You are on page 1of 10

Japan

Japan Institute
工nstltute  of Tourism
of  工 ourlsm Research
 Research

[観 光 研 究 ] 2005 .3 / Vol. t6 / No .
2   日本観 光研 究学会機 関紙
Journal
 of Japan  lnstitute
 of Tourism Research

The Tourism StudiesQuarterly


    , 2005 、
3 !VoL161No . 39 〜48
2 PP .  

美瑛 の 風 景 を め ぐ る 「ま な ざ し 」 の 変化
wwmaeswwm  騾 ww 講 搬 www 黼 wwwwwwwwma
The  change  in the  way of  looking at  landscapes which  made  the hillside
   farmland of  Biei
 into
 famous  
scenery   for
 tourists

*・安 島博 幸
        小長谷悠紀 *

KONAGAYA Yuki ・YASUJIMA ,



     Hiroyuki


   A  new  way looking
 of   at  a  place can  probably develop
 the forgotten .
 ThiS
 place s potential  paper
 explores  a  change  in the
way  oflooking  on   the 1andscape
 ofBiei , a Japanese
Local V 皿age inHekkaido,
  which
       made h 皿side  fannland
  血to popular scerlery

du血 g the l980s.
 We  exarnine  the natums  or  characters  ofthe  way   the lanclscape
 was  viewed
, and  explore  the fhctors
 ofsoeial

background
 by what  supported  and ivstified
  a new perspectiveon
        the hMs ,
   Ln
 the same  way t}
  ユat rnedical  science  can  be viewed
as a  dominant
 discourse
 fbr .
viewpoint
 The change happened in Bieiwas  from the earlier dominant
VieWing
 medical    which   ,
    the
of  
 

rnountains  tQ the later .
 one  on  the h田s  Some soc 恩 contexts  of  
those  days
 supported  the viewpo 血t as  a  longing
 for
 such  a


subject  FurthemLore
 a   ,
photographer
 showed the h田 as
   a  subject  on  
which   he gazed,  the landscape
 and  peQple saw  that  was

that fbr
 which 出 ey had been lon帥 g ,
 

キ ーワー ド: ま な ざし (
ah 派)  ation set めr  
vie嚇 viewpo 血t  Qr , 脚   )、風 景 観 (
on ざs  of  
view   dscape

     丘陵農地 (
団 side   ds)
、観 光 地 形 成 (FormingRegions
intoTourismAttractions
)、        

・ −
     北 海道 美 瑛 町 (Bieicho Hokkaido) ,
 

1 .は じめ に 美 瑛町 や 南接 す る上 富 良野 町 の 丘 陵耕作地帯 の 風 景 を
1)研 究の 背 景
( 作 品 化 し た こ とが 、そ れ ま で 注 目 され る こ との な か っ

 美瑛 町 は 、旭 川 市 の 南 富 良野 の 北に 位 置 、 し、東 に た 丘 の 芋畑 や 麦畑 に 全 国 か らの 観 光客 を呼 び 込 む 発 端
十 勝岳 ・大雪 山系 を 臨む 、人 口 1 万 2 千 人 余 りの 町 で とな っ た とい う指摘 が あ り 、地元 の み な らず マ ス メデ
あ る。町 外 との ア クセ ス は 、 旭 川 か ら南下 し て 占冠 、
日 高 を経 て 沙澗 1阿 口 に い た る 国道 237号線 が 幹 線 で
あ る他 、
旭川 と富 良 野 を結 ぶ JR富 良野 線 上 に 2 つ の 駅
が あ る。 ま た 、 旭川 空 港 か ら車 で 約 15 分 と至 近 で あ る。
美瑛 」 は 、今 日 、北 海 道 の 代 表的 な観 光地 の ひ とつ

年 間 130 万 人 以 上 の 観 光客 を 迎 えて
ω
で あり 、 い る 。

こ こで は 、波 状 丘 陵 の 耕 作地 が 、作物 の 色彩 で 織 り成

され た 「
パ ッ チ ワ ーク 」 と も称 され て 観 光 の 呼 び 物 と

なっ て お り、特 に じ ゃ が い も の 花 が 白 く際 立 つ 6月か
ら夏休 み に か け て 人 気 で あ る 。 美 瑛町 に は 、丘 観光 に
先立つ 観光 エ リア と し て 、十勝 岳登 山基 地 と し て も重

宝 され る 白金 温 泉 地 区 が あ っ た が 、登 別 や 阿 寒 の よ う
に 特 に 名 高 か っ た と は い え な い 。大方 の み とめ る と こ

ろ と して 、観 光 地 「
美瑛 」 の 名を今 日の よ うに高 め た

の は 、よ り新 し く観 光 の 対象 と し て 出現 した 「耕 作さ
れ た丘 の 風 景 」で あ る。そ し て 、写 真 家 ・前 田 真三 が、 図 一1 美瑛町 の 位置 (
出典 :美瑛町 「美瑛 の 商工 と観 光亅)

k
正 会 員  立 教 大 学観 光学部

NII-Electronic
_ _ Library Service
_ _

Japan
Japan Institute
工nstltute  of Tourism
of  工 our ⊥ sm Research
 Research

・撚 襲
鯛 騨 _ .
、  悔
一   。、轗 1 の まな ざ し の 受 容 進 行 の メ カ ニ ズ ム と し て 読み 解 く こ

とを 、本研 究の 目的 とす る 。

2)ま な ざ しの 定義

う言葉 は 、Sartre(1943)
1〕
  「ま な ざ し 1 と い や、

Foucault (1963) に お け る仏 語 「
regard 」 の 訳 語 に 用 い

られ て お り、既 に ふ れ た よ うに 「(
意 味 づ け を 伴 う)知
覚行為 」 と解 され る 。
Foucault の 述 べ た 「医 学的 ま な

図 一2 丘 の 観 光 風 景 (
2001年 9 月筆者撮 影) ざ し」 につ て う と、診 察 の 場 面 で 医 者 に は 何 が 見
い い

え て い る か 、昔 の 医 と今 の 医 者 で は 「目 の つ け どこ ろ

イ ア 等 に お い て も度 々 紹 介 され て い る。

ま な ざ し が と らえ る も の 」 は 異 な っ て い る 。 両者 の
「ま な ざ し 」 の あ り 方 は 、そ れ ぞ れ の 修 め得 た 医 学 的
  こ の よ うに 、 こ れ ま で 観 光 とい うこ とで は お よ そ

知 識 (=支配 的言 説 (り に 即 して 成 立 し て い る
3 「知
た 丘 の 畑 に 人 々 が 訪 れ る よ うに な っ
人 々 の 来訪 の なか っ 。

て い る こ と」 が 「見 よ うと す る もの 」 を意 味 づ け る こ
っ た こ とに つ い て 、筆 者は 、同 地 に 関 す る 人 々 の 見方

の 変化 に 着 目 し た 。 とで 規 定 し、そ れ に 応 じて 「見 え る もの 」 が 入 れ 替 わ

2)研 究の 方 法 と 目 的、概念 定義
( る 。そ こ で は 、女橡 に た い す る知 覚 的 受 容 能 力 が 違 っ

1)研 究 の 方 法 と 目的 て くる の で ある。

1963) D の
  本 論 で は 、ま ず 、Foucault ( 示 し た 枠組み   Urry (
1990、1995)e は こ れ を援 用 し 、見 る べ き もの

な に が しか の あ るい は重 層 的 に存 在す る知見 が 支配
( を と らえ る も の と し て の 観 光 者 の 「ま な ざ し」 に つ い

的言説 と して 、あ る 形 で 意 味づ け解 釈す る知 覚 行為 と て 著 した 。

して の 「ま な ざ し」 の 集 合 的 な レベ ル で の 成 立 を支 え   観 光者 の 「ま な ざ し」 の 概 念を 用 い た 論 及 に は 、そ

る状況 が あ る こ と) を念 頭 に
〔m 2
、Rogers (1983) 〕 な ど れ が 近 代 の 所 産 で あ る とす る立 場 か ら、し ば し ば 近代
5〕
に 示 され て きた 革 新 の 普及 研 究 の 所 見 と連 結 し て 検 討 批 判 的 な も の も見 受 け られ る 。しか し 、こ こ で の 筆

す る た め の 定 義 を行 う 。 そ し て 、こ れ を切 り 口 に 用 い 者 の 関 心 は 、む し ろ 、新 し く出 現 し て くる 「ま な ざ し」

