You are on page 1of 12

2 30

総 説

環 境 問 題 に 対 す る哲 学
― 教 育
,文 化,宗 教 の 見 地 か ら ―

(キ ー ワ ー ド 平 等 と い う罠,論 理 とい う罠,歴 史 とい う罠,宗 教 とい う罠,言 語 と い う罠

技 術 と い う罠,能 力 とい う罠,貨 幣 とい う罠,民 主 とい う罠)

― 19 9 1 . 1 . 17 受 理 ―

新 日本 製 鐵 株 式 會 社 谷 本 光 生

は じめ に 潜 んで い る よ うで あ る。
地 球 環 境 問 題 に し ろ,何 に し ろ,問 題 が 生 じる 「自 由 」 に つ い て は,「 自 制 」 と い う 反 対 概 念
と い う こ と は,大 体 に お い て そ の 原 因 は ,人 間の が あ り,人 間 社 会 に は 「自 由 概 念 」 の 一 人 歩 き を
過 誤 ・誤 認 識 に 求 め ら れ る も の な の で あ る 。 人 間 許 さ な い 要 素 が あ る よ う に 見 え る 。 も しそ れ が な
と い う生 き物 は ど う い う訳 か 巨 大 な る 大 脳 を 天 か け れ ば,法 律,少 な く と も,刑 法 とい う もの は存
ら与 え ら れ,有 用 な 道 具 を 開 発 しつ づ け,ど ん ど 在 し な い わ け で あ る か ら,こ の こ とは 断言 で き よ
ん と生 き る テ リ ト リ ー を 押 し拡 げ て 来 た 。 こ の 有 う。 「博 愛 」 に つ い て も,人 間 社 会 に本 質 的 に備
能 さ が,錯 覚 を 生 み,人 間 の 過 誤 ・誤 認 識 の 源 と わ っ て い る 「建 て 前 」 と 「本 音 」 の 使 い 分 け に
な っ た ので あ る。 よ っ て,「 利 己 主 義 」 と い う抑 制 要 素 が あ る よ う
物 事 は,本 質 的 に,ア ン ビ バ レ ン ッ ・二 律 背 に 見 え る が,「 平 等 」 概 念 に つ い て は,直 ぐ に反
反 ・両 刃 性 を 有 して い る と い う よ う な こ と か ら考 対 概 念 が 見 出 だ さ れ な い 。 そ れ 故 か,「Equality
え て 行 か な け れ ば,現 在 の地 球 温 暖 化 等 の グ ロー Trap:平 等 と い う 罠 」 に は,人 間 は必 ず とい っ
バ ル な 問 題 の 解 決 へ の 足 掛 か り も掴 め な い の で は て 良 い ほ ど に 陥 っ て き た よ うで あ る 。
ない か 。 「平 等 」 を高 く掲 げ た 共 産 主 義 陣 営 の 現 在 の 惨
サ ッ カ ー に い う所 の オ フ サ イ ド ・ トラ ッ プ 状 は言 う に 及 ば ず,遠 く,秦 の 始 皇 帝 に始 ま る中
(罠)と い うべ きか,常 識 こそ 最 大 の誤 認 識 の源 国 の 治 乱 興 亡 の 歴 史 を 見 よ!
な の で あ る。 人 間 社 会 ・人 間 の 心 の 底 に 潜 む, 中 国 人 は 常 に 平 等 を 目指 して き た 。 『貧 し き を
「過 誤 」 「認 識 の 罠 」 憂 れ え ず,均 し か ら ざ る を憂 れ う』;毛 沢 東 の 言
に つ い て,思 い付 く ま ま に書 き進 め て 行 こ う。 葉 に 代 表 さ れ る よ う に,中 国 亜 大 陸 の 民 は,常 に
1. Equality Trap:平 等 とい う罠 平 等 を唱 え て き た 。 マ ル ク ス や レ ー ニ ン は,中 国
近 代 西 欧 社 会 の 幕 開 け を告 げ た フ ラ ン ス 革 命 の の 歴 史 を 知 ら な か っ た か ら ま だ 良 い と し て も,隣
基 本 理 念 を,自 由(Liberty),平 等(Equality), 国 ・ 日本 の 民 ま で が,「Equality Trap:平 等 とい
博 愛(Humanity)と い う そ う で あ る。 こ の辺 に う罠 」 に 嵌 ま る と は!な ん と情 け 無 い こ と で あ ろ
地 球 環境 問題 の最 大 の源 で あ る人 口爆 発 の 原 因 が う か1?‥ 教 育 の 原 点 は,意 外 と中 国 の 歴 史 を

エ レ ク トロニ クス研 究所 教 え る とこ ろか ら始 ま るの か も しれ な い。
神 奈 川 県 相 模 原 市 淵 野辺5-10-1 こ の 罠 は,「Infinity Trap:世 界 は無 限大 と い

(マ ク ロエ ンジ ニ ア リ ング学 会) う誤 認 識 」 に 基 づ く過 誤 と言 い 直 せ る か も し れ な
(日本 文 化 普 遍化 研 究 会代 表) い 。 大 陸 国 の 広 さ は ,島 国 日本 人 の 認 識 を 越 え た
環 境 問題 に対 す る哲 学(谷 本) 23 1

広 さ な の で あ る 。 日本 で は,一 家五 人 が食 って行 あ る 。 だ か ら,『 田 分 け る な!』 とい う戒 め の 言

く に は,田 畑 五 反(約50m×100m)も あ れ ば食 う 葉 が で き,厳 に 戒 め た の で あ り,『 田 分 け 者!』

に は 不 自 由 し な い 。 大 陸 国 で も,一 町(約100m とい う罵倒 用 語 もで きた ので あ る。

×100m)も あ れ ば 十 分 で あ ろ う。 こ の ミ ク ロ な 中 国 に 限 ら ず 大 陸 国 の 社 会 の 基 本 構 成 要 素 は,

必 要 量 か ら見 れ ば,大 陸 国 の広 さは無 限大 とい っ 『田 分 け 者 家 族 』 で あ り,家 族 ご と に合衝 連 衡 ・

て 良 い か も し れ な い 。 しか し,人 は,マ ルサ ス の 分 類 械 闘(血 縁 ・地 縁:類 で 分 れ,武 器:械 を

幾 何 級 数 の 話 を 持 ち 出 す ま で も な く,無 限大 に ま も っ て 合 い 闘 う)を 繰 り返 して い る の で あ る 。 そ

で 子 孫 の 数 を 殖 や そ う と す る も の で あ る 。 此 処 に, れ に 比 べ れ ば,江 戸 時 代 は 譬 え よ う も な く偉 大 で

こ の 「罠 の 仕 掛 け 」 が あ る 。 「未 飽 和-飽 和-過 あ っ た と言 わ な け れ ば な ら な い 。 『田 分 け 者!』

飽 和 」 問 題(Saturation Problem)と 置 き換 え て と い う言 葉 が,単 に 時 代 劇 の 罵 倒 用 語 と して の み

も良 い 。 「飽 和 」 に 達 す る ま で は,「 産 め よ!殖 や 存 続 し得 た よ うに 『田 分 け 無 い こ と を 定 着 さ せ

せ よ!地 に 満 て よ!」 大 い に 結 構 。 し か し,飽 和 た 』 と は!

に 達 し た 後 は,不 可 能 な の で あ る。 今,「 国 際 化 」 「国 際 化 」 と,意 味 不 明 な言 葉 が

中 国 の 有 史 以 来 の 治 乱 興 亡 の 歴 史 の 根 本 原 因 は, 叫 ば れ て い る 。 「国 際 化 」 の 第 一 歩 と は,"海 の

此 処 に あ り,現 在,〓 小 平 指 導 下 の 中国 共 産 党 を 外 ・外 つ 国 に は,全 て,月 分 け者 で 満 ち満 ちて い

悩 ま せ て い る 問 題 の 根 本 原 因 も此 処 に あ る(蛇 足 る と い う事 実"を 認 識 させ る こ とか ら 始 め る べ き

で は あ る が,一 人 っ子 政 策 が 成 功 し な い か ぎ り, で あ ろ う 。 ア フ リ カ や 南 ア ジ ア の 報 道 と して,流

中 国 の 安 定 は 望 め な い で あ ろ う)。 民 ・飢 餓 ・争 乱 の 事 が 伝 え られ て く る 。 こ れ ら は

こ の 罠 か ら抜 け 出 る鍵 は,江 戸 時 代 の 日本 の 家 単 純 に 「タ ワ ケ 」 の 結 果 に す ぎ な い の で あ る 。

族 シ ス テ ム 以 外,確 立 され た シ ス テ ム を私 は知 ら 教 育 の 基 本 課 題 は,案 外 と 『タ ワ ケ ル ナ!』 と

な い 。 「江 戸 」 は,家 族 シ ス テ ム にお い て現 在 世 い う事 を教 え る 所 に あ る の か も しれ な い 。

界 へ の 最 高 の モ デ ル を提 供 す る 時 代 で あ っ た ば か 2. Logic Trap:論 理 とい う罠

りで な く,生 態 系 の 維 持 ・管 理 ・改 良 の 点 で も, 近 代 西 欧 の 中 心 に は,キ リ ス ト教 と い う 唯 一 絶

最 良 の モ デ ル を提 供 す る 時 代 で あ ろ う。 対 神 を 中 心 に し た 神 学(体 系 化)の 流 れ と,ギ リ


… 教 育 の も う一 つ の原 点 は シ ャ ・ロ ー マ に 端 を 発 し た 科 学(論 理 思 考)の 流
,江 戸 の シ ス テ ム を
教 え る こ と に あ る と言 え よ う。 れ が あ る 。 科 学 と そ の 結 果 と して の 知 識 に 基 づ く

江 戸 の シス テ ム の基 本 は,有 限 な る 日本 ・海 内 技 術 ・工 業 の 力 は,近 代 西 欧 を して 世 界 の 覇 者 た

た る 日本 の 島 に お い て,最 大 限 の 人 を よ り平 等 ら しめ よ う と した。 科 学 を科 学 た ら しめ た 中心 的

に ・よ り平穏 に ・よ り多 く住 む させ よ う と して 編 力 を論 理(Logic)と 言 う そ う で あ る?!

