You are on page 1of 6

Physics Eduoation

Physios Sooiety
Education Society of Japan
 of Japan

物理 教育 第 60 巻  第 1 号 (
2012 )

轟 、
素朴概念の分類

新 田   英 雄  東 京 学 芸 大 学  教 育 学 部  184 −8501 東 京 都 小 金 井 市 貫 井 北 町 4 −1 −1

 生 徒 は ,物 理 を 学 習 す る 前 か ら 経 験 に 基づ い た 運 動 の 概念 を 獲得 して きて い る。 そ れ ら運 動 の 素 朴 概 念 は 物

嬲 鱈鼕
妻錨 蕪 灘 難盞
钁鍛灘鑢鑼

、                                  _ _ _ _ノ
_     。

未消化 の ま ま に な て い る 後 者の 知 識 は 試 験 が 終 わ る と
1. は じめ に

2)
と も に 捨 て 去 られ ,結 局 は 自分の 知 覚経験 に 基 づ く素

  生徒 は ,物 理 を学 ぶ 前 か ら,物 体 が どの よ う に 運 動 す 朴 概 念 だ け を 維 持 す る こ と に な る。換 言 す る と ,力 学 を
るか を 予 測 し得 る程 度 に ,運 動 の 規 則 を 認 識 し て い る 。 本当に 理解させ る ため に は ,生 徒 が 素朴 概念 を 築 き 上 げ
だ か ら こ そ ,キ ャ ッ チ ー
ボ ル を し た り 自転 車 を こ い だ り る根 拠 とな っ た 現 象 や 経 験 事 実 を,力 学 に よ っ て 一貫 性
で きる の で あ る 。認 知 科 学 に よ る と,そ れ ら の 個 別 の 運 の あ る 形 で 再 解 釈 させ ,力 学 の 運 動 法 則 の 方 が よ り合 理

動 現 象 に 関 す る 知 識 は ,経 験 を 積 む 中 で カ テ ゴ リ ー別 に 的 か っ 強力で あ る こ と を納得 さ せ な け れ ば な らな い の で
i] ’
記 憶 が ま と め ら れ て い き ,概 念 と な る 。た と え ば 「力 あ る。 この よ うな 知 識 体 系 の 転 換 を も た らす よ う な教 育
を 加 え 続 け な い 限 り,物 体 は や が て [H ま る 」 と い う よ く は ,知 識 を 持 た な い 白紙 の 状 態の 牛 徒 に 何か を 教 え る よ

は ,お も ち ゃ を 動 か し た り 自転 車 を り も困 難 な作 業 で あ る 。
U
知 ら れ た 素 朴概念

滑走 させ た りと い っ た 多 くの 経験 の 中か ら帰 納 さ れ た 概  こ の , 困難 な作業 と して の 物理教 育を成功 させ る た め

念 とい え る 。こ の よ うな 概念 は ,身 の 回 りの 様 々 な 運 動 に は ,生徒 が ど の よ うな 素 朴 概 念 を 持 っ て い る か を 教 師

を 予 測 し た り説 明 し た り す る こ とに 役 立 っ て い る と い う が よ く知 っ て い る こ とが 必 要条件 とな る 。実 際 ,長 年 教

意 味で ,一種 の 「
運 動の 法 則 」 の 役割 を 果 た して い る。 え て き た 物 理 教 師 は , それ ら を経 験 的 に 知 っ て い るの が

 生徒 が 物理授 業 を 受 け る 前 か ら有 して い る こ れ らの 素 普 通 で あ る 。 し か し,授 業 で 目 の 当 た りに す る 前に ,生


朴概 念 は ,
正 し い 物 理 法 則 の 理 解 の 妨 げ とな る場 合 が あ 徒 の 持 つ 素朴 概念 を あ る 程 度知 っ て お くこ とは ,物 理 教
る 。た と え ば , カ を 加 え 続 け な
「 い 限 り,物 体 は や が て 員 を志 望 す る 学 生 や 若 手 教 師 に と っ て 有 益 で あ ろ う。そ
ート ,力 学 に 関 す る 主 な 素朴 概 念 を ,分 類 表 と
止 ま る 」 と い う素 朴概 念 を 持 っ 生 徒 に と っ て , ニ ュ こで 本 論で は

ン 力学 の 「
等速 直線 運 動 を して い る物 体 に は 力 が は た ら して ま とめ た 形で 提 示 す る こ とを 試 み る 。
い て い ない と い う基 本 法 則 は , 自分 の 考え と不 整 合 を

2 .素朴 概念の 先行研 究
き た し て い る よ うに 感 じ ら れ る 。 こ の よ うな 不 整 合 が 生

じ て い る 場 合 ,そ れ を 明 快 に 解 消 さ せ る 形 で 学 習 が 進 ま   力学 に 関 す る生 徒 の 素朴概 念 の 研 究 ,膨 大 な 積 み 重 は
 

2} s )
な い 限 り,力 学 を正 し く理 解 す る こ と は難 し い 。 不 整合 ね が 欧米 に は あ る 。数 は
少 な い が ,本 誌 に お い て も
4 )−7 )
が 残 され た ま ま 授 業 が 続 く と,素 朴概 念 の 寄 せ 集 め と し 興 味 深 い 論 文 が 発 表 さ れ て い る (例 え ば 文 献 )。本
て の 「
運 動 の 法 則 」 と,
教 室 で 教 え られ た運 動 の 法 則 との , 論説 で は そ れ ら を網 羅 的 に 扱う の で は な く ,素朴概 念 研
2 つ の 知識 体 系 を 持 つ 生 徒が 育 っ て し ま う。こ の 場 合 , 究 の 流 れ と素 朴 概 念 の 分 類 を 理 解 す るの に 不 口∫欠 と 思 わ
れ る McCloskey   diSessa
,   Misntrell
,   Hestenesら の
, 研

