You are on page 1of 14

ア フ リ カ 研 究70:63-76(2007) 63

特集:ア フ リカ ・モ ラル ・エ コ ノ ミー・
の現代的視角

市 場 経 済 とモ ラル ・エ コ ノ ミ ー

「売却」 と 「
分配」 をめ ぐる相互行為 の動態論―

京都大学大学院人間 環 境学研究科 松 村 圭 一 郎

本 稿 は,ア フ リカの 農 村 社会 が直 面 す る現代 的 状況 をふ ま え,本 質 主 義 的 な モ ラル ・


エ コ ノ ミー概 念 を超 えて,
複 雑 化 す る農 民 の 経 済 行 動 を理 解 す る た め の動 態 的視 点 を提 起 す る こ と を 目的 とす る。 と くに,非 市 場 経 済 の
領 域 で 論 じ られ る こ との 多か っ たモ ラル ・エ コ ノ ミー 的 な経 済 行 動 が,商 品 作 物 栽 培 が拡 大 して きた 農 村 社 会
の なか で,ど の よ う な位 置 を 占め て い るの か に 焦 点 をあ て る。 それ に よ って,モ ラル ・エ コ ノ ミー か,マ ー ケ ッ
ト・エ コ ノ ミー か,と い う二 者 択 一 的 な 図式 を相 対 化 し,よ り動 態 的 な モ ラル ・エ コ ノ ミー 論 の 可 能 性 を示 す 。
エ チ オ ピ アの 農 村 社 会 の 事 例 か ら は,人 び と が 「モ ノ」・「人 」・「
場 」 とそ れ らの 関 係 で構 成 され る コ ンテ クス
トに 応 じて,作 物 な どの富 の売 却 や分 配 を行 っ て い る こ とが わ か っ て きた。 人 び とは 「商 品 作 物 」と 「自給 作 物 」
とい う属 性 に応 じて 経 済 行 動 を選 択 して い る わ けで は な く,む し ろ相 互 行 為 の な かで,そ れ ぞ れ の 作 物 や そ れ
をめ ぐ る社 会 関 係 を 「 分 配 す べ き富/関 係 」 と 「
独 占 され る富/関 係 」 と して 位 置 づ け あ っ て い る。 市 場 経 済
が 浸 透 した 農 村 社 会 にお い て,モ ラル ・エ コ ノ ミー は強 力 な 原 則 と して 社 会 を覆 って い る わ け で も,ま った く
別 の もの に 置 き換 わ って し ま った わ けで も な い。 それ は,市 場 で の 商 品 交 換 とは 明 確 に区 別 され るひ とつ の 行
為 形 式 と して 存 在 し,人 び と の相 互 行 為 の な か で顕 在 化 した り,交 渉 され た り して い るの で あ る。

は じ め に る議 論 の な か に も 多 くの 共 通 点 を見 出 す こ とが で き る。
た と え ば,ゴ ラ ン ・ハ イ デ ン(Hyden,1980)は,初 期
本 稿 は,ア フ リカ の 農村 社 会 が直 面 す る現 代 的状 況 を の著 作 の なか で,ア フ リカ の 小 農 経 済 の 特 質 と して,市
ふ ま え,本 質 主 義 的 な モ ラル ・
エ コ ノ ミ ー概 念 を超 え て, 場 に依 存 せ ず に 地縁 ・血 縁 を とお した 自給 的 な経 済 領 域
複 雑 化 す る 農 民 の 経 済 行 動 を理 解 す る た め の 動 態 的 視 点 を維 持 して い る こ と を 指 摘 し,そ の 特 質 を 「情 の 経 済 」
を提 起 す る こ と を 目 的 と す る。 と く に,非 市場経済の領 と名 づ けた 。こ う した 「
情 の 経 済 」や 「モ ラル ・エ コ ノ ミー」
域 で 論 じ られ る こ と の 多 か っ た モ ラル ・エ コ ノ ミ ー 的 な と い う概念 は,お もに市 場 経 済 化 され る以 前 の 農 民 の 経
経 済 行 動 が,商 品作 物 栽 培 が拡 大 して き た ア フ リカの 農 済 行 動 を理 解 す る概 念 と して 議 論 され て き た 側 面 が あ
村 社 会 の な か で,ど の よ うな位 置 を 占 めて い るの か に焦 る1)。 た だ し,本 特 集 で 「ア フ リカ小 農 論 争 」 に つ い て
点 を あ て る。 そ れ に よ っ て,モ ラル ・エ コ ノ ミー か,マ ー 鶴 田 が 指 摘 して い る よ う に,ハ イ デ ンは,ア フ リカ 農
ケ ッ ト ・エ コ ノ ミ ー か,と い う二 者 択 一 的 な 図 式 を 相 対 民 が 自給 経 済 と市 場 経 済 の双 方 に足 をお い て い る状 況 を
化 し,よ り動 態 的 な モ ラル ・エ コ ノ ミー 論 の 可 能 性 を 示 す 。 前 提 に して お り,か な ら ず し も 自給 自足 の 生 活 だ け を
ジ ェ ー ム ス ・ス コ ッ ト(1999)に 代 表 さ れ る 「モ ラ ル ・ 維 持 して い る と主 張 して い るわ けで は な か っ た(Hyden,
エ コ ノ ミ ー 」 概 念 で は,農 民 は 市 場 経 済 に な じ ま ず,安 1986,1987)a
全 第 一 の 原 則 で リ ス ク を 避 け,コ ミュニ テ ィ内 の 生 存 維 現 在,ア フ リカの 農 村 社 会 を研 究 す る と きに,市 場 経
持 の 倫 理 を か た く な に 保 持 して い る,と され て きた 。 こ 済 の影 響 を ま っ た く無 視 す る こ とは ほ とん ど不 可能 に 近
う し た 理 解 は,ア フ リカ に お け る農 民 の 経 済 行 動 に 関 す い 。程 度 の差 は あれ,お そ ら くハ イ デ ンが想 定 した 以上
に,農 民 の経 済 行 動 は商 品 作 物 の栽 培 や賃 金 労働,非 農
業 分野 で の収 入 な ど に大 き く依 存 しつ つ あ る。 市場 経済
2006年12月13日 受 付,2007年2月13日 受理
連 絡 先:〒606-8501京 都市吉 田二本松 町 京都大学 院人間 ・ が よ り深 く浸 透 した地 域 で は,そ れ まで の モ ラル ・エ コ
環 境 学研 究科 ノ ミー 的 な社 会 関 係 が失 われ,し だ い に市 場 で の 自己利
益 の最 大 化 を 目指 す よ う な経 済 行 動 が 幅広 くみ られ るよ
64 松 村 圭 一 郎

うに な っ て い るの だ ろ うか 。 現 在 の ア フ リカの 農村 研 究 能 な の だ ろ うか。
に お い て,市 場 経 済 化 が 進 行 す る過 程 で の 「モ ラル ・エ 本 稿 で は,エ チオ ピ ア農 村 部 に お け る ミク ロ な相 互 行
コ ノ ミー」 を検 証 す る こ と は,重 要 な研 究 課 題 に な っ て 為 の場 面 を分 析 す る こ と で,こ の 「モ ラル 」 や 「規 範 」
い る。 と して理 解 され て き た もの が,じ っ さい に どの よ うに 生
た と えば,杉 村(2004)は,市 場 経 済 に 依 存 を深 め 成 し,作 用 して い るの か,そ の 動 態 的 プ ロセ ス を記 述 す
つ つ あ る農 村 社 会 に お い て も,「 情 の 経 済 」 が 示 した よ る た めの 視 点 を提 起 した い と考 えて い る。それ に よ っ て,
うな富 の 分 配 や 共食 とい う慣 行 の 領 域 が 維 持 され て い る これ まで 対 立 的 に と ら え られ る こ との 多 か った 市 場 経済
こ と を 指 摘 して い る。 た と え 市 場 で 獲 得 され た 現 金 で と モ ラル ・エ コ ノ ミー とい うふ た つ の原 理 が 日常 的 な 行
あ っ て も,コ ミュ ニ テ ィの成 員 や 親 族 の 病 気 な どを通 し 為 の な かで 区別 され なが ら も並 存 して い る状 況 を浮 き彫
て 分 配 され,富 の 平 準 化 が 成 し遂 げ られ る。 そ こで は, りに して い き たい。 と くに,「商 品(換 金)作 物 」 や 「自
市場 原 理 さえ もが,モ ラル ・エ コ ノ ミー的 な ロー カル の 給 作 物 」 と いわ れ る さ ま ざ まな栽 培作 物 が,ど の よ うに
経済 原 理 に取 り込 まれ て い る実 態 が 示 され て い る。 しか 農 民 の 具 体 的 な経 済 行 為 と関 わ っ て い るの か に焦 点 をあ
し,近 代 的 な経 済 シス テ ムに 対 して,あ る種 の 身体 化 さ て る。 は た して,「 商 品 作 物 」 に つ い て は 市 場 経 済 原 理
れ た伝 統 的慣 習 が 強 固 な 持 続 性 を も って い る とい う説 明 に も とづ く売 買 が 行 わ れ,「 自給 作 物 」 に 対 して は,モ
枠 組 み に は,「 モ ラル ・エ コ ノ ミー」 を変 化 に とぼ しい ラル ・エ コ ノ ミー的 な贈 与 や 分 配 が実 践 され て い るの だ
本質 的 な もの と して描 い て し ま う危 険 性 が つ ね につ き ま ろ うか 。 それ と も,杉 村 が 指摘 す るよ うに,と もに モ ラ
とっ て い る。 ル ・エ コ ノ ミー 的 な原 理 に組 み 込 まれ て い るの だ ろ うか 。
こ う した モ ラル ・エ コ ノ ミー 論 の 本 質 主 義 的 な論 調 に 市 場 経 済 の 強 い 影 響下 に あ るエ チ オ ピア の コ ー ヒー栽 培
対 して は,初 期 の 時 点 か ら批 判 が 投 げ か け られ て きた。 農 村 の 事例 を も と に,「 商 品 作 物 」/「 自給 作 物 」 と い
た とえ ば,ポ プ キ ンが ポ リテ ィカ ル ・エ コ ノ ミーの 視 点 う分 類 自体 を批 判 的 に検 討 しな が ら,「 売 却 」 と 「分 配 」
か ら指 摘 して い る よ うに,モ ラル ・エ コ ノ ミー論 の 多 く をめ ぐ る ダ イナ ミッ クな相 互 行 為 の プ ロ セ ス を分 析 して
は,そ の規 範 や文 化 的特 質 を所 与 の もの と して想 定 して い きた い 。
お り,そ の規 範 が何 に 由 来 す るの か,ど の よ うに現 実 の 本 稿 の 事例 は,エ チ オ ピア西 南 部 に位 置 す る ゴ ンマ地
場 面 で作 用 して い る の か,い か に 分 配 が 実践 され,そ れ 方 北 部 ・コ ンパ 村 周 辺 で の 調 査 に も とつ い て い る(松 村,
が可 能 に な っ て い る の か,そ の 動 態 的 な プ ロ セ ス を あ き 2002,2006)。 こ の 地 域 で は,1950年 代 か らプ ラ ンテ ー
らか に して こ な か っ た(Popkin,1979:16-17)。 さ ら に, シ ョンに よ る本 格 的 な コ ー ヒー栽 培 が拡 大 し,農 民 た ち
これ ま での 農 村 研 究 に お い て も,富 の 分 配 や生 存 維 持 の も積極 的 に コー ヒー の植 林 をす る よ うに な っ た。 農 民 の
倫 理 が,農 村 社 会 の文 化 的特 質 や モ ラル,伝 統 に も とつ ほ とん どが コー ヒー栽 培 に生 計 を依 存 して お り,同 時 に
く と論 じ られ る こ と が 多 か っ た。 「農 村 社 会 」 そ の もの トウモ ロ コ シ栽 培 を行 うこ とで 自給 用 の 食 糧 を確 保 して
性 質 が 流 動 化 して い る現 在,農 民 の経 済 行 動 を農 村 社会 い る。 ほ か に も屋 敷 地 内で は,タ ロ イモ や 多年 生 キ ャベ
の 文 化 的 特 質 を も と に説 明す る視 点 は,そ の方 法 論 的 な ツ,サ サ ゲ,エ ンセ ー テ な ど副 食 とな る栽 培 植 物 の ほ か,
見 直 しを迫 られ て い る(Roseberry,1989)。 オ レ ンジ,バ ナ ナ,パ パ イヤ,マ ン ゴ とい っ た果 樹 が 小
現 代 の ア フ リカ の 農 村 部 で わ れ わ れ が 目に す るの は, 規 模 に 栽 培 され て い る。 こ う した屋 敷 地 の栽 培 植 物 は,
市 場 や 資 本 主 義 的 な生 産 活 動 と は ま っ た く無 縁 だ っ た貧 世 帯 で消 費 され る こ と も多 い が,換 金 性 が 高 い た め,村
しい 女性 世 帯 主 が 生 活 して い くた め に小 規 模 な商 品取 引 の 路 上 市(qochi)な どで も販 売 され て い る。 また,コ ー
をは じめ る姿 で あ り,あ る い は逆 に一 部 の 農 民 が企 業 家 ヒー につ ぐ現 金 収 入 源 と な って い るの は,チ ャ ッ ト(カー
的 な 才 覚 を発 揮 して 資 本 主 義 的 な経 済 活 動 に従 事 しな が ト)と い われ る覚 醒 作 用 の あ る植物 で,柵 に 囲 まれ た屋
ら も,日 常 的 に 多 くの 富 を貧 しい親 族 や 隣 人 に分 配 して 敷 地 内で 栽 培 され る こ とが 多 い。 この チ ャ ッ トは 現金 で
い る とい っ た 姿 で あ る。 これ は,セ イ ヤ ーが 西洋 社 会 の 売 買 され る商 品 作 物 で あ るだ け で な く,と くに ム ス リム
事例 で 指摘 して い る よ う に,た と え市 場 経 済 が 高度 に発 に と って,お 祈 りや 農 作 業 とい っ た 日常生 活 の な か で 欠
達 した社 会 で あ って も,人 び との 経 済 行 動 が 社会 的 なモ か せ ない もの と な って い る。
ラル や規 範 とい っ た もの か ら切 り離 され な い こ と と同 1950年 代 以 降 の コ ー ヒー栽 培 の拡 大,そ して90年 代
一 の視 点 で と ら え る こ と がで き る だ ろ う(Sayer ,2004)。 の 農 産 物 流 通 の 自由 化 に と もな うコ ー ヒー価 格 の高 騰 な
た だ し,こ の と きの 「モ ラル 」 や 「
規 範 」 とい っ た もの ど をへ て,村 に は 多 くの移 住 者 が暮 らす よ うに な り,商
を,伝 統 的 な 固有 の 論 理 とい う本 質 主 義 的 な枠 組 み に還 店 な ど も 目 にみ えて 増 えて きた。 コ ー ヒー の摘 み取 りの
元 せ ず に描 くに は,ど の よ うな 記 述 方 法 を と る ことが 可 時 期 に な る と,町 か らコ ー ヒー を買 い取 りに くる商 人 や
市 場 経 済 と モ ラ ル ・エ コ ノ ミ ー 65

