You are on page 1of 111

はじめに

 執筆を始める前は、ITによりいかに翻訳が効率化できるかを強調することだけを考えていました。私にとってITは仕
事を効率化するツールだけを意味していました。
 しかし執筆を終えた今、ITにより結局は人的なつながりも形成されてきたのだと気づいています。

 翻訳を始める前はのんびりした仕事というイメージを持っていましたが、実際は納期に追われ、遊ぶ暇と寝る暇が
ない時期がありました。
 翻訳生活を始めて10年以上経過した今、私は別の意味でのんびりしています。それはこの10年間で自動翻訳に拍車
がかかったからです。蓄積してきた単語を一括置換し、マクロを使って並べ替え、一瞬で訳文を作成することもあり
ます。便利なサイトやソフトエアが数多くあります。翻訳仲間が増え、これらの情報を共有したりチームを組んで仕
事を行い、このような翻訳者ネットワーク自体もインターネット上でつくることができます。インターネット上での
仕事探し、オーディション、検定試験、翻訳依頼、学習、納品、フィードバックなどこれほどITで完結できる仕事も
珍しいです。
 だからこそ翻訳業界を紹介しようと考えたのですが、今ではさらに翻訳業界の別のすばらしさに気づいています。
 ITにより仕事が効率化される上に、顔を合わせたことのない翻訳会社、翻訳仲間との人間関係が形成されてきたと
いうことです。
 長年依頼されていれば、会うことがなくても自ずと信頼感、親しみが湧いてきます。これもITにより形成されてき
たものです。在米の翻訳者たちの親近感、同業者意識が芽生え、ネットワークが形成できるのもITによるものです。
 「ITで完結できる」の主語は翻訳者です。翻訳者という人間がITを駆使して「翻訳」を行い、さらに「人的関係」を
つくり上げています。
 翻訳は「ことば」を扱う仕事であるため、人間の介在が大部分必要であり、ことばの意味を共有する仲間が必要で
す。ことばの訳語への置き換えはITで効率化し、仲間との情報の共有も今後ますますITにより促進されていくのだと期
待しています。

2016年6月 著者
◎本書に掲載の商標について

FACEBOOKは、Facebook, Inc.の米国その他の国々における商標または登録商標です。
TWITTERは、Twitter, Inc.の米国その他の国々における商標または登録商標です。
LogoVistaは、ロゴヴィスタ株式会社の商標または登録商標です。
EPWINGは、富士通株式会社の商標または登録商標です。
DROPBOXは、Dropbox, Inc.の米国その他の国々における商標または登録商標です。
TRADOS STUDIO、PASSOLO、MULTITERM、SDL STUDIO GROUPSHAREは、SDL plc.の米国その他の国々における商標または登録商標です。
SAN ROKU GO 365翻訳、PCTRANSER、Med-Transer、PATTRANSER、翻訳ピカイチ、翻訳STUDIOは、株式会社クロスランゲージの商標または登録商標です。
The翻訳、The翻訳プロフェッショナルは、東芝ソリューション株式会社の商標または登録商標です。
Microsoft、Windows、Skype、Office 365、Office 365 Solo、Word、Access、Excel、PowerPoint、Outlook、OneNote、Publisher、OneDriveは、Microsoft Corporationの米国その他の国々における商
標または登録商標です。

GOOGLE、Android、Google Drive、YouTubeはGoogle, Inc.の米国その他の国々における商標または登録商標です。


MACは、Apple Inc.の米国その他の国々における商標または登録商標です。
Adobe、Adobe PDFは、Adobe Systems Incorporatedの米国その他の国々における商標または登録商標です。
一太郎は、株式会社ジャストシステムの商標または登録商標です。

アメリア/Ameliaは、株式会社アメリア・ネットワークの商標または登録商標です。

トランネット/TranNetは、株式会社トランネットの商標または登録商標です。

amazonは、Amazon Technologies, Inc.の米国その他の国々における商標または登録商標です。


翻訳実務検定 TQEは、株式会社サン・フレアの商標または登録商標です。

<ほんやく検定>+図形は、一般社団法人日本翻訳連盟の商標または登録商標です。

patentsalon/パテントサロンは、大坪和久氏の商標または登録商標です。
クリプト便/クリプトビンは、株式会社野村総合研究所の商標または登録商標です。

上記のほか、本書に掲載されているサイト名、会社名、サービス名、製品名、団体名等はすべて、各商標を保有する会社あるいは保有者個人の商標または登録商標です。
目次

はじめに

◎本書に掲載の商標について

第1章 注目の英語関連ウェブサイト、ソフト、アプリ、ツール
第1節 英語の仕事に役立つサイト
第2節 翻訳者がよく使うソフトウェアとアプリ

第2章 ネット上で翻訳者になる
第1節 瞬時に翻訳できることあり
第2節 翻訳者はどんな人?
第3節 翻訳者になる
第4節 翻訳の営業
第5節 出版翻訳
第6節 翻訳の学習もネット上で
第7節 翻訳の受注
第8節 翻訳の納品

第3章 翻訳実践
第1節 翻訳の多い分野
第2節 ソフトウェアを使って翻訳してみる
第3節 ウェブサイトやアプリを使って英訳してみる

著者紹介
第 1章 注目の英語関連ウェブサイト、ソフト、アプ
リ、ツール
翻訳や英語の仕事に役立つ、ウェブサイトやソフトウェアなどを紹介します。翻訳者に限らず、英
語を書くあらゆる方々が利用できます。
第 1節 英語の仕事に役立つサイト

 仕事で英文メールを書く、日常生活でも外国に商品を注文する、そのクレームのメールを書くなど、
英文を書く機会は誰でもあります。自信を持って英文が書けるようになるサイトがあります。
1-1 英単語、語句、フレーズ検索サイト「英辞郎 on the WEB」

 英文を書く際には何といっても単語とフレーズの検索が重要です。ごく簡単な例を挙げます。
 「勉強するのに役立つ」の英訳として、「useful  studying」はすぐ出てきますが、下線部にどんな前置詞が入る
でしょうか。
 学校のテストのようですが、すぐには出てこない人もいるでしょう。私もときどき忘れて調べます。

useful in studying
useful for studying

 答えを言うと、これらの前置詞が使えます。翻訳や英語の仕事は、このような前置詞や単語を探すために検索を繰
り返します。サイト上の辞書検索サービスとして注目されている、「英辞郎 on the WEB」をまずご紹介します。これ
は株式会社アルクの展開するサービスです。

・英辞郎 on the WEB


・英辞郎 on the WEB Pro Lite
・英辞郎 on the WEB Pro

  「英辞郎 on the WEB」(http://www.alc.co.jp/)は、英辞郎(※)をブラウザで利用するためのサイトです。これは完


全に無料のサイトです。
※「英辞郎」とは、EDP(Electronic Dictionary Project)により制作された英和データベースです。技術、法律、経済、ビジネスなど様々な分野の語句、フレーズ等が掲載されており、翻訳者は通常これを利用
します。「英辞郎」は、道端早知子氏の登録商標です。EDPについては(http://www.eijiro.jp/)をご参照ください

 このサイトは語句のみが掲載されていますが、「英辞郎 on the WEB Pro Lite」という無料のサイトもあり、ここに


は14万件以上の例文が掲載されています。
  さらに100万件以上の例文が掲載されている「英辞郎 on the WEB Pro」も毎月300円(+税)(初月は無料とする
ことも可)で利用できます。
 私はこちらを利用しており、豊富な例文、検索ウィンドウを小窓で表示してWord(Microsoft)の立ち上がった画面
と並列で表示することもできます。広告も非表示です。
 検索結果が表示されたページの「検索結果を共有する」をクリックするとURLが発行され、これをブログや
Twitter、Facebookに貼り付け、第三者が閲覧することもできます。
 まず無料の「英辞郎 on the WEB」の検索方法を説明します。
1-2 「英辞郎 on the WEB」の検索の種類

 この検索は無料なので、どなたでも利用できます。
① AND検索
② OR検索
③ NOT検索
④ フレーズ検索
⑤ 優先順位指定検索
⑥ 単語間数指定検索
⑦ 変化形検索
※「英辞郎 on the WEB」の「ヘルプ」「高度な使い方:目次」より引用
http://eow.alc.co.jp/help/howto3.html

① AND検索
sun bright

のように複数の語の間にスペースを入れて検索すると、

bright in the sun


bright sunshine

などbrightとsunの間に別の語が挿入されているフレーズも検索できます。
 AND検索のAdvanced Search(高度な検索)は、たとえば

雨 rain

という検索を行うと英語見出しに「雨」、その訳語にrainが含まれているものがヒットします。

sun 太陽

という検索を行うと、英語見出しにsun、その訳語に「太陽」が含まれているものがヒットします。

② OR検索
bright|sun

 brightまたはsunを含むものがヒットします。単語間に「|」を入れます。
 OR検索には、Advanced Search(高度な検索)もあります。
  たとえば、「my, our, their, its」などいずれかの所有格が入ることを指定するために、括弧内にこれらを「|」で区
切って入れます。one'sは所有格の代表であるため、これも入れておきます。辞書には「one's, his, her, my, our」など
様々な形で出てくる可能性があるからです。
 「決定を行う」英語を調べるとき、decision(決定)はわかっているが、「行う」という動詞がわからない場合、
decisionには様々な所有格が付されます。これを以下のように括弧内ですべて指定して、

(one's|my|your|his|her|its|our|their) decision

という検索を行うと、makeという動詞が検索できました。

③ NOT検索
 検索結果から除外したい語を指定できます。
  curryの後に付される語を検索したいが、「curry rice」「curry and rice」が多くヒットすることが予想され、これら
を検索結果から除外したい場合は、

curry -rice

という指定をします。除外したい語の前に「-」の記号を入れます。これによりcurryを含み、riceを含まないものに限
定することができます。
 NOT検索を使って、「が」「の」「に」「を」などの助詞を除くこともできます。たとえば、以下のように指定す
ると、「地方公共団体」に助詞が付いた検索結果を除外できます。

地方公共団体 -(は | が | の | を | に | で | へ | と | から )

④ フレーズ検索
“wake up”

  引用符で囲むことにより、完全一致で間にいずれのことばも入らず、wake upの順に並んだ語句が検索されます
(wake upの後に単語やフレーズが付いたものはヒットします)。逆に、

wake up

のように引用符で囲まないと、以下のように、

wake someone up at __ o'clock

という文章が検索されます。
(http://eow.alc.co.jp/search?q=wake+up&pg=4)
 これにより、「〜さんを起こす」という場合の英語の語順がわかります。

key

を検索すると、keyboardも検索されてしまいます。これを避けるために、
“key”

を検索することにより、keyを単語として含んだものに限定することができます。
⑤ 優先順位指定検索
(apple|orange) -juice

 この検索式は、「appleまたはorangeを抽出し、そこからjuiceの含まれたものを除いて下さい」という意味です。つ
まりappleまたはorangeを含んだ語句を抽出して欲しいが、「apple juice」「orange juice」などは除外することを指定
しています。括弧内を優先して検索してください、ということです。
 ではこれはどうでしょう。

orange|(apple -juice)

 appleを含んだ語句からjuiceの含まれた語句を除外したもの、またはorangeを含んだ語句を指定しています。つまり
「orange juice」をヒットさせるが「apple juice」はヒットさせないという意味です。
 すべて括弧内を優先するという検索です。

⑥ 単語間数指定検索
useful __ studying

の下線部に1語だけ含むものを調べるには、

useful {1} studying

を入力します。これでusefulとstudyingの間に不特定の1語が入ったものを検索します。

“useful in studying the dynamics of”


「《be 〜》〜の力学の研究に有用である」

という文章がヒットしました。
(http://eow.alc.co.jp/search?q=useful+%7B1%7D+studying&ref=sa)
  “useful in … ing”のように、前置詞はinであることがわかります。{ }内に数字を入れて、単語間の語数を指定できま
す。
 また、{ }内を「1,」とすることにより、1つ以上の不特定の語がtakeとchanceの間に入ったものを検索できます。

take {1,} chance

 「take a chance」「take a big chance」「take advantage of the chance to」などのフレーズを検索できます。


(http://eow.alc.co.jp/search?q=take+%7B1,%7D+chance)
 { }内を「1, 2」とすると、1つ以上2以下の不特定の語がtakeとchanceの間に入ったものが検索できます。

take {1,2} chance

 「take advantage of a chance」のように、間に3語が入っているものはヒットしません。


(http://eow.alc.co.jp/search?q=take+%7b1%2c2%7d+chance)
⑦ 変化形検索
[awake]

 [ ]内の語の変化形を検索できます。
 たとえばawakeの過去形(awoke)、過去分詞形(awoken)が調べられます。
1-3 「英辞郎 on the WEB Pro」の便利な機能

  さらにいくつもの機能を追加した「英辞郎 on the WEB Pro」が月額わずか300円(+税)で株式会社アルクから提


供されています。便利な機能が数多くあります。そのいくつかを紹介します。

① ダブルクリックで再検索
 検索結果の語句中で意味のわからない単語がある場合、その語句を範囲指定してダブルクリックすることでその語
句を検索できます。

useful {1} studying

の検索で、

“useful in studying the dynamics of”


「《be 〜》〜の力学の研究に有用である」
(http://eow.alc.co.jp/search?q=useful+%7B1%7D+studying&ref=sa)

という文章がヒットしましたが、dynamicsという単語を調べたいときは、この単語を範囲指定してダブルクリックし
ます。これによりdynamicsを検索できます。

② 5,000件まで単語帳に登録
 「英辞郎 on the WEB Pro Lite」でも単語帳に登録できますが、「英辞郎 on the WEB Pro」は5,000件まで登録でき
ます。検索した語句を単語帳として蓄積できます。また単語帳のインポート、エクスポートが可能であり、たとえば
自分で蓄積したMy単語帳をここにインポートしたり、ここで蓄積した単語を「メモ帳」などにエクスポートしたりで
きます。

③ レターの文例
 レターの頭語、書き出し、題名、結語などの文例を検索できます。私がいつも困るのは「〜さんにもよろしくお伝
え下さい」です。
 これを「あいまい検索」したところ、多くの表現がわかりました。
(http://eowp.alc.co.jp/fz/search?q=さんにもよろしくお伝え下さい)

「英辞郎 on the WEB Pro」(アルク)で「さんにもよろしくお伝え下さい」をあいまい検索したところ

④ 検索結果の共有
 たとえば上の例で「検索結果を共有する」をクリックすると、URLが発行され、これをブログ、Twitter、Facebook
に貼り付けることにより、「にもよろしくお伝え下さい」の文例を会員、Pro版のユーザー以外の人々とも共有でき
ます。

「英辞郎 on the WEB Pro」で「さんにもよろしくお伝え下さい」の検索結果の共有用URLが発行されたところ


⑤ あいまい検索
 フレーズや文章を検索する場合、完全に一致していなくても類似するものが抽出されます。以下のように一致率も
表示されます。
(http://eowp.alc.co.jp/fz/search?q=問題点をまとめる&srt=match)

「英辞郎 on the WEB Pro」で「問題点をまとめる」というフレーズの「あいまい検索」を行った検索結果の一部(「一致率でソート」を選択した場合)

「英辞郎 on the WEB Pro」で「問題点をまとめる」というフレーズの「あいまい検索」を行った検索結果の一部(「類似度でソート」を選択した場合)

