You are on page 1of 8

第159回 J.

TEST実用日本語検定(D-Eレベル)B
正解とスクリプト
■ 読解・記述問題 350点

《 文法語彙問題 》 《 読解問題 》 《 漢字問題A 》


各5点(計150点) 各5点(計80点) 各4点(40点)
1) 2 11) 1 21) 3 31) 3 41) 1 47) 2
2) 3 12) 3 22) 2 32) 2 42) 4 48) 2
3) 4 13) 1 23) 2 33) 4 43) 2 49) 4
4) 1 14) 1 24) 3 34) 3 44) 4 50) 4
5) 3 15) 4 25) 1 35) 4 45) 1 51) 2
6) 1 16) 4 26) 4 36) 2 46) 1 52) 3
7) 4 17) 3 27) 4 37) 1 53) 3
8) 2 18) 2 28) 1 38) 4 54) 4
9) 3 19) 2 29) 3 39) 3 55) 3
10) 3 20) 3 30) 2 40) 1 56) 2

《 漢字問題B 》各4点(40点) *漢字問題A+B=計80点


57) かぞく 61) はこ 65) しお
58) いけ 62) ちゅうもん 66) ねだん
59) ちゃいろ 63) びょういん
60) にく 64) しず

解答例 《 記述問題A 》各5点(20点) *(A)と(B)が両方正解で5点。部分点はありません。


67)(A) どこ (B) うち
68)(A) まえ (B) みがいて
69)(A) ありました (B) 怖かった
70)(A) 苦い (B) 入れる

解答例 《 記述問題B 》各5点(20点)*部分点はありません。 *記述問題A+B=計40点

71) 部屋が明るくなり
72) 聴きながら走って
73) 電気を消すのを忘れない
74) 親が反対しても外国に

■ 聴解問題 350点
《写真問題》 《聴読解問題》 《 応答問題 》 《 会話・説明問題 》
各5点(計30点) 各10点(計60点) 各10点(計160点) 各10点(計100点)
1) 4 7) 1 13) 1 23) 3 29) 1
2) 3 8) 2 14) 3 24) 1 30) 3
3) 2 9) 3 15) 3 25) 3 31) 1
4) 3 10) 4 16) 2 26) 1 32) 3
5) 1 11) 4 17) 1 27) 1 33) 2
6) 4 12) 3 18) 3 28) 2 34) 1
19) 2 35) 3
20) 2 36) 2
21) 3 37) 1
22) 1 38) 2

3
第159回 D-E(B)レベル 聴解スクリプト Fの写真を見てください。
問題6 資料を見てほしいです。こんなとき、何と言
写真問題 いますか。
1 こちらを拝見いたします。
例題の写真を見てください。 2 こちらをお見せになってください。
例題 これは、何ですか。 3 こちらをご存じでしょうか。
1 コップです。 4 こちらをご覧いただけますでしょうか。
2 いすです。
3 ノートです。
4 えんぴつです。 聴読解問題

一番いいものは1です。ですから、例のように1を 例題を見てください。
マークします。 男の人と女の人が話しています。

問題 男の人のかばんは、どれですか。
Aの写真を見てください。 ------------------------
問題1 ここは、どこですか。 男:私のかばんは、黒くて、大きいです。
1 屋上です。 女:これですか。
2 ガソリンスタンドです。 男:ええ、そうです。
3 駐車場です。 ------------------------
4 工場です。 問題 男の人のかばんは、どれですか。

Bの写真を見てください。 一番いいものは4です。ですから、例のように4を
問題2 これは、何ですか。 マークします。
1 人形です。
2 着物です。
3 手袋です。 Gを見てください。
4 サンダルです。 男の人と女の人が話しています。

Cの写真を見てください。 問題7 2人は、一緒に何をしますか。


問題3 何をしていますか。 ------------------------
1 競争しています。 男:井上さん、休みの日は、何をしていますか。
2 注射しています。 女:私はテニスをしたり、ジョギングをしたりしてい
3 騒いでいます。 ます。田村君は?
4 乾杯しています。 男:僕は、最近、料理ですね。
女:へえ。ギターも弾いているんですよね? すごい
Dの写真を見てください。 なあ。
問題4 これで何をしますか。 男:いえいえ。実は僕、何か運動も始めたいと思って
1 棚を片付けます。 いるんですよ。ジョギング、どうですか。
2 小鳥を捕まえます。 女:気持ちがいいですよ。秋は、季節もいいし。今度、
3 火をつけます。 一緒に走りましょうよ。
4 枝を切ります。 男:そうですね。じゃ、お願いします。
------------------------
Eの写真を見てください。 問題7 2人は、一緒に何をしますか。
問題5 正しい説明は、どれですか。
1 服を畳んでいます。
2 タオルを取り替えています。
3 服を着替えています。
4 シャツを干しています。

