You are on page 1of 60

L. ウィトゲンシュタイン鬼界彰夫訳

学探究
P h i 1 o s o p h i s c h e· U n t e r su c h u n gen
Ludwig Josef Johann Wittgenstein

講談社
てつが く たんき ゅう
哲学 探 究
二0 二0 年 ―一 月 ―一日 第 一刷 発行
著 者 ルー トウ ィッヒ ・ウ イト ゲ ンシ ュタ イ ン
き か いあ き お
訳 者 鬼界 彰夫 ◎臣。区kai2020
発行 者 渡瀬 昌彦
導認定退学。Ph.DCニュ ー ヨ ー ク市立大学)。専攻は言語哲学、

(勁草書房)など、 訳書に『ウイトゲンシュタイン哲学宗教
筑波大学大学院人文社会科学研究科教授を経て、 2019 年退

主な著書に『ウィトゲンシュタインはこう考えた』『生き方
1954 年生まれ。 京都大学大学院文学研究科博士課程研究指

と哲学』(以上、講談社)、『 『哲学探究』'とはいかなる書物か』

発行 所 株 式 会社講 談 社 .
T-―ニー八00 1
東京都文京区音羽 ニー―ニーニ― -


電話 0三ー五三九五ー三五―二( 編集 )
0三ー五三九五ー四四一五( 販売)
0三ー五三九五ー三六一五( 業務)
装禎者 高見清史
印刷所 豊 国 印刷 株 式 会 社
製本所 大 口製本 印刷株 式会 社
日記』(講談社)などがある。 • 本文デ ーク 制作 講談 社デ ジタ ル製 作
鬼界彰夫(きかい•あきお)

定価 はカバーに表示してあり ます。
官。筑波大学名誉教授。
落 丁本·乱 丁本は購入書 店名 を明記 のうえ、小 社 業務あてにお送り ください。
送 料小 社 負担にてお取り 替えいたします。
なお、この本についてのお問い合わせは、「学術 図書 」あてにお願いいたします。 �
本書 のコピー、スキャン、デ ジタ ル化等の無断 複製は著作 権法上 での例 外を除 き禁じられています。
本書 を代 行 業者等の第三者に依頼 してスキャンや デジクル化することは、
認識論。
たとえ個 人や 家庭 内 の利用 でも著作 権法違反 です。
園 〈日本複製権センク ー委 託出版物〉 I S
BN9
78-4
,06-
219
944-
5 pg tJ
a
pan N•D.C.134·汝Op19cm
& in
第 一章 言 語とゲ ームー 新し い言 語像 l( ー 25 )
20-

[『哲学探究』はそこで示されてゆく新しいものの見方の土台と言うべき新しい言語観、すなわち言語ゲ
ーム的言語観の骨格 の提示から 始まる。 この言語 ゲーム的言語観の提示が行われるのが第 一章である。
しかし本章は直接言語ゲーム的言語観の提示から 始まるのでなく、それよりも古 い、そしてより広く流
布している言語 観の紹 介から 始まり、その批 判的 吟味 を通 じて読 者は次 第 に新 しい言語観へ と導 かれ
る。そこで古い言語観の典型例として 俎上に上るのが、読者の予想に反し、ウイトゲンシ ュタイン自身
の『論理哲学論考』ではなく、アウグステ ィヌスの『 告白 』であり、彼がターゲットにしているのが単
に『論考』の思想なのではなく、それが最後尾を成す長く大きな哲学の潮 流であ ることが暗示されてい
る。しかしこうして読者が到達する言語 ゲーム的言語観は、本書の哲学的考察 の到達点 では なく既発点
、、、、、
にすぎない。ここ から始まる『哲学探究』という思考の旅は、この言語観が内包 する問題とその解決 を
主題とし、それが自立した思想となるために必要なものの発見を目指した長大な旅である o] '
言語とゲ ー ム 一新しい言語像
( a ) アウ グ ス テ ィヌ ス的 言 語 像 ー l
( 4)
ー アウ グ ス テ ィ ヌ ス 『 告白 』第 一巻 、 第 八 章 。 「
大 人 た ち が 何か あ る 物 の 名 を 呼 び 、 そ ち ら の 方 を

第 一章
向く と 、 私 は そ の こ と を 知 覚 し ま し た 。 そ し て 彼 ら が そ の 物 を 指 差 そ う と す る の で 、 彼 ら が 発 す る 音
に よ り そ の 物 が 意 味 さ れ て い る こ と を 理 解 し ま し た 。 で す が 私 が この こ と を 見 て 取 っ た の は 、 彼 ら の
身 振 り 、 す な わち す べ て の 民 族 に と っ て の 自 然 な言 語 で あ る 身 振 り か ら で し た 。 身 振 り と い う こ の 言
葉 は 魂 が 何か を 欲 した り 、 固執 した り 、 拒 絶し た り 、 何か か ら 逃 げ る と き 、 その 感 情 を 顔 つ き と 目 の
動 き や 、 手 足の 動 き や 、 声の 響 き に よ っ て 表 す も の で す 。 こ う し て 私 は い ろ ん な 文の 中 の 特 定 の 場 所
で あ る 言 葉 が 繰 り 返 し 発 せ られ る の を 聞き 、 その 言 葉 が ど ん な も の を 意 味 す る の か 徐 々 に 学 び まし
た 。 そし て 自 分の 口 が そ う し た 音 の記 号に 慣 れる よ う に な る と 、 自 分の 欲 求を そ れ ら に よ っ て 表 現し
ま し 応。 」
アウ グ ス テ ィヌ ス の こ の 言 葉 は 、 人 間 の 言 語 の 本 質 に つ い て の 、 あ る は っ き り と し た 像を 与 え て い
るよ う に 私 に は 思 わ れ る 。 す な わ ち 、 言 語 に 含 ま れ る 語 と は 対 象 の 名 で あ り | 文 と は それ ら の 語 の 結
合だ 、 と い う 像で あ る 。 ー ー言 語 に つ い て の こ う し た 像の 中 に 、 す べ て の 語 に は 意 味 が あ る 、 と い う
考 え の 根 源 を 見 出 せ る 。 そこ で は す べ て の 語 に 意 味 が割 り 当 て ら れ る。 そ れ は 語 が 表 す 対 象 な の で あ
る。
アウ グ ス テ ィヌ ス は語の 種 類の 違 い に つ い て 語 ら な い 。 言 語 の 習 得を 彼 の よ う に 描 写 する 者 は 何 よ
「 「
り 、 「机」、 椅子 」、 パン 」、 そし て 人 名 の よ う な 名 詞に つ い て 考 え てい る の で あ り 、 活動 や 性 質 を 表
す言 葉 に つ い て は 二 の 次に の み考 え 、 他 の 品 詞に つ い て は 自 然 に わか る も の と 考 え て い る 、と 私 は 思
い たく なる。

『哲学探究』
だ が 次 の よ う な 言 葉 の 使 い 方 に つ い て 考 え て ほ し い 。 誰か を 買 物 に や る 。 彼 に紙 切れ を 渡 す 。 そこ
「 「
には 五 赤 リン ゴ」 と い う 記 号が 書 か れ て い る 。 彼 は 店 の 人 に 紙 切れ を 渡 し 、 店 の 人 は リン

ゴ」と い う記 号が 書 か れ て い る 引 き 出 し を 開 ける 。 次に 表 の 中 か ら 赤 」と い う 言 葉 を 探 し 、 その 横

21
に あ る 色見 本 を 見 つ け る 。 次 に 数 の 名 を 順 に 五 ま で 口 に し ー 彼 は そ れ ら を 暗 記 して い る と 仮 定 す る ー
各々 の 数 を 口 に す る たび に 先 の 色 見 本と 同 じ 色 の リ ンゴ を 引 き 出 し の 中 か ら 取 り 出 す 。l |ーこの よう
に 、 そ し て これ と 似 た よ う に し て 人 は 言 葉を 用 い る の で あ る ゜ー 「 で も その 人 は 「 赤」 と い う 言 葉
22

を ど こ でど う いう 風 にし て 見 つけ れ ば よい の か 、 そし て 「
五」 と い う 言 葉 を ど う 使 っ た ら よ い の か
を 、 ど う やっ て 知 る の だ ? 」 ー| そ う だ ね 、 だ が 私 は そ の 人 が い ま 描 写 し た よ う に 行 う と 仮 定 し て い
る の だ 。 説 明 は ど こか で 終 わ る の だ 。ー だ が 「 五」 と い う 言 葉 の 意 味 は 何 な の だ ? ー そ ん な こと は
と い う 言 葉が い か に 使 用 さ れる の か と いう こと だ け が問
今 ま っ た < 問 題 に な っ て い な い 。 た だ 「 五」.
題だ っ た のだ 。
意 味 に つ い て の あ の 哲 学 的 観 念 は 、 言 語の 働 き 方に つ い て の 原 始 的 な 想像 を 棲家 に し て い る 。 そ
れ は ま た 我 々 の も の よ り も 原 初 的 な 言 語 に つ い て の 想像 だ 、 と も 言 える 。
アウ グ ステ ィ ヌ スの よ う な言 語 描 写 が あ て は ま る ― つ の 言 語 を 想像 し て みよ う 。 そ れ は 建 築 者Aと
助 手 B の コ ミ ュ ニケ ー シ ョ ン に 役 立 つ 言 語 だ と し よ う 。 A は 石 材 を 用い て 建 築 す る 。 B は 石 材 を A 言語とゲ ー ム 一新しい言語像
に、 そ れ も 彼 が そ れ ら を 必 要 と す る 順 序 で 手 渡 す 。 この 目 的 の た め に彼 ら は、「 プ ロ ッ ク」、.「 円 柱」、
「 板 」、「 角 柱」 と い う 言 葉 か ら 成 る 言 語 を 使 用 す る 。 Aが そ れ ら の 言 葉を 叫ぶ 。 B は 、 その 言 葉 が 叫
ば れ る と 運ぶ よ う 学 習 し た 石 材 を 運 ぶ 。 — | こ れ を 完 備 し た 原 初 的 言 語 だ と 考 え て ほ し い 。
3 アウ グ ステ ィ ヌ スは コミ ュ ニケ ー シ ョ ンの あ る シ ステ ム を 描 写 し て い る の だ 、 と 言 える か も し れ

第 一章
な い 。 た だ 、 我 々 の 言 語 と 呼 ぶ も の す べ て が そう し た シ ステ ム で は な い だ け だ 。 そ し て 、「 そ の 描 写
が あ て は まる の か 、 そう で な い の か ? 」 と い う 疑問 が 生じ る よ う ない く つ か の 場 合 に は 、.
今 の よう に
、。 こ の 疑 問 に 対 す る 答 え は 、 だ か ら 、「 確 か に あ て は ま る 、 だが狭 く 限定され
言 わ な け れば な ら な >
は まる わ け では
た こ の 領 域 に 対 し て の み で あ り 、 君 が 描 写 し て いる と 主張 し て い る 全体 に 対 し て あ て
な い 」 で ある 。
7
」 と ゲー ム を 定
これ は 、 誰 か が 「 ゲー ムと は 、 一 定 の 規 則 に 従 って 平 面 上 で 物 を 動 か す こと で あ る
考 えて い る ょう だ
義 し よ う と す る の に 似 て い る 。ー 我 々 は そ の 人 に 対 し て 、「 君 は 盤 ゲ ー ム の こと を
つき り と 盤 ゲー ム
が 、 す べ ての ゲー ム が 盤ゲ ー ム な の で は な い よ 」 と 答 える 。 君 は 自 分 の 定 義 を 、 は
に 限 定 す る こと に よ っ て 正 し い も の に で き る の だ。
4 一 っ ― つ の 文字 を音 の記号 と し て の み なら ず 、 アクセ ント や 区 切 り の 記号 と し て も 用 いる よう な
め の言 語 とみな せ
表 記法 を 想 像 し て ほ し い 。 アル フ ァ ベ ッ ト の よ う な 表 記 法 は 、 音 を 記 述 す る た

それ 以 外 に 文字 の
る 。) そ し て 誰 か が 、 この 表 記法 を 、 そ れ ぞ れ の 文字 に は た だ ― つ の 音 が 対 応 し 、
言 語 の 見 方は 、
働 き は な い の だ 、 と い う ふう に 理解 し て い る と 想像 し てほ し い 。 アウ グ ステ ィ ヌ スの
表 記法 の こう し た 単 純 す ぎ る 見 方と 似 て い る。

「哲学探究』
(b ) 言 語ゲ ー ム 」と いう 概 念
「 5 _7 )
(

5 第 1節 の 例 に つ い て 考 えて み れ ば 、 語の 意味 に 関 する 一 般的 な 概 念 と いう も の が 、ど れ だ け 言

23
だ ろう 。ー 言 語に
の 働 き を も や で 覆 い 、 事 柄 を は っ き り 見 えなく し て い る か を 、 おそ ら く 人 は 感 じ る
関 わる 諸 現 象を 、 語 の 目 的と 働 きが は っ き り と 見 渡 せる よ う な 原 初 的 な 言 語 の 使 用 に 即 し て 探 究す れ
ば、霧は晴 れる 。

24

子 供は話す こ と を 学 ぶ 際 に、 こ うし た 原初的な 形 の 言葉 を 用 いる 。 その 場 合 、言葉 を 教 える こ と


は、 説 明で はな V 訓 練で ある 。
6 第 2節 の 言 語 が A と B の 全 言 語 で あ る と 、 さ ら に は 、 あ る 種 族 の 全 言 語 で あ る と す ら 想 像 で き る
、、 、 、 、、、、
だ ろ う 。 そ の 種 族 の 子 供 た ち は 、 それ ら の 活 動 を 行 い 、 そ れ ら の 言 葉 を 用 い 、 そ し て 他 人 の 言 葉 に そ
、、、、
のよ う に 反 応 す る よ う に 育 て ら れ る 。
彼 ら の 訓 練 の 中 で 重 要 な も の が、 教 え る 者 が 物 を 指差 し て 子 供 の 注意 を そ ち ら に 向 け 、 そ こ で あ る
語 を 発 す る 、 例 え ば 、 板 の 形 を し た も の を 示 し て 「 板 」 と 言 う こ と で あ る 。 (私 は こ れ を 「 直 示 的 説
明 」 あ る い は 「 定 義 」と 呼 び た く は な い 。 何 し ろ こ の 子 供 は ま だ 物 の 名 を 訊 ね ら れ な い の だ か ら 。 私
第 一 章 言語とゲ ー ム 一新しい言語像
は こ れ を 「 語 の 指 し 示 し に よ る 教 え 」 と 呼 び た い 。 ー —·
こ れ が訓 練の 重要 な 部分 を 成し ている と 私 が
言 う の は 、 人 間 に お い て 事 実 そ う だ か ら で あ っ て 、 他 の 可 能 性 が 想 像 で き な い か ら で は な い 。 )こ の
指 し 示 し に よ る 教 え は 、 言 葉 と 物 の 間 に 連 想 上 の 結 び つ き を 打 ちた て る と 言 う こ と が で き る 。 だ が そ
れはどういう意味な のか? も ち ろん そ れ は い ろ ん な こ と を 意 味 し う る 。 だ が 人 は お そ ら く 、 何 よ り
も、 子 供 が 言 葉 を 聞 く と 、 物 の 像 が 子 供 の 心に 浮 かぶ 、 と い う こ と を 考 える だ ろ う 。 だ が 、 仮に そ う
し た こ と が 起 き た と し て 、 ーそ れ が 言 葉 の 目 的 な の か ?•| '確 か に そ れ が 目 的 と な る こ と は あ り う
る 。 ー言 葉 (音 の 列 )の そ う し た 使 い 方 を 想 像 す る こ と は で き る 。 (あ る 言 葉 を 発 す る こ と が 、 い わ
ば 想 像 力 の 鍵 盤 を 押 す こ と に な る 。 )し か し 第 2 節 の 言 語 で は 、 想 像 力 を 呼 び 起 こ す こ と が 言 葉 の 目
的 で は な い 。 (も ち ろ ん 、 そ れ が 本 来 の 目 的 に と っ て 有 用 だ と い う こ と が 判 明 す る こ と は あ り う る 。)
だ が 指 し 示 し に よ る 教 え が そ う し た こ と を 引 き 起 こ す と し て 、 ーそ れ は 語 の 理 解 を 引 き 起 こ し た と
言 っべ き な の か ? 「 板! 」と い う 呼 び 声 に 対 し て し か じ か に ふ る ま う 者 が 、 そ れ を 理 解 し て い る の
で は な い か ? — 確か に 指 し 示 し に よ る 教 え が そ う し た こ と が 起 き る の を 助 け て い る 。 し か し そ れ は
あ る 決ま っ た 仕 方 で 教 え た 場 合 の み で あ る 。 違 っ た 仕 方 で 教 え れ ば 、 こ れ ら の 語 の 同 じ 指 し 示 し に よ
る 教 えが ま っ たく 別 の 理 解 を も た ら す だ ろ う 。
レバ
「 ーを ロ ッ ド に つ な い で 、 私 は プ レ ー キを 修 理 す る 。 」 ー確か に。だがそれ は他 の すべ ての メ カ
ニズ ム が あ る 限 り の こ と な の だ 。 そ れ ら が あ っ て こ そ 、 そ れ は プ レ ー キレ バ ーな の で あ っ て 、 そ う し
た 支 え か ら 切 り 離 さ れ た ら 、 そ れ は レ バ ー で す ら な い 、 そ れ は ど ん な も の で も あ り う る し 、何 も の で
、も な い か も し れ な い 。
7 言語 (2 ) の実 践 で は 一 方 が 語 を 叫 び 、 他 方 は そ れ に 応 じ て 行 動 す る 。 だ が 言 語 を 教 え る 過 程 で
は、 教 わ る 者 が 対 象 の 名 を 言 が と い う こ と が 起 き る 。 す な わ ち 教 師 が 石 材 を 指 差 す と 、 生 徒 が そ の 語
を 言う の で あ る 。 ーそ れ ば か り か 、 そこ で は さ ら に 簡 単 な 練 習 も 見 ら れ る 、 つ ま り 教 師 が 生 徒 に 手 本
と し て語 を 言 い 、 生徒 が そ れを 繰 り返 す 1 こ れ ら はど ち ら も言 葉 を 話す の に 似た 過程 で ある 。

『哲学探究』
さらに (2 ) の語 の 使 用 過 程 の 全 体 が 、 子 供 が 母 語 を 習 得 す る 際 に 行 う ゲ ー ム の 一 っ だ と 想 像 す る
、、、、、
こ と もで きる 。 私 は そ れ ら の ゲ ーム を 「 言 語 ゲ ーム 」と 呼 び た い 。 そ し て 時 と し て は 、 原 初 的 な 言 語

25
についても言語 ゲ ーム と し て 語 り た い 。
そ し て 石 材の 名 を 呼 ぶ 過 程 や 、 手 本 の 語 を 繰り 返 す 過 程 もま た 言 語 ゲ ー ム と 呼 べ る か もし れ な い 。 i
3

輪 舞 ゲ ー ムで な さ れ る い くつ か の 言 葉 の 使 用に つ い て 考 え よ 。
私は ま た、 言 葉 と 、 そ れ と 織 り 合 わ さ れ て い る 活動 の総 体 も 「 言 語 ゲ ー ム」 と 呼 ぶ だ ろ 』
?゜
26

( C ) 「
語 の意 味 」と いう 概念 ( 5)
81 ー
8 言語 (2 ) の 次 の よ う な 拡 張 に つ い て 考 え よ う 。「 ブ ロ ック 」、「 円 柱 」 と い っ た 四 つ の 言 葉 の ほ
か に 、 第 1節 の 例 で店 の 人 が 使 っ た 数 詞 と 同 じ よ う に使 わ れ る 一 連の 言 葉 (そ れ は 一 連の ア ルフ ァベ
ット 文 字 で よ い ) が 加 わ る 。 こ れ に 二 つ の 言 葉 が さ らに 加 わ る が 、 そ れ ら を 「 そ こ へ 」 と 「 こ れ 」 と
呼 ん で い い だ ろ う (こ れ ら の 言 葉 は す で に そ の 目 的 を 大 体 示 し て い る か ら )。 こ れ ら は 何 か を 指 し 示
す よ う な 手の 動 き と 共に 用 い られ る 。 そ れ か ら 、
しくつ か の 色見 本 が 加 わ る 。 A は 「dI 板 ー そ こ へ」
言語とゲ ー ム ー新しい言語像
とい っ た 種 類 の 命 令 を 与 え る 。 そ の 際 彼 は 助 手 に 色見 本 を 一 っ 示 し 、「 そ こ へ 」 と い う 言 葉 を 発 し な
がら 建 築 現 場 の あ る 場所 を指 す 。 Bは 資 材 置き 場 か ら 、 各 ア ルフ ァベ ット 文字 ご と に 色見 本 と 同 色の
板 を 一 枚 取 り 出 し 、 そ れ を 「 d」 ま で 続 け 、 そ れ ら を A が 指 し 示 し た 場 所 ま で 運 ぶ 。 ー 別 の 場 面 で
は 、A が 「 こ れ ー そ こ へ 」 と い う 命 令 を 与 え 、「 こ れ 」と 言 い な が ら あ る 石 材 を指 す 、等 々。
9 こ の 言 語 を 習 得 す る 際 、 子 供 は a 、 b 、 C… … と い う 一 連の 「 数 詞 」 を暗 記 しな け れ ば な ら な

第一章
い 。 そ の う え で 子 供 はそ れ ら の 使 い 方 を 学 ば な け れ ば な ら な い 。 ー それ を 教 え る 場 面 で も 、 語 の 指 し
示 し に よ ・る 教 え が 見 ら れ る か ? ー 確 か に 、(例 え ば ) 板 が 指 差 さ れ て 、「 a 枚 ‘ b 枚 、 C枚 の 板 」 と
や 「 円 柱 」 と い っ た言 葉 の 指 し 示 し に よ る 教
い っ た 具 合 に 物 の 数 が 数 え ら れ る 。 ー だ が 「 ブロ ック 」
き る 物の 集 ま りを表 す ため の 数 詞の 使 い 方
え に も っ と 似 て い る の は 、数 え る た め で な く 、 見 て 把 握 で
よ う に し て 最 初の 五 つ か 六 つ の 数 詞 を学 ぶ
を 指 し 示 し に よ っ て 教 え る 過 程 で あ ろ う 。 実 際 子 供 は その
のである。
か ? ー こ れ ら の 言 葉 の 使 い 方 を 、 どの よ う
「 そ こ へ 」 や 「こ れ 」 も 指 し 示 し に よ っ て 教 え ら れ る の
だ がこれ らの 言 葉
そ こ で は 場 所 と 物 が 指 差 さ れ る 、ー'
に す れ ば 教 え ら れ る の か想 像 し て み た ま え ! 、、、、、
な ら ず 、 そ の 実 際 の 使 用に お い て も 現 れ るの
の 場 合 、 そう し た 指 差 し は 言葉 の 使 い 方 を 学 ぶ 場 面 の み
.で あ る 。 1
ら が何 を表 す のかは、それ がどん な種 類の
10.で は こ の 言 語 の い ろ ん な 語 は 何 を 表 す の か ? ー そ れ
さ れ ると い うのか? そしてそ の使い 方を
使 わ れ 方 をす る の か を通 じ て で な け れ ば 、 ど の よ う に示
と い う 表 現 がそ の 描写 に 含ま れ てい なけ れ
我 々 は 確 か に 記 述 し た 。 つま り 、「 こ の 語 は こ れ を 表 す 」
の 記 述 は 「こ の 語 は … … を表 す」と い う 形
ば な ら な い と い う こ と な の だろ う 。あ る い は 、語 の 使 い 方
.
をと る べ き だ と い う こ と なの だ ろ う o
て 、 こ の 語 は こ の 対 象 を表 す 、 と 言 う こ
な る ほ ど 確 か に 、「板 」 と い う 語 の 使 い 方 の 記 述 を 短 縮 し

「哲学探究』
に は 「 プ ロ ック 」 と 呼 ば れ て い る 石 材 の 形
と に す る こ と は で き る 。 例 え ば 、「 板 」 と い う 言 葉 が 実 際
す 」 と い うこ と がど の よ うなこ と なの か 、
を 指 す の だ と い う 誤 解 を 解 く こ と だ け が 問 題 で 、 こ の 「指
い る 場 合、 人は こ う す る だろ う 。

27
つ ま りそ れ ら の 言 葉 の 使 い 方 の 他の 部 分 は よ く 知 ら れ て
だ 、 と 言 う こ と も で きる 。 例 えば 、 も し
そ し て 同 様 に 「 a 」、「 b 」、 等 の 記 号 は 数 を 表 し て い る の
そ れ に よ っ て 、 「a 」、 「b 」、 「C 」 は あ の 言 語 に お い て 「 プ ロッ ク」 や 「板 」 が 実 際 に 果 た し て い る
の と 同 じ 役 割 を 果 た し て い る の だ 、 と い う 誤 解 が 解 消 さ れ る の な ら ば 。 そ し て 、 「C 」 は そ の 数 で な
28

く こ の 数 を 表 す 、 と言 う こ と も で き る 。 ア ル フ ァベ ッ トの 文 字 が a 、 b、 d、 C で は な く 、 a 、 b 、
C 、 dと い う 順 で 使 わ れ る の だ 、 と い う こ と がそ れ で 説 明で き る 場 合 には 。 _
し か し な が ら 、 語 の 使 い 方 の 記 述 を こ の よ う に 互 い に似 た も の に し て も 、 そ れ に よ っ て そ れ ら の 使
い 方が 似 通 っ たも の に な る わ け では な い ! と い うの も 、見 ての 通 り 、そ れ ら の 使 い 方は ま っ たく 異
質な も の な の だ か ら 。
11道 具 箱 の 道 具 に つ い て 考 え て み よ 。 そ こ に は 、 ハン マー 、 ペ ン チ 、 の こ ぎ り 、 ドラ イバ ー 、 物 差
し、 にか わ 壺 、 に か わ 、 釘、 ねじ 、 が あ る 。 ー そ れ ら の も の の 働 き が 異 な っ て い る よ う に 、 語 の 働 き
も 異 な っ て い る の だ 。 (そ し て ど ち ら に も 様 々 な 類 似 性 が 存 在 す る 。)
第 一章 言語とゲ ー ム 一新しい言語像
言う ま で も な く 、 我 々 を 混 乱さ せ る の は 、 語 が話 され た り 、 書 か れ た り 、 印 刷さ れ た り す る 場 合 、
外 見上 一様 に 見 え る と い う こ と な の で あ る 。 と いう の も 、 そ れ ら の 使 わ れ 方 が 我 々 に は そ れ ほ ど は っ
きり し な い か ら で あ る 。 と り わ け 我 々 が 哲 学を す る と き 、 そ う な の だ ! 一
8
12こ れ は 蒸 気 機関 車の 運 転 室 を の ぞ き 込 む場 合に 似 て い る。 そ こ に は ど れ も 似 た り 寄 った り に 見 え
る い く つ も の 取 っ 手 が あ る 。 (そ れ ら は す べ て 人 の 手 で 扱 わ れ る の だ か ら 、 こ れ は も っ と も な こ と で
あ る 。 )そ の 一 っは ク ラ ン ク の 取 っ 手 で あ り 、 連 続 的 に 動 か せ る (そ れ は バ ル ブ の開 き を 調 節 す る )、
別の も の は 電 気 回 路 の 開 閉 器 の 取 っ 手 で あ り 、 有 効 な 位 置 は 二 つ し か な く 、 倒 れ て い る か 立 っ て い る
.か の ど ち ら か で あ る 。 第 三 の も の は ブ レー キ の 取 っ 手 で 、 そ れ を 強 く 引 け ば 引 く ほ ど 強 く プ レー キ が
か か る 。 第 四の も の は ポ ン プ の 取 っ 手 で 、 前 後 に 動 か し 続 け る 間 だ け 作 用 す る 。
、、、、、
13「言 語 に 属 する あ ら ゆ る 語 は 何 か を 意 味 す る 」 と 我 々 が 言 っ た と こ ろ で 、 厳 密 に ど の よ う な 区 別
を し た い の か が 明 ら か に な ら な い 限 り 、 ま だ 何 か 述 べ ら れ て は い な い 。 (確 か に 我 々 が 言 語 (8 ) の
語 を 、 ル イ ス・ キ ャ ロル の 詩に 出 て く る よ う な 「 意味 の な い 」 語 や 歌に 出 て く る 「シ ュビダ バ 」 と い
っ た 語 と 区 別し た く な る こ と は あ る か も し れ な い が。 )
14誰 か が 「砂が 枷 が道 具は 何 か を 変 形 す る の に 役 立 つ 。 す な わ ち 、 ハン マー は 釘 の 位 置を 、 の こ ぎ
り は 板 の 形 を 変 形 す る 、 等 々 と い う よ う に 」 と 言 う と 想 像 し て ほ し い 。 卜.そ し て 、 物 差 し や にか わ 壺
や 釘は 何 を 変 形 す る の か と 訊 ね る と ‘| 「物 の 大 き さ に 関 す る 我 々 の 知 識 、 にか わ の 温 度、 箱 .の 強
度」 と 答 え る と °| | 表 現の 仕 方 を こ の よ う に 似 た も の に す る こ と に よ っ て 、 何 か が 得 ら れ る だ ろ う
力 ?・
15お そ ら く 「表 す 」 と い う 言 葉 が 最 も 直 接 的 な 形 で 使 わ れ る の は 、 記 号 がそ の 意 味 す る 対 象 に 目 印

「哲学探究』
と し て 付 け ら れ て い る 場 合で あ る 。 A が 建 築 で 使 う 道 具に 決 ま っ た 印が 付 けら れ てい る と し よ う 。 A
は 助 手 に そ う し た 印 の 一 っを 示 す 、 す る と 助 手 は そ の 印 の 付 い た 道 具を A の と こ ろ に 持 っ て く る 。
こ の よ う に 、 そ し て 多 か れ 少 な か れ こ れ と 似 たよ う に し て 、 名 は 物 を 表 し 、 物 に 名 が 与 えら れ る の

29
で あ る 。 ー 哲 学を す る 際に 、 何 か に 名 を つ け る こ と と は 物 に 名 札 を 貼 り 付 け る の に 似 た 何 事 か な の だ
と 自 らに 言 い聞 かせ る こ と は 、 し ば し ば 役 立 つと わ かる だ ろう 。
30

6
(d ) 語 の種 類 と役 割 l ,8
( l)
16 Aが B に 示 す 色 見 本 は ど う な の か 、ー そ れ は 言 語 の 一 部 な の か ? そ れ に つ い て は 、 お好 きな よ
う に 、 と 言 お う 。 そ れ は 語 か ら 成 る 言 語 の 一 部 で は な い 。 だ が 私 が 誰 か に 「「こ れ 」 と言 っ て み な さ
い 」 と 言 う と き 、 君 は こ の 「 こ れ 」 も 文 の 一 部 分 に 数 える だ ろ う 。 だ が こ の 言 葉 の 役 割 は 、 言 語 ゲ ー
ム (8 ) で色 見 本 が 果 た し て い る 役 割 と ま っ た く 同 類 なの だ よ 。 つ ま り そ の 言 葉 は 、 相手 が 発 す る べ
き言 葉 の 見 本 と な っ て い る の だ か ら 。
こう し た 見 本 を 言 語 の 道 具 の ― つ に 数 え る の は 最 も 自然 で 、 最 も 混乱 を 招 か な い や り 方で あ る 。
第 一 章 言語とゲ ー ム ー新しい言語像
((「こ の 文 」 と い う 自己 言 及的 代 名 詞に つ い て の 考 察 。))
、、、、 、、
17言 語 (8 ) に は 様 々 な 語 の 種 類 (品 詞) が 存 在 す る と 言 え る だ ろ う 。 と い う の も 、「板 」 と 「ブ
ロック 」 と い う 言 葉 の 働 きは 、「板 」 と 「d 」 の 働 きよ り も 互 い に 似 て い る の だ か ら 。し か し 言 葉 を
どの よ う に 種類 に 分け る の か は 、 分類 の 目 的に 、ー そ し て 我 々 の 性 向に 依存 する 。
道 具 を 種 類 に 分類 す る 様 々 な 観 点 に つ い て 考 え よ 。 ある い は 、 チ ェス の 駒 を 種 類 に 分類 す る 様 々 な
観 点に つ いて 。
18言 語 (2 ) と (8 ) が 、命 令だ け か らで きて い る と い う こ と に 悩 ま さ れ て は い け な い 。 だ か ら そ
れ ら は 不 完 全な の だ 、と 言 い た い の な ら 、我 々 の 言 語 が完 全な の か 自 分に 問 う て み た ま え ー 化 学 記 号
や微 積 分記 号 が導 入 さ れ る 以 前 、 そ れ が 完 全 だ っ た の か問 う て み た ま え 。 と いう の も そ れ ら は 我 々 の
言 語 の 、 い わ ば 郊 外 に 相当 す る の だ か ら 。( そ し て 、 何軒 の 家 が あ れ ば 、 何 本 の 通 り が あ れ ば都 市 は
都 市と な り 始 める の か ? )我 々 の 言 語 は 古 い都 市 と み なす こ と がで きる 。狭 い 通 り と 広場 が あ り 、 古
い家 々 と 新し い家 々 が あ り 、.様 々な 時 代 に 建 て 増 し さ れ た 家 々 が あ り 、 そ れら が 入 り 組ん で 配置 され
てい る 。 そ し て そ の 全体 が直 線 的で 規則 的な 通 り と 形の そ ろ っ た 家 々 の あ る 多 く の 新 し い 郊 外 に 囲 ま
れ て い る のだ 。
文 の概 念 と文 の意 味

20
19

、....,
( e )
19戦 闘 に お け る 命 令 と 報 告 だ け か ら な る 言 語 を 想 像 す る の は 難 し く な い 。 ー あ る い は 質 問 と 、 肯
定 、 否定 の 表 現 か ら な る 言 語 を 。 そ し て そ の 他 無 数 の も の を 。 ー— そ し て 、 あ る 言 語 を 想 像 す る と
は、 あ る 生 活 の 形 を 想 像 す る こ と な のだ 。

「哲学探究』
だが (2 ) の 例 で 、「 板 !」 と い う 呼び 声 が 文 な の か 、 そ れ と も 語 な の か と い う 問 題 は ど う な の
か ? ー そ れ が 語 だ と し て も 、 そ れ は 我 々 の 日 常 的 な 言 語 の 同 音 の 語 と は 同 じ意 味 を 持 っ て い な い こ
と に な る 、 何 し ろ 第 2 節 で そ れ は 、 呼び か け な の だ か ら 。 し か し 文 だ と し て も 、 我 々 の 言 語 の

31
「板 !」 と い う 省 略 文 で は な い 。' � 最 初 の 問 題 に 答 え る な ら 、 君は 「板 !」 を 語 と 呼 ん で も 文 と 呼
ー;
,h ' ,_ ,
l,' J'
,i _11且 ; を11 � '
‘', i ' 9
1 ' 9
、 ,

; 1' , ' ,、
l :
ん で も よ い の だ 。 お そ ら く 「縮 退 し た 文 」 と で も 呼 ぶ と び っ た り く る か も し れ な い (縮 退 し た 双 曲
線、 と 言 っょ う に )。 そ し て そ れ は 確 か に 我 々 の 言 語 で は 「 省 略 さ れ た 」 文 だ 。 ー だ が 、 そ れ は `「私
32

に板 を 持 っ て き て く れ ! 」 と い う 文 の 短 縮 形 と い う こ と に な ら ざ る を え ない が 、 こ の 文 自 体 は (2 )
の例 に存 在 しな い で は な い か 。 ー し か し 、 逆 に 「私 に 板 を 持 っ て き て く れ ! と い う 文 を 「板 ! 」 と
j
、、、
い う 文 の 延 長形 と 呼 ん で 、 な ぜ い け な い の か ? .ー そ れ は 「板 ! 」 と 呼 び か け る 人 が 、 本 当 は 「 私 に
板 を 持 っ て き て く れ ! 」 と い う こ と を 意 味 し て い る か ら だ 。 ー だ が 「板 ! 」 と 言 う と き 、 君 は ど の よ
、、、、、、、
う に し て そ れ を 意 味 す る の か ? 省 略 さ れ て い な い 文 を 心 の 中 で つ ぶ や く の か ? `そ し て 「板 ! 」 と
い う 呼 び か け で 意 味 し て い るこ と を 述 べ るの に、 な ぜ 別 の 表現 に翻 訳 し な け れ ば な ら な い の か ? そ
し て 、 も し そ れ ら が 同 じ こ と を 意 味 し て い る な ら 、ー な ぜ 「「板 ! 」 と 言 う と き 、 「板 ! 」 と い う こ と
を 意 味 し て い る の だ 」 .と 言 っ て は い け な い の だ 。 も し 君に 「私 に 板を 持 っ て き て く れ ! 」 が 意 味 で き
るの な ら 、 な ぜ 「 板 ! 」 が 意 味 で き て は い け な い の か ? ー そ う 言 う が 、 「板 ! 」 と 呼 び か け る と
言語とゲ ー ム一新しい言語像
ヽ ヽ ヽ ヽ .ヽ ヽ ヽ .ヽ ヽ ヽ ヽ 、 、 、 、 、 、 、
き 私 は 結 局、 彼 が 板 を 自 分 の と こ ろ に 持 っ て 来 る こ と 、 を 欲 し て い るの だ °| |確 か に そ う だ 。 .だ が
「 そ れ を 欲す る」 とい う の は 、 君 が 口 に し てい る の とは 別の 文 を 、 何 ら か の 形 で考 え る とい う ことな `
のか ? ー ·
-
20だ が 誰 か が 今 「私 に 板 を 持 っ て き て く れ ! 」 と 言 う な ら 、 確 か に そ れ を 「板 ! 」 と い う 語 に 相 当
、 ‘`
す る 長 いー つ の 語 と し て も 意 味 で き る か の よ う に 今度 は 思 え て く る 。 ー'
—つ まり 、あ る と き に は そ れ

第 一章
を 一 語 と し て 、 あ る と き に は 五 語 と し て 意 味 でき る と い う こ と か ? そ し て 、 日常 的 に 我 々 は そ れ を
、 、 、 ‘ヽ 、、
ど の よ う に 意 味 し て い る の か ? ー� あ の 文 を 、 「私 に 板 を 手 渡 して く れ ! 」 や 、 「彼 に 板 を 持 っ て き
、‘ 対 比に お い て 使 う と き に 、 五 語 か ら
てく れ ! 」 や 「板 を 二 枚 持 っ て き て く れ 」 等 と い っ た 他 の 文 と の
思わ れ る 。 つ まり 、 我 々 の 命 令 に 含
な る 文 と し て意 味 し て い る と 我 々は 言 い た くな る の だ と 、 私 に は
まれ る 語 を 別 の 組 み 合 わ せ で 使 っ て い る 文 と の 対 比に お い て 使 う
r
とき、 とい うこ とだ 。 ーだ が、 あ
そ れを 使 う と き に そ れ ら の 文 を 思い
る 文 を 他 の 文 と の 対 比に お い て 使 う と は ど う い う こ と な の か ? 、、、
、、、
そし て 文 を 口 に し て い る 最 中 に 、 そ
浮か べ る と い う こ と な の か ? そ し て 、 そ れ ら の 文 す べ て を ?
し た 説 明に 対 す る 何 ほ ど か の 誘 惑を
れ と も そ の 前、 あ る い は 後 に ? ー そ う い う こと では ない ! こう
よ うとし て い ることは、 本当は何が 起
. 感 じ た と し て も 、 自 分 た ち が こ こ で間 違 っ た 道に 足 を 踏 み 入 れ
令 を 他 の 文 と の 対 比に お い て 使 う と
こ っ て い る の か を 一 瞬 だ け で も よ く 考 え て み れ ばわ か る 。 あ の 命
、、、、‘ だ。 我 々 の 言 語 を 知 ら な い 人 、 外 国
我 々 が 言 つの は 、 そ れ ら の 他 の 文 が 我 々 の 言 語 で 使 え る か ら な の
も 聞 い た な ら、 そ の 音 全 体が 一 語
人 、 が 、 「私 に 板 を 持 っ て き て く れ ! 」 と 誰 か が 命 令 す る の を 何 度
てし ‘る の だ 、 と 考 え る か も し れ な
で あ り 、 自 分 の 言 語 の 、 例 え ば 、 「石 材 」 に 相 当 す る 語 に 対 応 し
風 に 発音 す るだ ろ う。 そ し て 我 々' /
.ぃ 。 そ し て こ の 人 自 身 が こ の 命 令 を 口 に す る 場 合 、 た ぶ ん 違 っ た
だ 、 と 言 う だ ろ う ゜ー だ が そ う
は 、 こ の 人 は 一 語 だ と 思 っ て い る か ら 、 こ んな 変 な 風 に 発 音 す る の 、

るこ と に 応 じて 何 か 違 う こ と が 彼 の
であ れ ば こ そ 、 そ れ を 発 音 す る と き 、 そ の 文 を 一 語 と 理 解し て い
こ と は 同 じか もし れ な い し 、 違 うか
中 では 起 こっ て い るので は な い か? ー 彼の 中 で起 こっ て い る

『哲学探究』
起 こ っ て い る のか 、 それ を 発音 し
も し れ な い 。 そ も そ も 君 が こ う し た 命 令 を す る と き 、 君 の中 で 何 が
語を
てい る 最 屯応 そ れが 五 語 か ら で き て いる こ と を 君 は 意 識 し て い るの か ? も ち ろ ん 君 は こ の 言
、、、、、‘ マ ス タ ーし て い る と は 、 君 が 文 を 口

33
マ ス タ ーし て お り 、 あ の 文 も こ の 言 語 に 含 まれ て い る 。 だ が こ の
外 人は 、 お
に す る 際 に 「 超- 3む 」 何 か な の か ? ー 確 か に 私 は 、 あ の 文 を 違 っ た 風 に 理 解 し て い る 国
1.
, , .