 このように類似の表現が「一致率」、「類似度」と共にヒットします。「問題点」はissue、「まとめる」は
compileを使うことがわかります。

⑥ 整列と頻度集計

i) 整列

  たとえば、readという単語の前後にどのような単語が展開されているかをKWIC(Keyword in Context)形式で提示
します。つまりキーワードの文脈中での使われ方を見ることができます。
(http://eowp.alc.co.jp/kc/kwic?q=read&rfn=&gkr=&rcr=&rcq=&exdbl=)

「英辞郎 on the WEB Pro」でreadという単語の整列を行い、前後の単語を展開させた状態(検索結果の一部)

ii) 頻度集計
 さらにreadを中心に両側にある単語が「右1単語目」「右2単語目」「左1単語目」「左2単語目」という形で、
「英辞郎 on the WEB Pro」に蓄積された文例から集計した表現が頻度の高い順にリストアップされます。
(http://eowp.alc.co.jp/kc/collocation?q=read&ref=cl)

「英辞郎 on the WEB Pro」でreadという単語の頻度集計を行い、左右の単語を頻度の高い順にリストアップした状態

  readの前後にはどのような単語が多く配置されるかを調べており、「to read」、「read the」という結びつきが最


も多いことがわかります。
 しかしreadに限らずtheのような冠詞が次に置かれることは多く、これを除外して調べたいという場合は、「頻度集
計設定」でtheを除去して再集計できます。このほか、「a, an, one's, someone's, my, your, his, her, its, our, their, this,
these, that, those, such」など前後に置かれる頻度の高い単語を除去できます。
※以上、「英辞郎 on the WEB/Pro Lite/Pro」(株式会社アルク)の検索結果および画面は、2016年5月19日付けの情報です。
1-4 翻訳サービスサイト

・365翻訳
http://www.crosslanguage.co.jp/internet/365/

 株式会社クロスランゲージが提供する翻訳サービスで、原文をペーストすることで翻訳の発注ができます。
 英語、中国語(簡・繁)、韓国、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語、ロシア語、タイ語、ベトナム
語、インドネシア語が可能です。翻訳者のレベルを選択する項目もあります。
 ワード単価5円、10円、15円(プロ翻訳者による翻訳)があり、5円から試すことができます。
 原文をペーストすると、和文は文字数、英文は単語数がカウントされ、上記3つのコースに応じた単価で見積金額
が計算されます(料金が100円を超えるような依頼であることが必要です)。
1-5 法律翻訳の参考となるサイト

・「日本法令外国語訳データベースシステム」(法務省)
http://www.japaneselawtranslation.go.jp/?re=01

 法務省のこのサイトは翻訳に非常に役立ちます。法律用語だけでなく、様々な用語をこのウェブサイトで検索して
います。なぜならこのサイトでは、多くの法律の条文の英訳が掲載されており、検索できる単語、用語、フレーズは
法律用語に限られないからです。また、①法令検索、②辞書検索、③文脈検索の3つの検索方法があり、「法令検
索」では法令ごとに法律の条文の英訳が検索できます。
 契約書を訳す際には、このサイトは欠かせません。契約書、裁判資料など法律翻訳も需要の多い分野です。法律英
語は独特の言い回しが多く、日本語の意味もすぐにはとれない場合があります。よく使われるのは、「〜の場合はこ
の限りでない」という表現です。
 たとえば、

「AはBに許諾された対象となる目的物を本契約終了時に返還する。但し、Bが以下の条項に違反した場合はこの
限りでない。」

という契約条項の「但し、〜場合はこの限りでない」という複雑な言い回しを訳さなければなりません。
 このようなときは、このサイトの「文脈検索」を使うことができます。「文脈検索」は、上記のような「但し、〜
場合はこの限りでない」の英訳を検索するのに最適です。
 「文脈検索」の検索ウィンドウに「但し」と入力すると、「但し」を含んだ法律の条文がすべて英訳と共にリスト
アップされます。そのなかの1つの条文である、刑事訴訟法第42条第3項について、以下のように英訳が掲載されてい
ます。

・刑事訴訟法第42条第3項
「〜但し、この法律に特別の定のある場合は、この限りでない。」
“provided, however, that this shall not apply when otherwise provided for in this Code”.
  ※出典:「日本法令外国語訳データベースシステム」(法務省)

(http://www.japaneselawtranslation.go.jp/law/detail/?ft=1&re=01&dn=1&x=0&y=0&co=01&ia=03&ky=刑事訴訟法
&page=6)

 上記英訳では、「但し、〜この限りでない」は、“provided, however, that …”と訳されています。


 「但し、〜場合はこの限りでない」は、「〜の場合」は、その前にある文章の意味することが適用されないという
ことです。“provided that …”は、that以下のことを条件として、前の文章を適用するということです。“provided that
…”は、「〜を条件とする」という意味のフレーズです。

 また、このサイトの「辞書検索」は、単語を検索するのに有効です。たとえば前述した契約書の例にある「目的
物」という単語の訳語を知りたいときは、「目的物」というキーワードで「辞書検索」を行うと、「目的物」の英訳
が示され、訳語をクリックすると、1つ1つの訳語がどの法律にあるかが表示されます。

「目的物 [この用語を使用している法令]
1. subject matter [この用語を使用している法令]
2. object [この用語を使用している法令]
3. aim [この用語を使用している法令]」
  ※出典:「日本法令外国語訳データベースシステム」(法務省)の「辞書検索」で「目的物」というキーワードで検索した場合

(http://www.japaneselawtranslation.go.jp/dict/list?re=01&ft=1&dn=1&ky=目的物&x=0&y=0&co=1)

  たとえば「1. subject matter」の[この用語を使用している法令]をクリックすると、どのような法律で“subject


matter”と訳されているかがわかります。
  上記の文例では「目的物」は、“subject matter”と訳すことができます。なぜなら、民事執行法第170条において、
「目的物を第三者が占有する場合の引渡しの強制執行」は、以下のように、対象物としての「目的物」は“subject
matter”と訳されているからです。

“Compulsory Execution of Delivery in Cases where a Third Party Possesses the Subject Matter”
  ※出典:「日本法令外国語訳データベースシステム」(法務省)

(http://www.japaneselawtranslation.go.jp/law/detail/?ft=1&re=01&dn=1&x=0&y=0&co=01&ia=03&ky=民事執行法
&page=24)
1-6 オンライン辞書

 インターネット上の辞書、翻訳サイトは数限りなくあります。

・OneLook Dictionary Search


http://www.onelook.com/

・Dictionary.com
http://www.dictionary.com/

・Thesaurus.com
http://www.thesaurus.com/

・Infoseekマルチ翻訳(楽天株式会社)
http://translation.infoseek.ne.jp/

・Weblio英和辞典・和英辞典
http://ejje.weblio.jp/

・Goo辞書(NTTレゾナント株式会社)
http://dictionary.goo.ne.jp/

・Yahoo! JAPAN 辞書
http://dic.yahoo.co.jp/
第 2節 翻訳者がよく使うソフトウェアとアプリ

 本節では、翻訳に使うソフトウェアとアプリを筆者が使っているものも含めてリストアップしまし
た。ツールやアプリについては翻訳以外でも使えるものばかりです。特にKWIC Finder(hishida氏作
成)は、過去のファイルにある用語を検索できるので、あらゆる仕事に使うことができます。
2-1 翻訳者が使うソフトウェア、システム

① SDL Trados Studio 2015


SDL Trados Studio Professional
SDL Trados Studio Freelance
SDL Trados Studio Starter
SDL Passolo 2016
SDL MultiTerm 2015
SDL Studio GroupShare 2015

  SDL Trados Studio 2015は、単一ファイル、複数ファイル、パッケージ翻訳ファイルの翻訳が可能です。自動翻


訳、翻訳メモリの作成、用語管理、多言語ペアなどの機能が充実しています。
 SDL MultiTermにより用語を統一的に管理できます。
 SDL Studio GroupShareによりファイルを共有して共同作業が可能になります。

② Transerシリーズ(株式会社クロスランゲージ)
PC-Transer翻訳スタジオV22
Med-Transer V14
Legal-Transer V3
PAT-Transer V12
翻訳ピカイチV14
翻訳ピカイチメディカル V14
翻訳ピカイチ中国語 2011
翻訳ピカイチ韓国語 2011
翻訳ピカイチ欧州語 2011
MAC-Transer V11
MED-Transer V11
翻訳ピカイチ 2013 for MAC

③ The翻訳プロフェッショナルV15(販売:東芝インダストリアルICTソリューション社)

④ Zoom(Zoom Video Communications, Inc.)


 ビデオ会議システムです。Zoom Webinarによりウェブ上でセミナーを開くことができます。翻訳会社との打ち合わ
せもZoomを使って自宅、オフィス、移動時間のどこでも行えます。翻訳者同士のパーティーもZoomや
Skype(Microsoft; Skype Communications SARL)を使用してお互いの自宅、オフィス、移動中に開かれます。
 私が日本翻訳協会やバベル専門職大学院で行うセミナーも、Zoomによるウェブ会議システムを利用するため、自宅
から講義の配信が可能であり、受講生も自宅やオフィスで受講します。自宅やオフィスでも会場と同じ環境で受講で
きます。
 「Webinar」はwebとseminarを組み合わせたことばであり、ウェブ上のセミナーを指します。私もアメリカから配
信されるWebinarに参加しましたが、リアルな世界でのセミナーと同様に、全参加者がQuestions and Answersも何ら
支障なく行うことができました。
⑤ Office 365(Microsoft)
 訳文を入力するのは何といってもWord(Microsoft)です。どのバージョンを使っているかは人により異なります
が、最新バージョンで翻訳するように翻訳会社や顧客から指示されることがあるため、Word 2016を使うことをお勧
めします(本書執筆時点)。
 多くの翻訳者が使っているのが、Office 365(Microsoft)です。オフィス最新バージョンが提供されるソフトです。
Office 365には様々な製品のタイプがありますが、たとえばサブスクリプションタイプのOffice 365 Soloは、年間
12,107円(月額1,274円)の使用料でOffice最新バージョンを使用することができ、私はこれを利用しています。
Word、Excel、PowerPoint、Outlook、OneNote、Access、Publisher(Microsoft)が利用できます。
2-2 翻訳者が使うツール

① KWIC Finder(hishida氏作成)
  KWIC Finderは、これまでの蓄積した文章から用語を検索できます。部分一致、完全一致、前方一致、後方一致の
検索、正規表現を使った検索、AND / OR / NOT / NEAR演算子を使用した検索、同義語検索、あいまい検索、フレー
ズ検索などが可能です。
 私が最も活用しているのは、自分が以前から蓄積している文章から用語をすぐに検索できる機能です。Word、
PowerPoint、Excel(Microsoft)、PDF(Adobe)、一太郎(ジャストシステム)などの検索も可能です。

② EBWin4(hishida氏作成)
 複数のEPWING形式の辞書を登録して串刺し検索ができるフリーウェアです。LogoVista電子辞典(ロゴヴィスタ株
式会社)、PDIC(TaN氏作成)などの辞書を搭載できます。
 EPWING形式の辞書は、数多くあります。たとえば、次のようなものです。

 ・ジーニアス英和大辞典(EPWING)CD-ROM
(小西友七・南出康世 編著/大修館書店)
 ・科学技術論文、報告書その他の文書に必要な英語文型・文例辞典(改訂新版EPWING版CD-ROM)
(小倉一浩 著/小倉久子・白井香織 編集/有限会社小倉書店)

③ Wordの翻訳ツール
 Word(Microsoft)にも翻訳ツールがあり、Word 2016では、「校閲」→「翻訳」と進むと、

・ドキュメントの翻訳
・選択した文字列の翻訳
・ミニ翻訳ツール

があります。
 「ドキュメントの翻訳」はこの書面全体を翻訳してくれます。
 「ドキュメントの翻訳」「選択した文字列の翻訳」は訳文を作成してくれます。
 そして第3章で述べますが、「ミニ翻訳ツール」の読み上げ機能はすばらしく、原文である英文を読んでもらいな
がら、和文をチェックするというチェック方法として使うことができます。

④ Google日本語入力
 Windows版、Mac版とAndroid版があり、双方とも私はダウンロードしています。翻訳で役立つのは、英語の綴りが
表示されるという点です。たとえば「サイン」と入力すると、signのほかsignatureも候補として表示されます。固有
名詞、専門用語も候補として表示してくれます。「職務発明」「職務発明制度」という特許の専門用語が示されたこ
とにも驚きました。
 顔文字への変換、郵便番号を入力すると住所が表示され、今日が2016年5月21日(土曜)とすると、「今日」と入
力すれば2016年5月21日という日付、「土曜日」まで候補として表示されます。「昨日」「明後日」と入力すると、
2016年5月20日、2016年5月23日という日付、曜日までが表示されます。
 その他のツールとして、お馴染みの以下のものがあります。これらは特にノマドワーカーである翻訳者には最適の
ツールです。

・Google翻訳(ブラウザ版、Android版)
・OneDrive(Microsoft)
・Dropbox
・Google Drive
第 2章 ネット上で翻訳者になる
翻訳はほとんど IT化されています。仕事を見つけるところから翻訳の納品まで、そしてもっと言う
と、翻訳の学習や翻訳会社や顧客からのフィードバックもすべてインターネット上で行うことがで
きます。本章では翻訳の学習、資格、仕事の獲得、納品がすべてインターネット上で行えることを
筆者の体験にもとづいて述べています。一番肝心な翻訳作業については、第1章ですでに辞書やソ
フトウェア、サイト、ツールを紹介しており、ソフトウェアを使った一括置換など翻訳実践は第3
章に譲ります。
第 1節 瞬時に翻訳できることあり

 翻訳は自動化できる仕事です。しかし完全な自動化ではなく、人間が介在して機械と人間の共同作業
でクオリティの高い翻訳をつくることができます。特に産業翻訳では、一語一語に悩むことなく、過去
の資産を活かして一括置換すれば瞬時に翻訳できることもあります。
1-1 My辞書は置換のための辞書

 一昔前の翻訳は紙の辞書を片手に紙原稿を手元に置いて一語一語訳していましたが、本書でご紹介するような翻訳
ソフトを使うと、翻訳メモリとして蓄積したMy辞書、あるいは既存の辞書を登録しておき、キーを1つクリックした
だけで、一瞬にしてほとんどのことばを訳語に置き換えることができます。そして日本語と英語の語順の違いもソフ
トを使って並べ替えることもできます。
 「このパソコンのCPU」を“this PC of CPU”と置換された文章を、“CPU of this PC”と並べ替えることもできます。
 My辞書を蓄積すればするほど用語数が増えて、置換される語句は多くなります。つまり仕事をすればするほど、翻
訳にかかる時間を短くすることができます。
 パソコンが置換をしている間、翻訳者は別のことができます。仕事に限らず、寝ていても別の仕事をしていてもよ
いのです。
 置換されなかった語句、つまり辞書に蓄積されていない用語だけは自分で調べ、これを単語帳に追加すればよいで
す。しかもその辞書に載っていない訳語もインターネット上で調べることができます。この方法についても本書で紹
介しています。
 My辞書は、日本語+「Tab」+英語の順に単語を蓄積したものです。第3章で説明する「ぱらぱら」(作成:新田順
也氏  Microsoft MVP(Word部門)受賞者)というソフトウェアを使い、Word(Microsoft)において日本語を英語に
一括置換する際に使う単語帳です。

筆者のMy 辞書例

日本語 英語

サプライヤ supplier
発注 order
休日 holidays
も含む including
製品 product
納品する deliver
ファイル file
担当者 a person in charge
のみ only
メール email
~に応答する respond to, answer
我々 we
再送する resend
ライセンサー licensor
実施料 royalty
期限前 before the due date
ライセンシー licensee
支払う pay
ライセンス契約 license agreement
解除する cancel
発明 invention
特許化する patent
再検討する review
後を継ぐ succeed, replace
機種 model, type
原告 plaintiff
判事 judge
証拠 evidence
提示する present
 このように「我々」+「we」のような簡単な単語のペアまで蓄積するのは、一括置換するためです。したがってこ
れは意味を掲載する辞書でなく、置換する単語のリストです。
 これは実際に翻訳する場面での話ですが、そもそも翻訳者とはどんな人で、どうすれば翻訳者になれるのでしょう
か。翻訳者はパソコン1つでどこでも仕事ができ、しかもインターネット上で翻訳者になることができます。
第 2節 翻訳者はどんな人?

