は

共有可能な「共通の空間」に存在していると考えられ、かつ聞き手が対象の存

在に気付いていないのだから、 非文脈指示用法の şu だけが選択されることに

なる54。 また、şu の指示に当って対象を特定するには指さし等の直示的指示動

作が必要となる。一方、(4)-(5)の場合(本論文での定義により文脈指示用法)、

先行文脈中の同一名詞(bir şey, düğme)を指示対象として o の指示が成り立ち、

指さし等の直示的指示方法は必要ない。 このことから、先行発話文脈中に言語

テキスト化されている対象を指示する(4)-(5)のような文脈指示用法の場合、

その対象の特定に当って指さし等の非言語的な直示方法ではなく、先行発話文

脈中に導入された指示対象に関する言語テキストが重視されると言うことが分

54
(4)′-(5)′では聞き手が対象の存在に気付いていると判断した場合に次のように o が
使用可能となる。

(4)″ Bu mendil-le {*bu/*şu/ o} şey-i


この ハンカチ-で この もの-対格
al-sa-n-a.
取る-仮定形-2 人称単数-強調詞
このハンカチでこのものを取ってくれ!

(5)″ {*bu/*şu/ o} düğme-ye bas-ar mı-sınız?


その ボタン-与格 押す-アオリスト 疑問形-2 人称複数
そのボタンを押してくれますか?

本稿の立場では、(4)″, (5)″は先行発話文脈中に言語テキスト化された同一名詞
を持たないのだから定義上非文脈指示用法であり、(4)″, (5)″の指示対象(şey,
düğme)は第 3 章 1.2 節で述べた聞き手の関心が一方的に支配する空間(非共通の空
間)に存在し、かつ聞き手が指示対象の存在に気付いているのだから、非文脈指示
用法の o (o₁)が選択されることは正しく予測できる。 一方、林(1985)、西岡(2006)
のように、指示対象の導入先を(発話文脈ではなく)ディスコースと考える場合、
(4)″, (5)″では指示対象は(発話文脈中に言語テキスト化されてはいないが)ディス
コースには導入済みであると考えることもでき、その意味で(4)″, (5)″を文脈指示
用法であると解釈することになるだろう。 その場合、林/西岡の立場ではディスコ
ース内の(言語化されていない)要素を対象にして「照応用法」を想定することにな
り、「照応用法」を発話文脈外の要素にまで拡張して考えることが必要になるだろ
う。

89
かる(この意味でも文脈指示用法の場合、「現場(直示)指示性」が指示行為の本

質を担っていないことが分かる。)。同様のことが bu の用法についても言える。

(7)′ {*?bu/şu/*o} düğme araba-nın

この ボタン 車-属格

silecek-ler-i-ni çalış-tır-ır.

ワイパー-複数形-属格人称語尾(3 人称単数)-対格 動く-使役形-アオリスト

このボタンは車のワイパーを作動させます。

(8)′ {*?bu/şu/*o} bitki-ye Japonca-da ne de-n-ir?

この 植物-与格 日本語-で 何 言う-受身形-アオリスト

この植物は日本語で何と言いますか?

(9)′ {*bu/şu/*?o} bina-lar-ın hepsi-ni ben

あの 建物-複数形-属格 全て-対格 私

yap-tı-m.

作る-過去形-1 人称単数

あの建物は全部僕が作りました。

(7)′-(9)′ の場面設定も(7)-(9)の場合と同様で、聞き手が対象の存在に気付

いていないと話し手が判断した場合である。 このような場合、(7)-(9)の場合

とは異なり、先行文脈中に言語テキスト化された同一名詞の存在なしで対象を

bu で指示することはできない。 言い換えれば、(7)′-(9)′ は本稿で定義する非

文脈指示用法に相当し、(4)′-(5)′の場合と同じ理由で非文脈指示用法の şu だけ

が選択される。 その予測が正しいことは(7)′-(9)′ のデータから確認できる55。

55
(7)′-(9)′では「聞き手が対象の存在に気付いている」と話し手が判断した場合に bu
が使用可能となる。 しかし、その場合、対象の特定に当たって指さし等の直示的

90
また、(7)′-(9)′ の場合、şu の指示を成り立たせるためには指さしが必要とな

る。 一方、(7)-(9)では指さし等の直示的指示方法が用いられなくても、先行

発話文脈中の同一名詞の存在のみで bu の指示が成り立つ。 このことから、本

節(4)-(5)の o や本節(7)-(9)の bu のような文脈指示用法の指示詞は、 第 3 章

で見た「共通の空間」とそれに連動する直示的指さしに強く依存する非文脈指

示用法の指示詞とは明らかに異なる分布を示していると言え、このことからも

又我々は、文脈指示用法の場合、例え現場指示用法として用いられていても、

「指さし」等が持つ「現場指示性(直示性)」が文脈指示用法の指示行為の本質

を担っているのではないことが分かる(注 49 参照)。 そうした「現場指示性」

の関連性の差異を本質的に決定付けている要因が、指示対象の先行発話文脈中

における言語テキスト化の有無にあるとするのが、本節における我々の主張の

一つである。

以上、本節で考察した bu/o の用法は「指示対象が先行発話文脈中に言語テキ

スト化されている」場合に用いられる文脈指示用法であると言うことを見た。

その場合、bu/o の用法を使い分ける上で「管理可能な領域」と言う概念が有効

であると主張した。 言い方を変えれば、「管理可能な領域」と言う概念は「指

示対象が言語テキスト化されている」場合に有効であると言うことである。 一

方、
「指示対象が先行発話文脈中に言語テキスト化されていない」(4)′-(9)′ や

第 3 章の bu, şu, o のような場合、「管理可能な領域」と言う概念ではなく、「共

通の空間」及び「聞き手による認識」と言う概念が有効であると言うことを論

じた。 具体的には、(1)の話し手 A の第 1 発話において毛糸玉はまだ発話文脈

内に言語テキスト化された形で導入されていないため(非文脈指示用法)、「共

通の空間」と「聞き手による認識」と言う概念が bu, şu, o の適切な分布を決定

する基準となる。 この場合、毛糸玉は話し手 B が気付いていないと話し手 A

が判断したものであり、かつ「共通の空間」にあると話し手 A が判断したもの

であるため、şu で指示されるのである。 毛糸玉は話し手 A によって şu で指示

動作が必要になる。

91
されることにより、言語テキスト化された形で発話文脈中に導入され、以後の

毛糸玉への指示は定義により文脈指示用法を構成することになる。 従って、話

し手 B は同じ毛糸玉を指示する場合に今度は「管理可能な領域」と言う概念が

有効となり、bu 或いは o の中から「管理可能な領域」性に基づいて適切な指示

詞が選択される。 この場合、毛糸玉は話し手 B にとって「管理可能な領域」に

あるので、(10)により対象を指示するのに bu が選択される。 同様に、話し手

A の第 2 発話においても毛糸玉を指示する際に「管理可能な領域」と言う概念

が働き、bu 或いは o の中から適切な指示詞が選択される。 この場合、話し手 A

にとって毛糸玉は「管理可能な領域」にないと判断されるため、(6)により o

が選択される56。

これまでの議論から導き出されるもう一つのことは、bu/o はいずれも「文脈

指示用法」と「非文脈指示用法」を持っているのに対し、şu は「非文脈指示用

法」しか持っていないと言うことである。 上で述べた「指示対象の言語テキス

ト化」と言う観点から見た場合、第 3 章の bu, şu, o はいずれも言語テキスト化

されていない対象を指示するのに用いられるため「非文脈指示用法」の指示詞

として考えることができる。 また、上で見たように、本節の bu/o は先行発話

文脈中に言語テキスト化されている要素を指示できることから、「文脈指示用

法」の指示詞として使用されていることが見てとれる。 一方、(1)の用例から

分かるように、話し手 B も話し手 A も、一旦 şu で発話文脈内に言語テキスト化

された形で導入された対象を再び şu で指示することはできない。 このことは、

şu が発話文脈内にまだ言語テキスト化された形で導入されていない対象を指

示する、言い方を変えれば、指示対象を発話文脈に新規導入する時にだけ用い

られる指示詞であると言うことを意味していると考えられる。 つまり、şu は

56
「指示対象の言語テキスト化」と言う観点から見た場合、bu, şu, o の非文脈指示用法
は、指示対象を言語テキスト化するための指示詞の用法であり、「共通の空間」や
「聞き手による認識」は指示対象を言語テキスト化するために必要とされる概念と
位置づけることができる。 このように考えることによって、これまであまり指摘
されてこなかった可能な「言語テキスト」構成のための条件は何であるかと言う問
題にも多少の貢献ができるのではないかと考えている。

92
そもそも「非文脈指示用法」しか持つことができない指示詞であると言うこと

である57。 このことは次のようにまとめることができる。

(11) şu は非文脈指示の用法のみ持っており、 一方 bu, o は非文脈指示と文脈

指示の両方の用法を持っている。

本節において最後に述べたいのは、 先行研究全体にわたって見られる(2)の

ような一般化は「管理可能な領域」と言う概念から導き出すことのできる帰結

の一つに過ぎないと言う点である。つまり、指示対象が話し手に近い/遠い(と

話し手が判断する)と言うことは、話し手にとっての「管理可能な領域」と言う

概念から導き出せる一つの個別の場合に過ぎないと言うことである。 従って、

(1)の B の発話で bu が用いられるのは、指示対象が B の近くにあるためではな

く、B の管理可能な領域にあるためであると言うことになる。 このことは

(4)-(5)の例を見るとさらによく分かる。(4)-(5)の指示対象は物理的には明ら

かに話し手の近くに存在しているが、話し手の管理可能な領域には存在してい

ないために、bu ではなく、o が用いられているのである。 同様に(9)では話し

手から遠く離れた指示対象に、o ではなく、bu が用いられている。 これらの観

察から bu, o が従来言われてきたように「近称の指示詞」、


「遠称の指示詞」では

なく、より正確にはそれぞれ話し手にとっての「管理可能な領域」、
「管理可能

でない領域」の指示詞であることがよく分かる。

57
şu が指示対象を新規導入するための指示詞であることは、第 1 章(注)6 でも述べた
ように、林(1985、1989)、金水(2002)等において指摘されているところである。 一
方、bu/o にも導入用法があり、それらの用法が、「共通の空間」と「聞き手による
認識」によって決定付けられていることは、筆者の知る限り、バルプナル(2010b)、
本論文で初めて論じられたものである。 şu には後方指示用法がある(林 1985、1989)
が、筆者はこうした şu の用法は本稿で定義する意味での文脈指示用法ではなく、照
応用法であると考えている。なお照応用法については、第 5 章を参照していただき
たい。

93
2 指示対象が発話現場に存在しない場合

1 節では、先行発話文脈内に言語テキスト化されており、かつ発話現場に存

在すると話し手が判断した指示対象を指示する場合(現場(直示)指示の場合)に

用いられる bu, o の文脈指示用法について述べた。 その場合、話し手にとって

「管理可能な領域」にあると話し手が判断した対象を指示するのに bu、話し手

にとって「管理可能な領域」にないと話し手が判断した対象を指示するのに o

が用いられると言うことを見た。 本節では、言語テキスト化はされているが、

発話現場には存在していないと話し手が判断した対象を指示する場合(非現場

(非直示)指示の場合)に用いられる bu, o の文脈指示用法を検討し、 非現場(非

直示)指示用法の場合においても、文脈指示用法の指示詞は前節で見た現場(直

示)指示用法の場合と同様に「管理可能性」の条件に従うことを論ずる。 便宜

上、bu の用法から考えていくことにする。 次の例を見ていただきたい。

(12) Yarın bir mektup yaz-acağ-ım. {bu/*şu/*o} mektub-u

明日 一 手紙 書く-未来形-1 人称単数 その 手紙-対格

müdürbey-e ilet-ir-se-niz

部長-与格 渡す-アオリスト-仮定形-2 人称複数

sevin-ir-im.

喜ぶ-アオリスト-1 人称単数

明日手紙を一通書きますから、その手紙を部長に渡していただければ嬉

しいです。 (Hayasi 2004:61、fn.7 (改変))

(12)′ Bir mektup yaz-ınız ve {*bu/*şu/ o}

一 手紙 書く-2 人称複数(命令形) そして その

mektub-u müdürbey-e ilet-iniz.

手紙-対格 部長-与格 渡す-2 人称複数(命令形)

手紙を一通書いて下さい。 そして、その手紙を部長に渡して下さい。

94
(12)-(12)′では発話現場にまだ存在しない手紙が言語テキスト化された形で

先行発話文脈に導入されている。 一方、(12)と(12)′は、手紙を書く人が話し

手か聞き手かと言う点でコントラストを示している。このコントラストを手が

かりにして考えると、 話し手は自分で書く手紙を指示するのに bu を、聞き手

(又は話し手以外の人)の書く手紙を指示するのに o を用いていると言うことが

観察される。こうしたコントラストが指示詞の使用法に反映されるのは何故だ

ろうか? 一つの考え方として、 このコントラストを管理可能性と言う観点か

ら見てみよう。 すると(12)では、 話し手は手紙を書くと言う行為を自分自身

でするため、その手紙の内容や書き方等に主体的に自分の意思を反映させるこ

とができると考えられる。 この意味で、(12)の手紙は話し手の主体的な管理が

可能な領域にあるものと考えることができる。 一方、(12)′の場合、手紙を書

くのは聞き手なので、話し手は聞き手の主体性のもとに行われる手紙を書くと

言う行為に自分の意思を自由に反映させることができないと考えられる。その

意味で、(12)′では聞き手の書く手紙は話し手が自由に管理できる領域にあると

考えることはできない。 言い換えれば、指示対象(手紙)は話し手にとって、

(12)の場合「管理可能な領域」に存在すると話し手が判断できるもの、(12)′

の場合「管理可能な領域」に存在するとは話し手が判断できないものであると

言うことである。 このように考えるならば、(12)では bu が選択され、(12)′

では o が選択されることは、新しい原則を立てるまでもなく、我々が前節で見

た(10)の原則及び(6)の原則によってそれぞれ説明できることになる。

同様のことは次の例からも観察できる。

(13) Un-u ve süt-ü iyice karıştır-ıp

小麦粉-対格 と 牛乳-対格 よく 混ぜる-連用形

bir karışım yap-ar-ız. Sonra,

一 混合物 作る-アオリスト-1 人称複数 その後

95
{bu/*şu/*?o} karışım-ı tava-ya

その 混合物-対格 フライパン-与格

dök-er-iz.

入れる-アオリスト-1 人称複数

小麦粉と牛乳をよく混ぜ、混合物を作りましょう。 そして、その混合物

をフライパンに入れましょう。 (金水 1999:72 (改変))

(13)′ Un-u ve süt-ü iyice karıştır-ıp

小麦粉-対格 と 牛乳-対格 よく 混ぜる-連用形

bir karışım yap-ınız.

一 混合物 作る-2 人称複数(命令形)

Sonra, {*?bu/*şu/o} karışım-ı tava-ya

その後 その 混合物-対格 フライパン-与格

dök-ünüz.

入れる-2 人称複数(命令形)

小麦粉と牛乳をよく混ぜ、混合物を作って下さい。 そして、その混合物

をフライパンに入れて下さい。

(13)-(13)′では、小麦粉と牛乳を混ぜて作る混合物(bir karışım)が指示の対

象となっている。 この場合も、(12)-(12)′の指示対象(手紙)と同様に、混合物

は発話現場にまだ存在しないものであり、かつ先行文脈中に言語テキスト化さ

れているものである。 (13)と(13)′の例を比較してみれば容易に分かるように、

用いられている指示詞を除けば(13)と(13)′の唯一の違いは、 混合物を話し手

が自分自身で作るか或いは聞き手(又は話し手以外の人)が作るかと言う点であ

る。 この場合も、(12)-(12)′の文で見たケースと同じく、話し手が混合物を自

分自身で作る場合((13)の場合)に bu、 聞き手(又は話し手以外の人)が作る場

合((13)′の場合)に o が用いられるのである。 前者の場合、話し手は自分で作

96
る混合物の材料や作り方等に主体的に自分の意思を反映することができるため、

混合物は話し手の自由な作成活動が防げられない領域にあると考えることがで

きる。 これに対し、後者の場合、聞き手が主体的に作る混合物が話題になって

いるため、その作成に関して話し手の意思が自由に反映されることが難しいと

考えられる。 従って、(13)′では混合物は話し手からみて話し手が自由に管理

できる領域にはないと考えることができる。 換言すれば、 混合物は話し手か

らみて、(13)の場合「管理可能な領域」に存在すると話し手が判断したもの、

(13)′の場合「管理可能な領域」に存在しないと話し手が判断したものであると

言うことである。 この考え方が正しいなら、前に見た(12)-(12)′の場合と同様

に、(13)では(10)の原則により bu、(13)′では(6)の原則により o が選択される

はずである。 実際に、我々の予測通り、(13)では bu、(13)′では o が容認され

るのである。

以上の考察から、指示対象が発話現場に存在しない場合(非現場/非直示)も、

前節で見た指示対象が発話現場に存在する場合(現場直示)と同様に、「管理可

能な領域」と言う概念が機能していると言うことが分かる。 このことから、従

来様々に言われてきた指示対象が発話現場に存在するか否か(現場指示か非現

場指示か)と言う区分け(金水 2002、西岡 2006)はあくまでも便宜上のものであ

り、トルコ語指示詞の文脈指示用法の本質的な部分を反映するものではないと

言うことができる58。

次に「管理可能な領域」と言う観点から次の非現場指示の例を検討してみる

ことにしよう。

58
同様のことは非文脈指示用法についても言える(Balpınar 2010a、バルプナル 2010b
参照)。 ただ、非文脈指示用法の場合、指示詞の分布は「共通の空間」と言う「現
場指示性」に強く依存する概念によって決定されており、その意味では「現場指示」
と言う概念は非文脈指示用法においては重要な役割を担っていると言える(第 3 章
参照)。 その場合、Balpınar (2010a)及び本論文第 3 章で述べた非現場指示用法の şu
が現場指示用法の場合と同一の条件に従うことは、非文脈指示用法における「現場
指示性」の非本質的な役割ではなく、現場指示用法の非現場指示用法への拡張を示
唆していると考えなくてはいけないだろう(第 3 章参照)。

97
(14) Okul-un ön-ün-de bir restoran

学校-属格 前-属格人称語尾(3 人称単数)-位格 一 レストラン

var. {bu/*şu/*?o} restoran-da İtalyan

ある その レストラン-位格 イタリア

yemek-ler-i yemek mümkün.

料理-複数形-属格人称語尾(3 人称単数) 食べる 可能

学校の前にレストランがある。 そのレストランではイタリア料理を食べ

ることができる。

(14)′ Okul-un ön-ün-de bir restoran

学校-属格 前-属格人称語尾(3 人称単数)-位格 一 レストラン

var-mış. {*?bu/*şu/o} restoran-da İtalyan

ある-伝聞 その レストラン-位格 イタリア

yemek-ler-i yemek mümkün-müş.

料理-複数形-属格人称語尾(3 人称単数) 食べる 可能-伝聞

学校の前にレストランがあるそうです。 そのレストランではイタリア料

理を食べることができるそうです。

(14)及び(14)′でも、本節のこれまでの例と同じく、発話現場には存在してい

ない指示対象(レストラン)が言語テキスト化された形で先行発話文脈に導入さ

れている。 (14)と(14)′を比較してみれば分かるように、bu と o の使い分けの

違いは、発話文脈中に現れる伝聞形式(-mış/-müş)の有無にあると考えることが

できる。 つまり、発話文脈中に伝聞形式がない場合 bu、ある場合 o が容認さ

れると言うことである。 こうした発話中の伝聞形式の有無と bu/o の選択可能

性との間に見られる相関関係は、 一見すると(12)-(12)′、(13)-(13)′の例とは

独立の事象のように見えるが、 「管理可能な領域」と言う観点から見ると実は

同じ原則に従っていることが分かる。 (14)では話し手は var や mümkün のよう

98
な断定形(非伝聞形式)を用いることによって、指示対象(レストラン)に関する

情報が話し手の直接的な知識に基づくものであり、 その意味で指示対象(レス

トラン)及び指示対象に関する情報が話し手の管理可能な領域にあることを示

唆 し て い る と 考 え る こ と が で き る 。 一 方 (14)′ の 場 合 話 し 手 は 伝 聞 形 式

(-miş/-müş)を用いることによって、指示対象(レストラン)に関する情報が第 3

者から得た間接的な情報であり、指示対象(レストラン)やそれに関する情報が

話し手の主体的な管理が可能な領域には入っていないことを表していると見る

ことができる。 このように考えるなら、(14)-(14)′ に見られる bu 対 o の対立

も又前節で検討した「管理可能な領域」と言う概念から導き出せる一つの帰結

に過ぎないと言うことができるだろう。

さて伝聞形式が、その形式に固有の間接性(話し手の管理外の領域性)に基づ

いて指示詞の選択において o を指定すると考える時、次の非現場指示用法の例

に見られる bu の分布はどうように理解したらよいのだろうか?

(15) Bir zaman-lar, hayvan-lar-ın mutlu

ある 時-複数形 動物-複数形-属格 幸せに

yaşa-dığ-ı bir ülke var-mış.

暮す-連体形-属格人称語尾(3 人称単数) ある 国 ある-伝聞

{bu/*şu/*o} ülke-de hiçbir hayvan birbiri-ne düşman

この/その 国-位格 どの 動物 互い-与格 敵

değil-miş.

否定形-伝聞

昔、動物たちが幸せに暮している国があったそうだ。 この/その国

ではどの動物も互いの敵ではなかったそうだ。

(15)では先行文脈の要素 bir ülke(国)が指示の対象となっている。 この場合、

上で見た(14)′の場合と同様に発話文脈中に伝聞形式(-mış, -miş)が出てくるに

99
もかかわらず、指示対象(国)を指示するのに、o ではなく、bu が用いられてい

るのである。 その理由としては、次のようなことが考えられる。 (15)の場合、

話し手は物語り作家であり、(14)′のように他人から聞いた情報に基づいて指示

行為を行っているのではなく、自分の知識に基づいて動物王国と言う想像上の

国を作り出し、その国を指示の対象としている。 この場合、話し手は、当然そ

の国のキャラクターやストーリー等を自由に自分の主体的な管理下におくこと

ができると考えることができる。 この意味で、(15)の指示対象(動物王国)は話

し手の主体的な創作活動を防げない領域にあると考えても差し支えない。従っ

て、この場合話し手が指示対象である動物王国を bu で指示しているのは、その

対象が自分の「管理できる領域」にあると話し手が判断しているからであると

考えることができる。 このことから、我々は指示詞の選択及びその背後にある

管理可能性の概念が特定の言語形式(e.g 伝聞形式)に機械的に対応しているわ

けではなく、そこに言語外の要因も入り込んでいることを見て取ることができ

る59。

次に、 上で述べた「管理可能な領域」と言う概念に基づく考え方は、

(12)-(15)で見たような同一話者の発話内の bu, o の文脈指示用法だけでなく、

話し手が対話相手の発話中の要素を指示する場合に見られるような非同一話者

間での bu, o の文脈指示用法を説明する際にも有効であると言うことについて

考えてみたい。

(16) A: Okul-un ön-ün-de

学校-属格 前-属格人称語尾(3 人称単数)-位格

59
こうした言語外の要因をどのように我々の仮説体系の中へ組み入れるかについては、
本章の範囲を超える事柄であり、今後さらに検討したい。この問題に関しては、本
章を原稿段階で読んでいただいた東京外国語大学の 1 名の匿名の査読者のかたか
ら、言語外の要因の問題としてではなく、テキストタイプと伝聞形式(evidentiality)
の分布の問題として捉えるべきであるとの示唆をいただいた。今後の検討課題とし
たい。

100
bir restoran var.