. 究 にっ い て 簡 学に 紹 介 し て お く 。
1
概念につ い て 精緻 な考察 をす るた め に は , 概念
1
」 とは 何 か を

 正 確 に 定 義 し て お く必 要 が あ る 。し か し ,本 論 で は 「
個々 の
  事 物か ら共 通 す る 性 質 を 抜 き 出 し,そ れ ら を総 含 して 構成す 2 .1  McCloskey らの 素 朴 イ ン ペ タス 理論

 る 普遍化 され た 知 識」 とい っ た 常 識的 な 慨念 」 の 概 念 を 前   McCloskey は , 卜数 名 の 学 生 か ら の 聞 き 取 り調 査 を
 提 と して 話 を 進 め る 5
1/先 概 念 ( mcePLion 行 っ た 結果 , 8割の 学生が 次の 2 っ の 基本仮 定 か らな
),代 替 概 念 (

prec 〔 a ]ternative c 〔}1)ceptioll )

 な ど と も よばれ る。 る

素朴 イ ン ペ naive
タス 理 論」 (   impetus thcory ) に

(17 )


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Physics Eduoation
Physios Sooiety
Education Society of Japan
 of Japan

第 60 巻   第 1 号  (2012 ) 物 理  教   育

S)
基づ い て 力 学 現 象 を考 え て い る こ とを 見 出 した 。 か 」 と尋 ね ちれ て も 「
そ うな る もの だ か ら」 としか 答え

基 本仮 定 1 : 物 体 を 運 動 さ せ る に は,(
運 動 の維持 に必 られ な い ,す な わ ち そ れ 以 上 説 明 で き ず 説 明 す る必 要 も

   要 な ) イ ンペ タス を 物体 に与 え ね ばな らな い。 な い も の と い う意 味 で 根 源 的 ・原 始 的 (primitive) で あ
基本 仮定 2 : 運 動 して い る 物体 の 持 つ イ ン ペ タ ス は (
自 り,現 象 に 直 結 し た 解 釈 が 知 識 化 され た もの とい う意 味
   発 的 ま た は 外部か ら の 影響 に よ り)徐 々 に散 逸 する で 現 象 論 的 (pbenomcnologieaD で あ る 。p プ リ ム   は

    た め ,運 動 は 遅 く な り ,や が て 止 ま る 。 MIT の 学生 に 対 す る 聞 き取 り調 査 に よ っ て 詳 細 に 検 討 さ
こ こ に ,イ ン ペ タ ス (impetus) は 中 世 の 運 動 琿 論 の 用 れ ,分 類 さ れ た 。
語で ,「物 体 は 運 動 の 向 き に 力 を 持 て い る と い っ 」 っ た   diSessa に よ る と, 従来 の い わ ゆ る誤 概 念 の 研 究 は,
表現 を 生 徒が す る際の 「
力 」 に 当た る 量 を意味 して い る ,
t 生 徒 の 運 動 の 考 え方 の 誤 り に の み 注 目 し ,物 理 法 則 と整

 例 え ば 『
ボ ール ,素朴 イ ン ペ タ ス 理 論
の 投 げ上 げ 』 は 合 性 の あ る考 え方 に 対 して は 注 意 を 払 わ な い と い う偏 っ

る と,次 の よ う に 説 明 さ れ る 。 ボ ール を 投 げ 上
9
た 分 析 を 行 っ て い る .ま た ,

に よ この た め に 生 徒 の 物理 現 象
げる と き に , H.
が て い く た め の 力 を ボ ール は 于 か ら も
っ の 認 識過 程 に 関 す る理 解 が 不 完全 な ま ま に なっ て お り,
ら う。で も, こ の 力 は 重 力 に 逆 ら うか ら ,だ ん だ ん 無 く 教 育 改善 につ な げる こ とに 成功 し な い 原因 に な っ て い る

なっ て い っ て ,その 分 ,重 力 の 効 果 が だ ん だ ん強 くな る 。 ,diSessaは 指 摘 し て い る
こ とも u

番 高 く上 が っ た 地 点 で は ボ ール に 与 え た 力 と重 力 とが  p プ リ ム に 基 づ く と,「ボ ール の 投 げ上 げ』 は 次 の よ う
,ボ ール 。(“”の 部 分 が p プ リ ム で あ る 。) ま ず ,
9
。そ 後 は ,重 力 が 勝 っ

つ り合 っ て い る の て は 落 に 解釈 さ れ る 「

“ か す 力 force as
ちて い く。」 投 げ 上 げ る 際 に 手 か ら ボ ール , 動 ( へ  


) が 加 わ り,そ れ に よ っ て ボ ール は 運 動 を 開始

  こ の 説 明 に用 い られ て い る 力」 が イ ン ペ タス に あた amover

る 。基 本 仮 定 1 か ら ,投 げ 上 げ時 に ボ ール は イ ンペ タス す る 。手 か ら離 れ た 後 の ボ ール は lt 昇 運 動 を続 け る か ら,

を 獲 得 し て ヒ昇 す る . し か し,基 本 仮 定 2 か ら, イ ン ベ ー
ボ ル は 動 か し続 け る 力 ( continuous force)”を 持   っ

