You are on page 1of 1

暴行罪とは? 殴られた‧蹴

られたと警察に言われたら逮
捕される?
逮捕されたらどうなる!?
YouTube動画はこちら

2023年09月25日
暴力事件
暴行罪 福岡

暴行罪は、暴行を加えたものの相手が怪我をし

なかったとき問われる罪です。そのため、福岡

県警で公表されている統計資料において暴行罪

は傷害罪や脅迫罪と同じ「粗暴犯」へ区分し計

上されています。なお、令和4年の「福岡県

刑法犯 市区町村別 認知件数」によると、ベ

リーベスト法律事務所 福岡オフィスがある博多

区では、242件の粗暴犯罪が認知されているこ

とが報告されています。

どのような行為が暴行と言えるのか、暴行罪の

定義から罰則、暴行を犯してしまった場合の対

処法として有効な示談の方法などについて、福

岡オフィスの弁護士が解説します。

目次
1、暴行罪について

(1)暴行罪の定義

(2)暴行罪の罰則

2、暴行罪の証拠

3、暴行罪の時効

(1)刑事事件上の時効

(2)民事事件としての時効

4、暴行罪と逮捕の関係

5、暴行事件を示談で解決するメリットと示談
の方法

6、まとめ

1、暴行罪について

「暴行」と聞くと、単純に殴る‧蹴るなどの暴

力行為が該当するというイメージがあるかもし

れません。ところが、突き飛ばすなどの行為で

も暴行罪に問われることがあります。

暴行罪とは、どのような犯罪なのでしょうか?