- 1 -
Hを見てください。 Jを見てください。
家で夫と妻が話しています。 男の人が話しています。
問題10 男の人が子どもとしたのは、どれですか。
問題8 2人は、これからまず、どこへ行きますか。 ------------------------
------------------------ 男:私の息子は今、7歳です。学校から帰るとゲーム
男:ねえ、今日、美術館に行かない? をして、宿題をして、外で遊ぶことはほとんどあ
女:美術館かー。天気もいいし、外がいいな。海ま りません。都会に住んでいるので、仕方がありま
でドライブは? せん。ですが、本当は、自分の子どもの頃のよう
男:疲れているから、車の運転はしたくないよ。ね に、川に行って泳いだり、釣りをしたり、山で虫
え、僕が行きたい展覧会、今日までなんだよ。 を捕まえたり、木に登ったり、そういう遊びをさ
女:そうなの? じゃあ、行こう。ねえ、美術館の せたいのです。先日、テレビで子どもたちが虫を
そばにデパートがあるよね。そのあと、私の買 捕まえて遊んでいました。それを見た息子は、自
い物ね。新しいかばんが欲しいの。 分もやってみたいと言うのです。私は、うれしく
男:わかったよ。じゃ、出かける準備しよう。もう なって、すぐに道具を買って、一緒に近くの山に
お昼だから、近くの店で何か食べてから行こう。 行きました。来年の夏は、私が生まれた村へ連れ
女:うん。 て行こうと思っています。
------------------------ ------------------------
問題8 2人は、これからまず、どこへ行きますか。 問題10 男の人が子どもとしたのは、どれですか。

Iを見てください。 Kを見てください
歯医者で受付の人と男の人が話しています。 会社で女の人と男の人が話しています。

問題9 次の予約は、いつですか。 問題11 女の人は、これからどこを直しますか。


------------------------ ------------------------
女:次回の予約ですが、1週間後の木曜日、同じ時間 女:阿部さん、秋のハイキングのお知らせ、作ってみ
で大丈夫でしょうか。 たんですけど、ちょっと見ていただけますか。
男:ええと、すみません。11 日は、ちょっと来られな 男:うん。えっと、安田さんのメールアドレスはあっ
いんです。出張の予定があって。その次の日は、 たほうがいいんじゃない? 知らない人もいるか
だめですか。 もしれないし。
女:うーん、金曜日はいつも混んでいて。もう全部予 女:あ、そうですね。申し込み方法のところに入れて
約が入っちゃってますねえ…。その次の週はどう おきます。
ですか。 男:あと、場所については、もう少し詳しくしたほう
男:その週でしたらいつでも大丈夫です。 がいいと思うな。ハイキングコースの地図とか。
女:えーと、予約が入れられる日は…月曜日か木曜日 女:それは、申し込んだ方だけにお渡しすればいいか
です。 なと思っているんです。雨の場合は、中止とか、
男:少しでも早いほうがいいです。 持ち物の詳しい内容とかも参加者用のお知らせに
女:分かりました。じゃ、この日の 10 時に予約して 書こうと思って。
おきますね。 男:オーケー。じゃ、これでいいと思うよ。
男:お願いします。 女:じゃ、ここだけ足しておきます。
------------------------ ------------------------
問題9 次の予約は、いつですか。 問題11 女の人は、これからどこを直しますか。

- 2 -
Lを見てください。 応答問題
女の人が話しています。
例題1 おはようございます。
問題12 女の人が残業する理由は、どれですか。 1 おはようございます。
------------------------ 2 おやすみなさい。
女:これは、会社員に残業する理由について尋ね、多 3 さようなら。
かった回答をグラフにしたものです。一番多かっ
たのは、「仕事の量に対して人が少ない」という 例題2 お仕事は?
理由です。簡単に言えば「仕事量が多い」という -会社員です。
ことですね。その次が「予定になかった仕事が急 1 私も会社員じゃありません。
に入る」というものです。これは残業のせいで、 2 私も会社員です。
他の予定をキャンセルしなければならないことも 3 私も医者です。
あり、ストレスになるでしょう。そして「忙しい
時と暇な時の差が激しい」という理由です。例え 一番いいものは例題1は1、例題2は2です。ですか
ば毎月、月末だけ忙しい、などの場合ですね。4 ら、例題1は1、例題2は2を、例のようにマークし
番目は、「仕事の締切や期限までが短い」という ます。
理由です。私の場合、毎週月曜と金曜は残業にな
るのですが、週の真ん中は仕事量が少ないので予
定も立てやすく、助かっています。 問題13 お元気ですか。
------------------------ 1 おかげさまで。
問題12 女の人が残業する理由は、どれですか。 2 お大事に。
3 それはいけませんね。

