You are on page 1of 14

『マンキュー経済学 (第 4 版)第 15 章 TestBank

Ⅰ ミクロ編』

ミクロ第15章

<冒頭(0節)>
[mi15001]
以下のなかで正しいものはどれか。
a. 競争企業も独占企業も価格受容者(プライス・テイカー)である。
b. 競争企業も独占企業も価格設定者(プライス・メーカー)である。
c. 競争企業は価格受容者(プライス・テイカー)であり、独占企業は価格設定者
(プライス・メーカー)である。
d. 競争企業は価格設定者(プライス・メーカー)であり、独占企業は価格受容者
(プライス・テイカー)である。
答え:C 参照:冒頭 用語:独占 定義 難易度:1

[mi15002]
独占企業は他の企業との競争に直面していないため、独占市場の結果は、
a. 利潤最大化にはならない。
b. しばしば社会にとって最善の利益にはならない。
c. 無限の利潤を生み出す。
d. 私企業ではなく政府が生産したほうがよい。
答え:B 参照:冒頭 用語:独占 説明 難易度:1

<第1節 なぜ独占が生じるのか>
[mi15102]
以下のなかで一番独占力を持ちそうなのはどれか。
a. 全国展開しているフラワーショップ
b. オンライン・ブックストア
c. 地元のレストラン
d. 地域の電力会社
答え:D 参照:第1節 用語:独占 応用 難易度:2

[mi15103]
参入障壁の例として適当でないものはどれか。
a. 大豆農家が全国ではじめて新しいブランドの肥料を使う。
b. マイクロソフトがウィンドウズのOSの著作権を持っている。
c. 製薬会社が偏頭痛に効く新薬の特許を取得した。
d. ニューヨークのタクシードライバーは、ニューヨーク市内でタクシーを運転する
公式の許可証を持っている。
答え:A 参照:第1節 用語:参入障壁 応用 難易度:2

1 © Cengage Learning & TOYO KEIZAI INC


『マンキュー経済学 (第 4 版)第 15 章 TestBank
Ⅰ ミクロ編』

[mi15104]
独占を引き起こす基本的な原因は何か。
a. 競争企業における無能な経営
b. 競争市場における長期均衡が利潤ゼロになること
c. 広告
d. 参入障壁
答え:D 参照:第1節 用語:参入障壁 説明 難易度:1

図 15-1
Costs
費用

ATC

Quantity
生産量

[mi15107]
図15-1について答えなさい。この平均総費用曲線(ATC曲線)の形から、独占市場にありがちな
参入障壁を読み取ることができる。この図に最も近いのは以下のどの独占のタイプか。
a. 重要な資源を一つの企業が持つことによる独占
b. 自然独占
c. 政府によってつくられた独占
d. 特許または著作権による独占
答え:B 参照:第1節 用語:自然独占 分析 難易度:2

[mi15108]
図15-1について答えなさい。この図に描かれているATC曲線の形から考えると、利潤極大化を図
る独占企業経営者にとっての有利な点は何か。
a. 規模の経済
b. 規模の不経済
c. 限界生産物逓減
d. 限界費用の逓増
答え:A 参照:第1節 用語:自然独占 分析 難易度:1

2 © Cengage Learning & TOYO KEIZAI INC


『マンキュー経済学 (第 4 版)第 15 章 TestBank
Ⅰ ミクロ編』

[mi15109]
図15-1について答えなさい。この企業の平均総費用と限界費用の関係はどれか。
a. 限界費用曲線は、ずっと平均総費用曲線より上にある。
b. 限界費用曲線は、ずっと平均総費用曲線より下にある。
c. 限界費用曲線は右上がりである。
d. 限界費用曲線は存在しない。
答え:B 参照:第1節 用語:自然独占 分析 難易度:3

[mi15110]
図15-1について答えなさい。この企業の平均総費用と限界費用の関係はどれか。
a. 限界費用曲線は、ずっと平均総費用曲線より上にある。
b. 限界費用曲線は、ずっと平均総費用曲線より下にある。
c. U字型である。
d. 水平である。
答え:B 参照:第1節 用語:自然独占 分析 難易度:3

[mi15111]
政府の役人が自然独占企業をいくつかの小さな企業に分割すると、何が起こるか。
a. 競争によって企業は会計上の利潤ではなく経済的利潤を手に入れようとする。
b. 競争によって企業は均衡水準以上の生産をするようになり、それによって製品の
価格は上昇する。
c. 平均費用が増加する。
d. 平均費用が減少する。
答え:C 参照:第1節 用語:自然独占 説明 難易度:2

[mi15117]
自然独占が生じるのはどのようなときか。
a. 製品が水やダイヤモンドのようにその自然の状態で売られるとき。
b. 対象とされる生産量の範囲において規模の経済が存在するとき。
c. 企業が上昇する限界費用曲線によって特徴づけられるとき。
d. 生産が水や空気のような無料の天然資源の使用を必要とするとき。
答え:B 参照:第1節 用語:自然独占 説明 難易度:2

<第2節 独占企業はどのように生産と価格を決定するか>
[mi15201]
独占企業がより多くの製品を販売しようとしたとき、何をしなければならないか。
a. 補助金を求めてのロビー活動
b. 価格の低下
c. 広告
d. 関連市場への参入障壁の確立

3 © Cengage Learning & TOYO KEIZAI INC


『マンキュー経済学 (第 4 版)第 15 章 TestBank
Ⅰ ミクロ編』

答え:B 参照:第2節 用語:独占 説明 難易度:2

[mi15202]
独占企業はその持っている市場支配力を何に使うのか。
a. 平均総費用の最小値に等しい価格を設定する。
b. 価格をあげて販売量を増やす。
c. 限界費用よりも高い価格を設定する。
d. 市場における製品の余剰分の廃棄
答え:C 参照:第2節 用語:独占 説明 難易度:2

[mi15205]
独占企業家の説明として正しいものはどれか。
(i) 独占企業は限界収入と限界費用を等しくさせて利潤極大化を図る。
(ii) 独占企業は価格と限界費用を等しくさせて利潤極大化を図る。
(iii) 需要は限界収入に等しい。
(iv) 平均収入は価格に等しい。
a. (i)、(iii)、(iv)
b. (i)と(iv)
c. (i)、(ii)、(iv)
d. すべて正しい。
答え:B 参照:第2節 用語:限界収入/平均収入 説明 難易度:3

[mi15206]
独占企業はもう1単位売るためには価格を下げなければならないため、
a. 限界収入は価格より低い。
b. 長期の経済的利潤はゼロになる。
c. 総収入は価格の上昇とともに増加する。
d. 平均収入は価格より小さい。
答え:A 参照:第2節 用語:限界収入 説明 難易度:2

[mi15207]
独占企業にとって、生産量効果のほうが価格効果よりも大きい場合、限界収入はどうなるか。
a. 正となる。
b. 負となる。
c. ゼロとなる。
d. 最大化される。
答え:A 参照:第2節 用語:限界収入 分析 難易度:3

[mi15209]
アンジェロはミートボールの卸売会社を経営している。彼は町中のすべてのおいしいイタリア
4 © Cengage Learning & TOYO KEIZAI INC

You might also like