You are on page 1of 175

日语 N2 阅读题汇总

系统班内部材料
(阅读篇)
李晓东 yuka kei 整理

1
目 录
1、N2 阅读短篇阅读专项练习题(1)……………………第 页
2、N2 阅读短篇阅读专项练习题(2)……………………第 页

3、N2 阅读中篇阅读专项练习题(1)……………………第 页
4、N2 阅读中篇阅读专项练习题(2)……………………第 页

5、N2 阅读长篇阅读专项练习题(1)……………………第 页
6、N2 阅读长篇阅读专项练习题(2)…………………第 页

7、N2 阅读综合理解和信息检索专项练习题……………第 页

2
N2 阅读短篇阅读专项练习题(1)

1、
(2010 年 7 月 N2 真题)
人間の心理にはハロー(後光)効果といって、最初に受けた印象を強めていく傾向があり
ます。例えばお会いした時に清潔な印象をうけると、その人の部屋が本当は汚かったとして
も「部屋はいつもきれいに片づいているに違いない。人間関係もきっとさわやかでしょう」
などと、こちらが勝手にその人のよいイメージを重ねていきます。
反対にだらしない印象を受けると、部屋の中をピカピカにしていても「家の中も汚いだろ
う」と悪い印象を重ねてしまうようです。
(岩下宣子「実践 マナー塾」2009 年 4 月 18 日付日本経済新聞による)

55 筆者はハロー効果をどのように説明しているか。
1 新しいイメージを次々に重ねたことで、最初の印象は次第に変化していく。
えいきょう
2 初対面のときに受けた印象は、その後に持つイメージに影 響 を与えていく。
3 だれとでもよい関係を築いておけば、初対面の人にもよいイメージを与えられる。
4 最初に悪い印象を与えてしまっても、その後の付き合いでイメージは変えられる。

2、
(2010 年 7 月 N2 真题)
木を植えることはいいことだ。われわれは無条件にそう考えがちだ。
かん そう か
でも、乾燥地帯に木を植えれば、少ししかない木が吸い取られる。悪くすると地下水が枯
れ、川の流量も減る。
よく考えてみれば当たり前のことだろう。しかし、森林の役割を重視するあまり、自然の
じゅんかん
循 環を忘れた「植林神話」が世界に広がっているそうだ。
(伊藤智章「窓」2008 年 2 月 20 日付朝日新聞夕刊による)

56 「植林神話」とはどのようなものか。
かんそう
1 乾燥地帯の地下水を増やすには、環境に適した木を植える必要があると考えること
じゅんかん こうりょ
2 自然界の水の 循 環を考慮して、場所を選んで木を植えたほうがいいと考えること
3 自然界における森林の役割に注目し、木を植えるのはいいことだと考えること
かんそう
4 乾燥地帯での森林の役割を見直して、木をどんどん植えるようと考えること

3、
(2010 年 7 月 N2 真题)

3
2010 年 6 月 28 日
かく い
販売店各位
かぶしき
西東薬品株式会社
販売部長 南 五郎
アンケート実施についてのお願い

拝啓
いつもお世話になっております。
昨日夏に販売を開始いたしました商品「エネルギー Z」は、おかげさまで順調に売り
上げを伸ばしてまいりました。来月、本製品販売1周年を迎えるにあたり、製品の使用
効果、値段などについてお客様のご感想やご希望をうかがいたくアンケートを実施する
ことにいたしました。
つきましては、本製品をお買い上げのお客様へのアンケート用紙の配布およびご協力
の呼びかけをお願いいたします。
販売店のみなさまにはご面倒をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
敬具

57 ご協力とあるが、だれが何に協力するのか。
1 販売店が、この製品の売り上げをさらに伸ばすことに協力する。
2 販売店が、お客様にアンケート用紙を渡すことに協力する。
3 この製品を買った人が、それを他の人にすすめることに協力する。
4 この製品を買った人が、アンケートに答えることに協力する。

4、
(2010 年 7 月 N2 真题)
う ちゅう きょだい
国際宇 宙 ステーションは、地球から約 400km離れたところを回る巨大な有人実験施設で
う ちゅう
ある。宇 宙 では、地球から運ばれる水はコップ1杯 30~40 万円に相当するほど高価なもの
となるが、2008 年に、ステーションで使用した水をリサイクルする装置が設置された。再生
された水は飲料水や実験のほか、酸素を作り出すのにも使われる。いずれ装置が完全に機能
すれば、地球から新たに水を運ぶことも不要になる。

58 再生装置が完全に機能すると、国際宇宙ステーションで使われる水はどうなると述べて
いるか。
1 実験や酸素を作るときには地球から運ばれた水が使用される。
2 使用後の水はリサイクルされ、再生装置からすべて供給される。
3 飲料水は地球からの水を使用し、ほかは再生装置から供給される。
4 地球から運ばれる水と再生装置で作られた水の両方が使用される。

4
5、
(2010 年 7 月 N2 真题)
こう い
ほめるという行為は、本来、自然な気持ちのあらわれです。「ほめる教育」におけるほめ
こう い
るという行為は、この点において異なります。自然な気持ちのあらわれなどではなく、ほか
こう い
のねらいをもった(注)きわめて意図的な行為です。
(中略)「ほめる教育」の場合には、ほめることそのものは本来の目的ではないのです。
えい きょう
本来の目的は、ほめることを通して相手に 影 響 をあたえることです。相手の心と行動に
えいきょう
影 響 をあたえ、やる気を出させたり、自信をもたせたり、伸びていくようにする――。つ
まり、こちらが望んでいるような方向へ向かわせることがねらいなのです。
(伊藤進『ほめるな』による)
(注)きわめて:非常に

こう い
59「ほめる教育」におけるほめる行為とはどのようなものか。
こう い
1 相手を伸ばしたいという目的を持った行為である。
こう い
2 相手自身が望む方向へ向かうようにする行為である。
こう い
3 相手に自分が感じたことをそのまま伝える行為である。
こう い
4 相手に自然な気持ちを表現させようとする行為である。

6、
(2010 年 12 月 N2 真题)
森はいつも独特な香りに包まれ、さわやかに感じられるが、それはある物質の効果による
さいきん

ものだ。その物質は、木々が動けない体を守るために自ら作り出すもので、木につく虫や細菌
か き くさ

(注) の増加を防いだり、落ち葉や枯れ木が腐ったときなどに生じる嫌なにおいを消したりす
る働きを持っている。さらにその物質には、人間の神経を安定させる効果もあるという。私
たちが森林に入るとリラックスした気分になるのは、このためだ。
さいきん
(注)細菌:非常に小さくて目に見えない生物

55 ある物質の働きについて、この文章からわかることは何か。
1 人間の持つ嫌なにおいを防ぐ。
2 人々の気持ちを落ち着かせる。
か き くさ
3 落ち葉や枯れ木を腐りにくくする。
4 木々がもともと持っているにおいを消す。

7、
(2010 年 12 月 N2 真题)
ほんばん
「練習のための練習」が行われているというチームがたくさんあります。練習は本番の試
ほんばん はっ き
合のため存在すべきものです。本番で最高の実力を発揮させるためにすることを、練習と呼
びます。すなわち、休養することが試合にとって、今、最もするべきことだとすれば、休養
こそ勝つための練習といえるときがあるのです。休養はサボることではなく、時として練習
なのです。
(辻秀一『スラムダンク勝利学』による)
5
56 筆者は、試合で実力を出すために何が大事だと述べているか。
1 「練習のための練習」をすること
2 練習でも最高の力を出すこと
3 必要であれば休養を取ること
4 試合の前に休養を取ること

8、
(2010 年 12 月 N2 真题)
大手ハンバーガー店が今月16日から30日まで、新商品がまずかったら全額返金すると
いうキャンペーン(注)を実施する。通信販売などでは、注文した商品が気に入らなければそ
の代金を客に返金するという保証制度は一般的だが、ハンバーガー店のような外食産業では
めずら
非常に 珍 しい試みだ。味への自信を示すことが目的で、全国で一斉に行われる。返金は当
日限りで、期間中1人1回のみ、それから商品を半分以上食べていないことが条件だ。
(注)キャンペーン:ここでは、販売方法

57 大手ハンバーガー店が今月16日から実施するのは次のどれか。
1 新商品がまずければいつでも全額返金する。
2 どの商品でもまずければ条件つきで全額返金する。
3 新商品の味が気に入らなければ条件つきで全額返金する。
4 どの商品でも味が気に入らなければ1回だけ全額返金する。

9、
(2010 年 12 月 N2 真题)
以下は、ある会社が新商品の発表会で来場者に渡した案内である。
ご案内
本日は東西インテリア新作べッド発表会にご来場くださり、まことにありがとうございま
す。
こうにゅう
商品 購 入 (注1)をご希望のお客様は、受付でお渡ししたご来場者カードに商品番号をご記入
いただき、販売スタッフにお渡しください。販売スタッフがお届け先やご希望日をお伺いし、
てい じ
その後、お会計となります。なお、その際に会員証を提示(注2)されますと5%割引とさせて
いただきます。
何かご不明な点がございましたら、お気軽に販売スタッフにお声をおかけください。
こうにゅう

(注1)購入:買うこと
てい じ
(注2)提示する:見せる

58 商品を買いたい場合はどうすればいいか。
1 来場者カードに商品番号と届け先および希望日を記入して販売スタッフに渡した
後、代金を支払う。
2 来場者カードに商品番号と配達希望日を記入して販売スタッフに渡し、商品が自宅に
6
届いたときに代金を支払う。
3 商品番号と希望日などを書いた来場者カードを販売スタッフに渡し、商品を届けても
らった後で代金を支払う。
4 商品番号を書いた来場者カードを販売スタッフに渡して配達日などを確認した後、
代金を支払う。

10、(2010 年 12 月 N2 真题)
会社勤めの生活は楽だった。
楽しくはないが、楽だった。
い ご こ ち
ずっと一人で生きてきた後で、集団に入ってみると、その居心地の良さ、安楽さに驚くの
である。一人の時は、朝目覚めて寝るまで「何をすべきか」という判断、決定を自分でしな
ければならない。つまり、それを「自由」というのだが、実力のない者には自由は重すぎる。
せんたく
一日中、選択と決断をし、その結果を自分一人でひき受けねばならない。
(野田知佑『旅へ一新・放浪記1』による)

59 筆者によると、なぜ会社勤めが楽だったのか。
1 実力があれば、自由にできる部分もあるから
2 周囲の協力が得られれば、時間を自由に使えるから
3 自分の能力に適した仕事が与えられ無理がないから
4 自分一人で決めることも責任を取ることもしなくてすむから。

11、(2011 年7月 N2 真题)


マスコミで毎日のように環境問題が取り上げられているが、本当に「環境問題」と言って
いいのだろうか。
は かい
地球温暖化にしろ、森林破壊(注)にしろ、エネルギー資源の不足にしろ、これらはどれも
人類によって起こされた問題である。しかし、このような問題を環境問題と呼ぶことで、人
は無意識のうちにその問題から目をそらしているのではないか。むしろ「人間問題」と呼ぶ
ことで自分の問題としてとらえることになり、未来の環境を変えることができるのではない
だろうか。
は かい こわ
(注)森林破壊:森林が壊されて少なくなったりなくなったりすること

55 筆者は、なぜ環境問題を「人間問題」と呼んだほうがよいと考えているか。
1 環境は人間にしか変えられないから
2 良い環境を必要としているのは人間だから
3 人間が責任を持って考えるべき問題だから
えいきょう
4 人間の生活に多大な影 響 を与えている問題だから

7
12、(2011 年7月 N2 真题)
以下は、ある会社が出したメールの内容である。
かく い
お客様各位
いつも「ジミック」のプリンターをご愛用いただき、ありがとうございます。
へい しゃ こうにゅう
さて、弊社では、お客様がプリンター用インクを追加購 入 (注)なさる際に、定価の 5%引き
こうにゅう
でお求めいただいておりますが、この 7、8 月中に購 入 のお申し込みをされたお客様には、
さらにお得な特別割引価格でお届けいたします。この機会にご利用いただければ幸いです。
詳しくはホームページをご覧ください。
http://www.jimmickjp.com
今後とも「ジミック」の製品をご愛用くださいますようお願い申し上げます。
こうにゅう
(注)購 入 する:買う

56 この会社の割引サービスについて正しいものはどれか。
1 「ジミック」のプリンターを使っている人は、7、8 月中だけインクを 5%引きで買う
ことができる。
2 「ジミック」のプリンターを使っている人が 7、8 月中にインクを注文すれば、5%引
きより安く買うことができる。
3 「ジミック」のプリンターを 7、8 月中に買う人は、インクを 5%引きより安く買うこ
とができる。
いっ しょ
4 「ジミック」のプリンターを 7、8 月中に買う人がインクを一緒に注文すれば、どちら
も 5%引きで買うことができる。

13、(2011 年7月 N2 真题)


恐れてはいけないとか、不安を持ってはいけないとか言われることがあるかもしれない。
しかし、恐怖や不安は、車にたとえればブレーキである。車の安全にとって重要なのはアク
セルではなく、ブレーキなのだ。アクセルをふかして(注 1)スピードを出すことより、危険を
さっ ち
察知して(注 2)ブレーキをかけて止まったり、スピードを落としたりすることで事故は防げる。
その意味で、ブレーキのない車を走らせることはできないのだ。われわれ人間も恐怖や不安
という名のブレーキを使って、自分たちの安全に役立てることが大切だ。
(広瀬弘忠『人はなぜ危険に近づくのか』による)

(注 1)アクセルをふかす:アクセルを強く踏んでエンジンを速く回転させる
さっ ち
(注 2)~を察知する:~に気がつく

57 筆者は、恐怖や不安をどうとらえているか。
さまた
1 恐怖や不安は、安全性の向上を 妨 げる。
2 恐怖や不安を感じることが、安全につながる。
3 恐怖や不安を取り除くことが、安全に役立つ。
4 恐怖や不安があるうちは、安全とは言えない。

8
14、(2011 年7月 N2 真题)
えいきょう たい ぶ なに げ
人に強い 影 響 を与えるのは大部(注 1)からなる作品とは限りません。何気なく(注 2)読んだ、
たった一言に心打たれることもあります。そして、書物を越えて、私たちは世の中のあらゆ
るできごとについても同じように、そのときどきに応じた深度で読んでいるのです。つまり、
読みとろうと思えばどんなできごとからでも「自分にとって意味あること」を読みとれると
いうことではないでしょうか。学ぼうとする姿勢があれば何からでも価値あることが学びと
れるのだとつくづく私は思うのです。
(村田夏子『読書の心理学—読書で開く心の世界への扉』による)
たい ぶ
(注 1)大部:書物の冊数やページ数が多いこと
なに げ
(注 2)何気なく:はっきりとした目的や理由を持たないで

えいきょう た いぶ
58 人に強い 影 響 を与えるのは大部からなる作品とは限りませんとあるが、なぜか。
えいきょう
1 強い影 響 を与えるかどうかは、読み手の姿勢で決まるものであるから
えいきょう
2 どのような作品でも、読めば読むほど強い影 響 を受けるものであるから
えいきょう
3 人々にどのような影 響 を与えるかは、書物によってそれぞれ異なるから
えいきょう
4 書物だけでなく、世の中のできごとからもさまざまな影 響 を受けているから

15、(2011 年7月 N2 真题)


し かく か
ぼくはいつも思うのだが、視覚にとらえたものをただ単に描いても、決して絵画にはなら
し かく
ない。視覚のかなた(注 1)にかくされているものをとらえて、それを画面に定着させたとき、

はじめて絵画が誕生する。絵画とは目の前の自然を心のなかに消化し、それをもう一度吐き
ふ へん てき び
だす作業によって生まれるのだ。そうすることによってはじめて普遍的な(注 2)美の世界が
しゅつげん り くつ り くつ
出 現するのだと思う。だから芸術というものは、理屈(注 3)では解決できないものなのだ。理屈
こ び
を超えたところに本当の美がある。
(石本正『絵をかくよろこび』による)
(注 1)かなた:向こう
ふ へん てき
(注 2)普遍的な:広くすべてのものに共通して見られる
り くつ
(注 3)理屈:論理的な説明

59 筆者が考える絵画とはどのようなものか。

1 目で見たものを想像力で補い美しく描き表したもの

2 目で見たものを心のなかに感じ取って描き表したもの

3 目の前に存在しないものを想像しながら描き表したもの

4 目の前にあるものをできるだけ現実に近づけて描き表したもの

16、(2011 年 12 月 N2 真题)
(1)
9
冷水で顔を洗う方法は、頭をさえさせる(注 1)のにいいばかりではない。寒さに強い体
に鍛えるうまい方法でもある。「寒さに強い」と言う場合、寒さに耐える強さと寒さの変化
に早く適応(注 2)できるという強さとがあるが、この方法は後者を鍛えることになる。毎
日決まった時刻に温度変化を刺激としてあたえ、それにうまく適応する条件反射(注 3)を
つくりあげるのである。
(正木健雄【新.いきいき体調――トレー二ング】による)
(注 1)頭をさえさせる:頭をすっきりさせる
(注 2)適応:(ある状況に)合うこと
(注 3)条件反射:ある条件を与えられるといつも同じ反応をすることユキじ

55 冷水で顔を洗う方法は、頭をすっきりさせるほかにどのような効果があるか。
1 気温の低下に対応できるようになる
2 気温の変化を感じなくなる
3 寒さが敏感にわかるようになる
4 寒さに耐える強さが身につく

17、(2011 年 12 月 N2 真题)
以下は、ある会社が製品を注文してきた相手に出した文書である。

平成 23 年 9 月 20 日
町屋株式会社
仕入部石川勇次様
六谷工業株式会社
営業部田山洋
拝啓
初秋の侯、貴社(注)ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
平素は、格別のお引き立てを賜りまして、厚く御礼申し上げます。
さて、9月 15日付でご注文いただいた「ゲームズワールド 3」の件でございますが、100
台のうち 90 台は今月末に発送を予定しております。残り 10 台につきましては誠に申し訳ご
ざいませんが、製造が注文に追い付かず来月以降になる予定です。ただいまできるだけ早い
発送を目指しておりますが、もうしばらくお待ちいただけますでしょうか。
ご迷惑をおかけすることになり大変申し訳ございませんが、どうかご理解くださいますよ
うお願い申し上げます。
敬具
注:貴社:相手の会社

56 この文書は最も伝えたいことは何か。
1 一部の商品の発送が遅れるので待ってほしい
2 一部の商品の製造が追いつかないので注文の数量を変更してほしい
10
3 すべての商品を同時に発送できるように努力している
4 すべての商品の製造が間に合わないので来月以降の発送になる

18、(2011 年 12 月 N2 真题)
以下はある日本語学校が出版社に出したメールである。

株式会社すみれ出版
ご担当者様
いつもお世話になっております。
本日貴社(注 1)から教科書 40 冊が届きました。さっそく開封しましたところ、こちらが
注文した「日本語の友.中級」ではなく、
「日本語の友.初級」が入っておりまし納品書(注 2)
にはたしかに「日本語の友.中級」とありました。どこかで手違いが生じたのではないかと
思いますが、再度ご確認のうえ、至急注文した品をお送りくださるようにお願いいたします。
なお、本日届きました「日本語の友.初級」は、ご連絡があるまでお預かります。よろし
くお願いいたします。
FY 日本語学校
川中よう子

(注 1)貴社:相手の会社
(注 2)納品書:届けた商品の内容や金額が記入してある書類
57、この手紙の用件は何か。
1、
「日本語の友.初級」から「日本語の友.中級」に注文を変更したい。
2、
「日本語の友.中級」を「日本語の友.初級」に交換してもらいたい。
3、
「日本語の友.初級」を至急取りに来てもらいたい。
4、
「日本語の友.中級」を急いで送ってほしい。

19、(2011 年 12 月 N2 真题)
ウソの世話を複数で行う場合、ウソは人に序列をつけます(注 1)。ウソとのかかわりの深
い経験者を順位は高く、新しく係に入ってきた人の順位は、ウソから見れば最低です。高順
位の人の言いつけはよく聞きます。しかし、下位だと思っている人が一人でウソに命令した
りすると、反発して(注 2)鼻や体で押されたりして事故となってしまうのです。ですから、
ウソの経験の乏しい新しい人に、特に一人で任せてはいけません。ウソが新しい人を十分認
めるまでは、経験者との共同作業が必要なのです
(増井光子「動物の赤ちゃんは、なぜ可愛い」による)
注 1:序列をつける:順番をつける
注 2:反発して:ここでは、反抗して

11
58 ウソの世話を経験の乏しい新人一人に任せられない理由はなぜか。
1 ウソが新人の順位が低いと思っている間は反抗することがあるから
2 ウソが新人をベテランだと思いこみ経験者の命令を聞かなくなるから
3 世話に慣れていない新人がウソに対して命令ばかりしてしまうから
4 新人に順位がわからずウソが反発して暴れ出すから

20、(2011 年 12 月 N2 真题)
写真家の北井一夫さんから教えてもらったことでもあるのだが、僕は写真は 50.50 の表現
物だと思っている。カメラを間に置いた向こう側とぼくとの表現性が、フィフティ.フィフ
ティ(注 1)の割合で成り立っている。つまり 100 パーセント僕の表現だと恐れ多くていえ
ないのだ。向こう側が表現しているものをカメラでサッと横取りして(注 2)いるにすぎな
いでも一方で、その表現だと認めてカメラを向ける僕がいるからこそ、向こう側の表現が生
かされて像に結実する(注 3)わけだ。
注 1:フィフティ.フィフティ:50 対 50、半分ずつ
注 2:横取りして:奪う
注 3:~に結実する:~として完成する

59 筆者は写真をどのようにとらえているか。
1 写真家が写される側に刺激されて表現したもの
2 写真家が主体的に対象を選んで表現したもの
3 写真家が対象を偶然にとらえて表現したもの
4 写真家が写される側と共に表現したもの
21、(2012 年 7 月 N2 真题)
人が「白い、皿、置く」と言いながら、白い皿を置いて見せると、「白い」「皿」「置く」
ということばの意味を理解して、手足を動かして同じ動作をすることができる人工知能が入
ったロボットが開発されたそうだ。
今までも人工知能は使われていたが、人のことばや動きから、意味を理解して動くロボッ
トというのは世界で初めてだそうだ。初めに単語や文法を教えておく必要はないし、外国語
の学習も可能ということだからまったく驚きだ。

55 このロボットが今までのものと違うのはどんな点か。
1) 「白い、皿、置く」と言いながら両手で実際に白い皿を置くこと
2) 人が言ったり、したりすることを理解して同じように動けること
3) 世界で初めて人工知能が用いられたロボットであるということ
4) 単語や文法を覚えさせておけば外国語もできるようになること

22、(2012 年 7 月 N2 真题)

12
岸本小学校バザー開催に向けてのお願い

岸本小学校では以下のようにバザーを予定しています。

日時 10 月 24 日(日)10:~14:00
場所 岸本小学校グラウンド
つきましては、バザー開催にあたり地域の方々に品物を提供していただきたいと存じま
す。衣類、日用品、食料品、台所用品、食器、かばんなどを受け付けておりますが、いず
れも未使用のものに限らせていただきます。また、勝手ながら家具、電気製品、おおちゃ
は受け付けておりませんので、ご遠慮ください。
また、ご近所でしたら、以下の番号までお電話いただければ、品物を取りにまいります。
バザーの売り上げは国際協力団体へ寄付されます。ご協力をお願いいたします。
電話:003-333-2211(9:00~17:00)
(岸本小学校バザー係:山田)

(注)提供する:自分の持っている物を他の人のために出す

56 バザーに出せるのはどれか。
1) 箱に入った未使用のヘアドライヤーと説明書
2) 電気ポットと一度だけ使用したコーヒーカップ
3) 一度しか使っていない新品同様のお皿のセット
4) バーゲンセールで買ったが一度も着なかった服

23、(2012 年 7 月 N2 真题)
言葉というものは、それが無意識のうちに使われれば使われるほど、何か秘された重要な
意味を持っているものである。それだからこそ、精神分析学ではふと口をついて出る言葉を、
精神分析の大切な手がかり(注 1)にしているのだ。日本の古いことわざにも、
「言葉は心の使
い(注 2)」とある。何気なく(注 3)口にした言葉であっても、その言葉はその人の心のメッ
セージであり、正直に本心をつたえているのである。
(森本哲郎『日本語 表と裏』による)
(注 1)手がかり:ヒント
(注 2)心の使い:ここでは、心をつたえるもの
(注 3)何気なく:深く考えずに無意識に

57. 筆者によると、無意識のうちに使われる言葉はどのようなものか。
1) 相手の心につたわるもの
2) 相手の心を動かすもの
3) 本当の心を表すもの
4) 本当の心を秘すもの

13
24、(2012 年 7 月 N2 真题)
私が親と同居していた頃、既に引退した父が不機嫌になる種があった。それは父宛に届く
郵便物の量が、息子である私宛に届く郵便物より少ないことであった。私宛の郵便物といっ
ても大方(注 1)がダイレクトメール(注 2)で、開封もせずにゴミ箱行きになるものが多かっ
たのだが、それでも父は不機嫌になった。
届く郵便物の量は、確かにその人の社会的な活動の広さと関係している。たとえ読まれるこ
とのないダイレクトメールであっても、それが届くということは、その人が世の中に存在し
ている証拠である。
(外山知徳『家族の絆をつくる家ー失敗しない住まいづくりのための 30 講』による)
(注 1)大方:大部分
(注 2)ダイレクトメール:個人に直接送られてくる広告

58. 筆者である「私」は、なぜ父が不機嫌になったと考えているか。
1) 父に届く郵便物が引退してから少なくなって、開封する楽しみが減ったから
2) 父に届く郵便物が私のより少なくて、存在感が薄れたと父が感じているから
3) 父に届く郵便物の中身を確認しないで私が勝手に捨ててしまったから
4) 父に届く郵便物のほとんどが役に立たないものばかりだったから

25、(2012 年 7 月 N2 真题)
人材の評価や選抜の方式は、社会の根本的な活力を規定する最も重要なファクター(注 1)
である。しかもその人材の育成には時間がかかる。競争のない社会、公正な評価が通らない
組織は、長い目で見れば必ず衰退する(注 2)。だからこそ、いつの時代でも、どの組織でも、
優秀な人材の獲得に躍起になり(注 3)、人材の育成に多大の努力を注ぐとともに、いかに公
正な評価のシステムを組み込むのかという点に強い関心を払ってきたのである。
(猪木武徳『自由と秩序ー競争社会の二つの顔』による)
(注 1)ファクター:要素
(注 2)衰退する:衰える、弱くなる
(注 3)躍起になる:必死になる

59. 筆者は、人材が公正に評価されないと組織はどうなると述べているか。
1) 短期間で人材を育てられなくなる。
2) 優秀な人材を獲得できなくなる。
3) 組織の活力を維持できなくなる。
4) 組織への関心が薄くなる。

26、(2012 年 12 月 N2 真题)
14
論理的に書かれている文章を読んでいくときには、書かれた文章を自分が理解できたかど
うかということにとどまらず、書かれている主張や根拠(注 1)が本当に妥当だろうか、論
理的に筋が通っている(注 2)だろうか、別の考え方はないだろうかと考えて読むことが、
とても大切です。こうして読むことによって、書かれている内容についての理解を深め、見
方を広げることができます。これは批判的読みとよばれるものです。
(秋田喜代美『読む心•書く心――文章の心理学入門』による)
(注 1)根拠:ある考えのもとになるもの
(注 2)筋が通っている:矛盾がない

55. こうして読むとは、どのように読むことか。
1) 別の主張や意見が述べられていないか探しながら読むこと
2) 内容の論理性や妥当性などを考えながら読むこと
3) 理解を深めたり、見方を広げるように読むこと
4) 理解が妥当かどうか確認しながら読むこと

27、(2012 年 12 月 N2 真题)
以下は、ある市役所のホームページに掲載されたお知らせである。
2012 年 6 月 24 日
環境課
市民水質調査デーのお知らせ
安井市では、毎年、美安川の水質調査を行っております。
今年は、身の回りの環境への理解を深めていただくため、市民の皆様にもご参加いただ
きたいと考えております。
日時:2012 年 7 月 28 日(土)9 時集合、11 時解散※雨天中止
集合場所:安井市市民センター前
募集人数:20 名
当日は、市の調査員とともに美安川の数か所を回り、調査を行います。
調査結果は、後日ホームページ上で公開いたします。ホームページには、調査にご参加
くださった皆様の感想なども掲載させていただく予定です。
参加申し込みは、7 月 1 日より電話またはホームページ上で受け付けます。

56. このお知らせで最も伝えたいことは何か。
1) 水質調査方法を学び、周辺の川の汚染を調べてほしい
2) 水質調査を見学し、市役所の活動への理解を深めてほしい
3) 水質調査に参加し、身近な環境についてもっと知ってほしい
4) 水質調査結果について、ホームページで公開するので見てほしい

15
28、(2012 年 12 月 N2 真题)
以下は、ある会社の社内文書である。

平成 24 年 10 月 1 日
社員各位
総務課長
資料室からのお願い
資料室が開設されて半年が経ち、多くの方に利用されるようになりました。しかし、利
用者が増えるにつれ、昼食時には本来の目的以外で席を利用している、私語が多く迷惑に
なっているなどといった、様々な苦情が総務課に寄せられています。
社員皆が気持ちよく利用できるようご協力をお願いします。

57. この文書を書いた、一番の目的は何か。
1) 資料室の適切な利用を求める。
2) 資料室のいっそうの利用を求める。
3) 資料室の利用時間の厳守を求める。
4) 資料室の利用法について意見を求める。

29、(2012 年 12 月 N2 真题)
本来、異なる種類の光源(たとえば太陽光と蛍光灯)のもとでは、同じイチゴでも異なる
色の見え方をするはずです。ところが、私たちはふだん生活している中で、つまり太陽の光
のもとで見たとき、イチゴがどんな色をしているのかを知っています。そのため、光源の色
や明るさが太陽の色とは変わっても、その変化した照明のもとで見るイチゴの色を、すでに
知っているイチゴの色に近づけて知覚(注)してしまう、といったことが起こります。これ
を色の恒常性といいますが、意識することなく行われている、視覚のみごとな仕組みのひと
つです。
(近江源太郎監修『色の名前』による)
(注)知覚する:感じ取る

58. すでに知っているイチゴの色とあるが、ここではどのような色か。
1) 異なる照明のもとで見た色
2) 太陽や蛍光灯のもとで見た色
3) 蛍光灯のもとで見た色
4) 太陽のもとで見た色

16
30、(2012 年 12 月 N2 真题)
他人にわかるようにおしえることは、実は大変むずかしい。自分がよくわかっていないと
相手にわからせることはできないからだ。「何かを学ぶもっともよい方法は、それをおしえ
てみることだ」。こういった人がいるが、まさに至言(注)だろう。とすれば、一見理解し
たようでいて実はまだあいまいさがのこっているーーこんなときには、他人におしえようと
することにより、逆に、自分の知識の不完全さに気づかせ、よく自分で考えなおしてみるこ
とを動機づけることになるだろう。これは、知識を安定したものにするのに役立つ。
(波多野誼余夫•稲垣佳世子『知的好奇心』による)
(注)至言だろう:ここでは、その通りだろう

59. この文章で筆者の言いたいことは何か。
1) 他人におしえてもらうことで、学ぶ動機が高まる。
2) 他人におしえてもらうことは、効果的な学びにつながる。
3) 他人におしえることで、おしえるむずかしさを学ぶ。
4) 他人におしえることは、自分自身の学びにつながる。

17
参考答案:
1-5:23421
6-10:23344
11-15:32212
16-20:31414
21-25:24323
26-30:23144

18
N2 阅读短篇阅读专项练习题(2)

31、(2013 年 7 月 N2 真题)
物まねのじょうずな人が小鳥の鳴き声や汽笛(注)や飛行機の飛ぶ音などをまねてみせる
と、人は感心する。もしそれが「物まね」であることを知らなければ、本物だと思って聞く
ので特別感心もしない。
人はそれが本物でないことを知っていて、心の中にある本物のイメージと比べてみて、似
ていることを確認する。似てはいるが本物ではなく「物まね」であることを意識した時はじ
めて「うまい」「そっくりだ」と言う。
(山川学而『遊びと文化』による)
(注)汽笛:船が港を出る時などに出す合図の音

55. 人は感心するとあるが、なぜか。
1「物まね」が本物でないと知っているから
2「物まね」と本物を比べたことがないから
3「物まね」を本物だと思い込んで聞くから
4「物まね」される本物のことを知らないから

32、(2013年7月 N2真题)
以下は、靴の会社の技術部員が受け取った社内メールである。

技術部員各位
7月11日(木)15時より技術部全体会議を行います。検討項目は添付ファイルの通りです
ので、ご確認ください。
なお、前回に続き、来年発売のマラソンシューズの構造について検討します。前回の会議
での議論をもとに、全員改良案を作成のうえ、当日10時までに原田までご提出ください。
よろしくお願いします。
添付ファイル:7月11日技術部全体会議
会議担当 原田

56. このメールを見た技術部員が必ずしなければならないことは何か。
1、 前回の会議の記録を確認することと、11日10時までにシューズ改良案を出すこと
2、 会議で検討する事柄を確認することと、11日10時までにシューズ改良案を出すこと
3、 シューズの発売予定を確認することと、11日15時までに発売方法の改善案を出すこ
4、 全員のシューズ改良案を確認することと、11日15時までに発売方法の改善案を出すこと
33、(2013 年 7 月 N2 真题)
2013年6月24日
担当者各位
総務課長
事務用品の注文について
これまで、事務用品は、総務課で事務用品配達サービス会社に一括して、注文・管理し、
各課に支給してきました。しかし、事務作業を簡略化するため、8月より各課で直接注文し
ていただくことになりました。管理も各課でお願いいたします。
なお、注文方法の詳細については、改めて説明会を行う予定です。
よろしくお願いいたします。
以上
57. この文書を書いた一番の目的は何か。
1、事務用品の注文先の会社の変更を伝える。
19
2、事務用品の注文方法の説明会の日時を知らせる。
3、事務用品の注文、管理方法の問題点を伝える。
4、事務用品の注文、管理方法の変更を知らせる。

34、(2013 年 7 月 N2 真题)
客は、自分が好きな本を並べている本屋にであったとき、いい本屋だと思う。だが、その
本はすでにもっているからもう買わない。だからその本は売れないのだが、客は自分の好き
な本を置いてくれているその本屋に、他にも面白い本があるだろうと期待して何度も足を運
び、別の本を買ってゆく。数字上は売上ゼロ冊の本がこうして店の売上げに貢献しているこ
とを考慮せずに棚をつくっていけば、本屋は魅力のない空間になってしまう。
(石橋毅史『「本屋」は死なない』による)
58. 魅力ある本屋の姿勢として、筆者の考えに合うのはどれか。
1、 売れない本にも興味をもってもらえるよう工夫する。
2、 売れない本も役割をもっていることを理解する。
3、 売れない本がなくなるように客の好みを調べる。
4、 売れない本はできるだけ置かないようにする。

35、(2013 年 7 月 N2 真题)
住まいは「生活の器」であると言われている。器と言えばよく引き合い(注1)に出され
るのが食器である。うどんにはどんぶり、味噌汁には汁椀、ステーキには皿というように食
べ物に合った器が必要であり、汁碗に入ったステーキがナイフで切れないように器によって
中身が制約される(注2)。この点では住まいも同様である。住み手毎にその生活は異なって
いるから、住み手に合った住まいが必要であり、逆に、住まいによっては住み手の生活が歪
められる(注3)こともある。
(多田道太郎編『環境文化を学ぶ人のために』による)
(注1)引き合いに出す:例にする
(注2)制約する:制限する
(注3)歪められる:ここでは、変えられてしまう

59. 筆者によると、住まいと食器の共通点は何か。
1 中に入るものは、「器」と同じ形になる。
2 中に入るものによって、必要な「器」は違う。
3 「器」の形によって、中に入らないものがある。
4 「器」の価値は、中に入るものによって異なる。

36、(2013 年 12 月 N2 真题)
以下は、辞書の編集にかかわったことのある人が書いた文章である。
最新の意味が、辞書に載ってない、とはよく言われることである。保守的(注1)すぎる、
と。辞書は、その点、小回り(注2)がきかない。けれども、最新の意味を辞書に載せたと
たん、その意味が消えてしまったらどうだろう。その辞書は、もう使われもしない古い意味
を載せていることになる。だから、辞書の編者は、 新しい意味が、日本語の中に、きちん
と定着するかどうかを見極め(注3)ている。保守的というより、慎重だと言ってほしい。
(小野正弘『オノマトべがあるから日本語は楽しいー擬音語.擬態語の豊かな世界』による)
(注記1)保守的:新しいものを受け入れず、古いものを守ろうとすること。
(注記2)小回りがきく:状況にすぐに対応できる。
(注記3)見極める:ここでは、十分に観察し、確かめる。

55 最新の意味が、辞書に載っていないとあるが、なぜか。
1 新しい意味が将来残るかを注意深く判断しているから
2 新しい意味がどのように変化するかを考えているから

20
3 新しい意味をどう説明するかをじっくり考えているから
4 新しい意味は時間がたつといずれ消えると思っているから

37、(2013 年 12 月 N2 真题)
以下はある会社で回覧された文章である。
2013年7月29日
各位
総経理
皆さまのご協力のおかげで、ごみの分別状況は改善されてきましたが、リサイクル可能
な紙類の多くが、 いまだに「燃えるごみ」のボックスに捨てられています。
例えば、新聞、雑誌だけでなく、菓子箱、紙袋などもリサイクルが可能です。これ
らは必ず「リサイク ル」のボックスに入れてください。
詳しい分別方法は、ボックスの上に掲示しておきますので、捨てる前に再度ご確認く
ださい。分別の 徹底をお願いいたします。

以上
56 この文章で最も伝えたいことは何か。
1 リサイクル可能な紙類をきちんと分別してほしい。
2 リサイクル可能なものの種類を一つ一つ覚えてほしい。
3 ごみの分別方法を変更するので、間違いなく分別してほしい。
4 「燃えるごみ」を「リサイクル」のボックスに捨てないでほしい。

38、(2013 年 12 月 N2 真题)
以下は、ある庭園の案内である。
多田庭園は地元有力者多田家の別荘の庭を保存したもので、一般に公開されています。
庭の一角には1800年代初めまで使用されていた伝統的な建物も残されています。
庭の中心には池があり、滝が約3メートルの高さから流れ落ちています。夏は滝の音が

しげで、暑さを忘れさせてくれます。秋の夜にはライトアップが行われ、紅葉と滝が光の

に浮んで見えて見事です。そのため、この時期には多くの観光客が訪れます。

57 この案内から、多田庭園についてどんなことがわかるか。
1 1800年代初めに多田家によって造られた。
2 庭園は建物を中心として造られている。
3 年を通して多くの観光客が訪れる。
4 秋の夜には紅葉と滝が美しく見える。

39、(2013 年 12 月 N2 真题)
以下は、保護者に向けて書かれた文章である。
最初に知っておきたいのは、保護者が嫌いなものは、子どもも好きになれないということ
です。普段から「まずい、嫌い」と聞かされているものを美味しいと思えないのは当然です。
また、嫌がるものを無理に食 べさせても、嫌な思い出が残るばかりで、良い結果は出ませ
ん。
それに対して、最初は苦手だった食べ物でも、周囲の大人たちが「美味しいね」と笑顔
で食べている 姿を見て興味が湧き、食べられるようになることがあります。つまり、偏
食をなくすには「親子で一緒に楽しみながら」がコツなのです。

58 筆者の考えに合うのはどれか。
1 大人は子どもの好き嫌いを気にしすぎない方が良い。
2 大人の食べ物に対する態度が、子どもの好き嫌いに影響する。
21
3 子どものころの好き嫌いは、大人になってからも変わらない。
4 子どもの好き嫌いをなくすより、食事を楽しむことの方が大切だ。

40、(2013 年 12 月 N2 真题)
学歴があっても学力がない人は教えた仕事だけは本当にきちんとやります。しかし、自
分で考えることに積極的ではないので進歩が遅い。
体力があっても根性がない人はあきらめが早い。それはいまの仕事で自分に何か求めら
れているかを突き詰めて、(注)考えていないから、やる気が湧いてこないのです。
つまり、この2タイプは自分の仕事に対して無関心なのです。少なくとも上司の目にはそ
う映
ります。
(長谷川和廣「社長のノート」による)
(注)突き詰めて:ここでは、徹底的に

59
この2タイプとあるが、この2タイプのどちらにも言えることはなにか。
1 やる気がなくて、進歩が遅い。
2 考えようとする姿勢が足りない。
3 何が求められているかわからない。
4 深く考えず、すぐにあきら
める。

41、(2014 年 7 月 N2 真题)
交際、付き合い、コミュニケーション、愛、会話――どのような呼び方をしてもいいけれ
ども、人が動物とふれ合っていて、最も重要でありながら忘れがちなのは、可愛いという気
持ちにつき動かされるあまり、こちらの方が積極的になり過ぎ、相手に表現させるのを忘れ
ることだ。猫だって犬だって甘えたい。“好き”という気持ちを伝えたい。ゴマン(注)と
付き合い、やっとそれがわかったのだから、私は相当に鈍い。
(畑正憲『ムツゴロウの動物交際術』による)
(注):ゴマンと:非常にたくさん

55) 動物との付き合いを通して、筆者は何が分かったか。
1 動物と純粋な気持ちでふれ合ったほうがいいこと
2 動物に積極的に気持ちを伝えたほうがいいこと
3 動物とも人と同じように接したほうがいいこと
4 動物にも気持ちを表現させたほうがいいこと

42、(2014 年 7 月 N2 真题)
以下は、ある市役所から市民に送られた文書である。
アンケートのお願い
2014 年 6 月 25 日
秋中市役所 企画課
秋中市では、市民の皆様のご協力のもと、住みよい町づくりに力を入れてまいりました。
昨年度は中央公園の整備を行い、皆様より高い評価をいただきました。
来年度は秋中駅前の広場づくりに取り組む予定ですが、市民の皆様からご意見やご提案を
広く伺い、計画に反映させたいと考えております。つきましては、別紙のアンケートにお答
えいただき、同封の返信用封筒に入れて、7 月末日までにご返送くださいますようお願い申
し上げます。
なお、町づくり事業の詳細は市役所ホームページでご覧になれます。

56)この文書によると、市役所は何を知るためにアンケートをしようとしているか。
1 町づくり事業のホームページに対する市民の意見
22
2 町づくり事業に対する市民の評価
3 広場づくりに対する市民の意見
4 広場づくりに対する市民の評価

43、(2014 年 7 月 N2 真题)
以下は、ある会社の経理担当者が書いたメールである。

宛先:shimamoto_haruka@b-denki.co.jp
件名:エアコン代金支払いの遅れについて
送信日時:2014 年 6 月 13 日 11:28

B 電気株式会社
経理部
島本春香様

いつもお世話になっております。
エアコン代金の支払いの遅れに関するメールを確かに受け取りました。
今回の遅れに関しましては、すでに貴社経理部長の内田様にお願いをし、20日まで支払い
を待ってくださるとのお返事をいただいております。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、内田様にご確認くださいますよう、よろしく
お願い申し上げます。
以上、取り急ぎお返事申し上げます。

株式会社池波
経理部 戸川幸一 togawa-k@ikenami.co.jp

57)このメールで最も伝えたいことは何か。
1 支払いの遅れは内田様に了解してもらっている。
2 支払いの遅れで迷惑をかけて申し訳ない。
3 支払いの期日を20日まで延ばしてもらいたい。
4 支払いの期日について内田様に確認を取りたい。

44、(2014 年 7 月 N2 真题)
私がやっている企業研修の現場で、学歴で差が出る瞬間に出くわす(注 1)ことがある。
それは、能力の差ではない。どの時点で「あっ、オレにはできない」とあきらめるかの差だ。
高学歴の者がえてして(注 2)優秀な成績を収めるのは、その人の能力が高いと言うより
も、その成長過程の中で「やればできる」「私にわからないはずはない」という自信が身に
ついているからだ。この自信は、過去の成功体験に裏打ちされている(注 3)。
(辛淑玉『怒りの方法』による)
(注 1):出くわす:ここでは、出会う
(注 2):えてして~収める:ここでは、収める傾向がある
(注 3):裏打ちされている:裏づけられている

58)企業研修の経験から、筆者は、なぜ高学歴者の成績が優秀だと考えているか。
1 成功体験によって自信がつき失敗しなくなっているから
2 成功するにはどのような能力が必要かを知っているから
3 成功によって裏づけられた確かな方法を身につけているから
4 成功したことでついた自信があり簡単にはあきらめないから

45、(2014 年 7 月 N2 真题)

23
もしつらい恋愛で苦しんだ人が、ある恋愛ものを読んで慰められたとすると、そのときの
ことというのは、あとあとまで、ずうっと覚えているものです。人生でそういう経験をもっ
ている人はやっぱり幸いだと、私は思います。何も恋愛に限らないけれど、そのような深い
体験をもっていると、こんどは『源氏物語』のような古典作品を読んでも、深く味わうこと
ができる。そうやって人間の精神は大人になっていくんです。
(林望『知性の磨きかた』による)

59)筆者によると、人間の精神が大人になるには、何が必要か。
1 つらい出来事を読書で慰められた経験
2 つらい恋愛をいつまでも忘れられない経験
3 苦しんでいる人を慰めた経験
4 古典作品をたくさん読んだ経験

46、(2014 年 12 月 N2 真题)
人生には重大な決断をしなければならない時がある。そんな時に一番やってはならないの
は、周りの意見に流されてしまうことだ。もちろん信頼できる人たちにアドバイスを求める
のは、悪いことではない。
しかし何よりも大切にしなければいけないのは、まずはしっかりと自分の気持ちと向き合
うことだ。自分が何をしたいのか、どうなりたいのか。新しいアクションを起こすには、ま
ずしっかりと自分の気持ちを確認しなければならない。
(北島康介『前に進むチカラー折れない心を作る 7 つの約束』による)

1)重大な決断をする時に、重要なことは何か。
1、信頼できる人に意見を求める。 2、周りの人の意見をしっかり聞く。
3、自分の気持ちを正直に人に話す。 4、 自分の気持ちをしっかり見つめる。

47、(2014 年 12 月 N2 真题)
以下は、あるレストランがホームページに掲載したお知らせである。

洋食レオナール>お知らせ
2014.11.10 移転についての重要なお知らせ
10 月 1 日のお知らせのとおり、「洋食レオナール」は、移転準備のため 11 月末日で一時休
業いたします。
再開の期日につきまして、これまで 12 月 6 日(土)とお伝えしておりましたが、店内工事の
遅れのため、大変勝手ながら 12 月 9 日(火)に延期させていただきます。
お客様にはご迷惑をおかけし、申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

【移転先】
木下区寺町西 3-21-2 TM ビル 3 階 (河上駅西口徒歩 2 分)
電話 012-432-5432
1)このお知らせで一番知らせたいことは何か。
1、「洋食レオナール」が一時休業し移転すること。
2、「洋食レオナール」の移転先が決まったこと。
3、「洋食レオナール」の営業再開日が遅れること。
4、「洋食レオナール」の店内工事の日程が決まったこと。

48、(2014 年 12 月 N2 真题)
以下は、ある調査に関する記事である。
最近、格安航空会社に高い関心が寄せられているようだ。ある調査で、この 1 年に国内の
旅行や帰省で飛行機を利用した 20~60 代の男女に「今後格安航空会社を利用したいか」を
聞いた。その結果、「利用したい」または「やや利用したい」と答えた人の割合は、20 代男
性が 91%でもっとも多く、以下、40 代男性、30 代男性、20 代女性、30 代女性と続くが、い
24
ずれも約 70%と高い。50 代、60 代は男女ともにやや割合が下がるが、最も低い 40 代女性で
も半数を超えていた。

1)今後格安航空会社を「利用したい」または「やや利用したい」と答えた人の割合について、
この記事からわかることはどれか。
1、すべての性別・年代で 50%以上である。
2、20 代と 30 代では、男女とも 70%前後である。
3、男女とも、30 代より 40 代のほうが割合が高い。
4、男女とも、年齢が低いほど割合が高い。

49、(2014 年 12 月 N2 真题)
チンパンジーと同じ程度の知能を持つゴリラに、挨拶行動の種類が少ないのは、ゴリラは
一頭のオスと数頭のメスよりなるまとまった(注 1)小集団を作り、集団のメンバーが離れ離
れになって生活することがないからであろう。それに反して、チンパンジー社会では、集団
から受ける束縛(注 2)が小さく、個体の行動の自由度が大きいので、相互の個体関係を友好
的につなぐために、挨拶行動が発達したのであろう。
(河合雅雄『サルの目 ヒトの目』による)
(注 1)まとまる:一つになる
(注 2)束縛:ここでは、制限

1)この文章によると、挨拶行動がよく見られるのはどのような集団か。
1、メンバーの数が少ない集団。
2、メンバーが集まって行動する集団。
3、メンバー間の関係が友好的な集団。
4、メンバーの行動の制限が少ない集団。

50、(2014 年 12 月 N2 真题)
事柄にもよるが、一般に、飽きる人間の方が下等で、飽きない人間の方が上等と思われて
いる。特に、相手が書物であるような場合は、飽きることは悪いこと、と最初から相場(注 1)
が決まっている。しかし、人間の精神の成長は、しばしば、飽きるという形で現れることが
ある。飽きるというのは、今まで面白かったものが面白くなくなるということである。自分
の心の歯車と噛み合わなくなる(注 2)ということである。
(清水幾太郎『本はどう読むか』による)
(注 1)相場:ここでは、評価
(注 2)噛み合う:うまく合う

1)飽きることについて、筆者はどのように考えているか。
1、飽きることが精神の成長を示すこともある。
2、飽きやすいということは幼さの現れである。
3、人間が成長するうえでは飽きることが必要だ。
4、精神が成長を続けている間は飽きることはない。

51、(2015 年 7 月 N2 真题)
学習者は真剣に外国語に取り組んでいるのに、どうしても間違ってしまう。間違えるのは仕方のな
いことだけれど、せっかく規則を覚えてそれを応用したつもりなのに、「それは例外」とかいわれる
と、何だかやる気がなくなってしまう。
このような誤(ご)用(よう)(注)をきちんと分析すれば、その成果としてすばらしい教科書が
できるはずだ。本来教科書とはその対象である学習者のことをよく考えて、難しそうなところ、間違
えそうなところをきちんと分かりやすく説明する必要があるのだ。
(黒田龍之助『外国語の水曜日一学習法としての言語学入門』による
(注)誤(ご)用(よう):間違った使い方 ,
25
(55)外国語の教科書について、筆者はどのように述べているか。
1. 学習者が成果を実感できるものを作成するべきだ。
2. 学習者が真剣に取り組めるように工夫をするべきだ。
3. 学習者が間違えやすいところを丁 (てい)寧(ねい)に説明するべきだ。
4. 学習者のやる気が出るようにすベての規則を説明するべきだ。

52、(2015 年 7 月 N2 真题)
以下は、あるイベント会場で来場者に配られたものである。
プレゼントをもらおう!
本日は「第 7 回河上町・花と木の祭り』にご来場ください、ありがとうございます。
会場内の 8 か所のスタンプ台に種類の異なるスタンプが置かれていますので、スタンプカードに押
してください。 スタンプカードは各スタンプ台のところに置いてあります。5 種類以上のスタンプを
押したら、会場入口の総合受付 にお持ちぐださい。花の種と交換いたします。また、全種類のスタン
プを押してから総合受付でアンケートにご協力 いただいた方には、鉢(はち)植(う)えの花もご用
意しております。
何かご不明な点がございましたら、お気軽に会場スタッフにお声をおかけください。

(55)鉢(はち)植(う)えの花をもらいたい場合は、どうすればいいか。
1 総合受付でアンケートに協力し、8 種類の異なるスタンプを押してから再び総合受付へ行く。
2 最初のスタンプ台のところでアンケートに協力し、5 種類の異なるスタンプを押してから総合
受付へ行く。
3 5 種類の異なるスタンプを押してから、最後のスタンプ台のところでアンケートに協力する。
4 8 種類の異なるスタンプを押してから、総合受付へ行ってアンケートに協力する。

