You are on page 1of 14

国際経済特講2

2021年度
開発経済学1

第5&6回:貧困の悪循環と貧困削減政策

大村真樹子

本⽇・来週の講義
1. 貧困と経済成⻑
2. 経済成⻑と貧困政策
3. 貧困の罠/悪循環:フィリピンの事例
4. 貧困の罠(poverty trap)・貧困の悪循環(vicious circle of
poverty)
5. 貧困削減対策・Pro-poor政策
6. ⽇本及び東南アジアの⾶躍的な経済成⻑の要因
7. 国際社会の貧困削減への取り組み
8. 宿題レビュー・ディスカッション

1
国際経済特講2

1. 貧困と経済成⻑
— 新古典派の成⻑理論(Solow等):後進国がキャッチアップすると予想
一人当たり所得成長率

どのような傾向が読み取れるか?
対数(1870-1979)

16か国

一人当たり所得対数(1870)
3 Ray(1998) Figure 3.8、Massison (1982, 1991)からのデータ引用)

1. 貧困と経済成⻑
— キャッチアップ理論:無条件収束
一人当たり所得対数

時間
4
Ray(1998) Figure 3.7
4

2
国際経済特講2

1. 貧困と経済成⻑
一人当たり所得成長率
対数(1870-1979)

22ヵ国

一人当たり所得対数(1870)
5 Ray(1998) Figure 3.9、De Long (1998)からのデータ引用)

1. 貧困と経済成⻑
— Rostow(1960) の経済発展段階説
— 経済努⼒&停滞(離陸前)→ 努⼒の開花&経済発展(離陸 take-off)
→ 継続的発展

— 主流派経済学:効率性と公平性のトレードオフtrade-off & 成⻑
セクター・富裕層からのトリックルダウン trickle down

— 貧困に苦しむ⼈々を罠から解放するには、罠のプロセスを弱め、
それを断ち切る必要
— 勝ち組が負け組に補填することはほとんどない
— Trickle down は起きたとしても遅いスピード
6

3
国際経済特講2

2.経済成⻑と貧困政策
— 国内経済全体に有効な場合でも、貧困問題の解決には必ずしも
繋がらない
— 市場友好的な政策(market-friendly policy)が、かえって貧
困・不平等を助⻑
— マクロ政策例:為替レートの切り下げ → 農産物輸出促進
→ 農村社会が⼆極分化(地主層vs⼟地なし農⺠層)・賃⾦農⺠
の供給過剰のため、賃⾦は上がらない → 輸出農産物による所
得増加は主に地主層へ分配
(特にラテンアメリカ諸国ではこうした事例が顕著)

2. 経済成⻑と貧困政策
— 経済成⻑に伴う貧困削減(成⻑が分配中⽴的であると仮定)は以下
の要素に依存:
— 物理的・⼈的資源の初期分配
— 市場の不完全性の度合い
— 成⻑パターン
— 技術の投⼊要素
— 政府の政策

— こうしたことを考慮に⼊れつつ、貧困層が成⻑の恩恵を享受するよ
うな構造をつくることが必要
— 1990年代後半には、成⻑と所得分配の双⽅が、貧困削減に影響する
との認識の広まり
8

4
国際経済特講2

2. 経済成⻑と貧困政策
— 雇⽤機会の創出
— 農村開発による労働需要の拡⼤
— 都市部の中⼩企業育成政策
— ⾃営業の投資促進など
— 効率的配分の改善
— 歪んだ価格構造の是正等
— 農地改⾰
— 不完全市場の改善
— 貧困層の信⽤市場へのアクセス強化 → ⼈的資本の投資&投
資や⽣産拡⼤ → ⽣産性向上 → 貧困の罠の断ち切り
9

