You are on page 1of 20

C O N T E N T S 1 アドミッションポリシー(求める学生像)

1. アドミッションポリシー(求める学生像)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P1 21. 出願準備について 麻生専門学校グループは、


“ 職業を通じて社会に貢献する産業人は私利私欲を捨て「無私」の心を持 麻生情報ビジネス
2. 募集学校・学科一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P1 出願書類の提出方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P24 つ者であらねばならない”
という創立以来の信念に基づき、高度な専門スキルと人間性を身につけ、 専門学校 北九州校
3. エントリー、
出願∼入学までの流れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P2 入学選抜料の払込方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P24 業界の第一線で活躍する
“自ら考え、自ら判断し、自ら行動する”人材を育成することを目指します。
4. 総合型選抜(旧AO入学選考)
エントリー・面談 ・・・・・・・・・・・・・ P3 受験票の送付・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P25 本校は、
このような教育の理念・目標を実現するために、各学校で掲げている資質を備えた方々を
5. 選抜日程・選抜会場・受験方法の選択 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P4 入学願書 書類一式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P25 積極的に受け入れます。

出 願 書 類 に つ い て
6. 入学選抜 入学選抜区分別出願書類一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P25 ※「無私」
とは、私利私欲をはからず、他人に対して思いやりの心で接する、相手の考えや立場を尊重するということ。

推薦型選抜〈学校推薦・指定校推薦〉
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・ P5
・ 入学願書 記入例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P26 麻生公務員専門学校
各学校のアドミッションポリシーについては麻生専門学校グループのホームページ
(情報公開)
か、右記の 北九州校
総合型選抜(旧AO入学選考)
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・ P6

一般選抜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P6
QRコードからでも確認できます。

7. 併願制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P7 出願書類 送付前にP25をよくお読みください。


入 試 制 度 に つ い て

8. 出願資格を証明する公的な書類〈表1〉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P7 様式①入学願書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P27


9. 校納金一覧 様式②志望理由シート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P29
麻生情報ビジネス専門学校 北九州校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P8 様式③学校長推薦書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P31
麻生公務員専門学校 北九州校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P10 様式④総合型選抜
(旧AO入学選考)
エントリーシート・・・ P33 一定の要件を満たす専修学校の専門課程を修了した者に授与される称号のことで、教育課程としては短期大学と同等です。
「専門士」
本校は2年課程以上の学科で「専門士」、4年課程の学科で
「高度専門士」の称号が付与されます。
「専門士」
は大学への編入
10. 特待生制度 様式⑤追加申請書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P35 称号の付与 資格、
「高度専門士」は大学院への入学資格が与えられています。
特待A
(学力特待生制度)
・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・ P12

専門学校(専修学校専門課程)のうち、企業等と密接に連携して、最新の実務の知識・技術・技能を身につけられる実践的な
特待B(総合力特待生制度)
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・ P13 職業実践
職業教育に取り組む学科を文部科学大臣が「職業実践専門課程」 として認定しています。
特待C(資格等特待生制度)
・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・ P14
・ 同封の出願書類 同封されているか、必ずお確かめください。 専門課程 ※一部の学科は対象外です。

11. その他支援制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P16 ●入学選抜料払込用紙


12. 志望学科の選択について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P17 ●応募用封筒(送付前チェックリスト付)
13. 再受験について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P17
「学力の3要素」を加味した入学選抜・特待生選抜を実施します。
14. 本校規程 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P17 22. アクセスMAP・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P37 麻生専門学校グループでは、入学選抜だけではなく3種類の特待生制度にて、文部科学省が提起している
「学力の3要素 ※ 」を反
15. フォローアップ教育について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P17 映した選抜を実施いたします。選抜結果に応じて校納金免除の採用可否および採用の場合の免除額を決定いたします。なお、特
16. その他 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P17
待生制度の応募資格、選抜方法、および制度の併用可否については、各ページにてご確認ください。
17. ASO CLUB POINTについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P18
学費サポート制度 学力の三要素 特待生制度の種類 掲載ページ
麻生学費分割納入制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P19 思考力・判断力・表現力 特待A(学力特待生制度) P.12
18. クレジット・・・・・・・・・・・・・・・・ P20
減免制度、奨学金、教育ローン、 主体性・多様性・協働性 特待B(総合力特待生制度) P.13
19. 生活サポート̶学生寮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P22
知識・技能 特待C(資格等特待生制度) P.14
20. プライバシーポリシー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P23
※国際化や情報化の急速な進展により大きく変容する現代社会に対応するために必要な力として文部科学省が提起したもの

2 募集学校・学科一覧
募集要項の内容に関しては動画でもご覧いただけます。 麻生情報ビジネス専門学校 北九州校
①入学選抜について ②特待生制度について ③学費サポートについて
専門課程 学 科 修業年限 男女別 定 員
シ ス テ ム エ ン ジ ニ ア 科 3年 男・女 30名
工業専門課程 コ ン ピ ュ ー タ シ ス テ ム 科 2年 男・女 30名
ゲ ー ム ク リ エ ー タ 科 3年 男・女 30名
*今後の社会情勢等により入試内容を変更し実施する場合があります。変更が生じた場合はホームページ等にて速やかにご案内いたします。 オ フ ィ ス ビ ジ ネ ス 科
商業実務専門課程 情 報 ビ ジ ネ ス 専 攻 2年 男・女 40名
*新型コロナウイルス感染拡大防止の措置として、
オンライン授業にて実施する場合があります。
医 療 事 務 専 攻
文化教養専門課程 C G デ ザ イ ン 科 2年 男・女 30名
募集要項に関するお問合せまたは書類が同封されていない場合は下記へご連絡ください。
※留学生の方には別途募集要項を用意しております。詳しくは、
「入試係」までお問い合わせください。

麻生情報ビジネス専門学校北九州校 : 入試係 0120-292-011 麻生公務員専門学校 北九州校

麻 生 公 務 員 専 門 学 校 北 九 州 校 : 入試係 0120-375-659 専門課程 学 科 修業年限 男女別 定 員


文化教養 公 務 員 専 攻 科 1年 男・女 140名
(スマートフォン・携帯電話OK) 専門課程 公 務 員 総 合 科 2年 男・女 80名

1
3 エントリー、出願∼入学までの流れ 4 総合型選抜 (旧AO入学選考)
エントリー・面談
「総合型選抜(旧AO入学選考)」
とは、本校への入学に「強い熱意や意欲」を持ち、入学後の「目標やビジョン」を具体的に有して
2022年7月1日∼ 総合型選抜(旧AO入学選考)エントリー
いる方で、
「 本校の求める学生像」に合致していると認められた方が受験することのできる入学選抜であり、学力の3要素におけ
総合型選抜で入学選抜を受験する場合は、エントリー後、面談を受け、
「 出願許可証」を取得する必要があります。出願許可証 る思考力・判断力・表現力、主体性等も評価します。
の取得が無い場合、総合型選抜による出願はできませんのでご注意ください。
※出願許可証取得は、推薦型選抜出願・一般選抜出願の必須要件ではありません。
※出願許可証取得後、出願は、総合型選抜・推薦型選抜・一般選抜から選択が可能です。 2022年3月以降にエントリー校の各種説明会等 ※1に参加し、
ASO CLUB POINT 1ポイント取得された方(ASO CLUB POINTについては、P18参照)
尚且つ、以下のいずれかを満たす方
総合型選抜(旧AO入学選考) P3
・高等学校または中等教育学校を卒業した方および卒業見込みの方
エントリー資格
・高等学校を卒業した方と同等以上の学力があると認められた方
・文部科学省実施の高等学校卒業程度認定試験に合格または合格見込みの方
エントリー (2023年4月1日時点で満18歳になられている方)
※1 該当の各種説明会等については、P18「ポイントの取得方法」をご確認ください。

【郵送によるエントリー】
面談
エントリーシート
(⇒様式④ P33)を同封の応募用封筒にて送付してください。
エントリー方法
【ホームページからのエントリー】
webエントリーは

出願許可証取得
本校ホームページ内のエントリーフォームよりお申し込みください。 各期限日の23時59分まで

エントリー期間 2022年7月1日(金)∼2022年9月13日(火)

出願手続き(P6参照) エントリー期限(必着) 面談日


1期 2022年7月19日(火) 2022年7月24日(日) 2022年7月31日(日)
麻生情報ビジネス 2期 2022年8月 2日(火) 2022年8月 6日(土) 2022年8月 7日(日)
専門学校 3期 2022年8月16日(火) 2022年8月21日(日)
2022年10月1日∼ 出願 北九州校 4期 2022年8月30日(火) 2022年9月 4日(日)
面談日
5期 2022年9月13日(火) 2022年9月23日(祝・金)
推薦型選抜 P5 総合型選抜 P6 一 般 選 抜 P6 1期 2022年7月19日(火) 2022年7月24日(日) 2022年7月31日(日)
(旧AO入学選考)
麻生公務員 2期 2022年8月 2日(火) 2022年8月 7日(日)
専門学校
専 願 の 方 併願制度利用の方 P7 専 願 の 方 併願制度利用の方 P7 北九州校
3期 2022年8月16日(火) 2022年8月21日(日)
4期 2022年9月13日(火) 2022年9月23日(祝・金)
面談日は、原則希望された日程にて実施します(ご希望に添えない場合はご相談をさせていただきます)。
面談日時の通知 面談時間は、各期のエントリー期限締め切り後、郵送にて通知します。
出願 ※面談日の前日になっても通知が届かない場合は「入試係」までお問い合わせください。
※入学選抜料免除特典あり
(P18参照)

オンラインによる面談を実施します
(Zoomを予定)。
面談方法 オンラインによる受験環境のご準備が難しい場合は、本校へお越しいただき面談を受けることもできます。
入学選抜 詳しい面談方法は、
エントリー後、郵送にて通知します。
※特待生選抜は希望者のみが対象となります(P12∼15参照)
エントリー後の面談で、総合型選抜での出願を許可された方には、面談後10∼14日以内に
結果の通知
「総合型(旧AO)選抜出願許可証」
を郵送します。

合否結果通知(入学選抜日後14日以内に通知)/特待生選抜結果通知(発表日:P4参照) 総合型(旧AO)選抜出願許可証の取得のみで、入学は確定いたしません。
出願について
受験方法を選択の上、出願期間に出願手続きをされてください。※出願方法、P6参照

・エントリーの段階では入学選抜料は不要です。
入学金・前期校納金納付(納付日:P4参照) ※併願制度利用の方:P7参照
その他 ・出願については、推薦型選抜、一般選抜に変更することも可能です。
・面談結果が不認定の場合、同一学科への再エントリーはできません。

フォローアップ教育(P17参照)

入学式

2 3
5 選抜日程・選抜会場・受験方法の選択 6 入学選抜−推薦型選抜〈学校推薦・指定校推薦〉
願書受付期間 2022年10月1日
(土)
∼2023年3月20日
(月) 「推薦型選抜」
とは、高等学校または中等教育学校から推薦を受けた方が受験することのできる入学選抜で、

※願書受付期間内でも定員になり次第締め切る場合があります。 学力の3要素における知識・技能を評価します。

●入学願書受付日程、選抜日程、入学金・前期校納金納付期限 学校推薦について
〈表1〉 入学選抜 特待生選抜
以下の①∼⑤の条件をすべて満たす方

特待生一次選抜日

特待一次発表日

特待二次選抜日

特待二次発表日
入学選抜発表日

一 ①2022年度に高等学校または中等教育学校を卒業見込みの方

入学選抜日
指定校推薦


学校推薦

般 願 前
型 書 納 納
選 特 特 特 入 期 ②本校専願の方
締 付 付
抜 待 待 待 学 校 出願資格
併 併 併 併 切 期 期
回 A B C 金 納 ③学習意欲が高く、学業に積極的に取り組むことができる方
願 願 願 願 日 限 限