て 、美瑛 町 の 「丘 」 を 訪 ね る観 光 客 の 発 生 と増 加 お よ の 在 り様 に よ っ て は 、同 じ風 景 が 新た な 意味 を も っ て
立 ち 現 れ る だ ろ う と考 え る と こ ろ に あ る。
び 観光施 設 の 増加 な ど地 域 の 観 光化 の 経 緯 を ひ とつ

図一3 美瑛 町

鬧 一
NNII-Electronic
工 工 Elec ヒ ronlc  Llbrary
Library Service
Japan
Japan Institute
工nstltute  of Tourism
of  工 ourlsm Research
 Research

 本 論 で は 、 「ま な ざ し 」 と は 、「他 の 可 能 性 を し りぞ れ る社会事象 を示 す こ と に よ っ て 論 証 す る。5 章で 、


け て 諸 個 人 が 表 象 とす る対 象 の 範 囲 と、そ れ に対 す る 前章ま で を統 べ
た 考察 を行 い 、6 章 で 結論 を ま とめ る。
定 性 的 評 価の 尺度 の セ ッ ト(
か ら な る 情 報)」 と定 義す

る。こ の セ ッ トに な っ て い る 情報 は 、広 義 の 言語 的 表 2 .「丘の まち」 の 形 成


こ とば 、信 号 、絵画 ほ か
現 ( ビ ジ ュ アル 作 品 な ど) を  美瑛 町 の 先行 的 な観 光地 区 で あ る 白金 温 泉 は 、そ の
介 して 、
諸個人に もた らされ て い くもの と して 捉 え る。 前身 が 明 治末期 に辿 れ る が 、十 勝 岳噴火 に よ り一旦 焼
諸 個 人 は 幾 つ も の ま な ざ し を持 ち 得 る。 失 して い る。現 在 の 温 泉 地 区 の 開 発 は 1950 年 の ボ ー リ

 この よ うに 捉 え た な らば 、あ る ま な ざし は 、情 報 と ン グ の 成功 、 町 営温 泉旅 館 の 開業 に 始 ま っ て お り 、 翌

して の 流通 の 過 程 で 、範囲 と尺 度 の そ れ ぞれ 、あ るい 年 に は 美 瑛 町 観 光 協 会 が 設 立 され た 。 十勝 岳 の 登 山 者

はその 両方 におい て 置 き換 え が 生 じ得 る もの と考 え ら やス キ ーヤ ー に も温泉 は 利用 され 、美瑛 町 の 温 泉観 光

れる 。 そ の よ うな 場 合 も ま な ざ しの 変化 と言 い 得 る で とス キ ー観 光は 、十勝 岳ス キ ー リフ トの 完成翌年 、オ
あろう 。 し か し 、本 稿で 主 題 とす るま な ざ し の 変化 と イル シ ョ ッ ク前年 の 1972 年 に 入 り込 み 客 数 の ピ ーク

は 、ひ と つ の 社 会 に お い て 優 勢で あ っ た あ る ま な ざ し を迎 え る 。
1973 年 、 「山岳 観光 の 町 」 同 士 で あ る とし

と は 異種 の ま な ざ し が 、 よ り優勢 な もの と し て 前者 に て 、町 は オ
ース トリア の ザール バ ッ ハ 町 と姉 妹 町 提 携

置 き 換 わ る と い う意 味 で の 変化 」 で あ る 。
「 を 結 ん だ 6)。

  本稿 で 具 体的 に 取 り上 げ るそ の よ うな 「変化 」 は 、   町 の 観 光 施 策 は 、1980 年 代 半 ば ま で 、温 泉 地 区近 辺

美瑛 の 風景 につ い ての 、 不 可 視 な が ら も そ こ に 生 じて を 中心 と し た観 光施 設 な どの 整備 が 主で あっ た 。
い た個 別 的 ・歴 史 的 な 出 来 事 、つ ま り、あ る 時 に あ る   1983 年 か ら、そ れ ま で美瑛に は なか っ た タ イプ の 宿

場所 に 関 し て 起 こ っ た 社 会的事 実 と し て 論 及 され る。 とい え る民 宿 ・ペ ン シ ョ ンの 開 業 が 始 ま っ た 。そ の 最
3)データの 収集 方法 初 の 2 軒 「遊 岳荘 」と 「ほ お ず き」 は 、そ れ ま で 道 内 の

  文 献 ・町 内外 で の 聞 き 取 り調 査 に よ っ て 美 瑛 町 に お 他 地 域 で い わ ゆ る 「カ ニ 族 」 を客 層の 中心 に 経営 を行

け る 観 光 に 関 す る 出 来 事 と こ れ に 関 連 しそ うな 主 に っ て い た 民宿 が 引 っ 越 し て きた もの で あ る 。

1970〜80 年 代 の 本 邦 の 社会 事象 を年表 に落 と して 整   1987 年 10 月 に は 前 田 真 三 の ギ ャ ラ リー 「拓 真館 」


(4)
理 した。美 瑛 町 で の 現 地 調 査 は 2001年 か ら 2002 年
、 が 丘 に 開設 され た 。ま た 、市街地 在住 の 青年有 志 に
に か け て 、計 3度 実 施 し た 。 民宿 ・ペ ン シ ョ ン な ど の よる「
ぜ る ぶ の 丘 」づ く りも 同年 5月 に 始 ま っ て い る c5>。

開 設 状 況 につ い て は 、美 瑛 町 内 に お け る 旅 館業 の 開業   前 田 は 、3 ヵ 月 に わ た る列 島縦断 の 撮影 旅 行 の 途 上 、
認 可 の 記 録 を 上 川 保 健 所 よ り入 手 す る と と もに 、早 期 1971年 に 初 め て こ の 地 を訪れ て 以 来 、年 に 幾 度 も通 っ

に 開 業 した 民 宿 ・ペ ン シ ョ ン 経 営者 を 主 な 対象 に 町 内 て きて い た 写 真家 で あ る。そ の 間 、1977 年 出版 の 写真
で 聞 き 取 り調 査 を行 っ た 。 日 産 自動 車、 JT、葉 祥明 美 集 が 高 く評価 され る な ど し て風 景写 真 家 と して の 名 声
術 館 か ら は電 話 と フ ァ ッ ク ス に よ り情報提 供を 得た 。 を得 て お り、丘 で 撮 り貯 め た 作品 も個 展 や写 真集 な ど

4)論 文の 構 成 と し て 世 に 出 し て き て い た 。美 瑛 か ら上 富 良 野 周 辺 の

  2 章 にお い て 、調 査 結 果 に も と つ い て 第 二 次 大 戦後 丘 陵地 に つ い て 「日本 の 新 し い 風 景 を 発 見 し た 」 と考
の 美 瑛の 丘 の 観 光 史 を述 べ る。 こ れは 、よ り可視 的 で えた こ とは 前 田 の 写 真集 の 序 文 や 年 譜 に 重 ね て 記載 さ
表層 的 な次元 で の 観光史の 再 構成で あ る 。 こ の 後 、3 れ て お り 7) 、 関連 の 業 界 や 写 真 好 き な 多 くの 人 に 知 ら
章 で 、先述 の 「ま な ざ し 」 概 念 を摘要 し、美 瑛の 風 景 れ て い る。
に対する まな ざ しの 変化 を論証 す る。ま なざ し の 変化   拓 真館 の 建 物 は 、以 前 廃 校 に な っ た 小 学校 で あ り 、
は 、そ れ が み と め られ 得 る な らばや は り美瑛 の 観 光 史 ギ ャ ラ リー化 は 、町 の 助 役 が 思 い つ い て 、この 地域で
上 の 出来 事 で あ る と言 え よ うが 、そ れ は い うま で も な 写 真 を 撮 り、名 前 も知 られ つ つ あ っ た 前 田 に 話 を持 ち
く不 可 視 の 出 来 事 で あ る 。4 章 で は 、新 し い ま な ざ し か け た もの で あ る 。前 田 が 応 じ、町 は 建 物 の 修 繕費 を

と して 捉 え た 「丘 へ
の ま な ざ し」 を支 え 、人 々 をそ の 負 担 した 。なお 、町 と前 田 との 間 で の 話 が 決 ま る 少 し

よ うな ま な ざ しの 受 容 者 と し得 る 社 会的 な素 地 、即 ち、 前 の 1986 年 夏に は、 農 家の コ ン バ イ ン 倉庫 を 会場 に 、
医 師 の ま な ざ し を支 え る 近 代 医学 の よ うな支配 的言 説 先 述 し た 転 入 して き た 民 宿 経 営者 らの 発案 で 「
畑の 中
6)
にあた る もの の 所在 を、本 邦 の よ り広 範囲 に み と め ら の 写真 展」 (
とい う催 しが 開か れ て い た。