 翻訳者は場所と時を超越できます。クラウド上にファイルがあれば、どこへでも移動できます。納期
があるので完全に時は超越できませんが、納期までの期間はどのように時間を割り振るかも自由に決め
られます。
2-1 翻訳者はノマドウォーカー

 翻訳者はノマドウォーカーの典型です。世界中どこにても仕事ができるし、時間をどのように使おうが自由です。
 しかし、次のようなことばを聞くこともあります。
「翻訳が立て込んでいるから家から出られない」
「電車に3ヶ月乗っていない」
 私もこれを体験したことがあり、翻訳仲間でもこのように言っていた人がいます。
 これは翻訳が家の中、さらにはインターネット上で完結できる仕事であることを意味しています。しかしこれを聞
いて家から出られないなんて退屈と思う人も多いでしょう。
 しかし家から出ない理由は以下のとおりです。

①多く受注して忙しい
②秘密性のある案件である
③天気が悪い日が続いた
④パソコンと資料を広げて作業できる適切な場所が他にない

などです。
 上記の理由のどれもクリアできます。

 ①忙しくても自宅から出てもよいのです。パソコン1つ持って外で仕事をすることもできます。通信環境さえあれ
ば検索ができるし、外から納品もできます。
 ②秘密性のある案件であっても、④外で資料を広げる適切な場所がなくても、私のように外にオフィスを借りてい
ればこれも解決します。
 ③天気が悪くても外に出ることはできます。

 海外旅行先で仕事をするには時差に気をつける必要があります。時差の計算には、「時差計算」というリンクフ
リーのサイトが便利です。
http://www.jisakeisan.info/
2-2 紙の本をあまり見たことがない

 私は10年以上フリーランスの翻訳者をしています。紙の辞書、専門書、参考文献を調べたことは皆無とはいえませ
んが、ほとんどありません。図書館や本屋に調べものに行ったのは最初の頃だけです。
 「きっと同じ分野ばかりやっているから、調べる必要もないんでしょう」と言われそうですが、全く違います。
 私は何千件ものあらゆる技術と法律分野の案件を訳してきました。翻訳の分野については後述しますが、実に多岐
にわたる分野があります。大きく分けて化学、電気、機械、IT、特許、法律、契約書などがありますが、これに限ら
ず日常生活でもあらゆる文章の翻訳が必要になり得ます。
 ほとんど初めて見る分野ばかりです。もちろん一般的な用語は翻訳の件数を重ねれば重ねるほど頭に残っていきま
すが、専門用語については毎回調べています。しかもすべてインターネットで専門知識を学習して、用語を調べてい
ます。
 翻訳者は医薬(メディカル)翻訳など1つの分野に決めて、それ以外はやらないというのが通常のスタンスです。
そうであればなおさら、翻訳メモリを蓄積して仕事は効率化できます。仕事はやればやるだけ早くなります。ネット
上で完結できる傾向に拍車がかかります。私のように様々な分野をやる翻訳者でさえネット上で完結できるのですか
ら。
第 3節 翻訳者になる

 今この瞬間から翻訳者を名乗ることができます。そして仕事を得て翻訳料金を請求できる本当の翻訳
者になるためには、熾烈な営業活動が必要と思われがちですが、翻訳者としての登録、そして営業活動
もほとんどネット上で行われています。
3-1 face to faceで営業活動をしたことがない

  10年以上翻訳をやってきた私は、翻訳会社や依頼人とface to faceで会ったことは数えるほどしかありません。そし
て私のほとんどの翻訳仲間はリアルな世界での営業活動をしません。
 これは私たちが特別、仕事運がいいというのではなく、翻訳はそういう世界だからです。逆に言うと、翻訳の仕事
を求めて会社を営業して歩いたり、ダイレクトメールを送ってもらえるような仕事ではありません。
3-2 翻訳会社を検索する

 インターネットの検索エンジンで「翻訳会社」を検索してみてください。実に多くの翻訳会社があることがわかり
ます。
 そして試しにその1つの翻訳会社をクリックしてみてください。ほぼすべての翻訳会社のウェブサイトには、「翻
訳者募集」「求人募集」のタブがあります。ここでいう求人募集には、翻訳会社の社員としての求人のほか、外部の
在宅翻訳者を含んでいることが多いです。
 したがって求人募集は内部の社員を求めているのだろう、とあきらめずに、求人募集をクリックしましょう。私も
翻訳者になろうと思ったときに先ずこれをやりました。毎日これを繰り返し、翻訳者として仕事をもらってからも、
仕事が途切れるたびに応募を繰り返しました。
 求人募集に応募するのだから普通の就職活動と全く同じに聞こえます。現在はほとんどの会社がウェブサイトに求
人広告を出しているからです。応募フォームに記入するところも翻訳者としての応募も同様です。
 しかし翻訳者としての応募は、この後が少し違います。
3-3 トライアルを受ける

 メールで送られてくるトライアルという試験を受けます。通常はそのような応募方法しか用意されていません。就
職試験のようにどこかの会場で一斉に入社試験を受ける、会社に行って訳文を作成する試験を受けることはほとんど
ありません。
 トライアルは翻訳業界では、その翻訳会社に登録するための試験を意味します。トライアル(trial)には試験のほ
か、公判、審判という意味もあります。
 なぜ試験、テストといわずにトライアルというのか理由はよくわかりません。メールでトライアルの問題が送信さ
れます。あるいはパスワードを教えてもらって翻訳会社のファイルから問題を取り出すこともあります。
 いずれにしてもトライアルは翻訳分野ごとに分かれています。自分の専門分野の問題を選びます。しかしここで専
門にこだわらずに、今後その会社の翻訳者としてやっていきたい分野を受けてもよいです。少し冒険をして違う分野
のトライアルを受けてみます。複数の分野のトライアルを受けることももちろん可能です。
3-4 出版翻訳も新人に門戸が開かれている

 翻訳と聞いてまず思い浮かべるのは小説やビジネス書、児童書を訳す出版翻訳、映画の字幕やテレビドラマの吹き
替えの翻訳である映像翻訳でしょう。
 この2種類の翻訳については未だに、翻訳の師匠や編集者から仕事をもらうことが多いです。では「そういうコネ
クションがない翻訳志望者はどうしたらいいのか」という質問が来るでしょう。
 これも後述するように、今やかなり様々なウェブサイトで出版翻訳や映像翻訳の翻訳者を募集しており、コネク
ションのない人にもチャンスが開かれています。
 また人的コネクションに加え、インターネット上でも出版翻訳の仕事を探したり、企画を持ち込んだりすることが
可能になり、新人翻訳者にもかなり門戸が開かれています。これも後述します。
3-5 翻訳会社とは

 翻訳会社はどんなところでしょうか。顧客、クライアント(依頼人)から翻訳を受注し、自社の翻訳者や外部委託
の翻訳者に翻訳依頼し、納品された翻訳をネイティブチェック、校正、編集など行い、顧客、クライアントに納品し
ます。クライアント(client)は「依頼人」の意味です。
 私たち翻訳者は外部委託の翻訳者がほとんどですが、翻訳会社で社内翻訳している人もいます。
 外部委託で翻訳を請け負いつつ、それ以外の時間は翻訳会社に行って翻訳をしている人もいます。この場合、外部
委託で仕事をもらう翻訳会社と、パートタイマ−として通っている翻訳会社は同じ場合もあるし、異なる場合もあり
ます。
 正社員として翻訳会社に勤務し、家に帰ってもその会社の翻訳している人もいるなど、勤務形態は様々です。
 外部委託の翻訳者は翻訳会社を通して仕事を依頼されたり、あるいは直接、顧客から依頼されます。
 株式会社先端技術研究所(代表取締役:河田茂樹氏)は、あらゆる技術分野、特許、原子力発電関連の翻訳を行う
翻訳会社です。実は筆者は翻訳者になって第1号の仕事をこの会社から頂きました。そしておもしろいことに、私も
仕事で翻訳を依頼する必要が生じ、この会社にお願いしたことがあります。

株式会社先端技術研究所ウェブサイト(http://www.sentan.co.jp/index.html)

同社の採用情報(http://www.sentan.co.jp/recruit.html)
 ご覧のように、特許、一般技術(産業用ロボット、鉄道関連技術)、原子力発電関連技術の翻訳者を募集していま
す。
 私はこの会社の求人情報を見て応募し、トライアルを受けて登録されました。
3-6 トライアルはどこで受けてもよい

 翻訳会社に登録するための試験であるトライアルは、自宅に限らずどこで解答を作成してもよいです。もちろん調
べながら訳文を作成してもよいです。大学でいえば持ち込み可の試験です。どこで受けてもよいので、持ち込み可以
上に有利な試験です。
 トライアルの問題は、実際の仕事で依頼されるレベルの翻訳です。通常はA4サイズで1枚くらいの分量なので、仕
事よりは楽です。
 解答の作成期限も特に定められなのが通常です。早く翻訳者として登録されたいのであれば、早く解答を出すこと
です。しかし常識的な期限というのがあり、1ヶ月以内には提出すべきでしょう。
 私は提出した半分くらいの会社に合格し、10社以上の翻訳会社に登録されました。
 通常の就職はネット上で入社試験を受けることはまずありません。しかも面接を受けます。しかし翻訳会社に登録
するには原則として面接もありませんでした。私が登録している会社で面接試験を課したところは皆無でした。いつ
も依頼してくれる翻訳会社の担当者に初めてお会いしたのは、翻訳を初めて5年も経ってからの翻訳者のパーティー
でした。
3-7 トライアルで過去の翻訳を出せと言われたら?

 このように言われることがあります。しかし秘密性のある翻訳は提出できません。翻訳会社からも翻訳案件は納品
後に破棄するように指示されます。したがって提出できるのは自分のプレゼンテーションで使った資料など秘密性の
ない翻訳です。
第 4節 翻訳の営業

 リアルな世界で名刺を配ることも多々ありますが、たとえこれをしなくてもネット上には翻訳の仕事
を見つけられるサイトは数多くあります。自分のウェブサイトやブログで「翻訳やります」と記載する
ことも営業です。翻訳者のネットワークも形成されており、またこれを形成するためのサイトもあり、
翻訳の共同作業メンバーを募ることもあります。
4-1 ネット上での営業活動は怠らず

 翻訳者たちはface to faceでは営業活動をしませんが、ネット上での営業活動を翻訳者は怠っていません。
 「翻訳者ディレクトリ」(https://www.translator.jp/)というサイトがあります。ここに翻訳者として登録します。
「翻訳者募集情報」が掲載されているので、ここをクリックして仕事を探すことができます。
 翻訳、通訳の仕事を探す外国のサイトもあります。ProZ.com(http://www.proz.com/)です。ここでは海外からの通
訳、翻訳の仕事を直接見つけることができます。
4-2 翻訳者の名刺

 インターネットで完結するといっても、名刺は持っています。翻訳者の名刺は驚くほどシンプルです。「翻訳者 
奥田百子 携帯:○○○―○○○○―○○○○ メールアドレス:   オフィス住所 ○○○  自宅住所 ○○○」とのみ書
かれています。つまり肩書は翻訳者のみ、携帯電話番号だけで住所を書かない人もいます。
 必須なのは携帯電話とメールアドレスのみです。自宅の住所も本来は必要ありません。ただし翻訳を納品した後、
請求書を送る際に住所が必要なので、自宅住所を記載します。私のようにオフィスを借りている者は、オフィスの住
所を記載します。翻訳会社には登録する際も自宅住所が必要になることが多いです。
 書ける連絡先はすべて書いておいた方がよいです。携帯電話に出なければ電子メールアドレスに仕事依頼が送信さ
れますが、メールはすぐに読んでくれるどうかわからないので、自宅の電話にかかってくることがあります。
 社会人はあまり自宅住所を仕事相手に教えません。しかし翻訳者は個人情報などと言っていられません。フリーラ
ンスで在宅で仕事をする人は、自宅が仕事場ですから、連絡先に関しては自宅住所を教えるべきです。
4-3 翻訳の仕事を見つけられるウェブサイト

 前述した「翻訳者ディレクトリ」は翻訳者がよく利用するサイトです。そのほか、特許翻訳という一大分野があ
り、これ独自の翻訳求人サイトがあります。

・パテントサロン「求人スクエア」(サイテックシステム有限会社)
http://www.patentsalon.com/jobs/offer/

・知財ワークス.com(知財ワークス株式会社)
http://www.chizai-works.com/

・知財・弁理士お仕事ナビ(アスタミューゼ株式会社)
http://www.chizai-job.com

 次は様々な分野の翻訳です。出版翻訳のオーディションもあるサイトです。

・アメリア/Amelia(株式会社アメリア・ネットワーク)
https://www.amelia.ne.jp/userTop.do
このウェブサイトでは200件以上の翻訳の求人情報があります。

・株式会社トランネット
http://www.trannet.co.jp/
このウェブサイトでは、出版翻訳のオーディションが頻繁に開催されています。また英語だけでなく、他言語の書
籍の翻訳者を募集したり、短期間で翻訳者を選定するためのオーディションである「Job Shop」もあります。
出版翻訳のリーディング、概要作成者として登録することもできます。出版翻訳の企画の作成については後述しま
す。

・一般社団法人日本翻訳連盟(JTF)
http://www.jtf.jp/
こちらのウェブサイトでは、詳細な専門分野ごとの求人検索ができます。またJTF翻訳祭も開催され、「JTFほんや
く検定」も主催しています。

・日本翻訳者協会(JAT)
http://jat.org/ja/
JATに入会すると会員名簿に専門分野と共に記載され、翻訳者として検索されることが可能になります。企業や翻
訳会社が翻訳者を探すために専門分野やキーワードで翻訳者を検索します。翻訳者同士のコミュニティやネット
ワークも形成されます。
IJET(英日・日英翻訳国際会議)という翻訳の国際会議も開催しており、「新人翻訳者コンテスト」も行われてい
ます。
・SDL
http://www.sdl.com/jp/about/career/freelance-translators/
翻訳ソフトウェアである「SDL Trados Studio」を提供するSDLでは、フリーランス翻訳者を募集しています。
「SDLのフリーランスチーム」に登録することにより、大規模案件が紹介されることもあります。上記ウェブサイ
トによれば1,000件以上の翻訳案件があるとのことで、大型案件、大規模案件が望めます。多岐にわたる専門分野を
選んで登録できます。「SDL Trados Studio」は大規模な翻訳プロジェクトにも適したソフトウェアです。
4-4 最も簡単な翻訳営業

