You are on page 1of 1

ゆしゅつしこう おな じ き けんとう じっさい せいさくてきえいきょうりょく も たしょうこと ゆしゅつそくしんせんりゃく

「輸出指向」とほぼ同じ時期に検討され、実際も政策的影響力を持った多少異なる輸出促進戦略があ
M y i n t 1 9 7 1 ゆしゅつだいたい ひがし あ じ あ し げ ん も
る。Myint [1971]による「輸出代替」(export substitution)である。これは、 東 アジアの資源を持たない
くにぐに こと し げ ん いちじさんぴん ゆしゅつ とじょうこく たいしょう おな
国々とは異なり、資源あるいは一次産品を輸出している途上国を対象にしたものである。同じく
ゆしゅつしんこう こうぎょうか はか げん ゆしゅつ いちじさんぴん ふ か か ち くわ せいせい
輸出振興と工業化を図るものであるが、現に輸出している一次産品にさらに付加価値を加えて精製・
か こ う ゆしゅつだいたい げんぼくゆしゅつ せいざい ごうばんゆしゅつ だいたい
加工して輸出代替しようというもの(たとえば原木輸出から製材・合板輸出へと代替)である。
げん ひ か く ゆ う い も いちじさんぴん と う じ し げ ん な し ょ な り ず む うった せんしんこく
現に比較優位を持っている一次産品であり、当時の資源ナショナリズムに 訴 えたこともあって、先進国
ちょくせつとうし かいはつゆにゅう けいたい け つじ つ ちゃくじつ ゆしゅつかとくがく ぞうだい でんとうてきいちじさんぴんゆしゅつ
の直接投資・開発輸入などの形態で結実し、着実に輸出稼得額を増大させ、伝統的一次産品輸出を
だいたい
代替してきた。
せん い い ふ く み まわ ひん ご きゅうかくだい で ん し でんききかいせいひんゆしゅつ せいこう かく
しかし、繊維・衣服・身の回り品あるいはその後の急拡大した電子・電気機械製品輸出の成功に隠れ、
め だ せんしんしょこく けいしゃかんぜい かべ かこうぎじゅつ かんたん い て ん
目立たなくなってしまった。これは、先進諸国の「傾斜関税」の壁、あるいは加工技術が簡単には移転が
むずか しほんしゅうやくてき げんいん かんが あ い で あ せんい
難 しく、また資本集約的でもあったことなどが原因と 考 えられる。とはいえこのアイデアは繊維や
でんしせいひん ふ っ と る す よ う い い て ん さんぎょう きゅうそく こうぎょうか さ ひとびと
電子製品などフットルースな(容易に移転する)産業のみによる急速な工業化を避けようとする人々に
し じ ご 1 9 8 0 ねんだいちゅうよう む た い N A I C N e w l y A g r o-b a s e d

よって支持され続け、たとえば、その後1980年代中葉に向けてタイで「NAIC」(Newly Agro - based


Industrializing Country せっきょくてき しゅちょう
Industrializing Country)として積極的に主張された。
ゆしゅつしこうこうぎょうか とくしょく じゆうしゅぎてきせいさく
なお、輸出指向工業化の特色はその自由主義的政策にあり、それまでの
ゆにゅうだいたいてきほごしゅぎてきせいさくたいけ り だ つ せいふ かいにゅう へ せいこう げんいん
輸入代替的保護主義的政策体系から離脱し、政府の 介入を減らしたことが成功の原因であるとの
たんせんてきせつめい せかいぎんこう 「 ひがし あ じ あ き せ き 」 かんれん じゅうよう
単線的説明がなされることがある。これはのちの世界銀行の『 東 アジアの奇跡』との関連でも重要であ
うえ み ゆしゅつしこうこうぎょうかせんりゃく ゆしゅつさんぎょう たい せいさくてき ほ ご
る。そもそも上に見たように、輸出指向工業化戦略は輸出産業に対して政策的な保護

You might also like