一 レストラン ある

学校の前にレストランがあります。

B: Evet, {*bu/*şu/o} restoran-da hafta-da iki kez öğle

はい、 その レストラン-位格 週-位格 二 回 昼

yemeğ-i ye-r-im.

ご飯-属格人称語尾(3 人称単数) 食べる-アオリスト-1 人称単数

はい、私はそのレストランで週二回昼ご飯を食べています。

(16)′ Okul-un ön-ün-de

学校-属格 前-属格人称語尾(3 人称単数)-位格

bir restoran var. {bu/*şu/*?o} restoran-da

一 レストラン ある その レストラン-位格

hafta-da iki kez öğle yemeğ-i

週-位格 二 回 昼 ご飯-属格人称語尾(3 人称単数)

ye-r-im.

食べる-アオリスト-1 人称単数

学校の前にレストランがあります。 私は週二回そのレストランで

昼ごはんを食べています。

(16)及び(16)′ではディスコース内に言語テキスト化された形で導入された

要素(レストラン)がそれぞれ o, bu で指示されている。 この場合、(16)と(16)′

の唯一の違いは指示対象(レストラン)が対話相手の発話中の要素であるか

((16)の場合)、或いは話し手自身の発話中の要素であるか((16)′の場合)と言う

点である。 このことから、bu と o の使い分けに関しては、対話相手の先行発

話中の要素を指示する場合に o が用いられ、話し手自身の発話中の要素を指示

101
する場合に bu が用いられると言うことが観察できる60。 この観察を管理可能

な領域と言う観点から考察してみると、次のように考えることができるだろう。

(16)の B の発話中の指示対象(レストラン)は、先行する A の発話中で言語テキ

スト化されている要素である。 当然のことであるが、話し手 A の発話は話し手

A の主体性のもとに管理されているものであり、話し手 B の意思がそこに自由

に介入できる性質のものではない。 言い換えるなら、(16)において話し手 B

にとって話し手 A の発話中で言語テキスト化された要素は話し手 B の管理可能

な領域には存在していない要素であると考えることができる。このように考え

るならば、「対話相手の発話内の構成素を指示する場合、bu ではなく o が用い

られる」とする西岡(2006)の興味深い観察に対して、我々の管理可能な領域性

に基づく仮説は原則的な説明を与えることを可能にすると言える。 一方、(16)′

に見られるように同一話者の発話内で言語テキスト化された要素は、他の条件

が同じであるならば、話し手にとって管理可能な領域に存在していると見做す

ことができる。 つまり(16)′で指示詞 bu が用いられているのは、指示対象(レ

ストラン)が話し手自身の発話中で言語テキスト化され、かつそのレストランで

週二回昼食をとると言う話し手自身の直接的な体験に基づいており、二重の意

味で話し手の管理可能な領域に存在すると話し手が判断したためであると言う

ことである。

さて、(16)で見たように、対話相手の発話内の要素は話し手にとって原則的

に「管理可能な領域」には存在しないものであるが、一方話し手自身の発話内

の要素が話し手にとって常に「管理可能な領域」に存在しているわけではない

ことは言うまでもない。 そのことは本節で既に見た(12)-(12)′、(13)-(13)′、

(14)-(14)′のそれぞれのコントラスト等からも明らかであるし、同様のことは

さらに次の例からも観察することができる。

60
この観察は、筆者の知る限りでは西岡(2006)で初めて報告されたものである。

102
(17) A: Okul-un ön-ün-de

学校-属格 前-属格人称語尾(3 人称単数)-位格

bir restoran var.

一 レストラン ある

学校の前にレストランがあります。

B: Hadi, {*bu/*şu/o} restoran-a gid-e-lim.

さあ その レストラン-与格 行く-勧誘形-1 人称複数

さあ、そのレストランへ行きましょう。

(17)′ Okul-un ön-ün-de

学校-属格 前-属格人称語尾(3 人称単数)-位格

bir restoran var.

一 レストラン ある

Hadi, {*bu/*şu/o} restoran-a gid-e-lim.

さあ その レストラン-与格 行く-勧誘形-1 人称複数

学校の前にレストランがあります。さあ、そのレストランへ

行きましょう。

(17)の B の発話において、指示対象(レストラン)が o で指示されるのは、指

示対象(レストラン)が対話相手(A)の発話中で言語テキスト化されていること

を考えれば、 (16)の場合と同様の説明が可能である。 他方(17)′では指示対象

(レストラン)は話し手自身の発話の中で言語テキスト化されているにもかかわ

らず、bu ではなく o で指示されている。「管理可能な領域」と言う観点から考

えると、(17)′の指示対象(レストラン)は、話し手によって「管理可能な領域」

には存在しないものとして判断されていることになる。 その理由は gidelim に

用いられている勧誘形の語尾(-elim)にあると考えることができる。 勧誘の対

象として指示される(17)′の指示対象レストランは勧誘と言う行為の機序から

103
考えて、対話相手の同意を必要とするものであることを考えるなら、それが話

し手が主体的に管理できる領域に一方的に存在しないことは明らかであるだろ

う。

又さらに、話し手にとっての主体的「管理可能な領域」と言う観点から見た

場合、過去や未来の出来事も又、その発生の時系列上から考えて、話し手にと

って「管理可能な領域」には基本的に存在していないものとして考えることが

できるだろう。 (18)-(19)の文を見ていただきたい。

(18) Ben mandolin çal-ma-yı bil-me-m.

私 マンドリン 弾く-連体形-対格 知る-否定形-1 人称単数

İlkokul-da el-im-e

小学校-位格 手-属格人称語尾(1 人称単数)-与格

bir mandolin tutuştur-muş-lar-dı.

一 マンドリン 持たせる-完了形-複数形-過去形

Öğretmen-im-den çok dayak

先生-属格人称語尾(1 人称単数)-奪格 とても 打つこと

ye-di-m {*bu/*şu/o} mandolin

食らう-過去形-1 人称単数 その マンドリン

yüz-ün-den.

せい-属格人称語尾(3 人称単数)-奪格

僕にはマンドリンは弾けない。 小学校の時、手にマンドリンを持たされ

た。 そのマンドリンのせいで、 何度も先生に叩かれたことがある。

(Öğüt 2004:314)

104
(19) Ön-ümüz-deki Cuma

前-属格人称語尾(1 人称複数)-連体化 金曜

gün-ü Galatasaray-la Moda

日-属格人称語尾(3 人称単数) ガラタサライ-と モダ

takım-lar-ı

チーム-複数形-属格人称語尾(3 人称単数)

ara-sın-daki maç-ta

間-属格人称語尾(3 人称単数)-連体化 試合-位格

hakemlik yap-acağ-ım. {*bu/*şu/o} maç-a

審判 する-未来形-1 人称単数 その 試合-与格

mutlaka gel.

必ず 来い

来週の金曜日ガラタサライとモダチームの試合で審判をやる

ことになっている。 その試合に必ず来てくれ!

(Öğüt 2004:288 (一部改変))

(18)ではマンドリン、(19)では試合が指示対象として言語テキスト化された

形で先行文脈に導入されており、いずれも o を用いて指示されている。 これら

の用例から分かるように、(18)では話し手の過去のエピソードに含まれるもの

(マンドリン)、(19)では話し手の未来の出来事と関係付けられる事柄(試合)に

言及されているのである。 これらのケースを上で述べた「管理可能な領域」と

言う観点から見た場合、(18)の指示対象(マンドリン)、(19)の指示対象(試合)

は話し手の「管理可能な領域」に存在しないものとして考えることができる。

つまり、(18)では指示対象は話し手の過去の出来事に事実として存在するため、

それに関する情報は話し手にとって変更することができないものと考えられる。

また、(19)においては指示対象がまだ実現していない未来の出来事であり、ま

た試合の経過・結果を話し手が主体的に管理することができないと言う意味に

105
おいて、(18)の場合と同様に、その指示対象(試合)に関する事柄は話し手の
「管

理可能な領域」にはないと考えることができる。 この意味で、(18)-(19)にお

いて指示対象は話し手の「管理可能な領域」には存在しないものであると考え

ることができ、従って、我々の原則(6)により(18)-(19)においても指示対象を

指示するのに o が選択されるのである。

以上のように考えることによって、次のような用例にも説明を与えることが

できると言うことを最後に述べておきたい。

(20) Mahalle-miz-de yaşlı bir amca

地区-属格人称語尾(1 人称複数)-位格 年寄りの 一 おじさん

var. {bu/*şu/o} amca her zaman içki iç-iyor.

いる この/その おじさん いつも 酒 飲む-継続形

私たちの近所に年取ったおじさんが一人います。 この/そのおじさんは

いつもお酒を飲んでいます。 (西岡 2006:109 (一部改変))

(20)では、 既に先行文脈に導入された指示対象(おじさん)を bu でも o でも

指示することができる。 しかし、話し手(書き手)の心理的な状況からこの文を

見た場合、bu と o の間には次のようなニュアンスの差がある。 (20)において

bu を用いた場合、話し手はそのおじさんのことをよく知っている(親しい間柄)

と言う印象を聞き手(又は読み手)に与えることができる。 一方、話し手はおじ

さんのことを指示するのに o を用いた場合、 おじさんのことをよく知らない

(遠い存在)と言う印象を聞き手に与えることになる。こうした話し手による指

示詞の選択と連動する聞き手に与える印象の差は、我々が本節で検討している

「管理可能な領域」性に基づく文脈指示用法の指示詞選択の仮説から容易に説

明を与えることができるものである。 話し手にとって「管理可能な領域」に存

在する対象は話し手のよく熟知している対象であり、一方話し手にとって「管

理可能な領域」に存在していない対象は話し手にとって「遠い存在」であると

106
考えることができる。 この意味で(20)に見られるニュアンスの差も又「管理可

能な領域」性のもたらす帰結の一つであると考えることができるだろう。

以上、本節では指示対象が発話現場に存在しない非現場指示の場合にも、文

脈指示用法の指示詞選択の背後には、指示対象が発話現場に存在する現場指示

の場合と同様に、
「管理可能な領域」と言う概念が働いていること、その意味で

従来多くの研究者に主張されてきた「指示対象が発話現場にあるか否か」と言

う観点は現代トルコ語の文脈指示用法の指示詞の分布を分析するに当たって本

質的な役割を果たすものではないと言うことを論じた。

3 第 4 章のまとめ

本章では現代トルコ語指示詞のデータの中には、 第 3 章で検討した「共通の

空間」や「聞き手による認識」と言う概念では十分に説明することができない

現象が存在することを指摘し、これらの現象を説明するためには (i) 指示詞の

用法を文脈指示用法と非文脈指示用法とに分けて考える必要があること、(ii)

文脈指示用法においては「管理可能な領域」と言う概念が、非文脈指示用法に

おいては「共通の空間」、「聞き手による認識」と言う概念が、それぞれ中心的

な役割を担うこと、(iii) 文脈指示用法においては「現場指示・非現場指示」と

言う区別は指示詞の分布決定と本質的な関連性を持たない(irrelevant)概念であ

ることを論じた。 1 節では、文脈指示用法のトルコ語指示詞の用法を分析する

上で、従来言われてきた、指示対象が話し手に近いか遠いかと言う観点ではな

く、
「指示対象が話し手にとって管理可能な領域に存在するか否か」と言う観点

が最も重要な役割を果たしていると言うことを詳細に論じ、「管理可能な領域

性」の概念が、(「共通の空間」概念の場合と異なり)「現場指示性」に強く依

存する概念ではないことから文脈指示用法においては現場・非現場の区別は本

質的な役割を果たしていないことを論じた。2 節では、1 節で見た bu, o の現場

指示の文脈指示用法の場合と同様に、非現場指示の文脈指示用法においても
「管

理可能な領域」と言う概念が有効であると言うことを述べ、文脈指示用法にお

107
いては、現場・非現場指示を問わず、bu は「管理可能な領域」にあると話し手

が判断した対象を、o は「管理可能な領域」にないと話し手が判断した対象を

指示するのに用いられると言うことを論じ、この場合も又現場指示・非現場指

示と言う区分けはトルコ語文脈用法指示詞の本質的区分を反映するものでない

ことを指摘した。

以上のように考えることによって、 従来様々に論じられてきた (i) 指示対

象が話し手から見て近いか遠いか(林 1985、1989)、(ii) 指示対象が話し手の発

話中の要素であるか、対話相手の先行発話中の要素であるか(西岡 2006)、(iii)

指示が現場指示であるか非現場指示であるか(金水 2002、 西岡 2006)等の指示

詞の分布に関する多様な提案に「管理可能な領域」と言う概念から、統一的・

原理的な説明を与えることが可能であることを論じた。

108
第5章 文脈指示用法における照応用法

1 トルコ語指示詞における文脈指示用法の再検討

2 「管理可能性」の条件に従わない文脈指示用法

3 名詞句照応形としての o の用法

4 第 5 章のまとめ

109
第5章 文脈指示用法における照応用法について
第 4 章では、トルコ語指示詞の用法に関して、指示対象が言語テキスト化さ

れている(指示対象が先行する発話文脈内に顕在的に現れている)か否かが、指

示詞の適切な使用を決定する最も重要な要因を成していることを指摘し、従来

言われてきた現場指示(直示指示)であるか否かと言う観点(金水他 2002、西岡

2006)では不十分であることを論証した61。 そして、トルコ語指示詞の指示用

法を
「指示対象が先行発話文脈内で言語テキスト化されているか否か(言語テキ

ストとして顕在化しているか否か)」と言う観点から、
「非文脈指示用法(先行発

話文脈内で言語テキスト化されていない対象を指示する用法)」及び「文脈指示

用法(先行発話文脈内で言語テキスト化されている対象を指示する用法)」に大

別し、前者においては第 3 章で述べた「共通の空間」、「聞き手による認識」と

言う概念が、後者においては「管理可能な領域(controllable domain)」と言う概

念が、それぞれ中心的な役割を担うことを論じた。本章では、さらにこのよう

な観点からだけではまだ十分に説明することができないトルコ語指示詞の現象

が存在することを指摘し、それらの現象を説明するに当って、
「先行発話文脈中

の名詞表現又は類似名詞表現が繰り返し用いられている(非照応用法)か否(照

応用法)か」が重要な役割を果たしていることを論じる(1 節)。 次に先行発話

文脈中の名詞表現又は類似名詞表現の繰り返し・省略を伴わない bu/o の文脈指

示用法(照応用法)では bu/o はその指示内容として文要素を指示することがで

きることを指摘する。さらに同じ文要素であっても、o は「開放文(open

sentence)」を、bu は「非開放文(non-open sentence)」を指示するのに用いられ

ることを具体例を検討しながら論証する(2 節)。最後に、bu/o が照応用法とし

て用いられる場合、現代トルコ語では指示詞 o は文及び名詞句を先行詞とする

文照応形(sentence anaphor)、名詞句照応形(NP anaphor)として用いることがで

きるのに対し、 指示詞 bu は文照応形としてしか用いることができないのは何

61
ここで言う発話文脈とは、発話者が音声又は一定の書記法を用いて表出した(言語)
テキストを指す。

110
故かと言うことを 3 節で検討する。 名詞句指示に関するトルコ語指示詞 bu と

o の間に見られるこのような非対称性の重要性を初めて明示的に指摘したのは

(筆者の知る限りでは) Bastuji (1976)である62。 3 節ではこの Bastuji の問題が、

本章で主張する「o は開放文を指示する文照応形である」と言う指示詞 o の持

つ特性の帰結の一つとして解決できることを論じる。

1 トルコ語指示詞における文脈指示用法の再検討

第 4 章ではトルコ語指示詞の指示用法を「文脈指示用法」と「非文脈指示用

法」に分類し、先行名詞(先行詞)が繰り返し用いられる用例を取り扱って文脈

指示用法の bu/o の非照応用法について検討した。 その結果、先行する発話文

脈内で言語テキスト化された先行名詞が bu/o+名詞の形で繰り返し用いられて

いる場合には、
「指示対象が空間的または心理的に話し手から近いか遠いか」で

はなく、指示対象が話し手にとって「管理可能な領域」に存在するか否かと言

う概念が有効であることが分かった。 例えば以下の文を見てみよう63。

62
Bastuji(1976)が問題としているのは、トルコ語指示詞 bu, şu, o のうち、何故(bu, şu
ではなく) o が 3 人称人称代名詞として用いられているかと言うことであり、彼女
はこの問題を対話の空間(l’espace de communication)と言う非統語的概念を用いて検
討しており、本章で用いている開放文(open sentence)や文照応形(sentence anaphor)
と言う統語的概念を用いて論じているわけではない。
63
以下の例文(1)から(3)までの記述は第 4 章で取り扱った内容を再述したものである。
なお、本章を原稿段階で読んでいただいた京都大学の 1 名の編集委員の方から、 「管
理可能性」の条件と「空間的または心理的距離」の条件は同じものではないかとの
指摘をうけた。しかし筆者は本文(1), (2)に見られるような o の用法を「空間的ま
たは心理的距離」で説明することは、不可能ではないが、あまり適切ではないだろ
うと考えている。さらに後者の条件は、そもそも(A or B と言う)離接的(disjunctive)
な形式で述べられている点に大きな問題点があると考えている。筆者は「管理可能
性」は「空間的または心理的距離」の十分条件であり、その逆ではないと考えてい
るので、その意味で「管理可能性」の条件は、 「空間的または心理的距離」の条件の
もつ離接性をその帰結の一つとして導き出すことができるより一般性の高い条件で
あると考えている。

111
(1) (話し手は隣にいる聞き手に対して)

Göz-üm-e birşey kaç-tı. Çok acı-yor...

目-1 人称単数-与格 何か 入る-過去形 とても 痛む-継続形

Bu mendil-le {*bu/*?şu/o} şey-i

この ハンカチ-で その もの-対格

al-sa-n-a!

取る-仮定形-2 人称単数-強調詞

(僕の)目に何か入った。とても痛い...このハンカチでそれを取ってくれ!

(1)では、指示対象(話し手の目に入ったもの)を bu で指示することができな

い。 従来言われてきたように、もし指示対象が(空間的または心理的に)自分に

近いと話し手が判断したものを bu、(空間的または心理的に)自分に近くないと

話し手が判断したものを o で指示するのであれば、(1)の場合指示対象(話し手

の目に入ったもの)を指示するのに bu が選択されるはずである。しかし、この

例では o しか容認されない。 その理由としては、(1)では話し手が指示対象が

何であるかを自分で自由に見たり、主体的に確認したりできないところにある

ため、この場合、指示対象は話し手の自由な認識や活動が及ばないところにあ

るからであると考えることができる。このように考えることによって、次のよ

うな用例もうまく説明できる。

(2) (話し手が危険な山道で車を運転している場面である。そこで、助手席にい

る聞き手に対して)

Ön-üm-deki panel-de kırmızı bir düğme var ya.

前-1 人称単数-連体化 パネル-位格 赤い 一 ボタン ある よね

{*bu/*?şu/o} düğme-ye bas-ar mı-sınız?

その ボタン-与格 押す-アオリスト 疑問形-2 人称複数

(私の)前にあるパネルに赤いボタンがあるでしょう。そのボタンを押して

112
くれますか?

(2)では、赤いボタンは話し手のすぐ目の前にあるのだから、従来の考え方か

らすれば bu の使用が予測されるはずである。 しかし、実際にはこの場合も指

示対象(赤いボタン)を bu で指示することは不可能で、o で指示されている。そ

れは、(2)では話し手が手をハンドルから離すことができない状況にあるため、

たとえ直ぐ目の前にあっても手を伸ばして指示対象(ボタン)を押すことができ

ない状態にあるからであると考えることができる。 換言すれば、(2)の場合、

指示対象は(たとえ話し手のすぐ近くにあっても)話し手の「ボタンを押す」と

言う主体的で自由な行為活動が及ばない空間にあると言うことである。

一方、
(3)では販売員が車の中で助手席に坐っている聞き手に対して手元にあ

るボタンを bu で指示している。

(3) (車の販売員が、車の様々な特徴を客である聞き手に次々と説明している場

面である)

Direksiyon-un üzer-in-deki düğme-yi gör-üyor

ハンドル-属格 上-属格人称語尾-連体化 ボタン-対格 見る-継続形

mu-sunuz? {bu/*şu/*o} düğme araba-nın

疑問形-2 人称複数 この ボタン 車-属格

silecek-ler-i-ni çalış-tır-ır.

ワイパー-複数形-属格人称語尾-対格 動く-使役形-アオリスト

ハンドルの上にあるボタンが見えますよね。このボタンは車のワイパー

を作動させます。

この場合、指示対象(ボタン)は(1)-(2)のケースとは逆に、話し手が自由に見

たり、主体的に操作したりできるところにある。 つまり、(3)では、指示対象

は話し手の自由な認識や活動が防げられていない空間にあると言うことである。

113
以上の観察をもとに、
「発話において話し手(発話者)の主体的で自由な認識や

活動を防げないと話し手が判断した領域」を話し手による「管理可能な領域」

と呼ぶことにすれば、(3)の bu は話し手の「管理可能な領域」にある対象を、

(1)-(2)の o は話し手の「管理可能な領域」にない対象を指示するのに用いられ

ていると考えることができる。

第 4 章では論じなかったが、同様のことは、先行名詞が繰り返して用いられ

ていない(この場合は先行名詞の省略)次のような場合((1)′-(3)′)でも観察する

ことができる。

(1)′ (話し手は隣にいる聞き手に対して)

Göz-üm-e birşey kaç-tı. Çok acı-yor...

目-1 人称単数-与格 何か 入る-過去形 とても 痛む-継続形

Bu mendil-le {*bu/*?şu/o}-nu

この ハンカチ-で それ-対格

al-sa-n-a!

取る-仮定形-2 人称単数-強調詞

(僕の)目に何か入った。とても痛い...このハンカチでそれを取ってくれ!

(2)′ (話し手が危険な山道で車を運転している場面である。そこで、助手席に

いる聞き手に対して)

Ön-üm-deki panel-de kırmızı bir düğme

前-1 人称単数-連体化 パネル-位格 赤い 一 ボタン

var ya. {*bu/*?şu/o}-na bas-ar mı-sınız?

ある よね それ-与格 押す-アオリスト 疑問形-2 人称複数

(私の)前にあるパネルに赤いボタンがあるでしょう。それを押してくれます

か?