.�.、 9 9 ,. �
そらくそ れを違った風に発音するだろう•という ことを認めた。だが間違った理解 と我々 が呼 ぶもの
、、 、、、、、
は、命令 の発話に 伴った何かでなけれ ばならないわけ ではないのだ。
34-

•あの文が「 省略 文」であるのは、それを発する際に我々 が意味 している何かを それが削除している


ー もち ろんここで次のよ
からで はなく、我々 の文法の特定 のモデ ルに 比べ てそれが短いからなのだ。
う な異 論を唱 える こともで きる だろう 、「君 は短縮 された文とさ れていない文が 同 じ意味 を持 つこと
ー ならばそれらはどんな意味 を持 っている のか?
を 認 め て いる 。 その意味 を表 すある 言語的表 現が
存在するのではないかい?」ー だがそれらの文が同じ意味 を持 つとは、それら の使用 が同 じだとい
う こと で は な い の か ? ー ( ロ シア 語で は「この 石 は赤い」と言わず に 「 石 赤い 」と言う 。彼 らに と
ってこの文の意味 に は「……は……」が欠けているのか、それとも彼らは自分で 「……は……」を付
、、、、、
け加 えて考えているのか?)
言語とゲ ー ム 一新しい言語像
(f ) 言葉と行 為 ー 言語ゲーム の多 様性
25
、-
21
I

21Aの質問に 対して Bが 山積 みに なっ た板ある いはプロ ック の 数を、あるいは 、 しかじかの 場所 に


I こう した報告が「五
ある 石 材の色と形を報告 するという 言語ゲー ムを想像してほしい。 板」とい
う 形をしていることもあるだろう。さ てこの場合「五 板」という 報告 ぁるい は陳述 と「五 板!」

第 一章
という 命令 の 違いとは何 か?ー そう 、これらの 言葉が言語ゲー ムの 中で 果たし ている 役割 なの だ。
おそらくそれらが語られる 口調も違うだろうし、 その時の顔 つきなど、そ れ以外に も違いはあるだろ
う。だが 口調が同一であり、 ただ使 い方だけが違 っと想像する こともで きるのだー なぜなら、命令も
、、‘ 0 もち ろん 「陳述 」 と「 命令 」と
報告 も様 々 な口 調と様々 な顔 つき で 語られる ことがある の だから (
いう 言葉を文法上 の 文の 形と抑 揚の 名称 として用 いる ことも できる。 「今 日は素晴 らしい天気 じゃな
、、、、
いか?」と いう 文を、陳述 として用 いられている の に疑 問文と呼 ぶよ うに 。 )す べて の 陳述 が修辞疑 .
問文の形と口調を 持っている言語や、 す べての命令が「 これをして頂けますか? 」という疑 問文の形
をした言語を想像することができるだろう。その 場合、 おそらく人は「彼 が言っていることは質 問の
形をしているが、 本当は命令 なのだ」と ーすなわち、言語を用 いる実践 の中では命令 の働きをしてい
る の だ と 、言う だ ろ う 。( 同 じよ う に 、 人 は 予 言 と し て で は な く 命令 と して 「君は こ れを す る だ ろ
う」と言 っ。何がこの言葉を予 言にし、何が命令 とするのか?)
23 24
22陳 述の中に へ陳述さ れる内容 と同 じ内容 の想定が埋め込まれているという フ レー ゲの見解は実の
ところ、 すべての陳述文を「かくかくが事実で あるということが陳述 されている 」という形に 書き改 '
めることが我々 の言語では可能だということに 基づ いている。 ー だが「かくかくが事実であるという
、、
こと」というのは我々 の言語ではむろん文ではない ー それはまだ言語ゲー ムの― つの 動きで はないの
だ。そして「……ということが陳述 されている」の代わりに「次のことが 陳述 さ れている"かくかく

『哲学探究』
が事実で ある 」と書くことに す る なら、「次の ことが陳述 さ れている 」と いう 言葉は文字 通 り余計 な
ものとなる 。.
「 雨が 降
同様に 、 す べての 陳述 を質 問とそれ に 続く肯 定という 形で 書いてもよ いわけ だ 。例えば、

35

っているか? はい」といった具合に 。これは、すべての 陳述 の 中に 質問が埋め 込まれている、 とし


第 二章 「名」と 「単純 なも の」
判的吟味 (26 64
) ー 『論 考 』形而上学 の中 心概念 の批
40
第二章 「名」と「単純なものJ .-「論考」形而上学の中心概念の批判的吟味

[第 二章では、 第 一章で確立さ れた言 語ゲーム的 な視 点から 、 『 論考』 の言 語観 と形 而上学の根底に関す


る 徹底的 な批 判的 考察 が、そ の中 心に位置 する 二つの概 念の多 角的 で徹底した 吟 味を通 じて行われる 。
本章 前半では、 『 論考』 の「名」概念についての根源的 な批 判的 考察 が行われる ととも に、 「名」とは何
かが考察 さ れる 。本章後半では、 そ うした名が 表 すも のとして の『 論考』 の「対 象」という概念に関し
て、そ れを「単 純なも の」と見 ることの背 後にある 『 論考』 の形 而上学に対する 根本的 な批 判的 考察 が
行われる。こうした考察 を通 じて、 『 論考』 の思考を 単 に全 面的 に否定するのでなく 、 そ こに内包さ れて
いた正しい意図を掬 い取りつつ、 そ れを誤った考え へと 変換してしまった根本的 な誤解を解明 する こと
が目指される o]
( a )
(a l )

「 名」と いう 概念 に つ いて
命 名」と 「 直示 的 定 義」
「 ー
(26 |
(26

45 )
)
33
26 言 語 を習 得 す る と は 、 い ろ ん な 対 象 に 名 をつ け て ゆ く こ と だ と 我 々 は 考 え る 。 具 体 的 に 言 う な
ら 、 人 や、形 や、 色 や、 痛 み や、気 分や、 数 に 名 を 与 え て ゆ く 過程 だと 。 す で に 述 べ た よ う に |名 づ
を 貼り付 け る の に 似 た こ と で あ る 。 こ の 過程 を語 の 使用 のた め の 準 備 、 と 呼 ぶ こ と
ける と は 物に 名 札
何 かか か か準 備 な の か ?
はで きる 。 だ が 、 それ は
つ い て 語 れ るよ う に な る 。 そ
27 「 我 々 は い ろ ん な
も の に 名 をつ け 、 そ う す る こ と に よ って そ れ ら に
ー ま る で 名 づけ る と い う 行 為 に よ っ て 、 そ の 後
れ ら を指 示 し 、 そ れ ら に 言 及 で き る よ う に な る 。 」
も の に つ い て 語 る 」と 呼 ば れ る も の が た だ 一

我々がす る こ とが決 め られ る かのよ う で は な いか?
な く 多様 な
つ し か な い か の よ う で はな い か ? だ が 現 実 に 我 々 が 文 を 使 っ て 行っ て い る の は 、 こ の 上
その 働 き は 実に 多様 な の だ 。
事 柄 な の だ 。 叫 び 声 に つ い て だ け 、考 え て み よ う !
水!


失 せろ !
ああ!
助 けて !
い い ね!
違う !

「哲学探究』
び た いのか?
これ で も まだ 君 は 、 こ れ ら の 言葉 を「 対 象 の 名 」と 呼
っ た 。 こ の 行為 と それ
言語 (2 ) と言 語 (8 ) に は も の の 名 を訊ね る と い う 行為 は 存 在 して い な か
で ―つ の 言 語 ゲ ー ムな の だ と 言っ て も い い だ

41

に関 連 す る 指 し示 .しに よ る 説 明 と い う 行為 は 、 そ れ 自
? 」と 訊 ね る よ う に 我 々 は 教 え ら れ 、 訓 練 され
ろう 。 そして そ れ が 本 当 に 意 味 す る の は 、「 こ れ は 何
た と い う こ と で あ り ー そ う し た 問 い に 対 し て そ の 名 が 与 え ら れ る 、 と い う こ と な の だ 。 そし て
、ある
もの の 名 を 考 え 出 す 、 と い う 言 語 ゲ ー ム も 存 在 す る 。 つ ま り 、「 こ れ を … … と 呼 ぶ 」 と 言 い 、
それか
42

ら 新 し い 名 を 用 い る と い う 言 語 ゲ ー ム だ 。 (子 供は こ のよ う に し て 自 分 の 人 形 に 名 前 を つけ 、
その 後
そ れ に つ い て 語 り 、 そ し て そ れ に語 り か け る 。 こ こ で は 、 人 名 の 使 用 が い か に 特 異 な も
の か に つい て
『論考』形而上学の中心概念の批判的吟味

も ま た 考 えよ ! 、、、、、
我 々 は それ を 使 って 、 名 指 され る も の に 呼び か け るの だ !)
28 と こ ろ で 我 々 は 、 人 名 、 色 名 、 物 質 名 、 数 詞 、 方 角 名 、 な ど を直 示 的 に 定義 す る こ と が で き る 。
二個 の ナ ッツ を指 差 し な が ら ー 「こ れ を 2 と 呼 ぶ 」 と 言う こ と に よ る 数 2 の 定義 は 、 完璧
に厳 密な も
の だ 。ー だがい った い ど のよ うに して 2 を その よ うに 定義 できる のだ ? と い う の も定義
を与 えられ
る 人 は 我 々が何を 「2 」と 呼 ぼ う と し て い る か を 知 ら な い の だ か ら 。 そ の 人 は ナ ッ ツの こ の 集 ま り が
2 と 呼 ば れ る の だ 、 と 思 う かも しれ な い の だ !ー 、、 、 、
その よ う に 思 う か も し れ な い が 、 実 際 に は お そ
ら く そ う は 思 わ な い だ ろ う 。 し か し 逆 に 、 私 が ナ ッ ツ のこ の 集 ま り に あ る 名 を つ け た い 場
合 、 相 手は ー
そ れ を 数 の 名 だ と 誤 解 す る か も し れ な い 。 そ し て ま っ た く 同 じ よ うに 、 私 が 人 名 を 指 し 示
第二章 「名」と「単純なもの」
し に よ って
説 明 し よ う と す る と き 、 そ れ を 色 名 や 民 族 名 と 、 場 合 に よ っ て は 方 角 名 と 理 解す る か も し
れない ので
あ る 。 つま り 直 示 的 定 義 と い う も の に は 、 、 、、
ど んな 場 合 にも 様 々 に 解 釈 さ れ る 可 能 性 が あ る の だ 。
赤 く な い も の を 指 し て 「 赤 」と い う 言 葉の 説 明 が で き る だ ろ う か ? そ れ は 、 日本 語 が 堪 能 で
な い 人 に 「 謙 虚 な 」 とい う 言 葉 の 説 明 を し な け れ ば な ら な い 場 合に 、 傲 慢な 人 を 指 し
て 「こ の 人
、、
は 謙 虚 で は な い 」と 説 明 す る のに 似 て い る だ ろ う 。 こ の 説 明 は あい ま い だ 、 とい う
のは こ う し た
解 さ れる 可 能 性 が あ る の
説 明 の 仕 方 に 対 す る 反 対 理 由 と は な ら な い だ ろ う 。 あ ら ゆ る 説 明 に は誤
ミJo
る かも しれ ない 。ー と い
だ が 、 こ れ も ま た「 説 明 」 と 呼 ぶ べき な の か 、 と 問う 人 が お そ ら く い
言 の 「直 示泊棗 明」
う の も 、 そ れ が 論 理計 算3に お い て 果 た す 役 割 は 、 我 々 が 通 常 「 赤 」 と い う 葉
を も た ら し、 同 じ効 果 を 持
と 呼 ぶ も の と は も ち ろ ん 違 う か ら で あ る 。 そ れ ら が 同 じ実 践 的 な 結 果
つの だ と し て も 、 で あ る 。
、 、と言う人が
29ひ ょ っ と す る と 、「 こ の 数 が 2 だ 」 か か が に 言 わ な い と 2 を 直 示 的 に 定 義 で き な い
. の .(文
い る かも し れ な い 。と し 、う の も こ の 定 義 で '「 数 」 とい う 語 は 、 定 義 さ れ る 語 が 我 々 の 言 語 の 中
、、 こ れ は 同 時 に 、 先の 直 示 的 定 義
法 中 の ) い か な る 場 所 に置 か れ て い る の か を 示 し て い る か ら だ 。 だ が
意味 し て い る 。 I こ の 定 義
が 理 解 さ れ る 前 に 、 「数 」 と い う 言 葉 を 説 明 せ ね ば な ら な い と い う こ と を
て い る 、 す なわ
の 「数 」と し 、う 言 葉 は 確 か に 、 定 義 され る 語 が ど ん な 場 所 に 置 か れ て いる の か を 示 し

、「 この 色 を …… と 呼 ぶ 」、
ち そ の 語 が ど ん な 部 署に 配 置 さ れ て い る の か を 示 し て い る 。 そ し て 我 々 は
、‘ 色 」や 「長
「 こ の 長 さを ••…• と 呼 ぶ 」 等 と 言 う こ と に よ っ て 誤 解 を予 防 で き る 。 し か し 、 そ も そ も 「
は れ ら の 言 葉そ の も の を
さ 」 と い う 言 葉 は 、 も か ぷ が にし か 理 解で き な い の か ? ー そ こ で 、 我 々 そ

「哲学探究』
れば ならな い とい うこと
説 明 し な け れ ば い け な く な る の だ 。 ー つま り 他 の 言 葉 に よ っ て 説 明 し な け
な ど 存 在し ない 」と 言 わ な
だ ! す る と こ の 説 明 の 連 鎖 の 最 後 は ど う な る の か ? (「 「最 後 の 」 説 明
つで も も っと 家 を 建 て 増 す

43
いよ う に 。 そ れ は ち ょ う ど 、「 こ の通 り の 一番 端の 家 な ど 存 在 し な い 、 い
こ と が で き る 」 と 言 お う と す るよ う な も の だ 。)
\

'�
: .


言•
,

.�
...' .,
�•I i1
. .

ー�
i ●
…�:
.し ,

· .
.• 9

• • 1
. • .
j ←U,..
2を 直 示 的 に 定 義 す る と き に 「 数 」と い う 言 葉 が 必 要か どう か
は 、 そ れ が な け れ ば相 手が 定 義 を 私
の 意図 と 違 っ た 具 合 に 理 解 す る か どう か に か か っ て い る 。 そ し
て も ちろ ん そ れ は 、 定 義 が な さ れ る 状
況と 定 義 が 与 え ら れ る 人 間 に か か っ て い る 。
44

そし て 相 手が 説 明 を ど の よ う に 「 理 解 」 し てい る か は 、そ の 人
が 説 明 さ れ た 言 葉 を どの よ う に 使 用
「論考』形而上学の中心概念の批判的吟味

する か によって示 され る 。
30 っま り 次 の よ う に 言 え る だ ろ う 。 あ る 言 葉 が 言 語 の中 で
お よ そ どの よ う な 役 割 を 果 た す の か が す
i
でに 明 ら か な 場 合 、 直 示 的 定 義 は そ の 言 葉 の 使 用 思味ー を
説 明 す る。だ か ら 、 も し 私が 、相 手は 色
彩語 を 説 明 し よ う と し て い る の だ と 知 っ て い る な ら 、
「 こ れ を 「 セピ ア」 と 呼 ぶ 」 と い う 直 示 的 説 明
は 、私 が そ の 言 葉を理 解 す る の を助 け る だ ろ う 。ー そし て我
々が こ の よ う に 言 え る の は 、こ の 「 知 っ
て い る 」 や 「 明 ら か 」 と い う 言 葉 に あ ら ゆ る種 類 の問 題が 結
び つ い てい る と い う こ と を 忘 れ な い 限 り
での ことだ 。

もの の 名 を訊 ねる こと が で き る た め に は 、 人は す で に 何 か を
「名」と「単純なもの」
知 っ てい な け れ ば (あ る い は 、 でき な
けれ ば )なら な い の だ 。 しか し 、
何 を 知 っ て い な け れ ばな ら な い の か ?
31 も し 誰 か に チ ェス の キ ング の 駒 を 示 し て 、 「 こ れ が チ ェス の キ ング だ よ 」 と 言 っ た と し て も 、 そ
れ に よ っ て 駒 の使 い方 を そ の 人 に 説 明 し て い る こ と に は な ら
な い ー その 人 が キ ング の 駒 の 形 を 除 い て

第二章
は チ ェス の 規 則 を す で に 知 っ て い る と い う の で な い 限 り 。あ
る い は その 人 が 一 度 も 実物 の駒 を 示 さ れ
ず に ゲ ー ム の 規 則 を 習 っ た の だ と で も 考え な い限 り 。こ こ
で の 駒 の 外 形 は 、 先 の 例 で の 言 葉の 音 や 形
態 に 対 応 し て い る。
だ が あ る 人 が 、 規 則 を 一 度 も 習 っ た こ と も 、 言 葉に し て 言 い 表 し た こ と も な い の に チ ェス と い う ゲ
ず 、 とても 簡 単 な盤 上 ゲ ー ム を 見 て 覚 え 、 そ れ
ー ムを 覚 え た の だ と 想 像 す る こ と も で き る 。例 え ば 先
か ら ど ん ど ん 複 雑 な ゲ ー ム へと 進 ん で き た の だ と。 そ こ で 、例 え ば 、 こ の 人 に は な じ み の ない 形 の 駒
を 示 し て ー 「 これ が キ ング だ よ 」 と 言 え ば 、 こ の 人 に 対 す る こ の 駒 の説 明 に な る だ ろ う 。 こ の 説 明 に
つ い て も 、 そ れ が こ の 人 に 駒 の 使 い 方 を 教 え る こ と に な る の は 、 い わ ば そ れ が 置 かれ る 場 所が す で に
、。つ ま り 駒 の 場 所 が す でに 準 備 さ れ て い る 場 合 に の み 、 そ の 説 明 は
準備 さ れ て い た か ら に 他 な ら な し
3。 そ し て駒 の 場 所が 準 備 さ れ て い ると い う の は 、 我 々
この 人 に 駒 の 使 い 方 を 教 え る と 我 々は 言 う の ↑
が説 明 す る人 がす で に 規 則 を 知 っ てい る こ と に よ っ て で は な く 、 別 の 意味 で す で に ゲ ー ム を マ ス タ ー
し て い る こ と に よ っ て生 じ る の だ 。 . .
「 こ れ が キ ング だ 。
さ ら に 次 の 場 合 に つ い て 考 え て み て ほ し い 。 誰 か に チ ェス を 教 え る の に 私 は 、
等 々 。」 と 言 っ て 始 め る 。 ー こ の 場 合 「 こ れ が キ ング だ 」 (あ る い は 「 こ れ
かく か く の 仕 方 で 動 け る 、
相 手が す で に 「 ゲ ー ム の 駒 と は 何 な の か を 知 っ て い る 」 場 合 に の
を キ ング と 呼 ぶ 」 )と い う 言 葉 は 、
相 手が別 の ゲ ー ム を や っ た こ と が あ る と か 、 他 の 人 た
み説 明 と な る 、 と 我 々 は 言 う だ ろ う 。 つ ま り 、
、、、、、、、、、、
ちが ゲ ー ム を す る の を 「 理 解 し な が ら 」 見 た こ と が あ る と か ー そ れ と 似 た よ う な 場 合 に の み 。 そ し て

『哲学探究』
「 これ は 何て 言 う の ? 」つ ま り、 こ の 駒 を
こ の よ う な 場 合 に の み 、 人は ゲ ー ム を 習 っ て い る 途 中 で 、
何 と 呼 ぶ の か と い う 質 問 を 適 切 にす る こ と が で き る だ ろ う 。
そ の 名 を 用 い て す で に 何 か を す る こ と の で き る 者 に と っ て の み 、 も の の 名 を 訊 ね る と い う こ と は意

45
5
味 を 持 つ 、 と言 う こ と が で き る 。
第 三章 概念 の厳密さと規 則を巡 る諸問題 ー 5 8)
(
6 8
.•
. ‘
74

采 書は ここまで「言語」と 「ゲーム」の比 較に基づいた「言語ゲーム」と


いう観点 から新 しい言語観
を提 示し、 それに立脚 した『 論考』 の言語観と形 而上学の批判を展 開してき
た。 本章 では この比 喩自身
が問 題化され、哲 学的考察 の対象となる。 それは 「言語ゲーム」を規 定する
規 則とは どのようなものな
のか、という問 いを通 じてなされる。 同時にそ の中 で、そもそも概念は どの
よう に規 定されるべきなの
か、といぅ 問 ぃが提示され、それを巡 る考察 の中 で「概念は 厳密に規 定さ
れなければならない」という
フレーゲに由 来する 『論考』 の概念観自 身が 批判的 考察 の対象となる。 そ
して「家族的 類似性」という
概念を用いた新 しい概 念観が 提示される。 他方、いかなる規 則も様 々な解釈
が常 に可 能であるという事
態に対 して、そ もそも規 則をどのように規 定できるのかという問 題 (それ
は バラド ック スと呼ぷ ことも
できる)が 示される。 この問 題は 第七章 で数学との関連で再 度取り上げら
れるが 、最 終的な解決は 第八
第三章 概念の厳密さと規則を巡る諸問題
章まで待たなければならない.o]
(
a) 概念 の基 本 構 造| 範型 と家 族 的 類 似性 ( 651 78)
( al )「 言語 の本 質 」と いう 問題 と概 念 の家 族 的 類似性 ( 65 ,
1 67 )


66 ここ で我 々は 、以 上 の 考 察 すべ て の 背 後に 存 在す る 大 き な 問 題に
突 き当た る 。 ー と い う の も 、 私
に 対 し て 人は 次 の よ う に 異 論 を 唱 え る か も し れな い か ら だ 、 「君 は 問 題
を 簡 単 に 片 づ け す ぎ では な い
§3 1・.
9
7
9,’
··
, ."
1』.s
,;.
b,
,I:

'i
か! 君 は 考 え ら れ る 様 々な 言 語 ゲ ー ム に つ い て 語 っ て は い るが 、言 語 ゲ ー ム の 本 質と は 何 か、 つ ま
り 言 語 の 本 質 と は 何 か を 、 ど こ に も 述べ て い な い 。 何 が そ れ ら の 事 象すべ てに 共 通し て い る の か 、何
、る の か を 述べ て い な い 。 つ ま り君 は 、他 で も な
が そ れ ら すべ て を 言 語 、 あ る い は 言 語 の 一 部 と し て >
、、、、、
い 、か つ て の 探 究で君 を 最 も 悩 ま せた 問 題 、す な わ ち 命 題 の 一 般 形 式と 言 語 の 一 般 形 式に 関 する 問 題
を扱 わ ず に済 ま せよ う と し て い る の だ 」。 . . ,
そ し て 、そ れ は 正 し い 。 ー 我 々が 言 語 と 呼 ぶ すべ ての も の に 共 通な も の を 提示 す る 代 わ りに 、私 は
次 の よ う なこ と を 言 っ て い る の だ 。 すな わ ち 、 こ れ ら の現 象に 共 通な あ る も のが 存 在し て 、我 々は そ
れ が ゆ え に そ れ らすべ て に 同 じ言 葉 を 用 い て い る の で は ま っ た く な く 、ー む し ろ そ れ ら は 相 互 に 様 々
に 異 な っ た 仕 方 で類 似 いで い む の だ 、そ し て こ の 、 あ る い は こ れ ら の 類 似 性の た め に、我 々は それ ら
すべ て を 「 言 語 」 と 呼 ぶ の だと 。 こ の こ と を 説 明 し てみ た い 。
66例 え ば 、我 々が 「 ゲ ー ム」 と 呼 ぶ 事 象に つ い て 、一 度 考 え て み て ほ し い 。 盤 上 の ゲ ー ム 、 カー ド
ゲ ー ム、ボ ー ルを 使 うゲ ー ム 、格 闘 的な ゲ ー ム 、 など の こ と を 言 っ て い る のだ。 こ れ ら すべ て に 共 通
ヽ‘ ‘ 、
す る も の は 何 か ? ー 「 何 か 共 通な も の が あ る に 違 い な >、、 さ も な け れ ば 「 ゲー ム 」と は 呼 ば れ な
、、、、
い」 と 言 っ て は い け な い ーそ う で な く 、 そ れ ら に 共 通 な も の が あ る か ど う か を 見 た ま え 。 ー な ぜ な
vヽ 類 似 性 ヽ 類 縁

『哲学探究』
ら 、 そ れ ら を よ く 眺 め る な ら 、 君 が 見 る の は が { で に共 通 す る ょ う な 何 か では な
さ。 繰 り返 すが 、考 え る の で な く 見 る の だ ! ー 例 え ば盤
性 、し か も い く つ も の 種類 の 類 似 性 だ か ら f
上 の 様 々な ゲ ー ム と 、そ れ ら の 間 の 様 々な 類 似 性 を 見 て み よ 。 そ し て 次 に カ ー ド ゲ ー ム ヘ と 移 っ て み

75
たま え 。 そ こ で君 は 先の 第 一 の グ ル ー プと の 対 応を た く さ ん見 出 すが 、共 通の 特 徴の 多 く は 消 滅 し、


別の共通 の特徴が姿を現す。 次にボールを使うゲー.ムに移るなら、いくつかの共通 点は保
たれるが、
多くは消えてしまう。— それらはすべ て「娯楽」 なのか? チ ェスと五目 並べ を 比べ よ。
ある いは、
76

すべて に勝ち 負けがあるか、つまり競技なのか? トランプの一人 遊びについて 考えよ。


ボールを使
うゲームに勝ち 負けはあるが、 子供が壁にボールを投げ 、跳ね返 ってくるのを受けている
場合、 この
特徴は消滅 する。技能と運がどんな役割 を果 たしているか見よ。そしてチ ェスの 技能と
テ ニスの技能
がどれだけ違っているかを見よ。 次に手 をつないで輪になって行うゲームについて考え
よ。ここには
娯楽 の要 素はあるが、どれだけ多くの他の特徴が消滅 することか! そして同じようにし
て我々 は、
実に多くの他の ゲ ーム の グループヘと移 って ゆける。様々な類 似性が現れては消えて ゆくのを見るこ
とができるの だ。 、.
そして 以上 の考察 の結 果 とは、 複雑 な網 の目 の よう に互 いに重な り、 交差 して いる 様々
な類 似 性
を、大規模な類 似性と小規模な類 似性を我々 は見る 、ということである。
概念の厳密さと規則を巡る諸問題
67こうした類 似性の特徴を表現するのに「 家族 的類似性」という言葉ほど適切 なものを私
は知ら な
い。というのも、体格 、.
顔 つき、 目の色、歩き方、気 性と いった、ある家族 の成員 間に見ら れる様々
な類似性は、そのように重なり、交差 して いるからだ。ー様々 な「 ゲーム」 は― つの家族
を形成して
いる、と私は言おう。
そして 同様に、例 えば 、様々 な種類 の数も‘― つの家族 を形成している。なぜ 我々 はある
ものを数

第三章
と呼ぶ のか? 大まかに言うならそれは、これまで数と呼ば れてきたいろいろなものと
それがー直接
的なー類縁性を持って いるからであり、 それを介 して 同じくそ のように呼ば れて いる他の
ものとも間
接的な類 縁性を保っ て いる、と言えるから だ。 そして 我々 は繊維と繊維をより合わ せて 一本 の糸 を紡
いでゆくように、 我々 の数の概念を拡張 してゆくのだ。そして糸の強さとは、 ある一本 の繊維がその
全長 を貫いていることではなく、多くの繊維が互いに重なり合うことによって生ま れるのだ。
だがも し誰 かが、「 だか らそれらに共通 する ものがある の だー すなわち それ らの様々 な共通 性すべ
|「君は言葉遊びをして いるだけだ」と私
てを 「または」で つないだ全体 だ」と言おうとするのなら‘
は応える だろう。 そのよう に言う のなら 同じよ う に、糸全体 をある ものが貫 いて いる 、ーすなわ ち そ
れらの繊維の切れ目 のない重なり合いだ、 とも言えるだろう。
(a 2 ) 概念 のあ いま いさと厳 密さ (
68171
)
68「 よ ろ しい。 つまり君にと って 数の概念 と は、 基数 、有理 数、実数、 等の互 いに関連 する 諸概念
の論理 和として説明されるわけだ。そして 同じようにしてゲームの概念は、対応 する下位概念 の論理
和として 説明されるわけだ。」ー|必 ずしもそういうわけではない。なぜなら、「数」という概念にそ
のようにはっきりした境界を与えること、つまり「数」という語 をはっきりとし た境界を持った概念
の名として使用する ことはでき るが、その範囲が境界によってはっきりと区切ら れていない概念の 名

『哲学探究』
として使 用することもできるからだ。そして実際我々 は「ゲーム」という語をそ のように使用して い
る。そもそもゲームという概念 はどのように仕切られているのか? どこまでがゲ ームで、どこから
はもうゲ ームでないのか? どこに境界があるのか君は述べ られるのか? できはしない。境 界を引

77
ぃ 、; )は できる。なぜならまだいかなる境界も引か れていない のだから。( だが 「ゲーム」という語
i
を使ってきた中で、君はこのことを不 満に思ったこ とはかつて一度としてなかった。)
「 でもそ れなら、この言葉の使用法は規 則立 っていないこと になるじゃないか? そ の言葉を用いて
78

我々が行 っている「ゲー ム」 は規 則立 っていないこと になるじゃないか?•


」|—そ れはあ らゆる点 に
ついて規 則によって決められているわけ ではない。だが、例 えばテ ニスにおいても\ どれだけの高さ
までならボー ルを上に打ってもよいかとい った規 則は存在しないが、そ れでもやはりテ ニスはゲー ム
であ り、規 則も備わっているではないか?
69そ もそも私たちはどのようにしてゲー ムとは何かを誰かに説明するのだろうか? 私 が 思 うに 、
噂 冴 巧 てであ ろう。そ の人に 穏 かな が いぃ を描写 する。そ して こ の描写 に、「 これ、 tt)
れに 似たものを「ゲー ム」 と 呼ぶのだ」と 付け 加え るかもしれない。だが我々自身これ以上のことを
第三章 概念の厳密さと規則を巡る諸問題

知 っ て い る の か? ゲー ムと は 何 か を我 々が正 確 に述べ ら れ な い のは、他 人 に対 して だけ なのか?