あ な あ な ④2022年3月以降に出願校の各種説明会等 ※1に参加された方
り し り し
2022年 2022年 2022年 ⑤下記の推薦基準①・②を満たし、学校長の推薦を受けた方
第1回 ● ● ● ● ● ● ● ● ● 10月 4日
(火) 10月 8日
(土) 11月11日
(金)
※1 該当の各種説明会等については、P18「ポイントの取得方法」をご確認ください。
第2回 ● ● ● ● ● ● ● ● ● 10月18日
(火) 10月22日
(土)
2022年
11月18日
(金)
2023年
1月 6日
(金)
12月 9日
(金)
高等学校または中等教育学校の後期課程において

入学選抜日後 日以内に通知
第3回 ● ● ● ● ● ● ● ● ● 11月 1日
(火) 11月 5日
(土) 2023年 2023年 12月 2日
(金)
2月18日
(土) 3月 3日
(金)
第4回 ● ● ● ● ● ● ● ● ● 11月15日
(火) 11月19日
(土) 12月16日
(金) 推薦基準 ①全体の評定平均値が3.0以上の学力を有する方
第5回 ● ● ● ● ● ● 12月13日
(火) 12月17日
(土) 2023年
2023年
1月13日
(金)
②在籍期間の欠席が通算15日未満の方
14 2023年
2023年 2023年 2月 3日
(金) 2月24日
(金)
第6回 ● ● ● ● ● ● 1月17日
(火) 1月21日
(土)
2月17日
(金)
2022年10月1日(土)∼2023年1月17日(火)※P4の〈表1〉参照
第7回 ● ●※1 2月 7日
(火) 2月11日
(祝・土) 2月24日
(金) 出願受付期間
※ただし、
出願受付期間内でも定員になり次第、募集を締め切る場合があります。詳しくは、
「入試係」
までお問い合わせください。
第8回 ● ●※1 3月 7日
(火) 3月11日
(土) なし なし なし 3月24日
(金) 3月31日
(金)

第9回 ● ●※1 3月20日


(月) 3月24日
(金) 3月31日
(金) 選抜日程 P4の〈表1〉参照
※1 二次選抜の対象となるのは、第6回選抜(1月21日実施)
までです。詳しくは、
P14を参照ください。
以下の〈1〉∼〈4〉の書類がすべて必要です。 ※P25参照
受験方法の選択 〈1〉入学願書(⇒様式① P27)
「来校入試」、
「オンライン入試」の中からご都合の良い受験方法をご選択ください。 ※書類審査のみの場合は選択不要です。 出願書類 〈2〉調査書(高等学校または中等教育学校)
来校入試 〈3〉志望理由シート
(⇒様式② P29)
〈4〉学校長推薦書(⇒様式③ P31)
本校にお越しいただき受験する方法です。
受験方法 本校が準備したパソコンまたはタブレットを使用し、オンラインで受験いただく予定です。 入学選抜料 20,000円 ASO CLUB POINT特典利用可 ※P18参照
(ご自身でパソコン等をご持参いただく必要はございません)
【郵送による出願】
出願書類一式を、同封の応募用封筒にて郵送してください。
筆記試験 オンライン試験デモサイトをご参照ください。
出願方法 【web出願】
本校ホームページ内の、webエントリーページよりご出願ください。
複数名の受験者と面接官をオンラインでつなぎ、実施する予定です。
面接試験 ※学校長の推薦書および調査書については郵送(願書締切日必着)
をお願いします。
(新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いた場合、対面による面接に変更する場合もあります)

①書類審査
試験実施時間 午前に実施予定です。詳細は受験者へ個別に通知いたします。
選抜方法 ②志望理由シート審査
オンライン入試 ※上記①と②を審査後、必要に応じて面接を行う場合があります。入学選抜日までにご連絡いたします。

ご自宅で受験する方法です。
ご自身で受験に必要な機材をご準備いただく必要があります。 合格発表 入学選抜日後14日以内に郵送にて通知します。
・筆記試験を受験される方:カメラ・マイク機能付きパソコンが必要となります。
受験方法 ※ブラウザ、OSに条件があります。
また高等学校より貸与されているPCではセキュリティの関係で受験できない場合があります。詳しくは、
「入試係」
までお問合せください。 特典 校納金より30,000円免除となります。特待C(資格等特待生制度)のGランクに該当。
・面接試験のみ受験される方:スマートフォンで受験が可能です。
受験方法の詳細につきましては、出願手続き完了後、受験票同封にて説明文書をお送りします。

筆記試験 オンライン試験デモサイトをご参照ください。 指定校推薦について


本校では、指定校推薦を設けています。
コミュニケーションツール(Microsoft Teamsを予定)を使用し実施します。
面接試験 在籍されている高等学校または中等教育学校が「指定校」であるかは、高等学校・中等教育学校の進路指導室までお問い合わせ
複数名の受験者と面接官をオンラインでつなぎ、実施します。
ください。
入試前に、事前接続環境を設置予定です。試験当日の接続に不安がある方や、操作方法に不安がある 指定校推薦については別途推薦基準と専用の書類がございます。進路指導室にてご確認ください。
接続テスト
方はご参加をお勧めいたします。詳細は受験票同封にて説明文書をお送りします。

試験実施時間 午後に実施予定です。受験区分等により時間が異なりますので、詳細は受験者へ個別に通知いたします。
※オンライン入試による筆記試験は、不正監視機能付き試験システムを用います。
これにより、
カメラ・マイクを使用したシステムを起動させた状況で試験を実施します。
オンライン入試を選択の方は、
ご同意いただいたものとみなします。
4 5
9 校納金一覧−麻生情報ビジネス専門学校 北九州校
●入学金 120,000 円(全学科共通)
●授業料等 校 納 金 (単位:円)

前期校納金 後期校納金
専門課程 学 科 修業年限 男女別 定 員 年間合計
授業料 施設・設備費 維持費 合 計 授業料

シ ス テ ム エ ン ジ ニ ア 科 3年 男・女 30名
310,000 290,000 120,000 720,000 310,000 1,030,000

工 業 専 門 課 程 コ ン ピ ュ ー タ シ ス テ ム 科 2年 男・女 30名 310,000 290,000 120,000 720,000 310,000 1,030,000

ゲ ー ム ク リ エ ー タ 科 3年 男・女 30名 310,000 290,000 120,000 720,000 310,000 1,030,000

オ フ ィ ス ビ ジ ネ ス 科
商業実務専門課程 情 報 ビ ジ ネ ス 専 攻 2年 男・女 40名 295,000 170,000 120,000 585,000 295,000 880,000
医 療 事 務 専 攻

文化教養専門課程 C G デ ザ イ ン 科 2年 男・女 30名 310,000 290,000 120,000 720,000 310,000 1,030,000

※入学金、前期校納金の納付期限は選抜日程により異なります。詳細はP4の〈表1〉
を参照ください。後期校納金の納付期限は8月末です。
※2年次以降の校納金は、入学金を除いた記載の金額となります。
※振込手数料は振込人のご負担となります。
※留学生については、別途募集要項を用意しております。詳しくは、
「入試係」
までお問い合わせください。

●校納金以外で別途必要な費用 ※過年度実績をもとに算出しているため、若干変更になる場合がございます。
※支払時期の消費税の税率によって金額が異なる場合があります。

全 員 ◆教科書・教材費、検定費、
行事費等 [納付期限:3月末(予定)]
・すべての学科で年間約100,000円∼160,000円が毎年必要です。各学科、学年により異なります。
◆校友会入会金 [納付期限:卒業年次の後期校納金納付時]
・同窓会組織
「麻生塾北九州校友会」 への入会金(永久会員)として10,000円必要です。
◆パソコンの準備について(ノート可)
・全学科、
パソコンが別途必要です。 詳しい機種やスペック等については別途ご案内いたします。
*既にお持ちの端末をお使いいただける場合もあります。事前にご相談ください。
*ご家庭での通信環境(Wi-Fi等)
については各自でご準備をお願いいたします。

希望者 ◆海外留学費
・留学先、留学期間により納付期限や費用が異なります。詳細については、入学後にご案内いたします。

入試係へのお問合せについて 重要 校納金の返還について
■校納金を納付後、やむを得ない理由により入学を辞退される場合、2023年3月31日(金)
〈 必着〉までに、書面(任意の用紙に辞退理由を
麻生情報ビジネス専門学校 北九州校への入学についてのお問合せ・ご相談は入試係まで。
明記のうえ、本人および保護者が署名捺印して送付)
にて「入試係」
にご連絡ください。入学金以外の校納金について返還します。

入試係 0120-292-011 ■入学辞退のご連絡(書面を含む)を同年4月1日(土)以降にいただいた場合は、一旦納入された校納金は返金できません。


納入制度をご利用の方は、所定の校納金を納入していただきますのでご了承ください。
また、学費分割

8 9
9 校納金一覧−麻生公務員専門学校 北九州校
●入学金 120,000 円(全学科共通)
●授業料等 校 納 金 (単位:円)

前期校納金 後期校納金
専門課程 学 科 修業年限 男女別 定 員 年間合計
授業料 施設・設備費 維持費 合 計 授業料

公 務 員 専 攻 科 1年 男・女 140名 430,000 100,000 120,000 650,000 210,000 860,000

文化教養専門課程

公 務 員 総 合 科 2年 男・女 80名 330,000 100,000 120,000 550,000 310,000 860,000

※入学金、前期校納金の納付期限は選抜日程により異なります。詳細はP4の
〈表1〉
を参照ください。後期校納金の納付期限は8月末です。
※公務員総合科の2年次は、公務員専攻科と同じ校納金となります。
※振込手数料は振込人のご負担となります。

●校納金以外で別途必要な費用 ※過年度実績をもとに算出しているため、若干変更になる場合がございます。
※支払時期の消費税の税率によって金額が異なる場合があります。

全 員 ◆教科書・教材費、検定費、 行事費等 [納付期限:3月末(予定)]


・公務員専攻科・・・約160,000円必要です。
・公務員総合科・・
・1年次約130,000円、2年次約110,000円必要です。
◆校友会入会金 [納付期限:卒業年次の後期校納金納付時]
・同窓会組織「麻生塾北九州校友会」 への入会金(永久会員) として10,000円必要です。

希望者 ◆海外留学費
・留学先、留学期間により納付期限や費用が異なります。詳細については、入学後にご案内いたします。

備 考 本校の授業は対面を基本としておりますが、 オンラインにて補足的な教材や学習コンテンツを配信することがあります。
つきましては、パソコン、 タブレットパソコン、
スマートフォンなど何らかの端末をご準備いただくことを推奨いたします。
なお、ご家庭でのWi-Fi環境につきましては、各自ご準備いただきますようお願いいたします。

入試係へのお問合せについて 重要 校納金の返還について
■校納金を納付後、やむを得ない理由により入学を辞退される場合、2023年3月31日(金)
〈 必着〉までに、書面(任意の用紙に辞退理由を
麻生公務員専門学校 北九州校への入学についてのお問合せ・ご相談は入試係まで。
明記のうえ、本人および保護者が署名捺印して送付)
にて「入試係」
にご連絡ください。入学金以外の校納金について返還します。