114
(3)′ (車の販売員が、車の様々な特徴を客である聞き手に次々と説明している場

面である)

Direksiyon-un üzer-in-deki düğme-yi gör-üyor

ハンドル-属格 上-属格人称語尾-連体化 ボタン-対格 見る-継続形

mu-sunuz ? {bu/*şu/*o} araba-nın

疑問形-2 人称複数 これ 車-属格

silecek-ler-i-ni çalış-tır-ır.

ワイパー-複数形-属格人称語尾-対格 動く-使役形-アオリスト

ハンドルの上にあるボタンが見えますよね。これは車のワイパーを作動

させます。

(1)′-(3)′は場面設定が(1)-(3)と同じである。(1)-(3)と(1)′-(3)′の唯一の違

いは、(1)-(3)では先行名詞が発話文脈中に繰り返し用いられるのに対し、

(1)′-(3)′では同一の先行名詞が(省略のため)繰り返し用いられていないと言う

点(見かけ上の非繰り返し用法)である。両者の場面設定が同じであることを考

えるなら、(1)-(3)の場合と同様に、(1)′-(2)′及び(3)′においても指示対象はそ

れぞれ話し手からみて話し手の「管理可能な領域」にないもの((1)′-(2)′の場合)、

話し手の「管理可能な領域」にあるもの((3)′の場合)として見ることができる。

この考え方が正しいならば、上で見た繰り返し用法の(1)-(3)の場合と同様に、

bu/o の見かけ上の非繰り返し用法の場合も指示対象を指示するのに(1)′-(2)′で

は指示代名詞の o、(3)′では指示代名詞の bu が選択されるはずである。実際に、

我々の考え通り、(1)′-(2)′では o、(3)′では bu が容認されるのである64。

以上、(1)-(3)と(1)′-(3)′の例文から、指示対象が先行する発話文脈内で言語

テキスト化されている場合((1)-(3)、(1)′-(3)′)には、繰り返し用法「bu/o+名

詞」((1)-(3))は、見かけ上の非繰り返し用法の bu/o((1)′-(3)′)に置き換え可能

64
(1)-(2)及び(1)′-(2)′は、既にディスコースに導入されており、かつ話し手に近い指
示対象を o 系列指示詞で指示すると言う点で林(1985、1989)の反例になる。

115
であると言うこと、そして「bu/o+名詞」と見かけ上の非繰り返し用法の bu/o

はいずれもその背後に「管理可能な領域」と言う概念が働いていると言うこと

が分かる65 。 従って、(1)′-(3)′のような場合に用いられる非繰り返し用法の

bu/o は、
「文脈指示用法(text dependent use)」の一種であり、文脈指示用法にお

ける「bu/o+名詞」の省略形であると考えることができる66。

同じく、第 4 章では論じなかったが、
「管理可能な領域」と言う概念は、同一

の先行名詞が繰り返し用いられる場合((1)-(3))だけでなく、
先行発話文脈中の

名詞の類似名詞が繰り返して用いられる次のような場合(4)にも同じく有効で

あると言うことを述べておきたい67。

(4) Geçen hafta ev-imiz-de baba-m-a doğum

先週 家-1 人称複数-位格 父-1 人称単数-与格 誕生

gün-ü parti-si ver-di-k.

日-属格人称語尾 パーティー-属格人称語尾 あげる-過去形-1 人称複数

{bu/*şu/*o} kutlama-da ben o-nun için bir şarkı

その お祝い-位格 私 彼-属格 ために 一 歌

65
(1)-(3)のように先行名詞の繰り返しが観察される形式(bu/o + 名詞)と(1)′-(3)′の
ように非繰り返し用法の bu/o が現れる形式がどちらも可能である場合には、後者の
非繰り返し用法の方がより好まれる傾向にある(筆者が事前に行ったインフォーマ
ントチェックによる)。こうした傾向の背後には、他の条件が同じであるならば、よ
り簡潔な形式が選択されるとする言語活動の「経済性」と言う側面が働いていると
考えることができる。
66
(1)′-(3)′の非繰り返し用法の bu/o は、bu/o + 名詞形式の省略形であると言う点で見
かけ上の非繰り返し用法であり、後述表 3 の非照応用法に相当し、文を先行詞とす
る(省略を伴わない真の非繰り返し用法である)文照応形の bu/o と区別する必要があ
る。又、先行名詞の繰り返しをそもそも許さない純粋な名詞句照応形としての o と
も区別されるべきである。(このことについては後述 2, 3 節参照)
67
先行発話中の名詞((4)の partisi)の類似名詞((4)の kutlama)が繰り返し用いられる場
合、先行名詞(X)と bu/o と共に現れる繰り返し類似名詞(Y)との間には、 「(X)は(Y)
の一種である」と言う関係が成立していることが必要であると思われる。なお、
(4)-(4)′で指示詞 bu が用いられるのは、誕生パーティーが話し手の直接体験した出
来事であり、その意味で話し手の「管理可能な領域」内にあるからである。同様の
ことは(4)′′-(4)′′′についても言える。 「管理可能な領域」については第 4 章参照。

116
söyle-di-m.

歌う-過去形-1 人称単数

先週(我々の)家で父の誕生日パーティーを行いました。そのお祝いで私は

父のために歌を一つ歌いました。

(4)′ Geçen hafta ev-imiz-de baba-m-a doğum

先週 家-1 人称複数-位格 父-1 人称単数-与格 誕生

gün-ü parti-si

日-属格人称語尾 パーティー-属格人称語尾

ver-di-k {bu/*şu/*o} parti-de

あげる-過去形-1 人称複数 その パーティー-位格

ben o-nun için bir şarkı söyle-di-m.

私 彼-属格 ために 一 歌 歌う-過去形-1 人称単数

先週(我々の)家で父の誕生日パーティー を行いました。そのパーティー

で私は父のために歌を一つ歌いました。

(4)では類似名詞(parti と kutlama)が繰り返し用いられ、一方(4)′では第 4 章

で考察したデータと同様に同一名詞(parti)が繰り返し用いられている。 (4)の

例文に見られる bu/o の分布から言えることは、必ずしも同一名詞の繰り返し

((4)′の場合)がなくても、一定の条件(注 67 の条件)のもとで、類似名詞が繰り

返される場合((4)の場合)には、文脈指示用法の指示詞の選択において、同一名

詞の繰り返しである(4)′の場合と同一条件(管理可能な領域性の条件)が働いて

いると言うことが見てとれることである。いま、同一名詞の繰り返し用法と類

似名詞の繰り返し用法が同一の条件に従うことから、これら二つの用法を同一

の範疇に入れて考えるならば、文脈指示用法の bu/o の分布を「管理可能性」の

観点から決定する大きな手がかりの一つは、同一又は類似名詞の繰り返し(又は

省略)を伴う点にあると言うことができるであろう。 同様のことは次の例から

117
も観察することができる。

(4)′′ Beş gün önce İstanbul-da bomba-lı bir saldırı

五 日 前 イスタンブール-位格 爆弾-形容詞化 一 攻撃

gör-dü-m. O gün-den beri {bu/*şu/*o} olay-ı

見る-過去形-1 人称単数 あの 日-奪格 以来 その 出来事-対格

unut-a-mı-yor-um.

忘れる-可能形-否定形-継続形-1 人称単数

(私は)五日前にイスタンブールで爆弾事故にあいました。あの日以来、

その出来事を忘れることはできません。

(4)′′′ Beş gün önce İstanbul-da bomba-lı bir saldırı

五 日 前 イスタンブール-位格 爆弾-形容詞化 一 攻撃

gör-dü-m. O gün-den beri {bu/*şu/*o} saldırı-yı

見る-過去形-1 人称単数 あの 日-奪格 以来 その 攻撃-対格

unut-a-mı-yor-um.

忘れる-可能形-否定形-継続形-1 人称単数

(私は)五日前にイスタンブールで爆弾事故にあいました。あの日以来、

その事故を忘れることはできません。

さて、同一の先行名詞の繰り返しの場合(第 4 章)だけでなく、類似名詞が発

話文脈中に繰り返し用いられている場合及び同一・類似名詞の省略の場合にも

bu/o の分布に関して、「管理可能な領域」と言う概念が働いていることを見た

が、
そのような繰り返しの存在しない場合(又は繰り返し名詞の省略が想定でき

ない場合)にも、
「管理可能な領域」と言う概念は、文脈指示用法に対して有効

なのだろうか? 次の例を見ていただきたい。

118
(5) Geçen hafta ev-imiz-de baba-m-ın doğum

先週 家-1 人称複数-位格 父-1 人称単数-属格 誕生

gün-ü-nü kutla-dı-k.

日-属格人称語尾-対格 祝う-過去形-1 人称複数

{*bu/*şu/o} parti-de ben o-nun için

その パーティー-位格 私 彼-属格 ために

bir şarkı söyle-di-m.

一 歌 歌う-過去形-1 人称単数

先週(我々の)家で父の誕生日をお祝いしました。そのパーティーで

私は父のために歌を一つ歌いました。

(4), (4)′と比較してみれば容易に分かるように、(5)では、先行発話文脈中に

同一又は類似の先行名詞が存在しないだけで発話の状況は(4), (4)′と全く同様

であり、指示詞 o の先行詞(指示内容)は、先行発話文脈中にあると考えること

ができる。その意味では(5)も(4), (4)′と同様に文脈指示用法の一種と考えるこ

とができるだろう。そうだとすれば、他の条件が同じならば、(5)でも(4), (4)′

の場合と同じく「管理可能性」の条件が働いて bu が選択されるはずである。し

かし、(5)では o しか容認されない。このような場合、bu/o の選択に関して(4),

(4)′と(5)で差が出ると言うことは、(4), (4)′と(5)を区別する要因は文脈指示で

あるか否か(先行発話文脈中に指示内容が顕在しているか否か)に求められるの

ではなく、
「先行文脈中の名詞と同一又は類似の名詞が繰り返し用いられている

か否か」に求められるべきであることを示唆している。即ち、(4), (4)′と(5)の

bu/o の分布は同じ文脈指示用法(同じ発話状況の中での発話であり、指示内容

が先行発話文脈中に存在している)にもかかわらず、(4), (4)′は第 4 章で述べた

「管理可能性」の条件に従い、一方(5)は文脈指示用法であるにもかかわらず、

「管理可能性」の条件に従っていないことである。言い換えれば、(5)の文脈指

示用法に見られる bu/o の分布は第 4 章の「管理可能性の条件」が想定していな

119
い現象が文脈指示用法のなかにはまだ存在していることを示していると言える

だろう。 このこと((5)のデータ)は我々に文脈指示用法の bu/o の分布は決して

一枚岩ではなく、先行文脈中の名詞と同一又は類似の名詞を繰り返し用いる繰

り返し用法と、そのような繰り返し(及び省略)の用いられていない非繰り返し

用法とを区別して考える必要があることを強く示唆していると言えるだろう68。

以上、o の文脈指示用法の中には、第 4 章で想定した「管理可能な領域」と

言う概念ではうまく説明することができない現象が存在することを見たが、次

の(7)に見られる bu の文脈指示用法の例についても同様のことが言える。

(6) A: Bugün baba-m-ın doğum gün-ü.

今日 父-1 人称単数-属格 誕生 日-属格人称語尾

Akşam restoran-a gid-e-lim.

夕方 レストラン-与格 行く-意思形-1 人称複数

今日はお父さんの誕生日だよ。夕方レストランに行こう。

B: Hangi restoran-a?

どの レストラン-与格

どのレストランに ?

A: Geçen hafta git-tiğ-imiz restoran-a

先週 行く-連体形-1 人称複数 レストラン-与格

(gid-e-lim)

行く-意思形-1 人称複数

先週行ったレストランに(行こう)。

68
(5)の発話状況は、(4), (4)′と同じである。(注)67 で触れたように、(4), (4)′で指示
対象(お祝い/パーティー)の存在が話し手の直接的知識に基づくものであり、その意
味で話し手の「管理可能な領域」に存在するものであるなら、同じ意味で(5)の指示
対象(パーティー)も又「管理可能性」の観点からは話し手の「管理可能な領域」に
存在し、従って bu で指示されるはずであるが、実際には o しか容認されない。

120
B: Evet, {*bu/*şu/o} yer-in yemek-ler-i güzel.

うん その 場所-属格 料理-複数形-属格人称語尾 良い

うん、その/あのところの料理は美味しいね。 (西岡 2006:111(改変))

(7) A: Bugün baba-m-ın doğum gün-ü.

今日 父-1 人称単数-属格 誕生 日-属格人称語尾

Akşam restoran-a gid-e-lim.

夕方 レストラン-与格 行く-意思形-1 人称複数

今日はお父さんの誕生日だよ。夕方レストランに行こう。

B: Hangi restoran-a?

どの レストラン-与格

どのレストランに ?

A: Geçen hafta git-tiğ-imiz restoran-a

先週 行く-連体形-1 人称複数 レストラン-与格

(gid-e-lim)

行く-意思形-1 人称複数

先週行ったレストランに(行こう)。

B: Evet, {bu/*şu/*o} fikir güzel.

うん その 考え いい

うん,その考えはいいね。 (西岡 2006:112(改変))

(6)の B の第 2 発話の yer は、先行する A の発話中の restoran の類似名詞を繰

り返したものであり、上で述べた同一又は類似名詞の繰り返しの例に当たる。

その意味では o yer の指示対象(restoran)は名詞句として先行発話文脈中に顕在

しており、(6)は第 4 章で言う典型的な文脈指示用法に相当し、指示詞 o の選択

は、先行名詞(restoran)が対話相手の発話中にあることを考えれば、「管理可能

性の条件」から容易に予測することができる。一方(7)の B の第 2 発話は、(6)

121
と同じ発話状況下で発せられたものであることは言うまでもない。 名詞句 bu

fikir の想定される指示対象(この場合指示対象は(6)の場合とは異なり文として

先行発話文脈中に顕在している)が対話相手の発話中に存在することを考える

「管理可能性の条件」はこの場合も指示詞 o を選択することが予想され
ならば、

る。しかしデータに見る通り、(7)では o の選択は許されず、
「管理可能性の条

件」がその予測を誤っていることは明らかである。(6)と(7)の唯一の違いが、

先行名詞と同一又は類似の名詞の繰り返しが用いられているか否かであること

を考えるならば、名詞の繰り返しを伴わない文脈指示用法が、
「管理可能性の条

件」とは異なる条件に従っていることは明白であると言わざるを得ない。

以上、
トルコ語指示詞の文脈指示用法について諸現象を検討した。その結果、

(i)トルコ語指示詞の文脈指示用法には「管理可能な領域」と言う概念では説明

できない現象が存在すること((5)及び(7)の場合)と、(ii)この概念で説明でき

る bu/o の用法と説明できない bu/o の用法を区別する上で、


「先行文脈中の名詞

と同一又は類似の名詞が繰り返し用いられているか否か」が重要な役割を果た

していることが分かった。

次節では、
同一名詞や類似名詞の繰り返しがない場合((5)及び(7)のような場

合)、bu/o の文脈指示用法の分布を決定している要因は何であるかと言うこと

について述べる。

2 「管理可能性」の条件に従わない文脈指示用法

前節で見た(5)及び(7)の用例をもう一度見てみよう。

(5) Geçen hafta ev-imiz-de baba-m-ın doğum

先週 家-1 人称複数-位格 父-1 人称単数-属格 誕生

gün-ü-nü kutla-dı-k.

日-属格人称語尾-対格 祝う-過去形-1 人称複数

122
{*bu/*şu/o} parti-de ben o-nun için

その パーティー-位格 私 彼-属格 ために

bir şarkı söyle-di-m.

一 歌 歌う-過去形-1 人称単数

先週(我々の)家で父の誕生日をお祝いしました。そのパーティー

で私は父のために歌を一つ歌いました。

(7) A: Bugün baba-m-ın doğum gün-ü.

今日 父-1 人称単数-属格 誕生 日-属格人称語尾

Akşam restoran-a gid-e-lim.

夕方 レストラン-与格 行く-意思形-1 人称複数

今日はお父さんの誕生日だよ。夕方レストランに行こう。

B: Hangi restoran-a?

どの レストラン-与格

どのレストランに ?

A: Geçen hafta git-tiğ-imiz restoran-a

先週 行く-連体形-1 人称複数 レストラン-与格

(gid-e-lim)

行く-意思形-1 人称複数

先週行ったレストランに(行こう)。

B: Evet, {bu/*şu/*o} fikir güzel.

うん その 考え いい

うん,その考えはいいね。 (西岡 2006:112(改変))

(5)及び(7)で用いられている bu/o と第 4 章で検討した bu/o の違いは何だろ

うか? 一つの考え方として、第 4 章で検討した同一名詞の繰り返しを伴う文脈

指示用法の bu/o は先行発話文脈中に顕在する指示対象名詞及び bu/o で限定さ

123
れた繰り返し同一名詞が「管理可能性」領域上にどのように分布するかを示す

手がかりとして用いられており、一方(5)及び(7)では bu/o は同じ発話環境(文

脈指示用法)において、bu/o で指示された名詞句全体の指示内容を bu/o の何ら

かの特性を手がかりにして求める用法として考えることができる。その場合、

後者の名詞の繰り返しを伴わない文脈指示用法の指示詞 bu/o の分布を決定し

ている特性とは一体何だろうか? このことを考えるために、(5)及び(7)の bu/o

+名詞が、それぞれ、以下のようにパラフレーズすることができることを考え

てみよう。

(5)′ [Geçen hafta ev-imiz-de baba-m-ın

先週 家-1 人称複数-位格 父-1 人称単数-属格

doğum gün-ü-nü kutla-dığ-ımız] parti

誕生 日-属格人称語尾-対格 祝う-連体形-1 人称複数 パーティー

[先週(我々の)家で父の誕生日をお祝いした] パーティー

(7)′ [Geçen hafta git-tiğ-imiz restoran-a

先週 行く-連体形-1 人称複数 レストラン-与格

git-me] fikr-i

行く-連体形 考え-属格人称語尾

[先週行ったレストランへ行くと言う]考え

(5)′, (7)′のパラフレーズから分かることは、(5), (7)の指示詞 bu/o が、(5)′

では関係代名詞節として、(7)′では同格節として、あらわされていることであ

る69。このことから我々は(5)及び(7)で用いられている(名詞の繰り返し、又は

69
(7)′の[geçen hafta gittiğimiz restorana gitme]部分が関係代名詞節ではなく、同格節で
あることは被修飾名詞(fikir)に属格 3 人称語尾が付加され、fikri となっていること
から明らかである。よく知られているようにトルコ語では関係代名詞節で修飾され
る被修飾名詞は決して属格 3 人称語尾を伴うことはない。このことが持つ意味につ

124
省略を伴わない)文脈指示用法指示詞 bu/o は、関係代名詞節、同格節の形であ

らわされている先行する文(sentence)を指示対象としていることを読み取るこ

とができる。 このように考えるなら、(5)及び(7)の bu/o の用法に関して次の

ように一般化ができるだろう。

(8) (先行発話文脈中の名詞の繰り返し又は省略を伴わない)文脈指示用法の

bu, o はいずれも文を先行詞とする「文照応形(S-anaphor)」として用いる

ことができる70。

文を先行詞とする文照応形の bu や o はどのような基準でそれぞれの分
では、

布が決定されているのだろうか? この問題を考えるに当って次の(9)-(10)を見

てみよう。

(9) A: Zavallı kadın-ın akl-ı

かわいそうな 女性-属格 脳みそ-属格人称語尾

baş-ı-nda değil.

頭-属格人称語尾-位格 ではない

かわいそうに、その女性は気が狂っているんだ。

B: Kendisi-ni hiç gör-meden {bu/*şu/*o}-nu

彼女自身-対格 全く 見る-否定形 それ-対格

いては、2 節後半部分の本文で考察する。
70
筆者は名詞の繰り返しや省略を伴わない((5)や(7)のような)文脈指示用法の指示詞
は 、指 示詞 (bu/o)自 身が 先 行 発話 文脈 中の要素( こ こで は文 ) と 同一 指示 関係
(co-indexation)を有する点で、照応形(anaphor)と考えている(この場合は文照応形)。
一方、繰り返しや省略を伴う((1)-(3)、(1)′-(3)′のような)文脈指示用法の指示詞は、
先行発話文脈中に指示詞自身と同一指示関係を持つ要素が(少なくとも統語的には)
存在しておらず(先行発話文脈中の要素と同一指示関係を持つのは bu/o+名詞句全
体であり、bu/o 自身ではない。)、指示詞 bu/o は「管理可能性」領域上の探索子と
して働いていると考えているので、その意味で繰り返しや省略を伴う bu/o は非照応
形であると考えている。後述表 3 を参照されたい。

125
nasıl söyle-r-siniz?

どうやって 言う-アオリスト-2 人称複数

彼女自身を全く診察したこともないのに、どうしてそうだ

と言えるのか? (Livaneli 2006:156)

(10) A: Dün bura-ya kim gel-di?

昨日 ここ-与格 誰 来る-過去形

昨日、ここへ誰が来ましたか?

B: (Ben) {*bu/*şu/o}-nu bil-mi-yor-um.

