You are on page 1of 39

標準物質等のスペクトルのデータベースの提供

報 告 書

平成 25 年 3 月 31 日

一般社団法人日本海事検定協会

(理化学分析センター)
目 次

1. 研究の背景

2. 研究の目的

3. 研究の経過

4. 研究内容
<スペクトルデータベース目次>

5. 各種スペクトルの解析のための基礎知識と応用例

付録1 炭化水素の IR スペクトルの捉え方

付録2 グリコール化合物の赤外線吸収スペクトル

付録3 油脂の赤外線吸収スペクトル【赤外線吸収スペクトルと分子構造】

付録4 繊維の熱分解ガスクロマトグラフィー

付録5 芳香族化合物の UV スペクトル

付録6 フッ素樹脂の熱分解ガスクロマトグラフィー

付録7 アミノ酸の IR スペクトルの比較

付録8 糖類の構造と赤外線吸収スペクトル
※ 付録1~5:平成 23 年度,付録6~8:平成 24 年度

1
1. 研究の目的
本研究の目的は,純物質に限らず複合物質を含めて私たちの身の回りにある物質のスペクト
ル等を公開することである。広く化学情報を提供することで分析化学の発展に資する。

2. 研究の背景
標準物質等のスペクトルは分析化学においては極めて重要な化学情報であり,特に物質特定
や異物鑑定等の調査においては必要不可欠である。しかし,私たちの周囲に存在する物質の種
類は極めて多く,それらを対象としたスペクトルを入手することは容易ではない。
一方,公開されたスペクトルデータベースは,質的あるいは収集数が決して充分とは言えず,
研究者はそれぞれのスペクトルを有償で,あるいは標準物質を購入して測定しなくてはならな
いのが実情である。それは時間的にも経済的にも大きな負担となっていることは明らかであり,
また,多くの公開情報が純物質に限ったスペクトルが多く,サンプルを処理して純物質を単離
してからでないと活用することが出来ない。スペクトル等の公開については,現状,研究文献
の中に散見されるものの,体系的に整理され,共通に利用できるデータベースは整備されてい
ない。
スペクトルの活用については,必ずしも物質を特定するためのニーズばかりではなく,簡易
的に特定物質の存在をチェックするような使い方も少なくない。そうしたニーズに応えるには,
より多くのスペクトル情報が公開されることが望ましい。
さらに広範な利用形態に対応した機能を実現するため,化学物質のデータベースの仕様作成
及び運用に関する研究を進め,学校法人,高校・大学の学生,あるいは分析化学に携わっている
方々の活用を願うものである。
本スペクトルデータベースには以下の内容を掲載した。

分析方法(測定機器) 2011 年度 2012 年度(本年度)


1. 赤外線吸収スペクトル分析 394 438
2. 熱重量-示差熱分析 91 68
3. 紫外線吸収スペクトル分析 34 0
4. ガスクロマトグラフ分析 36 0
5. X 線回折 9 109
小計(延べ) 564 物質 615 物質

さらに,類似物質のスペクトルの違いやスペクトルの見方などについて「付録」として詳細
な解析を行った。2012 年度の付録では3テーマについて公開する。

3. 研究の経過(スケジュール)
2011 年度 化学情報 DB の構成設計,収集データ種目の決定とデータ収集
2012 年度 収集データ種目の検討と化学情報 DB のデータ収集
2013 年度 化学情報 DB のデータ収集および DB 高度化の可能性についての検討

2
4. 研究内容
本研究では,各種スペクトル及び様々なスペクトルの解析報告書(付録)を公開する。
各種分析機器による測定結果(スペクトル)の分類目次及び測定数(検体数)を以下に示す。
延べ 615 検体のサンプルについてスペクトルを得た。

分析 試料分類 測定数 合計
炭化水素 138
アルコール 78
赤外線吸収スペクトル
エステル 117 438
分析
アルデヒド・ケトン 50
エーテル 55
化学品(有機物) 7
無機物 22
糖類 15
熱重量-示差熱分析 68
タンパク質・アミノ酸 24
プラスチック・ゴム・繊維等 6
食品 4
硫酸塩 37
炭酸塩 9
酢酸塩 8
硝酸塩 6
臭素酸塩 4
塩素酸塩 7
リン酸塩 14
ヨウ素酸塩 5
X線回折 109
モリブデン酸塩 1
ホウ酸塩 4
フッ化水素酸塩 2
バナジン酸塩 1
チオシアン酸塩 2
スルファミン酸塩 1
ケイ酸塩 4
クロム酸塩 3

※ 次頁の分析名(青字)をクリックすると,スペクトルが参照できます。

3
スペクトルデータベース目次

H 赤外線吸収スペクトル分析(FT-IR)

H 熱重量-示差熱分析(TG-DTA)

H 紫外線吸収スペクトル分析(UV-VIS)

H ガスクロマトグラフ分析(GC)

H X線回折分析(XRD)

4
H 赤外線吸収スペクトル分析 H 目次へ戻る

炭化水素 56. n-オクタン 112. ドトリアコンタン


1. ‘cis-デカヒドロナフタレン 57. n-オクチルベンゼン 113. トリアコンタン
2. ‘trans-デカヒドロナフタレン 58. n-デシルベンゼン 114. トリフェニルアルシン
3. 1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン 59. n-テトラコサン 115. トリフェニルメタン
4. 1,2,3-トリクロロベンゼン 60. n-テトラデカン 116. ノナコサン
5. 1,2,3-トリメチルベンゼン 61. n-テトラデシルベンゼン 117. ノルボルナン
6. 1,2-ジメチルナフタレン 62. n-ドコサン 118. パラフィン
7. 1,3,5-トリクロロベンゼン 63. n-ドデカン 119. ビシクロヘキシル
8. 1,3-ジメチルナフタレン 64. n-ドトリアコンタン 120. ビニルトルエン
9. 1,4-ジメチルナフタレン 65. n-トリアコンタン 121. フェニルアセチレン
10. 1,5-ジメチルナフタレン 66. n-トリコサン 122. フェロセン[ビス(シクロペンタジエニ
11. 1,8-ジメチルナフタリン 67. n-トリデカン ル)鉄(Ⅱ)]
12. 1-オクテン 68. n-トリデシルベンゼン 123. ブチルベンゼン
13. 1-ブロモナフタレン 69. n-ノナデカン 124. ブライトストック
14. 1-ヘプテン 70. n-ノナン 125. プロピレン四量体
15. 1-メチルナフタレン 71. n-ヘキサデカン 126. ヘキサコサン
16. 2,2,3-トリメチルブタン 72. n-ヘキサトリアコンタン 127. ヘキサメチルベンゼン
17. 2,2,4,4,6,8,8-ヘプタメチルノナン 73. n-ヘプタデカン 128. ヘキシルシクロヘキサン
18. 2,2,4,6,6-ペンタメチルヘプタン 74. n-ヘプチルベンゼン 129. ヘプタコサン
19. 2,2,4-トリメチル-1-ペンテン 75. n-ヘンエイコサン 130. ヘプタデカン
20. 2,2,4-トリメチルペンタン 76. n-ペンタコサン 131. ヘンエイコサン
21. 2,2-ジメチルブタン 77. n-ペンタデカン 132. ペンタコサン
22. 2,3-ジメチルナフタレン 78. n-ペンタン 133. ペンタデカン
23. 2,3-ジメチルブタン 79. n-ヘントリアコンタン 134. ヘントリアコンタン
24. 2,4-ジメチルペンタン 80. o,o-ビフェニル 135. マイクロクリスタリンワックス
25. 2,6,10,14-テトラメチルペンタデカン 81. p,p-ビフェニル 136. メチルシクロペンタン
26. 2,6-ジメチルナフタレン 82. p-キシレン 137. メチレンシクロヘキサン
27. 2,7-ジメチルナフタレン 83. α-オレフィン C12 138. 潤滑油
28. 2-エチル-1-ヘキセン 84. α-オレフィン C14
29. 2-エチル-p-キシレン 85. α-オレフィン C16 アルコール
30. 2-エチルトルエン 86. α-メチルスチレン 1. (-)-メントール
31. 2-メチル-1H-インデン 87. β-メチルスチレン 2. (±)-2-メチル-1-ブタノール
32. 2-メチル-1-ベンゼン 88. アスファルテン 3. 1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロ
33. 2-メチル-2-ブテン 89. アセナフテン パノール
34. 2-メチルウンデカン 90. アリルベンゼン 4. 1,3-プロパンジオール
35. 2-メチルスチレン 91. インダン 5. 1,4-ブタンジオール
36. 2-メチルナフタレン 92. インデン 6. 1,5-ペンタンジオール
37. 2-メチルブタン 93. ウンデカン 7. 1-ウンデカノール
38. 3a,4,7,7a-テトラヒドロインデン 94. ウンデシルベンゼン 8. 1-オクタデカノール
39. 3-ヘキサン 95. エチルシクロヘキサン 9. 1-オクタノール
40. 3-メチルスチレン 96. カーボンブラック 10. 1-ドコサノール
41. 3-メチルヘキサン 97. クメン 11. 1-ドデカノール
42. 3-メチルヘプタン 98. クリセン標準品 12. 1-ノナデカノール
43. 3-メチルペンタン 99. クレオソート油 13. 1-ノナノール
44. 4-エチル-o-キシレン 100. コレスタン 14. 1-ブトキシ-2-プロパノール
45. 4-エチルトルエン 101. ジ-iso-ブチレン(異性体混合物) 15. 1-ヘプタデカノール
46. 4-ビニル-1-シクロヘキセン 102. シクロオクタン 16. 1-ヘプタノール
47. 4-メチルスチレン 103. シクロヘキサン 17. 1-ペンタデカノール
48. 5-イソプロピル-m-キシレン 104. シクロヘキセン 18. 1-ペンタノール
49. 9-メチルアントラセン 105. シクロヘプタン 19. 1-ペンテン-3-オール
50. B-カリオフィレン 106. シクロペンタン 20. 2-(2-ブトキシプロポキシ)プロパノ
51. m-ジビニルベンゼン 107. ジビニルベンゼン ル
52. n-ウンデカン 108. ジフェニル 21. 2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオ
53. n-エイコサン 109. テトラコンタン ール
54. n-オクタコサン 110. テトラテトラコンタン 22. 2,2-ジメチル-1-プロパノール
55. n-オクタデカン 111. ドデシルベンゼン 23. 2,4-ジ-tert-ブチルフェノール
5
24. 2,5-ヘキサンジオール エステル 56. トリステアリン
25. 2,6-ジメチル-4-ヘプタノール 1. 2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオ 57. パルミチン酸エチル
26. 2,6-ジメトキシフェノール ールジイソビチラート 58. パルミトオレイン酸メチル
27. 2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール 2. 3-エトキシプロピオン酸エチル 59. ピパリン酸ビニル
28. 2-アミノペンタノール 3. D(+)-グルクロノラクトン(D-グルク 60. フタル酸ジ-n-アミル
29. 2-エチル-1,3-ヘキサンジオール ノン酸γ-ラクトン) 61. フタル酸ジ-n-オクチル
30. 2-ジメチルアミノエタノール 4. n-オクタン酸エチル 62. フタル酸ジ-n-ブチル
31. 2- フ ェ ニ ル -2- プ ロ パ ノ ー ル 5. n-デカン酸エチル 63. フタル酸ジ-n-プロピル
(DMPC) 6. n-酪酸 2-エチルヘキシル 64. フタル酸ジ-n-ヘキシル
32. 2-フェニルエチルアルコール 7. n-酪酸 n-ブチル 65. フタル酸ジイソデシル
33. 2-フェノキシエタノール 8. n-酪酸 n-プロピル 66. フタル酸ジイソブチル
34. 2-プロパノール 9. n-酪酸イソブチル 67. フタル酸ジイソプロピル
35. 2-ヘキサノール 10. n-酪酸イソプロピル 68. フタル酸ジエチル
36. 2-メチル-1-プロパノール 11. n-酪酸エチル 69. フタル酸ジシクロヘキセン
37. 2-メチル-3-ブテン-2-オール 12. n-酪酸メチル 70. フタル酸ジノニル
38. 2-メチルイソボルネオール 13. p-ヒドロキシ安息香酸 2-エチルヘ 71. フタル酸ジヘプチル
39. 3(2)-t-ブチル-4-ヒドロキシアニソ キシル 72. フタル酸ジメチル
ール 14. p-ヒドロキシ安息香酸 n-プロピル 73. フタル酸ベンジル n-ブチル
40. 3,4-キシレノール 15. p-ヒドロキシ安息香酸エチル 74. プロピオン酸 n-プロピル
41. 3,5-ジメチルベンジルアルコール 16. p-ヒドロキシ安息香酸メチル 75. プロピオン酸イソプロピル
42. 3-ペンタノール 17. α-ヒドロキシイソ酪酸メチル 76. プロピオン酸エチル
43. 3-メチル-1,5-ペンテンジオール 18. アクリル酸 2-エチルヘキシル 77. プロピオン酸ビニル
44. 3-メチル-2-ペンタノール 19. アクリル酸 n-ブチル 78. ヘキサン酸エチル
45. 3-メチル-3-ブテン-1-オール 20. アクリル酸イソブチル 79. ヘプタデカン酸メチル
46. 3-メトキシ-1-ブタノール 21. アクリル酸エチル 80. ベヘン酸メチル
47. 3-メトキシ-3-メチルブタノール 22. アクリル酸メチル 81. ミリスチン酸エチル
48. 4,4'-ジヒドロキシジフェニルメタン 23. アジピン酸ジイソデシル 82. メタクリル酸 n-ブチル
49. 4,6-ジ-tert-ブチル-2-メチルフェノ 24. アジピン酸ジメチル 83. メタクリル酸 tert-ブチル
ール 25. アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル) 84. メタクリル酸イソプロピル
50. 4-アリル-2,6-ジメトキシフェノール 26. アセト酢酸メチル 85. メタクリル酸エチル
51. 4-イソプロピルフェノール 27. アラキジン酸エチル 86. メタクリル酸メチル
52. 4-メチル-1,3-ジオキサン 28. アラキジン酸メチル 87. メトキシ酢酸メチル
53. 4-メチル-2-ペンタノール 29. イソ酪酸フェニル 88. モノエライジン
54. 5-メチルフルフリルアルコール 30. イソ酪酸ブチル 89. モノオレイン
55. cis-3-ヘキセン-1-オール 31. ウンデカン酸メチル 90. モノステアリン酸グリセロール
56. DL-2-メチル-1-ブタノール 32. エチリデンジアセテート 91. モノパルミチン
57. L-メントール 33. オレアミド(オレイン酸アミド) 92. ヤシ油
58. n-トリデシルアルコール 34. オレイン酸エチル 93. ラウリン酸エチル
59. n-ノニルアルコール 35. ギ酸エチル 94. ラウリン酸ビニル
60. tert-アミルアルコール 36. グルタル酸ジメチル 95. リグノセリン酸メチル
61. tert-ブタノール 37. クロトン酸 n-ブチル 96. リノール酸エチル
62. ゲラニオール 38. クロトン酸イソプロピル 97. リン酸トリ-m-クレジル
63. ジアセトンアルコール 39. クロトン酸エチル 98. リン酸トリ-o-クレジル
64. ジオスミン 40. クロトン酸ビニル 99. リン酸トリ-p-クレジル
65. ジグリセリン 41. クロトン酸メチル 100. リン酸トリクレジル
66. シクロヘキサンメタノール 42. クロロ酢酸ビニル 101. リン酸トリス(4-t-ブチルフェニル)
67. ジプロピレングリコール 43. コハク酸イミド 102. リン酸トリフェニル
68. スチグマステロール 44. コハク酸ジエチル(コハク酸エチル) 103. 安息香酸メチル
69. ステアリルアルコール 45. コハク酸ジメチル 104. 牛脂
70. セチルアルコール 46. 酢酸 2-メチルブチル 105. 酢 酸(±)-α-トコフェロール(酢 酸
71. テトラエチレングリコール 47. サリチル酸ベンジル DL-α-トコフェロール)(ビタミン E
72. トリデカノール 48. サリチル酸メチル 酢酸エステル)
73. トリメチロールエタン 49. ジステアリン酸グリセロール 106. 酢酸 1-メチルブチル(酢酸 s-ベン
74. トリメチロールプロパン 50. シュウ酸アンモニウム一水和物 チル)
75. ノナノール 51. ステアリン酸エチル 107. 酢酸 2-エチルヘキシル
76. ヘキサメチレングリコール 52. ステアリン酸ステアリル 108. 酢酸 2-ヒドロキシエチル
77. リナノール 53. ステアリン酸リチウム 109. 酢酸 n-ブチル
78. ロイコキニザリン 54. デカン酸エチル 110. 酢酸イソアミル
55. トリエライジン 111. 酢酸イソブチル
6
112. 酢酸イソプロピル 38. サリチルアルデヒド 32. エチレングリコールモノプロピルエ
113. 酢酸リナリル 39. ジヒドロキシアセトン ーテル
114. 没食子酸 n-プロピル 40. シリンガアルデヒド 33. エチレングリコールモノヘキシルエ
115. 硫酸ジ-n-ブチル 41. シンナムアルデヒド(trans-3-フェニ ーテル
116. 硫酸ジエチル ル-2-プロペナール) 34. エチレングルコールモノイソブチル
117. 硫酸ジメチル 42.
テトラシアノエチレン エーテル
43.
パラアルデヒド 35. グア ヤコールグリセロールエーテ
アルデヒド・ケトン 44.
バレルアルデヒド ル
1. (S)-(+)-カルボン 45.
ビンドン 36. ジイソプロピルエーテル
2. 1-オクタナール(n-オクチルアルデ 46. フルフラール 37. ジエチレングリコールジエチルエー
ヒド) 47.
プロピオンアルデヒド テル
3. 2,3-ペンタンジオン 48.
ベンゾフェノン 38. ジエチレングリコールモノイソブチ
4. 2-ウンデカノン 49.
メチル n-プロピルケトン ルエーテル
5. 2-エチルヘキシルアルデヒド 50.
メチルノルマルヘキシルケトン 39. ジエチレングリコールモノエチルエ
6. 2-エトキシエチルアセトン ーテル(カルビトール)
7. 2-ヘプタノン エーテル 40. ジエチレングリコールモノヘキシル
8. 2-メチル-2-ヘプテン-6-オン 1. 1,1,3-トリエトキシプロパン エーテル
9. 2-メチルテトラヒドロフラン-3-オン 2. 1,2-ジエトキシエタン 41. ジエチレングリコールモノメチルエ
10. 2-メチルブタナール 3. 1,2-ジメトキシエタン ーテル
11. 3,3',5,5'-テトラ-tert-ブチル-4,4’- 4. 1,2-ブチレンオキシド 42. ジベンジルエーテル(ベンジルエー
ジフェノキノン 5. 1,3-ジオキソラン テル)
12. 3-フェニルプロピオンアルデヒド 6. 2,3-ブチレンオキサイド 43. ジメチルオキシビフェニル
13. 3-ブテン-2-オン 7. 2,3-ベンゾフラン 44. セ バ シ ン 酸 ビ ス (2- エ チ ル ヘ キ シ
14. 3-メチル-2-ブタノン 8. 2,5-ジメチルテトラヒドロフラン ル)
15. 3-メチル-2-ペンタノン 9. 2,5-ジメチルフラン 45. デカブロムゾフェニルエーテル
16. 4-カルボキシベンズアルデヒド 10. 2-メチル-1,3-ジオキソラン 46. トリエチレングリコールモノ-n-ブチ
17. 4'-ヒドロキシ-3',5'-ジメトキシアセ 11. 2-メチルフラン ルエーテル
トフェノン 12. 2-メチルベンゾフラン 47. トリエチレングリコールモノエチルエ
18. 4-ヒドロキシベンズアルデヒド 13. 3,3'-ジメトキシビフェニル ーテル
19. 4-ヘプタノン 14. 4,4'-ジメトキシビフェニル 48. トリエチレングリコールモノブチルエ
20. 4-メチル-2-ペンタノン 15. n-ブチルエーテル ーテル
21. 5-ヒドロキシメチル-2-フルアルデ 16. n-ブチルエチルエーテル 49. トリエチレングリコールモノメチルエ
ヒド 17. n-プロピルエーテル ーテル
22. 5-メチル-2-フルフラール 18. s-トリオキサン 50. トリプロピレングリコールモノメチル
23. 6-エトキシ-2,2,4-トリメチル-1,2-ジ 19. tert-アミルエチルエーテル エーテル
ヒドロキノリン 20. tert-ブチルエチルエーテル 51. ビス[2-(2-メトキシエトキシ)エチル]
24. DL-グリセルアルデヒド 21. tert-ブチルメチルエーテル エーテル(テトラエチレングリコール
25. m-トルアルデヒド 22. アクロレインアセタール ジメチルエーテル)
26. n-カプリルアルデヒド 23. アセタール 52. ブチルカルビトールアセテート(酢
27. o-トルアルデヒド 24. アニソール 酸ジエチレングリコールモノブチル
28. o-フタルアルデヒド 25. エチラール エーテル)
29. p-トルアルデヒド 26. エチルイソプロピルエーテル 53. プロピオンアルデヒドジエチルアセ
30. trans-2-ヘキセニルアルデヒド 27. エチルビニルエーテル タール
31. α-n-ヘキシルケイ皮アルデヒド 28. エチレングリコールモノ-n-ブチル 54. ヘプタエチレングリコールモノドデ
32. イソバレルアルデヒド エーテル シルエーテル(ヘプタオキシエチレ
33. イソブチルアルデヒドジエチルアセ 29. エチレングリコールモノ-n-ブチル ンドデシルエーテル)
タール エーテルアセタート 55. モノステアリン酸 エチレングリコー
34. キンヒドロン 30. エチ レ ングリコールモ ノ-n-プロピ ル
35. クマリン ルエーテル
36. クミンアルデヒド 31. エチレングリコールモノビニルエー
37. グリオキサール テル