NII-Electronic
。 _ _ 。 _
調
Library Service 巳
Japan
Japan Institute
工nstltute  of Tourism
of  工 ourlsm Research
 Research

一   
   
    
  
      
 
   
 
    
                          
厂 (万 人 )   ( 軒)
1601401201110e 40                        1


:匸≡
  「 1252015105
IZfiZZI
覊 殉 ジ当シ癜 薮 11
うち 転 入 者 に よ る施 設 数
  80 + 拓真館 入 館者 数
  60140120
一◆ 一 白金 温 泉 宿 泊 者 数
 
 
+ 美瑛町 全 体 入込 客 数
  0 0oo20998
    1985   86    87 88    89    90    91   92    93    94    95 9796  9
              ▲ ▲ ▲ 道
           拓 十 拓 経

           真 勝 銀 急
           館 岳 一翌 崩 速
88 年
( 12 月 3 月) 壊
              開 噴 に

火 悪
           業 化

入 込 み 客数 は 美 瑛 町 役 場 提 供 資料 、施設 数 は 北海 道 上 川 保健 所 : 「旅行 業許 可
一覧亅 に よ り 作成 )


図 一4 美瑛 町 の 観 光 入 り込 み 客数 、民 宿 ペ ン シ ョ ン 施設 数

  1988年 か ら民 宿 ・
ID

ペ ンシ ョ ンの 数は丘地区 を中心に つ よ うに な っ た 。
顕 著 に 増加 して い く (
図 4)。こ の 年 は 、隣接 観光 エ リ   1990 年 代 に か け て 次 々 と 開 業 され て い っ たペ ン シ

ラ リーな
(12}
ア で あ る 富 良野 の 第 二 次観 光 開発 期 と もい え る 時 期で ョ ン やギャ どの 大半 は 、転 入 者 の 手 に よ る 。
ある (
図 9)。1988 年 末 か ら の 十 勝 岳噴火 は そ の 年 の 観 美 瑛 で は農 家 の 宿 泊施 設 経 営が 少 な か っ た こ とも 、相
 
光 の 客 足 に響 い た も の の 、そ の 報道 は 、丘 陵風 景 が 多 対 的 に転 入 者 に よ る宿 の 比 率 を高 め た 。
く映 し出 され て い た と して 、警 戒 解 除後 に め ざま しか  1989年 、 町は 「自然 環 境保 全条 例」 と 「景観 条例 」

っ た 丘 の 観光 客増加 に 影響 し た と も い わ れ て い る
S)
。 を 制定 した (
翌年 。こ れ らは 大 雪 ・富良 野 リ
6 月 施行 )

 丘 で は 、か つ て 耕作者 の 領 域 区 分 を示 す 目印 と し て ゾー ト計画 に も関連 して い た が 、特 に 後者 はそ の 策 定

植 え られ た木 々 に 名 前 がつ け られ 、 観光ポイ ン トと な 意図 に お い て 農 地 も女橡 と して い た と い う点 で 、全 国
っ て い っ た。現在 、丘 を訪 ね る観 光 客 の 定番 的な記 念 的 に 先 駆 けた 動 き で あ っ た 。 もっ とも 、こ の 時 は 農地
撮 影 地 点とな っ て い る 「ケ ン と メ リーの 木 」 は 、自動 が 「民 地 」で あ る こ と か ら地 区指 定 が か な わ な か っ た 。

車の CF (
1972年) の 背 景 に 登 場 した ポ プ ラ と し て 知  1992年 頃か らは 、丘 の 拓 真館 へ
観 光バ ス が 来る よ う

られ る と こ ろ と な っ た〔7) 。

観光たば こ」 の 商品 パ ッ ケ に な り、市販 の 観 光 ガ イ ドブ ッ ク な どで も 「
美 瑛」 や
ージ 1982 年 )に 採用 され た 雪 景 色 の 写 真 「美瑛 の 雪
( 「
拓真 館」は 掲載 され る よ うに な っ た
ω
。相 前後 し て 、
原 」 の 場 所 は 、「マ イ ル ドセ ブ ン の 丘 」 と呼 ば れ て い る 町 は 丘 の 展望公 園や 観光 情報施 設 の 設 置 ・整備 を 始 め
一部ガ イ
。な お ターの 木 」 も る。ま た 、1996 年 の 町 総 合 計 画 は 、景観 づ く り
  の
「セ ブン ス ドブ ッ ク等 て い

 
に CM に 使 われ た との 記載が 見 られ る が 、
実 の とこ ろ、 が 重 視 され た もの とな っ た 。

由来 と され て い る煙 草 「
セ ブン ス タ ー」 の 広告は 、 こ   観光客の 1997年 ま で 続 き 、そ の 間 の 転入 希 望
増加 は

や 転入 者 に よ る 施設 開業 を促 進 した 。そ して 、 定
 
の 木 を映 した もの で は な く、海 外撮影 に よ る もの であ
ー 層 をなしっ あ る 転 入 者 と 旧来 の 町 民 の 交 流が 深 ま
っ た  
。誰 か が 誤 解 し た の に 始 ま り、 伝言 ゲ ム 的 な の つ


経緯 で 名 所 化 哲学 の 木 」 は 、京 都 の
し た よ うで あ る 。「 っ て く る と、同業者 、あ る い は 異 業 種 間 の ネ ッ トワ

学 生 が 丘 歩 きの なか で 見 い だ し 、そ の 奇妙 な枝 ぶ りか ク が 生 まれ 、こ れ ら を 主 体 と した 様 々 な活 動 も活 発 化
(t7)
ら、京 都 の 「哲 学 の 道」 をも じっ て 名づ け た  、こ ぶ した 。1998 年、「丘 の ま ち び え い 」 は 、農 林水産 省
「恋 人 の 木 」 は 、第

ン ク ル 優 良賞 の 表 彰 を 受 け る。
し と桜 の 木 が 寄 りそ うよ うに 立 つ 農村 ア メニ テ ィ コ

2回 「畑 の 1987 年 夏)の 展 示 作 品 の 作 品
中 の 写 真展 」 (   美 瑛 町 は 今や 丘 の ま ち 」 と公 記 し 、観 光 を農業 と

9
並ん 「町 の 両輪 」 と位置 づ け て い る。
名 と し て 見 出 され る 。
> で

 役 場の 話 で は 、 1980年 代 末 頃 か ら美瑛 は ビ ジ ターの


み な らず 、移住 希 望 者 も 目立 っ て 増 えた とい う。 こ の 3 .ま な ざ しの 変化

頃 、丘 地 区 に 別 荘地 を物 色 す る 不 動 産 業者 の 姿 も 目立 本 章 で は 、以 上 に 述べ た表 層的 な歴 史か ら 歩 踏み

鬧 一
NNII-Electronic
工工 Electronlc  Llbrary
Library Service
Japan
Japan Institute
工nstltute  of Tourism
of  工 ourlsm Research
 Research

込み、 不可視 の 歴 史的出来事 の ひ とつ を と らえ る 。 即  また、地元 の 人々 の 見方 に つ い て も 、


「丘 」以 前 に 「山 」

ち 、美瑛 の 風 景 に 対 す る ま な ざ しの 変 化 、優 勢 で あ っ が評 価 され て い た とみ な され る 証 言 も聞 か れ た 。

た あ る ま な ざ し と は 異種の まな ざ し が 、よ り優 勢 な も  Y 氏 は 富 良野 市 の 出身 で 、東 京で 定 年 を迎 えた 後 の
の と して 前 者 に 置 き換 わ っ た こ と につ い て論 証す る 。
セ カ ン ドライ フ と して 道内で 幾つ か の 開 業候 補地 を 検

 現在の 美瑛 で は 「丘 へ の ま な ざ し 」 が 優 勢な も の に 討 した 後 、1988年 に美 瑛 にペ ン シ ョ ン を開業 した人で

なっ て い る とみ なせ るが 、こ の ま な ざ しが 最 初 に 出 現 あ る。高校 卒業 ま で 富 良野 に暮 ら した Y 氏 は 、筆者 の

し た の は お そ ら く前 田 真 三 に お い て で あ る 。
前 田以降、 聞 き取 りに応 じて くれ た 際 、「美瑛方面 か らだ と十 勝岳

町内外 の 人々 に 「丘 へ ま な ざ し」 は知 られ て い き は 険 しい 印象 が あ り
の 、 、 富 良 野 で 見 る風 景の ほ うが 以前