み 出 され た 人類 史上 最 大 の叡 智 だ っ たの で あ る。 論 理 思 考 こ そ,真 の 思 考 で あ る とい うが 如 き

そ の基 本 理 念 を一 言 で 言 え ば,「 た わ け る な!」 可笑 しな風 潮 が は び こ って い る。 困 った もの で あ


とい う一 言 な の で あ る。 「た わ け 」 とは 「田分 け」 る。論 理 は有 用 な道 具 とはい え,本 質 的 に は ミク

を言 い,遺 産相 続 時均 等 分 割 す る制 度 をい うの で ロ な道 具 にす ぎな いの で あ り,実 用 的 ・実 際 的 に

あ る。 『田 』 の 字 が い み じ く も表 わ して い る よ う は,論 争 の た め の道 具:屁 理屈 に しか過 ぎな い の

に,子 供 が 四 人 い る家 が均 等 分 割 した な ら ば,田 で あ る。
は四 分 の 一 に減 る。 次 の世 代 は十 六 分 の 一,そ の 三 段 論 法 とい う奇 妙 な論 法 が あ る。 「生 き物 は

次 の 世代 は六 十 四分 の一,こ れで は絶 対 に食 えな 死 ぬ 」 「人 は 死 ぬ 」 だ か ら 「人 は生 き物 で あ る」
くな る。 食 えな い家 は何 を してで も食 お う とす る。 とい うの は正 しい。 「生 き物 は死 ぬ 」 「犬 は死 ぬ」

結 局 は隣 近所 へ の侵 蝕 で あ り,争 いで あ る。 争 い だ か ら 「犬 は生 き物 で あ る」 とい うの も正 しい。

は数 で 決 ま る。 「田 分 け の家 」 と対 抗 す る に は, しか し,「 人 は死 ぬ 」 「犬 は死 ぬ 」 だ か ら 「犬 は人

数 で対 抗 す る しか な い。 一 村 一 家 族 が 田 分 けれ ば, で あ る」 とい うの も正 しい の で あ ろ うか?論 理 的
そ の村 の全 家 族 が 田分 け ざ る を得 な い の で あ る。 に は正 し くて も,実 際 的 に は正 し くな い とい う事
一家 族 の無 分 別 は社 会 全 体 の 無 分 別 に繋 が る の で 例 は幾 らで もあ る。 前提 条件 の成 り立 つ範 囲 を弁
2 32 ― 「
燃 料 協 会 誌 」 第 7 0 巻 第 3 号 ( 1991 ) ―

え な い,論 理 の 使 用 は 「気 違 い に 刃 物 」 の 喩 ど お 「御 高 説:ハ イ ス ト リ ー 」 で あ る 。 しか し,実 際

り とな ろ う。 の 歴 史 学 の ス パ ン は,せ い ぜ い1000年 か ら2000年

科 学 ・技 術 の 分 野 に携 わ っ た こ と の あ る 人 な ら, で あ っ て,ほ と ん ど為 に な る よ う な 御 高 説 は 導 き
ニ ュ ー ト ン の 力 学 法 則 が 如 何 に 偉 大 と は い え,成 出 さ れ て い な い 。 こ れ は,ひ とえ に歴 史 学 の ス パ

り立 つ 範 囲 が 何 処 で あ る か を知 っ て い る 。 現 実 は, ン の 短 さ と歴 史 学 者 の 想 像 力 の 欠 如 に よ っ て も た

様 々 な 法 則 の 複 合 体 な の で あ っ て,論 理 で 割 り切 ら さ れ た も の な の で あ る 。 こ の 罠 の 及 ぼ す 影 響 は,

れ る よ う な もの は 一 つ も な い の で あ る 。 計 り知 れ な い ほ ど に 大 き い 。

論 理 に は,「 共 時 性 」 ト ラ ッ プ と い え る 側 面 も 何 故 な ら ば,こ の 罠 は,人 類 の 自 然 に対 す る認


あ る 。 「通 時 性 」 無 視 トラ ッ プ と 言 い 直 し て も良 識,即 ち,自 然 観 を と ん で も な い 方 向 に 導 い て き た
い 。 「共 時 性 」 と は,現 在 眼 前 に展 開 さ れ て い る か ら で あ る 。ミス ・リ ー ドの 典 型 例 と い っ て 良 い 。

光 景 の こ と を い い,「 通 時 性 」 と は,時 間的経過 「我 々 現 代 人 類 の 先 祖 が 与 え ら れ た 自然 と は,


に 沿 っ て 物 事 を考 え る 態 度 を い う。 理 科 で い う と 如 何 な る風 景 を持 って い た か 」 を まず も って認 識
こ ろ の 二 大 座 標 軸 「空 間 座 標:共 時 性 」 「時 間 座 す る 必 要 が あ ろ う。

標:通 時 性 」 と 置 き換 え て も 良 い 。 こ の 考 え 方 は, 人 間 は,そ の置 か れ て い る環境 との相 互作 用 に

大 乗 仏 教 に い う と こ ろ の 「空 」 の 概 念 に 近 い と こ よ っ て,文 化 ・文 明 を 形 成 して い く も の で あ る か

ろ が あ る 。 「空 間 座 標:共 時 性 」 で 考 え れ ば,"私 ら,環 境 条 件:そ の 中 で も特 に重 要 な 気 候 条 件 が,

は 確 か に 生 存 して い る":"有",し か し,「 時 間 現 代 と ほ ぼ 等 し く な っ た 時 点 を現 代 人 の 歴 史 の 出

座 標:通 時 性 」 で 考 え て み れ ば"私 の生 きて い る 発 点 と見 倣 し て も,そ れ 程 間違 った選 択 で は な い

時 間 な ぞ わ ず か な もの で あ っ て,そ れ は 無 視 し得 で あ ろ う。

る ほ ど に 短 い 時 間":"無"で あ る。 この僅 か な る そ の 時 期 は,今 か ら12,000年 前:最 後 のヴュル

自分 が,"己 が 為""己 が 為"と"利 己 主 義""個 人 ム 氷 河 期 の 終 了 時 期 で あ る 。 ヴ ュ ル ム 氷 河 期 は,

主 義"を ふ りか ざ し,次 世 代 の こ と は な に も考 え 10万 年 前 頃 か ら 始 り,18,000∼15,000年 前 に最 後

な い と い う風 潮 は,如 何 な る も の で あ ろ う か? の 最 盛 期 を 迎 え,12,000年 前 に 終 了 した 。そ の 後 の

今 や っ と,人 は 持 続 可 能 な 発 展(Sustainable 地 球 の 気 候 条 件 は,現 在 とほ ぼ等 し くな っ た こ と

Developement)と い う概 念 を唱 え 始 め た よ うで あ が 判 て い る 。12,000年 前 以 前 に も,現 代 人 の 先 祖 は


る。 地 球 上 の 各 地 で 様 々 な 営 み を行 っ て い た の に,な

日 本 人 は,自 分 た ち の 祖 先 の 営 み の 跡 を 「貝 ぜ この 時 期 を歴 史 の 出発 点 とすべ きか疑 問 に思 わ

塚 」 と い っ て き た 。 後 の 世 の 我 々 の 後 輩 は,我 々 れ る 方 もお ら れ る で あ ろ う が,氷 河 期 の終 了 時 期
の 営 み を 何 と 名 付 け る で あ ろ う か?『 鉄 塚 』 『コ の 風 景 を 想 像 す れ ば,判 然 と理 解 で き る の で あ る 。

ン ク リ ー ト塚 』 『プ ラ ス チ ッ ク 塚 』 か?! 氷 河 期 の 海 面 は,今 よ り 最 大200メ ー トル 低


い ず れ に し ろ,我 々 の 後 輩 は,『 鉄 塚 』 『コ ン ク か っ た の で あ る か ら,そ れ だ け の水 が 地 表 面 に滞

リ ー ト塚 』 『プ ラ ス チ ッ ク 塚 』 の 異 常 な 隆 盛 の 跡, 積 して い た わ け で あ る 。 現 在 の 地 表 面 々 積 は 海 表
『山 は 禿 山 ば か り と な り 面 々 積 の 半 分 弱 で あ る か ら,氷 河 期 の 地 表 面 に は,
,山 紫 水 明 とは何 処 の話
で あ っ た の か?!』 と嘆 く よ う に な る で あ ろ う。 今 の 陸 地 に 平 均400メ ー トル の 水 が 滞 積 して い た

生 き物 の 役 目 は 世 代 を 繋 ぐ こ と に あ る 。 我 々 の 白-色 の 世 界 だ っ た の で あ る 。 勿 論,緯 度の差 に

世 代 は,果 た し て よ り良 き な に も の か を次 の 世 代 よ っ て 風 景 に 差 は あ っ た で あ ろ う が,マ ク ロ にみ

に残 し て い る の で あ ろ うか 。 れ ば 『白-色 の 世 界 』 で あ っ た と言 え る で あ ろ う 。

教 育 の 目 的 とす る 所 も,こ の 所 か ら 自由 で あ っ そ の 時 期,人 々 は 今 の 海 面 下 の 海 縁 り ・川 縁 りで
て は な ら な い で あ ろ う。 生 活 して い た の で あ る 。 気 温 の 上 昇 と共 に,ツ ン

3. History Trap:歴 史 認 識 とい う罠 ドラ ・万 年 雪 ・氷 河 が"溶 け 出 し"を 始 め,海 面

「歴 史(History)を"ヒ ス ト リ ー"と 読 むの の 上 昇 と共 に3000年 か ら5000年 に亘 る普 遍 的 な水

は 間 違 い で あ っ て,本 当 は"ハ イ ス ト リ ー"と 読 の供 給 が 全 地 表 面 を緑 で 覆 わ し め た の で あ る。

むべ きで あ る」 と い う説 が あ る。 こ れ ぞ 正 し く 今 か ら12,000年 前,世 界 の 各 民 族 の 先 祖 た ち は,
環境問題に対 する哲学 (谷本) 2 33

緑 の沃 野 の拡 大 を見 て歓 声 を挙 げて 新 しい 営 み を 「人 は 自然 と如 何 に交 わ るべ きか」 とか 「人 と 自
開始 した。 そ の結 果 は な ん なの だ ろ う? 然 の 交 わ りの 中 で,人 と人 との 関係 は如 何 に あ る
世 上,四 大 文 明 の発 祥 地 とい われ て い る黄 河 流 べ きか 」 と言 った大 変 に重 要 な項 目の抜 け た文 明

域,イ ン ダス ー ガ ンジ ス川 流 域,チ グ リス ー ユ ウ 体 系 な の で あ る。 『破 壊 し尽 く した 自然 を,与 え


フ ラテ ス川 流 域,ナ イ ル川 流 域,皆,今,砂 漠で られ た 自然 と思 い 込 ん で作 られ た文 明体 系 』 に,

は ない か 。 ギ リシ ャ ・ロ ーマ 等 巨 大 文 明 が 存 在 し 本 当 の意 味 で の 自然観 が 欠 落 して い る の も当然 の
た地域 も,皆,今,砂 漠 か砂 漠 に近 い禿 山 のみ で こ とな ので あ る。

は ない か 。 西 欧 の 「自然 は征 服 す べ き もの 」とい っ た「自然

何 と惇 ま しき人 々 の営 み で あ っ た こ とか! と人 間 を対 立 した もの と して 考 え る」 見 方 や 「単

ツ ン ドラ ・万 年 雪 ・氷 河 の"溶 け 出 し"が 形 成 線 的 進 歩 史 観 」の 中 か ら,ど の よ うに して 「人 為 を


した緑 と,緑 と水 と太 陽 が佐 け あ い作 って きた土 チ ェ ック す る方 法 」が 見 つ か るの で あ ろ うか?

