You are on page 1of 4

個人情報のうち、重要な4つを指して言う言葉 基本四情報

上の4つを具体的に 氏名 住所 生年月日 性別
個人情報を保護するための法律 個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)
個人情報を適切に保護している会社に与え プライバシーマーク
られるマーク
有害なサイトへのアクセスを制限するソフト Web コンテンツフィルタリングソフト

自己紹介サイト プロフ
インターネットにおける住所のこと URL
限られた情報から個人の本名を特定する事 名寄せ
ネット上で日記などを公開するコミュニティ SNS
プロフで問題が起きた際の対処 プロフの閉鎖 メールアドレスの変更
保護者や警察へ相談
ネットを通じて不特定多数の人とデータの ファイル共有ソフト
やり取りをするソフト
感染すると勝手にデータを公開させるウィルス 暴露ウィルス
プライバシーとは 個人が自己に関する情報をいつどのようにど
の程度伝えるか自らコントロールできる権利
憲法第 13 条 すべて国民は( )として尊 個人
重される・・・( )に反しない限り、
・・・ 公共の福祉

知的な生産物による利益の支配権 知的財産権
上を構成する主な二つの権利 産業財産権 著作権
産業財産権を構成する4つの権利 特許権 実用新案権 意匠権 商標権
高度なものや方法を保護する権利 特許権 (発明など)
上に比べて期間が短く、早期実施できるも 実用新案権
のや方法を保護する権利
ものの外観やデザインを保護する権利 意匠権
他製品と区別できる文字・マークなどを保 商標権
護する権利
特許権の保護期間 出願から最長 20 年
実用新案権の保護期間 出願から原則 10 年
意匠権の保護期間 登録から最長 20 年
商標権の保護期間 登録から原則 10 年

1
著作物とは何か 思想または感情を創作的に表現したもの
著作者がもつ権利で、公表権などの著作者 著作者人格権
の人格的な利益を保護する権利
著作者がもつ、財産的な利益を保護する権利 著作権
顔写真などを勝手に利用されない権利 肖像権
有名人の名前や肖像を 〃 パブリシティ権
著作物の非営利目的での利用を認めるマーク 自由利用マーク
一般的な著作権の保護期間 著作者の死後 50 年
映画の著作権の保護期間 著作者の死後 70 年
音楽の著作権を管理している団体 JASRAC (日本音楽著作権協会)
著作者に無断で演奏できる条件3つ ①演奏が非営利目的で行われている
②演奏の聴衆から料金をとらない
③演奏者に報酬が支払われない
著作物を伝達する際に重要な役割をもつ人 著作隣接権
に与えられる権利
投稿された動画を提供しているサイト 動画投稿サイト
音楽や映画のコピーされたもの 海賊版
映画館での隠し撮りを禁止する法律 映画盗撮禁止法

商取引をネット上で行うこと 電子商取引
上のことをアルファベットでなんというか EC (E コマース)
オンラインショッピングの取引形態 B to C
企業間のネットワークでの取引の形態 B to B
インターネットオークションの取引形態 C to C
他人の PC に不正アクセスし犯罪に利用すること 踏み台
自宅や小規模な事務所をオフィスにすること SOHO
携帯を利用するオフィスのこと モバイルオフィス
コンピュータを扱うことが原因で起きる精神 テクノストレス
的な失調症状の総称
上のうち、コンピュータに適応できないため テクノ不安症
に生じる症状
逆に、過剰に適応したために生じる症状 テクノ依存症
情報リテラシーの差による様々な格差 情報格差(デジタルデバイド)

2
オークションで、入札により購入権を得ること 落札
オークションでのトラブルを相談できる窓口 消費生活センター
オークションの長所3つ 自宅で気軽に購入できる
価格が比較的安い
普通の店には売ってない商品も購入できる
オークションの危険性3つ 無計画な購入をしてしまう
代金を振り込んでも商品が届かない
偽物や不良品を購入させられる
ネットで無料で取得できるメールアドレス フリーメールアドレス ←身元を隠しやすい

オークションでの入札時に注意したいポイント 評価、相手の信頼性、身元
偽のウェブページ等からカードの ID ・パスワード フィッシング詐欺
を入手して不正利用する手口
正しい URL を入力しても偽のページへ自 ファーミング
動的に誘導して個人情報を騙し取る手口
金融機関がメールで重要な情報の入力を求 無視 (金融機関はそんな内容送ってこない)

めてきたときの対処
フィッシング詐欺に騙されたときの対処 ①クレジットカード会社に連絡し、カード
の利用中止を申し出る
②警察に被害届を出す (被害が出れば)

<フィッシング詐欺のメールの特徴>
契約者の( )が入ってない 名前 (個人情報)
受け取った人を( )表現アリ あせらせる
本 文 に 表 示 さ れ る URL と ク リ ッ ク 後 に
( )に表示される URL が異なる アドレスバー
利用していないサービスの料金を請求する手口 架空請求
送られてきたメールのリンクをクリックす ワンクリック詐欺
ると自動で登録、料金を請求する手口
携帯に無差別で電話をかけ、1 コールで切り、着信 ワンギリ
履歴に残った番号にかけると出逢い系サイトなどの
案内が流れ、サービス利用料や登録料を請求する手口

架空請求がきたときの対処 無視 (利用していないなら支払い義務無し)

しかし、
( )を無視すると提訴される危険アリ 訴状 (裁判所からの呼び出し)

<架空請求の文面の特徴>
( )を知らないので( )が書かれていない 個人情報 名前
初めての請求でも( )という 最終(通告)
支払いの期間を( )設定し、( )を誘う 短く あせり

3
受け手に( )を感じさせる表現の使用 恐怖
( )内容で、( )金額を請求 他人に相談しにくい 払いやすい
( )を名乗っていても振込先が( ) 会社 個人の普通口座

サイバー犯罪とは コンピュータもしくは電磁的記録を対象とした犯
罪、またはコンピュータやネットワークを手段とした犯罪
不正アクセスとは コンピュータへのアクセス権をもたない人がソフトウェアの
不具合やセキュリティ上の弱点をついてアクセス権を手
に入れ、不正にコンピュータに侵入・操作すること
プログラム上の不備のこと セキュリティホール
不正アクセスを取り締まる法律 不正アクセス禁止法(平成 12 年施行) 刑法

不正アクセスの被害への対処 ①ケーブルを抜きネットから PC を切り離す


②データのバックアップをとる
③被害を警察に報告する
④再発防止のためにセキュリティを強化する

<著作物を引用するときのルール>
①引用するものが( )であること すでに公表されている著作物
②引用を行う( )があること 必然性
③自分の創作部分と引用部分の( )であること 主従関係が明白
④( )が「 」などで( )こと 引用部分 明示されている
⑤( )を明記すること 出典

※ウェブページから写真を記載するとき
( )、( )、 ( )を明記 サイト名、URL アクセス日
引用した( )と( )にそれぞれ記載 写真の下 ページの下

You might also like