7
目次へ戻る
熱重量-示差熱分析
H

化学品(有機物) 酢酸アンモニウム L(+)-リシン(L-リシン)


DL-リンゴ酸 酢酸ナトリウム L-アスパラギン一水和物
L-メントール 鉄 L-アスパラギン酸
L(+)-アスコルビン酸 銅 L-アラニン
アニリンブラック 硫酸第一鉄 L-グルタミン酸
カフェイン(無水) 硫酸銅 L-システイン
カフェイン一水和物 L-セリン
グラファイト 糖類 L-チロシン
シリコンオイル 1,6-アンヒドロ-β-D-グルコフィラノース L-トリプトファン
ステアリン酸カルシウム D-(-)-アラビノース L-バリン
ステアリン酸メチル D(-)-ソルビトール(ソルビット) L-ヒスチジン
バニリン D(-)-フルクトース(レブロース)(果糖) L-ヒドロキシプロリン
フェノールフタレイン D(-)-マンニトール(マンニット) L-フェニルアラニン
活性炭 D(+)-ガラクトース L-メチオニン
D(+)-キシロース L-ロイシン
無機物 D(+)-グルコース[ぶどう糖(無水)] グリシン(アミノ酢酸)
アルミニウム D(+)-サッカロース(スクロース)
ステンレス鋼 D(+)-マルトース一水和物(麦芽糖) プラスチック・ゴム・繊維など
ソーダ石灰 1 号(ソーダライム) D(+)-マンノース アクリロニトリルブタジエンスチレン共
リン酸一水素アンモニウム Meso-エリトリトール 重合体(ABS)
リン酸水素二アンモニウム カードラン(β-1,3-グルカン) ニトリル手袋(青)
リン酸二水素アンモニウム キシリトール フッ素ゴム(黒)
亜鉛 ラクチトール一水和物 ポリアクリル酸
塩化アルミニウム ラクトース一水和物(乳糖) ポリメチルメタクリレート
塩化アンモニウム ポリ塩化ビニル
塩化鉛(Ⅱ) たんぱく質・アミノ酸
過マンガン酸カリウム 2,6-ジアミノピメリン酸 食品
銀 L(-)-トレオニン(L-スレオニン) ゴマ油
酸化カリウム L(-)-プロリン サラダ油(菜種,キャノーラ)
酸化マグネシウム(重質) L(+)-アルギニン 牛乳
臭化テトラエチルアンモニウム L(+)-イソロイシン
硝酸アンモニウム L(+)-グルタミン(L-グルタミン)
硝酸銀 L(+)-ノルロイシン
H

紫外線吸収スペクトル分析

2012 年度はなし

8
H ガスクロマトグラフ分析 H 目次へ戻る

2012 年度はなし
H

X線回折分析
硫酸塩 炭酸水酸化亜鉛 リン酸二水素カ リウム
アミド硫酸 炭酸水素カリウ ム(重炭 酸カリ ウム) リン酸二水素カ ルシウム
チオ硫酸ナトリ ウム五水和物 炭 酸 水 素 ナ ト リ ウ ム (重 炭 酸 ナ ト リ ウ リン酸二水素ナ トリウム (無水 )
テトラデシル硫 酸ナトリウム ム) リン酸二水素ナ トリウム二水和 物
ピロ亜硫酸ナト リウム 五酸化リン
ヘキサデシル硫 酸ナトリウム 酢酸塩(エタン 酸塩) 酸化リン (Ⅴ )(五酸化二リン )
ペルオキソニ硫 酸アンモニウム 四酢酸鉛
ペルオキソニ硫 酸カリウム 酢酸カルシウム 一水和物 ヨウ素酸塩
亜硫酸ナトリウ ム 酢酸ナトリウム (無水 ) ヨウ化カリウム
亜硫酸ナトリウ ム七水和物 酢酸ナトリウム 三水和物 ヨウ化ナトリウ ム
亜硫酸亜鉛 酢酸亜鉛七水和 物 ヨウ素酸カリウ ム
亜硫酸水素ナト リウム 酢酸亜鉛二水和 物 過ヨウ素酸カリ ウム
二 亜 硫 酸 カ リ ウ ム (ピ ロ 亜 硫 酸 カ リ ウ 酢酸鉛(Ⅱ)三水 和物 過ヨウ素酸ナト リウム
ム) 酢酸第二水銀
二硫酸カリウム (ピロ硫 酸カリ ウム) モリブテン酸塩
二 硫 酸 ナ ト リ ウ ム (ピ ロ 硫 酸 ナ ト リ ウ 硝酸塩 モリブテン酸ア ンモニウム
ム) 亜硝酸ナトリウ ム
硫酸アルミニウ ム(無水 ) 硝酸カリウム ホウ酸塩
硫酸アルミニウ ム 14~ 18 水 硝酸コバルト (Ⅱ)六水 和物 ホウ酸
硫酸アルミニウ ム 16~ 18 水 硝酸マグネシウ ム ホウ酸ナトリウ ム(無水 )
硫酸アルミニウ ムカリウム 硝酸鉛(Ⅱ) 四ホウ酸ナトリ ウム(無 水)
硫酸アンモニウ ム 硝酸銀 四ホウ酸ナトリ ウム十水和物 (ホウ砂)
硫酸アンモニウ ム鉄・12 水
硫酸カリウム 臭素酸塩 フッ化水素酸塩
硫酸ナトリウム (無水 ) 臭化カリウム フッ化アンモニ ウム(中 性)
硫酸ヒドラジニ ウム(硫 酸ヒド ラジン) 臭化ナトリウム フッ化ナトリウ ム
硫酸マグネシウ ム(無水 ) 臭化水銀 (Ⅱ )
硫酸マグネシウ ム七水和物 臭素酸カリウム バナジン酸塩
硫酸亜鉛 (無水 ) バナジン酸アン モニウム
硫酸亜鉛七水和 物 塩素酸塩
硫酸水素カリウ ム 亜塩素酸ナトリ ウム チオシアン酸塩
硫酸水素ナトリ ウム一水和物 塩素酸カリウム チオシアン酸ア ンモニウム
硫酸第一鉄アン モニウム (モー ル塩) 過塩素酸ナトリ ウム(無 水) チオシアン酸カ リウム
硫酸第二鉄アン モニウム・12 水 過塩素酸ナトリ ウム一水和物
硫酸第二セリウムアンモニウム二水和 過塩素酸バリウ ム スルファミン酸 塩
物 過塩素酸マグネ シウム スルファミン酸 アンモニウム
硫酸第二鉄 高度さらし粉 [Ca(ClO)2・3H2O]
硫酸鉄(Ⅱ)アン モニウム六水和 物 ケイ酸塩
硫酸鉄(Ⅱ)七水 和物 リン酸塩 カオリン
硫酸銅(Ⅱ)(無 水) 12 モリブト (Ⅳ ) リン 酸 n 水 和物(リ ン ケイ酸ナトリウ ム
硫酸銅(Ⅱ)五水 和物 モリブテン酸 ) ケイ酸マグネシ ウム
ホスホン酸 (亜 リン酸) 二酸化ケイ素 (石英型)
炭酸塩(炭酸水 素塩) リンタングステ ン酸ナトリウ ム n 水和
塩基性炭酸亜鉛 物 クロム酸塩
炭酸カリウム リン酸一水素カ ルシウム クロム酸カリウ ム
炭酸ナトリウム (無水 ) リン酸三ナトリ ウム・12 水 酸化クロム (Ⅳ )(無水ク ロム酸 )
炭酸ナトリウム カリウム リン酸水素二ア ンモニウム 重クロム酸カリ ウム
炭酸リチウム リン酸水素二カ リウム
炭酸亜鉛 リン酸水素二ナ トリウム (無水 )