 最も手軽でシンプルな営業方法は目の前にあります。自分のホームページで広告することです。翻訳の仕事をもら
うにはどこかの会社や団体を通す必要がある、という先入観を私は持っていました。そうしないと仕事が来ないと
思っている人は私だけではないでしょう。
 しかし自分のホームページに「翻訳します」という趣旨の広告と料金を掲載しておけば、企業や個人から直接依頼
される可能性もゼロではありません。ホームページには自分のプロフィールを掲載するのが通常であり、それに加え
翻訳の資格も取得して併記しておけば、翻訳能力の証明にもなります。履歴書を公開するのと同じです。しかもウェ
ブサイトで広告するということは、全世界に対して営業しているようなものです。こんなに簡単なことになかなか気
づきませんでした。なお、全世界に向けて営業するのですから、英語も併記しておいた方がよいでしょう。翻訳の資
格については様々なものがあり、後述します。
 ホームページ作成サイトとして、以下2つは私達フリーランスや起業者はよく利用しています。

・Wix(Wix.com, Inc.)
・Jimdo

 これらのサイトにより、お金をかけずに自由にカスタマイズ可能で豊富なテンプレートでプロフェッショナルな
ホームページが作成できます。
 ホームページに「翻訳のご依頼はこちら」というタブを作成しておき、翻訳料金を記載します。
 たとえば次のような表です。
 ・英和翻訳料金 20~25円以上/ワード
 ・和英翻訳料金 20~25円以上/ワード(仕上がりワード数カウント)

翻訳単価表

翻訳文書の種類 英和至急 英和通常 和英至急 和英通常

技術文書翻訳 25円/ワード 20円/ワード 25円/ワード 20円/ワード


特許明細書翻訳 25円/ワード 20円/ワード 25円/ワード 20円/ワード
中間書類翻訳 25円/ワード 20円/ワード 25円/ワード 20円/ワード
論文翻訳 25円 20円
ホームページ翻訳 15円 12円
会社のパンフレット翻訳 15円 12円
プレゼンテーション資料翻訳 15円 12円
商品カタログ

年次報告書

調査報告書

書籍翻訳

映像翻訳

 このように出版翻訳、映像翻訳も記載しておけば、自ら企画を持ち込まなくても、これらの翻訳を依頼される可能
性はゼロではありません。
 なお、20円とか25円というのは1ワードあたりの料金であり、当たり前ですが、10,000ワードを翻訳すれば20万
円、25万円になります。文字数で依頼されることもあり、たとえば10,000文字の分量をイメージしにくいかも知れま
せんが、いつも400字詰めの原稿用紙を思い浮かべます。小学生のときに使ったあの400字の原稿用紙で25枚です。
4-5 最も簡単にセミナーを開く

 自分のホームページで告知することが最も簡単な営業である、という当たり前のことに気づいたのは、私が自分で
セミナーを開いたという以下の経験によるものです。
 自分のブログで「○月○日に翻訳セミナーを開きます」と軽い気持ちで書いたところ、複数の方々から申し込みがあ
り、自分で会場を借りてセミナーを開いたことがあります。自分が主催者になり、会場を予約し、コーヒーサービス
を手配し、自分で会計も行ったのは楽しい経験です。ブログでもこのように見てくれている人がいるのですから、
ホームページで本格的に告知しておけば、翻訳を依頼されるチャンスもあると考えました(そうはいっても私はまだ
ホームページで翻訳営業をしていません)。
 セミナーはどこかの団体から依頼され、その団体の決めた会場に講師として招かれ、コーヒータイムやセミナー後
の懇親会はすべてその団体が手配してくれる、と思っていました。これも先入観です。依頼されるのを待つのではな
く、自分で開いてしまえばよいのです。これがフリーランスの良さです。
 セミナーを自分のホームページやブログだけでなく、更に広く無料で告知する方法を2つ紹介します。

・こくちーず(株式会社ライブアウト)
http://kokucheese.com/
イベントやセミナーを無料で告知できるサイトです。私もここでセミナーを告知したことが何回もあります。

・パテントサロン「セミナー・イベント情報」(サイテックシステム有限会社)
http://www.patentsalon.com/event/
これは特許や著作権、商標のセミナーに限られますが、セミナーを無料で告知してくれます。
4-6 リアルな世界での仕事獲得

 たまにはリアルな世界の話もあります。私はご近所から条件のよい翻訳の仕事をもらったことがあります。ご主人
の会社で翻訳が必要だったからです。キャッチコピーの翻訳で数行であるにもかかわらず、そのキャッチコピーはそ
の一文で多大な集客効果があり、またご近所ということもあって相当のお礼をいただきました。
 近所で翻訳をやっていることを何気なく言っておくだけでも、結果的には営業になったということです。
 別の友人のもっと驚く話ですが、スポーツクラブで岩盤浴をやっていたときに、隣に座っていた見知らぬ女性経営
者と話し込み、今度うちの会社で大量に翻訳が発生するからお願いします、と言われたことがあるそうです。
 このような思いもかけないところから翻訳を依頼されることがあります。逆に言うと、翻訳の需要はどこにでもあ
るということです。
 考えてみれば、海外に書類を提出するというだけでなく、日本国内でも英語が併記してある文章は駅、電車、公的
施設、レストラン、ホテル、銀行、デパートなどあちらこちらで見かけます。それでいて併記する英語を書くとなる
と敬遠する人がほとんどです。
 特に東京五輪の開催に当たり、大量の通訳と翻訳が必要になると言われています。実際にそのための翻訳者、通訳
者の募集準備を始めた翻訳会社があります。翻訳は現在、ビジネスチャンスです。
4-7 さらにアウトソーシングも可能

 自分の専門外の翻訳は引き受けられません、などと遠慮する必要はありません。私は専門外の翻訳を数多く引き受
けてきました。逆に言うと、自分の専門の翻訳が来ることの方が少ないです。そんなことを言っていたら引き受けら
れる仕事はなくなってしまいます。
 手に余る仕事であればアウトソーシングすればよいのです。ここで注意すべきですが、翻訳会社から引き受けた仕
事は人に頼むことはできません。もちろん契約によります。アウトソーシングしてもよいという契約になっていれば
よいのですが、翻訳会社との契約は、登録した翻訳者のみが翻訳し、第三者に翻訳を依頼してはならないことが規定
されているのが通常です。
 しかし、自分が営業して獲得した仕事については、もちろんアウトソーシングが可能です。自分が取ってきた仕事
はあたかも自分が翻訳会社を経営して処理するような仕事ですから、第三者に依頼してもよいのです。しかし、ここ
でもまたクライアント(顧客)から第三者には依頼することを禁止されている場合はこれができません。
 アウトソーシングする際に自分が翻訳会社を経営するつもりでウェブサイトに求人広告を出すのもよいし、仕事を
依頼できるサイトを利用することができます。
 翻訳者として登録し、また翻訳を発注するのに最適なサイトを紹介します。

・Lancers(ランサーズ株式会社)
http://www.lancers.jp/
フリーランスを探せるサイト、仕事を発注できるサイトです。また仕事を受注する側としても登録することができ
ます。
4-8 翻訳集団をつくるもよい

 私は翻訳がとても忙しくてこなせず、依頼されても半分くらいは仕事を断っていた時期がありました。こんなとき
は翻訳集団をつくって分担したいと考えたことがありました。もちろん自分が営業して獲得した仕事についてのみ分
担できることです。
 翻訳集団こそネット上で完結できます。いかにもオフィスを借りて翻訳者が机を並べて集まり、プリンタ、スキャ
ナ、コピーマシンを購入し、営業してとってきた仕事を分担する通常の会社を思い浮かべるでしょう。しかしメン
バーは各々の自宅やオフィスで仕事します。彼らが集う場所は必要ありません。クラウド上でファイルを共有し、お
互いが獲得した翻訳を分担し、仕事を融通し合えばよいのです。
 翻訳者がチームを組んで翻訳プロジェクトを遂行することもできます。大規模な翻訳案件については、1つのプロ
ジェクトとして多数の翻訳者を集め、仕事を分担します。
第 5節 出版翻訳

 出版翻訳だけはインターネット上では仕事を探せないと思われがちですが、翻訳の企画を出版社に持
ち込むこともできますし、オーディションが開かれるサイトもあります。また、出版翻訳のコンサル
ティングを行うエージェンシーも存在し、個別に出版社にメールでコンタクトすることもできます。
5-1 出版翻訳するには

 翻訳したい本をAmazonなど書籍販売サイトで見つけたら、版元の海外出版社に問い合わせ、既に翻訳されている
か、翻訳権を許諾してもらえるかを問い合わせます。これは私が記載した問い合わせ用に記載したレターです。

・海外出版社宛レターの例
This is my first time to send you an email to you.
I, Momoko Okuda is a Japanese translator.
I have been working as a translator for more than 20 years, and routinely translating patent specifications, contracts,
arguments (responding to office actions issued by patent offices), appeal trials, etc.
I read through an original version of a book titled “Freelance Japanese Translators in U.S.” published by your company,
and felt like translating this book into Japanese to make this exciting book known to Japanese people, especially
persons who want to work as freelancers.
I would like to know if you are ready to authorize me to translate this book into Japanese, namely if you could give me a
translation right.
If you could grant me a translation right of this book, please present detailed terms and conditions of an agreement on
my translating this book.
I have enclosed my resume and synopsis for your consideration.

Nationality: Japan
Born in Tokyo, Japan
Age:
Gender: Female
Address: 2F, Seikotoranomon Building, 1-8-10, Toranomon, Minato-ku, Tokyo, JAPAN
Telephone number: 81-3-3508-9333
Facsimile number: 81-3-3539-7280
e-mail: fwkz2987@mb.infobwe.ne.jp

・日本の出版社向け
貴社益々、ご清栄のこととお喜び申し上げます。
初めてメールさせていただきます、私、翻訳者の奥田百子と申します。10年以上翻訳者として主に技術翻訳の仕事
を行っております。
かねてより米国の翻訳事情やフリーランス翻訳者に関心があり、多くの在米翻訳者と交流を持っておりました。
このたび米国で“Freelance Japanese Translators in U.S.”という本が出版されました。この書籍を訳して日本で出版
することにより、在米の日本人翻訳者が数多く存在し、日本人という視点からアメリカの翻訳、通訳業界で独自の
地位を築いていることを日本の方々にも知っていただきたいと考えております。
つきましては、アメリカのワークスタイルについて数多くの著書を出版されている貴社を通して、この書籍の訳本
を出版していただけないものかとお問い合わせさせていただいた次第でございます。
原書の版権につきましては、現在問い合わせ中ですが、現時点では訳書は出版されておりません。
版権が得られた場合、貴社を通して出版していただけるか否か、ご検討いただければ幸いでございます。
 上記の趣旨のメール、あるいはレターを送信、送付します。
 本の発行者で出版社から版権をもらうことができ、これを出版する国で出版社が見つかれば、翻訳本を出版するこ
とができます。現在では海外の出版社のウェブサイトでも版権の問い合わせの項目を設けているところが数多くあり
ます。
  たとえば、海外の出版社のウェブサイトで「Request Form」や「Authorization(許可)」という項目を探してみま
す。これらがなければ「Contact Us」という一般的な質問の項目で、翻訳権の許諾についての上記文面を送信すれば
よいです。
5-2 翻訳本のオーディション応募体験

 私は株式会社トランネットが主催するオーディションに応募した体験が複数回あります。トランネットは出版翻訳
専門の会社であり、ネット上で頻繁に出版翻訳のオーディションを開催しています。このオーディションで課題とし
て出される原書は、すでに訳書を出版する出版社が決定しており、訳者をオーディションで決定するというもので
す。オーディションに受かり、訳者に決定した場合は、本に訳者として表示されるのが通常です。
 トランネットに会員登録すると、オーディションが開催される旨がメールで通知され、応募者は課題文として掲載
されている書籍の一部を訳して提出します。これで書籍の訳者に決定されるのかと思うと実際の仕事より緊張しま
す。
 課題文提出の期限は1週間~10日であり、もちろん何を調べて訳文を作成してもよいオーディションです。私は応
募した複数回とも結果はあえなく惨敗でした。
 しかし10段階の成績が付けられ、応募者の中でも自分の位置が大体わかるため、オーディションに応募しながら出
版翻訳の勉強をするという方法もあります。
 応募費用は3,240円(無料のオーディションもあり)で、翻訳学校に比べれば安いものです。
5-3 出版翻訳の持ち込みはリーディングが必要

 翻訳する書籍の章立て、目次、著者略歴、出版社名などをまとめ、レジメ(resume)として提出します。このリー
ディングが出版社に売り込む際の決め手となります。株式会社トランネットではリーディングと概要作成という仕事
も求めています。

■レジメ(resume)、シノプシスに記載する事項
(注:〈 〉内は日本語訳であり、実際には記載しません)

①Translator's carrier and occupation〈訳者氏名と職業)

I am Momoko Okuda, working as a translator in Tokyo.〈私は東京で翻訳者として仕事をしています〉

②Translator's education 〈訳者の学歴〉

I graduated from … University〈~大学を卒業しています〉

③Japanese Publisher〈日本の出版社〉

… Publishing Company

④Target Language〈翻訳言語〉

Japanese〈日本語〉

⑤Author〈著者〉

⑥Publishing date〈原書の出版日〉

August 1, 2016〈2016年8月1日〉

⑦Contents〈目次〉

Introduction page 1
〈はじめに〉
Chapter 1 Translators in the U.S. page 5
〈第1章 アメリカの翻訳者〉
1. Types of Work Freelancers Do page 6
〈フリーランスとしての仕事の種類〉
2. How They Find Work page 8
〈彼らはどうやって仕事を獲得するか?〉
Chapter 2 Differences between Japan- and U.S.-based freelance translators page 15
〈第2章 日本とアメリカのフリーランス翻訳者の違い〉
1. The mindsets of freelance translators in the U.S. page 17
〈アメリカのフリーランサーの意識〉
2. What do they think of their working style? page 25
〈彼らはワークスタイルをどのように考えているか?〉
3. Differences between the working styles of freelancers in the U.S. and Japan page 35
〈日本とアメリカのフリーランサーとしてのワークスタイルの違い〉
Chapter 3 Why did they go abroad? page 35
〈第3章 彼らはなぜ外国に旅立っていったのか?〉
1. Basics of life in the U.S. page 37
〈アメリカにおける生活の基盤〉
2. How did these freelancers establish themselves in the U.S.? Page 45
〈彼らはアメリカでどのようにして基盤を築いたか?〉
—— 中略 ——
Chapter 4 Interviews with freelance translators in the U.S.
〈第4章 アメリカのフリーランス翻訳者のインタビュー〉
1. Mrs. Keiko Smith, working as a freelance translator and interpreter page 75
〈フリーランス翻訳者と通訳者として働くKeiko Smith氏〉
—— 後略 ——

⑧Target readers:〈対象とする読者〉

Students, business persons who want to work as freelancers in U.S.


