You are on page 1of 4

Peter Szendy, Kant chez les extraterrestres.

Philosofictions cosmopolitiques, Paris, Minuit,


2011, pp.127-129 訳稿
  

【改訂後訳】
しかし、それならば、この不可能性 1とはなんだろうか?そして、それは何を意味するのだろうか?そ
れは我々人間にとって、あるいは我々地球人にとって、なんのしるし 2なのだろうか?カントにならえ
ば、それはまさに我々の人間性のしるしであるようだ。このようなものが、結局、我々がなお読まねば
ならない〈崇高の分析論〉が目指すものなのだ。
 実際、崇高は、本質的に、無限性の地平を欠いた地平3につなぎとめられているのだ。

 “4自然が、それゆえにその現象において崇高であるのは、その現象の直観が無限性という理念
を含意している場合だ。それが生じるのは、私たちの構想力が対象の大きさを評価するとき、最大
限の努力をおこなってもなおそれには不十分であるということが明るみのみ可能である。” 

 換言すれば、“無限性は純粋で端的に大きい(単純な比較5によってではない)”
ところで、我々が考えるような、無限性のより絶対的な大きさは、 “あらゆる感覚の測定基準 6を超え
出るこころ7の能力”、超感性的な能力8、すなわち理性を前提する。そうすれば崇高とは、結局のとこ
ろ、構想力と理性の間の遊びであり、そのところにおいて前者が後者の欲求に直面し負け続けてい
るのだ。構想力は、もっと遠くへ行け、理念そのものを提示するところまで行け、とたえまなく駆り立
てる理性に直面して、努力をするが、それが達成できず棄権し、崇高さを生み出すこころの高揚の余
地が残される。

“こころが高められるとき、身を委ねる…構想力とこの後者を拡張することに限定される理性に …、
しかし、構想力の全勢力はそれでも理性の理念にはまったく不十分であることが確認される。”

さて、崇高の感情を生み出した構想力のこの不調を説明するために、カントが特に好んで用いた例
がある。それはまさに通約不可能性9[incommensurabilité]であり、直接的には、世界の複数性の宇

1
崇高を経験する際に、足場”Fuss”が定位されず、視点”Standpunk”を持つことのが不可能であるという p.127 前半
部で示されたこと。
2
リオタールは”signe”について、別の秩序へと向かう“しるし”であると述べる。これは p.126 で崇高なるものの経験
が別の秩序に向かって信号を出すという記述に対応すると考えられる。
3
理性の地平。後述される、構想力を駆り立てる理性の働きを念頭に“無限性を欠いた”と形容されるものと解釈。
4
本稿下部に既存の仏訳との検討を記載。
5
悟性が比較によって対象の小を判定するため、”端的に大きい”という無限性は、悟性が対応できない範疇である
ことを含意する。
6
“mesure” 後の引用部で解説がある。
7
“l‘esprit”担当範囲の引用部における“l‘esprit”は原文で “Gemüt“の所のため、“こころ”と訳出。
8
“Imagination”との対比が常に念頭に置かれる。
9
後の引用部の例を踏まえ、ある尺度“mesure”でもって計測することができない、という意で解釈。
宙論的な視点を意味する。

“人間の尺度にしたがって評価された樹木は、少なくとも、とある山の測定に基準を与える。 それが
一マイルくらいの高さであるとすれば、その山は、地球の直径に対応する数量の単位として、それを
直観に与える。そして、地球の直径は、私たちの知っている太陽系に供され、後者は銀河系のため
のものとなる。くわえて、星雲と呼ばれる、疑いなくこういった体系を形成するもの、このような銀河
系の広大な集合は、我々に下限というものを予想させない。このように、 通訳不可能な全体を美
感10的[esthétique]に判断する際、崇高なものは数の大きさのうちに存するというよりも、我々が前
進するほど、より大きな単位に絶えず到達するという事実に宿る。このことは、宇宙構造の体系的な
区分11が寄与するところであり(中略)我々の構想力のまったくの限界のなさを、さらには自然を 12、
理性の理念のまえでは完全に消えさるものとして表象するかおぼろげに描くものなのだ。それは、
構想力が理性の理念に対して、ある適合した呈示を与えねばならない場合に起こる。”

【引用仏訳比較】
自身の担当箇所は半分程が『判断力批判』からの引用である。故に、ここでは、 Szendy 訳の『判断
力批判』引用部と他の仏訳を比較し、彼の読解の参考としたい。以下では、 « l'esprit se sent〜 »の
引用部を確認13する。なお、記載は Philonenko 訳で、下線部は両者の相違点。

« l'esprit se sent grandir dans (省略部:sa propre estime <in seiner eigenen Beurteilung>,
si en cette contemplation) il s'abandonne, (sans prêter attention à la forme de ces choses, )à
l'imagination et à la raison, qui ne fait qu'élargir l'imagination à laquelle elle se-trouve liée(,
bien que ce ne soit pas du tout avec une fin déterminée, et si alors)il trouve la puissance de
l'imagination inférieure aux Idées de la raison.  »
・élevé lorsque/ grandir dans
・à une raison / à la raison
・qui se borne à étendre cette dernière /qui ne fait qu'élargir l'imagination
・il constate que toute la puissance de l'imagination est néanmoins inadéquate aux idées de la raison
/il trouve la puissance de l'imagination inférieure aux Idées de la raison.

