You are on page 1of 8

01 名古屋三大祭とゆかりの文化財群

ダウンロード

なごや歴史探検 下 記 の Q R コ ード か ら ア プ リ
「 な ご や 歴 史 探 検 」を ダ ウ ン
ロ ードし て く だ さ い 。
アプリ

「なごや歴史探検 」 ダウンロード

ス マ ートフォン を 持って 、
名 古 屋 の ま ち を 探 検しよう !

名古屋の魅力的な文化財や観光ス
ポ ット を 紹 介 す る ア プ リで す 。
コースや文 化 財 の 情 報 が 簡 単に検 (アプリ紹介WEB) 
索 できます 。 http://geoalpha.jp/nagoya/

アプリ
A R で 山 車 の3D を 見 て み よう!

「なごや歴史探検 」 のいろんな機能
下の写真に
スマートフォンをかざそう

コー ス 360°
ビ ュー

福禄寿車
ふ く ろ く じゅしゃ
お す す め の コ ー ス を 紹 介し 文化財を360°
体 験 。一 部
ま す 。ス タ ン プ ラ リ ー をし の ス ポットで は 、普 段 見 るこ
な がら名 古 屋 のまちを 探 とが できな い 内 部 の 様 子
検しましょう。 を360°
ビュー で 体 験 す る
ことが で きま す 。

ナ ビ 音 声 ガ イド
タップ
No.

01
周 辺 の 見 ど こ ろ ス ポット を 音 声 ガ イド で 観 光 案 内 。音
カテゴリー や 、キ ー ワ ードを 声 ガ イド で ス ポット の 情 報
入 力して 検 索 で きま す 。 を 聴くことが で きま す 。 [使い方]
❶「 A R 」を 選 択 。
❷「 3 D 山 車 を 見 る 」 A R で 山 車 が み れ る よ!
チェック イ ン  を選択。
訪 れ た ス ポットで は チェック こ の 他 に も 、名 古 屋 ❸ ス マ ートフォン [ ボ タン 操 作 ]

イ ン 機 能 が 使 え ま す 。自 分   を向ける。 表 示 さ れ た 山 車 を 回 転しま す 。
の 歴 史 を 楽しめ る
だ け の お 気 に 入 りス ポット ❹   ア イコン が 山 車 を自由に動 か せます 。
リストを 作って み ましょう。 機 能 が いっぱ い! 操 作 をリセットしま す 。
  出 たらタッチ 。
RESET

名 古 屋 三 大 祭 と
ゆ か り の 文 化 財 群

アプリ紹介WEBサイト http://geoalpha.jp/nagoya/ 「 な ご や 歴 史 探 検 」は 、名 古 屋 の 歴
なごや歴史探検 検索 史 や 文 化 の 魅 力 を ご 紹 介 す るア プリ
で す。
こ の マ ッ プ で は 、各 地 域 の 文 化 財 を
< ご 利用にあたって >
iPhone5s以上(iOS9/10/11)、Android4.4以上を推奨しています。
紹 介 す るととも に 、ア プ リ の A R 機 能
GPSの動作性能上、若干の誤差が出る場合がございます。
コース案内中は、位置情報取得のためGPS機能を使用します。GPS機能による位置情報取得では通常よりバッテリー消費量が多くなることがありますのでご注意下さい。
を 体 験 す ることが で きま す 。
移動中のスマートフォンの操作・注視は大変危険です。安全な場所に立ち止まってから操作してください。
NaviConをご使用するには、アプリをインストールする必要があります。
こ の ア プ リと 一 緒 に 名 古 屋 の ま ち を
NaviConを利用すると、スマートフォンから所定のカーナビに地点情報を送信することができます。 探 検して み ましょう。

なごや歴史文化活用協議会 (事務局:名古屋市教育委員会文化財保護室 052-972-3268)
平 成 2 9 年 度 文化芸術振興費補助金(歴史文化基本構想を活用した観光拠点づくり事業)