9
5. 各種スペクトルの解析のための基礎知識及び応用例
スペクトルの解析のための基礎知識,あるいはスペクトルの見方について,付録として今年
度は下表に示す3つのテーマで資料を作成した。

年度 付録 No. テーマ 内容
有機物の基本である炭化水素の赤外線吸収スペク
炭化水素の赤外線吸収スペクト
付録1 トルの見方及び炭化水素で構成された石油製品の
ルの捉え方
赤外線吸収スペクトルの特徴を示す。
グリコール化合物の赤外線吸収 セロソルブ及びジエチレングリコール化合物の赤
付録2
スペクトル 外線吸収スペクトルの特徴を示す。
油脂の赤外線吸収スペクトル(赤 動 植 物 油 の 赤 外 線 吸 収 ス ペ ク ト ル の 特 徴 及 び 脂 肪
2012 付録3
外線吸収スペクトルと分子構造) 酸組成との相関を調査する。
各種繊維の熱分解ガスクロマトグラムの紹介及び
繊維の熱分解ガスクロマトグラ
付録4 2種類の繊維が混在するときの熱分解ガスクロマ
フィー
トグラムの変化を調査する。
芳香族化合物の UV スペクトルの特徴及びそれらの
付録5 芳香族の UV スペクトル
僅かな違いを示す。
PTFE とフッ素樹脂の共重合体である PFA を入手
フッ素樹脂の熱分解クロマトグ
付録6 し,熱分解クロマトグラムの違い及び生成フラグメ
ラフィー
ントについて解析した。
2013 アミノ酸の IR スペクトルの特徴及びそれらの僅か
付録7 アミノ酸の IR スペクトルの比較
な違いを示す。
糖 類 の 構 造 と 赤 外 線 吸 収 ス ペ ク 単糖,二糖類及び糖アルコールの赤外線吸収スペク
付録8
トル トルの違いについて考察する

10
付録1

炭化水素の IR スペクトルの捉え方

石油製品の赤外線吸収スペクトルは,官能基の多寡によって製品毎に特有の吸収帯が出現す
る。
石油製品は炭化水素の混合物であり,製品によってパラフィンやオレフィン,アロマ等の成
分組成が異なっているため、赤外線吸収スペクトルからどんな成分が多く含まれているかを捉
えることが可能である。石油製品の代表的な特徴を以下に示す。

z 通常のパラフィンワックスは直鎖の飽和炭化水素であるため,主要な官能基はメチレン基である。
z 分解ガソリンは不飽和化合物が多いため,オレフィンの特徴が現れる。
z 3000cm -1 以上に吸収帯が出現していれば,アロマか不飽和炭化水素を含んだ製品である。
z 低硫黄ワキシー重油のスペクトルはワックスの特徴(720 cm -1 付 近 に2本の吸収帯)が出現する。
z 切削油等の沸点が比較的低い潤滑油には n-パラフィンが含まれており,赤外線吸収スペクトルに
反映される。
114.2

本研究では,石油製品の構成成分で 112

110
1037 891

108
7 24

ある炭化水素の僅かな構造の違いや構
1378
106

104

102

成割合の違いが赤外線吸収スペクトル
100
1466
98

%T 96

94
2874
2860
メチル基由来
にどのように反映されるのかを知るた 92

90
ヘキサン
88
C-C-C-C-C-C
め,単純な炭化水素のスペクトルを解 86

84
29 2 5

82

析した。
2 95 9
80
79.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1

113.0
112

110 3401
739

1379
108
3079

ヘキサン(パラフィン) 106

104
1642
1458

102

ヘキサンはメチル基とメチレン基で構 オレフィン
2874
100
9 92

98

由来
%T

96
1-へキセン
成されているのに対し,1-ヘキセンは官 94

C=C-C-C-C-C
2 96 0
92

29 2 8

能基の種類が多いため複雑である。
90

88

86
オレフィン 90 8

84
83.0
由来
1-ヘキセン(オレフィン) 111.7
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800
cm-1
1600 1400 1200 1000 800 650.0

ヘキサンに比べて,オレフィン固有の
26 9 0
105 27 9 3 2599 1257 1014
2660 1 03 9
100
9 03
861
95

-1 -1
3000 cm ,900 cm が出現している。こ 90

85

80
メチレン基のみ
のオレフィンバンドは多価不飽和脂肪
1 44 9

75
%T
70

65

酸の桐油などにも出現する。 60

55
2851

50 シクロヘキサン
シクロヘキサン(シクロ/環状) 45

40
2923

35.0

最もシンプルな構造のメチレン基だけ
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1
114.3

110 2661
2598 1262 1 09 1
909 843

で構成されるため,スペクトルもシンプ
105 1 3 75 964 871

100

95

ルである。 90 CH 3
1 44 8
メチル基由来
85 2948

%T
80

メチルシクロヘキサン(シクロ/分岐)
2 8 53

75

70

シクロヘキサンと比べるとメチル基が 65
メチルシクロヘキサン
60

どこに出現するかが良く分かる。
55
2920

50.0
1
0
21
.0
40

4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1
9
5

2887 2 32 4 1 3 93 1175 8 50 774


9
0

1959 1527

ベンゼン(芳香族)
1815
3090
8
5

3 07 1
8
0

3 03 5
1035
7
5

メチル基とメチレン基とが消失し,芳香
7
0
6
5

1478
6
0
5
5

族環に由来した 3090~3035 cm -1 に吸収 芳香族環由来


%
T

5
0
4
5
4
0

ベンゼン
3
5

帯が出現している。
3
0
2
5
2
0
1
5

6 66
1
0
4
. 4
6 0
0
0
.
0

3
6
0
0

3
2
0
0

2
8
0
0

2
4
0
0

2
0
0
0

1m
8-
01
0

1
6
0
0

1
4
0
0

1
2
0
0

1
0
0
0

8
0
0

6
5
0
.
0
c

11
付録2

グリコール化合物の赤外線吸収スペクトル

グリコールエーテル等のグリコール誘導体の赤外線吸収スペクトルには以下の特徴が見られ
る。

• 1110cm -1 付近にエーテル(-C-O-C-)由来の大きな吸収帯が2本出現する。ただし,
グリコール部の炭素数が増えるにつれ,2本の吸収帯が明確に分かれなくなる。
• 末端の置換基の炭化水素部に分岐があると,スペクトルが大きく変わる。
• グリコール化合物は 1110 cm -1 付近の吸収は共通しているが,同族体であっても赤外
線吸収スペクトルのプロフィールの違いが明確であるため,炭素鎖の僅かな違いを識
別することが可能と考えられる。

エチレングリコール化合物とジエチレングリコール化合物は,エーテル由来の 1110 cm -1 付近及び 1065 cm -1


付近に大きな吸収帯を持つ。グリコール部(EG,DEG,DPG 等)の違いによって2本の吸収帯に違いがみら
れ,EG 系では明確な二股になっているが,DEG 系では股が浅く,顕著な二股ではない。さらに,DPG 系に
なると,1110 cm -1 付近の2本の吸収帯が1本になっている。
100.0
100.0 100.0

95
95
95

90 1227 90
830
90
1445 3440 1255
85 85
1352 932
3405 2976 1374 1470
85 1453 859
1366 2972 1330
80 2953 80 2879 938
886 888 1373 989
2869 80 3351
75
75 1007

70 75
2871 70
%T
%T %T
65 70
65

60
65
60
55
1047
60 55
50
ジプロピレングリコール
45 エチレングリコール 55
ジエチレングリコール 50
1085
1115 1066
モノメチルエーテル
モノエチルエーテル モノエチルエーテル
1061
1103 45
50
40

40.0
35.0 45.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0 4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0 cm-1
cm-1 cm-1

100.0 100.0

95
95

90

90
1447 1243
85 2976 840
3429
3412 1375
1349 933
85 80
1470 1366 885
889

75
80 2955
2868
2872 70
75
%T %T
65

70
60

65 55

50
60

エチレングリコール 45
ジエチレングリコール 1064

55
モノイソブチルエーテル モノイソブチルエーテル
1065
1119 40 1105

50.0 35.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0 4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1 cm-1

図1 グリコール化合物の特性吸収帯 1110 cm -1 付近

12
1 00 .0

95
7 37

90 1 23 4

977
3411 1458 1 3 58
85

890
80 2 93 5

75
2867
%T
70

65

60
エチレングリコール
55
モノブチルエーテル 10 6 9

セロソルブの側
1119
50

45 .0
4 0 00 .0 3600 32 0 0 2 80 0 2 4 00 20 0 0 1 80 0
cm - 1
1 60 0 1 4 00 12 0 0 10 0 0 800 6 5 0.0 鎖部分が同じ炭素
1 00 .0

数であってもその
95

90
構造によって大き
85
3412
くスペクトルプロ
1470 1366

フィールが変化し
889

80 2955

%T
75
メチル
2872

メチル
ている。
70 n-ブ チ ル 基 と i-
65 ブチル基は殆ど同
エチレングリコール
60
モノイソブチルエーテル
等のスペクトル
55
1119
1065
で,メチル基由来
50 .0
400 00 .0
1 00 . 3600 32 0 0 2 80 0 2 4 00 20 0 0 1 80 0
cm - 1
1 60 0 1 4 00 12 0 0 10 0 0 800 6 5 0.0 の 2955 cm -1 の吸
95 収帯が僅かに大き
90 くなっている。
1473 741
3429
2940 836
85
28 7 5

80 1 38 9 1234 889

1022
75
%T
2974 95 0

70 メチル メチル 1 3 63

65

60
エチレングリコール
モ ノ t-ブ チ ル エ ー テ ル 1195

1 0 66
55

50 .0
4 00 0 .0 3 6 00 3 2 00 2 8 00 24 0 0 20 0 0 18 0 0 1 60 0 1 40 0 1 2 00 1 00 0 80 0 6 5 0 .0
cm - 1

図2 側鎖(置換基)の違いによるスペクトルの差異

【課題】

(1) 単純なグリコール化合物だけでなく,モノエーテルアセテート等の関連物質との違いを
明らかにする。
(2) エチレングリコールが環状になった 1,4-ジオキサン(2量体),3量体,4量体等のスペ
クトルを得る。

13
表2 グリコール化合物の赤外線吸収スペクトル
セロソルブ(エチレングリコールモノエーテル) ジエチレングリコールエーテル
100.0 100.0

95
95

90 1 23 3
90
13 6 8
85 9 62
2 82 8 1447 1243
85 2976 840
1 45 4 3429
80 1375
3 40 3
2 88 1 1 19 3 1349 933
83 1 80 885
75 8 90

70 75
1 01 7

2868
65 70
%T

60 %T
65

55
60
50

エチレングリコール
55
45 1 12 0

ジエチレングリコール
50
40

35 モノメチルエーテル 1 0 61
45 1064

30.0

100.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800
cm-1
1600 1400 1200 1000 800 650.0
40
モノエチルエーテル 1105

35.0
100.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
95 cm-1

90 12 27 95
83 0
1 44 5
85 1 3 52 9 32 90
3 40 5 29 76 13 74
3440 1255
80
8 86 85 1470
2 8 69 1366
75 2953
888
80
70

%T
65 75
2871

60 %T
70

55

エチレングリコール
65
50

45

40 モノエチルエーテル
11 15
1 0 61
60

ジエチレングリコール
55

35.0
4000.0
100.0
3600 3200 2800 2400 2000 1800
cm-1
1600 1400 1200 1000 800 650.0 50
モノイソブチルエーテル 1066