53、(2015 年 7 月 N2 真题)
ある楽器メーカーによって、新しい木材を古い木材のように変化させる技術が開発された。長い年
月をかけて木材に起こる変化を、短期間に人工的に起こさせるのだそうだ。バイオリンなどの木製楽
器では製造後数百年たったものが素晴らしい音を出すとされている。名器といわれるようなものは数
も少なく非常に高価で、手に入れることが 難しい。この技術を利用することで、名器並(な)み(注)
の優れた楽器が入手しやすくなるだろう。そんな楽器がそ ろったオーケストラの演(えん)奏(そう)
が聰(き)ける日もそう遠くはないかもしれない。
(注)~並の:~と同じような

(57)そんな楽器とは、どのようなものか。
1 新しい技術で作られていて、名器よりも素晴らしい音が出せるもの—
2 古い木材で作られていて、名器よりも素晴らしい音が出せるもの
3 長い年月をかけて作られていて、名器のような音が出せるもの
4 新しい木材で作られていて、名器のような音が出せるもの

54、(2015 年 7 月 N2 真题)
子育てでは「褒(ほ)める」ことが大事とよくいわれますが、私はそれは少し違うと考えています。
褒(ほ)めると いうことは一つの価値判断であり、親が褒(ほ)めるのは、より強化したい子どもの
行(こう)為(い)であり、子どもは 親のその価値観を刷(す)り込まれ(注)ながら育っていきま
す。つまり、「褒(ほ)める」ということは、親から子どもへの「命令」を含んでいるのです。その
意味においては、その行(こう)為(い)をするなという「叱(しか)る」行(こ う)為(い)と同
じと捉(とら)えることができます。
(小池龍之介『平常心のレッスン』による)
(注)刷(す)り込まれる:ここでは、身につけさせられる
(55)筆者によると、「褒(ほ)める」とは親が何をすることなのか。
1 子どもに親自身の価値観を押しつけること
26
2 子どもにさまざまな価値観を示すこと
3 子どもを常識的な価値観に従わせること
4 子ども自身が持つ価値観を認(みと)めること

55、(2015 年 7 月 N2 真题)
市場競争は、誰(だれ)にとっても厳(きび)しいものである。市場で生き残るためには、市場競争
という規律付 けに従っていく必要がある。競争が大好きという人もいるかもしれないが、競争させら
れるのは嫌だ、という人も多 いだろう。競争から逃(のが)れて、安心できる生活をしたいという人
も多いはずだ。それでも市場競争という仕組み を私たちが使っていくのは、市場競争のメリットがデ
メリットよりも大きいからである。より豊かになれること、誰 (だれ)にでも豊かになるチャンスが
あることが大きなメリットである。
(大竹文雄『競争と公平感』による)
(59)筆者の考えに合うのはどれか。
1 市場競争によって安心できる生活が保証される。
2 市場競争によって豊かになる機会が与えられる。
3 市場競争がなければ豊かな生活は送れない。
4 市場競争に参加しないで生きることはできない。

56(2015 年 12 月 N2 真题)
今の子どもたちは、先生に問題を出され、先生から答えを教えてもらうことに慣れてしま
い、答えばかりか疑問さえも見つけることをしなくなってしまったのではないか。知ってい
ることが重要だと勘違いし、問題と答えを覚え、知識を得たことで満足してしまっている。
それでは疑問を解く過程で味わう楽しみや、何日もかかって答えにたどり着いた時の喜びを
味わうことができない。なんだか、かわいそうな気がする。
(小营正夫「文藝春秋」2006 年 11 月臨時増刊号による)
(注)誤用:間違った使い方。

55. 今の子どもたちについて、筆者はどのように考えているか。
1 知識を得るための努力をしない。 2 知識が豊富なので疑問を感じにくい。
3 疑問を解く楽しみや喜びを知らない。 4 疑問があっても答えが見つけられない。

57(2015 年 12 月 N2 真题)
以下は、上司が部下の中島さんに工場見学の受け入れ準備について指示したものである。
工場見学受け入れ準備
見学日時:12 月 18 日(金)10 時一 12 時
見学者:池内日本語学校(2 0 名)
・ 12 月 10 日(木)までに見学当日使用の会議室 A の予約
・ 12 月 11 日(金)池内日本語学校(関口先生)との事前打ち合わせ
時間:11 時一 12 時
場所:会議室 B〔予約不要)
確認すること:見学者の日本語レベル
会社案内パンフレットの言語(日本語か英語か)
・ 12 月 17 日(木)までに会社案内パンフレットの準備(20 部)
・12 月 18 日(金)9 時半までに会議室 A の準備。(テーブル、いす、会社案内パンフレッ卜)

56. 中島さんが準備すべきこととして、合っているのはどれか。
1 12 月 10 日に見学者の日本語レベルを確認する。
2 12 月 11 日までに会議室 B を予約する。
3 12 月 17 日までに会社案内パンフレットを準備する。
4 12 月 18 日に会議室 B のテーブルやいすなどを準備する。
58(2015 年 12 月 N2 真题)
27
動物は、ふつう常温のものを食べています。ところが、ヒトは冷めたい料理はおいしいと
いうように、常温の料理を好みません。むしろ、熱くした料理や、冷たくした料理を好みま
す。ヒトは、辛い味、強烈な(注)におい、熱い、冷たいなど、あらゆる手段を使って、食
欲を刺激する工夫をしてきたのです。こうした言い方は、ヒトと動物のちがいを強調したも
のですが、べつの言い方をすれば、これが人の食文化をつくってきたのです。
(栗原堅ニ「うま味って何だろう」による)
(注)強烈な:強い

57. これとは何か。
1 常温の料理を好んで食べたこと。
2 食べたいと思えるように工夫をしてきたこと。
3 ―人一人の好みに合わせて料理してきたこと。
4 ヒ卜と動物とのちがいを意識して料理してきたこと。

59(2015 年 12 月 N2 真题)
以下は、ある企業の経営者の考えである。
会社を大きくしていくためには、私自身、やはり自分ができないことがたくさんあるのは
分かっていますから、いろいろとスタッフに要求していかなければ達成できないんです。自
分じゃ到底できないことも、「できるはずです」と要求していかないと、私の能力が組織の
能力の天井(注 1)になってしまいます。ですから、私がすべてのマネ一ジャ一に伝えている
のは、「自分のことを棚に上げて(注 2)、スタッフに要求すべきことは要求してください」
ということです。
(日本放送出版協会(腦(出版)編「仕事学のすすめ」2010 年 10-11 月号による)
(注 1)能力の天井:能力の限界。
(注 2)自分のことを棚に上げて:ここでは、自分ができるかどうかに関係なく。

58. 筆者がマネージャーに言いたいことは何か。
1 マネージャーの能力を超えている仕事もスタッフにさせるべきだ。
2 マネージャーより能力の高いスタッフを集めるべきだ。
3 スタッフの能力に合わせて達成できることを要求すべきだ。
4 スタッフの能力の限界まで仕事をさせるべきだ。

60(2015 年 12 月 N2 真题)
人を不愉快な気持ちにさせないように、反論もせず、自分の不快な気持ちも伝えないで黙
っていると、相手はあなたを理解するチャンスを失い、互いに自分らしくつきあうことがで
きなくなるでしょう。
もちろん、相手も自分の気持ちや考えを表現してよいので、そこで葛藤(注)が起こるこ
ともあります。
ただ、葛藤や違いが明らかになることを避けて、親、上司、先生に意見を言わなかったり、
支援を頼めなかったりすると、その場は何事もなく進むかもしれませんが、誤解のうえに人
間関係がつくられていくことになります。
(平木典子「アサーシヨン入門一自分も相手も大切にする自己表現法」による)
(注)葛藤:ここでは、対立

59. 人間関係にっいて、筆者が言いたいことは何か。
1 人を不愉快にさせないような表現をするべきだ。
2 相手の気持ちを理解しなくてはならない。
3 自分の気持ちをきちんと伝えるべきだ。
4 不満があっても我慢したほうがいい。

61(2016 年 7 月 N2 真题)
以下は、ある大学のホームページに掲載されたお知らせである。
28
橋山大学>在学生へのお知らせ
2016.6.20

学生生活に関するアンケートについて
すでにお知らせしているとおり、現在、以下の専用ウェブページで学生生活に関するアン
ケートを実施しています。
学生生活アンケート http://www.hashiyama-u.ac.jp/20160601.html
6 月 24 日を締(し)め切り日として回答をお願いしていますが、現在のところあまり多く
の回答が得られていません。そこで、一人でも多くの皆さんの回答を得るため、回答期間を
6 月 30 日まで延長します。未回答の皆さんはぜひ積極的に回答してください。
結果は、7 月中旬に専用ウェブページ上で公開します。
ご協力よろしくお願いします。
学生課

55 アンケートについて、このお知らせで最も伝えたいことは何か。
1 7 月中旬に専用ウェブページで結果を公開するので、見てほしい。
2 締め切り日を延長したので、多くの人に回答してほしい。
3 未回答の人は、6 月 24 日までに回答してほしい。
4 すでに回答した人も、もう一度回答してほしい。

62(2016 年 7 月 N2 真题)
真のプロ(注 1)と呼ばれる人たちは、他者評価ではなく、自己評価の中に生きています。
彼らは、周りの人がいくら認めても自分で認められなければ自信を持ちません。逆に他人が
認めなくても、自分が正しいと思えることに自信を持っています。
他者評価に一喜一憂(注 2)している状態では、本当の意味で自信を獲得したとは言えな
いでしょう。
(青木仁志『一生折れない自信のつくり方』による)
(注 1)真の:本物の
(注 2)一喜一憂する:喜んだり心配したりする

56 真のプロについて、筆者はどのように述べているか。
1 自己評価と他者評価が一致したときに自信を持つ。
2 自己評価も他者評価と同じように重視している。
3 自分で自分を認めることができれば自信が持てる。
4 他人に自分が認められればさらに自信がつく。

63(2016 年 7 月 N2 真题)
以下は、あるインターネットショップに届いたメールである。
____________________________________ __
_
あて先:toiawase@pwq.co.jp
件 名:商品についての問い合わせ
日 時:2016 年 4 月 11 日 9:30
____________________________________ __
_
PWQ 文具 インターネットショップご担当者様
貴店で蛍(けい)光(こう)ペン 3 色セット(TR-3)を、100 個購(こう)入(にゅう)したい
と思っております。
商品ページには、東京への配送は店に商品があれば 3 日、取り寄せなら 10 日程度かかる
と書かれています。4 月 20 日までに東京の本社に届けていただきたいのですが、今から注
文しても間に合うでしょうか。追加送料がかかっても構いません。間に合わないようでした
ら、他の商品に変更するか検討いたします。
29
ご返信いただきたくよろしくお願いいたします。
SKZ 株式会社 総務部
市川友恵
tomoe_ichikawa@skz.co.jp
____________________________________ _
__

57 このメールで問い合わせていることは何か。
1 蛍光ペン 3 色セットを 100 個購入することができるか。
2 蛍光ペン 3 色セット 100 個を 4 月 20 日までに東京に届けられるか。
3 蛍光ペン 3 色セット 100 個を 4 月 20 日までに東京に届ける場合、送料はいくらか。
4 蛍光ペン 3 色セット以外に、4 月 20 日までに東京に届けられる商品はあるか。

64(2016 年 7 月 N2 真题)
犬を家族犬として受け入れた場合、飼い主の一家の最も上位の人がスーパー上位になって
他の家族が順位に従い、犬の順位が下になるように順位を明確にして安住(注)させます。こ
の関係が安定しないと、犬は順位争いをしたり、家族に攻撃をしたりするようになって、 家
族と犬との関係がうまくいかなくなります。したがって、飼(か)い主は常に犬より上位であ
ることを犬に意識させて飼うことが必要で、犬も納得して互いに楽しく暮らせます。
(田名部雄一『人と犬のきずな―遺伝子からそのルーツを探る』による)
(注)安住する:ここでは、穏やかに過ごす

58 筆者によると、家族と犬がよい関係を保つにはどうすればよいか。
1 家族の中で最も上位の人に犬が従うようにしつける。
2 犬が楽しく暮らせるように家族と同じように扱う。
3 犬が家族よりも下であることを家族に意識させる。
4 犬が家族よりも下であることを犬にわからせる。

65(2016 年 7 月 N2 真题)
手紙というものは、不思議な伝達手段である。
書いている人間の気持ちは必ずといっていいほど文面に出る。心配もしていないのに、心
配を押し売りする(注 1)ような手紙を書いてはいけない。
そのような気持ちは封(注 2)を開いた瞬間に、真っ先に相手に届いてしまう。それが手紙
の一番に恐ろしいところと言えよう。
愛している気持ちは届くかもしれないが、同時にその幼稚さや、愛の浅さや、性格の悪さ
までもが相手に届いてしまう。
手紙というものは、人間の心を映す鏡(かがみ)のような存在でもある。
(辻仁成『代筆屋』による)
(注 1) 心配を押し売りする:ここでは、心配していると思わせる
(注 2) 封:ここでは、封筒

59 筆者は手紙をどのようなものだと考えているか。
1 書き手の意図しないことまで伝わってしまうもの
2 書き手の愛の深さだけが目立ってしまうもの
3 書き手の伝えたいことが伝えられないもの
4 書き手の心を思いどおりに伝えられるもの

66(2016 年 12 月 N2 真题)
「ルール」はなぜあるのでしょうか?
スポーツを理解するために最初に確認しておきますが、“スポーツは人間が楽しむための
もの”です。これが出発点です。決して「世の中に無ければならないモノ」でもなければ、
生きるためにどうしても「必要なモノ」でもありませんが、楽しむためのモノであり、その
30
“スポーツで楽しむ” ために「ルール」があるのです。
そして、ルールのもとで勝敗を競いますが、このことが楽しくないのであれば、スポーツ
をする価値はありません。
(高峰修『スポーツ教養入門』による)
55 筆者の考えに合うのはどれか。
1 ルールのないスポーツにも価値がある。
2 ルールはスポーツで楽しむためのものだ。
3 スポーツはルールを理解してから始めるべきだ。
4 スポーツを通して、ルールの重要さが理解できる。

67(2016 年 12 月 N2 真题)
以下は、ある会社の社内文書である。
平成 28 年 1 月 12 日
社員各位
総務課長
暖房使用についてのお願い
本格的な冬を迎え、暖房の使用が増加しており、12月の電気代は前月に比べて約30%増と
なりました。節電のため、室内温度は 22度以下に設定するとともに、使用していない場所
の暖房を切ること、退社時の切り忘れをなくすことなどを徹底してください。
また、服装で調整するなど各自で工夫し、暖房に頼りすぎないようご協力をお願いいたし
ます。

56 この文書を書いた、一番の目的は何か。
1 暖房の使用を減らす工夫について意見を求める。
2 暖房を使用せず、服装で調整することを求める。
3 暖房を無駄に使用しないことを求める。
4 暖房の温度を変更しないことを求める。

68(2016 年 12 月 N2 真题)
実は「やりたいことをやる」ためには、シンプルに間近の目標を達成していくだけで十分
だと思います。「いつか大きな仕事を成し遂げたい(注)」と思っていても、実際にそれが
どんなものかはわかりようがないし、本当に自分が望んでいるものが何なのかもわかりませ
ん。
それより「目の前のやりたいこと」を見つけ、それに集中できるようなプログラムを組ん
でいけば、自然に「自分のやっていること」が「自分の望んでいること」に近づいていく可
能性が高いような気がします。
(榊原英資『榊原式スピード思考力』による)
(注)成し遂げる:達成する

57 筆者の考えに合うのはどれか。
1「やりたいことをやる」には、大きな目標を立てることが大切だ。
2「自分の望んでいること」を知れば、今何をすべきかがわかるようになる。
3「自分のやっていること」が「自分の望んでいること」だと気づくことが大切だ。
4「目の前のやりたいこと」を続ければ、それが「自分の望んでいること」になり得る。

69(2016 年 12 月 N2 真题)
以下は、コーヒー豆の販売会社から届いたはがきである。

58 このはがきで紹介されている割引サービスについて正しいものはどれか。
1 コーヒー豆を定期購入している人は、10月中だけ「冬の味わい」を10%割引で買うこと
ができる。
2 コーヒー豆を定期購入している人が、10月中に「冬の味わい」を予約すれば、15%割引
31
で買うことができる。
3「冬の味わい」を10 月中に予約すれば、その他の商品をすべて15%割引で買うことがで
きる。
4「冬の味わい」を買った人は、10月中だけその他の商品をすべて10%割引で買うことがで
きる。

70(2016 年 12 月 N2 真题)
どういう日が「いい一日」であるかは人によって異なるだろうが、日記を書き続けること
で、自分にとっての「いい一日」というものの構成要件(注)がわかってくる。どうすれば
「いい一日」になるかがわかってくるということだ。そうなれば「いい一日」がたまたま訪
れるのをただ待つのではなく、「今日」が「いい一日」になるように、「今日はいい一日だ
った」と日記に書けるように、主体的に行動するようになるだろう。
(大久保孝治『日常生活の探究―ライフスタイルの社会学』による)
(注)構成要件:構成するのに必要な条件

59 筆者によると、日記を書き続けるとどうなるか。
1 毎日を「いい一日」にしようとするようになる。
2 毎日が「いい一日」だと思えるようになる。
3 「いい一日」が訪れるのを楽しみにするようになる。
4 「いい一日」をいつまでも忘れないようになる。

71、(2017 年 7 月 N2 真题)

昔話というのは、最初はほんの少数の人が聞き、そのなかの一人か二人がおぼえて、次
の世代の人に話し、そして次へと語られてきました。同じ話でも変わってくるのが当た
り前です。聞き手の反(はん)応(のう)によって、面白いところがくわしく語られ、退(た
い)屈(くつ)な部分は省かれ、物語としての形がととのってきます。だから面白いはずで
す。でも、教訓(注)やお説教をつけ加え、つまらなくしてしまう場合もあるようです。
(中川李枝子『絵本と私』による)
(注)教訓:道(どう)徳(とく)的な教え

55 筆者によると、昔話が面白いのはなぜか。
1 話し手が面白いと思う部分だけが伝えられてきたから
2 話し手がつまらないと思う部分も面白く語られてきたから
3 聞き手にとって面白い部分が残され伝えられてきたから
4 聞き手にとってためになる内容がうまく加えてあるから

72、(2017 年 7 月 N2 真题)
以下は、ある図書館に届いたメールである。
村中市立南図書館 ご担当者様
自習室をいつも利用している者ですが、お願いがあってメールしました。
最近、大声で話しながら作業をしているグループが増えており、自分の調べものに集中

32
できず困っています。図書館の資料を利用して調べものをしているようなので、注意す
ることもできません。グループ用の自習室を別に作るなどの対処をしていただくことは
できないでしょうか。
ご検討どうぞよろしくお願いいたします。
鈴木正子

56 このメールを書いた人は、自習室のどのような問題を指摘しているか。
1 利用者がグループで調べものをしていること
2 話しながら作業しているグループが多いこと
3 グループ用の自習室を適切に使用していないこと
4 図書館の資料を使わずに作業しているグループがあること

73、(2017 年 7 月 N2 真题)
以下は、ある会社で回覧された文書である。

2017 年 6 月 12 日
社員各位
会計課長
三村株(かぶ)式(しき)会社製「はさみ SB-A」の回収・交換について三村株(かぶ)式(し
き)会社より、「はさみ SB-A」に欠(けっ)陥(かん)が発見されたため全製品を回収し、
交換を行うとの発表がありました。
会計課で調べたところ購(こう)入(にゅう)記録がありましたので、三村株(かぶ)式(し
き)
会社に交換を依頼します。つきましては、各課で「はさみ SB-A」をまとめて会計課ま
でお持ちください。
6 月 22 日(木)に発送を予定しているため、必ず 6 月 21 日(水)までにお持ちく
ださい。
ご協力よろしくお願いいたします。

以上

57 「はさみ SB-A」について、各課はどうするように言われているか。
1 欠(けっ)陥(かん)があるものを、6 月 21 日までに会計課に渡す。
2 欠(けっ)陥(かん)があるものを、6 月 22 日までに三村株(かぶ)式(しき)会社
に発送する。
3 すべてを、6 月 21 日までに会計課に渡す。

33
4 すべてを、6 月 22 日までに三村株(かぶ)式(しき)会社に発送する。

74、(2017 年 7 月 N2 真题)
笑顔がこころと体の健康に大事な役割を果たしていることが、多くの研究からわかっ
てきている。笑顔はこころの健康指(し)標(ひょう)(注)になる。笑顔が出るのは、そ
れだけ幸せだと感じているからだ。
一方、笑顔になると幸せだという気持ちがわいてくるということもわかっている。同
じ漫(まん)画(が)を、意図的に笑顔を作って読んだときと、厳(きび)しい顔をして読ん
だときとでは、笑顔で読んだときの方が面白いという評価が高くなる。つまり笑顔にな
ると、入ってくる情報がプラスの方面に偏(かたよ)るのだ。
(大野裕 日本経済新聞 2015 年4月3日付夕刊による)
(注)健康指(し)標(ひょう):健康の程度を示すもの
58 笑顔について、筆者はどのように述べているか。
1 作った笑顔であっても、幸せな気持ちになれる。
2 幸せだと感じていなければ、笑顔にはなれない。
3 笑顔でいれば、周りの人にプラスの印象を与える。
4 自然な笑顔は、作った笑顔よりも幸せな感情を伝える。

75、(2017 年 7 月 N2 真题)
そもそも働くとは「得る」ことなのでしょうか。
私たちは働くとき、何らかの社会的役割を担(にな)(注 1)っていて、その役割に応
じた結果が求められます。そして、期待に応えたときに得られるものが報(ほう)酬(しゅ
う)(注 2)や自身の成長です。要するに、私たちは働くとき「得る」前に求められてい
るものを「与える」ことになります。仕事の本質(注 3)は得ることではなく、自分に
求められているものを人に与える、すなわち「人の役に立つ」ことなのです。
(山藤賢『社会人になるということ』による)
(注1)担(にな)う:持つ
(注2)報(ほう)酬(しゅう):ここでは、給
料(注 3)本質:本来の性質
59 筆者によると、働くとはどういうことか。
1 社会から期待された役割を果たすこと
2 仕事で得たものを人に与えること
3 自身の社会的役割を探すこと
4 自身の成長を求めること

(2017
76、 年 12 月 N2 真题)
以下は、ある山の案内である。 秋森山 秋森山は高さ約 600 メートルで、頂上ま
で約 4 キロメートルの緩(ゆる)やかな登山道が続いています。途中、動物の姿に見
34
える犬岩や猿(さる)岩、舞台のように大きく平らな岩もあり、おもしろい形の岩を
探しながら登る楽しさがあります。 登山道では、四季を通じてさまざまな植物を楽し
めるほか、春から初夏にかけては多くの野鳥を観察することもできます。秋の紅葉は格
別で、山全体に鮮やかな景色が広がります。そのため、この時期には多くの登山客が訪
れています。 以下は、ある山の案内である。

55. この案内から、秋森山についてどんなことがわかるか。
1. 高さ 600 メートルの山の頂上に大き<平らな岩がある。
2. 登山をしながら、いろいろな形の岩を見ることができる。
3. 四季それぞれに異なる野鳥を観察することができる。
4. 登山道が緩(ゆる)やかなため、いつも多くの登山客が訪れている。

77、(2017 年 12 月 N2 真题)
しばしば作文にはお手本のようなものが示されることがありますが、私は、これはナ
ンセンス(注)だと思います。文章の形式的なことならばともかく、内容にまで触れ
て、このように「書くべき」とか、このように書けば評価されるというマニュアルは大敵
です。なぜなら、マニュアルには、あなたにしか書けないことをすべて否定してしまうこ
とにつながる可能性があるからです。自分に見えるもの、少しでも人とは違って見えるも
の、それにこだわりましょう。
(注)ナンセンス:意味がないこと

56. お手本のようなものによって、作文はどのようになる可能性があるか。
1. 誰(だれ)からも高い評価を得られやすくなる。

2. 文章の形式にこだわりすぎたものになる。
3. 自分の視点や主張がわかりやすくなる。
4. 自分にしか書けないことが書けなくなる。

78、(2017 年 12 月 N2 真题)
以下は、ある学生寮(りょう)の掲示板に掲示された文書である。
2017 年 12 月 1 日
寮生(りょうせい)各位 学生寮(りょう) 管理室
年末のごみの収集について 年内のごみの収集は、12 月27 日(水)が最終日となります。 大
掃除や引越し等で多量のごみを出す場合は、22 日(金)までに管理室までご連絡ください。
また、大型ごみを捨てる場合は、各自で市の清掃局へ収集の申し込みが必要です。収集日は清掃局
から指定されますので、管理室にもお知らせください。なお、年内収集の申し込みは
18 日(月)が諦(し)め切りとのことです。
ご協力をよろしくお願いします。

57. 年内に大型ごみを捨てたい寮生(りょうせい)は、どうするように言われているか。
1. 12 月18 日までに清掃局に収集を申し込み、収集日を管理室に連絡する。
2. 12 月18 日までに管理室に連絡し、年内の収集が可能かどうか確認(かくにん)する。
3. 12 月22 日までに清掃局に収集を申し込み、収集日がいつか確認(かくにん)する。
35
4. 12 月22 日までに管理室に連絡し、清掃局への収集申し込みを依頼する。

79、(2017 年 12 月 N2 真题)
いいアイディアが出ると、すぐに実行しないと気がすまない私は、もちろん、成功の
可能性が高いと予測して実行に移すのだが、そのときに失敗の可能性を考えていないわ
けではない。 人間のすることに失敗はつきもの(注1)で、トラブルに巻(ま)
き込まれる(注2)こともあるから、ときにはどうしても避けられない形で失敗が訪れ
る。経営の現場でより重要なのは、その失敗をいかに(注3)うまく処理できるかとい
うことである。あらかじめ失敗を想定(注4)
しているからこそ、適切な処理も可能となる。
(注 1)つきもの:ここでは、避けられないもの
(注2)トラブルに巻(ま)き込まれる:トラブルに遭(あ)う
(注3)いかに:どのように
(注4)想定する:ここでは、起こるものとして考える

58. 経営の現場における失敗について、筆者はどのように述べているか。
1. いいアイディアは、すぐに実行しないと失敗する。
2. 失敗は、予測できれば避けることが可能である。
3. 失敗の可能性を考えておけば、うまく対応できる。
4. 失敗を適切に処理するには、失敗の経験が役に立つ。

80、(2017 年 12 月 N2 真题)

自動車で旅して歩くことを、鉄道の旅よりも良いと感じる所以(ゆえん)
(注
1)は、いつ出発してもいいし、どこでどれだけ立ち止まってもいいということ
である。鉄道の車窓から、あ、良い風景!と感心(注2)したとて、それは一瞬(い
っしゅん)のうちに後方に流れ去って実際にその場所に立ってそれを味わうこと
は事実上不可能である。だから鉄道の車窓の風景は一種の
「幻(まぼろし)
(注3)
」だ
と言ってもよい。
しかし、
名も無き道を、
ゆっくりとドライブして、
その行く先々に発見する風景は、
自在
(注4)に立ち止まり、そして一日でも眺(なが)めていることができる。
(注1)所以(ゆえん) :理由
(注2)感心したとて:感心したとしても
(注3)幻(まぼろし):あるように見えて、実際には存在しないもの
(注4)自在に:自由に

59. 筆者は自動車の旅のどのような点がいいと思っているか。
1. 人が行かない道を行って、誰(だれ)も見たことのない風景を発見できる点
2. 好きなときに好きなだけ立ち止まって風景を眺(なが)められる点
3. 見たいと思っていた風景を遠回りせずに見に行ける点
4. 窓の外に流れる美しい風景を眺(なが)められる点

81、(2018 年 7 月 N2 真题)
以下は、ある旅行会社に届いたメ一ルである。
36
宛先:t_ kigawa@btbtravel.co.jp
件名:ゼミ旅行の見積書について(北山大学)
日時:2018 年 6 月 25 日 11:30
BTB 旅行社 団体ツア一担当
木川友子様
お世話になっております。北山大学の大村光一です。
せっかく見積書を作成していただいたのですが、変更をお願いしたい点がござい
ます。
諸事情により、8 月 6 日(月)に出発することができなくなってしまったので、出
発日を 8 月 20 日(月)に変更して、再度見積書を作成していただけないでしょう
か。料金は今回の見積書の金額を超えないようにお願いいたします。ホテルは変
更になってもかまいませんが、同じ 1 泊 2 日の日程でお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
北山大学
大村光一

55 見積書について、このメ一ルで依頼していることは何か。
1.料金が上がってもいいので、出発日を変更してほしい。
2.料金を上げずに、出発日を変更してほしい。
3.宿泊先は変わってもいいので、出発日と日数を変更してほしい。
4.宿泊先は変えずに、出発日と日数を変更してほしい。

82、(208 年 7 月 N2 真题)
他者に意志を伝えるとき、
「高さ」は相当に大事な要素となる。学生や聴衆 (注
1) より一段高いところに立って話す。するとビックリするほど場の隅々まで見
通せるのだが、聞き手からの反応は鈍くなる。意見を「申し上げる」体 (注 2) に
なるためか。一方で、平坦な (注 3) ところから、即ち同一の目線で話しかける
と、活発な意見交換が期待できる。ところが今度は全体に目が配れない (注 4)
(注1)聴衆:話を聞く人たち
(注2)~体:~ような形
(注3)平坦な:ここでは、同じ高さの
(注4)目を配る:注意を向ける
56 話すときの高さについて、筆者の考えに合うのはどれか。
1. 高い場所から話すと、聞き手の反応が見にくい。
2. 高い場所から話すと、聞き手が反対意見を言いやすくなる。
3. 同じ高さで話すと、聞き手が反応しにくい
4.同じ高さで話すと、聞き手が発言しやすくなる。

83、(2018 年 7 月 N2 真题)
言うまでもなく (注 1) 、深く思考した者は競争相手より有利な立場に立てる。
しかし行動を止めてまでして考えるのは避けよう。行動があなたの思考を止め
ることはない。むしろ思考を加速させ、改善させる効果があることを知ってほ
しい。
行動し、変化する状況の中で考えつづけることを実践するのはかなり勇気が
要るだろう。予期しないことが起こるかもしれない。リスク (注 2) もある。し
37
かし、 そうすることで最速の思考が生み出されるのだ。
(注1)言うまでもなく:わざわざ言う必要もないが
(注2)リスク:危険
57 筆者の考えに合うのはどれか。
1. 行動を止めずに考えつづけることで、思考はより加速する。
2. 行動を止めて、深く思考することも必要だ。
3. 変化する状(じょう)況(きょう)の中で、行動を加速することが大切だ
4. 考えつづけていれば、さらに勇気が持てるようになる。

84、(2018 年 7 月 N2 真题)
社員各位 2018 年 4 月2日

定期健康診断について
これまで定期健康診断は毎年 9 月にアラキ医療センターでで実施してきましたが、今年度
より各自で指定の医療機関の中から選んで受診していただくことになりました。4 月から翌
年 3 月までの間で受診日を決め、直接医療機関に予約を入れて受診するようにしてください。
なお、検査項目につきましては、これまで通りです。
指定機関と予約方法の詳細は、 後日お配りする資料でご確認ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
以上

58.この知らせによると、定期健康診断の受け方はどのように変わったか。
1.アラキ医療センターに各自で予約を入れ、受診するようになった。
2.アラキ医療センターで 4 月から翌年 3 月までの指定日に受診するようになった。
3.各自で医療機関と日を決めて予約し、 受診するようになった。
4.各自で医療機関と日と検査項目を決めて予約し、受診するようになった。

85、(2018 年 7 月 N2 真题)
成功例にできるだけ忠実に(注 1)従って努力すれば、やみくもに(注 2)努力するよりも、成
功する確率はかなり高い。もちろん、人の成功を見て、それを全面的に「真似る」のは、ア
イデアを盗んだとか、 猿真似をしたとかいわれて、非難されても仕方がない。
しかしながら、人のいいところを参考にして、自分なりの方法を工夫して努力していくの
は、 まともな (注 3)人のするこどである。そこには、単に真似るのではなく、先達(注 4)
から「学ぶ」という姿勢がある。
(注 1)忠実に:ここでは、正確に
(注 2)やみくもに:ここでは、何も考えずに、ただ
(注 3)まともな:ここでは、常識のある
(注 4)先達:先輩
59
筆者の考えに合うのはどれか。
1.成功を目指して何も考えずに努力することが大切だ。
2.人の成功例は参考にしないほうがいい。
3.人の真似を続けていけば、必ず成功できる。
4.人のいいところを見て工夫すれば、成功につながる。

86、(2018 年 12 月 N2 真题)
情報が容易に入手(注 1) できると、必要な情報を探索(注 2) する努カが必要なく
なるかのように思われる。自分で集めるよりも、情報機器の提供する情報のほうが客観
的で信頼で きると勘違いする。
しかし、だれにでも役に立つ完璧な情報など存在しない。情報化時代を生きるため
38
には 個々人が他者の提供する情報を評価し、比較検討し、その中から自分にとって、
自分の目標にとって有益(注3) な情報を選別する能カと知識を持たなければならない
のである。

(注 1) 入手する:手に入れる
(注 2) 探(たん)索(さく) する:探す
(注 3) 有(ゆう)益(えき) な:役に立っ

53 情報化時代を生きるために必要なことについて、筆者はどのように考えているか。
1 情報機器が提供してくれる情報を活用すべきだ。
2 自分にとって必要な情報を選び出す力が大切だ。
3 自分の目標に合った情報を多く集めたほうがいい。
4 自分で選別した情報を他者の情報と比較検討すべきだ。

87、(2018 年 12 月 N2 真题)
以下は、ある時計メーカーのお客様サポートセンターに届いたメールである。

マルオデジタルお客様サポートセンター
ご担当者様

1か月前に貴社の修理センターで腕時計を修理していただきました(受付番号
46955841)。しかし、先日また同じように画面の一部が暗くなり数字が読みづらくな
ったので、完全に 直っていなかったのではないかと思います。再修理をお願いしたい
のですが、現在は保証期間が過ぎています。前回は保証期間内だったので無料でしたが、
今回は修理費を支払わ なければなりませんか。
確認の上、なるベく早くお返事をいただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

本山由香

54 このメールの用件は何か。
1 再修理なので、修理費が安くなるかどうか教えてほしい
2 無料でなくてもいいので、修理できるかどうか教えてほしい
3 保証期間内なので、無料で修理できるかどうか教えてほしい
4 保証期間が過ぎているが、修理費が必要かどうか教えてほしい

88、(2018 年 12 月 N2 真题)
文化項目の価値評価は人類共通のものではありません。ある国のある地域では優れて
いる とされるものでも、他の国のある地域に行ったならば、それは妙な事物であった
り、社会 としては認め難い事物でしかない場合も普通にあるということです。同じこ
とは時代というものに関しても言えることです。現在、同じ集団の人々が素晴らしいと
信じて行ってい。
ることも、わずか百年前ならば、その社会ではとても認められないことだったという
例も沢山あるはずです。

55 文化項目の価値評価について、筆者の考えに合うのはどれか。
1 地域や時代によって異なる。
2 地域差より時代差のほうが大きい。
3 同じ集団なら時代差はない。

39
4 地域や時代に関係なく変化する。

89、(2018 年 12 月 N2 真题)
以下は、あるかばん店がホームページに掲載したお知らせである。
手作りかばんの店「アズレ」のお知らせ
2018 年11月15日
インターネット販売につきまして
9月よりインターネットでの商品の販売を行ってまいりましたが、予想以上のご注文を
いただき、現在、製造が追いつかない状況です。そのため、大変申し訳ございませんが、
インターネットでの販売は11月30日までとし、しばらくの間中止させていただきます。
なお、店での販売は12月1日以降も続けてまいります。インターネットでの販売の再開
につきましては、製造体制が整い次第お知らせいたします。
ご不便をおかけしますが、どうぞよるしくお願い申し上げます。
手作りかばんの店「アズレ」店長鈴本洋一

56 このお知らせで伝えたいことは何か。
1 インターネット販売は11月30日で中止し、製造体制が整うまで店での販売のみ行
う。
2 インターネット販売は11月30日で中止し、12月1日からは店での販売を始める。
3 インターネット販売も店での販売も11月30日で中止するが、製造体制が整ったら
ども再開する。
4 インターネット販売も店での販売も11月30日で中止するが、製造体制が整ったら
店での販売のみ再開する。

90、(2018 年 12 月 N2 真题)
以下は、スポーツ選手が書いた文章である。
よく、過去は変えられないというが、正確に言えば過去に起きた出来事は変えられな
いが、意味は変えられるというベきだろう。なぜならば、人生で起きた最悪の出来事も、
その後の生き方によっては、自分の人生の転機(注)になったと捉え直すときがあるか
らだ。「人間は現実ではなく、物語を生きている」というのが、私の競技人生で学んだ
ことだ。現実に起きた事は変えられないが、物語はいくらでも変えられる。そして物語
が変われば、過去も未来も、風景が違って見える。
(注)人生の転機:人生が変わるきっかけ
57 筆者の考えに合うのはどれか。
1 過去に起きた出来事の意味を理解すれば、未来を変えられる。
2 現実に起きた出来事によって、人生という物語が決まる。
3 同じ出来事でも、捉(とら) え方によってその意味が変えられる
4 どんな出来事でも、肯定的に捉(とら) えたほうがいい。

91、(2019 年 7 月 N2 真题)
一般的に、表とグラフでは、グラフのほうがすぐに特徴をみつけやすいといえます。だか
らといって、そうしてみつけた特徴が本当に意味がある特徴かどうか、単なる錯覚(注 1)
ではないのか、グラフをみたことで先入観(注 2)をもってしまったあとでは、検証(注 3)
がむずかしいでしょう。
だからこそ、まずは、特徴をみつけにくい表をながめてデータ分析をすることが、データ
読解力を高めるうえでは大切です。そうして表のデータを読む力を磨くことで、やがてグラ
フでの錯覚を避ける能力も高まります。
(注 1)錯覚:ここでは、勘違い (注 2)先入観:思い込み (注 3)検証:調べて、証明す
ること
53.筆者によると、データ分析の力をつけるにはどうすればいいか。

40
1.特徴がみつけやすいので、先に表をみるようにしたほうがいい。
2.思い込みが避けられるので、先に表を見るようにしたほうがいい。
3.思い込みに気づきやすいので、先にグラフをみるようにしたほうがいい。
4.意味のある特徴がみつけられるので、先にグラフをみるようにしたほうがいい。

92、(2019 年 7 月 N2 真题)
以下は、ある市のホームページに掲載されたお知らせである。
今村市>文化芸術施設>お知らせ
2019 年 5 月 29 日
文化施設共通利用券および「特別展セット」販売のお知らせ
文化施設共通利用券を販売いたします。この券は、市内五つの博物館や美術館などの文化
施設にそれぞれ 1 回ご入場できるチケットです。
また、文化施設共通利用券に特別展割引チケットを付けた「特別展セット」も販売いたし
ます。特別展のご入場には通常 1 回 1,000 円かかりますが、「特別展セット」では各施設の
特別展の中から一つに限り割引価格で 1 回ご入場できます。
販売場所:各施設のチケット売り場
販売価格:文化施設共通利用券 2,000 円、「特別展セット」2,800 円
販売期間:2019 年 7 月 1 日~2019 年 10 月 31 日
有効期間:2019 年 7 月 1 日~2019 年 12 月 27 日
どちらも大変お得になっております。この機会にぜひご利用ください。
54. 「特別展セット」を買うと何ができるか。
1.各施設に 1 回ずつ入場でき、さらに割引価格で特別展に 1 回ずつ入場できる。
2.各施設に 1 回ずつ入場でき、さらに割引価格で特別展のうち一つに 1 回入場できる。
3.各施設に何回ずつ入場でき、さらに割引価格で特別展に 1 回ずつ入場できる。
4.各施設に何回ずつ入場でき、さらに割引価格で特別展のうち一つに 1 回入場できる。

93、(2019 年 7 月 N2 真题)
論文というものは言葉で書くものである。あたりまえのことだが、これは肝心な(注 1)
ことである。ということは、よい論文を書くためには言葉に敏感でなければならないという
ことである。しかし、それはかならずしも、なにか特別なもっともらしい(注 2)
言葉をうまく操れなければならないということではない。むしろ、自分の身についた、ふだ
んはなにげなく(注 3)使っているにすぎないような言葉を、いちいち、しっかりととらえ
なおし、その意味を自分にとってたしかな手応えのある(注 4)ものにしてゆくということ
である。
(注 1)肝心な:とても大切な
(注 2)もっともらしい:いかにも本物らしい
(注 3)なにげなく:意識しないで
(注 4)確かな手応えのある:ここでは、確信の持てる
55.筆者は、論文を書くのに大切なことは何だと考えているか。
1.多くの言葉を正確に使えるようにすること
2.特別な言葉を日常に使えるようにすること
3.新しい言葉の意味をしっかりととらえること
4.日常使っている言葉の意味をたしかめながら使うこと

94、(2019 年 7 月 N2 真题)
あて先:sejiomura@matsufukushokai.co.jp
件名:スピーカー「8QPS1」のご注文につきまして
日時:2019 年 6 月 5 日 10:30
マツフク商会
営業部 大村成次様
お世話になっております。
このたびは、スピーカー「8QPS1」20 台をご注文いただきありがとうございました。同機
41
は 4 月の販売以来、予想以上の売れ行きが続き、製品が追いついておりません。現在、海外
工場でも対応しておりますが、ご指定の期日(6 月 28 日)での納品は難しい状況です。納品
可能時期は今月中旬に改めてお知らせ致します。たいへん申し訳ございませんが、ご理解く
ださいようお願い致します。
オーシーサウンド
販売部 川藤直広
56、このメールはもっとも伝えたいことは何か
1「8QPS1」の納品が今月中旬になること
2「8QPS1」の納品が可能かどうかを今月中旬に知らせること
3「8QPS1」を指定の納品日に納品ができないこと
4「8QPS1」が予想以上に売れていて、注文を受けられないこと

95、(2019 年 7 月 N2 真题)
試合に出してもらえない、監督やコーチと相性が悪い、他の選手のほうが贔屓されてい
る……。自分がうまくできない、試合で活躍できないのは、環境のせいだ。他の選手とプレ
ーがかみあわない
自分がある程度頑張っているつもりの選手は、ついて、こう考えしてまうものです。
うまくなるために自分自身と向き合っているとすれば、そこに周りは一切関係ありませ
ん。人のせい、物のせいするのはラク、私に言わせれば、人のせい、物のせいにするのは、
逃げていることと同じです。
注 1 贔屓する:ここては、気に入って特別に扱う 注 2 かみあう:うまくあう
注 3 一切:全て 注 4 ラク:楽とも書く
57 筆者の考えに合うのはどれか
1 うまくためには、周りのせいにしてはいけない
2 うまくなりたいなら、周りにあわせてはいけない
3 周りから悪い評価を受けたら、認めなければならない
4 頑張っていても、周りから認めないことがある

96、(2019 年 12 月 N2 真题)
人に何か言われて、それがどんな意味なんだろう、どうしてそんなことを言ったんだろうと、
一人で考えれば考えるほど、あなたは成長します。
逆に言えば、自分一人で考える時間がなければ、 あなたはどんなに立派な話を聞いても、どん
なに役立つ本を読んでも、その考えやアイデアは、あなたのものになりません。取ってつけ
た(注 1)ようで、人は、それがあなたの本当の知識じゃないことを見抜きます(注 2)。
(注 1)取ってつけた: 無理に付け加えた
(注 2)~を見抜く:ここでは、~に簡単に気づく
53、筆者の考えに合うのはどれか。
1.自分自身を知るには、一人で考える時間が必要だ。
2.人として成長するには、自分一人で考える時間が必要だ。
3.自分一人で考える時間が長ければ、よいアイデアが浮かぶ。
4.本当の知識を得るには、役立つ本や立派な話に接するべきだ。
(2019 年 12 月 N2 真题)
97、
以下は、ある市の国際交流協会から届いたメールである。
水森市国際交流協会 会員の皆様
今年も水森市国際交流協会の活動に参加してくださりありがとうございました。
会員の方にはこれまで毎年 12 月に会費 4.000 円(翌年 1 月から 12 月の 1 年分)を納
めて
いただきましたが、来年より 4 月に会費(4 月から翌年 3 月の 1 年分)を
納めていただくことになりました。
今回の変更に伴い、来年 1 月から 3 月までの分の 1,000 円は、1 月
の交流会で集めます。
42
なお、1 月の交流会に参加できない場合は、1 月中に事務局に
お持ちください。今後ともよろしくお願いいたします。
水森市国際交流協会事務局
会計担当 赤木春香 akagi@miz.or.jp
電話:08-1596-4712
54. 会員は、来年 1 月から再来年 3 月までの会費をどのように払えばいいか。
1.今年 12 月に 4,000 円払い、来年 1 月に 1,000 円払う。
2.来年 1 月に 1,000 円と 4,000 円を払う。
3.来年 1 月に 1,000 円払い、4 月に 4,000 円払う。
4.来年 4 月に 1,000 円と 4,000 円を払う。
(2019 年 12 月 N2 真题)
98、
ヒトと機械は違っているからこそ、補完し(注 1)合えるのだという考え方がある。同じであ
っては意味が無いとさえ言い切る人もいる。同じものが二つあっても量的な能力が倍増する(注
2)だけであって、質的な変化は起こりえない。初期のコンピュータが結構役に立ったのは人間
と全く違った単純作業ができたからである。人間だと繰り返しの作業の中でどうしても思い込
みが起こる。コンピュータが得意なのは常に一定の判断である。それであるがゆえに(注3)人
間の単純なミスを指摘できるのである。
(注 1)補完する:不十分な部分を補う
(注2)倍増する:二
倍に増える
(注 3)それであるがゆえに:だから
55. 筆者によると、コンピュータがヒトと違う点は何か。
1.ヒトの単純なミスを予測できること
2.ヒトの二倍の量の仕事ができること
3.常に質の高い仕事ができること
4.常に同じ作業ができること

(2019
99、 年 12 月 N2 真题)
以下は、あるカメラメーカーがホームぺージに掲載したお知らせである。

43
56. このお知らせで最も伝えたいことは何か。
1.「BS-ZG1」の電源ボタンに不具合が起きていないかどうか、確認してほしい。
2.すべての「BS-ZG1」を無料で修理するので、販売店に持ってきてほしい。
3.対象の製造番号の「BS-ZG1」を無料で修理するので、販売店に持ってきてほしい。
4.不具合が起きた「BS-ZG1」の製造番号をホームベージに載せたので、確認してほしい。
100、(2019 年 12 月 N2 真题)
作者というものは、たいていの場合、自分の詩のいい読者ではありえません。
作意(注)や創作過程が心につよく残っていて、作品を客観的に見ることを妨げるからです。
だれだって、自分のことは自分がもっともよく知っていると思うでしょう。ですが、
その 反面、他人にはすぐわかるのに、本人にはいっこうにわからないような一面が人間
にはあ ります。作者と詩の場合もこれと同じです。だから、作者がこの詩について
はこう言って いるのだから、これが正しいというような考え方には、
僕はあまり賛成できません。
(注)作意:作成した意図
57、あまり賛成できませんとあるが、なぜか。
1.詩は、読者自身が意味を考えることに意義があるから
2.詩の解釈は、正しいかどうかを考えても意味がないから
3.作者が自身の詩を他人よりわかっているとは限らないから
4.作者の意図や創作過程を知ることは、あまり重要ではないから

44
参考答案:
31~35:12422
36~40:11422
41~45:43141
46~50:43141
51~55:34412
56~60:33213
61~65:23241
66~70:23421
71-75:32311
76-80:24132
81-85:24134
86-90:24113
91-95:22431
96-100:23433

45
N2 阅读中篇阅读专项练习题(1)

1、(2010 年 7 月 N2 真题)
①会話の技術は、運転技術とよく似ています。ボーッと運転をしていると、事故を起こしかねませ

ん。たとえば、数人で楽しく盛り上がっているときに、いきなり入ってきて、自分の話を始める人が
います。あれは、高速道路に加速しないで進入してくる車のようなもので、本人は気づかなくても、
と たん
入った途端にクラッシュ(注1)して入るのです。
だま
グループに加わりたいときは、まず黙って話を聞くことです。②うなずきながらエンジンを温め、
他の車と速度を同じくして会話に加わると、流れにうまく乗ることができます。
だれ
そのうえで、自分の話ばかりしないように注意すること。人は誰でも、自分の話をしたがっている
のですから。会話は、ボールゲームのようなものです。サッカーでもバスケットボールでも、ひとり
でボールを独占していたら、次からは遊んでもらえなくなります。
みんなで話しているとき、自分がどれだけ話をしたのか、常に意識していることも必要です。特に、
大勢で話しているときは、発言しない人により多くの意識を配ってください。おとなしい人は無視さ
れがちですが、同じ場にいることに敬意を払って、その人にも(注2)話を振らないと。
つくづく思いますけれど、会話ほど、個人のレベル差が大きいものはありません。充実した会話を
したいのであれば、それなりの準備や練習は必要なのです。私は練習することで得るものは大きいと
ひそ
思いますよ。その中に、人生を変える出会いや幸運が(注3)潜んでいるのではないでしょうか。
(斎藤孝「できる人」の極意!による)
(注1)クラッシュする:衝突事故を起こす

(注2)話を振る:話す機会を与える
ひそ
(注3)潜んでいる:隠れている

60 ①会話の技術は、運転技術とよく似ていますとあるが、この文章ではどんなところが似ている
と述べているか。
1 運転で他の車に注意が払える人は会話でも他者に敬意が払えるところ
2 会話も車の運転も技術が高ければ仲間と楽しい時間を過ごせるところ
3 会話も車の運転のように他者とペースを合わせることが求められるところ
しんちょう
4 車の運転で事故を起こさない人は会話も同じように慎 重 に進められるところ

61 ②うなずきながらエンジンを温めとあるが、ここではどういうことか。
1 人の話に軽く返事をしながら車のエンジンを温めること
2 自分の話を聞いてもらいながらグループの話も聞くこと
3 まずは人の話を聞きながら会話に加わる準備をすること
4 静かに自分の話しをしながら次の話題に移るのを待つこと

62 みんなで会話をしているときには、どのような注意が必要だと述べているか。
1 自分の発言量を意識しながら、おとなしい人にも話してもらうようにすること
2 発言が少ない人やおとなしい人の話をよく聞き、それに答えるようにすること
3 ふだん発言しない人も、みんなの話をよく聞いて会話に参加するようにすること
4 おとなしい人も、大勢で話すときは意識して他の人に話しかけるようにすること

46
2、(2010 年7月 N2 真题)
2000 年から 2001 年にかけて、全国紙として有名な新聞が、基本の活字を少し大きなものに変えま
した。地方紙も同じだったと思います。高齢者人口の増加が原因でしょうが、新聞を読む人の総数の
ろうがんきょう
中で、(注1)老眼 鏡 を必要とする人の割合が増えたからです。
新聞だって「お客様は神様」でしょうから、その「神様」のニーズに沿って紙面を変えるというこ
とは、とうぜんのことです。その案内の記事では、これまでの活字と新しい活字を比較して、いかに
見やすくなったかがしめされていて、わかりやすく納得できるものでした。そして、各社ほとんど同
じことを書いていたと思いますが、紙面の大きさは変えないわけだから、「文字が大きくなった分、
文字数を減らさねばなりません。そこで、記事は(注2)要点をおさえ簡略化して適切化をはかる」
というような説明になっていました。なるほどと思う一方、①これまではそうでなかったのかなとも
思いました。
大きな活字の本も出まわるようになってきました。とくに辞書は同じ内容で同じデザインで大きな
ろう がんきょう
(注4)版のものが出て、老眼 鏡 なしでも利用できるとありがたがられています。ただサイズが大
きくなった分、大きく重いという欠点もありますが、その快適さに換えられないという人には②問題
になりません。
(光野有次『みんなでつくるバリアフリー』による)
ろう がんきょう め がね
(注1)老眼 鏡 :年をとって近くが見えにくくなった人のための眼鏡
(注2)要点をおさえる:要点をつかむ
(注3)適切化をはかる:適切になるようにする
はん
(注4)版:ここでは、サイズ

63 新聞の文字が大きくなった理由は何か。
1 文字を大きくすることで要点がわかりやすくなること
2 小さい文字が読みにくい高齢の読者が多くなったこと
3 紙面に余裕ができるように記事の表現を簡略化したこと
4 高齢者から情報を絞ったほうがよいという意見があったこと

64 ①これまではそうでなかったとは、どういう意味か。
1 以前の紙面は活字の大きさを内容ほど重視していなかった。
2 以前の紙面は高齢の読者のニーズに十分こたえていなかった。
3 以前の紙面は重要な情報が簡潔にまとめて書かれていなかった。
4 以前の紙面は読者が納得できるほど詳しく説明していなかった。