3.貧困の罠/悪循環:フィリピンの事例

— 個々⼈の「頑張り」が「成果」となって実を結び、実感できるような
環境・マクロな経済的諸条件が戦後の⽇本にはあった
— フィリピン社会の貧困問題は、国内的な要因と国際的な要因からなる
— 国内の最⼤の問題が、⼤⼟地所有制を基礎とする農業・農⺠問題
— マニラ⾸都圏の都市貧困層の出⾝地のほとんどが、ルソン島のビコー
ル地⽅、ビサヤ地⽅の⼩さな島々やミンダナオ島の貧しい農業地帯
— 両親は⼟地を持たない⼩作⼈か季節農業労働者:年に3回か4回のサト
ウキビの収穫時だけ、家族総出、幼い⼦供まで働き若⼲の収⼊を得る
— その間3ヶ⽉か4ヶ⽉は⼀切の収⼊がなく、地主から⽶を借り飢えをし
のぐ
10

10

5
国際経済特講2

3.貧困の罠/悪循環:フィリピンの事例

— 収穫時の収⼊はこの借⾦の返済に当てられるが、借⾦は増⼤していき、
ついには娘を⾝売りせざるを得ない
— この⼤⼟地所有制が抱える問題は、フィリピン社会ではある意味常識
— 歴代の政府も農地改⾰の必要性を常に掲げてきているが、法律はいつも
抜け道が⽤意されており、農地改⾰は⼀向に進まない
— 上・下院の議員、政府⾼級官僚の多くが、 ⼤⼟地所有者の利益を代表
— グローバリゼーションの進む貿易⾃由化により、⼤量の安価な農産物が
国外から輸⼊され、 フィリピン国内市場における農産物の競争が激化
→ ⼀部の⼤地主や⼤農業資本を別にして、農業で⽣計維持は困難
— 職を求めてマニラその他の⼤都市に流⼊、しかし国際的競争⼒を持たな
い産業の労働⼒吸収⼒の⽋如

11

11

3.貧困の罠/悪循環:フィリピンの事例
—Q 果たして何が問題なのか?
—Q どの問題から取り組めばよいのか?

12

12

6
国際経済特講2

4. 貧困の罠(poverty trap)・貧困の悪循環
(vicious circle of poverty)
— 貧困の⽂化の概念:貧困者・貧困層は、その貧困ゆえに働く気⼒
や経済的向上を図ろうとする意欲を喪失

— 絶望感を⿇痺させるため酒や⿇薬に溺れ、犯罪に⾛るなど…

— 「貧困者は怠惰だから貧困になるのではなく、⾮常に脆弱な⽴場
にあるがゆえに貧困になり、かつ抜け出せない。貧しい国で⾏わ
れる開発の努⼒は、その国が貧しいゆえに報われない。」
(Nelson 1956; Nurkse 1953; Myrdal 1957)

13

13

4. 貧困の罠(poverty trap)・貧困の悪循環
(vicious circle of poverty)

マクロレベル 低所得

低労働生産性
低貯蓄
(低成長)

低投資蓄

14

14

7
国際経済特講2

4. 貧困の罠(poverty trap)・貧困の悪循環
(vicious circle of poverty)
— ミクロレベルの悪循環:
— 低所得 → 居住環境・衛⽣環境・低栄養 → 健康悪化・疾病 → 低
労働⽣産性 → 就労機会の減少 → 低所得
— 低所得 → ⼦供の教育機会の逸失 → 将来に渡る就労機会の減少(低
期待所得)→ 世代間にまたがる低所得
— 貧困層:
— ベーシックニーズ basic human needsを満たしえない層 (Streeton)
— 普通の⼈間として社会⽣活の中で機能する潜在能⼒ capabilitiesが⽋如し
ている層 (Sen)
— 基礎的能⼒(栄養・教育・資本など)が⽋如しているため、産業化に伴う
新たな労働市場に参⼊し得ない階層
15

15

途上国における乳児死亡率と母親の教育レベル

WHO(2008) COMMISSION ON SOCIAL DETERMINANTS OF HEALTH | FINAL REPORT


16

16

8
国際経済特講2

5. 貧困削減対策・Pro-Poor政策
— 構造改⾰や市場改善を通じた貧困政策
— しかし、貧困層で基礎的能⼒が⽋如 → 労働市場に参加で
きない → 貧困問題に焦点を絞った政策の必要性
— 直接的貧困削減政策 → 公共政策(効率性向上のための再
分配・貧困削減プロジェクト)
— 再分配政策 (税制優遇;補助⾦;⼟地再分配) → ⾼費⽤;効
率性と公平性のトレードオフ;インセンティブ低下;実施の難
しさ等
— 貧困削減の公共政策(セイフティーネット提供) → 効果的
ターゲッティング targetting が重要