1103

45.0
95
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1
100.5
90 1 22 6 8 03

29 38 14 68
85 34 17
95
87 2 725
28 77
13 34 892
3440
80 1245
90
2 97 2
1351 934
75 13 6 9
1458
96 4
85 889
%T
70

80
65

75
60

エチレングリコール
%T
11 28 2928

2859
55 70

50
モノイソプロピルエーテル 1 05 9 65

45.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800
cm-1
1600 1400 1200 1000 800 650.0 60
ジエチレングリコール 1066

100.0

95
55 モノヘキシルエーテル 1115

73 7

90 50.0
1 23 4
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
97 7 cm-1
3 4 11
85 14 58 13 5 8 100.5

8 90 95
80 29 35
3063 814
90
75 2874 1372 996
85 3354
2932 1154 790
2 86 7
%T
70 80

75 1300

65
70 1455 1172

60
エチレングリコール 1 06 9
65

60
1587

1598
893
915

55

モノブチルエーテル
%T
55
1 11 9 1078
50 50 1494

45 1040
45.0
4000.
100.0 0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0 40 690

ジエチレングリコール
cm-1

35
95
30 1241

ジエチルエーテル
750

90 25

3 4 12 20
85
14 70 13 66 15.0
8 89
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1
80 29 55

2 8 72

75
%T

70

65

60
エチレングリコール
55
モノイソブチルエーテル 1 11 9
10 65

100.0
50.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
100.0 cm-1 95

95 90

85
90
1453 859
1 47 3 74 1
2972 1330
3 42 9 80 2879 938
2 94 0 8 36
85 1373 989
2 87 5
3351
75 1007
80 13 89 1 23 4 8 89

70
10 22 %T
75
%T
2 97 4 9 50
65

70
1 36 3 60

65

エチレングリコール 55 ジプロピレングリコール 1047

60

55 モノ t-ブチルエーテル
1 19 5

1 06 6
50

45
モノメチルエーテル 1085

50.0 40.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0 4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
100.5 cm-1 cm-1

95
3 46 9

90

85 1 44 4 1 29 6
1 37 4 1 24 4 94 4 8 46
29 76 1 34 9
80

75

2 86 6
70

65

60
%T

55

50

45

40

35
エチレングリコール
30

25
モノフェニルエーテル 11 07

20.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1

14
付録3
油脂の赤外線吸収スペクトル
【赤外線吸収スペクトルと分子構造】

油脂の赤外線吸収スペクトルには,以下の3か所に
特徴的な吸収帯が出現する。 脂肪酸由来

-1
z エステル基由来(-COO-R)…… 1740 cm
z エーテル基由来(C-O-C) …… 1150 cm-1 付近
z アルキル基由来(-CCC…)…… 2900 cm-1 付近

赤外線吸収スペクトルの解析から得られた事項は以
下の通りである。
この部分の構造の違いがス
z 多価不飽和脂肪酸の構造を多く含む亜麻仁油,エゴ ペ ク ト ル の 違 いと な る 。

マ油などはオレフィン由来の 3010cm-1 の吸収が大


図1 油脂の分子構造
きくなる。
z ア ル キ ル 基 由 来 の 2900cm-1 と エ ス テ ル 基 由 来 の
1740cm-1 の吸収比率が試料によって異なっている。これは脂肪酸組成の違いによるものであ
るが,今年度の研究では脂肪酸組成を測定していないため次年度以降の課題である。
z 脂 肪 酸 の ア ル キ ル 基 の 長 さ , 飽 和 ・ 不 飽 和 の 有 無 に よ っ て 2900 cm -1 付 近 の 吸 収 の 大 き さ
(1740cm-1 付近の吸収との比率)に影響が出る。
z 赤外線吸収スペクトルから油脂の種類を特定することは困難であるが,脂肪酸構造中に不飽
和を多く持つものは識別ができる。

101.3
100

98

96

94 3007
1377
92
-C=C-
90
オレフィン
88
1463 1236
86 722
1119
84
1096
82 -CH 2 -
80 メチレン
%T
78
-CCCC…
76 2853
-C-O-C 炭素骨格
74
エーテル
1160
72

70
68

66 -COO-C-
2923
64 エステル
62
-CH 3 メチル
60
-CH 2 -メチレン 1744

58.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1

図2 油脂の代表的なスペクトル(ナタネ油)

15
表1 固形油脂 ※ 脂肪酸組成は油脂化学便覧から抜粋し,グラフ化した。
試料 赤外線吸収スペクトル 脂肪酸組成※ 所見
1
0
71 1 1 1
.0 0 0 0 9
06 4 2 0 8

60
牛脂
1377
9 9 9 9 8
6 4 2 0 8

50

1465
720

40 炭化水素由来の
1116
2900cm-1 付近の吸収
8 8 8 8 7 7
6 4 2 0 8 6

30
牛脂
%
T

と エステ ル由来の
20 1744cm-1 の吸収はほ
1162
10 ぼ同じ高さである。
7 7 7 6 6
4 2 0 8 6

2852

0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
2
3
0
1
0
1
2
3
4
0
1
0
1
2
3
0
1
2
3
0
1
1744
2922

4:
5:
6:
7:
8:
9:
10 :
12 :
14 :
16 :
16 :
16 :
16 :
17 :
17 :
18 :
18 :
18 :
18 :
18 :
19 :
19 :
20 :
20 :
20 :
20 :
22 :
22 :
22 :
22 :
24 :
24 :
6 . 4
4 5 0
6
2
0
0
.
0

3
6
0
0

3
2
0
0

2
8
0
0

2
4
0
0

2
0
0
0

1m
8-
01
0

1
6
0
0

1
4
0
0

1
2
0
0

1
0
0
0

8
0
0

6
5
0
.
0
c

105.4

867
3477
100 3005 965
45
1417

95
1377
40 豚脂
35
90 1238 720
30
牛脂とほぼ同じプ
1465
1116
1098
25
ロフィールで,脂肪
85

ラード %T 20
80
15 酸組成も類似してい
75 1162 10 る。
2852

5
70
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
2
3
0
1
0
1
2
3
4
0
1
0
1
2
3
0
1
2
3
0
1
4:
5:
6:
7:
8:
9:
10 :
12 :
14 :
16 :
16 :
16 :
16 :
17 :
17 :
18 :
18 :
18 :
18 :
18 :
19 :
19 :
20 :
20 :
20 :
20 :
22 :
22 :
22 :
22 :
24 :
24 :
65 1743

2921

60.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1

100.8

2293
98

96

94 3007
1377
60 水分の吸収を有し
92
1236
マーガリン ているが,その他の
90
1646
1464
1098
1117
721 50
88
部分は牛脂及びラー
40
86
ドとプロフィールは

マーガリン 30 ほぼ同等である。
84
%T
82 1161

80
3386 2853
20 マーガリンの原料
78

10 である植物油は3~

76

74 4種類がブレンドさ
0
72
れているとのこと。
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
2
3
0
1
0
1
2
3
4
0
1
0
1
2
3
0
1
2
3
0
1
4:
5:
6:
7:
8:
9:
10 :
12 :
14 :
16 :
16 :
16 :
16 :
17 :
17 :
18 :
18 :
18 :
18 :
18 :
19 :
19 :
20 :
20 :
20 :
20 :
22 :
22 :
22 :
22 :
24 :
24 :

2922
70
1743

68
67.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1

104.9
104

102 2171 964


1417
100
1377

98
1237

発酵バター 96 720

94
1465 1103
水分の吸収が大き
92

90
1644 いが,その他の部分
%T 88 (データなし) はプロフィールがマ
原料クリームを
乳酸発酵させて
86 2853 1162
ーガリンや牛脂等と
から分離したも
84
水 同等である。
82

の 80

78

76
水 3362
2922
1743

74
73.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1

103.8

102
2300
100 720
1650 1377
98 1465 1104
35
96

94 30 バター 炭化水素とエステ
ルの比率が上記の試
1171
92
3410 25
料と異なっている。
90

88 20
バター %T
86 水 脂肪酸組成からし
15
84
2852
て,飽和炭化水素の
82 1742
10 含有率が高いことが
80

78

5 影響している。
76
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
2
3
0
1
0
1
2
3
4
0
1
0
1
2
3
0
1
2
3
0
1

2920
74
4:
5:
6:
7:
8:
9:
10 :
12 :
14 :
16 :
16 :
16 :
16 :
17 :
17 :
18 :
18 :
18 :
18 :
18 :
19 :
19 :
20 :
20 :
20 :
20 :
22 :
22 :
22 :
22 :
24 :
24 :

72.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1

16
表2-1 液状油脂
試料 赤外線吸収スペクトル 脂肪酸組成
101.3
100

98
96
70
94
92
3007
1377
60 なたね油1
90
88 50
1463 1236
86 722
1119
84

82
1096 40
80

ナタネ油 %T
78
30
76 2853

74
1160
20
72

70
10
68

66

64
2923
0

0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
2
3
0
1
0
1
2
3
4
0
1
0
1
2
3
0
1
2
3
0
1
62

































1744

4
5
6
7
8
9
10
12
14
16
16
16
16
17
17
18
18
18
18
18
19
19
20
20
20
20
22
22
22
22
24
24
60

58.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1

101.2
100

98
96
90
94
3006

1377
80 サフラワー油
92

90 70
88

ベニバナ油 86
1463 1237
1095 722
60
1119
84
82
50
(サフラワ %T
80
78
40
76
2853
30
74

ー油) 72
1160
20
70

68 10
66

64 2923 0

0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
2
3
0
1
0
1
2
3
4
0
1
0
1
2
3
0
1
2
3
0
1
62

































1744

4
5
6
7
8
9
10
12
14
16
16
16
16
17
17
18
18
18
18
18
19
19
20
20
20
20
22
22
22
22
24
24
60

58.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1

101.1

98

96
60
94

92
3009
1377
50 綿実油
90
88

86
1464 1236
722
40
1098
84
82
30
綿実油 %T
80

78
76 2853
20
74
1160
72

70 10
68
66

64
2923
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
2
3
0
1
0
1
2
3
4
0
1
0
1
2
3
0
1
2
3
0
1
62
































4
5
6
7
8
9
10
12
14
16
16
16
16
17
17
18
18
18
18
18
19
19
20
20
20
20
22
22
22
22
24
24
60 1744

58.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1
1
0
11
.0
30
9
8

50
9
6
9
4

3008
米ぬか油
9
2

1377
40
9
0
8
8
8
6

1464 1237 722


1119 30
8
4

1097
8
2
8
0
%
T

コメ油 20
7
8
7
6
7
4

2853

10
7
2

1160
7
0
6
8

0
6
6

0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
2
3
0
1
0
1
2
3
4
0
1
0
1
2
3
0
1
2
3
0
1
6
4

2923
































6
2

4
5
6
7
8
9
10
12
14
16
16
16
16
17
17
18
18
18
18
18
19
19
20
20
20
20
22
22
22
22
24
24

1744
6
0
. 4
0 0
0
0
.
0

3
6
0
0

3
2
0
0

2
8
0
0

2
4
0
0

2
0
0
0

1m
8-
01
0

1
6
0
0

1
4
0
0

1
2
0
0

1
0
0
0

8
0
0

6
5
0
.
0
c
1
0
5 1
. 0
9 4
1 1
0 0 9 9 9
2 0 8 6 4

60
3009
1377
50 大豆油
9 9
2 0

1464 1238 40
8 8 8
8 6 4

722
1098

30
%
T

大豆油
8 8
2 0

2854
20
7 7 7 7 7
8 6 4 2 0

1161

10
6 6 6
8 6 4

2924
1744
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
2
3
0
1
0
1
2
3
4
0
1
0
1
2
3
0
1
2
3
0
1
































4
5
6
7
8
9
10
12
14
16
16
16
16
17
17
18
18
18
18
18
19
19
20
20
20
20
22
22
22
22
24
24
6
1
. 4
4 0
0
0
.
0

3
6
0
0

3
2
0
0

2
8
0
0

2
4
0
0

2
0
0
0

1m
8-
01
0

1
6
0
0

1
4
0
0

1
2
0
0

1
0
0
0

8
0
0

6
5
0
.
0
c

17
1 24 : 1 24 : 1 24 :
0 24 : 0 24 : 0 24 :
3 22 : 3 22 : 3 22 :
2 22 : 2 22 : 2 22 :
1 22 : 1 22 : 1 22 :
0 22 : 0 22 : 0 22 :
3 20 : 3 20 : 3 20 :
2 20 : 2 20 : 2 20 :
1 20 : 1 20 : 1 20 :
0 20 : 0 20 : 0 20 :
1 19 :
(データなし)

(データなし)

1 19 : 1 19 :
0 19 : 0 19 : 0 19 :
4 18 : 4 18 : 4 18 :
3 18 :
脂肪酸組成

3 18 : 3 18 :
2 18 : 2 18 : 2 18 :
1 18 :
0 18 : 1 18 : 1 18 :
1 17 : 0 18 : 0 18 :
0 17 : 1 17 : 1 17 :
3 16 : 0 17 : 0 17 :
2 16 : 3 16 : 3 16 :
2 16 : 2 16 :
トリリノレイン

1 16 :

ひまわり油
0 16 : 1 16 : 1 16 :

コーン油
0 14 : 0 16 : 0 16 :
0 12 : 0 14 : 0 14 :
0 10 : 0 12 : 0 12 :
0 9: 0 10 : 0 10 :
0 8: 0 9: 0 9:
0 7: 0 8: 0 8:
0 6: 0 7: 0 7:
0 5: 0 6: 0 6:
0 4: 0 5: 0 5:
0 4: 0 4:
120

100

80

60
40

20

60

50

40

30
20

10

0
80
70
60
50
40
30
20
10
0
0 0 0 0
. . . .