問題14 ここでくつをぬがなければなりませんか。
1 ええ、そうしましょう。
2 いいえ、そうじゃありません。
3 いいえ、そのままで結構です。

問題15 漢字を読むことができますか。
1 あ、漢字ですね。
2 はい、読んでください。
3 いいえ、全然。

問題16 会議に出席するのは、何人ですか。
1 たぶん中村さんです。
2 ちょっと確認しますね。
3 1人でできますよ。

問題17 このファックス、どうやって使いますか。
1 このボタンを押すだけですよ。
2 ええ、簡単ですよ。
3 ああ、それでいいです。

問題18 高橋さん、うれしそうですね。
1 ええ、時計を壊したんです。
2 ええ、妻とけんかしました。
3 ええ、部長に褒められました。

- 3 -
問題19 どうして貯金しているの?
1 ダイエット中だから。 問題28 さっき会議室を使ったのは誰ですか。
2 将来のためだよ。 -あ、私ですけど…。
3 数学が好きだから。 1 まるで見ていたかのようですね。
2 電気がつけっぱなしですよ。
問題20 明日までのレポート、もう書いた? 3 あなたとは限りませんよ。
1 うん、書かせてもいいよ。
2 うん、昨日書き終わったよ。
3 うん、書くことになっているよ。

問題21 これ、ちょっと着てみたいんですが。
1 わあ、すてきですよ。
2 ええ、見てください。
3 ええ、こちらでどうぞ。

問題22 このカレーランチ、1つお願いします。
-すみません、こちらは女性しか注文できな
いんです。
1 あ、男性はだめなんですね。
2 あ、女性はここにいます。
3 あ、私は、女性じゃないんですよ。

問題23 今日は何時にこちらにいらっしゃいますか。
-3時ごろになります。
1 承知しました。では、すぐに参ります。
2 承知しました。では、申し上げます。
3 承知しました。では、お待ちしております。

問題24 この床、滑りますね。
1 ええ、危険ですね。
2 ええ、デザインがいいですね。
3 ええ、役に立ちますね。

問題25 もう頭にきた。
1 具合が悪そうだよ。
2 風邪ひいたの?
3 なに怒ってるの?

問題26 お腹減ったね。
1 うん、もうぺこぺこ。
2 うん、もうへとへと。
3 うん、もうからから。

問題27 傘、持って行ったほうがいいかな。
1 要らないと思うよ。
2 昨日は降らなかったよ。
3 この前、買ったばかりでしょ。

- 4 -
会話・説明問題 2 会社が終わったあと、女の人が男の人に電話をか
「*」の部分は録音されていません。 けています。この会話を聞いてください。
-----------------------
例題 女:もしもし、渡辺くん? 今日、会社休んでたね。
------------------------ どうしたの?
女:すみません。頭が痛いですから、今日は帰ります。 男:昨日の夜、熱が出たんだよ。今朝、熱は下がっ
男:わかりました。 たんだけど、今度はおなかが痛くなって。
------------------------ 女:そうだったんだ。今はどう?
問題 女の人はどうして帰りますか。 男:ありがとう。もう大丈夫。明日は会社に行ける
*1 耳が痛いですから よ。
*2 頭が痛いですから 女:よかった。ご飯ちゃんと食べてね。じゃ、明日、
*3 歯が痛いですから 会社でね。
男:あー、佐々木さん。実は、うちに全然食べ物が
一番いいものは2です。ですから、例のように2を なくて、朝から何も食べてないんだよ。
マークします。 女:そうなの? じゃ、お弁当でも買って、持って
行ってあげる。飲み物や薬は要らない?
男:うん、大丈夫。ありがとう。助かるよ。
1 会社で男の人と女の人が話しています。この会話 -----------------------
を聞いてください。 問題31 男の人は、今、どんな様子ですか。
------------------------ *1 元気です。
男:課長、ちょっとよろしいでしょうか。 *2 まだおなかが痛いです。
女:ええ、何ですか。 *3 まだ熱があります。
男:来月、姉の結婚式があるので、お休みをいただ
きたいんですが。 問題32 女の人は、このあと何をしますか。
女:そうですか。おめでとうございます。ええと、 *1 薬と飲み物を買って、男の人のうちへ行きます。
来月のいつですか。 *2 男の人のうちへ行って、晩ご飯を作ります。
男:6日と7日です。 *3 食べ物を買って、男の人のうちへ行きます。
女:わかりました。あ、でも8日に会議があります
から、資料の準備は、しておいてくださいね。
男:わかりました。
------------------------
問題29 男の人は、どのくらい休みを取りますか。
*1 2日間です。
*2 6日間です。
*3 7日間です。

