You are on page 1of 4

/平成24年2月/◇2−40/本文(モノクロ)/2012_05_28ブロック 2012.04.05 16.42.

27 Page 211

連載講座 最近の海外の長大橋基礎

第3回
い しゅんしん
韓国最大の李 舜 臣大橋の基礎¸

金 澤*/張 鶴成**/張 榮鎰***


カレイジ部ではさらに詳細な地盤調査と試験を実施した。
Û はじめに
始・終点部における地形および縦断の地質状況は,麗
現在,韓国南西部に位置する全羅南道では,麗水市と 水側のアンカレイジ位置で砂岩およびシェルの基盤岩が
光陽市間に総工事費7, 6
95億ウォン(約●億円) ,工事期 露出し,部分的に安山岩質岩が混入しており,主塔およ
間1,
800日で総延長8.5Üの“麗水国家産団進入道路(設 び光陽側のアンカレイジ位置では軟弱なシルト質の粘土
計速度6 0Ü/h,往復4車線) ”が建設中である。建設の 層約20m,風化土層約2.
5m,風化岩層約3m,その下
目的は,麗水市と光陽市にある産業団地間の物流輸送の に砂岩およびシェルの基盤岩がある。
円滑化および2 01
2年に開催される“麗水世界博覽会”を 図―2に地形および地質縦断の現況を示したが,光陽
はじめとする南海岸観光開発を推進することにあり,完
成すれば約5 0Üの距離短縮と約7 0分程度の時間短縮が期 PCPT PCPT
PMT,LLT PMT,GVU,LLT
PCPT
PMT PCPT
PCPT
LLT,PMT
PCPT
PMT,GVU
PCPT
LLT,PMT
VST VST VST PCDT VST VST VST
待される。本文では,当該道路の始点である麗水側の猫
島から終点である光陽側の海岸道路までを連結する海上 PCPT PCPT PCPT PCPT PCPT PCPT BST PCPT PCPT
い しゅんしん
GVU PMT LLT,PMT LLT,PMT PMT,GVU,PMT LLT,PMT PMT LLT,GVU,PMT PMT
橋梁(写真―1)である“李 舜 臣大橋”に関して,主塔 SPT VST VST VST VST VST VST
Yeosu Kwangyang
基礎および南北アンカレイジ基礎の設計並びに施工概要 ^PCPT(Piezocone Penetration Test)/PCDT(piezocone dissipation test)/VST(Field Vane Shear Test)/BST(Bore Shear Test)
について2回に分けて報告する。 SECTION 1 SECTION 2 SECTION 3
Yeosu Kwangyang

Ü 李舜臣大橋の概要
Yeosu side Pylon Kwangyang side Pylon

EL(−)
0
10
李舜臣大橋は,全長2, 2
60m,中央径間1,5
4 5m,両側 20
30
40
155,500 156,000 156,500 157,000 157,500 158,000
径間3 7
5.5mの韓国内では最大支間の3径間フローティ
図―1 試錐調査および物理探査の現況
ング式吊橋で,工事費4, 344億ウォン(約●億円)の橋
梁である。主塔基礎は現場打ち杭を採用し,アンカレイ
ジは麗水側に岩着式,光陽側に地中連続壁を利用して重
力式基礎を採用している。本工事は大林産業`と`惟信
などで構成された“大林産業JV”が2 0
06年12月にTurn
key工事で受注し,9ヵ月間で実施設計を完了し20 0
7年

0月に着工した。2 0
11年8月末にはケーブルのAS架線
を完了し,現在補剛桁の架設作業が進められている。 麗水側始点部 光陽側終点部

Ý 地盤調査と地層の現況 麗水主塔 光陽主塔

地盤調査は,麗水側の猫島(始点)と光陽側の海岸道 Alluvium
Intermediate
路(終点)間の海上区間において50m間隔の試錐コア確 Rock Shale Sand Stone Shale

認,物理探査による基盤岩の深度,地質構造の接続性お 地質断面図
よび地質異常帯の確認(図―1)を行ない,主塔部とアン 図―2 地形および地質縦断の現況

麗水国家産団進入道路 開設工事(L=8,552㎞)
第1工区(L=1,945㎞) 第2工区(L=3,272㎞) 第3工区(L=2,260㎞) 第4工区(L=1,075㎞)
(李舜臣大橋)
麗水市 光陽市