650.0
0 0 0 0
5 5 5 5
6 6 6 6
723

722

722

722

722
0 0 0 0
0 0 0 0

800
8 8 8 8

18
842
848

914
0 0 0 0
0 0 0 0

1000
985

0 0 0 0
1016

1016
1 1 1 1

1098
1099

1098

1120
1161

1161

1160
1170

1170
0 0 0 0
0 0 0 0

1195

1195

1200
2 2 2 2
1 1 1 1

1236
1238

1238
1245

1244
赤外線吸収スペクトル

1361

1361
0 0 0 0
1377

1377

1377
0 0 0 0

1400
4 4 4 4
1 1 1 1

1436

1435
1459

1459
1460

1464

1464
0 0 0 0
0 0 0 0

1600
6 6 6 6
1 1 1 1

1742

1741
1743

1744

1744
0 0 0 0
01 01 01 01

1800
8- 8- 8- 8-

cm-1
1m 1m 1m 1m
c c c c
0 0 0 0
0 0 0 0

2000
0 0 0 0
2 2 2 2
0 0 0 0
0 0 0 0

2400
4 4 4 4
2 2 2 2
0 0 0 0
0 0 0 0

2800
8 8 8 8
2 2 2 2
2855

2854

2854

2854

2854

2923
2926

2924

2924

2924
3009

3008

3009

3009

3009
0 0 0 0
0 0 0 0

3200
2 2 2 2
3 3 3 3
0 0 0 0
0 0 0 0

3600
6 6 6 6
3 3 3 3
表2-2 液状油脂

0 0 0 0
. . . .

4000.0
0 0 0 0
0 0 0 0
4 4 2 0 8 6 4 2 0 8 6 4 2 0 8 6 4 2 0 8 6 2 0 8 4 2 0 8 6 4 2 0 8 6 4 2 0 8 6 4 2 0 8 6 4 4 0 4 4 2 0 8 6 4 2 0 8 6 4 2 0 8 6 4 2 0 8 6 4 5 0 6 0 8 6 4 2 0 8 6 4 2 0 8 6 4 2 0 8 6 4 20 0
. 0 0 0 9 9 9 9 9 8 8 8 8 8 7 7 7 7 7 6 6 . 4 . 0 0 0 9 9 9 9 9 8 8 8 8 8 7 7 7 7 7 6 6 6 . 4 . 0 0 0 9 9 9 9 9 8 8 8 8 8 7 7 7 7 7 6 6 6 . 4 . 0 9 9 9 9 9 8 8 8 8 8 7 7 7 7 7 6 6 6 6. 4

104.7

100

95

90

85

80

75

70

65

60.0
6 1 1 1 3 6 1 1 1 2 6 1 1 1 1 1 1 1
0 6 0 6 0 6 0 6
1 T 1 T 1 T 1 T
% % % %

%T
トリリノレ

グレープシ
ードオイル

ひまわり油

コーン油
廃食油
試料

イン
表2-3 液状油脂
試料 赤外線吸収スペクトル 脂肪酸組成

100.8
100
1655
70
98
1375
721
60 エゴマ油
96 1461 1237
1099
50
94 3010

92
40
エゴマ油 90
1160

30
%T
88
20
86 2854

10
84

82
0

0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
2
3
0
1
0
1
2
3
4
0
1
0
1
2
3
0
1
2
3
0
1
4:
5:
6:
7:
8:
9:
10 :
12 :
14 :
16 :
16 :
16 :
16 :
17 :
17 :
18 :
18 :
18 :
18 :
18 :
19 :
19 :
20 :
20 :
20 :
20 :
22 :
22 :
22 :
22 :
24 :
24 :
1743
80
2924

78.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1

106.9
106

104
50
102
1376
721 亜麻仁油
100
1462 1238 1099 40
3010
98

96 1160 30
94

亜麻仁油 %T
92 20
90 2854

88 10
86

84 1743
0

0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
2
3
0
1
0
1
2
3
4
0
1
0
1
2
3
0
1
2
3
0
1
82 2925

4:
5:
6:
7:
8:
9:
10 :
12 :
14 :
16 :
16 :
16 :
16 :
17 :
17 :
18 :
18 :
18 :
18 :
18 :
19 :
19 :
20 :
20 :
20 :
20 :
22 :
22 :
22 :
22 :
24 :
24 :
80
79.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1
1
0
6
.
9
1
0
4

1655
1
0
2

913
1
0
0

3008 1418
9
8

1377
9
6
9
4

エキストラ
9
2

1464 1238 722


9
0

1119
8 8
8 6

1098

バージンセ (データなし)
%
T
8
4
8
2
8
0

サミオイル
7 7
8 6

2853
1160
7
4
7
2
7
0

2923
6
8
6 . 4
6 1 0

1744
6
4
0
0
.
0

3
6
0
0

3
2
0
0

2
8
0
0

2
4
0
0

2
0
0
0

1m
8-
01
0

1
6
0
0

1
4
0
0

1
2
0
0

1
0
0
0

8
0
0

6
5
0
.
0
c

100.9

98

96
3005
876
70
94

60 マカデミアナッツオイル
1418 1033

92 1377

90

88
1236 722
50
マカダミア 86

84
1464
1096
1118
40
82

ナッツオイ 30
%T 80

78

76
20

74
2853 1161
72

70
10
68

66 0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
2
3
0
1
0
1
2
3
4
0
1
0
1
2
3
0
1
2
3
0
1

64
4:
5:
6:
7:
8:
9:
10 :
12 :
14 :
16 :
16 :
16 :
16 :
17 :
17 :
18 :
18 :
18 :
18 :
18 :
19 :
19 :
20 :
20 :
20 :
20 :
22 :
22 :
22 :
22 :
24 :
24 :

2922
62 1744

60.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1
1
0
6
.
6
1 1
0 0
4 2

70
1
0 9 9 9
0 8 6 4

3007

1377 60 アーモンドオイル
50
9 9 8
2 0 8

1464 1238 722


1096

アーモンド 40
8 8 8
6 4 2
%
T

30

8 7 7 7
0 8 6 4

2854
1161
20
10
7 7 6 6
2 0 8 6

1744 0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
2
3
0
1
0
1
2
3
4
0
1
0
1
2
3
0
1
2
3
0
1

2923
4:
5:
6:
7:
8:
9:
10 :
12 :
14 :
16 :
16 :
16 :
16 :
17 :
17 :
18 :
18 :
18 :
18 :
18 :
19 :
19 :
20 :
20 :
20 :
20 :
22 :
22 :
22 :
22 :
24 :
24 :
6 . 4
4 6 0
6
2
0
0
.
0

3
6
0
0

3
2
0
0

2
8
0
0

2
4
0
0

2
0
0
0

1m
8-
01
0

1
6
0
0

1
4
0
0

1
2
0
0

1
0
0
0

8
0
0

6
5
0
.
0
c

19
1 24 : 1 24 : 1 24 :
0 24 : 0 24 : 0 24 :
パーム核油

3 22 : 3 22 : 3 22 :
2 22 : 2 22 : 2 22 :
1 22 : 1 22 : 1 22 :
パーム油

0 22 : 0 22 : 0 22 :
3 20 : 3 20 : 3 20 :
2 20 : 2 20 : 2 20 :
1 20 : 1 20 : 1 20 :
0 20 : 0 20 : 0 20 :

(データなし)

(データなし)
1 19 : 1 19 : 1 19 :
0 19 : 0 19 : 0 19 :
4 18 : 4 18 : 4 18 :
脂肪酸組成

3 18 : 3 18 : 3 18 :
2 18 : 2 18 : 2 18 :
1 18 : 1 18 : 1 18 :
0 18 : 0 18 : 0 18 :
1 17 : 1 17 : 1 17 :
0 17 : 0 17 : 0 17 :
3 16 : 3 16 : 3 16 :
アボカドオイル

2 16 : 2 16 : 2 16 :
1 16 : 1 16 : 1 16 :
0 16 : 0 16 : 0 16 :
0 14 : 0 14 : 0 14 :
0 12 : 0 12 : 0 12 :
0 10 : 0 10 : 0 10 :
0 9: 0 9: 0 9:
0 8: 0 8: 0 8:
0 7: 0 7: 0 7:
0 6: 0 6: 0 6:
0 5: 0 5: 0 5:
0 4: 0 4: 0 4:
80
70
60
50
40
30
20
10
0

50

40

30

20

10

50

40

30

20

10

0
0 0 0 0
. . . .
0 0 0 0
650.

5 5 5 5
6 6 6 6

718

718
721

721
722

0 0 0 0
0 0 0 0
800

8 8 8 8

20
0 0 0 0
0 0 0 0
1000

0 0 0 0
1 1 1 1
1096

1112

1111
1116
1119

1157
1160
1162
1161

1170
0 0 0 0
0 0 0 0
1200

2 2 2 2
1 1 1 1

1237
1238
1236
赤外線吸収スペクトル

1352
0 0 0 0

1377

1378

1377
1377

0 0 0 0
1400

4 4 4 4

1417

1417
1418

1 1 1 1

1465
1465

1467

1467
1463

0 0 0 0
0 0 0 0
1600

6 6 6 6
1 1 1 1

1739
1742
1744

1743
1744

0 0 0 0
01 01 01 01
1800

8- 8- 8- 8-
1m 1m 1m 1m
cm-1
c c c c
0 0 0 0
0 0 0 0

2000
0 0 0 0
2 2 2 2
0 0 0 0
0 0 0 0

2400
4 4 4 4
2 2 2 2
0 0 0 0
0 0 0 0

2800
8 8 8 8
2 2 2 2

2852
2853

2853

2853
2853

2922

2921

2922

2922
2923

3004
3006

0 0 0 0
0 0 0 0

3200
2 2 2 2
3 3 3 3
0 0 0 0
0 0 0 0

3600
6 6 6 6
3 3 3 3
表2-4 液状油脂

0 0 0 0
. . . .
0 0 0 0

4000.
0 0 0 0
4 4 2 0 8 6 4 2 0 8 6 4 2 0 8 6 4 2 0 8 6 2 0 5 4 2 0 8 6 4 2 0 8 6 4 2 0 8 6 4 2 0 8 6 4 25 0 8 5 0 5 0 5 0 5 0 5 0 4 0 5 4 2 0 8 6 4 2 0 8 6 4 2 0 8 6 4 2 0 8 6 4 20 0
. 0 0 0 9 9 9 9 9 8 8 8 8 8 7 7 7 7 7 6 6 . 4 . 0 0 0 9 9 9 9 9 8 8 8 8 8 7 7 7 7 7 6 6 6 6. 4 . 0 0 9 9 8 8 7 7 6 6 . 4 . 0 0 0 9 9 9 9 9 8 8 8 8 8 7 7 7 7 7 6 6 6 6. 4

60.0
100
98
96
94
92
90
88
86
84
82
80
78
76
74
72
70
68
66
64
62
6 1 1 1 4 6 1 1 1 0 6 1 1 7 6 1 1 1 1
102

0 6 0 6 0 5 0 6
1 T 1 T 1 T 1 T
% % % %

%T
アボカドオ

パームカー
ネルオイル

ココナッツ

ジョジョバ
シードオイ
パーム

オイル
RDB

RDB
試料

イル

原油


表2-5 液状油脂
試料 赤外線吸収スペクトル 脂肪酸組成
100.9
100

98
1377 722

96 3008 1238 1098


1464
94

92
1160
90

88

86

白ゴマ油 %T
84 (データなし)
82
2853

80 1744

78

76

74
2923

72
71.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1

100.8
100

98
1377 722
45
96
3008
1464
1238
1098
40 ゴマ油
94
35
92

90
1160 30
88 25
20
ゴマ油
86
%T
84
15
82

80
2853
10
1744

78 5
76 0

0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
2
3
0
1
0
1
2
3
4
0
1
0
1
2
3
0
1
2
3
0
1
74

4:
5:
6:
7:
8:
9:
10 :
12 :
14 :
16 :
16 :
16 :
16 :
17 :
17 :
18 :
18 :
18 :
18 :
18 :
19 :
19 :
20 :
20 :
20 :
20 :
22 :
22 :
22 :
22 :
24 :
24 :
2923

72
71.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1

21
付録4

繊維の熱分解ガスクロマトグラフィー

1. 研究目的
繊維を特定するための代表的な手法として赤外線吸収スペクトル分析があるが,2種類以上の繊維が
混ざっている場合は赤外線吸収スペクトル分析では識別が困難なことがある。また,赤外線吸収スペク
トル分析だけで物質特定をすることは早計であり,別手法で根拠を捉えておく必要がある。
そこで,熱分解ガスクロマトグラフィーを利用して,繊維が熱分解した時のクロマトグラムのプロフ
ィール(形状)を標準物質と比較し
表1 分析条件
た。また,2種類以上の繊維の混合
キュリーポイントインジェクター条件
物のクロマトグラムは公表されてお
熱分解温度・時間 590℃,5秒
らず,単体でのクロマトグラムが単
パイロホイル F590(鉄/コバルト/ニッケル合金)
純に重なったものか不明である。
試料量 5mg(混繊維は 1:1 で混合)
本付録では,2種類の繊維が混在
GC-MS 分析条件
する時の熱分解ガスクロマトグラム
カラム DB-5MS(30m×0.25mmφ,膜厚 1.0μm)
を測定した。
40℃・5 分→15℃/分 昇温→350℃,10 分
2. 分析条件
カラム温度 注入口温度:350℃
分析条件を表1に示す。測定はガ
インターフェイス温度 :200℃
スクロマトグラフ質量分析計で実施
キャリアガス ヘリウム
しているが,本付録では高価な機器
であるガスクロマトグラフ質量分析 流量 3.2 mL/分