65 ②問題になりませんとあるが、何が問題にならないのか。
1 本を軽くするために活字が小さくなったこと
ろうがんきょう
2 老眼 鏡 を持っていないと少し読みにくいこと
3 活字が大きくなって情報が少しだけ減ったこと
4 文字が拡大されて辞書が以前より重くなったこと

3、(2010 年7月 N2 真题)


転職を考えることがときどきある。とはいっても、①それほど本気ではない。ただ、もし別の仕事
を選んでいたら、自分はどんな人生だったのかを想像してしまう。想像するだけでもけっこう楽しい。
いまの仕事に大きな不満はないが、そうかといって格別面白いというわけでもない。もしこの仕事を
してみたら、自分はもっと充実するのかも、とついつい考えてしまうのだ。

47
しば ふ
まあ、隣の芝生はよく見えると言われてしまえばそれまでだが、自分にピッタリの洋服がなかなか
ないように、(注1)誰しも自分だけの仕事を探しているのだろう。洋服は試着できるが、仕事に関
しては、試しにちょっと、というわけにはいかない。もっとも多少働いたとしても、仕事の本質はわ
からないだろうが。
せんたく
昔に比べれば、われわれの職業選択の幅ははるかに拡がっている。だけど……これが②自分の仕事
だと(注2)胸を張って言える人は意外と少ないのではないだろうか。
ころ あこが あこが
才能があれば、と思う人がいるかもしれない。子供の頃に 憧 れていた野球選手とか、大学時代に 憧
かん とく あこが
れた映画監督になっていたら、たしかに楽しいだろう。でも、現在、私が思うのは、そんな 憧 れの
へい ぼん だれ
世界ではない。たとえ平凡な才能でも、自分にピッタリの仕事を探せればよいと思っている。誰しも、
せん たく
自由な職業選択における自分だけの(注3)“必然”を求めているのではないだろうか。
(梅崎修『マンガに教わる仕事学』による)
だれ だれ
(注1)誰しも:誰でも
むね
(注2)胸を張って:自信を持って
(注3)必然:そうなって当然のこと

66 ①それほど本気ではない理由として、本文から考えられることはどれか。
1 いまの仕事が嫌なわけではないこと
2 いまから転職をするのは難しいこと
3 いまの仕事がとても充実していること
4 いままで別の仕事をしたことがないこと

67 ②自分の仕事とはどのような仕事か。
1 特別な才能が必要な仕事
2 他人がうらやましがる仕事
3 自分に最も合っている仕事
ころ あこが
4 子供の頃から 憧 れていた仕事

68 この文章で筆者が言いたいことは何か。
せん たく
1 職業の選択が自由になり、昔よりも自分に合った仕事を探しやすくなった。
2 自由に仕事を選べるので、仕事の本質を理解したいと考える人が増えている。
3 自由に仕事を選べる環境で、だれもが自分に適した仕事をしたいと考えている。
せん たく ひろ
4 職業の選択の幅が拡がったため、いまではだれでも自由に転職できるようになった。

4、(2010 年 12 月 N2 真题)
現代は、①時間がどんどん加速されているとも言われます。何事にも「早く、早く」とせかされ(注
1)、時間と競争するかのように忙しさに追われていることを、大人たちはこういう言い方をしている
かんかく
のです。いつも同じ速さで時間が流れているはずなのに、時間の間隔が短くなったような気分で追い
立てられて(注2)いるためでしょう。それをエンデ(注3)は『モモ』という作品の中で「時間どろぼう」
と呼びました。ゆっくり花を見たり音楽を楽しんだりする、そんなゆったりした時間が盗まれていく、
という話でした。②いつも何かしていないと気が落ち着かない、現代人はそんなふうになっています。
その一つの原因は、世の中が便利になり、能率的になって、より早く仕事を仕上げることがより優
れていると評価されるようになっているためと思われます。競争が激しくなって、人より早くしなけ
れば負けてしまうという恐れを心に抱くようになったためでしょう。「時間は金なり」となってしま
48
ったのです。
しかし、それでは心が貧しくなってしまいそうです。何も考えずにひたすら決められたことをして
いて人生が楽しいはずがありません。ゆっくり歩むからこそ、道ばたに咲く花に気づいたり、きれい
な夕日を楽しむ気分になれるのです。私たちは、時間を取り返し、もっとゆったりした時間を生きる
必要がありそうですね。
(池内了『時間とは何か』による)
(注1)せかされる:急がされる
(注2)追い立てられる:ここでは、何かをしないではいられない気持ちにさせられる
(注3)エンデ:ドイツの児童文学者

60 ①時間がどんどん加速されているとはどういうことか。
1 しなければならないことが多くて時間が短く感じられる。
2 何かに夢中になっていると一日の時間が短く感じられる。
3 作業能率が上がって一日の仕事の時間が短くなっている。
4 技術の進歩によって仕事にかかる時間が短くなっている。

61 ②いつも何かしていないと気が落ち着かない原因を筆者はどう考えているか。
1 何もしないと心が貧しくなってしまうと感じること
2 早く何かを仕上げないと他の人に勝てないと思うこと
3 失った時間を取り戻さないと競争に負けてしまうと思うこと
うば
4 奪われた時間を取り戻さないと人生を楽しめないと感じること

62 筆者は、時間の使い方についてどのように考えているか。
1 時間は貴重なので、休むときにも能率的に過ごしたほうがよい。
2 忙しい中にも、のんびり過ごす時間をできるだけ持ったほうがよい。
3 人生を楽しむためには、ひたすらゆっくり時間を過ごしたほうがよい。
4 人との競争に勝つためには、時間をもっと有効に使うようにしたほうがよい。

5、 (2010 年 12 月 N2 真题)
これはビジネス文書に限ったことではないのだが、何であれ文書を書いていると、少しばかり
きんちょうかん
緊 張 感を覚えるものだ。書きながら、頭の中でこんなことを考えている。
この書き方でいいのかな。
これ、ひどく下手な書き方じゃないだろうか。
これでわかるかな。
そういう気がしきりに(注1)して、ちょっとしたプレッシャーになっている。だからこそ、文章を
書くのは苦手だ、と思っている人もいるのじゃないだろうか。
しかし、その逆もまた真である。文章を書く面白さとは、そういうプレッシャーを感じながら、な
んとか諸問題をクリアして、一応のものを書き上げることにあるのだ。
りく つ こうりゃく
テレビゲームが楽しいのと同じ理屈(注2)である。あれは、 攻 略 する(注3)のが簡単ではない様々
な障害をかわしながら(注4)、次々に問題を解決していって、なんとかクリアしていくところが面白
いのである。むずかしいからこそ、うまくやったときに楽しいのだ。
いちまつ
文章を書くのも、①そういうことである。これでいいのかな、と一抹の(注5)不安を抱えながら、
なんとか書いていくってことを楽しまなければならない。
別の言い方にすると、文章というものは、書く人に対して、うまく書いてくれ、と要求してくるの

49
である。なぜなら、文章とは人と人とのコミュニケーションの道具だからだ。この例外は、自分だけ
にわかればいいメモと、絶対に他人に見せない日記だけである。
それ以外の文章は、必ず、書く人間のほかに、②読む人間がいて完成されるのだ。そして、書いた
人の伝えたかったことが、読んだ人にちゃんとわかってこそ、文章は役をはたしたことになる。
(清水義範『スラスラ書ける!ビジネス文書』による)
(注1) しきりに:何度も
(注2) 理屈:ここでは、考え方
こうりゃく
(注3) 攻 略 する:うまく解決する
(注4) かわしながら:避けながら
(注5) 一抹の:ほんの少しの

63 筆者は、文章を書くときに何がプレッシャーになっていると述べているか。
1 このまま最後まで書き上げられるか不安だという気持ち
2 読む人が期待する書き方をしているかという気持ち
3 自分は字を書くのが下手だから嫌だという気持ち
4 書きたいことがうまく書けているかという気持ち

64 ①そういうことであるとはどういうことか。
1 様々な障害をクリアしていくことがむずかしい。
2 プレッシャーを忘れ、いろいろ考えるのが楽しい。
3 苦労して問題を片付け、課題を仕上げるのが楽しい。
4 不安を抱えたままでは問題を解決するのがむずかしい。

65 ②読む人間がいて完成されるとはどういうことか。
1 文章の価値を決めるのは読み手の存在だ。
2 文章が成立するには読み手の存在が必要だ。
3 文章は人に読まれることでよりよいものになる。
4 文章は読み手の要求にこたえることでできあがる。

6、(2010 年 12 月 N2 真题)
皆さんは寄付をしたことがあるだろうか。異常気象で食べる物が不足して困っている人や、地震で
こづ か
家を失った人のためにわずかながらもお小遣いから寄付した経験を持つ人は多いだろう。その寄付に
対する考え方に、今、新しい動きが起こっている。
とじょうこく
ある会社では、社員食堂で低カロリーの定食を食べると代金の一部が寄付金となって途上国(注)の
子供たちの食生活を支援する、というシステムを取り入れている。社員としては体調管理につながる
こうけん
だけでなく、人を助けることができ、会社としては社員の健康を支えながら社会貢献ができるので、
社員にとっても会社にとっても一石二鳥というわけだ。
また、「寄付つき」の商品を販売する企業も増えている。特定の商品を買うと売り上げの一部が寄
付されるというもので、他の商品と比べるとやや値段は高いが、商品を買えば、同時に寄付できると
いう手軽さが消費者に歓迎され、売り上げを伸ばしているという。
ふ こ
これまでの寄付はわざわざ募金の場所へ足を運んだり、銀行からお金を振り込んだりしなければな
こうけん
らないものが多く、社会貢献に関心はあっても寄付をするのは面倒だと実際の行動には移さない人も
少なくなかった。そこに目をつけたのが新しい寄付の形で、これまでと比べ手軽に寄付できるように
50
こうけん
なり、社会貢献がしやすくなった。さらに、企業にとっても自社のイメージの向上や売り上げの増加
などメリットの多い取り組みとなっている。
じぜ ん
このように寄付は慈善のためというばかりでなく、寄付をする側にもプラスになる活動としてとら
え直され始めている。
とじょうこく
(注)途上国:経済成長の途中にある国

66 社員食堂で低カロリーの定食を食べることがどんな良い結果につながるのか。
1 社員の健康が守られ、社会の役に立つことにもなる。
2 社員に定食代の一部が返金され、寄付をする余裕ができる。
3 会社で寄付が日常のことになり、食生活に対する意識も高まる。
4 会社は社会の役に立つことができ、食堂の経費の節約にもなる。

67 この文章では、これまでの寄付にはどのような問題があったと述べているか。
1 寄付をする方法があまり知られていない。
2 寄付をすることが社会的に評価されにくい。
3 寄付をするのに手間がかかるシステムである。
4 寄付をするためには経済的に余裕がなければならない。

68 この文章における新しい寄付とはどういうものか。
1 企業が社員や消費者の意思にかかわりなく積極的に行うもの
じ ぜん りえ き
2 企業が慈善事業のためではなく利益を上げるために行うもの
3 社員や消費者が手軽に寄付ができて企業側にも利点があるもの
こうけん
4 社員や消費者が気がつかないうちに社会貢献に参加できるもの

7、(2011 年7月 N2 真题)



「日本の消費者は世界一、目が肥えている(注 1)」という言葉には 2 つの意味がある。第 1 は機能や
味などへの要求水準が高いこと。第 2 には、わずかな傷も許さないなど見た目へのこだわりだ。
が まん
消費者は後者のこだわりを捨てつつある。それでは消費者は嫌々「傷物」に目を向け、我慢して買
っているのか。必ずしもそうではない。
さか
衣料品や家具などでは中古品市場や消費者同士の交換が盛んだ。再利用でごみが減り、環境にもい
かん せい
い。商品の傷も前の使用者のぬくもり(注 2)とプラスにとらえる感性(注 3)が若い人を中心に広がって
いる。
き かく りょうりつ
規格(注 4)外の農産物も似ている。ごみになるはずのものを安く使い、エコロジーと節約を 両 立さ
まえ む
せることに、前向きの価値を見いだしているのではないか。不ぞろいな野菜は、むしろ手作り品を思
わせる長所。消費者の新たな価値観に、企業がようやく追いついてきた。
そ あく そこ
市場が広がれば、粗悪品(注 5)や不良品が出回る可能性も高まる。なぜ安いのか。本来の価値は損な
きび
われていないか。企業の責任は重い。消費者にも「厳しい目」をきちんと持つことが求められる。
(日本経済新聞 2009 年 8 月 27 日付朝刊による)

(注 1)目が肥えている:よい物を見慣れていて、物の価値がわかる
(注 2)ぬくもり:あたたかい感じ
かんせい
(注 3)感性:感じ方
き かく
(注 4)規格:基準
51
そ あく そ まつ
(注 5)粗悪品:粗末で質が悪いもの

60 以前と比べ、消費者はどのように変わったか。
1 商品の機能や味を重視しなくなった。
2 商品の機能や味を重視するようになった。
3 商品の傷などの見た目を気にしなくなった。
4 商品の傷などの見た目を気にするようになった。

61 筆者は、消費者の意識の変化をどのようにとらえているか。
1 少しぐらい質が下がっても、安いほうがいいと考えるようになった。
みと
2 ものに対する要求水準が下がって、どの商品にも価値を認めるようになった。
が まん
3 多少問題があっても、環境のために我慢するほうがいいと思うようになった。
4 今まで問題があると思われたものにも、違った価値があると思うようになった。

62 追いついてきたとあるが、企業がどうなってきたのか。
1 見た目にこだわらなくなった。
2 環境への責任の重さを感じ始めた。
きび
3 消費者の厳しい目を意識するようになった。
4 消費者の意識の変化をくみ取るようになった。

8、(2011 年7月 N2 真题)


きょうれつ
私はどちらかと言えば根が楽天的だが、昔は営業の 強 烈なノルマ(注 1)に苦しんだこともある。そ
ういう日々の中から①いつしか身につけたことのひとつが「幸せ感のハードル(注 2)を低くする」だ
った。
けい やく
たとえば、あと一歩のところで契約が結べなかった日、会社に戻ってしょげかえる(注 3)代わりに
「あの社長と一時間も話せるところまできた」と自分の成果を見つけて評価する。そうやって一日を
し わ
締めくくれば(注 4)、明日への活力も湧いてきた。
仕事そのものも、
「仕事は趣味や遊びとはちがう。仕事はお金をもらうのだから、楽しくないこと
があっても当たり前」と思ってやってきた。②そこを基準にすれば、少々のことは当然のこととして
受け入れられるし、何かいいことがあったときは「お金をもらいながらこんな気持ちを味わえるなん
ばい ぞう
て」と幸せ感も倍増する。
つい
どうせ人生の一定の時間を仕事に費やすのなら、その時間が楽しいと思えるほうがいいに決まっ
ている。それに楽しいと思ってすることは、何かとスムーズに運び成果もあがるものだ。こうして好
じゅんかん
循 環が生まれてくる。

「まず笑顔をつくると、それによって楽しい気持ちが湧いてく
人は楽しいから笑顔になるのだが、
る」という研究結果があるという。これにならえば、充実感を得られる仕事を手にするには、楽しめ
る仕事を探すのも大事だが、小さなことでも楽しめるようになることも意外にあなどれない(注 5)ポ
イントだ。
(高城幸司『上司につける薬!-マネジメント入門』による)
きょうれつ きび
(注 1) 強 烈なノルマ:厳しい条件で課される仕事
(注 2)ハードル:ここでは、基準
(注 3)しょげかえる:ひどくがっかりする

(注 4)締めくくる:終える
52
(注 5)あなどれない:軽視できない

63 ①いつしか身につけたことのひとつの例として近いものはどれか。
1 ピアノの先生には何も言われなかったけれども、自分ではうまくひけなかったので次はもっと
がん ば
頑張りたいと思う。
2 パーティーの準備をするのが大変だったけれども、みんなが喜んでくれたのでまたぜひ開きた
いと思う。
3 強いチームが相手で試合に勝てなかったけれども、得点を入れることができたのでよかったと
考える。
4 何かを買おうと思っていたわけではないけれども、ちょうど気に入った服が見つかったのでよ
かったと考える。

64 ②そことは何か。
1 仕事には苦労があるものだということ
2 仕事をすれば何かいいことがあるということ
3 仕事ではお金をもらうのが当然だということ
4 仕事はうまくいかなくて当たり前だということ

65 この文章で筆者の言いたいことは何か。
がん ば
1 仕事も精一杯頑張ればそれだけ充実感を得ることができる。

2 仕事もまず表情を意識することで楽しい気持ちが湧いてくる。
3 自分が本当に好きな仕事であれば笑顔で楽しむことができる
4 小さいことに喜びを持つことで楽しく仕事ができるようになる

9、(2011 年7月 N2 真题)


たとえば、 「走る」ことは、一見単純で誰にでもできる運動ではあるが、
「速く走る技術」となると、
なかなか①身につけることが難しい。教えられたように走るフォームを改善することが簡単ではない
からだ。
誰でもできる運動なのに、なぜその改善が難しいのだろう。
実は、普段慣れている動作ほど、その動作に対する神経支配がしっかりとできあがっているからだ。
かい ろ
運動の技術やフォームを改善することは、その運動を支配する神経回路(注 1)を組みかえることにな
るので、そう簡単にはいかない。
ふ ひざ ぜんけい きょうせい
コーチは、腕を振り、膝の運び方、上体の前傾の取り方など、フォームを 矯 正(注 2)しようと指導
し、指導を受けるランナー(注 3)も指摘された体の動きの修正に意識を向けてトレーニングするのが

普通である。しかし、動作の修正には多くの時間と繰り返しが必要であり、またその効果が上がらな
いことも多い。そして、トレーニングの効果が上がらない人は、「運動神経」が良くないということ
になる。
かい ろ
②この場合、運動技術の修正は、 「運動の神経回路を修正する」ことであると考えることによって、
解決の糸口(注 4)がみつかる。
しゅうとく かい ろ
スポーツ技術や「身のこなし(注 5)」の 習 得には、神経回路に直接的に刺激を与えるようなトレー
ニング上の工夫が必要である。
たいかん かい ろ
「動作をイメージし、それに体感する」ことが、運動の神経回路を
工夫をいろいろと重ねるうちに、
改善するのにきわめて有効であることがわかってきた。
53
(小林寛道『運動神経の科学―誰でも足は速くなる』による)
かい ろ
(注 1)神経回路:ここでは、神経をつなぐ仕組み
きょうせい
(注 2) 矯 正する:正しくなるように直す
(注 3)ランナー:走る人
(注 4)糸口:きっかけ
(注 5)身のこなし:体の動かし方
66 「速く走る技術」はなぜ①身につけることが難しいのか。
1 走るフォームは一度固定されると変えられないから
2 走るフォームを指導する方法があまり改善されていないから
3 走るための神経の仕組みはすでにできていて変えにくいから
とくしゅ
4 走るための神経の仕組みは他の動作とは違う特殊なものだから

67 ②この場合とはどんな場合か。
1 練習に十分な時間が取れない場合
2 練習の効果がうまく現れない場合
3 走り方の改善に集中できない場合
4 コーチの指導が理解できない場合

68 筆者によると、「速く走る技術」を身につけるにはどうすればよいか。
えが
1 速く走る動きを頭に描いてその感覚を体で感じるようにする。
2 神経の仕組みに直接刺激を与えるためにいろいろな走り方を試す。
3 頭で考えるよりも、何度も練習を重ねて体で覚えるようにする。
4 コーチの指導を受けながら走り方の修正に全神経を集中させて走る。

10、(2011 年 12 月 N2 真题)
ものを作る過程は、本当に楽しい。『完成したときの喜び』とよく表現されるけれど、①それは違
うと僕は思う。そもそも、ものを作って感じることの一つは、『完成した』という瞬間がいったいい
つなのかわからない、という事実である。②完成したことがわかるのは、誰かに頼まれて作っている
もの、つまり依頼された仕事である、そういうものは、これなら引き渡せる、要求された水準を満た
しているだろう、という鏡界線がぼんやりとでも設定されているから、そこが『完成』になる、そし
てこの場合は、労働から解放される喜びがあるし、達成感もあるだろう、レース(注 1)でゴールをす
るのと同じだ。あそこまで走りなさい、というルールがあらかじめ設定されているからだ。
しかし、自分が初めて作るもの、自分が自分の欲求で作り始めたものは、そういったゴールがはっ
きりとしていない、このことは、ものを作る場合以外でも同じである、たとえば、研究がそうだ。知
りたいことを知ろうとする行為は、作りたいものを作ろうとする行為と限りなく似ている。好奇心(注
2)に從って、こつこつと進む過程は、本当にわくわくして楽しい。けれど、どこまで進んでも、『や
った!』といった達成の瞬間は訪れない。ゴールなんてどこにもない。ただ、過去を振り返って、『あ
あ、だいたいあのときが、完成した時期になるかな』というくらいの『一段落』が見えるだけである。
(森博嗣『創るセンス工作ん思考』による)
(注 1)レース:競争
(注 2)好奇心:新しいに対する興味
60.①それとは何か。
1 ものを作る過程は本当に楽しいということ
2 ものが出来上がったときはうれしいということ
3 もの作りを頼まれたときは喜びを感じるということ
54
4 ものを作るときも完成したときもうれしいということ

61.筆者によると、②完成したことがわかるのはどのような場合か。
1 相手に引き渡す期限が設定されている場合
2 相手によってレベルが設定されている場合
3 自分が納得するレベルを設けた場合
4 自分が決めたルールに從って仕事を終えた場合

62.ものを作ることについて、筆者が言いたいことは何か。
1 依頼されたのもを作るときは、完成までの時間が楽しい
2 ものを作るということは、完成後に振り返る時間が楽しい
3 どんなものを作る時でも、完成があるから過程が楽しい
4 自分が作りたいものを作るときは、完成ではなく過程が楽しい

11、(2011 年 12 月 N2 真题)
イヌの散歩をしていると、最近ではイヌも挨拶の仕方を忘れてしまったのではないかと思ってしま
います。集団行動を経験したことがあるイヌ、もしくは(注 1)、飼い主からイヌらしい教育を受けて
順位制(注 2)を感じることができるようになったイヌは、道でほかのイヌにすれ違い近づいたときに
は挨拶らしいことをします。ところが、集団行動の経験もなく、家でも甘やかされて育ってイヌは、
現代のヒト社会のように挨拶をしないように見えます。挨拶をするイヌが、ほかの挨拶なしのイヌに
対して威嚇する(注 3)ことが観察されます。ところが、この挨拶犬が子イヌと遭遇したときには、子
イヌが挨拶をできなくても威嚇をしないことが多いのです。挨拶犬にとって子イヌであるというシグ
ナルがなんなのかわかりませんが、とにかく子イヌと成犬とを区別したうえで挨拶のあるなしを判断
しているようです。
イヌの挨拶行動は、生得的(注 4)あるいは習得的(学習的)のどちらでしょうか?順位制にしたがっ
た行動ができるようになったイヌでは、イヌ社会での経験がなくてもある程度の挨拶行動ができるこ
とから、生得的であるといえます。また、より儀式的な挨拶行動が円滑に(注 5)実行されるためには、
ほかのイヌとの集団生活があったほうがよいことから、習得的な部分もあるといえるでしょう。
(針山孝彦『生き物たちの情報戦略------生存をかけた静かなる戦い』による)
(注 1)もしくは:または
(注 2)順位制:上下関係にもとづいてできた順序の決まり
(注 3)威嚇する:ここでは、ほえて相手を怖がるせる
(注 4)生得的:生まれたときから持っている
(注 5)円滑に:スムーズに、滑らかに

63.この文章によると、挨拶をしない、またはできないイヌはどれか。
1 子イヌと成犬を区別できないイヌ
2 挨拶をしない親イヌに育てられた子イヌ
3 他のイヌと一緒に生活をしたことがあるイヌ
4 イヌ社会の経験も飼い主による教育もないイヌ

64.この文章によると、どんなイヌがどんなイヌにほえて、怖がらせるか。
1 挨拶できるイヌが挨拶しない成犬に
2 挨拶できるイヌが挨拶しない子イヌに
3 挨拶できないイヌが挨拶する成犬に

55
4 挨拶できないイヌ挨拶する子イヌに

65.筆者は、イヌの挨拶行動についてどのように述べているか。
1 イヌ社会での経験より飼い主の教育があったほうが、スムーズにできる。
2 イヌ社会での経験は必ずしも必要ではないが、あればスムーズにできる
3 イヌ社会での集団生活と飼い主の教育によって初めて習得できるものだ
4 イヌ社会での集団生活を経験することによって始めて習得できるものだ。

12、(2011 年 12 月 N2 真题)
旅先で、すばらしい風景や名所旧跡(注 1)に出合ったとき、わたしも人なみには感激する。しかし、
①その感動はながつづきしない。すぐに退屈してしまう。
私の勤務先は巨大な公園のなかにある。歩いて出勤することもおおい。『すばらしい環境のなかを
通っての出勤で、うらやましいですな』といわれる。ところが、わたしによって、歩きなれた道は退
屈である。緑の自然を楽しむより、街なかの雑踏(注 2)を歩くほうがおもしろい。
自然の風景や名所旧跡は静的である。いつ出かけても、おなじ景色にめぐりあえる。背景の自然は
季節ごとに変わっても、滝とか、お寺など、風景の主人公はあまり変化しない。そこで、絵はがきが
つくられる。
そこへ行ったことのない人へ、自分の感動を伝える手段として、風景や美術品の絵のはがきは発生
した。しかし、投函する(注 3)ためではなく、②個人的コレクションとして、絵はがきを集める人が、
案内おおいのである。ときどき、ながめたり、人に見せたりして、旅の追体験をし、イメージを固定
化するのだ。
絵はがき型の人間にたいして、市場型とでもいうべき人びとがいる。私は市場型人間の典型だ。見
知らぬ土地へ出かけたら、観光名所は省略しても、市場へは足をはこぶ。
食文化の研究をしているので、市場は情報源として大切な場所である。市場はその土地の『生きた
食物図鑑』である。そんな職業意識をはなれても、市場はおもしろい。売り手と買い手の駆け引き(注
4)など、人びとのふるまい(注 5)を見ていたら、退屈することはない。市場は『生活のショーウイン
ドー』なのである。
(石毛直道『食べるお仕事』にとる)

(注 1)旧跡:歴史上の出来事があった場所や、歴史上の物が残っている所
(注 2)雑踏:人がたくさんいて込み合っている所
(注 3)投函する:ポストに入れる
(注 4)駆け引き:自分に有利になるように相手とやり取りすること
(注 5)ふるまい:行動

66.①その感動はながつづきしないとあるが、それはなぜか。
1 筆者は、勤務先の環境がよく、美しい風景を見なれているから
2 筆者は、街中の風景が好きで、古いものや自然に興味がないから
3 すばらしい風景や名所などは、いつもおなじで変化が感じられないから
4 すばらしい風景や名所などは、すでに絵はがきになっていて珍しくないから

67.②個人的コレクションとして絵はがきを集める目的は何か。
1 実際に見て感動した景色などを、そこに行っていない人に送るため
2 自分が訪れた場所の季節の変化を、イネージできるようにするため
3 訪れた場所の風景や名所などを振り返り、はっきりと記憶に残すため

56
4 旅先で集めたものを保存しておいて、多くの人たちと情報を交換するため

68.市場型人間は何のために市場へ行くのか。
1 市場で人びとの生き生きとした様子を観察するため
2 市場で実際に売られている食物の記録をとるため
3 見知らぬ街の市場で珍しいものを見つけるため
4 絵はがきのような市場の風景を自分の目で見るため

13、(2012 年 7 月 N2 真题)
僕は学校が好きだった。毎日わくわくしながら学校に通ったものだ。学校にはいやな奴も大勢いた
が、好きな友達がそれ以上沢山いたからである。向こうは僕のことをどう思っていたのかは分からな
いが、構わなかった。僕はかってに彼らのことを友達だと思っていたのである。
友達を作る、とよく言う。あの頃先生や親は僕によく「いい友達をいっぱい作りなさい。」と言っ
ていた。僕は彼らがそう言うたびに①「それは違う。」と心の中で反発(注 1)したものだった。友達
は作るものじゃない、と今でも思っている。友達を作るなんて第一友達に対して失礼だと思った。第
二に作った友達は偽物のような気がしたのだ。
僕は友達は作るものではなく、自然に出来るものなのだと思う。僕にも友達が出来なくて辛い時期
があったけれど、僕は決して友達を作ろうとはしなかった。つまり無理して誰かに合わせたりしてつ
きあうことはなかったのだ。僕はいつも自然にしていた。大人になってから、ああ、あの頃あいつは
僕の友達だったのだな、と思い知らされた(注 2)奴もいた。その頃は喧嘩ばっかりしていたからであ
る。後になってそうやって分かる友達もまたいいものだ。
(中略)
大人になった今、僕は学校を失ってしまった。毎日楽しみにしていた学校はもうない。社会にでて
から今日まで、僕は孤独に仕事をしてきた。それでも一生懸命仕事がやれたのは、ふりかえると僕に
は素晴らしい仲間たちが大勢いたからなのだ。②彼らと過ごした自然な日々は、僕の人生において大
いなる大地となっている。そして僕はそこからすくすくと伸びる一本の木なのだ。僕の根っこは彼ら
と繋がり、僕は空を目指している。
(辻仁成『そこに僕はいた』による)
(注 1)反発する:反抗して、受け付けない
(注 2)思い知らされる:強く思わされる

60. ①「それは違う。」とあるがどういうことか。
1) 本当の友達は、決して意図的に作るものではない。
2) 新しく友達を作らなくても、すでに友達は十分にいる。
3) いい友達を作ることは、それほど簡単なことではない。
4) 互いに友達だと思えなければ、本当の友達とは言えない。

61. ②彼らとは誰のことか。
1) 学校にいた頃に出会った友達
2) 学校や仕事で繋がっている友達
3) 一緒に仕事をしてきた人たち
4) 人生で出会ったすべての人たち

62. 大人になった筆者にとって、友達とはどのような存在か。
1) そばにいて見守ってくれている。

57
2) 今でも心の支えになってくれている。
3) 孤独になったときこそ思い出される。
4) 今も一緒にいて多くの経験を共にしている。

14、(2012 年 7 月 N2 真题)
人間の顔には、いろいろな特徴があります。毛がないというのがその一つ、そしてもう一つの特徴
は、顔が非常に柔らかいということです。特に口が柔らかいというのが人間の顔の特徴です。もとも
と口の役割は、食べ物を食べるということでした。しかも口でその食べ物をつかむことが必要ですか
ら、顔の中でも口が一番前にないと食べられません。したがって、ほとんどの哺乳類(注 1)では口が
前にとび出しています。
口にはもう一つの役割があります。相手を攻撃する道具としての口です。相手に噛みついて攻撃す
る。そのためにはやはり口は一番前にとび出ていて、しかも固くなければいけません。一番前にとび
出ていて固い、それが普通の動物の口の特徴なのです。
ところが、人間では、直立歩行をするようになって、口の役割が変わりました。なぜなら、食べ物
をつかむということは、直接口を使うのではなくて、手でできるようになったからです。食べ物を手
でつかんで口のところまでもってくることによって、口は必ずしも( )。人間の口が進化(注2)
の過程でだんだん引っ込んできたのはそのためです。
さらに、直立歩行で手が自由になったために、相手への攻撃も手を使ってできるようになりました。
その結果、攻撃の道具としての口の役割もだんだん失われてきました。必ずしも固い必要はない。柔
らかくてもいい。こうして、口の周りがどんどん柔らかくなっていったのです。
(原島博『顔学への招待』による)
(注 1)哺乳類:子を乳で育てる動物
(注 2)進化:生物が発達によって長い間に変化すること

63. 人間以外の哺乳類の口について述べているのはどれか。
1) 口は顔の中で一番固いが、人間と同じように進化して引っ込んできた。
2) 相手を噛んだり食べ物をつかんだりするため、口は固く前に出ている。
3) 食べ物を他の動物より早く口に入れるため、口が一番前に出ている。
4) 進化の過程で口が必ずしも相手を攻撃する道具ではなくなってきた。

64. ( )に入る文として適当なものはどれか。
1) 一番前にとび出ていなくてもよくなりました
2) 固くて引っ込んでいなくてもよくなりました
3) 相手を攻撃するためのものではなくなりました
4) 食べるためだけに使うものではなくなりました

65. 人間の口が変化した理由について、正しく説明しているものはどれか。
1) 人間の口の周りは動物と比べて柔らかく、攻撃の道具にならなかったから
2) 直立歩行で手や足を使って相手を攻撃することができるようになったから
3) 哺乳類は手を使って食べるようになり、口でつかむ必要がなくなったから
4) 食べ物をつかんだり相手を攻撃したりするとき手を使うようになったから

15、(2012 年 7 月 N2 真题)
アサヒビールは子供の誕生日や運動会などのために休暇を取れる「子育て休暇」を導入した。中学
校入学前の子供を持つ社員が対象で、子供が一人の場合は年 5 日、二人以上の場合は年 10 日まで休

58
める。育児・介護休業法では、未就学児の病気・けがの看護を目的とする休暇の取得を認めている。
アサヒは要件(注2)を育児全体に広げ、社員の子育てを後押しする。
新制度は 9 月 1 日付で新設した。子供が 3 歳未満なら有給、3 歳以上なら無給で休暇を取れる。理
由は子供の誕生日や入学式のほか、PTA(注 3)への参加など「育児全般に関する幅広い事由」とす
る。これまでは看護で休む際にも診断書や薬袋のコピーなどを証拠として提出する必要があったが、
新制度は申請するだけで利用できる。
新制度で育児中の女性社員の負担を軽減すると同時に、男性社員の育児参加を促す。育児・介護休
業法に基づく休暇は育児をする女性のほとんどが取得しているものの、男性の取得率は 3%にとどま
っている。同社には最大 2 年間を無給で休める育児休業制度もあるが、利用できる制度の選択肢を増
やす必要があると判断した。
(「子育て休暇」2007 年 9 月 5 日付日本経済新聞による)
(注 1)未就学児:小学校に入る前の子供
(注 2)要件:必要な条件
(注 3)PTA:学校の先生と父母の会

66. 「子育て休暇」の目的は何か。
1) 社員の子育てを支援することで、日本の人口減をくい止めること
2) 子供が未就学児のうちから親が教育に関心を持つようにすること
3) 無給でも育児休暇を取る社員を増やし、生産の能率を上げること
4) 条件をゆるくし、社員がもっと子育てしやすいように助けること

67. 「子育て休暇」を取るのに必要な条件はどれか。
1) 夫婦ともにこの会社に勤めている社員
2) 中学校入学前の子供がいる男性社員
3) 小学生の子供が二人以上いる社員
4) 小学生までの子供がいる社員

68. この休暇を取るときに、どんな手続きが必要か。
1) 休暇の理由を証明する診断書などを添えて申請する。
2) 学校の行事等の通知文書のコピーを添えて申請する。
3) 提出する証明書などは不要で、申請すればよい。
4) 子供の年齢の証明書を添えて、申請すればよい。

16、(2012 年 12 月 N2 真题)
従来(注 1)の会議では、一番地位の高い人が自動的に司会ないし(注 2)議長の役もする傾向が
あった。
(中略)
「いい会議」をもつためには十分な準備が必要である。トップにそんな時間があるはずはない。し
たがって、自分で準備をして会議を運営するよりも、他の人に任せる選択をすべきである。トップは、
あまりたくさんのことをやりすぎてはいけない。全部をやろうとすることは、すべてがうまく運べな
いことにつながりかねないから。しかし、自分が一番情報をもっている場合が多いので、最初の段階
で他の出席者に必要な情報を伝える義務はある。また、決定されたことを受け入れるためには、自分
も積極的に参加して言うべきことは言っておく必要がある。トップの姿勢次第で、他の出席者は積極
的に参加することもあれば、本音(注 3)を言えずにただそこに座って居るだけで、かつ(注 4)不
満を心の中にしまい込んでおく参加の仕方になってしまう場合もある。その意味でトップがどのよう

59
に参加するかは、会議の成否(注 5)を決める決定的な(注 6)要因の一つである。
あとは、進行役に任せることが大切で、基本的には、トップの存在感が薄いほど他の出席者は積極
的に参加する。その方が普段は聞けないたくさんの意見やアイデイアを聞くチャンスを得られること
にもなるし、会議に参加して本当によかったと誰もが思えるようになるのである。
(吉田新一郎『会議の技法』による)
(注 1)従来:今まで
(注 2)ないし:または
(注 3)本音:本当に思っていること
(注 4)かつ:そのうえ
(注 5)成否:うまくいくかいかないか
(注 6)決定的な:ここでは、重要な

60. 一番地位の高い人が会議で議長役をすることについて、筆者はどのように考えているか。
1) 他の出席者にも議長役を経験させるために、自分ではしない方がよい。
2) 会議の出席者に必要な情報を伝えるためには、自分でした方がよい。
3) 出席者の中で一番情報をもっているため、自分でした方がよい。
4) 会議のスムーズな運営のためには、自分ではしない方がよい。

61. 会議中にトップがしなければならないことは何か。
1) 必要な情報を先に伝えて、自分の考えを述べること
2) 参加者が不満をもたないよう、十分情報を伝えること
3) 多くのアイデアを提案して、参加者の意見を求めること
4) 他の出席者が積極的に参加できるよう、発言を避けること

62. トップ以外の会議の出席者が本当によかったと思えるのは、どのようなときか。
1) 進行役の運営が上手で発言しやすかったとき
2) 発言の機会が多く、各自の意見が認められたとき
3) 発言する人が増え、さまざまな意見が聞けたとき
4) トップが黙って出席者の意見を受け入れてくれたとき

17、(2012 年 12 月 N2 真题)
1959 年は板ガラス製造において記念すべき年である。この年、ある画期的(注 1)な板ガラス製造
法の実用化に成功した。この製造法の発明から実用化までは、苦難の道であり 7 年の年月がかかった
が、この方法によって、表面に輝きがあり、平らでゆがみのない(注 2)板ガラスを連続的に低コス
トで作ることができるようになったのである。
ガラスが窓に使われ始めたのは今から 2,000 年以上前のことで、初期の板ガラスは、分厚く、泡を
多く含み、表面に傷がたくさんある粗末な品質のものだった。4 世紀ごろになると、表面に輝きがあ
る薄い板ガラスの製造法が発明されたが、作れる板ガラスの大きさには限りがあった。その後、より
大きな板ガラスの製造法も発明されたが、この製造法においてもゆがみをなくすことはできなかった。
それだけでなく①後戻りをしてしまった点もある。溶かしたガラスを手作業で平らにしたため、表面
に輝きがなかったのである。磨くことで輝きを出すことは可能だったが、特別な技術が必要で、手間
も費用もかかった。
このように、板ガラスの歴史を通じて多くの製造法が発明されたが、いずれもどこかに問題点を抱
えていた。それらが一気に解決され、高品質の板ガラスを大量生産することが可能になったのが 1959

60
年なのである。1960 年代の日本は自動車の普及が進み、同時に安全性の向上が求められていた時期
である。②この成功があって初めて、これらの需要にこたえることが可能だったと言えるだろう。
(注 1)画期的:今までと大きく異なる、新しい
(注 2)ゆがみのない:ここでは、凸凹のない

63. ①後戻りをしてしまった点とあるが、それはどんな点か。
1) 板ガラスの大きさが限られるようになった点
2) 板ガラスの表面の輝きがなくなった点
3) 薄い板ガラスが作れなくなった点
4) 割れやすい板ガラスになった点

64. ②この成功は何を指すか。
1) 質の良い板ガラスの大量生産が可能になったこと
2) 板ガラスの質が高まり利用法が多様になったこと
3) 板ガラスの大量生産が可能になって普及が進んだこと
4) 安全性の高い板ガラスを製造する方法が発明されたこと

65. 1959 年を記念すべき年と、筆者が述べているのはなぜか。


1) 窓に使用できる板ガラスの製造法が初めて実用化されたから
2) 板ガラスの表面を磨いて輝きを出す技術の開発に成功したから
3) それまでの問題を解決し、板ガラスの製造に初めて成功したから
4) それまでの問題をすべて解決する板ガラスの製造法が実用化されたから

18、(2012 年 12 月 N2 真题)
数年前、家を引っ越した。50 年住み慣れた小さな家だったが、いざ引っ越しとなると、使ってい
ない道具がごろごろ出てきて、あらためてものの多さにびっくりした。道具にしろ、本にしろずいぶ
ん多量に所有していて、これを使いこなし(注 1)、読みつくす(注 2)には多量の時間がかかる。あ
と何年生きられるだろうと人生を逆算してみて、①この物量はムダだなと引っ越しのトラックの助手
席で考えた。
私は世間の人よりはものの所有欲が強いとは思っていない。むしろものをもたないほうと思ってい
るが、それでもものが多過ぎるのである。
昔、「預かりものの思想」と言った人がいる。人はぽつんと生まれて、ぽつんと消えていく。家や
土地、道具にしても、いくら自分の所有だと力んでみても、死んでしまえばもっていけない。いずれ
は世の中に返していかなければならない。このわずかな人生の時間の中で、②それを楽しむしかない
のだ。空気や水と同じように、土地も家も道具も、あらゆる諸物は世の中から預かって、生きている
間だけ借りているのだ、という考えだった。
たしかに、私たちはものへの所有欲が強い。車をもつ、家をもつ、高級ブランド品をもつ、携帯電
話をもつ、コンピューターをもつ、所有することで満足感を得ている。しかし、所有欲をふくらませ
るには、どこかで限界があるだろう。「預かりものの思想」は、そういう物欲にかられる(注 3)私
たちに冷水をかける思想だった。
(野外活動研究会『目からウロコの日常物観察ーー無用物から転用物まで』による)
(注 1)使いこなす:ここでは、すべて使う
(注 2)読みつくす:すべて読む
(注 3)物欲にかられる:物欲を抑えられなくなる

66. ①この物量はムダだなとあるが、筆者はなぜそう考えたのか。
61
1) 残された時間ですべてを利用することができないから
2) 使っていない道具も一緒に運ばなければならないから
3) 整理のために人生の貴重な時間が奪われるから
4) 使わなくなったものがたくさんあるから

67. ②それとは何を指すか。
1) 世の中
2) ものの貸し借り
3) 所有しているもの
4) わずかな人生の時間

68. 「預かりものの思想」では、ものをどのように考えているか。
1) 生きている間にすべて返さなければならない。
2) 生きている間だけ世の中から借りている。
3) 所有していてもいつかは消えてしまう。
4) 所有するより借りたほうがいい。

参考答案
1.331
2.234
3.133
4.122
5.432
6.133
7.344
8.314
9.321
10.224
11.412
12.331
13.112
14.214
15.443
16.413
17.214
18.132

N2 阅读中篇阅读专项练习题(2)
62
中篇阅读

19、(2013 年 7 月 N2 真题)
日本の大学生はコピーをとる機会が多い。コピー代は大抵1枚10円で、決して高くはない。けれど
も、枚数が多いため、大学生にとってはそれなりの負担になる。コピー代が安くすめば、もう少し余
裕のある学生生活が送れるかもしれない。
このような事情を実感していた①大学生たちが5人集まって、無料でコピーがとれるコピー機を大
学に設置する会社を始め、好評を得ている。
では、彼らはどうやってコピー代を無料にしたのか。それは、企業からの広告料を利用しようとい
うアイデアから始まった。
仕組みはこうだ。まず、この会社は広告を出してくれる企業を募集し、広告料をもらう。そして、
その企業の広告をコピー用紙の裏面に印刷し、大学に設置した無料コピー機にセットする。学生がこ
のコピー機を使うと、コピー用紙の表には学生のとったコピーが、裏には企業の広告が載る。つまり、
コピー用紙が企業の広告にもなるというわけだ。この会社は、このようにして得た広告掲載料を、無
料コピー機の経費にあてているのだ。
この仕組みは、広告を掲載する企業にとっても②利点がある。学生向けの広告を、学生に対しての
み効果的に出せるのだ。ちらしと違って読まずに捨てられることのないコピー用紙なら、学生が広告
を見る可能性が高い。実際に若者向けの商品を主力とする多くの企業が広告を載せているという。
学生のアイデアを生かしたこのような会社は、今後も増えていくだろう。

60 ①大学生たちは何を目的として会社を作ったか。
1、大学生向けの情報をコピーを使って提供すること
2、大学生にコピー代の節約を意識してもらうこと
3、大学生が多くのコピーをとれるようにすること
4、大学生のコピー代の負担を少なくすること

61 この会社では、どうしてコピー代を無料にできるのか。
1、 学生が払うべきコピー代を、広告費として後から企業に請求できるから
2、 広告が掲載されたコピー用紙を、企業から提供してもらえるから
3、企業から受け取る広告掲載料を、コピー機の経費として使えるから
4、 企業の広告が描かれたコピー機を、企業から借りられるから
62 ②利点とあるが、この文章からわかる企業にとっての利点は何か。
1、大学生を通して、他の人にも広告商品を宣伝できる。
2、対象を大学生に絞り込めるので、効果的に広告を出せる。
3、広告に対する学生の反応を、今後の商品開発に生かせる。
4、ちらしより捨てられにくいので、広告を出す回数が減らせる。

20、(2013年7月 N2真题)
心理学者で立正大学特任講師の内藤誼人さんも、就寝(注1)直前の勉強を勧める一人。では、日
中の勉強は無駄が多いだけかというと、「そんなことはありません」と内藤さん。眠る前以外にも、記
憶をするのに効率的(注2)な時間帯があることが分かっているそうです。
以前、アメリカの教育心理学者が、小学5、6年生を対象に、記憶力や理解力が時間帯によってどう
変わるかを調べる実験を行ったことがあります。その結果、計算や暗記などの作業効率は、午前10
時と午後3時くらいがピークでした。
63
午前8時の成績を100とすると、同10時に160まで上昇。その後、午後1時に98まで下がり、同3時に
は103に上がるという曲線を描いたそうです。
「午前と午後に一度ずつ効率の上がる時間帯に、最も集中して勉強すれば効果的。もちろん個人差は
あるので、自分のリズムをきちんと把握(注3)し、ノッている(注4)時間帯を見つけることが大切
です」
1日に5時間勉強し、1時間に50個ずつ覚える。そんなやり方は、非効率極まりない(注5)。絶好調
(注6)の時間帯に2倍のノルマ(注7)を課し、それ以外は軽く流す。タイミングをとらえた勉強法
が、記憶力を高めるのです。
「能率の波は、自分で意識的にコントロールすることもできる。自分が勉強する時間帯に、最も頭の
働きが良くなるよう習慣づけられればベスト」と内藤さん。タイミングを待つだけではなく、自分か
ら作り出す“攻めの姿勢”が求められるのです。
(読売新聞2011年11月18日付朝刊による)
(注1)就寝:寝ること
(注2)効率的な:ここでは、効果が上がりやすい
(注3)把握する:ここでは、つかむ
(注4)ノツている:ここでは、調子が良い
(注5)~極まりない:非常に~だ
(注6)絶好調の:非常に調子が良い
(注7)ノルマ:ここでは、しなければならない勉強の量

63 アメリカの教育心理学者の実験結果について合っているのはどれか。
1、 アメリカの教育心理学者の実験結果について合っているのはどれか。
2、時間帯が遅ければ遅いほど成績が上がる。
3、午後3時ごろの方が午前10時ごろより成績が良い。
4、 午前10時ごろの方が午後3時ごろより成績が良い。

64 この文章によると、効果的な勉強法とはどのようなものか。
1、毎日勉強することを習慣づける。
2、勉強の量と時間を毎日一定にする。
3、調子の良い日に集中して勉強する。
4、 頭の働きが良くなる時間に勉強する。

65 “攻めの姿勢”とは何か。
1、能率のピークをできるだけ長く保てるようにする。
2、能率のピークに活動できるように生活の時間を調節する。
3、能率を上げたい時間帯に能率のピークが来るようにする。
4、 日中に能率のピークが来るように自分の生活を変える。

21、(2013年7月 N2真题)
個性の重視ということが注目されるようになって以来、「子どもの興味を尊重し、一人ひとりの子
どもが興味を持つこと、『やってみたい』と言うことを好きにやらせることが、個性の重視である」
という解釈が広がりました。しかしその結果、社会生活上のしきたり(注1)や習慣を教える機会を
失ったと悩む教師と、好きなことしかやりたがらない子どもをつくってしまったということはないで
しょうか。個性の重視とは、「二人と同じ人間はいない、つまり人は一人ひとり異なる存在である。
だから、一人ひとりが異なった興味や価値観を持つのは当然である」という考え方を肯定する人間観

64
を意味しているのです。(中略)
子どもの興味や関心は日々変化する可能性があります。しかし、なんらか(注2)の形でその対象
を知る機会がなかったなら、興味を持つこともないのです。小学生はまだまだ経験の幅が狭いもので
す。ですから、おのずと(注3)興味や関心を持つ対象も、非常に限られた範囲のものになります。
さまざまなものに興味を持つのを待つばかりでなく、興味が持てるように、さまざまな体験ができる
ようにすることが大切です。
(渡辺三枝子『キャリア教育――自立していく子どもたち』による)
(注1)しきたり:昔からの決まり
(注2)なんらかの:何かの
(注3)おのずと:自然と

66 好きなことしかやりたがらない子どもをつくってしまったとあるが、筆者はどこにその原因があ
ると考えているか。
1、個性の重視ということが間違って解釈されている点
2、個性の重視ということが注目されている点
3、個性の意味についての解釈が定まっていない点
4、教師が社会生活上のルールを教えていない点
67 筆者は、子どもの個性を重視するとはどのようなことだと言っているか。
1、それぞれの望むことを自由にさせる。
2、それぞれの興味や価値観を尊重する。
3、他人より優れた点を高く評価する。
4、他人との違いが大きいほうがよいとする。

68 子どもの教育について、筆者が言いたいことは何か。
1、子どもの興味や関心は変わりやすいので、注意深く観察することが必要だ。
2、子どもの興味や関心が広がるように、多様な体験の機会を与えることが重要だ。
3、子どもの自主性を尊重し、自身で新しい興味や関心を見つけ出すのを待つべきだ。
4、 子ども自身が見つけた興味や関心に注目し、それを集中して経験させたほうがよい。

22、(2013 年 12 月 N2 真题)
①面接の準備をする作業は自分自身を見つめ直すいいきっかけになると私は思います。自分っ
て要するになんなんだろう?何が人と違って、どこが優れているんだろう?普段は自分自身のこと
をそこまで考えないでしょうが、面接に臨む(注1)ためには、自分で自分を的確に語れるように
なっていなくてはダメで す。それも短い的確な言葉に絞り込まなければなりません。
新聞記事をよく見てください。太い大見出しというのは10文字以下です。あれがニュースで
す。世界中に起きていること、国会で起きていること、大きな事件、それらをたった10文字以
下で表現しているのです。
一日の国会でどれだけたくさんの論戦が戦わされていることでしょう。その事実だけを列挙
(注2)しても 新聞にはなりません。すべてを書かれても、読み手はそのすべてを受け取ること
もできません。そこで記者が膨大な事実の中からニュースと判断されるものを探し出し、たった
一言でまとめてしまう、それがニュー スであり、大見出しなのです。
(中略) 面接で自分を語るということは②自分自身を見出しにするということです。自分の人
生という長く膨大な時の流れと経験の数々、その都度(注3)、心に去来した(注4)ありとあら
ゆる(注5)思い、それをたったヒトコト(注6)で表現するのです。 ヒトコトなんかじゃ語れ
ないことは分かっています。でも、ヒトコトで語らなければならないのです。

65
(黒石祐治「メッセージを高める 黒石の法則」による)
(注1)面接に臨む:面接を受ける
(注2)列挙する:並べる
(注3)その都度:そのたびに
(注4)心に去来する:ここでは、心に浮かぶ
(注5)ありとあらゆる:すべての
(注6)ヒトコト:普通「一言」と書く

60 ①面接の準備をする作業について、筆者はどのように考えているか。
1 人とは違う優れた能力を発見することにつながる。
2 自分の本当にしたいことが見えてくるようになる。
3 自分のことをありのままに語れるようになる。
4 自分のことをよりよく知ることにつながる。

61 面接と新聞の共通点は何か。
1 できるだけ多くのことを正確に伝えなければならない。
2 相手が何を知りたいかを考えて伝えなければならない。
3 伝えたいことを選んで簡潔に伝えなければならない。
4 実際にあったことだけを伝えなければならない。

