You are on page 1of 16

1

参考書: 「理工系の基礎線形代数学」,硲野・加藤 著,学術図書


評価: 中間・期末試験で評価する.尚,講義中に毎回提出を求めるレポート
    を合否に加味する.但し,レポートは,AA,A,B,C には関係しな
    い.
注意:数学演習 IB を同時に履修することを強く勧める.
連絡先:L 棟5階  L516
メール:nakayama@gem.aoyama.ac.jp
プリントなどのアップロード先: http://www.gem.aoyama.ac.jp/∼nakayama/print/
...........................................................................................
注意. Def (Definition の略) 定義 · · · 名前を付けること
Thm (Theorem の略) 定理 · · · 重要な性質
Prop (Proposition の略) 命題 · · · ちょっと重要な性質
Lem (Lemma の略) 補題 · · · 定理を導くための道具となる性質
Cor (Corollary の略) 系 · · · 定理から簡単に導かれる性質
⃝(Proof
∵ の略) 証明

§1. 簡単な行列式

( )
a b
定義 1 2次正方行列 の行列式とは ad − bc
c d

a b

( と書く.)
c d
 
a1 b1 c1
 
定義 2 3次正方行列  a2 b2 c2  の行列式とは
a3 b3 c3
a1 b2 c3 + a3 b1 c2 + a2 b3 c1 − a3 b2 c1 − a2 b1 c3 − a1 b3 c2

a b c
1 1 1

( a2 b2 c2 と書く.)

a3 b3 c3
覚え方(サラスの規則)


5 −3 9


例題 1 −1 1 −1 を求めよ.

−3 2 −5
2


1 −2 3


問題 1 2 1 2 を求めよ.

3 4 −1
3 4次以上の正方行列の行列式はもっと複雑.

§2. 偶順列・奇順列

定義 3 1 から n までの整数をいろいろと並び替えたものを順列という.
一般形の書き方 (i1 , i2 , · · · , in )
 例  n = 3 のとき,(1, 2, 3), (1, 3, 2), (2, 1, 3), (2, 3, 1), (3, 1, 2), (3, 2, 1)
定義 4 2つの数字を交換し,他の n − 2 個の数字を動かさないことを互換という.
 例  (⃝,
1 ⃝,
2 3) −→ (2, 1, 3), (⃝,
1 3, ⃝)
2 −→ (2, 3, 1)
定義 5 (1, 2, · · · , n) を偶数回互換して得られる順列を偶順列といい,奇数回互換して得られる
順列を奇順列という.
例題 2 (1, 3, 2) は奇順列,(2, 3, 1) は偶順列
問題 2 (5, 4, 2, 1, 6, 3) は偶順列か奇順列かを調べよ.
定義 6 (i1 , i2 , · · · , in ) が偶順列のとき,ε(i1 , i2 , · · · , in ) = 1,
(i1 , i2 , · · · , in ) が奇順列のとき,ε(i1 , i2 , · · · , in ) = −1 とする.
ε(i1 , i2 , · · · , in ) を順列の符号という.
定義 7 順列 (i1 , i2 , · · · , in ) について,ik より右にあって,ik より小さいものの個数を N (k) とか
く.このとき,N (i1 , i2 , · · · , in ) = N (1) + N (2) + · · · N (n − 1) を転倒数という.
例題 3 (2, 4, 1, 5, 3) の転倒数を求めよ.
問題 3 (5, 4, 3, 1, 2) の転倒数を求めよ.

定理 1
{
1 (N (i1 , i2 , · · · , in ) が偶数のとき)
ε(i1 , i2 , · · · , in ) =
−1 (N (i1 , i2 , · · · , in ) が奇数のとき)

定理 2
偶順列か奇順列かは必ず決まる.