精 製 工 場 の車 がひ っ き りな しに訪 れ る。 こ う して 市 場 経 培 して い たサ トウキ ビが 大 き く育 っ て きた 。 サ トウ キ ビ
済 に深 く組 み 込 まれ る よ うに な っ たひ とつ の 農 村 社 会 の は,村 の路 上 な どで 細 切 れ に して売 られ る。 と く に子 供
事 例 か ら,モ ラル ・エ コ ノ ミー の現 代 的 な状 況 を描 き出 た ち に は 手軽 な お や つ と して 人 気 が高 い 。 あ る と き,D
す た めの 分 析 視 角 を提 起 した い。 は成 熟 して き た す べ て の サ トウ キ ビ を一 度 に あ る 同 世
代 の 青 年 に75ブ ル(約1000円)で 売 却 して し ま っ た。
そ の青 年 は,毎 日,サ トウキ ビ を そ こ か ら刈 り取 っ て は
1.「 売却」 と 「分 配 」 の は ざ ま で 小 学 校 の 前 や村 の大 通 りで 売 って い た。 青 年 が どれ だ け
の 売 上 高 をあ げ た の か,は っ き り とは わ か らな か っ たが,
調 査 村 の 屋 敷 地 な どで 育 て られ て い る さ ま ざま な作 物 少 な く と も120ブ ル か ら150ブ ル に は な る ほ ど の 本 数
は,あ る と きは 村 の 路 上 市 で 売 られ た り,近 所 の者 に分 で あ った 。遠 くの 町 の 商人 に 売 却 す るの な ら話 はわ か る。
け与 え られ た り,そ の ま ま食 事 の お かず に な った りす る。 しか し,す べ て の サ トウ キ ビ は村 の 中 で 売 られ て い た 。
同 じ もの で も,場 合 に よ って 売 却 され た り,そ の ま ま家 不 思 議 に 思 い,Dに 「なぜ 自 分 で刈 り取 っ て売 ろ う と し
族 の 者 に よ っ て食 べ られ た り,あ るい は 分配 され た りす なか った の か?」 とたず ね た 。 そ の ほ うが 当然,多 くの
る。 こ う した栽 培 植 物 の 多 くは,い わ ゆ る 「自給 作 物 」 利 益 を手 に す る こ とが で き る と思 っ た か らだ。 す る と彼
や 「
換 金 作 物 」と い う固定 的 な分 類 に は 当て は ま らな い。 か らは予 想 も しな か っ た 答 え が返 っ て き た。 「う ちの サ
そ れ で は,ど の よ うな と きに 作物 は 商 品 と して売 却 され トウキ ビが大 き くな っ て きた の を見 た り,そ の 噂 を 聞 き
た り,自 給 用 と して 家族 で消 費 され た り,他 者 に分 け与 つ けた り して,た く さん の人 が 分 けて くれ な い か と言 っ
え られ た りす る の だ ろ うか 。 い くつ か の作 物 を め ぐ る事 て きて い た。 そ ん な と き,『 あ あ,そ れ が じつ は,ち ょ
例 を と りあ げ て考 えて み た い 。 な お,以 下 の 事 例 は,筆 う ど この ま え,税 金 の 支 払 い に 困 って 売 って しま っ た ん
者 が生 活 を と もに して きた ム ス リム ・オ ロモ 農民A(60 だ よ』 と答 え れ ば い い。 も し,彼 に 売 っ て い な け れ ば,
代 男 性)と そ の息 子 世 帯(B・C・D・E)を 中心 とした 今 ご ろ少 な くと も10人 に は 分 け与 え て い て,も う な く
もの に もとづ い て い る2)。 な っ て しま って い た はず だ。 少 な い額 で も人 に売 っ た方
が ず いぶ ん と ま しだ よ」。

1.1 他 人 に 売 ら れ た サ トウ キ ビ も し,サ トウキ ビ を 自分 の手 も とに お い た ま ま に して


エ チ オ ピ ア の農 村 社 会 で は,た く さんの 収 穫 が あ った い た ら,そ れ はす ぐ に 「分 配 」 の対 象 と して 親 族 や 村 の
者 は,つ ね に 「分 け与 え る」 こ と を期 待 され て お り,身 知 人 な ど に分 け与 え な けれ ば な らな くな る。 そ こで,熟
近 な親 族 か ら見 知 らぬ物 乞 い ま で,さ ま ざ まな相 手 へ の してひ と に乞 わ れ る前 に売 却 す る とい う方 法 が と られ た
食 物 分 配 が 行 わ れ て い る(Matsumura,2006)。 人 び との の で あ る。 この 事例 か ら3つ の こ とが わ か る。
あ い だで 「富 をひ と り占 め して は い け ない 」 とい う圧 力 ひ とつ め は,欲 しい とい っ てひ とか ら乞 わ れ る と,サ
が働 いて い る よ うに も思 え る。 トウキ ビの よ うに 「商 品 」 に な り う る作 物 で あ って も,
同 時 に,人 び と は 「与 えす ぎ る と今 度 は 自分 が 困 っ て 分 け与 え ざ る を えな くな る と い う こ と。 も し,分 け 与 え
しま う」 とい う ジ レ ン マ も抱 えて い る。 と きに は,ト ウ な くて もよ い,乞 わ れ て も簡 単 に 断 れ る とい うの な ら
モ ロ コ シ を分 け与 え る よ う たの み に きた 物乞 い が 強 い 口 ば,わ ざわ ざ安 い値 段 で 売 っ た りす る 必要 もな か っ た は
調 で 追 い 払 わ れ る場 面 を 目 にす る こ と も あ る。 そ の一 方 ず だ。 そ して,ふ たつ め は,こ の サ トウ キ ビ の事 例 で は,
で,そ の ま ま売 れ ば お金 に な る に もか か わ らず,乞 わ れ 現 金 が 「分 配 」 の領 域 の 外 に位 置 して い た とい う こ とで
る ま ま にチ ャ ッ トな どの 換 金 作 物 が 他 者 に振 る舞 わ れ る あ る3)。 前 もっ て他 者 に売 却 して しま う こ とで,サ トウ
こ と も多 い 。 こ う した微 妙 な ジ レ ンマ の な か で,人 び と キ ビ とい う富 を現 金 に か え,「 分 配 」 の 領 域 か ら はず す
は どの よ うに 「分 け与 え る こ と」 と 「与 えず に利 益 を得 こ とが で きた 。 サ トウキ ビ を売 っ て現 金 に か えて も,か
る こ と」 の バ ラ ン ス を保 っ て い るの だ ろ う か。 「商 品 」 え な くて も,そ れ が あ る土 地 か ら生 み 出 され た富 で あ る
に な り う る作物 は,い か に 「分 配 」 の圧 力 を逃 れ て 「
商 こ と に変 わ りは な い 。 も し,な ん で あれ 「富 」 を分 配 し
品 」 と して 売 られ て い るの だ ろ うか 。 あ る偶 然 に 目に し な けれ ば な らな い の で あ れ ば,作 物 を売 却 して得 た現 金
た 出 来 事 か ら,そ の 問 い を考 え る糸 口 が 見 えて き た。 も,人 か ら乞 わ れ て 分 け 与 え る対 象 と な っ て しま う。 し
か し,そ うは な っ て い な い。 い っ た ん作 物 が現 金 へ と置
<事 例1サ トウキ ビの 分 配 を回避 す る> きか わ っ て しま うと,だ れ も 「よ こせ 」と はい え な く な る。
2002年12月 の こ と。 農 民Aの 三 男Dが 屋敷地 で栽 そ こに は,何 らか の か た ち で 区 別 され るふ たつ の経 済 領
66 松 村 圭 一 郎