入試係 0120-375-659 ■入学辞退のご連絡(書面を含む)を同年4月1日(土)以降にいただいた場合は、一旦納入された校納金は返金できません。


納入制度をご利用の方は、所定の校納金を納入していただきますのでご了承ください。
また、学費分割

10 11
10 特待生制度−特待A(学力特待生制度) 10 特待生制度−特待B(総合力特待生制度)
「特待A(学力特待生制度)」
とは、本校が、特に学力面で優秀であると認めた方に対し、9段階で校納金を免除する制度です。 「特待B(総合力特待生制度)」
とは、本校が、特に人物面で優秀であると認めた方に対し、9段階で校納金を免除する制度です。

応募資格 すべての入学選抜で応募ができます。 応募資格 推薦型選抜または総合型選抜を受験する方

応募方法 入学願書の「特待A(学力特待生制度)」欄にチェックをつけてください。 応募方法 入学願書の「特待B(総合力特待生制度)」欄にチェックをつけてください。

特待生選抜日程 P4の〈表1〉参照。第1回∼第6回選抜が対象となります。 特待生選抜日程 P4の〈表1〉参照。第1回∼第6回選抜が対象となります。

【一次選抜】
・・・C∼Hランクの選抜 【一次選抜】
・・・C∼Hランクの選抜
選抜方法を以下1、2のいずれかより選択してください。 ①面接
1. ①学力判定試験 国語(古文・漢文は除く)
・数学(数Ⅰ
・数A)
・英語の総合問題 ②書類審査
②書類審査

2. ①民間の模擬試験の結果提出 ※1 選抜方法 【二次選抜】


・・・S∼Bランクの選抜

②書類審査 一次選抜の結果、Cランク以上と判断された方は、二次選抜を受けることができます。
選抜方法
二次選抜のご案内をした方については、二次選抜の結果に関わらずCランクの免除額を保証します。
【二次選抜】
・・・S∼Bランクの選抜 ①個人面接
一次選抜の結果、Cランク以上と判断された方は、二次選抜を受けることができます。 ②プレゼンテーション ※プレゼンテーションのテーマは、一次選抜の結果と合わせて通知します。
二次選抜のご案内をした方については、二次選抜の結果に関わらずCランクの免除額を保証します。
①個人面接 選抜結果発表日 P4の〈表1〉参照
②プレゼンテーション ※プレゼンテーションのテーマは、一次選抜の結果と合わせて通知します。

特待生制度の ・特待C(資格等特待生制度)
との併用が可能です。併用した場合、選抜結果の高い免除額を採用します。
選抜結果発表日 P4の〈表1〉参照 併用について ・特待A(学力特待生制度)
との併用はできません。

特待生制度の ・特待C(資格等特待生制度)
との併用が可能です。併用した場合、選抜結果の高い免除額を採用します。
併用について ・特待B(総合力特待生制度)
との併用はできません。

※1 ・
『ベネッセ進研模試 2022年6月実施分』
が対象となります。
・国語、数学、英語の3教科分が必要となります。
・成績表のコピーを提出してください。

『情報開示承諾書』 を同封にてご提出ください(情報開示承諾書は本校ホームページよりダウンロードできます)

◆特待生制度利用上の注意(特待A・B・C) ◆特待生ランクと校納金免除額〈表1〉
●校納金免除の対象・・・授業料、施設・設備費、維持費の合計金額(1年次のみ)が対象となります。 二次選抜で決定
●免除の時期について・・・一次選抜結果発表日までに決定した免除額については、前期校納金より免除いたします。
それ以降に決定した免除額については、後期校納金より免除いたします。
●特待Cの取扱い・・・2022年度高等学校または中等教育学校卒業(見込)者以外の方は、
10万円を最大限度額とさせていただきます。
●特待生ランクの採用基準は学校ごとに異なります。 1年次の
●選抜結果次第では免除を受けることができない場合があります。 校納金

全額 50万円
●特待生採用者が退学や懲戒処分を受けた場合、免除額を返還していただく場合があります。
免除

免除
30万円 一次選抜で決定
免除
20万円
免除 15万円
免除 10万円
免除 5万円 3万円 2万円
免除 免除 免除

Sランク Aランク Bランク Cランク Dランク Eランク Fランク Gランク Hランク

12 13
10 特待生制度−特待C(資格等特待生制度)
「特待C(資格等特待生制度)」
とは、本校が、資格等により優秀であると認めた方に対し校納金を免除する制度です。 ランク 分野 資格・検定 資格コード 金額 ランク 分野 資格・検定 資格コード 金額
※2022年度高等学校または中等教育学校卒業(見込)者以外の方は、10万円を最大限度額とさせていただきます。 コンピュータ 経済産業省 応用情報技術者試験 101 全国商業高等学校協会 会計実務検定 表彰 611
日本商工会議所 簿記検定 1級 102 商業 日本商工会議所 リテールマーケティング
(販売士)
検定 3級 612
商業
応募資格 すべての入学選抜で応募が可能で、本校が指定する資格や条件を満たす方(P15参照) S 全国経理教育協会 簿記能力検定上級 103
1年次 F
日本数学検定協会 数学検定 2級 613
ラ GTEC CBTタイプ 1280点 104 GTEC CBTタイプ 840点以上1080点未満 614
ン 全額 ラ
ン 5万円
ク 語学 国際ビジネスコミュ二ケーション協会主催 TOEICスコア800点以上 105 日本英語検定協会 実用英語技能検定 準2級 615
・P15の一覧表のうち、最も金額の高いもの1つを選択してください。 ク 語学
日本英語検定協会 実用英語技能検定 1級 106 国際ビジネスコミュ二ケーション協会主催 TOEICスコア400点以上 616
・入学願書(⇒様式① P27)の「特待C(資格等特待生制度)」欄にチェックをつけてください。
応募方法 その他 日本漢字能力検定協会 日本漢字能力検定 1級 107 全国商業高等学校協会 英語検定 1級 617
・該当の「資格コード
(数字3桁)」
を、入学願書に記入してください。 A

50万円 保育・福祉 全国高等学校家庭科教育振興会 保育技術検定 1級 618



コンピュータ 経済産業省 基本情報技術者試験 201
・合格証または証明書類の写し
(コピー)
を郵送してください。 ※願書締切日必着にてお送りください ク

1年次 その他 色彩検定協会 色彩検定1級 619
上 全額 麻生専門学校主催 医療事務講座受講修了者 701
経済産業省 第一種電気工事士 301 医療事務
特待生選抜日程 P4の〈表1〉参照 工業 医療事務検定3級+看護助手実務能力認定試験合格 702
国土交通省 測量士補 302 全国高等学校家庭科教育振興会 食物調理技術検定1級 703
C
ラ 日本商工会議所 リテールマーケティング
(販売士)
検定 1級 303 20万円 全国高等学校家庭科教育振興会 被服製作技術検定1級 704
商業
【書類確認】 ン


ク 全国商業高等学校協会の1級検定5種目以上取得者 304 日本漢字能力検定協会 日本漢字能力検定 2級 705
1年次 G
・合格証または証明書類の写し
(コピー) 以
上 語学
GTEC CBTタイプ 1160点以上1280点未満 305 全額 ラ

高等学校での運動部で全国大会出場 *2 706 3万円
日本英語検定協会 実用英語技能検定 準1級 306 その他
ク 高等学校での文化部で全国コンクール出場、入選以上の成績 *2 707
保育・福祉 東京商工会議所 福祉住環境コーディネーター検定 1級 307
【二次選抜】
・・・S∼Bランクの選抜(⇒P13の〈表1〉) 調理師免許 *1 708
経済産業省 ITパスポート試験 401 高等学校で福祉コース3年間の履修 *4 709
Cランク以上の資格や条件を満たす方は、二次選抜を受けることができます。 コンピュータ
経済産業省 情報セキュリティマネジメント試験 402 学校推薦型選抜受験者
(合格後認定) *2 *6 710
選抜方法
選択した資格や条件がCランク以上に該当する方は、二次選抜の結果に関わらず該当の免除額を 全国工業高等学校長協会 ジュニアマイスター
(ゴールド)*1 403 シスコ・ネットワーキングアカデミープログラム RSWE受講修了者 801
工業 厚生労働省 二級ボイラー技士 404
保証します。 D
マイクロソフト オフィススペシャリスト
(MOS) 802
ラ 三級自動車整備士 *1 405 コンピュータ 日本情報処理検定協会 情報処理技能検定 表計算 1級 803
(Sランクの資格や条件を満たしている方は、二次選抜を受ける必要はありません) ン GTEC CBTタイプ 1080点以上1160点未満 406
15万円
ク 日本情報処理検定協会 情報処理技能検定 データベース 1級 804
①個人面接 語学 日本英語検定協会 実用英語技能検定 2級 407 全国工業高等学校長協会 情報技術検定 2級 805
国際ビジネスコミュ二ケーション協会主催 TOEICスコア600点以上 408
②プレゼンテーション ※プレゼンテーションのテーマは、書類確認の結果と合わせて通知します。 全国工業高等学校長協会 計算技術検定 2級 806
医療事務 医療事務検定 1級
(主催問わず) 409 危険物取扱者乙種第4類 807
選抜結果 P4の〈表1〉参照 その他 日本漢字能力検定協会 日本漢字能力検定 準1級 410
工業
全国建築CAD連盟 建築CAD検定 2級 808
コンピュータ 全国工業高等学校長協会 情報技術検定 1級 501 コンピュータソフトウェア協会主催 CAD利用技術者試験 2級 809
全国工業高等学校長協会 計算技術検定 1級 502
特待生制度の 特待A(学力特待生制度)、または特待B(総合力特待生制度)
との併用が可能です。 コンピュータソフトウェア協会主催 3次元CAD利用技術者試験 2級 810
経済産業省 第二種電気工事士 503 日本商工会議所 珠算能力検定 2級 811
併用について 併用した場合、選抜結果の高い免除額を採用します。 工業
工事担任者
(ネットワーク接続技術者)第一級アナログ通信 504 全国経理教育協会 電卓計算能力検定 1級以上 812
工事担任者
(ネットワーク接続技術者)第一級デジタル通信 505 日本電卓技能検定協会 電卓技能検定 段位 813
注意事項 二次選抜の対象となるのは、第6回選抜(1月21日実施)までです。 E 日本商工会議所 簿記検定 2級 506 商業
全国経理教育協会 簿記能力検定試験 1級 814
ラ 商業 日本商工会議所 リテールマーケティング
(販売士)
検定 2級 507
ン 10万円 実務技能検定協会 秘書検定 2級 815
ク 全国商業高等学校協会の1級検定3種目以上取得者 508
H 日本数学検定協会 数学検定 準2級 816 2万円
保育・福祉 介護福祉士 *1 509 ラ 医療事務 医療事務検定 3級
(主催問わず) 817

