You are on page 1of 2

線形代数第 2 資料 No.

担当:松田 晴英

5 線形写像
5.1 線形写像
{
x + 2y = 3
線形代数第 1 で,連立方程式の解法を学びました。例えば,連立方程式 は
3x + 4y = 0
[ ][ ] [ ]
1 2 x 3
= のように,行列で表現できます。これを単に連立方程式の計算と捉えるので
3 4 y 0
[ ] [ ][ ] [ ]
x 1 2 x 3
なく,この行列表現によって,2 次元ベクトル が という操作によって, に
y 3 4 y 0
移ったとみなすことができます。
このように,連立方程式は 2 つのベクトルの対応付けとみなすことができるのです。また,こ
の対応付けは,特別な意味をもった『写像』と見なすことができます。
そこで,この章では,連立方程式を抽象化した概念を学びましょう。まずは写像の復習です。
 
集合 X の各要素に対して,集合 Y の要素がただひとつ定まるとき,その対応 f を X から
Y への写像といい,f : X → Y で表す。f によって,x ∈ X が y ∈ Y に対応しているとき,
y = f (x) と表し,y を f による x の像という。
 
ベクトル空間では,和とスカラー倍という演算が定義されているので,2 つのベクトル空間 U
と V での写像 U → V においても同じ構造をもつ写像に注目します。
 
U, V を R 上のベクトル空間とする。U から V への写像 T が (R 上の) 線形写像であるとは,
次の (1) と (2) をみたすときにいう。

(1) U の任意の要素 u, v に対し,T (u + v) = T (u) + T (v)


(2) U の任意の要素 u と R の任意の要素 c に対し,T (cu) = cT (u)
 
  [ ]
x
x
例 1 写像 T : R3 → R2 を T (y ) = と定義するとき,T が線形写像かどうか判定せよ。
z y
   
u1 v1
3  
解答 R の任意の要素 u = u2 ,v = v2  および,R の任意の要素 c に対し,

u3 v3
 
u1 + v1 [ ] [ ] [ ]
u + v1 u v
T (u + v) = T (u2 + v2 ) = 1 = 1 + 1 = T (u) + T (v)
u2 + v2 u2 v2
u3 + v3
 
cu1 [ ] [ ]
  cu1 u
T (cu) = T ( cu2 ) = = c 1 = cT (u)
cu2 u2
cu3
をみたすので,T は線形写像である。
  [ ]
x
x+1
例 2 写像 T : R3 → R2 を T (y ) = と定義するとき,T は線形写像でないことを示せ。
z y
   
1 2
解答 u = 0,v = 0 とすると,
0 0
      [ ]
1 2 3
4
T (u + v) = T (0 + 0) = T (0) =
0 0 0 0
    [ ] [ ] [ ]
1 2
2 3 5
  
T (u) + T (v) = T ( 0 ) + T ( 0) = + =
0 0 0 0 0

よって,T (u + v) ̸= T (u) + T (v) なので,T は線形写像でない。

練習問題 1 次の写像 T が線形写像かどうか判定せよ。


 
[ ] −y [ ]
x   x
(1) T : R2 → R3 ; T ( ) = x + y  (2) T : R2 → R; T ( ) = xy
y y
x

今日のまとめ :教科書 5.1 節(87 ページ)の内容を扱いました。


復習として :教科書 91 ページ 2 を解くことで,今回の内容を確認しましょう。
次回のために :次回は教科書 88∼90 ページの内容を扱いますので,一読しておいてください。

You might also like