そ の 受 容 が 進 行 し 、や が て 優 勢 な ま な ざし と な っ た 。 は 好 ま し か っ た 」 と述 べ て い る 。 少 な く とも か つ て の

(1)物 理的景 観形 成 (1945年一1960年代 ) Y 氏に と っ て 、風 景 の 評 価 を決 定 す る焦 点 は 、眼 前 に



  美瑛 帯 の 丘 陵の 物理 的な 景観 の 形成 は 、1945年か 拡が る 「丘 」 よ り も、仰 ぎ見 る 「山 」 に あ っ た。

らの 町 の 戦後 緊急 開拓 に 始ま っ た 。海 外 引揚者 、強 制   ま た 、郷 土 史 編集 に 尽 力 され て い る K 氏 は 、1989
疎開者 、復員 軍 人 な どが 主体 とな り、丘 陵地 に設 け ら 年 に 苫小 牧か ら移住 した婦人で あ るが 、現 在 丘 を見 渡
れて い た旧 ・陸軍 演 習地、ル ベ シ ベ 国 有地 に 国 費補助 す公 園 も設 置 され て い る 「新栄 の 丘 」 地 区 に つ い て 、

に よ る大 規 模 な入 植 が 行 わ れ た 。そ の 折 り、 「丘 の 「オ ズ の 魔法 使 い に で て く る道 の よ うだ と思 っ た 1 と

上 の 木」 も、耕作 者の 領域 区分 を示 す 目印 と し て 植 え の ご 自身 の 私 感を 述 べ た 後、 「しか し、(


長 く住ん で い
られ た 。 「パ ッ チ ワ ーク 」 は 、輪 作普及 の 賜 物 で あ る。 る )町 の 人 は 、こ の 場所 に つ い て 、そ こ か らは 大 雪 山

1952 〜1958 年 の 試 験期 間 を経 て 普及 に 至 り 今 日 の 美 、 が見えなか っ たの で 、 評価 して い な か っ た 」 との 解釈


瑛 農 業 の 特 色 と も い え る多種 作 物 栽 培 と酪農 の 混 合 農 を示 され た 。

業 が 地 域 レベ ル で 形成 され た 。   「山へ の ま な ざ し」 の 優越 に つ い て は 、上 記 の き き

  以 上 か ら、「事 物 の 世 界 」 に お け る物 理 的な 丘 の 景 観 取 り結 果 外 で も、1973 年 の 姉 妹 町 提 携 は 「山岳 観 光の

は 、1960 年 代 に は お よ そ 実現 して い た とみ なせ る 。 ま ち同士 」 の 結 び つ き で あ っ た こ とや 、1983年 開 業 の


  し か し、 1960 年代 に 形 成 され て い た 「丘 」 の 風 景に ペン シ ョ ン は 「遊 岳荘 」 と名づ け られ て い る とい っ た

言 及 した者 に つ い て は 、前 田 以 前 の 例 とな る と記 録 も 事 実 が あ る。「遊 岳 荘 」の 名 称 は 、ま ず は丘 な らぬ 「山 」

証 言 も 見当 た らな い 。 前 田 が 丘 の 風 景 を個 人 レ ベ ル で が 意識 され た もの とみ て よい だ ろ う 。 上 記 きき と り結

発見 」 し た の は 1971 年 、こ の 地 区で 撮 り貯 め た 写 真 果 に 重 ね られ るデ
ータ で ある 一方 「山 岳観光 の ま ち
。 、

を 初 め て 個展 発 表 した の は 1978年 で あ る 。 同士 」 の 姉 妹 町提 携 は 、 町 に お い て 共 有 され た集 合表

2)優 勢 なもの と して 先行 して
( いた 「まな ざ し」 象 が 前提 と され た もの と解 され る 。

  筆者 は 、「丘 へ
の ま な ざ し」 は 、前 田 が 丘 を対 象 化 す   以 上の よ うな、こ れ ま で に入 手 され た データ の 解釈
る ま で 、人 々 に お い て お よ そ 不 在 で あ り、こ れ よ り先 と し て 、美瑛 の 住 民 の 多 くは 前 田 に 指摘 され る ま で 丘

行 して い た 別種の まな ざ し と し て 「山 へ の ま な ざ し」 の 美 し さを評 価 し て は い なか っ た 、丘 へ の ま な ざ し を

が 優勢 で あ っ た こ とが 、明 らか に なっ た と考え て い る。 有 し て い なか っ た と考 え るほ うが 自然で あ る。当 初 、

  ま ず 、「丘 へ
の ま な ざ し」 の 不 在、少 な くと も、そ の 彼 らの 持 っ て い た ま な ざ し は別 種 の 、 「山 へ の まな ざ

時点 の 「
丘へ のま な ざ し」 は 、人 々 に 広 く共有 され る し 」 で あ り、「
叙す る べ き光 景」 は も っ ぱ ら 「山 」 で あ
よ うな 存在 で は な か っ た こ とに つ い ては 、既 に ふ れた っ た 。そ うい うこ と で は な い だ ろ うか 。

よ うに 、1960年代 に は 丘 は 耕 作 され て い て 物理 的な事 3)丘 へ の まな ざ しの 普及



物 と し て はそ こに 在っ た に も 関 わ らず 、丘 の 風 景の 写   Rogers (1983)な どに よ っ て 多 くの 実 証 例が提 示 され て

真や 丘 を風 景 と し て 叙す る よ うな記 述 が 、前 田 作品 以 き てい る普及 の 集 団過 程 ω
に沿 っ て 考 え る と、先 駆 け て

前に残 っ て い ない こ と か ら判 断 され る。 丘 の 風 景 を 愛で 、作 品 の モ チ ーフ と した 前 田 は 、 革新
  こ れ に 関連 して 、 ヒ ア リ ン グ の 結果 と して は 、沢 地 lnnovational
的な ( ) ま な ざし を有 した 先 駆 者 で あ り、

区 で 水 田 を営 む 農家 の 婦 人 が 、「前 田先 生 の 写 真 以 前 は 、 前 田 の 提 示 した ま な ざ しが 、 後年 、 人々 に 普及 して い

町 内 の 撮影 ポ イ ン トは 丘 で な く沢 で 、時 来 る 人 は 家
々 っ た と い う図 式 と して 捉 え られ る 。

の 前 か ら 山 を 写 して い た 1 こ とを 記 憶 して い た。   よ り集 合 的 な レベ ル にい た る ま で 「丘 へ
の ま な ざ し」

NII-Electronic
。 _ _ Library Service
。 _
調 巳
Japan
Japan Institute
工nstltute  of Tourism
of  工 ourlsm Research
 Research

の 受容 が 進 ん だ 時 期 と して は 、2 章で 述 べ た 経 緯か ら 、 ま な ざ し の 受 容 者 と し得 た 社会的 な素地 の 所在 を 、本

1980 年 代 も概 ね 後 半 の 出 来 事 で あ っ た と考えて よ い 邦 の よ り広 範 囲 に み と め られ る社 会事象 を 示 す こ とに

で あ ろ う。 こ の 間 に 、「丘 へ の ま な ざ し」 は 、前 田 を は よ っ て 論証して い きた い 。

じ め とす る 少 数 の 早 期 採 用 者 の み が 持 つ 革新 的 な もの   「美瑛 の 丘」 の よ うな風 景 が 、当時 の 日本 社会 に お

か ら、多数に 受容 され る よ うに な っ た と考 え られ る 。 け る ど の よ うな希 求 とマ ッ チ ン グ し得 た の か 、年 表 作

4)普及 し、優勢 なもの とな っ た ま な ざ し


( 成を通 じ た整 理 に もとつ い て 考 察 した とこ ろ 、以 下 の

 今 日 、美瑛の 風 景 に つ い て の 優 勢 な 「ま な ざ し」は 、 よ う な事柄 が 抽 出 され た。



丘 へ
の ま な ざ し 」 に 置 き換 わ っ て い る 。 真 っ 先に愛 1)自然志 向、耕作 地 へ も拡 大

で るべ き 風 景 と し て 丘 が 評価 され て い る 。   1970 年 代 初 頭 に か け て は 、1960代 の 公 害 問題 の 浮 上
 2000年 に 町 が行 っ n=
た観 光 者調 査 ( 641 うち道 内 在 に 続 き、 環境 庁 が 置 か れ (1971 年) 自然 環境 保 全 法 が
住者 136) で 、来 訪 先 と して 「
美瑛 を選 ん だ 理 由」 (
複 定 め られ 1972年 )、1975年 に は 第
( 1 回 自然環境保 全
数回 答 ) は 、「十 勝岳 に 抱 か れ た 白金 温 泉 」 の 72 %に 調 査 が 実施 され る な ど 、 特に 開 発 に よ る 自然破壊 に 関
対 し 、「なだ らか な丘 の 風 景」 は 87.
5 %に 達 し た L2)
。 す る 意識 の 高ま り が み られ た 時 代 と言 え る 。