17

17

5. 貧困削減対策・Pro-Poor政策
— 貧困層をターゲットにした⾷糧供給政策・医療・初等教育プログ
ラム・住宅環境改善プログラム等
— 例:⼦供を⼩学校に継続的に通わせたら現⾦補助が受けられる;乳児
を予防接種や健康診断に連れて⾏ったら、⾷糧品がもらえる等々

— Why targeting? ターゲッティングする理由


— 予算 制約の観点から
— 逆選択 ・ モラルハザード ・実施強制の問題(情報の⾮対称性)
→ ⼀律適⽤では、結果的に本来の貧困削減の⽬的を達成できない
18

18

9
国際経済特講2

5. 貧困削減対策・Pro-Poor政策
— Why not targeting? ターゲティングしない理由

— ターゲティング⾃体に費⽤がかかる → 情報の非対称性の現実
→ 取引費用が存在 → 分配と効率性の問題は切り離せられな
い(トレードオフ)

— 政治的に難しい場合がある(費⽤は社会構成員全員で負う)

— ターゲティングから漏れた⼈々のインセンティブ 阻害の可能性

— ターゲティングは対象者(受益者)のインセンティブ を歪めてし
まう可能性 → 依存と⽇和⾒主義的⾏動opportunism
19

19

5. 貧困削減対策・Pro-Poor政策
— ⾷糧供給政策、医療・初等教育プログラム、住宅環境改善プログラムや
それらの組み合わせ
— プログラム参加 + 現⾦給付 = 条件付き現⾦給付(conditional
cash transfer)(特にメキシコ・ブラジルなどの中南⽶諸国)
— 貧困労働者の留保賃⾦⽔準(働くために必要最低賃⾦)を低下させる効
果(インド、スリランカなど)
— 貧困層に絞った政策を実施するかしないかはこうした利点と⽋点を精査
した上で決定する必要
— こうした政策は成⻑と貧困削減の同時達成を可能にする可能性
— Baird et al .(2013)等の35のプログラム効果の⽐較研究によると、条件な
しプログラムも効果はあったが、条件付きプログラムの⽅がより⾼い効
20
果を上げた

20

10
国際経済特講2

5. 貧困削減対策・Pro-Poor政策(事例)
条件付き現金給付(conditional cash transfer, CCT)
PROGRESSA CCTプログラム (メキシコ)(Gertler & Boyce 2001)
— 親に子供の厚生改善(健康や教育)に投資するインセンティブを付与
→ 貧困の罠の断ち切り
— 世帯は条件を満たすことにより給付を受けられる:
— 全構成員ーが予防医療を受けること
— 0-5才児と授乳中の母親の定期的モニタリング(栄養・成長)
— 妊婦の出産前受診と保健教育・栄養サプリメント受け取り
— 給付は該当世帯所得の約1/3
— 給付は母親に付与

21

21

5. 貧困削減対策・Pro-Poor政策(事例)

— 結果、なにが起きたか?
対象世帯で:
— 医療機関受診が53%増加
— 子供の健康改善(疾病件数23%減少;貧血18%減少;身長1~4%増

— 成人の健康改善(疾病日数;疲労感等)
— 乳児の健康改善

22

22

11
国際経済特講2

5. 貧困削減対策・Pro-Poor政策
— 貧困削減対策は成⻑に様々なプラスの外部性効果をもたらす可
能性がある
— 貧困率削減
— 経済全体の産出⽔準増加
— 政治的安定
— 質の良い労働⼒
— 低い⼈⼝増加率(社会的に望ましい⽔準)
— 需要市場の拡⼤