タ ス は 重 力 と い う外 部か ら の 影 響 に よ り消 耗 し て ゆ き ,

て い る 。運 動 を 続 け さ せ る 力 は 自然 現 象 の 常 と し て 消
落ちて く, と い うわ け で あ る 。
”が 重 力 よ も き い は 上
dying  away )
っ い に は い え ゆ く ( , り 大 間 昇
理 論 に 基 づ け ば,冒頭 に 述 べ た

  素朴 イ ン ペ タ ス 「
力 を 続 け る 頂 点 で は ,物体 の 持 つ 力 と 重 力 が つ り合 う

を加 え 続 け な け れ ば 物 体 は や が て 静止 する 」 とか , 物 「
(balancing )” ‘
。そ の 後 は 重 力 が 寸∫ち 勝 (overcotning )” つ

体は 運動 の 向 きに力を持 っ て い る」 とい っ た典型的な た め ,落 ドし て い くn 」

素朴 概 念 が 説 明 で き る、
、よ く知 ら れ た Clement の MiF   この よ う に ,生 徒 の 運 動 の 解釈 は ,い くつ か の p ブ リ
Motion
(  Implies a Forcc) 誤 慨 念 1 〔〕}
も ,基 本 的 に は ム をパ ッ チ ワ
ーク の よ う に 組み 合 わ せ た 形 で 行 わ れ る と
McCloskey の 素朴イ ン ペ タ ス 理 論 と類 似 の 観 点 に 立 っ い うの が ,diSessa の 主 張で あ る 。 ヒの 『ボ ール の 投げ
も の と い え る 。実 際 Clement は ,
  MrF 誤概念 を 「
等速 上 げ』 の 説 明 に現 れ た p プ リム の 中 に は 素朴 イ ン ペ タス

度 運 動 を 含 め た 連 続 的 な 運 動 に は ,運 動 の 必 須 の 原 因 と 理 論の 2 つ の 原 理 と類 似 の も の が 含 ま れ て い るが ,そ れ
して ,運 動 と 同 じ 向 き に は た ら き 続 け る 力 の 存 在 が あ る 」 らが 他 の p プリム 以 上 に根 源 的 とい う こ と は な い 。も
il ]
とい う初 学 者の 信 念 を 指 す と述 べ て い る 。 ち ろ ん , 現 象 の 違 い や , 同 じ 現 象 で も必 要 と さ れ る解 釈

の 深 さに よ ,説 明 に 用 い ら れ る p プ
っ て リム の 数 は 異

2.
2diSessa の p プ リム なっ て く る 。ま た ,生 徒 が 運 動 を p プ リ ム に よ っ て 解釈
 前 節 に 述 べ た McCloskey の 理 論 が ,生 徒 の 典 型 的 な す る際 に は , 説 明 の 合 理 性 よ りも 説 明 に 対 す る 自己 満 足
考 え 方 の 特 徴 を よ く捉 え て い る と感 じ る 教 師 は 少 な くな 度 の 方が 重 視 さ れ る。し た が っ て ,物 理 教 師 か ら見れ ば

あ ろ う。 しか し,果 た し て 本 当 に 生 徒 は ,様 一の 2
い で 々 な運 同 現 象 と して 説 明 さ れ る つ の 状況 に 対 し ,異 な っ

動の し くみ を 説 明 す るた め に ,2 つ の 基本 仮定 に 基づ く た 説 明 を 与え る とい っ た ,説 明 の 文 脈 依 存 性 context

論理 的 な 思 考 を 展開 して い る の で あ ろ うか 。diSessa は , dependencc )L 〕 が 生 じ る、
、同 様 な こ と は Tlalloun と

学生 の 説明 は McCloskey の 主 張 す る よ うな 少数 の 基 本 Hestenes に よ っ て も指 摘 さ れ て い る
13 〕

仮定に 基づ な く, 「
い て 論理 的 に 行われ て い る の で は こ

ま切 れ の 知 識 」 (knowledge illpieces) の 寄 せ 集 め で 運     2.
3  Hestenes ら の 「CS 概 念」
2 ]
動 を 解 釈 して い る と論 じ た )。そ し て ,そ の 「こ ま 切 れ 14 ♪
 FCI (Force  Concept  Inventory ) の 作者 と して 著

の 知識」 を phcnomenological primitive


, ,略 して p プ   名 な Ileslenes ら は ,  FCI の 前 に 作 成 し た 概 念 調 査 問 題

リム ( −
p priln) と 呼 ん だ 。p
  プ リ ム は ぜ
な そ うな る の 「
Mechanical
(  Basellne 「’
i est ) の 実 施 の 際 に ,多 くの 大

18)


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Physics Eduoation
Physios Sooiety
Education Society of Japan
 of Japan

素朴概 念 の 分 類

学 生 と 高 校 生 に 対 して 聞 き取 り調 査 を 行 い ,慨 念 調 査 問 図 1 の コ ー ドの 3 桁 日は大項 目 に の 例で は 4,動 力学 :

iii
題 の 妥 当性 を調べ る と と もに ,
生 徒 の 持つ 「 CS 概 念 」 相 互 作 用 す る 物 体 と 力 ) 2 桁 目 は 中 項 目 (こ の 例 で ,
は 7,
13)
(common  sense  conceptions ) を ま とめ あ げ た 。ま 相 hl作 用 す る と き の 力 ) を 表 す 。1 桁 目 が 0 ま た は 1 は
た ,FCI の 公 表 時 に NewtOn 力 学 の 分 類 と 対 照 さ せ た 到達 H 標 フ ァ セ ト (こ の ク ラ ス タ ーで は 1 つ しか な い