域,「 分 配 され る富 」 と 「独 占 され る富 」 が あ る よ うだ。 とい う行 為 で,親 族 へ の無 秩 序 な 「


分 配 」 の状 態 に終 止
み っつ め は,サ トウ キ ビ を め ぐっ て 「分 け与 え るべ き関 符 を打 った の で あ る。E自 身 も,兄 のBが この オ レ ンジ
係 」 と 「分 け与 え な くて もよ い 関係 」 との 区別 が顕 在 化 を植 え た こ とは 認識 して い た。 だ か らこ そ,オ レ ンジ を
して い る とい う こ と で あ る。 農 民Dが サ トウ キ ビ を売 売 り払 って 得 た お金 は 自分 の もの にす る の で は な く,「父
却 したの は,親 族 関 係 に な い 同年 代 の青 年 だ っ た。 この 親 の 税 金 の 支 払 い に あ て る」 こ とで その 行 為 の正 当性 を
と き,青 年 が 農 民Dに サ トウキ ビ の 購 入 を も ち か け た 主 張 した の だ 。家 族 とい う関 係 の なか で は,そ の富 を誰
こ とで,彼 ら は 「経 済 的 他 者 」と して金 銭 を介 した取 引 が 手 に す るか,分 配 され る べ きか,売 却 され るべ きか,
を行 う関 係 に お かれ る こ と に な っ た。 そ して,こ の 分 配 売却 され た ら誰 が そ の対 価 を手 にす る か,つ ね に争 い と
関係 と は 区別 され る 「経 済 的他 者 」を介 す る こ とで,Dは, 交 渉 の 相 互 行為 が繰 り返 され る こ と に な る。
サ トウ キ ビ を 「分 配 され る富 」 の領 域 か ら 「
独 占 され る この 事 例 か らは,「 オ レ ン ジ」 と い うひ とつ の 作 物 が
富 」 の 領 域 へ と転 換 す る こ と が で き た の で あ る。 こ う し 商 品 と して売 却 され た り,自 由 に家 族 の 者 が食 べ られ る
た事 例 は,他 の 作 物 につ い て も観 察 され た。 分 配 の 状 態 に お かれ る か は,け っ して 固 定 的 な もの で な
く,流 動 的 な もの で あ る こ とが わ か る。 さ らに,サ トウ
1.2.と りつ く され る オ レン ジ キ ビの 事例 と同 じ く,こ こで も家 族 が 自 由 に もぎ とって
A家 の 裏庭 に は,数 本 の大 きな オ レ ン ジの 木 が あ っ た。 食 べ る と い う 「分 配 され る富 」 の 状 態 を解 消 す る た め
オ レ ン ジが 実 る時 期 に は,親 族 の 子 供 た ち が毎 日の よ う に,一 度 に 家族 以 外 の 者 に売 却 す る とい う方 法 が と られ
に木 に よ じ登 って も ぎ と って い た。 筆 者 もよ くそん な オ た。 分 配対 象 だ っ た家 族 と は別 の 経 済 的 他 者 を介 在 させ
レ ン ジ を分 けて も ら っ た り,子 供 た ち と一 緒 に食 べ た り る こ とで,「分 配 され る富 」が貨 幣 とい う 「 独 占 され る富 」
して い た。 それ が 「誰 の もの か 」な ど考 え る こ とは な く, へ と転 換 され た の で あ る。 この 事 例 か らは,彼 らが 「分
家 族 み ん なで 食 べ て い い もの だ と思 っ て い た。 配 され る富 」 の社 会 関 係 と 「独 占 され る富 」 の 社 会 関 係
を異 な る もの と して 明 確 に区 別 して い た こ と がわ か る。
<事 例2オ レ ン ジ を売 却 す る>
2002年12月 ご ろ の こ と。Aの 四 男Eの 知 人2人 が, 1.3.カ ネ を うみ だ す コ ー ヒ ー
穀 物 袋 を さげ てA家 に や っ て き た。 オ レ ンジ の 木 に よ コ ー ヒー は,乾 季 の 間 に白 い 花 を咲 か せ た あ と,緑 色
じ登 り,い っ せ い に果 実 を地 面 に落 と しは じめ た。 「こ の小 さな 固 い実 をつ け る。 それ が しだ い に赤 く色 づ い て
の オ レ ン ジ を ま る ご と買 い 取 っ た」 の だ とい う。 そ れ を くる と,最 初 の 収穫 時期 とな る。 こ の 「赤 コ ー ヒー(buna
見 て,三 男 のDは 「Eが売 って しま っ た ん だ。あ とでB〔長 diima)」 は,基 本 的 に輸 出 用 と され,外 皮 と果 肉 を取 り
男 〕 と も め る ぞ」 と こぼ し た。 よ く 聞 い て み る と,こ 除 い て乾 燥 させ る 「精 製 」 を行 うた め に,工 場 に 出荷 さ
の 木 は長 男 で あ るBが 若 い こ ろ に植 えた もの だ とい う。 れ る。 赤 コ ー ヒ ーが 実 りは じめ る と,村 に は コー ヒー を
現 在,長 男Bは 父 親 や 兄 弟 た ち の コ ンパ ウ ン ドと は別 買 い つ け る精 製 工 場 の 車 が 毎 日や っ て くる よ う に な る。
の場 所 に家 を構 えて い る。Eは,次 の よ うに 説 明 した。「オ 村 の 大 通 りに は,こ の 季 節 だ け の赤 コ ー ヒー 市 が つ く ら
レ ンジ を この ま まに して い た ら,子 供 た ちが食 べつ く し れ,村 の 商 人 が 農 民 た ち の もち よ るコ ー ヒー をそ の場 で
て な くな っ て しま う。 これ を売 っ た お金 は 自分 の もの に 秤 に か けて 買 い 取 る。 この 時期,農 民 の 家 を訪 ね 歩 きな
す るん じゃ な い。 父 親 の税 金 を払 うた め につ か うん だ」。 が らパ ンや 日用 品 を売 る行 商 人 な ど が 町 か ら訪 れ,村 は
活 気 に あふ れ る。 と ころ が,こ の赤 い実 も2週 間 ほ どで
筆 者 や子 供 た ち だ け で な く,家 族 の 多 くの者 が この オ や が て 乾 燥 して 黒 っ ぼ くな っ て い き,最 後 に は地 面 に落
レ ンジ を とっ て食 べ て い た。 そ ん な と き,そ れ が 「誰 の ち る。 こ の 「乾 燥 コ ー ヒ ー(buna gogga)」 は,国 内 消
もの で あ るか 」 と い っ た こ と が 口 に 出 され る こ と は な 費 用 と して 出荷 され た り,家 庭 で消 費 され る た め に用 い
か っ た。 しか し,ひ と たび それ が金 銭 に お き換 え られ る られ る。 赤 い 実 が な くな る こ ろ に は,精 製 工 場 か らの車
と い う段 に な る と,そ の富 が誰 の手 に お さま る か とい う も姿 を消 し,村 の商 人 が乾 燥 コ ー ヒ ー を買 い取 っ て町 ま
こ と が争 点 に な るの だ。 で 運 ぶ よ うに な る。
Eは,自 分 の 家 の 裏 庭 に あ るオ レ ン ジが しだい に と り こ う して栽 培 され て い る コ ー ヒ ー は他 の 作 物 と は大 き
つ くされ て い くの を,や き もき しな が ら眺 めて いた こ と く異 な っ て い る。 一 般 的 に,摘 み 取 られ た コ ー ヒ ー が分
だ ろ う。 しか し家 族 や 子 供 た ち に,そ れ を食 べ るな とは 配 され た り,「 贈 物 」 と して 与 え られ る こ とは,ほ とん
言 え なか った 。 自分 だ けが 少 しず つ とって 売 る こ と もで ど な い。 コ ー ヒー は,「 贈 物 」 と は対 極 に 位 置 す る 「商
き な か っ た 。 彼 は 一度 に 「親 族 以 外 の 他 者 に 売 却 す る」 品」 の領 域 に あ る作 物 だ とい え るの か も しれ な い。 まず
市 場 経 済 と モ ラ ル ・エ コ ノ ミ ー 67

表1.ト ウ モ ロ コシ と コー ヒー の 比 較

出所:筆 者作成

簡 単 に 自給 用 の 作 物 で あ る トウモ ロ コ シ と比 較 して み よ し か し,そ の 一 方 で,飲 む コ ー ヒ ー(kawa)と な る と,


う(お も な特 徴 を表1に 一 覧 と して示 した)。 話 し が 違 っ て く る 。 コ ー ヒ ー を 沸 か す と き,自 分 た ちの
トウモ ロ コ シ がつ ね に 「分 け与 え る」対 象 に な っ て い 世 帯 だ けで 飲 む とい う こ とは まず あ り え ない 。 コ ー ヒ ー
るの に対 し,コ ー ヒ ー が贈 与 や 分 配 の 対 象 と して与 え ら の 用 意 が で き る と,そ の 家 の若 い 女 性 や 子 供 な どが 特 定
れ る こ と はほ と ん ど な い。 と くに 「
赤 コー ヒー」 で あれ の 近 隣 世 帯 を ま わ っ て,「 コ ー ヒ ー を 飲 み に 来 て く だ さ
ば,ほ とん どの 場合,摘 み とっ た あ とす ぐ に売 却 され る。 い 」 と 声 を か け る 。 世 帯Aの 場 合 で あ れ ば,同 じコ ン

「乾 燥 コ ー ヒー 」 の 場 合 で も,貯 蔵 され て,自 家 消 費 さ パ ウ ン ドに あ る4世 帯(A・C・D・E)と 隣 接 す るAの

れ る ほ か,雨 季 の お 金 に 困 っ た と きな ど に売 却 され る。 弟 世 帯 な ど の 間 で 互 い に 声 が か け ら れ る 。 ま た,そ の場
一 方 ,ふ つ う喜 捨(zaka)の に た ま た まい た 人 や 通 りか か った 人 な ど も招 か れ る。 人
対 象 と して 考 え られ て い る
の は,ト ウモ ロ コ シで あ る。 なか に は,収 穫 した トウ モ が 集 ま っ た と こ ろ で,世 帯 主 や 年 長 の 男 性 が お 祈 り(buna
ロ コ シ を売 却 して しま う者 もい るが,こ の 「トウ モ ロ コ jaba=「 コー ヒ ー を 強 く す る」 の 意)を 捧 げ,女 性 が 「お
シ を売 る」 とい う行 為 は周 囲 の 者 か ら非難 され る こ と が ち ょ こ 」 の よ う な 小 さ な カ ッ プ(siini)に コ ー ヒ ー を注

多 い 。 農 民 た ちの あい だ に は,主 要 な食 糧 で あ る トウ モ い で み な に 振 る 舞 う 。 だ い た い1人3杯 か ら4杯 ほ どお


ロ コ シ を安 易 に 売 る こ とへ の 抵 抗感 が根 強 くみ られ る。 代 わ り を し て 飲 む こ と が 多 い。 こ う し た 習 慣 は エ チ オ ピ
さ らに,そ の 労 働 力 の 調 達 につ い て も違 い が 大 きい 。 ア で 広 く み ら れ,一 般 的に 「コ ー ヒ ー ・セ レ モ ニ ー 」 と
トウモ ロ コ シの 収 穫 作 業 で は,多 くの場 合,親 族 の 援 助 言 われ て い る。
や 労 働 交 換dadoと い っ た金 銭 を介 さ な い方 法 で 労 働 力 農 民Aの コ ン パ ウ ン ドで の8日 間 の 観 察 事 例 か ら は,
が 確 保 され て い る。 そ れ に対 し,コ ー ヒ ーに つ い て は, 毎 日,ど こ か の 世 帯 が コ ー ヒ ー を沸 か し て お り,多 い と
草 刈 りが 面 積 に 応 じた 現 金 払 い(1フ ァ チ ャ ー サ=30 き で は1日5回 も の コ ー ヒー ・セ レ モ ニ ー が 行 わ れ て い
ブ ル)で 行 わ れ,摘 み と り作 業(と くに赤 コ ー ヒ ーの 場 る こ と が わ か っ た 。 ひ とつ の 世 帯 に 呼 ば れ て コ ー ヒ ー を

合)も,キ ロ あ た りの 出来 高 払 いで 行 わ れ る こ とが 多 い 。 飲 ん だ あ と,す ぐ に 別 の 世 帯 で コ ー ヒ ー を飲 む こ と も あ
また,ト ウモ ロ コ シが 食 事 を と もにす る世 帯 全 体 で 消 る 。 喧 嘩 を し て い る 世 帯 な ど の 間 で は,声 をか け な か っ

費 され る の に 対 し,換 金 され た コ ー ヒー の 利 益 は摘 み た り,声 を か け られ て も応 じ な か っ た り す る 。 参 与 観 察
とっ た個 人 が 自分 の もの に す る こ とが少 な くない 。 土 地 を 行 っ た と き に は,BとDが 少 し前 に も め た こ と を 引
の相 続 に 関 して も,ト ウモ ロ コシ の畑 が男 性 中 心 に相 続 き ず っ て い た た め,そ の 世 帯 間(世 帯Bと 世 帯D)で
され るの に対 し,コ ー ヒー の土 地 は女 性 に も相 続 され る。 は 人 の 往 来 が な か っ た 。 日常 的 に 顔 を 合 わ せ れ ば 会 話 な
この と き,コ ー ヒー林 が細 分 化 しな い よ うに,女 性 が 男 ど も あ る が,コ ー ヒ ー の と き は 特 別 の よ う だ っ た。 コ ー

兄 弟 に 自分 の相 続 した面 積 分 を売 却 した り,そ の 相続 分 ヒ ー ・セ レ モ ニ ー に 招 き,招 か れ る 関 係 は,親 密 さの 表


の利 益 を女 性 に現 金 で 配 分 した りす る。 こ う した 相 続 方 現 で も あ る 。 「コ ー ヒ ー を 呼 び あ う 仲 」 と い う 範 囲 が,
法 は,ト ウ モ ロ コ シの畑 で は行 われ ない。 コ ー ヒー の 土 世 帯 や 家 族 に な らぶ 重 要 な 社 会 関 係 の 単 位 と な っ て い る
地 が,よ り現 金 に 「 換 算 」 され やす い こ とが わ か る。 と い え る だ ろ う4)。
こ う して比 較 す る と,ト ウモ ロ コ シ とコ ー ヒー と で は, 売 却 され て カ ネ に な る コ ー ヒ ー の 実 も,輸 出用 の 商 品
その 「現 金 」 との 関係 に大 きな違 い がみ えて く る。 トウ で す ぐ に 売 却 され る 赤 い 実 と,自 家 消 費 や 雨 季 に売 却 さ
モ ロ コ シ が世 帯 単 位 で消 費 されつ つ,世 帯 外 へ も分 配 さ れ る 黒 い 実 と で は,そ の 位 置 づ け に 違 い が あ る。 そ し
れ るの に対 し,コ ー ヒー は現 金 化 され る ため に,そ の 富 て,い っ た ん 「飲 む コ ー ヒ ー 」 に な っ て し ま う と,「 商
が労 働 力 の 提 供 者 以 上 に ひ ろが って い く こ とは 少 な い。 品 」 の 領 域 に あ る と は い え な い よ う な,き わ めて 社 会 性
こ こで も,現 金 化 され た富 が他 人 に与 えず に 独 り占 め さ の 強 い もの に な っ て し ま う。 た だ し,村 人 はコーヒーを

れ や す い 富 で あ る こ とが わ か る。 毎 日 の よ う に 飲 む こ と へ の 執 着 が 強 い た め,家 に コー
68 松 村 圭 一 郎

ヒー豆 の ス トック が な い場 合 な ど は,赤 コ ー ヒ ーで あっ に応 じて チ ャ ッ トの葉 を摘 み とっ て い く。Dは チ ャ ッ ト


