You are on page 1of 11

絶縁測定について

先輩  今日は事務棟が休みなので,先日漏電ブレーカが動作した外灯回路を点検してくれた?
後輩  はい,点検しました。絶縁測定したら 0.2MΩ であまりよいとはいえません。調べたところ,防水

        悪いジョイントボックスがありましたので,乾燥させて防水処理しました。再測定したら
1.OMΩ に
        なったので多分大丈夫だと思います。
先輩  ご苦労様でした。絶縁不良個所を探すのはなかなか大変だからね。ところで,メガは何ボルト
        のを使ったの?
後輩  低圧の電灯回路なので 500V メガと思いましたが,新しいディジタル式の 250V メガがありま
した
        のでそちらを使いました。ディジタル式は使いやすいし,カッコがいいからです。
先輩  ウーン……。若い人はディジタルに慣れているからな……。しかし,本当は 100V のメガで測

        てほしかったね。
後輩  エッ!  高圧は 1,000V,低圧は 500V のメガで測ればよいと思っていましたが?
先輩  たしかに,7~8 年前まではそうだったね。今は電子化の普及とともに,電話やファクスをはじめ
        とする家電品,事務用機器,あるいは産業用の制御機器に至るまで電子回路が組み込ま
れ,機
        器の耐電圧性能は低下してきているんだ。このため 100V 回路に 500V メガを使うと,機器
の損傷
        やトラブルが発生する事例をよく開くよ。なかでも電話,ファックスは多いね。
後輩  たしかに,100V 回路に 500V メガを使用すると 5 倍の電圧がかかりますからね。
先輩  交流 100V の波高値は 141V で,メガの出力は直流電圧だから正確には 5 倍にはならないけ
どね。
        例えば,電子回路の電源にはサージ吸収用にバリスタがよく使われるけれど,バリスタの動

        電圧の選定はさまざまで低い場合は波高値 2 倍(100× ×2=282V)と書かれている本もあ
るよ。
        ということは,電子回路を設計するとき 500V のメガで絶縁測定することは考慮されていな
いと
        いうことさ。このとき,もし 500V メガで絶縁測定すると,バリスタは導通状態となり 0MΩ を
指し示
        すから正常な測定はできないよ。電池式のメガの出力電流は,短絡状態でも数 mA と小さ
いか
        らバリスタが破損することはないけれど,素子が劣化していると破損のきっかけになるかも
しれ
        ないね。
後輩  250V メガを使用したのがだんだん心配になってきました……。
先輩  外灯回路だから多分心配ないよ。内線規程でも古いものには「低圧電路の絶縁抵抗測定は
        500V 又は 250V メガを標準とする」と書かれていたが,現在では改訂され「電路の使用電
圧相当
        以上のメガを使用することが望ましい」となっているよ。つまり,100V 回路では 100 または
125V
        メガ,200V 回路は 250V メガ,そして 400V 回路では 500V メガを使用すればよいの
さ。100V メガで
        も通常フルスケール 20MΩ だから実用上差支えない絶縁抵抗値が得られるよ。
後輩  高い電圧のメガの方がより正確に測れると考えていましたから,負荷にやさしい絶縁測定は

        り低い電圧のメガを使用することなんですね。これからは,回路電圧に合ったメガを使用し
ます。
先輩  絶縁測定したら,今まで正常だった機器がダメージを受けて動作しない事例を聞くけど,その

        因はメガよりも回路の開閉時に生じる開閉サージによるという見方もあるようだよ。
後輩  100V の回路の波高値は 141V ですから,100V または 125V のメガを使っても出力は直流電
圧で
        波高値よりも低いから,本来は機器が故障することはないわけですよね。しかし,絶縁測定
後に
        トラブルが生じるとどうしてもメガが疑われますね。開閉サージは,高圧では聞いたことが
あり
        ますが低圧でも生じるんですか?
先輩  絶縁測定するとき,回路のブレーカを開放して測定するけれども,このブレーカの開閉時にサ

        ジ電圧が発生するんだ。理屈は高圧と同じだよ。回路条件や開閉タイミングによって異な
るけれ
        ど,一般的には回路電圧の 2~4 倍といわれているんだ。図-1 はその一例だね。