§3. 行列式の定義
 
a11 a12 · · · a1n
 a a22 · · · a2n 
 21 
3 n 次正方行列 A =   について,
 ··· 
an1 an2 · · · ann
A の行列式∑|A| とは,
|A| = ε(i1 , i2 , · · · , in )a1i1 a2i2 · · · anin (det A とも書く)
(i1 ,i2 ,··· ,in )
すべての順列について計算し,和を取る.
 例  (2 次正方行列の場合)
3

順列 (i1 , i2 ) ε(i1 , i2 ) a1i1 a2i2


(1, 2) 1 a11 a22
(2, 1) −1 a12 a21
|A| = a11 a22 − a12 a21
問題 4 (3次正方行列の場合)
下の空欄を埋め,サラスの公式を証明せよ.
順列 (i1 , i2 , i3 ) ε(i1 , i2 , i3 ) a1i1 a2i2 a3i3
(1, 2, 3) 1 a11 a22 a33
(1, 3, 2) −1 a11 a23 a32
(2, 1, 3) −1 a12 a21 a33
(2, 3, 1)        
(3, 1, 2)        
(3, 2, 1)        
3 4次以上の場合,順列の取り方が24通り以上あるので,
このやり方では大変.

§4. 行列式の基本的性質

定理 3
n 次正方行列 A について,次の性質 (1)∼(8) が成り立つ.

(1) ある行の足し算は,行列式の足し算になる.

··· a ··· a1n a11 ··· a1n
a11 a1n 11

··· ··· ···

aj1 + a′ ··· ajn + a′jn = aj1 ··· ajn + a′j1 ··· ajn

j1
··· ··· ···


an1 ··· ann an1 ··· ann an1 ··· ann

(2) ある行を定数倍すると,行列式も定数倍になる.

a ··· a1n a ··· a1n
11 11

··· ···

kaj1 ··· kajn = k aj1
··· ajn

··· ···


an1 ··· ann an1 ··· ann

(3) ある行と別の行を入れ替えると,行列式の符号 ± が変わる.


4


a11 ··· a1n a11 ··· a1n

··· ···


aj1 ··· ajn ak1 ··· akn

··· = − ···

··· akn ··· ajn
ak1 aj1

··· ···

an1 ··· ann an1 ··· ann

(4) 2つの行が一致していれば,行列式は0

a11 ··· a1n

···


ai1 ··· ain

··· =0

··· ain
ai1

···

an1 ··· ann

(5) ある行の定数倍を他の行に加えても行列式は変わらない.

a · · · a a11 ··· a1n
11 1n
··· ···


ai1 ··· ain ai1 ··· ain

··· = ···

a + ka · · · a ··· ajn
j1 i1 a jn + ka in j1

··· ···

an1 ··· ann an1 ··· ann

a ···
11 0 0 a
22 · · · a2n
a21 a22 ··· a2n
(6) . = a11 ···



.. ··· an2 · · · ann

an1 an2 ··· ann

(7) |A| = |t A| (t A は転置行列)

(8) |t A| = |A| より,列についても上の Thm と同じ性質が


成り立つ.
5

 例 


a11 a12 a13

a21 a22 a23

a31 a32 a33

0 0 a12 0
a11 0 0 0 a13

= a21 a22 a23 + a21 a22 a23 + a21 a22 a23

a31 a32 a33 a31 a32 a33 a31 a32 a33

0 a12 0 0 0
a11 0 a13 0

= a21 a22 a23 − a22 a21 a23 − a23 a22 a21

a31 a32 a33 a32 a31 a33 a33 a32 a31

a a
22 a23 21 a23 a22 a21
= a11 − a12 − a13
a32 a33 a31 a33 a32 a31

5 −3 9


例題 4 −1 1 −1 を求めよ.

−3 2 −5

1 4 7


問題 5 2 5 8 を求めよ.

−3 6 −9
3 このやり方により,n 次行列の行列式を n − 1 次正方行列の行列式に
帰着できる.
3 しかし,4次以上の行列では計算量は膨大になり
なかなか正解を出せない.

§5. 行列式の展開

 
a11 ··· a1j ··· a1n
 
 ··· ··· 
 
 ··· ··· 
3 A =  ai1 aij ain 
 
 ··· ··· 
 
an1 ··· anj ··· ann
定義 8 aij を中心とする十字形を取り除いた行列の行列式を,
aij に対応する小行列式といい,Dij と書く.
定義 9 (−1)i+j Dij を aij の余因子といい,Aij と書く.
定理 4 (行列式の展開)
(1) |A| = ak1 Ak1 + ak2 Ak2 + · · · + akn Akn (第 k 行についての展開)
(2) |A| = a1j A1j + a2j A2j + · · · + anj Anj (第 j 列についての展開)

3 4 5


例題 5 3 6 10 を第2行について展開せよ.