ー しかし、これは無知ではない。我々が境 界を知らないのは、はっきりとした境 界が定まっていない
からだ。繰り返すがーあ る特 定の目 的のた めに—境界を定めることはできる。そ れによってこの概念
が初 めて使えるようになるのか? そ んなことはまっ たくない! そ の特定の目 的のために、と 言う
のなら、話は別だが。そ れは「 一歩 11
75cm
」と 定義 した人が初 めて「 一歩 」という尺度を使えるよう
にしたのではないのと 同じだ。そしてもし君が「 でも、そ れ以前は「一歩 」は確かに厳密な長さの尺
度 で は な か っ た 」 と 言 お う と す るな ら、
「 確かに。そ のと きそ れは厳 密な尺度ではなかった 」と私は
答えよう。—ただしその場 合、君にはま だ、厳密さと は何 かを私に定義する義務 が残 っているのだ。
ま っ て いな いの な らば、君 は 「
ゲー
「 だ が、 も し 「 ゲ ー ム 」 と いう 概 念 の 境 界 がこ ん な風 に定
70

は知 らない、と いうこと になる。」ーーー も


ム」 と いう 言葉によ って 自 分 が何 を意 味して いるのか本当
る場 合、植 物の定義 がで きなければ、私
し私が「 大地は完全 に植 物で覆われて いた」という描写をす
たいの か ?
は自分 が何につ いて話しているのか知 らないのだ、と 君は言い
は大体こん な風に見えた」と いう 言葉
私が意 味していることの説 明は、例 えば、ス ケッ チと 「大地
このように見えた」と私は 付け加えるか
によってなされるこ ともあ ろう。場 合によっては「 文字通り
、 、、 、 にあったのか? そ うではな
もしれない。. そ れなら、文 字通りこれらの草と 葉っぱがこの配置でそ こ
、、、、
そうした意味でなら、私はどんな絵 も厳
い。これが意 味しているのはそ う いうことではない。そして
密な像とは認 めないだろう。
う。私は彼 らにサ イ コロ賭 博を
あ る人が私に「 子供 たち に何かゲー ムをして やってくれ」と言
ではない」と言う 。私に命令 した
教える。そ してその人が私に 「こんなゲー ムのことを言ったの
置かなければならなか った のか。
と き、この人はサ イ コロ賭 博を除外すると いうことを念頭に
言え る。ー「 だがあ いま いな概 念と いう
71「 ゲー ム」 と いう概 念は輪 郭のぼん やりし た概 念だ、と

「哲学探究』
もそ もあ る人の像 なのか? そ うだろ
のは、そ もそ も概 念なのか?」ービ ントのぼやけた写真は、そ
常に都 合のよいことなのか? 他 なら
うか、ぼやけ た写 真をはっきりと した写真で置き換えるのは、

79
ぬぼ やけた写真を必 要とすること が、しばしばあ るのではないか?
ない地 区は、そ もそ も地区と 呼ぶこ
フレーゲは概 念を地区 になぞらえ、はっ きりと した境界 を持た
とは で きな い 、と 述 べ て いる 。そ れ が意 味 する のは おそ ら く 、そ れ を使 っ て 我々 は 何 も で きない と い
う こ と だ ろ う o| 「大 体 こ の 辺 に 立 っ て く れ ! 」 と 言 う の は 無 意 味 な こ と な の か ? 私が誰か と ある
0
. 8

広場 に 立 っ て い て こ う 言 っ た と 想 像 し て ほ し い 。 そ の 場 合 、 私 は 境 界 線 を 引 い た り す る こ と は 決 し て
なく 、 例 え ば 、 相 手 に 特 定 の 地 点 を 指 す か の よ う な 動 作 を 手 で す る だ ろ う 。 そ し て 人 は ま さ に こ の よ
うに し て 、例 え ば 、ゲ ーム と は 何 か を 説 明 する のだ 。様 々 な 例 を 挙げ 、あ る 特 定 の 意 味 で そ れ ら を 理
解し て も ら お う と す る の だ 。 ー だ が こ う 言 う か ら と い っ て 私 は 、 相 手に そ れ ら の 例 か ら ー あ る 理 由 が
あ っ て ー 私 が言 葉 で 表 現で き な い 共 通 す る も の を 見 て 取 っ て ほ し い 、 と い う こ と を 意 味 し て い る の で
、、、、
は な い 。 私が意 味 し て い る のは 、こ れ か ら こ れ ら の例 をあ る 特定 の仕 方で 利用 し て ほ しい と い うこ と
、、、、
な の だ 。 例 を 挙 げ る と い う の は 、ー よ り よ い 手 段 が な い か ら 仕 方 な く 用 い る ー 間 接 的 な 手 段 で は な
い。 ど の よ う な 一般 的 説 明 で あ っ て も 、 誤 解 さ れ る 可 能 性 が あ る か ら だ 。 我 々 は こ の ゲ ー ム を ま さ に
第三章 概念の厳密さと規則を巡る諸問題
この よ う に 行 っ て い る の だ 。 (「ゲ ー ム 」 と い う 言 葉 を 用 い た 言 語 ゲ ー ム の こ と を 私 は 言 っ て い る の
だ 。)
(a 3 ) 概 念 の理 解
74
72

、-

72共 通が な か か を 見 む と いが ぶ 。 私 が 誰 か に 、 彩 色 さ れ た 様 々 な 絵 を 示 し 、 「こ の ど れ に も あ る
色 を 「 黄 土 色 」 と 呼 ぶ の だ 」 と 言 う と し よ う 。 I こ れ は ― つ の 説 明で あ り 、 こ れ ら の 絵 に 共 通 す る も
の を 探 し 、 見 つ け る こと に よ り 理 解 さ れ る 。 そ の 場 合 相 手 は 共 通 す る も の に 視 線 を 向 け 、 指 差 す こ と
がで き る 。
これ と 次 の 場 合 を 比 べて ほ し い。私 は相 手 に 、形 が違 う が同 じ色 に 塗 ら れ た 幾 つか の 図 形 を 示 し 、
これ ら が 共 通 し て 持 っ て い る も の を 「 黄 土 色 」 と 呼 ぶ の だ 」 と 言 う 。

さ ら に 次 の 場 合 と 比 べ て ほ し い 。 私 は 相 手 に 様 々 な 色 調 の 青 の 色 見 本 を 示 し 、 「こ れ ら す べ て に 共
通する 色 を 私は「青」と呼ぶ」と言う。
73 も し 誰 か が 私 に 様 々 な 色 見 本 を 示 し て 、 「こ の 色 を 「 青 」 と 呼 び 、 こ れ を 「 緑 」 と 呼 び 、 … … 」
と 言 っ て 色 の 名 を 説 明す る な ら 、 そ れ は 多 く の 点 で 、 色 見 本 の 下 に 色 の 名 が 書 か れ て い る 表 が 私 に 手
渡さ れ る 場 合 と 比 べ ら れ る 。ー だ がこ の比 較 は 、多 く の仕 方で 我々 を 惑わ す可 能 性 が ある 。ー つ まり
人は 比 較 を 拡 張 し て 、 説 明を 理 解 す る と は 説 明さ れ る も の の 観 念 、 す な わ ち そ の 見 本 や 像 を 心 の 中 に
持 つ こ と だ と 考 え た く な る の だ 。 例 え ば 、 人 が 私 に 様 々 な 木 の 葉 を 示 し て 、 「こ れ を 「 木 の 葉 」 と 呼
ぶ の だ 」 と 言 え ば 、 私 は 木 の 葉 の 形 の 観 念 、 す な わ ち 木 の 葉 の 形 の 像 を 心 の 中 で 受 け 取る と 考 え た <
な る 。 ー だ が 、 ど ん な 特 定 の 形 で も な い 「す べ て の 木 の 葉 の 形 に 共 通 な も の 」 を 示 す 木 の 葉 の 像 と
は 、い っ たい ど のよ うに 見え る のか? 緑 色 の 「私 の 心 の 中 の 見 本 」 ー 緑 の あ ら ゆ る 色 調 に 共 通 な も
f
の の 「私 の 心 の 中 の 見 本 」 は ど ん な 色 調 を し て い る の か ?
「だ が そ う し た 「 普 遍 的 」 見 本 は 、 存 在 し え な い も の な の だ ろ う か ? 例 え ば 、 木 の 葉 形 の 図 案 や 、
、、、

『哲学探究』
純 粋な 緑 の 色 見 本 は ど う な の か ? 」 ー な る ほ ど 確 か に ! だ が そ の 図 案 を 図 案 と し て 用 い 、 あ る 特 定
の 木 の 葉 の 形 と し て 用 い る の で な い こ と 、 そ し て 純 緑 の 小 片 を 緑 がか っ た す べ て の も の の 見 本 と し て
理解し 、純緑 の見 本として 理解 する ので ないこ とーそ れは 再び そ の見 本の使 わ れ方に依存 する こ とに

81
なるのだ 。
ー; "胄ら?
ん; ピ ,
イを,
ヽク 9 ,
く 9,'9999 ,
9,'
: ',4、ぶ 5 . ,
.' 、 ,
' 、9
',' i
、.
、. ,* ; ;!・1 4
,,.
f、’
’i .‘
. ,
' ,
1•
• ,
•9・
‘,'•9 ,.・ .
','
.
J'’
i .,
V
9. .. . .

,`.
,
,.
. .
(b ) 理 想 」に つい て の根 本 的 誤 解
「 ( )
981108
文 の意 味 の確 定性 の要 求 と 「
理 想 」の 役割 に関 す る誤 解 8
(b l ) (9 _ 02

)
102

98一 方で 、 我 々 の 言 語 の あ ら ゆ る 文 が 「そ の ま ま で 問 題 が な い 」 こ と は 明 ら か で あ る 。 す な わ ち
、、、、、、、、、、
我 々が 理 想を 目 指 し て 努 力し て い る の で な い こ と は 明 らか だ 。 つ まり 、 日 常の あ い ま い な 文 は 完 全で
欠陥の な い 意 味 と い う も の を ま だ 備 え て お ら ず 、 先 ず は 完 全 な 言 語 が 構 築 され な け れ ば な ら な い か の
第四章 理想と哲学ー「論考』、の論理観の解体と新しい哲学像

よ う に 我 々が 考 え て い る わ け で な い の は 明 ら か な の だ 。 ー他 方 で、 意 味 が 存 在す る 所 には 、 完 全 な 秩
序 が な け れ ば な ら な い こ と も 明 ら か な よ う に 思 わ れ るの だ ゜ー か く し て 最も あ い ま い な 文 に お い て
す ら 、 完 全 な 秩 序 が 潜 んで い る の で な け れ ば な ら な い と い う こ と に な る の 氾 ゜
, も ち ろ ん文 の 意 味 に は あ ち こ ち に 隙 間 が あ る こ と も あ る — と 我 々 は 言 い た く な る — 、 し か し そ れ
で も 文 は ― つ の 決 まっ た 意 味 を 持っ て い な け れ ば な ら な い 。 不 定な 意 味 、 ーそ れ は 本 当 は 意 味 で は な
い の だ 。 I こ れ は 、 ぼ んや り と し た 境 界線 は 、 本 当 は 境 界線 で は ない 、 と 言 う の に 似 て い る 。 人 は こ
、、、
こ で 、 例 え ば 、 次 の よ う に 考 え る 。 も し 私 が 、 「私 は こ の 人 を 部 屋 に 閉 じ 込 め た ‘
| ― つ の ド アが 開
い て い る だ け だ 」 と 言 う な ら 、 ー私 は そ の 人 を ま っ た <閉 じ 込 め な か っ た の だ 。 そ の 人 は 見か け の 上
で 閉 じ 込 め ら れ て い る だ け だ 。 こ こ で 人 は 、「だ か ら 君 は 何 も し て い な い の だ 」 と 言 い た く な る か も
、、
し れ な い 。 穴 の 開 い た境 界は 無 き に 等 し い の だ 、 と 。 ーし か し 本 当 に そ う な の か ?
、、、
「 もし 規 則 に少 しで もあ いま いさ が あ る な ら、 それ は ゲー ム な ん かで は ない 。」ー しか し本 当 にそ
100

れ は ゲ ー ム で は な いの か ? ー「 な る ほ ど 、 多 分 君 は それ を ゲー ムと 呼 ぶ かも し れ な い。だ がいず れ
不 純に な っ て い る の で あ り 、
に せ よ そ れ は 完 全 な ゲ ー ム で はな い の だ 。」 す な わ ち 、 そ れ は そ の 場 合
だ 。 ーし か し 私 は 言 い た い 。
こ こ で 私 は 不 純 に さ れた 当 の も のに 興 味 を 持っ て い る 、 と い う わ け な の
い るの だ、と。 つまり 、我 々
我 々 は 、 理 想が 我 々 の 表 現 の 仕 方 に お い て 果 た し て い る 役 割 を 誤 解 し て
が た め に 、 「ゲ ー ・ム 」 とい
は 本 来 そ う し た も の も 「ゲ ー ム 」 と 呼 ぶ の だ が 、 た だ 理 想 に 目 が く ら んだ

う言 葉 の 本 当 の 使 用を は っ き り と 見て い な い の だ 、 と私は 言 い た い の だ
々 は 、 理 想は 現 実 の 中 に 見 出
101論 理に あ い ま い さ は あ り 得 な い ーと 我 々 は 言 い た くな る 。 •そ の 時 我
に が むば そ れ が 見 つ か る の か
さ れ 「 な炉 むば な が な い」、 と い う 観 念 の中 で 暮 ら し て い る 。 と か か が
そ こで 暮 ら し て い る の だ 。 理
も、 こ の 「な け れ ば な ら な い 」 の 本 質 も ま だ わ か っ て い な い の に 、 人 は
す で に それ を そ こ に 見出 し た
想 は 現 実 の 中 に 潜 んで い る は ず だ と 我 々 は 思 い 込 ん で い る 。 な ぜ な ら 、
と 思い 込 んで い る か ら だ 。
。2 命
L
題 の 論 理 構 造 の 厳 密 で 明 晰 な 規 則 が、 背 後 に 存 在す る か の よ う に 、 ー悟 性と い う 媒 体 の 中 に 隠
( 媒体 を 通 し て で は あ る も の
れて 存 在 す る か の よ う に 我 々 に は 思 わ れ る の だ 。 私 は そ れ を 今 す で に

103 「哲学探究』
を 意 味し て い る の だか ら 。
の ) 見て い るの だ 。 と い う の も 私は 記 号を 理 解 し、 そ れ に よ っ て 何 か
(b 2 ) 理想 に関 す る 誤 解 の本 質 と眼 鏡 の比 喩 (
103
1104
)
瑯 理 想 が 、 我 々 の 思 考 の 中 に、 腰 を据 え
104

て 動 こう と しな い の だ 。君 はそ の 外 に 出 ら
れ な い。君 は繰
り 返 しそ こ に戻 らざ る を得 な い 。そ の 外 部 は
存 在 しな い 。そ の 外 に は生 きて ゆ くた め の
空 気が無 い 。
ー ど う して こ んな こ と に ? この 思 い 込 みは
、 い わ ば眼 鏡 の よ う に 我 々 の 鼻 の 上 に 乗 っ
て いるのだ。
そ して 我 々 は見 る も の を、 そ れ を通 して 見
てい る 。我 々 は、 そ れ を外 す と い う 考 え に

、o
J 思 い 至 らな い の
t
しい哲学像

104我 々 は、 描 写の 仕 方 に属 す る こ と を、
事 物 に 関 する こ と と して 述 べて い る の だ 。
印 象 深 い 比 喩が
理想と哲学ー 「論考』の論理観の解体と新

可能で あ れ ば、 最 高 度 に 普 遍 的 な事 態 を 覚
知 した と 誤 解 す る の だ 。
(フ ァ ラ デー 『ロウ ソク の 科 学 』
) 「水は 水で あ って 、 変 化 す る と い う こ と は
あ り ま せ ん。」
(b 3 ) 理想 に関 す る誤 解 によ る現 実 から の遊 離 と
、現 実への回 帰 のた め に必 要 な こと
ー (
105 108
)
105あ の秩 序が 、 理 想 が 、 現 実 の 言 語の 中
に 見 出 さ れ な け れ ばな らな い と 思 い 込 む と
き、 我 々 は 日 常
の 暮 ら しで 「 文」、 「語 」、 「記 号」 と 呼 ばれ て
い る も の で は満 足で きな くな る 。
論 理 が 扱 う命 題 (文) や 語 は、 純 粋で 境 界

第四章
の明 確 な も の でな け れ ばな らな い 。 そ して 、、、
我 々 は本 当 の
記 号の 本 質 に つ いて 頭 を悩 ま せ る 。ー そ れ は
記 号の 表象 なの か、 そ れ と も 現 在の 瞬間 に お
け る表 象 な
の か、 と。
06
1 こ こ で は、 いわ ば頭 を水 面 に 上 げ て お くこ とが 難 し い の だ、 ー日 常 的 に我 々 が そ れ につ い て 考 え
て いるも のの許 | こ留 まる べ きだ と いう こ と に 気づ き、・つぎ の よ う な 誤 った 道 に 入り 込 まな いで い る の
が 難 しい の だ 。 そ の 道 に 入り 込 む と、 ま る で 我 々 は最 高 に 繊 細 な こ と を記 述 し な け れ ばな らな い の だ
が、 自 分 た ちが 持 って い る 手 段で はそ れ を記 述 す る こ と など ま った くで き そ う にな い か の よ う に 思 わ
れ る の だ 。あ た か も 我 々 の 状 況 が、 破 れ た ク モの 巣 を自 分 の 指で 修理 し なけ れ ばな らな い よ う な も の
に思 えて く る の だ 。 、
107現 実 の 言 語 に つ い て 詳 し く 考 察 す れ ば す る ほ ど、 そ れ と 我 々 の 要 求 の 対 立 は ま す ま す 激 し くな
、、、、
る。 (実 際 の と こ ろ 論理 の 結晶 の 様 な 純 粋さ が 私 に示 さ れ た わ け -で はな く、 そ れ は一 っ の 要 求 だ った
の だ 。) 対 立 は耐 え難 くな り 、 我 々 の 要 求 はも はや 空 虚 なも の に なろ う と して い る 。 ー我 々 はツ ルツ
ル滑る 氷 の 上 に 入り 込 んだ の だ 。 そ こ に は 摩 擦が な い 。 だ か らあ る 意 味で 条 件 は理 想的 であ る 。 しか
、。 だ か ら摩 擦 が必 要な の だ 。ザ ラ ザ ラ
し 、 ま さ に そ の た め に 前 に 進 め な い の だ 。 我 々 は 前 に 進 みた し
と した 大 地に 戻 れ !

『哲学探究』
「 文 」や 「 言語 」と我 々 が 呼 ぶ も の は、 か つ て 私 が 想 像 して い た よ う な 形 式 的 統一 性を持 つ も の
108

105
で はな く 、 大 な り 小な り 互 い に関 係 す る 諸 形 態 の 家 族で あ る こ とを 我 々 は 認 識 して い る 。 ー ー しか
し、 そ れ な ら論 理 は ど う な る の か ? そ の 厳 密 さ の タ ガ が 、 ここ で はず れ て しま う よ う に思 え る の
だ。 ー だが それ な ら 、 論 理 が ま った く 消滅 す
る の で は な い か ? ー な ぜ って 、 い っ た い ど の
ようにし
て 論 理 が そ の 厳 密 さを な く す と い う の か ? も
ち ろん 我 々 が 論 理に 対 し 、 そ の 厳 密 さを 値 切
る こ とに
よ っ て で は な い 。 ー 結 晶 の よ う な 純 粋 さとい 、 、 、
106

う 先 入見 は 、 我 々 の 全 考 察 を 転 回 さ せ る こ と に よ って の
み、 取 り除 く こ と が で き る の だ 。 ( 考 察 は 転 回 させ な けれ ば な ら な い 、 だ が 我 々 20
の 本 当の 必 要を 軸 と
し て 、 と 言 える か も し れ な い 。 )
21

論 理学の哲 学が 文や 語 に つい て語 る のは 、 日
常 生活 にお い て 我 々 が 、 例 え ば 、 「 こ こ に 中 国語
学像

の 文 が 書 か れ て あ る 」 と か 、 「い や 、 こ れ は
文 字 の よ う に 見 え る が 本 当 は 飾 り だ 」 とか 言
理想と哲学ー 『論考』の論理観の解体と新しい哲

う場 合
とま っ た く 同 じ意 味に お い て で あ る 。
我 々 は 言語 の 空 間的 ・時 間的 現 象に つ い て 語 る
の で あ り 、 非 空 間的 ・ 非 時 間的 な あ り も し な い
もの に つ いて 語 る の で は な い o [た だ し 、 人 は
あ る 現 象に 対 し て 様 々 な 仕 方で 興 味 を 持 つ OJ22
しか
し 我 々 が そ れ ら に つ い て 語 る 語 り方 は 、 我 々
が チ ェス の 駒 に つ い て 語 る 語 り 方 と同 じで あ
る。
我 々 は そ れを 規 定す る 規 則 は 述 べる が 、 そ の
物 理 的 特 徴に つ い て は 語ら な い 。
「語とは 本 当は 何 な の か ? 」 とい う 問い は 、
「チ ェス の駒 とは 何 か? 」と い う 問 い に 似て
いる。

(
C)根 本的 な 誤 解 から 脱 出 す るた め の 闘 いと し ての
新 し い哲 学 ( 109 _ 118 )

第四章
(c 悟性 にか けら れ た 魔 法と の 闘 いと し ての 哲 学
llo
)
l )
( 109
L09 我 々の 考 察が 科 学 的 考 察で あ っ てはい け な い とい う 考 茫 は正 しか っ た 。 「我 々の 先 入見 に反 し、
こ れ こ れ の ことが 考 えら れ る 」 とい う 経 島ー そ れ が 何を 意 味 す る に せよ ー に 、我 々は 興 味を 持 つ こ と
がで き な か った 。 ( 思 考を 心的 な媒 体 と捉 える見 方 。 )だ が 我 々 は い か な る 種 類 の理 論 も 立 て て は い け
、、
な い の だ 。 我 々 の 考 察 に は 仮 説的 な も の が 存 在 して は い け な い の だ 。 す べ て の 説 明は 消 え去 ら ね ば な
らず 、 記 述だ け が そ れ に 取 っ て 代 わる こ とが でき る の だ 。 そし て この 記 述 はそ の 光を 、 す な わ ちそ の
、。 そ れ ら は 我 々 の 言語 の 働 き
目的 を 哲 学 的 問 題 か ら 受 け 取 る 。 も ち ろ ん そ れ ら は 経 験的 問 題 で はな し
、、
へ の 洞 察 を 通 じて 、 解 か れ る 。 よ り正 確に 言 えば 、 そ れ を 誤 解し よ う とする 衝 動 に 菰 し て 我 々 の 言語
の 働 き が 認 識 され る こ と に よ り 、 そ れ ら は 解 か れ る 。 こ れ ら の 問 題 は 、 新 し い 経 験を 提 示 する こ とに
、る こ とを 組 み合 わせ る こ とに よ っ て 解 か れ る の だ 。
よ っ て で は な く 、 ず っ と 以 前 か ら よ く 知ら れ て "
哲 学 とは 、 我 々 の 言 語 とい う 手 段を 用 いた 、 我 々 の 悟 性に か け ら れ た 魔 法 との 闘 い な の だ 。
110 「言 語 ( あ る い は 思 考 )と は 比 類 な き 何 か で あ る 」 ー こ れ が 迷 信 ( 誤 り で は な い ! )で あ る こ
と 、 そ れ 自 身 文 法 的 錯 覚 に よ っ て 呼 び 起 こ さ れ た 迷 信 で あ る こと が 示 さ れ る 。
そ し て 情 翫は、 今 や翻 つて そ れ ら の 錯 覚へ と、 問 題 へ と向 け ら れ る 。

r哲学探究』
(C 2 ) 哲 学的 問 題 の 深遠 さと不 安 惹 起 性 ー
( Ill 112 )

107
111我 々 の 言語 の 形 式 の 誤 解か ら 生 じる 問 題 は 、 深 遠 ざ と い う 性 格を 持 っ て い る 。 そ れ ら は 深 い 不 安
だ 。 そ れ ら は 我 々 の 言 語 の 形 式 と同 じとこ ろま で 深 く 根 を 張 り、 そ れ ら が 意 味 す る も の は 、 我 々 の 言
語の重要 性と同 じ重 みをもっ ている。ー なぜ自 分が文法的 な冗 談を深 ぃと感 じるのかを、自らに 問
おう。(
そしてこれこそが哲 学の深さなのだ。)
108,


112我々 の言語の 形式 の中 に取 り込 まれている比 喩は、偽りの外見 を呼び起こし、それが我々を不安

に さ せ 、「で も そ う は な っ て い な い! ー と 我 々 は 言 う。「そ れ で も や は り、 も がで 妙 な はず な の

だ!
第四章 理想と哲学ー 『論考』の論理観の解体と新しい哲学像

(C 3 ), 命題と思考 に関 するあ る像 の虜としての『 論考 』 の錯覚 ( 113 1 115 )


113「だがやはり← がなのだ……」、私は自分 に向かっ て何度も口 走る。私 には、自 分のまなざし を-3
、、、ヽヽ、ヽヽ
のうえなく鋭く事実に向け、それに焦 点を合 わせ ることさえで きれば、言 語の本 質が捉 えられるはず
であるかのように感 じられるのだ。
114
『 論理 哲学 論考 』 、「命題の一般 形式 は、事態 はしか じかで ある、というもので ある。」
(4 .
5) 1
これは人が自 分に何 回となく繰り返 す たぐいの命題の―つで ある。我々は事物の本 性を繰り返 し追跡
していると信 じているのだが、実は事物の本 性を考 える形式 に沿っ て進 んで いるにす ぎな5。
、28
115ある像が我々を 虜にして放 さなかっ た。そして我々はそこから 出ら れなかっ た。というのも、そ
れは我々の言 語の中に存 在していて、言語が我々にそれを容赦 なく反復しているよ うに思われたから
↑ゃ9J o
(C 4 ) 言葉 の形而上学 的使 用の不当性 と日常的使用への回帰 の必要 性 ー ( )
116 118

哲 学者 たち が言 葉— 「知識 、「存 在 、「対 象 、「自 己 、「文( 命題)、「名」 といっ たー を用い
」 」 」 」
116
て事物の本 質を捉 えようとす る場 合はいつも、 「この 言 葉はそ の生まれ故 郷の言 語に おいて現 実にそ
のように使われ ることがあるのか?

と自 問し なければならない。1
29 言葉をその 形 而上 学的使用 から 、 日常的使用 へと今一度 連れ戻す の だ。
我がは
117「で も君にはこの表 現の意味がわかる だろう。 つま りー 君が知っ ているのと同 じ意味 で 僕もこれ
を使っ ているのだよ と私に言 う人がいる。ーあたかも言葉の意味とは、言 葉が携 ぇていて、 どんな

種類の使 用にも持ち 込める雰 囲気で あるかのように。
(もし 、例えば、「こ れ は こ こ に ある
」 目 の 前 の 対 象 を指 し な が
は 自 分 に と っ て 意 味 が あ る、 と (
言う人がいるなら 、この文は現実にどのような特 定の状 況で 使用されるのかを自 問し て ほし い
ら ) P
この文が意味を持つのは、.そうした状 況にお いてなのだ。)

「哲学探究』
118この考察のどこに価 値があ るのだ? というのもそれは、興 味深いものすべ てを、偉大 で重要 な

109
ま るで 石の破片 と瓦 礫だけ を残し 、す べて
ものす べてを破 壊しているだけ のように見 えるから だ。(
し かし 我々が破 壊し てい るのは、空中 楼閣 にす ぎない。 そして
の建物を破 壊し ているかの ように。)
我々 はそ れら の破片 を取 り除 き、そ の下にある言語の 土台を明 るみに出 して いる のだ 。

110


(d ) 新し い哲 学 の特徴 ( 119 129
)
(d l ) 現実 の言語 の十 全性 と哲 学 の非 革新性 ( 119 121
)
第四章理想と哲学ー 『論考』の論理観の解体と新しい哲学像 .

119 哲 学 が生 み出 すものとは、何らか の純然 たるナ ンセンスの発見 と、悟性 が言 語の限 界に突進 する


ときに こしら えるコブ である。 このコブ によって我々 は、 その発見 の価値 を知 る のだ 。
120 言語(語、文、等々)に つ いて語 る場 合、私は日々の言 語に ついて語ら なけ れば なら ない。我々
が述 べた いと思っているこ とにとって、 この言語は粗雑すぎるのか、物質的すぎるの か? それに、
、、、 、、‘ヽ・ヽ 、、、、、、、、、、、、
いっ た いどう や って 別の言語 が作 られ るのか ?•|'
そしてそ の場 合、 我々の言語 で 何かが始 められ る
という のは、 なん と不思議な ことか!
言語にかかわ る説明 において私がすで に完全な言語(予 備的 なも のや、暫定的 なも のではなく)を '
使用しなければ ならな いという ことは、 すで にそ れ自 身で、 言語 について私が申 し立てら れるのはそ
の表 面にある ことだけだと いう ことを示してい る。
確かに 。 だがそう した論述 がどう や って我々 を満 足 させ ると いう の だ? ー だが、 君の様 々な 問い
自 体 もす でに この言 語で 述べ ら れたで はないか! 何かを問おう としたとき、 それを この言語で 表現
しなけ ればなら なかった ではな いか !
つま り君の疑念 は誤 解 なのだ 。
君の問いかけは言葉に 関するものだ 、 だから 私は 言葉に ついて語ら なければな ら ないの だ。
言葉 で はな く 、そ の 意味 が問題 なの だ 、と人 は言う 。そ し てそ のとき 、言葉 とは 異 なるもの なの
に、 言葉 と同 種の 事物で あるかの よう にそ の意味 について考え ている。 こちら に言葉、そ ちら にそ の
意味。 お金 とそ れで 買える 牛。(だ が他 方、言葉と そ の意味 の関係 は、 お金 とそ の効 用 の関係 に似て
いるのだ。)
121次のように考える人がいるかもしれな い。もし哲 学が「哲 学」 という 言葉の使 用に ついて語ろう
とするなら 、高次 の哲学 がなけ ればな ら ない 、 と。だ がそ のよう な ことにはなら ない 。 むしろ事情 は
正書 法 の場 合 と同 じな のだ 。 正書 法 は「 正書 法」 という 言葉 に も関わ るが 、だから とい ってそ の場
合、高次の正書 法になるわけ ではない 。
(d 2 ) ー )
哲 学的問題 の原 因とし ての文法 の見通しの欠如 ( 122 123
、、、
122 我々 の無 理解 の主な 源は 、 我々 の言葉の 使用が見 渡せな い ことで ある。ー 我々の文法 は見通 しが

『哲学探究』
きかな い。ー 理解 とはま さに「 関係 を見 る こと」に 他 ならず 、全体 を見渡 せる よう な描写はそれをも
たら す のだ。だ から 、中間項 を見つけ たり、考え出 したりする ことが大 切 になる 。 .

111
全体を見渡 せる よう な描 写、という 概念 は我々にとって根 本的 な意義 を持つ。 そ れは、我々 の描写
の 形式を 、我々がい かに事物 を見 るかと いう そ の仕方 を示 す。(そ れは「 世界 観」な の か?)
哲 学 的 問 題 は 、「 どう し て い い か わか らず 、 私 は途 方 に暮 れ ている 」 と い う 形を し てい る 。
123

112

(d 3 ) 哲学 の記 述 性 、 そ の数 学 の哲 学 へ の適 用 ( 124 1 128 )
124
言 語の実 際 の使 用 に 、 い か な る仕 方 に お い てで あれ 、哲 学は手 を触 れ ては な ら な い 。つ まり 、哲
理想と哲学ー 『論考』の論理観の解体と新しい哲学像

学 は結 局 の と こ ろ 、 それ を 記 述 す るこ と し か で き な い。
なぜ な ら 哲学 は 言 葉 の 使 用 を基 礎 づ け るこ と も で きな いか ら だ。
哲 学 は す べて を あ る が ま ま に し てお く 。
哲 学 は 、 数 学 も また 、 その あ る がま ま に して お く 。そ して 、 どん な 数 学 的発 見 も哲 学 を 前進 さ せ る
こ と は で きな い 。 我 々に と っ て「 数学 的論 理学 の指 導 的問 題」 は 、 他の す べて の問 題 と 同 様 に 、 数 学
の一問 題にす ぎな い 。
125
数 学的 発 見や数 理 論 理 学 的 発 見に よ っ て矛 盾 を 解 決 す る こ と が哲 学 の仕 事 な の で は な い 。そ う で
なく 、 我 々を 不 安 に し て いる 数 学 の状 態 、矛 盾が解 消 され る 前 の 数 学 の状 態 全 体 を見 渡 せ るよ う に す
る こ とが 、哲 学の仕 事 な の だ 。(そ し て 、 そう す る こ と に よ っ て我 々は 困 難 を避 け てい る わ け では な

第四章
ここ に 存 在す る基 本 的 事 実 と は 次 の よ う な も の だ 。 つま り 、 我 々は あ る ゲ ー ム のた め の 規 則 と技 法
を定 め て いる のだ が 、そ の 規 則 に従 う 際 に 、 想定 し て いた のと は違 った 事 態 が 進 行 し て い る の だ 。 つ


て、

まり 、 い わば我 々は 、 自 分 たち 自身 の規 則 に絡 まっ て い る の だ 。
自 分 た ち の 規 則 への こ う し た絡 ま り こ そ が 、 我 々 の 理 解 し たい も の 、す な わち 、 見渡 し た い も の な
のだ。
「意味 (す る)」 と い う 概 念 に ―つ の 光 を 投 げ か け る 。 と い う の も 、 数 学 のこ
こ の こ と は 、我 々の .
う し た ケ ー ス に お い て起 こ っ てい るの は 、 自 分 た ち が 意味 し 、予 見した の と は 違 っ た事 態に な る 、 と
い う こ と だか ら だ 。例 えば 、矛 盾が生 じ た と き 、 我 々は ま さに 「 僕は こ んな こ と を 意味 した の で は な
し」 と 言 う の で あ る 。
矛盾 の 生 活上 の役 割 、 あ る い は社 会 に お け る矛 盾の役 割 を 表 す の が 、 これ は 哲 学 的 問 題 だ、 とい う
言 葉な の で あ る 。
哲 学は ま さ に す べて を、 た だ目 の 前 に 置 く だけ で あ り 、 何 かを 説 明 し た り 、 導 出 し た り は し な
126
い。す べて が 包 み 隠 され ず に そ こ にあ るの で 、 説 明 す べき も の も な い の だ 。 と いう の も 、 隠 され た 何
か があ る と し て 、 それ は我 々に は 興 味 の な い こ と な の だか ら 。
あ ら ゆる 新 し い 発 見と 発 明 の前 に可 能 な こ とも 「 哲学」 と 呼 べる かも し れ な い 。

『哲学探究』
哲 学 者 の仕事 と は 、 あ る特 定 の 目 的 のた めに 様 々な 記 憶 を 運 び集 め る こ と であ る 。
127

113
128仮に 誰 かが 哲 学 にお い て 様 々な テ ーゼ を 打 ち立 てよ う と し て も 、そ れ に つい て議 論 に な る こ と は
決 し て あ り え な い だ ろう 。全 員 がそ れ に 同 意す るだ ろ う か ら 。
(
.d4 ) 探究 の基礎 の気づき にく さ ( 129 )
114

129
事 物の、 我々にと つて最 も大 切 な側 面 (アスペク ト) は、単純 であ りふれ て いる ため人 目につか
ない。(人 はそ れに気づ くことが でき ない、—いつも 目の前にあ るため に。)人 間 の 探究の本当の 基礎
、、、、
が我々の 注意 を引くことはない。このことがどこかで我々の 注意を引かない限り は。I そしてこれが
意味するのは、最も目立 ち、最 も強烈 なことも、 一旦 見られてしまう と、我々の 注意 を引かないとい
第四章 理想と哲学ー 『論考』の論理観の解体と新しい哲学像

うことである。
(e ) 新し い哲 学 の目的と方 法 ( 130 _ 133 )
130我々の考察 に登場す る明瞭で単純な言語ゲームは、将来言語を規定するための 予備的研究なので
はない、ーすなわち 、そ れらは我々の 言語に対 す る、摩擦や空気抵 抗 を無 視した第 一次 近似 のような
もの ではない。言 語ゲームは、 むしろ我々の考察 にお いて比較の対象 としてある のであり、類似 性と
相違を通じて我々の言語の 有り様に光 を当てるべきものなの である。
131すなわち我々は、 モデ ルをそれが本来そうであ るもの として、すなわち比較 の 対象 としてーいわ
ぱ物 差し としてー示し、 現実 がそれ に対応しているはず だとして我々が抱 く先入見 としては示 さな い
• •一

ことによ っての み、 自分 たちの 主張 が不 当なもの や空虚な ものにな ることから逃 れ られ るの だ。(哲


学す る際にあ まりにもたやすく陥 りがちな独断主義 。)
132我々が欲しているのは、言語の 使用に関する我々の知識に何らかの 秩序を生み 出すことである。
あ る特定の目的の ために何らかの秩序を、可 能な多くの秩序の中の一っ を生み出すことであ り、それ
以外にはないという秩序を生み 出すことではない。この目的のために我々は繰り 返し、 日常的に用い
、、、、
ている言語形式の ために見 逃しがちな様々な区別を強調する。そのため、我々が言語を改良すること
を課題とみなしているかのような外観が生まれるかもしれない。
特定の 実際的な目的の ためにそうした改良、 実際の 使用での誤解 を避 けるための 用語の 改善は十分
にあ りうるこ とである。しかし我々が関わっているのはそうしたことではない。我々が関心を持って
いる混乱 とは、いわば、言語が空転 しているときに生じるものであり、言語が働 いているときに生じ
るものではない。
133我々は、言葉の 使用規則の 体系 を、これまでに聞いたこともないようなやり 方 で精 密にしたり、
完 全にし たりすることを欲しているのではない。

「哲学探究」
というのも、な るほど我々が目指 しているのはある完全 な明瞭さなのだが、 それが意味す るのはた
だ、哲学的問題は完 全に消滅しなけ ればならない、というこ とだからだ。

115
本当の 発見 とは、 私が望む ときに、哲学を途中で止めさせ てくれ るような発見 である。I 哲学に平
、、、
穏をもたらし、哲学が自 分で問題にした問いによって鞭打 たれ ることがなくなる ような発見 である。
ー しか し今 は、様 々な 例を通 じて ―つの方法を示そ う。そ してそれら 一連 の例を考察 する こと は、途
中 で止 め てもよ い。1 様 々な 問題 が解 かれ る (様々な 困難 が取 り除 かれ る) の であ り、単 一の 問題
116

が解 かれ る のではな い。
` ぶ 方 法 があ るわ け ではな い。哲 学には いく つも の方 法が、 いわ ば様 々な 治療法が存
[[ °
理想と哲学ー 『論考』の論理観の解体と新しい哲学像

第四章

k , 令, < J/
/ / →I / '
パー ト II ( 134_ 242)
規 則を巡る哲学的諸問題
意味・
理解 ・
第五章 理 解 ー(134 155
)
118

采 章では理解を巡る哲学的 問題 が 考 察の 対象 とな る。前半では言 葉の 理解を 巡っ て、後半では数 列の


理解を巡って 考 察 が進 められる。し かし 本章の 考 察に お い
て 「言 葉」 と 「数列」(ある いは最 も基礎的な ・
数列とし ての 「 自然数」)は、理解と い う主題 を巡る 考察 にお い
て 取 り 上げられた単な る例ではな く、そ
れ自身 が 独立 した 考
察の 対 象 と し て 現れる。 それゆ え本 章の 考察 は、言 葉、数 列、理解、と い う諸概
念、お よび それら の関 係 を巡っ て 重 層 的 に進 められ、その 意味 で『 探究』 の 考察 の典 型例とな っ て い
る。本章の 考 察 にお いて 繰
り 返し 登場 する哲学的 問 題 が、理解の 二つの 側 面の 関係 に関 わる、「理解の パ
ラド ック ス」とも 呼ぶべき ものである。本章で提示された この 問 題 の解決は、次章 で示される o]
( a ) 言葉 の理 解 を 巡 る 哲 学的 問題 ( 134
_ 142
)
(a l ) 『
論 考 』の 「 文 (命題 )」概 念の 再検 討と 「 文」概 念の 言語 ゲ ー ム的 規 定 ( 134 ー 137
)
134「事 態は し か じ か で あ 01」 と い う 文 (命鳳 )に つ い て考 え てみ よ う ー ど の よ う な 意 味 で こ れ が 文
(命題 )の 一般 形 式 だ と 言 え る の だ ろ う か ? ー 何 よ り 、こ れ 自身 が 文 、 主 語 と 述 語 を 持 つ 日 本 語 の

理解
文 で あ る 。だ が そ れ はど の よ う に使 われ てい る の か — つま り 我 々の 日 常 的な 言 語で ど の よ う に使 われ

第五章
、、、、
てい る の か ? と い う の も 我 々が こ の 表 現を 持 っ てき たの は 、そ こ から 以 外で は な い の だ か ら 。
例 え ば 我 々 は 、 「彼 は自分 の 立 場 を 説 明し 、事 態 はし かじ かだ から 前 払 いを し て ほし い 、 と私 に言
--751·