お問い合わせ Powerd by mail : ns_support@nakasha.co.jp


国道

2 江戸時代の祭礼の様子 尼ヶ坂
清水

市営地下

市営地下
3

大津通
鉄鶴舞線

鉄名城線

名古屋高
名古屋城

空港線
二之丸庭園
出来 町通
赤塚神明社

速1号 線
浅間町 長畝街園 1 東大手
愛知県体育館
旧東照宮

江川線
旧三之丸天王社 太鼓櫓
名古屋市役所
出来 町通
市役所 市政資料館

国道
尾張名所図会 東照宮祭の橋弁慶車
明道町 愛知県庁 19

号線
ノリタケの森

1 2
明道町JCT
2 名古 屋高 速環 状線
本町御門跡 外堀 通
東片端JCT
外堀 通 山 車 からくりの 唐 子 御園御門跡
御園御門跡
亀島
東照宮・那古野神社 中市 場町
京町

堀川
東照宮祭礼と名古屋型山車 東照宮祭と名古屋城
金刀比羅神社 上畠 町 久屋大通公園

上長者町

本町
長者町通
桑名町

名鉄瀬戸線
円頓寺商店街

桑名町通

長島町通
皆戸通
名古屋高速環状線
  東 照 宮 の 祭 礼 は 元 和4年( 1 6 1 8 )に 始   江 戸 時 代 の 東 照 宮 祭 で は 、早 朝 御 園 御
ま っ た と さ れ て い ま す が 、翌 元 和 5 年 門 前( 現 在 の 愛 知 県 図 書 館 の 南 )に 集 合し
丸の内

( 16 19 )には す でに 祭 車 が 登 場したとい わ た 山 車 は 、御 園 御 門 から 東 照 宮( 現 在 の 金

れ て い ます 。初 め は 屋 根 高岳
の な い 祭 車 だった 市営地下鉄桜通線
シャチ 横 丁 義 直 ゾ ー ン 付桜近通)ま で 曳 か れ 、

も の が 、万 治 元 年( 1 6 5 8 )に 桑 名 町 の 湯 そ の 後 本 町 筋 を 南 下して 、若 宮 八 幡 社 の

尾張名所図会 若宮祭の黒船車 浅間神社 桜通 久屋大通


取 車 、本 町 の 猩 々 車 に 屋 根 が つ けられるよ 北 に あった 御 旅 所 ま で 曳 行 さ れ ました 。こ


うに なり、次 第 に 現 在 みら れる「 名 古 屋 型 」 の 日 の た め に 各 町 は 競って 山 車 を 新 調し


国道 19 号

出 典:
『 尾 張 名 所 図 会 』より
市営地下鉄桜通線 下七 間町 山 車 へと変 化 をして いくことになります 。 ました 。
JRR中 線

桜通 4 伝馬 町 伝 馬 通 宮町
J 関西
東海

国際センター
JR 幹線

東海央線

久屋大通
道新

紅葉狩車山車庫 東照宮祭に山車を出していた町内
道本

本町通
名古屋 花車神明社

笹島小中学校 本重町通
栄 東新町
錦通
名鉄名古屋 ニ福神車山車庫 伏見地下街 広小路通
錦橋 伏見 飯田
近鉄名古屋 下鉄 東山線 街道

3 4
市営地

大津通
広小路通

呉服町通
七間町通
長者町通
広小路通

桑名町通

長島町通
国道
太閤通
中ノ町 通
竪三蔵通
木挽町通

太閤 通
御園通
拝領幕 紅 葉 狩 車 の からくり

伊勢町通
白龍神社

市営地下鉄名城
19号

唐子車山車庫 祭り好きの殿さま
池田公園 名古屋型山車とからくり

空港線
白川通
  祭り好 き な 藩 主 も 多く、幕 など を 祭り町   城 下 で 培 わ れ て き た 高 い 木 工・金 工 技

東栄通
内 に 下 賜し たり、葵 の 御 紋 を あしらうこと 術 は 、名 古 屋 独 自の 山 車 文 化 の 発 展に欠 か
2 を 許し たりし た と 伝 えら れ て い ま す 。ま た すことの で き な い も の で 、工 人 た ち が 技 を


