You are on page 1of 34

プロフェッション

profession
(語源)信仰を告白し宗門に入る
ための聖職者の宣誓(profess)
欧米において,聖職者,法律家,
医療者といった知識ベースの専
門的職業を指す言葉(情報/知識
職業)
①体系化された排他的知識や専門
性に基づく職業であり,それらは高
等教育機関で提供される
②その仕事は個人の利益動機を超
えた社会に対する道徳的義務を含ん
でおり,公共の福祉,科学の発展,
正義の追求といった大きな目的に関
わる
③相対的な独立性や自律性を含む
①広範囲の専門知識
②専門的な実技訓練(技術)
③判断
④倫理
⑤社会的責任(パブリックサービス)
⑥言論の自由確保のための連帯
免許などの資格証明
有資格者のための専門職能団体
職業の自治性
職能維持のための倫理・行動規範
規範逸脱者に対する免許剥奪
高い報酬やステイタス
ジャーナリズムは専門的職能で
あり,それゆえに倫理的規範を
持つことが求められる。専門職
能集団として受け容れられるた
めには,ジャーナリストは医
師・法律家・学者と同様に,倫
理的基準に従って活動している
と見られなければならない
B・マクネア『ジャーナリズムの社会学』リベルタ出版,
2006年,p.112
ピュリツァーが1833年
に「NY World」紙を買
収。「金持ちの主張よ
り民衆の意見に奉仕す
る」との編集方針。
最下層の人々からも支持
を得た
鉱山王の一人息子,ウィリアム・
ハーストは1895年,『NY Journal』
紙を創刊する。『World』紙との
間で過激な販売競争を展開する。
社会諷刺漫画の主人公(イエロー
キッズ)の引き抜き合戦,米西戦
争(1898-)の報道合戦などで“イエロー・
ジャーナリズム”の総称される。ピュリツァー
はその中で「新聞は純然たるビジネスとは違う」
という教訓を得たという。
19世紀末~20世紀初頭
イエロー・ジャーナリズムの反
省から,ピュリツァーが,記者
の質的向上を図るため,「記者
大学教育論」を唱え始める
1903~1904
J.ピュリツァーによるジャーナリ
ズム教育への働きかけと,その
必要性の主張
“記者免許制”と職業倫理制度を
めぐる議論の提起
体系化された長期的な教育制度
によって学ぶ対象との認識
1912年
ジャーナリズム教育学会(AEJ)が
組織化
全米各地の大学を横断する教育プ
ログラムの認定基準(AEJMC)がで
きたのは1945年のこと
ピュリツァーの遺志
で1912年,コロムビア大学に
ジャーナリズム・スクールが開
学。「That the
People shall know」
(人々が知るべきこ
と)と刻まれる
センセーショナリズムのあおり
で,1910年代に記者免許制度賛
成論が巻き起こった
しかし,第一次世界大戦が始ま
り,政府の言論統制を体験する
につれ,賛成論は消滅した
1919年,社会党党首シェンクが
「徴兵拒否」を呼びかけるビラを
大量配布した事件に対し,「明白
かつ現存する危機」の原則を判事
が考案し,シェンクを有罪とした
(国益を損ねる犯罪)
要件をすべて充たす場合のみ,
言論の自由は制限されうる
 ごく近い将来,実質的な害悪を,明ら
かに引き起こす
 実質的害悪が甚大である
 言論の規制が害悪を回避するための唯
一の手段である。
→ペンタゴン・ペーパーズ事件
記者は公共に奉仕するという点
ではプロフェッションだが,組
織上は言論の自由との兼ね合い
から他の職業とは異なり,免許
制度を取り入れてはならない唯
一の職業(unorganized profe-
ssion:組織に基づかない職能倫理
集団)
記者に免許試験を課すこと
教育課程を義務付けること
職能団体への所属の強制
記者には,言論の自由との兼ね
合いで,こうした条件を課すこ
とができないプロフェッション
観の構築に迫られた
1922
米国新聞編集者協会(ASNE*)が設立。
23年に倫理綱領(Cannons of
Journalism)を発表し,プロフェッ
ション制度の明文化・標準化に至
る。24年,大学でのプロフェッ
ション教育課程認定基準が制定さ
れ,制度が調う
*―American Society of Newspaper Editors
1926年には全米で53の大学が
ジャーナリズム教育を提供し,
4000人近い学生を抱えた
プライヤー博士は「言論表現の
自由の半分は記者が守り,半分
は教育者が守る」と述べた
1927年,労働組合と職能団体の
性格を併せ持つ東京記者聯盟が
形成されるが,新聞経営者や政
府からの圧力により,記者たち
の脱退も相次ぎ,戦前にジャー
ナリストの職能団体が形成され
ることはなかった
1890年,帝国議会開設に伴い
「記者クラブ」が開設。政府認
可の新聞社の記者だけが所属を
許された,「選ばれたジャーナ
リズム」にとっての独占的な情
報源となった
1942年,内閣情報局の指導下で,
言論統制団体「日本新聞会」の
資格審査に合格した記者だけが
登録できる「記者クラブ」に制
度が変更された
GHQ(連合国軍最高司令官総司
令部)は,マスメディアを例外的
に直接指導・統制する形をとる
 ASNEのような自主的業界団体を作る
 その団体を母体に倫理綱領を作る
 ジャーナリスト養成機関として,ス
クール・オブ・ジャーナリズムを設置
し,ジャーナリスト教育を充実させる
日本のジャーナリズムがプロ
フェッション化することで日本の
民主化の原動力になることを期待
 1946年,日本新聞協会設立
 同年,ASNEを参考に新聞倫理綱領*を制定
 慶應義塾,早稲田,日本,同志社(1948年),
関西で新聞を学ぶ学科等が次々と開設され