医療事務 医療事務検定 2級
(主催問わず) 510 ク 介護職員初任者研修修了者
(ホームヘルパー) *1 818
美容 日本ネイリスト検定試験センター ネイリスト技能検定 2級 511 保育・福祉
東京商工会議所 福祉住環境コーディネーター検定 2級 819
国内旅行業務取扱管理者 512 日本ネイリスト検定試験センター ネイリスト技能検定 3級 820
特待C(資格等特待生制度)の追加申請 その他
ホテルビジネス実務検定 2級 513 日本ネイリスト協会 ジェルネイル技能検定 初級試験 821
全国商業高等学校協会 情報処理検定(プログラミング部門)1級 601 美容
コンピュータ 日本エステティック協会 認定フェイシャルエステティシャン 822
本校合格後に、特待C(資格等特待生制度)の応募資格である
「本校が指定する資格や条件」
を得た方は、 全国商業高等学校協会 情報処理検定(ビジネス情報部門)1級 602 日本メイクアップ技術検定協会(JMA) メイクアップ技術検定 3級 823
1回に限り追加で申請ができます。 工業
2級建築施工管理技術検定 603
日本漢字能力検定協会 日本漢字能力検定 準2級 824
全国工業高等学校長協会 ジュニアマイスター
(シルバー)*1 604
色彩検定協会 色彩検定 2級 825
F 全国商業高等学校協会 ビジネス文書実務検定 1級
・本校合格者で本校が指定する資格検定や条件等を満たす方(P15に該当する資格検定等)。 ラ ※「ビジネス文書部門」および「速度部門」両方の取得が必要
605 麻生公務員専門学校 公務員受験講座 2022年度「高3コース」受講修了者 826
申請資格 ン
5万円
2022年度 公務員教養試験
(学力試験)
合格者 827
・入学前までに取得された資格検定や条件等が対象となります。 ク 全国商業高等学校協会 簿記実務検定 1級
(総合) 606
麻生情報ビジネス専門学校 福岡校指定のコンテスト参加者*3 828
日本商工会議所 簿記検定 3級 607 その他
商業 高等学校時の美術系コンクールで県大会入賞以上 829
申請方法 ・追加申請書(⇒様式⑤ P35)および取得された合格証の写し
(コピー)を、入学後に学生課へ提出してください。 全国商業高等学校協会 珠算・電卓実務検定 1級
(そろばん) 608
高等学校での文化部、運動部の部長、主将、マネージャー経験者 *2 830
全国商業高等学校協会 珠算・電卓実務検定 1級(電卓)
609
※「普通計算部門」および「ビジネス計算部門」両方の取得が必要 高等学校での生徒会役員経験者
(役割は問わない) *2 831
申請締切 ・2023年4月21日(金)までに学生課へ申請してください。
全国商業高等学校協会 商業経済検定 1級 610 皆勤 (高等学校3年間または中等教育学校後期課程3年間) *2*5 832
総合型
(旧AO)
選抜出願許可証を有する方 *6 833
・すでに採用されている特待生免除額との合算ではありません。
・すでに採用されている免除額との差額分を採用いたします。 *1 2022年度 高等学校または中等教育学校卒業見込み者に限り、取得見込みの方も選択できます。採用された場合は入学後2023年4月21日
(金)までに証明書類を本校学生課
注意事項 まで提出してください。書類提出の後に、 校納金免除相当額を返金いたします
(後期校納金時)
。出願時に、入学願書(⇒様式① P27)裏面の「先生のご署名欄」に担任もしくは担
・免除金額については、後期校納金より免除(または支給)いたします。 当の先生の署名押印が必要です。
*2 2022年度 高等学校または中等教育学校卒業見込み者が対象となります。
・追加申請は申請内容に関わらず、二次選抜の対象とはなりません。
*3 該当コンテスト:プログラミングコンテスト、
ビジネススキルコンテスト
*4 総合学科等のコースについても履修の記載があれば有効です。
*5 全日制の課程が対象となります。
*6 第4回入学選抜まで有効です。

◆合格証や表彰状などの証明書類を入手できないものについて

「皆勤」で応募の方は、調査書で確認します。
・部活動で成績の証明書が発行されない場合は、出願時に、入学願書(⇒様式① P27)裏面の「先生のご署名欄」に担任もしくは顧問の
先生の署名押印が必要です。
・部活動、生徒会の役職経験については、出願時に、入学願書(⇒様式① P27)裏面の「先生のご署名欄」に担任もしくは顧問の先生の
署名押印が必要です。

14 15
11 その他支援制度 12 志望学科の選択について
①第一志望学科が不合格になった場合、あるいは定員に達した場合には、第二志望学科での選抜を行いますので第二志望まで
兄弟姉妹・親子入学支援金(対象者全員が免除もしくは支給されます) 記入してください。
(ただし、同一学校内に限る)
②第二志望学科がない場合は、空欄のままでご提出ください。
兄弟姉妹または父母の方が麻生専門学校グループの在校生または卒業生である方
対 象

13
※通信教育課程、
公務員中上級本科・別科、
留学生を除く

特 典 50,000円(後期校納金納付時に免除もしくは支給) ※初年度のみ 再受験について


申請方法 追加申請書(⇒様式⑤ P35)を入学後に学生課へ提出してください。 麻生専門学校グループ
(同一学校を含む)
を再受験する場合は、
下記の通りです。
申請締切 2023年4月21日(金)までに学生課へ申請してください。 再受験校、
志望学科について:同一の学校は受験できますが、同一の学科(第二志望含む)は受験できません。
入試区分について:一般選抜に限ります。
・専門学校 麻生看護大学校、通信教育課程、麻生公務員専門学校 福岡校中上級課程へ入学される方は
備 考 入学選抜料について:同一の学校を受験する場合に加え、下記の学校を受験する場合は、受験する学校の入学選抜料が免除になります。
対象外です。
麻生情報ビジネス専門学校、麻生外語観光&ブライダル専門学校、麻生医療福祉専門学校 福岡校、麻生建築&デザイン専門学校、
・特待A(学力特待生制度)、特待B(総合力特待生制度)、特待C(資格等特待生制度)
との併用が可能です。
麻生公務員専門学校 福岡校、専門学校 麻生工科自動車大学校、麻生情報ビジネス専門学校 北九州校、麻生公務員専門学校 北九州校、
麻生美容専門学校、専門学校 麻生リハビリテーション大学校、専門学校 麻生看護大学校、ASOポップカルチャー専門学校

14
再進学支援金(対象者全員が免除されます)
本校規程
大学(通信制を除く)
・短期大学・高等専門学校・専門学校(専門課程)
に現在在籍、あるいは受験年度内に
対 象
退学された方で、本校に再進学を希望される方 本校は職業教育を行っている専門学校(県認可校)です。
国等関係機関の定める法令に従い、各資格要件に準拠する内容で授業を行っております。具体的な資格要件につきましては、各
特 典 50,000円(前期校納金より免除) ※初年度のみ
法令をご参照ください。
①入学願書(⇒様式① P27)の「再進学支援金を希望する」欄にチェックをつけてください。

15
申請方法
フォローアップ教育について
②大学・短期大学・高等専門学校・専門学校(専門課程)の在籍証明書または卒業見込み証明書を願書と
ともにお送りください。

備 考 ・特待A(学力特待生制度)、特待B(総合力特待生制度)、特待C(資格等特待生制度)
との併用が可能です。
合格者を対象に、入学前教育の一環として「入学前フォローアップ教育」を実施しています。
本教育は、入学前から専門知識等を高めることができるプログラムで、すべての合格者が対象となります。実施内容、実施期間
等は、ご進学いただく学校により異なります。詳細につきましては合格後ご案内いたします。
※受験時期によっては、受講できないことがありますので予めご了承ください。
自然災害発生に伴う支援制度

16
甚大な自然災害が発生した際、被災された方々に将来の夢や希望が叶えられるよう、被災の状況に応じて校納金・入学金を減免
する制度です。 その他
詳細につきましては、本校ホームページにてご案内いたします。

一般企業団体においても習得した専門実務の技能を活かすことによって就業条件が有利になる
無料職業紹介事業 場合もあります。
認可校 また、本校は職業安定法第33条の2により
「無料職業紹介事業」
として認可を受けており就職の
紹介ができます。

学生割引 本校に在学する学生は通学定期および遠距離旅行の運賃について、学生割引が適用されます。
※入学後適用

学生・生徒 入学後、全員が学生・生徒災害傷害保険に加入することにより、学校の管理下にある場合等に、
不慮の事故により死亡またはケガをした場合、保険金が給付されます。
災害傷害保険 また、学校管理下の賠償事故で法律上の賠償責任を負った場合にも補償されます。

2年課程の専門学校卒業生は、
人事院規則により短期大学2年課程卒業と同等の資格で取り扱われます。
国家公務員採用基準
修業年限2年以上の専門課程の卒業者「短大2卒」の区分
内閣人事院 細則結実甲326号より抜粋
初任給、昇格、昇級等の基準

勤労学生所得税控除 本校に在学する勤労学生は学校法人校の特典として勤労学生所得税控除の適用を受けます。

日本国の法令、当該学科の特性等により、日本国内での就職ができない場合があります。
留学生就職について
詳しくは、各校に問い合わせをお願いいたします。

16 17
17 ASO CLUB POINTについて 18 学費サポート制度−麻生学費分割納入制度
オープンキャンパスや学校説明会等に参加し、ポイントを貯めることで様々な特典が受けられます。 麻生専門学校グループでは学費の納入に関して、
2分割を原則としていますが、
修学資金の準備が間に合わなかった方を支援するため
ポイントはアプリ内で付与されます。 に、
ご家庭の経済状況に合わせて学費を分割納入できる
「学費分割納入制度」
を設けています。
在籍年数の校納金合計を所定の分割方式
(支払予定表)
により、
毎月口座振替で納入します。
・総合型選抜 この制度は申請により、
どなたでも申し込むことができます。
ただし、 「出願時のみ」
本制度の申込みは となります。

エントリー資格取得
本人参加 5つのメリット
・推薦型選抜
ポイント 出願資格取得
メリット ❶ メリット ❷ メリット ❸ メリット ❹ メリット ❺

希望者全員が 少ない準備資金 選べる2つの お申込み 金利


・入学選抜料10,000円免除 入学選抜料
20,000円(全額)免除
お申込み可能 で進学可能 分割方法 *1 手続きが簡単 0% *2

*1「毎月均等払い」
「ボーナス併用毎月均等払い」
が選べます。

保護者様
*2 事務手数料が毎年16,500円(税込)必要です。

入学選抜料10,000円免除
参加ポイント
分割納入対象費用 ①授業料(前期・後期) ②施設・設備費 ③維持費 ④実習費 ⑤校友会会費

以下の条件を満たす方であればどなたでも利用できます。
ポイントの取得方法 ①本校に入学を許可された方(入学金を納入された方)
利 用 条 件
②指定期日までに、下記の「入学前に必要な費用」
を納入した方
・下記の各種説明会等に参加でポイントを付与します(参加後、アンケートへの回答が必須となります)。 ※外国人の方(在留資格が留学の方)
対 面 型 オ ン ラ イ ン 型 視 聴 型
集 合 ①入学金
形 式 オ ー プ ン キ ャン パ ス

個 別 60min. オ ー プ ン キ ャン パ ス 電話説明会 ②頭金(毎年同額必要です) ※頭金は別途必要ではなく、校納金として充当します。


YouTube オ ー プ ン キ ャン パ ス
形 式 出張個別説明会 Zoom 個 別 説 明 会
10万円以上5万円ごとに設定できます。 例)10万円・15万円・20万円・・・・
入学前に必要な費用
・本人参加ポイントは、受験年次(2022年3月以降)に出願校の各種説明会等への参加が必要です。 日本学生支援機構の予約採用者に限り、頭金を0円に設定することも可能です。

・保護者様参加ポイントは、年次・出願校に関わらずポイント対象となります(YouTubeオープンキャンパスは対象外です)。
③事務手数料 16,500円(税込)/年(毎年必要です)
・ポイント対象校
麻生情報ビジネス専門学校、麻生外語観光&ブライダル専門学校、麻生医療福祉専門学校 福岡校、麻生建築&デザイン専門学校、 ④教科書・検定費・教材関係等の費用(一部の学科は短大併修費用等)
麻生公務員専門学校 福岡校、専門学校 麻生工科自動車大学校、麻生美容専門学校、ASOポップカルチャー専門学校、
在籍年数の校納金合計を以下の2つの方式で毎月分割します。
麻生情報ビジネス専門学校 北九州校、麻生公務員専門学校 北九州校 (指定口座より毎月12日に口座振替)
①毎月均等払い ②ボーナス併用毎月均等払い ※ボーナス払いは10万円×年2回(夏と冬)
分 割 納 入 方 法
入学選抜料免除 利用条件
分割回数は在籍年数(分納対象年数) により以下の通りとなります。
・第4回入学選抜(2022年11月15日(火)必着分)
までが対象となります。 1年課程:11回払い 2年課程:22回払い 3年課程:33回払い 4年課程:44回払い