壌(表 層 土)の 再 生 ・リサ イ クル の範 囲 に の み,農 文 明 は,緑 の 中 で育 ち,緑 の崩 壊 と共 に滅 びて

業 も林 業 も牧 畜 も狩 猟 も存 在 し得 る もの な の で あ 行 くもの で あ る とい う 『歴 史 の法 則 』 も,重 要 な
る。 土 壌 の再 生 範 囲 以 上 の 営 み を行 えば,そ れ は 教 育 の テ ー マ で あ ろ う。 濱 田隆 士 氏 は,「 人 類 は

即,土 壌 の 喪 失 ・緑 の崩 壊 を意 味 す る。河 北 の黄 土 地 球 型 生命 か?」 とい う重 大 な疑 念 を呈 さ れ て い

や砂 漠 の砂 は,決 して土 壌 で は な い,そ れ ら は単 に る。 考 え な けれ ば な らな い テ ー マ で あ る。

化 学 記 号 で現 わせ る無 機 物 にす ぎない の で あ る。 4. Religion Trap:宗 教 と い う罠


一 旦 失 わ れ た土 壌 は 自然 に は絶対 に回復 しない 。 「右 手 に コー ラ ン を!左 手 に剣 を!」 「ほ う∼,
この事 は,乾 燥 地 で あ れ高 温 多 雨 の 日本 で も同 じ そ れ で は イス ラ ム教 徒 は皆 ギ ッチ ョか?!」 とい

事 な の で あ る。今,世 界 中 の乾 燥 地 帯 で 物 凄 い 速 う小 話 が あ る。 人 は,自 分 に似 せ て相 手 を描 くも
さで拡 大 して い る砂 漠 化 の例 で,こ の事 は了 解 で の で あ る。 この小 話 の 中の イス ラム教 徒 像 は 「キ

き る で あ ろ う し,日 本 の 例 で は,実 際 は 禿 山 と リス ト教 徒 が鏡 に映 っ た 自分 の 姿 を描 い鏡 像 」 な
い って 良 い 瀬戸 内 海 沿岸 の岩 山 や滋 賀 県 の 田上 山 の で あ ろ う。 『夫 婦 喧 嘩 は犬 も食 わ ぬ 』 とい うが,

の例 を知 れ ば分 か る こ とで あ る。一
土 壌 の 回復 は, 夫婦 は元 々赤 の他 人 で あ る か ら,致 し方 ない 。 兄

氷 河 期 の再 来 を待 つ か,先 の 田上 山 の例 の よ うに 弟 は血 を分 け た最 も近 い存 在 で あ るか ら 『兄 弟 喧
人 力 に よ っ て 回復 す る しか ない の で あ る。 旧世 界 嘩 こそ,犬 も食 わ ぬ 』 で な け れ ば な らな い。 ユ ダ
を眺 め た場 合,緑 の残 って い る地域 は辺 境 の み で ヤ ・イス ラム ・キ リス ト,皆 血 を分 け た兄 弟 で あ

あ り,中 心 地 域 は全 て 自然 破 壊 の 跡 ばか りで あ る。 る に も拘 らず,良 くも延 々 と兄 弟 喧 嘩 を続 け られ


か っ て 『白 一 色 だ っ た 世 界 』 は 『緑 一 色 の 世 た もので は あ る0何 故,森 羅 万 象 を統 一 的 に説 明

界 』へ 激 変 し,今 ま さ に 『黄 一色 の 世界 』 へ変 貌 し得 る とい う唯 一神 教 ど う しが兄 弟 喧 嘩 を し続 け

し よ う と して い る。 て きた の で あ ろ うか?

旧世 界 の 中心 部 に棲 む人 々 の 「緑 に対 す る考 え 宗 教 とい う言 葉 は,元 々,○ ○ 宗 の教 え とい う
方 」 「自然 と の交 わ り方 」 とは な んで あ っ た の だ 意 味 で,仏 教 の宗 派 の教 えの 違 い を現 して い た言
ろ うか 。現 在 世 界 に は,巨 大 文 明 体 系 と言 われ て 葉 に す ぎな か っ た の で あ るが,明 治 時 代 欧 米 の 唯
一 神 教:レ リジ ョ ン(Religion)と い う概 念 が 導
い る もの が あ る。儒 教 ・道 教 文 明,ヒ ンズ ー教 文
明,イ ス ラム教 文 明,キ リス ト教 文 明,ユ ダヤ 教 入 され た 時,訳 語 と して作 り直 さ れ た言 葉 な ので

文 明 で あ る。 そ れ ぞ れ の宗 教 を中心 核 と して持 つ あ る。 だ か ら,ど ち ら に しろ,『 ○ ○ 宗 の教 え』

文 明 体 系 で あ る。 これ らの 文 明体 系 は,旧 世 界 の (キ リス ト宗 の教 え)(イ ス ラ ム宗 の教 え)(ユ ダ


中心 域 に源 を持 ち,自 然破 壊 とそ の結 果 と して の ヤ 宗 の教 え)で あ る こ と には変 わ りは な い の で あ

文 明 の崩 壊 の果 て に作 り出 され た もの で あ って, るが,日 本 人 は 「宗教 」 とい えば,森 羅 万 象 を統


一 す る よ うな何 か 崇 高 な もの(広 義 の宗 教)の よ
「人 は神 の前 で 如 何 にあ るべ きか 」 とか 「人 と人
との交 わ りの 中で,人 は如何 にあ るべ きか 」 とか うに錯 覚 して い る よ うで あ る。 日本 の 「神 仏 」 と
い っ た神 中心 な い しは人 中 心 の 文 明体 系 で あ って, い っ た考 え や 「神 道,即 ち,神 の 道 」,山 本 七 平
2 34 ― 「
燃 料 協 会 誌 」 第 70 巻 第 3 号 (1991) ―

氏 の い う 「日 本 教 」 は,こ れ ら の 『狭 義 の 宗 教: 水 に 讐 え れ ば,液 体 の 水分 子 は相 互 に親 和 力 を保
○ ○ 宗 の 教 え 』 と い う概 念 に は 当 て 嵌 ま ら な い の ち 水 と して の 結 合 力 を保 持 す る が,気 体 の水 分 子
で あ っ て,『 錯 覚 し た 側 の 概 念:広 義 の宗 教 』 の は 相 互 に 勝 手 な ブ ラ ウ ン運 動 を繰 り返 し衝 突 し反
こ とな の で あ る。 発 し結 合 し な い 。 気 体 か ら液 体 状 態 に 戻 し親 和 力
鈴 木 秀 夫 氏 は,近 著 「気 候 の 変 化 が 言 葉 を 変 え を 復 活 さ せ る 冷 却 剤 の 役 割 が,レ リ ジ ョ ン
た:NHKブ ック ス」 の 中で 次 の よ う に語 って い (Religion)の 役 割 で あ り,発 生 理 由 な の で あ る 。
る 。 『私 は ‥,多 神 教 か ら 唯 一 神 教 へ の 移 行 が, 「セ メ ダ イ ン」 や 「ア ロ ン ア ル フ ァ」 の 類 い を
5000年 ほ ど前 か ら始 ま る 乾 燥 化 に よ っ た ,と い う 振 りか ざ し て,良 く も延 々 と兄 弟 喧 嘩 が で き た も
考 え を 持 っ て い る 。 神 々 の う ち,雨 が降 らな く の で は あ る 。 日本 は,そ の 地 理 的 環 境 ・自然 的 環
な っ て 雨 の 神 が い な く な り,川 は干 上 が っ て 川 の 境 の た め,「 レ リ ジ ョ ン 」 「冷 却 剤 」 「接 着 剤 」 を
神 が い な く な り,土 地 は物 を生 み 出 さ な く な っ て 必 要 と す る ほ ど に は,人 はバ ラバ ラ に は な らな
母 な る土 地 の 女神 もい な くな った。 そ して定 着 農 か っ た 。 唯 一 神 教 に して 凡 神 論 の 世 界:神 道 が,

耕 民 の エ ジ プ ト に お い て は,ナ イ ル川 の水 位 を司 何 故,仏 教 を 導 入 し,「 副 」 の 座 を 占 め さ せ,「 神


る 太 陽 神 が,遊 牧 民 イ ス ラ エ ル に お い て は ,乾 い 仏 」 と い う 言 葉 で 世 界 を表 現 し て い た か を 思 い 起
た 地 に 雨 を も た ら し草 を生 じ さ せ る 嵐 の 神 が 唯 一 こ さ せ る 必 要 が あ ろ う 。 『環 境 と の 共 生 』 を 考 え
な る 神 と な っ て 残 っ た,と 考 え た 。』 こ の 鈴 木 氏 る な ら ば,い つ れ に し ろ,こ の 『世 界 観 』 に 立 ち
の指 摘 は お お む ね正 しい。 返 ら な けれ ば な らな い の で あ る。 教 育 の原 点 は こ
人 類 は,は る か な 昔 か ら,恐 ら く は発 生 と 同 時 の 点 に も あ ろ う 。 平 等 が 成 り立 つ な ら,司 馬遷 も

期 か ら,己 に 恵 み を 与 え て くれ る全 て の 物 の 背 後 ヘ ロ ド トス も わ ざ わ ざ 歴 史 を 記 述 し な い よ!