14 ’ )  
形 で CS 慨 念 を 分 類 した 。Hestcnes ら の CS 概 念
} [JF
の で 471 は 欠 番 ),9 は メ ン タル モ デル フ ァセ ッ ト, 2 −8
は diSessaの p プ リム と独 立 し て 提 示 され た もの だ が , は 個 別の フ ァ セ ッ トを表 して い る 。
16〕  
Hestenes 自 身 が 認 め る よ うに ,共 通 点 も多 い 。FCI  ファセ ッ トの 背 景 に は ,diSessa の p プ リム と類 似 した
CS 概 念 FCI 「こ .
の 誤答 は こ の に 基 づ い て 構成 されて い る。   ま 切れ の 知識 」 と い う考 え 方が あ るが , p プ リム よ り

にお い て は 正 答 よ り も誤 答 の 分 析 の 方 が 重 要 で あ る と い 分 類 が 細 か く,数 が 膨 大 と な っ て い る。 フ ァ セ ッ トの コ ー
わ れ る が , こ れ は ,い わ ば CS 概念 の 「
検 出 器」 と し て ド表 は 純 粋 な研 究 目的 な どで 極 め て 詳 細 に 生 徒 の 概 念 理
の 役 割 を FCI が 持 っ て い るか らで あ る。 な お ,FCI  の 限 解を分析 ・診 断 す る場 合 に お い て は 有益 だ が , 新人教師
界 を超 え て 生徒 の 運 動概 念 を 精 査 し た い 場合 に は ,
FCI に とっ て使 い やす い 分類 表 とは 言い 難い もの に 思 われ る u

の 実 施 とともに 生徒 の 聞 き取 り調 査 を 行 う こ とが 有 効
3 .素 朴 概 念 の 分 類 表

17 )
であ る 。

 本 節 で は, 2 節で述べ た 先 行 研 究 を 参 照 し な が ら, 生
2.4   Minstrellの フ ァ セ ッ ト 徒の持 つ 運 動 の 素 朴 概 念 を 分 類 し た 表 の 作 成 を試 み る n

  Minstrellは ,物 理 知 識 と 生 徒 の 考 え を 分 類 す る 指 標   分類表 作成 に 当た っ て 主 に 参照 し た 先 行 研 究 は,

と して フ ァセ ト」 (

facet,(小 さ な ) 面 ) を 導 入 し
ッ diSessaの p プ リ ム と Ilestenesら の CS 概念 で あ る 。 ま
a}.
。 フ ァ セ ッ ト は ,概 念 ご と に 「ク ラ ス タ ー」 を
m
た ,先 行 研 究 に 取 り上 げ られ て い な い が ,生 徒 に よ くみ

形 成 して い る 。 ク ラ ス タ ー は ,教 育 レ ベ ル に 応 じ た 正 し ら れ.る素朴 概念 を 若干補 っ た 表 は ,参 照 しや す い も の 。

い理 解 を 表 す 到 達 目標 と し て の フ ァ セ ッ ト と,生 徒 が 実 と す る た め に ,項 目 を 絞 っ て 1 頁 に ま とめ た。
際に 持っ て い る 知 識 も し く は概 念 の 典 型 例 か ら成 っ て い   作成 し た 素 朴 概 念 の 分 類 表 を表 1 に 示 す 。個 々 の 素 朴

る 。特 に ,生 徒 の 考 え 方 に .般 的 な 特徴 を 持つ メ ン タル 概念 に は , そ の 内 容 を 捉 え や す くす る た め に pプ リム の

D
モ デル が 存在 す る場 合 は , その フ ァ セ ッ トが ,到 達 目 よ うな 短 い 名称 を つ け,内 容 を簡 単 に 説 明 す る 欄 と,牛
る。そ の
一例 を図 1に 徒 の 考 え 方 の 典 型 を記 した欄 を設 け た 。ま た ,そ れ ら を,
標フ ァ セ ッ トの 対 極に 置か れ て い

示 す。 考 察 の 原 理 」,「力 の 極 類 」,「力 の 作 用 」 「カ に よ ら な

い 作用 」 「
運 動 の 規 則 」 の 5 つ の 大 項 日に 分 類 した 。右

ク ラ ス タ ー) 相 互 作 用 す る
( とき の 力
端 の 文献 欄 に は ,主 に 参 照 し た 論 文 が 文 献 12 の 場合 は
470  (
到 達 目標 フ ァ セ ッ ト) す べ て の 相 互 作 用 に は ,大 き
dS ,文 献 14 の 場合 は HH と記 し た 。空 欄 と な っ て い る
    さ が 等 し く向 き が 反 対 の 作用 反 作用 力が あ り ,そ れ
も の は 筆 者 が 補 っ た 項 口で あ る。以 下 ,大 項 目 に 沿 っ て
    ら は 相 互 作 用 して い る 物 体 に別 々 に は た ら く 。
472 作用 ・反 作 用 力 は 大 き さ が 等 し く向き が 反 対で 同 一 分 類 表 を説 明 す る 。

    の 物体 に は た ら く力 で あ る 。

475  強 い 方 /頑 丈 な 方 /固 い 方 /の 物 体 が 大 き な 力 を 及 3.
1  考 察 の 原 理
    ぼす。
もの は ,

 最初 の 大項 目 考察 の 原理」 に 分類 されて い る
476 最 も 速 く 動 く 物体 が 大 き な 力 を 及 ぼす 。
生 徒 に 共通 し て 見 られ る 考 え 方 の 傾向 を 示 して い る 。し
477 活 発 な 方 /エ ネ ル ギ ッ シ ュ な 方 /の 物 体 が 大 き い 力
たが て ,本 欄 の 項 目は 素朴概 念 その もの で は な い の だ
    を 及 ぼす 。