・入学願書(⇒ 様式① P27)裏面のアプリ会員番号記入欄にご登録されているアプリ会員番号(数字7桁) 入学する年の4月から口座振替開始


分 割 納 入 開 始 時 期
※ただし、4月までに口座振替手続きが完了しなかった場合は、同手続き完了までは別途納付していただきます。
を必ず記入してください。
※一旦納付された入学選抜料は返金できません。 連 帯 保 証 人 保護者 ※印鑑登録証明書(原本)
と本人確認のための運転免許証のコピーを提出していただきます。

アプリのダウンロード方法 出願時に入学願書の「学費分割納入制度を希望する」欄にチェックして出願

・こちらのQRコードを読み取り、 ・アプリ会員番号の数字7桁は、
合格後に「学費分割納入制度申込書」、
「 誓約書」、
「 口座振替依頼書」および
ダウンロードをお願いします。 この画面に記載の番号となります。 保護者の「印鑑登録証明書(原本)」、本人確認のための「運転免許証のコピー」等を提出
手 続 き の 流 れ

申込書の受理と入学時納入費用(入学金・頭金・事務手数料)の入金確認をもって契約成立とします
麻生花子

所定の金額を指定期日に、各金融機関の口座より毎月口座振替

金 利 0%

※業務委託:麻生学費分割納入制度に関する業務は
「麻生教育サービス株式会社」
に委託となります。
※アプリのダウンロードが難しい場合は、
「入試係」
までご相談ください。
18 19
18 学費サポート制度−減免制度、奨学金、教育ローン、クレジット
授業料等修学支援制度 返還義務なし 日本学生支援機構(旧日本育英会)奨学金〈貸与型〉 返還義務あり

麻生専門学校グループ全校は、「高等教育の修学支援新制度」対象校に認定されています。 対 象 進学先の学校長の推薦を受けた方、かつ学力基準・家計基準をそれぞれ満たしている方 ※麻生専門学校グループの特待生制度との併用が可能です。


詳しくは文部科学省「高等教育への進学支援」のホームページをご参照ください。※対象校のみの制度となります。 選 考 独立行政法人 日本学生支援機構で採否が決定されます。
【条件・手続きについて】 奨学金の種類 利 息 貸与月額 家計基準(予約採用の場合の目安) 申込資格(予約採用の場合)
学業成績や経済状況の要件については日本学生支援機構の給付型奨学金と同様となります。麻生専門学校グループ各校へ進学後申請が必要となります。
1.自宅通学 4人世帯の収入・所得の上限額の目安 下記のいずれかに該当する方
【減免額について】 5万3千円/4万円/ 給与所得者 ……………… 747万円 1.2023年3月に高等学校または専修
●入学金 上限16万円(※この募集要項に記載の学校は12万円が上限となります。) 第一種 無利息 3万円/2万円 (源泉徴収票の支払金額 ※控除前)
学校(高等課程) を卒業見込みの方
2.自宅外通学 給与所得者以外 ………… 349万円
●授業料 上限59万円(※学科により一部異なる場合があります。) 6万円/5万円/ (確定申告書等の所得金額) 2.高等学校または専修学校(高等課
※授業料以外の費用(施設・設備費、維持費、実習費、教科書代等)
は対象となりません。 4万円/3万円/2万円 程)を卒業後、2年以内の人で、大
各学校・学科により上限額が異なります。
また、
基準に応じて減免額が1/3、
2/3になる場合があります。 学・短期大学・専修学校に入学した
4人世帯の収入・所得の上限額の目安
奨学金種類 ことのない方
【入学金・授業料の取り扱い】 上限年利3% 2万円∼12万円までの間 給与所得者 ……………1,100万円
第二種 (源泉徴収票の支払金額 ※控除前) 3.高等学校卒業程度認定試験(旧大学
・入学金は募集要項に記載している納付期限までに全額を納入していただく必要があります。 (在学中は無利息) で選択(1万円刻み)
給与所得者以外 ………… 692万円 入学資格検定)に合格した人(大学
・一括納付を選択されている方は、前期校納金についても納付期限までに全額を納入していただく必要があります。 (確定申告書等の所得金額)
等へ入学したことがある人は除く)、
・入学後、授業料減免の対象として手続きが完了後、後期校納金および次年度校納金より減免相当額を差し引きます。 第一種貸与分は 第一種奨学金と 4人世帯の収入・所得の上限額の目安 または科目合格者で日本学生支援
第一種・ 無利息 第二種奨学金を
・分割納入制度を選択された方は、授業料減免の対象として手続きが完了後、減免相当額を差し引いた金額にて月々の振替額を再計算いたします。 給与所得者 ……………… 686万円 機構の定める基準に該当する方
第二種 第二種貸与分は 合算した金額 (源泉徴収票の支払金額 ※控除前)
※授業料減免制度については入学後4月に手続きをし、早くて5月に確定となります。 併用 上限年利3% (貸与月額は上記金額から 給与所得者以外 ………… 306万円
(在学中は無利息) 選択できます) (確定申告書等の所得金額)
●卒業7ヶ月後から返還が始まります。 ●返還回数は割賦方法により決定されます。
日本学生支援機構(旧日本育英会)奨学金〈給付型〉 返還義務なし 返 還 方 法 ●返還期間は9年から最長20年です。 ●返還方法は、毎月定額か、
ボーナス併用のどちらかの方法が選べます。
●ゆうちょ銀行・銀行等の預金口座からの口座振替です。 ●何度でも繰り上げ返済が可能です(手数料無料)。
対 象 進学先の学校長の推薦を受けた方、かつ学力基準・家計基準をそれぞれ満たしている方 ※麻生専門学校グループの特待生制度との併用が可能です。 そ の 他 【お問合せ】各高等学校の奨学金窓口 【独立行政法人 日本学生支援機構ホームページ】https://www.jasso.go.jp/
選 考 独立行政法人 日本学生支援機構で採否が決定されます。 ※奨学金の貸与を受ける場合には、機関保証制度の保証料、 もしくは連帯保証人・保証人が必要となります。
※奨学生採用にあたっては収入基準の他に、学力基準があります。 また、学力基準・収入基準(目安)
内でも、採用されない場合があります。
区分の種類 支給金額 家計基準(予約採用の場合の目安) 申込資格(予約採用の場合)
※上記は2021年度実績をもとに作成しています。2022年度は変更がある可能性もございますので、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)
ホームページをご覧ください。
4人世帯の収入・所得の上限額の目安 下記のいずれかに該当する方
1.自宅通学 38,300円 ●高等学校3年次に卒業後の進学に備え、
奨学金を予約できる制度です。
給与所得者 ……………… 271万円 1.2023年3月に高等学校または専修学校 予約採用(入学前の申込み) ・高等学校在学中の申込みとなります。 ※詳しくは高等学校の事務室または進路指導の先生にご相談ください。
第Ⅰ区分 (源泉徴収票の支払金額 ※控除前) 入学後に奨学金を申し込んだ場合、 貸与・給付が始まる時期は6月以降に
(高等課程) を卒業見込みの方 ・採用された場合、
進学後の5月から奨学金の貸与が受けられます。
2.自宅外通学 75,800円 給与所得者以外 ………… 172万円 なってしまいます。入学後に確実にそして早い時期から奨学金を受け取れ ※
「日本学生支援機構」
の定める所定の手続きを期日までに完了した場合に限られます。
(確定申告書等の所得金額) 2.高等学校または専修学校(高等課程) を卒
るように、高校在学中の「予約採用」
の申し込みをおすすめいたします。 ●進学が決まっていない場合でも、
申込みができます。
業後、2年以内の人で、大学・短期大学・専
4人世帯の収入・所得の上限額の目安
1.自宅通学 25,600円 修学校に入学したことのない方
奨学金種類 給与所得者 ……………… 303万円
第Ⅱ区分 3.高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学
国の教育ローン(教育一般貸付)
(源泉徴収票の支払金額 ※控除前)
2.自宅外通学 50,600円 給与所得者以外 ………… 191万円 資格検定) に合格した人(大学等へ入学し 返還義務あり
(確定申告書等の所得金額) たことがある人は除く)、または科目合格
4人世帯の収入・所得の上限額の目安 者で日本学生支援機構の定める基準に該
日本政策金融公庫による国の教育ローンは低利子で、入学生・在校生を問わず利用できます。
1.自宅通学 12,800円
給与所得者 ……………… 378万円 当する方 対 象 進学予定者の保護者 ※世帯の年間収入要件あり。詳しくは
「日本政策金融公庫」
のホームページをご覧ください。
第Ⅲ区分 (源泉徴収票の支払金額 ※控除前)
融 資 額 学生1人につき350万円以内
2.自宅外通学 25,300円 給与所得者以外 ………… 255万円
(確定申告書等の所得金額) ・学校納付金(入学金、授業料、施設設備費など) ・教科書代、教材費、パソコン購入費、通学費用、修学旅行費用、学生の国民年金保険料など
返還の必要はありませんが、入学後学力基準・家計基準によっては在学中であっても支給が打ち切られることがあります。 使 用 用 途 ・受験にかかった費用(受験料、受験時の交通費・宿泊費など) ・住居にかかる費用(アパート・マンションの敷金、家賃など)
返 還 方 法 ※今後1年間に必要となる費用が融資の対象となります。
条件等詳細については、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)
ホームページにてご確認ください。
※入学資金については、入学される月の翌月末までのお取り扱いとなります。
※奨学生採用にあたっては収入基準の他に、学力基準があります。 また、学力基準・収入基準(目安)内でも、採用されない場合があります。 返 済 期 間 15年以内(交通遺児家庭または母子家庭父子家庭または世帯年収200万円以内の方は18年以内)
※第Ⅰ区分・第Ⅱ区分での採用者は貸与型第一種の奨学金が使用できない場合がございます。
※給付型奨学金予約採用者は授業料等減免の申請を入学後麻生専門学校グループの進学先の学校へ行うことで授業料等 (授業料・入学金)減免の対象になります。 元金据置期間 在学期間内 ※在学期間内は利息のみの返済とすることができます ※元金据置期間は返済期間に含まれます。
※上記は2021年度実績をもとに作成しています。2022年度は変更がある可能性もございますので、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)ホームページをご確認ください。 2021年11月現在で、年1.65% 最新情報はホームページでご確認ください。
●高等学校3年次に卒業後の進学に備え、
奨学金を予約できる制度です。 利 率 ※母子家庭父子家庭または世帯年収200万円以内の方は年1.28%
予約採用(入学前の申込み) ・高等学校在学中の申込みとなります。 ※詳しくは高等学校の事務室または進路指導の先生にご相談ください。
※利率は金融情勢によって変動しますので、借入金利(固定)
は、記載されている利率とは異なる場合があります。
入学後に奨学金を申し込んだ場合、 貸与・給付が始まる時期は6月以降に ・採用された場合、
進学後の5月から奨学金の貸与が受けられます。 【お問合せ】教育ローンコールセンター TEL:0570-008-656 月曜日∼金曜日 9:00∼21:00、土曜日 9:00∼17:00
なってしまいます。入学後に確実にそして早い時期から奨学金を受け取れ ※
「日本学生支援機構」
の定める所定の手続きを期日までに完了した場合に限られます。 そ の 他
【ホームページ】https://www.jfc.go.jp/(利率などの最新情報がわかります。)
るように、高校在学中の「予約採用」
の申し込みをおすすめいたします。 ●進学が決まっていない場合でも、
申込みができます。