図-1 電灯 100V 回路の開閉サージ例

後輩 それではうっかりブレーカも切れないですね。
先輩 それほど心配しなくてもよいよ。ただ,老朽化の進んだ機器があると開閉サージが
要因となるこ
    とは考えられるね。図-1 は主幹ブレーカで一括開閉したときの例であり,個々の
分岐ブレーカを
    開閉したときは開閉サージの発生は見られなかったと報告されているから,主幹
ブレーカでの一
    括開閉は避けた方がよいようだね。
後輩 今まで気軽にメガを使ってきたけれど,これから注意しなくちゃ!それでは,メガ
について整理
    すると次のように生りますか?
    1.100V 回路には 100 または 125V メガ,200V 回路には 250V メガを使用す
る。500V メガは 400V
      回路以外は使用しない。
    2.電話,ファクスは特に要注意。できれば電子機器はコンセントから抜く。
先輩 その通りだね。ただ,負荷機器が接続されていない幹線などの線路では,100V 回路
に 500V メ
    ガを使用しても何の問題もないんだよ。それではついでに,高圧のメガについて
も話をしておこう
    かな。高圧回路には普通 1,000V メガが使用されるけれど,基準値は何メグオーム
だと思う?
後輩 エート……100V 回路は 0.1MΩ,200V 回路は 0.2MΩ,400V 回路は 0.4MΩ,6kV 回路
はたしか……
    6MΩ 以上だと思います。
先輩 正解 !! 6kV の高圧電路は技術基準には定められていないけれど一応 6MΩ 以上が目安
にな
    っているね。ここで注意しなければならないのは高圧ケーブルの場合なんだ。高
圧ケーブルは架
    橋ポリエチレンケーブル(CV,CVT)が使われているが,非常に絶縁性能がよく
1,000V メガで測った
    ときケーブル単体で 2,000MΩ 以下は要注意なんだ。1,000V メガはフルスケール
2,000MΩ が一般的
    だから,より正確に測るには 1,000V 以上の高電圧のメガが必要になるんだ。今は
10,000V のメガ
    が市販されフルケース 400GΩ(400×103MΩ)まで測れるよ。
後輩 昨年,サブ変用の高圧ケーブルを交換したとき使いました。しかし,既設のケーブ
ルを測るとき
    は DS,CB,VT,CT などが接続されているので切り離さないとケーブル単独では
測れないですよ
    ね。
先輩 よいところに気が付いたね。そうなんだ。切り離すには大変な手間がかかるけれ
ど,G アース測
    定法という方式で測ればケーブル単独の測定値が得られるんだ。これはまた次の
宿題にしてお
    こうね。

大崎電気管理事務所・大崎栄吉(熱管理士)
クランプ式電流計の精度について

電気配線回路の点検などによくクランプ式電流計が用いられるが、精度はどのくら
いであるのか、その点について考えてみる。

問  クランプ式電流計はだれでもが、よく知っている携帯用計測器ですが、念のた
めその原理を教えて下さい。
答  クランプ式電流計とは、交流電流が流れている導体を、先端が分割変流器に
なっている部分で狭むだけで、電磁誘導作用によって得た起電力を整流形計器で
取り出して指示するようにしたものです(図-1 参照)。

図-1 クランプ式電
流計の動作原理図 図-2 クランプ式電流計
問  この計器の使用上の最大の特長は、どのようなものですか。
答  この計器はまず小形軽量で携帯用として用いられることと、通電中の回路の
電流をそのままで容易に測定できることです。
問  一般的には使用目的としてどのようなものがありますか。
答  電動機の負荷電流や配線の電流、接地線に流れている電流を電線を切った
り、外したりせずに、通電状態で絶縁被覆の上からクランプ(狭み込み)するだけで測
定します。
問  その他にこの計器の特長はありますか。
答  そうですね。これは先に述べた電流測定のほか、電圧測定や抵抗測定端子の
あるものや、また、測定点で指針を止める指針止め装置を付けたものがあります(図-
2 参照)。
問  それではこの計器の精度はどれくらいでみれば良いのでしょうか。
答  測定精度については、次のようにみればよいと考えられます(表-1 参照)。この
表からみられる通り、精度は配電盤用計器とほぼ同程度ですね。

表-1 測定精度(例)
交流電流測定 交流電圧測定 抵抗測定
測定範囲 許容量 測定範囲 許容量 測定範囲 許容量
0~5kΩ(中点
15/60/300A ±2.5% 150/300/600V ±2.5% ±3%
200Ω)
0~5kΩ(中点
150/300/600A ±2.5% 150/300/600V ±2.5% ±3%
200Ω)
0~5kΩ(中点
300/600/1200A ±5% 150/300/600V ±2.5% ±3%
200Ω)
〔例〕 指示値 100A の場合:真の値は 97.5~102.5A の範囲にあります。