                        1

478  大 ぎ い 方 /重 い 方 〆の 物 体 が 大 き い 力 を 及 ぼ す 。
   1
が ,表 を 工頁 に ま と め る こ とを 優 先 し ,大 項 目 と し た 。
479  (
メ ン タル モ デ ル フ ァ セ ッ ト)物 体 間 の 相 互 作 用 に お   「経 験 原 埋 」 は , 物理 現 象 に 限 らず人 間の 思 考法 と し
                                              1
    い て は、目 立 っ た 特徴 を 多 く持 つ 物 体 の 方 が 大 き な
て 当 然 す ぎ る た め ,過 去 の 研 究 で は 特 段 に 注 目 さ れ て は
    力を 及ぼす                   I
                       
             

        .

 一一一一 一
I い な い よ うで あ る 。 しか し,生 徒 は ,力 学 現 象 の 説明 を

ト ク ラ ス タ ーの 例 求 め ら れ る と , 臼分 の 知 覚 経 験 を例 に しな が ら答 え
i8) る こ
図 1  フ ァ セ ッ

とが 極 め て 多 い e 五 感 で 印 象 付 け られ た 経験 事 実 が ,力

’ilestenes や 運 動 に 対 す る 生 徒 の 思 考 を 強 く束 縛 し て お り,そ れ が
//
らは coIIIInon  scnsc CS )beliefs
(  CS corlceptjons
, ,
 CS  misconceptions 等 の 語句 を用 い て い るが , こ こ で は 「CS 生徒 の 誤解 の 原 因 に も理 解 の 補 助 に も な る 、そ の こ とを

 概念」 で統
一した n 強 調 す る た め ,最 初 の 項 目 と し て 挙 げた 。

(19 >


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Physics Eduoation
Physios Sooiety
Education Society of Japan
 of Japan

第 60 巻 第 1 号 (2012 ) 物 理  教 育

は ,diSessaの オーム 用 を表 す 。力 を 加 え る 向 き と運 動 の 向 きが 一致 す る と い

 次 の 線形応答 の 原理 」

の p
プ リム ー
1 と 類 似 し た 項 目で あ る 。 し か し ,オ
ーム の 法 則 う誤 っ た 考 え と し ば し ば 結 び つ い て い る 。 また 力の 大

自体 ,線 形 応 答 理 論 の 範 疇 に 入 る こ と を考 慮 し よ り広 き さ と速 さ が 比 例 す る と考 え る 生 徒 も多 い 。

い 意 味 を持 た せ る た め に 線形 応答 の 原理 」 と し た 。人   「動 か し続 ける 力」 は ,「内 な る 力 を 補 給 す る た め に」

閭 は 体 感 的に 入 力 を 2 倍 に した とき ,出 力 も 2 倍 に なる 必 要 とな る 「
力」 で あ る。等 速 直線運 動 に お い て も ,前

とい う線 形 性 を予 期 して い る場 合が 多 い 。 自動 車 教 習 所 進 す る た め に は 常 に 力 が 加 わ り続 け な け れ ば な ら な い と
ギ ーは 速 さ の 2 乗 に 比 例 す る た ,自 。こ れ は ,後 述 の
「 「
で は 運動 エ ネル め 考 え て い る場 合が 多い 消 え ゆ く」 に
動 車 の 制動 距離 は ス ピ ー ドが 2 倍 に な る と 4 倍 に な るか あ る よ うに ,

内な る力 」 は 自然 に 失 わ れ て い くと考 え

ら気 を つ け ろ」 と教 え る .
,こ れ は ,運 転 者 が 自動 車 の 速 るか らで あ る。

さ と 制 動 距 離 の 間 に 線 形 応 答 関 係 を 期 待 して しま うた め
一一 →
 おもりの 重力

に 必要 となる 警告 と い え る。



  運動 の 因果性 原理」 (
causal  principle oi notioll )
 


冊概贓 ∈
蕨 き蘰 …蕪≧鵬 羃…羅…羅雛 蕪 i臻
1 譲繊 難 .

ltS
) i4)
は ,運 動 に は 何 ら か の 原 因 が あ り,そ の 原 因 の 結 蘰 罍議
  蟻靉響 輾擁戀轍 鞍 譲
簔灘 懸
’』 戀 i灘 嬉 凋
5鱗 1 舗筆 i難 聴驚

果 と して 運 動が 生 ず る と い た ,因 果 的 な 説 明 に こ だ わ 甦         毒

っ 飼 諺競 照 罫 奪漏
A の力
る傾 向 を表 す。こ の 傾 向は diScssaも指 摘 して い る。 おもりの 重 力

  「 白己 中 心 座 標 」 ,自 分 の 視 覚 を 中 心 に 運 動 を と ら

(a )       b)

え る と い う傾 向 を 表 す 。 こ れ は 広 い 意 味 で の 「経 験 原 理 」
     図 2 「
貫 く力 」 の 2 例
に 含 ま れ る と 考 え られ る が ,座 標 系 の 概 念 の 重 要 性 か ら