 さ らに 2001年 に は 、町 は 町 民 を 対象 に 「景 観 ・自然  言 い 換 え れ ば 、開 発 以 前 の 自然 に 「価 値 が あ る」 と

環 境 の 保 全 に 関す る ア ン ケー ト (
n=620 )」 を 実 施 した い うこ と が 、社 会 に お い て 広 く共 有 され る 思 想や 制 度

が 、「
美 瑛町 の ど の よ うな 景観 、自然 環境 が魅 力 的 だ と の 中 に 定式化 され た 時代 と も言 え よ う 。

2
思い ますか ( つ 」で 1030 の 回答 が あ り、「農
以 内選 択 )   しか し、そ の 頃 に は 、国 土 の 8 割 が な ん らか の 開発
丘 の 景観 )」 が 47%、「山 並 み や 森林 な ど の 景
業景観 ( の 1975 年 の 環境 庁 「第
手 が入 っ た 状 況 で あ り ( 1回自
観や 自然環境」 が 41%の 支 持 と な っ た
L3 〕
。 然環 境保 全 調査 」) 日本 の 「手 っ か ず の 自然」 地域 は ご

 一方 、NHK
IM
が 2000年か ら 2001 年 に か け て 全 国 の 視 く 限 られ て い た 。 そ う した 状 況 で 、本 来、人 工 的な
聴者 を対 象 に 実施 した 21 世 紀 に残 した い 日本 の 風
「 開拓 の 所 産 で あ り、か っ て は未 開 拓 地 に 比 して 近 代 の

景」 に お い て 、「
美瑛 の 丘」 は道 内 ラ ン キ ン グで 3位 、 所 業 で あ る とみ な され て きた 耕 作地 の 風 景 、あ る い は

全国 35 位 と な っ た
14)
。 耕 作域 を含 む 風 景 で あ っ て も 「
都 市 に 比 べ て よ り 自然

 美 瑛町 が 「丘 の ま ち 」 と公 記 す る よ うに な っ た こ と が残 っ て い る 場所 」 と して 価値付 け られ 、都 市住 民 に

は既 に 述 べ た が 、こ れ も、か つ て の 「山 岳 の ま ち 同 士 の おい て 自然 と類似 視 され る 傾 向 が 強 ま っ た の で はない


(tS)
提 携 」と同 様 に 、
町 内で 共 有 され て い る 集 合表 象 の 発 現 か と思われ る 。
とみ な せ よ う。 2)洋 風 の 風 景 に 対 す る 希求

5)ま とめ
(   洋 風 な もの と捉 え られ て 愛 で られ る 丘 の 耕 作 地 は 、
  以 上 か ら、筆 者 は 、美瑛町 の 風 景 に つ い ては 、集合 「ふ る さ と 」 と は 違 う、新 し く 見 い だ され た好 ま し い

的な レベ ル で 支配 的に 先行 し て い た 「ま な ざ し」 と し 風 景 と み な され る 。丘 や 牧 場 な ど洋 風 の 風 景 に対 す る

て 「山への ま な ざ し 」 が あ り 、「評価 す るべ き 光景 」 と 社 会 的な希求 を示 唆す る もの と して は 1953 年 の 、


テ レ

し て 、まず は 丘 な らぬ 「山 」が 意 識 され て い た とみ る 。 ビ 放 送開 始以 降、国 内 で の 番組 制 作 力 が備 わ っ て くる

 美瑛 の 風 景 の 見 方 と して は 、先 に 「山1 を 中心 に 像 1960 年 代 ま で 米 国 の ドラ マ 番 組 な どが 数 多 く放 映 さ

を結ぶ 「ま な ざ し」 が 、優勢 な も の と して 、根 付 い て れ て 広 い 意味 で 「
洋 」 の 志 向 が つ く られ て き た こ と に
い た 、しか し、「丘 へ の ま な ざ し 」 が 新 出 し 、前 田 の 作 始 ま り、1960 代 前半 か ら普 及 し た 歌 、 あ る い は子供 達

品 に よ る 提 示 に端 を な して普 及 し て い き 、1980年代 半 の 寝 物 語 や 絵 本 な ど で の 西 洋 童 話 な ど も挙 げ られ る。

ば頃 か ら 1988年 ま で の 間 に 、よ り優 勢 なま な ざ し と し 1970 年 代 か ら は 、サ ン リオ 社 に よ る 女児向 け キ ャ ラ ク

て 、 「山へ の まな ざし」 と置 き 換 わ っ たの で ある 。 ター商品 の 流 行 も あ っ た 。出版 社 と して の 顔 も持つ 同

社 は 、雑 誌 『
誌 と メル ヘ ン 』、童 話 、画集 な ど も刊 行 し
C )の 「g
4 .社 会的 に 風 景が 受容 され た 素地 て い る が 、 と りわ け 葉祥 明 絵 に は 、前 田 の 撮っ た

本 章 で は 、美瑛 で 「山へ の ま な ざ し」 に 置 き換 わ っ 丘 の 写 真 との イ メ ージ の 類似 をみ る こ とが で き る (

て 優勢 な もの とな っ た 新 出 の 「丘 への まなざし」 に つ 5 〜8 、 絵 は 美 瑛 を描 い た も の で は な い )。 こ れ らの 絵
レタ ーセ ッ トな ど を手 に と っ た 当
い て 、こ れ を支 え 、町 内 外 の 多 くの 人 々 を そ の よ うな 本 や イ ラ ス ト付 き の

鬧 一
NNII-Electronic
工工 Electronlc  Llbrary
Library Service
Japan
Japan Institute
工nstltute  of Tourism
of  工 our ⊥ sm Research
 Research

数の 人 々 に 共 有 され た とみ なせ る も の で あ る。 こ れ ら

の 希求 が あ ら か じ め 存 在す る こ とに よ っ て 、「丘 への ま

な ざ し」 は 、よ り容 易 に支持 され 得 た で あ ろ う.

一5 5 .美瑛 の丘 へ の ま な ざ しの 受 容 に つ い て (
考察 )

1)革新 と 受 容 基 盤

  「
美瑛 の 丘 」 への ま な ざ し、即 ち 、丘 を対 象 と して

範囲 づ け、
そ の 美 し さ を 評 価す る とい う情報 セ ッ トは 、

本 人 の 記 述 に し た が うな らば )1971
前 田真 三 におい て (

年 に 革 新 的 な もの と し て 得 る に い た っ た後 、彼 の 撮 影
       図 一7                   図 一8 や 作 品 発 表 に よ っ て 他 の 人 々 に 提 示 され 、社 会 の 中に
左 ( 一 7) 葉祥 明 画集 『風 の 旅 人 』 (1980、
図 5、 サン リオ )よ り 徐 々 に 流通 し て い っ た と、筆者 は と らえ て い る。美瑛
右 ( 一 8 )前 田真 三 の 写 真
図 6、 の 丘 の ま な ざ しの 普及 プ セ ス が 、美 瑛 の 丘 の 観 光
6 ポ ス トカ ード、8 写 真集 『丘 の 四季』 よ り
へ ロ

  ; ;

化の メ カ ニ ズ ム の お そ ら くは 主 幹 的 な と こ ろ、あ るい

時 の 子 供 た ち は 、1990年 代 に 美瑛 の 丘 の 観 光に マ ス 的 は それ を 牽引 した もの と考 え る。
な 兆 し が み え る よ うに な る 頃 に は 、独 自に 北海道 へ
旅  美瑛 の 風 景 に っ い て 「丘 」 を対 象 と し て 評 価 す る 者
CZ°)
行 で き る年齢 に 達 して い る 。 が (
調 査 で 痕 跡 が 見 出 せ な か っ た 通 りに ) 前 田 以 前 に
3)若 い 女 性 の 旅 先 と して の 需 要
( い なか っ
Li
た の な らば ( }、前 田 に よ る 「丘 へ の まな ざ し1
IG
  『現 代風 俗 史 年表 』 )の 1970 年 代 の 項 目に は 「ア ン の 提 示 は 革 新 の 登 場 で あ り、そ の 普及 現 象の 始 ま り で
ノ ン 族1 がある 。 女 性雑 誌 『
anan 』 『
nonno 、 』が 旅 の 記 ある 。