(私) それ-対格 知る-否定形-継続形-1 人称単数

(私)それは知りません。

(9)-(10)の bu/o は(5)と(7)の場合と同様に名詞の繰り返しや省略を伴う用

法でないことは言うまでもない。 一方 bu/o の指示内容が先行発話文脈中に存

在する(ここでは統語的に文として存在する)と言う点で文脈指示用法として用

いられていることは明らかである。具体的には(9)では指示詞 bu は対話相手の

発話内の文要素 “zavallı kadının aklı başında olmadığı (かわいそうなその女性が

気が狂っていること)” を指示し、(10)では指示詞 o は同じく対話相手の発話内

の文要素 “dün buraya kimin geldiği (昨日ここへ誰が来たかと言うこと)” を指

している。この意味で(9)-(10)の bu/o は、(5)と(7)で見た bu/o と同様に(8)で

述べた文照応形として用いられていると言える。それでは、bu/o の分布を決定

する要因として、これらの(bu/o の指示内容に対応する)文要素はそれぞれどう

いう特徴を持ち、どういう点で異なるのだろうか? 一つの考え方として、(9)

の bu に対応する文要素は「非開放文(non-open sentence)」の形式を持ち、(10)

の o に対応する文要素は「開放文(open sentence)」の形式を持っていることに

126
着目してみよう71。本章で言う「開放文(open sentence)」とは、統語形式的な観

点から見た場合、文の統語的構成素の一部が何らかの理由で欠如している文の

ことを指している。 例えば、(10)の指示詞 o に対応している文要素 “dün buraya

kimin geldiği” は次のような統語構造を持っていると考えることができる。

(10)′ [kimin [dün buraya t gel (-diği) ] ]72


S

一方、(9)の指示詞 bu に対応している文要素 “zavallı kadının aklı başında

olmadığı” は(10)′で見たような wh-演算子の移動を伴っておらず、文要素の中

に統語的観点から見て欠落している構成要素は存在しないと考えることができ

る。

(9)′ [zavallı kadının aklı başında olma(-dığı)]


S

この意味で、(10)′の文要素(S)は統語的に開放文であり、(9)′の文要素(S)は統

語的に非開放文であると言うことができるだろう。

開放文はまた、意味論的な観点から、
「与えられた文の真偽価値が意味構造上

決定することができない文」であると定義することもできる。この観点から

(9)-(10)の用例を見た場合、(9)の bu に対応する文は非開放文、(10)の o に対

応する文は開放文として見ることができる。つまり、kim (誰)に相当する意味

論的な情報が(10)の文要素“dün buraya kimin geldiği”ではその価値が決定で

71
bu, o の文脈指示用法が開放文の観点からも検討することが可能であることを示唆
して下さった和田道夫先生に感謝します。
72
生成文法統語論の分析では、LF 構造での wh-演算子(kimin)の文頭への移動の結果、
文要素 “dün buraya t gel (-diği) ” は t で表示された部分の構成要素が欠けている
と考えられている。なお、本文中の開放文の意味論的な定義に関して、金子真先生
から「真偽価値」の決定は開放文の必要条件であっても、十分条件ではないとして
命令文の場合を指摘していただいた。筆者は命令文の場合、基本的に主語に当る要
素が covert(非顕在的)な command operator(命令演算子)として機能している(少なく
とも統語的には)開放文の一つの場合であると考えることができると思っている。

127
きないため、この文要素は真であるか偽であるかが意味論的に決定できない文

と言うことになる。 一方、(9)の“zavallı kadının aklı başında olmadığı”は、(10)

の場合と異なり、意味論的にその値を決定できない要素が存在しないため、真

であるか偽であるかが決定できる文、別の言葉で言えば開放文ではない文(非開

放文)として読み取ることができる。

以上の考察をもとに、文を先行詞とする文照応形 bu/o の文脈指示用法の分布

条件を次のように一般化することができる。

(11) 文照応形としての bu/o は先行文が「非開放文(non-open sentence)」である

場合に bu、先行文が「開放文(open sentence)」である場合に o が用いられ

る73。

(11)の文照応形指示詞 bu/o の分布に関する一般化が基本的に正しいと言う

ことは筆者がこれまでに集めた以下の文学作品等の実例からも窺うことができ

る。

(12) A: Geçmiş yüzyıl-lar-da dünya-nın tek kozmopolit

過去 世紀-複数形-位格 世界-属格 唯一 国際的な

şehri-ydi burası. Bugün-ün New York’-u-ndan,

都市-過去形 こちら 今-属格 ニューヨーク-属格人称語尾-奪格

Paris’-i-nden, Londra’-sı-ndan çok daha

パリ-属格人称語尾-奪格 ロンドン-属格人称語尾-奪格 ずっと

renkli-ydi ama şimdi ne yazık ki

生き生きとした-過去形 しかし 今 残念ながら

73
トルコ語指示詞の研究において、bu/o が文を先行詞とする文照応形(S-anaphor)とし
て用いられることを明示的に扱った研究はそれほど多くはない。又、文照応形の分
布に関する本文(11)の観察は、筆者の知る限り、これまで報告されたことはないと
考える。

128
kaybol-du.

消える-過去形

過去数百年もの間世界で唯一の国際的な都市でした、ここは。今のニ

ューヨーク、パリ、ロンドンよりもずっと生き生きとしていました。

しかし、今残念ながら、姿を消してしまいました。

B: Neden?

何故

どうしてですか?

A: Bir paşa torun-u ol-duğ-unuz-a göre

一 将軍 孫-属格人称語尾 なる-連体形-2 人称複数-ため

{*bu/*şu/o}-nu siz ben-den daha iyi

それ-対格 あなた方 私-奪格 とても よく

bil-ecek-siniz hanımefendi.

知る-未来形-2 人称複数 奥方様

(貴方は)将軍のお孫さんですから、それを私よりもよくご存知の

はずです、奥方様。

B: Anla-ma-dı-m, lütfen

分かる-否定形-過去形-1 人称単数 どうぞ

söyle-yin.

言う-2 人称単数(命令形)

分かりません、教えて下さい。 (Livaneli 2006:204)

(13) Bura-da mücadele-nin güçlen-me-si için

ここ-位格 抵抗-属格 強化する-連体形-属格人称語尾 ために

ne-ler yap-ıl-ma-sı gerek-ir

何-複数形 する-受身形-連体形-属格人称語尾 べき-アオリスト

129
ne düşün-üyor-um, {*bu/*şu/o}-nlar-ı

何 考える-継続形-1 人称単数 それ-複数形-対格

anlat-tı-m.

話す-過去形-1 人称単数

ここで抵抗の強化のために何がなされるべきか、(私は)何を考えているか、

それを話してあげた。 (Pamuk 1996:83)

(12)では話し手 A の第 2 発話中の指示詞 o が指しているのは、“burası, geçmiş

yüzyıllarda dünyanın tek kozmopolit şehriyken, şimdi neden (ortadan) kaybolduğu

(ここは過去数百年もの間世界で唯一の国際都市だったのが、
今は何故姿を消し

てしまったのか)” と言う文要素であり、(13)では指示詞 onlar が指しているの

は “burada mücadelenin güçlenmesi için neler yapılması gerektiğini ne düşündüğüm

(ここで抵抗の強化のために何がなされるべきか(私が)何を考えているか) ”

と言う文要素である。 容易に分かるように、これらの文要素は wh-疑問詞((12)

の neden, (13)の ne )に相当する意味論的な情報の値が欠けているため、(10)

で見た文要素の場合と同様に、開放文として見ることができる。従って、

(12)-(13)では(11)の原則により bu ではなく、o が容認されるのである74。

また、次の用例は開放文を先行詞とする o は、先行文要素が wh-疑問文であ

る場合だけでなく、yes/no-疑問文や選択疑問文である場合にも用いられること

を示している。

74
文照応形の o が目的語位置だけではなく、主語位置にも分布することが次の例から
分かる。

(i) A: Silah-sız, mühimmat-sız ne iş-e yara-r-lar


武器-なし 弾薬-なし 何 こと-与格 役に立つ-アオリスト-複数形
ki o insan-lar?
感嘆詞 あの 人間-複数形
武器、弾薬なしで何の役に立つんですか、あの人達は?
B: {*bu/*şu/o} iş-in en kolay kısm-ı, yenge…
それ 問題-属格 一番 簡単な 部分-属格人称語尾 奥さん
それは一番簡単なことです、奥さん。 (Kulin 2007:127)

130
(14) A: Ben-i silah altı-na mı al-acak-sınız?

私-対格 兵役下-与格 疑問形 つける-未来形-2 人称複数

私を兵役につけるのですか?

B: Lüzum hasıl ol-ur-sa {*bu/*şu/o}-nu da

必要になる-アオリスト-仮定形 それ-対格 も

yap-ar-ız.

する-アオリスト-1 人称複数

必要でしたら、それもします。(Kulin 2007:355)

(15) O-nu bura-ya ölü-ler-i mi

彼-対格 ここ-与格 死体-複数形-属格人称語尾 疑問形

getir-miş-ti, yoksa ölü-ler-i-ni

導き出す-完了形-過去形 それとも 死体-複数形-属格人称語尾-対格

bura-ya gel-dik-ten sonra mı

ここ-与格 来る-過去形-奪格 後 疑問形

bul-muş-tu, {*bu/*şu/o}-nu da

見つける-完了形-過去形 それ-対格 も

bil-mi-yor-du.

知る-否定形-継続形-過去形

彼を(彼らの)遺体がここへ導き出したのか、それとも(彼らの)遺体を

ここに来てから見つけたのか、それも分からなかった。 (Altan 2001:8)

(14)では、話し手 B の発話中の o が指しているのは、話し手 A の yes-no 疑問

文全体であり、又(15)では o が指示しているのは、先行する話し手自身の選択

疑問文全体である。 yes-no 疑問文や選択疑問文が統語的に何らかの欠落部分

(gap)を有するか否かは、wh-疑問文だけでなく、広く疑問文全体に疑問演算子

(Q-operator)を認めるか否かの問題とも関連するが、その様な一般的な疑問演算

131
子を認めるならば、(14), (15)の文照応形指示詞 o の指示対象である先行文は

統語的に開放文であると言えるだろう。 一方意味論的な観点から見た場合、

(14), (15)の疑問文が、文の真偽価値をそもそも決定できないと言う意味で、

意味論的に開放文であることは言うまでもない。従って原則(11)は、ここでも、

文照応形として指示詞 o が選択されることを正しく予測できると言える75。

以上、文照応形 o の分布が、本稿の原則(11)に従うことを見てきたが、同様

のことは以下の文照応形 bu の分布についても言えることは言うまでもない。

(16) A: Ben siz-in hayran-ınız-ım.

私 貴方-属格 ファン-属格人称語尾-1 人称単数

私は貴方のファンです。

B: {bu /*şu/*o}-nu işitmek bir yazar olarak ben-i

それ-対格 聞くこと 一 作家 として 私-対格

kıvançlan-dır-ır.

喜ぶ-使役形-アオリスト

それを聞いて、作家の一人として嬉しいです。(Öğüt 2004:267)

(17) A: Ben-im için aşk-ımız-dan daha mühim

私-属格 にとって 愛-1 人称複数-奪格 もっと 大切な

hiçbir şey yok.

何も ない

私には私達の愛よりも大切なものは何もありません。

B: Sen-in için {bu /*şu/*o} doğru ol-abil-ir.

貴方-属格 にとって それ 正しい なる-可能形-アオリスト

75
(10)や(12)-(15)のような用例は、発話全体(文)を o で指示すると言う点で西岡
(2006)の反例になる。

132
Ama ben-im aşk-tan daha mühim

しかし 私-属格 愛-奪格 もっと 大切な

iş-ler-im var Mehpare.

仕事-複数形-属格人称語尾 ある メフパーレ

貴方にとって、それは正しいかもしれません。しかし、私には愛より

も大切なことがあります、メフパーレさん。 (Kulin 2007:233)

(16), (17)の例文で文照応形指示詞 bu の指示対象はそれぞれ先行文 “Benim

sizin hayranınız olduğum ( 私 が 貴 方 の フ ァ ン で あ る こ と )” 、 “Benim için

aşkımızdan daha mühim hiçbir şey olmadığı (私には私達の愛よりも大切なものは

何もないこと)”である。これらの先行文要素が上で述べた意味で、統語的にも

意味論的にも非開放文であることは明らかだろう。従ってここでも又我々の原

則(11)は文照応形の分布を正しく予測していると言うことができる。また文照

応形の bu が、先に(注)74 で見た o の場合と同様に、目的語位置((16)の場合)

にも、主語位置((17)の場合)にも分布できることも見てとることができる。

以上、先行名詞と同一または類似名詞の繰り返しや省略を伴わない文脈指示

用法の指示詞 bu/o の分布を、(i)当該の指示詞が文を先行詞とする文照応形で

あること、(ii)文照応形の指示詞の分布は、先行する指示対象文が、開放文(open

sentence)であるか否かに基づいて決定される、と言う 2 つの観点から検討して

きた。以下では、このような観点を導入することによって、第 4 章で言う「管

理可能な領域性」の条件が正しく予測することができない文脈指示用法の bu/o

の分布がどのように正しく予測可能となるかについて述べたいと思う。

まず(7)の場合について見てみることにしよう。

(7) A: Bugün baba-m-ın doğum gün-ü.

今日 父-1 人称単数-属格 誕生 日-属格人称語尾

133
Akşam restoran-a gid-e-lim.

夕方 レストラン-与格 行く-意思形-1 人称複数

今日はお父さんの誕生日だよ。夕方レストランに行こう。

B: Hangi restoran-a?

どの レストラン-与格

どのレストランに ?

A: Geçen hafta git-tiğ-imiz restoran-a

先週 行く-連体形-1 人称複数 レストラン-与格

(gid-e-lim)

行く-意思形-1 人称複数

先週行ったレストランに(行こう)。

B: Evet, {bu/*şu/*o} fikir güzel.

うん その 考え いい

うん,その考えはいいね。 (西岡 2006:112(改変))

(7)で用いられている bu fikir は、先行名詞と同一又は類似の名詞の繰り返しや

省略が用いられている例であるとは、例文の発話文脈上想定することはできな

い。 一方 bu fikir の指示内容が先行発話文脈中に存在すると言う点で、ここで

の指示詞 bu の用法が本稿での定義上文脈指示用法であることも明らかである。

いま bu fikir の bu の指示内容をパラフレーズして考えるなら、先に見たように

(7)′になると考えることができる。

(7)′ [Geçen hafta git-tiğ-imiz restoran-a

先週 行く-連体形-1 人称複数 レストラン-与格

git-me] fikr-i

行く-連体形 考え-属格人称語尾

[先週行ったレストランへ行くと言う]考え

134
(7)′の [geçen hafta gittiğimiz restorana gitme] 部分に統語的に欠落している部分

(gap)が存在するとは考えることができない。 そのことを統語的に保証してい

るのが名詞(fikir)に付加されている属格 3 人称語尾(-i)の存在である。(注)69

で述べたように、[文修飾要素]+名詞の形式で、名詞に属格 3 人称語尾が付く

場合、文修飾要素部分は、同格節として働き、一方名詞に属格 3 人称語尾が付

かない場合には文修飾要素が関係代名詞節として働くことは、トルコ語統語論

の分野ではよく知られている現象である。いま、(7)′の被修飾名詞 fikir が義務

的に属格 3 人称語尾をとり、fikri として現れることは、(7)′の [geçen hafta

gittiğimiz restorana gitme] の部分が同格節であると言う統語論的な保証となっ

ている。 同格節はその定義上統語的空白部分(gap)を含まない構造であること

を考えるなら、(7)′の bu の指示内容に対応する[geçen hafta gittiğimiz restorana

gitme] 部分が非開放文であることは言うまでもない。このように考えるならば、

原則(11)が、(7)′で選択される文照応形指示詞が o ではなく bu であることを正

しく予測することは明らかだろう。

次に(5)の場合について見てみることにしよう。

(5) Geçen hafta ev-imiz-de baba-m-ın doğum

先週 家-1 人称複数-位格 父-1 人称単数-属格 誕生

gün-ü-nü kutla-dı-k.

日-属格人称語尾-対格 祝う-過去形-1 人称複数

{*bu/*şu/o} parti-de ben o-nun için

その パーティー-位格 私 彼-属格 ために

bir şarkı söyle-di-m.

一 歌 歌う-過去形-1 人称単数

先週(我々の)家で父の誕生日をお祝いしました。そのパーティーで

私は父のために歌を一つ歌いました。

135
(5)で用いられている o parti も又、先行名詞と同一又は類似の名詞の繰り返

しや省略を伴う例であるとは発話文脈上考えることはできない。一方 o parti の

指示内容が先行発話文脈中にしか求めることができないと言う点で、指示詞 o

の用法が、本稿での定義上文脈指示用法であることも又明らかである。 いま、

(7)の場合と同様に、o parti の指示内容を下記のようにパラフレーズして考えて

みよう76。

(5)′ [Geçen hafta ev-imiz-de baba-m-ın

先週 家-1 人称複数-位格 父-1 人称単数-属格

doğum gün-ü-nü kutla-dığ-ımız] parti

誕生 日-属格人称語尾-対格 祝う-連体形-1 人称複数 パーティー

[先週(我々の)家で父の誕生日をお祝いした] パーティー

(5)′は被修飾名詞 parti が、[geçen hafta evimizde babamın doğum gününü

kutladığımız] 部分の文修飾要素を持つにもかかわらず属格 3 人称語尾を持たな

いことを考えるなら、[geçen hafta evimizde babamın doğum gününü kutladığımız]

部分は関係代名詞節であり、(5)′を統語的観点から見た場合、(5)′′のような構

造を持つと考えられる。

76
本章を原稿の段階で読んでいただいた京都大学の 1 名の編集委員の方から、本章で
想定している文照応用法の bu/o の指示内容のパラフレーズ表現が先行発話文脈中に
(同一の統語・語彙形式では)存在しておらず、その意味においてパラフレーズ表現の
計算が常に vague である危険性を含んでいるとの指摘をうけた。筆者は本文(5)に見
られるような指示詞表現 o parti は概略下記(i)のような構造から[...]部分が先行文と
の同一性に基づいて統語的に削除されることによって派生されると考えている。

(i) [Geçen hafta evimizde babamın doğum gününü kutladığımız ] o parti

一方生成文法では、削除操作は(語彙的にも統語的にも)強い復元可能性の条件
(Recoverability Condition)に従うことが要請されており、その意味で可能なパラフレ
ーズ表現は先行発話文脈中に文として与えられている情報から復元可能性の条件に
より(統語的 ambiguity を除けば)一つに決定可能であると考えており、指摘された
vagueness の問題は発生しないと考えている。

136
(5)′′ [Geçen hafta ev-imiz-de t-de baba-m-ın

先週 家-1 人称複数-位格 t-位格 父-1 人称単数-属格

doğum gün-ü-nü kutla-dığ-ımız] parti

誕生 日-属格人称語尾-対格 祝う-連体形-1 人称複数 パーティー

[先週(我々の)家で t で父の誕生日をお祝いした] パーティー

(5)′′の t で表示された部分は、統語論的には関係代名詞節の被修飾名詞 parti 又

は非顕在的な関係代名詞が移動した結果、後に残したトレース(gap)と考えられ

ている。この意味でパラフレーズ(5)′の文修飾要素部分([geçen hafta evimizde

babamın doğum gününü kutladığımız] 部分)は、統語的に空白部分(gap)を含んで

おり、定義により開放文であると考えることができる。このように考えるなら

(5)′の文修飾要素部分が文照応形指示詞 o に対応することは、 我々の原則(11)

が正しく予測する通りである77。

以上、先行文の名詞と同一名詞や類似名詞の繰り返しや省略がない場合に用

いられる bu/o の文脈指示用法について検討した。その結果、(i) 当該文脈指示

用法の bu, o はいずれも文を先行要素とする「文照応形(S-anaphor)」であるこ

と、また(ii)文照応形の bu, o は、先行要素が開放文であるか非開放文であるか

と言う基準でその分布が決定される((11)を参照)と言うことが分かった。これ

までの議論をもとに、トルコ語指示詞における指示用法を次の表 3 のように分

類することができる。

77
トルコ語では関係代名詞節の形成に当って動詞語幹に連体接尾辞が付加される。ト
ルコ語の最も基本的な連体接尾辞として-En と-Dik が用いられる。これらの連体接
尾辞の使い分けに関しては、ギュロル(2009)で生成統語論の観点から興味深い分析
がなされている。

137
78
表3 トルコ語指示詞における指示用法の分類 ’ 79

非文脈指示用法
(non-text dependent use)
(発話文脈内へ指示対象を新しく
導入する用法)

指示詞用法
(demonstrative use) 文脈指示用法 (i) 同一又は類似名詞の繰り返し・省略を伴
(text dependent use) う用法(非照応用法)(non-anaphoric use)
(先行発話文脈内に名詞句(NP)又
は文(S)の形式で指示対象が既に
(ii) 同一又は類似名詞の繰り返し・省略を伴
顕在的に導入されている用法)
わない用法(照応用法)(anaphoric use)

このように考えるならば、トルコ語指示詞の用法は、発話文脈内への指示対

象の(新規)導入(言語テキスト化)を目的とする非文脈指示用法(第 3 章)と、発

話文脈内に既に言語テキスト化されている要素を指示対象とする文脈指示用法

(第 4 章、本稿)とに大別されることになるだろう。さらに、文脈指示用法は、

一枚岩ではなく、本節で見た通りその用法をさらに非照応用法と照応用法とに

分けて考える必要がある。非照応用法の場合、第 4 章で見た通り、
「管理可能な

領域」と言う概念が作動し、指示詞を伴う指示対象名詞の分布が、話し手にと

って「管理可能な領域」内にある場合には bu が選択され、そうでない場合には

o が選択されることになる。この用法の場合、先行発話文脈中に(同一指示に基

づく)指示対象を持つのは(反復)名詞自身であり、指示詞 bu/o は「管理可能性」

領域上に名詞表現がどのように分布するかを示す指標としてのみ用いられてい

ると考えられる。この意味で、同一又は類似名詞の繰り返し・省略を伴う文脈

指示用法の指示詞 bu/o の場合、bu/o 自身は(同一指示に基づく)照応形としては

用いられていないと考えることができる。一方、本節で見た同一又は類似名詞

の繰り返し・省略を伴わない文脈指示用法の場合、指示詞 bu/o の(同一指示に

78
「発話文脈」については注 61 参照。
79
注 70 でも述べたように文脈指示用法 (i) は先行発話文脈中に bu/o 自身と同一指示
関係(co-indexation)に入る統語的要素は存在しないと考えられる。一方文脈指示用法
(ii) の場合、先行発話文脈中に bu/o 自身と同一指示関係を持つ要素が名詞句(NP)又
は文(S)として統語的に顕在している。この意味で本稿では、文脈指示用法 (i) を(統
語的)非照応用法、文脈指示用法 (ii) を(統語的)照応用法と呼ぶ。

138
基づく)指示対象は明らかに先行する文要素であり、その意味では、当該用法の

指示詞 bu/o は、(文)照応形として用いられていると言えよう。こうした文照応

形としての指示詞の分布が(11)の「開放文の原則」に基づいて決定されている

ことは本節で見た通りである。

3 名詞句照応形としての o の用法

前節では、a) 同一又は類似名詞の反復・省略を伴わない文脈指示用法の bu, o

はいずれも文を先行詞とする「文照応形」であることと、b) 文照応形の bu, o は

それぞれ「非開放文」及び「開放文」を指示すると言うことを見た。また、c)

「文脈指示用法」対「非文脈指示用法」と言う区分わけに加え、文脈指示用法

指示詞の用法をさらに「照応用法」と「非照応用法」に分けて考える必要があ

ることについて述べた。 本節では先に述べた Bastuji の問題(注 62 参照)を取り

上げ、現代トルコ語では指示詞 bu/o は共に文照応形としての機能を持つのに、

何故名詞句照応形としての機能は指示詞 o にだけ認められるのかについて検討

「指示詞 o は開放文を指示する文照
し、o の持つ名詞句照応形としての働きは、

応形である」と言う本章の主張から導き出すことのできる帰結の一つであるこ

とを論じる。 次の用例をご覧いただきたい。

(18) A: Bir derd-in var-sa, şirket-te

ある 悩み-2 人称単数 ある-仮定形 会社-位格

görüş-ebil-ir-di-k.

会う-可能形-アオリスト-過去形-1 人称複数

悩みがあるのなら、会社で会うことができたのに。

B: Önce {*bura /*şura/ ora}-ya git-ti-m

先ず そこ-与格 行く-過去形-1 人称単数

yok-tu-n.

いない-過去形-2 人称単数

139
先ずそこへ行ってみたんだけど、(貴方は)いなかった。

(Öğüt 2004:46)

(19) Ben bunca zaman-dır ölüm-e

私 これほど 時間-強調詞 死亡-与格

hazır-dı-m, {*bu /*şu/ o}-nu

準備ができている-過去形-1 人称単数 それ-対格

beklemek-te-ydi-m.