て も,わ ざわ ざ乾 燥 させ て,自 給 用 に使 用 す る こ と もあ 畑 の 雑 草 を取 り除 い た り,土 を掘 り起 こ して や わ らか く
る。 ま た乾 燥 コ ー ヒ ーで あ っ て も,値 段 が高 い と き まで した り して,熱 心 に手 間 を か けて 世 話 を して お り,か な
貯 蔵 して おい て 売 却 され る場 合 もあ る。 同 じ作 物 で あっ りの 収 入 源 に な っ て い る よ うだ っ た。 しか し2002年 に
て も,モ ノ と して の 性 質 や それ を取 り巻 く状 況 が 変 わ る 村 を訪 れ た と き,Dの チ ャ ッ ト畑 は す っ か り荒 れ 果 て,
こ とで,「 分 配 され る富 」 と 「独 占 され る富 」 とい う経 ほ とん ど葉 も茂 っ て い な か っ た。 そ して け っ き ょ く一 度
済 領 域 の あい だで 意 味 を転 換 させ,そ の 経 済 的 な価値 や も売 られ る こ とは な か っ た。Dに 「な ぜ チ ャ ッ トを売 ら
社 会 的 意 味 づ け を変 化 させ るの で あ る。 な くな っ た の か?」 と問 うと,次 の よ う な答 えが 返 って
きた。 「 弟 の 結 婚 式 が あ っ た り,C(村 に戻 って き た兄)
1.4カ ネ と神 につ なが る チ ャ ッ ト が い つ も勝 手 に 中 に 入 っ て 摘 ん で し ま うの で,大 き く
コ ー ヒ ー につ ぐ現 金 収 入 源 と な って い るの が,チ ャッ 育 た な くな っ た」。
トとい わ れ る覚 醒 作 用 の あ る植 物 で あ る。 この 植物 は柵
に囲 まれ た屋 敷 地 内 で 栽 培 され る こ と が多 い 。 村 の メ イ 彼 自 身 も トウモ ロ コ シ の 収 穫 作 業 の と き は,自 分の
ン ロ ー ドの 一 角 に は,チ ャ ッ ト小 屋 が つ くられ,農 民 か チ ャ ッ ト畑 か らチ ャ ッ トを あつ め て,作 業 に あつ ま っ た
ら買 い 集 め た チ ャ ッ トが 売 られ て い る。この チ ャ ッ トは, 者 に手 渡 して い た し,父 親 が 村 で 亡 くな った 人 の 弔 問 に
と くに ム ス リムに と って,儀 礼 や 社 会 生 活 を営 む うえ で 行 く とい う と きに は,そ の 畑 か らチ ャ ッ トを摘 ん で 渡 し
も欠 か せ ない もの と な って い る。 て い た。2001年 に 村 を訪 れ た と きは,こ う した 家 族 な
た と え ば,村 で ひ と が 死 ぬ と,死 後1週 間 は家族 が どへ の分 配 を しな が らも,な るべ く他 の者 が 入 り込 む の
喪 に服 す た め の 小 屋(mana taaziya)が つ く られ,そ こ を排 除 して,商 人 に売 却 す る こ とが で きて い た 。 そ の 定
にた く さん の 村 人 が 訪 れ る。 この と き,と くに そ の家 族 期 的 な売 却 を可 能 に して い た 秩序 が,弟 の 結 婚 式 や村 に
が ムス リムで あれ ば,チ ャ ッ トを も って い く こ とが もっ 戻 っ て きた兄 の登 場 で 崩 れ る こ とに な っ た の で あ る。 弟
と も 「ふ さわ しい 」 と され る。 ふ つ うチ ャ ッ トは,そ の の結 婚 式 に集 ま っ た人 び とに 振 る舞 うた め,兄 と して 自
場 に い る最 年 長 者 や イ ス ラ ー ムの 知 識 が あ る者 に手 渡 さ 分 の チ ャ ッ トを提 供 す る しか な か っ た こ と も,村 に戻 っ
れ る。 そ して,そ の 者 が チ ャ ッ トを両 手 で もち な が ら神 て ま もな い兄 が 自分 の チ ャ ッ ト畑 に 入 っ て摘 ん で い るの
に 祈 り を捧 げ た あ と,集 ま って い る者 に数 枝 ず つ 分配 す を見 て見 ぬ振 りす る しか な い の も,そ の 心情 は 理 解 で き
る。 ム ス リムが お 祈 りに あわ せ て 両 手 を顔 の 前 に掲 げ て る。 む しろ家 族 を排 除 して 定 期 的 に売 却 で きて い た こ と
「ア ー メ ン」 と声 を出 す と き,そ の 場 に い るキ リス ト教 の ほ うが,特 殊 な状 態 だ っ た の か も しれ な い。
徒 は 黙 って じっ と して い るが,最 後 に は,ム ス リム もキ ひ と こ とで 「商 品 作物 」 とい っ て も,農 村 社会 の な か
リス ト教 徒 も噛 む 者 に は チ ャ ッ トが 分 け られ る。 で は 「分 け 与 え る」 こ と との 微 妙 なバ ラ ン ス の な か で
服 喪 とい う場 面 に 限 らず,神 に 祈 り を捧 げ る と きや 社 「売 る」 とい う行 為 が 成 り立 っ て い る の が わ か る。 そ れ
交 の 場 で は,チ ャ ッ トは欠 かす こ とが で きな い。イ ス ラ ー ぞれ の 作 物 に は状 況 に応 じて特 定 の意 味 が付 与 され て お
ムの 安 息 日 と され る金 曜 日の 午 後 に 家族 や友 人 た ち と過 り,そ の 意 味 を う ま く転 換 で きな けれ ば,富 を 自 分 だ け
ごす と き,精 霊 が 宿 る と され る大 木 の 下 で 祈 祷(duai) の もの にす る こ とは 難 しい。 そ して,そ こに は作 物 を め
をお こな う と き,あ るい は 結 婚 式 や イス ラー ム の儀 式 の ぐ る人 び との 相 互 行 為 や社 会 関係 とい っ た もの が大 き く
な か で,さ ま ざ まな 場 面 で,き まっ て チ ャ ッ トが神 へ の 関 わ って い る。
祈 り と と もに み な に 振 る舞 わ れ る。 た しか に売 れ ば いい 富 を蓄 積 して 「豊 か に な る」 た め に は,そ して豊 か な
現金 収 入源 に な る 「商 品 」 で あ りな が ら,社 交 的 な場 面 者 が豊 かで あ りつ づ け るた め に は,農 村 社 会 の なか で 「

で は お金 を介 さず に み な に分 け与 え られ るべ き もの に け与 え る」 圧 力 を巧 妙 に避 け る こ と が求 め られ る。 ど ん
な っ て い る。 そ こに は や は り ジ レ ンマ が潜 ん で い る。 な に貨 幣 経 済 が浸 透 して マー ケ ッ トが整 備 され て も,土
地 か ら生 み だ され る富 が 「
商 品」 と して 店 先 で売 却 され
<事 例3売 られ な くな っ た チ ャ ッ ト> る まで に は,親 族 や近 隣 の者 な どの 「分 配 」 の期 待 をふ
Dは,屋 敷 地 の 一 画 で チ ャ ッ トを栽 培 して い た。2001 り き って 「商 品」 に な る た めの 一 線 を超 え な けれ ば な ら
年 に 村 を訪 れ た と き,Dは チ ャ ッ トの 葉 が 茂 る たび に, ない。 次 に,な に が モ ノを 「
商 品 」 に して い るの か,さ
村 の 商 人 や 仲 買 人 に チ ャ ッ トの 畑 ご と売 却 して い た。1 ら に事 例 を分 析 しな が ら整 理 して い こ う。
度 に120ブ ル か ら200ブ ル(約1600円 ∼2700円)と い っ
た値 段 で売 却 す る と,商 人 とそ の雇 わ れ人 た ち が,必 要
市 場 経 済 と モ ラル ・エ コ ノ ミー 69

2.モ ノ ・人 ・場を 位 置 づ け あ う この事 例 か ら,商 品/非 商 品 が つ ね に い か な る場 合 に


こ こ まで,村 で 栽 培 され て い る さ ま ざ まな作 物 が,状 も商 品/非 商 品 で あ りつ づ け るわ けで は な い こ と がみ え
況 に応 じて 商 品 作 物 の よ うに売 買 され た り,あ る い は 自 て くる。 マル ク スの 商 品 交 換 論 の ポ イ ン トも,モ ノ は最
給 用 と して 消 費 され た り,親 族 や 知 人 に 分配 され て い る 初 か ら商 品 に な るわ けで は な く,交 換 に よ って は じめて
こ と をみ て き た。 作 物 は,か な らず し も最 初 か ら 「商 品 「交 換 価値 」 とい う もの を生 じ させ,「 商 品 」 に な る とい
作 物 」 や 「自給 作 物 」 と な るわ けで は な く,人 び との 社 う こ とだ っ た 。 「交 換 価 値 は,ま ず 第 一に 量 的 な 関係 と
会 関 係 や相 互 行 為 に よ って 「独 占 され る富 」 と 「分 配 さ して,す なわ ち,あ る種 類 の使 用価 値 が 他 の 種 類 の 使 用
れ る富 」 とい うふ た つ の 経 済領 域 の あ い だ を行 き来 して 価 値 と交 換 され る比 率 と して,す な わ ち,時 と所 と に し
い た。 こ こで は 「モ ノが 商 品 に な る」 とい うこ と を作 物 た が って,た えず変 化 す る関係 と して,現 わ れ る。 した
以 外 の 事例 か ら さ らに 考 えて み た い。 が って,交 換価 値 は,何 か偶 然 的 な る もの,純 粋 に相 対
的 な る もの で あ っ て,商 品 に 内在 的 な,固 有 の 交 換価 値
2.1.モ ノ が商 品 に な る と き と い うよ うな もの は,ひ とつ の 背 理 の よ う に思 わ れ る」
これ まで も見 て きた よ うに,商 品交 換 は,つ ね に 市 場 (マル ク ス,1969:70)5)。
経済 の存 在 を前 提 と し,近 代 的 な経 済 様 式 とつ よ く関 連 この 議 論 の ポ イ ン トは,モ ノに 内在 す る価 値 が あ っ て
づ け られ て きた 。 しか し,そ も そ も 「モ ノが商 品 に な る」 「商 品 」 に な る の で は な く,モ ノは 交 換 され る関 係 に お
とい う こ とは ど うい う こ とだ ろ うか。 まず は,あ らか じ い て は じめ て 「 商 品 」 と な る とい う点 で あ る。 そ れ以 上
め 「
商 品」 とい えな い よ うな モ ノが商 品 と して 扱 わ れ る の 交 換 可能 性 が失 われ る と,そ の モ ノは 「
商 品」 で は な
事 例 か ら考 え て み た い。 い っ た い何 が どの よ うな と きに く な る。つ ま り,ど の よ うな モ ノで あれ,た と えあ る人
「商 品 」 と な るの か。 に は ゴ ミで しか な い もの で あ っ て も,交 換 関係 に お か れ
れ ば 「商 品」 とな る。 さ らに い う と,「 商 品」 が あ っ て
<事 例4ダ ンボ ール の切 れ端 の ゆ くえ> 「商 品交 換 」 が成 り立 つ の で は な く,「 商 品」 に先 立 つ も
2003年10月。 筆 者 が植 物 採 集 の た め に 用意 して い た の と して 「 商 品交 換 」 が あ る,と も言 え る だ ろ う。
ダ ンボ ール を適 当 な大 き さに切 りそ ろ えて,残 りの切 れ 事例4の よ うに,ひ とつ の モ ノ が 「
商 品」 と して扱 わ
端 を部 屋 の 隅 に 投 げ る。 と,そ れ を見 て い た 隣 に 住 む れ た り,「 非 商 品 」 と な っ た りす る こ と は,か な らず し
10歳 の 少 年 が 「も ら っ て い い?」 と 聞 く。少 年 は,そ も社 会 関係(親 族 か/非 親 族 か な ど)だ け に依 存 して い
の切 れ 端 を もっ て庭 に 出 て行 く。 しば ら くす る と,同 じ る とは言 い きれ ない 。 それ で は,ど の よ うな要 素 が重 要
コ ンパ ウ ン ド(屋 敷 地)に 住 むC(30代 半 ば)が,切 に な っ て くるの だ ろ うか。
れ 端 を手 に歩 き回 っ て い る少 年 の 姿 を見 て,妻 に こ う告
げ る。 「10サ ンテ ィ ム払 っ て,買 い 取 っ て こ い」。Cの 2.2."場"の もつ カ
妻 は,少 年 を呼 び つ け,10セ ン ト硬 貨 を渡 して,ダ ンボ ー サ トウ キ ビや オ レ ン ジの 例 に も あ っ た よ うに,な ん ら
ル の切 れ 端 を受 け 取 る。 「な ん で わ ざわ ざサ ンテ ィ ム を か の社 会 関係 が 「分 配 す べ き関 係 」 とみ な され た り,「分
払 っ たの か?」 と たず ね る と,Cは 「お金 をや らな い と, 配 しな くて も よい 関 係 」 と考 え られ た りす る こ と は確 か
そん な簡 単 に は渡 して くれ ない か らだ」 と答 え た。 だ。 それ が,「 独 占 され る富 」 の領 域 と 「分 配 され る富 」
の領 域 と い うふ た つ の 経 済 領 域 に重 な って い る よ う に も
少 年 が 手 に した ダ ンボ ール の切 れ 端 は,Cに よ っ て あ 思 える。 た だ し,こ の 「社 会 関 係 」 も,か な らず しも固
たか も 「商 品 」 で あ る かの よ うに 買 い取 られ た。 こ の事 定 的 な もの と はい えな い 。
例 の ポ イ ン トは,ダ ン ボ ール の 切 れ 端 が 「商 品」 に な る 農 民Aの 四男Eは,農 業 に は あ ま り熱 心 で は な か っ た。
こ と が予 想 外 な こ と だ っ た とい うだ けで な く,C(成 人 妹 の夫 とい っ し ょに小 作 と して トウモ ロ コ シ な ど を栽 培
男 性)と10歳 の 少 年 と い う親 族 関 係(Cか らみ て 父 方 して い たが,な に か と理 由 をつ けて は畑 仕 事 を さぼ りが
平 行 イ トコの 息 子)に あ る者 の あい だ で金 銭 の授 受 が行 ち だ っ た。 あ る と き,村 の大 通 りに面 した一 区画 の家 が,
わ れ た とい う こ と だ っ た。 借 家 人 を探 して い る とい うの を聞 い て,筆 者 に相 談 を持
ふ つ う成 人 男 性 と親 族 の 少 年 との あ い だ で,モ ノ が売 ち か けて き た。 「あの 場 所 に ス ー ク(小 商 店)を 開 い て,
買 とい うか た ちで や り取 り され るケ ー ス は ほ と ん どみ ら 商 売 を は じめ た い」 と。彼 に は ず っ とお 世 話 に な って き
れ ない 。 しか し,モ ノ に よ って は,こ う した親 族 関 係 に た こ と も あ り,結 局,筆 者 の 出 資 で,町 か らタバ コや サ
あ る親 密 な関 係 に おい て も金 銭 の 授 受 を と もな う 「商 品 ンダ ル(線 香),食 用 油,石 鹸 な ど を ひ と通 り買 い そ ろ
交 換 」 が 行 わ れ う る こ と を示 して い る。 え て,彼 は商 店 経 営 をは じめ る こ と に な っ た。
70 松 村 圭 一 郎