62 ②自分自身を見出しにするとあるが、どういうことか。
1 これまで生きてきた自分について短く的確に語る。
2 これまでの人生で感動したことを印象的に伝える。
3 自身にとっての大きな出来事をまとめて説明する。
4 自身の経験を時の流れに沿って分かりやすく説明する。

(2013 年 12 月 N2 真题)
23、
美術館に展示(注1)してあるものに答案は一つもない。その作品をどう観るかはまったくの自
由だ。もちろん、その作品を制作したアーティストの意図は存在する。しかし、それは決してただ
一つの答案ではない。作者も考えていなかったような見方、読み方ができることが芸術作品の魅力
(みりょく)なのだ。優れた作品は作者の意図を軽々と超えて、観客の心のなかで多様な気づきを生
み出していく。多様な解釈(かいしゃく)ができることは、優れた美術作品の条件だと言ってもい
い。
しかし、日本人は、この「答えがない」ことが苦手なのだ。「美術が難しい」「絵がわからない」
という声をよく聞くのは、多くの日本人が美術や絵の見方に「正確」があると思っているからであ
る。欧米ではこうした声は聞かれない。
「美術は好きじゃない」「絵には興味ない」という人はいる。
しかし、「わからない」ものだと思っている人はあまりないのではないかと思う。
ただし、
「絵がわからない」と当惑(とうわく)
(注記2)気味につぶやくのは大人たちだけだ。
子供はそんなこ とは言わない。美術館で子供たちは、それぞれのやり方で作品を受け止める。
(中
略) 面白いと思えばハマる( 注記3)。思わなければ忘れてしまう。子供たちと美術の最初の出
会いはそれでいいのだと思う。
(衰豊『超(集客力)革命―人気美術館が知っているお客の呼び方』による)
(注記1)展示(てんじ)する:並べて見せる
(注記2)当惑(とうわく)気味につぶやく:困ったように小声で言う
(注記3)ハマる:ここでは、夢中になる

66
63 筆者は、どのような芸術作品が優れていると述べているか。
1 観る人が自由に解釈(かいしゃく)できる作品
2 観る人が共通の解釈(かいしゃく)を持てる作品
3 作者の意図が観る人の解釈(かいしゃく)を超える作品
4 作者の意図が明確で素直に解釈(かいしゃく)できる作品

64 筆者によると、日本人の大人が美術を難しいと感じるのはなぜか。
1 決まった見方があるのに自由に観(み)ようとするから
2 見方に正しい答えがあるはずだと思っているから
3 誰も正しい見方を教えてくれないから
4 見方がいろいろあって選びなさい

65 子供と美術の出会いについて、筆者はどのように考えているか。
1 絵がわからなくても大丈夫だ
2 絵がわかったという実感が大切だ
3 優れた作品に多く触れたほうがいい
4 興味を持ったものを観(み)ればいい

24、
(2013 年 12 月 N2 真题)
暑い夏、外を歩くと汗が出る。汗を止めるために冷房のきいた部屋に入る。誰もがし
がちな行動だが、実は、私たちの体にとっては①良いことではない。
汗は汗腺によって作られるが、この汗腺は汗を作るだけではなく、汗を体外に出す働きも持って
いる。そして多くの汗腺が活発に働いていれば、蒸発しやすいさらさらした汗が作られ、体温調節
がスムーズに行われる。汗腺は人の体には200~500万か所ほどあるが、通常、そのうちの半
分程度が働かずに休んでいる。そして、通常でも半分しか働いていないのに、冷房を多用するなど
して汗を出さないでいると、さらに休む汗腺が増えていく。
働いている汗腺が100か所あって、そこで100ccの汗を作って出すという処理をしなけれ
ばならないとして考えてみよう。その時にもし冷房のきいた部屋に入り②汗腺が50か所しか働か
なくなれば、一カ所当たり1ccの処理のはずが、2倍の2ccの処理になる。そうなると、処理
が問に合わず、塩分などの体内に吸収されるべき成分を含んだままの汗が体外出てしまうことにな
る。このような汗はべたべたとしており、蒸発しにくく、「蒸発することで体温調節をする」とい
う汗の役割をうまく果たせない。
休む汗腺を増やさないためには、日ごろから汗が出る時にはそのまま出すという生活をしたほう
がいい。飲食物に気をつけることも有効である。汗が出ている時に冷えたものをとると、脳が「体
は冷えた」と判 断し、汗を止めてしまうので注意が必要だ。

66 ①良いことではないとあるが、なぜか。
1 汗腺の数が減ってしまうから
2 汗腺が汗を作れなくなるから。
3 働くべき汗腺が働かなくなるから
4 一つ一つの汗腺の働きが弱まるから。

67 ②汗腺が50か所しか働かなくなればとあるが、そうなった場合どうなるか。
1 汗の中の塩分などが増えて体温調節がしにくくなる。

67
2 汗の中の塩分などが減って蒸発しにくくなる。
3 汗の量が増えて蒸発しにくくなる。
4 汗の量が減って体温調節がしにくくなる。

68 筆者によると、良い汗を出すにはどうすればよいか。
1 日ごろから水分を多く取り、汗が出やすい状態にする。
2 汗をたくさん出して、働いている汗腺の機能を高める。
3 汗が出るときには、できるだけ止めないようにする。
4 脳を刺激し、汗腺への命令の伝わりをよくする。

25、(2014 年 7 月 N2 真题)
以前、高校の教え子たちと話していて①ふと気づいたことがある。疑問に感じることの幅の広さ、
疑問の大きさの違いだ。「どうして?」「なぜ?」という問いは、人間にとって、だれもが持ち合わ
せるごく当たり前の心のはたらきだと思っていた。しかし実際には、その広がり、対象範囲が人によ
ってまったく異なるのだ。
(中略)
疑問とは、「興味の現れ」にほかならない(注 1)。なにごとにも無関心な生徒は、会話もじつに
淡白(注 2)である。他者とのコミュニケーションにも興味がない。興味がないから、疑問も起きて
こない。
私はというと、物心ついたとき(注 3)から好奇心旺盛な(注 4)子どもであった。「このおもち
ゃの内部はどうなっているんだろう?」そう思ってばらばらに分解しては、元に戻せなくて泣いてい
たものである。
自分を取り巻く(注 5)社会で起きるあらゆること、たとえば学校の授業で先生が教えたり、指導
する内容にだって「なんで?」と思っていいのだ。会社の上司の指示にも「なんで?」と思っていい。
親の躾にも「なんで?」と思っていい。
問題は、「なんで?」だけで思考が終わってしまうことだ。②それではダメだ。というのは、「な
んで?」だけで終わってしまうと、その後に「反抗」「反感」の感情が心に渦巻いて(注 6)しまう
だけだからである。「なんで?」に始まり、そこから「どうしてそうなるの?」「本当にそうなの?」
と、自分なりに考えを極めて(注 7)いく作業が大切であり、そこに成長の鍵がある。
(山本博『持続力』による)
(注 1)~にほかならない:ここでは、~と同じだ
(注 2)淡白:「淡泊」とも書く
(注 3)物心ついたとき:世の中のことが何となく分かってきたとき
(注 4)好奇心旺盛な:いろいろなことに興味を持つ
(注 5)自分を取り巻く:自分の周りの
(注 6)感情が心に渦巻く:ここでは、感情で心が乱れる
(注 7)考えを極める:ここでは、徹底的に考える

60) ①ふと気づいたこととは、どんなことか。
1 どんなことにも疑問を持たない高校生が増えている
2 高校生の疑問の範囲が狭くなっている。
3 疑問の対象は世代によって異なる
4 疑問の範囲は人によって異なる

61) ②それではダメだとあるが、なぜか。

68
1 反発する気持ちを表現しなくなるから
2 反発する気持ちが生まれるだけだから
3 疑問が大きくなってしまうだけだから
4 疑問を持たなくなってしまうから

62) この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
1 疑問に感じたことを深く考えることが成長につながる
2 あらゆることに疑問を持つことが考えを広げる
3 疑問を探し続けることが成長の鍵である
4 疑問を持つことは「興味の現れ」である。

26、(2014 年 7 月 N2 真题)
私たちはなぜ観光をしたくなるのでしょうか。細かい条件にこだわらないで大胆に(注 1)述べる
ならば、それは「変化」を求めるということです。私たちの感覚は同じ刺激を受け続けていると、そ
の強さ、性質、明瞭性などはしだいに弱まります。著しい場合には刺激の感覚が消失することもあり、
こうしたことを感覚の順応といいます。
風呂の湯の熱い温度や腕時計を付けたときの違和感(注 2)など、初めは鮮明な感覚であっても数
分もしないうちに減衰(注 3)してしまいます。同様のことが日々の体験についてもいえるでしょう。
(中略)
よく言えば慣れてくる、悪く言えば飽きてくるのです。そこで人は新たな刺激、つまり日常に存在
しない感覚や感動を求めるのです。そのために新しい刺激をもたらす(注 4)ための「変化」が必要
になります。変わった珍しいコトやモノを手に入れても、日常生活がベース(注 5)になっていたの
では「変化」は日常の一部分にしかなりません。より劇的な「変化」を求めるには自らが「変化」の
中へ入る、すなわち日常と離れた場所へ移動することでそれは達成されます。自分の家の近所へ移動
した程度ではそれほどの変化は得られません。遠くへ離れれば離れるほど、見知らぬ(注 6)町並み
や自然の風景、聞き慣れない言葉や音楽、初めての味や香りなどが立ち表れてくるのです。外国で異
文化に接するとき、この「変化」は最大になり、自分自身を除く周囲のすべてが「変化」した状態と
なるのです。
(堀川紀年・石川雄二・前田弘編『国際観光学を学ぶ人のために』による)
(注 1)大胆に:思い切って
(注 2)違和感:いつもと違う感じ
(注 3)減衰する:ここでは、少しずつ弱くなっていく
(注 4)もたらす:ここでは、生み出す
(注 5)ベース:土台
(注 6)見知らぬ:見たことがない

63)こうしたこととは、どのようなことか。
1 与えられる刺激が弱まると、その感じ方も弱まること
2 刺激を受ける回数が減ると、その刺激に反応しなくなること
3 同一の刺激を受けていると、その刺激を感じにくくなること
4 強弱の違う刺激を受けていると、その違いを感じなくなること

64)筆者によると、なぜ人々は観光したいと思うのか。
1 日常生活の中に「変化」を取り入れたいから
2 日常生活では感じられない「変化」を求めるから

69
3 新しい自分に生まれ変わるために「変化」が必要だから
4 日常生活の良さを再確認するために「変化」が欲しいから

65)以下の例のうち、旅行者にとって「変化」が最大になるのはどれか。
1 文化の異なる国へ、知人と旅行したとき
2 文化の異なる国へ、一人で初めて旅行したとき
3 文化の異なる国へ旅行してから、日常へ戻ってきたとき
4 文化の異なる国へ旅行することが、自身の日常になったとき

27、(2014 年 7 月 N2 真题)
「自分を出せない」と言う人が多い。本当はこんなことを思っているのに、それを口に出せない、
表現できないのが不満なのである。
①こういう人が強く惹かれるのが、「ありのままの自分」という言葉である。心のことや人間関係
に関する本などを読んでみても、「ありのまま」でふるまう(注1)こと、生きることがどれほどすば
らしいかと書かれているので、ますますそれに憧れてしまうようである。
けれども、人は、他の人との関係を生きる限り(注 2)、つまりこの社会の中で生きる限り、「あ
りのままの自分」でいることを制限されるのはやむを得ないことなのである。(中略)
好むと好まざるにかかわらず(注 3)、社会を維持するために秩序(注 4)が必要であり、その結
果、そこに生きる個々人がさまざまに制約(注5)を受けるのは当たり前のことと考えなければなら
ない。
私たちは小さい頃から②「社会的な自己」というものを形成していく。こういう場面ではこのよう
にふるまわなければならない、といったことを学習させられる。校長先生の前ではこのようにしてい
なさい、初対面の人の前ではこのようにふるまいなさい、と。このようなことを学習していないと、
つまり「ありのまま」でいると、社会に適応(注6)できない仕組みになっているのだ。
しかし、その社会的な自己、さまざまな場面でいろいろな自分を出すことが、何か嘘の自分である
かのように思ってしまう人もいるわけだ。そこには何かしら勘違いがある。人と人との関係には必ず
役割というものがあって、その役割を学び、生きることこそが必要不可欠なのである。
(すがのたいぞう『こころがホッとする考え方』による)
(注1)ふるまう:行動する。
(注2)生きる限り:生きている間は
(注3)好むと好まざるにかかわらず:好むか好まないかに関係なく
(注4)秩序:決まり
(注5)制約を受ける:制限される
(注6)適応する:合う

66)①こういう人とはどのような人か。
1 個性的な表現ができないことが不満な人
2 言いたいことを伝えられないことが不満な人
3 言いたいことを理解してもらえないことが不満な人
4 思いを表現しなければならないことが不満な人

67) ②「社会的な自己」とはどういうものか。
1 自分より他人の人を思いを尊重する自分
2 社会のために役立つことができる自分
3 どんな場面でも自分らしさが出せる自分

70
4 場面に応じて適切な態度をとれる自分

68)「ありのままの自分」について、筆者はどのように考えているか。
1 嘘の自分を演じるよりは「ありのままの自分」でいたほうがいい。
2 人との関係を保てるなら、「ありのままの自分」でいることが許される。
3「ありのままの自分」でいては、社会の中で役割を果たすことができない。
4「ありのままの自分」を知らなければ、社会の中での自分の役割も分からない。

28、(2014 年 12 月 N2 真题)
以下は、これから就職する人に対して書かれた文章である。
好きなことをしてもお金にはならない、というのがふつうの考え方です。一日中ただ好きなゲーム
をしていてよい、などという職業はありません。でもじつは自分の「好き」をきわめる(注 1)とかな
らずそこにだれかほかの人のニーズがあって、仕事があるということを覚えておいてください。
(中略)
いまは人びとの「好き」が多様化しつつある時代です。食べ物の好みや服の好みだけではありませ
ん。細かいライフスタイルのちがいに人びとが価値を見いだす(注 2)ような時代です。カタログにな
いもっとちがう商品はないだろうか?これとあれの中間のサービスはないだろうか?といったぐあ
いです。
これまで大きな企業が機械的にマーケティング(注 3)をして提供してきたような「売れる商品」
「売れるサービス」では対応しきれないようなモノ、サービス。これを「ニッチ(すき間)」とよぶ
ことがあります。いまはまさに(注 4)このニッチが広がりつつある時代です。
こうしたニッチに気づくことができるのは、何かが「好き」な人です。自分の好みを突き進めてい
くと、そこに何かの不足を感じる。その不足がじつはほかの人も欲しがっていた何かかもしれない、
というわけです。
何かを好きな人ほど、何かに不足を感じている人ほど、それを仕事に変えていくことのできる可能
性があります。
(梅澤正・脇坂敦史『「働く」を考える』による)
(注 1)きわめる:ここでは、徹底的に追い求める
(注 2)見いだす:ここでは、認める
(注 3)マーケティング:市場調査
(注 4)まさに:ちょうど

1)筆者によると、いまはどのような時代か。
1、人びとがこれまで好きではなかったものにも価値を感じるようになっている。
2、人びとが自身の価値観に合ったものを探し求めるようになっている。
3、人びとのライフスタイルのちがいがわかりやすくなっている。
4、人びとがお金で買えないものを欲しがるようになっている。

2)好みを突き進めた人がニッチに気づくことができるのはなぜか。
1、ほかの人より先に時代の変化を感じ取れる可能性があるから。
2、ほかの人から自身が知らないことを教えてもらえる可能性があるから。
3、自身の持つ情報が、ほかの人に不足している情報かもしれないから。
4、自身の感じる不足が、ほかの人が感じる不足であるかもしれないから。

71
3)この文章で筆者が言いたいことは何か。
1、好みが多様化しているのでいろいろな仕事ができる。
2、ほかの人が思いつかない仕事を探すほうがいい。
3、好きではない仕事でもいつか好きになる。
4、好きなことでも仕事に結びつく。

29、(2014 年 12 月 N2 真题)
「きみに 10 億円やるから、好きなように使ってみなさい」
そう言われたら、実は困ってしまう人がけっこう多いんじゃないだろうか。
家を買って、車を買って、海外旅行して…。そんなみみっちい(注 1)ことを考えていたら、10 億円
は使い切れない。個人が 10 億円使うというのは、実は大変なことである。
「10 億円あったら…」といつも考えながら、夢を描いてみたらどうだろう。
といっても、10 億円を手にする(注 2)など想像したこともないから、最初はリアリティー(注 3)を
感じないだろう。しかし、じっと考えていると、心の奥底にしまっていた“①本当にやりたいこと”
が見えてくるはずだ。それがあなたの夢である。
「いくら夢を描いたところで、実際には 10 億円も稼げないんだから仕方ない」
あなたは、そう考えるだろうか。それは違う。たしかに 10 億円稼ぐのは不可能かもしれない。し
かし、②10 億円の夢を描けば、10 億円を手にすることは可能なのだ。
それは、あなたの夢に賛同する(注 4)人があらわれるからだ。夢に向かっていくあなたの真摯な(注
5)姿勢に賛同して「お金を出そう」と言い出す人もいるかもしれない。「一緒にやろう」と協力を申
し出る人もいるかもしれない。夢とは、そのぐらい価値があり、人を動かすことができるものなのだ。
大切なのは、10 億円を稼ぐ人間になることではなく、10 億円分の夢を描くこと。そしてその大き
い夢に見合う(注 6)だけの大きい人間になっておくことである。
(山本寛斎『熱き心―寛斎の熱血語 10 ヵ条』による)
(注 1)みみっちい:ここでは、小さい
(注 2)手にする:ここでは、自分のものにする
(注 3)リアリティーを感じない:現実感がない
(注 4)~に賛同する:ここでは、~を理解して賛成する
(注 5)真摯な:まじめで一生懸命な
(注 6)見合う:釣り合う

1)①“本当にやりたいこと”が見えてくるはずだとあるが、どうすれば見えてくるか。
1、10 億円よりも想像しやすい金額から夢を考え始める。
2、10 億円を使い切るには、どうすればいいかを考える。
3、10 億円あれば実現できることを常に考える。
4、10 億円を稼いだ自分の姿を想像し続ける。

2)②10 億円の夢を描けば、10 億円を手にすることは可能なのだとあるが、なぜか。


1、10 億円の稼ぎ方を教えてくれる人があらわれるかもしれないから。
2、10 億円を稼ぐための具体的な行動を起こせるかもしれないから。
3、 夢を実現するうえで、誰が必要かわかるようになるかもしれないから。
4、 夢の実現を助けてくれる人があらわれるかもしれないから。

3)この文章で筆者が言いたいことは何か。

72
1、大きい夢を描いて、その夢にふさわしい人間になることが大切だ。
2、大きい夢を描いて、努力によってその夢を実現することが大切だ。
3、大きい人間になることで、大きい夢を描くことができるようになる。
4、大きい人間になれるかどうかは、大きい夢が描けるかどうかで決まる。

30、(2014 年 12 月 N2 真题)
いい文章はそれを読む者に充実した時間をつくり出す。知識が人を喜ばせる必要はない。技巧(注
1)が人を楽しませる必要はない。人を利口にし、快く酔わせるよりも、それを読んで本当によかった
と思わせる文章を書こう。
文章にとって何よりも大事なのは、すぐれた内容としてそのまま相手に伝わることである。したが
って、いい文章には「いい内容」と「いい表現」という二つの側面がある。
どれほど凝った多彩な表現が繰り広げられ(注②)ても、その奥にある内容がつまらなければ、文章
全体として価値が低い。それでは、いい内容はどのようにして生まれるのだろうか。すぐれた内容を
生み出す特定の手段のようなものは考えられない。小手先(注 3)の技術といったものは役に立たない。
自己を取り巻いて(注 4)果てしなく広がる(注 5)世界のどこをどう切り取るか、それをどこまでよく
見、よく考え、よく味わうか、そういうほとんどその人間の生き方とも言えるものがそこにかかわっ
ているからである。豊かな内容は深く生きることをとおして自然に湧き出る(注 6)のだろう。
一方、どれほどすぐれた思考内容が頭のなかにあったとしても、それが直接人の心を打つことはで
きない。というよりも、言語の形をとることによって、それがすぐれた思考であることがはじめて確
認できるのである。その意味で、文章表現は半ば発見であり、半ば創造である。いい内容がいい表現
の形で実現し、いい文章になる。逆に言えば、すぐれたことばの姿をとおしてしか、すぐれた内容と
いうものの存在を知ることはできないのである。
(中村明『日本語の美―書くヒント』による)
(注 1)技巧:すぐれた表現技術
(注 2)繰り広げる:ここでは、次々に使う
(注 3)小手先の:ここでは、その時だけのちょっとした
(注 4)自分を取り巻く:ここでは、自分の周りにある
(注 5)果てしなく広がる:ここでは、どこまでも広がる
(注 6)湧き出る:生まれ出る

1)筆者は、読者のためにどのような文章を書けばよいと考えているか。
1、読んだ後に満足感が得られるもの。
2、読んだ後に利口になった気分になるもの。
3、時間をつくってでも読みたくなるもの。
4、表現が凝っていて読みごたえがあるもの。

2)筆者によると、いい内容はどうすることで生まれるか。
1、さまざまな人間の生き方を知ることで。
2、 世界中のことを広く知ることで。
3、 人生を深く生きることで。
4、 深い知識を得ることで。

3)内容と表現の関係について、筆者はどのように述べているか。
1、いい表現であれば、どのような内容でも人の心を打つ。
2、いい表現の形をとることで、いい内容が人に伝わる。

73
3、いい表現を創造することで、さらにいい内容になる。
4、いい表現は、すぐれた内容であれば自然に生まれる。

31、(2015 年 7 月 N2 真题)
話す場合には、たいがい(注 1)、聞き手がすぐ近くにいて、そのとき、その場で自分の考えに表現を与えな が
ら、さらなる考えを進めていく。(中略)
それに対して、①書くという表現の場合には、たいていはひとりで、じっくり時間をかけて、ノートやパソ
コンな どを使って、考えたことを文字にしていったり、あるいは考えながら文字にしていくことが多いはずで
す。考えたことが消えずに文字として残ることも、話す場合とは大きく違う点です。ちょうど本という活字メ
ディア(注 2)が、 読者にとって自分のペースで考えながら読んでいくことができるのと同じように、書くとい
こう い
う行為は、話すのと違って自分のペースで、行きつもどりつ(注 3)しながら、考えを進めていくことができる
表現方法なのです。
しかも、考えたことを文字にしていく場合、いい加減であいまいなままの考えでは、なかなか文章になりま
せん。 何となくわかっていることでも、話し言葉でなら、「何となく」のニュアンス(注 4)を残したまま相手
に伝えるこ とも不可能ではありません。それに対して、書き言葉の場合には、その②「何となく』はまったく
伝わらない場合が 多いのです。身(み)振(ぶ)りも手(て)振(ぶ)りも使えません。顔の表情だって、読み手
には伝わりません。それだけ、 あいまいではなく、はっきりと考えを定着させることが求められるのです。そ
こう い
のような意味で、書くという行為は、もやもやした。(注 5)アィデアに明確なことばを与えていくことであり、
だからこそ、書くことで考える 力もついていくのです。
(莉谷剛彦『知的複眼思考法一誰でも持っている創造力のスィッチ』による)
(注 1) たいがい:たいてい
(注 2) 活字メディア:ここでは、活字で書かれたもの
(注 3) 行きっもどりっ:行ったり来たり
び みょう
(注 4) ニュアンス:ここでは、微妙な感じ
(注 5) もやもやした:ぼんやりした

(60) ①書くという表現をする場合の特徴として、筆者が述べているのはどれか。
1 時間をかけるほどうまく書くことができる。 ,
2 読み手の反応を想像しながら書くことができる。
3 道具を利用するので考えを早くまとめることができる。
4 何度もやり直しをしながら考えを進めることができる。

(61) ②「何となく」はまったく伝わらない場合が多いとあるが、なぜか。
1.読み手とのやり取りがないから
2.読み手によって受け取り方が変わるから
3.微(び)妙(みょう)な感覚を表現する言葉が少ないから
4.文字以外に表現手段がないから

(62) この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
1. 話すより書くほうが、自分の考えを入に伝えられる。
2. 自分の考えを書いて表現することで、思考力が向上する。
3. 時間をかけて何度も書き直せば、わかりやすい文章が書ける。
4. 思考力をつけるためには、あいまいな考えは書かないほうがいい。

32、(2015 年 7 月 N2 真题)
74
飲み物を買いに飲料売り場に行くと、商品が多様になっていることに気づく。これらの中から消費者に自社
の製 品を選(せん)択(たく)してもらうため、メーカーは味はもちろん、ボトルにもこだわっている。
あるメーカーが、仕事中に飲んでもらうことをねらって緑茶の新製品を開発した。仕事中によく飲まれてい
るコーヒ 一の代わりになるように、味は通常より濃くした。また、ボトルはペットボトルではなく、コーヒー
に多く使われる 金属製のものとし、香りが楽しめるように飲み口を広くした。ボトルの色使いは濃い綠や黒や
金などにして、味の濃さや高級感を表現した。これらの努力が実り、①ねらいどおりに好調な売れ行きを見せ
ているという。
この例のようにメーカーがボトルにもこだわるのは、消費者にボトルの材質や形の好き嫌いがあるという事
実があ るからだ。緑茶のボトルに関する②ある消費者調査の結果を見ると、金属製ボトルに対して、60 歳未満
の人は高級感 を感じ好印象を持っているが、60 歳以上の人は抵抗を感じ、ペットボトルのほうを好むことがわ
かった。しかし、ぺ ットボトルを好むといっても、その锻や色については意見が分かれた。60 歳以上の男性は
見慣れた形や色のペットボトルの評価が高いが、同年代の女性は目新しい形や色のペットボトルに好感を持っ
ていた。
年代や性別によってこのように好みが分かれる以上、店に多様な商品が並ぶことになるのはもっともなこと
だろう。

(63) ①ねらいどおりに好調な売れ行きを見せているとあるが、どのような人たちによく売れてい
るのか。
1 仕事中にコーヒーを飲んでいた人たち
2 高級なコーヒーをよく飲んでいた人たち
3 他とは違う緑茶製品を求めていた人たち
4 緑茶の香りを楽しみたいと思っていた人たち

(64) ②ある消費者調査の結果について、この文章で述べられているのはどれか。
1. 金属製ボトルに対する抵抗感には男女差がある。
2. 金属製ボトルに対しては、60 歳を境に好みが分かれる。
3. 目新しい形や色のペットボトルは、性別を問わず好まれる。
4. 60 歳以上の人は、男女ともに見'償れた形や色のペットボトルを好む。

(65) メーカーの取り組みについて、この文章からわかることは何か。
1 味だけでなく容器にも消費者の好みを反映させている。
2 味より見た目を重視するようになってきている。
3 メーカニに対する消費者の.印象を良くしようとしている
4 年代や性別の違いを超えて売れる商品を開発している。

33、(2015 年 7 月 N2 真题)
大人になってからの勉強で、なかなか理解が進まないことの大きな原因の一つが、実は、復習をちゃんとし
ないことにある。学生時代の勉強は、いやでも復習がカリキュラムの中に織(お)り込まれている(注 1)ので、
知識が 定着しやすくなっている。これに対して、大人になって自分で勉強するときには、意識して復習の機会
をつくらないと、一回本を読んだだけで「もうわかった。大丈夫」と思い込んでしまいがちになるのだ。
脳(のう)の特性(注 2)として、目や耳から入った情報をいったん溜(た)めておいて、その中から必要の
ないと思 われる情報を自動的に脳(のう)の奥(おく)底(そこ)にしまい込んでしまう。では、どこで、「必
要な情報」と「無用な情報」をより分けている(注 3)のかというと、同じ倩報が繰(く)り返し入ってくるか
どうかということである。 この間(かん)隔(かく)は一ヵ月と言われており、すなわち、一ヵ月の間で最低
二回繰(く)り返して頭に入れることで、「必要な情報」だと脳(のう)が認識(にんしき)し(注 4)、知識
75
が定着していくのである。逆に言えば、一度頭に入 れて覚えたつもりでも、一ヵ月の間に繰(く)り返し情報
が入ってこなければ、いずれは「無用な情報」として脳(の う)がどこかに片付てしまうのだ。
この結果、いったん覚えたはずの知識が、しばらくすると記憶の中から搔(か)き消えて(注5)しまった
ようにな り、実際に試験をしてみるとまったく思い出せないということが起こる。そこで、「年をとって記憶
力が弱くなった」 とか、「できていたはずなのに」と落ち込んでしまうけれど、実際には老化のせいでも何で
もなく、単に復習をして いないだけだということが多いのだ。
(和田秀樹『40 代からの勉強法―一やる気・集中力をどう高めるか』による)
(注 1) 織(お)り込まれる:ここ では、入っている
(注 2) 特性:ここでは' 特徴的な働き
(注 3) より分ける:ここでは、分類する
(注 4) 認(にん)識(しき)する:ここでは、判断する
(注 5) 搔(か)き消える:なくなる

(66) 筆者によると、学生時代のほうが知識が定着しやすいのはなぜか。
1. 大人より記憶力が優れているから
2. 大人と比べて「わかった」という思い込みをしないから』
3. 学校では一度学んだことを繰(く)り返し勉強するから
4. 学校では覚えたほうがいい知識だけが教えられているから

(67) 筆者によると、一力月以内にどうすれば知識が定着していくか。
1. 得た情報をすでに持っている情報と関連づける。
2. 得た情報をもう一度思い出して整理する。
3. 得た情報と関係のある情報を繰(く)り返し頭に入れる。
4. 得た情報と同じ情報をもう一度頭に入れる。

(68) 筆者の考えに合うのはどれか。
1 大人が勉強する場合には、意識して復習を取り入れることが大切だ。
2 大人が知識を習得するには、学生時代より多く復習しなければならない。
3 復習を習慣にすれば、老化による記憶力の衰(おとろ)えを防ぐことができる。
4 一度忘れてしまった知識でも、復習すれば思い出すことができる。

34、(2015 年 12 月 N2 真题)
人間というのは、自分でわかっていることに関しては手早くポイントだけを取り出して相手に教え
て、たくさんの説明をつい省略してしまいがちだ。そのせいで、教わる側が理解しにくくなってしま
うこともある。人に教える時には,自分が理解した時点まで戻って、ていねいに相手に伝えないと、
うまく理解してもらえないのではないか。
また、そのプロセスのなかで、教わる側が積極的に質問することがとても重要だと思う。質問をす
れば、何を理解していないのか、何を誤解しているのかが、教える側にとてもよくわかるからだ。そ
れに、同じことでも繰り返し説明されることによって、理解が深まるケース(注 1)も多い。
個人的には、一回だけの説明で理解してもらえるケースというのは、実はとても少ないのではない
かと思っている。また、すべてを教えるのではなく大部分を伝え、最後の部分は自分で考えて理解さ
せるようにするのが、理想的な教え方ではないかと考えている。
一方的に入ってきた知識は、一方的に出て行きやすい。しかし、自分で体得(注 2)したものは出
て行きにくい。
小学生に大学の講義を聞かせてもチンプンカンプンな(注 3)ように、相手のレベルに合わせて、

76
相手が必要としていることを教えなければ意味はない。それは、非常に微妙な調整を必要とする、あ
る種の職人技だ。そんなところが、教える側の大きなやり甲斐ではないかと考えている。
(羽生善治「大局観一自分と闘って負けない心」による)
(注1)ケース:場合。
(注 2)体得する:身につける。
(注 3)チンプンカンプンな:全くわからない。

60. 教える側がよくしてしまうことは何か。
1 自分がわかっていることは相手にすべて教える。
2 自分がわかっていることは簡単な説明で済ませる。
3 自分がよく理解していないことは説明を省略する。
4 自分が理解したのと同じやり方で相手に理解させる。

61. 理想的な教え方とはどのようにすることか。
1 教わる側に質問をして、理解できたかを確認すること。
2 教わる側と一緒に考えながら、理解させるようにすること。
3 最後にそれまでの内容をまとめて説明し、理解を深めさせること。
4 最後の部分は、教わる側に自分で考えて理解させるようにすること。

62. ある種の職人技とあるが、どのようなことか。
1 相手が覚えるまで繰り返し教えられること。
2 相手のレベルを超えた内容も教えられること。
3 内容や教え方を相手に応じて変えられること。
4 誰でも理解できるような知識だけを選べること。

35、(2015 年 12 月 N2 真题)
近年、おもちゃメーカーが大人に向けたおもちゃに力を入れ、売り上げを伸ばしている。少子化に
伴い、マーケットを大人にまで広げる必要性が出てきたという事情もあるが、この売り上げの伸び方
はそれだけでは説明できない。その裏には、大人に「おもちゃを買いたい」と思わせたおもちゃメー
カーの戦略がある。
子供の時に欲しいおもちゃをすべて買ってもらえたという人はいないだろう。買ってもらいたかっ
たのにという思いを忘れられず、今でもおもちゃに思いを寄せる大人は意外と多い。おもちゃメーカ
一はそこに注目した。しかし、大人が子供向けのおもちゃを買うことには抵抗があると同時に、物足
りなさも感じる。大人向けのおもちゃには、大人が買いたくなる工夫が必要だ。例えば、鉄道模型に
は特殊な素材を使用し、完成後にインテリアとして飾ることができる。組み立て式のミニギターは組
み立て後に本格的な演奏も楽しめるし、色使いが落ち着いたカードのゲームは気持ちをリラックスさ
せる。このように、大人向けのおもちゃには単におもちゃとして遊ぶだけではない他の魅力がある。
また、大人向けのおもちゃは高いものが多い。高くしたほうが価値があると考えられて、人気が出
ることさえある。一般的にメーカーは商品価格をあまり高く設定できないものだが、大人向けのおも
ちゃならできる。おもちゃメーカーにとっては魅力的なマーケットである。

63. そこに注目したとあるが、何に注目したのか。
1 子供の時にあまりおもちゃで遊ばなかった大人が多くいること。
2 子供の時に遊んでいたおもちゃを大人が欲しがっていること。
3 おもちゃへの思いを持ち続けている大人が多くいること。

77
4 おもちゃの中には大人でも楽しめるものがあること。

64. 大人向けのおもちゃには、どのような工夫があるか。
1 遊ぶ目的以外の違ったよさが感じられるようにしてある。
2 大人に合わせた高度な遊びができるようにしてある。
3 二つ以上の遊び方ができるようにしてある。
4 何度でも飽きずに遊べるようにしてある。

65. メーカーにとって大人向げのおもちやマーケットの何が魅力的なのか。
1.子供向けのおもちゃと同様に多く売れる点。
2 昔と同じおもちゃを作れば売れる点。
3.工夫が多ければ多いぼど売れる点。
4 価格を高くしても売れる点。

36、(2015 年 12 月 N2 真题)
今の若い人は、ある程度完備した科学社会に生まれている。携帯電話もカーナビ(注1)も当たり
前になった社会である。発展の過程を見ていない彼らは、どういった原理でそれらが機能しているの
かを知らない。知らなくても、その恩恵を受けることができる。充電さえしていれば、誰とでもいつ
でも連絡がつくと信じている。電波がどんなもので、どのような設備によって成り立っているのかを
知らない人が多い。十数メートルしか離れていない場所なのに、携帯電話が通じなくなることがある
なんて、考えてもいないだろう。
こういった「科学離れ」については、昔から問題意識はあった。だから、子供たち向けに科学を教
育するシステムをいろいろな形で模索(注 2)してきた。けれども、僕が感じることが一つある。そ
ういう教育をしているのは、科学が好きな人たちだ。だから、口を揃えてこう言う、 「科学の楽しさ
を子供たちに知ってもらいたい」と。この言葉を聞くたびに、「楽しさ」を押しつけている姿勢を感
じずにはいられない。読書の楽しみを知ってもらいたい。スポーツの楽しさを感じてもらいたい。ほ
かの分野でも、こういった姿勢は根強い。しかし、科学の場合は、そんな悠長な(注 3)問題ではな
い、と思うのだ。読書やスポーツが嫌いな人は、それをしなくても良いだろう。楽しみは、ほかにい
くらでもある。しかし、科学を避けることは、この現代に生きていくうえではほとんど無理なのであ
る。(中略)もはや(注 4)、好きとか嫌いで片づけら(注 5)れるものではない、ということだ。
(森博嗣「科学的とはどういう意味か」による)
(注 1)カーナビ:自分の車の位置を知らせながら道案内する装置。
(注 2)模索する:探し求める。
(注 3)悠長な:のんびりした。
(注 4)もはや:今ではもう。
(注 5)片づける:済ます。

66. 筆者は、今の若者をどのように見ているか。
1 科学が発展した社会に生まれたので、携帯電話などの機器のない不便さを知ら
ない。
2 科学社会で育っていても、携帯電話などの機器の原理を知らないで使っている。
3 科学の発展過程を知らないため、携帯電話などの機器の進歩が実感できない。
4 科学に関心がないので、携帯電話などの機器を十分に活用していない。

67. 僕が感じることが一つあるとあるが、何を感じているのか。

78
1 科学が好きな人たちだけが、科学の楽しさを教えられるわけではない。
2「科学離れ」を防ぐには、科学の楽しさを教えることが大切だ。
3 科学の楽しさは、子供が簡単に理解できるものではない。
4 科学教育は、科学の楽しさばかりを強調している。

68. 筆者の考えに合っているのはどれか。
1 現代は科学とかかわらずに生きていくことはできない。
2 現代は科学を無理に好きになる必要はない。
3 科学が読書やスポーツより楽しくないのは当然だ。
4 これからは科学嫌いをなくさなければならない。

37、(2016 年 7 月 N2 真题)
以下は、絵本の選び方について述べた文章である。
たいへん有効な一つの方法は、絵本を見るとき、子どもと同じやり方、つまり、字は読まず、絵だ
けで物語を追っていくというやり方で、絵本を見ていくことです。わたしも、新しい本を手にしたと
きは、かならずこのやり方で見ることにしていますが、そうすると、 いろんなことが、とてもよく
わかってきます。
字にたよらず絵だけ見ることは、わたしたちの心を、必然的に(注 1)、単純で具体的な 考え方の
レベルにとどめて(注 2)くれますし、当然のことながら、絵の中に意味をさぐろ うとする心の働き
を強めてくれます。そうして見ていくと、絵それ自体が何かを語りかけ てくれる場合と、文を読ん
でからでなければ何の意味ももたない。いわば装飾的な(注 3) 働きしかしていない場合とが、実に
はっきりしてきます。絵が何かを語りかけてくれない ものは、ほんとうの意味では絵本とはいえな
いので、こうして見ていくと、体裁(注 4)は 絵本でも、①絵本とは呼べないものが少なくないこと
がわかってきます。(中略)
また絵だけを丹念に(注 5)見ていると、絵のもつ雰囲気も調子も、文と合わせ見るときより、よく
わかる気がします。そして、それをつかんだあとで文を読むと、絵と文の関係がしっくりいっている
(注 6)かどうかが、はっきりわかります。登場人物の服装とか、背景 (注 7)とかの具体的な事実が、
文と絵で違っていることがいけないのはもちろんですが、絵全体の調子やムードが、物語のそれと合
わないのは、絵本としては、②大きな欠点です。
(松岡享子・東京子ども図書館『えほんのせかい こどものせかい』による)
(注 1)必然的に:ここでは、必ず
(注 2)~にとどめる:~のままにする
(注 3)装飾的な:飾りのような
(注 4)体裁:形式
(注 5)丹念に:細かく注意しながら
(注 6)しっくりいく:よく合う
(注 7)背景:ここでは、後ろの景色

60 筆者によると、字を読まないで絵だけで絵本を見るとどうなるか。
1 字を読むより感動できる。
2 字を読むより物語がよくわかる。
3 絵を見て自由に物語を作ろうとする。
4 絵の中から意味を見つけようとする。

61 ①絵本とは呼べないものとはどのようなものか。

79
1 絵だけでは何も伝わってこないもの
2 絵がないと、文の意味がわからないもの
3 絵と文の意味が合っていないもの
4 絵と文を一緒に見ても、面白くないもの

62 ②大きな欠点とは何か。
1 絵の雰囲気や調子がつかみにくいこと
2 絵の具体的な部分が、絵全体と合っていないこと
3 絵と物語の、雰囲気や調子が異なること
4 物語としてあまり感動を与えられないこと

38、(2016 年 7 月 N2 真题)
長い間水の中にいると手足の指にたくさん「しわ」ができる。このしわを見たことがな い人はい
ないだろう。私はこれまで、このしわは単に皮膚が水分を吸収し膨らんでできた もので、何の役割
もないと思っていた。ところが、①そうではないという記事を読んだ。 滑り止めの役割を果たして
いるというのだ。
この記事は、ある論文の実験結果をもとに書かれていた。②実験は次のように行われた。 ひとつ
の容器に小さなガラス玉を入れ、それを指でつかんで別の容器に移し替えるのにか かる時間を計る。
ガラス玉が入っている容器には、水入りのものと水なしのものが準備さ れた。また、手はしわがあ
る状態とない状態で、それぞれのかかる時間が計測された。し わは、ぬるま湯に手を浸すことで発
生させた。結果は次のようなものである。
まず水の有無について見てみると、水入りの容器から移し替えるより、水なしの容器か ら移し替
えるほうが速い。次に水入り、水なしの各条件において、しわの有無の違いによ る結果を見てみる
と、水なしの場合、しわがあってもなくても大した差はない。しかし、 水入りの場合、しわがある
ほうが速い。以上の結果から、実験者は、しわは水中などぬれ た環境で物をつかみやすくするため
にできるようになった可能性があると述べているそ うだ。
しかし、どうなのだろうか。滑り止めのためであれば、水に入れたらすぐにしわができ ないとお
かしいのではないだろうか。しわの役割を知るためには、新たな実験を待たなけ ればならない。

63 ①そうではないとあるが、どういうことか。
1 「しわ」は長い間水の中にいるとできるわけではない。
2 「しわ」はすべての人にできるというわけではない。
3 「しわ」には滑り止めの役割があるわけではない。
4 「しわ」に役割がないわけではない。

64 ②実験で最も時間がかかったのはどの場合か。
1 容器に水があり、「しわ」がある場合
2 容器に水があり、「しわ」がない場合
3 容器に水がなく、「しわ」がある場合
4 容器に水がなく、「しわ」がない場合

65 筆者は記事を読んでどのように考えているか。
1 「しわ」ができるまでに時間がかかるので、滑り止めだと決めるにはまだ早い。
2 「しわ」ができるまでに時間がかかるが、滑り止めである可能性が高いだろう。
3 「しわ」があっても滑るので、滑り止めだと決めるにはまだ早い。

80
4 「しわ」があると滑りにくいので、滑り止めである可能性が高いだろう。

39、(2016 年 7 月 N2 真题)
以下は、企業の経営について書かれた文章である。
いろんな規則や罰則(注 1)を作って、社員をがんじがらめにして(注 2)ひたすら働かせ るという
タイプの経営者も、まあ今時は少ないとは思うが、まだいることはいる。①そう いうやり方が間違
っていると思うのは、たとえそれで社員の労働力を物理的に 100 パーセント引き出すことができた
としても、そのかわり精神面での労働力を捨てることになるからだ。
精神面での労働力というのは、たとえば創意工夫する(注 3)能力だ。強制的に(注 4)仕事をさせる
やり方では、人の創意工夫の能力を引き出すことはできないのだ。人間の心は、自由なときにその本
来の能力を発揮する。楽しんで、興味を持って何かをしているとき、人はいろんなアイデアを思いつ
く。(中略)
そして、どんな仕事であろうとも、人間のする仕事には、この創意工夫の才能が重要な 役割を果
たす。一日中、ひたすらネジを締める仕事であっても、だ。どうすれば不良品を 減らせるか、どう
すれば作業効率(注 5)を上げられるか。たとえば QC 活動(Quality Control:品質管理のこと)を
通して、作業する人が自分たちで②そういうことを積極的に考えるようになるシステムを創(つく)
り上げたからこそ、日本の製造業は世界一になれ たのだ。
そしてそういう能力を引き出すためには、従業員にとって、そこで働くことが本当の意 味で自分
のためになるという環境を作ることが欠かせない。
本人の幸せと会社の業績(注 6)が一致すれば、愛社精神なんてものは自然に育つ。強制 なんかし
なくても、従業員はプライドを持って心から会社のために働こうと思う。
(高田神助『ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛するー絶対に失敗しないビジ ネス経営
哲学』による)
(注 1)罰則:違反したときに従わなければならない規則
(注 2)がんじがらめにする:ここでは、縛る
(注 3)創意工夫する:新しいアイデアを考え出す
(注 4)強制的に:無理やり
(注 5)作業効率:ここでは、作業を進める速度
(注 6)業績:仕事の成果

66 ①そういうやり方が間違っていると思うのはなぜか。
1 社員からアイデアが生まれなくなるから
2 社員のアイデアが採用されなくなるから
3 社員の物理的な労働力が無駄になるから
4 社員が会社を辞めたいと思うようになるから

67 ②そういうこととは何か。
1 仕事の楽しみ方
2 よりよい仕事の仕方
3 単純な作業を減らす方法
4 世界一の会社になる方法

68 筆者によると、経営者が社員の能力を引き出すために必要なことは何か。
1 社員に自分の能力を高める方法を教えること。

81
2 社員に仕事に対してプライドを持つ大切さを教えること
3 社員が集中して仕事に取り組める環境を作ること
4 社員自身が働き続けたいと思える環境にすること

40、(2016 年 12 月 N2 真题)
日本ではよく、「若者はもっと個性を発揮すべきだ」とか、「個性を磨くべきだ」などと言われま
す。けれど私は、そういう言葉にはあまり意味がないと思っています。
また、日本では「個性」という言葉が主に人の外観に関して使われることにも、私は違和感(注1)
を持っています。たとえば、「個性的なファッション、個性的なヘアスタイル」は、「人がアッと驚
くような奇(き)抜(ばつ)(注2)なスタイル」であることが多いでしょう。
(中略)
このように考えると、「個性=人より目立つこと」と、多くの人が錯覚(注3)しているのではな
いかと思います。
でも、根本的なことを言ってしまえば、この世に生まれた人間は一人残らず全員、それぞれの個性
を持っています。だから、誰かに「磨きなさい」と命令されて、義務のように磨く必要などないので
す。
あなたが生まれ持った個性は、明らかにあなただけのものです。世界中に、あなたと同じ個性を持
つ人など誰一人としていないのですから、「他の人はどうかな?」とキョロキョロすることは不必要
だし、他人の真似をする必要もありません。真似しようとしても真似できないのが、個性というもの
なのです。
あなた自身が「楽しい、面白い、不思議だ、ワクワクする、ドキドキする」と感じ、心から求めて
いるものを優先すれば、それでいいのです。「磨く」とか「発揮する」などと意識しなくても、自分
が本当に好きなもの、興味があることに気持ちが向かっていけば、自分の世界がどんどん広がってい
く。それが本当の意味で「個性を磨く」 ということです。
(今北純一『自分力を高める』による)
(注1)違和感:ここでは、なにか違うという感じ
(注2)奇抜な:珍しくて目立っている
(注3)錯覚する:勘違いする

60 日本人が使う「個性」という言葉について、筆者はどのように述べているか。
1 本来の意味とは違う使い方がされている。
2 意味がないと思っている人が多い。
3 主に若者に対して使われている。
4 人によって使い方がさまざまだ。

61 個性について、筆者の考えに合うものはどれか。
1 他人には理解できないものである。
2 人より目立つことで発揮できるものである。
3 人間なら誰でも持っているものである。
4 ファッションを通して主張できるものである。

62 筆者によると、 本当の意味で「個性を磨く」 とはどのようなことか。


1 自分の心に従って、関心があることを追い求めること
2 自分が好きかどうかより、個性的に見られるかどうかを優先すること
3 周囲の意見を参考に、無理なく自分の世界を広げること
4 どんな物事にも、楽しさや面白さを見つける努力をすること

41、(2016 年 12 月 N2 真题)
「話し言葉」の最も重要な特徴は、声を使うところにあるのではなく、聞き手が目の前にいるとい
うところにあります。話し手と聞き手は、親しい関係の場合もあれば、初対面の人、行きずり(注1)
の人の場合もありますが、少なくとも両者は、そこがどんな場所で、どんな状況であるかについて、
82
一定の共通認識(注2)を持っています。同時に、相手がどういう人であるかについても、ある程度
はわかります。
(中略)
ところが「書き言葉」になると、たとえ親しい相手への手紙でも、あちこちで説明が必要になりま
す。自分しか読まないはずの覚え書きでも、時間がたつと書かれた状況がわからなくなりますから、
「あとで読み返すかもしれない自分」への最低限の配慮(注3)はしておかなくてはなりません。説
明するというのは、「自分には言葉にしなくてもわかっていること」を、わざわざ言葉にする作業で
すから、とてもやっかいです。でも、そこがきちんとできていないと、誤解が生じて取り返しのつか
ない(注4)結果になることもありえます。面とむかって(注5)の話なら、相手が気を悪くすれば
急いで謝ることもできますが、手紙だと、怒らせたことに気づかないまま関係が切れる恐れすらある
のです。
ですから、「書き言葉」においては、文字の読み書きという知識に加えて、自分が書いたものを読
む相手がどんな情報を必要としているかを推測する(注 6)力、そして、その情報を、どんな言い方、
どんな順序で提供すれば、わかってもらいやすく、誤解が生じにくいかを考える力が、いかに(注 7)
大きな意味を持つかが分かっていただけると思います。
(脇明子『読む力が未来をひらくー小学生への読書支援』による)

(注1)行きずりの人:たまたま出会った人
(注2)認識:理解
(注3)配慮:気配り
(注4)取り返しのつかない:もとに戻せば大変な
(注5)面とむかって:対面して
(注6)推測する:ここでは、想像する
(注7)いかに:どんなに
63 筆者によると、「話し言葉」の重要な特徴とは何か。
1 話し手と聞き手が声を使って情報を共有するところ
2 話し手と聞き手の関係が多様であるところ
3 話し手が聞き手との親しさによって表現を使い分けるところ
4 話し手が聞き手と場面を共有するところ

64 誤解が生じてとあるが、どのような時に誤解が生じるのか。
1 読み手に必要な情報を十分に説明していない時
2 読み手が理解していることを再び説明してしまった時
3 自分のために書いたものを相手に送ってしまった時
4 気を悪くした相手にきちんと謝らなかった時

65 「書き言葉」について、筆者の考えに合うのはどれか。
1 相手がどのような情報を必要としているのかを調べることが大切だ。
2 何をどのように書けば相手が理解できるかを考えることが大切だ。
3 言い方や順序よりも文字と言葉の正確さを優先させたほうがいい。
4 読み書きの知識よりも書く内容を重視したほうがいい。

42、(2016 年 12 月 N2 真题)
従来(注 1)、旅行業にとって顧客(注 2)を喜ばせることは難しくなかった。自分の行ったこと
がないところに行きたい、見たことがないものを見たい、食べたことのないものを食べたいというの
が主なニーズであったし、長い休みの存在自体が旅行の動機になり得たからだ。だから参加者の多く
は、そこに行って、そこそこ(注 3)の観光ができれば、
十分に満足した。旅行会社は、価格を抑えるために人々を大量に効率良く(注4)送客す
ればよかった。北海道や沖縄、グアムやハワイ、アジアのリゾート地……場所の魅力を繰
り返し伝えて刺激し続ければそれでよかった。
しかし、そうして多くの人がさまざまな場所に出掛けるようになると、今度はただ行くだけでは満
足しなくなる。目的が必要になる。行ってどうするのか、何ができるのかという目的が重要になる。
83
(中略)
この流れは現在も続いており、旅の動機づけとしては重要な視点となっている。ただ、残念ながら
そういうことをマス(注 5)としてとらえることが、価値観の多様化のなかで難しくなってきている。
個々の目的を一つに束ねてマスの企画にすることが難しいのだ。ブームが発生しづらくなっている状
況と原因は同じであろう。
(近藤康生『なぜ、人は旅に出るのか』による)
(注1)従来:これまで
(注2)顧客:客
(注3)そこそこの:まあまあの
(注4)効率良く:ここでは、経費や時間をかけずに
(注5)マス:集団

66 筆者によると、これまでの旅はどのようなものだったか。
1 高くても遠い場所でのんびり過ごせればよかった。
2 経験したことのないことができればよかった。
3 気に入った場所に繰り返し行ければよかった。
4 近くて安い場所に短期間に行ければよかった。

