You are on page 1of 45

さんの知らない

海賊版対策のホントの話

by 本当は犬が好きなダークウェブブロガー
2018/4/23:初版
2018/5/28:第二版
@海賊サイトによりマンガ文化が壊
される!作家が生き残る方法とは?
1
本資料の趣旨

• 海賊版サイトへのサイトブロッキング支持者二人の発言の妥当
性を、エビデンスに基づいて検討する

2
問題の全体像 一般事業会社

アドネットワーク/ア
フィリエイト等

ホスティングサイト or リーチサイト
or P2Pサイト

アップローダー ダウンローダー・
(一般ユーザー& ストリーマー(一
悪意のユーザー) 般ユーザー&悪意
のユーザー)
※このページの画像はすべてCC BY-SAライセンス
3
問題の全体像 一般事業会社

アドネットワーク/
アフィリエイト等

ホスティングサイト or リーチサイト
or P2Pサイト

サイトブロッキング
問題の構図は広範だが、
今回は、まずここに優先
的に手をつけましょう、
という話。

アップローダー ダウンローダー・
(一般ユーザー& ストリーマー(一
悪意のユーザー) 般ユーザー&悪意
のユーザー)
※このページの画像はすべてCC BY-SAライセンス
4
これまでの経緯(サイトブロッキングに直接
関係したものにしぼった)
時点 事項 概要
2017/5/16 「知的財産推進計画2017」 工程表P79で「リーチサイト対
策、サイトブロッキングに係る
検討など、全体的な取組につい
て関係府省が連携しつつ、引き
続き検討を行う。(短期・中
期)」
2018/2/16 「インターネット上の海賊版対 サイトブロッキングについて具
策に係る現状と論点整理」 体的な方針を打ち出す
2018/4/13 「知的財産戦略本部会合・犯罪 漫画村などを名指しでサイトブ
対策閣僚会議」 ロッキングを決定

知的財産本部が主導した議論

5
関係者(ステークホルダー)の構図
読者のニーズや意見は、
メンバーは利益代表(既 「声なき声」になってい
得権代表)ばかり る

著者 流通・販売 読者・ユーザー

←誰もが誰かの利益代弁者である。あらゆる情報・データが何かの
目的のために作成され、提示されている(ポジショントーク)
学問の世界では、こうした発言者の発言は、エビデンスからは排除
される(たとえば、医療の世界では、医薬品会社から資金提供を受
けた研究はリジェクトされることがある)
←もう一点指摘できるのは、ここには「読者」の代表がいないこと。

6
市場の激変と「関係者」の構図

市場が激変する中では、以前の市場環境における
「関係者」は単なる既得権益者となる
新市場のユーザの利益は無視されがち
7
「既得権益者」ばかりで施策を決める害
は?

「(実は)自分にとってのみ利益となる施策が、「社会
(国)のためになる」施策として選択、推進される恐れが
ある

欧米の言論界・学会ではこのようなCOI(利益相反)
に対しては厳しい自律・監視の目が向けられる。
8
利益相反(COI, Conflicts of Interest)

利益相反とは、政治家、企業経営者、弁護士、医療関係者、研究者などのように、信任を得て職務を行う地位にあ
る人物が、その立場上追求すべき利益・目的(利害関心)と、その人物が他にも有している立場や個人としての利益
(利害関心)とが、競合ないしは相反している状態をいう。
このように利益が衝突している場合、地位が要求する義務を果たすのは難しくなる。

利益相反は、そこから非倫理的もしくは不適切な行為が行われなくても存在する。
利益相反は、本人やその地位に対する信頼を損なう不適切な様相を引き起こすことがある。一定の利益相反行為は違
法なものとして扱われ、法令上、規制対象となる。また、

法令上は規制対象となっていない場合でも、倫理上の問題となる場合があり得る。
(Wikipedia)

9
利益相反(COI, Conflicts of Interest)

フランスの研究チームが米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に発表した研究結
果によると、バチルス・チューリンゲンシスに対する耐性をもつ遺伝子組み換えを行った
作物の有用性と永続性に関する論文672本のうち、
研究者と遺伝子組み換え作物関連企業の間に金銭的な利益相反の有
無が明確に分かる論文は579本、うち利益相反がなかった論文は350本、利益相
反があった論文は229本で全体の約40%の論文に利益相反の関係が認められた[1]。さらに
遺伝子組み換え作物の関連企業にとって都合の良い結論を出してい
た論文の割合も、利益相反の関係が認められなかった論文では36%
だったのに対し、利益相反の関係が認められた論文では54%だった
(Wikipedia)

10
利益相反(COI, Conflicts of Interest)

学会やメディアの世界
では、COI開示が常識
となろうとしている。

この薬、いいです

11
さらに、既得権益者の周
外国語に弱い出版社のお
囲に、Policy Brokers じさん役員などは、海外
とのコネを持つコンサル
(政策売り込み人)の暗 等にとってはいいカモ