1 4 10
6


7 3 −5


問題 6 3 −2 6 を第2列について展開せよ.

5 5 3
定理 5 (行列式の展開)
(3) aj1 Ak1 + aj2 Ak2 + · · · + ajn Akn = 0 (j ̸= k)
(4) a1k A1j + a2k A2j + · · · + ank Anj = 0 (j ̸= k)

§6. 行列式の計算法

テクニック
行列式の性質を使い,計算を楽にしてから展開する(掃き出し法という).

0 5 3 6

2 −1 1 3

例題 6 を求めよ.
1 1 2 −7

−2 1 −1 2

0 5 3 6 1 1 2 −7 1 1 2 −7
−3 −3 17
2 −1 1
3 2 −1 1 3 0 −3 −3 17
答 = − = − = − 5 3 6 =
1 1 2 −7 0 5 3 6 0 5 3 6
3 3 −12
−2 1 −1 2 −2 1 −1 2 0 3 3 −12

−3 −3 17
−3 −3

− 2 0 23 = −5 = −30
2 0
0 0 5

3 −1 4 0

1 −2
5 1
問題 7 を求めよ.
−2 1 1 3

0 2 −1 2
テクニック
ある列に他のすべての列を足す.数式が入っている場合は特に重要.

例題 7 次の行列式を因数分解せよ.

a b b b

b a b b


b b a b

b b b a
問題 8 次の行列式を因数分解せよ.

a b c d

b a d c


c d a b

d c b a
7

§7. クラメルの公式

3 連立1次方程式


 a11 x1 + a12 x2 + · · · + a1n xn = b1 . . . . . . . . . . . . . . . . . (1)

 a x + a x + ··· + a x
21 1 22 2 2n n = b2 . . . . . . . . . . . . . . . . . (2)

 ···


an1 x1 + an2 x2 + · · · + ann xn = bn . . . . . . . . . . . . . . . . . (n)
 
a11 a12 · · · a1n
 
 a21 a22 · · · a2n 
を解きたい.行列 A =   .. .. ..
 について,行列式 |A| =
 ̸ 0 と仮定する.
 . . . 
an1 an2 · · · ann

a11 ··· a1j ··· a1n

. ..
..
.

aij の余因子 Aij = (−1) ai1 i+j ··· aij ··· ain (    は取り除くの意)
. ..
..
.

an1 · · · anj ··· ann
(1) 式 × A11 + (2) 式 × A21 + · · · + (n) 式 × An1 を考える.
(a11 A11 + a21 A21 + · · · + an1 An1 )x1
+(a12 A11 + a22 A21 + · · · + an2 An1 )x2 = b1 A11 + · · · + bn An1 . . . . . . . . . . . . . . . . . (∗)
· · · + (a1n A11 + a2n A21 + · · · ann An1 )xn
第1列についての展開 : a11 A11 + a21 A21 + · · · + an1 An1 = |A|
k = 2, j = 1 についての (4) 式: a12 A11 + a22 A21 + · · · + an2 An1 = 0
···
k = n, j = 1 についての (4) 式: a1n A11 + a2n A21 + · · · + ann An1 = 0
以上より,(*) は

|A| x1 = b1 A11 + · · · + bn An1



a11 a12 ··· a1n a11 a12 · · · a1n

a a22 · · · a2n
a21 a22 ··· a2n 21
= b1 (−1)1+1 . + b2 (−1)2+1 .
.
+

.. ··· . ···

an1 an2 · · · ann an,1 a n,2 · · · an,n

a11 a12 · · · a1n

a a22 · · · a2n
21
n+1
· · · + bn (−1)  (    は取り除く)
..
. ···

an,1 an,2 · · · an,n

b a · · ·
1 12 a1n

b2 a22 · · · a2n
= .

.. ···

bn an2 · · · ann
8


···
b1 a12 a1n

1 b2 a22 ··· a2n
結果として,|A| ̸= 0 ならば,x1 = を得た.同様にして,
|A| ..
. ···



bn an2 ··· ann

定理 6 (クラメル)
 
a11 · · · a1n
 
A= ···  について,
an1 · · · ann


 a11 x1 + · · · + a1n xn = b1
|A| ̸= 0 のとき, ··· の解は,

 a x + ··· + a x = bn
n1 1 nn n

a  
11 · · · b1 ··· a1n
b1
a ··· b2 ··· a2n
1 21
xi = |A| . (第 i 列を  . 
 ..  に置き換える)
.. ..
.. . ··· .
bn
an1 · · · bn ··· ann


 x + 2y − 3z = −4
例題 8 連立1次方程式 2x − 3y + z = −1 を解け.