67 筆者によると、客は旅で何を重視するようになってきたか。
1 一回の旅行でさまざまな場所へ行けるかどうか
2 観光するだけで満足できるかどうか
3 行ってしたいことができるかどうか
4 新しい場所へ行けるかどうか

68 筆者によると、旅行会社が難しいと感じている点は何か。
1 個々のニーズに合った団体旅行を考え出すこと
2 魅力を感じてもらえる場所を探し続けること
3 旅行に行こうという気持ちにさせること
4 価格を抑えた団体旅行を企画すること

43(2017 年 7 月 N2 真题)
以下は、小中学校での法教育について書かれた文章である。
すべての法律を小さいころから学習していくことは不可能なことですが、法的な考え方(リーガル
マインド)を身につけることで、自分で考え・調べ、自分で解決する能力は格段(注 1)に高まりま
す。
法教育というとどうしても、 「法律を教える」と考えがちですが、それだけが法教育ではないのは、
言うまでもありません(注2) 。クラスのみんなで、クラスの問題点を洗い出し、どうすれば解決で
きるのか。そして、それを解決するため、また、再発させないためにはどのようなルールが必要か、
ということを話し合い、みんなで民主的に(注3)ルールを作っていくこともまさに法教育の一つの
姿です。
さまざまなルール(法)は民主的に作られ、約束事(契(けい)約(やく))は当事者(注 4)
の合意(注 5)により締(てい)結(けつ)される(注 6)といった、法の基本的なところを身をもっ
て体験することができます。
また、新聞を多用し、時事的なニュースを使った法教育も効果があります。憲(けん)法(ぽ
う)改正、選挙の問題、消費者問題などは、それだけを教えようとするとつまらないものですが、
新聞などを使った旬(しゅん)の(注 7)話になると、子供たちの興味も惹(ひ)きやすくなります。
自分自身のことと考えることができるかどうかは、理解のスピードに大きな差を生みますが、具体
的な「今」問題となっている事例は、その点、すぐれた教材となります。

84
(にへいひろし(二瓶裕史)『これだけは知っておきたい 人生に必要な法律』による
(注1)格段に:非常に
(注 2)言うまでもない:当然だ
(注 3)民主的に:ここでは、了解し合って
(注 4)当事者:直接関係している人
(注 5)合意:意思が一致すること
(注 6)締(てい)結(けつ)される:ここでは、成立する(注7)
旬(しゅん)の:今話題になっている
60 法教育の一つの姿として、本文で挙げられている例はどれか。
1 学校のルールがなぜ作られたかを調べること
2 身近な法律を取り上げて、易しい言葉で教えること
3 法律が必要かどうかについてクラスで話し合うこと
4 クラスの問題について話し合い、必要なルールを決めること
61 筆者によると、新聞を使うといいのはなぜか。
1 問題点が簡潔にまとめられていて、早く理解できるから
2 身近な問題だけでなく、社会全体の問題も扱っているから
3 憲(けん)法(ぽう)などの法の基本的なことが多く取り上げられているから
4 今問題となっていることは、自分のこととして考えやすいから
62 小さいころから法教育をすることの利点について、筆者はどのように述べているか。
1 法を守る人間に育つ。
2 法律に興味を持つようになる。
3 問題を解決する能力が身につけられる。
4 勉強の内容を理解するスピードが速くなる。

44(2017 年 7 月 N2 真题)
以下は、読書の利点について書かれた文章である。
外の世界に触れずにいると、人はそれまで与えられてきたひとつの価値観を持ち、そこから脱
出しようとしないことが多い。固定した価値観を持ってしまう。少なくとも、自分の狭(せま)い
体験のみによって価値観を築いていく。
だが、読書をして教養を身につけることで、自分という一人の人間の経験や考えを中心にしな
がらも、それを絶対(注 1)視(し)せず、ものごとを相対化(注 2)しつつ考えることが可能にな
る。
確かに、初めのうち、新たに本を読むたびに新しい価値観に触れ、自分の価値観がぐらついて
くることがあるだろう。読んだ本のすべてに感心し、自分の考えが曖(あい)昧(ま
い)になってくるわけだ。あれこれと知識が増えてしまって、何を信じればよいのかわからなく

85
なってくる。
だが、多くの本を読むうち、そのような時期は過ぎていく。だんだんと特定の本に感化(注 3)
されるようになってくる。そして、それに対立する本に反発を感じるようになってくる。すなわ
ち、だんだんと自分の考えが明確になっていく。
そうなると、本を読む前の固定的な価値観とは異なってくる。狭(せま)い自分の体験だけから
判断するのではなく、反対意見も踏(ふ)まえ(注 4)、別の考え方も知ったうえで自分の考えが
明確にできるようになってくる。
(樋口裕一『「教養」を最強の武器にする読書術』による)
(注1) 絶対視(し)する:ここでは、疑いのないものとして考える
(注2) 相対化しつつ考える:他のものとの関係の中で考える(注3)
感化される:ここでは、影(えい)響(きょう)を受ける(注4) 踏(ふ)
まえる:ここでは、考える

63 人は外の世界に触れずにいるとどうなると筆者は述べているか。
1 他の人の価値観を否定するようになる。
2 新しい価値観をそのまま受け入れるようになる。
3 自分の価値観が正しいかどうか判断できなくなる。
4 自分の経験だけに基づいた価値観でものを見るようになる。
64 そのような時期とはどのような時期か。
1 知識が増えることで、自分の考えに確信が持てなくなる時期
2 知識が増えるにつれ、読んだ本に影(えい)響(きょう)されなくなる時期
3 知識が増え、さらに新しい体験をしようとする時期
4 多くの本を読んで、さらに新しい知識を得ようとする時期
65 読書の利点について、筆者はどのように考えているか。
1 自分の経験に基づいた考えに自信が持てるようになる。
2 多様な考えを知ることで、自分の考えがはっきりしてくる。
3 多様な考え方の中から、一番いい考え方が選べるようになる。
4 他人の考えに影(えい)響(きょう)を受けたり、反発を感じたりしなくなってくる。

45(2017 年 7 月 N2 真题)
人間はみんな「自分はこのような人間だ」というイメージを持っています。これを自己イメ
ージといいます。ある人に会った人は、その人のイメージを持ちます。これを他者イメージと
いいます。継続的な人間関係があると、相手のイメージが固定してきます。自己イメージと他
者からの自分に対するイメージに乖(かい)離(り)(注 1)が大きいと、人間関係に障害が生じ
ます。自分は無口だと思っているのに、他人からはおしゃべりだと思われていたら、そこには

86
誤解が生じているので、誤解した(された)人間関係が生まれるのです。
「自分は他人から誤解されやすい人間だ」と感じる人は、自己イメージと他者からのイメージに
乖(かい)離(り)があるのです。誤解はどうして生じるかというと、自分の方は自分の心の持ち方
で判断しているのに対して、他者はその人の行動から判断しているからです。(中略)他人のこ
とは、外から見えることでしか判断できませんが、自分のことは、見えること(行動)と見えな
いこと(心の内)とによって、判断しているのです。誤解されやすいと感じている人は、だから、
自分の行動と思いに乖(かい)離(り)があるのです。思いをそのまま行動に移せていないのです。
ときには、思いと反対の行動をしていることさえあるのです。
思いが行動に移せていないときは、誤解されるだけでなく、ストレスが溜(た)まります。スト
レスは思いが伝わらなかったり、発(はっ)散(さん)(注 2)できなかったりするときに生じるの
です。自己イメージと他者からのイメージの乖(かい)離(り)を解消するには、自分の心に一致し
た行動を取るか、行動の方を自分がしたいからそうしているのだと認(みと)めることです。

(東山紘久『悩みのコントロール術』による)
(注1)
乖(かい)離(り):離れていること
(注2)発(はっ)散(さん):外へ出すこと

66 自己イメージと他者からのイメージについて、筆者の考えに合うものはどれか。
1 自己イメージと他者からのイメージは、人間関係の長さによって変化する。
2 自己イメージと他者からのイメージが離れていると、人間関係に問題が起こる。
3 自己イメージは、他者からのイメージとは異なるものだ。
4 自己イメージは、他者からのイメージの影(えい)響(きょう)を受けて変化する。
67 筆者によると、他人から誤解されるのはなぜか。
1 自身の行動を他人の判断基準に合わせようとするから
2 自身の思いをそのまま行動に移してしまうから
3 自身と他人の思いは反対の場合があるから
4 自身と他人では判断基準が違うから

68 筆者の考えに合うものはどれか。
1 自身の思いと行動を一致させれば、ストレスが溜(た)まらない。
2 自身の思いより行動を大切にする方が、ストレスが溜(た)まらない。
3 自身の思いと反対の行動をしたときに、ストレスが最大になる。
4 自身の思いを行動に移そうとすると、ストレスが溜(た)まる。

46(2017 年 12 月 N2 真题)

87
大学で「よく学び、よく遊ぶ」ためには、時間の使い方が重要です。
「大学生の楽しさ」に目
覚めると、本当に忙しくなります。講義だけなら、宿題が出されたり授業中に当てられたりした高校
時代のほうが、よほど大変です。大学の講義の多くは、聞いていれば済むし、たまに意見を求める
教員がいても、受講する前に勉強してこなかったからと責める教員はいませんから、やりすごし
(注1)さえすれば終わりです。だから、講義だけ見れば、一定時間教室に「拘束(こうそ
く)
(注2)される」ことを除けば、ほとんど苦痛はありません。しかし、こうして講義をた
だ聴(き)いているだけでは、得られることもごく限られます。ときどき「高校時代の授業
のほうが充実していた」と考える人がいるのは、そのためです。 しかし、大学で講義し
ている教員は、講義内容よりもはるかにレベルの高い、広い知識を持っているのが普通で、
講義ではそのうちの基本的なことだけを伝えているにすぎません。出し惜(お)しみしてい
る(注3)のではなく、学生の理解力と講義時間の制約(注4)によって、そうせざるをえ
ないのです。だから、講義で興味を抱いたり疑問を感じたことがあれば、教員の研究室を訪
ねて質問すると、驚くほど豊富な話をしてもらえます。
学生らしい大学生活を送るには、こうした「講義からはみだす時間」も必要ですし、将来
の就職(しゅうしょく)活動に備えて、在学中にやっておきたいことのための時間も要りま
す。 これらを計画的に組み立てれば、無駄(むだ) も省(はぶ)け、時間的にも気持
ちのうえでも「ゆとり」
(注6)が生まれます。
(注1)やりすごす:ここでは、ただ時間が過ぎるのを待つ
(注2) 拘束(こうそく)される:ここでは、いなければならない
(注3)出し惜(お)しみしている:ここでは、伝えることができるのに伝えない
(注4)制約:制限
(注5)そうせざるをえない:そうするしかない
(注 6)ゆとり:余裕

60. 大学の講義について、筆者の考えに合うのはどれか。
1. 出席しなくても責められない。
2. 聞いていれば済む講義もある。
3. 高校の授業のほうが充実している。
4. 講義で意見を求められることはない。

61. こうした「講義からはみだす時間」とは、講義時間外に何をする時間か。
1. 教員に将来について相談に乗ってもらう。
2. 教員に質問をして講義内容の理解を深める。
3. 教員と講義以外のことについての会話を楽しむ。
4. 教員から講義内容の基本的なことを教えてもらう。

62. 筆者の言いたいことは何か。

1. 講義より自分のやりたいことに時間を使ったほうがいい。
2. 時間を計画的に使って、就職(しゅうしょく)活動に備えたほうがいい。
3. 講義にしっかり出て、学生らしい大学生活を送ることが大切だ。
4. 大学生活を充実させるには、時間を計画的に使うことが大切だ。
88
47(2017 年 12 月 N2 真题)

以下は、ある作家が書いた文章である。
人に対して好き嫌いの感情を持つことは誰(だれ)にもあることだ。それを否定すること
はない。だが、好きな人とばかりつきあってビジネス生活を送ることははっきり言って不可
能なのである。
分析してみると、好きな人とはつまり話が合う人で、自分と考え方が似ているケースが多
い。そして、嫌いな人とは考え方が合わない人がほとんど。 嫌い、もしくは(注1)考え
方が合わない人は、自分とは違う発想をしているわけで、じっくり話を聞いてみると、面白
い見方、魅力(みりょく)ある発見を教えてくれることがある。
私自身、取材をしていて、最初は「感じ悪いな、こいつは」と思った人物が話をしていく
うちに、
「なるほど」といった情報を教えてくれたことがある。そうすると、取材が終わった
ころには、
「この人はいい人だ」
と判断を変えてしまうのだから、
人間の好悪の感情なんて実にい
い加減なものだ。初めての人に会ったときは好き嫌いの感情を抜きにする。素直に人を見て、
話を聞いて、そして、面白い話を聞くことができたら相手に共感する。
(注2)
そうすると人は謙虚(けんきょ)になっていく。なんといっても仕事に役立つヒントをもらっ
たわけだから、相手を尊敬するようになる。それが続くうちに人は出会った相手を尊重し、
関係を大切にする人間に変わっていく。
そういった人間になってしまえば、
他人からも信頼さ
れるし親しまれるだろう。
(注 1)もしくは:または
(注2) ~に共感する:~と同じように感じる

63. 嫌いな人と話すことについて、筆者はどのように述べているか。
1. 話してみると、自身とは違う見方や発見を得られる。
2. 話す機会が増えるにつれて、だんだん考え方が似てくる。
3. 好き嫌いの感情を持つのは当然なので、積極的に話す必要はない。
4. 自身の考え方の間違いを指摘してくれるので、話したほうがいい。

64. 筆者が取材の体験を通してわかったことは何か。
1. 話を聞くうちに、どんな相手もいい人だと思えるようになる。
2. いい人だと思って話せば、相手から役立つ情報が得られる。
3. 相手に対する好き嫌いの感情は人それぞれだ。
4. 相手に対する好き嫌いの感情は変わることがある。

65. 筆者の言いたいことは何か。
1. 謙虚(けんきょ)な態度でつきあっていれば、相手から尊敬されるようになる。
2. 相手から信頼されるには好き嫌いの感情を素直(すなお)に表すことが必要だ。
3. 初対面のときは相手に好き嫌いの感情を持たないほうがいい。
4. 初対面のときの感情を大切にしなければ、相手といい関係を築けない。

48(2017 年 12 月 N2 真题)
「鉛筆でかいたのになぜ消えないの。 」
小学校の写生大会で、画用紙に鉛筆で 下書きをし、
水性絵の具で色をぬった後、
下書きを消し
ゴムで消そうとしたのに消えなか ったときに思ったことだ。
不思議だと思うと同時に、
絵が思

89
ったように仕上げられずがっ かりした。
この疑問に対する答えを、最近、あるホームページで見付けた。そのベー ジには、まず普通の
鉛筆は消しゴムで消せるのに、
なぜ色鉛筆は消せないのかという説明 が書いてあった。 そ
の説明によると、それは普通の鉛筆と色鉛筆の芯(しん)の材料が異なっているためだそうだ。
鉛筆は黒鉛(こくえん)と粘土(ねんど)から、色鉛筆は顔 料(がんりょう)とロウ(油分)
からできている。黒鉛(こくえん)と顔料(がんりょう) は、色の元になるものである。紙に書
かれた文字の状態をそれぞれ簡単に説明すると、前 者は細かくくだかれた黒鉛(こくえん)が
紙の表面にくっついている状態であり、後者は 顔料(がんりょう)が紙の中に油とともにしみ
込んでいる状態だそうだ。したがって、表 面にくっついているだけの黒鉛(こくえん)は、消
しゴムでこすることで、紙から引き離 すことができる。
一方、
しみ込んだ顔料
(がんりょう)

引き離すことができない。
そ して最後に、
鉛筆の下書きが水性絵の具で色をぬった後に消せない理由が説明されていた。
鉛筆の下書きが消せないのは、
水性絵の具を溶かすのに使う水のせいだそうだ。
この水が、色鉛筆
の芯(しん)
の油分と同じ役割を果たすという。水も油も紙にしみ込みやすいのだ。

66. がっかりしたとあるが、なぜか。
1. 不思議だと思ったことの理由がわからなかったから
2. 水性絵の具で思ったように色がぬれなかったから
3. 鉛筆(えんぴつ)で絵が上手にかけなかったから
4. 鉛筆(えんぴつ)の下書きが消せなかったから

67. 普通の鉛筆で書いた文字を消しゴムで消すとは、どうすることか。
1. 紙の表面にくっついた黒鉛(こくえん)を、紙から引き離す。
2. 紙の表面にくっついた黒鉛(こくえん)を、細かくくだいて見えなくする。
3. 紙の中にしみ込んだ黒鉛(こくえん)を、紙から引き離す。
4. 紙の中にしみ込んだ黒鉛(こくえん)を、さらにしみ込ませて見えなくする。

68. 水性絵の具で色をぬった後に、鉛筆の下書きが消せないのはなぜか。
1. 黒鉛(こくえん)が細かくくだかれていて取り除けないから
2. 絵の具で黒鉛(こくえん)が紙の表面にくっついたから
3. 水によって黒鉛(こくえん)が紙にしみ込んだから
4. 黒鉛(こくえん)が油分と同じ働きをしていたから

49、(2018 年 7 月 N2 真题)

(1)大学の先生のイメージとは、一般的にはどのようなものだろうか。理系だと白衣を着て難しい
話ばかりする人、文系だと研究室に閉じこもって(注 1)文学作品を読んでいる人、という声が周囲
から聞こえてきた。確かにそれに近い人はいるのだが、もちろんそうでない人も多い。これは政治家、
警察官、医者などにも当てはまることであり、私たちはどうしても先入観(注 2)を持ってしまうた
め、それが誤解を生む原因になるのだ。
誤解は相手の先入観だけでなく、自分が原因であることも多い。その大きなものが、話す際の省略
である。時間がないときなど、どうしても内容を一部省略して報告する必要がでてくる。時間があっ
ても全ての情報をきちんと伝えるのは無理であろう。そうなると相手は自分の意図とは異なる形で補

90
うために誤解につながっていくのだ。
(中略)
省略が多くなるメールは特に注意が必要で、込み入った(注 3)内容を伝える場合はできるだけ直
接会った方がよい。会うのは時間をとられて面倒だと感じるかもしれないが、その方が結局、問題が
早く片付くこともあるのだ。
また、、誤解のプラスといえる面にも気が付いた。それは誤解によって人々の考えに自然に多様性
が生まれるということだ。様々な意見があることは、健全な(注 4)社会のための重要な要素である。
誤解は一般的には悪者扱いであるが、多様性をつくる仕掛け(注 5)だと思えば少し見方も変わって
くるのではないだろうか。
(注 1)閉じこもって:入ったまま (注 2)先入観:思い込み (注 3)込み入った:複雑な (注
4)健全な:正常な (注 5)仕掛け:仕組み

60、大学の先生の例を挙げて、筆者が述べていることは何か。
1.職業の一般的なイメージは実態と合っている。
2.周囲と違うイメージを持つと誤解が生まれる。
3.思い込みから誤解が生まれる。
4.誰でも誤解をしてしまうことがある。

61、話す際の省略が誤解を生むのはなぜか。
1.聞いた人の思い込みが強くなりすぎるから
2.聞いた人が省略された内容を補おうとしないから
3.聞いた人が省略された内容があることに気が付かないから
4.聞いた人が省略された内容とは違うことを補って理解するから

62、筆者によると、誤解の良い点はどのようなことか。
1.いろいろな考えが生まれることになる。
2.自分の考えの誤りに気付くことができる。
3.人に対する間違った見方が変えられる。
4.多様な考えを自然に受け入れられるようになる。

50、(2018 年 7 月 N2 真题)

昔の小中学生は、遠足や修学旅行のとき、車窓の風景を真剣に眺めていたものだ。見知らぬ(注 1)
土地の風物(注 2)に、興味をかきたてられていた(注 3)のである。
ところが、最近の小中学生は、乗り物の窓の外を眺めようとはせず、バズの中ではマイクをにぎ
って歌に夢中になっているらしい。あるいはクイズやゲームを楽しんでいるという。そんな話を、諏
訪に講演に行ったとき、小学校の校長先生からうかがった。
わたしは、それを「目的地主義」と名づけようと思う。最近の人々の考えでは旅は目的地に着い
たからはじまる。目的地に到着するまでの移動の時間は、どうも無駄な時間に感じられている。それ
をなんとか工夫して楽しくしようというのが、車内におけるカラオケやゲームである。 (中略)
かつての旅は、道中が楽しかった。弥次喜多の東海道中も、水户黄門の漫遊も(注 4)、むしろ
道中そのもの(注 5)に意義があった。ところが、新幹線や空の旅になると、旅の途中は退屈に感じ
られる。とくに空の旅は、途中はなんにもない。それで、わたしたちの旅の意識が、目的地主義にな
ってしまったようだ。
旅の意識が変わるだけならまだいい。恐ろしいのは、わたしたちの人生に対する態度が、目的地
主義になってはいないか……という心配である。人生は「道中」が大事だ。高校生であれば、高校の
三年間の毎日を大切にせねばならない。目的地は大学だから、大学に入ったから人生をはじめるーー
といった考え方はおかしい。サラリーマンが、課長や部長を目的地にして、そこに至る「道中」を軽
視するなら、その人の人生は寂しいものだ。
(注 1)見知らぬ:見たことがない (注 2)風物:自然の景色や人々の暮らしの様子
(注 3)興味をかきたてられる:ここでは、興味がわいてくる
(注 4)弥(や)次(じ)喜(き)多(た)の東海道中も、水(み)户(と)黄(こう)門(もん)
の漫(まん)遊(ゆう)も:旅行を題材にした昔の二つの物語のどちらも
91
(注 5)そのもの:それ自体

63 .遠足や修学旅行の移動のときの小中学生の様子について、筆者はどのように述べているか。
1.昔も今も、歌やゲームを楽しんでいる。
2.昔も今も、窓の外の風景に興味を示す。
3.昔は歌やゲームを楽しんだが、今は楽しもうとしない。
4.昔は窓の外の風景に興味を持ったが、今は興味を示さない。

64 .「目的地主義」とはどのようなことが。
1.旅は早く目的地に着くことが大事だと考える。
2.目的地に着いてからの時間が旅だと考える。
3.目的地に着くまでの旅の時間を楽しもうと考える。
4.目的地を決めることから旅ははじまると考える。

65 .筆者が言いたいことは何か。
1.人生は目標に至る過程を大切にしなければならない。
2.人生は目標を達成した後に、どうするかが大事。
3.人生は目標を持たずに、今ここで何をするかが大事だ。
4.じんせいは目標を明確に決めてしまうと寂(さび)しいものになる。
51、(2018 年 7 月 N2 真题)

人工物は人間がある意図のもとにつくり出されたものであるのにも関わらず、その社会に与える影響
は設計者の予想を越える場合があり、人工物が人間社会の舵とりを行なう(注 1)現象が起きている。
たとえばコンピューターは「計算機」という日本語が示すように、当初は計算を行う機器として製作
されてきたが、現在ではデーターベース(注 2)やコミュニケーションなど、さまざまな用途に用いら
れ、生活環境を大きく変えてきている。
このように現代における人工物の大きな影響力を考慮する時、設計者はこれまで以上に人工物のも
つ社会的意味を頭に入れ、積極的に設計者の意図を人工物にもたせていくことが必要だと思われる。
これからの科学技術、 そしてモノ作りにとって何より必要なのは、 いったい、これからわたしたち
一人一人がどんな生活を送り、どのような社会を作り上げたいのかというビジョン(世界観 価値観)
であり、 設計者は常にこのビジョンがどのようなものであるか考え、人工物にその価値観をもたせ
ることが必要だと思われる。
しかし、設計する人々は、一方では、 自分の考えとは別に社会の欲する製品を設計することが要
求される。マーケットニーズのない製品は売れないからである。こうした場合に設計者が自分の価値
観をマーケットニーズとうまく調和させる(注 3)ために、設計者の価値観が購買者(注 4) の価値観と
のなんらかの共通性をもつ必要がある。そのために設計者は社会の状勢(注 5)をよく理解し、将来の
社会についての予測をたて、人々の価値観を調査したうえで、 設計者としてのビジョンをもつこと
が求められるだろう。
(注 1)舵(かじ)とりを行なう: 進む方向を決める
(注 2) データベース: ある目的に合わせて集めた大量の情報
(注 3)調和させる:合わせる
(注 4)購(こう)買 (ばい)者: ここでは、消費者
(注 5)状(じょう)勢(せい):状況
66
コンピュータの例を挙げて、筆者が述べていることは何か。
1.人工物が設計者の意図に反した使われ方をされている。
2. 人工物が設計者の予想以上に社会に影響を与えている。
3.人工物が人間を補助することで社会が成り立っている。
4.人工物の製作に社会は大きな影響を与えている。
67
筆者によると、設計者が人工物を設計する時に必要なことは何か。
1.将来の生活や社会に望むことを人工物に反映させること
92
2.人々の価値観を変えるような人工物を考えること
3.一つの人工物にさまざまな用途をもたせること
4. 現代の最も進んだ科学技術を取り入れること

68
売れる製品を作るために、 設計者はどうすればいいか。
1. 自身の価値観を捨てて、消費者に共通する価値観を優先する。
2. 社会の状況を調べて、自身の価値観が正しいことを確認する。
3. 消費者のニーズを調べて、消費者と自身の価値観に共通性をもたせる。
4, マーケットニーズの変化を考慮しながらも、自身の価値観を優先させる。
52、(2018 年 12 月 N2 真题)
(1)
以下は、スポーツの指導者が子どもを叱(しか) ることについて書かれた文章である。叱るこ
との本来の目的は「叱られた原因を理解する」「自分の間違いに気づく」「うまくいかせるため
に次にとるべき行動がわかる」の三点です。
とくに重要なのが、次にとるべき行動がわかることです。叱(しか) られたことで、自信をな
くして次の行動がとれなくなることは、「叱(しか) る」という本来の目的からはずれることに
なります。
(中略)
「叱る」とは、叱ることで子どもがどのような反応を起こすか、すべで計算されていると。つ
まり「叱ることで子どもがどんな行動を起こすか」が、予想できていなければならない、という
ことです。そもそも(注 1) 叱ることは、子どもの成長が目的なのです。これに対し、「怒る」
は感情的な行為です。ときには怒りや憎しみを伴います。また、子ども自身を否定することにも
なりかねません。指導者は「叱る」「怒る」の違いを常に自問自答(注 2) することが大切です。
さらには「君自身を否定しているわけではないのだよ、君のしたことを叱っているのだ」と伝え
ましょう。つまり、人格(注 3) を含めてすベてを頭ごなしに(注 4) 叱るのではなく、ポイン
トで叱るのです。
ここで、「叱る」うえでの注意点を一つ。叱ることが何度も続くと、叱られることに対する慣
れが生じ、「いつものことか」と子どもが感じとり、指導者の本当にいいたいことが 伝わらな
いということがあります。叱ることによって、得られる効果が半減しないためにも、指導者は日
頃から注意深く、また意思を持って、みずからと向き合う必要があるのです。

(注 1) そもそも:本来
(注 2) 自問自答する:自分に問いかけ、自分で考える
(注 3) 人格:性格
(注 4) 頭ごなしに:最初から一方的に

58 子どもを叱るとき、指導者にとって必要なことは何か。
1 なぜ叱るのかを子どもに伝えること
2 次にとるべき行動を子どもに説明できること
3 叱った後の子どもの行動が予測できていること
4 子どもが自信をなくさないように強く叱らないこと

59 筆者によると、叱るときはどのようにすればいいか。
1 肯定的な言葉だけを使って叱る
2 間違った行動を取り上げて叱る。
3 子どもの成長に合った叱り方をする。
4 怒りや憎しみを隠して叱る。

60 筆者の考えに合うのはどれか。

93
1 叱る効果を高めるには、日頃から子どもと向き合う必要がある。
2 本当にいいたいことを伝えるには、あきらめずに何度も叱ることが大切だ。
3 効果的に叱るには、叱ることに慣れることが大切だ。
4 効果的に叱るには、伝えたいことをしっかり考えておく必要がある。

53、(2018 年 12 月 N2 真题)
先日、とある大学の学部生を相手に講演をする機会があった。そのときは、私が一緒に仕事
をしてきた仲間についてのエピソード(注 1) を紹介したのだったが、後ほどアンケートを読ま
せてもらって驚いた。その仲間についての話を大まかに言えば、性格に欠点を持 つ人間だった
が、そのために面白いキャラクター(注 2) であったし、仕事でもすばらし い結果を残し、尊
敬に値する(注 3) 人物であったというものだった。これをどう受け取 ったのかわからないが、
アンケートの一つに、「人の欠点について話すことに憤慨(注 4) を覚える」といった趣旨(注
5) のことが書いてあったのだ。(中略)
人が個性について語る場合、どうもいい個性のことばかりを取り上げているように思う。いい
個性は伸ばし、悪い個性は直しましょう、というわけだ。しかし、私にとってはどち らも大切
にすべき個性であるし、そもそも(注 6) こうしたものにいいも悪いもないので ある。講演で
話したことに関しても、私の言う彼の欠点は、一般的な考えに照らし合わせれば(注 7) 欠点か
もしれない。けれども、それこそが彼の個性であって、成功の一因になったということだ。
しかし、そういった考えは許されないようだ。なぜか個性とは、常識的な考えからいって褒め
られるものでなければいけないのである。そうなると、今言われている個性とは、一般的にいい
とされる個性というものがすでにいくつかあって、それをどう獲得するかを考えなければならな
いということになる。しかし、そんなものは個性ではないし、結局は人 と同じになってしまう
のである。

(注 1) エピソード: ここでは、話
(注 2) キャラクター:性格
(注 3) 尊敬に値する:尊敬できる
(注 4) 憤慨を覚える:腹が立
(注 5) 趣旨:ここでは、内容
(注 6) そもそも: もともと
(注 7) ~に照らし合わせれば:ここでは、~からすれば

61 驚いたとあるが、なぜか。
1 仕事について話したのに、性格について話したと勘(かん)違いされたから
2 仕事仲間について話すのはよくないことだと言われたから。
3 友人のいいところを話したのに、それを欠点だと思われたから。
4 他人の欠点を話すのはよくないことだと指摘されたから。

62 人の欠点について、筆者はどのように考えているか。
1 欠点も個性だと言える。
2 欠点を個性とするのはよくない。
3 直せる欠点は直したほうがい。
4 いい点よりも欠点のほうが成功に役立つ。

63 筆者の考えに合うのはどれか。
1 褒められる個性でなければ、直したほうがいい。
2 いいとされる個性をどう獲得するかを考えることが重要
3 いいとされる個性を獲得しても、それは個性とは言えない
4 どのような個性であっても、成功と結び付けて考えないほうがいい
94
54、(2018 年 12 月 N2 真题)
以下は、文字を持たない民族について研究している人が書いた文章である。

本に書いてあることは、ことさらに(注 1) 中身を全部覚えておかなくても、それについ て
どの本に書いてあったかが思い出せればよろしい。インターネットが発達した現代にお いては、
ちょっとしたことならすぐに検素できる。バッハとへンデル(注 2) はどっちが 先に生まれた
かなどと不意に(注 3) 聞かれたとしても、クラシックファンでなくても、手元にネットにつな
がったパソコンがあれば、わけもなく(注 4) 返答できる。しかし、それは自分自身の知識が増
えたわけではない。そこに文字として書かれているものは、すべて自分の外側にあるものであり、
それにアクセスできなくなったとたんーー早い話が本 が全部焼けてしまうとか、停電になると
かしたとたんーーそのほとんどが自分とは無縁のものになってしまうのである。
文字を使わないということは、常にその状態にあるということである。自分が記憶していない
ものは、存在していないのと同じ。(中略)本を読んだり、ピデオやDVDで同じ映像 を何度も再
生して見ることに慣れた我々は、その瞬間に頭に入らなくとも、もう一度見れ ばよいと考えて
しまいがちである。しかし、そういう文化の中で育っていない人たちにと っては、その瞬間を
逃したらそれまでであって、同じ人から同じ話を聞く機会はもう二度とないと考える。そのよう
な気持ちで人のことばを聞くことによって培われた(注 5) カ が、記憶するカとなっているの
であろう。
文字を学び、書かれたものを読む能力は、人間の取得可能な知識の範囲を格段に(注 6)広げ
たことは事実である。しかし、それは取得した知識が増えたことを、なんら(注 7)意味しては
いない。

(注 1) ことさらに: ここでは、特に
(注 2) バッハとヘンデル: どちらも18 世紀に活躍した作曲家
(注 3) 不意に:突然
(注 4) わけもなく:簡単に
(注 5) 培われた:育てられた
(注 6) 格段に: ここでは、大きく
(注 7) なんら:少しも

64 そのほとんどとは何か。
1 自分自身の知識のほとんど
2 調べればわがることのほとんど。
3 検索するための手段のほとんど。
4 文字によって覚えたことのほとんど。

65 文字を使わない人たちについて、筆者はどのように考えているか。
1 自分の覚えたい話しか興味を持って聞かない
2 同じ話を二度と開けないと考えて、集中して開く
3 話を記憶できなければ、もう一度聞き直す
4 話は何度も聞けないので、忘れてしまいがちである

66 筆者の考えに合うのはどれか。
1 記億していなければ、知識を得たとはいえない。
2 知識が増えるにしたがって、記憶する力も伸びる。
3 文字を学ばなければ、知識は増えない。
4 文字の使用の有無にかかわらず、記憶する力は変わらない。

95
55(2019 年 7 月 N2 真题)
本を読むことは、かつて生きた優れた人の言葉を聞くということ。読むとは、基本的に人の話を聞
くことです。学ぶことの基本行為も「聞くこと」です。
しかも、本を読むことが生きている人間から話を聞くことと同じととらえられれば、その読みは一
層リアル(注 1)になるはずです。たとえば、本居宣長を読むのでもゲ一テを読なのでも、彼らが生き
ているかのようにして読める人のほうが、生の声として聞こえてくるからより一層リアルです。
ですから、「聞く構え」 (注 2) ができている人は、より良く学べることにもなります。
逆に、聞く構えがないと、相手からは成長がない人と見られてしまいます。言い換えれば、 「聞く 気
がない」と受け取られてしまうと、会社でも学校でも「この人は見込み(注 3)がない」と思われてし
まうのです。
こんなふうに、学ぶ姿勢は現実の生活において、私たちの根本的な評価にかかわってきます。
学ぶことは、優れた人の話を聞いて自分を修正していくこと。あるいは、その人に憧れを持ち、そ
の人によって自分の新たな目標が見え、歩むべき方向性が決まることです。そして、本や人の話の中
から具体的なアドバイスを得て、自分の生活の中にある種の学びの習慣をつくっていく。だからこそ、
読書を学びの基本にするとよいのです。
本を読まないということは、いわば膨大な数の賢者(注 4)たちから、あらかじめ見放されて(注 5)
しまっているということです。
(注 1)リアル:現実的 (注 2)構え:姿勢 (注 3)見込み:可能性
(注 4)賢者:優れた人 (注 5)見放される:ここでは、無視される
58、筆者によると、本はどのように読むといいか。
1.書かれていることを、現実の話として読む。
2.書かれていることを、作者と同じ気持ちになって読む。
3.書かれていることを、前に聞いた話と比べながら読む。
4.書かれていることを、話を聞いているような気持ちで読む。
59、「聞く構え」ができていない人について、筆者はどのように述べているか。
1.人の話を聞いてもすぐに忘れてしまう人だと思われる。
2.人の話を聞いて学ぼうという気がない人だと思われる。
3.会社や学校での評価を気にしない人だと思われる。
4.聞いたことを間違って理解する人だと思われる。
60、読書について、筆者の考えに合うのはどれか。
1.読書によって、学びの習慣を身につけていくことが大切だ。
2.優れた人の本を読むことで、その人に近づくことができる。
3.新たな目標が見つかったら、その目標に合った本を読むのがいい。
4.歩むべき方向性を決めるには、具体的なアドバイスの本を読むのがいい。
56(2019 年 7 月 N2 真题)
紙は私たちの身の回りにあふれているが、日本には一般的に使われている「洋紙」のほかに、古く
から使われている「和紙」がある。
洋紙は、安い価格で多量に手に入る針葉樹や広葉樹の、皮を取り除いた幹「注 1」の部分を原料と
する。一方和紙は、主に楮、三椏、雁皮という木の、皮の部分を使用する。また、洋紙は表面に凹凸
が少なく印刷に適しているが、和紙は表面が滑らかでなく印刷には向かないという違いがある。しか
し、和紙には丈夫で強く、さらに劣化「注2」しにくいので長時間保存ができるという利点もある。
日本では六世紀ごろから和紙が使用されていたが、明治時代になり洋紙が輸入され始めると洋紙が
一気に広まった。手作業で製造されていた和紙に対し、洋紙は早くから製造過程が機械化され、大量
生産による安価で安定した供給が可能であったためである。その結果、和紙は洋紙に対抗できなくな
り、和紙産業は衰えた。しかし、これをきっかけに和紙の製造過程も機械化が進められた。
現在日本国内で広く用いられているのは洋紙だが、和紙は和紙でなければならない分野で活用され
ている。書道や絵画だけでなく、その美しさが評価され壁紙や便箋、封筒などにも利用されており、
海外でもその価値が認められている。また、丈夫で傷みにくいという利点を生かして美術作品などの
修理.保存にも使われている。今後も残していきたい伝統文化である。
(注1) 幹:木の、根から上のほうに伸びて、核.葉を出す部分
(注2) 劣化する:品質が低下する
61.和紙の特徴として、筆者が述べているのはどれか。

96
1.木の皮を取り除いた幹の部分を原料とし、丈夫で破れにくい。
2.木の皮を取り除いた幹の部分を原料とし、価格が高い。
3.木の皮の部分を原料とし、印刷に適している。
4.木の皮の部分を原料とし、長く保存できる。
62.和紙は洋紙に対抗できなくなりとあるが、なぜか。
1.和紙は大量に生産することができなかったから
2.和紙は日本国内であまり利用されていなかったから。
3.和紙より洋紙のほうが品質がよかったから
4.和紙より洋紙のほうが珍しくて人気があったから
63.和紙について、筆者はどのように考えているか。
1.和紙の特徴を生かせるような、新しい利用方法を考えていきたい。
2.海外でも、和紙の価値が認められるようにしていきたい。
3.洋紙のよさを取り入れて、和紙をよりよいものにしたい。
4.洋紙にはない和紙のよさがあるから、守っていきたい。
57(2019 年 7 月 N2 真题)
現代の若者は、「温かさ」まで人から与えてもらえるものだと期待している。なにもかも、自分に
向かって訪れるものだと信じている。だから、そういうものが自分にやってこないと、相手が悪い、
周囲が悪い、社会が悪い、国が悪い、経済が悪い、運が悪い、時代が悪いということになってしまう。
①そのような分析もけっこうだが、たとえそれらしい原因を見つけても、解決の方法を見出す(注 1)
ことはできないだろう。自分のことならなんとかなるが、相手や周囲や社会や国や経済や運や時代は、
自分の努力では変えられないからだ。
それなのに、解決策がどこかにないだろうか、と②「検索」する。検索で解決するようなものだ
ったら、「問題」とはいえないことにも気づいていない。
情報化社会において人は、自分の思うとおりにならないのは、なんらかの情報を自分が「知らな
い」せいだ、と解釈してしまう。必死になってネット(注 2)を検索するのも、また、友達の話や、
たまたま耳にしたことを簡単に信じてしまうのも、「知る」ことで問題が解決できると信じているせ
いだ。
検索できるものは、過去に存在した情報だけだ。知ることができるのも、既に存在している知見
(注 3)だけである。しかし、自分の問題を解決する方法は、自分で考え、模索し(注 4)、新たに編
み出さ(注 5)なければならないものなのである。
自分の生き方に関する問題は、どこかに解決策が書かれているはずがない。検索しても見つかる
はずがない。どんなに同じような道に見えても、先輩の言葉が全面的に通用するわけでもない。自分
で生きながら、見つけるしかないのである。
(注 1) 見出す:見つける
(注 2) ネット:インターネット
(注 3) 知見:ここでは、見方や考え方
(注 4) 模索する:探し求める
(注 5) 編み出す:生み出す
64.①そのような分析とはどのような分析か。
1.自分の期待どおりにならないの自分以外が原因だと考える。
2.自分の努力では周囲を変えることはできないと考える。
3.自分が持っていないものは人から与えてもらえると考える
4.周囲や社会で悪いことが起こっても自分とは関係ないと考える。
65.②「検索」するのはなぜか。
1.自分で考えた解決策が正しいか確認できると思っているから
2.さまざまな情報を使って解決策を生み出すことができるから
3.情報を知れば、問題が解決できると思っているから
4.友達の話より信頼できる情報が得られるから
66.筆者が言いたいことは何か。
1.検索した情報に頼らずに人とは違う生き方を見つけるべきだ。
2.周りの人の言葉や情報を生かして自分の問題を解決すべきだ。
3.自分の問題を解決する方法は自分で考え出すべきだ。
97
4.自分に必要な情報を探して問題を解決すべきだ。
58、(2019 年 12 月 N2)

豊かな時代に育った若い人たち は、子供時代から学生を卒業するまで、「情の
世界」の物差し(注 1)を使って世の中を見る時代が続く。情の世界の物差しとは「好
き」
「嫌い」
「感じる」「感じない」という物差しで、「イヤだったらやめる」ということが
許される時代でもある。
しかし社会に出ると、これはまったく許されない。社会や会社は「論理の世
界」だからだ。
「八時に始まる」というのであれば、一分遅れて来てもそれは許
されない。なぜなら「論理の世界」では、その規則や約束をきちんと守ってい
かなければ、仕事が先に進まない。たとえば一台のクルマをつくるのに必要な
部品は、数千あるいは数万個あるだろう。しかしたとえその一つでも納品の時
間が守られなければ、クルマは完成しないのである。
論理が先、情が後。
その順番を間違えない人が、会社や組織においてスムーズに仕事を進めること
のできる優れた人材といえるだろう。だから「情の世界」で過ごしてきた若い人
たちは、自分たちがその世界を卒業して「論理の世界」に入ったのだということ
を自覚して(注 2)ほしい。
さらには、ぜひ次のことも知っておいてほしい。「好き」 「嫌い」「感じる」
「感
じない」という感性の物差しだけで生きてしまうとすれば、決して人間的な向上
を図る(注 3)ことはできない。一方で理性を働かせ(注 4)、
「正しい」か「正しく
ない」か、さらには「正しいことをしよう」 「いいことをしよう」という努力をし
ていく過程の中で、自己向上が図られていくのである。
(注 1)物差し:ここでは、評
価の基準 (注2)自覚する:意
識する
(注 3)図る:ここでは、目指す
(注 4)理性を働かせる:ここでは、感情に左右されることなく思考する
58、まだ社会に出ていない若い人たちについて、筆者はどのように述べているか
1.物事を感性で判断する。
2.世の中のことを見ようとしない。
3.感情的に行動することは少ない。
4.「好き」「嫌い」の基準が明確だ。
59、筆者によると、人は社会に出たらどうしなければならないか。
1.自分以外の人の感情を尊重する。
2.規則や約束を守ることを優先する。
3.優先するべきことを自分で考える。
4.感情を捨てて会社や組織のために働く。
60、 筆者の考えに合うのはどれか。
1.人間的な向上を目指すには、正しいことだけをしていけばいい。
2.自身の感情を抑えられるようになれば、人間的に向上したといえる。
3.正しさを基準に行動しようとしていくことが、人間的な向上につながる。
4.「好き」「嫌い」
「感じる」
「感じない」という感性は、人間的な向上を妨げる

59、(2019 年 12 月 N2)

98
以下は、幼児の心の発達について述べた文章である。
2、
3 歳ごろになると、 「自分でやりたい」という思いが強くなり、何に対しても「イャ!」 、「
○○ちゃ
んがやるの!(注 1)」というように、養育者(注 2)に対する反抗が顕著(注 3)になる(第一反抗期)。それ
までは養育者の意図に従って行動していたのに対して、自我が芽生えて(注 4)自分のやりたいことが生じ、
養育者の意図とは異なる自分の意思を養育者に表明する(注 5)ことで起こる。この時期には、だめなこと
はだめと伝えたり、ひととかかわる時にはルールがあることを根気強く教えていく必要がある。そのことによ
り、幼児は自分の気持ちをコントロールする力を身につける。
このころの幼児は、他者の立場に立ってものごとを考えることが難しく、自分の考えと相手の考えが同じ
であるととらえている。このとらえ方を自己中心的思考とよぶ。例えば、自分が楽しいときには、相手も同じよ
うに楽しいと感じているととらえていたり、自分の見た夢のことを相手も知っていると思っている状態である。
(中略)
目の前にない物やできごとを思い浮かべることを象徴的思考と言う。乳児(注 6)期には、 「目の前にない
ものは存在しない」という考え方をする。そのため、母親が乳児の目の前からいなくなると母親が存在しなくなっ
たと思い、不安になって泣く。しかし、幼児期になり、象徴的思考ができるようになると、目の前に母親がいな
くても、母親がこの世(注 7)からいなくなったわけではないと考えられるようになるため不安を訴えて
泣くことはなくなる。
(注 1)○○ちゃん:ここでは、自分 (注 2)養育者:ここでは、親など子供を育てる人 (注 3)
顕著になる:ここでは、多く見られるようになる (注 4)自我が芽生える:ここでは、自分の考えが生ま
れる (注 5)表明する:はっきり表す (注 6) 乳児:1 歳ごろまでの子供 (注 7)この世:現実の世界
61、筆者によると、2、3 歳の幼児が親などに反抗するようになるのはなぜか。
1.相手とは異なる自分の意思を持ち、それを伝えようとするから
2.相手の意図はすべて受け入れたくないと思うから
3.自分のやりたいことがあるのに、それを伝えられないから
4.自分とは異なる相手の意図が理解できないから
62、 自己中心的思考とはどのようなものか。
1.相手が自分の気持ちに合わせるべきだと思う。
2.相手も自分と同じ考えだと思う。
3.自分といれば相手はいつも楽しいと感じると思う。
4.自分はあらゆるものごとを知っていると思う。
63、筆者によると、幼児が象徴的思考を身につけるとどうなるか。
1.目の前に存在していなくても、存在していると分かる。
2.目の前にないものは、存在しないと考えるようになる。
3.母親以外の存在も理解できるようになる。
4.ものごとに不安を感じることがなくなる。

60、(2019 年 12 月 N2)
未熟な(注 1)人たちを育てることは、強い組織を創りあげる鉄則(注 2)である。短期的な成果ばか
りに目が行く上司は、能力の高い特定の人間だけを重用し(注 3)、能力が低い人間には目が行かな
い。出来る人間は仕事が速く確かだし、任せていれば安心で自分が ラクなのである。
一方、能力の低い部下は、細かく指示を出さなければならず、仕事は遅いし失敗することも多い。 何か
あったときに責任を問われるのは、 上司である自分だ。 できればそうした〝落ちこぼれ〟は、早く別の
部署に異動させて(注 4)、代わって優秀な社員を獲得したいだろう。
しかし、それでは強い組織は出来上がらない。なぜなら、よくできる社員はすでによくがんばって
いるので、いま以上の伸びしろ(注 5)はそれほど大きくないからだ。
上司が重点的に気をかけなければいけないのは、少し遅れ気味の部下、外れ者の部下、苦労している
部下である。そういう部下は、手間はかかるかもしれないが、少し手を差し伸べれば、2~3 割は容
易に伸びる。そうすることで組織を構成するメンバー全体の力を伸ばし、組織の底上げ(注 6)がで
きる。結果として、与えられた業務目標を、組織として達成すことができるのである。これぞ上司
の本懐(注 7)である。

99
組織の中で大きく伸びていく 人材の多くは、 新入社員時代にどんな部署の誰が上司であったかという
ことが大きく影響するといわれる。まだ仕事というものがよくわかっていないとき「会社というのは……」 「仕
事とはこうするのだ」と的確に教えてもらえたかどうかが、その人の仕事人生を大きく左右するということだ。
(注 1)未熟な:能力や経験が不十分な (注 2)鉄則:ここでは、絶対に必要なこと (注 3)~を重用
する:~に重要な役割を与え る (注 4)別の部署に異動させる:別の部に移す (注 5)伸びしろ:
伸びる可能性 (注 6)底上げ:全体のレベルを高めること (注 7)本懐:一番の願い
64、それとはどういうことか。
1.能力の低い部下にも責任のある仕事を任せること
2.能力の低い部下には能力に合った仕事を与えること
3.能力の高い部下にも細かく指示を出すこと
4.能力が高い部下だけを使って成果を上げようとすること
65、組織を強くしていくために、上司はどうしなければならないか。
1.目標を高く設定し、メンバー全体で協力させる。
2.能力の低い部下を適切に指導し、組織全体の力を伸ばす。
3.部下がまだ仕事がよくわからないときでも、まずは仕事をやらせてみる。
4.仕事ができる部下にもそうでない部下にも、能力を伸ばすように指導する

100
参考答案
中篇
19.432
20.443
21.122
22.431
23.121
24.313
25.421
26.322
27.243
28.244
29.341
30.132
31.442
32.121
33.341
34.243
35.214
36.241
37.413
38.421
39.124
40.131
41.412
42.231
43:443
44:412
45:241
46:224
47:143
48:413
49:341
50:421
51:213
52:324
53:413
54:321
55:421
56:414
57:133
58:123
59:121
60:42

101
N2 阅读长篇阅读专项练习题(1)

1、(2010 年 7 月 N2 真题)
( ① )
ころ
この言葉は私のオリジナルです。この考え方にたどり着いたのは 38 歳のときですが、その頃から
努力することにたいして抵抗感がなくなり、とても生きやすくなりました。
ころ

私たちはなぜか、中学、高校生の頃に「努力する姿」を人に見せることをやめてしまいます。試験
と きょうそう もう

前の(注1)ガリ勉や運動会前の徒 競 走の(注2)猛練習などが、人に知られると気恥ずかしくな
ってしまうのです。
その心境は複雑です。まず結果が出なかったとき「あいつ、あれだけやってダメだった」とバカに
されるのを恐れます。結果が出ても「あれだけ準備すれば当然だ」と評価が下がるのを恐れます。他
者の評価を気にし始めると、いずれにせよ努力を(注3)隠すに越したことはないわけです。
わざ ほ

それは社会人になっても同じです。得意技について「よほど努力しているのでしょうね」と褒めら
れても、「たいしたことはしていません」と②自分の努力をわざわざ否定してしまったりするわけで
す。
けん そん

しかし、この「謙遜して努力を隠す対応」はとても危険です。なぜなら、努力しなくていいことへ
の言い訳になる一方で、努力を「かっこう悪い」とする無意識の(注4)バリアになりかねないため
です。
もちろん、努力すれば、すべてがなんとかなるわけではありませんが、努力なしでは何も始まりま
せん。そのためには「努力」という言葉を生活に積極的に取り入れ、そのプロセスを楽しむ仕組みを
つくらなければなりません。
そして、努力を客観視するための測定方法が「時間」なのです。
努力をする、しないはあくまで主観ですが、その分量を時間換算する仕組みを取り入れれば、自分
がどこまで努力をしたのか、わかりやすく管理できるようになり、(注5)堂々と「○○については
何年間やってきた」と言えます。
例えば、私はよく「文章を書くのが速い」と言われますが、その場合にこう返すのです。「大学卒
こ きゃく

業から 16 年間、独立するまで、文章で(注6)顧 客 にリポートを作る仕事でしたから速くないと困


ります」と。
努力を時間で測定すれば、時間が有限だからこそ、何を努力するのか自分で考え、決めなければい
ま ほう
けません。そうすれば、結果はあとからついてくる、という気持ちになれる魔法の言葉なのです。
(勝間和代「勝間和代の人生を変えるコトバ」2009 年 4 月 11 日付朝日新聞による)
(注1)ガリ勉:成績を上げるために勉強ばかりする様子
もう けんめい
(注2)猛練習:一生懸命練習すること
(注3)隠すに越したことはない:隠したほうがいい
(注4)バリア:障害となるもの
(注5)堂々と:自信のある様子で
102
こきゃく

(注6)顧客:大切な客

えいきょう
71( ① )には、筆者の人生に影 響 を与えた言葉が入る。それはどれか。
1 努力する姿は、隠すことに価値がある
2 努力すれば、他人からの評価は変わる
3 努力は、かけた時間によって測定できる
4 努力すれば、時間管理も上手になる

72 ②自分の努力をわざわざ否定してしまったりするのはなぜだと筆者は述べているか。
1 努力していると感じるのは自分の主観であり、他の人には理解できないから
2 自分の努力の結果に対し、他人にいろいろ言われたり思われたりしたくないから
3 他の人に比べると自分の努力は不十分で、もっと努力が必要だと思っているから
けんきょ
4 自分の努力している姿を見せると、他人から謙虚な人だと思ってもらえないから