た と えば,Eが ま だ商 店 を や っ て い た と き,父 親 が 店
〈事例5母 親 は商 売 相 手 か?〉 に い っ て,「 毛 布 を洗 うか ら石 鹸 を くれ 」 と い っ て も,
イ ス ラ ー ム の 断食 月(ラ マ ダ ン)が 近 づ く と,Eは サ サ ンブ サ を買 わ され る母 親 と 同様,と りあ って も らえ な
ン ブサ(三 角形 の 揚 げ物)を つ く って 売 り始 め た。 最 初, か っ た だ ろ う。 しか し,石 鹸 の お かれ た場 が商 店 か ら家
筆 者 は サ ン ブサ づ く り を手 伝 い な が ら,そ の ま ま揚 げ た に変 わ る こ とで,そ の関 係 が一 変 す る。 この 事 例 の ポ イ
て を も ら って 食 べ た り して い た。 あ る 日,Eの 母親 が店 ン トは,同 じ 「モ ノ」 が 場 所 を 移 した だ けで,「 商 品 ら
に や って きた 。 コ ー ヒ ー を摘 ん で得 た サ ンテ ィ ム硬貨 を し さ」 を失 っ て い る点 に あ る。 同 じ親 族 な どの 社 会 関 係
手 に,サ ン ブ サ をひ とつ 買 う とい う。Eが 当 然,タ ダ で に あ っ て も,「商 店 」 か ら 「家 」 へ と場 が 移 る こ とで,「モ
渡 す だ ろ う と思 って い る と,彼 は 「そ うい うわ けに は い ノ」 を め ぐ る コ ンテ クス トが切 り替 わ る。 「モ ノ」の 「商
か ない 」 と言 って,お 金 を と ろ うとす る。 あわ て て筆 者 品化 」 は,そ れ が お かれ る 「場 」 に も大 き く依 存 して い
が 「母 親 に売 りつ け る 気 な の か!」 と声 を あ げ る と,E る とい え る。
は 「これ は 商売 の 鉄 則 だ 」 と,頑 と して ゆず ら ない。 そ い くつ か の事 例 か ら,さ ま ざ ま な コ ンテ ク ス トに よっ
れ で 母親 もお金 を渡 そ う とす るの で,け っ き ょ く筆 者 が て,モ ノが商 品 に な っ た り,脱 商 品 化 した りす る こ と を
お 金 を 払 っ て 家 族 全 員 の 分 をEか ら買 い 取 る こ と に し 示 して きた。 それ で は,こ う した 議 論 は,こ れ まで の 経
た。 済 人 類 学 の議 論 と どの よ う に接 合 し,い か に新 しい こ と
が い え る の か。
彼 らの親 密 な 母 子 関 係 を見 慣 れ て い た ため,ど ん な に
商売 上 の こ とで も,貧 しい 母 親 にサ ン ブサ を買 い と らせ 2.3.モ ノ ・人 ・場 が 支 え る 経 済 行 為-「 社会 に埋
る とい う行為 に は 違 和 感 を覚 え た。 しか し,商 店 とい う め込 まれ た経 済 」 を超 え て
場 に お い て は,明 確 な 線 引 きが な され る必 要 が あっ た よ 経 済 人 類 学 の 影 響 力 の あ る議 論 に 「社 会 に 埋 め 込 まれ
うだ。 い く ら同 じ親 密 な 社 会 関 係 で あ って も,商 店 で販 た経 済 」 と い うもの が あ る。 この 議 論 が 仮 想 敵 と して い
売 され る 「モ ノ」 に対 して は,商 品 交 換 の モ ー ドが厳 格 るの は,経 済 学者 や形 式 主 義 人 類 学 者 な ど が主 張 す る 「社
に維 持 され て い た とい え る。 そ して,こ の事 例 にお い て, 会 か ら切 り離 され た経 済 」 とい う視 点 で あ る6)。 た とえ
筆 者 とDと の 関 係 も微 妙 な変 化 を経 験 す る こ とに な っ 部 族 社 会 で あ って も,標 準 的 な 経済 学 の 定 式 に よっ て そ
た。 最 初 は,サ ンブ サ 作 り を手 伝 い なが ら分 け 与 えて も の 経 済 行 動 の 分 析 が 可 能 と考 え る形 式 主 義 に 対 して,実
ら う関係 に あ っ た もの が,筆 者 が お 金 を払 って サ ンブサ 体 主 義 の 人 類 学 者 は,前 近 代 的 な 部族 社 会 で は,経 済 は
を 買 い取 る こ とで,筆 者 とDと の 関係 は 「売 買 」 の 関 社 会 関 係 に埋 め 込 まれ(embedded)て お り,近 代 の 市
係 を帯 び は じめ た。 この 事例 の あ と,筆 者 もサ ンブサ を 場 経 済 社 会 とは 別 の 原 理 が働 い て い る こ と を主 張 して き
つ ま み食 いす るの を控 え る よ うに な った し,定 期 的 にD た7)。
か らサ ンブ サ を買 い取 るよ うに な った 。 サ ンブ サ をめ ぐ と りわ け,大 き な イ ンパ ク トを与 えた の が,「 経 済 人
る一 連 の 相 互 行 為 の結 果,商 店 とい う場 で の筆 者 を含 む 類 学 」 の 先 駆 者 で もあ るカ ール ・ポ ラ ンニ ー で あ る。 彼
社 会 関 係 が定 義/再 定 義 され て い っ た の で あ る。 は 「社 会 に 埋 め込 まれ た経 済 」 が本 来 の社 会 の あ り方 だ
Eが 商 店 を は じめ て1年 あ ま りが た ち,ふ た たび村 を と して,そ こか ら切 り離 され た 自律 的市 場 に よ っ て,人
訪 れ る と,彼 の 店 が閉 め切 っ た ま まに な っ て い た。 ど う 間生 活 全般 が規 定 され る よ うに な っ た近 代 の社 会 シ ス テ
や ら家 賃 を払 え な くな っ て,大 家 か ら出 て行 くよ うに告 ム を批 判 して い る(ポ ラ ンニ ー,1975)8)。
げ られ た ら しい 。 そ して,次 の よ うな こ とが あ った。 この 「社 会 に埋 め込 まれ た」 と い う場 合,人 類 学 で は
と くに 「社会 関係 」 と の 関連 が強 調 され る こ と が 多か っ
〈事例6家 に持 ち帰 られ た石 鹸:モ ノの 脱 商 品化 〉 た。 形 式 主 義 一実 体 主 義 論 争 に一 石 を投 じたサ ー リンズ
商店 が う ま くい か な くな り,店 に な らんで い た石 鹸 や (1986)も,社 会 的 な 関 係 の 距 離 に応 じて 互 酬 性 の形 態
線 香 な どの 日用 品 の売 れ残 り は,Eの 家 に 持 ち帰 られ て が 異 な る こ と を指 摘 して お り,社 会 関 係 が 経 済 行 為 を
い た 。 ラマ ダ ン 月 が は じ ま る前 日,Eの 妹 が,彼 の家 に 支 え る重 要 な 要素 で あ る とい う立 場 を と って い る9)。 ま
立 ち寄 っ て,「 石 鹸 ち ょ うだ い 」 とせ が む。Eは,1ブ た,ブ ロ ック とパ リー は,こ の サ ー リンズ の 社 会 関係 に
ル(約15円)の 石 鹸 を3個 あた え る。 そ れ を み た父 親 は, 依 存 した互 酬 性 の 議 論 を,社 会 秩序 の 再 生 産 に 関 わ る長
す ぐにEの と こ ろに 行 き,「 これ か ら毛 布 を洗 い に行 く」 期 サ イ クル と,個 人 的競 争 を と もな う利 己 的 な短 期 サ イ
とい っ て,石 鹸 を3個 も らった 。 クル の ふ たつ の 秩 序 領 域 へ と読 み か えた(Bloch&Parry,
1989)。 た だ し,と りあ げ て い る事 例 の な か で は,長 期
市 場 経 済 と モ ラ ル ・エ コ ノ ミー 71

サ イ クル が首 長 な ど との伝 統 的 秩 序 の 社 会 関係 と関連 づ は,石 鹸 に 「分 配 」 の形 式 が 適 用 され る こ と が確 定 した


