You are on page 1of 4

附件二:敬语语用知识测试卷

感谢各位同学参与此项研究!本次调查旨在了解日语学习者的敬语语用知
识习得状况,为我们的语用意识研究提供重要的数据和参考。问卷可能花费您
20~30 分钟,共分为两个部分,第一部分为个人信息;第二部分为测试题。资
料仅作为研究分析,不会另作他用,请放心填写!非常感谢您付出的宝贵时
间!
请按照以下步骤对句子进行操作:
步骤 1(正误判断):请判断句中的敬语部分使用是否恰当(见注释 1),如
果认为其完全正确则勾选恰当选项(直接点击选项框勾选即可)并直接跳过以下步骤,
如果不恰当则勾选不恰当选项并继续以下步骤;
步骤 2.1(指出错误):请先将认为有敬语使用不恰当的地方用下划线
(word/wps 图标 U)画出;
步骤 2.2(改正错误):然后在横线上写出正确的恰当形式(随意一项即
可);
步骤 3(说明理由):请简要解释敬语使用不恰当的原因(用中文解释即可)。
注 1:所谓敬语使用不恰当,如例 1 所示,属于使用了敬语但是敬意程度不足,又或是
本应当使用自谦语的部分使用了尊他语,使用尊他语的部分使用了自谦语。错误题无语法
错误(见注释 2),有且仅有一处不恰当表达,正确题无不恰当表达。 步骤 2.1

例:<美術館に電話をかけて>
私:「ちょっとお伺いしたいですが、日曜日の開館時間を知りたいですけど、教えても
らえないか?」 步骤 3
步骤 1
① 恰当£ 不恰当 R
② 教えてもらえませんか或 ③该场景属于请求某人做某事,且请求对象「美術館」在「内外

教えていただけませんか 係」中属于「外」或者在「亲疏関係」属于「疏」应当对对方使

步骤 2.2 用敬语,而句中「教えてもらえない」只体现「恩恵」意识。

注 2:所谓语法错误,类似动词变形(くださる→くださります)、句式的重复使用
(お教えてください)等语法形式发生错误。

第一部分
个人信息
1.学号:
2.日语学习时长:£ 2 年(本科 2 年级)£ 3 年(本科 3 年级)£ 4 年(本科 4 年级)£其他(非大学阶段开始学习
日语)

1
第二部分
测试题
問題1:<授業中、先生に>
学生:「先生、質問があるんですが、この漢字の読み方をもう一度言って もらえない
か?」
① 恰当£ 不恰当£
② 言ってもらえませんか
③ 对老师谈话应用ます形

問題 2:<会議で報告する>
発表者:「では、21 世紀における介護保険問題についてご報告します。」
① 恰当£ 不恰当£

問題 3:<図書館で、先生に>
学生:「この本、来週までお貸しになれませんか?」
① 恰当£ 不恰当£
② 貸しても宜しいでしょうか
③ 敬语错位,借书的人是说话者,原文意思是让老师借书,和正常情景不符

問題 4:<先生への手紙>
学生:「なにかとご配慮いただきまして、感謝していらっしゃいます。」
① 恰当£ 不恰当£
② おります
③ 敬语错误,应用自谦语

問題 5:<喫茶店の禁煙席でタバコを吸っている客に>
店員:「あの、すみません、たばこは喫煙席で吸いませんでしょうか?」
① 恰当£ 不恰当£
② お願いできますでしょうか。
③ 敬语错误,对客人劝告时应用“拜托”而不是提议语气

問題 6:<先生に>
学生:「先生、レポートをご覧になって、ありがとうございます。」
① 恰当£ 不恰当£
② いただき
③ 授受关系错误,正常意思是我得到了“老师看报告”这一动作,

2
問題 7:<会社の同僚 A に>
同僚 B:「熱があったら、早くお帰りください。」
① 恰当£ 不恰当£

問題 8:<先輩からもらった本を>
後輩:「佐藤先輩、お借りになった本、(うっかり)コーヒーをこぼして、汚してし
まったんです。すみませんでした。」
① 恰当£ 不恰当£
② 借りた
③ 授受关系错误,是我借了书,不是前辈借了书;且我借书的场合不用尊他语

問題 9:<会社の部長に>
部下:「部長、私がカバンをお持ちいたします。」
① 恰当£ 不恰当£

問題 10:<書店の客に>
店員:「ごめんごめん、『AUO』って雑誌、今、売り切れなんです。
① 恰当£ 不恰当£
② 申し訳ないですが という
③ 缺乏敬语,对客人不可以用ごめん、って这种关系亲近人士之间/上级对下级用语

問題 11:<学校の学生に>
先生:「このレポート、間違いが多かったよ。もう一度書き直していただけますか?」
① 恰当£ 不恰当£
② 直しましょう
③ 老师对学生(上对下)表达提议无需用敬语。

問題 12:<部長に>
部下:「あの、部長、すみません、ちょっとご相談になりたいことがあるんですが、午
後、お時間がございますか。」
① 恰当£ 不恰当£
② ご相談に乗って頂きたい
③ 敬语及语法错误,是我有事情找部长商量,且【相談に乗る】是固定搭配

問題 13:<会社の先輩に>
後輩:「先日は、ご馳走してしまって、すみませんでした。」
① 恰当£ 不恰当£
② いただき
③ 授受关系错误

3
問題 14:<風邪を引いた上司に>
部下:「部長、風邪の時、早くお帰りしたほうがいいんじゃないでしょうか。」
① 恰当£ 不恰当£
② になったほうが良いと思いますが…
③ いいんじゃないか这种语句不适合对上级使用,温馨提示的场合用ほうが良いと思いますが

問題 15:<親友に対して>
あなた:「あの、悪いけど、先週お貸しした本、返してもらえないかな?」
① 恰当£ 不恰当£
② 貸した
③ 敬语错误,对亲友不需要用尊他语,且授受关系表达也有误

問題 16:<駅のホームで駅員に>
あなた:「すみません、ホームで携帯電話を使ってもいいですか。」
① 恰当£ 不恰当£

問題 17:<先生に>
学生:「おかげさまで、試験に合格できました。どうもありがとうございました。」
① 恰当£ 不恰当£

問題 18:<アパートの大家さんに>
あなた:「先日は、家賃を支払うのが遅れてしまって、すまない。」
① 恰当£ 不恰当£
② すみません
③ 对房东应该用敬语

問題 19:<学生から先生に>
学生:「先生、申し訳ありません、ちょっとお話がよく聞き取れないんです、もう少し
ゆっくり話しませんか?」
① 恰当£ 不恰当£
② 話して頂けませんか
③ 没有使用敬语,…しないか只适合提议,此处请求别人应该用

問題 20:<先生の家に電話をする>
あなた:「では、もう一度1時間後に電話をかけてもよろしいでしょうか。」
① 恰当£ 不恰当£
② また 1 時間後に
③ 此场景较少用もう一度,用简单的また较多

You might also like