Philonenko 訳では、崇高の経験のさいの“l'esprit”の動きについて、比較的物質的・量的で崇高そ

10
ここでは、「崇高」の判定が話題となっており、また 23 節でも「美しさ」との判断の違いが述べられた後の節である
ため、カントが受動的な能力として据える意味での「感性的」に重きが置かれる。しかし、“esthétique“の既存の訳で
「美しさ」が反映されたものが一定あり、存在することも踏まえ、「美感的」を選択。
11
ある測定の基準を設け、それを基に対象を判定していくという同引用部冒頭で示される構想力の判定の仕方の
こと。無限のものに対しては基準となる単位を与えることができない。
12
「自然」の中のあらゆるものは、崇高の機縁にはなり得ても、p.126 の引用部内“Il est aisé de constater-”で示され
る通り、他のものとの関係のもとで考慮されればどれほどで拡大、縮小して捉えられ得る、構想力の範疇にあるもの
である。
13
参照はロベール仏和大辞典。
のものについて述べる際にも 使われた 語彙”la grandeur”に近い“grandir” が使用される他方 、
Szendy 訳では垂直的な意味合いを持つ“élevé”が選択される。また、“ l'esprit”がその身を委ねると
き、“raison”が前者は定冠詞、後者は不定冠詞で示されることにも注目したい。そして、理性の構想
力への優越に際して、前者で選択されたのは élargir”、「―を広げる」の意味のほか、「大きくなる」
という物質性のイメージ、また「大きく見せる」という虚飾的な意味合いを持つ語であるが、後者で
は“étendre”、 より面的な広がりのイメージを喚起し、また「打ち倒す」という意味合いを持つ語が選
ばれる。そして最後に、〜に劣る、という意味合いであり量的な小ささをも意味として持つ
“inférieure”を選ぶ前者と、“inadéquate”である意味で質的な、非妥当性を示す語を選択し、さらに
は、Toute , néanmoins の追記により、構想力の全勢力をもってしてもなお Les Idées de la raison に
届かないことを強調する後者の違いが見える。
 以上のことから、少なくとも同箇所に関し、Szendy 訳においては、理性の構想力への優位及びそ
の質的違い、また崇高という経験の特殊性が強調されているように思われる。

【参考】※以下の引用が Philonenko 訳。

« La nature est ainsi sublime dans ceux de ses phénomènes, dont l'intuition suscite l'Idée de son infinité. Cela

ne peut se produire d'aucune manière, si ce n'est par l'impuissance même de l'effort le plus grand de

l'imagination dans l'évaluation de la grandeur d'un objet. »

・donc(Szendy 訳) /ainsi(Philonenko 訳)

・implique/suscite 

・Ce qui/Cela

・se produire que si l’effort extrême que fait notre imagination pour évaluer la grandeur d'un objet se révèle lui-même

insuffisant /se produire d'aucune manière, si ce n'est par l'impuissance même de l'effort le plus grand de l'imagination

dans l'évaluation de la grandeur d'un objet.

« Un arbre, que nous évaluons suivant la grandeur de l'homme, donnera assurément la mesure pour une

montagne; et si celle-ci est haute d'un mille environ, elle pourra servir d'unité pour le nombre, qui exprime le

diamètre terrestre, de telle sorte que celui-ci puisse être rendu susceptible d'être intuitionné <um den letzteren

anschaulich zu machen>; le diamètre terrestre servira pour le système planétaire que nous connaissons; celui-

ci pour la voie lactée; et la multitude, non mesurable, des systèmes semblables à la voie lactée, qu'on nomme

nébuleuses et qui vraisemblablement composent entre elles un même système, ne nous impose ancone limite.

Dans le jugement esthétique d'un ensemble ainsi incommensurable le sublime se situe moins dans la grandeur

du nombre que dans le fait que nous parvenons toujouts en progressant à des unités de plus en plus grandes; la

division systématique du monde y contribue, car elle (省略 nous représente tout ce qui est grand dans la

nature comme petit à son tour et) nous représente en fait notre imagination en tout ce qu'elle a d'illimité et

avec celle-ci la nature comme s'évanouissant devant les Idées de la raison, lorsqu'il faut en donner une

présentation qui leur convienne. »

・évalué d'après une échelle humaine/que nous évaluons suivant la grandeur de l'homme
・donne à tout le moins un critère de mesure pour une montagne / donnera assurément la mesure pour une montagne

・si celle-ci avait environ un mille de haut/ si celle-ci est haute d'un mille environ

・elle peut être utilisée comme unité du nombre /elle pourra servir d'unité pour le nombre

・qui correspond au diamètre terrestre pour en donner l'intuition / qui exprime le diamètre terrestre de telle sorte que

celui-ci puisse être rendu susceptible d'être intuitionné

・le diamètre terrestre peut servir /le diamètre terrestre servira

・la Voie/ la voie

・incommensurable/ non mesurable,

・de tels systèmes comparables/ des systèmes semblables

・appelés /qu'on nomme

・formant sans doute à leur tour un semblable système/ et qui vraisemblablement composent entre elles un même

système

ne nous permettent pas d'espérer ici la moindre limite/ne nous impose ancone limite

・Lorsqu'on juge esthétiquement d'une totalité si incommensurable /Dans le jugement esthétique d'un ensemble ainsi

・réside /se situe

・sans cesse à des unités d'autant plus grandes que nous progressons /toujouts en progressant à des unités de plus en

plus grandes

・Ce à quoi contribue la division systématique de l'édifice universel /la division systématique du monde y contribue

・à la fois la totale absence de limites où s'estompe notre imagination /en fait notre imagination en tout ce qu'elle a

d'illimité/

・s'effaçant/ comme s'évanouissant

・l'imagination doit donner de ces idées une présentation adéquate/'il faut en donner une présentation qui leur

convienne.

You might also like