に 神 を 意 識 し て い た 。 即 ち,凡 神 論 で あ り,多 神 5. Language Trap:言 語 とい う罠


教 で あ っ た 。 歴 史 の 進 展 と 共 に,人 間 の知 識 の蓄 「言 葉 」 は,「 群 れ 」 と し て の 社 会 機 能 を 維 持
積 は 増 え,技 術 力 を 高 め,自 然 へ の影 響 力 を増 や す る た め の 情 報 伝 達 の 手 段 で あ る が,そ の 一 方 で,
し て い っ た 。 人 類 史 上 最 初 に し て 最 大 の 革 命:農 「差 異 化 」 の た め の 道 具 で も あ っ た 。 今 現 在,世
業 革 命 は,人 口爆 発 を招 き,食 衣 住 の 必 要 量 もそ 界 に は3,000と も5,000い わ れ て い るほ どに多 数 の
れ に つ れ て 巨 大 化 し た 。 食 衣 住 は,す べ て基 本 的 言 語 が あ る が,こ の 現 象 は 「差 異 化 」 の 究 極 の 結
に は生態 系 か らの収 奪 に よっ て い る。 農 業 そ の も 果 で あ る 「情 報 断 絶 へ の 意 思 」 の 結 果 に 他 な ら な
の が 生 態 系 の 破 壊 で あ り,そ の 結 果 と して の 人 口 いの で あ る。

増 大 も生 態 系 か ら の 収 奪 に よ っ て な りた つ も の で 人 は 皆,「 世 界 共 通 言 語 」 と い っ た も の に 淡 い
あ る 。 そ の よ う な 破 壊 ・収 奪 に 耐 え得 る よ う な 生 期 待 を 抱 い て い る よ う だ が,人 の心 の 中 に あ る
態 系 は あ る で あ ろ うか 。 鈴 木 氏 の い う 「5000年 ほ 「差 異 化 へ の 意 思 」 が な く な ら な い か ぎ り,実 現
ど前 か ら始 ま る 乾 燥 化 」 と は,人 為 的 な要 素 抜 き は し な い で あ ろ う。 「言 葉 」 に は,「 差 異 化 」 と い
に し て は 考 え られ な い で あ ろ う 。 う 自 己 矛 盾 以 上 に,深 刻 な 問 題 を 内 包 して い る 。
い ず れ に し ろ,「 過 飽 和:資 源 と人 口 の ア ン バ 「分 節 化 」 と い う罠 で あ る 。"一 即 多""小 即 大"
ラ ン ス 」 状 態 で は,資 源 ・食 衣 住 の 獲 得 の た め の と大 乗 仏 教 で い う よ う に,一 つ の も の,即 ち"ミ

戦 い が 起 こ る 。 戦 い は,人 を敵 味 方 に 分 け る 。 戦 ク ロ コ ス モ ス"に は,無 限 大 の"マ ク ロコス モ


い が 重 な る に つ れ,人 の 分 割 は 深 度 を 深 め ,つ い ス"が 内 包 さ れ て い る 。"A"と い う 人 ・物 ・事

に は ば ら ば ら に して し ま う 。 を そ の 存 在 理 由 を 含 め て 説 明 し尽 くす に は,"全
レ リ ジ ョ ン(Religion)の 語 源 は,Re(再)+ 宇 宙:マ ク ロ コ ス モ ス と の 連 環 の 輪"の 中 に求 め
ligio(結 合 す る)の 名 詞 形 で あ る。 そ の 原 義 どお な け れ ば な ら な い 。 こ の 巨 大 な 営 み を,"A"と
り,宗 教 ・レ リ ジ ョ ン と は,争 乱 ・治 乱 興 亡 の た い う た っ た 一 文 字 の 記 号 の 中 に 押 し込 め て い る 。

び に バ ラ バ ラ に な っ て ゆ く 「人 間 の 群 れ 」 を 再 結 「言 葉 」 で 説 明 で き た か ら,そ れ で物 事 は解 決 し
合 さ せ る た め に考 案 さ れ た も の な の で あ る 。 文 化 た ・説 明 し得 た と 思 う,し か し,こ れ は巨 大 な錯

的 な バ イ ン ダ ー(接 着 剤)と 言 っ て よ いで あ ろ う。 覚 で あ る。
環 境 問題 に対 す る哲 学 (谷本) 23 5

と い っ た よ う な 哲 学 的 論 議 は さ て 置 き,言 語論 順 で あ る べ き で あ る 』 と考 え て い る 証 拠 で あ る と

議 で 常 に見 落 と さ れ て い る 本 質:「 語順問題」 に 見 做 さ れ よ う 。 そ して,こ の 考 え は,無 意識領域

話 題 を 移 そ う。 文(Sentence)の 基 本 構 成 要 素 は, に 残 る 一 種 の 文 化 的 遺 伝 で あ る と考 え る べ き も の

主 語(S:Subject),述 語(V:Verb),目 的 語 で あ ろ う。

(又 は 対 象 語)(O:Object)の 三 つ で あ る 。理 論 何 故,語 順 が 変 遷 した の か,そ の 理 由 は,飢 餓

的 に は,こ れ ら の 三 大 要 素 に は,次 の六つの配列 状 態 の下 で の流 民 状 態 の 波状 的経 験 が 第一 の理 由

順 序 が あ る。 で あ ろ う。 戦 争 ・内 乱 ・旱 越 ・洪 水 な ど に よ り発

1, SOV 2, 0VS 3, VSO 生 し た 飢 餓 に よ る 死 の 恐 怖 に さ ら さ れ な が ら,当

4, SVO 5, VOS 6, 0SV て も な く幾 日 も幾 十 日 も さ ま よ い 続 け て い る 人 々

しか しな が ら,実 際 に 存 在 す る 言 語 の 語 順 は, に と っ て は,
"何 だ か ら 食 う"と い うSOV語 順 的(目 的 ・
ア ン ダ ー ラ イ ン を 引 い た 三 つ の ケ ー ス:SOV,

