You are on page 1of 27

留学⽣の⽇本語

第5課
⽇時計

携帯⽤⽇時計
(エジプト)
時間の経過を述べる表現

5課-Ⅳ(P41)

(1)⽊の影は、朝から昼にかけて短くなっていく。
[ 名詞から名詞にかけて =時間や場所の範囲 ]
その範囲の間、あることがずっと続く
始まりと終わりがはっきりしていない
*はっきりしている=「〜から〜まで」
⼀回だけのことには使えない

夜中から明け⽅にかけて、友⼈が訪ねてきた。
友⼈と話し合っていた 。

⽇本では3⽉から5⽉にかけて 桜が咲きます。
BAからバイアブランカにかけて台⾵の被害が出ています。
時間の経過を述べる表現

5課-Ⅳ(P41)

(2)⽊の影は、⼣⽅になるにつれて次第に⻑くなっていく。

(4)温度が上がるにつれて、ウイルスの数は多くなる。
(にしたがって)

[ Vジにつれて =前件を引き⾦にして後件が変化する ]
[ Vジ・名にしたがって =前件と後件が並⾏して起こる ]

(3)空間を⼀定の⽅向に区切ることができるようになった。
[ Vジようになった =前はできなかったが、今はできる ]

少し漢字が読めるようになった。
時間の経過を述べる表現

5課-Ⅳ(P41)

(5)最初は⼈⼝100⼈ぐらいだったが、10年後に1万⼈、
20年後に5万⼈になり、30年後には10万⼈になった 。
このようにして⼤きい町になったのである。

(6)⻘森県では、りんごの仕事は冬のうちから始まる。
まず、実がよくなるように不⽤な枝を切り取る。
春、花が咲くと受粉させる。春から夏にかけて、
りんごの⾊をよくするために実に袋をかける。
実が⼤きくなるまでなんども薬をかける。
このように、約10か⽉もかけて、りんごは育てられる。

さむいうち(暖かくなる前に) 不⽤品
助詞相当語(1)

助詞と同じ働きをする語句
主に名詞の後について、動詞・形容詞などとの関係を表す

名 について ・についての 名
__ 〜のことを
に関して ・関する 名 〜に関係する
かんけい

新しいワクチンについて研究している。

についての
⽕⼭の噴⽕______ニュースを⾒た。

⽇本の⽶に関して多くの論⽂を書いた。

環境問題_____本が、多数出版されている。
に関する
助詞相当語(2)

名 によって ・による 名
__

1. 毎⽇話すことによっておぼえる。 =〜で [ ⼿段 ]

による 調査を⾏う。
インタビュー___

インターネットによって 学校のいじめが増えた 。

2. この本は夏⽬漱⽯によって書かれたものである。 [ 受⾝ ]

電話はベルによって 発明された 。
助詞相当語(2)

名 によって ・による 名
__

3. ⼈によって勉強⽅法が違う。 [ それぞれ ]
*違う・かわる・異なる・様々だ
による 勉強⽅法の違い
⼈___ etc

国によって ⽂化はちがう 。

4. 事故によって電⾞が⽌まった。 =〜で/のため
[ 原因・理由 ]
事故による電⾞の遅延で、仕事に遅れた。

こんきょ
5. 新聞によると 昨⽇⼤きな事故があったそうだ 。 [ 根拠 ]
助詞相当語(3)

=で・での
名 において ・における 名
__
場所・時間 (時代)・領域

前回のオリンピックは、東京において⾏われた。 =で
における 英語教育には、問題が多い
⽇本____ =での

⼈⽣
この本には、___において役⽴つことが書かれている。

技術はまだまだだが、物語の⾯⽩さという点においては、
=〜では
この作家の作品は抜群だ。
助詞相当語(3)

=で・での
名 において ・における 名
__
場所・時間 (時代)・領域

「お客様にご案内いたします。本⽇、5階 特設会場に
おきまして、冬物 売り尽くしセールを⾏います。・・」

平安時代における美⼈の条件は、
⿊々と艶のある、⻑く美しい髪をもつことだった。

において、

助詞相当語(4)

「Aが変化すると、Bも変化する」

「AにつれてB」
名・Vじしょ につれて(〜につれ)
______ AがきっかけでBになる
(〜によって・にしたがって)
町の発展につれて、新しい問題が⽣まれてきた。
⼣⽅になるにつれて、影は⻑くなる。
時間が経つにつれて、ストレスが増える。
台⾵の接近につれて、嵐が強くなる。

A B
助詞相当語(4)

「Aに伴ってB」
名・V じしょ-の
______ に伴って(〜に伴い)
Aの変化に連動して
Bも変化する
社会的 > 個⼈的
経済の悪化に伴って、失業率が上がっている。
に伴う
経済の悪化____失業率の上昇

地震が起こる_____
のに伴って ⽕事も起きた。
スマホの普及に伴って、インフルエンサーが減少した 。

A B
助詞相当語(4)

名・Vじしょ にしたがって(〜にしたがい)
______

「AにしたがってB」

・上昇するにしたがって、気圧が下がる。
[ Vじしょ形 ] Aの変化と同時に、Bも変化する(〜につれて)

・先⽣の指⽰にしたがって⾏動する。
[ 名詞 ] A (⼈・規則・指⽰など) を守って⾏動する

⽇が経つにしたがって、 気温が⾼くなる 。
係員の指⽰ にしたがって、駐⾞してください。

A B
助詞相当語(4)

名・Vじしょ とともに
______ 「AとともにB」

・台⾵が近づくとともに、⾬⾵も強くなってきた。
台⾵の接近とともに、 Aの変化に応じて、Bも変化する
(〜につれて)