別 項 目 と し た .生 徒 は 単純 な慣 性 系 の 変 換 に も とま ど へ
  「貫 く 力 」 は 先 行 研 究 に は 取 り上 げ ら れ て い な い, が
い ,非 慣 性 系 に 至 て は 極 め て 理 解 し が た く感 じ て い る
っ 生 徒 に よ く見 ら れ る 考 え 方 で あ る 。図 2 (a ) の よ うに ,
こ と を 過 小 評価 して は い け な い 。 物体 A が 下の 物体 B を押す 力 (ま た は 重 力 )が 物 体 B
を貫 い て 机 に まで b) で
届 く と考 え た り, ( ,台 車 が 動
3.
2  力 の 種類 い て い る場合 で も ,お も りに 加 わ る重 力 が そ の ま ま台 車
 大 項 日 「
力 の 種 類 」 に は ,生 徒 が 力 と し て 正 し く把 握 に 伝 わ る と考 え た りす る生 徒 は 少 な く な い 。後 者 は (
a )

して い な い 主 な 例を 3っ 挙 げた 。 の 場 合 と 意 味合 い が異な る もの の ,力 は そ の ま ま 伝 わ る
 

内 な る 力 」 は ,イ ン ペ タ ス も し くは internal force に とい う考 え が 両 者 に 共 通 b) に 関
し て 見 られ る。な お , (

対応 す る項 口で あ る, 運 動 す る物 体 『
は ,そ の 原 因 とし し 運 動 方 程式 を 解 い て 加 速 度 を 求 め る こ と が で き て も,

て の 力 を持っ て い る は ず』 と考 え る 生 徒 は 多 い . こ の と 台車 に加 わ る 力 が 重 力 と等 し く な ら な い こ とに 合 点が い

き ,生 徒 が 「
力 」 と表 現 す る もの ,す な わ ち イ ン ペ タス かな い 生 徒 が い る こ と に 注 意 した い ,

相 当 す る も の を ,こ 「
に こで は 内 な る 力 」 と表 現 し た 。

  「重 力. は 囗 常 牛 活 で も な じみ の あ る 言 葉 で あ る 。そ 3.
4  力 に よ ら な い 作 用
の ため ,生 徒 は 「
重 力 」 と い う物 理 用 語 を 抵 抗 な く用 い  大 項 目 「
力 に よ らな い 作用 」 に は ,力 が 作用 して い る

る、
、し か し, 重 力 」 と い う 言 葉 を 使 っ て い て も,実 際

に もか か わ ら ず ,力 の 作 用 と は 認 識 で き な い よ うな 状 況

に は 力 と し て 認 識 で き て お ら ず ,物 体 の 持 つ 落 ドし よ う や 現 象 を 挙 げて あ る 。
とす る 傾 向 と して 捉 え て い る 場 合 が あ る 。力 は 接 触 し て   「支 え る 」 は ,本 が 重 力 に よ っ て 落 ドし な い の は 単 に

し か は た ら か な い と考 え て い る 生 徒 は 少 な くな い 。 その 机 が 本を 「
攴 え る 」 か らで あ る と い う考 え 方 を 表 す .机
よ うな 生 徒 に と っ て ,離 れ て は た ら く重 力 を理 解 す る の は の 上 に 静止 し た 本 に ,机か ら力 が 加 わ っ て い る とは 思 え

難 しい 。 な い の で あ る 。中 学 校 理 科 教 科 書 に 力 の は た ら き と して

  「
摩 擦 力 」 も ,力 で は な く運 動 を 妨 げ る 性 質 と 捉 え て 「
物 体 を 支 え る 」 が 挙 げ られ て い るの は ,こ の 強 固 な 素

お り,理 解 す る こ と に 困 難 を 感 じて い る生 徒 が 多 い 。 朴慨念 を意識 して い るか らで あ る 。

  妨 げ る 」 も 同 様 で ,巨 大 な 物体 や 壁 に 衝 突 し た 物 が

3.
3  力 の 作用 [
[:まっ た りは ね 返 っ た りす る の は ,力 の 作用 で は な く,

 大 項 目 「
力 の 作 用 」 で は ,力 の 加 わ り方 で 分 類 した 素 単 に運 動 を 妨 げ ら れ た だ け と しか 思 え な い 生徒がい る 。
朴概 念 を 挙 げた。   抵抗す「
る 」 は ,物 体 を 押 し て い る と き の 反 作 用 力 を

  「動 か す 力 」 は ,1 内 な る 力」 の 供 給 源 と し て の 力 の 作 単な る 抵 抗 と感 じ ,力 で 押 し 返 さ れ て い る と い う こ とが

20 )


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Physics Eduoation
Physios Sooiety
Education Society of Japan
 of Japan

素朴 概念 の 分 類

理 解 で き て い な い こ と を 表 す 。反 作 川 の 例 と し て よ く 出  物 理 の 概念 理 解 の 研 究 に 厳 密解 は 存在 しな い 。本 論 説
さ れ る ,壁 を 押 す と 同 時 に 反 作 用 力 が 生 じ て 壁 が 押 し返 で 提 示 し た 素 朴 概 念 の 分 類 表 は ,今 後 ,読 者 の 批 判 や さ
す の は ,押 さ れ る ら な る 研 究 に よ り改 訂 す べ き 点 が 見 出 さ れ る で あ ろ う、

こ と に 対 して 単 に 壁が 抵 抗す る」 の t

だ と考 え ,力 と し て 認 識 で き な い 生 徒が い る 。 大 事な こ とは ,分類 表 を ,多 くの 物理 教 師に とっ て 役立

っ もの に し て い く こ と で あ る と筆 者 は考 え て い る。

3.
5 運動 の 規則
 大 項 口 「
運動 の 規則 」 に は ,運 動 に 関係 した 素朴 概念  本 研 究 は 科研 費 22500801 ) の 助 成 を 受 け た も の
( で