〈アメリカでフリーランスとして働きたいと考えている学生、ビジネスマン〉

⑨Summary of contents of this book:〈書籍概要〉

Many Japanese translators in the U.S. have formed a family and built a life based in the U.S. while working as
interpreters and translators.

How are these freelancers in U.S. actually working? Why did they go abroad? And what is the difference between the
mindsets of Japanese and U.S. freelancers?

This book introduces U.S. freelance translators' working styles and lifestyles based on their responses in interviews. It
also presents the circumstances of the American translation industry in order to review the different kinds of awareness
that Japanese and U.S. freelance workers have.
〈訳〉
在米の日本人翻訳者は数多く、彼らは通訳、翻訳を仕事としながら、アメリカで家族を形成し、生活の礎を築いて
いる。
アメリカのフリーランサーたちは実際にどのように働いているか。日本のフリーランサーとの意識の違いはどこに
あるのか。彼らが世界に旅だった理由は何か。
アメリカのフリーランス翻訳者の生活をインタビューを交えながら、彼らのワーキングスタイル、ライフスタイル
を紹介し、アメリカの翻訳事情を探り、日米のフリーランス・ワーカーに対する意識の違いを考察している。
 バベル専門職大学院では、フィクション、ノンフィクションの概要であるシノプシスの作成を教える「シノプシ
ス・ライティング」という演習講座を行っています(http://www.babel.edu/program/31091.html)。
第 6節 翻訳の学習もネット上で

 翻訳しながらネット上で専門知識を得るのはもちろんのこと、翻訳者になるためにも翻訳学校の
通信講座や翻訳の専門職大学院を利用することができます。
6-1 通信教育、電子書籍

 私は翻訳の学習も、ほとんどインターネット上や電子書籍で行ってきました。リアルな世界での翻訳学校に通った
ことはありますが、仕事が立て込んできたため、すぐに出席できなくなりました。
 その後は仕事を通してすべてネット上で英語を学んできました。翻訳スクールでは通信コースが併設されているの
が通常です。
 通信教育で学べる翻訳教室としては、富井翻訳教室があります(http://www.techlingua.jp/index.html)。技術翻訳の
大家である富井篤先生が主催されています。そして富井篤先生の電子書籍『技術翻訳 奥義と裏技』(富井篤/著、
渡辺恵子/編集)シリーズ(現在、1巻~11巻。今後も約20巻まで出版される予定)があり、これを購入してダウン
ロードし、タブレット、スマホでどこでも学習することができます。1冊500円という価格です。
6-2 インターネット上の翻訳専門職大学院

 またネット上でアメリカの大学院の修士号が取得できるバベル翻訳専門職大学院があります。私はそこでプロ
フェッサーをつとめています。
 ここではリアルな世界の大学院と同様に、受講生と講師、プロフェッサーが入ることのできるネット上の部屋があ
ります。

バベル専門職大学院オンラインキャンパスの様子

 受講生は講義を聴き、課題の解答(訳文)をアップロードします。アップロードされると講師に通知され、採点し
た答案をアップロードします。答案の点数と添削した訳文がアップロードされます。

バベル翻訳専門職大学院 ウェブサイト(http://www.babel.edu/)
 一定の単位数を取得し、修了作品として一冊の本を訳します。講師はその監訳をつとめます。海外の出版社に問い
合わせて版権をもらい、日本の出版社を通して出版することもできます。訳書の出版のための海外出版社への連絡も
メールで行うことができます。その手順については前述しました。
 バベル翻訳専門職大学院の学位授与式はリアルな世界で行われます。海外在住の修了生は、ネット上で参加し、
ディスプレイの前で修了証を受領します。
 日本翻訳協会ではZoomというビデオ会議システムを使ったセミナーを実施しており、日本でも世界でもこの講義を
どこでも聴くことができます。
6-3 翻訳の検定試験もネット上で受験

① 日本翻訳協会(JTA)の行う試験
 日本翻訳協会の実施する翻訳能力検定試験は、自宅で受験することができます。このように翻訳には自宅で受験で
きる検定試験が数多くあります。

日本翻訳協会ウェブサイト(http://www.jta-net.or.jp/)

 このウェブサイトで「翻訳関連情報」をクリックしてください。辞書、アプリなど多くの情報が得られます。
 日本翻訳協会(JTA)が行う検定試験は、ウェブサイトの右欄にある一覧から参照できます。

日本翻訳協会(JTA)が行う検定試験

② ほんやく検定
 日本翻訳連盟(JTF)実施の試験であり、基礎レベル(5級、4級)、実用レベル(1~3級)があり、インターネッ
ト受験できます。インターネット受験はどこからでも受験可能であり、検索や電子辞書を使用しながら受験すること
が許可されています。つまり普段の仕事環境で試験が受けられます。
 3級以上の合格者には「翻訳士」の称号が付与され、2級以上の合格者はJTPウェブサイトの「検定合格者リスト」
と「日本翻訳ジャーナル」に記載されるため、JTF加盟企業180社から直接仕事を受けるチャンスもあります。

③ TQE
 翻訳学校のサン・フレアアカデミーの行う翻訳検定試験です。3級以上(70点以上)に合格すると株式会社サン・
フレアに翻訳者として登録できます。
 IT、電気、機械、医療機器、医学・薬学、化学、バイオ、環境、原子力、特許明細書(電気、機械、IT、医薬品、化
学)、金融・経済、法律・契約書、広報・マーケティング、時事・新聞、文芸(和訳のみ)など19分野があり、英
語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、スペイン語、中国語、韓国語の7言語に及んでいます。
 翻訳会社の行う試験で、その翻訳会社に登録できるというのは大きなメリットです。この試験も自宅受験できます

④ 知財翻訳検定
 日本知的財産翻訳協会(NIPTA)主催の検定であり、1級~3級があり、1級は、(1)知財法務実務、(2)電気・電子、
(3)機械、(4)化学、(5)バイオテクノロジーから選択する記述+面接があります。この検定は電子メール受験です
(http://www.nipta.org/)。
 1級合格者は同協会のウェブサイトにプロフィールと答案までが掲載されます(本人の承諾を得た場合のみ)。

 このように翻訳の検定試験にはネット上で受けるものが多い理由は、実際の仕事がネット上で完結するからです。
つまり実際の仕事と同じような環境で試験を受けてパスすれば、それでよい仕事ができる証明になるからです。実際
の仕事と同じ環境でよい訳文ができれば、試験に合格させてOKだからです。単語やフレーズを暗記しているかを見る
のではなく、決められた時間内で訳文を作成できる環境を持っているかどうかを見る試験だからでしょう。受験者の
環境を問う試験です。

⑤ ATA(American Translators Association)による検定試験


  ATAはアメリカに本拠を置く全米翻訳者協会です。ATAでは「Certification Exam」を行っています。ここでも
「computerized exam」 (https://www.atanet.org/certification/aboutexams_computerized.php)を受けることができ、
Laptopに記憶された辞書、用語集、そしてオンライン辞書を使用できます。しかし翻訳メモリや電子メール、チャッ
ト、Google翻訳などは使用できません。

⑥ リアルな世界での工業英検
 たまにはリアルな世界での話をします。工業英検(公益社団法人日本工業英語協会主催)は紙の辞書(英和・和英
辞典など2冊まで)を持ち込んで(辞書持ち込みは1級、2級のみ)、鉛筆やシャーペンと消しゴムを使って受ける
試験です。電子辞書やインターネット使用はもちろん認められていないため、普段の仕事環境とは全く異なる状態で
受ける試験です。
 メールやファイル交換ソフトで翻訳原稿をもらい、インターネットや電子辞書で単語を調べ、パソコンで訳文を打
つ翻訳者にとって、この試験はその難しさもさることながら、通常の仕事環境との大きな違いで困難を極めます。私
はまだ合格していませんが、工業英検1級を受けるにあたっては、まず紙に鉛筆と消しゴムで訳文を書くこと、紙の
辞書を引く練習から始めました。紙の辞書を1冊も持っていない私は、持ち込む辞書についても皆目見当がつきませ
んでした。英訳、和訳問題では電気、機械、IT、化学などいくつかの技術分野から選択して解答可能ですが、1つの分
野に絞って専門用語の辞書だけを持ち込むのはリスクがあり、いかなる用語でも調べられる一般的な辞書を持ち込み
ました。
 お勧めの辞書は、大修館書店の『ジーニアス和英辞典 第3版』(南出康世・中邑光男/編集)と『ジーニアス英
和辞典 第5版』(南出康世/編集)です。これらは翻訳の仕事にも十分使える辞書です。手でめくる紙の辞書の感
覚を味わいたいときに備え、工業英検受験以来、机に置いてあります。
 工業英検1級は、英訳、和訳、英文を要約する問題、英文を簡潔に書き直す問題、複数の文章を1つにまとめる問題
が出題されます。1級、2級、準2級、3級、4級もすべて手書きで解答します。紙の辞書を引く時間も考慮しなければ
なりません。
 しかし、工業英検1級を持っていることは、翻訳者として大きなアピールポイントになります。工業英語のプロと
して認められるパスポートです。ネットで完結する翻訳の世界といっても、このようにたまにはリアルな世界で紙と
鉛筆を使う場合もあります。
第 7節 翻訳の受注

 翻訳学習を終えてトライアルに受かり、翻訳者として登録され、仕事が依頼された後も、すべてネッ
トで完結できます。依頼、納品は電子メール、ファイル交換ソフト、ファイル転送サービスを使うた
め、独自のルールがあります。
7-1 仕事の依頼は携帯電話か電子メール

 翻訳会社には連絡先の優先順位を教えます。私の優先順位は、携帯電話→電子メール→オフィスの電話→自宅電話
であり、これは翻訳会社のみならず、すべての人々に対する私の連絡先優先順位です。
 翻訳者は、携帯電話番号を名刺に記載するのが通常です。携帯電話番号は今や名刺代わりです。個人情報として隠
す人はいません。ブログやホームページに携帯電話番号を記載する人は未だ少ないですが、電子メールアドレスを記
載するのは通常です。メールアドレスは教えてよいのに携帯電話番号を個人情報として教えない理由はありません。
個人情報という意味では同じです。
 翻訳者について言えば、携帯電話は仕事の必須アイテムです。したがってほとんどの人には携帯電話番号を教える
必要があります。前述したように翻訳の需要はどこにでもあり、仕事がどこからでも舞い込む可能性はあります。
7-2 翻訳受注の考慮要因

 翻訳の依頼が携帯電話かメールで行われ、翻訳会社としても専門分野を考慮して翻訳者を選定します。
 ここで重要なのは納期です。つまり完成した翻訳を納品する期限、締め切りです。専門分野も需要です。依頼の際
には、①翻訳する書類の種類、②専門分野、③納期が伝えられます。あらゆる分野を引き受ける私は、専門分野を聞
かないことさえあり、最大の考慮すべき要因は納期です。翻訳の納期は一般的に短く、①同時併行している案件との
両立が可能かどうか、②他の案件がなく、その案件単独でみた場合でも適切かどうかを考慮します。
 もちろん納期延長の交渉をすることもできます。翻訳会社は自社での校正、チェック、編集の時間を考慮して、ク
ライアントに納品するよりも1~2日前の納期を翻訳者に設定します。したがって翻訳会社が校正、チェック、編集を
行うのと同時並行で区切って納品することを認めてもらえる場合もあります。少しずつ納品することを分納と言いま
す。たとえば最初に設定された納期に50%~80%は納品し、残りは1~2日後に納品すると言えば、認めてもらえる場
合もあります。
7-3 翻訳対象物の引き渡しはメール、ファイル交換システムなど

 いずれにせよ翻訳者が「お引き受けします」と言った場合には、翻訳原稿が送信されます。電子メールかファイル
交換システム、あるいはファイル転送サービスを利用します。秘密性が重要であるため、電子メールによる送信でも
パスワードをかけます。ファイル転送サービス(たとえば、クリプト便(NRIセキュアテクノロジーズ株式会社))
は、大容量でメール添付ができない場合に使われます。
  あるいはOneDrive(Microsoft)、Google Drive、Dropboxなどのオンラインストレージを共有するという方法もあ
ります。
7-4 翌朝 9時までにチェックを終えればよい

 翻訳の納期は通常、朝の9時です。すると次のようなタイムテーブルになります。
 発注から納期まで5日間ある場合、翻訳する原稿を5等分し、各々に翻訳1~翻訳5の番号を付けます。

【受注】
5/1  翻訳1 → 翻訳1チェック
5/2  翻訳2 → 翻訳2チェック
5/3  翻訳3 → 翻訳3チェック
5/4  翻訳4 → 翻訳4チェック
5/5  翻訳5 → 翻訳5チェック
5/6(納品日)朝9時

 このスケジュールを見てもおわかりのように、翻訳5のチェックは納品日である6日目の朝9時までに終える必要が
あります。逆に言うと、そのときまでに終えればよいのです。
 朝6時からチェックを開始すれば、納品まで3時間はあります。
 つまり、翻訳1を1日目に終え、2日目の朝9時までに翻訳1のチェックをすれば、翻訳5のチェックを納品日の朝9時
までに終えることができます。
 納品日の正午まで納期を延ばしてもらえることがあります。このときはもっとゆっくりチェックできます。
7-5 全体を見渡す時間をとっておこう

 機械的に翻訳を細切れにして、翻訳1~翻訳5のチェックをするように述べてきましたが、パーツごとにチェックす
ればよいというのではなく、全体を見渡すチェックも必要です。特に和訳の場合は、和訳された日本語をざっと読ん
でみることが必要です。
  私は画面をスクロールさせて、おかしな表現がないかを見ます。Word (Microsoft)の「校閲」という機能を使用
します。
 Word 2016(Microsoft)では、「校閲」→「スペルチェックと文書校正」に進みます。
7-6 読み上げソフトを使うとよい

 日本語と英語の突き合わせがつらければ、読み上げソフトを使うとよいです。読み上げられた日本語を聞きなが
ら、英語の単語にラインマーカーを付けていきます。
 読み上げソフトでお勧めは「テキストーク」(提供者:Wity有限会社)です。
 また非常に身近に利用できるおすすめツールは、Wordの「ミニ翻訳ツール」の読み上げ機能です。これを発見した
ときの感動は大きく、多くの人々に勧めたいです。
  Word 2016(Microsoft)で訳文を入力し、「ミニ翻訳ツール」により英訳または英語の原文を読み上げてもらえま
す。自分の書いた英文も読み上げてもらうと立派な英文に聞こえるため、満足感もあります。英文を読んでもらいな
がら、和文を目で追ってチェックします。またわからない単語の意味も教えてくれます。
7-7 海外在住の翻訳者は 1日得する?