計がなくても比較ができるようにク モード スプリット(25:1)

ロマトグラムに着目した。本クロマ トータルフロー 85 mL/min

トグラムは広く使用されている 線速度 65 cm/sec

GC-FID(水素イオン化検出器)で得
表2 分析サンプル(繊維の組み合せ)
られたクロマトグラムと比較が可能
試料 綿 ポリエステル アクリル ナイロン ウール
である。
綿
3. 研究結果及び考察
ポリエステル ○
分析結果を表3~表5に示す。分
アクリル ○ ○
析結果から明らかとなった事項は以
ナイロン ○ ○ ○
下のとおりである。
ウール ○ ○ ○ ○
(1) 綿の混繊では綿の熱分解ピーク
が出難く,混繊であるかを識別することが困難である。すなわち,綿との識別である場合,熱分解
GC で確認することは今回適用した条件では難しい。熱分解温度を変えるなどの検討が必要である。
(2) ポリエステルは綿を除く繊維との混繊ではほぼそれぞれの繊維のクロマトグラムが重なるように出
現する。したがって,混繊であるかを識別することが可能である。なお,ポリエステル/アクリル及
びポリエステル/ナイロンの混繊では単体では検出されなかった新たなピークが出現する。
(3) アクリルもポリエステルと同様に綿以外では単体が重なったプロフィールである。

22
4. 所見
2種類の繊維を含む試料を熱分解ガスクロマトグラフィーで分析すると,化学繊維では単体における
クロマトグラムどうしが重なった(混ざった)クロマトグラムが得られた。したがって,化学繊維どう
しの熱分解ガスクロマトグラムから何種類の繊維が含まれているのか,あるいはどのような繊維が含ま
れているのかを明らかにすることが可能である。
しかし,綿を含む繊維では,綿由来のピークが現れ難く,綿が含まれていることが判断できない。し
たがって,綿を含む繊維では識別は困難である。
5. 課題
(1) 熱分解温度などの条件を変えることによって,どのような違いが現れるかを確認し,より好ましい繊
維を定性するための分析条件を見出す。
(2) 本研究で対象サンプルとなったものは繊維であるが,高分子で,かつ,赤外線吸収スペクトル分析以
外に分析することが難しいもの(セルロース,プラスチック,ゴム,タンパク質など)の熱分解ガ
スクロマトグラムを充実させる。

23
表3 綿とその他繊維 …… 綿の混繊(1:1)の熱分解クロマトグラムには綿由来のピークが現れ難い。したがって,綿との混繊であることは熱分解ガスクロマトグラムのプロフィールだけでは判別し難い。

綿とナイロン 綿とウール 綿とポリエステル 綿とアクリル


アバンダンス アバンダンス アバンダンス アバンダンス

TIC: 01.D TIC: 01.D TIC: 01.D TIC: 01.D

1500000 1500000 1500000 1500000

1400000 1400000 1400000 1400000

1300000 綿 1300000 綿 1300000 綿 1300000 綿


1200000 1200000 1200000 1200000

1100000 1100000 1100000 1100000

1000000 1000000 1000000 1000000

900000 900000 900000 900000

800000 800000 800000 800000

700000 700000 700000 700000

600000 600000 600000 600000

500000 500000 500000 500000

400000 400000 400000 400000

300000 300000 300000 300000

200000 200000 200000 200000

100000 100000 100000 100000

0 0 0 0
0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00 0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00 0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00 0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00
Time--> Time--> Time--> Time-->

アバンダンス アバンダンス アバンダンス


アバンダンス
TIC: 05.D TIC: 06.D
TIC: 02.D
TIC: 04.D
4e+07 3e+07 4.5e+07
4000000
3.5e+07
ナイロン ウール ポリエステル 4e+07
アクリル
3500000 2.5e+07
3.5e+07
3e+07
3000000
2e+07 3e+07
2.5e+07
2500000
2.5e+07
2e+07 2000000 1.5e+07
2e+07

1.5e+07 1500000
1e+07 1.5e+07

1e+07 1000000
1e+07
5000000
5000000 500000
5000000

0 0 0
0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00 0
0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00 0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00 0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00
Time--> Time--> Time-->
Time-->
アバンダンス アバンダンス アバンダンス アバンダンス

TIC: 09.D 綿/ナイロン TIC: 10.D


綿/ウール TIC: 07.D 綿/ポリエステル 9000000
TIC: 08.D 綿/アクリル
8000000
1.4e+07 2.5e+07 3e+07

7000000
1.2e+07
2e+07 2.5e+07
6000000
1e+07
2e+07 5000000
1.5e+07
8000000
1.5e+07 4000000
6000000 1e+07
3000000
1e+07
4000000
2000000
5000000
2000000 5000000
1000000

0 0 0 0
0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00 0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00 0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00 0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00
Time--> Time--> Time--> Time-->

綿とナイロンの混繊の熱分解クロマト 綿とウールの混繊の熱分解クロマトグ 綿とポリエステルの混繊の熱分解クロ 綿とアクリルの混繊の熱分解クロマト


グラムはほぼナイロンと同等であり,綿 ラムはウールとプロフィールが類似し マトグラムはポリエステルとプロフィ グラムはアクリルとほぼ同等であるが,
に特有のピークは殆ど検出されていな ており,綿に特有のピークは極めて僅か ールが極めて類似しており,綿特有のピ 僅かに綿に特有のピークが表れている。
い。 である。 ークはほとんど検出されていない。

24
表4 ポリエステルとその他繊維
アバンダンス
ポリエステルとアクリル アバンダンス
ポリエステルとナイロン アバンダンス
ポリエステルとウール

3e+07 ポリエステル TIC: 04.D


3e+07 ポリエステルTIC: 04.D 3e+07 ポリエステルTIC: 04.D
2.5e+07 2.5e+07 2.5e+07

2e+07 2e+07 2e+07

1.5e+07 1.5e+07 1.5e+07

1e+07 1e+07 1e+07

5000000 5000000 5000000

0 0 0
0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00 0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00 0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00
Time--> Time--> Time-->
アバンダンス アバンダンス アバンダンス

アクリル TIC: 06.D


ナイロン TIC: 05.D
ウール TIC: 02.D
4.5e+07 4e+07
4000000
4e+07
3.5e+07
ポリエステルと化学
3500000
3.5e+07
3e+07
繊維の混繊の熱分解ガ
3000000
3e+07
2.5e+07
スクロマトグラムは,両
2500000
2.5e+07 試料のクロマトグラム
2e+07 2000000
2e+07 が混ざった形で見出さ
1.5e+07 1500000
1.5e+07 れたが,単体では見られ
1000000
1e+07
1e+07
なかった新しい物質ピ
500000
5000000
5000000
ークが見出された。ただ
0
0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00
0
0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00
0
0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00 し,ポリエステルと綿の
Time--> Time--> Time-->
アバンダンス
アバンダンス
アバンダンス 混繊では新規ピークは
ポリエステル/ TIC: 11.D ポリエステル/
TIC: 12.D
ポリエステル/ TIC: 13.D 見られなかった。
2.6e+07

アクリル 5.5e+07 ナイロン 2.4e+07 ウール


3.5e+07 5e+07 2.2e+07

4.5e+07 2e+07
3e+07
新規ピーク 4e+07 1.8e+07

2.5e+07 3.5e+07 1.6e+07

3e+07 新規ピーク 1.4e+07


2e+07
2.5e+07 1.2e+07

1.5e+07 2e+07 1e+07

1.5e+07 8000000
1e+07
1e+07 6000000

5000000
5000000 4000000

0 2000000

0
0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00
0
0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00 Time--> 0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00
Time-->
ポリエステルとアクリルの混繊の熱分解ガス ポリエステルとナイロンの混繊の熱分解ガス ポリエステルとウールの混繊の熱分解ガスク
Time-->

クロマトグラムは両試料のクロマトグラムが クロマトグラムは両試料のクロマトグラムが ロマトグラムは両試料のクロマトグラムが混


混ざった形で出てきているが,単体では検出 混ざった形で出てきているが,単体では検出 ざった形で出てきている。
されないピークが比較的強度が高く検出され されないピークが比較的強度が高く検出され
ている。 ている。

25
表5 その他繊維の組合せ
アクリルとウール アクリルとナイロン ナイロンとウール
アバンダンス アバンダンス アバンダンス

TIC: 06.D TIC: 06.D TIC: 05.D

4.5e+07 アクリル 4.5e+07 アクリル 4e+07 ナイロン


4e+07 4e+07 3.5e+07

3.5e+07 3.5e+07
3e+07

3e+07 3e+07
2.5e+07

2.5e+07 2.5e+07
2e+07
2e+07 2e+07
1.5e+07
1.5e+07 1.5e+07

1e+07
1e+07 1e+07

5000000
5000000 5000000

0 0 0
0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00 0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00 0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00
アバンダンス
Time--> アバンダンス
Time--> Time-->
アバンダンス
TIC: 05.D
TIC: 02.D
TIC: 02.D
4000000 ウール 4e+07
ナイロン ウール
4000000
3500000
3.5e+07

3500000
2種類以上の繊維のう
3000000
3e+07
3000000
ち,一方が綿である場合
2500000 2.5e+07 は,綿由来のピークは極め
2500000
2000000 2e+07 て小さく,検出しにくい。
2000000
1500000 1.5e+07 同様にウールも若干その
1500000
1000000 1e+07 蛍光があり,化学繊維に比
1000000
500000 5000000
べて2種類以上の繊維の
500000
0 0
熱分解 GC 上には現れ難
0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00 0
Time--> Time-->
0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00
0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00 い。
Time-->
アバンダンス アバンダンス アバンダンス

TIC: 15.D TIC: 14.D TIC: 16.D


4e+07
アクリル/ウール 7e+07 アクリル/ 7e+07 ナイロン/ウール
3.5e+07
6.5e+07
6e+07
ナイロン 6.5e+07
6e+07
3e+07 5.5e+07 5.5e+07
5e+07 5e+07
2.5e+07 4.5e+07 4.5e+07
4e+07 4e+07
2e+07 3.5e+07 3.5e+07
3e+07 3e+07
1.5e+07
2.5e+07 2.5e+07
2e+07 2e+07
1e+07
1.5e+07 1.5e+07
1e+07 1e+07
5000000
5000000 5000000
0 0 0
0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00 0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00 0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00
Time--> Time--> Time-->

アクリルとウールの混繊の熱分解ガスクロマ アクリルとナイロンの混繊の熱分解ガスクロ ナイロンとウールの混繊の熱分解ガスクロマ


トグラムはアクリルのクロマトグラムと類似 マトグラムは両試料が混ざった形となってい トグラムはナイロンのクロマトグラムと類似
しており,ウール由来のピークは僅かである。 る。 しており,ウール由来のピークは殆どない。

26
付録5
芳香族化合物の UV スペクトル

測定条件
芳香族化合物の紫外線吸収スペクトル(UV スペクト • 試料溶媒: シクロヘキサン(蛍光分析用)
ル)には 260 nm 付近に特徴的な山型のピークが出現する • リファレンスセル: なし
• ブランク: 水
が,置換基の違いによりその形状は異なるものとなる。 • 濃度単位: ppm(μg/mL)
分子構造の異なる芳香族化合物について UV スペクト
ルを測定し,スペクトルの僅かな違いを見出した。芳香族化合物の UV スペクトルを図1~図7に示
す。測定結果から明らかとなった事項は以下の通りである。
• ベンゼンの1つの水素がメチル基あるいはエチル基あるいはブチル基に置換されても,UV スペ
クトルの波長シフトは殆ど見られない。すなわち,トルエン,エチルベンゼン,n-プロピルベン
ゼン及び n-ブチルベンゼンの吸収ピークの見かけの波長(プロフィール)は近似している。
• ベンゼンの1つの水素がメチル基に置換された化合物であるトルエンは,ベンゼン特有の山型ピ
ークがブロードになり,かつ,長波長側へシフトしている。さらに,メチル基の数が増えるにつ
れ,さらに吸収ピークは長波長側へシフトする。
• キシレンの異性体を比較すると,メチル基の置換位によってスペクトルは異なる。オルト,メタ,
パラの順で長波長側にシフトしている。
• 置換基の分岐の有無によって僅かにスペクトルに変化が見られた。置換基に分岐があると直鎖の
ものよりも吸収ピークが短波長側に僅かにシフトする。
【課題】
(1) 追加情報として,芳香族化合物の 200 nm 付近のスペクトルの違いを明らかにする。(高速
液体クロマトグラフィーの検出条件に有用な化学情報となる。)
(2) アセトン,メチルエチルケトン等のケトン化合物に見られる n 電子遷移に基づく溶媒の違
いによる吸収波長のシフトを観察する。

0.5
abs

エチルベンゼン ベンゼン
103.8ppm
0.4 トルエン
n-プロピルベンゼン 113.1ppm
エチルベンゼン
0.3 102.0ppm
n-ブチルベンゼン n-プロピルベンゼン
112.96ppm
0.2 n-ブチルベンゼン
106.78ppm

0.1

-
230 240 250 260 270 280 290 300
nm

図1 直鎖炭化水素置換基
ベンゼンにメチル基が一つ置換したトルエンはベンゼンと大きくスペクトルが異なっている。
27
さらに,エチル基,プロピル基,ブチル基と置換基の直鎖炭化水素の鎖長が長くなってもほぼ同等のスペ
クトルであった。
0.6
ベンゼン
abs