を ま とめ た 。 あ る。
  力 「 の 供給」 は ,運 動 に は 「
内な る 力」 の 供 給が 必 要
引用文 献
で あ る こ と,「消 え ゆ く一は , 力 の 供 給 」 が 続 か な い 限

「 1)  市川伸
一,伊 東 裕 司 編 著 〉:認 知 心 理 学 を 知 る (お う ふ う,

り 内な る力」 は 白然 に 消 耗 して い く こ とを 表 す n 両者
    2009 ),
は イ ン ペ タ ス 的 考 え 方 と して 解 釈 で き る 。 ’
2 )  E . F. Redish : Teaching Ph )’ .yics  with  the Phys ics∫ttite  〔Wi ]ey ,
  力 「 の 優勢」 は ,衝 突 す る 2 物 体 間 に お い て ,大 きい
   2003 }.
方 も し くは 重 い 方 が よ り人 き な力 を及 ぼ す とい う考 え方 3 )  L .C .   McDermQtt   and   E .   F.   Redish ; Am .  J .
  Phys .,67
を 表 す 。作用 反 作用 で よ く見 られ る 素 朴 概 念 で あ る 。     “ 999 >755 −767 ,
4)   柏木 聞吉 : 物理 教 育 5 −3 (1957)2 −4 .
  「遅 れ る 」 は ,例 え ば 「
  東 京 都 理 化 教 育 研 究 会 : 物 理 教 育 49−2 ( 20〔11) L96 −209 .
重 い 台 車 を 動 か そ う と して 押
5)
一 − −
す と き ,動 き 出 す ま で に 時 間 が か か る の は , 般 に ,変 6 )  塚 本 浩 司 ; 物理 教 育 52 2 (2004 ) 133 139 .
化を 生 じ させ るの に は 時 間が か か るか らだ」 と い う考 え 7)   鈴 木 亨 : 物 理 教 育 56 −1 ( 2008 ) 10. 15.
8 )  M .McCloskey : in  D .Gentner   and   A .
  Stevens ( eds .)
方 で あ る 。力 と 加 速 度 の 比 例 関 係 の 理 解 を 妨 げ る 恐 れ が
   Mental modeis
 
,(Hillsdale NJ
, , ) 1983   .
’ ’ s’
あ る。 9 )  A . diScssa:in G .  Fonnan  and  R  Pu 亡 all〔 }Cons tructivi.
eds . m  in

  「ガ イ ド さ れ る 」 は ,ル ープ コ ース タ
ーな ど 軌 道 に 沿っ    the (:CIMputE ・Age厂,〔IIillsdale, N .T, 且 988 ) 49 −70 .
10) J . Clement : Am   J.  Phys . 50 , ( 1982 )66 −71 .
て 運 動 す る物体 は 軌道 か ら力 を受 け て い る の で は な く,
11 ) J . Cloment : ln  D .   Gentner  and   A . Stevens 〔eds . )Mental
単 に 軌道 が あ る か ら, そ れ に 沿 っ て 運 動 す る し か な い だ    tlrodetS
,{Hillsdale ,NJ , 1983 〕  .
け だ と い う考 え 方 を 表 す e
12 ) A . diSessa: Cognition  and  lnstruction lO (1993 〕】05 −225 .
13) 1, A,  Ha ] leun and   D .  Ilestenes : Am .  J ,
  Phys, 53 (1985 )
4 . お わ りに     1056 −1065 .
14 ) D , Hestenes ,M .Wells and         G .Swackharner
  : Phys ,
 生徒 が ど の よ う な 素朴概 念 を も っ て い る か を調 べ る こ    Teach .30 (】992 }14 且一
158 .
学 の 物理 教 育 亘7 −1 (201Dl6
15) 新 田 英 雄 ,塚 本浩 司 −19.
診 断 」 す る こ と と い え る .重 要 な
;大
と は ,生 徒 の 理 解 を 「

16 ) D .Hestenes : in  Proceedings   GIREP   c 〔川 ferenc{} 2006 :


,素 朴 概 念 を 克 服 さ せ る 方 法 を 見 出 す こ と,す な
sics and  Ph )・ 2006 )34 ・
こ とは
    Modeiting in Ph )・ sics Education ( 65.
わち 「
治 療 法 」 を 見 っ け る こ とで あ る 。た だ し,素 朴 概 17 )安 田 淳 一郎 ,植 松 晴 子 ,新 田英 雄 物 理 教 育 59 −2 ( 2011 ) :


    90 95 .
念 を 授 業 で 例 示 し て 取 り ヒげ, そ の 誤 りを 説 明 す る と
18)J ,MinstreLlin R . Duit ,
: F .Goldberg ,
    arld H .
  Niedderer
       
い た 授 業 を し て も ,殆 ど 効 果 は な い そ れ は, い くら



  ( eds ) Research i n Physics Learning


    Theoretical
  i ues and ’   ∬  

診 断結 果 を知 らせ て 病状 を 説明 し て も,実 際 に 治療 しな .
Sttadie Proceedings Intennational Workshop
   h mpiricai
/   r , cf
  an        

けれ ば病 気 は 治 らな い の と 同 じ こ と だ と言 え る 。診 断 法   〔 1992 ) UO 一且28 .