教育クレジット 返還義務あり
教育訓練給付金制度 返還義務なし
働く人の主体的な能力開発の取組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。詳しく 信 販 会 社
株式会社オリエントコーポレーション
は、お近くのハローワークにお問い合わせください。 TEL:0120-517-325 受付時間/9:30∼17:30

国 の 制 度 専門実践教育訓練の教育訓練給付金 申 込 金 額 10万円∼500万円
※1回当たりのご利用金額は納付書記載の金額となります
雇用保険の被保険者の方のうち、支給要件期間が3年以上*など、一定の条件を満たす方。 入学金、校納金、教科書・教材費、研修旅行費、寮費(直営)等
対 象 者 *制度利用が初めての方は2年以上 対 象 費 用 *ASOオリジナル学費分割納入制度ご利用時の入学前にご準備いただく費用
(入学金、教科書・教材費、および分割納入頭金)でもご利用いただけます。
支 給 金 額 最大56万円/年(追加支給分を合計した場合の年間上限額)
支 払 回 数・期 間 6回(ヶ月)∼120回(ヶ月)程度 ※支払回数は最低分割支払額により変動
支 給 期 間 最大3年間
分割払手数料率 実質年率 3.5%
(固定)
申 請 時 期 受講開始日の1ヶ月前まで

指 定 校 利用金額(現金価格)100万円の場合
〈麻生情報ビジネス専門学校 北九州校〉 ※対象学科については、
「入試係」へお問い合わせください。 〈ステップアップ払い〉元金2年間据置の場合
(2022年4月現在) ご利用例/
・在学中 2,916円×24回〈ヶ月〉、卒業後 12,000円×95回〈ヶ月〉
支 払 方 法
そ の 他 【お問い合わせ】お近くのハローワーク 【ホームページ】https://www.kyufu.mhlw.go.jp/kensaku/ 教育訓練講座検索システム ・最終月分割支払額7,308円 総支払回数120回〈ヶ月〉
支払総額 1,217,292円

※手数料率・返済方法は2022年1月現在のものです。年率は変動しますのでお申込み時にご確認ください。詳しくは、各窓口へお問い合わせください。
20 21
19 生活サポート−学生寮 20 プライバシーポリシー
ご利用希望の方は出願時に空室状況を下記の番号にお問い合わせください。 学校法人麻生塾は、
個人情報の重要性を認識し、
その保護の徹底を図るため、
個人情報の保護に関する法律、
個人情報保護に関する法
お問合せ 0120-88-4921 ㈱共立メンテナンス 律についてのガイドライン、
その他当法人業務に関連する法令を遵守いたします。
併せて、
学校法人麻生塾入試係では、
入学者の個人情報を適切に保護するため、
上記基本方針に基づき以下の通り遵守いたします。
ドドーーミミーー西西小小倉倉駅駅前前 ドドーーミミーー小小倉倉
北九州市小倉北区室町3-3-9
北九州市小倉北区室町3-3-9 北九州市小倉南区富士見2-5-2
北九州市小倉南区富士見2-5-2
1 個人情報の取得
概 概 要 要 8階建
8階建 概 概 要 要 8階建
8階建
●学校法人麻生塾入試係は、学校法人麻生塾北九州キャンパス各校の入学希望者および保護者の個人情報を、 適法、適性かつ公正な方法によって
定 定 員 員 152名
152名
(男女)
(男女)
※女性専用フロアあり
※女性専用フロアあり 定 定 員 員 72名
72名
(男女)
(男女)
※女性専用フロアあり
※女性専用フロアあり 取得いたします。入学希望者および保護者様、ならびに関係各位が当法人相談窓口 (後掲)
をご利用される場合には、お話いただきました内容を
確認するために録音させていただく場合がございます。 また当法人では、折り返し入学希望者にご連絡させていただく場合のためにナンバー
机・イス
机・・
イス
ベッ
・ド
ベッ
・エアコン
ド・エアコン・冷蔵庫
・冷蔵庫
・ミニキッチン
・ミニキッチン
・ ・
机・イ
机ス
・・
イベスッ
・ド
ベ・ッ
エドア
・エ
コアン・
コ冷
ン・蔵冷
庫蔵・収
庫・納収
棚納・Wi-Fi
棚・Wi-Fi
・ ・ ディスプレイを採用いたしておりますので、
あらかじめご了承ください。
収納棚
収納棚
・電気スタン
・電気スタン
ド・照明
ド・照明
・クローゼッ
・クローゼッ
ト・ ト・
室 内
室設内備
設 備 電気スタン
電気スタンド・照明
ド・照明
・クローゼッ
・クローゼッ
ト・ ト・ 室 内
室設内備
設 備
カーテン
カーテン
・洗濯機
・洗濯機
・バスルーム
・バスルーム ・洗面化粧台
・洗面化粧台
・ ・
カーテン
カーテン
・3点式ユニッ
・3点式ユニットバス
トバス
(ウォシュレッ
(ウォシュレッ ト付)ト付)
ウォシュレッ
ウォシュレッ
ト付トイレ
ト付トイレ
・シューズボックス
・シューズボックス ・Wi-Fi
・Wi-Fi
2 個人情報の取得目的
ダイニングルーム
ダイニングルーム
・ラン・ラン
ドリールーム
ドリールーム
・物干し室
・物干し室
・ ・ ダイニングルーム
ダイニングルーム
・乾燥機ルーム
・乾燥機ルーム
(男女別)
(男女別)
・ ・
共 同
共設同備
設 備 共 同
共設同備
設 備
キッチンルーム
キッチンルーム
・自習ルーム
・自習ルーム
・エレベーター
・エレベーター
・駐輪場
・駐輪場 談話スペース
談話スペース
・エレベーター
・エレベーター
・駐輪場
・駐輪場 ●入学希望者および保護者の個人情報は、 以下の目的で利用いたします。
なお、入学後は学籍登録のため、
当法人の学籍システムに入力いたします。
食 食 事 事 朝・夕2食つき
朝・夕2食つき 食 食 事 事 朝・夕2食つき
朝・夕2食つき ・入学選抜の受験票送付や合否連絡、入学関連行事の連絡、その他必要に応じて受験者に連絡を行うため。
・入学選抜の出願資格確認のため。
車・バ
車・バ
イクイ ク 不可不可 車・バ
車・バ
イクイ ク 不可不可 ・入学選抜の選抜資料とするため。
1年
(120,000円)
1年
(120,000円)
・2年

(140,000円)
2年
(140,000円)
・ ・ 1年
(120,000円)
1年
(120,000円)
・2年

(140,000円)
2年
(140,000円)
・ ・ ・必要に応じて出身校に連絡を行うため。
入 入館 館費 費 入 入館 館費 費
3年
(160,000円)
3年
(160,000円) 3年
(160,000円)
3年
(160,000円) ・入学前および入学後に校納金納付書および寮費納付書を送付するため。
・学校行事の案内、学校の情報その他、必要に応じて受験生に連絡を行うため。
年間管理費
年間管理費 172,000円
172,000円 年間管理費
年間管理費 174,000円
174,000円
・入学後の学生支援のため。
館 館 費 費 53,300円
53,300円
(食事込)
(食事込)
・35,900円
・35,900円
(食事申込制)
(食事申込制) 館 館 費 費 61,700円
61,700円
(食事込)
(食事込)
・44,300円
・44,300円
(食事申込制)
(食事申込制)

食 食 費 費
1食あたり、
1食あたり、
朝食350円、
朝食350円、
夕食650円
夕食650円
(消費税別)
(消費税別)
食 食 費 費
1食あたり、
1食あたり、
朝食350円、
朝食350円、
夕食650円
夕食650円
(消費税別)
(消費税別) 3 個人情報の内容
※食事申込制の場合
※食事申込制の場合 ※食事申込制の場合
※食事申込制の場合

電 電気 気代 代 月額月額
実費実費 電 電気 気代 代 月額月額
実費実費 ●入学希望者から取得する個人情報は以下の通りです。
・氏名、性別、
生年月日、志望学科
・現住所、現住所の電話番号・携帯電話番号
JR西小倉駅
小倉駅北出入口
小倉商業
高校
城南中 ・受験票送付先住所
・高校・大学等の最終学歴校の成績および出欠状況、
健康状態に関する情報
城野小学校
モノレール
ファミリーマート ・取得資格・検定に関する情報

ローソン 城野駅
ときわスイミングスクール JR城野駅 ・学歴、職歴、
高等学校卒業程度認定試験の証書番号および取得年月日

州 花屋 ・保護者氏名、保護者住所、保護者電話番号
都 日
市 富士見 豊
小倉南高校 本
高 ホール 線
速 城野町バス停
4 個人情報の利用


ジョイフル ドーミー小倉
●学校法人麻生塾入試係は取得の際に示した利用目的の範囲内に限り、 個人情報を利用いたします。 個人情報の取り扱いの一部または全部を第
北方出入口
三者に委託する場合には、委託先につき個人情報に関する安全管理措置が、 法令に則ったものかを確認し、委託先が、
法令を遵守している事業者
であることを確認いたします。
また、
委託先に対して、秘密を保持させるために、文書による契約を締結し、
適切な監督を行います。
ドー
ド ーミミーー小小倉倉ささくくらら通通りり 学校法人麻生塾入試係は、個人情報の取得時に明示した場合を除き、お客様の同意を得ずに第三者に提供することはございません。

北九州市小倉北区中島1-6
北九州市小倉北区中島1-6
5 個人情報の管理・保護

概 要
要 9階建
9階建
●学校法人麻生塾入試係は、事務長を管理責任者とし、
個人情報の正確性を保ち、 これを安全に管理いたします。
また、個人情報の紛失、破壊、改ざん

定 員
員 126名(男女)
126名 ※女性専用フロアあり
(男女)※女性専用フロアあり JR西小倉駅 および漏洩等を防止するため、
個人情報の移送、送信、不正アクセス、
コンピュータウイルス等に対して適切な情報セキュリティ対策を講じます。
小倉駅北出入口

机・イス・ベッド・エアコン・冷蔵庫・洗濯機
机・イス・ベッド・エアコン・冷蔵庫・洗濯機

室内内設
設備備 バスルーム・トイレ(温水洗浄便座)
バスルーム・トイレ(温水洗浄便座) 6 個人情報の開示、訂正、利用停止、消去
電子レンジ・Wi-Fi
電子レンジ・Wi-Fi
思永中 ●学校法人麻生塾入試係は、
入学希望者から自らの個人情報の開示、訂正、
利用停止、消去の申し出があったときは、
すみやかに調査し対応いたします。
ダイニングルーム・乾燥機ルーム(男女別)
ダイニングルーム・乾燥機ルーム(男女別)

共同同設
設備備 ただし、
法令により開示を求められた場合、
人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合や、 入学希望者のご承認を得ることが困難
エレベーター・駐輪場
エレベーター・駐輪場
である場合、
または公的機関から開示を求められた場合には、入学希望者ご自身の同意なく個人情報を開示・提供することがあります。
食 事 朝・夕2食つき 小倉北警察署
食 事 朝・夕2食つき
車・バ イ ク 不可
車・バ イ ク 不可 7 質問および相談窓口
1年(120,000円)
・2年(160,000円)