 8x + y − 5z = −5


 2x + 3y + z = −4
問題 9 連立1次方程式 4x + y − 3z = 2 を解け.

 −x + 2y + 2z = −6

§8. 逆行列の表示

定義 10 E を単位行列とする.n × n 行列 A について,AX = E, XA = E となる行列 X を A


の逆行列といい, −1
 A とかく.
a11 · · · a1n
 
定義 11 A =  ··· 
an1 · · · ann

a11 ··· a1j ··· a1n


· · · · · ·

··· ··· ain (    を取り除く)
aij の余因子 Aij = (−1)i+j ai1 aij

··· ···


an1 · · · anj ··· ann
A の余因子行列 A e とは,
  t 
A11 A21 · · · An1 A11 A12 · · · A1n
e=
A  ···
 
=  ···


A1n A2n · · · Ann An1 An2 · · · Ann
(t ( ) は転置行列の意.行と列が入れ替わっていることに注意)
9

定理 7
1 e
̸ 0 のとき逆行列を持ち,A−1 =
n 次正方行列 A は,|A| = A
|A|
 
3 1 0
 
例題 9 A =  2 1 1  の逆行列を求めよ.
1 0 1
 
2 6 5
 
問題 10 A =  4 −1 6  の逆行列を求めよ.
3 1 5

§9. 行列式の積

定理 8
n 次の正方行列 A, B に対して,|AB| = |A| |B| が成立する.

定理 9
逆行列 A−1 が存在 ⇔ |A| ̸= 0 (必要十分条件)

定理 10
A, B : n 次正方行列
AB = E ⇒ B は A の逆行列
(BA = E を確かめなくてもよい)

3 B が A の逆行列であることを示すときは,
歴史的に,AB = BA = E をともに調べることになっている.
例題 10 An = 0 ならば |A| = 0 を示せ.
問題 11 A2 = E ならば,|A + E| = 0 または |A − E| = 0 を証明せよ.
応用 行列式の積を使い,クラメルの公式も導ける.
    
a11 a12 a13 x1 b1
    
 a21 a22 a23   x2  =  b2  を解きたい
a31 a32 a33 x3 b3

a x 0 0 b
11 a12 a13 1 1 a12 a13

a21 a22 a23 x2 1 0 = b2 a22 a23

a31 a32 a33 x3 0 1 b3 a32 a33

a a13 b a a13
11 a12 1 12

a21 a22 a23 x1 = b2 a22 a23

a31 a32 a33 b3 a32 a33

§10. 線形空間・部分空間
10

定義 12 n 次元数ベクトル空間
  

 a1 


 
 a 2




 
R =  .  ; a 1 , a2 , · · · , an ∈ R
n

 ..  


 

 
an
定義 13 次の8つの性質を満たすものを線形空間と言う。
(1) a + b = b + a
(2) (a + b) + c = a + (b + c)
(3) 任意のベクトル a について, a + 0 = 0 + a = a となる特別な元 0 が存在する.
(4) 任意のベクトル a について, a + b = b + a = 0 となる元 b が存在する (−a).
(5) c(a + b) = ca + cb (c は実数とする)
(6) (c + d)a = ca + da (c, d は実数とする)
(7) (cd)a = c(da) (c, d は実数とする)
(8) 1 · a = a
定理 11
数ベクトル空間は線形空間である.

注意. しばらくは数ベクトル空間のみを扱う.同様のことが,線形空間についても成り立つが,こ
れについては後の節でまとめることにする.
定義 14 a1 , a2 , · · · , am を Rn のベクトルとする.実数 k1 , · · · , km について,ベクトル k1 a1 +
k2 a2 + · · · + km am を1次結合(または,線形結合)という.1次結合の全体からなる集合

W = {k1 a1 + k2 a2 + · · · + km am ; k1 , k2 , · · · , km ∈ R}

を,a1 , a2 , · · · , am によって生成される部分空間と言い,< a1 , a2 , · · · , am > と書く.