103.8ppm
0.5
トルエン
113.1ppm
0.4 p-キシレン
106.39ppm
ペンタメチルベンゼン
0.3 103.86ppm

0.2

0.1

-
230 250 270 290 310
nm

図2 置換基の数の違い

ベンゼン環にメチル基が数多く置換されるほど,山型ピークが長波長側へシフトしている。

0.6
abs

o-キシレン
0.5 100.8ppm
m-キシレン
111.27ppm
0.4 p-キシレン
106.39ppm
トルエン
0.3 113.1ppm

0.2

0.1

-
230 240 250 260 270 280 290 300
nm
図3 トルエンとキシレン(配位の違い)
トルエンよりもキシレンは長波長側へシフトしている。
キシレンはメチル基の配位位置によってスペクトルが異なっており,特にパラ位にメチル基が置換した p-キシレンはプロフ
ィールが大きく異なる。
28
キシレンに着目すると,オルト,メタ,パラの順に長波長側へ吸収ピークがシフトしている。
0.3
iso-プロピルベンゼン
abs

(クメン)106.82ppm

n-プロピルベンゼン
112.96ppm
0.2

0.1

-
230 240 250 260 270 280
nm

図4 直鎖型と分岐型
置換基が分岐型(iso-)の方が 260 nm 付近のピークトップが僅かに短波長側にシフトしている。

0.3
n-ブチルベンゼン
abs

106.78ppm
iso-ブチルベンゼン
109.79ppm
0.2

0.1

-
230 240 250 260 270 280
nm

図5 直鎖型と分岐型

29
置換基が分岐型(iso-)の方が 260 nm 付近のピークトップが僅かに短波長側にシフトしている。
0.5 0.5 0.5
ベンゼン n-ブチルベンゼン ペンタメチルベンゼン
0.4 0.4 0.4
103.8ppm 106.78ppm 103.86ppm
0.3 0.3 0.3
0.2 0.2 0.2

0.1 0.1 0.1

abs
abs

- abs
- -
230 240 250 260 270 280 290 300 230 240 250 260 270 280 290 300 230 240 250 260 270 280 290 300
nm nm nm

0.5 0.5
トルエン iso-ブチルベンゼン
0.4 0.4
113.1ppm 109.79ppm
0.3 0.3
0.2 0.2

0.1 0.1
abs

abs

- -
230 240 250 260 270 280 290 300 230 240 250 260 270 280 290 300
nm nm

0.5 0.5
エチルベンゼン o-キシレン
0.4 0.4
102.0ppm 100.8ppm
0.3 0.3
0.2 0.2
図6 芳香族の UV スペクトル
0.1 0.1
(拡大)
abs

abs

- -
230 240 250 260 270 280 290 300 230 240 250 260 270 280 290 300
nm nm
芳香族に特有の 250~280 nm に見られ
0.5 0.5
る山型ピークを拡大した。
n-プロピルベンゼン m-キシレン
0.4 0.4
112.96ppm 111.27ppm
0.3 0.3
0.2 0.2

0.1 0.1
abs

abs

- -
230 240 250 260 270 280 290 300 230 240 250 260 270 280 290 300
nm nm

0.5 0.6
iso-プロピルベンゼン p-キシレン
0.4 0.5
(クメン)106.82ppm 106.39ppm
0.4
0.3
0.3
0.2
0.2
0.1 0.1
abs

abs

- -
230 240 250 260 270 280 290 300 230 240 250 260 270 280 290 300
nm nm

30
3 3 3
ベンゼン n-ブチルベンゼン ペンタメチルベンゼン
103.8ppm 106.78ppm 103.86ppm
2 2 2

1 1 1
abs

abs

abs
- - -
190 210 230 250 270 290 190 210 230 250 270 290 190 210 230 250 270 290
nm nm nm

3 3
トルエン iso-ブチルベンゼン
113.1ppm 109.79ppm
2 2

1 1
abs

abs

- -
190 210 230 250 270 290 190 210 230 250 270 290
nm nm

3 3
エチルベンゼン o-キシレン
102.0ppm 100.8ppm
2 2

1 1
図7 芳香族の UV スペクトル
abs

abs

- -
190 210 230 250 270 290 190 210 230 250 270 290
(全体)
nm nm

次年度は 200 nm 付近の吸収が振り切れ


3 3
n-プロピルベンゼン m-キシレン ない濃度で測定する。
112.96ppm 111.27ppm
2 2

1 1
abs

abs

- -
190 210 230 250 270 290 190 210 230 250 270 290
nm nm

3 3
iso-プロピルベンゼン p-キシレン
(クメン)106.82ppm 106.39ppm
2 2

1 1
abs

abs

- -
190 210 230 250 270 290 190 210 230 250 270 290
nm nm

31
付録6

フッ素樹脂の熱分解クロマトグラフィー

フッ素樹脂には以下の種類があるが,中でも最も多く生産されているのはポリテトラフルオロ
エチレン(PTFE)である。今回,PTFE とフッ素樹脂の共重合体である PFA を入手し,熱分解ク
ロマトグラムの違い及び生成フラグメントについて解析した。
PTFE
【フッ素樹脂の種類】
‹ 完全フッ素化樹脂
• ポリテトラフルオロエチレン(四フッ素化樹脂,PTFE)
‹ 部分フッ素化樹脂
• ポリクロロトリフルオロエチレン(三フッ素化樹脂,PCTFE,CTFE)
• ポリフッ化ビニリデン(PVDF)
• ポリフッ化ビニル(PVF)
‹ フッ素化樹脂共重合体
• ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)
• 四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体(FEP)
• エチレン・四フッ化エチレン共重合体(ETFE) PFA

• エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)

1. PTFE と PFA の熱分解クロマトグラフィー


590℃・5 秒で試料を熱分解してガスクロマトグラフ質量分析を行った。
PTFE は C2F4,C3F6 のピークが大きくでているが,PFA は C3F6 以外に C7F16 のフラグメン
トも検出された。C7F16 は PTFE からは検出されていない。

アバンダンス

TIC: 071.D

3500000
PTFE
3000000

2500000

2000000

1500000

1000000

500000

アバンダンス 0
0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00
Time-->
TIC: 101.D

3500000 PFA
3000000

2500000

2000000

1500000

1000000

500000

32
0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00
Time-->

図1 PTFE と PFA の熱分解クロマトグラム


2. フッ素樹脂と接着剤の混合物
フッ素樹脂は接着が難しいと言われているが,これの接着剤としてポリエーテルサルフォン
が使われていることがある。この2つを混合した状態で熱分解ガスクロマトグラフ質量分析を
行った。なお,分析条件は前項と同じである。
(1) PTFE とポリエーテルサルフォンの混合物を熱分解すると,主に SO2,C2F4,フェノール,
ビフェニルエーテルが生成した。また,僅かに C7F16 等のフッ素樹脂フラグメントも見出され
た。
(2) PFA とポリエーテルサルフォンの混合物を熱分解すると,主に SO2,C2F4,フェノール,ビ
フェニルエーテルが生成した。さらに,PFA のフラグメントであるエーテルが検出される可能
性が考えられたがエーテルは検出されず,カルボン酸が検出された。すなわち,「CFn-O-CFn 」
ではなく,「CFnCFn-COOH」という形でフラグメントが生成した。

3. 課題
今後,他のフッ素樹脂についても標準を入手してクロマトグラム及び生成フラグメントの解
析を実施する。

アバンダンス
フェノール
TIC: 102.D ビフェニルエーテル
SO 2
3500000 C2F4 PTFE + ポ リ エ ー
3000000 クロロベンゼン テルサルフォン

2500000 ベンゼン
クロロビフェニルエーテル
2000000

1500000

1000000

500000

0
0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00
Time-->

アバンダンス
フェノール
TIC: 103.D ビフェニルエーテル
SO 2
3500000 C2F4 PFA+ポリエーテ
ルサルフォン
3000000 クロロベンゼン

2500000
クロロビフェニルエーテル
2000000

1500000

1000000

500000
● ● ●

0
0.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 12.00 14.00 16.00 18.00 20.00 22.00 24.00
Time--> ● :CF n CF n -COOH

図2 フッ素樹脂とポリエーテルサルフォンの熱分解ガスクロマトグラム

33
付録7

アミノ酸の IR スペクトルの比較

タンパク質はアミノ酸のポリマーであり,タ

1
0
0
.
4
4
ンパク質の赤外線吸収スペクトルはどれも似た

1
0
0
.
0
9
9
.
5
ようなプロフィールを示す(図1)。しかし,そ

9
9
.
0
9
8
.
5
のモノマーであるアミノ酸はそれぞれ構造・官 1071

9
8
.
0
9
7
.
5
%
T
能基が異なり,赤外線吸収スペクトルのプロフ 3266

9
7
.
0
9
6
.
5
ィールも異なるはずである。

9
6
.
0
1519

自然界にはおよそ 500 種類ものアミノ酸が存

9
5
.
5
血液
1622

9
5
.
0
9
49
.8
7.4 9
370 8
在していると言われているが,そのうちヒトの

0
0
.
0

3
6
0
0

3
2
0
0

2
8
0
0

2
4
0
0

2
0
0
0

1m
81
0
0

1
6
0
0

1
4
0
0

1
2
0
0

1
0
0
0

8
0
0

6
5
0
.
0
c
-
9
7
体を構成し,生命の維持に必要とされるのが 20

9
6
9
5
種類のアミノ酸である。同じアミノ酸でもそれ 2935

9
4
3278

9
3
ぞれの働きは異なり,いずれかが不足すると,
1203

%
T
1404

9
2
9
1
1041

体のどこかに変調を来してしまうという。ヒト
1658

9
0
1601
8
9

の体内で合成できるアミノ酸を「非必須アミノ 醤油(乾燥したもの)
8
8
8 . 4 .
7 5 0 4

酸」,合成できないアミノ酸を「必須アミノ酸」
8
6
0
0
.
0

3
6
0
0

3
2
0
0

2
8
0
0

2
4
0
0

2
0
0
0

1m
81
0
0

1
6
0
0

1
4
0
0

1
2
0
0

1
0
0
0

8
0
0

6
5
0
.
0
c
-
1
0
4

という。今回,ヒトの生命維持に係ると言う 20
1
0
2

839

711
1
0
0

種のアミノ酸について赤外線吸収スペクトル分 3012
9
8
9
6

析を行った。
3286
1235
9
4

2854 1745 1453


1400
9
2

1148
%
T

表1には,アミノ酸骨格の側鎖部分の化学構
1052
9
0

2924 1520
8
8

造を記載した。 豆腐(乾燥したもの)
8
6

1627
8
4
8
2
8
0
. 4
3 0

アミノ酸の赤外線吸収スペクトル分析によって
0
0
.
0

3
6
0
0

3
2
0
0

2
8
0
0

2
4
0
0

2
0
0
0

1m
8-
01
0

1
6
0
0

1
4
0
0

1
2
0
0

1
0
0
0

8
0
0

6
5
0
.
0
c

104.8
104

明らかとなった事項は以下の通りである。
102
710

100

98

3287
96 1452 1236
1380

(1) アミノ酸の赤外線吸収スペクトルの特徴は,
2854
1534
94
1745 1136
%T
92

-1
①水素結合による 3400~2400 cm 付近のブ
2925 1633

90

88

ロードな吸収帯,②1660 cm-1 以下の多数の 86 大豆(断面) 1049

84

シャープな吸収帯である。 82.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1
-1 -1
(2) 1660 cm 以下の吸収帯は,1660 cm 付近が
図1 タンパク質の赤外線吸収スペクトル
最も吸収が大きく,低波数側になるにつれ
吸収が小さくなる傾向がある。
(3) アミノ酸の種類により赤外線吸収スペクト
ルが異なることから,種類の識別に役立つ
ものと考えられる。

側鎖

34
図2 アミノ酸の基本骨格
アミノ酸 20 種 側鎖構造による分類
100.0 100.0

95 98
7 74

90 21 24 12 50 1 05 8 7 29 96 21 07
10 19
117 6 8 88 65 9 94
85 113 7 806 27 30
9 33 25 95 11 51
92 3 073
80 96 1 918
8 48 1 236
90 77 1
3 356
75 1 519
88
70 1 454
86 11 13 101 3
145 6
65 8 49
%T %T
13 56 84
28 60
60 13 19
29 23 14 40 82 141 1
55
80
1 30 6
50

リジン★
78 1 36 1
1 61 4
45

アラニン
76
1 510 14 03
40 74
1 574

35 72
1 58 6

30.0 70.0
40 00.0 3600 3 200 280 0 2400 2000 1800 16 00 140 0 1200 1 000 80 0 650.0 40 00.0 3600 3 200 280 0 2400 2000 1800 16 00 140 0 1200 1 000 80 0 650.0
cm- 1 cm- 1
101.0

100.0
100

99
99

98 98

97 97
1 04 3
96 96
2 980

95 95

94
118 3 94
13 76 1 12 6
9 73
93
93

塩基性
1 43 6
2 981 704
%T
1 47 4 92
%T
92 1 13 6
1 322

―H
767 91
91 14 20
90 149 3 8 88
90
1 33 1 927 68 4
16 76 89

アルギニン
89
88

グリシン
1 388
88 1 575
155 9 87
87 1 613
86
86
85.0
85.0 40 00.0 3600 3 200 280 0 2400 2000 1800 16 00 140 0 1200 1 000 80 0 650.0
cm- 1
40 00.0 3600 3 200 280 0 2400 2000 1800 16 00 140 0 1200 1 000 80 0 650.0
cm- 1

99.0 100.0

96
95
94 8 48
21 07
92 1 105 92 3
90 90
852 73 2 75 2
31 41 889 823
88

86 1 19 0 94 7 66 4
85
11 11 262 6 901 775
84 14 98 1 06 0 68 2 103 4
2 981 11 77
82 1 08 7
285 7 1 586 97 9
80 127 0 113 9
80