待つ-位格-過去形-1 人称単数

私はこれほどの間ずっと死を覚悟していたし、それを待っていた。

(Öğüt 2004:291)

(18)では ora は相手の発話内の şirket (会社)を、(19)の o は話し手自身の先行

発話中の ölüm (死)を指示している。これらの用例から、o 系列指示詞は、先行

発話文脈中の要素(名詞句)と同一指示関係(co-indexation)に入ることができる

名詞句照応形(NP-anaphor)であると言うことが分かる80。従って、o には文照応

80
先に見た例文(1)′-(2)′の o、及び(3)′の bu は、見かけ上名詞句(NP)を先行詞とする
ように見えるが本章で言う名詞句照応形ではない。何故なら、前にも述べたように、
これらの用例の bu/o は bu/o+名詞句の省略形に過ぎないからである(本章 1 節及び
注 70 を参照)。これに対し、(18)-(19)の o を「o+名詞」の形に書き換えることが
できないと言うこと((18)-(19)の o は省略形ではなく、(同一又は類似名詞の繰り
返し・省略を伴わない)名詞句照応形であると言うこと)は次の(18)′-(19)′を見ると
分かる。

(18)′ A: Bir derd-in var-sa, şirket-te


ある 悩み-2 人称単数 ある-仮定形 会社-位格
görüş-ebil-ir-di-k.
会う-可能形-アオリスト-過去形-1 人称複数
悩みがあるのなら、会社で会うことができたのに。
B: Önce *o şirket -e git-ti-m
先ず その 会社-与格 行く-過去形-1 人称単数
yok-tu-n.
いない-過去形-2 人称単数
先ずその会社へ行ってみたんだけど、(貴方は)いなかった。

140
形としての働きの他に次のような特性があると考えられる。

(20) o は名詞句照応形(NP anaphor)として用いることができる。

では、照応用法の o には「文照応形」の他に「名詞句照応形」としての用法

が存在するのは何故なのだろうか? ここで一つの手がかりとして、
「文脈指示用

法の bu/o は一定の条件のもとで(表 3 参照)いずれも文照応形として用いられる

が、文照応形としての分布は指示対象である文要素が開放文であるか否かによ

って決定されている。」とする本章の主張の持つ意味をもう一度考えてみよう。

前節で取り上げた(7)′と(5)′の例をもう一度ご覧いただきたい。

(7)′ [Geçen hafta gittiğimiz restorana gitme]fikri

(5)′ [Geçen hafta evimizde babamın doğum gününü kutladığımız]parti

文照応形 bu の先行詞として機能している(7)′の[...]部分、及び文照応形 o

の先行詞として機能している(5)′の[...]部分が統語的に文構成素であること、

さらに(7)′の文構成素が非開放文であり、(5)′の文構成素が開放文であることは

(19)′ Ben bunca zaman-dır ölüm-e


私 これほど 時間-強調詞 死亡-与格
hazır-dı-m, *o ölüm-ü
準備ができている-過去形-1 人称単数 その 死亡-対格
beklemek-te-ydi-m.
待つ-位格-過去形-1 人称単数
私はこれほどの間ずっと死を覚悟していたし、その死を待っていた。

なお、(18)-(19)の名詞句照応用法指示詞が、何故非照応用法形(指示詞+反復
名詞形)を許さないのかは、大変興味深い問題ではあるが、ここでの議論に必要な
のは、(18), (19)の指示詞 o が本章表 3 で言う照応用法形に相当し、かつ名詞句
を先行詞とする点であり、そのことについては(18)/(18)′、(19)/(19)′のデータに
より保証されていると筆者は考えており、上記問題については、第 6 章において
詳しく論じることにする。

141
前節で既に確認した。 さらにトルコ語の(7)′と(5)′の文構成素にはもう一つ重

要な相違点がある。次の例を見てみよう。

(7)′′ *[Geçen hafta gittiğimiz restorana gitmemiz]fikri

(5)′と(7)′′の違いは、各々の文の連体要素 gitme-と kutladığ-に付された人称語

尾形態素の容認度の決定的な違いにある。よく知られているようにトルコ語人

称語尾形態素には、動詞に接辞するものと名詞に接辞するものとの 2 系列が存

在する。(5)′と(7)′′で用いられている人称語尾形態素 -mız, -miz はどちらも名

詞に接辞する系列に属する形態素である。このデータから読み取ることができ

るのは、(5)′の連体要素 kutladığ- が名詞要素であること、一方(7)′′(=(7)′)の連

体要素は少なくとも名詞要素ではないと言うことである。言い換えるならば、

(5)′の[...]部分は、統語的に文であると同時に名詞句としても機能をしており、

一方(7)′の[...]部分は文ではあるが、名詞句としては機能していないことが分

かる。

(7)′の[...]部分が名詞句として機能していないことは、次のようなテストか

らも確認することができる。

(21)〖[Türk-ler-den t -u geri al-ma] karar-ı 〗


S ○
NP

トルコ人-複数形-奪格 t-対格 取り戻す-連体形 決定-属格人称語尾

ver-dik-ler-i İstanbul

くだす-連体形-複数形-属格人称語尾 イスタンブール

トルコ人達から取り戻すと言う決定がなされたイスタンブール

142
(22) * Hasan’ın 〖[dün t-da kitap al-dığ-ı ] adam-ı 〗
S/NP ○
NP

ハサン-属格 昨日 t-位格 本 買う-連体形-属格人称語尾 男-対格

tanı-dığ-ı dükkan

知っている-連体形-属格人称語尾 デパート

* 昨日本を買った男をハサンが知っているデパート

(21)は同格節、(22)は関係代名詞節を含んでおり、いずれも〖...〗○
NP 部分内

の t で表示された位置から被修飾名詞 İstanbul, dükkan を統語的に取り出した構

造を持っている。これらのテストは複合名詞句制約(complex NP constraint)テス
トとしてよく知られており、(21)の〖...〗○
NP は複合名詞句を形成していないこ

と、一方(22)の〖...〗○
NP は複合名詞句を形成していることが上のデータから読

み取れる。同格節と関係節の構造の差が、本章で想定しているように、
[...]部

分の名詞句性の差にあるのならば、(22)の持つ複合名詞句性は関係代名詞修飾

節[dün t kitap aldığı ]の NP 性に求めることができ、一方(21)の非複合名詞

句性は同格修飾節[Türklerden t geri alma]の非名詞句性にあると考えること

ができる81。

以上、現代トルコ語の関係代名詞節は文性と同時に名詞句性をも持つこと、

一方同格節にはそのような特性は見られないことを、形態統語論及び統語論の

観点から観察した。これらの観察は文照応形指示詞としての bu/o の分布の観点

から次のように述べることができるだろう。

(23) (i) 文照応形指示詞 bu の指示内容に対応する先行要素は、文性を持つが

NP 性は持たない要素として統語計算上表示される。

(ii) 文照応形指示詞 o の指示内容に対応する先行要素は、文性を持つと

81
この場合トルコ語では、下接条件(subjacency condition)の境界節点(bounding node)
が英語等と異なり、NP と S′ (又は CP)であると考えることになるが、同様の境界節
点のパラメータ化は Rizzi(1982)でも報告されている。

143
同時に NP 性をも持つ要素として統語計算上表示される。

(23)の知見が与えられるならば、照応用法指示詞 bu/o のうち o だけが名詞句

照応形としても機能すること(Bastuji の問題)は、(23)(ii)で述べた文照応形指

示詞 o の指示内容に対応する先行要素の NP 性に求めることができると考えるこ

とが可能になる。即ち、文照応形としての o の先行要素が持つ名詞句性が、名

詞句照応形としての指示詞 o の存在を保証しているとする考えである。このよ

うに考えるならば、Bastuji の問題は、指示詞 o だけが持つ先行要素の名詞句性

が名詞句照応指示詞(代名詞)用法としての o に投影された帰結の一つであると

考えることができると筆者は考えている。

一方、(23)(ii)の知見と、指示詞 o が名詞句照応形として用いられるとする

観察は、本章での主張とは逆に、名詞句照応形としての指示詞 o が持つ名詞句

指向性が文照応形の o の先行要素の持つ名詞句性に反映された結果であると考

えることも、論理的な観点から言えば当然可能である(以下では、この考え方を
82
代案と呼ぶことにする) 。 しかし筆者は、以下に述べる観点から本稿での視

点の方が、(少なくとも)トルコ語指示詞の分布に関してはより大きな説明力を

持つことができるだろうと考えている。

代案のように考えた場合にまず問題となるのは、照応用法指示詞 bu/o が持つ

様々な特性を一つの説明可能な特性群(cluster)として述べることができなくな

る点である。 代案の立場に立つと、o は名詞句照応形として名詞句を先行詞と

してとる特性を持ち、その特性が文照応形に反映され、名詞句性を持つ文を先

行詞とする文照応形としても機能していることになる。 一方 bu は名詞句照応

形としての特性を持たず、従って名詞句性を持つ文を先行詞としてとることは

できないと考えることになる。 このように考えた場合、bu/o がそもそも(名詞

句性を合わせ持つか否かは別にして)文を先行詞としてとることができる文照

82
本章を原稿の段階で読んでいただいた京都大学の 1 名の匿名の査読者の方からいた
だいた指摘による。

144
応形としての特性を持つことを、 名詞句を先行詞としてとる(又はとらない)

と言う bu/o が持つ名詞句照応形としての特性の存在(又は不在)から導き出す

ことは可能だろうか? (少なくとも)筆者は可能ではないと考える。 言葉を変え

るなら、代案の立場では、照応用法の bu/o が持つ文照応形としての特性を、そ

れぞれが持つ(又は持たない)名詞句照応形としての特性に還元することはでき

ず、bu/o の文照応形としての特性と名詞句照応形としての特性を(相互に関係

を持たない)個別の特性として記述することにならざるを得ない。この意味で、

代案は照応用法 bu/o の持つ特性群を記述することはできても、 説明すること

はできないと考えられる。換言すれば、代案は記述的妥当性は満たすことがで

きても、
より高次の説明的妥当性を満たすことはできないと考えられる。一方、

本稿の立場に立つならば、bu/o が持つ名詞句照応形としての特性の存在(又は

不在)は、
「bu/o はいずれも文を先行詞にとり、bu は非開放文を先行詞とし、o

は開放文を先行詞とする」と言う bu/o が持つ文照応形としての特性からそれぞ

れ導き出すことができる。 その意味では本稿の立場は、bu/o の持つ文照応形

としての特性及び名詞句照応形としての特性を、(その一方が他方の帰結である

と言う意味で)一つの説明可能な特性群(cluster)として捉えることができ、照応

用法の bu/o が何故観察された特性群だけを持ち、それ以外の(論理的に可能だ

が)実際には観察されない特性群を持ち合わせていないかと言うことに対して、

単に記述するだけではなく、説明を与えることができるだろうと筆者は考えて

いる。

次に言語習得の観点から bu/o の持つ観察された特性群を見てみよう。トルコ

語習得中の子供は、現代トルコ語において o が名詞句を先行詞とする名詞句照

応用法として使用されることは、周囲の発話から直接観察することができる。

一方、bu が名詞句照応形として機能しないこと(同一又は類似名詞の繰り返

し・省略を伴わずに bu が名詞句を先行詞として用いられた文が非文になるこ

と)は、直接これを観察することは不可能である。この意味で、言語習得の観点

から見た場合、bu が名詞句照応形としての特性を持たないことは、言語習得中

145
の子供にとって否定的データ・証拠(negative data・evidence)を形成し、o が名詞

句照応形として特性を持つことは肯定的データ・証拠(positive data・evidence)

として捉えられることになる。生成文法では他の条件が同じであるならば、言

語習得は肯定的データ・証拠に基づいて行われると想定されており(Chomsky

(1981))、この観点から見た場合、代案では、トルコ語習得中の子供がどのよう

にして bu が名詞句照応形として機能しないことを肯定的データ・証拠だけから

習得できるかを説明することは極めて難しくなるだろうと考えられる。一方、

本稿の立場に立つならば、トルコ語習得中の子供にとって、bu が文照応形とし

て機能することは肯定的データ・証拠として与えられており、かつ bu の先行詞

文が名詞句性を持たないことも、本稿で検討した通り、一定の統語環境におけ

る特定形態素(名詞人称接辞)の欠如として観察可能な肯定的データ・証拠とし

て与えられている。その意味で本稿の立場は、子供が何故現代トルコ語の bu/o

が持つ特定の特性群だけを正しく習得できるかを、肯定的データ・証拠だけを

用いて説明することを可能にすると言えると考える。

最後に、代案の立場をとる場合、一組の指示詞のうちで、何故特定の指示詞

だけが名詞句照応形(又はいわゆる 3 人称代名詞形)として機能をするのかと言

う Bastuji の問題に対して答えを与えないだけでなく、そもそも問題設定を「何

故特定の代名詞が指示詞としても機能するのか」と言う(少なくとも)筆者にと

っては不自然な形で述べざるを得ないだろうと考える。

以上述べた理由により、現代トルコ語において文照応用法指示詞 o だけが同

時に名詞句照応用法をあわせ持つことは、(11)で得られた本稿の主張の帰結の

一つとして位置づけることができると考える。

4 第 5 章のまとめ

本章 1 節では、第 4 章で検討した、文脈指示用法の bu, o の分布を決定する、

「管理可能な領域」と言う概念では十分に説明することができない現象がトル

コ語指示詞の用法には存在することを指摘し、それらの現象を説明する上で
「先

146
行発話文脈中の名詞と同一又は類似の名詞が繰り返し用いられているか否か」

と言う統語的観点が重要な役割を果たしていることを論じた。

続く 2 節では、同一名詞や類似名詞の繰り返しや省略を伴わない場合に用い

られる bu, o の文脈指示用法を検討した。その結果、そのような bu, o には次の

ような特徴があることが分かった。(i) bu, o はいずれも文を先行詞とする「文

照応形(sentence anaphor)」としての用法を持つ、(ii) 文照応形の o は開放文

(open sentence)を指示し、文照応形の bu は非開放文(non-open sentence)を指示

する。また、
「文脈指示用法」対「非文脈指示用法」と言う区分わけに加え、文

脈指示用法をさらに非照応用法と照応用法とに分けて考える必要があることに

ついて述べた。

最後の 3 節では、文脈指示用法の o には、


「文照応形」の他に「名詞句照応形

(NP anaphor)」の用法も存在すると言うことを指摘し、o の持っているそうした

特徴も又、2 節で見た「o は開放文を先行詞とする文照応形である」とする(ii)

の特徴から導き出すことのできる帰結の一つであると言うことについて論じた。

以上のように考えることによって、従来あまり述べられてこなかった繰り返

しや省略を伴わない文脈指示用法の bu, o の分布に関して一定の統一的・原理的

な説明を与えることが可能になったと考えている。又、Bastuji の問題について

もある程度の説明を与えることができたと考えている。

147
第6章 非照応文脈指示用法指示詞の省略用法について

1 bu+名詞型と bu (+∅)型

2 o+名詞型と o (+∅)型

3 第 6 章のまとめ

148
第6章 非照応文脈指示用法指示詞の省略用法について
第 5 章 1 節では、現代トルコ語指示詞の省略用法に関して、 先行名詞と同一

又は類似の名詞表現が発話文脈中に繰り返し用いられている場合(非照応文脈

指示用法の場合)に、(i) bu/o+名詞は単独用法の bu/o (本章で言う省略形の bu/o

(+∅)型)に書き換え可能であると言うこと、 (ii) bu/o+名詞と単独用法の bu/o

はいずれもその背後に管理可能性の条件が働いていると言うこと、(iii) 従って

単独用法の bu/o も文脈指示用法の一種であり、非照応文脈指示用法の bu/o+名

詞の省略形と考えることができると言うことについて述べた。 本稿では、第 5

章で十分に述べることができなかった非照応文脈指示用法 bu/o+名詞型におけ

る名詞の省略可能性について詳しく検討し、非照応文脈指示用法 bu/o (+∅)型

の持つ以下の特性について論じる。

(i) (同一発話文脈が与えられた場合)、bu+名詞型と bu (+∅)型の交替におい

て bu+名詞型の存在は bu (+∅)型の存在の必要条件であり、従って bu (+

∅)型は全て bu+名詞型の省略形であると考えられ、その意味で bu (+∅)型

には(bu+名詞型からの省略を伴わない)名詞句照応形としての用法は存在

しない。

(ii) 一方 bu+名詞型の存在は bu (+∅)型の存在にとって十分条件ではない。bu

+名詞型の存在が bu (+∅)型の十分条件として機能するためには、bu+名

詞型の名詞の指示対象が発話現場に存在することが必要となる。(但し、bu

+名詞型自身は、指示対象の発話現場での存在を必要としない。)

(iii) 非照応文脈指示用法の bu (+∅)型が持つ上記(i), (ii)の特性は (a) 指示

詞用法における先行発話文脈への依存度の階層性(省略が引き起こす発話

文脈の消失とそれに伴う非文脈指示性への部分的回帰)と (b) 非文脈指

示用法が持つ現場性・直示性への依存度の強さの程度(bu が「共通の空間」

の指示詞として持つ強い現場性・直示性への依存度)によって説明可能で

ある。

o+名詞型と o (+∅)型の交替において、
(iv) (同一発話文脈が与えられた場合)、

149
o+名詞型の存在は o (+∅)型の存在の必要条件を構成しておらず、従って

o (+∅型)には o+名詞型からの省略を経由しない場合がある。こうした(o

+名詞型からの省略を伴わない) o (+∅)型の存在を第 5 章で見た名詞句照

応形としての o として位置付けることができる。

(v) 一方 o+名詞型の存在は o (+∅)型の存在にとって十分条件であり、省略を

伴う o (+∅)型には上記(ii)で見た指示対象の発話現場における存在は必要

とされない。

(vi) 文脈指示用法の o (+∅)型が持つ上記(iv), (v)の特性も又、(a) 指示詞用

法における先行発話文脈への依存度の階層性、及び (b) 非文脈指示用法が

持つ現場性・直示性への依存度の強さの程度によって説明可能である。

以下においては、トルコ語における非照応文脈指示用法の指示詞の省略用法

を bu+名詞型とその省略用法の場合(1 節)と o+名詞型とその省略用法の場合

(2 節)に分けて論じる。

1 bu+名詞型と bu (+∅)型

本節では、非照応文脈指示用法として用いられた bu+名詞型における名詞の

省略可能性について検討する。 データの分析に当って、同一発話文脈が与えら

れた場合に、(i) bu+名詞型を用いることができるか否か、(ii) (bu+名詞型の

省略形である) bu (+∅)型を用いることができるか否かと言う観点から、(i)と

(ii)の組み合わせを以下の 4 つの場合に分けて考える。

① bu+名詞型が使用不可能で、bu (+∅)型が使用可能である場合

② bu+名詞型が使用可能で、bu (+∅)型も使用可能である場合

③ bu+名詞型が使用可能で、bu (+∅)型が使用不可能である場合

④ bu+名詞型が使用不可能で、bu (+∅)型も使用不可能である場合

150
(①のケースに相当するデータなし、②は用例(1)-(1)′及び(2)-(2)′に、③は用例(3)-(3)′

及び(4)-(4)′、(1)′′-(2)′′に、④は用例(5)に相当する)。

同一発話文脈が与えられた場合に、bu+名詞型と bu (+∅)型がお互いに交換

可能であるか否かと言う観点から見た場合、上で見たように①を可能な組み合

わせの一つとして考えることができる。しかし、実際の言語使用に当たって、

この場合に相当する bu+名詞型と bu (+∅)型の組み合わせが見られるデータは

現代トルコ語には存在しないと言わざるを得ない。その理由としては、筆者が

知る限りにおいて、bu (+∅)型が可能な場合、必ず bu+名詞型も可能であるこ

とが観察されることを挙げることができる。言い換えるならば、現代トルコ語

においては bu+名詞型の存在は同一発話文脈における bu (+∅)型使用のための

必要条件となっていることが観察されると言うことである。

次に bu+名詞型が使用可能であり、かつ bu (+∅)型も使用可能である②の場

合に相当するケースを見てみよう。まず、(1)-(2)からご覧いただきたい。

(1) (A、B 2 人の会話)

A: Siz-in okumak iste-diğ-iniz kitab-ı

あなたたち-属格 読むこと 望む-連体形-2 人称複数 本-対格

getir-di-m.

持ってくる-過去形-1 人称単数

あなたの読みたがっていた本を持ってきました(私は)。

B: bu kitab-ı ne zaman-a kadar

この 本-対格 いつ-与格 まで

ödünç al-abil-ir-im?

借りる-可能形-アオリスト-1 人称単数

この本をいつまで借りられますか?

(林 1989:98 (一部改変)(場面設定は筆者による))

151
(2) (車の販売員が、車の様々な特徴を客である聞き手に次々と説明している

場面である)

Direksiyon-un üzer-in-deki düğme-yi

ハンドル-属格 上-属格人称語尾(3 人称単数)-連体形 ボタン-対格

gör-üyor mu-sunuz? bu düğme araba-nın

見る-継続形 疑問形-2 人称複数 この ボタン 車-属格

silecek-ler-i-ni çalış-tır-ır.

ワイパー-複数形-属格人称語尾(3 人称単数)-対格 動く-使役形-アオリスト

ハンドルの上にあるボタンが見えますよね。 このボタンは車のワイパー

を作動させます。

(1)では話し手 B は A が持ってきてくれた本を自分(B)の手に既に受け取った

後で bu+名詞型で指示しており、(2)では販売員が車の中で助手席に坐ってい

る聞き手に対して自分の手元にあるボタンを bu+名詞型で指示している。 こ

れらの bu は先行発話文脈中に同一名詞が既に導入されている点で言うまでも

なく前章で見た文脈指示用法における非照応用法の bu である。 従って、本稿

の仮説体系ではこの場合の指示詞の分布は「管理可能な領域」と言う概念に基

づいて決定されることになる。 つまり、(1)-(2)では指示対象(本、ボタン)は

話し手が主体的に見たり、確認できるところにあるのだから、発話において話

し手(発話者)の主体的で自由な認識や活動を防げないと話し手が判断した領域

(本稿で言う
「管理可能な領域」)にあると考えることができる。従って、(1)-(2)

では第 4 章で述べた(10)の原則により bu が容認されるのである。 同様のこと

は、先行名詞(kitap, düğme)が繰り返されていないと言う点で(1)-(2)とミニマ

ル・ペアを成している次の(1)′-(2)′の bu (+∅)型でも確認できる。

(1)′ ((1)と同じ場面で)

152
A: Siz-in okumak iste-diğ-iniz kitab-ı

あなたたち-属格 読むこと 望む-連体形-2 人称複数 本-対格

getir-di-m.

持ってくる-過去形-1 人称単数

あなたの読みたがっていた本を持ってきました(私は)。

B: bu-nu ne zaman-a kadar

これ-対格 いつ-与格 まで

ödünç al-abil-ir-im.