19 ) プル ーア ー ( 著), 松田 文 子, 森敏 明 信 0 授 業 が 変 わ る ( 北 :
と 治 療 法 が 医 学 と い う車 の 両輪 で あ る よ うに , 今 後 , 概
   大 路 書 房 ,1997 ).
念 理 解 の 研 究 と 授 業 方 法 の 研 究 の 双 方 をバ ラ ン ス よ く発 2011 年 12 月 1
                  ( 目 受 f里)
展 させ て い く必 要 が あ る だ ろ う。

  聡 E嫡
工 血上
                  自然放射線 (
答   )
 宇 宙 か 3mSv /年 .高 度 が 上 が れ ば 増 え ,人 工 衛 星 の 高 さ で は lmSv
0.
ら の 被 曝 は ,地 表 で ノ凵 に もな る 。
問は 7 ージ )                        編 集 委 員 会 ,A ( 2010 年 7 月 2 日受理 〉
( ペ

21 )


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
Physics Eduoation
Physios Sooiety
Education Society of Japan
 of Japan

第 60 巻 第 1 .
弓・(2012 ) 物  理   教  育

表 1  素朴概念 の分 類衷

大項 目


一 一一名
一一一 一一 称
一一. 内 容 初学者の 考え方 文献

物 体の 運 動 を 予 測 す るとき ,そ の 状 況 に 近 い 自

固 自分 の 経 験 を も と に 運 動 を 考 察 す る

原 因 の 大 き さ と結 果 の 大 きさ は だ い
分 の 経験 を 検 索
は 五 感 に 強 く依 存 す る
し て 参 考 に す る 。特 に 力 の 概 念

物 体 に 加 え た 力 と生 じ る速 さ は 比 例 す る ,な ど 、
線形応答の 原 理 比 例係数 の 役割 は 認識 さ れ て い る 場 合 と そ うで
た い 比例す る
考察の 原 理
な い 場合 が あ る

               す べ て の 運動 に は そ うな る 原 因 が あ
運 動の 因果性原理 運 動 の 原 因 を説 明 して 満 足 す る HH
               る

自分 の 目で 見 て い る 立場 の 座標 で 考 .
自己 中 心 座 標 慣 性 力 を実 際 の 力 と区別 で き な い
える

質量 や 速 さ が 入 き い ほ ど大 き い 。最 初 の 向 きに
内な る 力 運動 す る 物 体 は 力 を 持 っ て い る HH
特 別 な意 味 が あ る と考 え る こ と もあ る

1力 の 種 類   重カ 物体 の 落 下 しよ う とす る 傾 向 離れ て 働 く力 は理 解 しが た い HH

面 の 接 触 に よ っ て 生 じ る ,動 き を 妨
摩擦が 力の 一
ー 一
i一 騨 力

一 げ る 性質
種 とは思 え な い HH

ド ← 「
内 な る 力 亅を 与 え ,力 の 向 き に 運 動 力 を 与 えた 向 き と運 動 の 向 き及 び 速 度 の 向 き は
動かす力 dS
を 引 き起 こ す 致 する

運動 を 維 持 す るた め に 加 え続 け ら れ 外力 ま た は 動力源 に よ っ て 力 を加 え 続 け な い と
動か し続け る カ IIII
ろ 動 き続 け る こ とは で きな い

カ の作 用 競 合す る 2 つ の 力が は た らい て い る
[ヒ まっ て い る と き に 力が は た らい て い る とは思
つ りあ う力 物体 が 静 止 して い る とき ,そ の 2 力 dS
えない
は等 しい

i 外力は 中間の 物体 をす り
貫 く力 つ なが っ た 物体 を分 けて 考 え る こ とが で き な い

          一
机 の 上 に 置か れ た 本 は 単 に 支 え られ て い るの で
支え る 落下 を 妨 げ る dS
あ っ て ,力が加わ っ て い る とは 思 え ない

物体 の 進 行方向 に あ る障害物 は 単 に 運 動 を妨 げ
力によらない

作用
妨 げる 運 動 を 妨 げ る 作用 る の で あっ て ,物 体 に 力 を及 ぼ す と は 認 識 さ れ HH
な い

壁 を 押 した と きの 反作用 力は力 と認 識 され ず ,
抵 抗する 加 え られ た 力 に 抵 抗 す る dS
押 され た こ とに 抵 抗 して い るだ け


運動 には 内 な る力 」 を 等 速 直線 運 動 の と きの 合 力 が ゼ ロ に な る とは 思
力の供繪 HH
   .
. …
め の 力 が 必要 で あ る
           .
一 えない

. 内 な る 力 は 自発 的 に 失 わ れ て い く場 合 と ,ま さ
消え ゆ く 物体 の 「
内 な る 力」 は 徐 々 dS
… な どで 失 わ れ る場 合 が あ る
                .
一.
一一.
. 一 つ
                    
i

            重 い ・大 きい ・頑 丈 な物 衝突 後の 相手の 速 さや 壊れ 方で 大 き さの 優勢が


運動の規則 力の優 勢 HH
                   き な 力 を 相 手 に 及 ぼ す 決まる

            .
原 因 が 結 果 を もた らす ま 重 い 物体 を 押 す と き な ど ,力 が 加 わ っ て も加 速
遅 れる dS
            …か るこ とが あ る 度 が 生 じ る まで に 時 間が か か る


… ど の よ うな 力 が 加 わ て い る か と い う考 察 は 行
…ガイ っ
ドさ れ る 経路 に沿 っ て 運 動す る dS
われ な い

22 )


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service

You might also like