 イギリス在住の翻訳者が「海外にいて日本の翻訳会社から仕事を受けると、1日得する」と言っていました。これ
はどういうことでしょうか。1日は大げさですが、9時間(サマータイム中は8時間)得します。日本の方が時間が進
んでいるからです。
 しかしこれはよく考えると、納期を実際の日本時間ではなくロンドン時間で設定してもらえた場合のみ得するとい
うことです。

【受注】
6月1日14:00(日本時間)
6月1日朝6時(ロンドン夏時間)

【納期】
6月7日朝9時(日本時間)
6月7日1時(ロンドン夏時間)

 納期である日本時間6月7日9時をロンドン時間に換算して6月7日1時とすると、全く得しません。しかし納期をロン
ドン時間で6月7日9時とすると8時間得します。
 日本の翻訳会社から受注するときに「納期はロンドン時間6月7日9時でよいですね」と確認した場合のみです。
 日本時間で納期を設定すると、真夜中に納品せざる終えないことが多々あります。
第 8節 翻訳の納品

 いよいよ納品です。ネット上で完結できるかどうかは納品にかかっています。ネット上で完結する仕
事だからこそ、納品が最も大事な局面となります。ここにも独自のルールがあります。
8-1 翻訳者が応答しなければそれまでである

 納期が真夜中であるか昼間であるかにかかわらず、期限までに納品されない場合、翻訳会社は翻訳者に連絡しま
す。緊急事態なので携帯電話番号にかけます。私も納品し忘れていたときは携帯電話にかかってきました。
 しかし翻訳者がこのようなときも携帯電話に出なかったらどうでしょう。メールを送信する、自宅に電話するなど
の方法がありますが、どの手段でも翻訳者がつかまらなかったら翻訳会社はなすすべがありません。
 自宅まで行くかもしれませんが、そこまでしたという話は聞いたことがありません。それ以前に翻訳者はつかまる
からです。
 もしつかまらなかったら、翻訳会社は自分達で翻訳するしかありません。しかし何十枚という翻訳は1日ではでき
ず、翻訳者は信頼できる人に依頼します。新人が依頼されにくいのもこのためです。
8-2 自由業の人には真夜中でも、会社員には 17時まで

 これはもはや常識ではありません。会社員も17時以降に会社でも家でも仕事のメールを見る人は多いです。会社員
の方に真夜中に仕事のメールを送って即返信が来ることはよくあります。もはやどこにいるかという場所は問わない
時代です。会社のメールアドレスに真夜中にメールを送っても、その日中に送るという約束を果たしたことにはなり
ます。たとえその人が会社でしかメールを見ない人であってもです。
 しかしここで考えるべきことは、期限は形式上守ればよいものではない、ということです。真夜中にメールで送っ
てもらっても、その日に対処できるものではありません。
8-3 メールが「夜分遅く」を気にする必要はない

 夜9時以降に電話するときは「夜分遅く失礼します」というように親から習いました。しかしメールはこれを気に
する必要がありません。メールに「夜分遅く失礼します」とは書きません。安心して真夜中にメールを送信できま
す。
 特に翻訳のように終日という納期が設定されている場合には、安心して真夜中にメールを送信できます。しかし
メールは着信音を設定している人が多いので、全く気にしなくてよいというわけではありません。幼い子供を抱えた
母親に真夜中メールするのは非常識と言われかねません。
 しかし仕事ではそのことまでは気にする必要はないでしょう。
8-4「終日」という納期がある

 「6月7日終日」という納期をもらえれば、安心して11時59分までに送信すればよいです。しかしこれも「17時が常
識」という意見もあります。終日とは通常の退社時刻を意味するともいえるからです。しかし17時に納品してほしけ
れば、「17時」と言うはずです。
 「終日」という納期は何を意味するでしょうか。夜中に翻訳をもらってチェックに入り、翌朝、顧客に納品するの
でしょうか。翻訳チェッカー、校正者は徹夜覚悟で待っているのでしょうか。
 11時59分ではなく午前零時に納品したらどうなるでしょうか。もちろん影響でないでしょうが、約束違反は事実で
す。
 終日納期の場合に、相手の睡眠時間を考えて、夜9時までに納品する必要があるかを考えたこともあります。
 翌朝に顧客納品の場合、夜9時までに納品すれば、翻訳会社担当者、チェッカー、校正者の作業を3時間と予測し
て、相手方は睡眠時間を確保することができます。そこまで考えてあげる必要があるのでしょうか?
8-5 終日納期の場合は、翌朝納期の場合は少ない

 確率からいうと、終日納期で翌朝に顧客納品の場合は少ないでしょう。翻訳者が納品に遅れる可能性があり、それ
でいて翌朝顧客に納品というのはあまりにリスクがあります。
 6月7日終日納品と設定して、6月7日の夜11時59分になっても翻訳者が納品してこない場合、担当者は催促のメール
を送ったり、携帯電話をかけるかもしれませんが、翻訳者が応答しなければそれまでです。したがってそのような危
険なことはしないはずです。したがって顧客への納期は6月9日以降でしょう。短い翻訳であれば6月6日の午後の可能
性もあります。
第 3章 翻訳実践
本章では、翻訳ソフトを使って文章を一括置換したり、これまで挙げてきた辞書やウェブサイトな
どのツールを使って実際に例文を翻訳します。翻訳がソフトウェアやネットで完結できることを実
践します。第 1章と同様に、翻訳に限らず仕事や日常生活で英文を書く際にも使用できるソフトや
ツールばかりです。パソコン 1つあれば仕事ができ、簡単に英文を書けることが実感できると思い
ます。
第 1節 翻訳の多い分野

 翻訳の分野には、小説やビジネス書、児童書を訳す出版翻訳、映画の字幕やテレビドラマの吹き替え
の訳である映像翻訳、そして技術、法律などの産業翻訳があります。
1-1 産業翻訳

 産業翻訳は大きく分けると以下の通りです(更に詳細な分類については、本節最後の添付表をご覧ください)。

 ①技術翻訳(電気、機械、化学、IT、特許、メディカル、バイオテクノロジーなど)
 ②法律翻訳(契約書、裁判資料など)
 ③金融翻訳(IR、年次報告書、バランスシートなど)

 産業翻訳は技術、法律、金融など通常の産業活動を行う上で生じる翻訳であり、私はこれを仕事としています。
 小説、映像、法律、技術といっても、実はそのように明確に分けられるものではありません。翻訳の仕事では様々
な分野を訳す必要が生じます。出版翻訳でも主人公が機械のマニュアルを読む場面があったり、技術翻訳でも法律の
条文を訳すこともあり、法律翻訳でも技術ライセンス契約書の翻訳を頼まれることもあります。
 どのような分野にもある程度対処できるようにしておく必要があります。もちろんすべて分野のプロになることは
不可能です。
 専門外の分野を訳す必要が生じたときに、どの翻訳ツールをどのように使うかをわかっていればよいです。その方
法を以下で紹介します。
1-2 出版翻訳

 映像翻訳は映画、ビデオなどの吹き替えや字幕の翻訳です。映像コンテンツがあふれる今日、非常に注目の翻訳分
野となっています。CDやDVD、チュートリアルビデオ、紹介ビデオなどが紙書籍やインターネットサイトに添付さ
れ、個人や会社がYou Tubeに画像をアップロードするなど映像は増加し続け、これを翻訳する機会も増えています。
 吹き替え、テロップ、字幕翻訳を営業品目として掲げる翻訳会社が多くなりました。
 業界大手の株式会社翻訳センターには、技術、法律翻訳はもちろんのこと、ビザ申請書類の翻訳も1つの分野とし
ています。
 この会社にはゲーム、アプリ、eラーニングの翻訳も依頼できます。これらの翻訳は華やかなイメージがあり、人
気のある翻訳分野です。
 出版翻訳で需要の多い分野について、海外の書籍を日本に翻訳して紹介する出版コンサルタントであるErica
Williams氏(ペーパークレーン・エージェンシー代表取締役)にお話をうかがいました。
 ペーパークレーン・カンパニー(http://www.papercrane.jp/ja/)では、日本や海外の書籍の翻訳本を出版するため
に、版権を取得して出版するエージェントです。日本や海外の書籍の版権を取得する際の概要、レジメ、シノプシス
などのコンサルティングを行っています。

Paper Crane Agencyウェブサイト

(http://www.papercrane.jp/ja/about/)
  Erica Williams氏はインタビューに対し、「欧州やアメリカでは日本の児童書、特に絵本、学習用ドリルやワーク
ブックが英語やその他の言語に多く訳されています。海外の出版社が興味を示すのは、日本の子育て、そして長寿、
脳エクセサイズなど健康関連です」と述べています。
1-3 ローカリゼーション

 1つの文書を多言語に翻訳することをローカライズと言います。複数国で展開する企業にとってはローカライズが
必要であり、翻訳と共にローカリゼーションが翻訳会社、翻訳者にとって営業品目となっています。ほとんどの翻訳
会社そして翻訳ソフトは、英語のほか、中国語、韓国語、ヨーロッパ言語、インドネシア語、タイ語、ベトナム語な
ど多言語に対応しています。
 ローカリゼーションツールとしては、SDL Passoloがおすすめです。

・SDL Passolo
http://www.sdl.com/jp/cxc/language/software-localization/passolo/
添付表:分野ごとの翻訳文書

金融・IR(Investor Relations)翻訳 財務諸表、アニュアルレポート、有価証券報告書、半期報告書、四半期報告書、決算短信、内部統制報告、納税証


明書、納税申告書、会計報告書、収支報告書、収支決算書など

法律翻訳 契約書、重要事項説明書、訴状、証拠説明書、答弁書、準備書面、判決、審判決定、使用許諾契約書、同意書、契
約条件、利用規約、プライバシーポリシー、著作権条項、株主総会招集通知、取締役会招集通知、定款、登記簿謄
本、戸籍謄本など

医薬(メディカル)翻訳 治験総括報告書(CSR)、治験症例報告書、治験実施計画書(プロトコル)、標準業務手順書(SOP)、治験薬概
要書、DMF(ドラッグマスターファイル)、医薬添付文書、医薬品使用説明書、新薬承認申請書、薬理試験データ
など

特許翻訳 発明提案書、発明報告書、パテントマップ、出願依頼書、特許明細書、拒絶理由通知書、オフィスアクション、意
見書,補正書、審判請求書、答弁書、実施許諾契約、特許原簿など

技術翻訳 ※ 設計書、取扱説明書、仕様書、技術評価書、実験報告書、作業手順書、製品カタログ、ソフトウェアマニュアル、
製品保証書、テクニカルフローチャート、技術企画書、技術提案書など

その他の産業翻訳 映画、遊園地など娯楽産業、飛行機、電車など運輸業、貸しビル、レンタルオフィスなど不動産業、学校、予備校
など教育産業、出版社、テレビ局などマスメディア、メーカー、コンテンツ制作などあらゆる産業で翻訳は発生す
る。

出版翻訳 小説、ビジネス書、コミック、ライトノベル、児童書、絵本、教材など

映像翻訳 映画、ビデオ、スマホのアプリ、ゲームソフト、チュートリアルビデオ、紹介ビデオなど

各分野に共通して発生する翻訳文書 論文、専門書、プレゼンテーション資料、ウェブサイト、会社案内、法改正資料、法律、規則、条文、各種申請
書、発注書、請求書、納品書、レター、ファクシミリ、電子メール、 プレスリリース、レジメ、各種資料、招待
状、販促資料、案内表示、案内文書、音声ガイダンス、アナウンスなど

※技術分野は、電気、電子、コンピューター、IT, 機械、化学、医薬(メディカル)、バイオテクノロジー、ライフ
サイエンス、原子力など。医薬(メディカル)翻訳は需要が多いため、技術翻訳と切り離して独立した翻訳分野と
して語られることが多い。
第 2節 ソフトウェアを使って翻訳してみる

 IT 特許はビジネスモデル特許(インターネットを介したビジネス手法の特許)が中心です。インター
ネット上にシステムを構築して、商品販売、広告配信など様々なビジネスを行う手法の特許です。ここ
では特許明細書(特許出願する発明を記載した書面)の文章を例に挙げて翻訳してみます。
2-1 一括置換と並べ替え

 以下は、ビジネスモデル特許の文例の一部です。

 サーバー群は、センターサーバー、ユーザー管理サーバー、商品情報配信サーバーから構成され、サーバー群
にはユーザー端末が接続されている。これらのサーバーは、ネットワーク接続されている。
 ユーザー端末は商品情報を受信する。商品情報配信サーバーは商品情報を送信する。
 ユーザーがパスワード、IDを入力すると、ユーザー管理サーバーがユーザーを認証し、ユーザーの属性情報
(年齢、性別、職業など)に基づいて、商品情報配信サーバーがユーザーに最適な商品情報を送信する。
 このようにユーザーは最適な商品情報を受信し、商品メーカーは最適な消費者に商品情報を送信することがで
きる。

 このような文章を翻訳ソフトや検索エンジンGoogleを使って、容易に訳すことができますが、ここではWordの機
能を強化したソフトウェアである「ぱらぱら」(新田順也氏作成  Microsoft MVP(Word部門)受賞者)を使い、上
記の文章の一括置換を行います。
新田順也氏のご紹介
特許翻訳者、Wordアドイン開発者、Wordセミナー講師。大阪大学工学部環境工学科卒。カリフォルニア大学バークレー校工学部土木環境工学科修士。エン
ジニアリング会社と特許事務所を経て独立。ブログで数百のWordマクロを公開。翻訳の傍ら、翻訳会社、マニュアル制作会社、電機メーカー、特許事務所
等々のクライアントにWordのカスタマイズやWordマクロ活用方法のコンサルティングを実施。2011年以降、Microsoft MVPをWord部門で毎年受賞。代表ソ
フトは、Wordで動く翻訳チェックソフト「色deチェック」や、Wordから高度なWeb検索を自動化する「右クリックでGoogle!」。ブログ「みんなのワー
ドマクロ」(http://www.wordvbalab.com/)。

 以下は置換する単語帳です。これは普段から蓄積している自分の辞書の一部であり、上記文章に関連した単語を抽
出して示したものです。
 左側の日本語を右側の英語に置換します。

「ぱらぱら」(新田順也氏作成)で置換するのに必要な単語一覧

サーバー server
群 group
センター center
ユーザー user
管理 management
商品 product
情報 information
配信 distribution
から構成され consist of
接続され connected
端末 terminal
これらの these
ネットワーク接続され network-connected
受信 receive
送信 send
パスワード password
入力 input
認証 authenticate
属性情報 attribute information
年齢 age
性別 gender
職業 occupation
など etc.
に基づいて based on
このように In this way,
最適な optimal
メーカー maker
消費者 consumers
ことができる can
、 ,
。 .

