You are on page 1of 4

事後課題①

突出がイノベーションを生み出すには?

期限:4月21日(日)17時

4/12/2024 @東洋大学 高梨千賀子 1


事後課題への取り組み
■ 課題に対する「自分なりの回答」をまとめる
– 教材用事例をもとに、「突出」とそれによる「不均衡」がどのようにイノベー
ションを生み出していくか、考える
■ 文字数:300以上500字以内。
■ ACEの「アンケート」に回答を入力する。
■ 出所を明確に示し、本文と紐づけること
本文:●●である(1)。
参考文献
(1)×・・
★同一の参考文献を複数回使用する際には、同じ番号を振る。参考文献の書き方は、
経営学部HPのレポートの執筆要領「2. レポート執筆の注意点」を参考にしてくだ
さい。
https://sites.google.com/toyo.jp/fba/application/guidelinesforwriting/report?authuser=0
突出がイノベーションを生み出すには??
■ イノベーションのシステム性、社会性、突出等の概念を用いて説明する

教材用事例:
• コロナウィルスは変異を繰り返し、我々の生活を脅かした。
• コロナ初期において、すべての変異株に有効な日本発のワクチンが開発
された(突出)。このワクチンは、全世界の感染者の命を救う画期的な
イノベーションになるか???
課題:単なる1つの突出(日本発ワクチン)から、全世界に価値をもたらすイ
ノベーション(感染者の減少)を生み出すには、あなただったら、どのよう
な要素を、どの順序で(プライオリティで)、進めるか?
第1回課題のルーブリック
項目 3点 2点 1点
具体性 説明が具体的である 事例が必ずしも具 具体的でない
体的でない
概念理解力(イ 概念を理解し、的確 概念の理解があい 概念による説明が
ノベーションの な言葉で説明できて まいで、説明力に できていない
システム性、社 いる 乏しい
会性、突出等)
出所* 引用・参照される文 引用・参照される 出典が明記されて
章とその出典が明確 文章とその出典の いない
に記載されている 対応があいまいで
ある
*本文の該当箇所に番号を振り、参考文献にも対応番号を振ること

Perfect Bonus point:1

You might also like