SVO,VSOの み で あ る 。 そ し て,各 々の語順 に 対 象 に よ っ て 行 動 を 決 め る)発 想 は 出 来 な く な り,


"食 い た い""食 い た い""何 で も良 い か ら 食 い た
属 す る 言 語 は,次 の通 りで あ る。

SOV:日 本 語,朝 鮮 語 か ら チ ベ ッ ト ・ビ ル マ い"と い うSVO語 順 的(行 為 ・欲 望 が 先 に あ り,

か け て の 環 漢 語 々 群,ア ル タ イ 語 群,ウ ラ ル 語 群, そ の 後,対 象 が 決 め ら れ る)思 考 方 法 しか で き な

そ の 他,旧 い 時 代 の 言 語(例 え ば,バ ス ク 語)と, く な っ た の で あ る 。 食 糧 は,人 間 の存 在 に と って

イ ン ド ・ユ ー ロ ピ ア ン語 族 の 内,イ ン ド ・イ ラ ニ 最 も 基 本 的 な も の で あ る 。 そ れ 故,長 期 間の 食 糧

ア ン 語 群,ド イ ッ 語 の 副 文 。SVO:イ ン ド ・ の 欠 乏 の 持 続 は,そ の 渦 中 に あ る 人 を し て,そ の

ユ ー ロ ピ ア ン 語 族 の 内,ユ ー ロ ピ ア ン語 群,ド イ 思 考 方 法(Way of Thinking)を も変 え さ せ て し

ツ 語 の 主 文,ヘ ブ ラ イ 語,漢 語,そ の他 の東 南 ア ま っ た と 考 え ら れ る の で あ る 。 即 ち,そ の 時,動

ジ ア 語 の 大 部 分,ア ラ ビ ア 語 族 の 自 動 詞 文,他 。 詞(V)の 位 置 が,目 的 語(O)の 前 に移 って

VSO:ア ラ ビ ア 語 族 の 他 動 詞 文,ケ ル ト語 群 。 行 っ た の で あ る 。 そ れ と 同 時 に,内 面 的思 考 順 序

語 順 変 遷 の 順 序 は,(1st):SOV→(2nd) (Mentality)も 逆 転 した の で あ る。

:SVO→(3rd):VSOで あ っ た と考 え られ る。 こ の 語 順 の 逆 転 と い う 事 件 は,人 類 の歴 史 の 中

そ の 根 拠 は,次 の 通 りで あ る 。(1)日 本 語 の 存 在 で で 最 も重 要 な 出 来 事 で あ っ た 。 何 故 な ら,こ の事

あ る 。 日本 語 は,現 代 人類 の先 祖 が共 通 の ス タ ー 件 以 降,人 類 は,SOV種 族 とSVO種 族 と い う異

トを 切 っ た 一 万 二 千 年 前 か ら,語 順 が変 わ っ た と な っ た思 考 方 法 を持 った 二 つ の種 族 に 二分 され た

い う どの よ う な形 跡 も な い 。(2)古 代 の ギ リ シ ャ語 か らで あ る。

や ラ テ ン 語 も,SOV語 順 で あ っ た 。(3)英 語 も 十 SVO種 族 の 内 面 的 思 考 順 序 を,<I love you,

四 世 紀 か ら十 五 世 紀 に か け て,SOVか らSVOに 我 愛 祢>を 例 に とっ て説 明 しよ う。

語 順 が 変 わ っ た 。(4)旧 世 界 の 周 辺 地 域 に 止 ま っ て 彼 等 が,主 語<I,我>を 言 っ て い る 時 に は,


い る(民 族 の)言 語 の 大 多 数 は,未 だSOV語 順 彼 等 は 未 だ 動 詞(即 ち,欲 望 な い し は行 動 の種

を 維 持 し て い る 。(5)SVO語 順 言語 の大部分 を占 別)を 選 択 し て い な い の で あ る 。 即 ち,彼 等 は,


"何 か を し た い ん だ"と い う あ る"衝 動 ・意 思"
め る イ ン ド ・ユ ー ロ ピ ア ン語 族 の 中 で,イ ン ド ・

イ ラ ニ ア ン 語 群 は,今 も,SOV語 順 の ま まで あ に駆 ら れ て,主 語<I,我>を 言 って い るの で あ

り,ド イ ツ 語 は 副 文 に お い てSOV構 造 を留 め て る 。 そ の 後,彼 等 は,具 体 的 な 欲 望 な り具 体 的 な

い る 。(6)SVO語 順 言 語 の 詩 は,"韻"そ の中で特 行 動 で あ る 術 語,即 ち,動 詞<love,愛>に 行 き

に"脚 韻"を 重 視 す る が,SOV語 順 言 語 の 詩 は, 着 い て い る の で あ る 。 彼 等 が,動 詞<love,愛>


"韻"を 全 然 重 視 しな い に 行 き 着 い た 時 に は,彼 等 は,未 だ,具 体 的 な
。 な ぜ な ら,SOV語 順

言 語 で は,通 常 の 散 文 で さ え も,自 然 に"韻 を踏 <love,愛>の 対 象 で あ る 目的 語 を見 つ け 出 して

む"か ら で あ る 。"詩 が 韻 を 踏 む 事 へ の 重 視"と い な い の で あ る 。 こ の 時 に は,彼 等 は,何 で も良

は,SVO語 順 言 語 の 人 々 が,心 の 奥 深 くで,『 言 い か ら ・誰 で も 良 い か ら,<love,愛>し たい と

葉 は,か っ てSOV語 順 で あ っ た し,又,SOV語 思 っ て い る だ け な の で あ る 。 そ し て,最 後 に,


2 36 ― 「燃 料 協 会 誌 」 第 70 巻 第 3 号 (1991)―

<love,愛>の 具 体 的 な 対 象 を 見 つ け 出 し,目 的 ま 一 度 考 え 直 さ な け れ ば な ら な い で あ ろ う。"世

語<you、 〓>に 到 達 して い る の で あ る。 文 章 の 界"が あ り"社 会"が あ っ て"個 人"が あ るの で


最 後 に お い て,彼 等 の 思 考 の 輪(Ring)は 初めて あ る か ら,や は り,思 考 順 序 の 基 本 は,SOV的
閉 じ ら れ,具 体 的 な<love,愛>の 対象 であ る目 な も の で あ る べ き で あ ろ う("個 の 確 立"と は,
的 語<you、 〓>は,一 つ の 衝 動 に基 づ い て 起 こ SV0世 界 で は"悟 り"の 事 な の で あ る)。
"科 学(S
さ れ た 一 連 の 思 考 過 程 の 最 後 の 結 論 と して 決 め ら cience)"と"技 術(Technology)"は,
れ て い る の で あ る 。<私 は,あ な た を,愛 し ま す> 重 な り合 う と こ ろ の あ る概 念 な の で,良 く混 同 し
等 と は,全 く異 な っ た 内 面 的 プ ロ セ ス を経 て 発 せ て 用 い ら れ る こ と が 多 い が,実 際 は ま っ た く別 な
られ て い る言 葉 な ので あ る。 概 念 な の で あ る 。"技 術 は 科 学 を 包 摂 す る"と い
"限 り な く誤 訳 に 近 い 翻 訳"と い う事 を教 え る こ
う風 に 理 解 す べ き で あ ろ う 。"科 学"と は,複 雑
と も,ま た 重 要 な 教 育 の 目 的 で あ ろ う。<SV>と い 多 様 な る 現 実 世 界 か ら 論 理 の 前 提 と な り得 る 法
う自 己 の ミク ロ な欲 望 の 充足 を まず最 初 に考 え る 則 ・基 準 ・数 値 を,出 来 る だ け 簡 潔 ・純 粋 な 形 で
よ う な 思 考 方 法 で,地 球 環 境 が 保 て る で あ ろ う か 。 取 り 出 す 行 為 を い う の で あ っ て,"捨 象"と"帰
6. Technology Trap:科 学 と い う罠 納"に よ っ て 成 り立 っ て い る 分 析 的 ・排 他 的 な 行
論 理 と い う 思 考 方 法 は,一 つ の 基 準(即 ち,論 為 な の で あ る 。 こ こ で は"1or0"思 考が有用性
理 の 前 提 条 件 な り 状 況 の 前 提 条 件)に よっ て を 発 揮 す る 。"技 術"と は,科 学 試 行 に よ って 導
"善 ・悪""合 ・否"を 判 定 す る 思 考 方 法 で あ る
。 き 出 さ れ て き た 法 則 ・基 準・数 値 類 の み な ら ず,
言 い 直 せ ば,"1or0","1/0"思 考 で あ る。 経 験 に よ っ て 会 得 さ れ て い る 諸 経 験 則 や 技 能 を用
科 学 は,こ の 論 理 思 考 の 偉 大 な 成 果 で あ る 。 しか い,(人 間 社 会 に お い て 必 要 と さ れ る)物 事 を作 り

し な が ら,こ れ ら の 前 提 条 件 ・基 準 と い う もの は, 出 す 行 為 で あ っ て,"複 合""演 繹""類 推"に よ っ


繰 り返 す が,ニ ュー トンの偉 大 な法 則 で す ら力 学 て 成 り立 っ て い る 綜 合 的 な 行 為 な の で あ る 。 こ こ
の 場 で し か 成 り立 た な い よ う に,あ る限 られ た場 で は,"1or0"的 思 考 は 部 分 的 に しか 効 力 を持 た
に お い て の み 成 り立 つ も の な の で あ る 。 言 い 換 え ず,む し ろ,"1∼0"的"あ れ も こ れ も"的 思 考
れ ば,論 理 思 考 と は,ミ ク ロ な純粋 な世 界 にお い が 有 用 性 を発 揮 す る 綜 合 の 場 な の で あ る 。 技 術 と
て の み 成 り立 つ 思 考 方 法 な の で あ る 。 と こ ろ が, い う も の を 理 解 す る に は 次 の 式 が 有 用 で あ ろ う。

実 際 の マ ク ロ 世 界 で は,前 提 条 件 の 成 り立 つ 場 と 技 術=科 学*× 技 能*


い う も の は そ れ 程 は っ き り した も の で は な い し, こ こ に あ る ア ス タ リ ス ク記 号"*"は,単 なる
む し ろ,無 数 の前 提 条 件 に よ って成 立 して い る も 数 式 で 表 さ れ る もの の み が 科 学 の 示 す 所 で は な く,
の で も あ る か ら,論 理 思 考 を押 し進 め て 行 く と, 経 験 則 な ど の 手 本 も含 ま れ る こ と を示 し,技 能 と
前 提 条 件 の 成 り立 つ 場 を越 え て 適 用 し た り,他 の は,技 術 者 が 持 つ特 殊 技 能 とい った狭 い意 味 の も

条 件 を 弁 え ず に 判 定 を 下 す こ と が 多 くな り,勘 違 の で は な く,人 間 が 等 し く持 つ"歩 く能 力""話


い ・誤 認 識 に 陥 る こ と が 多 い 。 こ の 思 考 方 法 は, す 能 力""考 え る 能 力""生 き る 能 力"等 々 の普 遍
自 己 の 欲 望 に 唯 一 の 拠 り所 を 求 め る ミ ク ロ 人 間: 的 か つ 基 本 的 な 能 力 を も指 す の で あ る 。 む し ろ,
SVO語 族 ど も が,往 々 に して よ く陥 る 罠 で あ る 。 物 事 は,足 し算 引 き算(+/-)で は な く,掛 け
個 人 主 義 は,SVO世 界 を特 徴 付 け る典 型 的 な性 算 割 り算(×/÷)の 要 素 の 方 が 多 い と考 え る 方
質 で あ る が,こ れ もSVO語 順,即 ち,SVO思 考 が よ り適 切 で あ る と い う事 だ ろ う。 論 理 思 考 を 超
順 序 か ら派 生 して 来 る も の な の で あ る 。 何 故 な ら 越 し技 術 を 理 解 す る に は,こ の事 が 一 番 手 っ取 り
ば,SVO語 順 の 人 々 は,個 人 の 欲 望 そ の もの の 早 い 道 か も しれ な い 。
充 足 で あ る<SV>を ま ず 最 初 に考 え る の で あ る 社 会 科 と算 数 は 同 じ 物 な の で あ る?!な ん て い う
か ら,<S&O>を 最 小 の単 位 とす る社 会 の 全 体 こ と も教 え な け れ ば な ら な い の か も しれ な い 。 人

的 目 的 よ り も,個 人 の 目的 を優 先 さ せ る傾 向 を 間 の 生 存 は,親 か ら 受 け 継 い だ"生 命 力",と そ


持 っ て い る か ら で あ る 。"個 の 確 立"は 非 常 に重 れ を 支 え る食 衣 住 等 の 諸 々 の"資 源"の 掛 け算 で

要 な 事 で は あ る が,"個 人 主 義 偏 重 の 風 潮"は い あ っ て,足 し算 で は な い の で あ る 。 資 源 は 生 態 系


環 境 問 題 に対 す る哲 学 (谷 本) 23 7

か ら与 え ら れ て い る も の な の で あ る 。 意 見 は 当 然 重 視 さ れ る し,周 りの人 は そ の人 の 意
"人 間 の 生 存"="生 命 力"×"資 源"
見 に 従 お う と す る 。 こ の 事 は,即 ち,「 能 力 」 と
は 「知 識 」 と 「情 報 」 の 相 乗 積 で あ る こ との 証 明
教 育 の 基 本 は,こ ん な 処 に も あ る の か も知 れ な
い?! で あ る し,人 間 世 界 に お い て 最 も重 要 な も の は,

7. Management Trap:能 力 とい う罠 「知 識 」 と 「情 報 」 で あ る と言 い 得 る 。
よ り高 い 地 位 に あ る 人 は,よ り多 くの 人 を 指 導
「能 力 の 高 い 人 は,高 い 地 位 に 着 き能 力 が 劣 る
し,よ り多 く の 責 任 と権 限 を持 ち,よ り多 額 の 報
人 は,低 い 地 位 に 着 く」 と い う話 は,も っ と もな
こ とで あ る。 非 常 に説得 性 が あ る よ うに 聞 こ え る。 酬 を受 け る 。 そ れ 故,「 よ り高 い 地 位 に 着 く人 は,
よ り高 い 能 力 を持 つ べ し」 とい う 事 は,自 明 の事
能 力 主 義 ・能 力 主 義 と 唱 え,人 事 評 価 に し ろ,何
に し ろ,能 力 に 基 づ い て 決 め る べ し と い う議 論 が で も あ る 。 しか し な が ら,「 地 位 」 と 「能 力 」 を