った 一 と 言 った り する。だ から こ の よ う に 使 わ れ る 限 り で、こ の 文 は、何 ら かの 言 明の 代 理の 役 割 を


果た し て い る と 言 え る だ ろ う 。そ れ は 文 (命題 )の 型 とし て使 われ てい る の で あ る 。だ が そ う 言え る
、、、、、
の は 、 こ の 文 が 日 本語 の文 の 構 造を持 っ てい る か ら に他 な ら ない 。代 わり に 「事 実 は こ れ こ れ だ 」と
か 「事 情 はこ う こ う で あ る 」 等 々と 言 っ ても 構 わな い だろ う 。あ るい は また 記 号 論 理 学の よ う に 、単
な る文 字 を 変 項 と し て 使 う こ と も で き る か も し れ ない 。し か し 、「P 」 と い う 文 字を 文 (命題 )の 一
般 形式と 呼ぼ う と す る 人は も ち ろ ん い な い 。繰 り返 すが 、「事態 はし か じ か で あ る」 が 文 (命題 )の
一般 形 式 で あっ た の は 、そ れ 自身 が 日 本 語 (ド イツ語)の 文 と 呼 ば れ る も の だ か ら に 他 な ら な い の
だ 。 だ が 、そ れ は 文 で は あ る が 、文 (命題 )の 型 と し ての み 使 用 さ れ る 文 な の だ 。こ の 文 が 現 実と 一
、、、
致 す る (あ るい は 一致 し な い )とい う こ と は 明 ら か にナ ンセ ンスだ ろ う 。つ ま り 、こ の 文 は 、文 の よ
A
が に闘、)かかと い う こ とが 、我 々の 文 の 概 念の 一 6の 特 徴で あ る こ と を 身 を も っ て 示し てい る の だ 。
135し か し 我 々 は 文 (命題 )が 何 で あ り 、「文 (命題 )」とい う 言 葉 を ど のよ う に 理 解 する か に つ い て
ある 概 念 を持 っ てい る の で は な い か ? ー 確 か に 。 ただし そ れ は 、「ゲ ー ム」 と い う 言葉 を ど の よ う
に理 解 す るか につ いて 我 々が あ る 概 念を 持 っ てい 5の と同 じ 意 味 にお い て で あ る 。文 と は 何か と 訊 か
れ たら ー 答え る べ き 相 手 が他 人で あ れ 自 分自身 で あ れー 我 々は 様 々な 例 を 示す だ ろ う 。そ の 中 には 文

119 _「哲学探究』
(命題 )の 帰 納 的系 殊と 呼 べ る も の も 含 ま れ る だ ろ う 。つ ま り 、 我 々が 文 の 概 念 を 持 ってい る の は 、

ふ ぷ が にし てな の だ 。(文 の 概 念を 数 の 概 念と 比 べょ 。)
:
事 態 は し か じ か で あ る 」 が 文 (命題 )の 一般 形 式 だ と い う 主 張 は そ の 根 本 に お い てヘ 「文 ( 命

136
題) と は 真ま た は偽 と な る こ と の で き る も の で あ る 」 と
い う 説 明に等 し い。 な ぜ なら 「事 態は し か じ
か で あ る 」 の 代 わ りに 「こ れ こ れ は 真で あ る 」 と 言 っ
て も よ か っ た か ら だ 。 (あ る い は「 こ れ こ れ は
偽 で あ る 」 と 。 )つま り
120

P 」は 真
「 で あ る IIP
P
「 」 は偽 で あ るIIPで はな い
と い う こ と で あ る 。 そ し て 、「命 題と は 真ま た は偽 と な
る こ と の で きる も の で あ る 」 と 述 べ るこ と が
、、、、、
意味す る の は 、 我 々 の 言 語 にお い て 真理 関数 の計 算を 適用 す る も の を 、
我々 は 文 ( 命題) と 呼ぶ 、と
い う こ と なの だ 。 .
す る と 今 度は 、「文 ( 命題) と は 真ま た は 偽 とな る こ と
の できる も の で あ る 」 と い うこ の 説 明は 、
「 真 」 、「偽 」 の 概 念に (あ る い は 、「真 」 、「偽」 の 概 念
が )響びっ た り 合 うも の が 文( 命題) で あ る と 述
べる こ と に よ っ て 文 ( 命題) と い う も の を 規 定し て い
る か の よ う に 思 える の だ 。 つ ま り 、あ た か も

々 には 、先 立っ て 「 真」 、「偽 」 の 概 念 があ り 、そ れ に助
けら れて 何が 文 ( 命題) で 何 が そ う で な い
の か を 決 定で き る か の よ う に思 われ る の だ 。 真理 概 念に (ち
ょう ど 歯車 のよ う に)び っ たり 炉 が合 が
もの が 命 題 な の だ 、と い う わ けだ 。

第五章 理解
し か し こ れ は 事 直名 ま ず い 像 で あ る 。 そ れ は ちょ う ど 誰 かが 、「チ ェス の キ ング とは チェッ ク( 王
手) を か けら れ る そ の 駒 で あ る 」 と 言 う の と 同じ だ。 そ れ が 何か を 意 味し
う る と す れ ば 、チ ェスで は
キング ーにの み チェ ッ クが か けら れる 、と い う こ と で し か
な い 。 ま った く 同 様に 、「文 (裔題) の みが
真と な り う る 」 と い う 文 も 、も し 何 かを 意 味 しう る な ら 、「真」 、「偽」 と 言 え るの は我 々が 文 (命
題) と 呼 ぶも の につ い て だ けだ 、と い う こ と で し か な い 。 そ し て 文 が 何で あ る の か は 、あ る 意味で は
(例 えば 、日 本語 の )文 構 成 規 則に よ っ て 決 定 さ れ るし 、別 の 意 味 で は 、文 と 呼 ば れる 記 号の 言 語 ゲ
ー ムにお ける 使用 によ っ て 決 定さ れる 。 そ し て 「 真」 、「 偽」 と い う 言 葉 の 使 用 も また こ の ゲ ー ムの 一
、、、、、、、
構 成 要 素と な り う る 。 そ し て そ の 場合 、こ れら の 語 の 使用 は 我
々 にと っ て文 の 概 念の 一 部にな っ て い
、 、 、 、、、、、
るこ と にな るが 、そ れ に 「 ぴっ たり、 合 って い る 」わ けで は ない 。 そ れは 、チ ェッ クが か けら れる と い
々 の キ ングの 概 念の 一 部にな って い る (い わ ばそ の 概 念の 一 構 成 要 素 と して )と 言 える の
うこ と が 我
、、、、、、、、
々 の ポー ン( 歩) の 概 念にぴ っ た り 合 わな い と も し
と同じ だ 。 チ ェッ クを か けら れ る と い う こ と は 我
誰か が 言 う と す れば 、そ れ が 意味 する の は 、ポ ー ンにチ ェッ クが か けら れ 、ポ ー ンを 取ら れ る と 負 け
ー そ ん な ゲ ー ムは 面 白 くな い 、ば か ば かし い 、複 雑す ぎ る 、等 々 と い っ た こ と だ ろ
る よ う な ゲ ー ム、
っ゜

7 そ れ で は 、「
3 誰が 、あ る い は 、 何が … •… か? 」と い う 問 い を 使っ て 文 の 主 語 を 決 め るこ とを 我 々

、、、、、
が学 ぶ 場合 はど う か ? ー な る ほ ど こ こ で は 、こ の 問 い に 対 し て 主 語 と な る 言葉 が 「 びっ た り 合
う 」。 とい う のも 、も し そ う で な け れ ば 、どう や って 我
々 は こ の 問 いを 通 じて 何が 主 語 な の か を 知る

『哲学探究』
語 な の かを 知る 知り 方 は 、K
の だ ろう か。 我々 が 何が 主 「 」の 次 の 文 字 が 何か を 、アルフ ァ ベ ッ トを
K
「 」 まで 暗 誦 する こ と に よ っ て 思 出 すや り 方 に似 て い る 。 で は 、どん な 意 味 で L
い 「 」 k
「 」ま
、、、、、

121
で の 文 字 列 に びっ た り 合 うの か ? ー そ の よ う な 意 味で な ら 、「真」 、「偽 」 が 文 に ぴ っ た り 合 うと 言
える か も し れ な い 。 そ し て 子 供 に 次の よ う に 言う こ と によ っ て 、文 を 他の 言 語 表 現か ら 区別 す る こ と
を教 え るこ とができ るかもしれな い、 「それ に続い て「 という のは 本当だ」 と言 え るかどう か自 分 に
、、
訊ねなさ い。も しそ れがぴっ たり合う なら 、そ れは 文なのだよ」。 ( 同様 に、「そ の前 に「 事情 は次 の
、、
122

通り だ 」 と付け加えられるかど うか自 分 に訊ねなさ い 」、と子 供に言ってもい いかもしれない。)


(a 2 ) 意味 の瞬 間的 理解 と使 用とし て の意味 の対 立ー 理解 のパラド ック ス ー ( 138 142)
38 それなら、私が理 解する言葉の意味も、私が理 解する文 の意味にびったり 合う ことができるので

は ない か? あるい は 、ある 語 の 意 味 が他の語 の意 味 にぴった り合う こ と がで きるの では ない か?
ヽ ヽ.
ー 言う ま で もないことだが、もし語 の意味が我 々がその語 を用いて行 う 使用 であるのなら 、それ
についてそのよう に「 ぴったり合う 」と言うことに意味はない。だが他方 、 我々は 言葉を聞いたり発
したりするとき 、そ の意 味を理解 する。 我々はそれを一瞬で把 握する。そして、我 々がそのように把
7
握するものは 、時間 的な広がりを持つ 「使用」とは 確かに別のものなのだ!
、、、、
自分がある語を理解しているかどう かを 私は 知っていなければなら ないのか ? ある語を理解
したと思い 込 み (ある計 算 法を理 解したと思 い込 むよう に )、後 になってそれ を理 解していなか
った ことに 気づ くという ことも起 こる のでは ない か? (「私は 「 相対 運動」と「 絶対 運動」が何

理解
を意味 するのか知っていると思っていたが、それを知ら なかったことがわかった。」

第五章
誰かが私に 「立方 体」 という言 葉を発 すれば、それが何 を意味 するのか私は知 って いる。だ が私
139

がそれをこのよう に理解 が t き、この言 葉の使 用全体が私の頭 に浮 かぶことが できる


のか?
によっても決まるのではな }王[•そ してこれ
確か に。だが他方で、言葉の 意味とはそう した使用
か? 我々 がそ の ように 一瞬 で把握 するもの
ら 二 つの意 味の決 定 法が 相矛 盾 するこ とは ありう る の
ぴったりと合わなかつ、たり することがありうる
が、ある使用 と一致 してびったり合ったり、一致 せず 、、
、 どのよう にして ある使用 とびったり
のか? そして、 一瞬 のあいだ 現れ、我 々の頭に浮 かぶものが
合ったりできるのか?
は いったい何なの か? ーそれは 何か像
ある言 葉を 理解 が むとき我 々の 頭に 浮かぶ ものとは、本当
、、
のよう なものでは な いか? 像ではありえないのか?
にある像が浮かぶ としよ う 。例え ば立 方体 の
それ で は、「立方 体 」と いう 言葉 を聞 いた 時、君 の 頭
ある使用 にびったり合ったり、合わな かった
線描が。どんな意味でこの像は 「立方体 」という 言葉の
りできるのか? ー お そら く君は 言う かもしれなし、、「それは 簡単だ、ーこの像が 私の頭に浮 かび、私
体 だ」と言え ば、 その使用 は この像に合ってい
が、例えば、三角 形 のプリズムを 指して「これは 立方

、の だろう か? 私は こ の例を、そ れによれ ば か
ない の だ 」、 と。— だが、その 使用 は 合っていな し
よう な例として、意図的 に選んだのだ。
に像がぴったり合う よう な投 診菰が簡単に思いつける
、、、、瞬、ふ 雰 。しかし私はそれを違った よう に使
確かに 立方体 の像は語のある使用 を我 々に 強く思い

「哲学探究』
用することもできたのだ。

123
浮かぶ 何 一

… ・
め 「この場合正 しい言葉は· だと思う。」この言い方は 、言葉 の意味とは 我 々の頭に
. う なもの だ、ということを示 しているので
かであり、いわば我 々がここで使いたい正確な像のよ
はな い か ? 私 が 、 「り っぱ な 」、 「威厳 あ る 」、 「誇ら し げ な 」 、「 尊敬
の 念 を 引 き お こ す 」 と いう
言葉 か ら ― つ を 選 ぶ の だ と 想 像 し て ほ し い 。 こ れ は ち ょ う ど 、 フ ァ イ ル の 中 にあ る何 枚か の スケ
、、、、、
124

ッチ か ら ― つ を 選 ぶ よう な こ と で は な い の か 。 | そ う で は な い。 我 々が 「 的確 な 言 葉」 、に つ い て'
語る と い って も、そ れは 何 かし か じか で あ る も の の存 在を 、 、、、、
示 し て い る わ け で は な い 。 そ うで は な
く、 あ る言 葉を 的 確と 感 じ ら れ る か ら、 そし て、 し ば し ば 言 葉を 、似 て い る
が 同 じ で は な い 像の
中 か ら 一 枚を 選 ぶ よう に 選 ぶ か ら 、我 々は こう し た 像の よう な 何か に つ
い て 語 り た くな る の だ。
我 々が し ばし ば 像 を言 葉の 代 わり に使 った り 、 言 葉 の説 明 に使 った り
、 等 々す る か ら 、 そ の よう
に語 り た く なる の だ。
ぃ 私が あ る 像 を 見る 。 それ は杖 を突 い て 急 な 坂 道を 上る 老 人 を描 いて い
る。 ー だが ど うし て そ `
のよう に 解 釈す る の か ? 老 人 が同 じ姿 勢 ・で 道 を 後 ろ向 き に滑 り落 ちて も
、 同 じ よう に 見 え るの
で は な い か ? 火星 人 なら こ の 像を そ の よう に描 写す る かも し れ な い。 な
ぜ 我 々が そ の よう に 描
写 し な いの か、 私 に 説 明 する 必 要 は な い 。
140で は 私 の 誤 り と はど ん な 種 類 の誤 り だ った のか ? 像 が特 定 の使 用
を強 いる と 私 は 思 って い た、
と 人 が表 現 した く なる 誤 り のこ と だ 。 そも そ も ど の よう に し て 私 は それを 信
じる こ と が で き たの だろ

第五章 理解
う か ? その時 私 は 何 を信 じて い た の か ? 我 々に あ る特 定 の使 用を 強
い る 像 、 あ る い は像の よう な .
も の が存 在 す る と 信 じ て い た の か ? つ ま り 私 の誤 りと は あ る 混 同だ った の
か ? ー !とい う の も 、
我 々に は せ いぜ い心 理的 強 制 があ る の み で、,論 理的 強制 は存 在 しな い、 と 自 分
の考 えを 表 現 しよ う と


,99^,',
h '
s
ふ・
しても よ か った か ら であ る。 そし て 、確 かに この よ う に考 え ると 、 我 々は 二 種 のケ ー スを 知 って いる
よう に思 わ れる の だ。
, それ は 我 々に 次 の こと を 気 付 かせ た (想起 さ せ た )の だ 。 つま
では 私 の議 論 は何 を 示 し た のか ?
り、 自 分 たち が当 初考 えた の とは違 うこ と も、 状 況 によ って我 々は そ れを 「立方 体像 の使 用」 と 進 ん
で呼 ぶだ ろ う、 と い う こと に 気付 かせ たの で ある 。 つま り 、我 々が 「像は 我 々に ある 特 定 の使 用 を強
いる と 信 じ て いた」 の は、 あ る ケ ー スの みを 念頭 に置 き、 別 のケ ー スに つ い てま っ た < 考 え てい な か
った か ら な のだ 。 「別 の 解 答 も 存 在 す る 」 と は 、私 が 進 んで 「解答 」 と 呼 ぶ別 の 何 か が 存 在 する と い
うこ と 、 こ れこ れ の 像 、し かじ か の ア ナ ロジ ー を 私 が進 ん で 適 用 しよう と す る 別 の 何 か が存 在す る と
い う こ と で ある 。
そ して こ こで 重 要 な の は、あ る言 葉を 聞 い た と き 、 同 じも のが 我 々の 頭 に浮 か び な が ら 、 そ の 使 用
は異 な る と い う こと があ り うる と い うこ と を 認識 す る こと な の だ。 そ の場 合、 そ の言 葉 はど ち ら のケ
、、
ー ス で も 同 じ 意味 を持 って い る のか ? そう で はな い、 と 我 々は 答 える だ ろう と 私 は 思 う。
141し か し 、 単 に 立 方 体 の 像 だ け でな く 、 それ に加 え て 投 影 法 も 頭に 浮 かぶ と した ら ど うか ? .
1|

ど んな こ とを 想像 す れば いい の か ?I 例 えば、.投 影法 の図 式 的 表 現、つ ま り 投 影 線 で 結 ばれ た二 つ

『哲学探究』
こ と を 想 像す れ ば よ い 。 ー だ が そ れ で 私 は 本 当 に 前 進
I
.
の 立 方 体 の 像が 私 の目の 前 に浮 かぶ 、 と い った囀
でき る の か ? その 図の 様 々な 使 用 を 想 像す る こ と も で き る の で はな い か ? ?だ 。 で
確 かに そ [
ヽ ヽ .ヽ ヽ .ヽ 、 、
ヽ ヽ ヽ ヽ・

125
も 、 あ る 使 用法 が 私 の 頭 に 浮 か ぶ と いうこ と は 考 え ら れ な い か ?・ー 確か に 。 な る ほど そう だ 。 ただ
i
し、ぶ を 我 々 が ど の よう に 使う の か を も っと は っき り さ せ る 必 要が あ る 。私 が誰 かに、 その 人
表 mlO
が後 で 使う た め に 様 々 な 投 影 法 を 説 明 す る と し よ う 。 そ し て 、 ど んな 場 合 に 我 々 は 、_私 の 意 図 し た 投
影法 が そ の 人 の頭 に 浮 か ん だ と 言 う の か を 自 ら に 問 う て みよ う 。
126

この 問 い に 対 し て 、 我 々 は 明 ら か に 二 通 り の 基 準 を 認 め る 。 ― つ は 、 あ る と き に 彼 の 頭 に 浮 か ぶ

ど ん な 種類 の も の で あ れ )像 で あ り 、 も う ― つ は 1 時間 の 中 で ー 彼 が そ の 心 像 を 用 い て 行 う 使用 で
あ る 。 (そし て 、 こ の 像 が 彼 の 想 像 の 中 に 浮 か ん だ も の で あ っ て 、 目 の 前 に あ る ス ケ ッ チ や モ デ ルで
な い と し ぅこ と あ る い は 彼 が 制 作 す る モ デ ル で は な いと い う こ と が 、 こ こ で は ま っ た く ど う で も い
い こ と であ る の は 明 ら か で は な い か ? )
ここ で 像 と そ の 使用 が 衝 突 す る と い う こ と は 起 こ り う る の か ? 考 え る に 、 その 像 が 我 々 に 別 の 使
用 を 期待 させ る 限 り に お い て 、 両者 は衝 突 し う る の だ 。 と い う の も 、 ふ つ う 人 間 は -
3か 像 を-
]か よう
に 使用 す る からだ 。
、、、ヽヽ ,
こ こ に は ノ ーマ ルな ケ ース と 、 様 々 な ノ ーマ ルで な い ケ ース が あ る 、 と私 は 言 い た い の だ 。
2 言 葉 の 使用 が あ ら か じ め 我 々 に 明 確 に 指定
14 さ れ る の は 、 ノ ーマ ルな ケ ース に お い て の みで あ る 。
そ の と き 我々 は 、 この 場 合 、 あ の 場 合 に 何 と 言 わ な ければ な ら な いか を 知 っ て お り 、 そ れ に 何 の 疑 い
も 抱 か な い。 ケ ース が ノ ーマ ルで な く な れ ば な く な る ほ ど 、 そ こ で何 と 言 う べ き か が 疑 わ し く な る 。
そ し て も の ご と が 現 実 の 在 り 方 と ま っ た く 変 わ っ て し ま っ た な ら 、1 例 え ば 、 痛 みや 恐 れ や 喜 び に

第五章 理解
特 徴 的 な 表 現 が な く な っ て し ま え ば、 あ る い は 、 規 則 であ る こ と が 例 外 とな り 、 例 外 が 規 則 と な っ た
な ら 、 あ るい は双 方 が 大 体 同 じ 頻 度 で 起 こ っ た な ら ‘
| —我 々 の 通 常 の 様 々 な 言 語 ゲ ーム は そ れ に よ
り 意 味 を 失う だ ろ う 。 ー チ ーズ の 塊 を 天秤 に乗 せ て、 天秤 の振 れ によっ て値 段 を 決 め ると いう 手続 き
は 、 もし こ う し た塊 がは っ きり し た原 因な し に突 然 膨 ら ん だ り 、 縮ん だ り し た な ら 、 意 味 を 失う だ ろ

う 。 こ の 考 察の 意 味 は 、 感覚と そ の 表 現 の 関 係 や そ れ に 類 す る 事 柄 に つ い て 語 る と き、 も っ と はっ
りす るだろう。
あ る 概念 の 意 味 、私 は そ の 重要 性 の こ と を 言 い た い の だ が 、 を説 明 す る た め に 我 々 が 言 わ な け
れ ば な ら な い こ と は 、 し ば し ば、 極 端 に あ り ふ れ た 自 然 に 関 す る 事 実 で あ る 。 あ ま り に も あ り ふ
れ てい る た め、 今 ま で ほと ん ど 語 ら れ た こ と の な い よ う な 自然 に 関す る 事 実 で あ る 。
(b ) 数列 の理 解 を 巡 る 哲 学 的 問 題 ー
ー )
143 155
(
)
143 147
(
b l)自
( 然数 概念 の習 得 と理 解
143 そ れ で は こ こ で 、 次 の よ う な 種類 の 言 語 ゲ ーム に つい て 考 え よ う 。 す な わ ち 、 Aが 命 令 す る と B
は 一 定 の 構 成 規 則 に 従 っ て 記 号 の列 を 書 か な けれ ば い けな い 。 r .
こ う し た記 号 列 の 最 初 の も の が十 進 法 で 表 記 さ れ た 自 然 数 だ と し よ う 。IBは ど の よ う に し て こ の

『哲学探究」
シス テム が 理 解 で き る よ う に な る の か ? ー ま ず 手 本 と し て 数 列 が 示 さ れ 、 彼 は そ れ を ま ね て 書 く よ
数 列 」 と い う 言 葉に 突 っ か か ら な い よ う に 。 こ こ で こ の 言 葉 は 不 当 に 用 い ら れ て い る
う促 さ れ る 。 (「

127
わけ で は な い 。 )そ し て す で に こ の 段 階 で 、 学 習 者 の ノ ーマ ルな 反 応 と ノ ーマ ルで な い 反 応 と い う も
のが 存 在 する 。 ー 例 え ば 最 初 彼 の手 を 取 っ て 0 か ら 9ま で 同 じ よ う に 書 く よ う 導 く と し て も 、 伝 達 の
、、、
可 能性は彼が自力でそ のあ とを続け られるかどうかにかかってくるだろう。ーそ してここで、学 習者
は 確かに 自力で数字 を書くのだが、数列の順序で書くのでなく、今は これ、次は あれ、と無秩序に書
128

くと想 像 す るこ と もできる。そ し てそ の場 合、伝 達は ここで途 絶 える。—· あるいは 学 習者 が順 番を


ヽヽヽ.ヽ
「間 違える」 ことも あ る。— このケ ー スと先のケ ース の違いは 、いうまでも な く頻 度の違 いであ る。
.ヽヽヽ、、
ー あ るいは学 習 者が系 統 だ った 間 違 い をす るこ ともあ る。例 えば いつも 一っ 飛ば し て数字 を書いた
り 、 あ る いは、 1,
0, 2, … …を
3 ,4,
5, 0,
1, 2,
3, ……と書き 写すといった具 合に。 この場 合我 々は 、彼は
5 ,4,
我 々の言っていることを間 違って理解しているのだ、とつい言いたくなってしまう。
だが、無秩序 な間 違いと系 統的 な間 違 いの間 に、 はっき りし た境界がないこ とを 忘 れては いけ な
い 。 つ まり君 が 「
無 秩序な間 違い」 と呼 びたくな るも のと、「
系 統的な間 違い」 と呼 びた くなるもの
の間に 、である。
そして場 合に よっては、学 習者の系 統的 な間 違いを止めさせられることもでき るだろう (
悪い癖の
ように )。あるいは学 習者の書き写 し方を認 めたうえ で、通 常の書き方をそ の変種 や ヴ ァリ エーシ ョ
ンとして教えようとする こともで きるだろう。Iそ して ここで も、我 々の生徒の学 習能力が途切れて
しまう可 能性があるのだ。
、、、、、、
144「
こ こで我 々の生徒 の学 習能力が途 切れてしまう 可能 性が ある」 と述 べると き、私は 何を 言おう

理解
としているのか? そ れ を自分 の経験から伝えている のか? も ちろ ん 違う 。 (
仮 にそ うした経験が

第五章
私 に あっ た と し て も 。 )
そ れ ではこう言うことで私は 何をしているのか? つ ま るとこ ろ 私 は 君 に 、

なるほど確 かにそうだ。そうした ことも 想像 できる、そう した ことも起 こりう る」、と言 ってほ しい
の応。.ーでは私が望 んで いた のは 、 人に、 自分にはこう した ことが想像 できるとい う ことを気付 かせ
ること だったのか?·| ー 私は こうした像 を人 の眼 前に示したかったのだ。そ して人がこの 像を認 め
むとは、与えられたケースを違ったよう に考えようとすること、すなわちそ れを、これらの一連 の像
これを見
イ ンドの数学 者、「
と比べよ うとすることなのだ。私はそ の人 のか かか見方 を変 えたのだ。(
」)
よー・
145さて、生徒が0 から9までの数列を我 々が満足できるよう に書くとしよう。ー そしてこう言える
のは、彼が百回 に一回 正しく書く場 合ではなく、蕨繁 に正しく書く場 合のみである。そ れから私は彼
を数列のさらに 先へと導き、初 めの数列が一の 位で繰り返されることに注意を向け させ、次に十 の位
これは 、私が ある種 の強調 を用いた り、記号にア ンダー
で繰り返 されるこ とに 注意 を向 けさせる。(
ライ ンを引いたり、しかじかの仕方で記号を上下に並べて書いたり、といったことを意味するに すぎ
ない。)ーそして彼は そ のうち 独 力で 数列 を続 けるように なる ーあるいは そ うな らない。ーだが どう
して君は そん なこと を言うのだ。も わは当たり前 じゃ ないか! ー もちろん そうだ。私は ただ、更 な
嘉 朋に 効果 がある かどうかは彼の反庫に 依存す る、 ということを言いたかった のだ。
そして教師 の様 々な 努 力によって生徒 が数 列を正しく書く、つまり我 々と同 じような仕方で書くと

『哲学探究』
しよう。こうして我 々は、彼はこの表記 法をマ スターした、と言えるようになる。ーしかし我 々がそ
う言うことが正しいためには、彼は どこまで数列 を続 けなければならないのか? ここで境界線を決

129
められないことは明らかだ。
146
で は私が、「 数列 を百 番目 のと ころま で続 けた なら 、生徒 は この 表記 法を 理 解し た こと になる の
か? 」 と訊ねる と したらどう か? あるい はー我 々の 原初 的言 語ゲーム で「理解 する」と いう こと に
130

、、、 、
ついて 語る べき で ないと いう の なら 、「数列 をそ こま で正し く続 けた なら 、彼 は表 記法 を自 分の もの

にした こと にな るの か? と 訊ねると したらどう か ? ー'
これ に対 して 君はお そら く こう 言う かもし
れな い、「 表記 法 を 自分 の もの に す る (あ るい は、 理解 する )と いう こと は 、 数列 を この 、 ある い
は 、あの 数ま で続 けると いう こと ではありえ な い、 それは理解 の適用 にすぎな い。 理解 その もの は、
、、、、
そこか ら正しい使 用 が生 ま れるある状態 なのだ 」、と 。
このよ う に言う とき 、 君は本 当のと ころ何 につ いて 考えて いるの か? 数列を その 代数的表 現から
導く こと を考え て いる のではないか? あるいは、と にかく それ に類 すること を考 えて いるの ではな
いか ? ーだが 、 我々は そ の問 題に すでに 一度 遭遇し て いる。 ある 代数 式 に対し て 、 一っ 以上 の適用
法が考 えら れ るの ではな いのか 。 望むと あらば それ ぞれの 適用 法をさらに代数的 に表 記する こと はで
きるが、 もちろんそれによって我 々が前進するわけではない。 ー依然として 適用 が理 解の 基準 なのだ。
147
「 しか しど のよう にして 適用 が理解 の基準 と なる こと がで きる のだ ? ある数 列の 法則 性 がわか
ったと 私が言う 場合 、自 分は今 ま でこの 代数式を これ これ のよう に適 用し て きたと いう 経験 に基づ い
て 言って いるわけ では ない のだ! 少なく とも自 分自 身 に関 しては 、自分 が意味 して いるの がこれこ

第五章 理解
れの数 列だと いう こと を 、現実 にその 数列をど こま で展 開 したことがあるのか と は無関係 に私は知っ
て いるの だ。 」ー
つまり君 はこう 言いた いわ けだ。 自分 は数列 の法則 の適 用を 、 現実 に特 定 の数 にそれを適用 したと
かも しれな
いう 記憶 とはま ったく無 関係 に知 ってい る のだ 、と。 そして君 はお そらく次 のよ う に言う
い、「当たり前 じゃな いか ! 数列自 身 は確か に無 限 であり 、 私が展 開 できた数 列の 部分 は有 限なの
だから。」
自然数 の知識 に ついて
·150

(b 2 )
148
I

48 だがこの知識は 何に存 するもの なのか ? 次の 問いに つ いて考 えてほしい。 この 適用法を 君はい



つ 知って いるのか ? 常 に? 昼も夜も? それと もこの 数列 の法則 につ いて直 接考 えて いる 間だけ
なのか ? つま り、 君はこの 適用法を アルフ ァベッ トや九九を 知るの と同 じよう な仕方 で知って いる
っ た意
の か、 それとも 、 君はある意 識 状態 や意 識上の 出 来事 (例えば 、「 何か について 考 え る」 と い

識の 状態 や出 来事)を 「知識 と 呼ぶ のか ?
脳)の 状
49
ー アル ファベッ トの知 識 は心の 状態だと 言う とき 、我々 はある心的器官 (たぶ ん、 我々の
、、 々は
態 につ いて 考えて いる 。 我々 はそれによっ てこの 知識の現 れを 説明 する のだ。 こう した状態 を我
傾性 と呼ぶ。 しか しこ の状態 について は二通りの 基準 が存 在す るはずなので 、 このよう に心の 状態 に

18

『哲学探究』
器官
ついて 語る こと に異 論 の余地 は残 る。 二つ の基準 と は、 器官の はたら きと切り離 して考えら れた
して
の構 造 に関 する 知識と 、 器官の はたら き そのもの であ る。 (こ こで 意 識の 状態 と傾 性の対 立に対
I

131
法的
「 意識的 」、「 無意識的」と いう 言葉 を用 いる こと ほど混 乱を 招く こと はない。 この 言葉 の対 は文
区別を 覆 い隠 すか らである。 )
だ が 心 的 状 態 な の か ? — 悲し み 、 興 奮 、 痛 み 、を 我 々 は
め 「 語 を 理解 す る こ と 」、 あ る 状 態 °·
13、2

心的 状 態 と 呼ぶ 。 以下 の 文 法 的 考 察 を 行 え 。 我 々 は 次 の よ う に 言 う 、
「 彼 は 一 日中 悲し ん で い た 」
「 彼 は一日中 とて も興奮 し てい た 」
「 彼 は 昨日 か ら 絶 え 間 な く 痛み を 感 じ て い た」 ー
我々 は 、「 私 は 昨 日 か ら こ の 語 が わ か る よ う に なっ た 」 と も 言 う 。 だ が 、「 絶 え 間 な く 」 なの か ?
— 確か に 我々 は 理解 の 中 断 に つ い て 語 る こ と が で き る 。 だが ど ん な場 合 に ? 「 君 の 痛 み は い つ
おさ ま っ たの か ? 」 と 「 君 は こ の 語 が い つ わ か ら な く なっ た の か ? 」 を 比 べ よ 。
、、 、
い 君 は い つ チ ェス が で き る の か 、 と 訊 ね ら れ たら ど う か ? 常に? そ れ と も 、 あ る 手を 指 し
ている 間? そ の 場 合 、 そ れ ぞ れ の 手を 指 す 間 に チ ェス全 体 が で き る の か ? ー だ が 、チ ェス が
で き る と い う こ と に そ ん な 短 い 時間 し か か か ら な い の に 、 一 局 の チ ェス を す る の に は そ れ よ り ず
っ と 長 い 時 間 が か か る と い う の は 、 なん と 奇 妙 な こ と か 。
「 知 る 」 と い う 言 葉 の 文 法 が 「 で き る 」 や 「 す る 能 力 が あ る 」 と い っ た言 葉 の 文 法 と 密 接に 結 び
150

理解
つい て い る こ と は 明 ら か で あ る 。 だ が そ れ は 同 時 に 「 理解 す る 」 と い う 言 葉 の 文 法 と も 密 接に 結 び つ

第五章
い てい る 。 (あ る 技 法 を 「 マ ス タ ーす る 」 こ と 。)
、 ド ック ス
b3)「 理解 す る」「 知る」の 体験 的 側 面と 理解の パラ
(
( 151 _ 155 )
, 使 用 法 も あ る 。 我 々 は 、「 わか っ た! 」
151と こ ろ で 、「 知 る 」、「 わか も 」 と い う 言 葉 に は 次 の よ う な
う。
と 言 う ー そ し て 、「 で き る ぞ ! 」 と か 「 理解 し た! 」 と も 言
れ を 見 て 、 数 列 の 法 則 性 を 見 つけ よ う と
次 の よ う な 例を 考 え て み よ う 。 A が 数 の 列 を 書 く 。 B は そ
ー つ ま りこ の 能 力 、 こ の 理 解 は、 あ る 瞬
す る 。 も し 見 つ け たら 彼 は 、「 続 け ら れ る よ ! 」 と 叫 ぶ 。 ー
,
の か を 調 べ て み よ う o| A が 1,5 11 ,19,2 9
間 に 現 れ る もの な の だ。それ な ら 、 ここで 現れる のが 何 な
叫ぶ 。 こ こ で 何 が 起 こ っ たの か ? 様 々 な 可 能
と いう 数 列 を 書 く 、 そ こ で B が 、続 き が 書 け る よ 、 と
く 間 、 B は い ろ い ろ な 代 数式 を 書 か れ た
性が あ る 。 例 え ば 、 A が ゆ っ く り と 数 を ひ と つ ず つ 書 い て ゆ
と き 、 B は an 11n+ n- 1と い う 式 を 試
数 に 当 て は め よ う と 試 み 続 け る 。 A が 19と い う 数 を 書 い た
2
す 、 そ し て 次 の 数 で そ の仮 定 が 正 し い こ と が わ か る 。
を あ る 緊 張 感 と と も に 見 る 。 その 時 彼
あ る い は B は 代 数式 の こ と は 考 え ず 、 A が 数 を 書 い て ゆ く の
は 「数 と 数 の差 はど ん な数列 に な る の
の頭 には様 々 な不 明瞭 な 考えが 浮 かぶ 。 そし て よう や く 彼
, ,
続 け ら れ る よ 、 と彼 は 言 う 。
か ? 」 と 自 問 す る 。 それ が 4 6 ,8 1 0で あ る こ と に 気づ き 、
あ る い は 数 を 見 て 彼 は 、「 あ あ 、- 3 か 数 列 知 っ て い る よ 」 と 言 う ー そ し て A が 1,3 ,5 ,7,9と い う 数 列

『哲学探究』
あ る い は 彼 は ま っ た< 何 も 言 わ ず 、 ただ 数 列
を 示 し た場 合 と 同 じ よ う な 調 子 で こ の 数 列 を 続 け る 。 ー
感 覚 を 感 じ て い たの か も し れな い 。 (そ
を 続 け る 。 おそ ら く 彼は 、「 こ れ は 簡単 だ 」 と 人 が 言 う と き の

133
い 込 む 感 覚 で あ る 。)
れ は 、 例え ば 、 軽 く 驚 い たと き の よ う に 、 息を 軽 く 素 早 く 吸
、 ヽ、 、 、
.
152 だ が 、 今私 が 描 写し て 来た こ れ ら の 出 来事 が 、 理 解す る 、 と いう こ と な の か ?
11… …fとい う 式 が 彼 の 頭 に
「 B は こ の 数 列 の シ ス テ ムを 理 解 す る 」 が 意 味 し て いる の は 、 単 に 盃 n
134

浮 か ぶ と いう こ とで は な い! な ぜ な ら 、 式が 頭 に 浮 かび な が ら も 彼 は 理 解 し て い な い 、 と い う こ と
も十 分 に想 像 可 能 な の だ か ら 。「 彼 は 理 解 す る 」 は 、 彼の 頭 に 式 が 浮 か ぶ と い う こ と 以 上 の も の を 含
、、、、
ん で いな けれ ば な ら ない 。そ し て 同 様 に 、 そ れ ら の 多 少な り と も 理 解す る こ とに 特 徴 的 な 随 伴 過 程、
ある い は 、 表 出 の どれ を と っ て も 、 理 解 す る こ と は それ 以 上 の も の を 含 ん で い な け れ ば な ら な い の
こ。


153い ま 我々 は 、 そ れ ら の 比 較 的 粗 く 、 そ れ ゆ え に 我々の 目 に つ き や す い 随 伴 現 象の 背 後に 隠 され て
い る よう に 思われ る 理解 と いう 心 的過 程を 捉えよう と して いる。し か し それ は う ま く ゆ かない 。あ る い
は よ り 正 確に 言 う な ら 、 そ れ は 本 当 の 試 みに す ら ま っ た く な ら な い。な ぜ な ら、 それ ら の 理 解 の 事 例
す べ て で 起 き て い る 何か が た と え 見つ か っ た と し て も 、ー な ぜ そ れ が 理 解 で な け れ ば な ら な い の か ?
そ し て 実 際 、 確か に 理 解 し て い る が ゆ え に 私 が 「 理 解 した 」 .と 言 う場 合、 い っ た い どの よ う に し て 理
解 の 過 程 が 隠 さ れ た り で き る の だ ろ う か ”� そ し て も し 私 が 理 解 は 隠 さ れ て い る と 言 う の な ら ‘
| .そ
も そ も 私 は 、 自 分 が 何を 探 せ ば よ い の か を どの よ う に して 知 る の か? 私 は 混 乱し て い るの だ 。

理解
154だ が ち ょ っ と 待 て °| 「 私 は こ の シ ステ ムを 理 解した 」 が 「 私 の 頭 に … … と い う 式 が 浮 か ん だ 」