定義 15 空でない Rn の部分集合 W が部分空間であるとは
def
  ⇐⇒ どんな実数 k, ℓ についても、a, b ∈ W ならば ka + ℓb ∈ W が成立するときとする.
定理 12
W =< a1 , a2 , · · · , am > は部分空間.

Proof. どんな実数 k, l についても,a, b ∈ W ならば,


a = k1 a1 + · · · + km am を満たす実数 k1 , · · · , km と,
b = l1 a1 + · · · + lm am を満たす実数 l1 , · · · , lm が存在する.
故に,ka + lb = (kk1 + ll1 )a1 + · · · + (kkm + llm )am ∈ W .
従って,W は部分空間になる.
  

 a 

 
例題 11 W = −a ; a, b ∈ R は部分空間か.

 b 

  

 a 

 
問題 12 W = 2a ; a ∈ R は部分空間か.

 1 

11

定理 13
部分空間は 0 ベクトルを含む.

 例  部分空間の和
W1 , W2 : Rn の部分空間
W1 と W2 の和 W1 + W2 = {a1 + a2 ∈ Rn ; a1 ∈ W1 , a2 ∈ W2 } は部分空間になる.
例題 12 m × n 行列 A について,W = {x ∈ Rn ; Ax = 0} を核といい,Ker A と書く.このと
き, Ker A が部分空間になることを証明せよ.
問題 13 m × n 行列 A について,W = {Ax ; x ∈ Rn } を像といい,Im A と書く.このとき,
Im A が部分空間になることを証明せよ.

§11. 1次独立と1次従属

定義 16 n 次元ベクトル a1 , a2 , · · · , am が1次独立
def
  ⇐⇒ k1 a1 + k2 a2 + · · · + km am = 0 が成り立つような k1 , k2 , · · · , km は、
k1 = k2 = · · · = km = 0 のときに限られるときとする。
定義 17 a1 , a2 , · · · , am が1次従属
def
  ⇐⇒ a1 , a2 , · 
· · , am
 が1次独立でないときとする.
   
−5 −2 −7
     
例題 13 a1 =  4 , a2 = −1, a3 =  3  は1次独立であるかを調べよ.
7 5 2
     
1 2 3
     
問題 14 a1 = 4, a2 = 5, a3 = 6 は1次独立であるかを調べよ.
7 8 9
定理 14
a1 , a2 , · · · , am を Rn のベクトルとし,A = (a1 a2 · · · am ) とする.このとき,
a1 , a2 , · · · , am が1次独立であることは rank A = m になることの必要十分条件である.
       
1 4 −2 3
−1 −2 0 1
       
例題 14 a1 =  , a2 =  , a3 =  , a4 =   が1次独立であるかを調べよ.
4 7 1 0
0 1 −1 2
       
−1 3 0 1
       
問題 15 a1 =  5 , a2 = −1, a3 = 0, a4 = 1 が1次独立であるかを調べよ.
2 0 1 3
12

§12. 基底

定義 18 部分空間 W について、W のベクトル a1 , a2 , · · · , am が W の基底であるとは、次の


(1),(2) を満たすときとする。
(1) a1 , a2 , · · · , am は1次独立
(2) W =< a1 , a2 , · · · , am >
(W は a1 , a2 , · · · , am によって生成される部分空間と一致する)
言い換えると,W のどのような元 w も a1 , · · · , am の1次結合で表せる.
すなわち,w  = + · · · + km am となるような
k1 a1  k1 , · · · , km が存在する.
   
 a
 
 1 0
     
例題 15 W = −a ∈ R ; a ∈ R, b ∈ R について,a1 = −1, a2 = 0 は W の基
3

 b 
 0 1
底になる.       

 a 
 1 0
     
問題 16 W =  b  ; 2a − 2b + c = 0 について,a1 = 1, a2 = 1 が W の基底に

 c 
 0 2
なることを示せ.
注意. 基底の取り方は1通りとは限らない.   