問題30 女の人が男の人に頼んだことは、何ですか。
*1 休みの日に働くことです。
*2 会議に出ることです。
*3 資料を用意することです。

- 5 -
3 電話で妹と兄が話しています。この会話を聞いて 4 会社で男の人と女の人が話しています。この会話
ください。 を聞いてください。
------------------------ -----------------------
女:もしもし。お兄ちゃん? 男:児島さん、明日、新しい社員が1人来ますから、
男:おう、エミ。今、どこ? まず、受付に迎えに行ってください。そのあと、
女:東駅。これから電車で帰るから。それで、お願い 社内の案内をお願いします。工場もね。
があるんだけど。 女:わかりました。
男:もしかして、迎えに来てほしいって? 男:仕事は、児島さんと同じ事務の仕事をしてもらい
女:うん。10時頃そっちの駅に着くから。 ますから、色々と教えてあげてください。
男:えー。駅からバスに乗れよ。 女:はい。では、席は私のとなりでいいでしょうか。
女:この時間は、バスもうないよ。歩いたら、30分も 男:そうですね。なので、そこの席、ちょっと片付け
かかっちゃう。それに、雨も降りそうだし。 てもらえますか。それから必要なものも用意して。
男:仕方ないなあ。 女:パソコンは、どうしますか。
女:ありがとう。私のほうが早く着いたら、駅のとな 男:あ、情報システム部からまだ連絡がないなあ。頼
りのコンビニにいるから、電話して。 んであるんだけど。
男:わかったよ。 女:では、まず、それを確認しましょうか。
----------------------- 男:いや、私がやっておきますから、準備、お願いし
問題33 女の人は、どうして迎えに来てほしいと ます。
言っていますか。 女:わかりました。
*1 雨が降っているからです。 ------------------------
*2 バスで帰れないからです。 問題35 新しい社員は、何の仕事をしますか。
*3 足が痛くて、歩けないからです。 *1 受付の仕事です。
*2 工場の仕事です。
問題34 男の人は、このあとどこへ行きますか。 *3 事務の仕事です。
*1 家の近くの駅です。
*2 東駅です。 問題36 女の人は、このあとまず何をしますか。
*3 コンビニです。 *1 新入社員を迎えに行きます。
*2 机の上を片付けます。
*3 パソコンについて確認します。

- 6 -
5 女の人がコミュニケーションについて話していま
す。この話を聞いて下さい。
------------------------
女:人は、人の話を聞くより話すほうが好きなもので
す。ですから、人の話を上手に聞いてあげられる
人は、人間関係がうまくいきやすくなります。で
すので、みなさんもそんな「聞き上手」を目指し
てください。まず、最も大切なことは、目を見て
「最後まで話を聞いてあげる」、これです。そし
て、相手が話しているときは、ちゃんと聞いてい
るということが伝わるように、「うん」「そうな
んだ」などと相槌を打つことが大切です。話の途
中で携帯電話や外を見たりすると、話をしている
人からは、つまらなそうに見えてしまいますので、
気をつけましょう。アドバイスや意見は、言いた
くなってもぐっと我慢して、求められるまで言わ
ないようにしましょう。実は、これが意外と難し
いのです。
------------------------
問題37 女の人は、「聞き上手」になったほうがい
いのは、なぜだと言っていますか。
*1 人とうまく付き合えるようになりますから。
*2 いろいろな人の話を聞いていると、知識が増え
ますから。
*3 聞くことが上手な人は、話すことも上手になり
ますから。

問題38 話の内容と合っているのは、どれですか。
*1 話を聞くときは、できるだけ相手の目を見ない
ほうがいいです。
*2 アドバイスや意見は、求められてから言ったほ
うがいいです。
*3 「聞き上手」になるのは、誰でも簡単にできま
す。

これで聞くテストを終わります。

- 7 -

You might also like