事 を掲 載 した こ とか ら、こ れ らの 雑 誌 を携 えた 若 い 女  革新 と し て の 「丘 へ の ま な ざ し」 が 、毎年発 売 され


性 旅行 者が 目 立 つ よ うに な っ た とい うもの で あ る。 ては 消え て い く新製 品 の 多 く の よ うに広 く受 容 され な
  こ の よ うな女 性 た ち の 代表 的な 旅先 とな っ た 場 所 と い ま ま 消え る こ と な く、少 な く と も美瑛 が 「丘 の ま ち 」
して 、 「小 京都 」、 「離 島」、「高原 」、あ る い は 神戸や 函 を 自認 す るま で に そ の 受 容 者 を 増 して い っ た こ と につ

館 とい っ た 港 町 」 な ど が 挙 げ られ よ うが 、そ の 延 長
「 い て 、前 章 で は 、それ な りの 規 模 の 「受 容 基 盤 」 (=こ
と言 え る 感覚 で 、「美 瑛の 丘 」や 「富 良野 の ラ ベ ン ダー の ま な ざ し を抵抗 な く採 用 す る 人 々 ) を こ し らえ て い

畑 」な ど もや が て 射 程 に 入 り得 た の で は な い だ ろ うか 。 た と 考え られ る社 会 的 素 地 の 所 在 を 問題 と し た e 上 述

若 い 女性 が 多 く旅 をす る よ うに な っ て 、そ の 「
旅 先」 した 1960 年 代 以 降 の 事 象 は 、大 多数 の 人 に と っ て は 、
の レパ ー トリー も ま た よ り広 くも と め られ る よ うに な 丘 に 焦 点 を結ぶ ま な ざ し に つ い て の 直接 の 成 立 要因 と
っ て い た と考 え られ る 。 い う よ り も、そ こで 特 定 され た 対 象 と して の 「(
美瑛周

4)カ ラーで 撮 りた い 風 景
( 辺 の )丘」 に 、 抵 抗を覚えない 「素 地」 を与えて い た

  写真撮 影の 中で カ ラ ー写 真 の 占め る比 率は 、1965 年 もの と解 され る 。

に 109
前後に 過 ぎな か
{ ・ っ た が、1970年 に は 4096
を超 え 、   この よ うな 素 地 は 、そ れ が 用 意 され た か ら とい っ て

カ ラ ーフ
17)
1970 年代 半 ば に 80%近 く に 達 した 。 ィル ム 即座 に 社会 に い る 人 々 の 多 くに 丘 へ の ま な ざ しが 成 立
の 使 用 は 商業 的な 撮影 な どか ら順 次普及 し 、大 衆 レベ させ る も の と し て は 捉 え られ な い 。普及 に は 、そ の 速
一 た 。1977 ど うあれ 、プ
ル で も 般的に な っ
年に は ピ ン ト 自動 の カ メ 度が ロ セ ス が 介在 す るか らで あ る。 し か
ラ が 発 売 され て ヒ ッ ト商 品 とな っ て い る 。 し、 こ うし た 素地 の 所 在 に よ っ て 、実 体 と し て の 「美

  写 真の カ ラ ー化 や カ メ ラ 操作の 間便化 は 、人 々 に 「カ 瑛の 丘 」 につ い て 「こ ん な と こ ろ が あ る よ 」 と提示 さ


ーで 撮 り た い 風 景 」 を 希 求 せ し め た だ ろ う。 れ た 時に よ り多くの か に 受 容 し 、共 感 す る 、
ラ 者 が 速や
5)ま とめ
( 即ち 「
ま な ざ し を 得 る 」 こ とに つ なが る の である
ω

 美 瑛の 「
丘へ の まな ざ し 」 の 受 容 と 符 合 す る もの と 2)常設 され た 手 本 と して の 拓 真館 の 判 りや す さ

し て 、少 な く と も 上 掲 の 4 種の 希 求が 、抽 出 され た 。  革新と し て の ま な ざ しが 生 じ、 こ れ に 対応 す る受 容

  こ れ らは 、1960 年 代 以 降 の 日本 で 生 じ 、少 な か らぬ 基盤 が 形 成 され て お り、そ の 受 容 基 盤 で あ る こ とを続

_ _ _
調
NII-Electronic Library Service
Japan
Japan Institute
工nstitute  of Tourism
of  工 ourism Research
 Research

   前 田 真 三 の 美瑛 や 周 辺 地 域 の 条 件
丘 へ の まな ざ しの 受 容基盤 を育む社 会 的素 地
「丘 1に 関 わ る 主 な 活 動 観 光 関連 事 情 を 中 心 に )

この 頃
公 害 問題 の 浮 上

  残
  っ

  て の
  い 風
価 る 景
値 自 へ

付 然 の

 .

 
作 品 を通 じ て
ま な ざ し を提 示 1977 ワールドカップ 富良野 1977 ピ ント自 動 カメラ

■,
門.●,,
. 響●
●・●
.岡,..
噸..
■.
,..
■,
.,
r.
,7■
●■
●■
■●■
●●
■,■
■■
■■
■■
r,
四門曾
,鱒9●
■9■
●■
■脯■
●,
■■
閧,,
●噛
○●・■■■.
9■.,
■..
■.響●o●
●●●
・.
・,
. o

1977 写 真 集 「出合 い の 瞬間」


1980 ト ラマ 「北 の 国 か ら 」放 送 開 始
で 「風 景 革命 k 写真 家 と して
の 評価確立。 1978 写 真展 「自

然・ 北 海 道 亅(東 京 ・大 阪・福

岡 ) 写 真 展 「大 地 詩 」 (札 の

幌 、函 館 、旭’
川、釧 路、増毛)
1981 「プ teh イド 北 海 道 」表 紙
に 「美 瑛 の 麦 畑 」 (「麦 秋 多

彩 J) し か し本 編 に 美瑛 の 紹

介 記 載 な し 写 真 集 「日 本 の

心 北 海道 大 地 の 詩 亅1982 写 真
展 「大 地 の 詩 」(東 京 惻 [1 富良 、

野 上 富 良野) 1嬲 ,
「1 00D 万 人 の

写 真 術」の 「風 景 を写 す 1 担 当
1986 写 真集 「丘 の 四 季 」 同 ・
写真展 東 京)

1987拓 真館 開 設  =  常 設 施 設 と して 、丘 へ の ま な ざ し を継続 し て 提 示 (よ り安 定 的 で 判 りや す い 装置 〉

1987 写

真 集 「白 い 幻 想 」 同  
写真 展 (東 京 ) 1988 写真集 ・

「ハ
イビ ジ ョン 版・
四 季の 丘 亅 「
拓、  
真館 」「 1990 写 真 集 「春 の 大  
地 」1991 写 真 集 「塔 の あ る  
丘 亅。写 真展 「 絵 模 様 」( 東 京)、
「丘 ・拓 真 館 の 四 季 」(東 京 ・ 大
阪・ 名 古屋 ・ 福 岡 ). 1992 写 真
大 阪 ) 1993
展 「塔 の あ る 丘 亅 (
朝 日 新 聞 日曜 版 連 載 「前 田真
三 が 撮 る 自然 の 色 と形 ]. 町
、・
依 頼 で t イビ ジ ョンソフト「丘 の ま
ち 美 瑛 」制 作 .