け られ,短 期 サ イ クル が未 婚 の 交 差 イ トコ とい う両 義 的 わ けで は な か った。 妹 が 兄 に 「分 けて ち ょ うだ い」 とせ
な社 会 関 係 と結 び つ け られ る な ど,経 済 行為 を規 定 す る が み,そ れ に兄 が応 じた こ とで,は じめ て この 石 鹸 とい
もの と して 社 会 関 係 の 重 要 性 を強 調 す る視 点 は根 づ よ く うモ ノが 「分 配」 の位 置 に あ る こ とが確 認 され,父 親 も
残 って い る10)。 つづ い て分 けて くれ るよ うた の む こ とが で き た。 石 鹸 と
本 稿 で これ まで 示 して き た事 例 の な か で も,た しか に い うモ ノの 位 置 づ け は,こ う した相 互 行 為 の なか で,行
「社 会 関 係 」 が 富 の 所 有 や 分 配 とい う経 済 行 動 を考 え る 為 遂 行 的 に,事 後 的 に,「 商 品交 換 され る富 」 か ら 「分
際 に重 要 に な る ケ ー ス も多 か った。 しか し,そ れ は他 の 配 され る富 」 へ と転 換 され た とい え る。 特 定 の コ ンテ ク
要 素 との 相 対 的 な関 係 に あ り,作 物 な どの富 の扱 われ 方 ス トに 関 連 づ け られ た行 為 の 形 式 で あ る 「
規 範 」 と は,
は,む しろ 「モ ノ」・「人 」・「場」 とそ れ らの 関係(「 場 」 こ う した相 互 行為 の結 果 と して,一 時 的 に あ る 「か た ち」
一{人 一人}一 「モ ノ」)に よ っ て 異 な る様 相 を呈 す る を もつ もの な の だ。
と考 え られ る。 た と え ば,「 商 店 」 とい う場 で は,「 息 もち ろん,そ の あ とで,親 族 で な い者 がEに 石鹸 を
子 と母 親 」とい う社 会 関 係 で あ っ て も,「サ ンブサ 」は 「商 分 け て くれ る よ うた の ん だ と した ら,Eが ど の よ うな 反
品 」 と して 扱 わ れ る。 あ るい は,「 家 」 とい う場 に お け 応 を示 す か に よ っ て,そ れ が 「
親 族 」 の あ い だ で 分 け与
る 「家 族 」 の あい だ で は,「 オ レ ンジ」 は 分 配 の対 象 と え るべ き もの な の か,も っ と広 い範 囲 で も分 配 され るの
して 家族 が 自由 に食 べ て よ い もの だ っ た が,「 村 の商 人 」 か,そ の 「モ ノ」 の 「 分 配 され るべ き範 囲」 が浮 か び上
とい う経 済 的他 者 を介 す る こ とで,「オ レ ン ジ」が 「
商 品」 が って きた だ ろ う。 そ して 同 時 に,Eと その 者 との 関係
とな る。 経済 行 為 は,必 ず し も社 会 関係 だ け に埋 め 込 ま が,親 密 な の か,そ れ ほ どで もな い の か,そ の 「
社会 関
れ て い るわ け で は な い の だ。 係 」 の性 質 が定 め られ る こ と に もな る。 一 度,定 義 され
「モ ノ」・「人 」・「場 」 そ れ ぞれ の組 合 せ に 応 じて異 な た はず の規 範 も,さ らに別 の 相 互 行 為 が重 ね られ る こ と
るコ ンテ ク ス トが生 み 出 され,そ こ に はひ とつ ひ とつ の で,微 妙 に変 質 した り,調 整 され た り しな が ら,つ ね に
「ふ さ わ しい 」 行 為 形 式 が 関 連 づ け られ る。 も ち ろ ん, 少 しず つ 「か た ち」 を変 えて い るの で あ る。
この複 雑 な コ ンテ ク ス トの推 移 の な かで は,あ る 「モ ノ」 つ ま り,上 で 図式 化 した よ う な 「モ ノ」・「人 」・「
場」
の 位 置 を め ぐ る解 釈 に ず れ や 交 渉 可 能 性 が生 じて お り, で つ く られ る コ ン テ ク ス トと そ こ に結 び つ け られ た行 為
あ るコ ンテ ク ス トが どの よ うな意 味 を も ち,ど の よ う な の 形 式 は,か な らず しも固 定 的 で は な く,い くつ もの行
行 為 が ふ さわ しい と され る か は,つ ね に交 渉 の 余 地 を残 為 の 積 み重 ねの なか で 操 作 され た り転 換 され た りす る も
して い る。 そ の た め,あ る人 に と って は,富 が 分 配 され の なの で あ る。 その 意 味 で は,人 び との 行 為 は,あ る特
る べ きコ ンテ ク ス トだ と思 え る場 面 で あ って も,別 の 人 定 の コ ンテ ク ス トに よ っ て 一 方 的 に導 か れ るの で は な
に とっ て は個 人 が独 占 して 当然 だ とい う主 張 が な され る く,行 為 その もの が また 別 の コ ン テ ク ス トと して,あ ら
こ と もあ る。 た な別 の行 為 へ と連 鎖 して い くとい え る だ ろ う。
た とえ ば,事 例6の 「
石 鹸 」 をめ ぐ る事例 で も,石 鹸 これ ま で,「社 会 に埋 め 込 まれ た経 済 」とい う議 論 で は,
を と りま くコ ンテ ク ス トが,「商 品 交 換 」 の形 式 か ら 「分 経 済行 動 に お け る 「社 会 関 係 」 の 重 要 性 が 強 調 され る こ
配 」 の形 式 へ と転 換 した こ と は,か な らず し も誰 もが は とが 多 か っ た。 そ こで は既 存 の 「社 会 関 係 」 が過 度 に本
じめ か ら認 識 を共 有 して い たわ けで はな い 。 商店 で売 ろ 質 化 され て き た と もい え るだ ろ う。 しか し,本 稿 が扱 っ
うと して い た 「
商 品」 の在 庫 が その ま ま家 に持 ち帰 られ て きた事 例 をふ りか え って み る と,「 モ ノ」・「 人 」・「場」
る と い う状 況 は,Eに とっ て も,父 親 や 妹 た ち に とっ て そ れ ぞれ の 関 係 に よっ て 構成 され た コ ンテ ク ス トが,農
も,は じめて の 経 験 だ っ た。 そ こで,こ の 「 石 鹸」 を ど 民 の経 済 行 動 を考 え る と きに 重 要 で あ る こ とが み えて き
の よ うな 「モ ノ」 と して扱 うべ き なの か は,微 妙 な 問題 た。これ らの複 雑 な コ ンテ ク ス トの推 移 に応 じて,「売 却 」
だ っ た はず だ。 と 「
分 配 」 とい う異 な るふ た つ の 行 為 形 式 が,相 互 行 為
た と えば,Eが 商 店 か ら自分 で 「購 入 」 し た 「石 鹸 」 の な かで 適 用 され た り,交 渉 され た り して い くの で あ る。
で あれ ば,そ れ を家 族 が分 けて くれ とせ が む状 況 は考 え
に くい 。そ もそ も,自 分 で 購 入 す る と きに は,そ の と き(洗
濯 な どの ため に)必 要 と な る以 上 の 数 の石 鹸 が買 わ れ る 3.差 異 の 形 式 と し て の モ ラ ル ・エ コ ノ ミ ー
こ と は ない 。 この ケ ー スが 特 殊 だ っ た の は,と りあ え ず
使 う あて の ない 複 数 の 「
石 鹸」が,突 然,「商 店 」か ら 「家 」 人 類 学 に お い て は,「 贈 与 交 換 」 と い うテー マ が つ ね
へ と場 を移 し た とい う と こ ろに あ る。 た だ,そ れ だ け で に 主要 な研 究 課 題 の ひ とつ で あっ た.ト ロ ブ リア ン ドの
72 松 村 圭 一 郎

ク ラや 北 米 北 西 岸 の ポ トラ ッチ に は じ ま り,メ ラ ネ シ ア の 動 態 的 プ ロセ ス を分 析 して き た。
や ミク ロ ネ シ ア な どオ セ アニ ア を 中心 と した さま ざまな じっ さい の事 例 を み て い くと,作 物 と い う富 が,そ の
研 究 が 蓄 積 され て き た。 そ こで は,西 洋 社 会 の 「商 品/ と き ど きで 「
分 配 され る富 」 と 「独 占 され る富 」 と い う
市 場 経 済 」 と は ま っ た く異 な る 「贈 与 経 済 」 が 描 かれ, ふ たつ の経 済 領 域 の な か に位 置 づ け られ て い る こ と がみ
い わ ゆ る新 古 典 派 経 済 学 の 提 示 す る利 潤 最 大 化 の 人 間像 え て きた 。 そ れ は切 り離 され た別 個 の 領 域 と い うわ けで
が 相 対 化 され て きた 。 は な く,区 別 され る こ とで は じめ て 意 味 を定 義 し合 う よ
なか で も大 き な影 響 を与 え たの が,モ ー ス が と りあ げ うな 「
差 異 の形 式 」 と して の 関 係 に あ る。
た マ オ リ社 会 のhauと い う観 念 で あ る(Mauss,1990)。 そ れ ぞ れ の 作 物 の位 置 づ け は 固 定 的 な もの で は な く,
贈 られ た モ ノが 最初 の 所 有 者 との つ な が りをい つ まで も つ ね に 流 動 して い る。 コ ー ヒ ー の 事 例 に もあ る よ うに,
保 持 しつ づ け て切 り離 され る こ とが ない 。 これ が贈 与 経 あ る モ ノ 自体 は 「分 配 」 の 対 象 に も 「商 品 」 に も な り う
済 に お け るモ ノ と人 との 関 わ り を と らえ る重 要 な概 念 に る存 在 で あ って,必 ず しも ど ち らか の ラベ ル をつ け る こ
な った 。 そ して そ の モ ノの あ り方 が,商 品 経 済 の な か で と は で き な い。 あ るモ ノの 価値 や 意 味 づ けが 最 初 か ら あ
賃 金 労働 者 に よ っ て生 産 され,そ の 存 在 か ら切 り離 され り,そ れ が集 合 して,ひ とつ の経 済 領 域 を構 成 して い る
てい る 「 商 品」 と対 置 され る こ とに な る。 の で は な く,ふ た つ の 経済 領 域 とい う形 式 が あっ て,モ
しか し,こ う した 「
贈 物 」 と 「商 品 」 の 対 置 は,モ ー ノ が コ ン テ ク ス トに応 じて,あ るい は相 互 行 為 の な かで,
ス の 本 来 の 意 図 に 反 して11),「 未 開 社 会=贈 与 経 済 」 と その 領 域 の ど ち らか に位 置 づ け られ るの で あ る。 これ は
「西 洋 社 会=商 品経 済 」 と い う単 純 な二 項 対 立 的 な枠 組 マル ク ス が論 じた よ うに,商 品 が あ っ て 商 品 交 換 が 行 わ
み を強 化 す る結 果 に な っ た。 あ た か もメ ラネ シア の人 び れ るの で は な く,商 品 交換 に よ っ て商 品 が生 まれ る とい
とが 「商 品 」とは 無 関 係 な生 活 を送 っ て い る かの よ うな, う議 論 と同 じ関係 に あ る。 人 び とは,相 互 行 為 を繰 り返
あ るい は逆 に,西 洋 の人 び とが 「商 品 」 だ け に 囲 まれ て しなが ら,そ れ ぞ れ の モ ノを どち らか の形 式 に属 す る も
生 きて い る か の よ うな対 立 的 イ メ ー ジ をつ く りだ して き の と して 位 置 づ け,そ して今 度 は位 置 づ け られ た モ ノに
た(Carrier,1998)。 そ して,こ の 図 式 は,商 品経 済 を伝 よ って その 行 動 の あ り方 を拘 束 され て い るの で あ る。
統 的 な農 村 共 同体 の生 活 原 理 とは か け 離 れ た もの と して た だ し,そ こに は,コ ンテ ク ス ト自体 が操 作 され た り
描 い て き たモ ラル ・エ コ ノ ミー論 と も密 接 につ なが って 転 換 され た りす る可 能 性 がつ ね に あ る。 人 び とが換 金 用
い る。 「未 開 社会=贈 与 経 済 」 と 「西 洋 社 会=商 品経 済 」 で つ く って い た は ず の作 物 が,売 られ ず に 分 配 され た り,
とい う二 項 対 立 の 図 式 は,「 農 村 社 会=自 給 経 済/モ ラ あ る と きは お もに 自給 用 だ っ た はず の 作 物 が家 族 に分 け
ル ・エ コ ノ ミー」 と 「
西 洋 近 代=市 場 経 済 」 とい う構 図 与 え られ る こ とな く売 却 され た りす る。 その と き,サ ト
と ほぼ 一 致 して い る。 ウキ ビや オ レ ンジ を売 却 した事 例 の よ うに,そ こ に 「分
しか し,こ う した西 洋 近 代 と対 立 す る もの と して 「
贈 配 」の対 象 とは異 な る 「経 済 的 他 者 」を介 す る こ とで,「分
与 経 済 」 を と ら え る視 点 は,こ れ ま で も批 判 の 対 象 と 配 され る富 」 の領 域 に あ る作 物 を 「独 占 され る富 」 の 領
な っ て き た12)。 た と え ば,ブ ロ ック とパ リ ー は,次 の 域 に転 換 す る よ うな手 順 が ふ まれ て い た 。 あ る別 の 要 素
よ うに述 べ て い る。 「多 くの 人 類 学 者 が 見 い だ して き た を介 在 させ る こ とで,そ の モ ノ を と り ま く コ ンテ クス ト
よ うな 贈 与 交 換 と商 品 交 換 が 立 脚 して い る原 則 の あ い だ 自体 を変 質 させ,「 分 配 され る富/関 係 」 を 「独 占 され
の根 本 的 な対 立 は,あ る意 味 で わ れ わ れ の 贈 与 の イ デ オ る富/関 係 」 へ と操 作 的 に転 換 して い た の で あ る。
ロギ ー が 市場 交 換 に相 反 す る もの と して 構 築 され て き た エ チ オ ピ ァの 農 村 社会 で は ,土 地 か ら生 み 出 され る富
た め で あ る。純 粋 に利 他 的 な 贈 与 とい う観 念 は,純 粋 に はつ ね に 「分 け与 え る」圧 力 に さ ら され て い る。 しか し,
功利 主 義 的 な交 換 の 観 念 と コ イ ンの 裏 表 の 関係 に あ る」 分 け 与 え られ た り売 られ た りす る モ ノ に 注 目 して み る
(Block & Parry,1989:9)。 と,与 えず に利 益 を独 占 す るた め の 「 売 る」 とい う行 為
エ チ オ ピア の コ ー ヒー栽 培 農 村 に お い て も,富 を分 け の 相 対 的 な位 置 づ け が浮 か び上 が っ て く る。 そ れ は,「分
与 え る とい う行 為 が 日常 的 に な され る一 方 で,コ ー ヒ ー け与 え る」 こ と と まっ た く切 り離 され た別 次 元 の領 域 と
な どの売 却 を と お して貨 幣 を媒 介 と した富 の獲 得 と蓄 積 して 存 在 して い る とい うよ り も,そ れ とつ ね に 関係 しつ
が行 われ て い る。 本 稿 で は,「 贈 与 経 済 」 と 「商 品経 済 」 つ も区 別 され る もの と して並 存 して い る の で あ る。 そ こ
の概 念 的 な差 異 や 共 通 性 に つ い て検 討 す るの で は な く, で は 富 の 分 配 を支 え る モ ラル ・エ コ ノ ミー は,商 品交 換
農 民 がつ く りだす 富=作 物 の 日常 的 な 扱 わ れ方 に注 目す とつ ね に 対 置 され る か た ち で,あ る い は それ との差 異 と
る こ とで,ひ とつ の 社 会 の な か で ふ た つ の 経 済 領 域 が, い うか た ち で は じめて 取 り出 す こ との で き る行 為 の 一 形
どの よ う な相 互 関 係 を保 ち な が ら並 存 して い るの か,そ 式 だ とい え るか も しれ ない13)。
市 場 経 済 と モ ラ ル ・エ コ ノ ミ ー 73