シンクタンク
コンサル 研究所
ブローカー
ロビイスト

弁護士 海外企業の代理人
知財専門家 出先機関

12
突然ですが、MPAってご存知ですか?
1922年にアメリカ映画界を代表する団体として設立されたMPAAは、終始変貌を遂
げつつ無限の広がりをみせる映画界の多様性に適応するため、長い年月に わたりそ
の活動の領域を拡大してきました。当協会に与えられた最初の使命は、当時、無声映
画時代下にあったアメリカ映画に対する批判を改善し、 映画界に対してより健全な
イメージを再築することでした。今日、MPAAは、映画界で製作・配給されたクリエ
イティブな作品を擁護し、その保護の必要性を 提唱し続け、世界中に蔓延する著作
権侵害行為に立ち向い、中心となって映画界に与えられた新たな課題に取り組んでい
ます。

モーション・ピクチャー・アソシエーション(MPA)は、第二次世界大戦の余波が
残る1945年に、世界市場におけるアメリカ映画の地位を再建する一方、 当時高まる
アメリカ映画の輸入制限を目的とした保護貿易主義の動きに対応するために創設され
ました。MPAは設立当初から今日に至り、頻繁に「小さな国務省」と称される
こともあり、外交界をはじめ、経済界や政界などにおいても活動の場を
広げ、 様々な海外活動を行っています。

日本国際映画著作権協会(JIMCA)は、モーション・ピクチャー・アソシエーション
(MPA)の全面的支援を得て、映画の著作物に係わる著作権侵害行為の防止活動、
著作権思想の普及を目的に、調査・警告・指導、及び広報活動を行っています。また、
関連官公庁・団体と緊密な連携を図っており、特に警察庁生活安全局生活経済対策管
理官と連絡を密にし、映画の著作物はもちろんのこと、著作権、商標権、意匠権等の
知的所有権侵害を被っている各種団体より構成されている「不正商品対策協議会」
(当協会を含む9団体が加盟)と協力し、官民一体となって、不正商品の徹底排除・
撲滅に向けて積極的に活動しています。
【名 称】株式会社 日本国際映画著作権協会
【代表者】代表取締役 マイケル・C・エリス
【所在地】〒102-0082 東京都千代田区一番町23-3日本生命一番町ビル
サイトブロッキングについて詳細な方針を決定した2月16日
の資料をながめてみると……。

14
15
これらの出典はすべてMPAが(資金)提供
した研究か、MPAのビジネスパートナーか、
MPAの関係者によるもの

16
17
←日本国際映画著作権協会
が配布しているリーフレット

18
19
全ての資料の日本についてのデータのネ
タ元はこれ

↑先の遠山文献の典拠 20
「研究」と称されるものの一部はフェ
イクか? (香港大学の研究)
When approached for these statistics,
several researchers refused to provide it
or said it was no longer available. Such
practices are unacceptable in any
scientific community. Researchers have
an ethical obligation to publish these
basic statistics or to make them readily
available to other researchers; otherwise,
scientific progress is impaired or even
misled. (“Nature or Nurture? A Meta-
analysis of the Factors that Maximize the
Prediction of Digital Piracy by Using Social
Cognitive Theory as a Framework”, by Laury
et al. 2017) ※257件の過去研究を対象とし Lowry, Paul & Zhang, Jun & Wu, Tailai. (2017). Nature or
たメタアナリシス。 Nurture? A Meta-analysis of the Factors that Maximize the
Prediction of Digital Piracy by Using Social Cognitive
Theory as a Framework. Computers in Human Behavior. 68.
104-120. 10.1016/j.chb.2016.11.015. 21
ソースは一つ

22
動かせない事実:違法サイトの収入源
は広告
The majority of gangs behind digital
piracy make their money from advertising.
A 2013 study in the US of almost 600
“content theft” websites (featuring illegal
streams or downloads) found that they
earned an estimated $227m in annual
advertising revenue. Police forces across
Europe and the US are looking into where
this money goes.
The 30 largest sites in that study which
were supported only by ads made on
average $4.4m annually, but even small
sites made more than $100,000 a year.
This gives them profit margins of between ロンドン市警と諸団体が協力したレポー
80-94% – an incredibly lucrative business. ト
Cracking Down On Digital Piracy Report
2017 23
Fact Check1「サイトブロックしかない」

24
Fact Check1「サイトブロックしかない」

半減

213m
111m
米国の広告業界団体TAG&アーネストヤング
が672の違法サイトを調査。
その結果、さまざまな予防策により、2016 違法サイトの広告収入

年の違法サイトの広告収入は半減できたと推
予防策なし 予防策あり
定(2017年10月発表)。

25
Fact Check1「サイトブロックしかない」

73%
100%

27%
英国主要企業からの違法サイトの広告収入

2013 2017

ロンドン市警知財犯罪特捜部(PIPCU)がネット広告関連企業に1,232の不法サイトへの出稿(イン
プレッション)抑制を要請→2017年1月までに収入が73%減と推定。
26
Fact Check1「サイトブロックしかない」

27
Fact Check1「サイトブロックしかない」

28
Fact Check1「サイトブロックしかない」

29
Fact Check1「サイトブロックしかない」

ダウト!