 a 


 b  

 
例題 16 R の部分空間 W =   ; a = 2b, c = 3d の基底を求めよ.
4

 c 


 

d
  

 a 


 b  

 
問題 17 R の部分空間 W =   ; a + 2b = 0, 2a − c = 0 の基底を求めよ.
4

 c 


 

d
定理 15 (基底の拡張定理)
基底の見つけ方
a1 ̸= 0 を勝手に取る.
W − < a1 > から a2 を1つ選ぶ.
W − < a1 , a2 > から a3 を1つ選ぶ.
以下,W =< a1 , · · · , an > になるまで続ける.
このとき,a1 , · · · , an は1次独立になる.
(理由.k1 a1 + k2 a2 + · · · + kn an = 0 と仮定すると(説明を簡単にするため更に kn ̸= 0
k
とする),an = − kkn1 a1 − kkn2 a2 − · · · − n−1
kn an−1 より,an ∈ ⟨a1 , a2 , · · · , an−1 ⟩.これは,
an の取り方に矛盾する. )
従って,< a1 , · · · , an > は W の基底になる.

§13. 次元
13

定理 16
W : 部分空間
a1 , a2 , · · · , an : W の基底
b1 , b2 , · · · , bm : W の基底
=⇒n = m

定義 19 W : Rn の部分空間
a1 , a2 , · · · , am : W の基底
基底を構成するベクトルの個数 m を W の次元と言い、
dim W と書く。
 例  Rn 自身の次元は n
注意. Rn の部分空間 W の次元は n 以下.
注意. 次元のみを求めるのならば,次の定理を使えばよい.
定理 17
A = (a1 , a2 , · · · , an ) について,dim⟨a1 , a2 , · · · , an ⟩ = rank A が成立する.
       
1 −1 2 0
−1 1 0 −1
       
例題 17 ベクトル a1 =   , a2 =   , a3 =   , a4 =   について,部分空間
1 −1 2 0
−1 1 0 −1
W =< a1 , a2 , a3 , a4 > の次元を求めよ.
       
5 8 2 1
5 9 3 1
       
問題 18 ベクトル a1 =   , a2 =   , a3 =   , a4 =   について,部分空間
1 3 3 −1
11 20 7 2
W =< a1 , a2 , a3 , a4 > の次元を求めよ.

§14. 線形写像

定義 20 写像 f : X → Y が単射(1対1)であるとは,
def
  ⇐⇒ x ∈ X, y ∈ X について,x ̸= y ならば f (x) ̸= f (y)
(対偶:f (x) = f (y) ならば,x = y が成り立つ. )
定義 21 f : X → Y が全射であるとは,
def
  ⇐⇒ f (X) = Y
def
  ⇐⇒ どんな y ∈ Y についても,f (x) = y となる x ∈ X が存在する.
定義 22 f : X → Y が全単射
def
  ⇐⇒ f が単射,かつ,全射であること.
例題 18 f : R → R, f (x) = x2 は単射か,全射か.
問題 19 f : R → R, f (x) = x3 − x は単射か,全射か.
定義 23 線形空間 V から線形空間 W への写像 f : V → W が線形写像であるとは,次の条件
(1),(2) を満たすときとする.
(1) 任意の a, b ∈ V について,
f (a + b) = f (a) + f (b)
14

(2) 任意の a と任意の実数 c について,


f (ca) = cf (a)
定義 24 単射かつ全射である線形写像 f : V → W を同型写像という.また,同型写像 f : V → W
が存在するとき,V と W は同型であるという(V ∼ = W ).
定義 25 線形写像 f : V → W について,
f (V ) (= {f (v) ; v ∈ V }) を f の像といい,Im f と書く.
{v ; f (v) = 0} を f の核といい,( ) Ker f と書く.
( )
x x+y
例題 19 f : R → R , f (
2 2
)= について,dim(Im f ) と dim(Ker f ) を求めよ.
y 2x + 2y
( ) ( )
x x + 2y
問題 20 f : R2 → R2 , f ( )= について,dim(Im f ) と dim(Ker f ) を求めよ.
y x + 2y

定理 18
dim V = dim(Im f ) + dim(Ker f )

§15. 固有値と固有空間

定義 26 正方行列 A について,連立方程式 Ax = λx (λ は定数) が x = 0 以外の解を持つと


き,λ を行列A の固有値といい,そのような解
   x をその固有値に属する固有ベクトルという.
0 1 1 1
   
例題 20 A =  1 0 1  について, 0  が固有値 λ = −1 に属する固有ベクトルであ
1 1 0 −1
ることを示せ.    
0 1 1 1
   
問題 21 A =  1 0 1  について, 1  が固有値 λ = 2 に属する固有ベクトルであるこ
1 1 0 1
とを示せ.
定義 27 λ に関する多項式 |λE − A| を固有多項式,
|A − λE| = 0 を固有方程式という.
定理 19
λ が固有値であることと,λ が固有方程式 |A − λE| = 0 の解であることは同値である.