第五章
(あ る い は 「 私が 式 を 口 に す る 」 や 「 私 が 式を 書 く 」 など )と 同 じ こ と を 言 っ て いる の で な い と し て
ー そ こ か ら 、 「… … が 理解 でき た」 や 「続 けら れ る ぞ」 と いう 文 を 私 が あ る 過 程 の 記 述 と し て 、 式 を
と し て 用 い て い る と い う こ と が導 か れ る の
口に す る こ と の 背 後や 近 く で起 こ って い る あ る 過 程 の 記述
か?
な いと し た ら そ れ は 、 式 が 頭 に 浮 か
も し 「式を 口 に す るこ と 」 の 背 後 に何か が 存 在し なけ れ ば な ら
、 、 ‘ ‘‘
状 況で あ る 。
ん だ 場 合にー 私が 「 規則 を 理 解 した 」 と 言う 権 利を 与 える 一 定 の 、、
、 な ぜ な ら 、 そ れ は 君を 混 乱 さ せ る 語り 方
決し て 理 解 を 「 心 的な 過 程 」 とし て 考 えて は いけ な >。 ー
る ぞ !」 と我 々 が 言 う の か を 自 ら に
だが ら だ 。そ の 代 わり に 、 どん な場 合 、 どん な状 況で 「 続 け ら れ
合、 どん な 状 況で な ら 、 と いう こ と だ 。.
問 いた ま え 。 私 が 言 いた いの は 、 我 々 の 頭 に 式 が 浮 か ん だ 場
味 で は 、 理 解は 心 的な 過 程で は な
理 解 に 特 徴 的 な 過 程 (心 的 な 過 程 も 含む )が 存 在す る と い う 意

し。
ロデ ィー や 文 を聞 く こ と 、 そ れ ら は 心 的
(痛 みの 感 覚 が 取 り 除 か れ る こ と、 そ れ が 増 大 す る こ と、 メ
な 過 程 で あ る 。)
が わか り 、 シ ステ ムを 理 解し た と き 、
155つ ま り 私が 言 お う と し た の は 次 の こ と なの だ 。突 然 続 け 方
テ ムが わか っ た と き 君に 起 こ っ た の は
おそ ら く 彼 は あ る 特 定 の 体 験を した だ ろ う ー そ し て 「 突 然 シ ス

「哲学探究』
我々 が 右で し た よ う な風 に 描 写す る
どん な こ とだ っ た の か ? 」 と 訊 ねら れ た な ら、 たぶ ん 彼 は それ を
解 し た 」 と か 「私は 続 け 方 が ゎ ● っ
だ ろ う | ーだ が 、 我 々 に と っ て は 、 こ う し た 場 合 彼 に 「 私 は 理
、、

135
ので ある。
た 」 と 言 っ権 利を 与 え る の は 、 彼 が そ う し た 体 験を す る状 況な
(b 2 ) 心的 行 為 と体 験 を巡 る パラ ド ック ス の解 決 ー (
176 178
)
154

176そ の体 験に つい て 事 後 的 に 考 え ると き 私 は、 そこ で 本 質的 な
ものと は 、 ー 単 なる 現 象間 の 同 時 性
と は 区 別 さ れる 「影響 体 験」、 結 び つき の 体 験 な のだ 、 と い う感 覚 を 抱 く 。 だ が 同 時 に私 は 、 どの よ
うな現 象 の 体 験も 「影響 体験 」と は 呼 び たく な い 。(これ が、 意 志 はい ヽ ヽ
か な る 現 象 で も ない 、 と い う
、、、
観念 の 在 り 処 であ る 。 「だか ら 」を 体験 した と 私 は言 いたく なる 、

そ れ なの に 、 いか な る現 象も 「だ
か ら の 体 験」 と 呼 び た く はな い のだ 。
177「私は 、 だ か ら 、 を体 験す る」と 言 い た く な る。 しか し 、 そ う
し た体 験 を思 い出 し た か ら 私 は こ
う 言 い たく な るの で は な い 。 私 が そ う言 いた く な る のは 、 そ う し た
事 例 で自 分 が体 験し た こ と を 事 後

的 に 考 え ると き 、「 だか ら 」(ある いは 「 影響 」や 「原因 」や 「結
を 見 てい るか ら な の だ 。ー と し う のも
び つき 」)と い う 概 念 を通 し て そ れ
「私は そ の 線 を 手本 の影 響 のも と で 描 い た」 と 言 う こ と はも
ちろ ん 正 し い の だ が 、 それ は た だ 線 を引 いた と き に 私 が体 験 した
こ と に よ っ て 正 し く なる の で は な
<‘| し か るべ き 状 況 下 で、 例 えば 、 私 が そ れ を 元 の 線 と 平 行 に描
いた 、 と い うこ と に よ っ て 正 し く

理解と体験
なるの だ か ら 。こ の こ と 自 身 も 、 「導 か れ る」と い う こ と に と っ て
常 に本 質的 であ るわ け では な い の
だが °|

第六章
178我 々は ま た 「 、、、
私 がそ れ に導 かれて いる の が、 確 かに 君 には 見 える だ ろ う 」 と 言
っー では 、 それ が

見 える 者 は何 を見 て いる のか ? `
す手
「やは り 私 は 導 か れ て い る」 と 自 分自 身 に向 かっ て 言 う と き 、ー 私 はそ れ と と も に 導 く こと を 表
のし ぐ さ を し たり す る。ー あた か も 誰 かの 手 を引 いて 導 い てい る か のよ う に 、 そう し た し ぐ さ を し て
、、、 、 と
みた ま え 。そ し て 、 この 動き の ど こが 「導 い てい る」の か 自 分 に訊 ね て ほし > 。 い う の も 、 そ こで

君 は実 際 に 誰 も 導 い て い ない か ら だ 。 そ れ で も や は り 君 は こ の 動 き を 、 「導 く 」動 き と 呼 び た く な
、 '
る。つ ま り 、 そ の 動き と 感 覚 には 、 導 くこ と を導 く こ とと して い るも のは 含 ま れ て い なか っ た のに
君は そ れで も 「 導 く 」 と いう 名 称 を使 わず には いら れ な か っ たの だ 。我 々に そ うし た 表 現 を押 し付 け
、、、、
るの は 、 ま さ に 導 く という 現 象 の 形 な のだ 。 '
理解 のパ ラ ド ック ス の解 決

184
179
( C )

1
ロ に す るこ と 、 書 く こと ー と彼 が
節 の ケ ー ス に 戻 ろ う 。も し 代 数 式 が B の 頭 に 浮 か ぶ こ と ー
179第 151
明 ら か に 我 々は 、 「式 が 頭 に浮 か ん だ
数 列 を 現 実 に 続け るこ と の 間 に 経 験 上何 の関 係 も な け れば 、 ー
から 彼が 「続きが わか った」 と 言 うの は 正 し い 」と は言 わ な い だ ろ う 。そ し て 現 実 に は、 こ う し た 関

155 , 『哲学探究』
係 がま ぎ れ も な く 存 在 して いる。ー す ると 今 度 は、 「続けら れ るぞ 」と い う 文 が 述べ て い るの は 、 「経
験 上 、 数 列 を 続 け るこ と に つ な が る 体 験 を 私 は し て い る 」 と 同 じ こと だ 、 と君 は 考 え るか も し れ な
い 。 しか し 、 Bが 、 続 けら れ る ぞ 、 と 言 う とき 、 彼は そ う いぅ こと を言 お う と し て い るの か ? その
と き 、 そ う し た言 葉 が彼 の心 に 浮 か ん で い るの か 、 あるい は 、 何 が言 い た い の か と 訊 ねら れ た場 合、
図伊'
r :'J'
’9く
は月ぃぷ白乳 :;苓 ^§
,5[
いい’,
Li : ,.
g‘99
3ししも 1,
-;K ,
多,
9‘' ・
全 t ‘,
".i§ '
ら喜ヽ
冬`
·9
9,
;'
しし '
.
9';,

,;
*$
‘‘,
.
,.§
,4 .i :t.,

彼 は そ う し た 言 葉 で 説 明し よ う と す る の か ?
そ う で は な い 。 代 数 式 が 彼 の 頭 に 浮 か ん だ の な ら 、 「続 き が わ か っ た 」 と い う 言 葉 は 正 し く 使 わ れ
156

て い た の だ 、 た だ し 一 定 の 状 況 の 下 で の こ と だ 。 そ の 状 況 と は 、 例 え ば 、 彼 が 代 数 を 学ん で い て 、 そ
う し た 式 を 以 前 にも 使 っ た こ と が あ る 、 と い っ た こ と だ 。 ー だ が 、 だ か ら と い っ て こ の 発 話 が 、 我 々
の 言 語 ゲー ムの 舞 台 を 形 成 す る 諸 状 況全 体 の 記 述の 短 縮 形 な の で はな い 。 I これ ら の 「わか っ た 」 や

続 け ら れ る ぞ 」 と い っ た 表 現 の 使 い 方 を 我 々 が ど の よ う に 学 ぶの か 、 ど の よ う な 種 類 の 言 語 ゲ ー ム グ
で そ れ を 学 ぶの か を 考え よ 。
突 然 彼 が 、 頭 に 何 も 浮 か ば な い ま ま で 、ー 安 堵 感 の よ う な も の を 感 じ な が ら 「続 き が わ か っ た 」 と
言 い 、 代 数 式 を 使 わ ず 実 際 に 数 列 の 続 き を 計 算 し た 、 と い っ た 場 合 も 考え ら れ る だ ろ う 。 こ う し た 場
合 も 我 々 は ー 一 定 の 状 況下 で あ れ ば ー 彼 に は 続 き が わ か っ て い た と 言 う だ ろ う 。
隙 こ れ ら の 言 葉 は 、 こ の よ う に 使 わ れ る の だ 。 例 え ば 、 最 後の ケ ー スで そ れ ら の 言 葉 を 「心 的 状 態
の記 述」 と 呼 ぶな ら 、 我 々 は 誤 っ た 道 に 完 全 に 入 り 込む だ ろ う 。 ー こ こ で は 、そ れ ら の 言 葉 は む し ろ

合 図 」 と 呼 べ る だ ろ う 。 そ し て そ の 合 図 が 正 し く 使 わ れ た か ど う か を 我 々 は 、 そ れ に 続 い て 相 手が

第六章 理解と体験
. 何 を す る かに よ っ て 判 断 す る の だ 。 J
181こ の こ と を 理 解 す る た め に は 、 次 の こ と も よ く 考え て み る 必 要 が あ る 。 「続 き が わ か っ た 」 と B
が 言 う 、 ーし か し 、 い ざ 続 け よ う と す る と 止 ま っ て し ま い 、 続 け ら れ な い 。 こ の 場 合 我 々 は 、 「続 け ら
れる 」 と 彼は 言 っ た が、 そ れは 間 違 っ て い た 、 と 言 うべ き な のか 、 そ れと も 、そ の時 彼は 続け ら れた
のだ が 、 今 そ れが で き な い だ け だ 、 と 言 うべ き な のか ? ー我 々が ど う言 うか は 、 明 ら か に 場 合に よ
っ て 違 っ てく る だ ろ う。 (ど ちら の タ イ プ の ケ ー スに つい て も 考え て み よ 。)
う、
182「合 う 」、 「で き る 」、 「理 解 す る 」 の 文 法。 問 題 ド リシリ ンダ ー Nが 中 空 の 筒 H に び った り 合
と い つ言 う の か ? z
が H に は め 込ま れ て い る 間 だけか ? 幻我 々 は 、 し か じか の と き に Z は H に び

っ た り 合 わ な くな っ た 、 と 言 う こ と も あ る 。 こ う し た 場 合 、 そ の と き に そ れ が 起 こ っ た と い う こ と
対 し て 我 々 は ど の よ う な 基 準 を 用い て い る の か ? ①物 体 が 秤 の 上 に 載 っ て い な い 場 合 、 我 々 は 何
を、 そ の 物 体 が あ る と き に 重 量 を 変 え た こ と の 基 準 と み な す の か ? 心 昨 日私 はそ の詩 を 覚 えてい
味を
た 。 今 日 は も う 覚え て い な い 。 「い つ君 は そ の 詩 を 覚え て い な く な っ た の か ?」 と い う 問 い が 意
持 つの は ど ん な 場 合 か ? 的 誰か が 私 に 、 「こ れ 持 ち上 げら れ る か い ?」 と 聞 く 。 「で き る よ 」 と 私 は
とき は
言 う 。 相 手が 「や っ て み ろ よ 」 と 言 う ーや っ て み る が 私 に は で き な い 。 「で き る よ 、 と 言 っ た
でぎ かん だ 。 た だ 今 で き な い だ け だ」 と い う 言 い 訳 は どん な 状 況で 通 用 す る のか ?

「合 う 」、 「で き る 」、「理 解 す る 」 の 使 用に あ た っ て 我 々 が 認 め る 基 準 は 、 一 見 そう 思 え る よ り 、 ず
と複 雑で あ る 。 す な わ ち 、 こ れ ら の 言 葉 を 用い た ゲ ー ム、 そ れ ら を 用い た 言 語 的 や り 取 り の 中 で のそ
れ ら の 使 用 法 は 、 我 々 が そ ぅ 信 じた い と 思 っ て い る よ り 、 は る か に 込 み 入 っ て い る ー 我 々 の 言 語 の 中

「哲学探究』
も の な の だ。
でこ れ ら の 言 葉 が 果 た し て い る 役 割 は、 我 々 が そ うだ と 信 じ た が っ て い る も の とは 別 12

(哲 学的 な パ ラド ック スを 解 決 す る た め に は 、 こ の 役 割を 理 解 し な け れ ば な ら な い の だ。 だ か ら そ

157

ら を 解 決 す る の に 、 通 常 、 定 義 で は 十 分で は な い 。 ま し て や 、 言 葉 は 「定 義で き な い 」 の だ 、 な ど
言 っ て み たと こ ろ で 何も 解 決 し な い 。)
',' , •
• �. 9 , 9 9,'
� 9; : . .,
9 .l ,
節 で 「 続 け ら れ る ぞ 」 と い う 文 は 「 式 が 思 い 浮か ん だ 」 と い う 文 と 同 じ こ と を
183とこ ろ で 、ー 第151
158

意 味 し て い た の か 、そ れ と も 別 の こ と を 意 味 し て い た の か ? こ れ に 対 し て 我 々 は 、 後 者 の 文は そ の
状 況 で は 前 者 の 文 と 同 じ 意 味 を 持 つ ( 同 じ 仕 事 を す る )、 と 言 う こ と が で き る 。だ が 同 時 に 、 一
般的
に は そ れ ら 二 つ の 文 が 同 じ 意 味 を 持 っ て い る わけ で は な い 、 と も 言 え る 。 我 々 は ま た 、「続け ら れ る
ぞ 、 式 が わ か っ た ん だ 」 と も 言 う 。 それ は ちょ う ど 、 行 く た め の 特 定 の条 件 を 他 の 条 件 と 対 照 さ せ る
場 合 に 「僕 は 行 け る よ 、 時 間 が あ る ん だ 」 と か 、「僕 は 行 け る よ 、 もう す っ か り 元 気 な ん だ 」、 と か
「僕 は 行 け る よ 、 足 の 状 態 に 関 し て は ね 」 と か 言 う の と 同 じ だ 。 た だ し 我 々 は こ こ で 、 個 々 の ケ ー ス
の 性 質 に応 じ た 条 件 の 全 体 ( 例 え ば 、 行 く た め の ) と い うも の が あ って 、 それ ら 全 部 が 満 た さ れ れ ば
行 か ざ る を 得 な い の だ 、 と 考 え た り し な い よ う 注 意 し なけ れ ば な ら な い 。
184あ る メ ロデ ィー を 思 い 出そ うと す る が 思 い 出せ ない 。突 然 私 は 「わ か っ た ! 」 と 言 い 、そ の メ ロ
デ ィー を 口 ず さ む 。私 が 突 然 思 い 出し た と き 、 その メ ロデ ィー は ど うな っ て い た の か ? その 瞬 間 に
メ ロデ ィ ー 全 体 が 私 に 思 い 浮 か ん だ と い う こ と は 確 か に あ り え な い だ ろ う 。ー も し か し た ら 君 は 、
、、、

第六章 理解と体験

メ ロデ ィ ー が そ こ に あ る か の よ う な特 定 の感 じ が し た の だ」 と 言 うか も し れ な い ー' だ が メ ロデ ィ ー
は そ こ に そ のと き あ るのか ? 私 が メ ロデ ィー を 口 ず さ み 始 め 、 途中 で 詰 ま っ て し ま っ た ら ど う な の
か?・|| な る ほ ど そ の 通 り だ 。 だ が あ の 瞬 間 、 私 は 自 分 が メ ロデ ィー を 知 っ て い る こ と を 確 信 し た
か も し れ ない では ない か ? つ ま り 、 ま さ に メ ロデ ィー は あ る 意 味 で 、 やは り そ こ に あ っ た の だ ! ―
ー だ が 、 どん な 意 味 で ? そ の 人 が そ の メ ロデ ィー を 全 部 口ず さ ん だ り 、 始 め か ら 最 後 ま で 頭 の
そ こにあ る、 と言 うだ ろ う。 そ し て、 もち ろ ん
中 で 聞 いた り す る場 合、 もち ろ ん 君 は、 メロデ ィー は
意 味 ー例 え ば 、 メ ロデ ィー を 書 き 記し た
私は 、 メロデ ィー が そ こ に あ る 、 と い う 言 明 が ま っ た く 違 う
定 し ない 。ー そ れ で は 、 自 分 が メ ロデ ィ
紙片 を 私 が 持 っ て い る 、 と い う 意味 を 持 つこ と も あ る のを 否
か ? ー もちろ ん我 々 は 、「誰 か が 自 分 は そ
ー を 知 っ て い る こ と を 確 信 し て い る と は 、 何を 意 味 す る の
ロデ ィー全 体 が そ の 瞬 間 に そ の 人 の 頭 の
のメ ロデ ィー を 知 っ て い る と 確 信 を も っ て 言 つな ら 、 そ の メ
中 に ( 何ら か の 仕 方 で) あ る 」 と 言 う こ と が で き る 1 そ し て こ れ は 、「 メ ロデ ィー 全 体 が 頭 の 中 に
あ る 」 と い う 表 現 の 説 明 なの だ 。

『哲学探究』
159
第七章 意味 と規 則を巡 る誤解 とパ ラド ック ス ー ( 185 197 )
160

[本章 では、あるときにある意図を持 って使用さ れた 言語表現に対 して、そ の後に生 じる様 々な局 面に


おけるその表現の正しい使用法が どのように決定されるのか、という問題が 考察の対象になる。そ れは
すでに第五章 で登場した 瞬間的理解と時間経過の中 での使用の関係という問題の別の形 でもある。 とり
わけ 本章 では、第五章 で登 場した数 列の教示という場面を用いて問題が提示 されるた め、 問題は、ある
形 で表 現さ れた 規則の 正しい適 用法 はどのように して決 まるのか、 という規則概 念に即 した ものにな
る。 同時にそ れは数 列の規則を巡る形 で示されるた め、数 学の基礎 に深くかかわ るものともなる。 本章
の考察 では、 我々が抱きが ちなこの関係に関する誤 った 考え、 像が、そ の生成 過程と共に示され、 同時
にそ こから 生ま れるように見 える様 々な「パラド ック ス」 も示される。そ うした パラド ック スは、 我々
第七章 意味と規則を巡る誤解とパラドックス
が 自分の誤 った 像に気づくときに、 そしてそ のときにのみ消滅 する OJ
数 列 のパ ラ ド ック ス
185
187

( a )
曲 で はこ こ で 第143 節 の 例 に 戻ろ う 。}さ て 、 生徒 は ー 通常 の 基 準 に 照ら し て | 自 然 数 の 列 を マス タ ー
し て い る 。そ こ で 我々 はそ れ に 加え て 、 他の 基 数 列 を書 く こ と を彼 に 教え 、 その 結 果 彼 は「 + n」 と
い う 命令 に 対し て
0" , , .
n、2n3net
c
とい う 形の 数 列 を書 く よ う に なる。 つ まり 「+ 1」 と いう 命令 に対 し て は 自 然 数列 を書 くよ う に なる
わ けだ。ー 生徒 に1000 以下 の 範 囲 の 数で 練習 させ 、 こ の 命令 を理 解 し て い る こと を抜 き打 ち テ ス
ト で 確か めた と し よ う 。
そ こ で 我々 は生 徒 にあ る 数 列 (例 え ば 「+ 2」)を、1000 を超 え て 続 け させ て み る、ー する と 生
9
徒 は、1000 、1004 、1008 、1012 、 と 書 く 。
「 自 分 が 何 を書 い て い る か 、 ょぐ 見 なさ い !」 と 我々 は彼 に 言う 。 ー だ が 彼 に は、 何 を言わ れて い る
の か わか ら ない 。「君 はか を足 さ ない と い け ない の だ よ 。 自 分 が どん なふ う に 数列 を書 き始 め た か を
、、 、、
見 なさ い !」 と 我々 が 言う 。 ー 「え え 、 こ れ で正 し く な い の で すか ?こう す る もの だと 思っ た の で
す が」 と 彼 は 答 え る。 ー あ る い は、 彼 が 数 列 を 指 し て 、「 僕 は同 じ よ う に 続 け て い る ん で す け
ど!」 と 言っ た と し よ う 。— こ こ で 我々 が 「 で も君 に は… … と い う こ と が わ から ない の か ?」 と 言
い 、ー 前 の説 明 と 例 を 繰 り 返 し て も、 そ れ は何 の 役 に もた た ない だろ う 。I こう し た 場 合に は、「こ の
1000 まで は2 を、
人間 は生ま れ つ き、 我々 の 説 明 に基 づ い て あ の 命令 を理 解 す る 際 に、 我々 が 「「
2000ま で は4 を、 3000 まで は6 を足 せ」 と いう 命令 を理 解 す る よ う に 理解 す る の だ 」と 言う

. 161 『哲学探究』
こ と が で きる か もし れ な い 。
この ケ ー スは 、 あ る 人 間 が 指 差し の 身 振 り に 対し て 、 生ま れつ き指 先 の 方 向 で なく 、 指 先 か ら 手 首
に 向 けた 方 向 を見 つめ て 反 応 す る場 合と 類 似し て い る だろ う 。
186「つ ま り 君が 言 っ て いる の は 、 「+ n」 と い う命 令 に 正し く 従う た め に は 各 段 階 で 新 た な 洞 察 ー 直
観 ー が 必 要 だ と い う こ と な の だ ね 。」 — 正 し く 従 う た め に 、 だ っ て 1• そ も そ も あ る 特 定 の 地 点 で 何
162

、、、、、
が 正 し い 歩 みな の か を ど う や っ て 決 め る の か ? ー 「命 令 に — 意 図 さ れ た 意 味 で ー 一致 す る の が 正 し
い 歩 みな の だ 。 」
ー っまり 君 は [
+2 と い う 命 令 を 出 し た と き 、 生徒 は1000 で1002 と 書

か な け れ ば な ら な い と 意 味 し て い た わ け だ 、 ーそ し て そ の と き 君は 、1866 では1868 と 、10
0034 では100036 と 書 か な け れ ば な らな い と も 意 味し て い た の かー 同 様 の 無 数 の 命 題を 意 味
、、、、、
し て い た の か ? ー 「そ う じ ゃな い。 僕 が 意 味し た の は 、 そ れ ぞ れ の数 を 書 い た ら 、 その 二 つ 後 の 数
を次 に 書 か な け れ ば な ら な い 、 と い う こ と な の だ 。 そ し て こ れ か ら そ れ ぞ れ の 地 点 で 、 そ れ ら の 命 題
ー だ が 、 そ れ ぞ れ の 地 点 で その 命 題 か ら 導 か れ る の は 何 か 、 と い う こ と こ
す べて が 導 か れ る のだ 。 」
意味と規則を巡る誤解とパラドックス

そ が 問 題 な の で は な い か 。 あ る い は 同 様 に 、 ー任 意 の 地 点 で我 々 が 何 を そ の 命 題 (そ し て 、 そ の と き
.と の 「一致 」 と 呼 ぶ べ き な の か が 問 題 な
君が そ の 命 題 に 与 え た 意 味ー そ れ が どの よ うな も ので あ れ )
の だ 。 各 地 点 で 直 観 が 必 要な の だ と 言 う よ り は 、 各 地 点 で 新 し い 決 定 が 必 要 な の だ と 言 っ た 方 が ま だ
まし だ ろ う 。
187 「で も 、 や は り 私 は あ の 命 令 を 出 し た と き 、 生徒 は1000 で1002 と書 か な け れ ば な ら な い
、、、、、、
こ と を す で に 知 っ て い た の だ ! 」 ー そ の 通 り だ。 そ れ ば か り か 、 そ の と き 君は そ う 意 味 し て い た 、 と
言 っても か ま わ な い の だ 。 た だ 「 知る 」 と 「意 味 する 」
と い う 言葉 の文 法 に 惑 わ され て は い け ない だ

第七章
け だ 。 な ぜ な ら 、 あ の と き 自 分 は1000 か ら1002 への 移 行に つ い て 考 え て い た と 君 が言 い た い
わけ では な い か ら だー そ し て 、 仮 に 君 がそ の移 行 に つ い て考 え て い たと し て も、 他 の移 行 に つ い て も
考 えて い た わ け で はな い か ら だ 。「 私は あ のと き す で に … … を知 って い た 」と いう 言葉 が意 味 す る の
1
は 、 おお よ そ 、 「そ の と き 、1000 の次 に は ど の 数 を 書く べ き な のか 、 と 訊 ね ら れ た な ら 私 は 「
002 」と 答 え た だ ろ う 」 と い った こ と な のだ 。 そし て そ れを 私 は 疑っ て い な い 。 それ は 、 例え ば、
「あ の と き 彼 が 海 に 落 ち た な ら 、 私 は 彼 の 後 か ら 飛 び 込 ん だ だ ろ う 」 と 似 た 種 類 の 想 定 な の だ 。 ー で
は君の 考 え のど こ が 間 違っ て い た の か ?
(b ) 数列 のパ ラ ド ック スと 意 味 を巡 る誤 った 像 ( )
_190
188
188こ こ で 私 が何 よ り 先ず 言 い たい の は 、 次 の こ と だ 。 つ ま り 君が 抱い て い た 考 え と は 、 命 令 を 意 味
す る あ の 行 為 が 独 自 の仕 方で そ れら の 移 行 す べ て を すで に 行 っ た 、 と い う こ と で あ り 、 意 味す る 行 為
に お い て 君 の 心は い わ ば 先へ と 飛 んで 行 き 、 君が 物 理 的 に 個 々の 移 行へ と た ど り 着く 前 に 、 す べ て の
移 行を 行っ て い る 、 と い う こ と な の だ 。
、、、
つ ま り 君 は 、 「移 行 は 、 本 当 は す で に な さ れ て い る の だ 。 自 分 が そ れ を 書 い た り 、 述 べた り 、 ある
い は 考 え た り する 前 に な さ れ て いる の だ 」 と い う 表 現が 使 い た く なっ て い た の だ 。 そ し て 、 そ れ ら の

『哲学探究』
移行が あ る 比 類 な ぎ 仕 方で あ ら か じ め決 定 さ れ 、 先取 り さ れ て いる か の よ う に 思 われ た の だ ー ま る で
意 味 す る 行為 だ け が 実 在 を 先取 り でき る か の よ う に 。

163
、、
「だ が それ な ら 、 そ れ ら の 移 行 は 代 数 式 に よ っ て 決 定 さ れ て い な い の か ? 」ー こ の 問 い に は 誤 り
189
が 含 ま れ て いる 。
、、、、
我 々 は 「 移 行は 代 数式 … … に よ っ て 決 定 され る 」 と い う 表 現を 使 う 。そ れ は ど の よ う 、
に使 わ れ る の
164

、か ? ー 例え ば 、 次 の よ う な 事 実を 取 り上 げ る こ と が でき る 。す な わ ち、 人 間 は 教育 (訓練) に よ っ
て 、「y11x」
2 と い う 式 を 、 誰も が 同 じX の 値 に 対 し て 常 に 同 じ y の値 を 算 出 する よ う に 使 用 する よ う
にな る 。ある い は 、「 そ れ ら の 人 間 は 「 十3 」 と い う 命令 に 対 して 、同 じ段階 で同 じ移 行を す る よ う
に訓 練 さ れる 」と 言 う こ と も でき る 。こ う した 事 実 は 、「 こ の 人 間 た ちに と っ て 「
+ 3」 と い う 命令
は あ る 数 か ら 次 の 数 へ の す べて の 移 行を 完 全 に 決 定 する 」 と 表 現で き る か も しれ な い 。(こ の 命 令 に
対 して 何 を して い い か わ か ら な い 人 間 た ち や、 各 人 が 完全 な 確 信を 持 ちな が らも 、 こ の 命令 に 違 っ た

よ う に 反応 する 人 間 た ち と の 対 比 に お い て 。) . _
他 方 、 様 々 な 種 類 の 式 と そ れ にふ さわ しい 様 々 な 種 類 の使 用法 (様 々 な 種 類 の 訓練 )を 相 互 に 対比
意味と規則を巡る誤解とパラドックス

させ る こ と も で き る 。そ の 場 合 我 々 は 、 ある 特 定 の 種 類 の 式 ( そ し て そ れ に ふ さ わ し い 使 用 法 )を
所 与 の X に 対 して 数 yを 決 定 する 式 」 と 呼 び 、 別 の 種 類 の 式 を 「 所 与 の X に対 し て 数 yを 決 定 しな

い式 」 と 呼 ぶ 。(y11
丸 は 第 一 の 種 類 、y朴丸 は 第 二 の 種 類 と な る だ ろ う 。)こ の 場 合 「 こ の 式 … … は
数 yを決 定 する 」 と い う 文は 式 の 形 式 に 関 する 表 現 と な るI そ し て こ こ で は 、「 私 が 書 い た 式 は yを
:は 所 与 の X に 対 し て 数
決 定 する 」 や「 こ こ に ある 式 は yを 決 定 する か ? 」 と い っ た 文を ー 「 式 y11X
yを決 定 する 」 と い っ た 種 類 の 文と 区 別 する 必 要 が ある 。そ う する と 「 こ こ に ある 式 は yを 決 定 する
か ? 」 と い う 問 い は 、「 こ こ に ある 式 は 、 こ の 種 類 か 、 あの 種 類 か ? 」と 同 じこ と を 意 味 する こ と に

第七章
な る ー し か し な が ら 、「y11x2は 所 与 の X に 対 し て yを 決 定 する 式 か ? 」 と い う 問 い を ど う 扱 う べき
か に つ い て 、 ま っ た く あ い ま い さ が な い わ け では な い 。例 えば 我 々は こ の問い を あ る 生徒 に 、「 決定
する 」と いう 言葉 の使 い 方 を 理 解 し て い る か ど う か 調 べ る た め に 使 う か も し れ な い 。 ある い は そ れ
は 、 X がだだ ―つ の 平方 しか 持 た な い こと を ある 体 系 内 で証 明 する と い う数 学的 課 題 な の か も しれ な

ヽ>

190こ う して 我 々 は 、「 式 が どう 意味 され た か が 、 ど ん な 移 行 が な され る べき か を 決 め る 」 と 言 え る
5
こと にな る 。式 が どう 意味 され てい る か を 決 める 基 準 は 何 な の か ? そ れ は 、 我 々 が そ の 式を い つも
使 っ て い る 使 い 方 や そ の 使 い 方 が 我々 に 教え ら れ る 仕 方 な ど だ 。
例え ば 、 我 々 に 未 知 の記 号 を 使 う 人 に 我 々 は 、「 も し君 が 「 x!2」で 和 を 意味 し て い る の な ら 、 y
、 、、
の値 は )む に な る し、 2xを意 味 して い る の な ら そ れ に な る 」 な ど と 言 う 。I こ こ で 、 人 は ど の よ う
F
、、、、、 、、、、、
に して 「 x!2」 と い う 記号 でこ れ を 意味 した り、 あれ を 意味 した り する の か自 分 に問 う て ほ しい 。
、、、 、 、 、 、
つ ま りそ の よ う に して 、 意味 する こ と は 移 行を 事 前 に 決 め る の ご ↑。
C)言
(
(c l ) 無 限 の 使用 の 一挙 的把 握と いう 像 の 源泉 ーー
葉な ど の 意味 の 理 解 を 巡 る誤 った 像 とパ ラド ック ス
(191 )
192

(191 )
197

『哲学探究』
「 ま る で我 々 に は 、 言 葉 の 使 用 全 体 が 一 挙 に 把握 でき る か の よ う だ 。」 ー 例 え ば 何 の よ う に ? ー
191

165
それは ー ある 意味 では ー 一 挙 に 把握 で ぎ がの では な い か ? そ し て と か な 意 味 で な ら 、そ れ は で き な
い の か ? ー ど う して も 我 々 に は 、 よ り 一 層直 接 的 な 意味 でそ れ を 「 一 挙 に 把握 す る 」 こ と が でき る

す る と 、 私 が ど ん な こ と を し て も 、 そ れ を 規 則 に 一致 さ せ る こ と が可 能 な の か ? 」 ー 規 則 の 表 現 、
ー 例 え ば 、 道 標 ー が 私 の 行 動 に ど う 関 係 し て い る の か、 というこ と をこ こ で 私 は 問 い た い ● そ こ に は
172

ど ん な 繋 が り が あ る の か ? ー 'そ う 、 例 え ば 、 私 は そ の 記 号 に あ る 仕 方 で 反 応 す る よ う 訓 練 さ れ 、 今
その よ う に 反 応 し て い る 、 と い つ た 繋 が り が あ る の だ 0 • •
だが 、 そ れ で は 君 は 因 果 的 な 関 係 を述 べ て い る に す ぎ な い 。 ど の よ う に し て 我 々 が 道 標 に 従 う よ う
に な っ た か を 説 明 し て い る だ け で 、 「記 号 に 従 う 」 と い う こ と が 本 当 は ど う い う こ と な の か を 説 明 し
て い な い 。 そ う で は な い 、 私 は そ れ に 加 え て 、 誰 か が 道 標 に 従 う と い う の は、 持 続 的 な 使 用 、 慣 習が
あ る 場 合 にの み 存 在 す る こ と な の だ 、 と い う こ と も 間 接 的 に 述べ た の だ 。
199「規 則 に 従 う 」 と 我 々 が 呼 ぶ も の は 、 た だ 一 人 の 人 間 が 、 人 生 で 一 度 だ け で き る よ う な も の な の
怜賎l」の新しい見方と数学の基礎

か ? ー そ し て も ち ろん こ れ は 、 「規 則 に 従 う 」 と い う 表 現 の 文 法 に つ い て の コ メ ント な の だ 。
た だ 一人 の 人 間 が 一 度 だ け あ る 規 則 に 従 っ た と い う こ と は あ り え な い 。 た だ ― つ の 伝 達 が 一 度 だ け
な さ れ た と い う こ と 、 命 令 が 一 度 だ け な さ れ た 、 あ る い は 理 解 さ れ た と い う こ と 、 等 々は あ り え な
い 。 ー 規 則に 従 う こ と 、 伝 達を する こ と 、 命 令 す る こ と 、 チ ェス の 対 局を す る こ と 、 こ れ ら は 慣 習
慣 用 、 制 度) で あ る 。
( .
あ る 文 を理解 す る 、 と は 、 ある 言 語を 理解 す る こ と で ある 。 ある 言 語を 理解 す る と は 、 ある 技 法 を
マス タ ー す る こ と で あ る 。

第八章
も ち ろ ん 次 の よ う な こ と は想 像 可 能 だ 。ゲ ーム と いう も の を 知 ら な い部 族 の 二 人 の 人 間 が チ ェス
200

盤 に向 か っ て 座 り 、チ ェス 一局 分 の指 し 手 を 指 し 、 し か もチ ェス の 対 局 に 付 随 す る あ ら ゆ る 心 的 現 象
が彼 ら に 起 こ る と い う こ と だ 。 そ し て 我 々 が こ れ を 見 れ ば 、 彼 ら は チ ェ ス を し て い る と 言 う だ ろ う 。
、、、
だ が こ こ で 、 一定 の 規 則 に よ り 、 一連 の 、 普 通 我 々 が ゲ ー ム と 結 び 付 け る こ と に 慣 れ て い な い よ う な
動 作 ー 例 え ば 叫 び 声 を 発 す る と か ド ンド ンと 足 踏 み す る と か い っ だ ー に 翻 訳 さ れ た チ ェ ス の 対 局 と い
う も の を 想 像 し て ほ し い 。 そ し て 先 ほ ど の 二 人 の 人 間 が 、 我 々 に な じ み の 形 の チ ェス を す る 代 わ り
に 、 叫 ん だ り 足 踏 み し た り す る と し よ う 、 しか も そ れ ら 一 連 の 動 作 は 適 当 な 規 則 を 用 い れ ば チ ェス の
対局に 翻 訳で きる と し よう 。 さ て 、 こ れ で も まだ 我 々 は 、 彼 ら は あ る ゲ ー ム を し て い る と 言お うと す
るだ ろ う か ? そ し て 我 々 は 、 ど ん な 権 利 が あ っ て そ のよ う に 言 え る の だ ろ う か ?
(a 2 ) 規 則 の 新 し い見 方 と 規 則 の パ ラ ド ック ス の 解 決 ー )
201 203
(
201我 々 の パ ラ ド ック ス は 次 の よ う な も の だ っ た 。 規 則 は 行 動 の 仕 方 を ど の よ う に も 決 定 で き な い だ
ろ う 、 と い う の も ど の よ う な 行 動 の 仕 方 も 規 則 に 一致 さ せ ら れ る の だ か ら 。 そ し て 解 答 は次 の よ う な
も の だ っ た。 も し す べ て が 規 則 に 一 致 さ せ ら れ る な ら 、 そ れ に 矛 盾す る よ う に も で き る 。 従 っ て そ こ
には 一 致 も 矛 盾 も 存 在 し な い 。

『哲学探究』
こ こ に あ る 誤解 が 存 在 し て い る こ と は 、 こ う し た 思 考 過 程 に お い て 我 々 が 解 釈 を 次 々 と 重 ね て い る
と い う こ と に よ っ て す で に 示 さ れ て い る 。 ま る で そ れ ぞ れ の 解 釈 が 、少 な く と も 一 瞬 の 間 、 そ れ に 代