お わ り にー モ ラ ル ・エ コ ノ ミ ー の 動 態 的 理 解 た視 点 を とる こ とで,は じめ て モ ラル ・エ コ ノ ミー が依
に 向 けて 拠 して きた 「規 範 」が,相 互 行 為 の な か で変 化 して い く
とい う動態 的 な側 面 を示 す こ と が可 能 に な るの で あ る。
これ ま で の モ ラル ・エ コ ノ ミー概 念 は,あ る社 会 の 経 古 典 的 な モ ラル ・エ コ ノ ミーの 議 論 は,農 民 の あい だ
済 行 動 の様 式 を支 え る原 理 と して概 念 化 され て きた 。 そ で 資 本主 義 や 市 場 経 済 とは 相 容 れ な い あ る種 の文 化 的特
こで暮 らす 人 び と は,そ の モ ラル ・エ コ ノ ミー 的 な 原 理 性 が 強 く維 持 され て きた こ と を主 張 して きた。 そ れ に対
を 内部 化 して お り,そ れ に もとつ い た行 動 をす る。 そ の して,モ ラル ・エ コ ノ ミー論 を批 判 して きた ポ リテ ィカ
行 動 の様 式 は,多 くの 場 合,市 場 経 済 や 資 本 主 義 経 済 と ル ・エ コ ノ ミー論 も,個 人 が つ ね に利 益 や効 用,コ スト
い っ た 近 代 的 な枠 組 み と は対 立 ・背 反 す る もの と して, とベ ネ フ ィ ッ トを考 慮 す る よ う な 「
合 理的な計算の経済」
あ る い は それ を超 克 す る もの と して 描 か れ て きた。 しか を唯 一 の原 則 と して 描 い て き た。 しか し,こ れ らの立 場
し,現 在 の ア フ リカ農 村 が 直 面 して い る複 雑 な状 況 を考 は,ふ たつ の相 容 れ な い原 理 の 「ど ち らか」 に も とつ い
え る と き,こ う した あ る社 会 集 団 の 経 済 行 動 が 固有 の モ て 人 び とが行 動 して い る と仮 定 して い る。
ラル ・エ コ ノ ミー的 な行 動 原 理 にの み根 ざ して い る とい 本 稿 が こ こ まで 論 じて きた の は,こ れ らの ふ たつ の原
う視 点 は,あ ま り に静 態 的 な理 解 で しか な い 。 理 は,ひ とつ の 社会 の な か で と も に観 察 され る行 為 の形
この モ ラル ・エ コ ノ ミー論 につ き ま とっ て きた本 質 主 式 で あ り,か な らず し も人 び とが 「ど ち らか だ け」 に依
義 につ い て,近 年 の ハ イデ ンの 議 論 も,動 態 的 な視 点 を 拠 して 行 動 して い る わ け で は な い,と い う こ と で あ っ
と りこん だ もの に転 換 して い る(Hyden,2004)。 本特集 た。 た とえ市 場 経 済 の影 響 力 が つ よ まっ て も,モ ラル ・
で 翻 訳 され て い る論 稿 に お い て も,ハ イ デ ンは 「
情 の経 エ コ ノ ミーが 強 力 な原 則 と して 社 会 を支 えつ づ け るわ け
済 」 の 概 念 を国 家 や 市 場 とい う フ ォー マ ル な制 度 に対 す で も,ま った く別 の もの に 置 き換 わ って しま うわ けで も
る(あ るい は そ の 外 部 で の)イ ン フ ォー マ ル な対 応 の あ な い。 む しろそ れ ぞ れ の コ ンテ ク ス トに応 じて どの よ う
り方 と して 拡 張 して お り,そ の 現 れ 方 に は,垂 直 関係/ な規 範 が ふ さわ しい もの と して 参 照 され,そ れ らが いか
水 平 関 係,排 他 的/包 括 的 とい う軸 に応 じて,4つ の形 に人 び との相 互 行 為 の な か で顕 在 化 した り,回 避 され た
態(Clientelism,Charisma,Pooling,Self-defense)が あ り り してい るの か,そ の プ ロセ ス を描 きだ す こ とが,モ ラ
う る こ と を示 して い る。 これ は,ア フ リカの 「情 の 経 済 」 ル ・エ コ ノ ミー を動 態 的 に理 解 す るた め に重 要 な視 点 な
が 何 らか の 本 質 的 な 固 有 性(た と えば,小 農 的生 産 様 式 の で あ る。
や 平 等 主 義)を 固 持 して い る とい うよ りは,そ の社 会 的 ア フ リカ を研 究 す る多 くの 人類 学 者 は,こ れ まで 農 村
ア リー ナ や状 況 に よっ て,ま っ た く異 な る形 態 を と り う 社 会 の 特 徴 を市 場 経 済 や資 本 主 義 経 済 の 外 に位 置 す る も
る こ と を示 唆 して い る。 彼 は 「
情 の経 済 」 を 「もっ と 自 の と して描 く こ とが 多 か っ た。 しか し,市 場 経 済 の 影 響
由 自在 で,プ ラグ マ テ ィ ッ ク(実 用主 義 的)で,競 合的 を無 視 で きな くな っ た現 在,人 び とが 市 場 の 原 則 を受 け
な」 もの と と ら え,さ らに,そ の プ ラグ マ テ ィ ック な規 入 れ つ つ も,そ れ とは相 容 れ な い原 則 も同 時 にふ ま え な
則 につ い て,「 何 が 可 能 か とい う限 界 を設 定 す る隠 れ た が ら生 きて い る現 実 を把 握 して い か な けれ ば な らな い。
規 範 的枠 組 み の 中 で,戦 術 的 に構 想 され,適 用 され る」(本 モ ラル ・エ コ ノ ミーの 議 論 も,現 代 ア フ リカの流 動 的 な
特 集 のP.38-39)と 述 べ て い る。 社 会 状況 の な か で,人 び とが い か に複 雑 な コ ンテ クス ト
本稿 が エ チ オ ピア 農村 社会 の ミク ロ な事 例 分 析 か ら提 を位 置 づ け,読 み替 え て い る の か,そ の 経 済 行 為 の 潜 在
示 して きた の は,モ ラル ・エ コ ノ ミー を あ る種 の 共 有 さ 的 な可 変性 を理 解 して い く必 要 が あ る とい え るだ ろ う。
れ た 文 化 と して描 くの で は な く,モ ノ ・人 ・場 と それ ぞ
れ の 関係 の な か で 参 照 され るひ とつ の行 為 形 式 と して と
ら え る視 点 で あ る。 経済 人類 学 の議 論 の な かで 優 勢 だ っ 注
た,「 社 会 関 係 に埋 め 込 まれ た経 済 」 も,あ る コ ンテ ク
ス トをつ く りだ す複 数 の 要素 の ひ とつ にす ぎ ない 。 人 び 1)の ちにハ イデ ン(Hyden,1983)が 展 開 した議論 のポ イ ン
トは,ア フ リカの小農 的な行動様式 が,現 代 のアフ リカの政
との ひ とつ ひ とつ の相 互 行 為 の 積 み 重 ね は,モ ノ ・人 ・
治や行政な ど近代 セク ターのなかで も持続性 を もってい るこ
場 に よ っ て構 成 され るそ れ ぞ れ の コ ンテ ク ス トと あ る行
とを指摘す ることにあったことは注意 してお く必要があ る。
為形 式 との結 びつ きを 強 化 し,あ る種 の 「規 範 」 をか た
2)農 民世 帯Aの 親 族 関係 などにつ いて は,松 村(2006)を
ち つ くっ て い く。 そ して,ひ とつ の 形 式 が 「ふ さわ しい」 参照のこ と。
もの と して相 互 に参 照 され た り,交 渉 され た りす る こ と 3)調 査村 において現金 が まった く分配 され ていないわけでは
で,人 び と は あ る一 定 の 行 為 へ と導 か れ る14)。 こ う し ない。村 では、 しば しば病 気な どで貧窮 した者 が村 人に金銭
74 松 村 圭 一 郎

の援 助 を乞 う催 し(irdatal gargarsa)が 行 われ る こ とが あ る。 は,近 代 化 と と も に,社 会(関 係)内 で 固 定 され た 「身 分 」


この と き呼 び か け人 は 、村 の 各 世 帯 に貧 窮 の 理 由 と期 日 を書 か ら,合 理 的 に 判 断 して 「
契 約 」 に よ っ て(一 時 的/個 別
い た紙 を配 り、その 日 に紅 茶 や コ ロ(大 麦 な ど を妙 った もの) 的 に)結 ば れ る個 人 へ と分 化 した とい う議 論 で あ る(Maine,
な ど を用 意 して 待 つ。 訪 れ た 村 人 は 家 の 入 口で 記 帳 して 、 現 1917)。 た だ し、 こ の メ イ ンの 場 合 、 人 び とが 社 会 関 係 か ら
金 を渡 す(2ブ ル ∼5ブ ル 程 度 が 多 い)。 こ の催 しは コー ヒー 埋 め 込 まれ て い た 状 態 か ら解放 され た こ と を肯 定 的 に と らえ
の 収 量 が 多 く、 村 人 が現 金 を手 に して い る時 期 に 行 わ れ る傾 て い る。
向 に あ る。 コ ー ヒ ー の実 りの よか っ た2005年 に は、 村 で10 8)ポ ラ ンニ ー は,そ の著 書 の な か で,以 下 の よ うに 述 べ て 人
世 帯 ほ どが この 催 し を開 き、 な か に は1500ブ ル(約2万 円) 間 の 経 済 が 社会 関係 か ら切 り離 され て存 在 して い る とい う形
あ ま り を集 め た 者 もい た と い う。現 金 を 「分 配 され る富 」 と 式 主 義 的 な議 論 を批 判 して い る。 「最 近 の 歴 史 学 や 人 類 学 的
して 扱 うた め に は 、 こ う した特 別 の場 が 設 け られ る必 要 が あ 研 究 に お け る きわ だ っ た発 見 に よ る と,人 間 の経 済 は,一 般
る とい え る。 に,人 間 の社 会 的諸 関 係 の な か に沈 み 込 ん で い る とい う こ と
4)観 察 事例 の 参 加 者 をみ る と,お も に女 性 の ほ うが頻 繁 に参 で あ る。 人 間 は物 質 的 財 貨 を所 有 す る個 人 的利 益 を守 るた め
加 して い た 。主 催 者 を含 め た参 加 者 総 数 の うち,68%は 女性 に行 動 す る の で は な い。 人 間 はみ ず か らの 社 会 的地 位,社 会
に よ っ て 占 め られ て い る。 昼 間,男 性 は畑 仕 事 な どで 外 に出 的 権 利,社 会 的 資 産 を守 る ため に行 動 す る。 人 間 は,こ の 目
て い る こ とが 多 い た め,コ ー ヒ ー を飲 み な が ら世 間 話 をす る 的 に役 立 つ 限 りで のみ 物 質 的 財 貨 に価 値 を認 め る の で あ る」
とい うこ と が,女 性 た ち に とっ て の憩 い の 時 間 に な って い る。 (ポ ラ ンニ ー,1975:61)。
さ らに訪 問客 が来 た と きに コ ー ヒ ーが ふ る まわ れ る こ と も多 9)サ ー リンズ(1984)は,惜 しみ な く与 え る 「
一 般 化 され た
く,コ ンパ ウ ン ド内 の人 間 関 係 だ けで な く,コ ー ヒー を と も 互 酬 性 」,等 価 物 の 直 接 的 な 交 換 を意 味 す る 「
均 衡 の とれ た
に飲 む と い うこ と が社 交 的 な 場 に 欠 か せ ない 要 素 に な っ て い 互 酬 性 」,損 失 な しに相 手 か ら最 大 限 に 奪 お う と す る 「
否定
る こ とが うか が え る。 的 互 酬 性 」 の3つ の 分類 を示 し,こ れ らが 交 換 しあ う人 び と
5)マ ル ク ス は 、 別 の 箇 所 に お い て も、 生 産 物 が 「交 換 」 に の 社 会 的 距 離 に応 じて,親 族 な ど親 密 な 関係 に あ る者 の 間 に
よ っ て は じめ て 「
商 品 」 に な る こ と を繰 り返 し述 べ て い る。 は 「一般 化 され た互 酬 性 」が,他 民 族 や よ そ者 との 間 に は 「