入 館 費 1年(120,000円)
・2年(160,000円)・
入 館 費 3年(198,000円) 旦過市場 ●本人からの個人情報に関する相談、
質問および苦情を受け付ける相談窓口を、
入試係に設置いたします。
3年(198,000円)
年間管理費 214,000円
年間管理費 214,000円 ドーミー小倉さくら通り
8 見直し
小倉北区役所
館 費 78,000円(食事込) ・60,600円(食事申込制)
館 費 78,000円(食事込) ・60,600円(食事申込制) セブンイレブン
1食あたり、 朝食350円、夕食650円 (消費税別)
食 費 1食あたり、朝食350円、 夕食650円(消費税別) ●入学希望者の個人情報の取り扱いにつきましては、
継続的に上記各項目の内容を適宜見直し、改善してまいります。
その際には当ポリシーの内容
食 費 ※食事申込制の場合
※食事申込制の場合 を変更しますのでご了承ください。
内容を変更した場合には、
その時点から効力を生じるものといたします。
電 気 代 月額 実費
電 気 代 月額 実費
22 23
21 出願準備について−出願書類の提出方法 21 出願準備について−受験票の送付
出願書類一式を送付(締切日必着) 出願書類一式を持参 ●出願書類を受理した後、郵便で送付します
願書一式を郵便局窓口から簡易書留郵便で本校の「入試係」 ①入学選抜区分・選抜日などが受験票に記載されています。必ず確認してください。
(該当者のみ)
願書一式を本校「入試係」へ直接持参してください。
へお送りください。
②入学選抜日には、必ず受験票を携行してください。
※web出願については、本校ホームページにてご確認ください。 ③入学選抜日の前日正午になっても〈受験票〉が届かない場合は、
「入試係」
に電話でお問い合わせください。

〒802-0001 北九州市小倉北区浅野2丁目11-33

21
学校法人麻生塾 麻生専門学校グループ 麻生情報ビジネス専門学校 北九州校 入試係行
送付先・持参先
〒803-0812 北九州市小倉北区室町3丁目2-62 出願準備について−入学願書 書類一式
学校法人麻生塾 麻生専門学校グループ 麻生公務員専門学校 北九州校 入試係行
※入試係窓口の受付時間 9:00∼17:30〈月曜日∼金曜日〉※休館日を除く。 この募集要項に 高等学校等で 「入試係」から総合型選抜
※日曜・祝日および年末年始休業期間中[2022年12月24日(土)∼2023年1月5日
(木)]
は、入試係窓口はお休みとなります。 付いている書類 用意する書類 面談後に郵送する書類
注意事項
ただし、オープンキャンパスを実施する日曜・祝日は、お預かりいたします。 ※一旦納付された入学選抜料は、理由の如何にかかわらず返金できません。
※一度受理した出願書類一式(写真を含む) は返却いたしません。※書類に不備がある場合は、本校よりご連絡いたします。 様式① 様式② 様式③ 様式④ 様式⑤

総合型選抜
出願資格を 総合型
入学願書 志望理由シート 学校長推薦書 (旧AO入学選考)
追加申請書 証明する (旧AO)
選抜

21
エントリー

出願準備について−入学選抜料の払込方法
公的な書類 出願許可証
シート

P27 P29 P31 P33 P35


P7の〈表1〉参照
●入学選抜料 20,000 円 入学選抜料
払込用紙
●納付方法 応募用封筒 応募用封筒
以下のいずれかにより納付してください。
①同封の郵便払込票を使用して、ゆうちょ銀行(郵便局)
にて出願者名でお振込みください。
②郵便局備え付けの払込票を使用してゆうちょ銀行(郵便局)にて出願者名でお振込みください。振込口座は、次の通りです。

振込先(加入者名) 口座番号 注意事項


一旦納付された入学選抜料は、
麻生情報ビジネス専門学校 北九州校 01700-2-37464
理由の如何にかかわらず返金できません。 振替払込受付証明書(お客さま用)
(受付証明書付き)
21
払 込 取 扱 票 01730-7-37467 振替払込請求書兼受領証
出願準備について−入学選抜区分別出願書類一覧
麻生公務員専門学校 北九州校
福 岡 (受付証明書付き)
(郵便局⇒ご依頼人)
※払込手数料は払込人のご負担と この受付証明書に日附印を押印し、依頼人に交付してください
座 なります。
金 額

口 記 号 番 号 千 百 十 万 千 百 十 円
口座記号番号 加入者名 金 額

口座記号番号 加入者名 金 額 ご依頼人住所氏名


◆入学選抜料10,000円免除の方
0 1 7 0 0 2 3 7 4 6 4 2 0 0 0 0 0 1 7 0 0 2 0 1 7 0 0 2
加入者名

推薦型選抜
各票の

料 金

備 考

本誌同封の入学選抜料払込用紙は金額が20,000円となっていますので、下記のように訂正してお振込みください。 総合型選抜
麻生情報ビジネス専門学校ご登録されているアプリ会員番号
入学願書裏面のアプリ会員番号記入欄に、 北九州校 (数字7桁)
を必ず記入してください。
3 7 4 6 4 3 7 4 6 4
入 学 選 抜 区 分
学校推薦 指定校推薦 (旧AO入学選考)
一般選抜
(アプリのダウンロードが難しい場合は、 「 入試係」までご相談ください)
切り取らないでお出しください。
記載事項を訂正した場合は、その箇所に訂正印を押してください。

切り取らないで窓口にお出しください。

印欄は、ご依頼人において記載してください。


[郵便局へ]受付証明書に日附印を押印し依頼人に交付
入学選抜料 麻生情報ビジネス専門学校 北九州校 麻生情報ビジネス専門学校 北九州校
入学願書 ○ ⃝ *3 ○ ○

払 込 取 扱 票 (受付証明書付き) 振替払込請求書兼受領証
振替払込受付証明書(お客さま用) (様式① P27)
福 岡 (受付証明書付き)
(郵便局⇒ご依頼人)
希望学科にチェック を入れてください。 この受付証明書に日附印を押印し、依頼人に交付してください
金 額

千 百 十 万 千 百 十 円 千 百 十 万 千 百 十 円
口 座 記 号 番 号 千 百 十 万 千 百 十 円
口座記号番号 加入者名 金 額

口座記号番号 加入者名 金 額 ご依頼人住所氏名

総合型(旧AO)選抜出願許可証 ○ *1


0 1 7 0 0 2 3 7 4 6 4 2 0 0 0 0 0 1 7 0 0 2 0 1 7 0 0 2
□ システムエンジニア科 □ コンピュータシステム科

加入者名
各票の

料 金

備 考

麻生情報ビジネス専門学校 北九州校 3 7 4 6 4 3 7 4 6 4
2 0 0 0 0 2 0 0 0 0
□ ゲームクリエータ科 □ オフィスビジネス科


切り取らないでお出しください。
記載事項を訂正した場合は、その箇所に訂正印を押してください。

切り取らないで窓口にお出しください。

○ ⃝ *3 ○
印欄は、ご依頼人において記載してください。

志望理由シート(様式② P29)

[郵便局へ]受付証明書に日附印を押印し依頼人に交付

ご 依 頼 人

おなまえ
入学選抜料 麻生情報ビジネス専門学校 北九州校 麻生情報ビジネス専門学校 北九州校

□ CG デザイン科 ※ おなまえ

希望学科にチェック を入れてください。 千 百 十 万 千 百 十 円 千 百 十 万 千 百 十 円


□ システムエンジニア科 □ コンピュータシステム科

2 0 0 0 0 2 0 0 0 0
□ ゲームクリエータ科
高校名(
□ オフィスビジネス科

高等学校

※3ヵ所とも必ずボールペンで20000 学校長推薦書(様式③ P31) ○ ⃝ *3
ご 依 頼 人

おなまえ

□ CG デザイン科 おなまえ



に二重線を引き、 その上に訂正印を
ご 依 頼 人

高校名( )
高等学校

押して、10000とご記入のうえお振
おところ(郵便番号 )

出願資格を証明する公的な書類 ○ ○ ○ ○
ご 依 頼 人


おところ(郵便番号 )

(P7の〈表1〉参照)

※ ※ 様
[郵便局へ]⇒日附印を押印
様 (消費税込み)
日 附 印 日 附 印
込みくだ さ い。 [郵便局へ]⇒日附印を押印

おなまえ

様 (消費税込み)
日 附 印 日 附 印

入学選抜料払込受付証明書 ○ *2 ○ *2 ○ *2 ○ *2
(電話番号 − − )
おなまえ

この証明
ご依頼人欄に、
おところ・おなまえをご記入ください。
( 承認番号福第13908号) 円 書を申請
書に添え

これより下部には何も記入しないでください。

て提出し

て下さい。
(電話番号 − − )

この証明
ご依頼人欄に、
おところ・おなまえをご記入ください。
( 承認番号福第13908号)
この受領証は、大切に保管してください。 (承認番号福証第1216号)
円 書を申請 「特待A(学力特待生制度)」進研模試結果のコピー、情報開示承諾書
書に添え 対象者 対象者 対象者 対象者
その他 「特待C(資格等特待生制度)」資格・検定合格証コピー

これより下部には何も記入しないでください。

て提出し のみ のみ のみ のみ
◆入学選抜料20,000円免除の方 て下さい。
「再進学支援金」在籍証明書(P16参照)

入学願書裏面のアプリ会員番号記入欄に、ご登録されているアプリ会員番号(数字7桁)
を必ず記入してください。
*1「総合型(旧AO)選抜出願許可証」
は、エントリー後の面談で、
総合型選抜での出願を許可された方へ郵送します。
(アプリのダウンロードが難しい場合は、
「入試係」までご相談ください) *2 ASO CLUB POINT特典の入学選抜料全額免除をご利用の方は不要です。
この受領証は、大切に保管してください。 (承認番号福証第1216号)
*3 専用の書類があります。進路指導室にてご確認ください。
注意事項 入学選抜料免除特典は第4回入学選抜までの出願者に限ります。
一度受理した出願書類一式
(写真含む)
および入学選抜料は返却・返金できません。
注意事項
また、
書類に不備がある場合は、
受理できませんのでご注意ください。

24 25
21 出願準備について−入学願書 記入例 (2023年4月入学者用)
推 指 総
新 既


※ボールペン(黒色)でご記入ください。
※希望する学校欄にチェックをつけてください。
来 オ A B C
麻生情報ビジネス専門学校 北九州校

(2023年4月入学者用)
新 既 認
麻生公務員専門学校 北九州校 学校長殿 再
貴校の募集要項を承認のうえ、貴校を受験いたします。
推 指 総 ー

※希望する学校欄にチェックをつけてください。
来 オ A B C
麻生情報ビジネス専門学校 北九州校
※該当する欄にチェック
麻生公務員専門学校 北九州校 学校長殿 再 入学選抜 をつけてください。 学校推薦 指定校推薦 総合型 一般
貴校の募集要項を承認のうえ、貴校を受験いたします。 第二志望がある場合に
※該当する欄にチェック
入学選抜
※該当する欄にチェック
をつけてください。 学校推薦 指定校推薦 総合型 一般 記入してください。 受験方法 をつけてください。 来校入試 オンライン入試
来校受験希望か、 オン 受験方法
※該当する欄にチェック
をつけてください。 来校入試 オンライン入試
ライン受験希望かを選
択し、チェックを付けてく 必ず記入してください。
必ず記入してください
ださい。
コンピュータシステム システムエンジニア 書類審査のみの方も記入が
専攻 専攻 入学選抜希望日
必要です。
※必ず記入して