借りる-可能形-アオリスト-1 人称単数

これをいつまで借りられますか(私は)

(2)′ ((2)と同じ場面で)

Direksiyon-un üzer-in-deki düğme-yi

ハンドル-属格 上-属格人称語尾(3 人称単数)-連体形 ボタン-対格

gör-üyor mu-sunuz? bu araba-nın

見る-継続形 疑問形-2 人称複数 これ 車-属格

silecek-ler-i-ni çalış-tır-ır.

ワイパー-複数形-属格人称語尾(3 人称単数)-対格 動く-使役形-アオリスト

ハンドルの上にあるボタンが見えますよね。 これは車のワイパーを作動

させます。

(1)′-(2)′は場面設定が(1)-(2)と同じである。(1)-(2)と(1)′-(2)′の唯一の違

いは、(1)-(2)では先行名詞(kitap, düğme)が後出発話文脈中に繰り返し用いら

れているのに対し、(1)′-(2)′では同一の名詞が(省略のため)繰り返し用いられ

ていないと言う点である。 この場合、(1)-(2)と(1)′-(2)′の場面設定が同じで

あることを考えるならば、(1)-(2)の場合と同様に、(1)′-(2)′のにおいても指示

対象は話し手からみて話し手の「管理可能な領域」にあるものとして見ること

153
ができる。 この考え方が正しいならば、 (1)′-(2)′では(1)-(2)の場合と同じく

指示詞 bu が選択されるはずである。 実際に、(1)′-(2)′では bu が容認される

のである。 以上の考察から我々は、(1)-(2)の bu+名詞型と(1)′-(2)′の bu (+

∅)型が同一の発話文脈で同じ条件(管理可能性条件)に従っていることが分かる。

従って、その意味において(1)′-(2)′の bu (+∅)型は(1)-(2)の bu+名詞型の省

略形であると結論付けることができるだろう。

以上、①及び②の観察から、a) bu (+∅)型が使用可能な場合は必ず bu+名詞

型が使用可能であること、 b) 先行発話文脈中の先行名詞が繰り返されている

bu+名詞型と先行名詞が繰り返されていない bu (+∅)型はいずれもその背後に

「管理可能な領域」と言う概念が働いていることを見た。 従って、(1)-(2)と

ミニマル・ペアを成している(1)′-(2)′の bu (+∅)型は、(1)-(2)の bu+名詞型

から省略で得られる見かけ上の非繰り返し用法(bu+名詞の省略形)であり、そ

の意味で省略を伴わない照応用法とは異なるものであると考えることができる。

次に、③の場合を考えてみよう。 次の(3)-(4)の例を見ていただきたい。

(3) Yarın bir mektup yaz-acağ-ım.

明日 一 手紙 書く-未来形-1 人称単数

bu mektub-u müdürbey-e ilet-ir-se-niz

その 手紙-対格 部長-与格 渡す-アオリスト-仮定形-2 人称複数

sevin-ir-im.

喜ぶ-アオリスト-1 人称単数

明日手紙を一通書きますから、その手紙を部長に渡していただければ

嬉しいです。 (Hayasi 2004:61、fn.7 (改変))

(4) Bir zaman-lar, hayvan-lar-ın mutlu

ある 時-複数形 動物-複数形-属格 幸せに

yaşa-dığ-ı bir ülke var-mış.

154
暮す-連体形-属格人称語尾(3 人称単数) ある 国 ある-伝聞

bu ülke-de hiçbir hayvan birbiri-ne düşman

この 国-位格 どの 動物 互い-与格 敵

değil-miş.

否定形-伝聞

昔、動物たちが幸せに暮している国があったそうだ。この(その)国

ではどの動物も互いの敵ではなかったそうだ。

(3)-(4)では先行発話文脈中に指示対象が言語表現(mektup, ülke)として導入

されており、かつその言語表現が後出の発話文脈の中で繰り返し用いられてい

るので、(3)-(4)の bu も(1)-(2)の bu と同じく文脈指示用法における非照応用

法の bu であると考えられる。従ってこの場合も、本稿の仮説体系から言えば、

指示詞(bu)の分布は「管理可能な領域」と言う概念に基づいて決定されること

になる。つまり、(3)では手紙を書くのは話し手自身なので、話し手は自分の主

体性のもとに行われる手紙を書くと言う行為に自分の意思を自由に反映させる

ことができる。 また、(4)の場合、話し手は物語り作家であり、自分の知識に

基づいて動物王国と言う想像上の国を作り出し、その国を指示の対象としてい

る。 この場合、話し手は当然その国のキャラクターやストーリー等を自由に自

分の主体的な管理下におくことができると考えることができる。 その意味で、

(3)-(4)の指示対象(手紙、動物王国)は話し手の主体的な創作活動を防げない領

域(管理可能な領域)にあると考えることができる。

次に(3)-(4)の先行名詞の繰り返しのない場合を見てみよう。他の条件が同じ

なら、上の(1)-(2)、(1)′-(2)′で見たのと同様に、先行名詞の繰り返しの場合だ

けではなく、先行名詞の繰り返しのない次の場合((3)′-(4)′)にも指示詞(bu)の

分布に関して、
「管理可能な領域」と言う概念が働いているだろうと考えること

ができる。次の(3)′-(4)′を見ていただきたい。

(3)′ Yarın bir mektup yaz-acağ-ım.

155
明日 一 手紙 書く-未来形-1 人称単数

*bu-nu müdürbey-e ilet-ir-se-niz

それ-対格 部長-与格 渡す-アオリスト-仮定形-2 人称複数

sevin-ir-im.

喜ぶ-アオリスト-1 人称単数

明日手紙を一通書きますから、それを部長に渡していただければ

嬉しいです。 (Hayasi 2004:61、fn.7 (改変))

(4)′ Bir zaman-lar, hayvan-lar-ın mutlu

ある 時-複数形 動物-複数形-属格 幸せに

yaşa-dığ-ı bir ülke var-mış.

暮す-連体形-属格人称語尾(3 人称単数) ある 国 ある-伝聞

*bura-da hiçbir hayvan birbiri-ne düşman

ここ-位格 どの 動物 互い-与格 敵

değil-miş.

否定形-伝聞

昔、動物たちが幸せに暮している国があったそうだ。そこではどの動物

も互いの敵ではなかったそうだ。

(3)-(4)と(3)′-(4)′を比較してみれば容易に分かるように、(3)′-(4)′では発話

文脈中に先行名詞が繰り返し用いられていないだけで発話の状況は(3)-(4)と

全く同じであり、 指示対象(手紙、動物王国)も等しく先行発話文脈中に導入さ

れていると考えることができる。 その意味では(3)′-(4)′も(3)-(4)と同様に文

脈指示用法の一種であると考えることができる。そうだとすれば、他の条件が

同じならば、(3)′-(4)′でも(3)-(4)の場合と同様に「管理可能性」の条件が働い

て bu (+∅)型の選択が可能になるはずである。 しかし実際には、(3)′-(4)′では

bu (+∅)型が容認されない。

156
このことから我々は bu+名詞型が使用可能な場合に必ずしも bu (+∅)型が自

動的に使用可能になるのではないことが分かる。言い換えれば、bu+名詞型が

常に bu (+∅)型に省略されるわけではないと言うことである。 では bu+名詞

型の省略が阻止されるのはどのような場合なのだろうか? (1)-(2)と(3)-(4)の

場合を注意深く観察すると同一の発話文脈が与えられたときに bu+名詞型だ

けが許されて、bu (+∅)型が許されないのは、bu+名詞型の名詞の指示対象が

発話現場に存在しない(3)′-(4)′のような場合だけであることが分かる。これに

bu+名詞型の名詞の指示対象が発話現場に存在する(1)-(2)のような場合、
対し、

上で見たように bu (+∅)型も用いることが可能になる。

最後に、④の場合について考えてみよう。次の用例(5)をご覧いただきたい。

(5) (トンネルを掘って刑務所から脱走しようとしている場面である。そこで

トンネルが急に狭くなり、一つ大きな石に突き当たる。トンネルを掘って

いる囚人が後ろの囚人に対して)

Bir taş var, *bu taş-ı sökmek lazım.

一 石 ある その 石-対格 取り出す 必要

石が一つある。 その石/それを取り出す必要がある。

(Öğüt 2004:51(一部改変))

(5)では、指示対象(taş)が先行発話文脈中で言語テキスト化されており、か

つその指示対象が同一発話文脈中で繰り返し用いられている。 従って、この

bu は第 4 章で見た文脈指示用法における非照応用法の bu であると考えること

ができる。 従って、この場合も「管理可能な領域」と言う概念が指示詞(bu/o)

分布を決定していることは既に第 4 章で見た通りである。 具体的には、(5)で

は話し手が石を取り出そうと思ってもそれは容易にはできない状況にあるため、

この場合、指示対象(石)は話し手の「石を取り出す」と言う主体的で自由な行

157
為活動が及ばない領域にあると考えることができる83。換言すれば、(5)では指

示対象(石)は話し手の「管理可能な領域」に存在するとは考えることができな

い。 指示対象が話し手の「管理可能な領域」にあるときのみ bu が使用可能で

あることを考えるならば、(5)の場合指示対象を指示するのに bu が用いられな

いと予測される。 実際に、(5)では bu+名詞型が容認されない。 同様のこと

は、指示対象(taş)が発話文脈中に繰り返し用いられていない次の(5)′について

も考えられる。

(5)′ (場面設定は(5)の場合と同様)

Bir taş var, *bu-nu sökmek lazım.

一 石 ある それ-対格 取り出す 必要

石が一つある。 それを取り出す必要がある。

(5)と(5)′の唯一の違いは、前者では同一の名詞(taş)が発話文脈中に繰り返さ

れているのに対し、後者では先行名詞(taş)が後出発話文脈中に繰り返されてい

ないと言う点である。この場合、両者の発話状況が同じであることを考えるな

ら、(5)′においても指示対象は話し手の「管理可能な領域」にないと考えるこ

とができる。従って、(5)′においても(5)の場合と同様に bu が用いられないと

予測される。 実際に、(5)′では bu が容認されないのである。

以上、上述①~④の組み合わせの検討から非照応文脈指示用法に用いられた

83
本文例(5)の場合、指示詞の選択が「管理可能性」の条件に従っていることは次の例
と比較すると一層よく分かる。

(i) (母親との外出から帰った子供が、郵便受けの中をのぞいて後にいる母親に対し
て)
Bir mektup var, bu mektub-u oku-yabil-ir mi-yim?
一 手紙 ある この 手紙-対格 読む-可能形-アオリスト 疑問形-1 人称単数
手紙が一通ある、その手紙を読んでもいい?

この場合には、本文例(5)の場合とは異なり、指示対象(手紙)が話し手(子供)の管理
可能な領域にあることは言うまでもない。

158
bu+名詞型における名詞の省略可能性に関しては次の点が導き出されると言え

るだろう。

(6) a. ①/②の場合の観察から、bu (+∅)型が使用可能なときは必ず bu+名詞

型が可能になることが分かる。 従って、bu+名詞型の分布が bu (+∅)

型の分布の必要条件であると考えることができる。

b. ②/③の場合の観察から、bu+名詞型が使用可能な場合必ずしも bu (+

∅)型が自動的に使用可能になるのではないと言うことが分かる。 従っ

bu+名詞型の分布は bu (+∅)型の分布の十分条件ではないと考え得
て、

る。

c. 上記特徴 a より bu (+∅)型には必ず対応する bu+名詞型が存在するの

だから、全ての bu (+∅)型は bu+名詞型の省略形として記述すること

ができる。従って bu+名詞型には、(本論文で定義する意味での)省略

を伴わない名詞句照応用法は存在しないと考えることができる。

d. 一方、上記 b より全ての bu+名詞型が bu (+∅)型と互換性があるわけ

ではないことが分かる。 (1)′-(2)′と(3)′-(4)′の比較から互換性が可能

なのは bu+名詞型の名詞の指示対象が発話現場に存在するとき(かつ

後述するように指示対象を指差しで指示するとき)だけであることが分

かる。

e. 従って、c, d より bu (+∅)型の分布は、指示対象が発話現場に存在す

bu+名詞型から省略で得られると結論付けることができ
るときにのみ、

る。

f. 以上より非照応文脈指示用法の bu+名詞型の分布は「管理可能性」の条

件にのみ従い(指示対象の発話現場での存在/不在と言う)現場性の条件

に従わないのに対し、bu (+∅)型の分布は、「管理可能性」の条件に加

えて、現場性の条件にも従うことが分かる。

159
第 4 章での考察から、我々は文脈指示用法の指示詞の分布にとって、現場指

示・非現場指示と言う現場性の概念は本質的な関連を持たない(irrelevant)概念

であることを既に知っている。それでは、同じ(非照応)文脈指示用法であるに

もかかわらず、bu+名詞型の分布は予想通り現場性には言及しないのに、何故

bu (+∅)型の分布だけは現場性の条件に従うのだろうか? 言い換えるなら、bu

(+∅)型は「管理可能性」の条件に従い、その意味では典型的な文脈指示用法で

あるにもかかわらず、何故指示対象の現場性を必要とするのだろうか? ここで

手がかりになるのは、 文脈指示用法の場合、bu+名詞型は(指示対象がたとえ

発話現場に存在している場合でも)必ずしも指差し等の言語外条件(直示的な

<deictic>条件)を必要としないが、 一方 bu (+∅)型は(指示対象が発話現場に存

在する場合には)義務的に指差し等の直示的な条件を必要とする点である84。

このことを具体的に(1)と(1)′の発話状況を例にとって見てみよう。 (1)と(1)′

では話し手 B は話し手 A が持ってきてくれた本を自分(B)の手に受け取ってから

発話している場合であることは第 4 章で見た通りである。その場合 B は受け取

った本を(特に指差し等を伴わなくても) bu kitap と bu+名詞型で指示すること

ができるし、又(必ず指差しを伴いながら) bu と bu (+∅)型を用いて指示する

ことができる。 一方、 A から受け取った本を B が自分(B)の鞄にしまった後に

発話すると言う状況では、 指差し等を伴わない場合は bu+名詞型(bu kitap)と

bu (+∅)型(bu)のうち前者の方がより適切な指示方法となる。このことは、次

の(1)′′を見るとよく分かる。

84
文脈指示の bu+名詞型が(指示対象が発話現場に存在していても)指差しを必要と
しないのは、 そもそも非文脈指示でも bu+名詞型はそれほど指差しを必要としな
いことと同じ現象であると思われる。 特に(şu と異なり)、(非文脈指示用法の) bu
は聞き手が対象に気付いていることを前提としているので、(第 3 章で見たように
bu の指差しは区別機能に特化されており)、名詞が顕在的に現れている場合(i.e. bu
+名詞型の場合)、指示対象の特定のために(şu の場合ほどには) 指差しが必要とさ
れないと考えることができよう。

160
(1)′′ (話し手 A は持ってきた本を話し手 B に渡す)

A: Siz-in okumak iste-diğ-iniz kitab-ı

あなたたち-属格 読むこと 望む-連体形-2 人称複数 本-対格

getir-di-m.

持ってくる-過去形-1 人称単数

あなたの読みたがっていた本を持ってきました(私は)。

(話し手 B は話し手 A から受け取った本を鞄にしまい、鞄や鞄の中の本

を指差す動作を特に伴わないで A に尋ねる場面で)

B: {bu kitab-ı/*bu-nu} ne zaman-a kadar

この本-対格/これ-対格 いつ-与格 まで

ödünç al-abil-ir-im.

借りる-可能形-アオリスト-1 人称単数

この本をいつまで借りられますか(私は)

(林 1989:98 (一部改変)(場面設定は筆者による))

(1)′′では、話し手 B が(本が入っている)鞄に手で触れる動作をするか又はそ

の鞄を指差しながら示さなければ、bu (+∅)型の使用は容認されない。 一方、

bu kitap (bu+名詞型)を用いた場合には特に指差し等の直示的な指示方法を用

いなくても bu kitap だけで指示対象を指示することができる。

文脈指示用法の bu (+∅)型は非文脈指示用法の bu (+∅)型の場合と同様に義

務的に指差し等の直示的な条件を必要とすることは次の(2)′′からも又確認でき

る。

(2)′′ (場面設定は(2)の場合と同様)

Direksiyon-un üzer-in-deki düğme-yi

ハンドル-属格 上-属格人称語尾(3 人称単数)-連体形 ボタン-対格

161
gör-üyor mu-sunuz? {bu düğme/*?bu} araba-nın

見る-継続形 疑問形-2 人称複数 この ボタン/これ 車-属格

silecek-ler-i-ni çalış-tır-ır.

ワイパー-複数形-属格人称語尾(3 人称単数)-対格 動く-使役形-アオリスト

ハンドルの上にあるボタンが見えますよね。 このボタン/これは車のワイ

パーを作動させます。

(2)′′は先にみた(2)と場面設定が同じである。 但し、(2)の場合と異なり、

(2)′′では話し手が指示対象の指示に指差しを伴わない場合を想定している。 こ

上で見た(1)′′と同じく bu+名詞型の bu düğme は問題なく用いられる。


の場合、

これに対し、指差し等の直示的な指示動作を伴わない bu (+∅)型の使用は許さ

れないことを観察することができる。

こうした(1)′′-(2)′′の観察が正しければ、文脈指示用法の bu (+∅)型はその使

用に当たっては指差し等の使用が(何らかの理由で)義務的なので、指示対象が

指差しが可能な領域(i.e. 発話現場領域)に存在するときにのみ、 適切に使用可

能になると考えることができる。 即ち、指示対象が発話現場に存在しない状況

での文脈指示用法の bu (+∅)型の使用は、(統語論的には bu+名詞型からの復

元可能性の条件に基づく削除操作によって、一方意味論には「管理可能性」の

条件によって、生成可能であるが、)指差し等の純粋な言語計算外の要因(直示

的な要因)によって認可されないと考えることができる。

以上をまとめると、指示対象が発話現場に存在しない状況での文脈指示用法

の bu (+∅)型は復元可能性の条件を満たし、
「管理可能性」の条件を満たす限り

において、統語論的にも意味論的にも自由に bu+名詞型から派生することがで

きるが、実際の言語使用に当たっては指差し等の直示的な言語計算外の要因に

よってその使用が制限されていると考えることができる。 本章の bu+名詞型

に用いられる bu が文脈指示用法の指示詞であるにもかかわらず(あたかも非文

脈指示用法の指示詞のように)こうした純粋な言語計算外の要因である指差し

162
等の直示(deixis)及び現場性の条件に従うこと(i.e. 非文脈指示性を有している

こと)は、 第 3 章で既に述べたようにそもそも非文脈指示用法の場合において

bu が şu と共に「共通の空間」の指示詞として用いられ、従って定義上指差し

を必要とする指示詞であることにその原因を求めることができるだろうと筆者

は考えている。こうした考え方(文脈指示用法の bu には非文脈指示用法の bu

の持つ「共通の空間性」・現場性が投影されていると考えること)が正しいとす

るならば、同じ文脈指示用法の bu+名詞型には非文脈指示用法の bu が本質的

に持っている指差し等の直示性・現場性が何故反映されていないのだろうか(i.e.

何故文脈指示用法の bu+名詞型は、指示対象が現場に存在しなくても使用可能

なのだろうか)? 何故同じ文脈指示用法でありながら、bu (+∅)型にだけ非文

脈指示性(現場性)が投影されるのだろうか? 筆者はその鍵は省略と言う仕組

み自体に内在していると考えている。いま省略を与えられた発話文脈に対する

一定の削除操作と考えるならば、文脈指示用法 bu (+∅)型に見られる削除は、

文脈指示用法を定義付けている発話文脈の一定の消失を意味すると考えること

ができ、その意味では一定の削除操作を義務的に伴う文脈指示用法の bu (+∅)

型は、純粋な非文脈指示用法指示詞 bu と純粋な文脈指示用法の指示詞 bu+名

詞型の中間形態として位置付けることができる。このように考えるならば、(先

行発話文脈中に指示対象名詞が存在することから考えて)定義上は文脈指示用

法に分類される bu (+∅)型が、実際の使用に当たっては(文脈指示用法の bu+

名詞型には決して観察されない)非文脈指示性(現場・直示性)を合わせもつのは、

文脈指示用法の bu (+∅)型が(定義上持っている)文脈指示性が(省略によって

発生する発話文脈の一部消失のために)弱められ、非文脈指示性により近づくこ

とに伴って生じる bu (+∅)型の中間的な性格と非文脈指示用法の bu が持つ強

い現場・直示性への依存度に起因するものであると結論付けることができるだ

ろうと筆者は考えている。 同様に bu (+∅)型が((6)c に見るように)名詞句照

応形としての用法を持たないことも、省略に伴う非文脈指示性への部分的回帰

と非文脈指示用法の bu が持つ強い現場・直示性への依存度によって説明できる

163
と考える。

2 o+名詞型と o (+∅)型

本節では、非照応文脈指示用法の o+名詞型における名詞の省略可能性につ

いて検討する。 分析に当たって、前節の bu+名詞型の場合と同様に、同一発

話文脈において (i) o+名詞型を用いることができるか否か、(ii)(o+名詞型の

省略形である) o (+∅)型を用いることができるか否かと言う観点から、(i)と

(ii)の組み合わせを以下の 4 つの場合に分けて考える。

① o+名詞型が使用不可能で、o (+∅)型が使用可能である場合

② o+名詞型が使用可能で、o (+∅)型も使用可能である場合

③ o+名詞型が使用可能で、o (+∅)型が使用不可能である場合

④ o+名詞型が使用不可能で、o (+∅)型も使用不可能である場合

(①は用例(7)-(8)に、②は用例(9)-(9)′及び(10)-(10)′に、③の場合に相当するデータなし、

④は用例(11)に相当する)

まず、①の場合について考えてみよう。 次の(7)-(8)の用例を見られたい。

(7) Yarın bir mektup yaz-acağ-ım.

明日 一 手紙 書く-未来形-1 人称単数

{*o mektub-u / o-nu} müdürbey-e ilet-ir-se-niz

その 手紙-対格/それ-対格 部長-与格 渡す-アオリスト-仮定形-2 人称複数

sevin-ir-im.

喜ぶ-アオリスト-1 人称単数

明日手紙を一通書きますから、その手紙/それを部長に渡していただけれ

ば嬉しいです。 (Hayasi 2004:61、fn.7 (改変))

164
(8) Ben bunca zaman-dır ölüm-e

私 これほど 時間-強調詞 死亡-与格

hazır-dı-m, {*o ölüm-ü / o-nu }

準備ができている-過去形-1 人称単数 その 死-対格/それ-対格

beklemek-te-ydi-m.