「物 に よ っ て は,有 用 で あ り,ま た 人 間 労 働 の 生 産 物 で あ っ 定 的互 酬性 」,その 中間 に 「
均衡 の とれ た 互 酬 性 」 が 成 り立 っ
て,商 品 で な い ば あい が あ る。 自分 の生 産 物 で 自 身 の欲 望 を て い る と した。
充 足 させ る者 は,使 用 価 値 はつ く る が,商 品 は つ く ら な い。 10)た と えば,ピ オ ッ ト(1991)も,ト ー ゴ のKabreに ついて
商 品 を生 産 す るた め に は,彼 は使 用 価 値 を生 産 す る だ けで は の論 文 の な か で,彼 らの 交 換 領 域 が社 会 関係 に根 ざ して い る
な く,他 の 人 々 に た い す る使 用 価 値,す な わ ち,社 会 的 使 用 こ と を強 調 して,次 の よ う に述 べ て い る。 「わ れ わ れ は モ ノ
価 値 を生 産 しな け れ ば な らぬ 。(中 略){商 品 とな る た め に は, よ り も人 に価 値 を置 く と して く り返 し特 徴 づ け られ,モ ノが
生 産 物 は,そ れ が使 用 価 値 と して役 立 つ 他 の人 に対 して,交 つ ね に(社 会)関 係 に転 換 され て き た社 会 に 関 心 が あ る。(中

換 に よ って 移 譲 され る の で な けれ ば な らな い}」(マ ル ク ス, 略)わ た しは,い か にKabreの 交 換 領 域 が,… あ る種 の 交


1969:77-8)。 「
亜 麻 布 は 自分 自 身価 値 で あ る こ と を,実 際 には, 換 関 係 を特 定 し,階 層 を秩序 づ け て い るか を記 述 す る。 これ
上 衣 が直 接 に 自分 と交 換 し う る もの で あ る とい う こ と をつ う らの(社 会)関 係 は じっ さい,そ れ ぞ れ の 領 域 に関 連 して い
じて,表 現 す るの で あ る。 一 商 品 の 等 価 形 態 は,そ れ ゆ えに, る特 定 の 産 物 と人 の交 換 を と お して 生 成 して い る が,Kabre
この 商 品 の 他 の 商 品 に た い す る直 接 的 な交 換 可 能 性 の形 態 で に と って も っ と も重 要 な の は,そ の 交 換 の(社 会)関 係 的 な

あ る」(マ ル クス,1969:103)。 含 意 で あ る」(Piot,1991:409)。


6)形 式 主 義 者 の 議 論 の ポ イ ン トにつ い て,グ ラ ノベ ッタ ー は 11)モ ー ス 自身 は,『 贈 与 論 』 の な か で,近 代 的 な生 活 の な か

以 下 の よ う に ま と め て い る。 「1920年 代 か らは,一 部 の 人 類 で も物 は 市 場 価 値 だ けで な く,な お感 情 的 価 値 を もっ て い る

学 者 が 同 じ よ う な立 場 を と っ た。 彼 らは 『
形 式 主 義 者 』 とい と述 べ,す べ て が完 全 に売 買 に よ る商 品 交 換 だ け に包 摂 され

わ れ,部 族 社 会 で あ って も経 済 行 為 は社 会 関係 か らは十 分 に て い る わ けで は ない こ と を指摘 して い る(Mauss ,1990:65)。


12)人 類 学 の 「贈物(gifts)」 と 「商 品(commodities)」 に関す
独 立 して お り,標 準 的 な新 古 典 派 の 分 析 が有 効 で あ る とす る
もの で あ る。 こ の立 場 は,最 近 に な って,あ らた な流 れ を受 る議 論 に は,次 の よ うな もの が あ る。 量 的 で 譲 渡 可 能 な 「

け いれ て きた。(略)そ れ らの 多 く は,『 新 制 度 派 経 済 学』 と 品 交 換 」 と質 的 で譲 渡 不 可 能 な 「
贈 与 交 換 」 との 概 念 的 区

い われ る もの に含 まれ る。 彼 ら は,か つ て の 初 期 社 会 に お い 別 を強 調 した もの(Gregory,1982),「 贈 与交換」 と 「


商品循

て も,わ れ わ れ 自 身 の社 会 で あ って も,埋 め 込 まれ て い た と 環 」 とい う対 立 的 に カ テ ゴ リー 化 され て きた 現 象 を支 え る原

解 釈 され て き た行 為 と制 度 に つ い て,合 理 的 で,多 か れ少 な 理 に 共 通 性(広 義 の ポ リテ ィク ス)が あ る こ と を指 摘 す る も

か れ 細 分 化 され た個 人 の利 益 追 求 の 結 果 と して 理 解 した ほ う の(ApPadurai,1986),モ ノは その 文 化 的 な 意 味 づ け に よ って ,

が よい と論 じて い る」(Granovetter,1985:482)。 差 異 化 され て交 換 が不 可 能 な 完 全 な 「
単 独 化(singularization)」

7)こ の 「経 済 が 社 会 に埋 め込 ま れ て い る」 とい う立 場 に は長 とい う状 況 か ら,単 一 の交 換 領 域 に お い て 等価 交 換 が く り返

い歴 史 が あ る。 た と えば,人 類 学 者 に大 きな影 響 を与 え たヘ され る 完 全 な 「商 品化(commoditization)」 の状 況 まで の幅

ン リー ・
メ イ ンの 『
古 代 法』 で は,社 会 の 近 代 化 と と もに 「
身 を もち,現 実 の社 会 や 個 々の モ ノは その 両 極 の ど こ か に位 置

分 か ら契 約 へ 」 の 進 化 が 起 き た こ と が述 べ られ て い る。 これ づ け られ る とす る議 論(Kopytoff,1986)な ど。
市 場 経 済 と モ ラ ル ・エ コ ノ ミ ー 75

13)小 田 は,ほ とん どの 社 会 に は分 配 ・贈 与 交 換 ・再 分 配 ・市 Studies and Development, 11(2): 1-20.


場 交 換 の4つ の タ イプ が す べ て み られ,人 び とが そ れ らの 異 Kopytoff, I., (1986) "The cultural biography of things: commodization
な る ゲ ー ム を ブ リコ ラー ジ ュ的 に 区 別 しつ つ接 合 させ て い る as process. In A. Appadurai (eds.), The Social Life of Things:
こ とを 指 摘 して い る(小 田,1994)。 多 くの ア フ リカ の農 村 Commodities in Cultural Perspective. Cambridge: Cambridge
社 会 に お いて も,市 場 経 済 化 以 前 か らそ れ ぞ れ の タイ プ が並 University Press, pp.64-90.
存 して い た と考 え られ るが,そ れ を論 証 的 に示 す の は,本 稿 Maine, H., (1917) Ancient Law, London, J. M. Dent & Sons Ltd.
の 範 囲 を超 えて い る。 松 村 圭 一 郎,(2002)「 社 会 主 義 政 策 と 農 民 一土 地 関 係 を め ぐ る
14)分 配 な ど人 び と の 経 済 行 動 を あ る方 向 へ と導 く と きの ひ 歴 史 過 程:エ チ オ ピ ア西 南 部 ・コ ー ヒ ー栽 培 農 村 の 事 例 か ら」,
とつ の 誘 引 と して,感 情 を と も な うイ ン タ ラ ク シ ョ ン に注 『ア フ リカ研 究』61:1-20.
目す る 必 要 が あ る と考 え られ るが,こ れ に つ い て は,別 稿, 松 村 圭 一 郎,(2006)「 土地の 『
利用』 が 『
所 有』 をつ く る:エ
Matsumura(2006)を 参 照 の こ と。 チ オ ピ ア西 南 部 ・農村 社会 に お け る資 源 利 用 と土 地 所 有 」 『ア
フ リカ研 究』68:1-23.
Matsumura, K., (2006) "Moral Economy as Emotional Interaction:
Food Sharing and Reciprocity in Highland Ethiopia", African
参 考 文 献 Studies Quarterly 9(1-2). (http://web.africa.ufl.edu/asq/v9/v9ila2.
htm)(2007年2月10日 閲 覧)
Appadurai, A., (1986) "Introduction: Commodities and the Politics マ ル ク ス,カ ー ル,(1969)『 資 本 論(一)』(エ ン ゲ ル ス 編),岩
of Value. In A. Appadurai (eds.), The Social Life of Things: 波 文 庫.
Commodities in Cultural Perspective. Cambridge: Cambridge Mauss,M.,(1990)The Gift:The Form and Reason for Exchange in
University Press, pp. 3-63. Archaic Societies.London:Routledge.
Bloch, M. and J. Parry, (1989) "Introduction: Money and the Morality 小 田 亮,(1994)『 構 造 人 類 学 の フ ィ ー ル ド』 世 界 思 想 社.
of Exchange". In J. Parry & M. Bloch (eds.), Money and the ポ ラ ン ニ ー,カ ー ル,(1975)『 大 転 換-市 場 社 会 の 形 成 と崩 壊 』
Morality of Exchange, Cambridge: Cambridge University Press, 東 洋 経 済 新 報 社.
pp. 1-32. Piot, C., (1991) "Of Persons and Things: Some Reflections on African
Carrier, J., (1998) "Property and social relations in Melanesian Spheres of Exchange", Man 26(3): 405-424.
anthropology", In C. M. Hann (ed.), Property Relations: Renewing Popkin, S., (1979) The Rational Peasant: The Political Economy of
the Anthropological Tradition. Cambridge: Cambridge University Rural Society in Vietnam. Berkeley and Los Angeles: University of
Press. pp. 85-103. California Press.
Granovetter, M., (1985) "Economic Action and Social Structure: The Roseberry, W., (1989) "Peasants and the World", In S. Plattner (ed.).
Problem of Embeddedness", The American Journal of Sociology Economic Anthropology. Stanford: Stanford University Press, pp.
91(3):481-510. 108-126.
Gregory, C., (1982) Gifts and Commodities.London:Academic Press. サ ー リ ンズ,マ ー シ ャル,(1984)『 石 器 時 代 の 経 済 学 』山 内昶 訳,
Hyden, G., (1980) Beyond Ujamaa in Tanzania. Berkeley: University 法 政大 学 出版 会.
of California Press. Sayer, A. (2004) "Moral Economy", published by the Department of
Hyden, G., (1983) No Shortcuts to Progress: African Development Sociology, Lancaster University, Lancaster LA1 4YL, UK (http://
Management in Perspective, London, Heinemann. www.comp.lancs.ac.uk/sociology/papers/sayer-moral-economy.
Hyden, G., (1986) "The Anomaly of the African Peasantry," pdf)(2007年2月10日 閲 覧)
Development and Change, 17: 677-705. 杉 村 和 彦,(2004)『 ア フ リ カ 農 民 の 経 済 』 世 界 思 想 社.

Hyden, G., (1987) "Final Rejoinder," Development and Change, 18: ス コ ッ ト,ジ ェ ー ム ス,(1999)『 モ ー ラ ル ・エ コ ノ ミ ー:東 南

661-7. ア ジ ア の 農 民 反 乱 と 生 存 維 持 』 高 橋 彰 訳,勁 草 書 房.

Hyden, G., (2004) "Informal Institutions, Economy of Affection, and


Rural Development in Africa", Tanzanian Journal of Population
76 松 村 圭 一 郎

(Summary)

Market Economy and Moral Economy:


A Dynamic Perspective on the Interaction Between "Selling" and "Sharing"

Kei'ichiro MATSUMURA
Graduate
SchoolofHuman andEnvironmental
Studies,
KyotoUniversity
The purpose of this paper is to suggest a dynamic which consist of the relationships between things, the
perspective to understand a complicated economic be- person and the places. Their behaviors are not neces-
havior of farmers in the contemporary rural Africa. I sarily based on the given attribution like cash crops
focus on how the farmers' activities of moral economy and subsistence crops, but people make crops either as
have a place in a market depended rural society where shared wealth or occupied wealth through their interac-
the cash crop cultivation prevails. By analyzing the con- tions. In the current situation of African rural commu-
crete cases, I critically examine the antinomy between nities, moral economy is neither a strong principal nor
moral economy and market economy, and indicate the a thing of the past. It exists as a different form of action
necessity of a dynamic framework on it. It seems that from commodity exchange in the market and it is actu-
the local farmers behave with making a distinction be- alized or negotiated through the peoples' interactions.
tween "selling" and "sharing" according to the contexts

You might also like