23

23

6. ⽇本及び東南アジアの⾶躍的な経済成⻑の要因
経済発展とさまざまな制度の相互補完的な関係を重視

1. 基礎教育の重視と普及
2. 教育・⼈材養成・⼟地改⾰・信⽤供与などによる基本的な経済
エンタイトルメントの広範な普及 → 市場経済へのアクセス
の拡⼤
3. 開発計画(国家機能と市場経済の効⽤の巧みな組み合わせ)の
実施

機会の拡大

24

24

12
国際経済特講2

6. ⽇本及び東南アジアの⾶躍的な経済成⻑の要因

— 多数の学歴上昇 → 拡⼤する労働市場への参⼊能⼒の向上
— 国⺠1⼈当たりの所得向上 → 多数が資本市場での拡⼤する機
会を利⽤
— 農地改⾰実施 → ⽐較的⾃作農が多い&⼟地貸借市場も発達
→ ⼩規模家族経営が⽀配形態 → より効率的・⽣産的な⼟地
利⽤(規模の経済が作⽤する余地が少ない場合)
— 市場経済の整備;社会的機会の創出;社会基盤の充実;個⼈の潜
在能⼒の発展

25

25

7. 国際社会の貧困削減への取り組み
— 1990年代の開発パラダイムのシフト:経済成⻑ → 貧困
削減・⼈間開発

— 1990年 UNDP⼈間開発の概念:「選択機会の拡⼤過程」
→ 複合的な⼈間開発の視点から貧困撲滅に取り組む
— 1999年 世銀の世界開発報告 包括的開発フレームワークの
概念:当該国⾃⾝のイニシアティブの重要性→「貧困削減戦略
ペーパー(PRSP: Poverty Reduction Strategy Paper)」
— 2001年 世界開発報告「貧困への挑戦」:機会opportunity・
エ ン パ ワ ー メ ン ト empowerment・ リ ス ク に 対 す る 保 障
security = 貧困の3つ柱
26

26

13
国際経済特講2

7. 国際社会の貧困削減への取り組み
— 2006年 世界開発報告: 「公平性と開発」 (Equity and
Development)を主題として、所得・健康・教育などの機会の不平
等の開発における影響などについて議論
— 2012年:世界開発報告「ジェンダーの平等と開発」

— 貧困者は援助の⼤⼈しい受け⼿であってはならず、変化への積極
的な参加者になるべき

基礎的能⼒が必要 = 基本的権原へのアクセスへの公的保障が必要
(Sen)

27

27

参考⽂献
— Baird, S., FHG Ferreira., B. Ozler and M. Woolcock. Relative effectiveness of conditional and unconditional cash transfers for
schooling outcomes in developing countries: A Systematic Review. Campbell Systematic Reviews, 2013, 9(8).
— Gertler, Paul, and Simon Boyce. "An Experiment in Incentive-Based Welfare: The Impact of PROGESA on Health in Mexico."
Working Paper, April 2001.
— Ray, D. 1998. Development Economics, Princeton: Princeton University Press.
— Rostow, W.W. 1960. The Stages of Economic Growth: A Non-Communist Manifesto. Cambridge: Cambridge
University Press.
— Streeton, P. 1981. First Things First: Meeting Basic Human Needs in Developing Countries. Oxford: Oxford
University Press.
— Sen, A. 1999. Beyond the Crisis: Development Strategies in Asia. Institute of Southeast Asian Studies, in アマル
ティア・セン(2002)「貧困の克服:アジア発展の鍵」(大石りら訳)集英社新書
— Sen, A. 2000. Development as Freedom. アマルティア・セン (2000)「自由と経済開発」 (石塚雅彦訳) 日本
経済新聞社
— Todaro, M.P., and S.C. Smith. 2002. Economic Development. Financial Times Management. M.P.トダロ&S.C.
スミス(2004)「トダロとスミスの開発経済学 第8版」(岡田靖夫監訳・ OCDI開発経済研究会訳)国際協力出版会
— 国連開発計画「人間開発報告書」複数年
— 世界銀行「世界開発報告書」複数年
28

28

14

You might also like