待つ-位格-過去形-1 人称単数

私はこれほどの間ずっと死を覚悟していたし、*その死/それを待って

いた。 (Öğüt 2004:291)

これらの例では、(7)では o mektup、(8)では o ölüm が用いられないことから

も分かるように、o+名詞型を用いることができない発話文脈において o (+∅)

型はその使用が容認されていることが観察できる。 こうした観察から、我々は

(7)-(8)の o (+∅)型は o+名詞型の存在を前提としない指示詞分布であること

が分かる。 言い換えれば、(7)-(8)の o (+∅)型は o+名詞型の省略形として捉

えることができない指示詞用法であると言うことである85。 その意味で、この

o (+∅)型は第 5 章で見た同一名詞の繰り返し・省略を伴わない照応用法の o で

あると考えることができる。 言葉を変えれば、(7)-(8)の指示詞 o がそれぞれ

名詞句 mektup(手紙)、ölüm(死)を先行詞として、かつ省略を伴っていないこと

を考えるならば、これらの o は先に我々が第 5 章 3 節で見た名詞句を先行詞と

する「名詞句照応形(NP Anaphor)」としての o に相当するものであると考える

ことができる86。

85
(7)-(8)の o (+∅)型は文脈指示用法の o+名詞型からの省略を経由しないため、文
脈指示用法の o+名詞型の従う「管理可能な領域性の条件」に従う必要がないと考
えることができる。本文例(7)で o+名詞型(o mektup)が容認されないのは言うまで
もなく、mektup が管理可能な領域に存在するからである。同じ発話状況で o (+∅)
型が使えると言うことは、(7)の o (+∅)型は管理可能性の条件に従わない指示詞で
あると言える。
86
本文例(7), (8)ではいずれも o+名詞型が容認されていないが、筆者は、これら 2
つの場合の o+名詞型の非容認性の原因は互いに異なるものであると考えている。
例(7)で o mektup が容認されないのは、注 85 でも述べたように、管理可能性の条件

165
次に、o+名詞型と o (+∅)型の 4 つの組み合わせのうち②の組み合わせの場

合について考えてみよう。 次の(9)及び(10)をご覧いただきたい。

(9) (話し手は隣にいる聞き手に対して)

Göz-üm-e bir şey kaç-tı.

目-属格人称語尾(1 人称単数)-与格 何か 入る-過去形

の帰結として捉えることができる。第 4 章で見たように指示対象である(話し手が自
分で書く)手紙は定義により話し手の管理可能な領域内に存在すると考えることが
できるのだから、例文(7)で管理可能性の領域外の対象を指す指示詞 o が用いられな
いのは本稿の考え方からすれば当然である。そのように考えた場合、本文例(8)の指
示対象 ölüm (死)は話し手にとって言うまでもなく管理可能性の領域外に存在する
ものであると考えざるを得ないのに、何故管理可能性の領域外の指示詞 o を用いて
o+名詞型として容認されないのだろうか? 詳述する余裕はないが、筆者は指示対
象が unique object (唯一存在)である場合には、(そもそも指示詞による選択の可能性
がないのだから)指示詞との共起自体が許されないのだと考えている。その意味では
例(8)の ölüm (死)は個々のトークン(token)としての ölüm (死)ではなく抽象的な
(unique object としての) ölüm (死)と言うタイプ(type)を表しており、そのために指
示詞との共起が許されないのだと考えられる。例(8)が管理可能性の問題ではなく、
unique object の問題であることは例(8)では指示詞 o だけではなく bu も又使用不可で
あることからも分かる(i.e. 本文例(8)の文脈では *bu ölümü beklemekteydim とも言
えない)。同様の事柄は次の例(i)からも観察することができる。

(i) (話し手 A は望遠鏡で夜の空を見ている場面で)


A: Hangi yıldız-a bak-ıyor-sun?
どの 星-与格 見る-現在形-2 人称単数
(貴方は)どの星を見ていますか?
B: Ay’-ı inceli-yor-um.
月-対格 観察する-現在形-1 人称単数
月を観察しています。
A: Küçükken{*o/*bu}Ay’-ın /o-nun peynir-den
幼い頃 *その 月-属格 /それ-属格 チーズ-奪格
yap-ıl-mış ol-duğ-u-nu
作る-受身形-完了形 なる-連体形-属格人称語尾(3 人称単数)-対格
düşün-ür-dü-m.
思う-アオリスト-過去形-1 人称単数
幼い頃、*その月/それがチーズでできていると思っていました。

(i)の Ay(月)が指示詞 o とも bu とも共起できないのは、Ay(月)が unique object であ


ることを考えれば当然であり、本文例(8)の場合と同様に管理可能性の問題ではない
ことは明らかだろう。

166
Çok acı-yor... Bu mendil-le

とても 痛む-継続形 この ハンカチ-で

o şey-i al-sa-n-a!

その もの-対格 取る-仮定形-2 人称単数-強調詞

(私の)目に何か入った。とても痛い...このハンカチでそのものを

取ってくれ!

(10) Bir mektup yaz-ınız ve

一 手紙 書く-2 人称複数(命令形) そして

o mektub-u müdürbey-e ilet-iniz.

その 手紙-対格 部長-与格 渡す-2 人称複数(命令形)

手紙を一通書いて下さい。そして、その手紙を部長に渡して下さい。

第 4 章 1 節では、同一名詞(又は類似名詞)が発話文脈中に繰り返し用いられ

ている場合に、トルコ語指示詞(bu/o)の分布に関して「管理可能な領域」と言

う概念が働いていることを見た。同様のことは上記例(9)-(10)においても考え

られる。 (9)では指示対象(話し手の目に入ったもの)は話し手がそれが何であ

るかを自分で自由に見たり、確認したりできないところにある。 また、(10)

では手紙を書くのは聞き手なので、話し手は聞き手の主体性のもとに行われる

手紙を書くと言う行為に自分の意思を自由に反映させることができない。この

意味で、(9)-(10)では指示対象は話し手から見て話し手の「管理可能な領域」

に存在しないものであると考えることができる。 従って、この場合「管理可能

性の条件」は指示詞 o を選択することが予想される(第 4 章 1 節(6)の原則)。実

際に、(9)-(10)では o が容認されるのである。同様のことは、先行名詞が繰り

返し用いられていない次のような場合((9)′-(10)′の場合)でも観察することが

できる。

167
(9)′ (話し手は隣にいる聞き手に対して)

Göz-üm-e bir şey kaç-tı.

目-属格人称語尾(1 人称単数)-与格 何か 入る-過去形

Çok acı-yor... Bu mendil-le

とても 痛む-継続形 この ハンカチ-で

o-nu al-sa-n-a!

それ-対格 取る-仮定形-2 人称単数-強調詞

(私の)目に何か入った。とても痛い...このハンカチでそれを取ってくれ!

(10)′ Bir mektup yaz-ınız ve

一 手紙 書く-2 人称複数(命令形) そして

o-nu müdürbey-e ilet-iniz.

それ-対格 部長-与格 渡す-2 人称複数(命令形)

手紙を一通書いて下さい。そして、それを部長に渡して下さい。

(9)′-(10)′は場面設定が(9)-(10)と同じである。 (9)-(10)と(9)′-(10)′の唯一

の違いは、 (9)-(10)ではそれぞれ o şey, o mektup のように o+名詞型が用いら

れているのに対し、(9)′-(10)′では o (+∅)型が用いられていると言う点である。

両者は場面設定が同じであることを考えるなら、(9)-(10)の場合と同様に、

(9)′-(10)′においても指示対象は話し手の「管理可能な領域」にないものとして

見ることができる。 この考え方が正しいならば、上で見た(9)-(10)の場合と同

様に、(9)′-(10)′の場合も指示対象を指示するのに o が選択されるはずである。

実際に、我々の考え通り、(9)′-(10)′では o が容認されるのである。

以上の考察から、(9)-(10)と(9)′-(10)′においては発話文脈中に同一名詞が繰

り返されている場合((9)-(10)の場合)にも同一名詞が繰り返されていない場合

((9)′-(10)′の場合)にも文脈指示用法の指示詞の選択において、同一条件(管理

可能な領域性の条件)が働いていることが分かる。 o+名詞型((9)-(10))と o

168
(+∅)型((9)′-(10)′)が同一の発話環境で、同じ条件に従うことを考えるなら、

上記②の組み合わせにおいて o (+∅)型は、o+名詞型の省略形として記述する

ことができる。

次に、③及び④の場合を見てみよう。トルコ語指示詞に関する今回のデータ

の中には③の場合に相当する用例には見当たらなかった。何故ならば(9)-(10)

に見る通り、指示対象が発話現場にある場合(9)、指示対象が発話現場にない場

o+名詞型と o (+∅)型の交替が可能であり、
合(10)のいずれの場合においても、

かつ指示対象が発話現場に存在する場合としない場合が指示対象の存在様式の

全ての場合を尽くしていることを考えるならば、指示対象が管理可能な領域外

にある全ての場合について o+名詞型と o (+∅)型の交替が可能であると言うこ

とになり、従って組み合わせ③のようなケースは原理的に存在しないと言える。

一方、④の場合に相当する例としては次の(11)が挙げられる。

(11) A: şu yumağ-ı ver-ir mi-sin?

その 毛糸玉-対格 与える-アオリスト 疑問形-2 人称単数

その毛糸玉を(こちらに)渡してくれる?

B: *o yumağ-ı /*o-nu mı?

その 毛糸玉-対格/それ-対格 疑問形

その毛糸玉/それか?

(11)では、話し手 A は PC ゲームに熱中している話し手 B の背後から呼びかけ、

話し手 B の直ぐそばに転がっていった毛糸玉を拾って渡すように頼んでいる。

この場合、 毛糸玉は定義により話し手 B の管理可能な領域内にあるのだから、

話し手 B はその毛糸玉を o+名詞型(o yumak)で指示することができない。又そ

の場合 o (+∅)型(onu)を用いることもできないことは(11)に見る通りである

(言うまでもないことだが、(11)の o (+∅)型(onu)は o+名詞型の存在を前提に

していないのだから、省略形ではなく名詞句照応形として理解されるべきもの

169
である)。

以上、
本節における①~④の組み合わせの検討から文脈指示用法の(非照応用

法) o+名詞型における名詞の省略可能性に関しては次の点が導き出される。

(12) a. ②/③から、o+名詞型が使用可能なときは必ず o (+∅)型が使用可能で

あることが分かる。 従って、o+名詞型は o (+∅)型の十分条件である

と考えることができる。

b. ①/②から、o (+∅)型が使用可能なとき、必ずしも全ての o+名詞型が

使用可能なのではないことが分かる。 従って、o+名詞型は o (+∅)

型の必要条件ではないことが分かる。

c. 上記 a より o+名詞型が存在する場合には、o (+∅)型はその省略形と

して記述できることが分かる。

d. 上記 b より o+名詞型の存在を前提としない o (+∅)型が存在するこ

とが分かる。 言い換えるならば、 o (+∅)型には省略から派生された

とは考えることができない場合が存在すると言うことである((7)-(8),

(11)の場合)87。

上で見た o+名詞型の省略形として考えることができない o (+∅)型

((7)-(8), (11)の場合)が、前章で見た(同一名詞の繰り返し・省略を伴わない)

名詞句照応用法としての o と同一のものであることは注 87 に述べた通りであ

る。 この o ((7)-(8), (11)の o)は文脈指示用法の o+名詞型からの省略を経由

87
全ての bu (+∅)型は bu+名詞型の省略形として考えるができる(6c)のに対し、全て
の o (+∅)型は必ずしも o+名詞型の省略形として考えることができない(12d)。こ
の点において、名詞句を先行要素とする文脈指示用法の o (+∅)型には明らかに bu
(+∅)型とは異なる分布を示す用法が存在し、この用法が第 5 章で見た名詞句照応形
としての指示詞 o に対応していると考えることができる。 その意味で第 5 章での我々
の主張の一つである「現代トルコ語指示詞 o は省略を伴わない名詞句照応用法を持
つが、bu にはそのような用法は存在しない」と言う主張の正しさは、本章で検討し
ている省略現象の分析によっても支持されることが分かる。

170
しないのだから、o+名詞型の従う「管理可能性」に従う必要がないこと

((7)-(8))は容易に理解できる。しかし、例文(7)-(8), (11)に見られる名詞句

照応形の o は全く条件に従わずに自由に用いられるかと言うと実はそうでは

ない。 名詞句照応形の o は、指示対象が発話現場に存在しない場合((7)-(8)

の場合)には使用可能だが、一方指示対象が発話現場に存在する場合((11)の場

合)には用いられないことが上で見た(7)-(8)と(11)の例からそれぞれ分かる。

(7) Yarın bir mektup yaz-acağ-ım.

明日 一 手紙 書く-未来形-1 人称単数

{*o mektub-u / o-nu} müdürbey-e ilet-ir-se-niz

その 手紙-対格/それ-対格 部長-与格 渡す-アオリスト-仮定形-2 人称複数

sevin-ir-im.

喜ぶ-アオリスト-1 人称単数

明日手紙を一通書きますから、その手紙/それを部長に渡していただけれ

ば嬉しいです。 (Hayasi 2004:61、fn.7 (改変))

(8) Ben bunca zaman-dır ölüm-e

私 これほど 時間-強調詞 死亡-与格

hazır-dı-m, {*o ölüm-ü / o-nu }

準備ができている-過去形-1 人称単数 その 死-対格/それ-対格

beklemek-te-ydi-m.

待つ-位格-過去形-1 人称単数

私はこれほどの間ずっと死を覚悟していたし、*その死/それを待って

いた。 (Öğüt 2004:291)

(11) A: şu yumağ-ı ver-ir mi-sin?

その 毛糸玉-対格 与える-アオリスト 疑問形-2 人称単数

171
その毛糸玉を(こちらに)渡してくれる?

B: *o-nu / *o yumağ-ı mı?

それ-対格/その 毛糸玉-対格 疑問形

それ/その毛糸玉か?

これに対し、省略を伴う o (+∅)型(i.e. (9)′-(10)′で見た o+名詞型が同一発

話文脈で使用可能な場合の o (+∅)型)は指示対象が発話現場にあっても使用可

能である。上で見た(9)′は指示対象が発話現場にある場合の o (+∅)型であり、

(10)′は指示対象が発話現場に存在しない場合の o (+∅)型の例に相当する。

省略に依存しない(名詞句照応形の)o は、指示対象が発話現場に存在しない

ときにだけその用法が許容され、一方省略を伴う(非照応形の) o (+∅)型は、そ

のような現場性の制約を持っていないことは、次の(13)の例を見ると一層よく

分かる。

(13) (話し手 A が PC ゲームに熱中している話し手 B の背後から呼びかけ、話し

手 B の直ぐそばに転がっていった毛糸玉を拾って渡すように頼んでいる

場面で)

A: şu yumağ-ı ver-ir mi-sin?

その 毛糸玉-対格 与える-アオリスト 疑問形-2 人称単数

その毛糸玉を(こちらに)渡してくれる?

B: {*o yumağ-ı /*o-nu} mu?

この毛糸玉-対格/これ-対格 疑問形

この毛糸玉/これ?

A: Evet, {o yumağ-ı / o-nu}.

はい その 毛糸玉-対格/それ-対格

うん、その毛糸玉(を)/それ(を)。(西岡 2006:63-64)(改変))

172
(13)の B の発話中の o (+∅)型(B の発話中の*onu)は、同一発話文脈において

o+名詞型(B の発話中の*o yumağı)が許容されないことから、(省略に依存しな

い)名詞句照応形の o であることが分かる。一方 A の第 2 発話中の o (+∅)型(A

の第 2 発話中の onu)は、同一発話文脈において o+名詞型(A の第 2 発話中の o

yumağı)が可能なことから省略用法の o であることが分かる。(13)における 2

種類の o (+∅)型の分布から我々は名詞句照応用法としての o の使用だけが発

話現場における指示対象の不在と言う強い非現場性の制約を受けていることを

明確に観察することができる。

それでは、o (+∅)型は何故名詞句照応形と省略形の場合でこのような分布の

差があるのだろうか? まず省略を伴う場合の o (+∅)型から考えてみよう。

我々は先に見た(6e)から、省略を伴う bu (+∅)型が指示対象が発話現場に存在

する場合にしか用いられないことを知っている。又同時に(文脈指示用法の) bu

(+∅)型が持つこうした非文脈指示型の(現場性)制約が bu (+∅)型が省略を伴

っていると言う事実に由来するものであると言うことを論じた。すなわち、同

一又は類似名詞の繰り返しをその定義要件の一部としている(非照応)文脈指示

用法の指示詞にとって、繰り返し名詞の省略は文脈指示用法指示詞としての定

義要件の部分的欠落を意味し、それに応じて文脈指示用法指示詞の(本来の)文

脈指示性が部分的に後退し、結果として文脈指示的性格と非文脈指示的性格(現

場性)を合わせもつ中間的な指示詞として省略を伴う bu (+∅)型を捉えること

ができるとする考え方である。

もし以上のような考え方が正しいならば、省略を伴う文脈指示用法の o (+∅)

型にも同様の理由でこうした意味での中間的性格が観察されるはずだが、実際

には(9), (10)の例に見られるように、文脈指示用法の o (+∅)型の場合には、

そのような非文脈指示型の現場性の制約は観察されない((9)では指示対象は指

示現場に存在し、(10)では指示対象は指示現場には存在していない)。それでは

同じように省略を伴っているのに、o (+∅)型には現場性の制約が見られないの

は何故だろうか? 筆者は、この場合にも又(第 3 章で見た)bu と o が(非文脈用

173
法指示詞として)持つそれぞれの直示性の強さの違いが問題を解決する鍵にな

るだろうと考える。 前節で見た直示性の強い「共通の空間」の指示詞 bu (+∅)

型の場合、義務的に指差しが必要となるために、指示対象が現場に存在するこ

とが指示行為の遂行上必然的に要請されることになる。一方本節で見ている文

脈指示用法指示詞 o は、非文脈用法の指示詞としては第 3 章で見たように「非

共通の空間」の指示詞であり、基本的に指差しを伴うことのできない直示性の

極めて弱い指示詞である。言い換えるならば「指差し」と言う制約を持たない

「非共通の空間」の指示詞は、そもそも非文脈指示用法においてさえ指示対象

の現場での存在性と言う制約を受ける必要のない指示詞であると言えるだろう。

筆者はこのことが省略用法の文脈指示用法指示詞 o (+∅)型が、(省略を伴い、

従って定義により非文脈性を獲得しているにもかかわらず)指示対象の現場で

の存在/不在にかかわりなく用いられる要因を形成しているのだと考えている。

このように考えた場合、第 4 章、第 5 章において、非照応文脈指示用法とし

て同列に扱ってきた同一(又は類似)名詞の繰り返しの場合(bu/o+名詞型の場

合)と同一(又は類似)名詞の省略を伴う場合(bu/o (+∅)型の場合)が、適切な指

示詞使用のための現場性条件との関連においては実は互いに異なる振るまいを

していることが分かる。同一(又は類似)名詞の繰り返しを伴う場合には、bu も

o も指示対象が発話現場に存在するか否か(i.e. 現場指示であるか否か)を問わ

ず一律に「管理可能性」の条件に従うのに対して、同一(又は類似)名詞の省略

を伴う場合には、
「管理可能性」の条件に加えて、上で見たように指示対象が発

話現場に存在するか否か(i.e. 現場指示が可能であるか否か)と言う現場性・直

示性の条件にも従っている。こうした繰り返し用法と省略用法の間に見られる

分布の差は、前述したように、後者における(省略が引き起こす)発話文脈の部

分的消失とそれに伴う非文脈指示用法への部分的回帰に由来するものであると

考えることができる。

最後に省略を伴わない o (+∅)型((7), (8), (11)に見られる名詞句照応形と

しての o)は、指示対象が発話現場に存在しない場合にだけその使用が容認され

174
ると言う我々の観察((7), (8)では名詞句照応形としての o が容認されるが、

(11)では不可である)について考えてみよう。こうした名詞句照応形の持つ制約

に見られる現場性との不適合性(incongruence)を「非直示性」制約と呼ぶならば、

「非直示性」制約は、非文脈指示用法の指示詞に見られる「現場性・直示性」

の制約の対極にある条件であると考えることができる。このように考えた場合、

我々は、指示詞 o の名詞句照応用法を現場性・直示性から最も遠く離れた指示

詞用法として位置付けることができる。いま前章(第 5 章)で見た指示詞用法の

区分わけが与えられるならば、本章での観察は、先行発話文脈への依存度に基

づいて非文脈指示用法と文脈指示用法を基準に配列された個々の指示詞用法の

階層上に設定された(一定の)現場・直示性のスケール(deictic cline)として捉え

ることができ、与えられた現場・直示性スケール(deictic cline)の最上部に位置

するのが、非文脈指示用法の持つ導入用法であり、最下部に位置するのが名詞

句照応用法であると考えることができる。指示詞用法の階層が定義により発話

文脈への依存度によって構成されていることを考えるならば、発話文脈への依

存度が最も高い名詞句照応用法が、最も低い現場・直示性への依存度を持つこ

とは上で述べた現場・直示性のスケール(deictic cline)の帰結として位置付ける

ことができるだろう。換言するならば、本論文が主張する先行発話文脈への依

存度を基盤とする指示詞分類がその帰結として現場・直示性に関するスケール

(deictic cline)を形成することを考えるなら、本節で観察した名詞句照応用法に

見られる「非直示性」制約は名詞句照応用法に見られる高い先行発話文脈への

依存度に由来するものであると理解することができる。

3 第 6 章のまとめ

本章では、第 5 章で十分に述べることができなかった非照応文脈指示用法の

bu/o+名詞型における名詞の省略可能性について論じた。 その結果は以下の通

りである。

175
1 節では、非照応文脈指示用法 bu+名詞型とその省略形 bu (+∅)型について

検討した。その結果 (i) bu (+∅)型は全て bu+名詞型からの統語的削除(省略)

によって派生され、従って bu (+∅)型を省略を伴わない、独立した名詞句照応

形として考えることはできないこと、(ii) bu (+∅)型は指示対象が発話現場に

存在するときにだけ適切に用いられると言う点において、bu+名詞型には見ら

れない「現場性・直示性」の条件に従うことを述べた。

さらにこうした bu (+∅)型の持つ(i)と(ii)の特性を、(a) 先行発話文脈への

依存度に基づいて配列された指示詞用法の階層上に設定された現場・直示性の

スケール(deictic cline)、(b) 省略(統語的な削除)の持つ機能、(c) 非文脈指示

特性の文脈指示への投影による帰結として理解できることを論じた。

続く第 2 節では、非照応文脈指示用法 o+名詞型と o (+∅)型について検討し

た。その結果 (i) o (+∅)型には o+名詞型からの省略を伴わない、独立した名

詞句照応形としての用法があること、(ii) 名詞句照応形としての o は強い「非

直示性」の制約に従うこと、一方 o+名詞型からの省略によって派生されたと

考えられる o (+∅)型にはそのような「非直示性」の制約は観察されないことを

述べた。

さらにこうした o (+∅)型の持つ上記(i)と(ii)の特性が、(bu (+∅)型の場合

と同様に)、(a) 先行発話文脈への依存度に基づいて配列された指示詞用法の階

層上に設定された現場・直示性のスケール(deictic cline)、(b) 省略(統語的削除)