http://www.pressnet.or.jp/outline/ethics/
①その新聞企業の戦争責任を追及
②新聞製作のイニシアティヴを従
業員の手に収め
③その従業員は常に民衆の側に立
つべきことを主張する運動
プロフェッション化の契機とし
て,GHQも民主化運動を支援し
ていたが,ソ連などとの冷戦が
始まると,占領方針を「共産化
の防止」へと舵を切った。讀賣
争議,レッドパージなどを経て,
日本の新聞の“主体性”は再び失
われていく
日本のメディアは「政治権力に
妥協し,統制された自由のなか
で発展してきた」(門奈,2001)
から,日本では権力との関係性
でジャーナリズムが規定され,
プロフェッションとしての社会
的承認の議論が乏しかった

門奈直樹『ジャーナリズムの科学』有斐閣,2001年,p.50
原寿雄は日本の記者が会社の枠
内にいることを指摘し「メー
カー・生産者ジャーナリズム」
と呼ぶ。社内言論の自由の確立
と「消費者・市民のための
ジャーナリズム」への転換を提
唱している

原寿雄『ジャーナリズムの思想』岩波新書,1997年
ユネスコの1992年の調査報告で
は,日本では企業内の記者教育
制度がほとんどなく,OJTを含
む職場での厳格な徒弟制度の下
で記者は仕事を覚えるため,訓
練を施してくれた会社に対し,
生涯を貫く忠誠を誓う傾向が強
いという
企業に属さずに職業能力を深める
ための教育機関は,専門学校を除
けばほとんどない。マスメディア
企業が大学教育の有用性を認めな
いからだ。徒弟制度的訓練の閉鎖
性,“身体で憶える”職人気質,体
育会的体質など企業ジャーナリズ
ムの性格が大学を骨抜きにする
大学で職能の基礎を学ぶ
ポーター(お運びさん)
 ―情報を言われたとおりに確実に原稿にす
る(ストレートニュース)
リポーター
 ―何らかの状況判断を加えた記事を書く
ジャーナリスト
 独自のスタンスからの切り込み方を社会か
らも“認知”されたリポーター
ジャーナリストは市民のために
ある。市民は個人の知る権利を
ジャーナリストに付託し,権力
の監視の代行役を期待する
市民と広告主の利害が衝突する
場合,ジャーナリストはどちら
の顔を見るべきか?
市民は直接的なクライアントで
なく,広告主がクライアントで
ある。「それでも顧客・広告主
は,この三角形において第三の
者,市民よりも下位に位置しな
ければならない」

ビル・コヴァッチ『ジャーナリズムの原則』
日本経済評論社,2002年,p.73
市民のための公開討論の場を提
供し,運用し,活性化させる役
割。有益な討論にするために,
適切な情報源の選択・提供を行
い,対話の信憑性を評価する役
割(情報の質を市民に指南する役
割)

You might also like