問 では、この計器の主要目的である電流の測定の際、どのような注意をし
なければなりませんか。
答 電流測定の場合、クランプ部の鉄心接合部にすき間があったり、ごみな
どがはさまっていると、正確な測定ができなくなるので、取り扱い時には注
意しなければなりません。
問 精度に影響を受けるようなことで、注意しなければならない点はありま
せんか。
答 鉄心の近くに大電流が流れている配線や機器がある場合、その電流の影
響を受けて多少誤差を生じるので、測定のときはできるだけ大電流の付近は
避けて測定する必要がありますね。
問 その他に精度を高めるための測定方法はないでしょうか。
答 小電流を測定する場合には、より精度を高め
るために、図-3 のようにして測定すれば効果が得
られます。
問 図-3 の測定方法をもう少し具体的に説明して
下さい。
答 小さい電流回路では電流値を確認することが
難しい場合があります。そのようなときは、もし
配線に余裕があれば鉄心部に配線を図のように数
回通して測定する方法があります。 図-3 小電流測定方法
問 この場合の電流値はどのように計算すれば良いのですか。
答 このときの配線の電流値は、鉄心に巻きつけた電線の回数で、指示値を
割った値となります。
問 このクランプ型計器でのもう一つの目的となる電圧測定の場合の方法に
ついて説明して下さい。
答 これは、図-4 に示される例で説明
しましょう。まずレンジ切換ツマミを
電圧値の 600V に合わせ、次に電圧測
定用リード線を電圧測定端子に差し込
み、他端を測定する回路にあてると電
圧値を指示します。
問 このとき指示値が小さい場合はど
うしますか。
図-4 電圧の測定
答 もし、指示値が小さいときはレン
ジを切り換えて測定すれば、精度を高めることができます。このクランプ式
電流計も最近はデジタル式のものが使用されるようになってきました。もし
手近にそうした計器があれば、このような精度に関する知識を身につけてお
きたいものですね。

漏電遮断器の通電試験

漏電遮断器は正常な機能を維持してはじめて事故防止が可能になる。今回は
その機能維持のためのチェックシステムについて学ぶ。

問 機能維持のためのチェック方法には、どのようなものがありますか。
答 これには日常チェック
と定期点検の 2 つの方法が
あります。
問 日常点検としては、ど
のようなことを行うのです
か。
答 これは極めて簡単に行
える方法です。漏電遮断器
には本体にテストボタンが
装置してあり、このボタン
を押すことによって内蔵さ
れている試験装置で機能の 図-1 感度電流試験
良否を判別できるようになっています(図-1 参照)。
問 それでは定期点検は、どのような方法で行うのでしょうか。
答 定期点検は実際に通電試験を行い、機能の良否を判別するものです。
問 通電試験の種類としては、どのようなものがありますか。具体的に説明
してください。
答 一つは感度電流試験といわれるもので、これは漏電引きはずし動作試験
ともいわれています。もう一つは動作時間測定でこれも漏電引きはずし動作
試験の一つです。
問 漏電引きはずし動作試験はどのような方法で行うのですか。
答 動作試験の方法の例を説明すると、次のようになります。
・漏電遮断器に定格電圧を加え、負荷電流を通じない状態において、閉路状
態で 1 極に電流を通じ、この電流を徐々に増加させて、漏電遮断器が動作し
たときの感度電流を測定します。(図-1 参照)。
・このときの漏電遮断器の感度電流の値は、定格不動作電流の値をこえ、定
格感度電流の値以下であることが必要です。
問 定格不動作電流と定格感度電流について説明して下さい。
答 それは、次のようにそれぞれ定義されています。
・定格不動作電流とは、所定の条件において、零相変流器の一次側の地絡電
流があっても、漏電遮断器が動作をしない一次側の地絡電流であって、漏電
遮断器に表示された値をいいます。
・定格感度電流とは、所定の条件において、零相変流器の一次側の地絡電流
により、漏電遮断器が必ず引きはずし動作をする一次側の地絡電流であっ
て、漏電遮断器に表示された値をいいます。
問 それでは、もう一つの動作時間測定について説明して下さい。
答 漏電遮断器に定格電圧を加え、負荷電流を通じない状態および定格電流
を通じた状態のそれぞれにおいて、閉路状態で 1 極に定格感度電流(反限時
形を除く)を急に加えたと
きの動作時間を測定しま
す。(図-2 参照)。
この場合の漏電遮断器の動
作時間は、高速形では 0.1
秒以内、時延形では 0.1 秒
をこえ 2 秒以内である必要
があります。
問 これらの測定は、どの
ような方法で行われるか説
明して下さい。 図-2 動作試験測定
答 測定手順は、次のよう
に行います。(図-2 より)
(1) 切換スイッチ CS を 1 側に倒して、定格感度電流に調節します。
(2) 切換スイッチ CS を 2 側に倒して、漏電遮断器に定格感度電流が流れて
動作します。
(3) 切換スイッチを 2 側に倒したとき、時間計を連動させて、遮断時間を測
定します。
問 漏電遮断器のための試験器といったものはありませんか。
答 漏電遮断器テスタがあります。この試験器には種々のものが市販されて
おりますが、このテスタを使用すると試験電流が容易に得られ、また時間表
示もデジタル式となっているため便利な構造となっています。