の持つ機能、(c) 非文脈指示用法の特性の文脈指示用法への投影に還元して考

えることができることを論じた。

以上のように考えることによって、従来あまり述べられてこなかった (i) 非

照応文脈指示用法の bu/o+名詞型がどのような場合に bu/o (+∅)型に省略可能

であるか、(ii) bu/o (+∅)型が全て bu/o+名詞型の省略形であると考えること

ができるか、(iii) bu/o (+∅)型は、bu/o+名詞型には見られないどのような特

性を持っているか、(iv) (iii)で見た bu/o (+∅)型の特性が省略とどのような関

連性を持っているか、等々の点に関して、(少なくとも現代トルコ語の指示詞用

176
法に限っては)ある程度の原理的な説明を与えることが可能になったと考えて

いる。

又、本章での考察から、文脈指示用法における同一又は類似名詞の繰り返し

型と同一又は類似名詞の省略型は、(第 5 章で考えたような)同列の文脈指示用

法現象とは考えることができないこと、むしろ純粋な非文脈指示用法と純粋な

文脈指示用法の中間形態として位置付けられなくてはいけないことが分かった。

最後に、本章での考察は先に第 5 章で見た「指示詞 o だけが名詞句照応形と

して用いられ、指示詞 bu は名詞句照応形としては用いられない」と言う主張を

統語的削除の観点から裏付けるものとなっている。

177
第7章 総括

178
第7章 総括
本論文は、 現代トルコ語指示詞 bu, şu, o の様々な用法を統語論及び意味論の

観点から組織的に分析・説明しようとする研究である。 本論文では、
「共通の

空間」
、「言語テキスト化」、「管理可能な領域」、「文照応形」
、「名詞句照応形」

等の概念を導入し、新しい観点から bu, şu, o の用法を検討することによって、

これまで例外とされてきたトルコ語指示詞のデータや注目されてこなかったト

ルコ語指示詞に関する様々な現象をうまく説明することができ、かつ従来様々

に論じられてきた bu, şu, o の分布に関する多様な提案に対して統一的・原理的

な説明を与えることが可能になることを示した。

本論文では次の基準を用い、指示用法の区分を行った。

(1) 現代トルコ語指示詞用法の区分の基準

a. 指示対象が先行発話文脈中に言語テキスト化されている(指示対象

が先行発話文脈中に言語表現として顕在的に現れている)か否か

b. 先行発話文脈中の名詞表現又は類似名詞表現の繰り返し・省略を伴

うか否か

上記の(1ab)に基づく本論文の指示詞用法の区分は次のようなものである。

(1a) の 観点 から現代 ト ル コ 語 指示詞 の指示用法はまず「非文脈指示用法

(non-text dependent use)」と「文脈指示用法(text dependent use)」とに大別され

る。 「非文脈指示用法」は先行発話文脈中に言語テキスト化されていない指示

対象を指示する用法であり、 「文脈指示用法」は先行発話文脈中に言語テキス

ト化されている指示対象を指示する用法である。 また、「文脈指示用法」はさ

らに(1b)の観点から、「先行発話文脈中の名詞表現又は類似名詞表現の繰り返

し・省略を伴う用法」と「先行発話文脈中の名詞表現又は類似名詞表現の繰り

返し・省略を伴わない用法」とに 2 分割される。 前者の場合、先行発話文脈中

に指示詞(bu/o)自身と同一指示関係(co-indexation)を持つ統語的な要素は存在

179
し な い の で 、「 先 行 名 詞 の 繰 り 返 し や 省 略 を 伴 う 用 法 」 は 「 非 照 応 用 法

(non-anaphoric use)」であると考えることができる。 一方、後者の場合文脈指

示用法の指示詞は、指示詞(bu/o)自身が先行発話文脈中の要素(文又は名詞句)

と同一指示関係を有する点で、
「先行名詞の繰り返しや省略を伴わない用法」は

「照応用法(anaphoric use)」と考えることができる。 このように、


「文脈指示

用法」に「非照応用法」と「照応用法」と言う二重の観点を導入することによ

って、従来の考え方ではうまく捉えることのできない文脈指示用法の興味深い

側面を初めて記述・説明することが可能となったと筆者は考えている。

以上の分類を次の表 1 のようにあらわすことができる。

表 1 現代トルコ語の指示詞用法の分類
非文脈指示用法
(non-text dependent use)
(発話文脈内へ指示対象を新しく
導入する用法)

指示詞用法
(demonstrative use) 文脈指示用法 (i) 同一又は類似名詞の繰り返し・省略を伴
(text dependent use) う用法(非照応用法)(non-anaphoric use)
(先行発話文脈内に名詞句(NP)又
は文(S)の形式で指示対象が既に (ii) 同一又は類似名詞の繰り返し・省略を伴
顕在的に導入されている用法) わない用法(照応用法)(anaphoric use)

上の表 1 で言うトルコ語指示詞の「非文脈指示用法」は本論文第 3 章で議論

されており、「文脈指示用法」における「非照応用法」、「照応用法」及び「省

略用法」は第 4-6 章でそれぞれ議論されている。 第 3 章~第 6 章で分析・主

張した論点は以下の通りである。

第 1-2 章に続く第 3 章では、トルコ語指示詞の非文脈指示用法について述べ

た。トルコ語指示詞の非文脈指示用法に見られる bu, şu, o の分布を、「共通の

空間」と「聞き手による認識」と言う概念を利用した素性分析の手法を用いて、

記述・説明することが可能であることを論じた。 さらに、 同章では次の点を

主張した。 a) 従来の見解(林 1985、西岡 2006)とは異なり、şu だけではなく、

180
bu や o も指示対象を発話文脈に導入する機能を有する。b) bu, şu は「共通の

空間」の対象を、o は「非共通の空間」の対象を指示するのに用いられる。c)

bu は聞き手が対象の存在に気付いている場合に、şu は聞き手が対象の存在に

まだ気付いていない場合に用いられる。 一方 o は、bu 及び şu と異なり、聞

き手が対象の存在に気付いている場合にも、まだ気付いていない場合にも用い

られる(気付いている場合が o₁、気付いていない場合が o₂)。d) 非文脈指示用

法の o (o₂)は、指さし等の非言語的補助だけでは不十分であり、言語限定表現

(言語的補助)が義務的である点から考えて、直示性が弱い指示詞であると考え

られる。e) 指示詞の非文脈指示用法は、その分布が「共通の空間性」の有無

と言う「現場指示性」が(基本的に)提供する情報によって決定されていると言

う意味において、
「現場(直示)指示性」がその用法に本質的な関連性を有して

いる(relevant)指示詞用法であると言える。f) 非文脈指示用法の指示詞が、(他

の条件が同じならば)(後で見る文脈指示用法の場合と異なって)指さし等の直

示的手段とともに用いられることが可能であるのは、上記 e で見た「現場(直

示)指示性」の帰結であると考えることができる。

第 4 章では、文脈指示用法における bu, o の非照応用法について述べた。 現

代トルコ語指示詞のデータの中には、第 3 章で検討した「共通の空間」や「聞

き手による認識」と言う概念では十分に説明することができない現象が存在す

ることを指摘し、これらの現象を説明するためには、a)「指示対象が先行発話

文脈中に言語テキスト化されている(指示対象が先行発話文脈中に言語表現と

して顕在的に現れている)か否か」が最も重要な要因を成していることを指摘し、

この観点からトルコ語指示詞の指示用法を「文脈指示用法」及び「非文脈指示

用法」に分けて考える必要があることについて述べた。 b)「文脈指示用法」に

おいては「管理可能な領域」と言う概念が、
「非文脈指示用法」においては「共

通の空間」、
「聞き手による認識」と言う概念が、それぞれ中心的な役割を担う

ことを論じた。 c) 文脈指示用法においては、現場・非現場指示を問わず、bu

は「管理可能な領域」にあると話し手が判断した対象を、o は「管理可能な領

181
域」にないと話し手が判断した対象を指示するのに用いられると言うことを論

じ、
「現場指示」及び「非現場指示」と言う区別は文脈指示用法指示詞の分布の

決定において本質的な関連性を持たない(irrelevant)区別であることを論じた。

第 5 章は、文脈指示用法における bu, o の照応用法について述べた。 第 4 章

の観点からだけではまだ十分に説明することができないトルコ語指示詞の現象

が存在することを指摘し、それらの現象を説明するに当たって、 a)「先行発話

文脈中の名詞表現又は類似名詞表現が繰り返し用いられているか(非照応用法)

否か(照応用法)」が重要な役割を果たしていることを指摘し、「文脈指示用法」

対「非文脈指示用法」と言う区分に加え、文脈指示用法をさらに「非照応用法」

と「照応用法」とに分けて考える必要があることを論じた(上記表 1 参照)。 次

に b) 先行発話文脈中の名詞表現又は類似名詞表現の繰り返し・省略を伴わな

い bu/o の文脈指示用法(照応用法)では bu/o はその指示内容として文要素を指

示することができることを指摘した。 さらに c)同じ文要素であっても、 o は

「開放文(open sentence)」を、bu は「非開放文(non-open sentence)」を先行詞と

する文照応形であることを具体例を検討しながら論証した。最後に、d) bu/o

が照応用法として用いられる場合、現代トルコ語では指示詞 o は文及び名詞句

を先行詞とする文照応形(sentence anaphor)、名詞句照応形(NP anaphor)として

用いることができるのに対し、 指示詞 bu は文照応形としてしか用いることが

できないのは何故かと言うことを検討した。この問題が、本稿で主張する「o

は開放文を先行詞とする文照応形である」とする上記 c の特徴から導き出すこ

とのできる帰結の一つであると言うことを論じた。

第 6 章では、第 5 章 1 節で十分に述べることができなかった非照応文脈指示

用法として用いられた bu/o+名詞型における名詞の省略可能性について検討し

た。本章で主張した論点は次の通りである。 a) 指示対象が発話現場に存在す

る状況での bu (+∅)型は bu+名詞型から省略で得られる。これに対し、指示対

象が発話現場に存在しない状況での文脈指示用法の bu (+∅)型は復元可能性の

条件を満たし、
「管理可能性」の条件を満たす限りにおいて、統語論的にも意味

182
論的にも自由に bu+名詞型から派生することができるが、 実際の言語使用に

当たっては指差し等の直示的な統語計算外の要因によってその使用が制限され

ていると考えることができる。 b) 一方、非照応文脈指示用法の o には i) 指

示対象の発話現場での存在/不在に関係なく用いられ、o+名詞型の省略形とし

て記述できる o (+∅)型と ii) 指示対象が発話現場に存在しないときにのみ使

用可能であり、 o+名詞型からの省略形として捉えることができない o (+∅)

型が存在する。 c) bu+名詞型の省略形 bu (+∅)型と o+名詞型の省略を伴わ

ない o (+∅)型(i.e. 名詞句照応形)が「指示対象の発話現場での存在(bu (+∅)

型)/不在(省略を伴わない o (+∅)型)」と言う意味で現場性の条件に従うこと

は、第 3 章で見た非文脈指示用法の bu/o がそれぞれカバーする空間(共通の空

間、
非共通の空間)の有している特性に由来していると考えることができる。一

方、省略の o (+∅)型はこうした現場性の条件ではなく、 統語的な復元可能性

の条件に基づいて指示対象を決定すると考えることができる。

以上のように考えることによって、 (1) これまで注目されてこなかった、

トルコ語指示詞に関する様々な特徴を明らかにし、 説明を与えることができ

るようになったと考えている。 また、(2) 従来様々に論じられてきた (i) 指

示対象が話し手から見て近いか遠いか(林 1985, 1989)、 (ii) 指示対象が話し

手の発話中の要素であるか、対話相手の先行発話中の要素であるか(西岡

2006)、(iii) 指示が現場指示であるか非現場指示であるか(金水 2002, 西岡

2006)等指示詞の使い分けに関する多様な提案に一定の統一的・原理的な説明

を与えることが可能になり、(3) 従来の指示詞研究では深く検討されることが

なかった「現場指示が持つ現場指示性の情報が非文脈指示用法及び文脈指示用

法に対してそれぞれどんな意味を持つか」と言う問題に対しても(少なくとも

トルコ語指示詞用法に関して)ある程度の説明を与えることが可能になったと

考えている(第 4 章)。さらに (4) トルコ語指示詞研究で最難関の問題の一つ

とされている「現代トルコ語の名詞句照応形は何故指示詞 o に対応し、指示詞

bu には対応しないのか」と言う問題に対してもある程度の説明を与えること

183
が可能になったと考えている(第 5 章)。また第 6 章ではトルコ語指示詞 o の(省

略を伴わない)名詞句照応形としての用法が、省略現象の分析からも支持され

ることを見た。

184
参考文献
邦文

飯沼英三(1995)『トルコ語基礎』ベスト社

神尾昭雄(1990)『情報のなわ張り理論-言語の機能的分析-』大修館書店

勝田茂(1986)『トルコ語文法読本』大学書林

ギュロル、アブドゥラハマン(2009)『チュルク諸語における関係節構造-トル

コ語とウイグル語を中心に』岡山大学大学院平成 21 年度博士論文

金水敏(1999)「日本語の指示詞における直示用法と非直示用法の関係につい

て」
『自然言語処理』6-4, 自然言語処理学会, 67-91

金水敏・岡崎友子・曺美庚(2002)「指示語の歴史的・対照言語学的研究-日本

語・韓国語・トルコ語」
『シリーズ言語科学 4 対照言語学』東京大学出版会、

217-247

柴田武(1991)「トルコ語のコソアの意味を求めて」
『アジア・アフリカ言語文化

研究所通信 71』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 1-2

竹内和夫(1977)『トルコ語文法入門』大学書林

テュレリ、オーハン(1969)『トルコ語文法・会話』丸善

西岡いずみ(2006)『現代チュルク諸語の指示詞の研究』九州大学大学院平成 17

年度博士論文

林徹(1985)「トルコ語の指示詞」『アジア・アフリカ言語文化研究所通信 53』

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、55-57

林徹(1989)「トルコ語のすすめ 3-「これ・それ・あれ」あれこれ」
『言語 18-1』

大修館書店、96-101

林徹(2008)「トルコ語の指示詞 şu の特徴」
『東京大学言語学論集』第 27 号、東

京大学文学部言語学研究室、217-232

バルプナル、メティン(2006)『「BU, ŞU, O」の意味機能とトルコ語における指示

詞体系について』麗澤大学大学院平成 17 年度修士学位論文

185
Balpınar, Metin (2010a)「トルコ語の指示詞-“şu”系列指示詞の機能を中心に-」

『岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要』第 29 号、179-198

バルプナル、メティン(2010b)「現代トルコ語における“o”系列指示詞の特徴に

ついて-直示用法を中心に-」『東京大学言語学論集』第 30 号、東京大学文

学部言語学研究室、9-26

バルプナル、メティン(2011)「トルコ語指示詞の文脈指示用法について-文照応

形としての bu, o の用法-」『京都大学言語学研究』第 30 号、京都大学大学

院文学研究科言語学研究室、71-105

バルプナル、メティン(2012)「トルコ語指示詞における非文脈指示用法と文脈

指示用法について-文脈指示用法を中心に-」
『アジア・アフリカ言語文化研

究』第 83 号、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、(掲載予

定)

欧文

Banguoğlu, Tahsin (1959[2004]) Türkçenin Grameri. Türk Dil Kurumu.

Bastuji, Jacqueline (1976) Les relations spatiales en turc contemporain; étude

sémantique. Paris: Éditions Klincksieck.

Chomsky, N. (1981) Lectures on Government and Binding, Foris.

Ergin, Muharrem (2002) Türk Dil Bilgisi. Istanbul Universitesi Edebiyat Fakültesi

Yayınları.

Gencan, Tahir Nejat (2001) Dilbilgisi. Ankara: Türk Dil Kurumu.

Göksel, Aslı & Kerslake, Celia (2005) Turkish: Comprehensive Grammar. London /

NewYork: Routledge.

Hayasi, Tooru (1988) “On Turkish Demonstratives” Tokyo:Tokyo University

Linguistics Papers 1988, Department of Linguistics, Faculty of Letters, University

of Tokyo, pp.229-238.

Hayasi, Tooru (2004) “Türkçe ve Japonca işaret sözcükleri üzerine bir deneme”

Dilbilim Araştırmaları 2004, Boğaziçi Üniveristesi Yayınevi, pp.51-62.

186
Jansky, Herbert (1943) Lehrbuch der Türkischen Sprache. Wiesbaden:Otto

Harrassowitz.

Johanson, Lars (1998) The history of Turkic. In: Lars Johanson and Éva Á. Csató (eds.)

The Turkic languages, pp. 81-125. London: Routledge.

Kissling, Hans Joachim (1960) Osmanisch-Türkische Grammatik Wiesbaden: Otto

Harrassowitz.

Kornfilt, Jaklin (1997) Turkish. London: Routledge.

Küntay, Aylin C. & Özyürek, A. (2002) “Joint Attention and the Development of the

Use of Demonstrative Pronouns in Turkish”. In B. Skarabela et al.(eds).

Proceedings of the Boston University Conference on Language Development,

pp.336-347. Somerville, MA:Cascadilla Press.

Lewis, G. L. (1967) Turkish grammar. Oxford: Oxford University Press.

Lyons, J. (1977) Semantics 2. Cambridge University Press.

Nishioka, Izumi (2008) ‘Türkçe ve Kazakça İşaret Sözcüklerinin Karşılaştırmalı

Araştırması’. Kyushu University Papers in Linguistics Vol. 29 (九州大学言語学

論 集第 29 号), Department of Linguistics, Faculty of Humanities Kyushu

University (九州大学大学院人文科学研究院言語学研究室編), pp.33-51

Özyürek, A. (1998) “An analysis of the basic meaning of Turkish demonstratives in

face-to-face conversational interaction” In Santi, S., Guaitella, I., Cave, C. and

Konopczynski, G. (eds.) Oralité et Géstualité: Communication multimodale,

interaction (pp. 609-614). Paris: L'Harmattan.

Peters, Ludwig (1947) Grammatik der Türkischen Sprache. Berlin: Axel Juncker

Verlag.

Rizzi, L. (1982) “Violations of the wh-island constraint in Italian and the subjacency

condition”, in L. Rizzi (1982) Issues in Italian syntax, Foris.

Underhill, Robert (1976) Turkish grammar. Cambridge: The MIT Press.

187
用例出典
Altan, Ahmet (2001) İsyan Günlerinde Aşk. Can Yayınları.

Eldem, Burak (2004) Seni Tılsımlar Korur. İnkılâp Kitabevi.

Kulin, Ayşe (2007) Veda. Everest Yayınları.

Livaneli, Ömer (2006) Leyla’nın Evi. Remzi Kitabevi.

Öğüt, T.Yılmaz (2004) 100 Diyalog. Mitos Boyut Yayınları.

Pamuk, Orhan (1996) Cevdet Bey ve Oğulları. İletişim Yayınları.

Tecer, Ahmet Kutsi (2009) Bütün Şiirleri. Bilge Kültür Sanat.

188
謝辞
本論文は筆者が岡山大学大学院社会文化科学研究科社会文化学専攻博士後期

課程に在籍中に考えた研究成果をまとめたものです。本論文が出来上がるまで

には多くの方々にお世話になりました。この場を借りて感謝の意を表したいと

思います。

まず、筆者の指導教員である社会文化学専攻文化共生学講座の和田道夫先生

に、お礼申し上げたいと思います。先生には、博士後期課程の研究生の段階か

ら現在に至るまで、大変親身の御指導をいただき、生成統語論と言う仕組みを

通して言語を観察・分析することとその重要性と面白さを教えていただきまし

た。 本論文の執筆に当たっては、 数多くの貴重な助言とコメントをいただく

と共にお忙しい時間の中で論文を何度も読んでいただきました。先生に御迷惑

をおかけしたのではないかと申し訳なく思っております。先生の存在なしには、

本研究の存在もなかったと思います。心より感謝申し上げます。

次に、筆者の副指導教員である社会文化学専攻人間社会科学講座の宮崎和人

先生、
同専攻の文化共生学講座の栗林裕先生に感謝の意を表したいと思います。

先生方には、日本語学・言語学のさまざまな分野の知識、研究法を教えていた

だき、本論文の執筆に当たってコメントをいただきました。 また、栗林裕先生

には日本留学(博士後期課程研究生)の際の受け入れ先となっていただきました。

さらに、予備論文の段階では、文化共生学講座の片桐真澄先生、人間社会科学

講座の金子真先生にご意見とコメントをいただきました。各先生方に厚くお礼

申し上げたいと思います。

また、東京大学大学院人文社会系研究科の林徹先生には、本論文第 3 章の原

稿段階で貴重なコメントをいただきました。さらに、本論文第 4 章、第 5 章の

原稿段階ではそれぞれ東京外国語大学及び京都大学の匿名の査読者の方々なら

びに編集委員の方々から貴重なコメントをいただきました。本論文の内容を一

層深く考え直す機会を与えて下さいました各先生方に深くお礼を申し上げます。

189
麗澤大学の杉浦滋子先生、堤和彦先生、浅田満智子先生、横井佳代先生に大

変お世話になりました。麗澤大学大学院日本語教育学専攻博士前期課程に在籍

中に、ご指導をいただきました杉浦滋子先生のお陰で、博士後期課程でやるべ

きことが見えてきたと思います。 また、堤和彦先生、浅田満智子先生、横井佳

代先生に、来日して(2003 年 4 月)以来、日本語の勉強や言語の研究に関してい

つも励ましていただき、 困ったときに手を貸していただきました。 先生方に

深く感謝を申し上げたいと思います。

チャナッカレオンセキズマルト大学教育学部日本語教育学科の Ahmet Mete

TUNCOKU 先生、同学部英語教育学科の Dinçay KÖKSAL 先生には、小生が留

学に進む前の段階でお世話になりました。先生方に感謝申し上げたいと思いま

す。

本論文の完成までに、トルコ語の例文に関して多くの方々に容認性を判断し

ていただきました。自分自身の博士論文の執筆で四苦八苦しているのにも関わ

ら ず い つ も 惜 し み な い 協 力 を し て く れ た 兄 Zafer BALPINAR 、 弟 Çetin

BALPINAR、ご多忙でいらっしゃる時でも時間を割いてくださったチャナッカ

レオンセキズマルト大学英語教育学科の Aysun YAVUZ 先生に厚くお礼を申し

上げます。 また、岡山大学博士前期課程に在籍している Seval DİRİK、Ferizan

Sultan ARTAÇ、
Duygu KARABAĞ、日研生の Uğur YILMAZ、
友人の İlker ERSİN、

Murat ERAL、Abdurrahman GÜROL にもこの場を借りてお礼を述べたいと思い

ます。 言うまでもありませんが、本論文における不備、誤りは全て筆者の責任

です。

最後に、大学院生活の間、私を遠くから見守ってくれた父 Hasan BALPINAR、

母 Dilâra BALPINAR に感謝したいと思います。家族の心強い支えなしには、本

論文を完成させることは到底できなかったと思います。

190

You might also like