You are on page 1of 7

きかいけんさ がっかしけんもんだい

機械検査 学科試験問題

[ねじ]
あらわ
(1) M20×1.0はネジを表します。
がいけい あらわ
(2) M20は外径が20㎜のネジを表します。
しゅるい さんかく くだよう だいけい
(3) ネジの種類は三角ネジ、管用ネジ、台形ネジなどがあります。
やま かくど
(4) メートルネジのネジ山の角度は55°です。
やま たか か
(5) ネジ山の高さはピッチによって変わります。
ひょうじほう なみめ
(6) メートルネジの表示法でM10×1は並目ネジです。
よ けい なみめ ほそめ おな
(7) メートルネジの呼び径は並目ネジと細目ネジでは同じです。
なみ ほそめ ちい
(8) ネジのピッチは並目ネジのほうが細目ネジより小さいです。
ほそめ なみめ ゆうこうけい おな
(9) 細目ネジと並目ネジの有効径は同じです。
ゆうこうけい ないけい おな
(10) メネジの有効径と内径は同じです。
かいてん じくほうこう すす きょり
(11) ネジを1回転させたとき、軸方向に進む距離をリードといいます。
おな じょう じょう おな
(12) 同じピッチの1条ネジと2条ネジのリードは同じです。
けんさ とま がわ とお がわ くみ げんかい でき
(13) ネジの検査は止り側と通り側の1組の限界ゲージで出来ています。

そくてい どうぐ

[測定の道具]
よ と とき めん しょうめん よ と
(14) ノギスのバーニヤメモリを読み取る時は、メモリ面の正面から読み取ります。
ないけいすんぽう はか
(15) ノギスは内径寸法を測ることができます。
かくど はか
(16) ノギスは角度を測ることができます。
がいそく あな ちょっけい はか
(17) 外側マイクロメータは穴の直径を測ることができます。
なが せいかく はか
(18) スケールはノギスより⻑さを正確に測れます。
かくど はか
(19) スケールは角度を測ることができます。
きんぞくせい ちょく
じゃく せいのう きゅう きゅう とうきゅう
(20) 金属製直尺は性能によって1級から3級までの等級があります。
じく がいけい はか
(21) シリンダーゲージは軸の外径を測ることができます。
いっぱん ひかく そくていき つか
(22) ダイヤルゲージは一般に比較測定器として使われています。
かね はこがた めん みぞ お かなぐ
(23) 金ますには箱型の1面にV溝と押さえ金具がついています。
みぞ かくど いっぱん
(24) VブロックのV溝の角度は一般に60°です。
じょうばん しようめん しよう まえ あぶら きれい ふ と
(25) 定盤の使用面は使用する前に油やゴミを綺麗に拭き取ります。
ふか はか
(26) デプスマイクロメータは深さを測ることができます。
がいけい すんぽう はか
(27) デプスゲージでは外径寸法を測ることができます。
かくど はか
(28) マイクロメーでは角度を測ることができません。
はか
(29) Aはデプスゲージで測れます。

はか
(30) これはマイクロメータで測れます。

(31) これはトースカンです。
ざいりょう

[材料]
たんそこう しゅるい あらわ
(32) S45Cは炭素鋼の種類を表します。
たんそこう たんそ おお かた
(33) 炭素鋼に炭素が多いほど硬くなる。
ひっぱりつよ おお
(34) S45CはS55Cより引張強さが大きいです。
おな おお てつ どう おな ちから ひっぱ の りょう おな
(35) 同じ大きさの鉄と銅を同じ力で引張るとき、伸び量は同じです。
ちゅうてつ あらわ
(36) FC250は鋳鉄を表します。
ちゅうてつ たんそこう はい たんそ りょう おな
(37) 鋳鉄と炭素鋼に入っている炭素の量は同じです。
あらわ
(38) S45Cはアルミニウムを表します。
まるぼう おんど あ なが ふと か
(39) アルミニウムの丸棒は温度が上がると⻑さと太さが変わります。
てつ どう ごうきん けず
(40) 鉄よりも銅合金のほうが削りにくいです。