注)「入力する」は、「入力 input」と記録しておきます。「入力」「入力し」「入力する」など様々な日本語のパ
ターンでもinputに置換されるようにするためです。「認証 authenticate」のペアも同様です。
  “In this way”の文頭を大文字にしたのは、このフレーズは文頭に置かれるのが通常だからです。

【用語解説】

・ユーザー管理サーバー
 このシステムのユーザーの年齢、性別、職業、購入履歴など様々な情報を管理します。「ユーザー管理サー
バー」ということばはもちろんあり得ますが、訳語として辞書には掲載されていません。したがって訳語を作る必
要があります。
  user(ユーザー)+ management(管理)+ server(サーバー)のように単語を組み合わせて訳語をつくりま
す。

・属性情報

 ユーザーの属性情報はユーザー固有の情報(年齢、性別など)です。属性情報は訳語が辞書に掲載されていない
こともあるので、これも訳語をつくります。
 attribute(属性)+information(属性)のように単語を組み合わせて訳語を作ります。

 「ぱらぱら」では4つのシーン(たとえば、電気、機械、化学、ITという技術分野別、4つの顧客別)で1シーン当
たり3個(計12個)の辞書を登録することができます。この登録した複数の辞書に蓄積された単語に一括置換できま
す。
 辞書は「メモ帳」に「日本語の単語」Tabキー「英語の単語」で作成します。句読点もコンマ、ピリオドに変換さ
れるように、

「、」→「,」   「。」→「.」

のペアも辞書に追加しておきます。これを「ぱらぱら辞書」という辞書名で保存しておきます(辞書にどのような名
前を付けるかは任意です)。

 では、置換を実行してみます。
 「ぱらぱら」による置換実行後に単語や記号の間に半角スペースを入れた状態は、次の通りです。置換された単語
や記号には黄色いマーカーが付されるように辞書設定画面で指定しています。
 ※本書ではマーカーの代わりにアンダーラインで表記しています。

■原文
 サーバー群は、センターサーバー、ユーザー管理サーバー、商品情報配信サーバーから構成され、サーバー群
にはユーザー端末が接続されている。これらのサーバーは、ネットワーク接続されている。
 ユーザー端末は商品情報を受信する。商品情報配信サーバーは商品情報を送信する。
 ユーザーがパスワード、IDを入力すると、ユーザー管理サーバーがユーザーを認証し、ユーザーの属性情報
(年齢、性別、職業など)に基づいて、商品情報配信サーバーがユーザーに最適な商品情報を送信する。
 このようにユーザーは最適な商品情報を受信し、商品メーカーは最適な消費者に商品情報を送信することがで
きる。

■訳文(「ぱらぱら」で置換した状態)
server group  は,center server, user management server, product information distribution server consist of, server
group  にはuser terminalがconnectedている.these serverは,network-connectedている.
 User terminalはproduct informationをreceiveする.product information distribution serverはproduct
informationをsendする.
 userがpassword, IDをinputすると, user management serverがuserをauthenticateし,userのattribute information 
(age ,gender, occupation etc.  )based on, product information distribution server がuserにoptimal product
informationをsendする.
 In this way, user はoptimal product informationをreceiveし,product makerはoptimal consumersにproduct
informationをsendするcan.

 このようにほとんどの単語、フレーズが置換されました。あとは単語を並べ替えて冠詞やbe動詞を付けるなどの処
理をすれば訳文のでき上がりです。
 しかも「新規文書に書き出す」「見出し語でソート」「訳語でソート」をクリックすると、置換に用いた用語を、
元の言語と訳語ペアで並べ替えて一覧にすることができます。
 「上書き翻訳」はこのように原文の単語を残さずに、その上に訳語を置き換えます。そうすれば訳抜け、訳落ちが
なくなります。一括置換を行わずに、訳語を1つ1つ手で入力することも上書翻訳です。しかしそうすると訳抜け、訳
落ちが多くなります。訳語を入力したら原文の単語を消していくのですが、他の単語まで消してしまうことがあるか
らです。このようにソフトウェアを使って一括置換するとその危険がなくなります。
 しかも単語の並べ替えは、同様に新田順也氏が作成したソフトウェア「山猫の手」で行うことができます。たとえ
ば、

User terminalはproduct informationをreceiveする


(ユーザー端末は商品情報を受信する)

  置換後はこういう語順になっていますが、Alt+7のキーを押すことで、receiveを“product information”の前に移動し
て置換することができます。

 以下が完成した訳文です。

 A Server group consist of a center server, a user management server, and a product information distribution server,
and a user terminal is connected to the server group. These servers are network-connected.
  The user terminal receives product information. The product information distribution server sends the product
information.
  A user inputs a password and ID, and the user management server authenticates the user and the product
information distribution server send optimal product information to the user based on user attribute information(age,
gender, occupation etc.).
  In this way, a user can receive optimal product information, and a product maker can send the product information
to optimal consumers.
2-2 翻訳チェック(原文と訳文の照合)

 Proofreading(プルーフリーディング)とは、原文と訳文の照合のほか、文法的なチェック、ミススペルのチェッ
ク、punctuation、数字、記号のチェックです。日本では校正と言われ、これだけを単独の職種として翻訳会社では募
集しています。校正、チェックは日本では翻訳会社の社内で行うことが多く、翻訳会社の社員やフリーランスの翻訳
者が翻訳会社で行うのが通常です。しかしアメリカではフリーランスの人々が自宅でproofreadingを行うことも多
く、独立の仕事としてproofreadingが一人歩きしています。
 日本、外国でも翻訳者も納品前には当然にproofreadingを行っていますが、さらに翻訳会社でproofreaderやchecker
が校正、チェックを行います。
 翻訳の仕事でチェック、つまり原文と訳文の照合が最も大変な仕事です。翻訳はすらすらできるのに、チェックは
すらすらとはいかない、という人が非常に多いです。翻訳と同じくらいの時間を予定しておく必要があります。
 したがって、翻訳を引受ける際には、翻訳する時間だけを考慮するとあとで慌てることになります。
 チェックの方法としては、以下の3つがあります。

① 読み上げソフト
 原文を読み込んで読み上げてもらい、訳文をチェックします。前述しましたが、Word(Microsoft)の「ミニ翻訳
ツール」の読み上げ機能はお勧めです。

② 目視でチェックする
 これが最も正確なチェックができますが、時間がかかり大変な作業です。

③ 対訳表を作る
 ②を少しでも省力化する方法を教えます。それは対訳表を作ることです。原文と訳文を1文ずつ表の1つのセルに入
れます。しかも対訳表を自動的につくることができます。
 大量の情報を区切ることは非常に作業効率を上げます。英語の勉強でも文章ごとに1枚のカードに英訳と和訳を記
載しますよね。国家試験の勉強でもテキストをカードに区切る方式が採用されています。
 とにかく情報は区切ることです。翻訳でも50~100枚の翻訳を終えてほっとするのも束の間、次にチェックが待っ
ています。いざチェックしようと原文と訳文をプリントアウトすると、合計で100~200枚になります。この英文と和
文の突き合わせを1文1文行っていくのかと思うと、心理的圧迫感を感ぜざるを得ません。以下のように1文ごとに対
訳表をつくることで圧迫感が解消されます。
 そこで、「色deチェック」(新田順也氏作成)を使って、原文と訳文のチェックをします。
 和文は本書のテーマでもある翻訳のIT化について私が記載した文章です。このようなデータのやりとりが翻訳業界
で行われています。これを私が英訳しました。

【和文】
翻訳者と翻訳会社は通常、電子メールを介して翻訳する原稿や翻訳された原稿を送受信する。
あるいは翻訳会社が独自のファイル交換システムに翻訳する原稿をアップロードし、翻訳者はIDとパスワードを
入力することで認証され、翻訳する原稿を取り出し、翻訳後は翻訳者が翻訳された原稿をファイル交換システム
にアップロードし、翻訳会社がこれを取り出す。
クライアントと翻訳会社も同様に、翻訳する原稿と翻訳された原稿を電子メールを介して送受信するか、ファイ
ル交換システムでやりとりすることができる。
翻訳者がクライアントから直接、翻訳の依頼を受ける場合にも、翻訳する原稿と翻訳された原稿のやりとりは、
電子メールやファイル交換システムを介して行うことができる。

【英文】
A translator ordinarily sends and receives a draft to be translated and a translated draft with a translation company via
email.
Alternatively, a translation company uploads a draft to be translated to its unique file exchange system, and a
translator inputs an ID and a password to be authenticated, and then takes out the draft to be translated and uploads a
translated draft to the file exchange system, which a translation company takes out.
Similarly, a client and a translation company may send and receive a draft to be translated and a translated draft via
email or exchange them though a file exchange system.
If a translator is directly asked to translate by a client, a draft to be translated and a translated draft may also be
exchanged via email or through a file exchange system.

 では、この和文と英文の対訳表を「色deチェック」を使って作成します。
1文ずつ区切って英文和文共に左右に対訳表をつくることで、チェックが楽になります。
「色deチェック」を使って作成した対訳表

翻訳者と翻訳会社は通常、電子メールを介して翻訳する原稿や翻訳された原稿を送受信する。 A translator ordinarily sends and receives a draft to be translated and a translated draft with a
translation company via email.
あるいは翻訳会社が独自のファイル交換システムに翻訳する原稿をアップロードし、翻訳者はIDとパ Alternatively, a translation company uploads a draft to be translated to its unique file exchange
スワードを入力することで認証され、翻訳する原稿を取り出し、翻訳後は翻訳者が翻訳された原稿を system, and a translator inputs an ID and a password to be authenticated, and then takes out the
ファイル交換システムにアップロードし、翻訳会社がこれを取り出す。 draft to be translated and uploads a translated draft to the file exchange system, which a
translation company takes out.
クライアントと翻訳会社も同様に、翻訳する原稿と翻訳された原稿を電子メールを介して送受信する Similarly, a client and a translation company may send and receive a draft to be translated and a
か、ファイル交換システムでやりとりすることができる。 translated draft via email or exchange them though a file exchange system.
翻訳者がクライアントから直接、翻訳の依頼を受ける場合にも、翻訳する原稿と翻訳された原稿のや If a translator is directly asked to translate by a client, a draft to be translated and a translated
りとりは、電子メールやファイル交換システムを介して行うことができる。 draft may also be exchanged via email or through a file exchange system.

 このように和文と英文が対応した表を作成することにより、翻訳チェックは楽になり、プリントアウトせずに、画
面上でサクサクとチェックできます。
 しかし、和文と英文で段落数が違っていたため、以下のように和文と英文が対応していない状態で表が作成されて
います。なぜ段落数が違ってしまったかというと、和文では2つの文章になっているところを英文ではまとめて1文と
して訳したり、その逆もあるからです。単純に訳抜けという場合もあります。改行マークを入れる場所が、和文と英
文で異なっていたという場合もあります。それらを発見するためにも、1文ごとに区切った対訳表をつくることは意
味があります。
 こういうときは以下のツールで表を整えることができます。

「色deチェック」のツール

対訳表 原文と訳文の左右の表を作成する。段落数が異なる場合は、整合のとれていない表が作成されてしまう。

チェック 原文と訳文で数字、用語などにマーカーを付ける(対応する用語は水色のマーカー、原文にあって訳文にない用語は黄色のマーカーなど)。

整合 段落ごとにセルにおさめるように整合をとる。

ツール 「分割」→段落を分割して次のセルに送る。
「結合」→別段落となっている文を1つの段落として1つのセルに入れる。

「分割」または「結合」をクリック

進捗状況表 Progress Status Table


表1 Table 1
0011などの数字は各翻訳者に割り当てられた翻訳原稿の段落番号0011を表しており、たと A numeral like 001 refers to a paragraph number of a draft to be translated by each translator.
えば、翻訳者1には、0011~0020の段落の翻訳が割り当てられている。

各翻訳者は、各日の最後に翻訳が終了した段落まで矢印を進める。 For example, paragraphs 001 to 0020 are assigned to the translator 1. At the end of each day, each of
translators 1 to 10 extends an arrow to a last paragraph number where he/she completed the translation on
that day. After completing translation, each translator checks its translation three times and then delivers it.
翻訳が終了したら各自チェックを3回行い納品する。
(1)by each translator. の後で「結合」をクリック

(2)At the end ofの前のスペースで「分割」をクリック

(3)Afterの前のスペースで「分割」をクリック

 和文では「~表しており、たとえば」のように1つの文章になっていても、英文では「…. For example,」のように2


つの文章で訳すことがあります。しかもFor exampleが改行されているときは、改行マークの前にカーソルを置いて
「結合」タブをクリックします。
 空欄になっている箇所にカーソルを置いて[結合]をクリックします。
 また和文では別の段落になっているのに、英文では1つの段落になっている場合は、改行したい文章の前にカーソ
ルを置いて[分割]タブをクリックします。
 表を整えて「色deチェック」を開始すると、以下のような結果となりました。さらに[チェック]をクリックする
ことにより、マーカーを付けたチェックをしてくれます。

表を整えて「色deチェック」を開始

進捗状況表 Progress Status Table


表[1] Table [1]
{0011}などの数字は各翻訳者に割り当てられた翻訳原稿の段落番号{0011}を表しており、た A numeral like {001} refers to a paragraph number of a draft to be translated by each translator. For
とえば、翻訳者[1]には、{0011}~[0020]の段落の翻訳が割り当てられている。 example, paragraphs {001} to [0020] are assigned to the translator [1].
各翻訳者は、各日の最後に翻訳が終了した段落まで矢印を進める。 At the end of each day, each of translators {1} to {10} extends an arrow to a last paragraph number where
he/she completed the translation on that day.
翻訳が終了したら各自チェックを[3]回行い納品する。 After completing translation, each translator checks its translation [three] times and then delivers it.

・和文と英文で異なっている数字は黄色のマーカーが付く(たとえば「0011」と「001」)
 ※本書では、{ }でくくって表示
・対応する数字は水色のマーカーが付く(たとえば「3回」と「three」)
 ※本書では、[ ]でくくって表示

 「色deチェック」では、以下のような複雑な表も解除して対訳表を作成してくれます。

【和文の表】

進捗状況表

翻訳開始 4/1 終了5/1 第1 第2 第3 納品5/3


チェック チェック チェック

翻訳者1 第1 第2 第13 第20

翻訳者2 第21 第22 第28 第30

・・・

翻訳者9 第91 第100

翻訳者10 第101 第110

【英文の表】

Progress Status Table

Start translation April 1 Complete May 1 1st check 2nd check 3rd check Delivery May 3
Translator 1 No. 1 No. 2 No. 13 No. 20
Translator 2 No. 21 No. 22 No. 28 No. 30

・・・

Translator 9 No. 91 No. 100


Translator 10 No. 101 No. 110
 これも和文と英文が正確に対応する以下のような対訳表が作成されました。

対訳表

進捗状況表 Progress Status Table


翻訳開始 4/1 Start translation April 1
終了5/1 Complete May 1
第1チェック 1st check
第2チェック 2nd check
第3チェック 3rd check
納品5/3 Delivery May 3
翻訳者1 Translator 1
第1 No. 1
第2 No. 2
第13 No. 13
第20 No. 20
翻訳者2 Translator 2
第21 No. 21
第22 No. 22
第28 No. 28
第30 No. 30
・・・ ・・・

翻訳者9 Translator 9
第91 No. 91
第100 No. 100
翻訳者10 Translator 10
第101 No. 101
第110 No. 110
第 3節 ウェブサイトやアプリを使って英訳してみる

 ソフトウェアやアプリを使って翻訳してみましょう。ここで翻訳する文章は仕事で訳すレベルの和文
です。
3-1 単語と翻訳のプロセスを提示

 ここでは20個の和文を提示します。この例文の訳し方は様々でしょう。

 ・スマホにGoogle翻訳(Google)をダウンロードして電車の中でサクサクと訳してみる。
 ・自宅のパソコンで英文チェックサイトである「Word」(Microsoft)の翻訳機能を使って訳してみる。
 ・「ぱらぱら」(新田順也氏作成)を使って一括置換で訳してみる。
 ・goo辞書、weblio英和辞書・和英辞書などインターネット上の辞書で一語一語調べながら訳してみる。
 ・何も使わず自分の英語力だけで訳してみる。そして英文チェックサイトで英文チェックを行う。

 例文は、IT関連の文章がほとんどです。そしてこの例文には重要単語とフレーズも散りばめられています。単語は
「this, I, we」のような中学で最初に習う英語から“involved in”のような仕事で初めて知るフレーズまで様々なレベルの
ものです。
 例文の翻訳に必要な単語をまとめて書いてあるので、これをそのまま単語帳として利用できます。辞書は「ぱらぱ
ら」その他の翻訳ソフトの辞書や、英文チェックサイトであるGINGERの辞書の場合もあるでしょう。そして翻訳す
るための検索方法も提示しています。訳せない方は解答を暗記してください。
 では和文英訳を始めましょう。

【 1】私は仕様書の翻訳に従事している

この翻訳に使う英単語

私 I
仕様書 specification
翻訳 translation
従事している engaged in, involved in

■必要な検索 「従事している」be engaged in, be involved in

 「英辞郎 on the WEB」で「従事している」というキーワードで検索します。


“be engaged in”や“be involved in”などの表現があることがわかります。
(http://eow.alc.co.jp/search?q=従事している)

〈正解〉
I am engaged in translation of a specification

【 2】重要な箇所はこの図面に示されている

この翻訳に使う英単語

重要な important, significant


箇所 part, portion
図面 drawing, figure, illustration
示す show, indicate
■必要な検索 「図に示され」shown in the figure

 「英辞郎 on the WEB」で「図に示され」を検索すると、“shown in the figure”などの表現が掲載されています。


(http://eow.alc.co.jp/search?q=図に示され)

〈正解〉
The important portion is shown in this figure.

