You are on page 1of 4

日本の文化Ⅱ 練習問題(第 12 回分まで)

ねんまえ じだい
(1) 16500年前~2500年前ぐらいの時代を 時代という。

やよいじだい や ま たい こ く くに じょうおう
(2) 弥生時代には、邪馬台 国という国があり、女 王 がおさめていた。

せいき やまと きゅうしゅう ち ほ う とうほく ち ほ う とういつ


(3) 5~6世紀に、大和 が 九 州 地方から東北地方を統一した。

やまと げんざい
(4) 大和とは、現在の のことである。

きょうと みやこ
(5) 794~1185 年は、京都に 都 があった 時代である。

げんぺいかっせん ねん たたかい へいし めつぼう


(6) 1180 年からは、源平 合戦がおこなわれ、1185年 の の戦 い で、平氏が滅亡した。

げ ん じ ものがたり か い た
(7) 源氏 物 語 を書いたのは である。

みなもとのよりとも ぶ し せいふ かまくら


(8) 1192 年に、 源 頼 朝 がひらいた武士による政府が、鎌倉 である。

お だ のぶなが へん あ け ち み つ ひで じがい
(9) 織田 信長 は、 の変 で、明智光 秀 におそわれ、自害した。

き り す と きょう にほん つ た え ら れ た
(10) キリスト 教 は 1549 年に、フランシスコ・ によって、日本に伝えられた。

え ど ばくふ
(11) 1603 年に江戸幕府をひらいたのは である。

げんざい
(12) 江戸とは現在の のことである。

ちほう ひ ろ い りょうち ぶ し
(13) 地方の広い領地をおさめた武士のことを、 という。

ちょうにん ひゃくしょう よ み か き ま な ぶ がっこう


(14) 町 人 や 百 姓 のこどもが「読み・書き・そろばん」を学ぶ学校のことを という。

え ど じだい がいこく ぼうえき こうつう せいげん


(15) 江戸時代に、外国との貿易や交通が制限されたことを という。

かいどうぞい ひと もの ばしょ
(16) 街道ぞいで人や物のとりしまりをおこなった場所のことを という。

え ど じだい つぎ じだい
(17) 江戸時代の次の時代は 時代である。

な つ め そ う せき か い た ほん さつ
(18)夏目漱石の書いた本は である(1冊あげること)。

か ぶ き やくしゃ にんぎょうつかい たすけたり こ ど う ぐ やくしゃ わたしたり く ろ い ふく き た ひと


(19) 歌舞伎などで、役者や人形遣いを助けたり、小道具を役者に渡したりする黒い服を着た人のことを という。

1
か ぶ き けしょ う
(20) 歌舞伎でする化粧のことを という。

か ぶ き ものがたり じゅうよう ばめん とうじょうじんぶつ きもち も り あ が っ た とき えんぎ と め て


(21) 歌舞伎で、 物 語 の重 要 な場面、または登場 人物の気持が盛り上がった時などにいったん演技を止めてポーズ

をとることを という。
あ づ ち ももやま じ だ い
(22) 石川五右衛門(いしかわごえもん)は安土桃山時代の である。

すもう ま る い しあいじょう
(23)相撲をする丸い試合場のことを という。

た べ る なべ り ょ う り なべ
(24) 相撲を取る人が食べる鍋 料理のことを 鍋という。

すもう と る ひと こし ま い て
(25) 相撲を取る人が腰に巻いているものを という。

すもう と る ひと
(26) 相撲を取る人のことを という。

すもう と る ひと いちばん た か い ち い
(27) 相撲を取る人のなかでの一番高い地位は である。

すもう しんぱん
(28) 相撲の審判は という。

と る ひと しあい まえ ま る い しあいじょう きよめる


(29) 相撲を取る人は試合の前に、丸い試合場を清めるために をまく。

な げ て あいて せなか たたみ か ち


(30) 柔道では、投げて相手の背中を 畳 につかせるか、あるいは、畳におさえこんだりすることで、 となり、勝ちと

なる。
たけ かたな
(31) 剣道で使う竹でつくられた 刀 のことを という。

よ ば れ ぎじゅつ み しあい か つ にんげんけいせい もくひょう


(32) 剣道や柔道は、 と呼ばれ、技術を身につけ、試合に勝つことよりも、人間 形成をその目 標 としている。

ひめ み つ け ら れ た
(33) かぐや姫 はどこで見つけられたか?

ひめ さいご かえった
(34) かぐや姫 は最後に に帰った。

もも た ろ う はなし もも み
(35) 桃太郎の 話 で、おばあさんは、桃をどこで見つけた?

もも た ろ う おにがしま なに い
(36) 桃太郎は鬼ヶ島に何をしに行った?

やま はなし なに
(37) かちかち山の 話 で、たぬきは、うさぎに何をされた?

やま はなし さいご
(38) かちかち山の 話 で、たぬきは最後どうなった?

2
は な さ はなし おおばん こ ば ん で
(39) 花咲かじいさんの 話 で、大判小判はどこから出てきた?

は な さ はなし しょうじき なに はな さ か せ た
(40) 花咲かじいさんの 話 で、正直じいさんは何をまいて花を咲かせた?

うらしま た ろ う
(41)浦島太郎はこどもたちにいじめられていた をたすけた。

う らしま た ろ う はなし で て りゅう ぐうじょう


(42) 浦島太郎の 話 に出てくる竜 宮城はどこにある?

うらしま た ろ う さ い ご
(43) 浦島太郎は最後どうなった?

う し わか ま る けん しゅぎょう
(44) 牛若丸がてんぐと剣の修行をしたのはどこ?

う し わか ま る べんけい で あ っ た
(45) 牛若丸はどこで弁慶と出会った?

3
4

You might also like