73 筆者は「努力」についてどのように述べているか。
1 努力は主観的なものなので、どこまで努力するか自分で決めればよい。
2 社会人になったら、努力している姿は他人にあまり見せないほうがよい。
3 よい結果を出すためには他人に自分の努力している姿を見せることが大切だ。
かくにん
4 何をどれだけ努力したかを確認しながら、努力自体を楽しむことが大切だ。

2、(2010 年 12 月 N2 真题)
「実は、〇〇と関係があるのですよ。それに思いついてできたのです」どうしても解けないでいた
おれ

「俺に
問題を先に解いた人から言われ、それだったら、自分のほうが経験が豊富だし、知識があるし、
もできたはずなのに……」と悔しい思いをすることがある。アイデアにしても、「このぐらいのアイ
デアだったら、自分が考えついてもおかしくないのに」と思うことは結構、多いものである。
記憶力には、覚える力と引き出す力の二つがある。いくら覚えても、それを引き出せなければ役に
きた
立たない。しかし、覚えていないものは引き出しようがない。つまり、その両方を鍛えないと、記憶
力は生きてこないのである。
(中略)
ぼう だい
コンピュータは一人の人が覚えきれない、そもそも普通なら出会うこともない膨大な情報を記憶し
ており、われわれはそれを検索エンジンによって、検索し引きだせる。しかし、人がある問題解決を
している時は、そうしてコンピュータから引き出した知識が、短期間にせよ自分の頭の中に、それま
でもっていた知識とともに記憶構成されなければ役に立たない。
ないぞう
コンピュータがいくら豊富な知識を内蔵(注1)していても、人間自身がそうして検索した知識を、
くさ
覚え、関連づけ、再び引き出すという訓練をしていなければ、宝のもち腐れ(注2)である。では、ど
うしたら、そういう関連して引き出せる記憶とすることができるか?
きた とっこうやく
記憶力を鍛えるいろいろな本が書かれているが、残念ながら、私には特効薬があるとは思えない。
が、まず、覚える時に、理解して覚えることである。理解して覚えたことは正しく出てくる。例え
ば、問題を解く時でも、「あ、これは昨年解いた問題と似た問題だ」と気がついてすらすら解けるこ
のう
とがある。しかし、昨年解いた問題をしっかりと理解していないと、関係がわからないために脳のな
れんけつ
かで連結(注3)することができないのだ。うろ覚え(注4)ではどこかに穴ができて、あとで活用するこ
とができない。
103
つぎに、どんなことを読んだり聞いたりしても、自分の知っていること、経験したこととの関連を
ふく
思い浮かべることだ。いつも、
「もしそうなら」とその役立ち方について想像を膨らませながら新し
かんじゅせい
い知識を覚えることである。それが知識への感受性(注5)をたかめる。
そうぞう
記憶をアイデアや創造という問題解決に生かすためには、一つ一つを覚えるときに、「わかった」
と「もしそうなら」からスタートすることであろうか。
(金出武雄『素人のように考え、玄人として実行するー問題解決のメタ技術』による)
ない ぞう
(注 1)内蔵する:その中に持っている
くさ む だ
(注 2)宝のもち腐れである:せっかくいいものでも無駄になってしまう
れんけつ
(注 3)連結する:結びつける
(注 4)うろ覚え:はっきりと覚えていないこと
かんじゅせい
(注 5)感受性:物を感じとる力

おれ
71 筆者は「俺にもできたはずなのに……」と述べているが、できなかった理由をどのように考え
ているか。
1 自分が記憶した方法がその問題の解決に合うものではなかったから
2 自分の今までの経験や知識をその問題と関連づけられなかったから
3 自分の方が経験や知識があると思っていたが実際はそうではなかったから
ちくせき
4 自分では記憶したつもりでいたことが情報として蓄積されていなかったから

72 筆者はコンピュータの例を挙げて何を言おうとしているのか。

1 人間一人一人が持つ情報量はコンピュータの持つ情報量を到底超えることができない。
2 人間一人一人が持つ記憶力は情報量の豊富なコンピュータを利用することでさらに生
かせる。
ぼうだい
3 人間が問題を解決する過程は、コンピュータが膨大なデータから必要な情報を引き出
す過程と同じだ。
4 人間が問題を解決するにはコンピュータのように知識や情報を持っているだけでは不
十分である。

きた
73 筆者は記憶力を鍛えるにはどうすればよいと述べているか。
1 新しい知識を理解して覚え、自分が知っていることと関連させる。
ぼう だい
2 自分がこれまでに経験したことや膨大な情報をしっかり理解する。
く かえ かくにん
3 新しい問題を繰り返し解いて、自分の理解を確認しながら定義させる。
4 自分が考えついたアイデアを理解として覚え、必要なときに引き出す。

3、(2011 年 7 月 N2 真题)
私は食べ物については好き嫌いが多いが、研究テーマや人間関係についてはあまり好き嫌いがない。
ところが、いろいろな人と話をしていると、意外に好き嫌いがあるという人が多い。この研究は嫌い
とか、この人は好きじゃないとかよく耳にする。しかし、どんな研究にも視点を変えれば学ぶところ
は必ずあるし、人間も同様に、悪い面もあればいい面もある。やって損をするという研究は非常にま
れであるし、つきあって損をするという人間も非常に少ない。

104
科学者や技術者であるなら、発見につながるあらゆる可能性にアンテナを伸ばすべきで、そのた
せば
めには、好き嫌いがあってはいけないように思う。研究の幅や、発見につながる可能性を大きく狭め
て(注 1)しまう。
ところで、そもそも(注 2)好き嫌いとは何だろうか?
自分の研究分野は、理系であることには間違いない。しかし自分でも、理由があって理系の道を

選んだとは思えない。単なる偶然の積み重なりの結果なのだ。
え て ふ え て せんたく
「自分の好みや得手不得手(注 3)で選んだ」とあとから言うのは、その偶然の選択に何らかの理由
を与えないと、あとで悔やむことになるからだと思う。たとえば、理系の道を選んで思ったような成
果を上げられなかったとき、「なぜ文系の道を選ばなかったのか」と思うような後悔である。遠い過
まえ む
去にさかのぼっていちいち後悔していては、その時点の目の前の問題に力を注げず、前向きに生きて
いくことはできない。

そう考えると、好き嫌いや感情というものは、偶然の積み重なりで進んでいく人生を自分なりに
納得するためにあるようなものと言えるのではないか。好き嫌いや感情は、無意識のうちに、自分を
守るために、自分を納得させるために、都合よく持つものなのだろう。
そな
感情や好き嫌いは元來(注 4)人間に備わっているものであるというのは間違いないが、人間は、十
せい とう か
分な理由がないまま行った自らの行動を、納得し、正当化する(注 5)ためにも、感情や好き嫌いを用
いる。人間は、他の動物にはない、そんな感情や好き嫌いの利用方法を身につけているのかもしれな
い。
(石黒浩『ロボットとは何か―人の心をを映す鏡』による)
せば せま
(注 1)狭める:狭くする
(注 2)そもそも:もともと
え て ふ え て
(注 3)得手不得手:得意不得意
(注 4)元來:初めから
せいとう か
(注 5)正当化する:ここでは、間違っていなかったと思う

71 好き嫌いがあってはいけないと筆者が考えているのはなぜか。
1 どんな研究であっても、役に立つ新しい発見につなげられるから
2 どんなことでも、自分の研究に役立つものがあるかもしれないから
3 好き嫌いで判断することによって、悪い面に気づきにくくなるから
4 嫌いなことには、自分が気づかない重要なことが隠されているから

72 筆者は、どうして理系に進んだのか。
1 文系が得意ではなかったから
2 自分の気持ちに従ったから
3 特に嫌いではなかったから
4 たまたまそうなったから

73 筆者は、好き嫌いとは人間にとってどのようなものだと考えているか。
1 自分がこれからとる行動を決める時のきっかけになるもの
まえ む
2 自分が前向きに生きていくために意識的に利用しているもの
おさ
3 自分の研究や仕事がうまくいくように普段は抑えているもの
せんたく
4 自分の行動や選択が間違っていなかったと思うために用いるもの

105
4、(2011 年 12 月 N2 真题)
小説家で自作解説をする人がたまにいる。ぼくは『ちょっとな···』と思う。なぜそんなに思うの
かと言うと、一つは『ぼくの自由に読ませてよ』と言いたいからだ。もう一つは自作解説ができるほ
ど言いたいことがはっきりしているなら、なにも小説などという回りくどい(注 1)表現形式をとる必
要はなかったではないかと思うからだ、はじめから評論を書けばよかったのだ。
小説は言葉を使ってこの世界に似せたイメージを作る表現形式である、世界はそれ自身では主張を
持たないから、ぼくたちは小説を『自由』に解釈でくる。それが小説を読む楽しみだ。ところが、評
論はそうではない。古典的名著ともなれば評論でもさまざまな解釈が競われるこどがあえうが、ふつ
うは評論の主張ははっきりしている。『自由』に解釈すれば『誤読』となることが多い。
では、ぼくたちはなぜ評論を読むのかと言えば、それは自分の知らないことやわからないことを、
知りたいしわかりたいからだ。それが知的な虚栄心(注 2)というもので、これがなくなったら精神的
な『老人』である。精神的な『若者』は、友人が本を読んだと聞けば、たとえ自分が読んでない本で
あっても『読んだよ』と答えるものだ。そして、あわてふためいて(注 3)本屋さんが図書館に行って、
わかってもわからなくても一晩でそれを読んで、翌日には涼しい顔をして『そう言えば、あれはたい
した本じゃないね』なんて言ってみるものだ、そんなふうにして、ぼくたちは教養を身につける。
ぼくは『教養』という言葉を二つの意味でとらえている。一つは知識の量で、これは多ければ多い
ほどいい。しかし、これは少し古風な教養のとらえ方である、現代ではあまりに多くの情報があふれ
ているからとても追いつけない。その上に過去のことまで知っていなければならないとしたら大変だ。
もちろんそのための努力は大切だが、限りがある。そこで二つめの教養の意味が必要だと考えている。
それは、物事を考えるための座標軸(注 4)をできるだけたくさん持つことだ。『たくさん』とは言っ
ても、ぼくたちの思考方法にはその時代ごとに流行があるから、これは無限というわけではない。ぼ
くは、その時代に必要な思考方法を身につけることを第二の教養、そして現代の教養と呼んでおきた
い。この現代の教養を身につけるために評論を読むのである。
(石原千秋『未来形の読書術』による)
(注 1)回りくどい:直接的でなくわかりにくい
(注 2)虚栄心:実際以上によく見せたいと思う心
(注 3)あわてふためいて:とてもあわてて
(注 4)座標軸:ここでは、基準

71.筆者によると、小説は読者にとってどのようなものか。
1 イメージの世界の作家の解説どおり読むもの
2 作家の作り出した世界から主張を読み取るもの
3 作家が描いた世界を表現どおり解釈するもの
4 作家が表現した世界を好きなように解釈するもの

72.精神的な『若者』とはどういう人か。
1 教養があるのにないふりをする人
2 教養があると思われるように評論を読む人
3 知識のないことを恥ずかしいと思わない人
4 知識の不足を自覚して評論を読む人

73.筆者の言う第二の教養とは何か。
1 多くの知識を身につけていること
2 時代に沿った考え方ができること
3 将来の状況を予測するような考え方ができること

106
4 流行に右左されない知識を身につけていること

5、(2012 年 7 月 N2 真题)
これは僕の個人的な意見だが、
「悩み」と無縁の幸せは存在しないと思う。ものづくりでも「悩み」
はとても重要で、悩みをどう解決するか、どう昇華(注1)させるかが、作った成果、物の存在感や
主張に直結する。
その観点で言うと、最近の日本の製品には「悩み」が見えない。悩みに取り組まずに切り捨ててし
まうからだと思う。日本人は「シンプル」に強いあこがれを持っているが、いつの頃からか「要素が
少なくて単純なことがシンプルだ」という誤った思い込みを抱いてしまっている。だから重要なもの
を切り捨ててしまって平気なのだ。
そういう思いつきと勢いだけで作られた商品を「チューインガム商品」と僕は呼ぶ。作られたものが
薄っぺらで、すぐに味がなくなって捨てられるからだ。
日本人の多くは「日本文化の神髄(注2)はシンプルさだ」と思っているようだが、僕は完全には
同意できない。日本文化にはいろいろな相反(注3)する要素が複雑に絡みあって、それらを生かし
たまま歴史の中で洗練された結果、一見シンプルに見えているだけなのだ。その深い部分を理解でき
ずに、切り捨てて単純化したものを簡単に製品にしているから味が出てこない。
日本文化と同様に、切り捨てではなく洗練によってシンプルに見えるものは、ヨーロッパのブラン
ド商品などにもよくある。内在していた相反する要素がうまく噛み合って(注4)いるから、シンプ
ルに見えるだけなのだ。
要素が少なくて単純なものと、洗練によってシンプルに見えるものを比較すると、内包されている
複雑さが全然違う。しかも後者には、作った人たちのいろいろな悩みも見える。最初のうちはうまく
隠されていて見えないが、使っているうちに「あ、こうやって悩んで、それでその結果こういう処理
をして、それでこの製品ができてきたのか」ということがわかってくる。だから奥が深い商品が生ま
れ、使っていても色んな側面が次々と現れてくるので飽きが来ないのだ。
悩みを避けて切り捨てた「もの」ゃ「ひと」には、そういう面白みが存在しない。
(奥山清行『ムーンショット デザイン幸福論』による)
(注 1)昇華する:一段と高度なものにする
(注 2)神髄:中心となる本来の性質
(注 3)相反する:互いに対立する
(注 4)噛み合う:ここでは、ぴったり合う

71. ここでの重要なものとは何か。
1) 悩み
2) 思い込み
3) シンプルさ
4) 強いあこがれ

72. 筆者は、日本文化をどのようなものだと考えているか。
1) 単純に見えて実は複雑なもの
2) 単純であるが飽きが来ないもの
3) 要素が少なくシンプルなもの
4) 洗練されていないが深い味があるもの

73. ものづくりについて、筆者はどのようなことが必要だと言いたいのか。
1) できるだけ作り方を複雑にしていくこと。

107
2) あまり悩まずにシンプルさを求めていくこと
3) 深く考えながら対立する要素をうまく合わせていくこと
4) 迷いながらも複雑に絡みあった要素をうまく切り捨てていくこと
6、(2012 年 12 月 N2 真题)
自分の能力や適性と、実際に就いている職業や希望する職業、あるいは生き方が必要とする能力や
適性との間のギャップに悩むというのは、①よくあることです。むしろピッタリ一致しているとか、
能力•適性が十分あるとかいうケースのほうが稀でしょう。
もともと能力とか適性というのは、とてもつかみどころのないものであり、また経験によりたえず
引き出されたり磨かれたりしていくものです。運動面の能力や適性は比較的はっきり表面にあらわれ
るし、素質の影響が強いと思われますが、知的側面や社会的側面の能力や適性は自分自身でもなかな
かわからないし、また経験によって伸びていく可能性も十分あります。
実は、能力や適性がないという自分観も、努力する一歩を踏み出すことのできない②自分に対する
言い訳として用いられている面があります。仕事がうまくいかない人が自分にはどうもこの仕事の適
性がないと嘆いたり、今の仕事が向いてないと言いつつ転職への覚悟ができない人が、自分には能力
がないからどんな仕事に替わってもどうせダメなんだと自嘲(注 1)気味に言ったりするのをよく耳
にします。このような言い方も、今ひとつ頑張りきれない自分や、思いきって仕事を替えてみる勇気
のない自分に対する弁解(注 2)だったりするのです。
自分は能力がない、適性がない、自分には無理だなどと萎縮(注 3)している人は、それは勝手な
思い込みにすぎないのではないか、意欲や行動力の乏しさに対する弁解にすぎないのではないか、と
自らに問いかけてみるべきでしょう。能力や適性というのは、昨日までなかったのに、気持ちを入れ
替えたからといって突然高まるなどということは考えにくいものです。しかし、意欲や行動力なら、
気持ちを入れ替えることで突然高まるということは十分ありえることです。
ゆえに(注 4)、自分自身の不遇(注 5)な職場生活や充実感の乏しい仕事内容の原因が、能力や適
性の不足でなく意欲や行動力の不足であることが明らかになれば、「どうせ自分には無理だ」といっ
た後ろ向きの姿勢から、「やるだけやってみるか」といった前向きの姿勢に転じることもできるはず
です。
(榎本博明『社会人のための「本当の自分」づくり』による)
(注 1)自嘲:自分をつまらない、だめな人間だと思うこと
(注 2)弁解:言い訳
(注 3)萎縮している:自信をなくして消極的になっている
(注 4)ゆえに:だから
(注 5)不遇な:恵まれない

71. ①よくあることとあるが、どういうことがあるのか。
1) 自分の仕事や生き方に必要な能力や適性は何かと悩むこと
2) 自分の仕事や生き方と自分の能力や適性が合っていないと思うこと
3) 自分の持っている能力や適性が何かわからないと悩むこと
4) 自分の持っている能力や適性を伸ばしていくのが難しいと思うこと

72. ②自分に対する言い訳の例として、最も近いものはどれか。
1) 人前で話すのが苦手なのは、自分はもともとおとなしいからだ。
2) 人前で話すのが苦手なのは、学校で話し方を習わなかったか
3) 人前で話すのが苦手なのは、そういう機会があまりなかったからだ。
4) 人前で話すのが苦手なのは、しゃべりすぎはよくないと言われたからだ。

108
73. 筆者がこの文章で言いたいことは何か。
1) 変わらないと思われがちな能力や適性も考え方によって変わるものだ。
2) 考え方を変えるよりも自分の能力や適性を理解することが重要だ。
3) 能力や適性よりも意欲や行動力に目を向けるという姿勢が大切だ。
4) 能力や適性がなくても意欲や行動力があれば何でもうまくいくものだ

7、(2013 年 7 月 N2 真题)
この数十年の変化の中で、もっとも大きく変わったものは何かと問われると、私は人生の選択肢が
飛躍的(注1)に増え、さらにその選択をする自由度が高まったことではないかと答えます。
(中略)
親が決めたレールや、こうあるべきだという社会通念(注2)は、極端に少なくなり、どんな生き
方も肯定される、そんな時代になったと思います。各人が自分の責任において、自分の生き方を選ぶ
ことができるようになったのです。 ところが、①この
状況が人を幸せにしているとは必ずしも言えないというのが現状です。選択肢の数の増加と同じだけ、
“これでいいのだろうか……”という迷いも増えました。迷って選択ができない、あるいは選択した
けれど間違ったと思う……。そんな人たちが増えてしまったのです。
何かを得ようとして選択したことで、何かを失ってしまったかもしれない。本当は別の幸せがあっ
たのかもしれないのに、自分はそのチャンスを逃してしまったのかもしれない。本当の自分は、こん
な自分じゃなかったのではないだろうか。
他の人とくらべて、自分の人生が劣っているのではないか、失敗だったのではないかと考えてしま
う。こうやって自分を追い込み、自分の人生に自信がもてなくなる。そんな人をたくさん生んでしま
ったのではないでしょうか。
②生き方なんてこれしかないと言われたほうが、実はラクなのかもしれません。その中で、精一杯
生きれば良いからです。でも、生き方はいくらでもあると言われたら、迷うのは当然のことだと思い
ます。
でも大事なことはやはり、何をするかではなく、どう生きるかなのではないでしょうか。どんな選
択をしようと、これが正解だなんてものは誰にも決められません。決められるとしたら、それは本人
がそう思い込めるかだけです。
だとすると、本人が自分の選択が良かったと素直に思える、あるいはその選択がどうであれ、自分は
良く頑張った、精一杯やったと心から思えることが大切なのではないでしょうか。
人生の選択肢の多さに惑わされないで(注3)ください。いま自分が何をしているかで、自分の人
生を判断しないでください。大切なのは、何をしているのかではなく、どう生きているかなのですか
ら。どう生きるかは、いまからでもすぐに変えられるのですから。
(高橋克徳『潰れない生き方』による)
(注1)飛躍的に:大幅に
(注2)社会通念:広く社会に受け入れられている常識
(注3)惑わされないで:ここでは、迷わされないで

71 ①この状況とはどんな状況か。
1 自分の生き方を自分で決められる。
2 自分らしい生き方が高く評価される。
3 親に決められた生き方を信じられる。
4 限られた選択肢の中で生き方を選べる。

72 ②生き方なんてこれしかないと言われたほうが、実はラクなのかもしれませんとあるが、なぜか。

109
1自分の生き方で迷わなくて済むから
2自分の生き方が正しいと常に感じられるから
3人生の意味について考えなくて済むから
4人生に失敗してもあきらめがつくから

73 この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
1人生において、社会に通用する生き方を探すことが大切だ。
2他の人とくらべずに、自分らしい人生を選んだほうがいい。
3どんな人生を選ぶかより、選んだ人生をどう生きるかが大切だ。
4人生の選択を間違えたと思ったら、柔軟に生き方を変えたほうがいい。

8、(2013年12月 N2真题)
以下は、ある漫画家が書いた文章である。
僕はいままで数多くの漫画やアニメで未来をイメージしてきた。未来を「想像」し、そこから
作品を「創造」してきた。僕ににとって想像と創造はごく近しい、混じり合ったものだと言ってい
いだろう。
では、イメージすること、想像することについて考えてみよう。僕は想像には二種類あると考え
ている。可能性が希薄(注1)でも許される「空想」と、角度の高い(注2)データに基づいた「予
測」だ。
空想は幻想的(注3)な意味での夢見る世界。予測はやがてこうなるだろうという現実の延長線
上に浮かぶものだ。このふたつが自分の頭の中で組み合わせられ、出来上がっていくものがぼくに
とっての「想像」だ。
「空想」の中には途方もない(注4)こともある。子どもの時に考えていたこととなんら変わり
がない、突 拍子もない(注5)ものも含んでいる。「夢」と言い換えてもいいだろう。しかし、夢
や空想だけではどこか ものたりない。そこで、現実の延長線上にある未来についての予測が必要に
なってくる。しかし、空想が 現実からかけ離れるばかりかといえばそうではないし、予測が必ず現
実を言い当てるというものでもない。どちらも、未来をイメージする=想像することのうちにある
のだ。
(中略)
僕は空想も予測も好きな少年だった。子どもの頃から「想像」することが大好きだった。しかし、
ぼくが「想像」をただの「想像」に終わらせず、作品を作るという「創造」へと結びつけてきたの
はなぜだろう。僕自身はあまり意識してこなかったことだが、こうして考えてみると、やはり「何
のためにえがくのか」という言葉が浮かび上がってくる。
「想像」するだけなら一人でしていけばいい。あるいは、友人たちとのおしゃべりで十分だろう。
しかし、「創造」するためには、そこに「何のために」という強い動機が必要なのだ。
僕が「想像」したことをもとに作品を「創造」することで、もしかしたら、その作品をきっかけ
に何かが変わるかもしれない。僕も人類の一人として、この地球がよりよい方向に進み、幸福な未
来へとつながっていいてほしい。
大げさなことはあまり言いたくないが、大きな目的で、
「地球の未来のために」僕は作品をえがい
ているのかもしれない。
(松本零土「未来創造ー夢の発想法」による)
(注 1)希薄でも:ここでは、低くても
(注2)確度の高い:ここでは、確かな
(注3)幻想的:現実から離れている

110
(注4)途方もない:とんでもない
(注5)突拍子もない:常識から外れた

71 空想と予測について、筆者はどのように述べているか。
1 いずれも現実の延長線上にあるものである。
2 いずれも可能性の低い夢のようなものである。
3 いずれも未来のイメージを構成するものである。
4 いずれも未来のイメージを現実化させるものである。

72 筆者にとって、
「創造」するとはどういうことか。
1「想像」もしていなかったような作品を作ること
2 夢のような世界を「想像」しながら作品を作ること
3「想像」したことをもとに、描く目的を持って作品を作ること
4何のために描くのかを意識して、未来を「想像」できる作品を作ること
73 筆者の考えに合うものはどれか。
1 子供たちの夢が、幸せな未来につながっていってほしい。
2 自分の作品が、人類の幸福につながるきっかけになってほしい。
3 地球の未来のためには、自分が漫画やアニメを描き続けることが必要だ。
4 地球がより良い方向に進むには、子ども時代に想像力を育てることが必要だ。

111
参考答案:
1:324
2:241
3:144
4:442
5:113
6:213
7:113
8:332

112
N2 阅读长篇阅读专项练习题(2)

长篇阅读
9、(2014年7月 N2真题)
以下は、目標に向かう姿勢について、ある将棋のプロが書いた文章である。
勝った将棋と負けた将棋。どちらかがより忘れられないかと問われれば----どちらもあまり覚えて
いない。勝った喜び、負けた悔しさともに体内に残らない。必要でないと感じられることはどんどん
忘れていってしまう性質なのだ。
もちろん、何年の誰との将棋について語らなければならないということがあれば、記憶の糸口(注1)
さえ見つかれば、いつか対戦したそのとき手順(注2)をスラスラと思い出すことができる。
しかし、通常はそんなことはしない。それを思い返したところで、先へとつながるものだとは思え
ないからだ。
必要なのは、前に進んでいくこと、そのための歩み(注3)を刻んでいくことだ。
これからの道のりも長い。それを進んでいくために必要とされるのは、マラソン選手のような意識と
でもいうのだろうか。一気にダッシュするのではなく、瞬間的に最高スピードを出そうとするのでも
なく、正確にラップを刻んでいくことだ。1キロを4分で走るとしたら、次の 1 キロも、そのまた次
の 1 キロも……と、同じようにラップ(注4)を刻むこと。それを意識的に続けていくことだ。
それには、「長い距離をずっと走り続けねばならない」と考えるのではなく、すぐそこの、あの角
までを目標に、そこまではとりあえず走ってみようといった小さな目標を定めながら走るのがいいと
思う。
ゴールまであと 200 キロあると言われたら、たいていの人はイヤになる。走るのをやめてしまうだ
ろう。しかし、あと1キロだけ、あと1キロ走れば……と思えば続けられる。この1キロ、今度の1
キロ……と繰り返すうちに気がついたら 200 キロになっていることもあるだろう。そうなっているこ
とを目指したい。
歩けない距離は走れない、という話を聞いたこともある。なるほど、たしかにそうだと思った。歩
けるかどうかは、スピードとか記録とかの前にベース(注5)となる最低限の保証だ。まずはその距
離を歩いてみる。そこで無理だと思うなら、走るなど到底できないことだ。他の誰かが隣を駆け抜け
ていったとしても、自分には無理なことなのだ。だから、まずは歩いてみる。そして、歩けそうなら
ば走ってみる。急ぐ必要はない。同じペースでラップを刻みながら行けばいい。それは、無理をしな
いことだ。自然にできることを続けていくという健全さ(注6)なのだ。
(羽生善治『直感力』による)
(注1)糸口:きっかけ
(注2)手順:ここでは、試合の進み方
(注3)歩みを刻む:ここでは、一歩を確実に進める
(注4)ラップを刻む:ここでは、一定の距離を同じスピードで走る
(注5)ベース:土台
(注6)健全さ:ここでは、当たり前で、いいこと

71)過去の対戦に対して、筆者はどのような態度をとっているか。

113
1 思い返して次につなげる。
2 負けた対戦は思い返さない。
3 役に立つ対戦だけを思い返す。
4 必要がなければ思い返さない。

72)「長い距離をずっと走り続けねばならない」と考えるのではなくとあるが、その理由は何か。
1 走ることが楽しく感じられるから
2 ゴールまで走り続けやすくなるから
3 走っているときの不安がなくなるから
4 同じペースで走り続けることができるから

73)この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
1 できる範囲のことを続け、前に進んでいくことが大切だ。
2 できないことでも、必死に頑張ればいつか達成できる。
3 目標は小さくても、それを見つけることで前進できる。
4 目標を立てる前に、自身の能力を知ることが重要だ。

10、(2014 年 12 月 N2 真题)
自分の手で作物を育ててみると、それが食べられるようになるまでどれだけ手間がかかるのかがわ
かる。また天候不順などに見舞われ(注 1)たら作物ができないこともある。米や野菜は、工場で生産
される製品のように、自動的・安定的に生産できるものではなく、自然の恵みの中で、人の手がかけ
られて自分たちの手元にまで届いているのだと実感する。
そうすると、たとえばお店で売られている野菜の値段を見ても、これまでとは違った見方になって
くる。ただ単に安ければいいというものではないと思えてくる。
価格というのは、現代社会では物に対する一つの評価基準である。安いということは、それを価値の
低いものとみなしているといえる。一所懸命作ったものに安価な値段がつけられてしまうと、作り手
としては非常にがっかりしてしまうことは想像に難くない。
食料という、われわれが生きていくうえで欠かせないものまでも、ほかの品物と同じように商業主義
の中に組み込み、商品の一つとして同じ土俵の上で(注 2)競わせることが、はたしてほんとうにいい
のだろうか。われわれの命をつなぎ、命を守るものを、安値競争に巻き込んでしまっていいものだろ
うか。
食べ物の作り手が、いいものを作りたいというモチベーション(注 3)を失ってしまったら、最終的
に困るのはわれわれ消費者なのだ。生きるための対価(注 4)を支払っていると思えば、とにかく安け
ればいいという安易な選択はできないはずだ。
だから、僕がやっている「青空市場 808」では、他店と安値競争をするつもりはまったくない。もち
ろん、相場(注 5)というものがあるので、それを参考にしているが、基本的には生産者に価格を決め
てもらい、そのうえで販売価格を決める。
一方、お客さんに対しては、なぜそのような価格になるのか、説明できなければならない。どのよ
うにしてこの作物は作られているのか。味にはどんな特徴があるのか。農薬は使っているのかどうか。
(中略)
今、小売り(注 6)が果たすべき役割は大きいと思う。小売りは生産者との信頼関係を築き、その信
頼を消費者に伝えていく。一方で、安全や安心を求める消費者の声や、商品の評価を生産者に伝えて
いく。こうすることで、消費者の農薬への理解が深まり、ひいては(注 7)消費者の健康な暮らしと命
が守られていくのである。
(永島敏行『青空市場で会いましょうー日本の農と食はすばらしい』による)

114
(注 1)天候不順に見舞われる:ここでは、悪い天気が続く
(注 2)同じ土俵の上で:ここでは、同じ条件で
(注 3)モチベーション:意欲
(注 4)~ための対価:ここでは、~ために必要なお金
(注 5)相場:一般的に適当だとされる値段
(注 6)小売り:ここでは、農作物を生産者から買って、消費者に販売する職業
(注 7)ひいては:その結果

1)作物を育てると、これまでとは違った見方になってくるとあるが、なぜか。
1、 生産者の農作物に対する愛情がわかるから
2、自然の影響の大きさや手間がかかることがわかるから
3、農作物を作るには費用も時間もかかることがわかるから
4、工場で作られる製品と同様に手間の多いことがわかるから

2)農作物の値段をつけるときに、筆者が最も重視しているのはどのようなことか。
1、他店の価格と比較せずにつけること
2、作り手の希望どおりに高くつけること
3、作り手の希望を尊重してつけること
4、 農作物自体の品質に基づいてつけること

3)小売りが果たすべき役割として、筆者が重要だと考えていることは何か。
1、生産者と協力して、消費者に農業の大変さを伝えること
2、生産者が作った農作物を、適切な価格で消費者に届けること
3、生産者と消費者の対話の機会を作り、信頼関係を築くこと
4、生産者と消費者の声をそれぞれに伝え、相互理解を深めること

11、(2015 年 7 月 N2 真题)
以下は、自分の仕事として、さまざまな地域の課題に住民とともに取り組んでいる人が書いた文章である。
よく考えてみれば、幼稚園のころから僕(ぼく)はずっとヨソモノ(注 1)だったような気がする。親が転勤
族だったため、おおむね 4 年に一度は転校生になる。クラスに馴染んできた(注 2)なぁ、と思ったころに引越
しすることになる。幼稚園も小学校も中学校もふたつずつ通った。そのたびに転校生としてクラスをヨソモノの
視点から観察する。誰(だれ)がクラスのボス(注 3)なのか誰(だれ)と仲良くなると仲間に入れてもらいやす
いのか。誰(だれ)と誰(だれ)は仲が良くて、誰(だれ)とは仲が悪いのか。そういうことばかり読み取ろ
うとしていた。自分でも嫌な小学生だと思っていたが、そうやって自分の立ち位置を見つけなければクラスの
中に入っていくのが難しかった。
いまも①同じことをしているような気がする。集落(注 4)へ行っては、誰(だれ)が権(けん)力(りょく)者
(注 5) なのか、誰(だれ)が正しいことをいっているのか、誰(だれ)の意見が重視されているのか。誰(だれ)
と誰(だれ)は仲がいいのか。そんなことを読み取ろうとしている。そして、4 年くらい経(た)ったらその集落
からいなくなる。いまでも転校生のような生活である。そんな少年時代だったから、「出身地はどこですか?」
と聞かれるのがつらい。どこも 4 年間しか住んでいないので、出身地は適当に決めるしかない。出生地(注 6)
は明確だが、僕(ぼく)の場合は生後 2 年間しかその場所に住んでいない。もちろん当時の記憶はない。
だから「ふるさと」を持つ人に対する憧(あこが)れがある。「いつかは地元に戻って働きたいと思ってい
るんだ」 「出身地を元気にしたいと思っています』という言葉を聞くたびに②羨(うらや)ましくなる。逆に、
ふるさとを悪く いう言葉を聞くのはっらい。「田舎(いなか)だから」「何もないから」「足を引っ張り合う(注
7)」「新しいこと ができない」。せっかくふるさとを持っているのに、それを悪くいうのはもったいない。ふ

115
るさとはいい場所であって欲しい。だから、その手伝いがしたいと思う。どこまで行ってもヨソモノだが、そ
の立場から少しでもふるさとがいい状態になるように努力したい。どの場所も、たくさんの人にとってのふる
さとであり続けるのだから。
(山崎亮『コミュニティデザィンの時代』による)
(注 1)ヨソモノ:よそから来た人
な じ
(注 2)馴染む:慣れて親しくなる
(注 3)ボス:ここでは、力を持った人
(注 4)集落:ここでは、村のようなところ
けんりょく
(注 5)権力者:ここでは、力を持った人
(注 6)出生地:生まれた場所 ,
(注 7)足を引っ張り合う:成功するのをじゃまし合う

60 ①同じこととあるが、集団の中でどのようなことをしているのか。
1 仲間になれるように努力すること
2 仲間に入らないようにすること
3 自分と合う人を見つけ出すこと
4 人間関係を観察すること

61 ②羨(うらや)ましくなるとあるが、なぜか。
1 自分のふるさとの記憶はあいまいだから
2 自分のふるさとには嫌な思い出しかないから
3 自分にはふるさとと呼べる場所がないから
4 自分にはふるさとの良さがわからないから

62 筆者の考えに合うのはどれか。
1.誰にとってもふるさとだと思えるような理想の場所をつくりたい。
2.みんなが自分自身のふるさとをいい場所だと思えるようにしたい。
3.ヨソモノであっても、受け入れてくれるようなふるさとをつくりたい。
4.ふるさとのない人にも、ふるさとというものの良さを伝えられるようにしたい。

12(2015 年 12 月 N2 真题)
小説家になりたい人には「好きな作家のものを全部読む」という読書法をすすめる。好きな、とい
うのは、自分に合っている気がして読みやすく、しかも楽しいというものだ。いろんな作家をちょっ
とずつ読む、というのでは、あまり身につくものがない。ベストセラーになっている話題作をせっせ
と追いかける、というのは①もっとよくない。
ベストセラー(注 1)になる小説は、とりあえず何かいいところがあって売れているのだから、読め
ば参考になるではないかと言うかもしれないが、それを読んで参考にしている人がたくさんいる、と
いうことなのだ。みんなが狙っている方向で自分もやってみるというのでは、目立つこともないわけ
である。(中略)
ひとりの作家(あなたにとって、不思議に肌合(注 2)いがよくて楽しめる小説を書く人)の全小
説を読んでみるのは、知らず知らずのうちにその作家の「小説作法」を感じ取ることである。この人
は小説を、このように構成するのだそこが心地(注 3)いいのだ、とわかることである。この人は人
間心理を、このように描写する(注 4)、この人の社会観はこうである、なんてこともわかる。
それがわかれば、似たようなものを書くところまであと一歩、なのである。特別にマネして書こう
と思っていなかったとしても、書くものは自然と、その作家の作風(注5)と似たものになり、初心
116
者が書いたにしては完成度が高いものになるだろう。
こう反論する人がいるかもしれない。小説を書いて世に発表したいという願望は、自分というもの
を世間に知らしめたい(注 6)ということであって、つまりは自己表現欲から出てくるものだ。それ
なのに他人の作品をマネているのでは、自分の表現にはならないのではないか。
自己表現欲のことは、確かにその通りである。しかし、慌てないで順に段取りを踏んでいこうでは
ないか。いきなり自分らしさを出したいと考えるのではなく、まずは世間が振り向いてくれるレベル
のものが書けるよう、上達する必要があるのだ。
私の書くものには価値があるのだから、世間は注目しなければならない、と思い込んでしまう人が
案外いるのだが、それではなかなか読んでもらえない。だから、まずはうまく書けるようにならなけ
ればいけない。そのための訓練として、ある作家を熟読(注 7)しているというのは、大変に有効な
のである。
(淸水義範「小説家になる方法」による)
(注 1)ベストセラー:ここでは、最も売れている本。
(注 2)肌合いがよい:ここでは、自分の感覚に合う。(注 3)心地いい:快い。
(注 4)描写する:表現する。 (注 5)作風:作品に表れた特徴。
(注 6)知らしめたい:知らせたい (注 7)熟読する:意味を考えて、よく読む。

71. ①もっとよくないとあるが、なぜか。
1 話題作は次々と変わるので、共通の特徴がつかめないから。
2 話題作となる理由はさまざまなので、参考にならないから
3 話題作を参考にしても、他者と似た作品にしかならないから
4 話題作ばかり読んでも、作品の本当のよさがわからないから

72. ②それとは何か。
1 自分の好きな多くの作家の小説作法。
2 自分の好きなひとりの作家の小説作法。
3 話題作を書いたいろいろな作家の小説作法。
4 話題作をたくさん書いた一人の作家の小説作法。

73. 筆者によると、小説家になりたい人がまず目指すべきことは何か。
1 自己表現欲に従って、完成度の高いものを書くこと。
2 自分が書いた作品に自信を持って、世に発表すること。
3 自分らしさが伝えられるようにうまく書くこと。
4 世の中の人に読んでもらえる段階まで上達すること。

13(2016 年 7 月 N2 真题)
幸福は人生の目標である。それだけに一体どういうものが「幸福」なのか知るのは、そ れを追求
する前提として深刻な課題であると思う。あるとき、若い人が、私に向かって「幸 福というのはあ
るのか」と深刻そうな顔をして聞いたことがある。
彼は人間の欲望(注 1)というのは無限に続くものであるから、幸福感まではなかなか到 達しない
のではないかというのだ。なるほどそういえるかもしれない。人間が進歩する動
物であるならばなおさらのことだ(注 2)。
でも、私は幸福は存在すると思っている。趣味に例をとっても、ある人は野球すること をあげ、
他の人達は読書や映画、音楽とそれぞれに主張する。登山や魚釣りという人もい るだろう。このよ

117
うに趣味は人によってさまざまだが、同様に幸福についても人によって は考え方がまちまちだ(注 3)
と思う。
「幸福とはどのようなもの?」と聞かれたら「裕福(注 4)になること」と答える人もい るのだろ
う。また、「社会的な地位に到達する」のを幸福だと考えているかもしれない。 逆にそのような裕
福とか社会的地位を否定して、「心の豊かな人」になることが幸福だと 思っている人もいると思う。
思考や感情、さらには生活様式さえ異なる人間のことだ。幸 福についての考え方に、差があっても
いいのではないか。ただ同じく裕福を主張しても、 多くの人の幸福を願って慈善事業に協力する人
もいれば、一方には「がめつい奴」(注 5) の看板を背負って生きてるような人もいる。他人になん
といわれようと、その人はそれで 結構幸福なのだ。人間は自分のために生きるのだから、他人に迷
惑さえかけなければこれ でもいいのである。
しかし、私はスタートの段階ではそれでもいいが、いつまでもそのままの考えから進歩 しないの
では困ると思う。私自身としては、別な生き方をとる。
幸福というものについて、これだといい切れる考えはまだ私も持っていないが、私は「会 社での
仕事も楽しく、家庭での生活も楽しい、つまり一日二十四時間を楽しく過ごすこと」 が幸福だと思
っている。言葉はすこぶる(注 6)平凡だが、この内容は非凡だと自負してい る(注 7)。それと、自
分の幸福な状態が「他人の目にも楽しく、心も楽しませる」もので ありたいとも私は思う。
(本田宗一郎『得手に帆あ げて』による)
(注 1)欲望:欲しいと強く望む気持ち
(注 2)なおさらのことだ:ここでは、ますますそうだといえる
(注 3)まちまちだ:それぞれ違っている
(注 4)裕福:金持ち
(注 5)「がめつい奴」の看板を背負って生きてるような人:けちで欲張りな人
(注 6)すこぶる:非常に
(注 7)自負する:自分自身に自信や誇りを持つ

71 若い人が「幸福というのはあるのか」と聞いたのはなぜか。
1 今まで何をしても幸福感に到達することができなかったから
2 幸福についての考えにはいろいろあり、何が幸福かわからなくなったから
3 人間の欲はなくならないので、いつまでも幸福感が得られないと考えたから
4 人間の欲はそれぞれ異なるので、幸福についての考え方も異なると考えたから

72 筆者はスタートの段階ではどうすればいいと述べているか。
1 自分が幸福だと思えることをすればいい。
2 他人と同じ程度の幸福を目指せばいい。
3 社会的に評価されることをすればいい。
4 「心の豊かな人」になることを目指せばいい。

73 筆者の目指している幸福とはどのようなものか。
1 会社や家庭よりも、社会全体を優先する。
2 一日二十四時間を、自分や家族のために大切に使う。
3 常に楽しい生活を送り、その生き方を周りの人に認めてもらう。
4 会社でも家庭でも楽しく過ごし、その姿が周りの人も楽しませる。

14(2016 年 12 月 N2 真题)
以下は、あるデザイナーの書いた文章である。

118
私のアイディアのもとは、自分の生きてきた道の中にすべて詰まっているのだ、というふうに思っ
ています。いままで生きてきた中で、 感動したことを現代に持ち帰ってくる。過去の中で感動した
ことをコピーして、それをデザインしているのです。アイディアはいつも人から、時代からもらう。
自分で考え出すことは少ないのです。
私は、感動したときのシーンはよく覚えています。色も匂いも形も光も季節も、そのときの景色も、
そのときその場に誰がいたかも、何を食べたかも、思い出の中に鮮明に刻み込まれています。感動す
ると、それくらい記憶装置が自動的に働いて、すべてを映し込んでいるのです。
(中略)
中学の頃のこと、高校のあのとき、社会人になったときのこと、妻と旅をしたときの情景などいろ
いろなシーンが思い出されて、それを遡って切り取りにいくわけです。
けれどもそれが、もやーつとした(注1)ものだと切り取れない。なぜ、もやーっとするかと言え
ば、心の底から感動していないからです。しっかり感動していないと、持ち帰れないのです。
感動は、自分の力だけでなく、親の力だったり、 友だちの力だったり、ほかの人の力によっても
つくられています。子どものときから大事に育てられたとか、自分を包んでくれる街がきちっと大人
たちによって美しく保たれていたとか、そういう周囲の力でつくられている場合もあるわけです。
そうした感動の思い出を大切に持ち帰ってきて、いまあるものとコラボレーションする
(注2)と、新商品が生まれます。そういう意味では、まるっきりの(注3)新商品なん
てあり得ません。アイディアはいつも、そんな過去の「感動の森」の中から探し出してく
るものなのです。
いい思い出がたくさんあるかどうか、 いい人に会ったかどうか、美味しいものを食べたかどうか。
そういうヒト・コト・モノとのよき思い出の引き出しをどれだけ持っているかによって、アイディア
の湧き出る(注4)量は変わるのです。
(水戸岡鋭治『あと1%だけ、やってみようー私の仕事哲学』による)
(注1)もやーつとした:はっきりしない
(注2)コラボレーションする:ここでは、組み合わせる
(注3)まるっきりの:全くの
(注4)湧き出る:ここでは、生まれてくる

71 感動したことを現代に持ち帰ってくるとは、どのようなことか。
1 感動したシーンを人に語る。
2 感動した記憶をデザインに生かす。
3 過去に流行したデザインをコピーする。
4 人が感動したことからデザインのヒントをもらう。

72 感動について、筆者の考えに合うのはどれか。
1 感動は周囲の力でしかつくられない。
2 感動したことは年を取るにつれて思い出せなくなる。
3 周囲の力でつくられた感動は記憶に残りやすい。
4 心の底から感動したことは鮮明な思い出となる。

73 アイディアについて、筆者はどのように考えているか。
1 記憶が強いほど、アイデアが生まれやすくなる。
2 他人の力を上手に利用することで、アイディアが商品につながる。
3 感動した思い出が豊富であるほど、多くのアイディアが生まれる。
4 感動をヒト・コト・モノに分けて考えると、いいアイディアが生まれる。

15(2017 年 7 月 N2 真题)
人生はいつも旅になぞらえられる(注1)。
人は人生という旅(たび)路(じ)を、地図もなく歩いている。誰(だれ)(注2)しもそうだし、
それが人間としては自然な姿である。人生に地図などあるわけがない。なのに人は、人生の地

119
図をもとうとするのが常だ。暗(くら)闇(やみ)の中を歩く
のが不安で仕(し)様(よう)がないのだ。迷ってしまった時の恐怖を想像したくないからだ。
そして自分の地図には、人生の設計図としてわがままな道(どう)程(てい)(注 3)が記され
ている。三十歳までには結婚
し、三十五歳頃(ころ)には二人の子どもをもつ。四十歳には課長になり、五十歳までには何と
か部長に昇(しょう)進(しん)(注4)する。
(中略)
人生の地図に描(えが)かれた道を、その通りに歩むことができるなら、そんなに楽なことはな
い。一度も脇(わき)道(みち)にそれずに、ただまっすぐに歩くことができるのなら、人は何も
悩(なや)まなくても済むだろう。そんな人生を送る人
間は、おそらくこの世に一人もいない。もしそういう人間がいるのだとしたら、それはその人間
の人生ではない。その人生は他人から与えられたものに過ぎない。
五十歳の時には部長になっている。これは今という現在地から見た目標であろう。目標をも
つことはもちろん大切なことだ。しかし、その目標へ辿(たど)り着く道は決して一本ではない。
五十歳という現在地に立った時、もし部長になっていなければどうするのか。一枚の地図しか
持っていない人、あるいは決して地図を書き変えようとしない人は、そこで人生の現在地を見
失って(注 5)しまうだろう。「今、自分はこの場所にい
るはずなのに、全く違う所に来てしまった」と、そんな思いにとらわれ(注 6)てしまい、行
くべき道も見失ってしまうのである。
地図をもたない人生が不安であるならば、地図をもてばいいだけのことだ。しかし、その一
枚の地図にこだわってはならない。常に現在地を確(かく)認(にん)しながら、どんどん地図を
書き変えていくことだ。
少し脇(わき)道(みち)に入ってしまったのなら、その脇(わき)道(みち)を歩いてみればいい。
無理をして元の道に戻ろうとしても、余計に迷うだけだ。脇(わき)道(みち)を歩いているうち
に、いつの間にか元の道に戻ることもあるだろうし、また別の大
通りに出会うこともあるだろう。人生には数え切れないほどの道があることを知っておいたほ
うがいい。今いる場所さえしっかりと認(にん)識(しき)(注 7)できていれば、人はどんな道
だって歩
いていくことができるものだ。
(立松平和『人生の現在地---まだまだ迷っているぞ、私は。
』による)
(注1) なぞらえられる:たとえられる
(注2) 誰(だれ)しも:誰(だれ)でも
(注3) 道(どう)程(てい):ここでは、道
(注4) 昇(しょう)進(しん)する:出世する
(注5) ~を見失う:~がわからなくなる

120
(注6) とらわれる:縛(しば)られる
(注7) 認(にん)識(しき)できる:わかる
71 筆者によると、なぜ人は人生の地図をもとうとするのか。
1 人間として自然な姿だから
2 希望通りの人生を送りたいから
3 行くべき道がわからないと不安だから
4 早く目標に到達しないと不安になるから
72 その人生とは、どのような人生か。
1 地図に頼らずにまっすぐに歩む人生
2 地図通りの道を歩む人生
3 他人と同じような道を歩む人生
4 道に迷いながら歩んでいく人生
73 この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
1 たくさんの地図を用意しておけば、人生で道に迷う心配がない。
2 人生は現在地さえわかっていれば、新たな道を進むことができる。
3 人生は行き先を決めれば、道に迷わずに自身の力で歩んでいける。
4 人生の可能性を広げるには、地図にない道を進むべきだ。

16(2017 年 12 月 N2 真题)
美味しい食べ物や美しい景色。お金や健康や愛。そういったものでは得られない持続的幸せ。
それを得るための必要条件は、
「困難」です。困難のないところに、持続的幸せはないのです。
困難というものがまったくなかったらどうなるか、ちょっと想像してみて下さい。欲しいも
のは何でも手に入る。したいことは何でもできる。すべての欲求が何の苦もなく満たされる。嫌
なことは一切(注1)しなくていい。すべてが思い通り。そして、あらゆることが順調にいく。だか
ら、
「困ったな、どうしたらいいだろう?」と思うことなど、皆無(かいむ)
。つまり、問題はまっ
たく起こらない……
「わ、いいな。そうなりたい」と思う人もいるかもしれません。
確かに、短期間ならこういう境遇(注2)もわるくないかもしれません。しかし、来る日も来
る日も(注3)そうだったとしたら?まちがいなく、退屈するようになるでしょう。そし
て、やがて耐えられなくなるはずです。
なぜなら、そこには自分の能力を発はっ揮きする機会がまったくないからです。自分の
能力を発揮すべきことが、何も起こらないのです。これほどつまらないことはない。それ
が毎日続いたら、まちがいなく退屈し、耐えられなくなるでしょう。
そう、私たちが能力を発揮できるのは、困難(問題)に出会ったときです。そのときは
じめて、能力を発揮する機会が与えられる。
そして、自分の能力で困難を乗り越えることができたとき、面白さやよろこびを感じる
のです。それは、何かからただ受動的に得られる面白さ・よろこびとは異なり、自分の力
で獲かく得とくする面白さ・よろこびです。また、それは、
「やった一」という達成感と、
さらに、
「自分にはやればできる力があるんだ」という感覚――「自己効力感」――をとも
121
なった面白さ・よろこびです。
これが積み重なって、生の充実感と持続的幸せがもたらされる(注5)

持続的幸せは、困難にぶつかりながら、
自分の能力で何とかそれを乗り越えようと努力
しながら生きていくことによって得られるものなのです。つまり、持続的幸せが得られる
かどうかは、生き方の問題なのです。
(注 1) 一切:まったく
(注2)境遇(きょうぐう) :状況(じょうきょう)
(注 3)来る日も来る日も:ここでは、この先ずっと
(注 4)受動的に:ここでは、自分から何もしないで
(注 5)もたらされる:得られ

71. 困難がまったくない状態について、筆者はどう述べているか。
1. 短期間であっても、生活に飽(あ)きてしまうだろう。
2. 短期間であれば、嫌なことも嫌でなくなるだろう。
3. 長く続くと、退屈(たいくつ)な生活に耐(た)えられなくなるだろう。
4. 長く続くと、欲しいものが何なのかわからなくなるだろう。

72. 筆者は困難をどのようにとらえているか。
1. 自分の能力を生かす機会になる。
2. 自分の能力を試すために必要だ。
3. 自分の能力で乗り越えられないことはない。
4. 自分の能力だけで乗り越えようとしなくてもいい。