173
わる 次 の 解 釈 を 考 え る ま で 我 々 を 安 心さ せる か の よ う に 。 つ ま り 、 こ ん な こ と を 言っ て 我 々 が 示そ う
と し て い る の は 、 解 釈 で は な い よ う な 規 則 の 見 方 が 存 在 す る と い う こと な の だ 。 そ の 見 方と は 、 使 用
II
の そ れ ぞ れ の 場 面で 、 「規 則 に 従 う 」 およ び 「規 則 に 反 す る 」 と 我 々 の 呼 ぶも の
の 中 に 示さ れ て い る
のだ 。
174

こ の 誤 解 のた め に 、 規 則 に 即 し た そ れ ぞ れ の 行 動 は ― つ の 解 釈で あ る 、 と 言 お う と
す る 傾 向が 存 在
する の だ 。 しか し 「 解 釈 」 と 呼 ぶべ き な の は 、 規 則 の あ る 表 現 を 別の 表 現で 置 き 換 え る
こと だ けなの
こ。

202それ ゆ え 「規 則 に従 う 」 と は ― つ の 実 践な の で あ る 。 そ し て 規 則に 従 っ て い る と 思 が
ことは、
則規

則 に 従 う こ と で は な い 。 そ れ ゆ え 、 人は 「私的 に 」 規 則に 従 う こ と は で き な い 。 さ も な け れ ば

に 従 っ て い る と 思 う こ と と 規 則 に 従 う こ と が 、 同 じこ と に な る だ ろ う か ら 。
、、
「規則」の新しい見方と数学の基礎

203言 語 は 多 く の 道 か ら で き た 迷 路 だ 。 あ る 方 向 から 来 る と 勝 手 が 良 く わ か る の に 、 同 じ場 所 に 別の
4
方 向か ら 来る と 途 方 に 暮 れ て し ま う。
(a 3 ) 「
規 則 に従う 」と いう 実 践 ー
(
204 207
)
204
、こ の 現 実 の 状況 では 、 例 え ば 、 私 が 誰 も や っ た こ と の な い ゲ ーム を 考 案す る こ と は 可 能 で
あ る。
ーし か し 、 人 類 が ゲ ーム と い う も の を や っ た こ と が な く て 、 あ る と き に 誰 か が あ る ゲ ーム
ー確 か に そ ‘

第八章
れ は そ の 時 点 で 誰 も や っ た こ と の な い ゲ ーム だ ー を 考 案 した 、 と い う こ と が あ り え る だ ろ
うか ?
ヽ"
//
205「 だが 、 慣 習 や技 法 を 必 要 と し な い と い う の が 意 図 ‘ 心的 な 過 程 、 の 特 別 な 点 では な い の か 。例 ・
えば 、 普 段は ゲ ーム が ま っ た く 行 わ れ な い 世 界で 二 人 の 人 間 が チ ェスの 対 局 を す る と い う こ と 、 そ れ
ど こ ろ か 、 対 局 の 最 初 の部 分 だ け を し 、 ーそ こ で 邪 魔さ れ て し ま う 、 と い う こ と さ え 想 像 で き る と い
うの が 、 そ の 特 別 な 点で は な い のか 。」 ^
し か し 、 チ ェス と い う も の は 規 則に よ っ て 規 定さ れ る の で は な い か ? そ し て チ ェスを し よ う と 意
図す る 人 の 心 の 中 で 、 そ の 規 則 は ど の よ う な 形 で 存 在 し て い る の か ?
規 則 に 従 う こ と は 命 令 に 従 う こ と に 似 て い る 。 人 は そ う す る よう に 訓 練 され 、 命 令 に 対 し て ある
206
、、、、、 、 、 、 、、
仕 方 で 反 応 す る 。 だ が 、 も し 仮 に、 命 令 と 訓 練 に 対 し て 、 あ る 者 が こ の よ う に 、 別 の 者 が 違 う よ う に
反応 し た ら、ど うなる のか ? そ の場 合誰が正 し い のか ?
自 分 が 研 究者 とし て 、 ま っ た く 見 知ら ぬ 言 語 を 話 す 未 知 の 国 に 来 た と 想 像 して み よ 。 ど の よ う な 状
況 下 で 君 は 、 こ の 人 々 が 命 令 を し て い る 、 命 令 を 理 解 し て い る 、 命 令 に 従 っ て い る 、 逆ら っ て い る 、
等 々、 と 言うだ ろうか ?
人 間 共 通 の行 動 の仕 方 は、 見 知 ら ぬ 言 語 を解 釈 す る 際 に 我 々 が 用 い る基 準 系 であ る 。

「哲学探究』
先 ほど の 国 で 人 々 が 通 常 の 人 間 の 活 動 を行 い 、 そ の 際 、 分 節 化さ れ た 言 語、 と 見 える も の を 使 っ
207
て い る と 想 像 し て み よ う 。 彼 ら の 活 動 を 見 て み る と 、 そ れ は 理 解 で き る も の で あ り、 「論 理 的」 に 見

175
え る 。 だ が 彼 ら の 言 葉を 習 得 し よ う と す る と 、 そ れ が 不 可 能 な こ と が わ か る 。 と い う の も 彼 ら に あ っ
て は 、 発 せら れ た 音 声 と 行 動 の 間 に 規 則 的な つな が り が ま っ た く 存 在し な い の だ 。 に も か か わ ら ず、
それらの音は余計なものではな い。という のも、例えば 、彼らの中 の誰かに猿ぐ つわをすると、我々
の場合 と
同 じよ うなこ とになる。 それらの音声なしには彼らの行動は混乱 に陥 る、
ーと言 いたくな る
176

ようなことにな るのだ。
この人々は言語を 持つ、命令 や伝達を行う、
等 々と言うべき なのか?
我々が 「言語」 と呼ぶためには、そこには規則性が欠けている。
・(b )
(b

自然数などの無限を内包する概念
l )
、「一様 に」
、「同じ 」
「規則的」
ー ( 208 217
)
、「無限 に」という概 念ー 自然数概念 の基底 ( 208 )
「規則」の新しい見方と数学の基礎
08.それなら私は、
2 「 命令 」や 「 規則 」が 何を意味するのかを「 規則 性」 によって説明するというこ
とな のか? ー私はどのよう にして「 規則 的な」、 ・「 一様な 」、
「 同じ」 という言葉 を誰かに説明す る
のか? — 例えばフランス語しか知らな い人には、 これらの言葉をそれらに相当す るフランス語 の言
、 、、
葉で説明するだろう。 だ がこれらの概念をまだ持 っていない人には例と練習を通じて 、それらの言葉
をどう使うのかを 教え るだろう。
I そしてその際、私自身が知 っていてその人 に伝 えな いことは何
もな い。
つまりその訓練 で私はその人に、
同 じ色 へ同 じ長さ、
同 じ図 形を示したり、それらを見つけ させた

第八章
等 々といったことをす る。
り、描かせたり、 例 えば 、ある 命令 で反復的な装飾模様を 「同じよう に」
続けるよう に仕 向 けるー そして反復的 な操作 の系 列 を続 けるよう にも 仕 向け る。 すなわち、例え
ま.,’ ... に対 して ...... と続 けるように仕向ける
6
のだ。
.
私はこれらのことをその人 にや って見せ、その人はそれをまね る。 そして私は、同意、否認、期
に よってその人に影響を与 える。 その人の好きにさせる こともあれ
待、励ましの気持 ちを表す こ と
等 々。
ば、 制止することもある、 .
、。 そこではどんな言葉もそれ自身で説明されること
自分がこうした訓練を目撃したと考えてほしし
はなく、 いか なる論理的循環も犯されてしな いだ ろう。
等々」 と「 等々、無限に続く」 という表現もこの訓練 で説 明され る。 その説明 のためにはある身振

あ るいは「 等々」 を意味す る身振 りは、物や場所を指す
「 同じよ うに続けよ! 」
りが特 に役 に立 つ。
身振りと比べら れる働きを持 っている。
表記上 の省略 であ る「等 々」 とそうでな い「 等々」を 区別 しなければならない。「 等々、無限に続
ヽ ヽ・
く」 は表 記上の省略 ではな い。 冗のすべて の桁が書 けな いのは、 そう思っている数学者もいるが、人
間の欠陥 によるのではな い。
、、、、、
示された例の範囲に留まる訓練と、それを「 超え て示 す」 訓練は区別される。

『哲学探究』
b2) 無限を内包する概念に関する誤解とその解消
( ( )
209 214

177
「 だがそれな ら、我々の理解はすべての例を超えた所までは届かな いのか ?」 ー極めて奇妙な表
209
同 時にまったく当 然の表 現! ー
現、
私 は 言 いた く な る 。
、、、
と い うこ と は つ ま り 、 二 つ の も の は 、 ま る で― つ の も の の よ う であ る 場合 に 同じ な の か ? そ れな
、、
180

ら ‘― つ の も の が 私に 示 す も の を 、 ど の よ う に し て 二 つ の も の の 場合 に適 用 す れば よ い の か ?
6
21 「
も の はそ れ 自 身 と 同一 で あ る 。」 — 無 用 の 命 題 の 、 こ れ 以 上 見 事 な 例 はな い 。 だ が こ の命 題 に
は 、我 々の 想 像 力 のあ る 戯れ が結 び つ い て い る 。ま る で想 像 力 の 中 で我 々 が も の をそ れ自 身 の 形 の 中
に 置 き 入 れ 、そ れ が ぴった り は まっ て い る の を 見 て い る か の よう に思 われ る の だ 。

す べ て の も の はそ れ 自 身 に び っ た り 合 う 」 と も 言 え る か も し れ な い 。ー あ る い は 少 し 変 え て 、「 す
べ て の も のはそ れ 自 身 の 形 にぴ っ た り は ま る 」と も 。こ こ で人 は あ る 物 を な が め な が ら 、そ れ の た め
の 空間 が 切り 取 ら れ 、そ こ に そ れ がち ょ うど ぴっ た り は ま る の を想 像 し て い る の だ 。
「規則」の新しい見方と数学の基礎

、、、、 、、 、、 、、、、、、、、、、、、
色 斑 ▲ ほ 白 色 の 周 囲 に 「 ぴっ た り 合 う 」 の か ? ー だ が 、ち ょ う どそ の よ う に 見 え る の は 、 先 ず
そ の 形 の 穴 を開 け 、そ れ か ら も の をそ の 中 に は め 込 む 場 合 だ ろ う 。「 そ れ は ぴっ た り 合 う 」 と い う そ
の 表 現 に よ っ て我 々 は 、単 純に こ うし た 像 を描 い て い る わけ では な い 。単 純に こ う し た 択況 を 描 い て
いる わけ では な い 。
「 す べて の 色 斑 は
そ の周囲 に ちょ う ど びった り 合 う 」 とい うの は、少 し 特殊 な 形の 同
一 性命 題 な のだ 。'
( b4 )「 規則 に正 しく 従う 」と いう 概念 の根 底 ( 217
)

第八章

2

いか にし て私 は規 則 に従 える のか ?」ー もし こ れ が 原 因 に関 す る 問 いで な い のな ら 、 それ は私
217

る問 いであ る 。
か かが に行 動 し てい る こ と の正 し さ の証 明 を求 め
が規 則 に従 っ て →‘J

た っ て し ま う 。そ し て 私 の シ ャ ベ ルは は ね 返 さ
根 拠 を使 い 果 た し た ら 、 私 は 硬 い 岩盤 に 行 き 当
す るの だ 」と 言 い た く な る。
る 。そ の と き 私は 、「 と に か く 私は こ の よ う に 行 動

う形を 求め て 説明 を要 求す る こ と が あ る こ と を思
(時 と し て 我々 は 、そ の 内容 では な く 、 説明 と い
建 物 の 蛇腹 の よ う な 説明 を求 め
出し て ほし い 。そ れ は 一 種の 建 築様 式 上 の 要 求であ り 、何 も支 え な い
)`
てい る の だ 。
C)「 規則 」を 巡る我 々 の像と その意味 ( 218 223
( ー)
)
( cl )無際限 に反 復 適 用 可 能な 規則 の像 ( 218 221 ー
のだ 、と い う 考 え は
で敷 か れ た レ ー ル の 見 え る 部分 な 、
18数 列 の 始 め の 部分 は 、見 えな い 無 限 遠 点 ま
2 無限
レ ー ルを思 い 描 く こと も でき る の だ 。そ し て
ど こ か ら 来 る の か ? そ う 、 我 々 は 規 則 の 代 わり に
いるの だ 。
に 長 い レー ルは 、際 限の な い 規 則 の 適用 に対 応 し て

181, 『哲学探究』
だ」 が 意味 す る の は 、 私 に は も は や 選 択 の 余地 が
13
219「 移 行 は 、本 当 は す べて す でに な さ れて い る の
空間
釈 が 刻印 され た な ら 、そ れ の 遵守 を示 す 線 を全
ない 、 とい うこ と だ 。 規 則 は 、一 旦あ る 特定 の解
そ れ が ど ん な ふう に 私 の 役 に
を貫 い て 引 く の だ ゜ー だ が 、仮 にそ うし た こ と が 現 実に あ る と し て 、
立 つの か ?
i i : -' し , じ - 9,__-
交 姿 [-す ぎ ー_ へ―
ヽ入 ・ ―--
if- 9、
9f}
、 ‘
9芝 足 F - )
a "'蕊
i「 - ,
そう い う こ と では な い の だ 。 私 の 描 写 は 、 象徴 的 に 理 解 す る と き に の み 意 味 を 持 つ も の だ った の
、、、、、、、、、
だ。 ー私 に は こ う思 われる ーと 言 うべ き だ った の だ。
182

規 則に 従 う と き 、 私 は 選 択 し な い 。
、、、、
私 は 考 え ずに 規 則に 従 う 。
220で も 、 そ の 象 徴 的 な 命 題 に ど ん な 目 的 が あ る の だ ? それ は 因 果的 な 制約 と 論 理 的 な 制約 の 違い
を 強調 す る ための も の だった の だ。
私 の 象徴 的 な 表 現 は 、 実 は 規 則の 使 用 法 の 神 話 的 な 描 写 だ った の だ 。
221


「規則」の新しい見方と数学の基礎

(C 2 ) 「規則 に 従 う 」の 像 ( 222 223 )


222「 そ の 線 は 、 ど う 進 む べ き か を 私 に 伝 え る 」 ー だ が 、 も ち ろ ん こ れ は 像 に す ぎ な い 。 そ し て 、 そ
の 線 が い わ ば 無 責 任 に 私 に あ れ こ れ と 伝 え て い る と 判 断 す る な ら 、 そ れ に 規 則と し て 従 っ て い る 、 と
私は 言わないだろう。
223我 々は 、 規 則 の 合 図 ( 耳打 ち )を 常に 待 ち 受
け な け れ ば な ら な い 、 と は 感 じ な い 。•そ の 反 対 で あ

第八章
る 。我 々は 規 則 が 次 に 何 を 言 う か を 緊 張 し て 待 つ の で は な い 。 規 則 は 常 に 我 々に 同 じ こ と を 言 い 、 そ
の 言 う こと を我 々 は 行 う の だ 。
自 分 が 訓 練 す る 相 手 に 、「 よ く 見 な さ い、 私 は い つ も 同 じ こと を す る よ 。 ほら … … 」 と 言 う こと が
で き る だ ろ う o.
(d ) 「規則 」と 「規則 に 従 う 」の 文法 ( 224 ー 242 )

224 _・
「規則 」ーとそ れ に 密 接 に 関 連 す る 諸 概 念

227
、一
(d l )
、、 、 、 、 、 、
、「 一 致」 と い う 言 葉 と 「 規 則」 と い う 言 葉 は 互 い に 類 縁 関 係 に あ る 。 従 兄 弟 の よ う な も の だ 。 誰
24
2
かに 一 方 の 使 い 方 を 教 え れ ば 、 それ に よ っ て 他 方 の 使 い 方 も 教 え る こ と に な る 。 .
ち ょう ど 「 命 題 」
225「 規 則 」 と い う 言 葉 の 使 用 は 「 同 じ 」 と い う 言 葉 の 使 用 と 絡 ま り 合 っ て い る 。 (
と い う言 葉 の 使用 が 「 真 」 と い う 言 葉の 使用と 絡ま り 合 って い る よ うに 。)
226あ る 人 が 数 列 ー 2 x

5
を展 開 して
1 」 二 ご … ••と し、う 数 の 並び を 書 き 続 け る と し よ う 。 そ し て そ
1 二 3 5 7
の人 は 、「 だ が 私 は い つ も 同 じ こ と を し て い る の か 、 そ れ と も 毎 回 何 か 違 う こ と を し て い る の か 」 と

『哲学探究』
自問 する。
「 明 日 君 を 訪 ね る よ 」 と 二 日 続 け て 約 束 す る 人 は 、ー そ れ ぞ れ の 日 に 同 じ こ と を 言 っ て い る の か 、 そ

183
れ と も 何 か 違 うこ と を 言 っ て い る の か?
227「も し そ の 人 が 毎 回何 か 違 う こ と を し た なら 、 そ の人 は 規 則 に従 っ て い る と 我 々 は 言 わ な い だ ろ
う 」 と 言 う こ と に 意 味 が あ る か 。 そ れ は 無意 味 だ 。

184

.( d 2 ) 規 則 の最 終 性 と そ の像 的 表 現 ( 228 231 )
228「数 列 は 我 々 に 対 し て ― つ の 顔 を 持 っ て い る 」 ー な る ほ ど 、 で も ど ん な? 何 と 言 っ ても そ れは
代数 的 な 顔 だ 、 そ し て 展 開 さ れ た 部 分 と い う 顔 だ 。 そ れ 以 外 に別 の 顔 が あ る の か ?•| "
「だ が 、 そ の
中 に は 、 すべ て が す で に存 在 し て い る ! 」 ー た だ し こ れ は 、 数 列 や そ の 中 に我 々 が 見 出 す 何 か につ い
て の 事 実 の 確 認 で は な い 。 そ れ は 、 我 々 が 規 則 の 述 べ る こ と の み に 耳 を 傾 け なが ら 行 動 し 、 そ れ 以 外
の 指 示 を 仰 が ない と い う こ と の 表 現 なの だ 。
磁 数 列 の 部 分 の 中 に 、 特 徴 的 な筆 致 を 持 っ た 、 素 描 を か す か に 知 覚 し て い る よ う に 私 に は 思 わ れ 第八章・「規則」の新しい見方と数学の基礎
る 。「 等 々 」 を 加 える だ け で 、 そ れ は 無限に ま で 到 達 する の だ 。
230「 そ の 線 は 、い か に 進 む べ き か を 私 に伝 える 」、 こ れは 、 規則 が 、私 が い かに 進 む べき か につ い て
、、
の 最 終審 であ る と い う こ と を 言 い 換 えて い る に す ぎ ない 。
3
2
6

. 「 で も 、 も ち ろん … … とい う こ と は わ か る だ ろ! 」 そ う 、こ れ こ そ 規 則 に強 い ら れて い る
者 に特
徴 的 な表 出 な のだ 。
(d 3 ) 規 則 に従 う 」と いう 我 々 の実 践 の特 徴 ー 教 授 可 能 性と 一致
「 ー ( 232 237 )
べ き か を 規 則 が 私 に 伝 える と し よ う 。 つ ま り 、 私 が 目 で 線 を 追 う と 、 内 なる 声
2 い か に そ れ に従 う
32
、、
が 「 こ う 引 け ! 」 と 私 に言 う わ け だ 。ー 一 種 の イ ン ス ピレ ー ショ ン に従 う こ の 過 程 と 、規 則 に従 う と
い う 過程 の違 い は 何 か ? と い うの も 、 そ れ ら は 明 ら か に同 じで は な い の だ か ら 。 イ ン スピ レ ー ショ
、、
ン の 場 合 、私 は 指 示 を待 っ。 線 に従 う と い う私 の 「 技 法 」 を 他 の 者 に教 えら れ な い 。 あ る 種 の 聞 き 入
り 方 、 受容性 を 教 える と い う こ と で ない 限り は 。 だ が その 場 合 は も ち ろん 、私 は 相 手 に、私 と 同 じよ
う に 線 に 従 う こ と を 要 求 で き ない 。 ‘ -
以 上 は 、イ ン ス ピ レ ー ショ ン と 規 則 に従 って 行 動 す る と い う 私 自 身 の 経 験の 記 述 で は なく 、 文法 的
な コメ ン ト で あ る 。
233その よ う な 練 習は 、 あ る 種 の算 術 にお い て 想 像 で き る か も し れ な い 。 そ こ で 子 供は 、 そ れ ぞ れ 自
分 の や り 方 で 計 算 す る こ と が 許 さ れ る 、ー 内 なる 声 に だ け 耳 を 傾 け 、 そ れ に従 う 限り は 。 こ の 計 算 は
作 曲 の よ う なも の だ ろ う 。

『哲学探究』
234だ が 我々 が 次 の よ う に計 算 す る と い うこ と も あ り える の で は ない か ? す な わ ち 、 通常 と 同 じよ

185
う に ( 全員 が 一 致 する 、 等々 )計 算 す る の だ が 、 各 ス テ ップ で 、 まる で 魔 法 の よ う に規 則 に導 か れ て
いる と い う 感 覚 を 持 つ の だ 。 そ し て 、 自分 た ち が 一 致 し て い る こ と に驚 く の だ 。( 場合 によ っ て は 、
一致 を 神 に 感謝 し な が ら 。)
186

235 以上 の こ とだ け か ら も、 日常の 生 活 に お い て 我々 が 「 規則 に 従う 」 と呼 ん で い る もの の 相 貌に 、
ど れ だ けの こ とが 含ま れ て い るか が わ か る だ ろう !
236 正し い 答え を 出 す が 、 どう し てそ う な る か は 語 れ な い 天 才 的 計 算者 。彼 ら は 計 算 を し て い な い 、
と言 うべ き な の か ? (― つの 家族 を成 す 諸 事
例 。)
237あ る 人 が 、あ る 線 を 規 則 とみ な し 、そ れ に 次 の よ うに 従 っ て い る と想 像 し て ほ し い 。コ ンパ ス を
持 ち 、そ の 一方 の 先 を 規 則 の 線 に 沿 っ て 動 か し 、 もう 一方 の 先 で 規 則 に 従っ た 線 を 引 く 。規 則 の 線 に
[規則」の新しい見方と数学の基礎

沿 っ て 動 く 際 に 、 コンパ ス を 開 く 角度 を 見 る か ら に 極 め て 精 密 な 仕 方 で 変 える 。そ の 際 、 規 則 の 線
を 、そ れ が 自分 の 動作 を 決 め る か の よ う に 常に 見 つ め て い る 。横 か ら 見 て い る 限 り、コ ンパ ス の 開 閉
に は い か な る 規則 性 も認 め ら れ な い 。そ して 、 この 人 の 線の 引 き 方 を 習ぅ こ とは でき な い 。 こ うし た
場合 我 々 は 実 際 に 、'「手 本の 線 は こ の 人 に ど う 進 め ば よ い か を 伝ぷ で い5 ょ う に 見 え る 。で もそ れ は
規則 で は な い 」、 と言 う だ ろう 。
(d 4 ) 「
規 則 」で ある こ と の 基準 と し て の 自明 性 ( 238 _ 239 )

―第八章
規則 が そのす べて の帰 結を 前も って 生 み 出 して い る 、と 思え る ため には 、 それは 私 にと って 自 卦
238

でな け れば な ら な い 。 こ の 色を 「 青」 と 呼ぶ こ と と同 じぐ ら い 自明 でな け れば な ら な い 。( それは 私
に とっ て 「 自明 」だ 、 とい う こ との 基準 。)
239 赤 」と 聞 い た とき ど の 色 を 選ぶ べ き な の か を 、 どの よ う に 知 れ ば よ い の か ? ー 簡単 だ 、そ の

言 葉 を 聞 い た とき に 像 が 頭 に 浮 か ん だ 色 を 選べば い い の だ 。ー だ が 、「像 が 頭 に 浮 か ん だ 」 色 が 、 ど
の 色 な の か を ど の よ う に 知 れ ば よ い の か ? そ の た め に もう ― つの 基準 が 必 要 な の か ? (「… … とい
う 言 葉 を 聞 い た とき に 頭 に 浮か ぶ 色 を 選ぶ 」、 とい う 過程 は 確 か に 存在 す る 。)
」 とい う 言 葉 を 聞 い た とき に 頭 に 浮 か ぶ 色 を 意味 す る 。」ー こ れは 一っ の 定義 に は な る
」 は「 赤
「「 赤
だ ろう 。だ があ る 言 葉 で何 か を 表 す こ との 核心 の 説 明 で は な い 。
(d 5 ) 言 語 が 言 語 と し て 機 能 す る ため の 根源 的 条 件 と し て の 一致 ( 240 _ 242 )
何 か が 規 則 に 従 っ て 行 わ れ た か ど う かに つい て 、(例 えば 、 数 学 者 の 間 で ) 衝 突 が 起 き る こ とは
240
な い 。そ れ を 巡 っ て 、例 え ば 、 暴力 沙汰 に な っ た りは し な い 。 こ の こ とは 、 我 々 の 言語 が そ こ で 作業
例 えば 、何 か の 記述 、 とい っ た ) を す る 足場 の 一部 な の だ 。

『哲学探究』
41「そ れ で は 君 は 、 人 間 の 間 の 一致 が 、何 が 正 し く 、何 が 間違 い な の か を 決 め る と言 う の か ? 」I
2

187
正し い 、 間 違 っ て い る 、 とは 人 間 が 語 る こ とだ 。そ し て 言 語 に お い て 人 間 は 一致 し て い る 。そ れ は 意
見の 一 致 で は な く 、 生 活 の 形 の 一 致 だ 。
242
言 語に よる 意思 の疎 通 に は 、定 義 の 一 致 の み な らず 、( 不思 議 に聞 こえ る か も し れ な い が )判 断
188

の 一 致 も 必要 であ る 。 これ は 論理 と い う も の を 廃 棄 する よう に 見え る 。 し か しそ れ は 論理 を 廃 棄 しな
い 。ー 測定 方 法を 記 述 する こと と 、 測定 結 果を 知 り 、 それ を 表 現 する こと は 別 の こと であ る 。 しか し
我 々が 「 測定 」 と 呼 ぶ も の は 、 測定 結 果の 恒 常 性 に よっ ても 規 定 さ れ て い る のだ 。
「規則」の新しい見方と数学の基礎
第八章
パー ト m ( 243ー 693)
心と そ の像 を巡 る哲 学 的諸 問 題
.rt l
`


·
\ 、� ```'’/ 9 ・カ �t '/ i rJ

/
/ 99
/// 2
; ,9
�9ク,'r 9
•9 ��
�, 99
9�,'}ぐ ・[ 51 'べ込ぅ9 ,、
ク、 多 a ,Jt


^�,
' 9 ,,
ク, 1う
il
ii

' ,


し たも のであり、彼 の死後親 しい友 人ベ ン ・リチャ ー ズ に遺贈さ れ た 。 こ のアル バ ム の 写 真 を ネ ド [ 2012 で見

るこ とが でき る。アル バ ムの 由 来 に つ い て は ネ ド [ 2012), p 、
.10 アル バ ム の様々 な ペ ー ジ の 写 真 に つ い て は同 書
269, 296,297, 340, 370, 392, 410� A.I� � 昭。 テこ には「レイ アウ ト」と「 トリミン グ 」の錨々
瓜 t な宰念 切が見ら
496

pp. J
れる。本 書のアル バ ム形式については訳者 解説2参 照。 . .
5 「虚栄 心 Eitelkei」
t がウイ トゲン シュタ イン の精神 生活に おい て極 めて重 要な 意味 を持 ち 、そ の克 服 が常 に
彼にと
って大 きな人 間的課 題であったこ とは、彼 の「日記」に克 明に描 かれてい る。『ウイ トゲン シュタ イン哲 学宗教 日
記』(講談社、二00五年 ) 、 pp.
2 9, 92, 110な どを参 照。こ の序文は、そ の格闘 が本 書完成 の時期になお継 続し て
いたこ とを示している。 , .
6 ウイ トゲン シュタ イン の第一の主著。『論考 』と略 す。一九一八年 に完成 し、一九ニ ―年 に出版さ れた。こ の序 が
示唆 するように、本 書はウイ ト.ゲン シュタ イン自らの内に染 みついていた「論考』の根本 思想とそ こから派生する
思想と の格闘と克 服 の精神 的記録とも 読める。'
7 ウイ トゲンシュク イン が『論理哲学論考 』の説明をした相手 は言語 学者のニコ ラス ..バ フ チン (
旧ソ連の有名な文
学批 評家ミハ イル ・バ フチン の兄)である。二人の読書会は実際には一九四三年 に行 われ た。( ベー カー & ハッカ
-
l [ 1980), p.
2 1)
8 フラン ク・ラムジー ( -九0三ー一九三〇 ) ケン プリ ッジの数学者、論理 学者。一九二 三年 、 当時小学校教 師で
あったウィ トゲン シュタ イン のも とに 二週 間滞在しへ『論理哲 学論考 』について集中 的に議 論し、そ の後同書の最

初 の書評を執 筆した。一九三0年 一月、二十七歳 の誕 生日を前に死去。
ピエロ・ス ラッフ ァ( -八九八ー・一九八 三) イタ リア人経済 学者。ムッソリー ニ統 治下 のイタ リアを離 れ、 ケ イ
ン ズ の紹介 でケン プリッジの経済 学講師 となり、同時にウィ トゲンシュタ インとも 知り合う。
[
第 一章 ]
1 アウグス ティ ヌス (三五四 '四 三0)初 期キリス ト教 の最大 の教 父、神 学者。ウイ トゲン シュタ イン が本 書をア
ウグスティ ヌス『告白 』の引用から開始したことには、彼 がアウグスティ ヌスを哲 学者として敬 愛していたという

訳注
個人的背景以外にも 様々な意味 が込 められていると考 えられる。そ の―つが、彼 が本 書で問題にしようとしている
のが単に『 論考 』や ラッセル の言語観ではない、というこ とであろう。すなわち 『論考 』をそ の末尾とする大きく
て長い西洋哲 学史上のある流れ全体を本 書においてウイ トゲン シュクイン は批判的考 察の対象にしようとしている
のであり、そ れは少なくともアウグスティ ヌスの『告白 』にまで遡るというのがこの始ま りに込 められたメ ッセー
ジだと推測さ れる。本 書でウィ トゲン シュタ イン が批 判の対象として引 用している哲 学者 が (フレー ゲや ラッセル
ではな く)アウグ ス ティ 叉ス とプ ラトン の二人だけ であるこ とを考 えると、『 探究 』によりウイ トゲン シュタ イン
が示そ うとした思想史的な時間意識 が垣 間見られる。
2 ウィ トゲン シュタ イン 自身 によるドイツ語訳からの翻訳。原著ではラテン 語 原文にドイツ 語が添 えられている。
3 「像 B ild」は本 書におけ るも っとも 重要 なキー ワー ドである。『論考』においても 「像」は、「言 語 は世界 の論理像
である」というそ の根本 思想を表現するキー ワードであった。本 書ではこの同じ言葉が異 なった、そ して多 様な意
味 で用いられる中 で、そ の斬新 で複雑な思考 が編 み上げ ら れてゆく。この箇所 はそ うした「像」という言葉の遍歴
の出発 点である
4 こ れは「命題は事実の論理像である」という 『論考』の言語 観の根幹 をなす考 えである。
5 「| 」( ダーシ)は本 書において多 用さ れる。そ の用法は多 様で、非定型 的であり、そ の前後の意味 的関係をどう
解釈するかが本 書読解の大きな鍵となる。そ れらは少なくとも、 Lダー シの前後で語り手 が同 一 ( すなわち本 書の
地 の語 り手 として の現在 のウィ トゲン シュタ イン )である場 合と、 2語 り手 が本 書の地 の語 り手 と架空 の対話 者
(多 くの場 合そ れは過去 のウイ トゲン シュタ イン の思考 を代 弁してい る)の間で転換 する場 合、に大 別さ れる。本
注のダー シは前者 であり、続く三つのダー シは後者である。本 書でウィ トゲン シュタ イン は両者を自由に混在さ せ
な がら使用し、多 様な思考 様相を表現してゆく。なお本 書本 文で使用さ れるダー シには長短 二種類 があり、本 注の
記号は長ダー シである。
6 こ の例をはじめとし て、本 書に登場 する例や 喩えの多くは、単なる想像ではなく、何らかの形でウイ トゲン シュタ
イン の実生活、実体験に由来 すると考 えられる。こ こでの建築者のモデル ではないかと想 像さ れる人物の写 真が存

497 哲学探究
在する。彼 はウイ トゲン シュタ イン がそ の建築に深くかかわった姉 マル ガレー テ・ストン ボロー の邸宅の建築現場
の棟 梁 フ リー ド ル であり、そ の写 真に は フリー ド ル が ウイ トゲン シュタ イン と共 に写 ってい る。ネ ド [ 2012]
p.2 42参 照。 ←
7 ここで「ゲー ム」は狭すぎる定義 という問題に関する一例として持 ち出さ れているに過ぎない。しかし本 書では間
も なく「ゲー ム」という概念 が、 「言語 ゲー ム」という新 しい概念 を介してウイ トゲン シュタ イン の思考 において
� �.[ �
.^•
•• ;.
- [ [.
.E •
1 9 9
• •• 99 ., .9 9»
重要 な 役割 を 果 た し 始 め る 。 そ の 時 読 者 は 、「 ゲ ー ム 」 が こ こ で 例 と さ れ た の は 単 な る 偶 然 だ っ た の か 、 と 当 惑 す
る だ ろ う 。 こ の 当 惑 の 背 後 にあ る 「 一 般 的 定 義 が 先 ず 存 在し 、 個 々 の 例 と はぞ れ を 読 者 に 理 解 さ せ る た め の 道 具 に
過 ぎ な い 」 と い う 一 般 的 な 考 え こ そ 、 本 書 に お い て ウ イ ト ゲ ン シ ュ タイ ン が 解 体 を 試 み る も の な の で あ る 。
498

8 「直 的定義
示 臣 nweisende De n
fiito
in (英 語 o t
sensived e n
fi i
iton)」 と は 二 十 世 紀 の 言 語 哲 学 に お け る 重 要 概念 の 一 っ
であ り 、何 も 前提 しな い 基 本 的 で厳 密 な 意 味 理論 を 構 築 す る際 に 、 言 葉 を 使 わ ず に ( 11 非 循 環 的 に )言 葉 と 物を 結
び 付 け 、言 葉 の意味 を 定 義 す る 根 本 的 な 手 続き と し て 様 々 な 意味 理 論 に 使 用 さ れ た 。 ラッセ ルの 言 語 理 論 に お い て
も 重 要 な役 割 を 担 い 、 そ れ を 引 き 継 い だ 『論 考 』 に お い て も 前提 さ れ て い た 。 本 書 に おい て 繰り 返 し 見 ら れ る こ と
だ が 、 ウ イ ト ゲ ンシ ュ タイ ン は こ こ で も そ の 「 古 い 」 考 え を 換 骨 奪 胎し て い る 。 な お 後 出 の 「 指し 示 し に よ る 教
, え 」 の 原語 も ゴ臣 1

6weisnde
e sLehren"であ る 。
こ こ でさ り げ な く 示さ れ て い る の は 本 書 の も う ― つ の 根 本 的 な 考 え であ る 。 そ れ は 、 論 理 や 哲学 に お い て ( そし て
論 考 』に お い て 「 ア プリ オ リ 」 と 呼 ば れ て き た も の が 、 時間 を 超 え た 超越 的 な 存 在に 立脚 す る の でな く 、 人間 の

現実 の 歴史 の中 か ら 生ま れ た も の だ 、 と い う 考 え であ る 。 『論 考 』 的 な 思 想 に お い て 直 示的 定 義 は 語 の 意 味 の 非 循
環的 定 義 と し て 必 然 的 な 意 味 を 持っ て い た が 、 本 書 では 、 子供 の 現 実 の 言 語 習 得 に おい て そ れ が 効 果 的 に 使 用 さ れ
て い る が た め そ れ は 意味 を 持つ の であ る 。
言 つま でも な い が 、 ウ イ ト ゲ ンシ ュ タイ ンは こ こ でプレ ー キレ バ ー の 喩 えを 用 い て 、 語 の 意 味 の 理 解 と 直 示的 定 義
10

に 関 す る 彼 の 思 考 を 象 徴 的 に 示 し て い る 。 レ バ ー と プ レ ー キが 何 に 相 当 す る の か 考 え よ 。 -
本 書 の 考 察 では 、 子供 が し ば し ば 登場 す る 。 そ れ は 子 供 に よ る 言 葉 の 習 得 や 、.数や 計算 法 の 習 得 と い っ た 例 を 通 し
11

て で あ り、 言 語 と 規 範に 関す る 本 書 の 思 考 の 核心 に 関 わ る 役割 を 果 た し て い る 。 ウ イ ト ゲ ンシ ュ タイ ンが 生 涯 末 婚
で育 児 経験 もな い こ とを 考 え れ ば 、 子 供 に よ る 言 語 や 計 算 法の 習 得 に 関す る 彼 の深 い 理 解 は 、 六年 間 に 及 ぶ 小学 校
教師 体 験 に 基 づ い て い る と 考 え ざ る を 得 な い o .
様 々 な ご っ こ 遊び を 指し て い る と 考 え ら れ る 。 言 語 ( 2) を 子 供 の 「 建 築 ご っ こ 」 と 見る こ と も でき る と い う こ と
12

であ る 。
輪 に な っ て 歌 い な が ら 踊 る 遊び 。「 花 い ち も ん め 」 や 「 か ご め か ご め 」 な ど に 相 当 す る と 考 え ら れ る 。 ベーカ ー&
13

訳注
ハッカー [1980],p. 100参 照。 ..
本 節 で 、 本 書 の 最 重 要概 念 の ―つ であ る 「 言語 ゲ ーム Sp rcahspiel」 と い う 概 念 が 、 これ ま での 考察 を 巧 みに 利用
14