【 3】このシリアルポートは LANケーブルを接続するのに利用可能である

この翻訳に使う英単語

シリアルポート serial port


LANケーブル LAN cable
接続する connect
利用可能である available

■必要な検索 「〜するのに利用可能」available to

  「するのに利用可能」という検索を「英辞郎 on the WEB」で行ったところ、“available to”ということがわかりまし


た。
(http://eow.alc.co.jp/search?q=のに利用可能)

〈正解〉
This serial port is available to connect a LAN cable.

【 4】送信前に画面上でユーザー名を確認してください

この翻訳に使う英単語

送信前 before transmission


画面 screen, display, monitor
ユーザー名 user name
確認する confirm

■必要な検索 「画面上で」on the screen displays, on the screen

  画面には「screen, display, monitor」という訳があります。「英辞郎 on the WEB」で「画面上で」を検索すると、


“on the screen displays”と使われています。
(http://eow.alc.co.jp/search?q=画面上で)

〈正解〉
Please confirm a user name on the screen displays before transmission.

【 5】いかなるタイプのソフトウェアもこの翻訳には適している

この翻訳に使う英単語

いかなる any
タイプ type
ソフトウェア software
適している suitable

■必要な検索 「いかなるタイプ」any type of

 「英辞郎 on the WEB」で「いかなるタイプ」を検索すると、「いかなるタイプの〜でも」は“any type of …”と使わ


れることがわかります。
(http://eow.alc.co.jp/search?q=いかなるタイプ)

 anyは肯定文のときは「何でも」「いかなる」「誰でも」を意味すると覚えて下さい。

〈正解〉
Any type of software is suitable for this translation.

【 6】講演者はスピーチの原稿を作成した

この翻訳に使う英単語

講演者 presenter, lecturer


スピーチ speech
原稿 draft, manuscript
作成する prepare, make, write

■必要な検索 「スピーチの原稿を作成する」

 「英辞郎 on the WEB」で「スピーチの原稿」を検索すると、

・「スピーチの原稿を書く」
“draft a speech”
・「~のためのスピーチの原稿を書く」
“write a speech for”

というフレーズと訳語が掲載されています。
(http://eow.alc.co.jp/search?q=スピーチの原稿&ref=sa)

 「スピーチの原稿を書く」は、“write a speech”あるいは“draft a speech”と表現することがわかります。

〈正解〉
A presenter wrote (drafted) a speech.

【 7】パソコンをセーフモードで起動するには、ここをクリックしてください

この翻訳に使う英単語

パソコン PC, personal computer


セーフモードで in safe mode
(パソコンを)起動させる start, boot, run
■必要な検索 「(パソコンを)起動する」start, boot, run

 「(パソコンを)動作させる」は、operateを使うこともできます。
 「英辞郎 on the WEB」で「セーフモードで」として検索すると、

・「コンピューターをセーフモードで起動させる」
“start one's computer in safe mode”

というフレーズと訳語が掲載されています
(http://eow.alc.co.jp/search?q=セーフモードで&ref=sa)

 「~をセーフモードで起動する」は、“start … in safe mode”ということがわかります。

〈正解〉
Click here in order to start your PC in safe mode.

【 8】会議のメンバーはその話題に着目した

この翻訳に使う英単語

会議のメンバー meeting member


話題 topic
着目する focus on

■必要な検索 「着目する」focus on, take note of, pay attention to

 「着目する」「注意を向ける」「注目する」などは訳す場面が頻繁にありますが、英訳がなかなか出てきません。
  focusはフォーカスするという日本語からもわかるように、焦点を当てる意味です。“focus on”はお勧めのフレーズ
です。
 話題はtopicですが、争点、問題点であればissueやproblemを使います。
 「英辞郎 on the WEB」で「着目」を検索すると、“focus on”のほかに以下の参考になる表現がありました。

・「~に特に着目する」
“take particular note of”
・「着目する」
“focus attention on”
(http://eow.alc.co.jp/search?q=着目)

〈正解〉
The meeting members focused attention on the topic.

【 9】6月1日付の取締役宛てレターが発送された

この翻訳に使う英単語
取締役 director
~宛て addressed to
~日付け dated
発送する send, dispatch

■必要な検索 「~宛て」addressed to

 「英辞郎 on the WEB」で「~宛て」は、“addressed to …”という表現のほか、

・「(人)宛てに書かれた手紙」
“a letter written to”

というフレーズと訳語が掲載されています。
(http://eow.alc.co.jp/search?q=宛て&ref=sa)

〈正解〉
A letter addressed to a director dated June 1 was sent.

【 10】斜線部分が断面を示している

この翻訳に使う英単語

斜線を付ける shade
部分 portion, part
断面 section, cross section
示す represent, show

■必要な検索 「斜線を付けた部分」shaded part

 「斜線を付ける」はshadeであり、“shaded part”は斜線を付けられた部分です。
 「示す」は、represent、showです。representは「代表する」「示す」「表す」という意味があります。
 「英辞郎 on the WEB」では、「斜線を」と検索すると、

・「斜線を施した部分」
“shaded portion”

というフレーズと訳語が掲載されています。
(http://eow.alc.co.jp/search?q=斜線を)

〈正解〉
A shaded portion represents a cross section.

【 11】 ABC制作会社は、新作映画を封切った

この翻訳に使う英単語

制作会社 production company


新作の new
映画 film, movie
封切る release

 「封切る」は、releaseと訳します。「ミュージシャンが新しいアルバムをリリースする」という表現からもわかる
ように、リリースには発表する意味があります。

■必要な検索 「新作映画」new movie

 「英辞郎 on the WEB」で「新作映画」を検索すると、“new movie”が掲載されています。


(http://eow.alc.co.jp/search?q=新作映画)

〈正解〉
ABC production company released a new movie.

【 12】この化学物質を製造するには、製造工程でこの触媒を加えてください

この翻訳に使う英単語

化学物質 chemical substance


製造する produce
製造工程 production process
触媒 catalyst
加える add

■必要な検索 「製造工程」production process

 「英辞郎 on the WEB」には「製造工程で」“during the production process”が掲載されています。


(http://eow.alc.co.jp/search?q=製造工程)

〈正解〉
Add this catalyst during the production process in order to produce this chemical substance.

【 13】このオンライン辞書は意図したフレーズを検索するのに最適である

この翻訳に使う英単語

オンライン辞書 online dictionary


意図した intended, targeted
フレーズ phrase
検索する search
最適である most suitable, optimal

■必要な検索 「意図した」intended

 「英辞郎 on the WEB」には「意図した結果」は“intended result”と掲載されています。


(http://eow.alc.co.jp/search?q=意図した)
 「意図したフレーズ」は複数のこともあるので、“intended phrases”と訳しておきます。

〈正解〉
This online dictionary is the most suitable for searching intended phrases.

【 14】警備員の支援が必要な場合はここに電話してください

この翻訳に使う英単語

警備員 guard
支援 support, help
必要とする need
電話する call

■必要な検索 「支援が必要」need support

 「英辞郎 on the WEB」で「支援が必要」で検索すると、

・「(人)の支援が必要だ」
“need someone's support”

というフレーズと訳語が掲載されています。
(http://eow.alc.co.jp/search?q=支援が必要)

〈正解〉
If you need a guard's support, please call here.

【 15】カスタマーセンターは顧客の苦情を迅速に処理した

この翻訳に使う英単語

顧客 customers, client
苦情 complaint
処理する handle, treat, deal with, field

■必要な検索 「(苦情を)処理する」handle complaints

 「英辞郎 on the WEB」で「苦情を処理」を検索すると、“handle a complaint”などのほか、

・「(人)からの苦情を処理する」
“field a complaint from”

というフレーズと訳語が掲載されています。
(http://eow.alc.co.jp/search?q=苦情を処理)
 “handle a complaint”や“field a complaint”などの訳語を当てはめます。

〈正解〉
A customer center fielded a complaint from a customer rapidly.

【 16】研究員は試験結果を考慮に入れて、報告書を作成した
この翻訳に使う英単語

研究員 researcher
試験結果 test result
〜を考慮に入れる taking … into consideration
実験報告書 experimental report, test report
作成する prepare

■必要な検索 「試験結果」test results

 「試験結果」を「英辞郎 on the WEB」で検索します。“test results”という表現があることがわかります。


(http://eow.alc.co.jp/search?q=試験結果)
 「試験」はここでは学校の試験ではなく実験を指していますが、testと英訳することができます。“experimental
result”と言うこともできます。

〈正解〉
A researcher prepared a report based on the test results.

【 17】技術的観点から見てこの工具は万能である

この翻訳に使う英単語

技術的観点から見て from a technical point of view, from a technical standpoint, from a technical perspective,
from a technical viewpoint
工具 tool
万能である having all purposes

■検索のテクニック

 「英辞郎 on the WEB」で「技術的観点から」を検索すると、

“from a technical (technological) point of view”


“from a technical (technological) standpoint”
“from a technical (technological) perspective”
“from a technical (technological) viewpoint”

という表現が掲載されています。
(http://eow.alc.co.jp/search?q=技術的観点から)
 以下のフレーズも単語帳に追加しましょう
経済的的観点からいうと “from an economic point of view”
法律的観点からいうと  “from a legal point of view”
教育的観点からいうと  “from an educational point of view”

〈正解〉
From a technical point of view, this tool has all purposes.

【 18】操作者がボタンを押すとパワーショベルが動く
この翻訳に使う英単語

操作者 operator
ボタンを押す push a button
パワーショベル power shovel
動かす move, operate

■必要な検索 「ボタンを押す」push/hit/press a button

 「英辞郎 on the WEB」で「ボタンを押す」を検索しましょう。“push a button”や“hit a button”、“press a button”など


の表現が掲載されています。
(http://eow.alc.co.jp/search?q=ボタンを押す&ref=sa)
 操作者はパワーショベルを動かすためにボタンを押すので、“to move a power shovel”というto不定詞を使います。

〈正解〉
An operator presses a button to move a power shovel.

【 19】会社はウェブサイトに製品の最新バージョン情報を掲載した

この翻訳に使う英単語

ウェブサイト website
最新の latest, newest
バージョン version
〜に関する情報 information about
掲載する place, post, publish

■必要な検索 「掲載する」post

 「英辞郎 on the WEB」で「掲載する」を調べます。「掲載する(インターネットなどに情報を)」はpostと表現す


ることが記載されています。publishやplaceなどの表現も掲載されています。
(http://eow.alc.co.jp/search?q=掲載する)

〈正解〉
The company posted information about the latest version of the product on its website.

【 20】契約条件をよく読んでから契約書に署名してください

この翻訳に使う英単語

契約条件 terms and conditions


よく読む read carefully
~する前に before
署名する sign, execute
契約書 agreement, contract

■必要な検索 「契約条件」terms and conditions


  「契約条件」を“terms and conditions”と言うのは、ウェブサイト上でよく見かけます。様々な会社のウェブサイト
には「terms and conditions」の項目があります。改めて「英辞郎 on the WEB」でこの意味を調べてみると、「契約条
件」を意味することが確認できます。
(http://eow.alc.co.jp/search?q=terms+and+condition)
 「よく読む」は、「注意深く読む」ということです。“read carefully”もよく見かけるフレーズです。

〈正解〉
Please read “terms and conditions” carefully before signing an agreement.

 以上、本節における「英辞郎 on the WEB/Pro Lite/Pro」(株式会社アルク)の検索結果は、2016年5月19日付け


の情報です。
著者紹介

奥田 百子 (おくだ ももこ)

翻訳家、弁理士、バベル翻訳大学院プロフェッサー(慶應義塾大学法学部卒業)。
「現代日本執筆者大事典・第5期」(日外アソシエーツ)で5000人の一人の執筆者に選ばれ、掲載されている。
著書:「なるほど図解特許法のしくみ3版」中央経済社 2016年/「なるほど図解著作権法のしくみ2版」 中央経済社 2012年/「なるほど図解商標法のしく
み3版」 中央経済社 2014年/ 「もう知らないではすまされない著作権」 中央経済社(共著)2014年/「Googleで検索するだけ ネイティブに笑われない英
文ビジネスEメール」
中央経済社 2013年/「特許翻訳のテクニック 2版」中央経済社 2015年/「ゼロからできるアメリカ特許の実務と英語」秀和システム 2013年/「改正・米
国特許法改正のポイント」中央経済社 2012年/「国際特許出願マニュアル 2版」中央経済社 2013年/「こんなにおもしろい弁理士の仕事 3版」中央経済社
2008年/「だれでも弁理士になれる本 4版」中央経済社 2003年
連載:「奥田百子の10分でわかる米国特許最新事情」(㈱インターブックスのウエブサイト)/「英語で語る日本の特許事情」「米国特許再新事情」
((株)インターブックス)/http://www.interbooks.co.jp/column/jpatent/
法学書院「弁理士受験新報」欧州特許事情
ブログ: http://ameblo.jp/peachpatent/
URL: www.peachorange.com

◎本書スタッフ
アートディレクター/装丁:岡田 章志+GY
編集:江藤 玲子
デジタル編集:栗原 翔
●本 書 の 内 容 に つ い て の お 問 い 合 わ せ 先
株式会社インプレスR&D メール窓口
np-info@impress.co.jp
件名に「『本書名』問い合わせ係」と明記してお送りください。
電話やFAX、郵便でのご質問にはお答えできません。返信までには、しばらくお時間をいただく場合があります。なお、本書の範囲を超えるご質問にはお答えしかねますので、あらかじめご了承ください。
また、本書の内容についてはNextPublishingオフィシャルWebサイトにて情報を公開しております。
http://nextpublishing.jp/
OnDeck Books
自宅でできる翻訳の仕事

2016年7月29日 初版発行Ver.1.0(リフロー版)

著 者 奥田 百子

発行人 井芹 昌信

発 行 株式会社インプレスR&D

〒101-0051

東京都千代田区神田神保町一丁目105番地

http://nextpublishing.jp/

◉本書は著作権法上の保護を受けています。本書の一部あるいは全部について株式会社インプレスR&Dから文書による許諾を得ずに、いかなる方法においても無断で複写、複製することは禁じられています。
©2016 Momoko Okuda. All rights reserved.
ISBN978-4-8020-9087-2

You might also like