30
視聴激減・
Fact Check2「欧米ではサイトブロックで
売上回復」

31
視聴激減・
Fact Check2「欧米ではサイトブロックで
売上回復」

漫画の話をしてたのに、「視
聴」っておかしくないですか?
みなさんは漫画を「視聴」するっ
ていいます?

32
視聴激減・
Fact Check2「欧米ではサイトブロックで
売上回復」

33
知財本部が根拠としている資料によると

米国はサイトブロッキングしていません

前掲、『日本国におけるオンラインでの 著作権侵害への対処 —サイト・ブロッキングの導入に向けて—』(2017・9、遠山、シュレジンジャー)による 34


視聴激減・
Fact Check2「欧米ではサイトブロックで
売上回復」

遠山等の資料は「アクセス率の上昇」な
どは述べているが、正規版サイトの売上
については言及していない。
そして、対象は少なくてもほとんどが動
画サイトであり、それがそのまま漫画に
適用できる保証はない。
そして米国は実施していない。

35
視聴激減・
Fact Check2「欧米ではサイトブロックで
売上回復」

ダウト!
ダウト!
ダウト!
36
福井健策弁護士への疑問
1. Twitterで「ブロックは、欧米などすでに42ヶ国で既に導入されており、海賊版視聴の激減、正規版の売上回復の
いずれも実証データがある」と発言。
2. しかし平成30年2月16日付知財戦略本部資料「インターネット上の海賊版対策に係る現状と論点等整理」が引用し
ている遠山 and Schlesinger(2017)によると、米国はサイトブロッキングを実施していません。
3. また、遠山 and Schlesingerに紹介されている研究では、「アクセス率」が対象となっており、管見では、
「(コンテンツの)視聴」や「正規版の売上回復」については述べられていない。
4. さらに、実証研究は42ヶ国のうち、6ヶ国しか紹介されておらず、そのすべてがMPA(アメリカ
映画協会)が実施したか、またはMPAが資金提供した研究であり、本件サイトブロッキングの
主唱団体です。一般的に考えて、このような研究を、施策の是非を検討する際の根拠とすべきではない。
5. また当該調査は主に動画サイトの調査ですが、この結果がそのまま漫画村など漫画サイトに適用できる理論的根拠
が不明。
6. 「ブロックは、欧米などすでに42ヶ国で既に導入されており、海賊版視聴の激減、正規版の売上回復のいずれも実
証データがある」という発言の根拠を示すべき。できなければ、同発言はフェイク。

遠山友寛&Micheal Schlesinger(2017)『日本国におけるオンラインでの 著作権侵害への対処 —サイト・ブロッキングの導


入に向けて—』(コピライト、No.677、Vol.57)による
37
Fact Check3「被害額は数兆円規模」

38
Fact Check3「被害額は数兆円規模」

2017年のコミック(紙+電子、単行本
+雑誌)市場規模は、4330億円。その
5倍以上、海賊版が売れて(見られて)
いるということ?
だとしても、海賊版でただで見ている
「市場」をすべて被害額だと考えられ
る?

39
Fact Check3「被害額は数兆円規模」

←政府資料、CODA等も参照しているこ
とから、根拠はこれかと思われる。

http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2014fy/E003740.pdf
40
※下記サイトによると、約5000万円のコストをかけた調査
Fact Check3「被害額は数兆円規模」

←「オンライン海賊版流通金
額」のことか。
海賊版(日本)が500億円、
海賊版(アメリカ)が1.3兆
円。それにその他の海外を含
めるとだいたい2兆円にな
る。

41
Fact Check3「被害額は数兆円規模」

←手法に問題はなさそうだ
が、「読んでいる」時間をす
べて「被害額」とできるか?

42
Fact Check3「被害額は数兆円規模」

「無料で見られている」時間をすべて換
算して被害額とするなら、立ち読み、回
し読み、貸し借りなどはすべて「被害
額」?
とはいえ、本資料に基づき、「マネタイ
ズできる市場規模」を対象としても、中
国、インド等が不明なため、あながち否
定はできないか、、。

43
Fact Check3「被害額は数兆円規模」

微妙・・・

44
まとめ
• 今回のサイトブロッキング騒動は、米映画界の利益を代弁したロビ
イスト主導のもので、そこに出版界が便乗した形(あるいは逆)。
• 海賊版サイト自体が問題であることは疑いを入れないが、その緊急
対策としてサイトブロッキングを最優先すべき根拠は薄弱で偏って
おり、他の施策の政策効果と比較した結果も提示されていない。
• 英米はサイトブロッキング以外の対策、特に広告対策も組織的、シ
ステム的に進めており、効果も上げている。
• サイトブロッキングを推進する団体や、その代理人を務める弁護
士、サイトブロッキング支援を生業とする企業やロビイストは、自
己利益の最大化を目的として行動している。彼らの提示するエビデ
ンス、データを全面的に信用するのは愚かである。ましてや、実質
的に一つの団体やその代理人の提出したデータだけを元に施策を決
めるのは、民主主義のあり方として非常に問題がある。
• ユーザーや読者の意見が反映されているようには見えない。
45

You might also like