尾 張 藩 の 指 示 で 作 成 さ れ た 絵 図 など の 記 競う舞 台となりました 。幕 末 に な ると「 お 車
椿町

線 若 白川公園
屋 宮
大 東照宮御旅所跡 矢場町 録 類 も 他 都 市 の 祭 礼 と 比 べ て 格 段 に 多く 大 工 」と呼 ば れ る 専 属 の 職 人 も 現 れま す 。

通 残 さ れ て い ま す 。江 戸 時 代 を 通じて 、藩 主 現 在 の 祭 礼 も 、こうした 技 術 を 引 き 継 い だ
名 若宮八幡社
鉄 洲崎神社 から 町 人 に東陽通
至 るまで 、幅 広 い 人 々 に 支 えら 山 車・からくりを 用 い て 行 わ れています 。
近 れ 、祭 礼 文 化 が 花 開 きました 。
線 新洲崎JCT 白川 名古屋高速2号東山線
笹島 ※ 現 在 の 福 禄 寿 車 の 幕 は 新 調したも の で す 。
名古屋市中心部拡大図 ささしまライブ
花園通 赤門明王通 久屋大通庭園フラリエ
線 大須観音
万場
新天地
大須観
速5号 音西通
西大須

屋高
常盤通

名古 吹上東

大津通


No. 黄金
前津通
大須

西川端通
大須観音通


松元通

千代

東川端通


なみ

表参

JR
01
お 名古屋三大祭とゆかりの文化財群 東 仁 王 門 通江戸時代名古屋の三大祭 マップ にス マホをか ざ そう!

田通
大須通

大須通

新堀川
堀川

  近 世 初 頭 の 短 期 間 の 間 に 作られ た 名 古 屋 城とそ の 城 下 空 市営 


地江 戸 時 代 の 名 古 屋 城 下 で は 、山 車 を 用 い た 祭 礼 が 盛 ん
下鉄鶴舞線 ア プ リ「 な ご や 歴 史 探 検 」を 使 うと A R を
間 で は 、藩 主 から 庶 民 に 至 るま で 山 車 祭りに 熱 狂したと 伝 え に 行 わ れ て い ました 。中 で も 東 照 宮 祭・三 之 丸 天 王 社 祭・
上前津 楽しめ ま す 。
名駅

ら れ て い ま す 。そうした 背 景 から 、大 工・金 工 を はじめとした 若 宮 祭 は 名 古 屋 三 大 祭 として 大 い にに ぎ わった こと が 記


江川線

1 . Q R コ ード から ア プ リを ダ ウ ン ロ ード 。

手 工 業 の 技 術 の 向 上 を 背 景 に 、独 特 の 名 古 屋 型 の 山 車 が 生 録 に 残 さ れ て い ま す 。三 大 祭 は 、近 代 に お け る 尾 張 藩 の 解 大須通 鶴舞
名古屋三大祭と

七本

2 .トップ 画 面 の「 A R 」を 選 択 。
み 出 さ れ 、からくりの 技 術 が 競 い あ わ れ ました 。名 古 屋 城 下 体 と戦 災 による 焼 失 という二 つ の 出 来 事 により、継 承 の 危
3「. マップ で A R を 見 る 」を 選 択 。

松通
の 祭 礼 に 関 わ る 文 化 財 群 は 、尾 張 藩 の 解 体 や 戦 災 を 乗り越 機 を 迎 えました が 、城 下 の 人 々 の 山 車 祭りに 対 する 思 い に 4 . ス マ ホ を マップ に か ざ し てくだ さ い 。

ゆかりの文化財群 え 、城 下 に 暮らした 人 々 の 祭りに か け る 思 い を 伝 える 文 化 財


群です。
支 えら れ 、現 在 も 東 区・中 村 区・中 区 を 中 心 とした 祭 礼とし
て 引 き 継 が れ て い ます 。
鶴舞公園
※ ア プ リの ダ ウ ン ロ ード や 詳 細 情 報 は 、
  裏 面 に あ りま す 。
中川運河

You might also like