猫島

写真―1 李舜臣大橋位置図

*KIM Kyeong Taek 韓国 大林産業` 特殊橋梁部 部長 韓国ソウル市鐘路区鐘路1―36


**JANG Hak Sung 韓国 `惟信 基礎設計部 専務 韓国ソウル市江南区駅三洞8
32―40
***JANG Young Il 韓国 同 上 理事 同 上

基礎工/2012. 5 ● 001
/平成24年2月/◇2−40/本文(モノクロ)/2012_05_28ブロック 2012.04.05 16.42.27 Page 212

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

72.0m
(GL−m)

SECTION―A SECTION―B SECTION―C SECTION―D


Yeosu side Pylon Kwangyang side Pylon
0
8.3m

6@4.1=24.6m
10

20

30.6m
Clay
30
Sand/Gravel
40 Tectonic Zone Weathering Zone Bed Rock

10@6.6=66m 鉛直最大変位9.4㎜
杭の平面配置図
Frectured Zone

麗水側TCR96,RQD60 光陽側TCR88,RQD36
写真―2 主塔部の試錐コアおよび反射法探査結果 fc=27Mpa
fy=400Mpa
62 bars
表―1 主塔基礎 @1.970%
As=
125,674 ㎜^2 最大軸力48MN
麗水側主塔 70,000
19,700 30,600 19,700
PM相関図 図―4 FEM安全照査
水 深:1
6.8m
粘土層:2
1.3m Back Fill Riprap Filter Riprap Filter Riprap Back Fill Riprap 図―3 杭の配置とPM相関図 結果
DL(+)5.00 DL(+)5.00
支持層:軟岩 Armor Stone
Armor Stone

DL(−)7.50 Reclamation 計画されていたが,実施設計段階では沈下制御困難が予


Foundation Riprap DL(−)13.00 Foundation Riprap

DCM SCP DCM 測され,仁川大橋の施工実績などを参考にして,直径


Replacement ratio Improvment ratio Replacement ratio
60% 40%
DL(−)33.2 Weathering Rock
60%
3.
0mの鋼管を用いたRCD掘削工法による現場打ち杭基
DL(−)38.069 Soft Rock
礎に変更した。
主塔基礎杭(表―1)は,約1 5mの水深と約2 0mの軟
光陽側主塔
弱な粘土層の中への施工となり,横方向の抵抗が期待で
水 深:8.4m Back Fill Riprap Filter Riprap Filter Riprap Armor Stone きない突出杭となる。この問題を克服するため,杭の横
粘土層:19.0m DL(+)5.00 DL(+)5.00
Armor 方向抵抗力の向上が可能となる人工島を設けるとともに,
支持層:軟岩 Stone Dam Riprap
DL(−)7.50
SCP
Impovment ratio
Forced Replacement
Riprap 圧密沈下を早期に完了させるため,杭位置にSCP(Sand
DCM 40%
Replacement ratio
60%
DL(−)25.41 Weathering Rock
Compaction Pile)による地盤の改良を実施した。
DL(−)26.41 Soft Rock
また杭の外側にある外壁コンクリートブロックの下部
地 盤 に はCDM(Cement Deep Mixing)で 補 強 し 人 工
表―2 橋軸直角方向設計荷重(MN―m) 島の全体剛性を増大させるとともに,最終的に船舶衝突
区 分 鉛直力 水平力 モメント
防止工の役目を兼用させた。
常 時 1,
310 1
7 2,
370
4.3 杭の設計
PY1 4.
3.1 杭の支持力および断面設計
暴風時 1,
290 7
5 1
0,3
00
杭の設計は,杭部材のコンクリート設計基準強度をfck
常 時 1,
320 1
7 2,
370
PY2 =27MPaとし,許容支持力については軟岩ソケット支持
暴風時 1,
290 7
6 1
0,3
00
杭として基盤岩に1. 5D 以上の根入を確保し, 杭の設計反
側のアンカレイジは海岸道路の傍に位置し干潮時に陸地 力40∼66MNに対して5 0∼96MNの許容支持力を得られ
となる地形である。 るようにした。このとき,側面抵抗に関しては岩ソケッ
各基礎別の詳細な地層構造は各々基礎の部分で報告す ト部側面の摩擦力考慮し,鋼管部分の抵抗は無視した。
る。 主塔基礎の橋軸直角方向設計荷重を表―2に示す。図―
3に杭の平面配置と杭径3mの断面にH5 1の鉄筋3 1本を
Þ 主塔基礎
2段配置したPM相関図を示す。
4.
1 主塔基礎位置 4.
3.2 安全照査の検証
主塔基礎は,橋軸方向の地層探査結果と試錐コア(写 施工段階および補強地盤と杭を一体で考慮した立体
真―2参照)との比較,岩の破砕帯の位置,航路幅,李 FEMモデルにより,人口島で補強された杭基礎の安全
舜臣将軍生誕年(15 4
5年=中央径間1,5
45m)を考慮し 性を検証しその結果,杭反力および変位が図―4のよう
選定された位置に,試錐調査や地盤定数算定のための追 に確認された。
加試験を実施したうえで,最終位置が決定された。基盤 4.4 基礎の施工
岩は麗水側のTCR96%,RQD6
0%と光陽側のTCR8
8%, 4.
4.1 地盤の補強
RQD3
6%と良好な結果を得た。 主塔位置地盤の補強工事(写真―3参照)は,まず軟
4.2 基礎の形式 弱な粘土層に対し,人工島内側を先にSCP工事を行なっ
主塔基礎形式は,当初2柱式オープンケーソン基礎で た後,外側をCDMによる工事を実施した。SCP工事は