し て 、 周到 に 導入 さ れ る 。 そ の 際 、"Spi
el"とい う ド イ ツ語 の 多義 性 が 重 要 な 意 味 を 持 つ 。
こ こ で「 言 語 ゲ ーム 」 と 呼 ば れ る も の は 三 つ あ る 。 L 子 供が 言 語 習 得 の 過程 で行 う ゲ ーム であ り 、 それ は 子 供 に
'と い う 言 葉 の 「 遊び 」 と い う 意 味 に 強 調 が 置 か れ た 「 言 葉 を
el
と っ て 言 葉 を 使 っ た 遊 戯 であ り 、 ド イ ツ 語 の `Spi
使っ た 遊び 」 と い う 意味 合 い が 濃 い 、 2 § 2の 言 語 の 様 な 単 純 化 さ れ た 「 原初的 言 語 」 であ り 、 子 供 が そ れ を ご っ
こ 遊 び と し て 遊 ぶ と い う L と の 類 似 性 に よ り 拡 張 的 に 同 じく 「 言 語 ゲ ー ム 」 と 呼 ば れ 、 単 純 な 規 則 に よ っ て 行 わ れ
る 「 ゲ ーム 」 と い う 意味 合い が 強 い 、 &言 語と 、 そ れ と 関 係 し た 人 間 の 活 動 の 総 体 一 般 であ り 、 そ こ に は状 況、 言
葉 を 使 用す る 人 間 た ち、 その 使 用 の 目 的 があ り 、 そ の 全体 を 劇の 一 場 面 と 見 立 て る こ と が でき る た め 、 こ の 場 合は
Spiel
^"
"と い う 語 の 「 劇」 と いう 意味 が 前 面 に 出 て く る 。 3 の 意 味 では 現 実 の 我 々 の 言 語 使 用 す べ て は 「 言 語 ゲ ー
ム 」 あ る い は 「 言 語 劇 」 と 呼ぶ こ と が で き る 。
本 書 の ウ イ ト ゲ ンシ ュ タ イ ンの 哲 学 的 思 考 に お い て 思 考 の 「 道 具 」 と し て 大 き な 役 割 を 果 た す の は 2 と 3 であ
る。 2 は言 語 の 人 工 的 モ デ ルであ り 、 複雑 で多 様 な 現 実 の 言 語の あ る 側面 を 捉え る た め の 道 具 と な り 、 その 効 用は
すでに こ れ ま での 考 察 で示 され てい る 。 本 書 で2 の 意 味 での 「 言 語 ゲ ーム 」 概念 が 最 も 頻繁 に使 用 さ れ る の はパ ー
トー に お い て であ る 。 他 方 3 は 現 実 の 我 々 の 語 と 概念 (例 えば 、「 痛 み」 )の 本 当 の 姿 を 捉 え る 際 に 、 それ を 用 い て ・
我 々 が 現 実 に い か な る 言 語 ゲ ー ム を 実 践し て い る の か を 考 える 、 と い う 形 で使 用 さ れ る 。 こ の 意味 での 「 言 語 ゲ 9
ム 」 概念 は 、 パ ート IIと パ ート 皿 で本 格 的に 使 用 さ れ る 。 .
集 合 論 では 序 数 ( 物の 順 序 を 表 す 数 )と 基 数 (あ る 集 合 の 元の 個 数 を 表 す 数 )と い う 二 つの 概念 が 区 別 さ れ る が 、
15

ウ ィ ト ゲ ンシ ュ タイ ンは こ こ で そ れ ぞ れ の 日 常 生 活 に お け る 実 践的 起源 を 示 し て い る と 解 釈 で き る 。 そ の 意 味 で 本
節 の 考 察 は (数 の 本 質 、 な ど と い っ た 哲 学 的 用 語 は 一 切 使 わ な い に も か か わ ら ず )序 文 で言 わ れ た 「 数 学 の基 礎 」
に す でに 関 わ る も の であ る 。
「 表 す be c
zeihnen」(英 訳は si gni ) は 、 アウ グ ス テ ィ ヌ ス 的 言 語 像 に お い て 語 と そ の 意 味 の 間 の 根 本 的 関 係 を 表
fy

499 哲学探究
16

現す る 動 詞 で あ る 。 本 文 で す で に 述 べ ら れ た よ う に 、 ア ウ グス テ ィ ヌ ス 的 言 語 像 に 従 え ば あ ら ゆ る 語 に は 「 意 味
Bedeutung 「 語 の 意味 は そ れ が 表 す 対
」 が あ り 、 そ れ は そ の 語 が 「 表 す 」 対 象 な の で ある (「 語 は 対 象 を 表 す 」 11
象 であ る 」 )。 本 節 で は 、 言 語 ゲ ーム的 言 語 像 に 従っ て こ れ ら の 概念 が 徐 々 に 換 骨 奪 胎さ れ て ゆ く 。
こ こ で 「 哲 学 」 と い うも の が 極 め て 否 定 的 な ニ ュ ア ンス を もっ て 登 場 す る 。 そ れ が 様 々 な 誤り の 源泉 でし か な い か
17
の よ う に 。 こ う し た 「 哲 学 」 の 使 用 は 本 書 に おい て 今 後 も 繰 り 返 さ れ る 。 こ こ で 読 者 は 大 き な 問 い に 直 面 す る 、 ウ
イ トゲ ン シ ュタ イン に と っ て 哲 学と は 否 定 的 な意味 を持 つ も のなの か ? もし そう だ と す れ ば 、ー
な ぜ 彼は こ の 著作
を『 哲 学探 究 』と 名 付け た の か ? こ こ で 訳 者 な り の 解 を 示 すな ら 、 哲 学 は あ る 重 要 な 営 み で あ り 、 し か も そ れ を
正し く 行 う こ と が 極 め て 困 難 な営 み だ 、 と い う の が ウ イ ト ゲ ン シ ュタ イン の考 えで あ っ た と 思 わ れ る 。本 書 第 四 章
500

で 「 哲 学 」 その も の が 主 題 化 さ れ 、 以上 の よ う に 始 ま る 哲 学に 関 す る 考 察 が 独 自 の 仕方 で深 化 さ れ る 。
ウ イ トゲ ン シ ュタ イン が 終 生 蒸 気 機 関 車 に 強 い愛 着 を持 っ て おり 、 晩 年 に な っ て も 博 物 館 の 蒸 気 機 関 車 を見 学 し て
18

終 日 を過ご し て い た こ と が フ ォン ・ ライ ト に よ っ て 報告 さ れ て い る 。 ネ ド [ 2012], p. 、 お よ び p.211参 照 。


4 02
原語 は `'u
M ste
r"、 手本 、 模 範 、 モデ ル 、 型 、 と い っ た 意 味 を持 つ 。 類 語 で あ る "
Vor
bil 、
d (モデ ル )3‘^'.Ur
bid (原

19

ヽ`
型 ).』 (
P巴a
di習 a( 範型)"、など と 共 に本 書 の ウ イ ト ゲ ン シ ュタ イン の 思 考 に お い て 重 要 な 役 割 を果 た す 概 念 を 表
現す る 言 葉 0 • •
『 哲 学 探 究 」 に お い て ウ ィ ト ゲ ン シ ュタ イン は 二 重 括 弧 を 彼 自 身 の た め の 一 種 の 編 集 記 号 と し て 用 い て い る 。 そ こ
20

に 記 さ れ た テー マ や 概 念 に 関 す る 「 考察 」 を将 来 手稿 ノー ト か ら 取 っ て き て 挿 入す る か 、 そう し た 「 考 察 」 を新 た
に 書 き 足 す 彼 の 意 図 を 示 して い る 。( 原著 第 四 版 、 p.2 44) •
こ こ で 「 性向 N'ei
�ung」 と 呼 ば れ て い る の は 各個 人 の 気 質 で は なく 、 人 類 が種 と し て 共 有 し て い る 性質 ・ 性向 で あ
21

る 。 それ は 人 間 の 言 語 の 在 り方 を決 定 は し ない が 、 その 根本 的 条件 を 決 定 する 。今 後た び た び 登 場 する 『 探 究 』 の
重要 概 念 の ひ と つ 。
こ の 例 の 背 後に 、 ウ ィ ト ゲ ン シ ュタ イン 自 身 の 第 一次 大戦 の 従軍 経験 が あ る こ と は 疑い え ない 。 彼 の 戦 争 体 験 に 関
22

わ る 少 なか ら ぬ写 真 が 現 存 する 。( ネド [ 2012], pp.
1 34...'.
i66)
G・ フ レー ゲ ( -八 四 八 ー 一 九 二 五 ) ド イツ の 数 学 者 、近 代的 な記 号 論 理 学 ( 一 階 述 語 論 理 ) をほぼ 独 力 で 確 立
23

し た 。 ラ ッセ ル と 共 に 論 理 学 に 関 す る ウ イ ト ゲ ン シ ュタ イン の 師 で あ り 、『 論 考 』 は フ レー ゲ の 記 号 論 理 学 に 対 す
る哲 学 的 解 釈の 試 み と も 考 え られ る 。
フ レー ゲ は 「 こ の 花 は 赤 い 」 と い う 陳 述 ( 事 実 の 述 定 ) は 「 こ の 花 は 赤 い 」 と い う 命 題 Pと 、 あ る こ と が 事 実 で
24

ある と 主 張 す る 陳 述 行 為 千 か ら なる と 考 え 、 全 体 を TPで 表し た 。「 1-Jをフ レー ゲ の 陳 述 記 号 と 呼 ぶ 。彼 がこ の ノ
よ う に 考 え た理 由 は 同 じ命 題 が 陳 述 以 外 の 様 々 な文 脈 でも 使 用 さ れ る こ と で あ る 。例 え ば 「 こ の 花 は 赤い か ? 」 と

訳注
い っ た 疑 問文 や 「 こ の花 は赤 い と 彼 が 言 っ た 」 と い っ た 間 接話 法 に おい て 。 フ レー ゲ 『 算 術 の 基本 法 則』 第 一 巻 、
(『フ レー ゲ著 作 集』 (勁草, 書 房 )第 三巻 )第 五節 、 pp.57,58参 照 。
前 注参 照 。
26 25

本 文 中 の 線 で 囲 ま れ た テ キ ス ト は 、 ウイ ト ゲ ン シ ュタ イン が本 書 の 最 終 タ イプ 原稿 (T S227) に 挿 入 し た細 長 い紙
片 に 記 さ れ た も の で あり 、 それ ら は 他 の タ イプ 原稿 や 手稿 に由 来す る 。本 訳 書 に おけ る こ れ ら の テ キ ス ト の 挿 入 場
所は 、 原著 第 四 版 の 編 者 で あ る ハ ッカ ー と シ ュル テ の判 断 に 従っ た 。
本 章 注14を参 照 。
28 27

の 考 察 は 、「 文 の 意 味 と し て の 思 考 」 と い う 『 論 考 』 の 中 心 概 念 を批判 の対 象 と し て 想 定 し て い
例 え ば 、 終 20、 21
る と考 える とき、 もっ と もよく 理 解 で きる 。
こ こ で 示 唆 さ れ て い る と 考 えら れ る の は 第 十 一 章 後半 の 諸 考 察 ( 郊3
398
ー 411
) で ある 。
30 29

「 人 間 の 自 然 誌 」 と い う 概 念 も 本 書 に お い て 重 要 な意 味 を持 つ 概 念 の ひ と つ で あ る 。 ウ イ ト ゲ ン シ ュタ イン が 新 た
に 実 践 し つ つ ある 新 し い 哲 学と 自 然 誌 あ る い は 自 然科 学 の 関係 は 『 哲 学 探 究 』 第二 部 ( 已 i) に お いて 明 ら かに さ
れる 。
第 二章 ]
[
1 § 15
、 第 二段 落参 照 。 '
2 明 ら か に こ こ で は 、 文 を名 の 結 合 と 考 え 、 名 を対 象 を表 す 記 号 と 考 え る 『 論考 』 の 言語 観 が 念 頭 に 置 か れ て い る 。
それ に よ れ ば 、 言語 で 使 用 され る す べて の 語 は 「 ある 対 象 の 名 」 で ある 。 .
3 原語 は (
" 0
K alk iil"
4 弱 29ー 31で 語 ら れ て い る 、「 直 示 的 定 義 」 が 有 意味 な言 語 的 手 続 き と し て 機 能す る た め に は 、 被 定 義 語 の 文 法 的 位
置 (11言 語 の 中 で の 機 能 )が 明ら か と なっ て い なけ れ ば なら ない 、 と い う こ の 重要 な 条件 が 、 のち に本 書 第 九 章 で
「 私 的 言 語 」 を我 々 が 構 成 す る 際 の 決定的 な障 害 と なる 。器 253
1271
、 特 に § 257
参 照。

哲学探究
5 『 論 考 』 的 な 言 語 観 に あ っ て は 、 直 示 的 定義 と は 名 と 対 象 を結 び 付け 、 後者 に 意 味 を与 え る 根源 的 な 行 為 で あ り 、
他 か ら 独 立 し た 意 味 を 持 っ て い た 。 それ に 対 し て § 26以 降 の 「 名 」 に つ い て の ウ イ ト ゲ ン シ ュタ イン の 徹 底 的 な
考 察 に よ り 、 むし ろ 事 態 は 逆 で あ り 、 直 示 的 定 義 と は 名 を 訊 ね る こ と の で きる 者 に と っ て の み 意 味 を持 ち 、「 名 を

501
訊 ね る 」 た め に は 、 名 を使 っ て 他 の 様々 なこ と が で き なけ れ ば なら ない こ と が 示 さ れ た 。 土台 だ と 思 わ れ て い た も
の が 、 実 は よ り 根源 的 なも の か ら 派 生 し て い る こ と が 示 さ れ た 。 これ が 今 後も 続 く本 書 の 基本 的 視 点 で あ る 。
i

§1冒頭で紹 介され た彼の 見解が念頭に置かれ ている。 ‘


7 .6

本節では「意味する」という概念の状況依存性という特徴とそれ に関する我々の誤解についての ウィトゲンシ ュタ


502.

インの考察の一端が示され た。まっ たく同様の 考察が括弧内に示され た三つの 概念にも当 てはまることをこの括弧


は示している。これ らに関するより詳細な考察が本書第 十四章から第 十六章においてなされ る。
8 この [ ] 記号は、本文 へ の欄外注が記され ている紙 片 へ の ウイトゲンシ ュクインの 手書 きの追加 部分を表現する
ために編者達が用いたもの であ る。( 原 著第 四版、 p.245)
同じ問題についてのより突っ 込んだ考察が弱508 1509
で行わ れる。 .
11 10 9

参照。
§693
記述理論に基づいたラッ セルの 意味論を指している。それによれ ば言語を構成する名詞的表現は「記述」と「指示
表現」に分類 され 、 指示表現の みが現実の 世 界の 対象 を 指示する 。他方多くの 「指示表現 」は実は「記 述」であ
り、指示表現を含まない「記述」へと書き換 えることができる。従っ て論理的に整っ た形式 を持つ理想的な言語で
は、少数の「論理的固有名」のみが現実の対象を指示し、他はすべて記述となる。この 意味で論理的固有名は「真
の 名」と呼ばれる。ラッ セルは「これ」という指示代名詞が唯一の 論理的固有名であり、それを世界と結び付ける
過程が直示的定義であ ると考えた。ラッ セル 『論理的原 子論の哲学』参照。
「我々の 言語の 論 理の崇高化」とは「論 理的真理」と呼ばれ るもの を「アプ リオ リ」な真 理、すなわち我々の 経験
12

を超越し、普遍的に成り立つ必然的真理、とみなすことである。言葉を変えると、これこそが 論理に関するプラト
「永遠 真理」(
核 心であ る 。
ニズ ム の と いっ た言葉 が象徴 するよう
デ カ ルト )や 「理性 の 真 理」(ライ プ ニッ ツ )
に、 西洋近代哲学は「論 理の崇高化 (プ ラトニズム )」と 共に誕 生し、その 末裔というべき 『論考」もそれ を引き
継 いでいる。『論考 』的思考からの 徹底的な離脱を 目指す本 書にとっ て、 「論理の 崇高化 ( プ ラトニズム )」とは克
服すべき最大の障害 であ り、それ は西洋近代哲学と の決定的な離別なしにはあ り得ないものであ る。この箇所はそ
前 触れとみなすことができる。この 課題の 実行が本書第 四章の主題となる。
の 課題 の
この神秘主義的命名観は、先に本文に登場 した「論理の崇高化」と不可分で対をなすもの であ り、その限りにおい
13

て 『論考』の 思想に内在する命名観だと言うことができる。

訳注
ウイトゲンシ ュタインの考える「哲学的問題」 とは、我々がある言葉 ( 例えば、 「意味」や 「存在」) を生活におけ
14

るその本来の使用文脈から外れ て使用し、その正しい使い方が何か不明なままに無 意味な言 語行為 へと堕 してゆく


47
過程で出現する。典型的 には拙 いやり方で「哲学する」ときに出現する。§ における「 哲学的な問い」に関する
ウイトゲンシ ュタインの 叙述も参考にせよ。
これ は 言 語 と 世 界 の 関係 に 関 す る 『論 考 』の 形 而 上 学 の 核 と な る命 題であ る。『論考」 2.01, 3_.2、 3.201, 3.202,
15

203参照。
3.
ワーグナー 『ニーベルングの 指輪』の 『ジークフリート』に登場 する霊剣。一度は粉々に なったこの 剣を英雄ジー
16

クフリートが再度鍛 えなおす。破壊され た剣について登場人物たちは繰り返し語る。明ら か にウイトゲンシ ュタイ


ンはそこに着目してこの 例を使用している。 :
. .
本節からウィトゲンシ ュタインの 思考は徐々に「名」から 、それ が名指す対象の存在論 ( 『論考』の 形而 上学的基
17

礎 であ る「原 要素の形而上学」と言うべきもの )へ と移行してゆく。後者及びそれ に相関 した「分析」概念は、弱


46164の 主 題として改めて徹底的に考察され る。

原 語は占'U relem ente"0
21 20 19 18

プ ラトン 『テアイ テトス』 201e 202b。ウイト ゲンシ ュタインが引用しているドイツ語訳からの 翻訳。


ラッ セルの 存在論において世 界を構成する究極的存在。 ラッセル 『数理哲学序 説」 参照。
『論考』において世界の 構成要素として仮定的に想定され た存在。『論考』の 「対象」概念 は『 論考』の 次の 命題に
よっ て規定され る。
対象は単純であ る。 (2.02 )
対象が世界の 実体を形づくる。それゆえ対象は合成され たもの ではあ りえない。 (2.021)
対象とは不変なもの、存続し続けるもの であ る。対象の配列が 、変化するもの、移ろ うものであ る。 (2.0271)
§2でウイトゲンシ ュタイ ンは言語の モデ ルとしての 「言語ゲーム 」 を用いる方法により、アウグスティヌス的言
22

語観を相対化し、その視 点の 狭さを 明らかにした。ここでは同様のことを 『論考』の「単純� 合的」形而上学に

哲学探究
対して行おうとして いる。 .
それ ぞれドイツ語の 、 ^'rot( 赤 )ミ "' n(
g ri.i 》‘`'w eiB (
緑 )、 白 )、
‘``schw arz (
9 黒); の頭文字。
24 23

p
いわゆるフレー ゲの 文 脈原 理。フレー ゲ 『算 術の基礎 』p. x(『フレ ーゲ著作 集 2』( 勁 草 書房 )p.4
3)。(原 著第 四

503
.
版、 pp 246,247)
原 語は`^P巴 adigm a'。
' 本 書 におけるこの 言葉が、 クー ンの 有名な 「パ ラダイム」概念の一 つの 源泉 であ る。

Th
25



ー ン 『 科学 革命 の 構 造 』第 五章 参 照 。

「 R」 や 「 S」 と い っ た 言 葉 と 、 そ れ ら が 表 す 対象 (
様 々な 色) の 関 係 は 、「 規則 と いう 概念 を 介 し て の み 表 現 で
26

き る 。 かく し て § 53以 降 、「 規 則」 が 重 要 な 考 察 の 対 象 と し て 登 場 し て く る 。
504

27•こ こ で 「 ネ ズ ミ」 は 語 と 対 象 の 意 味 的 関 係 を 象 徴 す る 。 この 関 係 の 正 体 を 探 る た め に § 51で は 事 例の 「詳 細 な 観
察」 が 提 起 さ れ た 。 し か し 本 節 前 半 で は 、 こ の 関 係 を 実 体 化 し な い 者 に と っ て こ う し た 観 察 が 不 要 で あ る こ と が 示
唆 さ れ た 。 に も か か わ ら ず 本 節 後 半 で は 、 哲 学 に お け る こ う し た 「 観 察 」の 軽視 の 原因 を 探 る こ と が 必 要 で あ る と
述 べ ら れ て い る こ と か ら 、 こ こ に お け る 著 者 の 思 考 経 路 の 複雑 な 屈 折 が う か が え る 。
28 言 語 ゲ ー ム の 規 則に 関 す る ウ イ ト ゲ ン シ ュタ イ ン の 考 察は い っ た ん こ こ で 中 断 す る が 、.
ゆる 「 規 則 の パ ラ ド ック ス」

弱 79 88で 再 開 さ れ 、 い わ
が 提 示 され る 。 そ し て 規 則 と 規範 に 関す る 本 書 の考 察 は 、 第 八章 で完 結 す る 。


29「 」 内 は § 46
で 『 テア イ テ ト ス』 ・か ら の 引 用 を 用 いて 示 さ れた 「単純 ー 複 合 的」 の 形而 上
学 のよ り 詳 細 な 提 示 で
あ り 、「 名 」と 「 対 象」 に 関 す る 『 論考』 的 見 解 の 根 本 に あ る 形而 上学 を 体 現 し て い る 。「 」 で 囲ま れ て い る の
は、 こ こ で そ れ が 批 判 的 再 解 釈 の 対 象 と な っ て い る こ と を 示 し て い る 。 こ れ か ら § 59
ま で 続く 「」 の 使 用 も 同
種 の も の で ある 。
30 ウ イ ト ゲ ン シ ュタ イ ン が 直 接 ど の よ う な ケ ー ス を 念 頭 に置 いて い る か は 不 明 だ が 、 例 え ば ゲ ー ム で 赤 組 と 白組 に分
か れ る 場 合 、「 こ の エリ ア に は 赤 が 一 人 も い な い」 と 我々 は 言 う o . , -
. . ,
31 こ れ も 『 論考 』形 而上 学 の 中 心 的 命 題 で あ り 、『 論考 』 は こ の 「 要 素」 を 「 対 象」 と 呼 ぶ 。『 論考』 3 20 3, 20 2
0 21, 2.
2. 0 27, 2.
0 271� 。
昭が
32 この 過 去 形 は 『 論考 』の 形而 上学 の 中 心 的 諸 概 念 (「 名」、「 対象 」、「 文 」、「 事 態」 な ど )に 関す る 考 察 が 行 わ れ て
いた 時 を 指 し 、「 僕 た ち」 は 『 論 考 』の 著 者 を 指 す と 考 え ら れ る 。 .
33§ 46以 降 批 判 的 考察 の対 象 と な っ て きた 「単純 ー 複 合 的 」、「 名」 と い っ た 概念 を 中 心 と し た 『 論考』 の 形而 上学 は

ここ で 一・つ の 「 像 と し て 同 定さ れ る 。 こ の 像 に は 『 論考』 を 超 え て 、 哲 学 史 上 の 極 め て 広 範 な 「 思 想」 や 「 世 界
観」 が 含 ま れ る が 、 とり わ け そ の 中 で も 重 要 な の が 古 代 原 子 論 を 起 源 と す る 原 子 論 的 あ る い は 唯 物 論的 世 界 観 で あ

り 、 古 典 力学 を 基 礎 と し た 近 代 の 科 学 的 世 界 観 も そ の 例 外 で は な い 。 ここ で 示 さ れ て い る ウ ィ ト ゲ ン シ ュタ イ ン の

訳注
思 考は 、 それ ら す べ て を 対 象 と す る 射 程 を 持 っ て い る 。 そ れ が 『 テ ア イ テ ト ス』 が 考 察 の 対 象 と し て 用 い ら れ た 理
由 と考 え ら れ る 。

『 論考 』の 言語 観 と 形 而 上 学 と 不 可 分 な 「 分 析 ま で批
概念 が 、 こ こ で ア イ 一ロ ニカ ルに 対 象 化 さ れ 、 こ れ 以 降 § 64
34

判 的 考察 の対 象 と な る 。 こ こ で タ ー ゲ ッ ト に な っ て い る 『 論 考』 の 「 分 析 」概 念の 核心 は 『 論考』 の 次 の 命 題 に よ
って 表 現 さ れ て い る 。
複 合 的 な も の に つ い て の 命 題 は い ず れ も 、 そ の 構 成 要 素 に つい て の 言 明 と 、 そ の 複 合 さ れ た も の を 完 全 に 記 述 す
る 命 題 とに 、 分 解 さ れ う る 。 (2.
0 20 1)
命 題 の 完全 な分 析 が 一 っ 、 そ し て ただ ―つ 存 在 す る 。 2 5)
(3.
"。『 探究』 第 二 部 で 大き な テ ー マ と な る 。
原 語 は ""た pekt
35

_
邑 -
[ 章]
1 ^
原語 へ el
Spi "に は 「 ゲ ー ム」 と 「 遊 び」 の 両義 が あ り 、「 ゲー ム」 を 例 と し て 概 念 の 複 雑 な 同 一 性 構 造 (何 が 概 念 X
を成 り 立 た せ て い る の か 、 概 念 X が 適 用 さ れ る 事 例 間 に は ど の よ う な 類 似 性 が あ る の か ) を説 明 す る 以 下 の ウ ィ ト
ゲ ン シ ュタ イ ン の 叙 述 は 部 分 的 に こ の 両 義 性 を 「 利 用 」し て い る と 言 え な く も な い 。 な ぜ な ら 以 下 に お い て
」 」
^
c el
Spi "を 「 ゲ ー ム」 で は な く 「遊 び と 日 本 語 訳 す べ き 箇 所 も あ る か ら で あ る 。 そ し て § 7 で 「 言 語 ゲ ー ム と
あ る
い う 概 念 が 導 入 さ れ る 際 、 この 両義 性 は 明 確 に 意 識 さ れ て い た 。 しか し こ う し た ケ ー スを 除外 し て も 、 概念 (
言 葉 の 意 味 を ど の よ う に 数 え れ ば よ い の か )、 と い う ウ ィ
い は 言 語 ゲ ー ム )の 同 一 性 は何 に よ っ て 決 ま る の か ( 11
ト ゲ ン シ ュタ イ ン の 根 本 的 な 問 い か け は 有 効 で あ る 。 :
」 」
2 前 注 で 述 べた よ う に 、 この 場 合 は 日 本 語 で は 「 ゲ ー ム と 言 う よ り は 「 遊び と言 った 方 が適切 だ ろ う 。 ・
3 「 ゲ ー ム」 と い う 言 葉 の 解 釈 を 巡 る こ の 興 味 深 い 挿 話 は 、 一 方 で 概 念 の あ いま い さ と い う 主 題 に 関 わ る が 、 同 時 に
、、、、、、
過 去 の 発 話 の意 味 や 意 図 (「 ゲ ー ム を し て や っ て く れ 」に よ っ て 何 を 意 味 し た の か )、と い う 重 大 な 問 題 に も 関 連 す
ー で 有 名 な 数 列 を 巡 る 教 師 と 生徒 の 挿 話 を 通 じ て 正 式 に 提 起 さ れ 、 そ の 完全 な 解 決 は 第 十 六章 (
る 。後 者は § 185 斡

505 哲学探究
3
) に お いて な され る こ と に な る 。
661 693
p.
4 フレ ー ゲ 『 算術 の基 本 法 則』 第 二 巻 、§ 56
0(原 著 第 四 版 、 2 47)
5 あ る い は 、 一 般的 規 定 よ り も 重 要 で あ る と い う こ と )を 強調 す る こ と は 、 本 書
概念 規 定 に お け る 例 が 持 つ 重 要 性 (
に お け る ウ ィ ト ゲ ン シ ュタ イ ン の 根 本 思 想 の 大 き な特 徴 で あ る 。 言 い 換 え る な ら 、 我 々 の 概 念 使 用 に お い て 例 は 、

「 見 本」 や 「 範 型 (パ ラ ダ イ ム ) と い う 根 本 的 な 役 割 を 担 っ て お り 、 一 般 的 説 明 と は そ れ か ら 派 生 し た も の で あ
り 、 二 次的 な 意 味し か も た な い 、 と い う の が 本 書にお ける ウ イ ト ゲ ン シ ュタ イ ン の 概 念 観 の 中 心 を 占 める 思 想で あ
る 。 こ の 概 念 観 を 「 科 学 」と い う 概 念 に適 用 した の が ク ー ン の 科学 哲 学 で あ っ た と も 言 える だ ろう 。
「と し て 見 る 」 と い う 主 題 が こ こ で 初 めて 提 示 さ れ る 。 周 知の よ う にこ の 主 題 は 、 「見 え方 、 相 」
( ア ス ペク ト )と
506

い う 主 題 と 重 ね あ わ さ れ て 『 哲 学 探究 』第 二 部 (mで 徹 底的に考 察さ れ る こ と に な る 。
)
7 ラ ッセ ルの 記 述理 論 が 念 頭 に置 か れ て い る 。 そ れ によ れ ば 固 有名 を 含 む文 は 、 あ る 記 述 を 満た す個 体 が 唯 一 個 だ け
存在 し て い る と 主 張し て い る と 考 えら れ る 。
8 「論 理 学 は 「規 範 学 」 で あ る 」 と い う ラ ム ジ ー の 言 葉が C .s .f
/ー ス に直 接 由 来 す る も の で あ る こ と を 、 原 著 第
pp
.
四版 の 編 者は 間 接 的 証 拠 に よ っ て 示 唆 し て い る 。( 原 著第 四版 、 2 48 ,249)
原 語 i
は へ(Ka l
kiin
e"。
10 9


類似 し た 問 い は § 54
で も 立 て ら れ た 。 そ こ で 触 れ ら れ た 「言 語ゲ ー ム の規 則 と は 何 か と い ぅ 問い が 、 こ こ で 本
格的 に 扱 わ れ る 。
参 照。
11§ 79
e"
12す で に 触 れ た よ う に 、 原 語 Spilは 多 義 的 で 、 そ の 意 味 に は 「ゲ ー ム
c`

と 「 遊 び 」 が 含 ま れ る 。 本 節 の 考 察は 明

と 「言 語」の 関 係 を 理解 し よ う と し て い る 。 同 様の 多 義 的 な 対応 語
ら か に こ の 多 義 性 を 利 用 し 、 「規 則 を 持 たな
い言 語
圏 の 人 間 にと っ て 、 本 考 察が 同 様の 説 得 力を 持 つ か どう か は 必 ず し も 自 明で は な い 。
、 80参 照。
§ 68
15 14 13

この言 葉 は 、 規 則 に 関 する ウ イ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の 一 連 の考 察が 懐 疑 論 に 根 差 し た も の で な いこ と を 示 し て い る 。
規 則が 規 則と し て 存在 する た めに は 、そ れ は何 ら か の 形で 表 現 さ れ な けれ ば なら な い 。 「道 標 」 、 「規 則集 」、 「表 」、
「白 線」 な ど が そ う し た 表 現 の 例 で あ る 。 本 節 及び 次 節 で ウ イ ト ゲ ン シ ュタ イ ン が 提 起 し て い る 根本 問 題 と は 、そ
う し た 規 則の 表 現 には 必 ず 互 い に相 容れ な い 複 数の 解 齋が 可 能で あ り 、 あ る 行 為が 規 則に 適 合 し て い るか どう かは
解 釈 に 依 存す る か ら 、 「あ る 規 則に 従 っ て ( 言 語ゲ ー ム を ) 行 う 」 と い う 概 念 は 固 定 し た 内 容を 持 ち えな い 、 と い
う も の で あ る 。 そ の 結果 「言 語 ゲ ー ム 」 は 正 当な ( あ る い は 客 観 的 な ) 概 念 と し て は 用 い る こ と が で き な い こ と に
な る 。 こ れ が § 201
で 「我 々 の パ ラ ド ック ス 」.と 呼 ば れ る も の で あ り 、 今 日広 く 「規 則の パ ラ ド ック ス 」 と 呼 ば れ

訳注
て い る も の で あ る 。 続 く 二 節 で 示 さ れ る よ う に 、 規 則 の 解 釈 を 固 定 す る よ う な メ タ 規 則 や 定義 に よ っ て こ の パ ラ ド
ック ス を 解 決 す る こ と は で き な い 。

さ れ 、 批 判 さ れ て い る 考 えは 、 デ カ ル ト が 『省 察』
こ こ で 非 人 称 的 に「 … … と 思 わ れが ち だ と い う 形 で 提 示

16

たも
懐 疑 」と 呼 ば れ る も の で あ り 、 近 代 哲 学 の 土 台と な ‘っ
「 第 一 省 察 で 初 めて 示 し た 考 え、 す な わ ち 「 方 法 論 的


ン シ ュタ イ ン が 意 図 的に 「近 代西 洋 哲 学 を そ のも っ と

の で あ る 。 こ れ は 偶 然で は な い 。 本 書 にお い て ウ イ ト ゲ
ア ウ グス テ ィ ヌス や プラ ト ン ヘ の言 及 か らも 明 ら か で ある 。
深 い 源にさ か の ぼ っ て 問 い 返 そ う と し てい る こ と は 、
第 四 章]
[
1 直 接 的 には 、§ 88

の 厳 密 さ の 「 理 想 を巡 る考 察 を 指 す。
ら始
と § 81で 予 示 さ れ て い た 問 い と の 正 面 か ら の 格 闘 が ここ か
2 論 理 ( あ る い は 、 論 理 学 ) と は 何 か、 と い う § 38
う こ と の み な ら ず 、 「論 理 学 と は 言 語と
ま で 間 断 な く 続く 。 そ れ は 単 に こ の 問 い に 向 き 合 う と い
ま り 、 そ れ は § 118
論 考 』の 答 え( およ び そ の あ ら ゆる 変 奏 )の 核 心で あ る プ
世界の 本 質 に関 す る ア プリ オリ な 探究 で あ る と い う 『


の ウイ ト ゲ ン シ ュタ イ ン が 言 語 を 「言 語 ゲ ーム として 理
ラ ト ニ ズム と の 対決 を も 意 味 する 。 も し 現 在 (『 探究 』)
の考 え 自 身が 「言 語 の 本 質 に関 する ア プリ オリ
解 し、 言 語 ゲ ー ム は そ の規 則によ っ て 規 定さ れ る と 考 える な ら 、 そ
この
き も の で あ る 。 従 っ て ウ イ トゲ ン シ ュタ イ ン に と っ て
な認 識 の 一 例 に他 な ら ず 、 こ こ で 吟 味の 対象 と な る べ

時に、『 探究 』にお い て 新 た に形 成 し つ つ あ る 哲 学 的自 己
対決 とは 、『 論 考 』と い う 過 去の 自 己と の対決 で あ る と 同

ニ ズム の 残 滓 を 一 掃 し よ う と する 閾 いで あ り 、 そ れ は 第
の 中 にい ま だ 根深 く 残 っ て い る (論 理 に関 する ) プラ ト
本 章 の 背 景と 解 釈 の 詳 細 に 関 し て は 、 拙 著『 『哲学
章 の テ キ ス ト が 示 し て い る よ う に、 極 めて 困 難 な闘 い で あ る 。

探究』 と は い か な る 書 物 かー 理想 と 哲 学| 」( 勁 草書 房、 二0
一 八 年 ) を 参 照さ れ た い 。
ュタ イ ン は ラ テ ン 語 原 文 を 直 接 引用 して い る 。
3 服部 英 次郎 訳『告 白( 下 )』岩 波文 庫 、 p.114。こ こ で ウ イ トゲ ン シ
全 に重 な り あ う 。 そ れ が 「文 法 的な 考 察な ので
4 こ の 文にお い て 過 去の 『 論 考 』的自 己と 現 在 の『 探究 」的自 己は 完 」
も 自 分 のし て い る こ と を 「 文 法 的 探 究 と 呼 べる
あ る 」 と い う 現 在 形が 使 わ れ て い る 意 味 で あ る 。 ど ち ら に と っ て

507 哲学探究
二重 性 が 、 本 章 テ キ ス ト 独 特 の ポリ フ ォニ ック (多
ので あ る 。 し か し 両 者にと っ て そ の内 実は 大 き く 異な る 。 こ の
. . .
声的 ) な 構 造 と 不 確定 性 、 サ ス ペ ン ス 感 覚を 生み 出 し て ゆ く。
在 の視 点か ら 振り 返 っ て 描 写し て い る 。
5 本節 最 後の 二 文 は 、 次 の 命 題 が表 現 する 『論 考 』の根 本 的な錯 覚を 現
命 題 の完 全 な 分 析 が 一 っ 、 そ し て た だ ―つ 存在 する 。 (3.
2 5)
を 表 現 する 。
そ の と き 命 題 は 、 確 定 し た 、 明 確 に示 し う る 仕方 で 、 そ の内 容
(3.
2 51)
6 こ の 「 探 究 」 と は 本 書 の 探究 、 す な わ ち 『 探究 』 の 自己 に よ る 「 探究 」 で あ る 。 それ に 対 し て 本 節 で 考 察 の 対象 と
な っ て い る 「本 質 の問 い 」 は 『 論 考 』 と い う 古 い 自己 に よ る 「問 い 」 で あ る 。 .
"で あ る 。 他 方 英 語 で は「文 」と 「 命題 」は •s
7 「 文 」 も 「 命題 」 も ド イ ツ 語 で は •Satz entence"
•と•pro posi on"
ti とい
508

