You are on page 1of 2

Copyright Ⓒ 2017 JSPE

H34

金属積層造形による高剛性ボーリング工具の開発

石川県工業試験場 ○吉田勇太,高野昌宏,廣崎憲一,前川満良

The Development of High Rigidity Boring Bar using Selective Laser Sintering Method

Industrial Research Institute of Ishikawa ○Yuta YOSHIDA, Masahiro TAKANO, Kenichi HIROSAKI, Mitsuyoshi MAEKAWA

3D metal additive manufacturing (AM) can make any kind of shape .Recently, AM is used to make injection molds well, but is not used to
make machine parts very much. In this study, high rigidity boring bar in order to restrain chatter vibration is proposed. Boring bar that is designed to
raise rigidity using topology optimization and has lattice structures and dynamic damper, is integral manufactured using selective laser sintering
method. A dynamic stiffness of boring bar was measured. As a result, natural frequency of high rigid boring-bar was improved 11% higher than
normal boring bar.

1.緒 言 析 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン ソ フ ト ANSYS( Ver.18.0) を 使 用 し た .


金属積層造形は,立体を一層ずつ下部から積み上げるこ 解 析 の 結 果 , Fig.1に 示 す よ う な 密 度 分 布 図 ( 0~ 1) が 得 ら
とによりどのような形状でも一体で造形可能となる手法と れ,高い密度部分は剛性に必要な部分,低い密度部分は不
なる.現状では,国内での射出用冷却金型への利用が活発 要 な 部 分 と な る . そ こ で , 密 度 <0.3の 部 分 は 空 洞 , 密 度 0.3
であるが,それ以外の機械部品などへの利用は少なく,他 ~ 0.6の 部 分 は ラ テ ィ ス 構 造 体 ( は り の 太 さ を 0.5mm, 体 積
用途への利用拡大が模索されている.本研究では,内径加 率 を 50%) と し て , 設 計 し た 工 具 形 状 を Fig.1の 下 に 示 す . 但
工に用いられるボーリング工具への適用を試みた.ボーリ し,最適化計算ではラティス構造体の体積率とヤング率の
ング工具は構造的に工具系の剛性が低く,自励振動が発生 関係は考慮していない.設計した工具形状で固有値解析を
しやすい問題があるため,素材に超硬合金を用いたもの, 行 っ た 結 果 , 1次 モ ー ド の 固 有 振 動 数 が 11%向 上 す る と 分 か
また,減衰性を高めるために,ダイナミックダンパを内蔵 った.これに加えて,ボーリング工具先端に動吸振器を取
1)
したものなどがある .そこで,本研究では,ボーリング工 付 け , さ ら な る 動 剛 性 の 向 上 を 図 っ た . 動 吸 振 器 は 3.5gの 重
具の自励振動を抑制するため,トポロジー最適化により高 りをはりで支持する構造とし,固有振動数はボーリング工
剛性化設計を行い,金属積層造形により一体造形すること 具 の 1次 モ ー ド と 同 じ周 波 数 にな る よ う 設 定 し た .
により,工具の動剛性を評価した.トポロジー最適化とは,
最適化を行う領域を連続体として扱い ,その形状のみなら
ず穴の数等の形態をも最適化可能な ,極めて自由度の高い ・Analysis condition
155 mm 11 mm
2)
手法となる .

Elastic support
2.ボーリング工具の高剛性設計 No design region (head) Design region (body)
[4×108N/mm3]

・Result (body only)


ボーリング工具の自励振動を抑えるためには,固有振動 0.0-0.4
0.4-0.6
Density 0.6-1.0
数を高めることが有効となる.そこで,本研究では,工具 <0.3
Density=0.5
Density
の静剛性を極力低下させずに質量を下げる形状を得るため, <0.7

トポロジー最適化手法を採用した.ボーリング工具の初期 Density
<1
形 状 は φ12mm, 長 さ 155mmと 設 定 し て 計 算 を 行 っ た . 設 計 Density=1
・Design model
Lattice structures
領域は工具ボディ形状のみとし,工具先端は形状変更しな
い 条 件 と し た . 境 界 条 件 は 工 具 突 き 出 し 長 さ が 105mmと な
Damper Fix
る よ う 弾 性 支 持 と し た . 目 的 関 数 は 1次 モ ー ド の 固 有 振 動 数
を最大化する条件として計算した.最適化計算には構造解 Fig.1 Result of topology optimization

2017 年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集
- 549 -
Copyright Ⓒ 2017 JSPE
H34