まずは、暴行罪の概要について解説していきま

しょう。

(1)暴行罪の定義

暴行罪は、刑法第208条に「暴行を加えた者が

人を傷害するに至らなかったとき」と明示され

ています。つまり、暴行を加えた相手が負傷し

た場合は、さらに罪が重い「傷害罪」になる点

に注意が必要です。

なお、刑法で明言化されている「暴行」とは、

人に向けた「有形力の行使」が該当すると解釈

されています。つまり、暴行罪が適用されるケ

ースは、一方的な暴力行為だけではありませ

ん。いわゆるケンカはもちろん、嫌がらせや脅

しを目的とした行為にも適用されることがある

点にも注意が必要です。

たとえば、髪の毛を引っ張る、衣服の襟首をつ

かむ、わざと強い光を当てるなどの行為も、有

形力の行使として暴行と解釈されます。さら

に、脅すためにわざと狙いを外して石を投げつ

けるなど、身体への接触がない場合でも暴行が

成立する可能性があります。

(2)暴行罪の罰則

暴行罪は、刑法第208条によって「2年以下の懲

役もしくは30万円以下の罰金または拘留もしく

は科料」と規定されています。

つまり、暴行罪で有罪判決を受けた場合は、以

下のうちいずれかの処罰を受けることになると

解釈すればよいでしょう。

①懲役(ちょうえき)
2年以下の期間、刑務所で服役する身体刑

②拘留(こうりゅう)
1日以上〜30日未満、刑事施設へ収容され
る身体刑

③罰金(ばっきん)
1万円以上30万以下を収める財産刑

④科料(かりょう)
1000円以上1万円未満を収める財産刑

なお、特に悪質性が高いケースでない限り、財

産刑が科せられる傾向があります。

2、暴行罪の証拠

基本的に、どのような犯罪でも、事件化した際

は、客観的な証拠と供述による証拠が集めら

れ、厳密な捜査が行われます。

しかし、暴行罪は、前述のとおり、被害者が負

傷していないことが前提の犯罪であり、触れな

くても罪が成立する犯罪 です。傷害罪のように

明らかな負傷など、物的な証拠が残ることはほ

とんどなく、窃盗罪のように「指紋」や

「DNA」の採取が行えるケースも多くはないで

しょう。では、暴行罪は、どのような根拠をも

って成立するのでしょうか。

暴行罪として逮捕される際は、多くのケースで

現行犯逮捕となります。目撃者や本人からの通

報で警官が駆けつけ、逮捕‧事件化するもので

す。その際は、警察署で事情聴取を受け、被害

者が被害状況を説明した内容や、犯人自身の自

供、周囲の目撃者の証言などを、警察官が取り

まとめて「供述調書」という書類を作成しま

す。刑事裁判で認められれば、供述調書も重要

な証拠になります。

一方で、部屋の中や無人の公園など、その場に

犯人と被害者しかいなかった状況で起きた事件

などは、事件が難しいともいわれています。そ

れでも、防犯ビデオカメラの録画などがあれば

重要な証拠となります。犯行当日ではなく後日

になって、逮捕状が発行されて逮捕に至る「通

常逮捕」となるケースもあるでしょう。

また、直接の犯行シーンだけでなく、事件の前

後に連れ立って歩いているシーンなどのように

供述内容を裏付けるものであれば、証拠として

有効になることがあります。

3、暴行罪の時効

暴行罪など、被害者がいる罪を犯したケースで

は、ひとくちに「時効」といっても、 2種類の

時効が存在します。なぜならば、刑事事件を起

こした犯罪者として公的に裁かれるまでの時効

と、被害者が賠償請求を行うまでの時効がある

ためです。

(1)刑事事件上の時効

まず、加害者が犯した罪を刑事事件として裁く

ためには、検察官が起訴する必要があります。

この、検察が起訴するまでの期限のことを「公

訴時効(こうそじこう)」と呼ばれています。

暴行罪容疑の場合は、事件が起きた日から3年

です。つまり、事件発生から3年が経過してし

まえば検察官から起訴されることはありませ

ん。

公訴時効を迎えていれば、罪に問われることは

もちろん、余罪などがない限り、逮捕されるこ

ともないでしょう。ただし、暴行罪は何らかの

トラブルから発展して発生することが多い対面

犯罪です。時効の完成まで逃げ続けることは困

難といえます。

(2)民事事件としての時効

民事事件として被害者が加害者へ賠償請求を行

える「損害賠償請求権」の時効は、かつては3

年でしたが、令和2年4月の改正民法が施行され

たことにより、自動的に改正法適用に切り替わ

りました。したがって、改正民法施行前の令和

2年3月31日までに時効を迎えていない事件の時

効は、刑事事件の「公訴時効」とは異なり5年

です。

さらに、この時効期間の発生も民法改正に伴い

変更しています。かつては「事件から20年以

内」で、かつ「被害者が加害者を特定できてか

ら3年以内」でしたが、以下のように変更され

ています。

<令和2年3月31日までに消滅時効を迎えていな

い事件の損害賠償請求権の時効>

●被害者またはその法定代理人が、損害および

加害者を知ってから5年

●不法行為のときから20年

加害者にとっては過去の出来事にすぎず、時効

によって請求できないと考えていたとしても、

被害者の状況によって、時効が進行する時期が

異なることがあります。よって、忘れたころに

損害賠償請求が行われる可能性があることは否

定できません。

いずれにせよ、時効の完成を待つよりも、積極

的に解決に向けた姿勢を取るほうが、事件にか

かわる期間が明らかに短くなります。暴行事件

が起きてしまっても、いち早く示談交渉を行っ

て成立させたほうが、精神的な負担も少なく、

加害者にとっても被害者にとっても、負担の少

ない結果になると考えられます。

4、暴行罪と逮捕の関係

暴行罪は、暴行によって相手が負傷していない

ことが要件となっており、刑罰も他の刑法犯罪

と比較すると軽く規定されていることから、軽

微な犯罪だと考えている人もいます。

ところが、暴行罪は逮捕を免れるような軽微犯

罪ではありません。暴行を犯せば、他の犯罪と

同じように逮捕されることはもちろん、前科も

つきます。

もし、すでにご家族が逮捕されていたり、ご本

人あてに警察から連絡が来ている場合は、すぐ

に弁護士に相談してください。

■「刑事弁護‧少年事件を福岡の弁護士に相

談」

犯行のその場で通報を受けて駆けつけた警察官

に身柄を確保されれば、「現行犯逮捕」となり

ます。その場で逮捕されなくても、被害届が提

出されて証拠がそろえば逮捕状によって後日

「通常逮捕」されることもあるでしょう。

もし暴行罪で逮捕されれば、まず警察によって

48時間の身柄拘束を受けます。逮捕から48時間

以内に検察官へと身柄が移される「送致(そう

ち)」を受ければ、検察官はさらに身柄拘束の

必要があるかを判断し「勾留(こうりゅう)請

求」を行います。

裁判所が勾留を認めた場合、原則は10日間、延

長請求があれば最大で20日間の身柄拘束が続き

ます。

逮捕から最長で23日以内に、検察官は、犯人の

責任を刑事裁判で問う必要があるのかを判断し

て「起訴」します。起訴された場合はさらに被

告人勾留を受けて、刑事裁判が結審するまで身

柄拘束が続くことになります。

5、暴行事件を示談で解決するメリ
ットと示談の方法

暴行罪で逮捕‧勾留された結果、起訴に至ら

ず、前科がつかなかったとしても、拘束が長引

けば、日常生活に多大な影響が出るケースは

多々あります。

会社や学校を長期欠勤してしまうことになり、

解雇の対象となってしまうこともあるでしょ

う。また、冒頭の事例のように、公務員などの

一定の職種では、事件が明らかになってしまう

ことで、規定によって解雇されるおそれもあり

ます。

このようなリスクを回避するためには、被害者

が被害届を提出する前に示談交渉を行い、謝罪

と示談金の支払いなどを通じて、示談を成立さ

せることをおすすめします。

示談が成立すれば、「被害者が犯人の処罰を求

めていない」という意思表示となるため、次の

ようなメリットを得られます。

暴行してしまった事実が通報されるこ
とを回避できる
警察のみの処理で送致しない「微罪処
分」になる可能性が高まる
送致後も、検察官が勾留請求や起訴を
避ける傾向が高まる
起訴されても、量刑が軽減されること
がある