漏れ電流管理について

後輩  A 動力変圧器の B 種接地線に流れる漏れ電流をクランプメーターで測ったら 20mA でした。


先月
        停電したとき,変圧器の低圧側の絶縁をチェックしたら幹線のブレーカーをすべて投入した
状態
        で各相とも 0.4MΩ でした。エート……これを電流に換算すると 200V/0.4MΩ で 0.5mA だ
から,
        どうしてこんなに違うのかな?
先輩  いろいろ理由は考えられるよね。一番大きいのは,メガーは直流電圧を印加して測るけど,
        クランプメーターは交流電流を測っているからね。
後輩  絶縁抵抗は直流でも交流でも同じと思いますが?
先輩  たしかに抵抗は同じだけれど,配線やモータなどの機器には対地間の静電容量があるから,
        交流電圧を印加すると電流が流れ,これが漏れ電流となって B 種接地線に流れるのさ。ク
ラン
        プメーターでは,対地間の絶縁抵抗と静電容量による漏れ電流の和を測ることになるから,

        電容量の分だけ多く流れるよ。
後輩  それにしてもこんなに電流値が違うということは,クランプメーターで漏れ電流を測っても大部
        分は静電容量による電流ということになるんですか?
先輩  そうだね。負荷が少ない変圧器は別にして,一般的には漏れ電流の多くは静電容量によるも
        のと考えてよいね。配線の施工方法や長さ,負荷によっても違うけれど 100~300kVA 程度

        変圧器の一相当たりの対地静電容量は,多いもので 0.5~1.0μF 程度だと思うよ。図-1 で,
抵抗
        分と静電気容量による漏れ電流 Igr,Igc を計算してみるよ。

図-1 三相回路の漏れ電流

    例えば,R =0.4MΩ,C =0.2μF,f =50HZ,V =200V とすれば,


    Igr と Igc は 90°の位相差があるから,漏れ電流のベクトル和 Igo は,

    この場合は,クランプメーターで測る漏れ電流は対地静電容量による電流とほぼ
等しくなるね。
後輩 ということは,絶縁抵抗が劣化してもクランプメーターではみつけるのは難しいと
いうことです
    か?
先輩 そういうことだね。絶縁抵抗値が低下してくると,抵抗分の漏れ電流もクランプメ
ーターに表れ
    てきますが,その度合いは小さいんだ。前の計算例で絶縁抵抗が各相共 0.02MΩ の
絶縁不良
    になったとしても,

        となり,クランプメーターの読みから絶縁状態を判断することはなかなか難しいね。
後輩  それなら低抗分だけを示す Igr を測る測定器はないんですか?
先輩  あるよ。変圧器の B 種接地線に信号注入変圧器を接続して,0.5V の 20Hz 程度の別電源を
加え,
        流れる電流と位相差より抵抗分漏れ電流を計算して表示させるんだ。大型なので手軽に
は測れ
        ないね。
後輩  B 工場の動力変圧器には,インバータ負荷が多いせいか漏れ電流は 100~150mA も流れて
いま
        すよね。これも静電気容量のせいかな?もっと簡単に Igr を測る測定器が欲しいですね。
先輩  最近は,インバータやコンピュータが広く使われているが,これらには,高調波障害防
        止のためラインフィルタが設置されていることが多いね。ラインフィルタには,対地間にコン
デンサ
        が組み込まれているから,小容量のインバータモータでも数 mA,仕様によっては数十 mA
の漏れ
        電流になることがあるね。最近は,Igr を手軽に測れる新しい方式による測定器も出まわって
いる
        から購入を検討しているよ。
後輩  ハイ。期待しています。ところで図-1 は三相回路ですが,単相三線式のときはどうなります
か?
先輩  単相三線式では,図-2 のように接地線に流れる漏れ電流は A 相と B 相の電流の差となる
よ。両
        相がバランスしていると打ち消しあって流れないんだ。だから,A 相と B 相が同時に絶縁劣
化する
        と漏れ電流に表れないこともあるね。普通は,負荷がアンバランスになるから漏れ電流は
流れる
        けれど,動力変圧器よりも少ないね。ところで,図-1 の Igr と Igc はどうしてあの式で求められ
るかわ
        かる?

図-2 単相三線式の漏れ電流

後輩 ウーン……。計算は苦手なんだ。今晩調べてみます。
先輩 非接地式高圧配電線の完全地絡電流を求める式と同じだよ。ウフフ…,明日が楽し
みだね。

大崎電気管理事務所・大崎栄吉(熱管理士)

You might also like