堅 く 結 び 付 け た な ら ば ど う い う事 に な る か を,
多 い 。 こ こ に も"掛 け 算"は 大 き な 意 味 を持 つ 。
し っ か り知 っ て お く必 要 が あ る 。
即 ち,
"能 力"="情 報"×"知 識" ア メ リ カ の 人 事 制 度 は 「能 力 主 義 に よ る 抜 擢

とい う式 を 知 ら な け れ ば な ら な い の で あ る 。 制 」 で あ る と い わ れ て い る。 日本 の 人 事 制 度 は

「知 識 」 は,教 育 ・学 習 ・経 験 を 通 じて 蓄 積 さ 「年 功 序 列 制 」 と 「終 身 雇 用 制 」 と の 併 用 で あ る 。

れ て 行 く も の で あ る 。 「情 報 」 は,そ の 時 々 ・場 そ の 他 の 国 々 で も,社 会 構 造 ・習 慣 ・価 値 観 等 に

基 づ い て,そ れ ぞ れ 独 自 の 人 事 制 度 を創 出 し て い
所 々 々 の 情 況 に 応 じて,発 せ ら れ,受 け取 られ る
る は ず で あ る が,ア メ リ カ の 人 事 制 度 ・能 力 主 義
も の で あ る 。 両 者 と も,言 葉 に よっ て意 味 付 け さ
れ て い る の が 通 常 の 形 態 で あ る が,こ こで言 っ て を 目標(少 な く共,建 て 前)と し て,掲 げている

い る 「知 識 」 に は,「 感 」 「勘 」 「観 」 等 の い わ ゆ よ う で あ り,そ れ ぞ れ の 国 が,自 分 の制 度 を こそ

る 「か ん 」 と い う言 葉 で 意 味 付 け さ れ た,非 言語 良 し と標 し て い る よ う で あ る 。 そ の 中 で,何 故 か
日 本 の み 「日本 の 制 度 は こ れ で 良 い の か?」 と悩
的 意 味 を も含 ませ て い る 。 「知 識 」 と 「情 報 」 は,
ん で い る よ うで あ る。
通 常 の 形 態 に お い て は 同 じ もの の 異 な っ た 現 れ で
あ る 。 「情 報 」 は,"フ ロ ー:流 れ"に 対 応 し 「知 重 要 な 事 は,地 位 と能 力 と を 堅 く結 び付 け る と,
そ の 国,な い し は,そ の 社 会 の 「全 体 的 能 力 」 は
識 」 は,"ス ト ッ ク:蓄 え ・蓄 積"に 対応 す るも
ので あ る。 発 達 し に くい と い う事 で あ る0ア メ リ カ は,能 力
主 義 の 典 型 的 な 国 で あ る 。 現 代 文 明 の 多 くの 成 果
「知 識 」 は,情 況 に応 じ て 得 ら れ る 「情 報 」 の
:特 に,現 代 世界 の最 先 端 科 学 に属 す る部 分 の 大
多 様 さ,即 ち,量 と 質 を規 定 す る。 よ り多 面 的 な
半 は,ア メ リ カ の 研 究 開 発 の 成 果 で あ る 。 そ して,
知 識 を 持 つ 人 は,同 じ情 況 か ら よ り多 方 面 の 情 報
を引 き 出 し,よ り深 い 知 識 を持 つ 人 は,よ り深 い 「情 報 が オ ー プ ン 」 で あ る 。 日本 の み な らず 世 界

意 味 の 情 報 を 引 き 出 し,か つ,発 す る こ とが で き 中 の 全 て の 国 が,「 ア メ リ カ の 情 報 の 開 放 性 」 か

る 。 「知 識 」 は,「 情 報 」 の 価 値 評 価 や 原 因 分 析, ら多 大 な 恩 恵 を 受 け て 来 た し,今 後 も,享 受 し続

「情 報 」 か ら の 情 況 分 析 や 将 来 予 測 を す る た め の け る で あ ろ う。

「分 析 道 具 」 で も あ り 「加 工 工 場 」 で もあ る 。 言 何 故,ア メ リ カ は 「能 力 主 義 の 国 」 な の に 「情

い 直 せ ば,「 知 識 」 の 面 の 広 さ,深 度 の 深 さ は, 報 が オ ー プ ン」 な の か?そ れ は,ア メ リ カ が 「能

力 主 義 」 だ け の 国 だ か ら で あ る 。 「能 力 主 義 」 の
「情 報 」 の 取 捨 選 択 ・分 析 に 対 す る 最 大 の 武 器 な
の で あ る。 よ り正 しい 「情 報 」,よ り多 面 的 な 国 で は,上 司 は 部 下 に 「知 識 」 や 「情 報 」 を 決 し
て 与 え な い 。 何 故 な ら,そ うす れ ば 部 下 に よ り多
「情 報 」 は,正 しい 「知 識 」 の 蓄 積 の た め の 最 大
の武 器 な の で あ る。 くの 「能 力 」 を与 え る か ら で あ る 。 部 下 の 能 力 と

よ り 多 量 な 「知 識 」 を 持 ち,よ り 豊 富 な 「情 自 分 の 能 力 と が 同 じ に な っ た と見 做 さ れ た 時,部
下 は 部 下 で な く な り,同 僚 と な る か らで あ る 。 部
報 」 の 流 れ に 位 置 す る 人 は,よ り正 確 な 情 況 分 析,
情 況 判 断,未 来 予 測 が で き,そ の 人 の判 断能 力 は 下 が,そ れ を き っ か け に し て,自 分以上の発想 を
生 ん だ と き,立 場 は 逆 転 す る 。 こ の 事 は,同 僚の
高 い と言 え る 。 よ り適 格 な 情 況 判 断 が で き る 人 の
2 38 ― 「燃 料 協 会 誌 」 第 70 巻 第 3 号 (1991) ―

間で も同 じよ う に言 え る し部 下 と上 司 との間 で も 序 列:地 位 が 自 動 的 に 決 ま る シ ス テ ム で,純 粋 な


言 え,部 下 は,命 じ られ た事 柄 以 外 の 「知 識 」 や 意 味 で は 「能 力 主 義 」 と は ま っ た く相 い 入 れ な い
「情 報 」 を,対 価 な しに上 司 に伝 え る こ と もあ り得 正 反 対 の 制 度 で あ る 。 こ の 事 は,一 見 す る と反 能
ない の で あ る。 とい う風 に考 え て い く と,ア メ リ 力 ・能 力 無 視 の 制 度 の ご と く見 え る が,実 際 は逆
カ社 会 ・能力 主 義 社 会 は,集 団 内 の 「知 識 」や 「情 で,地 位 が 年 功 で 保 護 さ れ て い る た め(言 い換 え
報 」 の移 動 が極 め て小 さ い社 会 で あ る とい う こ と れ ば,地 位 が 能 力 で 規 定 さ れ て い な い た め),「 知
が 言 え る で あ ろ う。 も し,「知 識 」や 「情 報 」の移 識 」 と 「情 報 」 を 集 中 ・秘 匿 す る 必 要 の な い 組 織
動 が あ る とす る な らば,色 ・恋 ・金 とい った何 ら を 作 る。 即 ち,集 団 内 に お い て は,「 情 報 」 が オ
か の対 価 が な け れ ば,成 立 し得 な い は ず で あ る。 ー プ ンで
,流 動 性 ・易 動 度 が 極 め て 高 く な る 。 そ
そ れ な ら,何 故,ア メ リカ で は 「情 報 が オ ー プ の 結 果 と し て,「 知 識 の 蓄 積 速 度 」 が,極 め て早
ン」 で あ り続 け たの で あ ろ うか 。 人 間,誰 し も, くな る 。 「知 識 」 や 「情 報 」,そ の 相 乗 積 と し て の
地 位 の上 昇 を求 め る者 で あ る。 ア メ リカ で も同 じ 「能 力 」 に,余 り大 き な 意 味 が な け れ ば,当 然 の
で あ る。 で あ れ ば,ア メ リ カ 人 も,「 知 識 」 や 現 象 で あ ろ う。
"能 力"の"伝 達 方 法"と"計 量 方 法"
「情 報 」,即 ち,「 能力 」 を 自己 の属 す る集 団 外 へ ,こ れ
開 示 し,そ うす る こ とに よっ て社 会 的 に認 知 され, は 永 遠 な る 教 育 の 課 題 で あ る が,こ れ な く して は,
自己 の 地位 の 上 昇 を得 よ う と努 力 す る はず で あ る。 何 も解 決 さ れ な い だ ろ う 。
また,そ れ 以外 に,自 己 の能 力 を開 示 し他 人 に認 8. Economy Trap
め て も ら え る場 が な い の で あ る。 これ が,「 能 力 「貨 幣:金 」 は,人 類 が 発 明 した 事 物 の 中 で
主 義 」 だ け の 社 会 に お い て,「 情 報 の 公 開性 」 が 「言 葉 」 や 「技 術 」 に 次 い で 重 要 な もの か も しれ
維持 され て い く理 由 で あ る。 な い 。 「科 学 」 の 始 源 で あ る 「火 」,「技 術 」 の 始
ア メ リカ以 外 の国 で も,能 力 主 義 とそ の他 の シ 源 で あ る 「道 具 」 と共 に,交 流 ・交 易 ・交 換 の 媒
ス テ ム を併 用 して い る国 で は,能 力 主義 の及 ぶ範 体 で あ る 「貨 幣:金 」 は,「 火 」 や 「道 具 」 と 同
囲 に お い て は,ほ ぼ同様 な事 情 が存 在 して い る。 じ程 度 に 重 要 か つ 始 源 的 な もの で あ ろ う 。
そ こ で は,集 団 内 の 「情 報 」 の 流 動 性 ・易 動 度 元 々,人 間 と い う も の は,「 古 事 記 」 「日 本 書
(Mobility)は 恐 ろ し く低 く,「知 識 」 の 蓄 積 速 紀 」 に よ れ ば,『 成 り成 りて 成 り合 わ ざ る 女 』 と
度 も恐 ろ し く低 い 。 特 に,(疑 似)身 分 制 を補 完 『成 り成 りて 成 り余 ま れ る男 』 と い う二 種 類 の 不
体 制 と して い る国 で は,身 分 制 の維 持 の ため 階層 完 全 な 生 き物 で 出 来 て い る 存 在 で あ る 。 こ の 男 女
間の 情 報 の(特 に,上 層 か ら下 層 へ の)流 れ は意 二 種 類 の 不 完 全 な 生 き物 の 交 わ り に よ っ て ,人 間
図 的 に阻止 され,極 め て情 報 の流 動 性 の 少 ない社 の 存 在 は成 立 して い る の で あ る か ら,交 わ り ・交
会 と な り,結 果 と して は 「知 識 」 の 蓄積 の小 さい 流 ・交 易 ・交 換 な ど の 媒 体 と な る もの の 性 質 を 知
社 会(特 に,下 層 社 会 で は)と な る。 この事 が,現 在 る こ と は,非 常 に 重 要 で あ る 。 そ の 媒 体 は,今 で
の 共 産主 義 社 会 の惨 状 の根 本 的 原 因 なの で あ る。 は ほ と ん ど が 「貨 幣:金 」 に よ って 行 わ れ て い る
「情 報 」 の流 動 性 ・易 動 度 の 大 き さが,「 知 識 」 の で あ る か ら,「 金 」 の 性 質 を 知 る こ と も ま た 重
の 蓄 積 速 度 を決 定 す る。 正 しい 情 報 の 高 い 流 動 要 で あ る 。 こ の 事 を 考 え る な ら ば,「 金 」 の 性 質
性 ・易 動 度 は,社 会 の全 て の 面 で の発 展 速 度 ・変 を知 る 学 問 を,"経 済 学""経 世 済 民 の 学"と 名付
化 速 度 を規 定 す る。 け た 日本 人 は,物 事 の 本 質 を 知 っ て い た と評 価 で
「ア ジ ア的 停 滞 」 とい う言葉 が あ る。 この言 葉 き よ う。(経 済 の 原 語:Eikomoniaは 家 計 簿 が原 義
が 当 て 嵌 ま る国 は,ア ジ ア 諸 国 だ け で は な く, で あ る 。"経 済"は"出 世 言 葉"の 代 表 例 か?)