60
CASE 1:Initial
Table 1 Building condition
50
CASE 2:Lattice
Laser power 420 W

Acceleration ratio
40 CASE 3 Lattice with Damper
Spot diameter of laser 0.2 mm
Layer thickness 40 μm CASE 4:Lattice with Damper and Powder
30
Material maraging steel
20

10
Table 2 Type of Boring bar
0
Type features 0 500 1000 1500 2000
CASE 1 Initial Frequency [Hz]
CASE 2 Lattice
Fig.2 Selective
CASE 3 Lattice with Damper
Fig.4 Vibration response
laser sintering
CASE 4 Lattice with Damper and Powder
Table 3 Natural Frequency, Loss Factor and weight
Type Natural Frequency Loss Factor Weight of Bar
3.金属積層による造形 CASE 1 505 Hz 0.019 131 g
金属積層造形装置は,材料粉末を敷き詰めたパウダーベ CASE 2 583 Hz 0.020 94 g
CASE 3 533 Hz 698 Hz ー 98 g
ッドにレーザを照射して任意の部分を溶融させ積層する
CASE 4 498 Hz 0.026 116 g
SLM方 式 3) の 装 置 ( ㈱ ソ デ ィ ッ ク OPM250L) を 使 用 し た .
積 層 条 件 を Table 1に 示 す . モ デ ル は 倒 れ 防 止 の た め サ ポ ー た . CASE 4は CASE 3の よ う な ピ ー ク 周 波 数 が 2つ に 分 か れ
ト を 取 り 付 け て , 縦 方 向 に 積 層 し た ( Fig.2). 今 回 , 造 形 し る波形は見られなかった.原因は工具内部に粉末材料を閉
た モ デ ル の 仕 様 を Table 2に 示 す . CASE 1は 最 適 化 前 の 初 期 じ 込 め る こ と に よ り 先 端 の 重 量 が 重 く な り , 1次 モ ー ド の 固
形 状 , CASE 2は 高 剛 性 形 状 ,CASE 3は 高 剛 性 形 状 に 加 え て 有振動数が低くなったためである.このため,粉末による
内 部 に 動 吸 振 器 を 有 した 形 状と な る . CASE 4は CASE 3の 形 動 吸 振 器 へ の 減 衰 付 与効 果 を確 認 は で き な か っ た .
状に対して,ラティス構造体の一部を埋め,内部に粉末を
閉じ込めることにより,動吸振器へ減衰が付与されること 5.結 論
を 期 待 し た も の と な る. 本研究では,トポロジー最適化によりボーリング工具の動
剛性を向上させる形状の設計を行い,金属積層造形により
4.動剛性の評価 製 作 し た . こ の 結 果 , 1次 モ ー ド の 固 有 振 動 数 を 11%向 上 さ
造形したボーリング工具の動剛性を評価した.評価は, せた工具が得られた.
ボーリング工具先端に加速度ピックアップを取り付けて,
振 動 試 験 機 に よ り 2Gで 加 振 さ せ た と き の 加 速 度 応 答 波 形 を 1) 上田宏樹,井上喜雄,長野修三,高減衰CFRPボーリングバーの
取 得 し て 行 っ た . 測 定 時 の 様 子 を Fig.3に 示 す . 各 工 具 の 応 研究. 日本機械学会論文集(C 編).1998, . 65巻636号, p. 103-109.
答 波 形 を Fig.4に 示 す . 縦 軸 は 加 速 度 比 , 横 軸 は 周 波 数 [Hz] 2) 山田崇恭,泉井一浩,西脇眞二他,レベルセット法に基づくト
と な る . こ の 波 形 か ら 求 め た 固 有 振 動 数 , 減 衰 率 を Table 3 ポロジー最適化とCADシステムとの統合化. 2013年度精密工学会
に 示 す . 減 衰 率 は 半 値 法 に よ り 算 出 し た . CASE 1の 初 期 形 秋季大会学術講演会講演論文集.2013, . O66, p. 849-850.
状 に 対 し て , CASE 2の 高 剛 性形 状 は 1次 モ ー ド の 固 有 振 動 数 3) 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構(TRAFAM).
が 11% 高 く な っ た . CASE 3は 内 部 の 動 吸 振 器 の 効 果 に よ り “3D積層造形技術について”. https://trafam.or.jp/top/about3dprinter/
ピ ー ク の 周 波 数 が 2つ に 分 か れ , 最 大 加 速 度 は 約 25%下 が っ (参照 2017-07-05)

overhang:105mm

Acceleration
Pickup

vibration direction

Fig.3 Response measurement

2017 年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集
- 550 -

You might also like