73. 筆者によると、持続的幸せを得るにはどうすればいいか。
1. 自分の能力に自信がなくても、主体的に生きていく。
2. 困難を経験し、克服(こくふく)しようとしながら生きていく。
3. 困難にぶつかっても、困難だと思わずに生きていく。
4. あらゆることに面白さやよろこびを見付けながら生きていく。
17(2018 年 7 月 N2 真题)
以下は、会社における評価について書かれた文書である。
私たちの会社では、志願(注1)してくれたのに、採用できなかった学生から、こんな問い合わせを
受けることがよくあります。「なぜ、自分が落ちたのでしょうか」と。
彼らの多くは、筆記試験の成績も優秀で、面接での受け答えのしっかりした学生。合格しなかった
のは、単に当社との相性を他の志願者と比べた結果であって、重大な問題があったわけではありませ
ん。しかし、彼らの頭の中には、自分と採用しなかった当社との関係しかない。だから、 「落ちたの
は自分に問題があるから」と考え込んでしまうのでしょう。
①こういう人は会社に出ても苦労します。上司が他の社員と比べて評価を下していることまで想像
が及びません(注2)から、より結果を出している同僚を棚に上げ(注3)、
「自分はこんなに頑張って、
成果を上げているのに評価されない」と悩んでしまう。
(中略)
一定の水準を満たした志願者全員が、入社できるわけではありません。一定以上の業績(注4)を上
がれば、誰でも高い評価が得られるわけでもない。「自分はこれだけ成果を出したから大丈夫」とい
うことはありません。より大きな成果を出した人がいれば、自分の評価が相対的に下がるのは当たり
前。大事なのは他者との比較です。単純な話ですが、皆、意外なほど、②この事実に気づいていない。
122
成長するためにはまず、 「自分は常に他者と比較されている」ということを意識してください。もし、
社内での自分の評価を上げたければ、同僚と自分を積極的に比較しましょう。
よく「人は人、自分は自分」と言います。評価の高い同僚は、あなたとは強みも活躍する領域(注5)
も違うかもしれません。それでも、同じような時期に生まれ、自分の得意分野を確立し(注6)、頭角
を現している人(注7)がいるなら、その事実に向き合ってください。そして、上司の視点で自分と比
べてみる。「自分に足りないもの」や「評価されるには何をすべきか」といったことが見えてくるは
ずです。
(注1)志(し)願(がん)する:ここでは、応募する。
(注2)想像が及(およ)ばない:想像できない
(注3)~を棚(だな)に上げる:ここでは、~のことを考えない
(注4)業績:仕事の成果
(注5)領(りょう)域(いき):分野
(注6)確立する:ここでは、しっかり持つ
(注7)頭(とう)角(かく)を現している人:能力が高くて、目立つ人
71、①こういう人はどのような人ですか。
1.不採用になった理由を、何度説明しても納得しない人
2.不採用になった理由を、自分自身で深く考えようとしない人
3.不採用になったのは、評価の仕方がよくないからだと考える人
4.不採用になったのは、自分自身に悪い点があるからだと考える人
72、②この事実とあるが、どのようなことか。
1.一定以上の成果を出さなければ、社会では評価されないこと
2.会社の評価は厳しいので、高い評価はめったに得られないこと
3.自分より成果を出した人がいれば、自分の評価は下がること
4.自分の出した成果に満足していると、すぐに他者に追い抜かれること
73、筆者によると、会社内で高い評価されるにはどうすればいいか。
1.評価の高い同僚よく観察し、その行動をまねる。
2.評価の高い同僚と比べて、自分がすべきことを考える。
3.同僚とは比べず、自分の得意分野で高い成果を出す。
4.同僚と比べて自分に何が足りないのかを上司から教えてもらう。
18(2018 年 12 月 N2 真题)
人類進化学の研究によると、現在生きて地球環境問題をおこしている人類は、現代
人、すなわち学名をホモ·サピエンスという種類である。
ホモ·サピエンスは今から約 20 万年から 30 万年前、アフリカに現れ、それから広
く世界に拡散していってり(注 1)、現在ではほぼ全地球上に住んでいる。
その間には人口も増えた。
人口が増えれば、必要とされる食物や生活物資の量も増える。自然界には自ずから
(注 2)その限界というものが存在しているはずであるが、自然を支配して生きようとし
た動物である人間は、食物の栽培や物資の生産を始めた。そして、その生産(農業生産
や工業生産)の拡大によって、自然界の限界を乗り越え、人ロを拡大していった。
ふつうの動物であれば、- 一つの土地にいるその動物の個体数が増えれば、ある時
点で集団の分裂(注 3)がおこる。
しかし、体に武器というものを持たない動物であった人間は、どうやら 100 人、200
人を超える大集団を作って生活し、それによって敵から身を守り、食物も獲得していた
ように思われる。そして、そのような大集団をなんとか維持する個体間関係を保つこと
が可能でもあった。
当然ながら、子どもたちもその大集団の中で育ち、年齢もキャラクタ一(注 4)もさ
まざまなたくさんの他人たちの中で、その人々のしていることから、言語や概念(注 5)
も含めて多種多様なことを急速に学びとって成長していったと考えられろ。
つまり、大集団で生活すること、そしてそれが可能であったということが、人間と
123
いう動物の特徴であったのである。
したがって集団の人口増加も「都市」の拡大も、人間にとって有利なことであった。こ
うして人間の人ロは、有史以来ひたすら増えつづけてきた。そしてもはや(注 6)かなり
前から警告されているとおり、今や地球環境の限界を超えてしまっているのである。(中
略)
だとすれば私たちは今何をしたらよいのだろうか?
自然を支配して生きていこうという人間の生きかたを、今さら変えることは無理だろう。
それはライオンに草を食え、ゥマやウシにネズミを食えというようなものである。体の
作りからいってもそれは無理である。
ではどうしたらよいのか?
それには人間が自然というものをもっとよく知り、環境とは何か、それぞれの生き
ものにとっての環世界(注 7)というものは何かをもっと深く知るほかはあるまい。

(注 1) 拡散する:広がる (注 2) 自ずから:もともと
(注 3) 分裂:いく つかに分かれること (注 4 ) キャラクタ一:性格
(注 5) 概念:ここでは、 意味内容 (注 6) もはや:すでに
(注 7) 環世界:ここでは、自然環境

69.人口の増加について、筆者はどのように述べているか.
1.自然界の食物を限界まで消費し、人口を増やしていった。
2.自然災害を乗り越えることによって、人口を増やしていった。
3.食物を求めて他の動物と争いながら、人口を増やしていった。
4.食物や生活物資を作り出すことによって、人口を増やしていった。

70 筆者によると、人間がふつうの動物と違うのはどのような点か。
1.大集団同士が学び合って、関係を維持していった点
2.個体間関係を保ちながら、大集団を維持していった点
3.武器を作って身を守りながら、大集団を作っていった点
4.武器を持たないため、大集団同士の戦いを避けて生きていた点

71.筆者は、地球環境を守るためにどうすればいいと考えているか。
1.他の生きものに対しての人間の役割をもっと考える。
2.人間が自然を支配して生きていくという姿勢を改める。
3.自然や個々の生きものにとっての環境をよく理解する。
4.環境の限界を理解して、人間の生きかたを変える努力をする。
19(2019 年 7 月 N2 真题)
正しい仕事の任せ方というのは、一体どのようなものだろうか。
理想的なのは、部下の実力よりも少し上のレベルの仕事―部下が何とか自分の力で判断·実行する
ことができ、ときには(注 1)小さな失敗を招くであろうレベルの仕事を任せることだ。
そういう仕事を、段階的にレベルを上げながら与えていくことで、部下は着実に仕事力を磨いてい
くのだ。
ところが、そのような仕事を部下に与えたとしても、日本の会社では、 「ホウ·レン·ソウ」(報告·連
絡·相談)などといって、上司がいちいち部下の仕事に干渉(注 2) しがちだ。そして結局は、部下に
自分の力でハ一ドル(注 3)を乗り越えさせないことが多い。
たとえば、あるプレゼン資料を部下につくらせるとする。日本の会社の多くの上司は全体像を示さ
ず、ただ「こういうものをつくれ」と部下に曖昧に命じ、持ってこさせる。
124
そして「ここをこう直せ」と要求し、部下はその意図がわからないまま上司の指示通りに修正をす
る。そんなことを何度も繰り返す。その結果、部下に身につくのは、エクセル(注 4)やらパワ一ポイ
ントの操作法だけ、ということになる。これでは、レベルの高いプレゼン資料を自分で考え、つくり
上げる力はつかないだろう。
そうではなく、「この資料は、こういう目的で、こういう相手に対して、このように説得するため
に使用するものだ」という全体像を事前に明確に説明すべきだ。
その上で、見本を見せて、あとは部下の創意工夫(注 5)に任せ、部下が最善だと思う資料ができる
まで口出しはしない(注 6)ことだ。
結果的に出来上がるものが、上司の想定するものと違うこともあるだろう。しかし、その資料をつ
くる意図、全体像がつかめていれば、なぜいけないのか、どこが悪いのか、どう修正すればよくなる
のかがわかるし、上司からの修正指示に納得もできるし、学ぶこともできる。
部下は、「いや、そういう目的なら、自分だったらこうするけどな…」と思うかもしれない。それ
ならそれでいいのだ。そういうことを積み重ねながら、最終的には、部下は自分なりの仕事のやり方
を確立(注 7)していくはずだ。上司では考えられなかったようなレベルの高い資料をつくることも、
いずれはあるかもしれない。
繰り返すが、「部下を教育するのが上司の役目」というのは間違っている。部下を育てるのは「仕
事」そのものであり、その仕事をするための「場を与える」のが上司の役目なのである。

(注 1)ときには:場合によっては
(注 2)干渉する:ここでは、必要以上に関わる
(注 3)ハ一ドル:障害
(注 4)エクセルやらパワ一ポイント:コンピュ一タのソフト
(注 5)創意工夫:新しいアイデアや工夫
(注 6)口出しはしない:ここでは、何も言わない
(注 7)確立する:ここでは、しっかり身につける

69 .そういう仕事とはどのような仕事か。
1.上司の助けがあれば、大きな失敗をしないような仕事
2.部下が自身の力で問題なくできるような仕事
3.失敗する可能性があっても、部下自身がしたいと思うような仕事
4.実力を超えているが、部下自身で最後までできるような仕事

70.筆者によると、上司が部下にプレゼン資料を作成させるときに大切なことは何か。
1.事前に見本を見せて、部下のわからない部分を教えること
2.事前に全体像を示したら、あとは部下に任せること
3.部下のアイデアを取り入れた上で、最善の方法を指示すること
4.最初から完成まで何も言わず、自分のやり方でさせること

71.筆者によると、上司としてするべきことは何か。
1.部下が仕事を通して成長できるような状況をつくること
2.部下が最終的に自身の力で仕事ができるように教育すること
3.部下が上司を追し越せるようなレベルになるまで育てること
4.部下が上司の仕事のやり方を学べるような環境を整えること
20、(2019 年 12 月 N2 真题)
人の能力は多様です。
研究の仕事に適性(注 1)をもっている人もいれば、動物の世話をしているときが何より充実してい
るという人もいる。
そういう自分の関心や能力に見合った領域(注 2)の仕事をすることは、たしかに人
の幸福の大きな部分を占めています。
しかし、最初から自分に合った仕事に就けるとは限らないし、それがすぐに見つかるとも限らない。
自分に合った仕事や好きな仕事を見つけるのは時間がかかることであり、だか ら、
そうした仕事を欲し
ている人はそれに出会うまでは多少の回り道を覚悟すべきだと思います。 (中略)
125
仕事や生き方というのはあせって決めても仕方がないし、決めようと思って決められるものでもあ
りません。いま、それが見つからないのなら、多少遠回りしてもいいから、じっくり腰を据えて(注 3)
探してみるのがいいのではないでしょうか。夢や個性についても同じです。
最近では、中学校や小学校のころから、将来の夢をもちなさい、個性的であれ(注 4)といわれるそうで
す。人生のずいぶん早い時期から、将来の設計図を描け、たしかな自分をもてと迫られるわけです。
しかし、夢や個性というのは荷物じゃないのだから、
「もて」といわれて、もてるものでもありませ
ん。夢や目標などは時期がくれば自然に抱くようになるものなのです。
個性も主張するから身につくものではありません。個性などということはちっとも考えず、自分の好
きなこと、やりたいことをなりふりかまわず(注 5)、必死で追いかけるうちに、おのずとにじみ出てく
る(注 6)のが個性なのです。
私が自分の娘から唯一、感謝されているのは、いつか彼女に対していった「夢なんかあえてもつ必要は
ない」という言葉です。娘は学校の先生から「夢をもちなさい」といわれて、
「夢をもたなきゃ」と強迫観念(注
7)を抱いていたが、父親のその言葉で気が楽になったといいます。
ゆっくり育てた果実は大きいといいますから、夢も仕事も、じっくり探して育てていけばいいのです。
回り道や道草が栄養になるのは、自分自身の経験からもいえます。
(注 1)適性:ある物事をするのに適した性質や能力 (注 2)領域:分野 (注 3)腰を据えて:こ
こでは、落ち着いて (注 4)個性的であれ:個性的になりなさい (注 5)なりふりかまわず:ここでは、
他のことを気にせずに (注 6)おのずとにじみ出てくる:自然に表れ出る (注 7)強迫観念:ここでは、強
い不安
68、仕事について、筆者はどのように述べているか。
1.自分に合った仕事や好きな仕事は、すぐに見つからない場合がある。
2.自分に合った仕事や好きな仕事が見つかるかどうかは、能力次第だ。
3.自分に合った仕事や好きな仕事に就けなくても、幸福になれる。
4.自分に合った仕事や好きな仕事が、いい仕事だとは限らない。
69、筆者はなぜ「夢なんかあえてもつ必要はない」と言ったのか。
1.夢を実現できるかどうか分からないと考えているから
2.夢は大人になると自然に変わるものだと考えているから
3.夢は大人になってからもつべきだと考えているから
4.夢は自然にもつようになるものだと考えているから
70、この文章で筆者が最も言いたいことは何か
1.将来の可能性を広げるには、あまり大きな夢をもたないほうがいい。
2.自分に合ったやりたいことを探すには、遠回りをしてもいい。
3.若いうちは、自分の個性に合ったことをしたほうがいい。
4.多くの経験を積むことによって、将来夢が実現できる。

126
参考答案

长篇
9.421
10.234
11.432
12.324
13.314
14.243
15:322
16:312
17:432
18:423
19:421
20:142

127
N2 阅读综合理解和信息检索专项练习题

综合理解阅读
1.(2010 年7月 N2 真题)
A
じんみゃく
社内にばかりいると、ビジネスマンとして(注1) 人 脈 も広がらない。そこで、セ
みが
ミナーや勉強会、講演会などに出かけて自己を磨いている人も多いはずだ。しかし意
外と、あまりメモもとらず、「聞きっぱなし」という人も多いのではないだろうか。
話を聞いているときは「なるほどなあ」と思っていても、それを的確にメモしてな
ければ、あとになって「あの話は何だったっけ」ということになる。人間は忘れやす
い動物なのだ。
では、こういうときのメモはどうすればいいか?
基本的なことは、話の内容をいちいちすべてメモしまい、ということである。
(注2)
まんぜん かくしん
漫然と聞いて、話したことをすべてメモしていたら、
(注3)核心が見えなくなる。そ
こで、自分の仕事やライフスタイルに関係すること、本当に興味のあることしかメモ
しないのである。
(坂戸健司『メモの技術』による)
B
どうきょう
昔、ある大学者が、尋ねてきた(注4)同 郷 の後輩の大学生に、一字一句教授のこ
ぐ おし
とばをノートにとるのは(注5)愚だと訓えた。いまどきの大学で、ノートをとって
いる学生はいないけれども、戦前の講義といえば、一字一句ノートするのは常識であ
った。教授も、筆記に(注6)便なように、一句一句、ゆっくり話したものだ。
その大学者はそういう時代に、全部ノートするのは結局頭によく入らないという点
に気付いていたらしい。大事な数字のほかは、ごく要点だけをノートに記入する。そ
の方がずっとよく印象に残るというのである。
字を書いていると、そちらに気をとられて、
(注7)内容がおるすになりやすい。
(外出滋比古『思考の生理学』による)
じんみゃく
(注1)人 脈 :人のつながり
まんぜん
(注2)漫然と:あまり注意しないで、なんとなく
かく しん
(注3)核心:一番大切な部分
どうきょう
(注4)同 郷 の:同じ出身地の

(注5)愚だ:ばかだ
(注6)便なように:便利なように
(注7)内容がおるすになりやすい:内容に注意が向かなくなりやすい
128
69 Aは、なぜメモをとることを勧めているのか。
1 話の内容を忘れないようにするため
2 話の内容に集中できるようにするため
3 話の内容に興味が持てるようにするため
4 話の内容を聞き落とさないようにするため

70 AとBで共通して述べられていることは何か。
1 メモやノートに話の内容のすべては書かないほうがよい。
2 聞いたことをすべてメモやノートに書くと記憶に残りやすい。
3 印象に残ったことだけを後でメモやノートにまとめるとよい。
4 メモやノートを的確にとれば話に関心が持てるようになる。

2.(2010 年 12 月 N2 真题)
A
人間にとって心身ともに健康であることが理想的だが、新しく社会に出た若者たちは、時にはうまく
どうりょう せんぱい
いかないことに出会い、自信を失うこともあるだろう。経験から言うと、 同僚 や先輩の温かい言葉
が耳に入らなくなってしまうのは、そういう、自分に自信がなくなったときであることが多い。その
こわ
結果、今まで築いてきた人間関係まで壊してしまうことさえある。自分の周りの人たちを大切にして、
じょげん
助言(注2)を生かしていく気持ちを持つためには、まず自分のこれまでの努力を肯定的にとらえてみ
かんぺき すな お
よう。結果が完璧でなくても、
「よくやった」と自分自身に言えると、他の人の言葉も素直に聞くこ
とができるようになる。

きび

社会人になったばかりの今、皆さんは仕事の厳しさや学生時代にはなかったような人間関係の複雑さ
くず
に驚いているのではないでしょうか。こんなはずではなかったと、抱いていた理想が崩れそうになる
せんぱい
ことがあるかもしれません。特に、自分とは異なる価値観を持った上司や先輩から無理な仕事を頼ま
せんぱい はんぱつ
れたときなど、強くそう感じることでしょう。時には先輩の言葉につい反発(注1)したくなることも
あるでしょう。しかし、そんなときにはまず相手の考え方を受け入れてみてください。信頼関係を築
くにはある程度の時間が必要であり、その後で自分の考えを述べればよいのです。それまでは自分を
おさ
抑えることも大切で、それが社会人としての訓練でもあります。

はんぱつ

(注1)反発する:言い返す
じょげん
(注2)助言:アドバイス

129
69 A と B に共通して述べられていることは何か。
1 職場での人間関係を大事にするにはどうすればいいか。
2 職場で自分の努力を認めてもらうにはどうすればいいか。
3 社会人になって職場で自信をなくした時、どうすればいいか。
4 社会に出て周囲の人と自分の考えが違った時、どうすればいいか。

70 A と B では新社会人にどのようにアドバイスをしているか。

1 A では自分の価値観を重視することが大切だと述べ、B では自分の努力してきた姿を振り返る
ことが大切だと述べている。
2 A では周りの人に自分の考えを伝えることが大切だと述べ、B では相手に認めてもらうことが
大切だと述べている。
3 A では相手の考えを尊重することが大切だと述べ、B では自分の努力を認めることが大切だと
述べている。
4 A では相手の意見を認めることが大切だと述べ、B では周りの人の言葉を聞くことが大切だと
述べている。

3.(2011 年7月 N2 真题)


A
はい りょ
今日、多くの国々で、地球環境に配慮した(注)車が求められている。そのような中でガソリンでは
なく電気で走る自動車が登場したが、まだ値段も高く長距離を走ることも難しい。また、充電する場
所も限られるために、電気自動車に乗る人はそれほど多くない。
しかし、近い将来、それらの問題も技術の進歩によって解決され、やがてはより身近で一般的な乗
り物になっていることが考えられる。また、電気自動車は構造が複雑ではないため、一人用または二
人用の小型のものならば、個人で製造できる可能性もあるそうだ。数十年後には一人一台電気自動車
を持ち、全国どこへでも行ける時代が訪れるかもしれない。
B
今や自動車は私たちの生活になくてはならないものになっているが、環境への意識が高まるにつれ、
そうこう
車に対する人々の考え方が変化してきている。その結果、電気自動車が、走行時に二酸化炭素を出さ
じょ じょ
ず、騒音も少ないことから、環境に優しい車として注目を集め、徐々に利用者も増えている。また、
カーシェアリングといって、一台の車を複数の人で使用するというシステムも整ってきている。この
ような傾向が続けば、個人で車を持つ必要性は薄れてくるだろう。十年後、二十年後はガソリン車が
姿を消し、電気をエネルギーとする車を数人で一台利用している、そんな時代が来るかもしれない。
はい りょ こうりょ
(注)~に配慮する:~を大切に思っていろいろ考慮する。

69 A と B のどちらの文章にも触れられている点は何か。
じょうきょう
1 電気自動車所有 状 況 の予測
2 人々の電気自動車に対する関心の高さ
3 今後開発される電気自動車の新機能
130
4 現在の電気自動車が環境に与える効果

70 A と B の筆者は、車社会の今後の可能性についてどのように考えているか。
1 A も B も、車の台数はさらに増え、人々の生活に不可欠なものになるだろうと考えている。
2 A も B も、車の技術はますます進歩し、環境を意識した車が手軽に利用できるようになるかも
しれないと考えている。
3 A は電気自動車の利用者が増えると考え、B は電気自動車の普及に加え利用の仕方も変化するだ
ろうと考えている。
4 A は電気自動車の技術が向上すると考え、B は将来個人で電気自動車を所有することになるだろ
うと考えている。

4.(2011 年 12 月 N2 真题)
A
100 メートルを速く走るためには最高速度を長く維持すればよいわけだが、世界トップ
クラスの選手でもそんなことは不可能である。そのため、加速、最高速度の維持、減速と
いうそれぞれの段階に合った走り方をコントロールすることが大切だ。
まず、スタートから 60 メートル付近までは上半身を前に倒すようにして一気に加速す
る、そして最高速度に達したら残りの距離はできるだけそのペースを守る。しかし、ゴー
ルが近くなったら無理な働きにならないように力を抜いて走ろう。
B
足を速く動かすことは加速の必要条件ではあるが、体力の消耗が激しいため、意識しす
ぎると後半のスピートが落ちてしまい、よい記録が出にくい。
スタート時は足を前に出す気持ちで走り出し、加速している間は歩幅を広げることを意
識して最高速度に達するまで走る。その後はスピードが落ちてきても、それまでのペース
を意識することで減速が抑えられる。ゴール直前では決して余計な力は使わず、走り抜け
るイメージでゴールしよう。どんな選手でも減速は避けられないが、それをどれだけ最小
限に抑えられるかで勝負が決まると言ってもいい。

69.ΑとΒの意見が一致しているのはどれか。
1 スタート時の姿勢について 2 走っている時の足の使い方について
3 加速した時の走り方について 4 ゴール目前の力の使い方について

70.ΑとΒは、100 メートルを速く走るためには、どのようなことが大切だと述べている
か。
1 ΑもΒも、スタート時から一気に加速することが大切だと述べている。
2 ΑもΒも、最初から最後まで歩幅を意識して走ることが大切だと述べている。
3 Αは走り方を調節することが大切だと述べ、Βは後半にどれだけスピードが落ちないようにできる
かが大切だと述べている。
4 Αは最後まで最高速度を保ち続けることが大切だと述べ、Βは最後まで体力を消耗させないことが
大切だと述べている。

5.(2012 年 7 月 N2 真题)
A

131
B

(注 1)効率性:ここでは、一定の時間に水準の高い多くの仕事ができること
(注 2)声高に:声を大きくして
(注 3)とことん追い詰められる:逃げる道のないところまで追われる
(注 4)踏ん張る:ここでは、我慢する

69. A と B の文章で共通して述べられていることは何か。
1) どんな仕事でも逃げたいと思うことがある。
2) つらいと思ったら迷わず逃げても構わない。
3) 逃げることは必ずしも悪いことではない。
4) 逃げるという選択をすれば楽な生き方ができる。

70. 逃げたいと思うことについて、A と B はどのように述べているか。


1) A は逃げる決断を急がないほうがよいと述べ、B は逃げることは負けることだと自分に言い聞か
せたほうがよいと述べている。
2) A はとてもつらいときなどには逃げてもよいと述べ、B は悩みが解決できないなら逃げてもよい
と述べている。
3) A はいつでも逃げるという選択をしたほうがよいと述べ、B は逃げたくなったときこそ自分の将
来をよく考えるとよいと述べている。
4) A は逃げたいという気持ちを持ってもよいと述べ、B は逃げたいと思っている自分の気持ちをよ
く見つめた方がよいと述べている。

132
6.(2012 年 12 月 N2 真题)
A
旅は非日常の世界へ入っていくことであり、目的地をどこにするかが重視されることが多い。 し
かし、わたしはむしろ目的地に着くまでの過程を大切にしたいと思っている。その過程には思わぬ
発見や驚きがあるだろうし。 計画していなかった出来事に出会えるかもしれない。少し予定を変
えて寄り道をすることによって、自分が想像していた以上の素晴らしい旅になる可能性が出てくる。
たとえ目時地での滞在時間が削られても、そこに行くまでに出会う偶然を大切にすることが、 旅
全体を楽しくすることになると思う。
B
交通機関が発達することで、人々の移動できる範囲は確実に広がっている。 移動にかかる時間も、
人昔前とは比較できないほど短縮されている。 移動にかかる時間が短くなった分、目的地にゆっ
くり滞在できるようになったのは幸いである。旅の楽しみは、 ぶたんとは違う何かを見つけるこ
とであるから、目的地に少しでも長くいることができるようにしたいものだ。 そうすることで、
日々のあわただしい生活を忘れて、再び日常に戻る時のためのエネルギーを充電することができる。

69. A と B のどちらの文章にも触れられている内容はどれか。
1) 旅の移動手段の発達
2) 旅における新しい発見
3) 旅の日常に与える影響
4) 旅における目的地の選択

70. A と B がそれぞれ旅をするときに最も重視していることは何か。
1) A は目的地までの過程を重視し、B は目的地に長くいられることを重視している。
2) A は目的地をどこにするかを重視し、B は移動時間を短くすることを重視している。
3) A は滞在中の発見を重視し、B は日常から離れられる場所を選ぶことを重視している。
4) A は計画を立てることを重視し、B は移動する範囲を広げることを重視している。

7.(2013 年 7 月 N2 真题)
A
将来、有効となる能力とは、
「理解力」
「想像力」
「表現力」の三つです。数学や外国語、
歴史、理科など、さまざまなジャンル(注1)、要するに別角度からのアプローチ(注2)
を経て、この三つの力を養うのが勉強の本質(注3)なのです。
人生におけるほとんどの仕事は、この能力によってなされます。あるいは、子どもが成
長して、大きな困難にぶつかったとしても、この能力が養われていれば、上手に克服する
ことができます。さらに、この能力は、小金を稼ぐためにのみ役立てるべきではありませ
ん。社会に貢献し、人類が進歩するための貴重な一助となるためにこそ、能力を高めなけ
ればならない、とそこまで言ってやると、子どもの目は断然と(注4)輝き始めます。
(鈴木光司『なぜ勉強するのか?』による)
B
社会はわからないことだらけだ。そんな社会で生きるために大事なことは、わからなく
ても簡単にあきらめないことだ。
簡単にあきらめない能力を養うためにどうしたらいいか。実は、この能力を養うために
人は社会に出る前に勉強をしているのだ。勉強するとわからないことに出会える。わから
ないからこそ勉強するのであって、初めからわかっていたら勉強しようという気も起きな
133
い。社会人になった今では数学も歴史も、習ったそのままの知識は忘れ去ってしまったが
日常生活には特に困ってはいない。しかし、わからないことにチャレンジし、わかるよう
になるまであきらめずに勉強するという姿勢は、今も役に立っている。
(注1)ジャンル:ここでは、科目
(注2)アプローチを経て:アプローチによって
(注3)本質:ここでは、いちばん大切なこと
(注4)断然と:ここでは、必ず

69 AとBで共通して述べられていることは何か。
1 勉強しなければ、何がわからないかも気づけない。
2 勉強によって身につけた力だけでは、生きていけない。
3 勉強によって養った力は、将来社会に出てから役立つ。
4 勉強で成績が良い人間は、困難を克服する力を持っている。

70 勉強することについて、AとBはどのように考えているか。
1 A も B も、各科目を勉強することが、途中であきらめない強い心を養うと考えている。
2 A も B も、社会に出る前の勉強よりも、社会に出てから学ぶことのほうが大切だと考え
ている。
3 A は社会に貢献する能力を養うことが、B は生活に役立つ知識を学ぶことが、生きていく力になる
と考えている。
4 A はさまざまな科目を勉強することが、B はわからないことを勉強し続けることが、大切だと考え
ている。

8、(2013 年 12 月 N2 真题)
A
1969 年に人類は初めて月に到達した。その後も人類の夢はとどまらず、各国は国の誇
りをかけて膨大な費用を使い、先を争うように宇宙開発を進めてきた。
しかし近年、多くの国でこのような状況が問題となっている。他類の国家予算を使
うにも関わらず成果が見えにくい宇宙開発に対して、国民が疑問を感じ始めたのだ。
現在、世界には環境問題や資源問題など早急に解決しなければならない課題が数多く
存在する。同じように多額の費用を使うなら、宇宙開発よりも身近で現実的な問題を解
決することの方が優先されなければならない。政府は、我々の生活に直結するような問
題にこそ、予算を使うべきである。
B
宇宙開発に伴い近年の科学技術が発展したと言ってもよい。宇宙開発は、特に気象観
測や通信、通信、交通システムの分野で、人間生活の向上に大きく貢献してきた。人工
衛星技術の進歩により 信頼性の高い気象予測が可能になるなど、身近な生活でも、私
たち多くの恩恵を受けていることは誰 もが認める事実だろう。
しかし近ごろ宇宙開発に対して否定的な意見が多く聞かれるようになってきた。確
かに、ばくだいな費用の割に目的も成果も不明瞭だ。
だが、宇宙開発は短期間で成果が得られるものではない。これまでの成果を活かす
ためにも、長期的な視野に立って研究開発を進めていくべきではないだろうか?

69 宇宙開発に対する最近の意見として A と B で共通して触れられているのはどれか。

134
1 宇宙開発は費用がかかるが、成果が明確ではない。
2 宇宙開発は費用がかかるが、科学技術の発展に貢献している。
3 宇宙開発には、夢はあっても実用的利益は少ない。
4 宇宙開発には、費用をかけても解決できない問題が多い。

70 宇宙開発について、A と B はどのように述べているか。
1 A も B も、宇宙開発の成果を上げるためなら、時間がかかるのはやむをえないとのべている。
2 A も B も、世界には宇宙開発以外に、取り組まなければならない問題があると述べている。
3 A は宇宙開発の成果を急ぐ必要はないと述べ、B は早急に宇宙開発の成果を出すようにすべきだ
と 述べている。
4 A は宇宙開発よりも先に解決すべき課題があると述べ、B はこれからも宇宙開発を続けるべきだ
と述べている。

9.(2014 年 7 月 N2 真题)
A
最近、人工知能を持ったロボットを見た。まぶたや目を動かすだけでなく、言葉を理解
し返事をしてくれるロボットだ。ほかにも、動物の姿をしたロボットで、呼びかけると生
きているかのような愛らしいしぐさで反応するものもある。もし私のそばにそのようなロ
ボットがいたら、穏やかな気持ちで毎日を楽しんで過ごすことができるだろう。
人形や動物のようなロボットの心理的効果は科学的にも証明されていて、児童施設や病
院でも利用されているそうだ。今後価格が下がったら、私も購入したいと思う。
B
これまでロボットといえば産業用ロボットが中心だったが、最近家庭向けロボットが販
売されるようになった。よく目にするのは自動で床掃除をする円形のロボットだが、機能
を一つに絞ったおかげで価格が下がり、消費者も買い求めやすくなっている。
「掃除のために高いロボットを買わなくても」とか「今のロボットではまだかんぺきな
仕事ができないのだから意味がない」と考える人もいるだろう。しかし、忙しい現代は、
ロボットに少しでも家事を負担してもらうことで空いた時間を、他のことに活用したいと
いう人が多いのではないか。私もロボットを利用することによって得られた時間を家族と
一緒に楽しみ、充実した生活を送りたいと考えている一人だ。

69)A と B の筆者は、自身が欲しいロボットはどのようなものだと述べているか。
1 A も B も、多機能で値段が安いロボットだと述べている。
2 A も B も、家庭で一緒に遊べるようなロボットだと述べている。
3 A は人間の気持ちが理解できるロボットだと述べ、B は面倒な仕事をしてく れるロボットだと述
べている。
4 A は心のふれ合いを感じさせてくれるロボットだと述べ、B は家事を助けてくれるロボットだと述
べている。

70)A と B の筆者はどちらもロボットを欲しがっているが、その共通する理由は何か。
1 生活を楽しみたいから
2 時間に余裕が欲しいから
3 以前より価格が下がったから
4 最新技術を取り入れた生活をしたいから

135
10.(2014 年 12 月 N2 真题)
A
「新入社員をしかったら会社に来なくなってしまった。」「若い社員のしかり方がわか
らない。」こんなベテラン社員の悩みを聞くことが多くなった。今の若者は親から大事に
扱われ、しかられた経験がほとんどないまま大人になってしまった。上司からしかられる
と、ショックに耐えられない、なぜしかられたのかわからないと言う若者が多い。
しかし、共に会社の一員であり、上司には部下を育てる義務がある。時にはしかること
も必要だ。人間はミスをするものなのだから、いつも褒められてばかりなんてことはない。
誰にでも、しかられて初めて誤りに気づいたという経験があるはずだ。人間はそれをきっ
かけに成長するものだ。
B
部下のミスを指摘するのは上司の務めだ。しかし、それは必ずしも部下をしかることで
はない。確かに、しかれば部下は自身の失敗に気づく。だが一方で、部下は上司を恐れる
だけで、なぜ失敗したのか、どうすれば同じミスをせずに済むかを落ち着いて分析するこ
とができない。最近の若い社員はしかられた経験が乏しいため、しかられると自分が否定
されたと感じてやる気を失ってしまう者もいる。
そういう場合には、上司はしかる代わりに「どうしたんだ。君らしくもない。」と穏や
かに言うのはどうだろうか。こう言えば相手を認めつつ、失敗した事実をわからせること
ができる。これなら部下も現実を受け入れることができ、その原因を考えるはずだ。

1)A と B が共通して取り上げているのはどのような若者か。
1、しかられても気にしない若者。
2、しかられることに慣れていない若者。
3、しかられることを避けようとする若者。
4、しかられたことを認めようとしない若者。

2)部下が失敗したときの上司の対応について、A と B はどのように述べているか。
1、A も B も、部下がやる気を失わないように、あまりしからないほうがいいと述べている。
2、A も B も、しかることも必要だが、失敗の原因を考えさせることがより重要だと述べている。
3、A はしかることで失敗に気づかせることが大切だと述べ、B はしからずに部下に失敗の原因を考え
させるのがいいと述べている。
4、A はしかることで成長を促すことが重要だと述べ、B はあえて失敗を指摘する必要はなく、部下を
信頼して任せるべきだと述べている。

11.(2015 年 7 月 N2 真题)
A
自分の中にある固定観念(注 1)、思い込み、価値の枠(わく)組みを組み替えたり、転換するこ
とはなかなか難しい。特にスポーツ選手は、「始めた以上はやり通せ」ということを常に言われて
育っていく。その考え方が染(し)み ついて、なかなか疑うことができない。途中変更すること
は目標をあきらめることで、いけないことだと思い込んでいる選手も多い。
でも、本当に一つの目標を固く決めつけて死守する(注 2)必要が、あるのだろうか。
(中略)
もちろん、真(ま)面(じ)目(め)に一本の道をつきつめる(注 3)ことも大切だろう。でも、
136
どうしてもうまくいか ない時には、少し視点をずらしてみたり、大(だい)胆(たん)(注 4)に組み
替えたりしてみることも、また大切な方法ではないかと思う。
(為末大『「遊ぶ」が勝ち一「ホモ.ルーデンス』で、君も跳べ!』による)
B
最近のスポーツ選手に目標をたずねると「世界で活躍(かつやく)したい」という答えが多く返
ってくる。世界的な 大会やチームで活躍(かつやく)する選手が増えた結果だろう。だが私が指摘
したいのは、目標が大きすぎたり遠すぎ たりするために、しなければならないことが具体的にイ
メージできず、途中でやる気を失ってしまう選手が多いこと だ。
大きな夢を実現するには、長期間にわたる日々の努力が欠かせない。意欲を持続させるために
は、少しずつでも前 に進んでいると感じられる達成感が必要だ。目標が大きすぎてするべきことが
見えなくなってしまった時には、今の 自分に一番必要なことを考えて目標を見直してほしい。

(注 1) 固定観念:簡単には変わらない考
(注 2) 死守する: え
ここでは、最後まで守る

(注 3) つきつめる :最後までやる
(注 4) 大(だい)胆(たん)に:思い切って

(60)スポーツ選手の目標の持ち方について、八と 8 はどのような場合が多いと述べているか。
1 A も B も、あいまいな目標を立てる場合が多いと述べている。
2 A も B も、一っの目標を民指し続けなければならないと^^い込んでいる場合が多いと述べている。
3 A は目標を変えてはいけないと信じている場合が多いと述べ、B は大きすぎる目標を立てる場合が多いと述
べている。
4 A は目標達成にこだわりすぎている場合が多いと述べ、B は世界で活躍する選手と同じような目標を立てる
場合が多いと述べている。

(61)A と B が共通して重要だと考えていることは何か。
1. 確実に達成できる目標を立てること
2. 小さな目標から着実に達成していくこと
3. 先に進めなくなった時には目標を修正すること
4.うまくいかなくても最初の目標をあきらめないこと

12.(2015 年 12 月 N2 真题)
A
仕事で成果を出すにはノートの活用がお勧めです。ノートにはスケジュール管理や収集
した情報の記録だけでなく、日々の仕事に関する気づきや考えをいつでもどこでも書くこ
とが可能だからです。毎日仕事で忙しいと、きちんと記録することが面倒になりがちです
が、メモのように書くことなら気楽にできます。また、ノートに書いておけば、自分の考
えを後から見直すこともできます。
では、どのように書いたらいいのでしょうか。テーマ別に分類したり、整理して書こう
とすると負担となり、続けられないので、日付の順で構いません。仕事に関することは何
でも一冊のノートに書き込んでいくのがいいでしょう。

137
B
ノートとは新しい情報を記録するためのものだ。必死にノートに書いて覚えたという学
生時代の記憶からか、そんな思い込みがあるかもしれない。
しかしノートの利用法はそれだけではない。ノートをうまく利用すれば、自身の考えを
改めて検討することができる。仕事では、新しいアイディアを提示したり、困難な課題を
解決したりする能力が求められる。そのような力を養うために、ノートには情報を記録す
るだけでなく、自身の気づきや考えを書いて整理するという方法が有効だ。情報のメモと
考えはノートを別にするのがよいだろう。そうすることで集めた情報の中におぼれず、ど
う考えるかを自身に問いかける姿勢が身についていく。

69. ノートに書く利点について、A と B の考え方で共通していることは何か。


1 自分の考えを後から振り返ることができること。
2 時間や場所を問わず気軽に書けること。
3 新しいアイディアを見つけ出せること。
4 情報をうまく整理できること。

70. ノートの書き方について、A と B はどのように述べているか。


1 A も B も、気づいたことをどんどん書いていくといいと述べている。
2 A も B も、情報と自身の考えを整理しながら書くといいと述べている。
3 A はテーマ別に一冊のノートに書くといいと述べ、B は情報を何冊かのノートに分けて
書くといいと述べている。
4 A は何でも一冊のノートに書くといいと述べ、B は情報と自身の考えはノートを分けて書くといい
と述べている。

13.(2016 年 7 月 N2 真题)
A
皆さんはどのように服を選んでいますか。ファッション雑誌などを参考に、はやってい
るものを買うという方も多いのではないかと思います。でも、そうして選んだ服は本当に
自分に似合っていますか。
自分の性格や年齢、体型、つまり自分自身の個性に合った服、それが「似合う服」です。
世の中に自分と全く同じ人間はいないのですから、似合う服も人それぞれです。それなの
に、ファッション雑誌のまねばかりをしていると、自分らしさと服との間にギャップが生
まれてしまいます。自分自身をしっかり見つめること、そして自分に合った服を選ぶこと
が大切です。
B
スーツを着ると気持ちが引き締まったり(注)、明るい色の服を着ると心がうきうきした
りという経験をしたことはないだろうか。私は、服は着る人の気持ちに影響を与えると考
えている。大げさだと思われるかもしれないが、服によって人生さえも変わると思ってい
る。服が気持ちに影響を与え、気持ちが行動に影響を与えるからだ。
しかし、周囲に聞いてみると、はやっているからという理由だけで服を選んでいる人も
多いようだ。私は、これはとても残念なことだと思う。みんな、もっと積極的に服の力を
利用したほうがいい。服を買うときには、まずどんな自分になりたいのかをイメージして、
そのイメージに合った服を選ぶのだ。なりたい自分になることを、服が応援してくれるは
ずだ。
(注)引き締まる:しっかりする

138
69 はやっているという理由で服を選ぶことについて、A と B はどのように考えている
か。
1 A も B も、賛成している。
2 A も B も、反対している。
3 A は賛成しているが、B は反対している。
4 A は反対しているが、B は賛成している。

70 服の選び方について、A と B はどのように述べているか。
1 A は自分らしさを表現できるものを選ぶといいと述べ、B は気持ちの明るくなるものを選ぶとい
いと述べている。
2 A は他の人とは異なるものを選ぶといいと述べ、B は行動的になれるものを選ぶといいと述べて
いる。
3 A は自分の個性に合ったものを選ぶといいと述べ、B はなりたい自分をイメージして選ぶといい
と述べている。
4 A は周囲によい印象を与えるものを選ぶといいと述べ、B は自分のイメージに合っているかを考
えて選ぶといいと述べている。

14.(2016 年 12 月 N2 真题)
A
公立の図書館では、利用者へのサービス向上のために、人気の高い本を複数冊置くこと
が増えている。本が複数冊あれば、同時に多くの利用者に貸し出せて、予約待ちの期間も
短くできる。
このような図書館の姿勢に対して、予算は限られているのだから買える本の種類が少な
くなってしまうのではないかと心配する声もある。しかし、借りたい本がなかなか借りら
れない図書館では利用者は満足しないだろう。公立の図書館は、多くの人々に読書のきっ
かけを与え、本を読む楽しさや喜びを感じてもらうようにする役割を持っている。図書館
に同じ本を複数冊置くことは、その役割を果たすための一つの方法だといえる。
B
最近公立の図書館では、人気の高い本を複数購入しているそうだ。有名な作家の小説な
どが対象らしい。流行の本を早く読みたいという利用者の希望に応えようとする図書館の
気持ちは理解できる。しかし、どうしても早く読みたければ自分で買えばいいのだから、
図書館がそのために多くの予算を使う必要はない。
税金で運営されている公立図書館の存在意義は、学問的に価値のある本やに手に入りに
くい本など、さまざまな種類の本を一冊でも多くそろえていることだ。書店にない本でも
図書館に行けば読めるというのが本来の姿だろう。同じ本を多く買うことによってその役
割が果たせなくなったら、利用者に対するサービスの低下につながるといえる。

69 公立図書館が人気のある本を複数冊置くことについて、 A と B はどのように述べて
いるか。
1 A も B も、利用者の希望を重視しすぎていると述べている。
2 A も B も、利用者へのサービス向上につながると述べている。
3 A は予算が足りなくなると述べ、 B は図書館の存在意義が失われると述べている。
4 A は利用者の満足度が高くなると述べ、 B は予算の使い方として適切でないと述べ
ている。

70 公立図書館の役割について、 A と B はどのように述べているか。
1 A も B も、利用者の教養を高めることだと述べている。
139
2 A も B も、読書が好きな人を増やすことだと述べている。
3 A は利用者に読書に親しんでもらうことだと述べ、 B は貸し出す本の多様性を確保
することだと 述べている。
4 A は利用者が読書を楽しめる環境を作ることだと述べ、 B は書店よりも新しい本を
そろえること だと述べている。

15.(2017 年 7 月 N2 真题)
A
かつては、演劇の公演は生で鑑(かん)賞(しょう)することが一般的だったが、最近は、自宅で
公演のビデオや DVD を鑑(かん)賞(しょう)する人が増えている。これらの映像は、何台ものカ
メラを使い、出演者の表情を近くから映したりステージ全体をとらえたりしているので、会場
に行かなくても十分に楽しめるというのだ。
しかし、生の公演を鑑(かん)賞(しょう)することの良さの一つに、自分の視点で楽しめるとい
うことがある。ビデオや DVD の映像は他人の視点で切り取られたものなので、自分が本当に見
たい部分だとは限らない。私はやはり生で、好きな出演者の姿を追い続けるなど自由に鑑(かん)
賞(しょう)するのが面白いと思う。

B
先日、劇場で演劇を鑑(かん)賞(しょう)する機会があった。久しぶりに生で鑑(かん)賞(しょう)
して、会場でしか得られないものがあると気づいた。それは出演者と観客との一体感から生まれ
る感動だ。出演者の素晴らしい演技を見て、観客が泣いたり笑ったりする。観客が出演者に声援
を送ることもある。このように会場が一つになったときの感動は、その場にいる人にしか得られ
ない特別な感動だろう。
最近は、多くの公演がインターネットや DVD などで自宅でも鑑(かん)賞(しょう)できるように
なった。自宅で鑑(かん)賞(しょう)するほうが楽だと言って、生の公演を鑑(かん)賞(しょう)
しない人も増えている。しかし自宅での鑑(かん)賞(しょう)では、演技の素晴らしさは分かっ
ても、会場の一体感は感じられない。私はあの感動を味わうため、またぜひ生の公演を鑑(かん)
賞(しょう)したいと思う。
1)
69 最近の演劇の鑑(かん)賞(しょう)のしかたについて、A と B で共通して述べられている変
化は何か。
1 自宅で鑑(かん)賞(しょう)するのを好む人が増えている。
2 自宅で鑑(かん)賞(しょう)しても生で鑑(かん)賞(しょう)しても同じだという人
が増えている。
3 生で鑑(かん)賞(しょう)しなければ楽しめないという人が増えている。
4 生で鑑(かん)賞(しょう)するだけでなく、自宅でも鑑(かん)賞(しょう)する人が
増えている。

140
2)
70 生で演劇を鑑(かん)賞(しょう)することの良さについて、A と B はどのように述べて
いるか。
1 A も B も、会場独特の緊(きん)張(ちょう)感(かん)が伝わってくることだと述
べている。
2 A も B も、思いがけない発見があることだと述べている。
3 A は見たいものを自由に鑑(かん)賞(しょう)できることだと述べ、B は出演者の
演技の素晴らしさが実感できることだと述べている。
4 A は自身の視点で鑑(かん)賞(しょう)できることだと述べ、B は出演者と観客との
一体感を味わえることだと述べている。

16.(2017 年 12 月 N2 真题)

A
子どもを育てるときは、悪いところをしかるのではなく、よいところをほめるほうがいいと思い
ます。子どもはすなおですから、ほめられたことをそのまま受け入れ、行動や態度に自信を持つこ
とができます。そしてそれが成長につながっていくのです。 ただし、ほめるときにも注意が必
要です。
「いい成績をとって、偉いね。
」と結果だけをほめるのは好ましくありません。そうではなく、
「毎
日漢字の練習をしてがんばったから、いい成績がとれたんだね。すごいね。
」とか「今日の試合は負
けてしまったけど、いいプレーをしていたね。練習の成果が見られたよ。
」というように、それまで
の取り組みをほめるようにすると、子どものやる気を引き出すことができます。

B
よく「子どもはほめて育てよう」と言われるが、実行するのはなかなか難しい。特別なことがで
きたらほめようと思っていると、どうしてもほめる機会が少なくなってしまう。それに、大人に
とってはできるのが当たり前だということでも、成長過程にある子どもにとってはそうではないこ
とも多い。だから、子どもが普段からしていることでも、よいと思ったことや長所はどんどんほ
めるようにしたほうがいい。 誰(だれ)でもほめられるとうれしいし、ほめられたことは続け
ていこうと思うものだ。親として伸ばしてあげたいと思うことは、どんな小さいことでも積極
的にほめることが大切だ。

69. 子どものほめ方について、A と B はどのように述べているか。


1. A もB も、結果がよければ積極的にほめたほうがいいと述べている。
2. A も B も、当たり前のことではなく特別なことができたらほめたほうがいいと述べ
ている。
3. A はどんな場合でもほめたほうがいいと述べ、B はよいと思ったことは積極的にほめた
ほうがいいと述べている。
4. A は結果だけではなく努力もほめたほうがいいと述べ、B は普段からしていることでも
ほめたほうがいいと述べている。

70. A と B は、ほめることで子どもはどのようになると述べているか。
1. A もB も、親の愛情を感じるようになると述べている。

141
2. A もB も、努力の大切さを理解できるようになると述べている。
3. A は自信を持つようになると述べ、B はほめられたことを続けようとすると述べている。
4. A はすなおに親の言うことを受け入れるようになると述べ、B は積極的に物事に取り組
むようになると述べている。

17.(2018 年 7 月 N2 真题)
A
自分は歌がうまくないとか、自信がないから人前で歌を歌いたくないと思っている人は多いと思う。
実は、そういう人たちはテレビや CD で聞いてなんとなく覚えた歌を、自分の勝手なイメージで歌っ
てしまっていることが多い。自信を持って歌を歌うには、まず歌詞を理化して曲を覚えることが必要
だ。歌詞は何度もよく読むことで、伝えたいメッセージが理解できる。曲も繰り返し聞けば、細かい
部分まで聞き取れるようになり、正解に覚えることができる。このようにして歌詞と曲をしっかり覚
えたら、あとは歌手のまねをするような気持ちで、自信を持って歌うことだ。いきなり自分らしく歌
おうとするのは、失敗のもとなのでやめたほうがいい。
B
どうしたら人の心に響くような歌が歌えるようになるのだろうか。よく歌手のようにうまく歌い
たいと思って歌手のまねをして歌っている人がいるが、私はそのような歌を聞いても感動することは
少ない。私にとって上手な歌というのは、何よりも歌う人の気持ちが伝わってくる歌だからだ。
ではどうすれば人を感動させる歌が歌えるのか。それには歌詞を深く理解することが大切だ。単
語の意味はもちろん、描かれれいる状況や感情を丁寧に読み込んでいけば、どこが大切か、どこを強
調して歌えばいいかがわかってくるはずだ。歌詞の理解さえ十分にできていれば、多少音を間違えた
としても、メッセージは必ず聞き手に伝えられると思う。

69 歌を歌う前に歌詞を理解することについて、A と B はどのように考えているか。
1. A も B も、必要だと述べている。
2. A も B も、あまり必要ではないと述べている。
3. A は必要だと述べ、B はあまり必要ではないと述べている。
4. A はあまり必要ではないと述べ、B は必要だと述べている。

70.A と B は、歌を上手に歌うために、どのようなことが重要だと述べているか。
1. A も B も、歌手のまねをするような気持ちで歌うことだと述べている。
2. A も B も、歌の強調したいところを意識して歌うことだと述べている。
4. A は歌を正解に覚えてから歌うことだと述べ、 B は気持ちを伝えるように歌うことだと述べている。
3. A は自分らしく歌おうとしないことだと述べ、B は自信を持って歌うことだと述べている。

18、(2018 年 12 月 N2 真题)
問題 12 次の A と B は職場での若者ヘの対応のしかたについての意見である。A と B の両方を読ん
で、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1·2·3·4 からひとつ 選びなさい。

A
就職したばかりの若者はいつも不安を抱えていることを理解して欲しい。彼らは新しい環境にな
れていないうえに、仕事で失敗して上司から叱られることをとても恐れているのだ。
そんな彼らは、仕事を頼まれてもすぐに始めることができない。失敗したくないので、仕事をす
る前にいろいろ質問をしてくる。彼らの気持ちがわからないと、聞かれた人は自分の若い時と比べて
仕事に消極的だ、口ばかりで働くのを嫌がる、と誤解することになる。
もちろん消極的な若者は困る。しかし会社も教育も変わっているのだから、若者の考え方が自分
と違うのはしかたない。彼らの気持ちを理解するには、自分から歩み寄ることが必要だ。
B
今の若者が、あなたが若いころと同じ考えで働いていると思っていはいけない。育った時代と環