               (調 査 結果 に も とづ き筆 者 作成 、図 中 4 桁 数 字 は 西 暦 年 )

一9 美 瑛 の 丘 の ま な ざ しに 関 わ る 主 な 出 来 事

鬧 一
NNII-Electronic
工工 Electronic  Library
Library Service
Japan
Japan Institute
工nstltute  of Tourism
of  工 ourlsm Research
 Research

け て い る 諸個人 に ま な ざ しが 伝 達 され て い く限 り、新 【
補注 】

しい ま な ざ しの 普及 は 進行 す る。そ の よ うに 考 え る 時 、 D 例 え ば 、「平成 12 年 度来 道観 光客 動態調査 報告書 」 で 、来道観 光


前 田 真 三 の 写 真集 発刊 も、美瑛 町 に お け る 「
拓真館 」 客 が多 く訪 問 した地 軾と して 10位 とな っ てい る 。
開設 も、「丘 へ
の ま な ざ し」 を前 田真三 の 写 真作 品 とそ L990、1995)に 依拠せ ず ひ とつ 前 に 立 ち戻 る の は 、
2)Urry(
(   Urryが論

れ ら を解 説 す る 言葉 に よ っ て 「判 り 易 く説明す る 制度 」   じた 観 光者 の 「ま な ざ し」 は 、近 代 の 所 産 だ と 彼 が み な す 通 り、あ

の 発足 と して 捉 え られ る。 こ れ ら は 、そ れ 自体 と し て 近代以 降)、あ る社 会 (
 る H訓弋 ( イ ギ リス は じ め欧 米先進 国) に お

もま な ざ しの 伝 達 を促 す し 、観 光ガイ ドブ ッ クや 、新 ける 「ま な ざ し」 で あ っ て 、そ れ に つ いて Uπ y に よ る定 性的 な 所

聞 ・放 送な どの マ ス メデ ィ ア に お い て 丘 へ
の まな ざし  見が 付 され て い る の で こ こ で の 枠 組み に は 不適 当 と考え られ た 為。

に 関 す る主 要 な 情 報 と し て も、 活 用 され て き た。 3>何 が 科学 的 で 何 が科 学的 で な い か 弁別 して 医師 の ま な ざ し の 正 当

  特 に 、 「拓真館 」 は 、そ の 存在 が 伝 え られ る時 に は 、 。Foucault
性 を 支え る は 、よ り広 義 に ま な ざ しの 前 提 と して 人 々

常に 「丘 へ の ま な ざ し」 も共 に伝 え られ る 。 また 、 常  を規 定す る知 の 枠組み があ る と し 、これ を 「 ピス テ ーメ ー 」 と呼醜 エ

設 施 設 で あ る こ とで 、美 瑛 の 丘 観 光の 判 り易 い 「
立ち   前 田 作 品 が 数多 く展示 され て い る 他、ポ ス ター、絵葉書 な どの 販
ール ー トに 組 み 込 ま れ 、ツ ア ー ース が ある。入館 無料.
寄 り地 点 1 と して ツア  売ス ペ
で や っ て き た 入 館 者 に 、重 ね て 「ま な ざ し」 を伝 達 す 5)旭川 方面 か らの 町 の 入 り 口 付 近 の 丘 に 各 種 の 花 畑 を しっ らえ
( 、

る。観 光ガ イ ドブ ッ ク に も、まず拓真 館が 美瑛 の 「見  グ ハ
ウス を建 て た。観光案内 、地 場産品 の 販 売等 を行っ て い る 。
所 」 と し て 記 載 され る よ うに な っ た 。拓真 館 は 、「丘 へ     「旅 人 一町 外 の 人 が 発 見 し た美 瑛の 良 さを 町 の 人に 見 て もら う」

の ま な ざ し 」を伝 え る 装置 と し て 優れ て機 能 的 で あ る。   とい うコ ンセ プ トで 、宿泊 客等の 作品 が 展示 され 鵡 第 2 回 開催 時

 は 『北海 道新 聞 』が報道 【

9)】
6 .結論 7 )ケ ン とメ リーが お しゃ れ な車で旅 してい
( く とい う CF。1972〜1973
 美瑛 の 風景 に つ い て は 、 かつ て 「
山」 を対 象化す る  年春 夏秋 冬 4 編 が制作 され 、木 の 登 場 は 1972 年秋観 CF 自体が か

ま な ざ し が 一般 的で あ っ た が 、よ り優勢 な ま な ざ し と  な り話 題 を呼 ん だ が 、ロ ケ 地 に 関す る問 い 合わ せ は なか っ た とい う

して 「
丘へ の まな ざ し 」 が 台頭 した 。  か ら 、
テ レ ビの 誘 客作用 よ り も現地 で   の 舞 台 と知 る人 か ら ロ コ ミ、

  「
美 瑛の 丘 」 を 対象 化 した 写 真 家が 現 れ 、自身 の ま  草の 根 V “9 レで 名所 化した と推察 さ楓 1995〜tg97
年 に町 まこの 木 と

な ざ した 風 景 の リプ リン トと し て の 丘の 写真 を、
作 品、  セ ブ ン ス ターの 木付遅 こ翳庫場 ・トイ レ を整備した。

お よび そ の 解 説 文 と して メデ ィ ア ・チ ャ ネ ル で 提示 し 8) 1967〜
( 93年に観 光地の イ ラス トや 写真 をパ ッ ケ ージに 用 い 、そ の 観光
た こ とに 、「丘 へ
の ま な ざ し 」の 普 及 は 始 ま っ た 。 地 周辺 で 販売 され た (
『た ば こ専売 史 D。tc82 4    1 月 北海 道全域で 250

 こ の よ うな 「ま な ざし」の 「
受 容 基 盤 」 が 形 成 され る 万個販売された「冬の 北海 箇 の 片面 に 「
美瑛の 雪原」 力躱 用 された (
『た

た めの 社会 的素地が 、
1960 年代 以降 、日本 で は培われ  ばこ カ タ ロ ク D 。
ここでは 丘 」 とい う字lt{
「 fiわれ て い な臨
て お り、人 々 に伝 達 され て い っ た 「丘 へ
の ま なざ し 」   JTお 客 様 相 談 室 とたば こ と塩 囎 ・
らの 聞き取 り、お よび 同博

は 、
「風 変 わ りな 、 逸 脱 し た 見方」 と して 斥 け られ る こ 物 瞬 で見 せて もらっ た記 録資ド
斗文櫞 こ拠 る。

とな く、先 に一般 的 で あ っ た 「山 へ
の ま な ざ し」 以 上 (IQ) 19&]年 代 半 }顛 、宿 「
ほ お ずき 」で は昼 間丘 を探索 した 客たち が 「あ

に 、美 瑛 の 風 景 の 見 方 と し て 普及 ・定着 し た 。
の辺 、
りに こんな もの があっ た ナ ン トカ と名付廿 よ う」 な どと書き込ん で い


  な お 、後 年 、写 真 家 が構 えた ギ ャ ラ リ は 、丘 観 光  く手 書きの 丘の 地図 を作 っ て い た1 「哲 学の 木]は この 抛 図 に 書き込 まれた b

に お け る現 地 の 立 ち寄 り地 点 を際 だ っ た もの 、常 に そ U
( 新星地区で農業とペ ン
> ショ ン を営 む K 氏 へ の 聞 き取 り eoO2年 2 月)
こ に あ る もの とす る こ とで 、「ま な ざ し 」の 伝 達 を 効 率 。
に拠 る

化 した 。 (12)民 宿 ・
ペ ンシ ョ V (itゴ転 入 者に よ る経 営が 1983〜 1996年ま で過 半数

 を 占め て い た こ とは 、耳黜 1保 健所 「旅行業許可L 覧〕 (
÷部開 示) 一
謝辞 : 調 査 に あた っ て は 、美瑛町 役 場 ・
在住 の 方 々 、目 産 自  と転 入記 録 に もとつ く役場提 供資料か ら明 らか で ある。

  動車 並 び 燭 T の お 客 様相 談 室 、た ば こ と塩 の 博物 館 、葉 (  農家兼営の 宿 ま 1092 年か ら開酘 され た が こ れまで に 4 軒 の みb 町の 農

   祥明美術 館、札幌国 際大学 の 先生方 な ど多数 に ご協力 を 。概 ね家膨経 営で 30 ・


家 ま通 常 「そ こまで 手 が まわ らな い ti CO iw )1麦継者

  賜 りま した。謹 ん で感 謝い た しま す。 汎 る農家とい ない 農家にJicSll



され るが 、後継者がい る農家 は離農者の
畑 な どを買レ蜆 模を拡大 して い る 。結果 よ り意欲白秘こ起 業する よ うな 世

代が経 営の 中心 となっ て い る農家 ほ ど余剰 労働 力 は な く宿泊 施 言


殳に限 ら

NII-Electronic
_ _ c _


Library Service 。
Japan
Japan Institute
工nstitute  of Tourism
of  工 ourism Research
 Research

ず 新 規 事業 への 投資 余 地は僅 少 で あ る。な お 美瑛 D シ ペ ン ョ ン集 積に っ ざ しを 採 用す る人 々 が 徐 々 に 増 え る 時期 、そ う した 人 を 倣 うこ と で

い て は デベ ロ パ ー
ッ 主導の ペ ン シ 7
ン村 )よ うな 働 よな カョ リ 鵡 採 用 者が 続 々 と現 れ る 時期へと連 なっ て い っ た とい う前提 か ら、変

拓真館に最初に観光バ ス が 来た の は1992〜
14)
( 3 年頃で 、
カイ ドブ ッ ク記載 数 と して の 特 殊要 因 の 所在 を 考 え て い け る.