ただし、暴行事件の示談は、刑事事件の専門家

である弁護士に任せたほうがよいでしょう。

犯人と被害者という立場で、直接示談を進めよ

うとしても、被害者から面接を断られたり、よ

りおびえさせてしまったり、不当に高額な示談

金を求められたりして、示談交渉がまとまりに

くくなる傾向があります。また、被害者との面

識がない場合は、連絡先が分からないため、示

談そのものが難しくなりますが、弁護士に依頼

することによって、被害者との示談交渉を行う

ことが可能となります。

弁護士であれば、あくまでも公正中立な第三者

としての立場を貫きながら、弁護活動を行いま

す。犯人側に誠実な謝罪の意思があることを、

被害者に対してはもちろん、警察や検察に対し

ても主張できます。

6、まとめ

「暴行」罪と聞くと、明確なイメージとして思

い浮かびやすい殴る‧蹴るなどの行為のみがあ

てはまる犯罪だと考える方もいるようです。し

かし、相手にケガを負わせていなくても、明確

な殴る蹴るなどの行為でなくとも、逮捕‧起訴

される可能性があります。酔った勢いなどはも

ちろん、ご家族‧友人‧知人、職場の同僚、酒

席の同席者など、顔見知りの間で起こることも

少なくないでしょう。

もちろん、逮捕されれば、長期間の身柄拘束や

懲役‧罰金などの刑罰を受ける可能性は否定で

きません。また、場合によっては損害賠償金を

請求されてしまうことも起こりえるのです。も

し、ご自身が暴行罪に当てはまるような行為を

してしまい、事件化される懸念がある場合は、

早急に弁護士を選任して、被害者との示談交渉

を進めることをおすすめします。

ベリーベスト法律事務所 福岡オフィスでは、暴

行事件の示談‧弁護経験が豊富な弁護士が、過

剰に重い罪を問われないように弁護するだけで

なく、必要以上の賠償金を請求されよう尽力し

ます。ぜひお気軽にお問い合わせください。

※この記事は公開日時点の法律をもとに執筆していま

前 次

電話でのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせはこちら

刑事弁護‧少年事件トップページ

事件発生から解決までの流れ

犯罪別解決プラン

悩み別解決プラン

家族が逮捕された方
電話でのお問い合わせはこちら
ベリーベストが選ばれる理由

スピード対応

弁護士に依頼するメリット

ご相談の流れ

費用‧料金

基礎知識

@vb_lawrecruitさんの
ツイート

【公式】ベリ…
@…· 2020年9月2日

【オフィスツアー】
弁護士のデスクを覗いてみた

66期/外口弁護士
交通事故・労災チームのマネー
ジャー弁護士を担当していま
す。
全体的に整理整頓された執務ス
ペース
縦向きと横向きモニターの2つ
を駆使しながら業務している理
由をきいてみました!
(撮影のためにマスクを外して

弁護士コラム
2024年04月16日 暴力事件

未成年の子どもが暴力! 小中学生
でも暴行罪や傷害罪で逮捕され...

2024年01月29日 少年事件

未成年の子どもが罪を犯したら?
親の責任はどこまで問われるの...

2023年12月04日 性‧風俗事件

援助交際は犯罪? 逮捕されたり罪
に問われたりするケース

一覧はこちら

 お客さまの声
2024年03月28日
真摯に対応いただきました

2024年03月28日
無事に示談が成立してよかったです

2024年03月28日
学校と警察の両方を対応くださり心強かったで

一覧はこちら

 解決事例

2023年10月16日 財産事件

数千万円の特別背任事件で、執行猶予を獲得。

2023年10月16日 性‧風俗事件

黙秘により勝ち取った嫌疑不十分での不起訴

2021年11月01日 交通事故‧交通違反

2度目の酒気帯び運転で起訴。執行猶予付き判決
を勝ち取りました...

一覧はこちら

 福岡オフィスへのアクセス

〒812-0011
福岡県福岡市博多区博多駅前1
丁目14番16号 博多駅前センタ
ービル8階

営業時間
平日 10:00~18:00

JR「博多」駅より徒歩5分

※営業時間外(夜間‧土日)のご相談に
ついてはお問い合わせください。

詳細はこちら

 福岡オフィスの弁護士等紹介

福岡オフィスでは交通事故、
刑事弁護、離婚‧男女問題、
残業代請求や不当解雇、相
続‧遺言、一般民事全般を多
く取り扱っております。ま
た、中小企業支援を中心に、
各種企業法務案件にも対応し
ております。個人のお客様か
ら法人のお客様まで、お気軽
にお問い合わせください。

福岡オフィス 所長

弁護士 石川 賢樹 (福岡県弁護

士会所属)

詳細はこちら

ページ
トップへ

 電話  メール

平日9:30〜21:00/土日祝9:30〜18:00

You might also like