You are on page 1of 2

「日本語教育通信」エッセイ

「フリガナのついた本」

ほん
フリガナのついた本

なだ いなだ
か ない じん にほん き よんじゅうねん にほん く まえ
ぼくの家内はフランス人だ。日本に来てから、もうかれこれ四十年になる。日本に来る前に
に ほ ん ご べんきょう けっこん に ほ ん ご なに し けっこん
は日本語を勉強したこともなかった。ぼくと結婚したとき、日本語は何も知らなかった。結婚
のち に ほ ん ご べんきょう せいかつ はじ し ご と ご おし
した後、日本語を勉強するつもりでいたが、生活のために始めた仕事は、フランス語を教え
いそが に ほ ん ご がっこう かよ ひま に ほ ん ご か
ること。そちらが 忙 しいため、日本語の学校に通う暇がなかった。だから、日本語は、買い
もの でんしゃ の せいかつ なか みみ くち おぼ
物したり、電車に乗ったりの生活の中で、とりあえず耳と口で覚えた。そしてそのとりあえ
き か ん なが つづ よ か にがて とうぜん か ない じ ぶ ん
ずの期間が長く続いた。読み書きを苦手にするのは当然である。しかし、家内はそれを自分の
ふべんきょう に ほ ん ご ひょうき ひ ご う り せ い
不勉強のせいにしないで、日本語の表記の非合理性のせいにする。
げ ん ご た ん ご はな か ぶんしょうぜんたい ぜんぶ
「どうしてヨーロッパの言語のように、単語を離して書かないのよ。文章全体を全部にょろ

にょろくっつけてしまうのよ」
せ せ こま に ほ ん ご か かた き
とぼくを責めるが、責められたって困る。ぼくが日本語の書き方を決めたわけではないのだ

から。
た ん ご ぜんご かのじょ に ほ ん ご たい いちばん ふ ま ん
ともかく、単語の前後にスペースをあけないこと、それが彼女の日本語に対する一番の不満
しょうじ き も の ま ち が
である。たとえば「しょうじきもの」を「障子」と「着物」と間違えたことがあったが、そ
き き
れは「しょうじ」で切るのか、
「しょうじき」で切るのか「しょうじきもの」をまとまったも
ひら が な か けんとう がいこくじん
のとみるのか、平仮名で書かれると見当がつかないからなのである。そういわれて、外国人の
つか し ょ ほ きょうかしょ ひら が な おお よ
ために使われている初歩の教科書をみたが、たしかに平仮名が多すぎて、かえって読みにく
か ん じ か しょうじきもの しょうじ き も の ま ち が
くなっている。漢字で書けば「正直者」と「障子」
「着物」を間違えることはなかろう。だが
か ま ち が で
「しょうじきもの」と書かれると、間違うものが出てくる。
ていあん か ん じ むずか か な こ て い かんねん あらた ふ ひつよう か ん じ
そこで提案だ。漢字が 難 しく、仮名がやさしい、という固定観念を 改 めて、不必要に漢字
か な ほう わ
を仮名にひらくのを、やめたらどうだろうか。むしろフリガナをつけた方が分かりやすい。

Copyright The Japan Foundation


「日本語教育通信」エッセイ
「フリガナのついた本」

か な なら か ん じ すこ おお ほうほう けっ し ぜ ん
まず仮名を習い、漢字を少しずつ多くしていくという方法は、決して自然ではない。ぼくな
こ ど も がっこう か ん じ なら ほん か ん じ おぼ
ど、子供のころ、学校で漢字を習ったのではなく、フリガナのついた本で、漢字を覚えたの
てん か ない かんが だいさんせい ほん いま
だった。この点では、家内もぼくの 考 えに大賛成である。そういう本がないから、今のとこ
か ない よ ほん て ま
ろは、家内は読みたい本があると、ぼくにフリガナをふらせる。こんな手間をかけさせない
ほん ふ しあわ
よう、あらかじめフリガナをふった本が増えてくれたら、 幸 せだ。
さ っ か せいしん か い
(作家・精神科医)

Copyright The Japan Foundation

You might also like