142
境が違えば、仕事について価値観が違うのは当然だ。
あなたが若いころは、上司から命じられた仕事を黙ってやる、自分の意見を言うのは仕事を覚え
てから、というのが当たり前だったかもしれない。しかし、昔よりも個性を
肯定する教育を受けた今の若者にそれは通用しない。自分の考えに合わなければ、たとえ上司の命令
でも反論する人もいる。一方で、仕事の目的や本人の役割をきちんと説明すれば、納得して積極的に
仕事に取り組むこともある。
若者には若者のいいところがある。自分との違いを認め、その溝を埋める努力してみよう。

67 今の若者について、A と B はどのように述べているか。
1.A も B も、上司の言うことをすなおに聞かないと述べている。
2.A も B も、不安を抱えていて上司に質問することが多いと述べている。
3.A は仕事に対して消極的で働くのを嫌がると述べ、Bは自身が納得できれば積極的に働くと述べ
ている
4.A は仕事で失敗することを恐れていると述べ、B は自身の意見をはっきりと主張しようとすると
述べている。
68.若者と働くうえで重要なこととして、A と B が共通して述べてることは何か
1.若者との違いを認め、理解しようとすること
2.若者の不安を解消し、働きやすくすること
3.若者の個性を認めてあげること
4.若者のいいところを学ぶこと

19、(2019 年 7 月 N2 真题)
問題 12 次の A とBは職場での若者への対応のしかたについての意見である。A とBの両方を読んで、
後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選んでください。
A
旅は準備をする時から始まります。目的地の気候、歴史、文化などについて調べ、どんなことをす
るか計画を立て、必要な物を準備します。さらに、旅行中に多くのことができるように、無駄のない
予定を組み、電車やバスや宿泊場所を予約しておきます。そうすれば、余計なことに時間をとられな
いで旅を楽しむことができます。
旅の楽しみはその土地の名所を訪ねたり名産品を食べたりして、普段の生活とは違う経験をするこ
とだと思います。旅先では予想外の出来事にあうこともありますが、しっかり準備をしておけば、時
間やお金を無駄にせずに、楽しい旅ができるでしょう。
B
私は行きたいと思ったらすぐ旅に出るのが好きです。駅に行き最初に乗れる電車に乗り、降りたい
駅で降りて、その土地の人が勧めてくれる旅館やホテルに泊まります。何を食べるか、次の日に何を
するか、どこへ行くかも、土地の人に話を聞くのが一番です。そこには、出発前には知らなかった新
しい発見があります。また、新しく知り合った人と気に合えば一緒に行動するのも面白いものです。
旅では何がを起こるか分かりませんから、状況に合わせて好きなように予定を決めばいいのです。日
常では味わえない自由な時間が過ごせ、楽しい旅になります

67.旅行について、A とBはどのように述べているか。
1. A もBも、しっかり準備をすることが大切だと述べている。
2. A もBも、準備をしたうえで、状況に合わせて予定を変えるのがいいと述べている。
3. A は十分に準備をしたほうがいいと述べ、Bは準備をしなくてもいいと述べている。
4. A は準備した計画は変えないほうがいいと述べ、Bは準備をする必要はないと述べている。
68.旅の楽しみについて、A とBはどのように述べているか。
1. A もBも、その土地の人から話を聞くことだと述べている。
2. A もBも、日々の生活ではできない経験をすることだと述べている。
3. A は無駄のない時間を過ごすことだと述べ、Bは気分転換をすることだと述べている。4. A はそ
の土地でしかできない経験をすることだと述べ、Bは新しい友人を作ることだと述べている。

143
20、
次の A と B は文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 から一
つ選びなさい。
A
会話が上手な人とはどんな人だろうか。話題や知識が豊富な人だろうか。確かにそういう人と話して
いると、知らなかった話や興味深い話が聞けて、話がうまいと思うことも多い。しかしそれは話すのが
上手だということで、会話が上手だということではな い。ただ一方的に自分の得意な分野やしたい話
をしているだけという場合も多いのだ。
私が会話が上手だと思う人は、誰と話していても話を広げていくのが上手な人だ。相手の関心のあ
りそうな話題について、まず自分が話を始めてきっかけを作る。そして相手が話し出したら、それを
広げていくような質問をする。このように相手が話しやすいように、うまく会話の流れを作り出して
いける人が、会話が上手な人だと思う。

会話で大切なのは、まず相手の話をよく聞くことだ。まだ相手が話しているのに自分の話を始める
人がいるが、これではうまく会話が続かない。
しかし、それ以上に私が気になるのは、聞いているだけで何も話さない人だ。質問をしても「そう
ですね」と言うだけで次が続かない。こういう相手では、楽しく会話しようとしても難しい。
会話はお互いに話すことで成立するものだから、自分から話をしようとする態度が必要ではないか。
たとえ、この話題については自分の話はしたくないと思っても、世の中や他の人のことなど、関連のあ
る話で話をふくらませていくことはできる。自ら参加 し、ともに会話を進めていこうとする姿勢が大
切だ。
66、会話をする際の問題点として、A と B が指摘している点は何か。
1.A は相手が興味を持っているかどうかを気にしないことだと述べ、B は自分の聞きたい話しか聞か
ないことだと述べている。
2.A は相手の話を聞こうとしないことだと述べ、B は相手に質問されても返事をしないことだと述べ
ている。
3.A は自分の知識を自慢することだと述べ、B は相手が話している途中で話を始めることだと述べて
いる。
4.A は自分の話ばかりすることだと述べ、B は相手の話を聞いてばかりいることだと述べている。
67、 会話をうまく進めていくために、A と B が共通して必要だと述べていることは何か。
1.相手に的確な質問をすること
2.相手の話を正確に理解しようとすること
3.相手と一緒に話を展開していこうとすること
4.相手と自分が共通して話せる話題を提供すること

144
新浪微博:@日语老师李晓东 内容来自网络,版权归属于日本国际交流基金

信息检索

1.(2010 年7月 N2 真题)


74 この市民セミナーを受講できるのは次のうちのだれか。
1 市外から河山市の大学に通学している 21 歳の女性
2 河山市のスーパーに勤務している 35 歳の男性
3 河山市外の自宅で学習塾を開いている 46 歳の女性
4 河山市役所の市民課に勤めている 53 歳の男性

75 このセミナーの申し込みについて、正しいものはどれか。
1 定員が 20 名なので早く申し込む必要がある。
2 市役所で申し込む場合は、水曜日の決められた時間に行く。
3 はがきで申し込む場合は、1 枚で何人でも申し込むことができる。
4 ホームページから申し込む場合は、申し込めない時間がある。

2010 年度 河山市市民セミナーⅢ
「ビジネス場面での効果的なコミュニケーション法」
参加者募集のお知らせ

仕事をスムーズ進めるためには、コミュニケーションをうまくとることが重要です。こ
のセミナーでは相手に自分の考えを効果的に伝えるためのコミュニケーション法を学び
ます。
昨年度も同じテーマでセミナーを開催し、多くの方が参加されました。
鈴木花子(心理カウンセラー
講師
『社会人のコミュニケーション』秋川出版 著者)
対象 河山市在住·在勤の 18 歳以上の社会人(河山市職員を除きます。)
受講料 無料
20 名
定員
応募者多数の場合は抽選になります。結果ははがきでお知らせします。
日程 平成 22 年 10 月 1 日~10 月 29 日 毎週金曜日 全5回 19:00~20:30
会場 河山市市民センター 第一会議室 (河山市上町 3-5-2)
①市役所市民課窓口 受付時間:水曜日を除く 9:00~17:00
申し込 ②はがき
み方法 ·「市民セミナーⅢ参加希望」と明記の上、住所、氏名、年齢、電話番号
を記入して、申し込み締め切り日必着で、下記までお送りください。
①~③ ·はがき 1 枚につき 1 名のみ受付可能です。
のいず 〒432-0001
らかの 河山市本町 1-1-1 河山市役所市民課 市民セミナー係
方法で ③市役所ホームページ (http://www.city,kawayama.lg.jp/)
お申し ·市民セミナーのページからお申し込みください。
込みく ·毎日午前 2:00~5:00 はホームページの点検作業のため申し込めませ
さい。 ん。
145
新浪微博:@日语老师李晓东 内容来自网络,版权归属于日本国际交流基金

申し込
み締め 平成 22 年 9 月 17 日 (金)
切り

昨年度セミナー受講者の声
● 講師の指導が具体的でわかりやすかった。
● コミュニケーションの具体的なとり方の例を聞くことができて大変有意義だった。
● 自分の話し方が客観的にわかり、今まで気がつかなかった自分のくせを意識するよう
になった。
2.(2010 年 12 月 N2 真题)
しゅうしょく
74 留学生のリーさんは、日本のコンピュータ関連の企業への 就 職 を希望している。このセ
ミナーでは企業の採用担当者に質問をしたいと思っている。リーさんは当日どうすればい
いか。
1 個別相談の申し込みをしたうえで、11:00 に7号館の1階大講義室に行く。
2 個別相談の申し込みをしたうえで、13:00 に7号館の2階 202 に行く。
3 質問用紙に質問を記入したうえで、11:00 に7号館の1階大講義室に行く。
4 質問用紙に質問を記入したうえで、13:00 に7号館の2階 202 に行く。

75 このセミナーの参加者は当日どうしなければならないか。
りれきしょ
1 履歴書を必ず持参しなければならない。
2 スーツを必ず着て行かなければならない。
3 受付で質問用紙を必ずもらわなければならない。
4 すべてのプログラムに必ず参加しなければならない。

東西大学「留学生のための就職セミナー」
このセミナーでは、日本で就職活動を行う際に必要な情報やセミナーなどについて学
びます。また、企業の担当者から具体的な業務内容について直接聞くこともできます。
日本での就職を考えている人は積極的に参加してください。
日時:平成 22 年 11 月 30 日(火)10:00~15:00
参加企業:金融・小売業・情報・通信・貿易・商社など 20 社
対象:平成 24 年 3 月までに卒業予定の本学留学生
プログラム:
第1部 日本での就職活動の進め方について(講師:本学就職課担当者)
就職活動のマナー、履歴書の書き方、ビザの変更に関する諸手続きなど
第2部 合同企業説明会(講師:各企業採用担当者)
各企業の事業内容、採用方針など(質問は第 3 部で受ける)
第3部 個別相談
①各企業の採用担当者による業務説明
個別の質問を希望する者は、休憩時間を利用してあらかじめ質問用紙に記入
しておくこと。用紙は会場受付にあります。
②本学の就職課担当者による履歴書の書き方指導
履歴書の書き方指導を希望する者は、自分で書いた履歴書を持参すること。
※①②とも申し込み不要。
時間と会場:
146
新浪微博:@日语老师李晓东 内容来自网络,版权归属于日本国际交流基金

時間 会場
第1部 10:00~10:50 7 号館 一階大講義室
第2部 11:00~11:50 7 号館 一階大講義室
休憩 12:00~13:00
金融・小売業関係企業 7 号館 2 階 201
第3部 13:00~15:00 ① 情報・通信関係企業 7 号館 2 階 202
貿易・商社関係企業 7 号館 2 階 203
② 履歴書の書き方指導 7 号館 2 階 204
注意事項:服装はスーツとし、筆記用具を持参すること。
第 1 部、第 2 部では、途中入場・退場をしないこと。
問い合わせ:就職課 山田(01-2345-6789)

3.(2011年7月 N2 真题)
74 チャンさんは来月帰国する際に、A 社を利用して引越する予定である。荷物が 10 箱以上あ
るのでなるべく安い料金で送りたいが、そのうち帰国後すぐに使うものが入った 5 箱は料
金が少し高くてもいいので早く着くように送りたい。チャンさんはどうしたらいいか。
1 急ぐものはプラン①で、その他のものはプラン②で送る。
2 急ぐものはプラン①で、その他のものはプラン③で送る。
3 急ぐものはプラン④で、その他のものはプラン②で送る。
4 急ぐものはプラン④で、その他のものはプラン③で送る。

いっ しょ
75 会社員の有田さんは 3 ヶ月後に海外支店に転勤することになった。 一緒に行く家族は外国
での生活が初めてなので、日本語で対応してもらえて、なるべく楽なプランを利用したい
と思っている。有田さんは A、B 両社のどのプランを検討したらいいか。
1 A 社のプラン①と B 社のプランⅢ
2 A 社のプラン①と B 社のプランⅣ
3 A 社のプラン②と B 社のプランⅢ
4 A 社のプラン②と B 社のプランⅣ

147
新浪微博:@日语老师李晓东 内容来自网络,版权归属于日本国际交流基金

A社 海外引越サービス プラン比較
プラン① プラン②
こんな方に ・荷物が多い方 ・荷物が少ない方
・手間をかけたくない方 ・手間をかけたくない方
荷造り 当社スタッフが行います 当社スタッフが行います
荷物量 Mサイズ 10 箱以上 Mサイズ 10 箱未満
料金 1 箱 12,000 円~ 1 箱 15,000 円~
プラン③ プラン④
こんな方に ・予算を抑えたい方 ・荷物が少ない方
・必要なサービスだけ利用したい方 ・早く荷物を受け取りたい方
荷造り お客様ご自身で行ってください お客様ご自身で行ってください
荷物量 Mサイズ 5 箱以上 Mサイズ 5 箱まで
料金 1 箱 10,000 円~ 1 箱 15,000 円~
・料金には、荷物の日本でのお引き取り、輸出入税関手続き、海外でのお届け費用を含
みます。
・プラン①は、海外での荷物のお届けの際に日本語がわかるスタッフがうかがうので安
心です。
・プラン④のみ、他のプランに追加してのご利用が可能です。

B社 海外引越サービス プラン診断
お客様の状況やご希望に合わせて、最適なプランをお選びします。
(以下はすべて、当社のスタッフが荷造りからお手伝いする「らくらくプラン」になります。)
a 単身でのお引越 b ご家族でのお引越

a b
a 海外生活はベテラン b 海外生活ははじめて

a b
海外で荷物を受け取るときは
a 日本語ができるスタッフ b 日本語ができる
スタッフに来てほしい。 でなくてもかまわない。

a b
プランⅠ プランⅡ プランⅢ プランⅣ
・以上の診断結果だけではなく、各プランの詳しい内容をご確認のうえ、お申し込みくださ
い。
・プランⅢ、Ⅳをお申し込みのお客様は、当社主催「海外生活情報セミナー」にご招待いた
します。

148
新浪微博:@日语老师李晓东 内容来自网络,版权归属于日本国际交流基金

4.(2011 年 12 月 N2 真题)
74.留学生のリーさんは、友人と一緒に 6 人でこの別館を見学したいと考えている。6 人 1 組で
一緒に申し込むことはできるか。また、6 人が同じ時間に一緒に見学することは可能か。
1.6 人 1 組で申し込むことが可能で、同じ時間に一緒に見学することができる。
2.6 人 1 組で申し込むことはできるが、同じ時間に一緒に見学できるとは限らない。
3.2 組に分けて申し込む必要があり、同じ時間に一緒に見学できない可能性もある。
4.3 組に分けて申し込まなければならず、同じ時間に一緒に見学することはできない。

75.中学生の田中さんは古い建物に興味があるので、この別館をぜひ見学したいと考えている。
田中さんが見学当日に必ずしなければならないことは何か。
1 大人と一緒に行く。 2 見学の前に料金を支払う。
3 別館見学ツアーに参加する。 4 結果通知のはがきを持参する。

149
新浪微博:@日语老师李晓东 内容来自网络,版权归属于日本国际交流基金

150
新浪微博:@日语老师李晓东 内容来自网络,版权归属于日本国际交流基金

5.(2012 年 7 月 N2 真题)

(注) J R :日本の大きな鉄道会社
74. このパスを手に入れるには、どうしたらいいか。
1) 京都楽遊パスオフィスへ行けば無料でもらえる。
2) 京都市内の観光案内所、駅、ホテルなどで買える。
3) 京都市内の主な観光施設で買うことができる。
4) 京都市内のバスや地下鉄などに乗るともらえる。

75. このパスを持っているとどんなことが可能になるか。
1) 指定の店での買い物はすべて 5%引きになる。
2) 距離に関係なく、市内の乗り物が無料になる。
3) 指定の美術館では入場料が 100 円引きになる。
4) 市内のレストランでの食事が 10%引きになる。
6.(2012 年 12 月 N2 真题)

151
新浪微博:@日语老师李晓东 内容来自网络,版权归属于日本国际交流基金

74. ジョージさんはこの冷蔵庫を使っているが、最近、中の食品があまり冷えない。ジ
ョージさんが確認する必要がないことはどれか。
1) 冷蔵庫の温度設定
152
新浪微博:@日语老师李晓东 内容来自网络,版权归属于日本国际交流基金

2) 冷蔵庫の中の食品の量
3) 冷蔵庫の周囲のスペース
4) 冷蔵庫がある場所の気温

75. この冷蔵庫の使用中にすぐに使うのをやめて販売店などに故障かどうか調べてもら
ったほうがいいのは、次のうちのどれか。
1) 冷蔵庫から食品のにおいがもれてくる。
2) 冷蔵庫の側面を触ると熱く感じる。
3) 冷蔵庫が激しく振動することがある。
4) 冷蔵庫から大きい音がすることがある。

7.(2013 年 7 月 N2 真题)
74 岩田さんはこの事典をなるべく安く手に入れたい。予約方法と代金の支払いはどうす
ればよいか。
1 1月15日までに書店で予約し、1月20日までに全額を振り込む。
2 1月15日までに書店で予約し、2月1日に書店で全額を支払う。
3 1月15日までにホームページで予約し、同時にクレジットカードで全額を支払う。
4 1月15日までにホームページで予約し、1月20日までに分割払いの初回分を振り込
む。

75 この事典を予約販売で購入した場合、安さ以外の利点はどれか。
1 発売日より前に、事典を受け取ることができる。
2 分割払いの支払い回数を自由に決めることができる。
3 発行元に、振り込み手数料を負担してもらえる。
4 海外にも送料無料で事典を送付してもらえる。

日本歴史研究会編著『日本歴史事典』
2014年1月15日まで、特別価格で予約受付中!
最新の研究に基づいた日本史総合事典が、歴史教育社から発行されます。政治、外交、経済、
社会、文化について、約18,000項目が収められた事典です。全ページカラー印刷、写真や図表
も多く掲載しています。
この機会に是非ご購入くださいますようご案内申し上げます。
書 名 日本史歴史事典(全2巻)
編著者名 日本歴史研究会
ページ数 上巻1,500ページ、下巻1,500ページ(予定)
定 価 30,000円(上下巻セット価格・税込)
発行元 歴史教育社
発売日 2014年2月1日
予約特別価格
予約受付 2014年1月15日まで
お 届 け 発売日1週間にご希望の送付先(国内に限る)へお届けします。
送料は無料です。
お申し込み 歴史教育社ホームページで承ります。
153
新浪微博:@日语老师李晓东 内容来自网络,版权归属于日本国际交流基金

(書店での申し込みは受付けられませんのでご注意ください。)

一括払い価格 27,000 円(上下巻セット価格・税込)


お申し込み時にクレジットカードでお支払いいただくか、1 月 20 日までに指定口座に
お振込み❈ください。
分割払い価格 28,900 円(上下巻セット価格・税込)
お支払いは指定口座へのお振込み❈のみになります。
支払い回数:3 回(初回 9,900 円、第 2 回~第 3 回 月々9,500 円)
初回は 1 月 20 日までにお振込みください。
❈お振込みの場合、手数料はお客様負担でお願いいたします。また、お振込み等の詳細に
ついては、歴史教育社ホームページをご覧ください。

予約期間終了後は、全国書店でも購入のお申し込みを受け付けます。
歴史教育社

8.(2013 年 12 月 N2 真题)
74、次の学生のうち、このコンテストの応募条件を満たしているのは誰か。
1 チャンさん 2 アフマドさん
3 ローズさん 4 ナタリアさん
名前 現在の留学先 今後の予定 小論文のテーマ

チャン 日本の高校 日本の大学に進学 自国でのごみを減らす取り組みに


ついて

アフマド 日本の大学 日本の大学院に進 日本のオフィスでの節電対策につ


学 いて
ローズ 日本の大学 日本で働く 自国の資源の再利用について

ナタリア 日本の大学院 母国で働く 日本人の夏用ビジネススーツにつ


いて

75 このコンテストに応募する際に注意しなければならないことは、次のうちどれか。
1 小論文は、要旨を含め5000字以内で書かなければならない。
2 応募用紙は、小論文より先に提出しなければならない。
3 応募用紙は、大学に連絡して取り寄せなければならない。
4 一人が応募する小論文は、一点だけにしなければならない。
154
新浪微博:@日语老师李晓东 内容来自网络,版权归属于日本国际交流基金

留学生小論文コンテスト
小論文募集のご案内
小森大学では、日本の大学に留学中の学生を対象とした小論文コンテストを実施しま
す。
「テーマ」自国における地球温暖化対策
あなたの国の地球温暖化対策や、それについての意見を紹介してください。
例:国の気候に合ったビジネススタイル(勤務時間、服装など)
資源やエネルギーを節約するための取り組み、工夫、習慣
「応募資格」次の条件を両方とも満たす者
現在、日本の大学、大学院に留学している外国人学生
卒業後、日本で就職したいと考えている外国人学生
「募集期間」2013年11月11日(月)~12月17日(火)(2月17日必着)
「賞及び賞品」 最優秀賞(一名:賞状および図書券3万円分)
優秀賞(3名程度:賞状および図書券 1 万円分)
入賞者には 2014 年 1 月、中旬に郵便で通知します。
2014 年 2 月 9 日に、小森大学において、賞状および賞品の授与
式を行います。
「応募の決まり」
(1)小論文は日本語で作成してください。 文字数は4500~5000字で、参
考文献リストは文字数に含めません。また、小論文とは別に、400字程度の要
旨を応募用紙に記入してください。
(2)小論文は、パソコンを使用して作成し、指定の応募用紙とともに E メールに添付
して応募してください。応募用紙は、記入ホームページからダウンロードしてくださ
い。
(3)小論文は未発表のものに限ります。(他のコンテスト等に出したものは不可)
(4)応募は 1 名 1 点とします。
(応募先、問い合わせ)
小森大学留学生センター「留学生小論文コンテスト」係
ホームページ:http://nihonngo.komori.ac.jp
E メール:nihongo-komori@komori.ac.jp
住所:〒100-1234
小森市緑木町1丁目1番

9.(2014 年 7 月 N2 真题)
74) 商品を購入する際に、送料と手数料を払わなくてもいいのは次の4人のうち誰か。
1 ヘサルさん 2 山田さん 3 ジョンソンさん 4 シンさん

名前 一回の注文金額 届け先数 届け先/日時 支払方法


(税込)
ヘサル 3,150 円 1 指定する 現金振り込み
山田 4,200 円 1 指定しない クレジットカード
ジョンソン 6,300 円 1 指定する 現金振り込み
シン 10,500 円 1 指定しない 代金引換
155
新浪微博:@日语老师李晓东 内容来自网络,版权归属于日本国际交流基金

75) 返品・交換をしたい人が注意しなければならないことはどれか。
1 連絡は、商品を返送する前か返送直後にする。
2 返送は、商品到着後 14 日以内に行う。
3 商品は、返品理由を書いた納品書と一緒に返送する。
4 返送料は、返品・交換理由にかかわらず自身が負担する。

いずみデパート通信販売ショッピングガイド
ご注文 ご注文は以下の方法からお選びいただけます。
・インターネット http://www.izumi-shopping.jp
・電話 0121‐333‐444(通話料無料)
・ファックス 0121‐333‐666(通信料無料)

送料
1回のご注文金額 送料
5,250 円(税込)以上の場合 全国どこでも送料無料
5,250 円(税込)未満の場合 350 円
複数のお届け先に商品を発想することもできます〔一件あたりのお届け商品が 5,250
円(税込)未満となった場合は、お届け先ごとに送料 350 円が必要になります。〕

お届け ご注文受付後、2~5 日でお届けします。


以下をご指定いただくことができます。(手数料無料)
・お届け先・・・ご自宅/指定のお届け先
・お届け日・・・ご注文日の 6 日後から 30 日後まで
・お届け時間帯・・・午前中/12~18 時/18~21 時
お支払 ご注文時に以下の方法の中からご指定ください。
クレジットカード/現金振り込み (手数料無料)/代金引換* (手数料 300 円)
*商品お届け時に代金と手数料をお支払いください。

返品・交換
返品・交換をご希望のお客様は、返品・交換係にまずご連絡ください。ご連絡は、商
品到着後 14 日以内にお願いします。
商品を返送する際には、商品と一緒に納品書を返送してください。納品書の返品理由
欄には、返品理由をご記入ください。
なお、お客様のご都合による返品・交換の場合、返送料はお客様負担となります。
商品代金の返金は商品到着確認後となりますので、2 週間前後お時間をいただきます。
お支払いにクレジットカードをご利用の場合、翌月または翌々月になる場合もございます
ので、ご了承ください。

連絡先 0121-333-555(通話料無料)
返送先 000-123 やなぎ市北町 5- いずみデパート 返品・交換係
156
新浪微博:@日语老师李晓东 内容来自网络,版权归属于日本国际交流基金

10.(2014 年 12 月 N2 真题)
1) オーリャさんと山下さんの二人は臨時スタッフになって、海岸清掃活動に参加したいと思っ
ている。二人はどうしなければならないか。
1 4 月 23 日まで E メールで申し込む。
2 4 月 23 日の 17 時までに電話で申し込む。
3 5 月 14 日の 13 時までに会場に行って、申し込む。
4 5 月 15 日の 8 時までに会場に行って、申し込む。

2) 海岸清掃活動への参加者が当日必ずするように言われていることはどれか。
1 ゴミ袋を持参し、清掃活動後のゴミを持ち帰る。
2 けがをしたときのために健康保険証を持参する。
3 長袖シャツと長ズボンを着て、作業用手袋を持参する。
4 会場に来るときに公共交通機関を利用する。

157
新浪微博:@日语老师李晓东 内容来自网络,版权归属于日本国际交流基金

美木 海の会
ご家族で、仲間で、美木の海をきれいにしよう!
今年も美木市内の海岸の清掃活動を実施します。皆様のご協力をお願いします。
日時 5 月 15 日(日) 9 時~12 時
❈雨天中止(中止の場合)、ホームページにて当日 6 時までにお知らせし
ます。
お電話でのお問い合わせはご遠慮願います。
実施会場 緑浜海水浴場、白波海水浴場、みなと海浜公園
参加資格 原則、中学生以上
❈小学生以下のお子さんは保護者が一緒の場合に限りご参加いただけま
す。

【参加方法】
a.団体(20 名以上)で参加する場合
下記①②③を E メールに書き、4 月 23 日(金)までに事務局へお申し込みください。
①代表者氏名および連絡先 ②参加希望会場 ③参加者の人数
b.個人で参加する場合
事前申し込みは不要です。当日直接会場でお申し込みください。

同時募集
前日と当日の準備・片付けもお手伝いいただく臨時スタッフも同時に募集
しています。
(5 月 14 日 13~15 時、および 15 日 8~15 時の両日参加できる方に限りま
す。)
ご協力いただける方は 4 月 23 日(金)17 時までに事務局へお電話でお申し
込みください。

【当日の流れ】

2.清掃 3.分別
1.受付 ゴミをひろい 分別スペースにて、
ゴミ袋を受け取る ゴミ袋に入れる ゴミを分別する
【注意】
・けがや急病の場合に備え、健康保険証を忘れずにお持ちください。
・長袖シャツと長ズボンでの参加をお勧めします。作業用手袋をお持ちの場合はご持
参ください。
・強い日ざしに備え、帽子、タオル、飲み物などをご用意ください。体調管理はご自
身でお願いいたします。
・駐車スペースには限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
「美木 海の会」事務局 電話:01-4321-5577
E メール:eco-sea@miki-city.com

11、(2015 年 7 月 N2 真题)
(74)チェさんは、職場の同僚とバーべキューに行くことになった。費用を調べるように頼まれた

158
新浪微博:@日语老师李晓东 内容来自网络,版权归属于日本国际交流基金

ので、日時と人数などを聞いてメモ釭じた。費用は一人いくらかかるか。
1 利用料金 1,000 円のみ
2 利用料金 1,200 円のみ
3 利用料金 1,000 円とバーベキューセット代 2, 000 円
4 利用料金 1,200 円とバーベキューセット代 2,000 円
チェさんのメモ
11 月 1 5 日 ( 日 ) 1 0 : 3 0〜1 4 : 3 0 ,
参加者 2 5 人
ボリュームセット 2 5 人分
飲み物は会社から持参

(75) この施設を利用する際に気をつけなければならないことは、次のうちどれか。
1 飲み物と調理器具は、各自が持参する。
2 10:30 から 19:00 まで利用する場合、2 回分の利用料金を払う。
3 団体で利用する場合、予約は 2 か月前にしておく。
4 予約と料金の支払いは、利用の前日までに済ませておく。

バーベキュー会場開設のお知らせ

南の丘公園内で本格的なバーベキューが楽しめます
「開設期間」4 月 1 日~11 月 3 0 日
「 利 用 時 間 」 ① 1 0 : 3 0 〜 1 4 : 3 0 (4 時間)
② 15: 00〜 19:30(4 時 間 )
「利用料金』個人:12 0 0 円〔1 名分)

施設および調理器具使用料となります。

パーべキューの材料は、各自ご持参いただくか、会場内で下記のくバーベキューセット〉をご購
入ください。
飲み物も自由にお持ち込みいただけます。会場內でも販売しております。
利用時間①②を続けて利用される場合、利用料金は 2 回分必要となります。
<団体割引〉
団体でのご利用は割引料金が適用されます。2 0 名以上:10 0 0 円(1 名分)
1
<パーべキューセット〉
バーベキューに必要な材料がそろったお得なセットです。以下の2種のメニューからいずれかを
お選びください。
159
新浪微博:@日语老师李晓东 内容来自网络,版权归属于日本国际交流基金

ボリュームセット 2 0 0 0 円 (1 名分) :数種類のお肉と野菜がたっぷり

ミックスセット 2 4 0 0 円 (1 名分) :お肉と魚介類の両方が楽しめる


「利用方法」
ホームページ、またはお電話で、事前にご予約ください。
ご利用日の 1 か月前から先着順でご予約を受け付けます。団体でご予約のお客様は、2 か月前か
ら優先予約が可能です。
空きがある場合のみ、当日のご利用も可能です。
料金は、ご利用日当日、会場でお支払いください。
『注意』
(1) お客様が調理器具を持ち込むことはできません。
(2) 花火やカラオケなど他の利用者や近隣の住民の方への迷惑となる行為は禁止です。
屋外施設のため、強風などの悪天候により営業を中止する場合があります。
南の丘公園パーべキュー予約センター ホームペー
電話:0558-055-5555

12.(2015 年 12 月 N2 真题)
74. マルコさんは、一週間後、10歳の子供と一緒に体験教室に参加したいと考えている。都合
で午後 1 時までには美術館を出なければならないが、作った作品は当日持ち帰りたい。マル
コさんが選べる教室はどれか。
1 A のみ 2 AとBとC 3 AとCとD 4 AとD

75.大学生のユウさんは、明日の体験教室に参加したいと考えている。作る物は食器以外がいい。
ユウさんの希望に合っていて、参加できる可能性がある教室はどれか。
1 A のみ 2 B のみ 3 AとD 4 BとC

南原ガラス美術館
体験教室のご案内
館内の体験教室で、ガラス作品作りが体験できます。ご来館の記念に、世界で一つだげ
の作品を作りませんか。教室は A〜D の 4 コースで、毎日 2 回ずつ開催しています。
A:コップに絵をつけよう(60 分)
専用の機械を使い、ガラスのコップにオリジナルの絵や模様をつけます。
費用:1,200 円
対象年齢:5 歳以上
予約:不要
時間:①11:45-12: 45 ②15:00-16:00
B:ペンダン卜を作ろう(60 分)
ガラス棒を熱して溶かし、ガラス玉のペンダントを作ります。
費用:1,600 円
対象年齢:10 歲以上
予約:不要
160
新浪微博:@日语老师李晓东 内容来自网络,版权归属于日本国际交流基金

時間:①11:15 — 12:15 ②15:00—16:00 ※待ち時間:1 時間


C:キ一ホルダ一を作ろう(30 分)
カラフルなガラスを並べ、熱で接着します(接着はスタッフが行います)。
費用:1,400 円
対象年齢:5 歳以上
予約:必要
時間:①11:00—11:30 ②14:00 — 14:30 ※待ち時間:2 時間
D:お皿を作ろう(30 分)
熱で溶かしたガラスを延ばし、好きな形のお皿を作ります。
費用:2, 000 円
対象年齢:8 歳以上
予約:必要
時間:①10:15—10:45 ②13:30—14:00 ※待ち時間:2 時間。
『参加方法』
・予約が必要なコースは、3 日前までにご予約ください。
・予約不要のコースは、当日、教室開始の 5 分前までにお集まりください。
・参加費は、開始前に教室でお支払いいただきます。
・小学生以下お子様は保護者の方とご一緒にご参加ください。
「注意」
※待ち時間について
A〜D のコースで製作した作品は、教室終了後、完全に冷めるまでお持ち帰りいただけ
ません。当日のお持ち帰りをご希望の場合は、それぞれの待ち時間の間、館内を鑑賞しな
がらお待ちになることをお勧めします。翌日以降の受け取り、郵送も可能です。詳細はス
タッフにお尋ねください。

13.(2016 年 7 月 N2 真题)
74 ジエゴさんは東京の大学の 3 年生である。2017 年 4 月から寮に入居したいと思い、 自分の
希望をメモにまとめたが、ジエゴさんの希望に合う寮はどれか。
ジエゴさんのメモ
・寮費は 3 万円以下のところがいい。
・寮費に光熱費が含まれているところがいい。
・ 1 人用で、トイレと風呂がある部屋がいい。
・ 4 月 3 日までに引っ越したい。

1 さくら寮のみ 2 さくら寮、ふじ寮
3 ふじ寮のみ 4 ふじ寮、すみれ寮

75 ベップさんは 2017 年 4 月から日本に留学し、東京の大学に入学予定である。ベッ


プさんは 2017 年の 3 月に来日する予定だ。ベップさんに可能な応募方法はどれか。
1 2 月 20 日の 17 時までに、申請書と、合格通知書のコピーのみを持参する。
2 2 月 20 日必着で、申請書と、合格通知書のコピーのみを郵送する。
3 2 月 20 日必着で、申請書と、合格通知書・パスポートの各コピーを FAX する。
4 2 月 20 日必着で、申請書と、合格通知書・パスポートの各データを E メールで送る。

161
新浪微博:@日语老师李晓东 内容来自网络,版权归属于日本国际交流基金

============================================================================
東丘国際交流協会
本協会では、下記のとおり来年度の入居者を募集します。
1 募集対象 2017 年 4 月に東京都およびその周辺の大学の学部に在籍する留学生
2 募集している部屋

寮名 部屋の種類 1 ヶ月の寮費 設備

8 階建て
さくら寮 一人用 20,000 円
各室で風呂トイレあり

一人用 28,000 円 6 階建て

ふじ寮 駐車場あり
家族用(四人まで) 48,000 円
各室で風呂トイレあり

一人用 15,000 円 3階建て


すみれ寮*
二人用 10,000 円 各室で風呂トイレあり

3階建て
つばき寮 一人用 8,000 円
各室で風呂トイレなし

注意 (1)*がついている場合、寮費には光熱費が含まれません
(2)すみれ寮二人用の部屋の寮費は一人当たりの金額です。

3 入居可能期間学部の標準修業年限まで(最長入居期間は、1 年生なら4年、2 年生なら


3 年、4 年生なら 1 年まで)
4 入居開始日 2017 年 3 月 25 日 (さくら寮のみ建築中のため 4 月 15 日から)
5 応募方法 必要書類を郵送または持参してください。(海外在住者は E メールで提出も
可)
6 応募期間 2017 年2月1日 ~ 2月20日(必着)*持参の場合は 20 日 17 時までに
7 応募先 東丘国際交流協会 留学生寮入居者募集係
8 必要書類
① 申請書(本ホームベージからダウンロード可能)
② 大学の在学証明書(入学予定者は合格通知書)のコピー
③ パスポート「写真およびパスポート」のコピー入学予定者のみ
E メールで提出の場合、②、③は画像データを添付してください。
9 結果通知 本協会の基準に基づき選考を行い、2017 年 2 月 28 日に E メールで通知し
ます。
東丘国際交流協会 留学生寮入居者募集係 〒199-0001 東丘市南区 591
電話/FAX:021-159-7620 E メール:Nyukyo-bosyu@higashiokahigashioka-kokusai.jp
============================================================================

162
新浪微博:@日语老师李晓东 内容来自网络,版权归属于日本国际交流基金

14. (2016 年 12 月 N2 真题)

74 ユンさんは、来週ミハマホテルのビュッフェに行きたいと考えている。金曜か土曜
の 12 時から 17 時の間で、2時間いられるものがいい。 ユンさんの希望に合うビュッフ
ェはどれか。
1「ベルン」のランチビュッフェ
2「ベルン」のデザートビュッフェ
3「ベルン」の夕食ビュッフェ
4「みよし」のランチビュッフェ

75 エンリケさんは、今度の土曜日に妻と一緒にレストラン「ベルン」の夕食ビュッフ
ェに行き、「窓際特別テーブル」を利用したい。エンリケさんは 63 歳、妻は 66 歳である。
エンリケさんたちの料金はどのようになるか。
1 エンリケさん 6,000 円、妻 6,000 円のみ
2 エンリケさん 6,000 円、妻 6,000 円、テーブル料金 1,000 円
3 エンリケさん 6,000 円、妻 5,500 円、テーブル料金 1,000 円
4 エンリケさん 5,500 円、妻 5,000 円、テーブル料金 1,000 円

15(2017 年 7 月 N2 真题)
問題 14 右のページは、ある大学の公開講座の案内である。下の問いに対する答えとして最
もよいものを、1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 から一つ選びなさい。

163
新浪微博:@日语老师李晓东 内容来自网络,版权归属于日本国际交流基金

164
新浪微博:@日语老师李晓东 内容来自网络,版权归属于日本国际交流基金

1)
74 ジエゴさんは東京の大学の 3 年生である。2017 年 4 月から寮に入居したいと思い、
自分の希望をメモにまとめたが、ジエゴさんの希望に合う寮はどれか。ジエゴさんのメ

・寮費は 3 万円以下のところがいい。
・寮費に光熱費が含まれているところがいい。
・ 1 人用で、トイレと風呂がある部屋がいい。
・ 4 月 3 日までに引っ越したい。

1 さくら寮のみ
2 さくら寮、ふじ寮
3 ふじ寮のみ
4 ふじ寮、すみれ寮
2)
75 ベップさんは 2017 年 4 月から日本に留学し、東京の大学に入学予定である。ベッ
プさんは 2017 年の 3 月に来日する予定だ。ベップさんに可能な応募方法はどれか。
1 2 月 20 日の 17 時までに、申請書と、合格通知書のコピーのみを持参する。
2 2 月 20 日必着で、申請書と、合格通知書のコピーのみを郵送する。
3 2 月 20 日必着で、申請書と、合格通知書・パスポートの各コピーを FAX する。
4 2 月 20 日必着で、申請書と、合格通知書・パスポートの各データを E メールで
送る。

16(2017 年 12 月 N2 真题)
問題 14 右のベージは、あるビジネススクールのホームページである。下の問いに
対する答えとして最もよいものを、1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 からーつ選びなさい。

165
新浪微博:@日语老师李晓东 内容来自网络,版权归属于日本国际交流基金

166
新浪微博: @日语老师李晓东 整理

74. サラさんは、通学型研修で「ビジネスマナー」について学ぶように上司から
指示された。
「ビジネスマナー」が学べて、受講料が 4 万円以下なら、自由にコースを選
んでいいと言われたので、できるだけ多くの内容を含むものを受けるつもりだ。行ける曜
日は、金曜日である。サラさんの条件に最も合うコースはどれか。
1.A 2.B 3.C 4.D

75. 田中さんは、新入社員のための社内研修を企画中で、JB センターの講師出張


型研修を利用しようと思っている。申し込みに関して気をつけなければならないことは、
次のうちどれか。
1. 通学型研修のプログラムの中から内容を選ばなければならない。
2. 研修の実施日を月曜から土曜の間で決めなければならない。
3. 受講者が少ない場合でも、料金は変わらない。
4. 実施日の 2 か月前にならなければ、申し込めない。

17(2018 年 7 月 N2 真题)
問題 14 右のページは、ある大学の国際センターのポスターである。下の問いに対する答えと
して最もよいものを、1.2.3.4 から一つ選びなさい。

74.次の 4 人は、全員大石大学の留学生であり、文章作成サポートを受けたいと考えている。こ
の中で、このサポートを受けられるのは誰か。
名前 サポートを受けたい日本語の文章 国際センターに行ける曜日
ミウんさん 就職活動用の履歴書 月曜か火曜
ラウラさん 卒業論文 月曜か水曜
ジョウさん 授業の課題レポート 木曜
グエンさん 火曜か木曜
ベトナムごの文献を翻訳した文章

1 ミウんさん 2 ラウラさん 3 ジョウさん 4 グエンさん


75. 文章作成サポートを利用する際に、注意すべき点はどれか。
1.利用したい日の2週間前までに予約しなければならない。
2.一度の申し込みで、数回分をまとめて予約することはできない。
3.予約の際、支援を受けたい文章をメールに添付して送らなければならない。
4.前日までに予約していなければ、空いている時間があっても利用できない。

167
新浪微博: @日语老师李晓东 整理

文章作成サポートのご案内
国際センターでは、留学生のみなさんの日本語文章作成を支援するため、訓練を受け
対象になる文章 対象にならない文章 た大学
*日本語で書かれたアカデミックな *外国語を翻訳した日本語の文章 院生が
文章 *履歴書など就職関連の文章 文章作
例)授業の課題やレポート、卒業論 成サポ
文、研究企画書 ートを
行いま
す。
場所:
国際セ
ンター
(5 号館) 2 階 203 教室
開室曜日:授業期間中の火.木.金曜日
利用時間:①~⑥の時間から、1 日につき一回
1 11:40~12:30 ④16:00~16:50
2 14:00~14:50 ⑤17:00~17:50
3 15:00~15:50 ⑥ 18:00~18:50

利用資格
*本学の留学生なら誰でも利用できます。
サポートの内容
*日本語のアカデミックな文章の作成を支援します。

利用方法
*予約の申し込みは実施日の 2 週間前から前日の昼 12 時までメールで受け付けます。氏名*所
属*相談内容*携帯電話番号*希望日時(できれば第 3 希望まで)を聞いて、下記のメールア
ドレスに送信してください。折り返し、確定した日時をメールで変身します。
*一度にできる予約は 1 回分です。次回の予約ができるのは、予約した回が終了した後になり
ます。
*予約した時間に連絡なく 15 分以上遅れた場合はキャンセルとなります。
*当日、支援を受けたい文章を 2 部印刷して持参してください。
*予約が入っていない時間帯がある場合に限り、当日利用可能です。直接来室して確認してく
ださい。
大石大学国際センター文章作成サポート室
bunshou@ooishi.ac.jp/021-543-0001

18(2018 年 12 月 N2 真题)
問題 14 右のページは、あるレンタル専門店のホームページである。下の問いに対する答えと
して最もよいものを、1.2.3.4から一つ選なさい

168
新浪微博: @日语老师李晓东 整理

72.ワンさんは旅行用にできるだけ軽いスーツケースを借りたいと考えている。容量は 60 リッ
トルあればいい。ワンさんの旅行期間は 10 日間だが、ワンさんの希望に最も合うスーツケース
を借りる場合、料金はいくらになるか。
1.2,800 円 2.3,600 円 3.4,000 円 4.5,200 円

73.タンヤさんは出張にスーツケースを借りることにした。今日は出発日の 6 日前である出発日
の 3 日前にスーツケースを届けてもらうためには、どうしなければならないか。
1.インターネットで、今日中(出発日の6日前)に申し込む.
2.インターネットで、明日(出発日の5日前)の午後 1 時までに申し込む.
3.電話で、明日(出発日の5日前)の午後 1 時までに申し込む.
4.電話で、あさって(出発日の3日前)の午後 6 時までに申し込.

スーツケースレンタル専門店 エイト
エイトでは、様々なタイプ、大きさのスーツケースを取り扱っております。ご旅行先や日
数に合わせて、お好きなスーツケースを選びください

【エイトのレンタルシステム】
ご出発日の 3 日前にお届けし、ご帰宅日の翌日に運送会社が回収に伺います。料金が発生
するのはご旅行期間中のみで、往復送料も無料です
(例)4 月 4 日~8 日のご旅行(5 日間)の場合;4 月 1 日にお届け、9 日に回収。
➡お支払いいただく料金は、5日間のレンタル料金のみとなります。
【レンタル料金】
頑丈で安全性の高いフレームタイプ
ご旅行期間 S※1 サイズ M※1 サイズ L※1 サイズ
7日間まで 3200円 3600円 4100円
15日間まで 4800円 5200円 5600円
30日間まで 6000円 6400円 6800円
フレームタイプより軽く、使いやすいファスナータイプ
ご旅行期間 S※1 サイズ M※1 サイズ L※1 サイズ
7日間まで 2400 円 2800 円 3200 円
15日間まで 3600 円 4000 円 4400 円
30日間まで 4500 円 4900 円 5300 円

※1 容量 S: 5 0 リ ッ ト ル M:64 リットル L: 8 1 リ ッ ト ル

【お申し込み方法】
a. インターネット受付:ご出発日 2 か月前から 7 日まで(24 時間受付)ご希望のレンタルスー
ツケース商品ページよりお申し込みください

169
新浪微博: @日语老师李晓东 整理

b. 電話受付:ご出発日の 2 か月前から 3 日前※2 まで 下記営業時間内に,041-369-2500 にお電


話ください
※2 ただし.直前(ご出発日の 4 日前、3 日前)の申し込みの場合、お届けはご出発日の前
日になります。ご出発日の 3 日前までのお届けをご希望の方は、ご出発日の 5 日前の午後 1
時までにお電話ください。
スーツケースレンタル専門店 エイト
営業時間 午前10時~午後6時(月~土曜日)

19(2019 年 7 月 N2 真题)
問題 14 右のページは、ある市の駐輪場の利用案内である。下の問いに対する答えとして最も
よいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。

72.竹本市にある会社に勤めているヨランダさんは、駐輪場の定期利用を申請したいと思って
いる。屋根があって、管理人がいる駐輪場がいい。ヨランダさんの希望に合う駐輪場はどれで、
払うことになる料金はいくらか。
1.B の 5,500 円か、C か D の 7,000 円 2.C か D の 7,000 円
3.C か D の 9,000 円 4.C か D の 9,000 円か、Eの 7,500 円

73.タンさんは、現在、
「竹本駅東駐輪場」を定期利用している。2020 年 4 月からも継続して利
用したい場合、どのよう申し込まなければならないか。
1.1月6日から1月 31 日の間に竹本駅東駐輪場の管理人室に行き、申請書を提出し、身分証
明証を提示する。
2.1月6日から1月 31 日の間に竹本駅東駐輪場の管理人室に行き、申請書、登録証を提出し、
身分証明証を提示する。
3.1月6日から1月 31 日の間に駐輪場センターに行き、申請書、登録証を提出し、身分証明
証を提示する。
4.2 月3日から 2 月 28 日の間に駐輪場センターに行き、申請書、登録証を提出し、身分証明証
を提示する。

170
新浪微博: @日语老师李晓东 整理

2020 年度竹本駅周辺駐輪場(自転車)の定期利用のご案内
2020 年 4 月から 2021 年 3 月までの竹本駅周辺駐輪場の定期利用の申請を受け付けます。

年間定期利用料金

駐輪場 市民※の方 市民※以外の方 設備

一般 高校生以下 一般 高校生以下

A 竹本駅東駐輪場 6,000 円 4,000 円 8,000 円 5,000 円 屋根あり 管理人なし

B 竹本駅西駐輪場 5,500 円 3,500 円 7,500 円 4,500 円 屋根あり 管理人なし

C 谷山通り駐輪場 7,000 円 5,000 円 9,000 円 6,000 円 屋根あり 管理人あり

D 東町駐輪場 7,000 円 5,000 円 9,000 円 6,000 円 屋根あり 管理人あり

E 池中駐輪場 5,500 円 3,500 円 7,500 円 4,500 円 屋根なし 管理人あり

※市民は以下の①~③のいずれかに当てはまる方です。

①竹本市にお住まい方 ②竹本市に通勤されている方 ③竹本市に通学されている方

【申し込み期間】継続して利用される方:2020 年1月 6 日から1月 31 日まで

初めて利用される方:2020 年 2 月3日から 2 月 28 日まで

【申し込み窓口】A、B:駐輪場センター[竹本駅前](受付:午前 8 時~午後 6 時)

C~ E:各駐輪場の管理人室(受付:午前7時~午後9時)

【申し込み方法】

·指定の申し込み窓口で申請書をご提出ください。ご提出の際には、身分証明証(高校生以下の方は学生証)

を提示ください。

·現在、定期利用中で来年度も継続して申請をされる方は、登録証を更新しますので現在利用中の登録証も

お持ちください。

【支払い】

3 月 13 日までに指定の金融機関で利用料金をお支払い下さい。

竹本市役所 交通課 電話:

041-551-8754

http://www.city.takemoto.lg.jp/kurashi/churin

171
新浪微博: @日语老师李晓东 整理

20(2019 年 12 月 N2 真题)

問題 14
右のページは、ある文化祭の参加者募集の案内である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、
1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 から一つ選びなさい。
71、ポリーさんは、朝田市のダンス教室の仲間と文化祭でダンスの発表をしたいと考えている。申し込
みにあたって、注意しなければならないこととして合っているのはどれか。
1.10 分以内の発表時間で申し込まなければならない。
2.事務所に直接行って申込書を提出しなければならない。
3.1 枚の申込書に出演者全員の名前を書かなければならない。
4.事前の舞台リハーサルに出なければならない。
72、ザーリンさんは文化祭に申し込みをし、写真作品を展示することになった。この後、文化祭
が始まるまでに、何をしなければならないか。
1.10 月 4 日の説明会に行き、文化祭初日の前日の 9 時から 17 時の間に作品を運び入れる。
2.10 月 4 日の説明会に行き、文化祭初日の 7 時から 9 時の間に作品を運び入れる。
3.10 月 4 日から 6 日のどれかの説明会に行き、文化祭初日の前日の 9 時から 17 時の間に作
品を運び入れる。
4.10 月 4 日から 6 日のどれかの説明会に行き、文化祭初日の 7 時から 9 時の間に作品を運び
入れる。

朝田市文化祭 参加者募集

11 月2 日(土)から 11 月4 日(月)まで朝田市民文化会館で行われる「朝田
市文化祭」に参加しませんか。
5. 募集内容について

応募資格:市内在住の方、市内に勤務先のある方、市内で文化活動を行っている方

172
新浪微博: @日语老师李晓东 整理

6. 申し込みについて
申し込み受付期間:2019 年 9 月 2 日(月)~9 月 13 日(金)
・指定の申込書にご記入の上、事務所にご持参くださるか、ファクスまたは郵送でお願いしま
す。(申込書は下記のウェブページからダウンロードが可能です。
ダンス、音楽に団体でお申し込みの場合、申込書に出演者全員の氏名を記入

し、ご提出ください。申込書は 1 団体につき 1 枚です。なお、舞台リハー

サルをご希望の場合は、3.の②の表をご覧ください。

7. 文化祭までの流れ
①説明会(参加者ご本人、または団体の代表の方は必ずご出席ください。)

月日:作品展示 10 月4 日(金)、ダンス 10 月5 日(土)、音楽


10 月6 日(日) 時間:いずれも 19 時から 場所:朝田市民文
化会館 3 階研修室

②準備・片付け、リハーサル

朝田市文化祭実行委員会事務所(朝田市民文化会館内)
〒320-2745 朝田市広山 30-1 電話 08-6400-500 ファクス 08-6400-5001
http://www.asada.lg.jp/bunkasai

173
新浪微博: @日语老师李晓东 整理

参考答案
综合理解:
1.11
2.13
3.13
4.43
5.34
6.21
7.34
8.14
9.41
10.23
11.33
12.14
13.23
14.43
15:14
16:43
17:13
18:41
19:32
20:43
信息检索:
1.24
2.42
3.41
4.33
5.23
6.43
7.31
8.34
9.33
10.22
11.32
12.42
13.34
14.43

174
新浪微博: @日语老师李晓东 整理

15:33
16:23

17:32
18:33
19:23
20:32

175

You might also like