脂肪族
12 70 7 84 10 64
78 2 939
1 31 4 75
%T 76 %T
14 24 71 5
74
142 7
70 1 350
72

70 96 1 795 160 8 1 471


8 29
68 1 34 2 65
1 246 1 142
66 92 3

64

62
16 29
144 9
60
13 28
バリン★
ヒスチジン★
1 584
13 93
60
141 0 55
58 15 62
150 4

55.0 50.0
40 00.0 3600 3 200 280 0 2400 2000 1800 16 00 140 0 1200 1 000 80 0 650.0 40 00.0 3600 3 200 280 0 2400 2000 1800 16 00 140 0 1200 1 000 80 0 650.0
cm- 1 cm- 1
100.0 100.0

99
95
98
21 08 825
97 852 7 82
90 103 4 8 00
96 65 6 124 9 9 91 768
12 71 9 62 748
95 13 58 777 85 92 0

9 36 2 60 9 872
94 2 981
112 7 67 4
1 64 2 80 10 85
93
15 99 11 86
16 87 873
92 75 3 75
91 8 98 287 6 710
293 1 1 46 3 130 7
90 70 2 960
%T %T
11 19
89 14 20 11 50 1 04 1 1 416
1 509 98 9 65 1 350
88 13 27

87
60
1 60 5
86 12 92

アスパラギン酸
85 55

84

イソロイシン★
13 93
50
83
1 247
82 1 574
45 1 51 0
81

80.0 40.0
40 00.0 3600 3 200 280 0 2400 2000 1800 16 00 140 0 1200 1 000 80 0 650.0 40 00.0 3600 3 200 280 0 2400 2000 1800 16 00 140 0 1200 1 000 80 0 650.0

酸性
cm- 1 cm- 1

100.0 101.0

99
7 07
98
95 212 3
97 10 84
1 029
96 1 00 3
90 1 23 8 9 43
95 26 18 92 3 768

94 2 980 85 11 85
1 13 5 833
93
1 454 84 6
91 2 67 1 2 86 9 1 471
92 80

親水性
16 38 1 41 9 143 8
91 86 5 1 31 3
29 57 1 29 5 66 7
90 13 10 75 137 2
%T %T
11 50 1 34 2
89

アミノ酸
9 45 13 85
1 350 1 36 1
88 70 160 7

87
1 508 1 255 702
86 123 1 1 12 5 711 65
121 2 10 73
85
105 3

ロイシン★
84 60 1 510
805
83 1 405

82

81 グルタミン酸 55 1 575

80.0
40 00.0 3600 3 200 280 0 2400 2000 1800
cm- 1
16 00 140 0 1200 1 000 80 0 650.0
疎水性 50.0
40 00.0 3600 3 200 280 0 2400 2000 1800
cm- 1
16 00 140 0 1200 1 000 80 0 650.0

アミノ酸
100.0
101.0
100

98 95

96 34 26
1 217 90 91 3
94 8 03 2 37 8 2 11 5 11 30 94 9
102 5
92 967 852
85
1 00 3
296 4 12 25 10 74
90
1 623
2 981 80 1 44 6
88 10 85 77 8
145 7 1 16 2
86 1 12 4 917
1 38 1 75 133 4 8 48
140 9 1 302
84
1 340 13 20
%T
%T 82 70
12 93
68 1
80 14 68
65
78
1 011

76

セリン
60 149 4
1 40 9
74

フェニルアラニン★
7 45

72 55 130 6

159 0
70
50
1 556 6 98
68

66 45.0
65.0
40 00.0 3600 3 200 280 0 2400 2000 1800 16 00 140 0 1200 1 000 80 0 650.0
40 00.0 3600 3 200 280 0 2400 2000 1800 16 00 140 0 1200 1 000 80 0 650.0 cm- 1
cm- 1

100.0
100.0

98
95 10 15 93 9
20 52 2 076
96
984
8 71
94 90 71 3
8 96

92 2 752 25 96 11 12
118 3 264 6 1 26 6 1 04 2
32 01
85 1 198 109 9
90
293 0 117 5 8 77
115 4
29 74
88 1 246 7 67
8 29
80
1 416

芳香族
86 14 34 121 4 7 39
14 52
%T
%T
84 75
7 93
13 16 93 0
82 1 47 4
136 2
70
80 1 51 1 8 40
1 60 6
1 10 7
78

チロシン
14 52 65
1 623 134 4 7 00 13 29
76 1 039

トレオニン★
12 43
74 1 415 60
1 584
72

55.0
70.0

中性
40 00.0 3600 3 200 280 0 2400 2000 1800 16 00 140 0 1200 1 000 80 0 650.0
40 00.0 3600 3 200 280 0 2400 2000 1800 16 00 140 0 1200 1 000 80 0 650.0 cm- 1
cm- 1

100.0 99.0

98
95
96
910 8 02
94 20 70 7 67
89 2 90 24 88 125 0
92 1 076 86 4 68 2
300 6 1 22 9 92 0 8 49
90 115 6 100 6
85
834 340 1 1 14 4 98 6
88
145 6 1 31 5 1 09 8
11 02
86 80
31 05 805
10 74 1 660
84 337 9
2 92 5 66 7
1 235 75
82
11 49 141 0
80 13 55
%T %T
1 68 0 70 15 82
78 1 31 4
1 57 7 1 39 8
76
65
74

72
15 24 60
70

68
16 39 1 36 0

55
トリプトファン★
アスパラギン
66 1 427
741
64 50
62

60.0 45.0
40 00.0 3600 3 200 280 0 2400 2000 1800 16 00 140 0 1200 1 000 80 0 650.0 40 00.0 3600 3 200 280 0 2400 2000 1800 16 00 140 0 1200 1 000 80 0 650.0
cm- 1 cm- 1

100.0 100.0

99
95
98
719
97 90 7 07
8 96 21 08 102 5 68 1
96 9 25 1 06 9 65 7
34 05 85 75 0
95 3 169 99 8 7 65

80 95 1 8 04
94
84 7 67 5 118 4
11 30 2 73 8 257 3 1 274 11 19 87 4
93 75
11 03 776
1 20 2 10 85 9 80
92 13 59
168 4 1 255 105 1 80 9 70 11 50
91
1 16 2
90 144 9 128 0 65 1 44 7
%T %T
89 124 2
1 585
60 29 15
88 1 48 4 1 31 4

87 55
1 33 2
86 1 40 9 160 7 135 1
50
13 16

メチオニン★
85
45
84

グルタミン
1 623
83 40
157 9 1 405
82 156 0
35 1 508
81

80.0 30.0

含硫黄
40 00.0 3600 3 200 280 0 2400 2000 1800 16 00 140 0 1200 1 000 80 0 650.0 40 00.0 3600 3 200 280 0 2400 2000 1800 16 00 140 0 1200 1 000 80 0 650.0
cm- 1 cm- 1

100.0

98

96
769
94 208 0 75 2
31 66 1 103

92

806
90

★=必須アミノ酸
2 548 11 96 8 22 692
2 961 94 1
11 39
88

86 106 3
8 66
%T
84

82

80

(1) アミノ酸の赤外線吸収スペクトルの特徴は,①水素結合による 3400~ 78 1 29 5

システイン
14 21

76 134 5
154 1 139 1

2400 cm -1 付近のブロードな吸収帯,②1660 cm -1 以下の多数のシャープ


74

72
1 57 8

な吸収帯である。
70.0
40 00.0 3600 3 200 280 0 2400 2000 1800 16 00 140 0 1200 1 000 80 0 650.0
cm- 1

(2) 1660 cm -1 以下の吸収帯は 1660 cm -1 付近が最も吸収が大きく,低波数側


100.0

98

96

になるにつれ吸収が小さくなる傾向がある。 94

92 3 375 10 85
983
91 3
94 7 8 78
68 1

(3) アミノ酸の種類により赤外線吸収スペクトルが異なることから,種類
90 78 8
2 39 9 11 67
88 2 981 103 4

の識別に役立つものと考えられる。 特殊アミ イミノ 86

84
13 18
835

ノ酸 酸
%T 82 144 8
12 91
80

78

76
1 61 5

プロリン
74

72

70 155 3

68
1 377
66
65.0
40 00.0 3600 3 200 280 0 2400 2000 1800 16 00 140 0 1200 1 000 80 0 650.0
cm- 1

35
付録8
糖類の構造と赤外線吸収スペクトル
(単糖,二糖類,糖アルコール)

単糖,二糖類及び糖アルコールの赤外線吸収スペクトルの違いについて考察する。分析した糖
類を表1に示す。
表1 分析した糖類
種類 名称と構造式 種類 名称と構造式
グルコース(ブドウ糖) ラクトース ( =ガラクトース +グルコース)
(乳糖)

ガラクトース(脳糖) スクロース ( =グルコース+ フルクトース)


(ショ糖)

二糖類

マンノース マルトース ( =グルコース+ グルコース)


(麦芽糖)
単糖類

フルクトース(果糖) ソルビトール

アラビノース エリスリトール
糖アルコール

キシロース キシリトール
フラノース型 ピラノース型

アンヒドログルコース ラクチトール
その他

36
表2 糖類の赤外線吸収スペクトル
種類 赤外線吸収スペクトル 種類 赤外線吸収スペクトル
グルコース(ブドウ糖) ラクトース ( =ガラクトース +グルコース)
99.0
(乳糖)
102.0

96 100
1660 671
2181 1657 1219
94
1296 1203 851 98 3522
2943 1223 1295 673
92 1260 914
2890
2834 1426 1339 96 2899 1382 1201
90 1423 1340 899
1372 1077 837
94 1358 875
88
915 773 3254 1167
86 92 3330

84 90
1147 1141
82 3248
88
80 762
1109 1115 988
%T 86 1004
78 1048 %T

76 84
1083
1093
74 82
1058
72 1070
80
70 1019
1013 78
68
76 1031
66 994

64 74

62 72
60.0
70.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1 4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1

ガラクトース(脳糖) スクロース ( =グルコース+ フルクトース)


101.0
100

98

2937
2080
1494

1357
(ショ糖)
101.0

二糖類
96 1444 1325
3196 1421 1297 995
100
3382
94 3122 1281 707
1248 99

92 973 732
793 98
1151 1237
90 1345 679
658 97 3333

88 1102
96 941
955 848
86 95 1116
%T 867
84 835 764 94

82 93
%T
80 92
1003

78 91
1052
1043 908
76 90
1066

74 89
1067 988
88 1050
72

70.0 87
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1 86

85.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1

マンノース マルトース ( =グルコース+ グルコース)


(麦芽糖)
100.0

95 102.0

100
844
90 98
1206 913 706 1248 718
1383 1270 883 677 2947 1400 1307 1227
96 2917 1455 1327 1207 870 672
85 2917 1368 828 1376 1272
94 1349 777
802 848
92
1432
80
3296 90
906
1108 3345
968 88 1134
75 957
%T
86

84
70 1065
%T
82
1104

65 80

78

60 76
990
単糖類

74

55 1013 72 1072
1036

70 1036
50.0 1025
68
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1 66
65.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1

フルクトース(果糖) ソルビトール
102.0
101.0
100 100

2959 1468 98 773


98 2933
2900 689
1265 1175 96
96 1427 923 674
3521 1396 874 94
3400 818
94
92
2931 1304 938
92 1253
90
1415
90
1333 88
1148
1093 884
86
88 %T
%T
84
782 871
86 3231
82
1015
84 1076 976 80

82 78

76
80 1049
1088 999
74 1047
78
72

76
70.0
75.0 4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0 cm-1
cm-1

アラビノース エリスリトール
103.0
100.0

98 100
917
96
1306
94 2940 1473 712 95
2886 1401 2927 1456
92 2826 2970 1216
3523 1371 1256 2956 1365
90 1353 1230 943
90
2910 1271
88 864

1314
86 85 707
892 1409 1253 692
841
84 1102
3231
82 3329 673 80 881
80 %T
%T
78 1089 75
糖アルコール

1130
76 1064
965
74
70
72

70
1049 782 65
68

66 1077
992 60 1052
64

62
55.0
60.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0 cm-1
cm-1

キシロース キシリトール
102.0 100.0

100 99

1190
98 1371 98
1448 1338 675 2914
97 1311
96 1373 1248
3359
3222 3164 1419 1278 912
96
94 1148

95
92 759
1125
94 1124
90 1111 883
902
93 856

%T 88 %T 1087
930 92 1064
1005
86 745
91

84 90

82 89

80
1036 88

87
78

86
76
75.0 85.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0 4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1 cm-1

アンヒドログルコース ラクチトール
105.0 100.0
104
その他

98
102 1641
765 861
1409 1183 701 1203 811
100 1331 1109 788 96 1328 878
1442 1232 2914 1404 1300 743
1362 1257 2882 1378 1236 947
98 830 94 1347 893

96
3377 92
1289 1138 947 3295 788 705
94 3358 1148
90
92 890

987 88 1065
90 1075
%T %T
918 1110
88 86
857 1088
1011
86 84

84
82
1009
82 1040
80
80

78
78
1026

76 76
75.0 75.0
4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0 4000.0 3600 3200 2800 2400 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 650.0
cm-1 cm-1

37
単糖,二糖類および糖アルコールの赤外線吸収スペクトルについて明らかとなった事項は以
下の通りである。

(1) 糖類の赤外線吸収スペクトルに共通しているのは,①水素結合による 3200cm-1 付近の吸収


帯,②1020cm-1 前後のシャープで大きな吸収帯,③1450~1200cm-1 の微細ないくつもの吸
収帯である。
(2) 多糖類も単糖などと同様の波数に吸収帯を有しているが,単糖等の方がすべての吸収帯が
シャープである。
(3) 構造の類似した糖類であっても僅かに赤外線吸収スペクトルが異なることから,単体であ
れば赤外線吸収スペクトル分析で識別できるものと考えられる。
以上

38

You might also like