・⽇の出とともに、出発した。 AとBが同時に起こる
・明⽇、上司とともにお伺いいたします。 A (⼈・機関)と⼀緒に・
協⼒して
・彼は作家であるとともに俳優でもある。 AでありBである

A B
助詞相当語(5)

つう とお
名 を通じて ・を通して
__ 置き換えができる

を通じて
・この地⽅は、⼀年 を通して 暖かい。
を通して
その期間ずっと
を通じて
・インターネット を通じて多くの知識を得ることができる。
を通して
それを⼿段・仲⽴ちにして
(知識や経験を得る)

遊んだり学んだりすること
⼦供は、学校で他の⼦供と(遊んだり学んだりします)
を通して、社会のルールを学んでいく。
助詞相当語(6)


____ に対して(に対し) ・に対する 名
普通形(V・イ-い・ナ-な・名-な)+のに対して

・教育システムに対して疑問がある。 「A(の)に対してB」
Aに向けて、Bをする
教育システム ____
に対する 疑問 (B=動作・感情 etc)

私が⼤きく⼿を振って合図したのに対して、
彼は何も応えてくれなかった。
教育

システ
助詞相当語(6)


____ に対して(に対し) ・に対する 名
普通形(V・イ-い・ナ-な・名-な)+のに対して

・⼦供20⼈に対して、先⽣は2⼈しかいない。
研究員1⼈に対して、年間40万円の補助⾦が出る。
=〜について/〜につき

・平均寿命は男性が約80歳なのに対し、⼥性は85歳である。
「Aのに対してB」 2つのことを並べて対⽐する

兄は背が⾼い(男な)のに対し、弟は低い。
助詞相当語(7)

名 として ・としての 名
__ 〜と⾔う資格・⽴場で

5年前は観光客として、今年は留学⽣として⽇本へ来た。
外交官
次は、____としてまた来るつもりだ。
社会⼈ としての
____責任を果たす。

_______________として⽇本へ⾏きたい。
助詞相当語(8)

もと
名 に基づいて(に基づき)
__ ・に基づいた 名
根拠・基礎
そこから離れずに・それに合わせて →判断・⾏動する
もと
名 を基にして(を基に) ・を基にした 名
__
根拠・材料・ヒント
それを使って →何かを作ったり⽣み出したりする

この映画は、事実に基づいて作られた。 基礎として
この映画は、事実を基にして作られた。 素材として使って

ひらがなとカタカナは、漢字 を基にして
_____ 作られた。
助詞相当語(8)

もと
名 に基づいて(に基づき)
__ ・に基づいた 名
根拠・基礎
そこから離れずに・それに合わせて →判断・⾏動する
もと
名 を基にして(を基に) ・を基にした 名
__
根拠・材料・ヒント
それを使って →何かを作ったり⽣み出したりする

ひらがなとカタカナは、漢字 を基にして
_____ 作られた。

本学では、キリスト教の精神 に基づいて
_____ 教育を⾏います。
に基づいて
警察は、彼の証⾔ _____ 犯⼈を特定した。
を基にして
助詞相当語(8)

字源・字⺟ ひらがな、カタカナの元になった漢字
助詞相当語(9)

名・Vじしょ に際して(に際し) 〜の機会に


______ 〜を始めるときに

留学に際して、先輩からアドバイスをいただいた。
留学 に際しての
_____ アドバイスをもらった。

開催する
オリンピックを(開催します)に際し、
ボランティアを多数 募集している。

⼊学・受験 に際して、先⽣から⾊々なアドバイスを頂いた。

就職に際して、新しいスーツを買った。
助詞相当語(9)

名・Vじしょ に際して(に際し) 〜の機会に


______ 〜を始めるときに

よく使われる名詞
留学・受験・就職・旅⾏・⼊院・結婚・申し込み etc
特別な何か・出来事

似ている⽂型「〜際(に)」 =〜とき
Vじしょ・た形/名+の 際(に) (機会・チャンス・きっかけ)

先⽇京都へ⾏った際、学⽣時代の恩師を訪ねた。
お降りの際は、お忘れ物のないようお気をつけください。
助詞相当語

練習

歳をとる_____記憶⼒が低下してきた。

私たちの結婚_____、すてきなプレゼントを頂き
ありがとうございました。
社会⼈になったら、⾃分の発⾔_____責任を持つべきだ。

時代の変化_____、⼈々の考え⽅も変わってきた。

睡眠時間が減る_____仕事のミスが増えてきた。

⽇本語の勉強_____⽇本⽂化を知った。
助詞相当語

練習

乗客⼀⼈_____3つまで⼿荷物を持ち込むことができる。

物理学の世界_____、彼より優れている者はいない。

SNSに写真などを投稿する_____は、
個⼈情報の取り扱いに、⼗分お気をつけください。
⼀⼈暮らしが⻑くなる_____料理の腕が上がってきた。

今回の発⾒_____医学は⼤きく進歩するだろう。

この問題_____君の意⾒を聞かせてほしい。
助詞相当語

練習

引っ越し_____⼿続きは、⼤変だ。

⾏くか⾏かないかは、明⽇の天気_____決めよう。

⾞内_____携帯電話のご使⽤は、ご遠慮ください。

⽇本語の中級⽂法_____本を探しているんですが。

計画表______⾏動するのは、難しい。

⽮印_____進んでください。
助詞相当語

練習 「に基づいて・を基にして」

集めたデータ______新薬の開発を進めている。

税⾦は、その国の法______納めなければならない。

成績と出席率______卒業が可能かが決まる。

法的⼿続き______問題を解決する。

お客様の意⾒______改善に取り組んでいきます。

⻑年の経験______判断だから、信頼できる。

You might also like