定義 28 固有値 λ について,{x ; Ax = λx} を λ に属する固有空間という.


 
0 1 1
 
例題 21 A =  1 0 1  の固有値を求めよ.
1 1 0
 
1 1 −1
 
問題 22 A =  −1 3 −1  の固有値を求めよ.
−1 1 1
 
1 1 1
 
例題 22 A =  0 2 1  について,A の固有値と固有空間を求めよ.
0 0 3
15

 
1 1 −1
 
問題 23 A =  −1 3 −1  について,A の固有値と固有空間を求めよ.
−1 1 1
注意. 一般に,固有値は複素数でもよいし,固有ベクトルの成分も複素数でよい.

§16. 固有値と行列の関係

定理 20
固有多項式 |λE − A| について,
n 次の項 λn
n − 1 次の項 −(tr A)λn−1
定数項 (−1)n |A|
となる (tr A = a11 + a22 + · · · + ann ).

定理 21
n 次正方行列 A が異なる n 個の固有値をもつとするとき,
=⇒λ1 + λ2 + · · · + λn = tr A
λ1 λ2 · · · λn = |A|
更に,対応する固有ベクトル v 1 , v 2 , · · · , v n は1次独立(Av i = λi v i ).

§17. ケーリー・ハミルトンの定理

定理 22
(ケーリー・ハミルトンの定理)
n 次正方行列 A の固有多項式 |λE − A| について,
|λE − A| = c0 λn + c1 λn−1 + · · · + cn (c0 , c1 , · · · , cn は係数)
と書くとき,
Φ(A) = c0 An + c1 An−1 + · · · + cn E
について,Φ(A) = 0 が成立する.

) − (tr A)A
注意. 一般に,Φ(A) =A n n−1 + · · · + (−1)n |A| E
(
a b
例題 23 A = については,Φ(A) = A2 − (a + d)A + (ad − bc)E = 0 が成り立つ.
c d
 
1 0 −1
 
問題 24 A =  0 0 2  について,ケーリー・ハミルトンの公式を求め,A の逆行列を
−1 1 0
計算せよ.
定義 29 固有多項式のように,A を代入すると 0 になる多項式で,次数が一番低いものを,行列
A の最小多項式という.
16

§18. 行列の対角化

定義 30 n 次の正方行列 A が対角化可能
def
  ⇐⇒ 適当な正則行列P を選ぶと, 
λ1 0
 
 λ2 
P AP = 
−1
 ..

 対角行列
 . 
0 λn
(λ1 , · · · , λn は複素数でもよい)
とできることとする.
定理 23
λ1 , · · · , λn : A の固有値
v 1 , · · · , v n : その固有ベクトル(縦ベクトルとする)
(すなわち,Av 1 = λ1 v 1 , · · · , Av n = λn v n )
P = (v 1 · · ·  v n ) : (固有ベクトルを並べてできる行列)

λ1 0
 
 λ2 
=⇒AP = P   
.. 
 . 
0 λn

注意. P が正則行列ならば対角化可能.
 
3 −1 −2
 
例題 24 A =  0 3 0  を対角化せよ.
4 0 −3
 
6 −3 −7
 
問題 25 A =  −1 2 1  を対角化せよ.
5 −3 −6
注意. いつも,対角化できるとは限らない.
( )
1 1
例えば,A = は対角化不可能.
0 1

定理 24
任意の正方行列 A について,列ベクトル a1 , · · · , an が1次独立であることは,
A が正則行列であることの必要十分条件である.

定理 25
n 次正方行列 A が異なる n 個の固有値をもつとするとき,
=⇒ その固有ベクトル v 1 , v 2 , · · · , v n について,P = (v 1 , · · · , v n ) は正則行列(特に,A
は対角化可能)

3 1次独立な固有ベクトルが n 個見つかれば,異なる n 個の固有値を持たなくても,対角化で


きる.

You might also like