You are on page 1of 5

N2_Bài test ngày 14

問題 1 文法

Mẫu câu liệt kê Ngữ pháp liên quan đến mono P1

1. N+をはじめ(として)/N+をはじめとする N 1.~ものか/もんか/ものですか/もんです

2. N を中心に
2. 〜も のの /と はい うもの の ~ もの な ら
3. やら~やら (よ)うものなら/(よ)うもんなら
4. ~というか~というか 3.~ものだから/~もので/~もの V たものだ
5. ~にしろ/~にしたって/~にせよ/ /ものだった

~にしても 4.~ものだ

6. ~にしろ~にしろ/~にせよ~にせよ/~に 5.~たいものだ/てほしいものだ
しても~にしても 6.~ものがある
7. N+といった+N

1 この会社はタオルやせんざい( )さまざまな日用品を扱っている。

1 とする 2 といった 3 とすると 4 といったら

2 引き受ける( )引き受けない( )、なるべく早く決めたほうがいい。

1 にも/にも 2 につれ/につれ 3 なんて/なんて 4 にしろ/にしろ

3 たった三日の旅行に( )、準備は必要だ。

1 せよ 2 しか 3 だけ 4 つけ

4 出席( )欠席( )、招待状の返事は早く出したほうがいい。

1 しては/しては 2 したり/したり

3 するやら/するやら 4 するにしろ/するにしろ

5 あの日の記憶を( )ものなら消してしまいたい。

1 消す 2 消せる 3 消そう 4 消した

6 大都市にはゴミ処理( )、地震対策、交通渋滞など、さまざまな問題がある。

1 をめぐって 2 をはじめ 3 において 4 にとって

1
7 彼は、性格は別として、絵の才能には見るべき( )。

1 はずである 2 ものがある 3 ことがある 4 ほどである

8 先輩に命令されてやったことである( )、責任は君にもある。

1 にすれば 2 にされて 3 にせよ 4 にして

9 最近の日本を取り巻く環境には、経済摩擦や輸出入の問題など、厳しい( )。

1 ほかはない 2 ことである 3 ものがある 4 わけではない

10 私が歌が上手ですって?( )。あなたのほうがずっと上手ですよ。

1 上手なはずです 2 上手なわけです

3 上手なことですか 4 上手なもんですか

11 注文も計算も間違えるような、あんなレストランには、もう二度と行く( )。

1 のみだ 2 ことやら 3 ものか 4 しかない

12 昔は親に反抗( )、すぐにたたかれたものだ。(TQ p227)

1 しそうものなら 2 しようものなら

3 しないものなら 4 しようものの

13 この人形は、「こんにちは」「さようなら」( )簡単な言葉を話してます。

1 ほどの 2 ばかりの 3 にのぼる 4 といった

14 役者でもあるまいし、こんなに腹を立てているのにニコニコなんかしていられる
( )。

1 ことですか 2 はずですか 3 ものですか 4 ようですか

15 彼女の演奏には、人の心を( )。

1 動くことである 2 動かすことである

3 動くものがある 4 動かすものがある

16 あんな高いレストランには2度と行く( )。

1 ものか 2 ことか 3 ようだ 4 だろう

17 自分の傘は人に貸してしまった( )、私はしかたなく、濡れて帰った。

1 だけあって 2 ためか 3 ものだから 4 からして

2
18 スケジュールがつまっているが、兄が結婚するので、国に( )ものなら帰りた
い。

1 帰れる 2 帰る 3 帰りたい 4 帰ろう

19 ちょっとでも間違いを( )ものなら、上司にひどく怒られる。

1 し 2 して 3 しよう 4 しそう

20 前から欲しかった本がやっと手に入った( )、早速徹夜して終わりまで読んでし
まった。

1 ものだから 2 ことだから 3 ものでも 4 ことでも

21 彼に一言でも( )、あっという間にうわさが広がってしまうだろう。

1 話そうとも 2 話すにしても

3 話そうものなら 4 話すにとどまらず

22 娘があまりに楽しみにしていた( )、遊園地に行けなくなったことをすぐには言
い出せなかった。

1 ものの 2 ものなら 3 ものでも 4 ものだから

23 3日でレポートを書くとは言ったものの、3日では( )。

1 とても書いた 2 けっこう書けた

3 とても書けなかった 4 けっこう書かなかった

24 若い人に人気のあるゲームだというのでやってはみたものの、私には( )。

1 楽しめた 2 若すぎた 3 無理だった 4 年を取っていた

25 こんな単純な作業を3時間も続けるのは、つらい( )。

1 ぐらいだ 2 ものがある 3 あまりだ 4 ほかない

26 あの映画は一度見た( )、話の筋がまったく分からなかった。

1 ものなので 2 ものの 3 ものなら 4 ものから

27 私の町にはこのお寺を( )、いろいろな古い建物がある。

1 ぬきに 2 はじめ 3 ともなって 4 こめて

28 少年時代に戻れる( )戻ってみたい。

3
1 ものなら 2 わりには 3 ことには 4 わけなら

問題 2 漢字

1 どんな問題も暴力ではなく、話し合いで解決すべきだ。

1 ほうりょく 2 ばくりき 3 ぼうりょく 4 ぼうりき

2 迷子のお知らせをいたします。

1 めいし 2 めいご 3 まいご 4 まいこ

3 荷物を入れすぎて、今にもふくろの底が破れそうだ。

1 やぶれ 2 われ 3 きれ 4 よごれ

4.子どもの時、両親と離れて生活していた。

1 わかれて 2 はずれて 3 かこまれて 4 はなれて

5.知らない町で道にまよった。

1 乱った 2 逃った 3 迷った 4 寄った

6.職場の先輩に食事にさそわれた。

1 勧われた 2 誘われた 3 寄われた 4 援われた

7 お互いに体に気をつけて頑張りましょう。

1 おかだい 2 おたがい 3 おとがい 4 おだかい

8 あの二人は、最近こうさいを始めたらしい。

1 交察 2 交際 3 交祭 4 交擦

9 死因は毒殺によるものと判明した。

1 どくやく 2 どくざつ 3 どくさつ 4 どくす

10 あの店のうらないは良く当たると評判だ。

1 占い 2 古い 3 若い 4 苦い

4
問題 3 読解

交通事故、火事、災害、病気などといった不幸にあったときに、ある程度の金額のお
金があればその不幸を何とか乗り越えることができる。そのために、多くの人が保険に
入る。

では、保険というシステムが成り立つ大前提とは何だろうか。

事故や病気でけがをしたり死亡したりする可能性はだれにでもある。ただその可能性
は決して大きくはない。実際に不幸にあう人の割合はわずかである。一方、「不幸にあ
ったときに備えてお金を貯めておきたい」と考える人はおおぜいいる。そういう人が集
まって少しずつお金を出しあうと、大きい額のお金が集まる、それで、不幸にあった少
数の人は、かなりの金額がもらえることになる。

保険は、万が一の不幸にあったときに助けてくれる仕組みである。ただし、上に述べ
た大前提を忘れてはならない。

問い 「上に述べた大前提」とは何ですか。

1 不幸にあったときにお金が必要である

2 不幸にあう可能性はだれにでもある

3 不幸にあう人の割合は少ない

4 不幸にあう人が少しずつお金を出しあう

You might also like