もその 頃か らだ とい う COOI年 秋、前田真三 両 の 長男 ・


前田晃氏 八の 共 22) あ る い は 、そ もそ も同 じ素地 の 上 に 前 田 に よ る ま な ざ しも成 立


同研究者で ある武爿裕 之氏の 聞 き取 りに拠 る)  し 得た とみ な し得 るの か もしれ ない が 、こ こ で は 議論 の 材料 が な い 。

(15)これ を経 て農地 景観も保全女橡 とす る 2003年 7 月施行の 「美瑛の 美 し

い 景観を守 り育て る条例」 に 至 る。 参考 ・


【 引 用 文 献】

16)市街地 外での ペ ン シ ョ ン や 軽 食麟
( 寸転入者が 目立 っ 』 丘 や L)Fou   眦 M .
, (1963)八  : α ⊇ ぬ 盈 伽 昭
一Un 縮 癖 d海 ignd

登 山の 観光 客を生 諌 こあて こ んで い る に他 な らない 。市 街 地外 で の 転入    磁 碣   ses   U   ve 崗 廳 s  de   =


ce .(神谷 美恵子 訳 『
臨 床医 学

者の 開業の 多さにつ い ては 、200正年 9 月に 町役 蝪の 話 と して聞き 取 り、    の 誕 生 一医 学的 まな ざ しの 考古学』p .


IM )

観光協会に登録 の あ る営業者に つ い て は転 入 者 を区 分 し て 貰っ た 後 、後 2)
R 〕gers(
1983):[鵬 ion of   Q 面 ons ,
  [
Tlrktl ,
Edition
The    臆 .(=
 日上II矇健 所への 届 出の リス トと照 らして 確認 した。但 し、同食品台 帳     青池慎1
− 、宇野善療 監訳 r/ ノ シ ン 普及判 L990= le98年 6
庫 ョ

 シス テ ム の リス ト、旅 館業許 可 一


覧 とも営業廃 止者に っ いて は 清報開示    版 、 産 能糊 PP . −
64 66, −
347 358, )

’ ’
 が 認め られ な カリ た た め 、車ヨ 畑 屋されなカリ た。
数 と して完 全に i ,
3)SartreJ.
P.(1胆 3)Lbtre t 7e nearlt .
  : θesgZt ゴ勧 掘 硬
    p }encmenabgtlyve .

トワ ーク
17)199D年 代半}
( 鱗 民宿 ・ ペ ン シ ョ ン の ネッ 「
丘の 宿ク ラブ 」     Galimartl =
Parts 松浪1言三 郎訳、
,  : 1956 『 存在 と無 現象学的 存在 論 :

や 異業種 ネッ トワ ーク 「こ ぼ ら会 亅、
「農 村女性 ネ ッ トワ ークす ず ら刧 等     の 試み 』入文 部 鱒

が結成 こ ぼ ら会}
炯 の 商 吉が宿 に納 品す るようになっ て転 入者 の 多い 4)Urry,J.(19創)):The tou融 t gaze− Ldisure
    and Travel
  inoontempt )rury        

宿の人 々 と親交を 育み 観 光や町の こ とを話 して レ・


くなか で発展 した も吸 .

   SoCieties (=
Sage. 観光 の ま なざ し』法制大学出版 局),
加 太宏 邦訳 『

(L8)例 え ば 噺 1
!ポ ス ト』1975年 1月 L7・
24 日号勲 )富岡 畦草の く定点觀    (1995)Cdmsu舳 hg  Maces (≡2003、吉原


大 澤 監訳 卩蹶 を消費 す

測式撮影〉の 組 勦 こ廴% 2 年 と L912年の 鎌倉市梶原山付近 を同 じ     る』業


贓 版局 )

 カ メ ラ位置か ら撮影 した もの が あ る。これ は親 化 と道路建設 が進行 し 5)西 田 正 憲   003): 「観光 の ま なざし」 『ア ジア 遊判 51、勉誠 出版

 た 1972年の 写真に 対 す る 1962年 の写 真eま山あVN こ帯状に 水田が ある景      PP leo−109.



色である .これ らの 組写 真は 文献 15)に 「
1975 年か らの メ ッ セ ージ (環 6)美暎町 ( 美瑛町 百 年 史lp291
2000): 『 ,
p493A97,
p驪 .
 境破壊礪 正言〉」と して再 提載され 、 1962年の 写 真に 「
〈開発〉の 名の も     なお これ以外 で も町勢 および観光政策 の 史料 と して 主 に 同書 と美

  とに た め らい もな く自然 が 破壊 され る日旅 が や っ て く る」 と付 記 され て     瑛町 郷土史料保存会 ( 10D年 ふ る さとび え し』 を用 い た。


2 〔mo ); 『

1991); 1塔 の あ る丘』 講談霊


7>前田 真三 ( 土、序文 ージ 表記な し)、
 い る。こ こ で は 臟糊 鼬 で あ る水 田 は 「
開 発」 と欄 系の もの の よ ペ

  うに書力淑 「自然亅 と ともに あるとい っ た書 かれ 方 とな っ てい る 。 1996): 『丘 の 四季』 グ ラ フ ィ ッ ク 社 、


    ( 90−94.
pp . な&

: 50S 9.’
後 年k絵本 1
19)
( 稼 と して 高名。
1田 2 璃 職 瓣 会本 を9EIILlgi5年 頃 か ら
  8) 暢  6)p .

 レ ターセ ッ ト等の リプ リン ト商品 がサ ン リオ社 な どか ら販 売 され 入 知 も 9)『#ヒ


鯲 tg87.
』  8,
15,

 葉は 後に 富良野の 風 景も描い てい るが 、初 期 の 絵に あ る風 景は 同 絵 本 の 10)前掲 、


6)p.
359.

 コ メ ン トか ら出購 憶 識 され てい た もの とみ られ る。 11)鵬 、 3S3−3M .


 2)pp .

(20)なお 、2〔XX〕・
2001年調 べ の 「
来道観光者動 翻 一
→L8)】にお け る観
 [ 12)美 瑛 町 (
  ): 「平 成 12年 度観光 客入 り込 み調 査報告書 lp 跚 p35 ,.
 W 騨 の 動向 で は 、
II 20 代か ら 60 代の 灘 まそれぞれ 10 魏 13)美 暎町 (
2001): 「
景観 ・自然環 釧 呆全に 関す るア ン ケートの 結果 亅

10 代を除 r ・
 が 美瑛町 を訪 ねて お り、 て は各年 fma 。
黜 立 10位 内 とな 19 圃嬲 2001,
4.
18車肝IJ 圃 2002)
田明 日香 ( 北海道 大 学人 文科 学

  っ 。てい る      科 卒業論文 に拠 っ た)

21 一 =自身 が 対象
( )よ り 般 的に も、まな ざ しを 自家生 産 す る ( の 発見 15)籀 讎 bou 紀』角丿悶蔀
1998); 『
彦(  p ,
、 591.

 者 と な る、あ るい は 定性 的 尺 度の 発 見者 と なる )者 は 、そ う多 くあ 16)世相 瞰 欟 察会編 (1986


): 『
現 弋風俗史年劃 1 河出書房 、p.
233.

 る ま い 。 美術様劫 1893)も同様な黼
研究 音  匐( をしてい る ト→
19) 1 17)富士 写 真フ イ ル ム uaWW198ei
『富士 フ イル ム 50 年の あ ゆみ』富士 写

  し、R gus ( 1983)の 普及 の 禦団 過程の 理 念型で もご く初期の 革 新の 採用


(      真 フ イル ム 、p.
212.

 者ば 1
」会的少澂 派 とされ てい る 。こ の 馳 よ 横 軸 に経過 時間 、横 軸 18)北海 道経済部 (
2COO): 「平成 廴 2 年 度来道 観光 客動態調 査報告書 j

 にその 時点 の 採 用者 数 を とる 釣 鐘 型グ ラ フ で 、正 規分布を示 し、統 l9 )


鬮, A ,( .
{ } 曲 g鴫 en m etler
e93) Stilftagen
! : GesChiChte
 der
     

 計的 基準 曲線 と され て い る 。丘 への ま な ざ しも 、初 め ご く少数 の 者     dmmentik . GeongSimemens


Veriagvon       (=矧 鰡
,Bemh . 、    

 にみ とめ られた に過 ぎな い 時期が あ り、そ の 伝 達が 進 ん で こ の まな     1970、


 『美纉 侖』 C嬲 反)  謝  p .
lL)

鬧 一
NNII-Electronic
工工 Electronic  Library
Library Service

You might also like