002 ● 基礎工/2012. 5
/平成24年2月/◇2−40/本文(モノクロ)/2012_05_28ブロック 2012.04.05 16.42.27 Page 213

連載講座 最近の海外の長大橋基礎


!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CL

36,000 22,180
5@6,600=33,000 3,000
EL=7.731

4,000 4,000
EL=+2.731
EL=−0.269

Refill 2

15,200
Steel pile
φ=3,000, Refill 1
SCP DCM T=22㎜ EL=−15.369

43,500
写真―3 地盤の補強工事

21,300
SCP Area CDM Area
Clay

EL=−36.669

4,500 1,400
EL=−38.069 Sand/Gravel

1,100
EL=−39.169 Weathered rock
RCD Socket
Soft rock
EL=−43.669

図―5 主塔杭の施工図

捨石投下 ブロック設置

鋼管を製作 鉄筋組立
岸壁施工 内部土砂埋立 写真―5 杭工事
写真―4 人工島の施工

直径2. 0mの砂の杭を形成し,砂杭合計長さは約2 0Ü
2.
で40%の置換率で施工した。CDM工事は直径1. 0mのセ
メント固化体の杭を形成し,すべてのセメント固化体杭
合計長さは約5 0Üで6
2. 0%の置換率で施工した。
4.
4. 2 人工島の施工
SCPおよびDCMで補強された地盤上に捨石を水中投 ジャッキ設置 水平載荷試験
下して築造したマウンドの上に,コンクリートブロック 写真―6 杭載荷試験
を積上げて楕円形人工島の外側岸壁を施工した。その内
部には土砂を埋立て人工島(写真―4)を2 00
8年12月に
完了した。
4.
4. 3 杭の施工
主塔の杭施工図を図―5に示すが,鋼管の内部掘削時
に3本の鋼管先端部で変形が確認され,引抜き後再施工
鉄筋組立 コンクリートの打設
された。この変形の原因は,人工島外側の粘土層CDM
に使用したセメントミルクが杭位置に流入し,生じた固
化のかたまりが鋼管と接触したためと結論づけられた。
対応策としては,固化のかたまり部をクラブハンマーで
破砕撤去後,再施工した。工事日程が生じたが,現場近
くの製鋼工場でスパイラル鋼管を製作・販売しており,
再搬入して予定工期内に杭工事を完了することができた。 フーチング施工 完成

また,鉄筋の組立は自動曲げマシン(写真―5)を導 写真―7 フーチングの施工

入した。両側円形鉄板の孔に主鉄筋を固定させて組立型 4.
4.5 フーチングの施工
を回転・前進させながら帯筋を押巻く仕組みである。 フーチングは幅3 0.
6m,長さ7
2.0m,高 さ8.
0mで あ
4.
4. 4 杭の載荷試験 る。コンクリートの設計基準強度は40MPa,鉄筋の降
杭の施工完了後に,鉛直と水平方向で載荷試験(写真― 伏強度は400MPaを使用し,施工時にコンクリートの水
6)を実施し設計支持力を確認した。鉛直載荷試験は, 和熱の管理と施工性の向上を図るため,フーチングコン
上下方向載荷試験で杭の先端部に2 0kNの4個のジャッ クリートの打設(写真―7)は,1リフト高を2mずつ
キを用いて設計反力50MNを確認し,水平載荷試験は隣 4回割りとした。
の杭を反力台として水平反力4 60kNを許容変位3 0Ù以内 次回は李舜臣大橋のアンカレイジの設計および施工に
で確認した。 関して報告する予定です。

基礎工/2012. 5 ● 003

You might also like