「能 力 主 義 」 と 「(疑似)身 分 制 」 を併 用 して い 物 理 学 に は,物 事 を計 測 す る 単 位 系 と し て,M


る 国,ヨ ー ロ ッパ 諸 国 や そ の子 孫 国,共 産 主 義 ・ KS単 位 系 が あ る。 この 三 つ の単 位 を用 い て
,物
社 会 主 義 諸 国 等 も,皆,「 ア ジ ア 的停 滞 」 の 国 な 質 の 諸 々 の 性 質 や 相 互 関 係 を 定 量 化 し記 述 し て い
の で あ る。 る 。 化 学 に お い て も こ の 単 位 系 は そ の ま ま 使 わ れ,

「年 功 序 列 制 」 と は,年 功:勤 続 年 数 に よっ て, 化 学 式 と 併 用 して 物 質 の 化 学 的 性 質 や 変 化 の 関 係
環 境 問題 に対 す る哲 学 (谷本) 23 9

を定 量 化 し て 記 述 し て い る 。 「金 」 は,全 ての物 9. Democracy Trap:民 主 とい う罠


"D
事 を 一 つ の 単 位 で 定 量 化 す る手 品 の よ う な 道 具 で emocracy"と は,"Demos"(大 衆)の"Cracy"

あ り,極 め て 汎 用 性 の 高 い 単 位 系 で あ り,MKS (支 配)と い う こ と で あ る 。ど う し て,"Democracy"

単 位 系 な どの 単位 系 す べ て の上 に君 臨 す る奇 妙 な を"民 主 主 義"と 訳 し た の で あ ろ う か?"民 主"

単 位 系 で あ る 。 物 理 学 に お い て は,長 さ(M)や と は"民"が"主"で あ る とい う こ と を意 味 す る

重 さ(K)と 時 間(S)の 交 換 な ど とい うこ と は の で あ ろ う が,"民"と は"王"に 対 す る言 葉 と

考 え る こ とが で き な い が,経 済 学 に お い て は,い して 使 わ れ"臣 民"の 如 く"臣:王 の 官 僚 群"と


"民:そ の 支 配 下 の 人 々"の 意 味 で あ
と も簡 単 に 行 な わ れ い る。 誠 に 不 思 議 な 単 位 系 ・ った 。 自己

道 具 を,人 類 は太 古 の 昔 に 開 発 し た もの で は あ る 。 矛 盾 の 典 型 の よ う な 訳 語 で あ る 。"民 主 主 義"そ

「金 」 は,そ の 有 用 性 に よ っ て 人 類 に 様 々 な恩 の も の が,内 包 し て い る"自 己 矛 盾"そ の もの を

恵 を与 え て き た 。 「金 」 と い う 道 具 な く し て,人 現 して い る よ う で も あ る 。 か ん ぐ っ て い え ば 最 も

類 文 明 の 発 展 は な か っ た で あ ろ う し,現 在 見 られ 適 切 な 訳 語 か も し れ な い が 。"主"は,「 古事記」

る 物 事 の 盛 大 な交 流 ・交 易 も有 り得 な い で あ ろ う 。 「日 本 書 記 」 に よ れ ば 日本 の神 々 の 中 で 最 高 の 地

「金 」 に も,当 然 「両 刃 性 」が 存 在 す る 。 経 世 済 民 位 を 占 め る"六 神",「 天 之 御 中 主 ノ 神 」 「大 国 主

の 最 も有 用 な 道 具 で あ る と共 に,桎 告 と して,苛 ノ 神 」 「大 物 主 ノ 神 」 「事 代 主 ノ 神 」 「山 末 之 大 主

斂 誅 求 の 道 具 と し て 用 い ら れ る と い う 「両 刃 性 」 ノ神 」(山 末 と は 山 頂 の こ と)「 葛 城 之 一 言 主 ノ 大

を 持 っ て い る 。 「金 」と い う人 類 が 発 明 した 道 具 の 神 」,い わ ゆ る 「主 ノ 神 」 六 神 の 一 柱 の こ と を い

う ち,最 も 有 用 性 に 富 み,汎 用 性 を持 つ 道 具 の い,西 欧 で も"唯 一 絶 対 神:ゼ ウ ス ・ア ッ ラ ー ・

「変 態 点 」が ど こ に あ る か を知 り,常 に 有 用 な る経 ヤ ハ ウ ェ ー"の こ と を い う 。 と い う こ と か らす れ

世 済 民 の 道 具 で あ り つ づ け らせ る よ う に 制 御 す る ば,"民 主 主 義"と は,"民 一 人 一 人 が 主 た れ"と

こ と が,人 類 に と っ て 最 も緊 要 な 命 題 で あ ろ う 。 い う念 い を 込 め た 訳 語 な の で あ ろ う か 。

経 世 済 民 の 徒 よ!出 で よ! 敗 戦 後 ア メ リ カ か ら与 え ら れ た シハス テ ム を,な


ヤ シタ

全 て の 生 き物 に と っ て 水 が 不 可 欠 な も の で あ る ん で も か ん で も"民 主""民 主"と 囃立 て て い る

よ う に,経 済 と い う交 易 の 連 環 の 輪 の 中 に生 き る よ う だ が,ま こ と に 困 っ た 風 潮 で あ る 。"民 主"

者 に と っ て,「 金 」 は 不 可 欠 な も の で あ る 。 水 に と い う も の が,"平 等"を 実 現 す る た め の もの で

は 滋 養 分 も何 も な い 。 た だ 単 に,滋 養 分 を運 ぶ 役 あ る な ら ば,こ の 風 潮 も間 違 い で は な か ろ う。 し

割 を担 っ て い る に す ぎ な い 。 か し,平 等 に は 最 初 に 言 及 した よ う に,大 きな陥

日照 り ・旱 越 は,即 ち,水 の 不 足 で あ り, 穽"Equality Trap"が あ る こ と を思 い起 こ さ な

長 雨 ・洪 水 は,即 ち,水 の 過 剰 で あ る。 け れ ば な ら な い 。 日 本 語 に 直 せ ば,"タ ワ ケ"と

水 の 不 足 は,経 済 学 に い う所 の デ フ レで あ る 。 い う 落 し穴 で あ る 。 戦 後 の 民 主 化 処 置 の 中 で,
"農 地 改 革"や"民 法 の 改 革"を そ の 典 型 と 日本
水 の 過 剰 は,経 済 学 に い う所 の イ ン フ レで あ る 。

経 済 を論 じ る な ら,ま ず,水 の連環へのアナロ 人 は 考 え て い る が,こ れ ら は"タ ワ ケ モ ノ 政 策"

ジ ー(類 推)と し て,「 貨 幣:金 」 の こ と を考 え の 中 で も最 た る も の で も あ っ た の で あ る 。 現 在 の

る べ き で あ る 。 『水 を 制 し た 人 』 が 『世 を 治 め 得 日本 の 農 業 政 策 の 混 乱 は,み な 此 処 に 発 して い る

た 人 』 で あ っ た よ う に,『 金 を 制 し た 人 』 が 『世 の で あ る。

を治 め得 る人 』 に な る ので あ る。 ア メ リ カ の 民 主 的 経 済 政 策 の 典 型 例 と して 知 ら

『実 体 の な い フ ィ ク シ ョ ン に し か 過 ぎ な い れ るTVA政 策 を 見 よ!か け ら と し て も,日 本の


"金"が
,生 き物 の よ う に"金"を 生 む』 とい う 農 地 改 革 の よ う な農 地 の細 分 化 再 配 分 の要 素 は見

現 在 の 奇 妙 な 経 済 シ ス テ ム は,か な り異 常 な シ ス え な い 。 ア メ リ カ は 世 界 中 で 最 も不 飽 和 な 国 な の

テ ム で あ る とい う こ とだ け に止 め て お こ う。 で あ る 。 そ の ア メ リ カ で さ え,農 地 の細 分 化 再 配
"徳 世!""徳 世!"が
,荒 れ 狂 う 時 代 が 始 っ 分 政 策 は,決 して 実 行 さ れ て い な い の で あ る 。 少

て い る よ うで あ る。 しで も経 済 的 豊 か さ を 求 め る な ら ば,そ の分 一戸

当 り の 農 地 を拡 大 し な け れ ば な ら な い か らで あ る 。
24 0 ― 「燃料 協 会誌 」第 70 巻 第 3 号 (1991)―