書類審査のみの方は
ください

アソウ ハナコ 西暦 2004 7 20 ※未記入の場合は、直近の 専攻 専攻 入学選抜希望日


チェックをつけず空欄の 10 8
※必ず記入して

ままで構いません。 麻生 花子 18 入試日を入学選抜日とい
ください

093 533 1133 たします。 西暦


オフィスビジネス科を希 メールアドレス
望の方は、 専攻を記入 キタキュウシュウシコクラキタクアサノ 写真を貼ってください。

( 写真の裏側に氏名
をご記入ください )
してください。 802-0001

出願後、 入試に関する 北九州市小倉北区浅野2丁目11番3号


情報をメールでご連絡
する場合がありますので 私 麻 生 普 通 メールアドレス
ご記入ください
(メールア
2023 3
フリガナ

○山 ○夫
姓 名

ドレスをお持ちでない場
合は空欄で構いません)。 本人以外の連絡先を記入して
ください。高等学校卒業済み
の方は任意でご記入ください。

アソウ イチロウ 緊急時連絡先

麻生 一郎 太枠内 (特待Aまたは特待B)は
保護者等
093 533 1133


いずれか一つのみ選択できます。
本人以外で連絡が取 該当する欄に記入または該当項目の□にチェックをつけてください。
特待Aを希望される場合は、 「学
れる方をご記入ください。 □ 特待A(学力特待生制度) □ 特待B(総合力特待生制度) □ 特待C(資格等特待生制度) 力判定試験を受験」 か「進研模
フリガナ
特 待 生 制 度 姓 名
□ 学力判定試験を受験
※太枠内(特待A・特待B)
は 資格コード
試を提出」のいずれかに、必ず
□ 進研模試を提出
いずれか1つを選択

チェックをつけてください。
※数字3桁を記入
併 願 制 度

□ 進学 併願先合格発表日

□ 就職 併願先
年 月 日 公務員併願において、 最終合格
麻生学費分割納入制度 □ 公務員 ( 頃) 発表日が明確に発表されていな
を希望の方は必ず 支 援 制 度 □ 再進学支援金を希望する い場合には、「 ○月上旬」等とご
チェックをつけて □ 学費分割納入制度を希望する □ 提携寮の入寮を希望する ※先着申込順となり、入寮できないこともあります。 記入ください。
ください。
※太枠に囲まれた部分のうち必要事項をすべてご記入ください。
緊急時連絡先
全国商業高等学校協会 珠算・電卓実務検定 1級
(電卓)*5 611
[裏 面] 皆勤 (高等学校3年間または中等教育学校後期課程3年間) *2*7 834 保護者等
全国商業高等学校協会 商業経済検定 1級 612 総合型(旧AO)選抜出願許可証を有する方 *8 835

払 込 取 扱 票 (受付証明書付き) 振替払込請求書兼受領証
振替払込受付証明書(お客さま用) 該当する欄に記入または該当項目の□にチェックをつけてください。
◆合格証や表彰状などの証明書類を入手できないものについて
(郵便局⇒ご依頼人)

□ 特待A(学力特待生制度) □ 特待B(総合力特待生制度) □ 特待C(資格等特待生制度)



「皆勤」で応募の方は、調査書で確認します。 (受付証明書付き)
この受付証明書に日附印を押印し、依頼人に交付してください
口 座 記 号 番 号 ・部活動で成績の証明書が発行さ
千 百 十 万 千 百れない場合は、
十 円 担任もしくは顧問の先生の署名押印が必要です。

・部活動、生徒会の役職経験については、担任もしくは顧問の先生の署名押印が必要です。
口 口
7 4 6 4
◆先生のご署名欄
額 2 0 0 0 0 座 0 1 7 0 0 2 座 0 1 7 0 0 2
特 待 生 制 度
□ 学力判定試験を受験
記 記

資格コード
料 備 号 号
麻生情報ビジネス専門学校 北九州校 大会名・コンクール名・ 番 番 ※太枠内(特待A・特待B)

入学選抜料
金 考
役職名・卒業時に取得 号 3 7 4 6 4 号 3 7 4 6 4

□ 進研模試を提出
[郵便局へ]受付証明書に日附印を押印し依頼人に交付 見込みの資格 切 記 加 切 加 いずれか1つを選択
払込受付証明書を






者 麻生情報ビジネス専門学校 北九州校 り


者 麻生情報ビジネス専門学校 北九州校 ※数字3桁を記入
名 名
併 願 制 度
項 ら
貼付してください。

を入れてください。 千 百 十 万 千 百 十 円 千 百 十 万 千 百 十 円

い を な
署名欄

□ 進学
で 訂 金 い 金
□ コンピュータシステム科 お
正 で
併願先合格発表日
出 額 2 0 0 0 0 額 2 0 0 0 0
□ オフィスビジネス科 し


た おなまえ

口 ※
※入学選抜料全額免除
ご おなまえ
だ 場 ご ※ に
依 の方は不要。
入学選抜料免除の方

さ 合 お

就職
い 頼 〒802-0001
併願先
は 依 出
高等学校 アプリ会員番号記入欄
(数字7桁) し 人
住 北九州市小倉北区浅野2丁目11番3号
(第4回入学選抜まで)、 そ 頼 く
年 月 日
の だ 所
麻生花子 様
アプリ会員番号
(数字7桁)

様 さ 氏


公務員
日 所 い 名 [郵便局へ]⇒日附印を押印
( 頃)

を必ずご記入ください。 様 訂
(消費税込み)
日 附 印 日 附 印
附 正 料

□ 再進学支援金を希望する
− )
を 金
支 援 制 度
この証明
ご依頼人欄に、 ( 承認番号福第13908号) 印
おところ・おなまえをご記入ください。 押 円 備 書を申請
し 書に添え
て 10.05
下記該当の方は、 必ずアプリ会員番号を記入してください。 考 て提出し

□ 学費分割納入制度を希望する □ 提携寮の入寮を希望する ※先着申込順となり、入寮できないこともあります。


く 備 て下さい。

※文字が消える可能性

*入学選抜料免除の方 (半額、全額対象者)


この受領証は、大切に保管してください。 (承認番号福証第1216号) があるペンでのご記入は


ご遠慮ください。

26 27
様式②

志 望 理 由 シ ー ト
年 月 日

学校法人 麻生塾

麻生情報ビジネス専門学校 北九州校
麻生公務員専門学校 北九州校
学 校 長 殿

氏 名 (西暦 年 月 日生)

志望学科

オフィスビジネス科を希望の方は以下を選択

□情報ビジネス専攻 □医療事務専攻


私は以下の志望理由により、貴校への入学を希望します。

(学校を選んだ理由)

◆合格証や表彰状などの証明書類を入手できないものについて

「皆勤」で応募の方は、調査書で確認します。
・部活動で成績の証明書が発行されない場合は、 担任もしくは顧問の先生の署名押印が必要です。
・部活動、生徒会の役職経験については、担任もしくは顧問の先生の署名押印が必要です。

◆先生のご署名欄
大会名・コンクール名・
役職名・卒業時に取得
見込みの資格

署名欄 ㊞
「入学選抜料払込受付証明書」
を貼り付けてください。 (学科を選んだ理由)
※入学選抜料全額免除の方は不要
(P18参照)

アプリ会員番号記入欄
(数字7桁)

下記該当の方は、必ずアプリ会員番号を記入してください。
*入学選抜料免除の方
(半額、全額対象者)

28 29
様式③

学 校 長 推 薦 書

年 月 日

学校法人 麻生塾

麻生情報ビジネス専門学校 北九州校
麻生公務員専門学校 北九州校
学 校 長 殿

学校名

学校長 印


下記の者は貴校への進学を希望しており、貴校の推薦基準に適合するものと認め、推薦いたします。

志望者氏名

生 年 月 日 西暦 年 月 日

志 望 校

志 望 学 科 科

31
様式④

2023年度生 総合型選抜(旧AO入学選考)エントリーシート
※希望する学校欄にチェックをつけてください。
エントリー日
麻生情報ビジネス専門学校 北九州校 月 日
志望学校名 エントリー番号
麻生公務員専門学校 北九州校

オフィスビジネス科を希望の方は以下を選択
志望学科 科 □ 情報ビジネス専攻 □ 医療事務専攻
フリガナ 性別 生年月日
男 西暦 年 月 日
氏 名 ・
女 満 歳
本人携帯 ( ) TEL ( )
〒 − 自宅
現 住 所 下宿・寮
その他
高等学校 全日制 学科

中等教育学校
定時制 科
通信制
出身校 フリガナ
卒業・卒業見込 3年次
年 月 中退 担任名 姓 名
先生
大学院・大学・高等専門学校 学部 卒業・卒業見込
最終 短大・専修学校 学科 年 月 年在学中・中退
学歴 取得・予定
高等学校卒業程度認定試験 証書番号
年月日 年 月 日

●下記の内容を確認し、チェックをつけてください。


□ 2022年3月以降に貴校のオープンキャンパスまたは学校説明会等に1回以上参加しました。
□ 貴校へエントリーすることについて、担任の先生に報告しました。(高等学校卒業見込者のみ)

●希望する面談日にチェックをつけてください。
□ 7月24日(日) □ 8月 6日(土)
*1
希望する面談日 □ 8月21日(日) □ 9月4日(日)
*1 □ 9月23日(祝・金)
□ 7月31日(日) □ 8月 7日(日)
エントリーシート
7月19日
(火)必着 8月2日
(火)必着 8月16日
(火)必着 8月30日
(火)必着 9月13日
(火)必着
提出期限
*1 麻生情報ビジネス専門学校北九州校のみが対象です。

志 望 理 由
① 学校を選んだ理由

② 学科を選んだ理由

下記の項目のいずれか一つについて記述してください。
① 部活動 ② ボランティア活動 ③ 学校行事での活動 ④ 資格取得 ⑤ その他 自己アピールをしたいこと

33
様式⑤

追 加 申 請 書 *入学後申請用書類

特待C(資格等特待生制度)追加申請 および 兄弟姉妹・親子入学支援金申請

下記必要事項をご記入のうえ、入学後、2023年4月21日(金)までに学生課へ申請をお願いします。
期日を過ぎた場合は受付ができませんのでご注意ください。
特待Cを追加申請する場合は、証明書類の写し(コピー)を本申請書と一緒に、必ず提出をお願いします。

受験番号 校納金納付状況(いずれかに✔)

フリガナ □ 納付済み □ 学費分割納入制度

銀行 支店
氏 名

返還口座
普通口座 No.

合格学科 フリガナ

受験日 名義人


該当する申請項目に✔をつけてください。

□ 特待C(資格等特待生制度)

□ 兄弟姉妹・親子入学支援金制度

特待C(資格等特待生制度)を追加申請する方は

資格コード(数字3桁)を記入してください(資格コードは募集要項P15をご参照ください)。

兄弟姉妹・親子入学支援金を申請する方は、下記を記入してください。

兄弟姉妹・父母の氏名 兄弟姉妹・父母の生年月日
学校名:

学科名:
西暦 年 月 日 どちらかに✔

(旧姓 ) □ 在学中 □ 卒業( 年卒業)

35
22 アクセスMAP

●校舎
【麻生情報ビジネス専門学校 北九州校】
麻生情報ビジネス専門学校北九州校 西日本総合展示場新館
JR鹿児島本線「小倉駅」北口(新幹線側)
より徒歩約2分 KMMビル別館

日産 KMM リーガロイヤルホテル小倉
レンタカー ビル

駐車場 ローソン

あるある
バス City
駐車場
駐車場

JR小倉駅(北口・新幹線側)

【麻生公務員専門学校 北九州校】 レクサス小倉 大門

JR鹿児島本線「西小倉駅」より徒歩約1分 国道199号線
西小倉駅前

(小倉駅←→西小倉駅:約2分)
リバーウォーク
駐車場
麻生公務員専門学校北九州校
妙乗寺

セブンイレブン


ロータリー ファミリ 小倉
マート 至南
西小倉 豊本線
JR日

西小倉駅
至小倉 JR鹿児島本線 至九州工大前

37

You might also like