はぐるま

[⻭⾞]
はぐるま ひら はぐるま つく かた かんたん
(41) はすば⻭⾞のほうが平⻭⾞より作り方が簡単です。
いっつい はぐるま は ほうこう たが はんたい
(42) 一対のはすば⻭⾞の⻭のねじれ方向は、互いに反対です。
はぐるま は かたち
(43) ⻭⾞の⻭形はインボリュートとサイクロイドなどがあります。
はぐるま は おお あらわ
(44) ⻭⾞の⻭の大きさはモジュールで表します。
ず しめ かいてんほうこう ちから つた つか
(45) キーは、この図に示すように、回転方向に力を伝えるときに使います。
きかい

[機械]
せんばん こうさくぶつ かいてん つか きかい
(46) 旋盤は工作物を回転させて使う機械です。
せんばん かこう
(47) 旋盤はテーパ加工できます。
せんばん せっさくちゅう しんどう じゅみょう えいきょう
(48) 旋盤などの切削中の振動はバイトの寿命には影響しません。
ばん こうさくぶつ かいてん つか きかい
(49) フライス盤は工作物を回転させて使う機械です。
ばん はもの まわ かこう
(50) フライス盤は刃物を回して加工します。
ばん みぞかこう
(51) フライス盤は溝加工できます。
ばん たてがた よこがた
(52) フライス盤には縦型や横型があります。
した ぶひん ばん かこう
(53) 下の部品はフライス盤で加工できます。

した ぶひん せんばん かこう


(54) 下の部品は旋盤で加工できます。

せいず

[製図]
せいず たんい
(55) 製図の単位はメートルです。
はんけい あらわ
(56) φ16は半径が16㎜ということを表します。
ずめん ちゅうしんせん あらわ
(57) 図面では、これは中心線を表します。

した ず はんけい あらわ
(58) 下の図はコーナーの半径を表します。
こうさ あらわ
(59) 〇は公差を表します。

ず あら きごう
(60) この図は粗さの記号です。

ず しあ きごう
(61) この図は仕上げ記号です。

した なが あらわ
(62) 下のAは⻑さを表します。

した かくど あらわ
(63) 下のAは角度を表します。

ひら
(64) このキーは平キーです。
ほか

[その他]
ちょうごうきん せっさくこうぐ つか おお
(65) 超合金は切削工具に使われることが多いです。
たまじくうけ こうそくかいてん ぶぶん じくう てき
(66) ラジアル玉軸受は高速回転する部分の軸受けに適しています。
しゅるい いた
(67) ばねの種類にはコイルばね,たけのこばね,板ばねなどがあります。

あんぜん

[安全]
した ひょうじ あんぜん
(68) 下の表示があるところは安全です。

かいてん かこうせつび かこうさぎょう おこな さい てぶくろ ほう


(69) 回転する加工設備で加工作業を行う際、手袋をつけた方がいいです。
こうじょう たいせつ せいり せいとん せいそう せいけつ い
(70) 工場で大切な4Sは「整理,整頓,清掃,清潔」のことを言います。
さぎょう お さぎょうじょう せいりせいとん
(71) 作業が終わったら作業場を整理整頓します。
つか しゅうへん ひと かくにん さぎょう
(72) ハンマーを使うときは、まず周辺に人がいないか確認してから作業します。
き ばしょ す
(73) タバコは決められた場所で吸います。
さぎょうちゅう ほこうちゅう す
(74) 作業中または歩行中にくわえタバコを吸ってもよい。
て い さぎょうば ある
(75) ポケットに手を入れて作業場を歩いてはいけません。
かいとう

解答
(1) 〇 (26) 〇 (51) 〇
(2) 〇 (27) × (52) 〇
(3) 〇 (28) 〇 (53) 〇
(4) × (29) 〇 (54) ×
(5) 〇 (30) 〇 (55) ×
(6) × (31) 〇 (56) ×
(7) 〇 (32) 〇 (57) ×
(8) × (33) 〇 (58) 〇
(9) × (34) × (59) 〇
(10) × (35) × (60) 〇
(11) 〇 (36) 〇 (61) 〇
(12) × (37) × (62) 〇
(13) 〇 (38) × (63) ×
(14) 〇 (39) 〇 (64) ×
(15) 〇 (40) × (65) 〇
(16) × (41) × (66) 〇
(17) × (42) 〇 (67) 〇
(18) × (43) 〇 (68) ×
(19) × (44) 〇 (69) ×
(20) × (45) 〇 (70) 〇
(21) × (46) 〇 (71) 〇
(22) 〇 (47) 〇 (72) 〇
(23) 〇 (48) × (73) 〇
(24) × (49) × (74) ×
(25) 〇 (50) 〇 (75) 〇

You might also like