農 業 に 関 して い え ば,一 割 の 経 済 成 長 と は,一 12,000年 以 前 に遡 れ るは ず で あ ろ うが,証 拠 とな


村 十 家 族 の う ち 一 家 族 の 離 農 を意 味 す る の で あ る 。 る もの は ほ とん ど海面 下 に あ る わ け で あ るか ら,
こ の 事 を 知 っ た 上 で,農 地 改 革 を押 し進 め た 戦 後 今 後 の海 底 考 古 学 の発 展 を待 つ しか あ る ま い)
の ア メ リ カ の 民 主 化 と い わ れ て い る 諸 占 領 政 策 は, 日本 の歴 史 は,マ クロ に見 れ ば,縄 文 一 万 年+
日本 の 足 腰 を 立 さ な い よ う に す る た め の 平 和 憲 法 弥 生 二 千 年+現 代 百 年 と技 術 論 的 に は言 え る わ け
と表 裏 一 体 を な す,再 起不 能政 策 の最 た る もので で あ る か ら,そ の 開 始 時期 は現 代 人類 の祖 先 た ち
もあ っ た の で あ る。 が 共通 の ス タ ー トを同 時 に切 った 時期 に一 致 す る。
海 の 向 こ う:外 ツ国 はす べ て 田分 け者 の 国 な の そ して,日 本 文 化 の 中 心 は,縄 文 以 来 延 々 と続 い
で あ る 。 人 の 世 は,"縄 張 り争 い"の 連続 で も て き た 神 道(国 家 神 道 で は な い 。"人 の 道"は
"神 の道"と い う意 味 で あ る)を 中核 と して お り
あ っ た の で あ る 。"由 分 け"→"飽 和"→"争 乱" ,
→"戦 い"を 繰 り返 し て き た"常 在 戦 場 の外 ツ 仏教 を副 次 的 に容 認 し,現 代 科 学 ・技 術 をそ の最
国"の チ ャ ン ピ オ ン:ア メ リ カ の 意 図 を善 意 で の 外 周 に持 つ もの で あ る。 日本 の 文化 は,神 道 ・仏
み 考 え よ う とす る 現 在 の 風 潮 は 嘆 か わ し い と言 わ 教 文化 で あ る と言 っ て もよ い。
な け れ ば な ら な い 。 同 盟 国 で あ り,飽 和/不 飽和 空 海 の表 現 を借 りれ ば,文 化 とは 「密 」 な る も
の 関 係 か ら し て,ア メ リ カ は最 も重要 な 国 で あ る の,文 明 とは 「顕 」 な る もので あ り現代 流 に言 え
こ と に は 変 わ ら な い が,ア メ リ カ の 言 う事 を鵜 呑 ば 「文 化 は 個 別 で あ り」 「文 明 は 普 遍 で あ る」私
み に し て い る だ け で は,真 の 民 主 主 義 は確 立 さ れ 流 に 言 え ば 「文 化 は 知 識 で あ り,蓄 え(ス トッ
得 な い で あ ろ う 。"敵 を 知 ら ば 百 戦 危 か ら ざ る" ク)で あ り」 「文 明 とは情 報 で あ り,流 れ(フ ロ ー)
と い う,日 米 関 係 を 論 ず る な ら,ア メ リカ の本 性 で あ る 」。 日本 民 族 は,太 古 の昔 か ら 自然 と調 和
を 知 っ て お く必 要 が あ る で あ ろ う 。 彼 等 は,山 を し続 け,か つ,現 代 文 明 に対 す る高 い適 応 力 を
禿 げ 山 に し て 滅 び 去 っ た ギ リ シ ャ ・ロ ー マ を,精 持 って い る。今,世 界 は 「日本 の顔 」 を求 め 続 け
神 の 拠 り所 に し て い る 連 中 で も あ る の で あ る か ら 。 て い る。今 は,正 に この求 め に応 え るべ き時機 で
"民 一 人 一 人"が"主"で あ る 事 を も し本 当 に
あ る。
欲 す る な ら ば,"主"の 真 の 意 味 を,日 本 の伝 統 「温 故 知新 」故 き を温 ね新 ら し きを知 る。 日本
の 中 に 求 め な け れ ば な ら な い 。"現 人 神""国 家神 神 道 の根 本 理念 は,日 本 最 古 の書 物 「古 事 記 」 の
道"は 御 免 で あ る が,「 古 事 記 」 「日 本 書 記 」 に い 中 に述 べ られ て い るの で あ る。 同書 の 最 後 尾 ・雄
う と こ ろ の 日本 神 話 の 意 味 す る と こ ろ を教 え て い 略 天 皇 の 巻 に,「 善 悪 を一 言 で 言 い離 つ 」 「葛 城 之
一 言 主 ノ大神 」 が
か な け ら ば な ら な い で あ ろ う。 ,「倭 王 武 」と称 え られ た 日本 国
おわりに の最 初 の 統 一 者:覇 王 ・雄 略 大 帝 に対 し拝 脆 の礼
日 本 の 縄 文 時 代 の 開 始 時 期 は,12,000年 前であ を と ら しめ て い る。所 謂 「主 ノ神 」 六 神 の一 柱 と
り,ち ょう ど最後 の ヴ ュル ム氷 河 期 の終 了 時 期 と して八 百 万 の神 々 の 中 で最 高 の位 を 占 め る 「葛 城
一 致 して い る 。 日 本 の よ う な 急 峻 な 地 形 で は,海 之 一 言 主 ノ大 神 」 の発 言 は,何 を意 味 して い る の
面 の200メ ー トル の 上 昇 も,居 住 地 の わず か な 移 か を識 れ ば,日 本神 道 の根 本理 念 は判 る の で あ る。
動 だ け で す ん だ わ け で あ る か ら,氷 河 期 の終 了 と 「善 悪 を一 言 で 言 い 離 つ 」 た め に は,基 準 が あ
い う人 類 の 歴 史 上 最 大 の 激 動 期 に も,日 本人の生 る は ず で あ る。 そ の、基 準 と何 か 。 ま こ とに単 純 か
活 様 式 は,そ れ ほ ど 変 化 し な か っ た で あ ろ う し, つ拍 子 抜 けす る話 で は あ るが,「 土 を佐 け な さい 」

他 民 族 の 場 合 と 比 べ た な ら ば 最 も変 化 が 少 な か っ とい う こ とな の で あ る。
た とい うこ とは言 え るで あ ろ う。 中 国 の よ うな この 事 は,「 葛 城 之 一 言 主 ノ大 神 」 が 「土 佐 の
遠 浅 の 国 で は,海 面 の200メ ー トル の 上 昇 は,数 国 の 一 宮 の 祭 神 」 で あ り』,『土 佐 』 が 『土 』 と
100kmあ る い は 数1000kmの 移 動 を要 し た わ け で 『佐 け 』 を意 味 す る理 念 で あ る こ と を知 って い る
あ る か ら,こ の時 期 あ る程 度 の 断絶 な い しは か な 者 に は,単 純 か つ 明 白 な こ とな ので あ る。
り大 き い 変 化 が あ っ た と言 え る で あ ろ う 。 人 は,『 土 』 の 『
佐 け』 に よ り生 き る もの な の
(こ の よ う に 考 え て い け ば,日 本 の 縄 文 時 代 は, で あ る。 『土 』 の 『
佐 け』 以 上 の もの を求 め る な
環 境 問 題 に対 す る哲 学 (谷本) 24 1

ら ば,そ の分 『土 』 を 『佐 け 』 な け れ ば な ら な い 。 度): 日本 の 顔 谷 本 光生 著
自 明 の こ とで あ ろ う。 我 々 の す べ て は,拠 っ て立 4) マ ク ロ レ ビ ュー1号: 文 明 と宗 教 の 関 わ りに
つ 「こ の 大 地 」 の 『恵 み 』 に よ っ て い る の で あ る 。 つ いて 谷本光生著

教 育 も,文 化 も,宗 教 も,拠 っ て 立 つ 「こ の 大 4) マ ク ロ レ ビ ュー2号: 技 術 の構 造 と 日本 技 術

地 」 か ら離 れ て は な ら な い の で あ る 。 の特 徴 谷本光生著
文 献 5) エ レ ク トリ ック ・エ ナ ー ジ ー (オ ー ム 社)
1) 地 球 温 暖 化 問 題 へ の提 言 (1989-4-15) マ 谷 本/岩 淵 共 著
ク ロ学 会 6) 気 候 の 変 化 が 言 葉 を か え た (NHKブ ック
2) マ ク ロ ・ニ ュ ー ス8号: 歴 史 の見 方 に つ い て ス) 鈴木秀夫著

谷本光生著 7) マ ク ロ学 会88年 度研 究発 表 会 資 料: 言 語 構 造
3) 地球 温 暖化 問題 シ ンポジ ウム資料 (1989年 につ いて 谷本光生著

Philosophy of Environment Problem

Teruo TANIMOTO

(Nippon Steel Corporation)

SYNOPSIS:-This paper conncerns following nine fundamental items, that is, (1)
Equality, (2)Logic, (3)History, (4)Religion, (5)Language, (6)Technology, (7)Management, (8)
Ecomony and (9) Demecracy, and deals with the commonknowledges about these items
which are ordinarily true, but occasionally false if beyond some boundary.
This true/false boundary is something like the offside trap of soccer fooyball game,
man have been caught in this trap unconsciously very often. This trap is caused by the
conflictions between micro-individual desires and macro-social requirements.
The global problems such as earth enviromental issues are derived from total sum-
ming-up of individual desires, so this problems could not be solved from the micro stand-
point, only the countermeasures from macroscopic standpoit would propose solutions.
Any items is very difficult and deep problem, therefore this short paper will only
discuss where the kommonknowledge go out beyond boundary and fall into traps, and
why this phenomenom generate. At the ending of this paper, the core idea of Nihon
Sintoh
(Japanese Most Ancient Traditional Religion ) will be explained, because it is the most
important concept which must be remembered by everybody whenever he confronts and
wants to overcome these difficult problems. We Japanes have lived and will live accord-
ing to this criterion.

Key Words

Equality trap, Logic trap, History trap, Religion trap, Language trap,
Technology trap, Management tranp, Economy trap, Democracy trap

You might also like