う 別 の 言 葉 で 表 さ れ る 。 こ こ で 問 題 に な っ て い る こ と に つ い て ド イ ツ 語 で 表 現さ れ た こ と を 、 完 全 に 日 本 語 、 あ る
い は 、 英 語 で表 現 す る の は 不 可 能 である 。 本来 は ` ^Sa "と い う ド イ ツ 語 に 含 ま れ る 相 関 し た 二義 間 の 関 係 と い う
tz
'問 題 が 、 二つ の 異 な る 概念 間 の 関 係 と い う 問 題 へ と発 展 し た 。英 語 と 日 本 語 で は そ れ ら に 別 の 言 葉 を 充て る こ と に
より 、 問 題 を 明 確 化 、固 定化 し て い る と も 言 え る 。 .
8 こ れ は 、 論 理 (学 ) が 世 界と 言 語 の 超越 的 な 本 質 を 記 述 す るも の で あ る 、 と い う 誤 解 で あ り 、§ 91で 言 及 さ れた こ
と で あ る 。 こ の誤 解 の 解 消 と は 、 論 理が 実 在 の 本 質の 記 述 で ある と い う 考 え か ら 、 論 理と は 人 間が 作り 、 使 用 し て
いる 規 範 で あ る と い う 考 え へ の 転 換に 他 な ら ず 、 そ れ こ そ が 本 章の 思 考 に お い て ウ イ ト ゲン シ ュタ イ ンが 行お う と
, し て い る こと で あ る 。
「命 題 記 号 (SatzNei
chen)」 と は 『 論 考 』 の 重 要 概念 の ― つ で あ る 。 次 の 命題 を 参 照 。「 わ れ わ れ が 思 考を 表 現 す る
の に用 い て い る 記 号 を 、 私は 命題 記 号 と 呼 ぶ 。 そ し て 命題 と は 、 世 界と 写 像 関係 に あ る 命題 記 号 で あ る 。」 (3.12)
『 論 考』 で は 、 思 考 は 単 な る 事 態 の 写 し 絵 で な く 、 事態 を 構 成 す る 現 実 の 対 象 そ の も の か ら 成 り 立っ て い る と 考 え
10

ら れ て い る 。 そ れ は 明 らか に パ ラ ド キ シカ ルな 存 在 で あ る 。『 論考 』 の 次 の 一連 の 命題 を 参 照 。
事 実 の 論 理像 が 思 考 で あ る ● (3 )
思 考 は 命題 で 表 現 さ れ る 。 そ の さ い 思 考 に 含 ま れ る 諸 対 象 に 命題 記 号 の 諸要 素が 対 応 す る 。 (3.
2)
命 題 に お い て 用 い ら れ る単 純 記 号 は 名 と 呼 ば れ る 。 (3.
202)
名 は 対象 を 指 示 す る 。 (3.
2 03)
対象 が 世 界の 実 体 を 形 づ く る 。 (2.021) · .
前注 で述 べ た よう に 『 論 考 』の 「思 考 」 概 念 は パ ラ ド キ シ カ ルな 内容 を 含 ん でい る 。 それ が 生 み出 す の が 「否 定 的
11

思 考 の パ ラ ド ック ス 」 と で も 呼 ぶ べき も の であ り 、 ある 文 の 内容 を 思 考 し 、 それ が 真 で あ る と 主 張 する こ と は 、 そ
の文 が表 現 する 「事 態」が 思 考 に お い て 現に 存 在す る こ と だ と い う 思 考 観 か ら 生 ま れ る 「パ ラ ド ック ス」 で あ る 。

訳注
現 実に は 、 我々 は あ る こ と を 事 実 と し て 主 張 し ( 考 え )、 結 果 と し て そ れ が 事 実 で な い こ と が し ば し ば あ る 。 この
誤 っ た 思 考 に お い て 対 象 は ど の よ う に 存 在 す る の か 、 実 際 の 対 象 が い か にし て 実 際 と 異 な る 形 で 我 々 の 思 考 に 存 在
で き る の か 、 こ の 問 い に 答 え る こ と は で き な い 。 これ が 『 論 考 』 の 「 思 考 」 概念 (そ れ は 世 界と 言 語 を 関 係 付 け る
『 論 考 』 の 論 理学 の 核心 を な す も の であ る )が 内包 す る 根 本 的 な パ ラ ド ック スで あ る 。
『 論 考 』 の こ の 命題 の 全 文 は 以 下 の 通り 。「我 々 の 日 常 言 語 の す べ て の 命題 は 事 実 そ の あ る が ま ま で 、 論 理的 に完 全
12

に 秩序 立っ て い る 。ー 我 々 が こ こ で 陳述 す べ き あ の 最も 単 純なも の は 、 真 理 の 似姿 では な く 、 全 き 真 理そ の もの で
あ る 。 (我 々 の 問題 は 抽象 的 で は な く 、 お そ ら く は 存 在す る も の の 内で 最も 具 体 的 な 問題 で あ る 。)」 (鬼 界訳 )
論 理に 関 す る 我 々 の 「 考 察 」 は 、§ 89に お い て ま っ た く 自然 な 、 問題 の な い も の と し て 始 ま っ た 。 そ れ が 小 さ な 分
13

岐点 で の 間 違っ た 選 択 を 重 ね る う ち に 、 こ こ に 至 っ て 完 全な 「錯 覚 」 の 中 に い る の で あ る 。 そ れ が こ こ で 問題 に さ
れよ う と し て い る 「誤 り 」 の 深刻 さ に他 な ら な い 。 .
原語 はゴ i i
edr"。「 崇 高 な su
g bl 」 と い う 言 葉 と の 対比 で 述 べ ら れ て い る 。 本 章 の 思 考 で は こ れ ら 二 つ の 形 容 詞 は
irn
14

常 に ア イ ロ ニカ ルな 意味 を帯 ぴ る こ と に な る 。 そ れ が ウ イ ト ゲン シ ュタ イ ン の 思 考 の 根源 的 転 回を 象 徴し て い る 。
§ 97で 言 及 さ れ た 『 論 考 』 5.5563へ の 間 接 的 言 及 。 こ こ で の 「 問 題 が な い 」 の 原 語 は "inOr
dnung"で あ る の に 対
15

し 、『 論 考 」•5 .5563の原 文 は `
`l s
ogichvollkommengeor ( 論 理的 に 完 全 に秩 序 立っ て い る 」 )で あ る 。
dnet" 「
か く し て 「 論 理 の 崇 高 化 」、 す な わ ち 論 理 に 関 す る プ ラ ト ニズ ム は 完 成す る 。 現 実 の 言 語 に 隠 さ れ た ア プ リ オ リ で
16

最高 に 単 純な 秩序 の 探究 と し て の 論 理学 像 が 完 成す る 。 こ れ が § 81 で予示 さ れて い た 事 柄 である 。 ·
の フ レ ー ゲヘ の 言 及 参 照 。
§ 71
18 17

竹 内敬 人 訳 『 ロ ウ ソ ク の 科 学 』 岩 波 文 庫 、 p.
77。 明 ら か に こ の フ ァラ デ ー の 言 葉 は 、「 描 写 の 仕 方 に 属 す る こ と
を 、事 物に 関 す る こ と と し て 述 べ る 」(§ 104) こ と の 一例 と し て 示 さ れ て い る と 思 わ れ る 。 こ の 講演 で フ ァラ デ ー ,
は 「固 体 で あ っ て も 、 液 体 で あ っ て も 、 水 は あ く ま で水 以 外 の 何 物で も な い 」 (同 ) こ と を 強 調 す る 文 脈 で こ の 言
葉 を 述 べ て い る が 、 そ れ は 「 水 分 子 が そ の 分 子 構造 を 保 つ限 りに お い て 」 と いう こ と で あ り 、「 水 は 変 化 す る と い
うこ と は あ り ま せ ん 」 と い う 言 葉 は こ の 描 写 の 条件 を 述 べ て い る の で あ り 、水 と い う 物質 に 属 す る 現 実の 性 質 を 述

509 哲学探究
べて い る の で は な い 。 フ ァラ デ ー は水 が 様々 な 化 学 反応 に お い て 様々 な 物質 に 変 化 す る こ と を 否 定し て い る の で な
く 、 現 在の 自分 の 描 写 の仕 方 に 属 す る こ と を 事 物に 関 す る こ と と し て 述 べ て い る の で あ る 。 ウ イ ト ゲン シ ュタ イ ン
で 示 し た 誤 り が 、 哲 学 者 の み な ら ず 、 科 学者 に よ っ て も 犯 さ れ る こ と を 示 そ う と し た の だ と 考 え ら れ る 。
は 、§ 104
この 「 転 回 l と は 、「 ザ ラ ザ ラ と し た 大 地 に 戻 れ !」 と い う スロ ー ガ ン が 象 徴 的 に 表 現 す る も の で あ る 。 そ の 特 徴
19
と し て 日 常 言 語 へ の 回帰 と か 具 体 例 の 重視 と か を 挙 げ る こ と が で き る が 、 こ の 転 回 そ の も の を特 定 の 立場 を記 述 す
る こ と によ っ て 規 定 す る こ と は で き な い 。 なぜ な ら そ れ は 単に 見 解 や思 想 の 転換 で は なく 、 その 本 人 の 生 き 方 そ の
もの の 転換 と不 可 分 に 結 び つ い て いる か ら で あ る 。 この 転換 の も っ と も 具 体的 で直 接的 な 表 れ は 、 本書 の 文 体そ の
もの 、 す なわ ち ウ イ トゲ ンシ ュ タイ ンの 生 き 方 の 一部 とし ての 語 り 方 そ のも の で あ る 。 これ ら の 点 に つい て の 詳細
510

は 前掲 拙 著 第 ー部 参 照。

「 本当 の 必要 と は 現 実 の 生活 に お い て 我 々 が 様々 な 言 葉 や概念 (「 理 想」 もそ の 一っ ) を 用 い る そ の 目的 と い う こ
20

とで あ る 。 そ れを 軸 とし て 考 察 を転 回 す る と は 、現 実 に 我 々が 生 活 に お い て 言葉 や概 念 を 用 い て い る 実 際 の 目的 を
基 準 に 物 を 考 え直 す と い う こ と で あ り 、理 論 の 体系 性 、 単 純性 、 普 遍性 を基 準 にし て な さ れ て い る 「 理論 的 哲学 」
と は 異 なっ た やり 方 で 哲学 を や り 直す と い う こ とであ る 。
の 一部 と し て 編 集 さ れ て い た が 、 ウ イ トゲ ンシ ュ タ イ ンの タ
本 補 節 は 『 哲学 探 究 』原 著第 一版 と 第 二 版 で は § 108
21

イ プ原 稿 (T S227) に添 付 さ れ た 紙片 への 手 書 き原 稿が ソ ー ス で あ る た め 、 第 三版 以降 現 在 の よ う に 補 節 と さ れ
た 。(原 著第 四版 、 p .2 52)
この [ ] 記 号は 、 そ れ に 囲 まれ た部 分 が 、 ウ ィ トゲ ン シ ュタイ ンの タイ プ
原 稿 (T S227) に添 付 さ れ た 紙 片 に 書
22

き 込 ま れた 欄 外 の 注で あ る こ と を 示 す た め に 編 者 が 用 いた もの 。(原 著第 四版 、 p.
252)
で 現 在 の考 察 の起 点 とし て 述 べら れ た が 、 そ の 起 源 は 『 論 考 』 に あ り 、 こ こ では 『 論 考 』 の
こ の 考 えは 本 書 § 89
23

思 考 が 念頭 に 置 かれ てい る と 考 え ら れ る 。 次 を参 照 。「 哲学 は い か な る 自 然 科 学 で も な い 」(『 論考 』 4. 。 そし
111)
て こ の 限り に お い て § 89は 、 現在 か ら 振 り 返 っ て も肯 定 でき る もの とし て の 『 論 考 』 の 志 を 表 現 し て い る と 考 え
られ る 。
ウ イ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の 手 稿 の記 述 (M S112, .
p p11 5 、 日付 は 1931.11.2 2) か ら こ の 「 経 験 」が
v-11 6r
、 例 えば 、
24

「 あ る 表 を幾 通 り もの 仕方 で使 う こ とが で き る こ と や 、… … 矢 印 を 矢 の 先 か ら 根 本 へ の 方 向 を 指 す も の と 捉 え る こ
と が で き る こ と に 気 づ か せ る 考 察 」 で あ る こ と が 判 る 。『 論 考 』 に お い て こ う し た 考察 は無 視 され (あ るい は気 づ
か れ ず )、 その 様 々 な 形而 上 学 的 前提 に疑 問 が 向 け られ る こ と は な か っ た 。 そう し た 前 提 に 「 思 考 を 心的 な 媒 体 と
捉 え る 見方 」 も含 ま れ る 。 こう し た 考 察 へ の 目覚 め (『 論 考 』 に 内 在 す る パ ラ ド ック スを 真 剣 に 受 け止 め る こ と )
が 『探 究』的 思 考 の 始ま り であ っ た と 考 え ら れ る 。


訳注
「 情 熱 」 と は 「 言 語 ( あ る い は 思 考 ) と は 比 類 な き 何 か で あ る 」 と い う 『 論 考 』 の 誤 った 感 嘆 を 指 す と 考 え ら れ
25

る 。 自ら の 誤 り を 悟 っ た 者 (ウ ィ ト ゲ ンシ ュ タ イ ン) に と っ て 、 そ う し た 情 熱 は消 滅 す る の で な く 、 自 ら の 探 究
i

を 、 自分 が 捕 ら わ れ てい た 錯覚 や問 題 の 分 析 と 解 決 へ と 駆 動 す る 力 に転 化し つ つ あ る こ と を こ の 言 葉 は 示 し て い る
と 考 え ら れる 。
、、、、
「 心の 中」、「 意識 の流 れ 」 、「 文章 で 描写 す る 」 と い っ た 比 喩 に つい て 考 え よ ( そ れ ら は 比喩 であ る )。
29 28 27 26

§ 104
参 照。 .
「 言 語 は 世界 の 論 理像 であ る 」 と い う 『 論考 』 の 全思 想 の 根 底 に あ る 言 語 像を 指す 。
「哲学 的 問 題 」 を 介 し て 生 じ る 様 々 な 錯 覚 の 中 か ら 、 自己 を そ の 外部 へと 救 出 し よ う と す る ウ イ ト ゲ ンシ ュ タ イ
ン、 お よび 彼 と そ の 営み ・ 目的 を 共 有 す る 人 間 たち (直 接には 、 本 書 を 理解 す る 読 者) を 指 す。 この 「 我々 」 は自
己 救 出 道と し ての 哲学 を 営 む人 々 で あり 、 お そ らく は 本来 「哲学 者 」 と呼 ばれ る べ き 人 々 で あ ろ う。 しか し 本節 冒
頭 での 「 哲学 者 た ち 」 と い う 言 葉の 使用 (そ れは 引用 符に 入 れ ら れ て い な い ) が 示 す よう に 、 本 書 に お い て ( そ し
てウ イ トゲ ンシ ュ タイ ンの 思 考 に お い て )「 哲学 者 」 と は 「 哲学 的 問 題 」 に 関 わ る こ と に よ り (主 観的 に はそ れを
解 こ う とす る こ と に より ) 誤解 ・ 錯覚 ・ 迷信 の中 に い る こ と を 自覚 す る こ と なく 居続 けて いる 人 々 の 名 と し て 使わ
れ て い る 。 そ し て そ うし た 人 々 の 代表 と し て 過去 のウ ィ トゲ ンシ ュ タイ ン自身 が 想 定 さ れ て い る こ と は 、 ここ で 形
而上 学 的使 用 への 警告 が な さ れ た 言 葉 が す べ て 、『 論 考 』 の 中心 的 概 念 で あ る こ と の 内に 示 さ れ て い る 。「 哲学 」 と
い う 言 葉 を巡 る 本 書 の 二 重性 の根 源 は こ こ に あ る 。
手 稿ノ ー トに お い て ウ イ トゲ ン シ ュ タイ ンは こ の 表 現 を F ・ ラ ムジ ー と 結 び つ け て い る 。 M SllO, p.
189; M S1i5,
30

71参 照。
p. (原 著第 四版 、 p.
252)
こ れ は § 70後 の 補 節 で 、 子供 に サ イ コロ 賭 博 を教 え よ う と し た ウ イ トゲ ンシ ュ タイ ンに 友 人 が 言 っ た 言 葉 と 同 じ
31

であ り 、両 者は、 我 々 が 言 葉 を 使用 す る 際 に 、 取り 立て て 言 葉 で 説 明 す る こ と な く 「 何 を 意 味 し てい る の か 」、 と
い う 共 通 の 問 題 に か かわ っ て い る 。両 者の 共 通 点 は 、「 意味 す る 」 と い う 実 践 に お い て 予 期 し な か っ た 不 都 合 が 生
じ る と い う こ と で あ り 、ウ ィ トゲ ンシ ュ タイ ンは 数学 の 矛盾 (例 えば 、 ラッセ ル のパ ラド ッ ク ス ) と 、 彼 の 友 人の

511 哲学探究
不 都 合 を同 じ 視 点 か ら 見 よ う と し て いる の で ある 。「 意味 ( する ) 」の 問 題 は 最 終的 に は 第十 六章 (弱 661 1693)で 扱
わ れ 、 解決 さ れ る 。

「 矛盾 が我 々の 生 活 に お い て 持 って い る こ の 「 役 割」 と は 「 哲 学 的 」 と い う 言 葉 (概念 ) が 我 々 の 生活 に お い て
32

'持 っ て いる 「 役割 」 なの で あ り 、 それ が 哲学 の 役 割 で あ る 。 それ は 、我々 が立 っ て いる 概 念 的 基 礎 に 何 か 問 題 が あ
る こ と の 告知 者、 とい う 役 割 で あ る 。
の 第四 パラ グラ フ になっていたが、原 テキストの 形態 に従 って、第四 版で現在の 位置
この補 節は第三 版まで§ 133
33

の補節と された。(原 著第四 版、 p.2 53)


512

冨 五章]
.
1 この 文は『綸考』 45で「命 題の 一 般形式 」と して提示 されたもの である。この 表現は、§ 114 では『論考』に 対す
る根本 的批判 の 一部と して批判 された。それに 対してここでは、『探究』と いう新しい立場 からこの表現がどれほ
ど「命題の一般形式 」と いうものに ふさわしいか、あるいは、どのような不十分性を 持つのかが現実の言語に 即し
て丁寧に検討 される。それは『探究』の新しい 「文」概念を 探る考察の 導入部という意味を 持 つ。
2 すでに触れたよ うに、ドイ ツ語原 語の ` S "
'atz は 日 本 語にすると 言語学的概念 と しての 「文」と 論理学的概念 と し
ての 「命題 という二つの意味 を 持ち、『論考』 4.
l 5の 規定 を 『探究 』の 立場 から批判 的に 考察 す る 本 節の 考察 は
この 両義の 関係に関わるもの であるため、文脈 に応じ ていずれかの訳語、あるいはその 混合「文(命題 )」を 本 節
では用いる。
3 この疑問は、概念 の 一義的な定義は常に可能であるはずだ、と いう『論考』的立場から発せられている。それに対
して以 下に続く答えは、我々の現実の概念 の在り方に対する『探究』的理解に基づ いてな される。
4 弱68169を 参照。
5 「文(命題)の 帰納 的系列 」と は、 ある文から別の文を 生 み出す手続きによ る文の説明を 指すと 考えられる。例え
ば、「雨が降っている」は文だ が 、それに「と 思う」を 付け加えると 別の文ができる、はその例である。
6 「真理関数の 計算 (K� iilderWa
lk hrhe
its
funkt
io
nen)」と は文( 命題 )に対して否定(「……でない」)、連言(「……
かつ…·:」)、 選言(「……または……」) と いった論理的操作を 行って新しい文(命 題 )を 作る手 続き。それを 形式
化・ 体系化したものが命題論理である。 ‘
7 ここで意味 の 二つの 概念 (瞬 間的に 把握 されるものとしての意味 と 、時 間的広がりを 持つ使用としての意味 )の対
立と いう重大な 問題が提起される。それは同時 に理解の二つの概念 (瞬 間的理解と 使用に現れる理解 )の対立でも
ある。この問題に対する「パラ ド ックス」と いう呼称 については§ 182 参照。

訳注
8 「私の 誤り」と は、 直接的 に は§ 139の 考察を 通じ て明らかに された誤解(「言葉 に対して抱 く我 々の 心像 がそ の 使
用を 決定する」)を 指すが、同様 に『論考』が陥っていた同じ 誤解も指す。
§ 139
においてプリ ズム の例を 用い、『論考』的な想定の誤りを 示した議論を 指す。
11 10 9

直前に登場した、「ある使用が私の頭に浮かぶ」と いう表現。
像 とその 使用法が、それ自身 で衝突する(矛 盾する) 、と いうこと に 意味 はない。ある像に対して人間が広く共有
し、相互に期待 している使用法 がある場合にのみ、それ以外の使用法が「像に衝突する」と 言われるのである。 こ
ーの隠れた前提は、ここでの考察によって初めて明らかになった。
12器 243 315
の 「痛み と 「感覚 」を 巡る考察を 指す。
J .
13ウイトゲンジ ュタインの哲学的考察が読者に引き起こそうとしているのが、以 前は考えても みなかった可能性へ の
、気づ きであることがここで示されている。 . .
カッコ内の イ ンドの 数学者についての必ずしも 意味 の明確でない表現は、『探究』の 最終手稿 ノー である M S14 2ト
14

では次 のよ うによ り長 い 説明に な って おり、 これを 参照 す ること に よ り その 意味 は明確 に な る。


(原 著第四 版、
2 53)
p.
(イ ンドの 数学者は(ときとして )「これを 見よ!」という言葉を 添えた幾何 学図形を 用いて定理 の証明にする、
と いう こと を ど こ か で 読ん だ こ と があ る。 こ の よ う な 見 る こと も ま た、 も の の見 方の 変 化 を も た ら す
9)
(M S142,§ 144,
p.131)
§ 139
の「立方 体」に関する考察を 指すと考えられる。. .
16 15

理解の 二側面(時 間的使用と瞬 間的理解・ 意味 )の関係を 巡る問題がここで改めて「数列の 理解」と いう例に即し


て提示 される。 .
こうして、数列の 理解の 二側面を 巡る問題が、無限の問題と 不可分であることがここで示唆 される。その点で「数
1 7-

列の 理解」の 問題は「理解」を 巡る問題一般にはない要 素を 含ん である。それを 巡る考察は 「数学の基礎 」を 巡る


考察とな り、今後 パー トIIの 考察は、「理解」と「数学の 基礎 」と いう 二つの 大きな問題に同時 にかかわる形で 進

哲学探究
行してゆく o ,
原 語は•Dispos
i on"で、英 語の`"di
ti spos
iti
on"に対応する言葉である。
19 18

ドイ ツ語の •wi ss "(


ert あるいは英 語の`舌1 ow"
) に 一語で 完全 に 対応する言葉は日本 語に は存 在せず、ある場合に

513
は「知 る」 、あ る場合に は「わ かる」が適切 な訳語となる。 "wis
se"
n の 概念 的分析 が主 題的に提示されているここ
では、両語を 併記する。
[
第六章]
1 § 154
で示さ れ た、 理解はいかなる心 的な 過程で も な い、と いうこと 。
514

2 こ こ でウ ィト ゲン シュタイ ン が「 読む 」 と 呼ぶ活 動 は、『論 考 』の 、写像 関係 に 基づ いて あ る表現形 式を 別 の表 現


,
形 式へ と 変換 す るこ とと して の「 読みと りentn ehrn
en」と ほぼ 一 致する。 『論 考』 4. 0 141参照 。
0 14 4.
3 こ の 過去形 は、 § 156
末 尾の「 メカ ニズム 」 に よって 「 読む 」を 説明しよう と した思考 を 指す と 考 え られ る。そ の 思
考の誤 り の源 は 、機 械に 対して適用さ れ る概念 を そ のまま生 き物( 人 間) に 適用 し た こと だ ったの であ る。
4 「……でな け れ ば な ら な い」、「……であ るはずだ」と いう のが アプ リ オ リな 思考 の形 式 であ る。
5 「 … … でな けれ ばな ら な い」 と いう 形 式を 持 ったアプ リ オ リな 思考は、事実に 関する思考 でな く、我々 が用い る描
写形 式 に 関 する思考 で あ る。 § 104
参照。 ‘
6 ドイ ツ 語で 「上」 を 意味 す る。
7 注2で も 触 れ たように 、以 上 本 節冒 頭で 規定 され た 「 読む 」と いう 概 念 は 、『論考』に おける、あ る表 現形 式 か ら

の表 現 形 式へ の 規則に 従った写像 関係 に よ る移 行と して の「 読みと り」 と いう概念 を 念頭に 置いている と 考え ら
れ る。 次を 参照 。
あ る一般 的な 規則 が存 在 し 、そ れに よって音楽家 は総 譜から 交 響曲を 読みと るこ と が可 能 と な り、ひと が レコ
ード 盤の溝 から交 響曲を 引き出 す(a blei
ten
)こ と が可 能と な る。ま た、 そ の 規則に よって、総 譜から 交 響曲 が
読 みと ら れ たよ う に 、交 響曲を 聴いたひと がそこから 総 譜を 導 き出 す(a bl
ei
ten
) こ と がで きる。 まさ に この点
. に 、見 かけ上 ま ったく 異 な る 形 象 に おける内 的類 似性 が存 している。そしてそ の 規則と は、交 響曲を 音符言 語に
射影 す る 射影 規則に ほかな らな い 。 それ は 音符言 語を レコ ード 盤の言 語に 翻 訳 する規則で あ る。( 『論 考』

と 訳
の引用 文
4.
0 141)
で「 引き出す 」
さ れ てい る
、「 導 き出 す」
のと 同じ言 葉であ る。この こ
と 訳
さ れ ているドイ ツ 語`"
と はこの「 読む 」
abl
ei
ten
"は『探究』弱 162 164
を 巡る『探 究』の 考 察 が、「 写
像 」

で「 導 き出 す」
を 巡る『論 考 』
の 思想を批 判的吟 味の 対象と して念 頭 に 置いたも のであ ること を強 く示唆 している。

訳注

8 § 165

冒頭の命 題。 '
こに は 第三版まで 無意味な タイ プ 記号の列 が印刷さ れ ていたが「 、 茶色本 」 の例な どを参 考に して第四版の編 者
は、 より著者の 意図に 沿ったも のと して現 行の手 書 き記号で 置き換え た。 原 著第 四版 、 p.
( 2 54)
参照 。
§ 103
12 1110

「 こ
れ ら の言 葉」 と は、「 わかった」 れ るぞ」
、「 続けら 、「 理解した」 と いった現在の 考察の 対象 とな っている 言 葉。
こ うして、 以降
§ 134 「 理解」を 巡って続けら れ てきた考 察の 意味 が 明らかにな る。それ は「 理解」 に 関する我々の
誤 解(我々の誤 った 「 理解」 像 )に 起因 する哲学的諸問 題 示 、分析 、解 決であ る。それ は§ 109
の 提 で示さ れ た新
しい哲学の実践 に 他 な らな い。
[
第七章]
1 前 節 、お よび本 節 第一 文
で前 提さ れていた対話者 の考 え f
2 この問 いに対する直接の 答 え は次節で示さ れ る。しかし 「 意味 する」と いう 概念 の正 しい理解( を 解消する理
誤 解
解)を 提示す るより包 括的な 答 まで待 た
1 693
え は 弱692 な ければ な らな い。
3 すな わち、式 のト ークン に関する文。
4 す な わち、式 の タイ プに 関する文。
5 これ が前 節 冒頭の 引用符 内 の問 いへ の 答 えであ る。
6 例 え ば、前 節 で登場 した「 より一 層直 接的な 意味で 」 と いう 表 現を 指す。これ が「 哲学的最 上
級 」と ここで 呼ば


のであ る。
7 これ も§ 192
で「 哲学的最 上 級 」と 呼ば れ たも のの実例であ る。

8 この比 喩

に 関しては§ 106
の表 現も哲学的最 上
参照 。
級 の一 例であ る。 ー
蒋 191 192

参照。

515 哲学探究
[
第八章]
1 第三章 以 降、規則を 巡 って繰り返 し提 示さ れ てきた問 題が、ここで初 め て明確な パラ ドッ クスと いう 示さ れ
形 で提
る。
これを 「規則のパ ラ ドッ クス 」
と 呼ぶ こと がで きる。
と は、直接的に は§ 198
2 「 我々のパ ラ ドッ クス 」 冒頭の「 の言 葉が表 現する規 則に 対する懐疑的な 思考
」内 を 指す
と 考
え られ る。しかしそうした規則に 対する懐疑的な 思考は こ れまでに すでに 三度に わたり 示さ れ ている(規則を
使 用 する規則につい て弱 84 188、
「立方体」の意味に即 して§ 139
、 数列のパラ ド ック スを介 して弱 185
1187
)。ここ
ではこれらの箇所も間接的 に言及されているとも考えられる。
3 この「解答」 とは、上記の懐疑 的思考が「規則」について引き出そうとした結論を指すと考えられる。
516-

4 このアフ ォリ ズムは、それが置かれた場所から、 「規則 」を巡る問題を念頭に置いたもの と考 えられる。この問題



「場所 」) に至 る二 つの道 とは、「規則」を何らかの対 象と考えるこ とか ら始めるアプロ ーチと、 「規則に従 う」を
ーつの実践と考えることから始めるアプロ ーチであり、前者が我々を迷わせることをこのアフ ォリズムは象徴 的に
述べていると思われる。
5・
「反復 的な操作の系 列」とここで訳したのは `
Pro
` gre
ssi
on"というド イツ語で、元々は進 行、進 歩を意味し、こうし
た文脈 では通常 「数列」と訳される言葉である。自然数列概念の根底を ろうという思考が展開されているこの箇

所で、この語を「数列」と訳すことは明らかに適切ではない 0 •
6 これは「同じよ うに一っずつ加えてゆく」という概念の習得過程であり、自然数概念の根幹をなすものの習得過程
であ る 。
7 指差しの例でわかるように、言語的コミ ュニケ ーシ ョンにおいて重要な生得的基本行動 を解発する、という働きで
ある。こうした身振 りによ ってこれらの行動 が、何らかの生得的理由によ り、解発されない人間は、言語的コミ ュ
ニケーシ ョン ( 様々な言語ゲームの遂行) において大きな困難を経験することが予測できる。§ 185 最終段落参照。
も参照。
§ 143
8 前節第一段落末の、 「 そしてその際 、私自身 が知 っていてその人に伝 えないことは何もない」という主張 に対 する
疑問。

弱 173177参照。
1110 9

§ 186
参照。 .
この文は前節の二 つ目の数列に関 して出された「反論」であるが、それを契機として弱 215
1216
では「 同一性」概念
に関 する哲学的誤解に関 する考察が、挿 入句 的に行われる。
参照。
§ 211 '.
14 13 12

訳注
この命題に ついては、§ 188
参照。 ・
この過去形は、明らかに、本節冒頭の思考を指すと同時 に、§ 188
の考察を指していると考えられる。
5 ウ イ ト ゲ ンシ ュタ イ ンの元のタ イプ原 稿で 「 x
ていたが、第四版で、奇数 列のよ り正しい表記として「 2x 」
第三段落の類似の表 現参照。
§ 185

+
2

1」 とな っていたのを、原著の第三版まで は「 2x+1」と修正され
1 に変 更された。 原著第 四版,p.

2 54)·
17 16

ここでは『 論考』 的な古い概念観に基づ いた論理像に代わる、新しい概念観に基づ いた新しい論理像が示されてい



る。それによ れば概念は、その定義によ ってのみならず、 共同体におけるその使 用例 判断例) の一致 ·不 一致に
よっても規定される。
冨 九章]
1 人間の持つ感覚語とは人間の自然な感覚的感情的表現を言語的な手段で置き換えたものであるというウイトゲ ンシ
ュク インの考えがここで示される。それはしばしば「表出説」と呼ばれる。その背 後には、言語とは人間が元々動
物として持っていた自然な衝動 や行動 を人 間固有の媒体で置き換え、人間化したものである、という根本的な考え
が存在する。
2 トラ ンプの一人遊び の一種。
3 どちらの文も概念を規定しているという意味で「文法的な文」であるという点で。
4 「文法的命題」とは、ある概念を規定している命題であり、その概念を表 す語の使 用法を規定する命題である。後
出の、「すべての棒 には長さがある」はその例 0 •
5 第四章で確立された新しい哲学の核心が、 より明確な形で述べられている。 それによ れば、従来「哲学」と呼ばれ
てきた言説の多くは哲学自体ではなく、哲学的錯 覚に陥 っている者の心情の表出であり、 ウイトゲ ンシ ュタ インが
考える本当の哲学は、それらの表 出を分析 の素 材として、その背後にある哲学的誤解 (問題)を副出し、解消する
営みである。 以下ではこの哲学概念の数学への適用が述べられている。

517 哲学探究
ean e rea
bh d ln" (
6 原 文で使 われているド イツ語の動 詞 `
' t
英 語の i
" t "に相 当) は「 (
も のや 問 題 を ) 扱 う 」 と い う 意 味
と「 (
病気を) 治療 する」という意味を併 せ持つ。 ウイトゲ ンシ ュタ インは明らかにそう した多義性を意識 的に利
用しているので、 本文のよ うな訳を採 用した。こうした多義性 の利 用は、 「ゲ ーム( Spiel)」 と い う 語 の使 用 に お
いてもみられる。
7 ここで考察は§ 243の「私 的言語」の問題に戻 ってゆく。

8 ドイツ語^^
Empfi
ndu
ng"(
感 覚)の頭文字。
弱260
1261
でその不在が指摘された「感 覚日記 」言語ゲームにおける 記 号「E」の役割のー つの可能性 がここで示さ
れ、感 覚日記 が有 意
味 な言語行為である可能性 が示される。 同 時に、そこにおいて、対象としての我々 の内的 感 覚
518

が何の役割も持たないことが示される。
この想定 は哲 学において「逆転 スペクトル」 とか「逆転 クオーリ ア」と呼ば れる。
本 章の考察全 体を通じてウイト
10

ゲンシ ュタ インは、なぜ哲 学
者 がこの想定に取りつかれるのかを示しているとも解釈で きる。
この表現は『算術 の基本法 則 第 一巻 、
.「序 言 」で 、
「 表 象 」と いう概 念 の 両義性 を論じる際にフ レーゲが用いたも
11

j
のの 引用 である 。
『 フ レ ー ゲ著 作 集3』(
勁 草書 房 ) P
:
2 参
3 照 。
(原 著第 四版 、 p.
2 54)
『哲 学探 究』第 二部 § 216
参 照。 .
13 12

『論考』的 思 考に立脚 する限り 、 感 覚概念を石や植 物にも応用しようとすることを妨げ るものは何もないが、現実


にそうしたことを我々 は想像もしない。 『論考』 的 な感 覚概念理 解は現実の我々 の感 覚概念 を捉 えていない。 ‘
14〔 〕 内 は訳者 による補足 。
15「痛み」という概念の使用において意味 を持たない( 有 意味 に使用できない)、ということ。
16「痛み 」などの感 覚語を用いる言語ゲーム、すなわち感 覚概念を用いた我々 の実践゜
17以下 で描か れ るの は 、
「 痛み 」な どの感 覚語の文法 について我々 が抱きがち な誤った像( 「感 覚語は私的 な内的 体験
の名である 」 という像)の寓 意 的 表現である。
ウィトゲンシ ュタ インはここで箱の中の物の存在を否定し て いる の ではない。それ が我々 の 言語 ゲームにおいてあ
18

る役割 を果たしていること、すなわちそれが感覚名の指示対象という役割を果たしている こと( 果 たせること)を


否定しているのである。
「箱の中のカプト虫 」という像こそその例である。
20 19

前節で描かれた、哲 学的 考察において 我々 が体験する 様々 な発話 衝動 はあ くま でも 我々 の 発話衝動 であり、世界や


事物に関する想定や洞察 の表現ではな い、 これ が哲 学
的 問題 に関 する思 考についての『哲 学 探 究』の立場である。
痛み の想像を像で置き換 えるとは、例えば、痛みの絵を描く、といったこと。
23 22 21

訳注
§ 367
参 照。
「他人 の痛み を想像する」とは「他人 の痛み 」と呼ば れる特定 の感覚を自分の中に再現することではなく、「痛みを
感じている人」の立場 に自分を置くこと、そうした態度をとることである。
293
293
この文の過去 時制は§ の考 察を指示して いる。 従 ってこの文は§ の「箱の中のカブ ト虫 」 の喩えを巡る考察
24

からウイトゲンシ ュタ インが導こうとした結論を改めて強調するものである。 .
「痛み」をはじめとする感覚語は我々 の内的 で私的 な体験を指示する名である、という文法 (11 感覚概念)を指す。
26 25

感 覚語は本 来 我々 の内 的 で私的 な体験を指示する名であるように思われるのに、いざそのように使用すると、その


対象についてなにも語ることができない、というパラドックス。これは我々 の感 覚語が本来 は私的 言語であるよう
に思われるのに、厳密に考えると私的 言語というものが概念的 に成立しえない、という弱243 で示されたことと
1280
表裏一体 の事態である。
27 こ れには、すべての有 意 味 な名詞類 はそれが指示する 対象の名である、 と●ぅ観念( 『論 考』の 根本的 観念)がそ
の前提として含まれる。
原 語は" Vor "
gang。本 訳 書 では前 後関 係 に 応じて この 言葉 を、「出来 事」、 「過程」、「出来事 (過程)」 と訳す。
31 30 29 28

ここで登場した「想起( 記 憶)」を巡る問題 は、 探 究』
『哲 学 第 二部 (x ) で主題 的に取 り扱われる。
iii

「痛み 」は私的 感 覚の名である」は典型的 な文法 に関するフィクシ ョンである。
参 照。
§ 304
第十章]
[
1 ここで は「瞬間的理 解」とも呼ぶ べき現象 に関する問題 が提起 されており、それに関する考察 は§ 326 まで続く。
この一連 の考察は弱固 ー155 1184
、 179 において「理解のパラドックス 」 という側面から「理 解」についてなされた考
察の、別の角度からのさらなる深化と見なすことができる。
2 前節に登場した「 突然 理解する」という表現を指す。

519 哲学探究
3 § 179
の例で、教師 が示した数列の規則性 を発見したときの生徒 の発話。
4 「わかった! 」という発話に伴 う確信 は、§ 184 の考察で登場した。ここでの考察 はその継 続、深化である。この問
題は最晩年の 原 稿『確実性 の問題 』 で さらに徹 底的 に考察される。
参 照。
5 § 485
an
6 この政治家 の名はBrid である。 原 著第 四版 、 p.255)

You might also like