You are on page 1of 20

別添7

やさしい日本語 / Plain Japanese

が い こ く じ ん む り よ う

外国人向けハローワーク利用チェックリスト
かいしゃ かいしゃ あたら し ご と さが

~会社をこれからやめるひと/会社をやめて 新 しい仕事を探しているひとへ~

にほんせいふ

日本政府からのおしらせです。
たいせつ かなら かくにん

大切なことですので、つぎのことについて 必 ず確認してください。

かくにん

確認すること P
STEP かいしゃ かくにん

1 あなたがどうやって会社をやめるのか(やめたのか)確認してください。
かいしゃ かいしゃ

① あなたがどうやって会社をやめるのか(やめたのか)によって、会社 1
いろいろ まも し

は、色々なルールを守らなければなりません。知っていますか?
ふ あ ん くに しょくいん そうだん

② 不安があるときは、国の職員 に相談しましょう。 2
かいしゃ て つ づ

③ 会社をやめたら、すぐに手続きをしなければいけないものもあります。 3

知っていますか?

STEP
ハローワークに行きましょう。
2 くに しょくいん あたら し ご と さが て つ だ

④ ハローワークは、国の職員 が、あなたが 新 しい仕事を探すお手伝いを 5


するところです。知っていますか?
し ご と かいしゃ し ご と み

⑤ 仕事がなくなったり、会社をやめたあと仕事が見つからなかったりした 6
せいかつ しんぱい あたら し ご と さが

とき、生活の心配をしないで、 新 しい仕事を探すことができるように、
こ よ う ほ け ん かね し

「雇用保険」からお金をもらえることがあります。知っていますか?
はたら ひと はたら こ よ う ほ け ん

⑥ すぐに 働 けない人も、 働 けるようになったあと、「雇用保険」から 9


かね し

お金をもらえることがあります。知っていますか?
STEP あたら し ご と

3 新 しい仕事をさがしましょう。
ざいりゅうしかく はたら し ご と ちが し

⑦ 在留資格によって、 働 ける仕事が違っています。知っていますか? 12
はたら かいしゃ さが

⑧ ハローワークで、 働 きたい会社を探しましょう。 13
はたら かいしゃ お う ぼ めんせつ う

⑨ 働 きたい会社に応募して、面接を受けましょう。 15
はや し ご と き こ よ う ほ け ん かね で ば あ い

⑩ 早く仕事が決まったら「雇用保険」からお金が出る場合があります。 16
STEP さいよう き て つ づ

4 採用が決まったときは、手続きをしてください。
あたら かいしゃ ろうどうじょうけん かくにん

⑪ 新 しい会社の労働条件を確認してください。 17
ざいりゅうしかく て つ づ

⑫ 在留資格の手続きをしてください。 17
し ご と て つ づ ひつよう し

⑬ 仕事をはじめると、ほかにも手続きが必要です。知っていますか? 19

令和2年7月版

厚生労働省 ハローワーク
か い し ゃ

あなたがどうやって会社をやめるのか(やめたの
1 か く に ん

か)確認してください。
かいしゃ かいしゃ
① あなたがどうやって会社をやめるのか(やめたのか)によって、会社
いろいろ る ー る まも し
は、色々なルールを守らなければなりません。知っていますか?

かい しゃ がい こ くじ ん にほんじん わる あつか

あなたの会社は、あなたが外国人だから、あなたを日本人よりも悪く 扱 っ
てはいけません。
かい しゃ り ゆ う かい しゃ

会社は、あなたを理由がないのにやめさせることはできません。会社があな
かい しゃ にほんじん おな
たに会社をやめてほしいときは、日本人にやめてほしいときと同 じルールを
まも

守らなければなりません。
かい しゃ かい しゃ かんが い っ ち

「あなたがなぜ会社をやめるのか」について、あなたと会社の 考 えが一致し
たいしょくとどけ

たあとで、 退 職 届 にサインをしてください。

かいしゃ かいしゃ めいれい

会社があなたに「会社をやめろ」と命令するとき
り ゆ う かい しゃ かい しゃ

1 あなたをやめさせるはっきりした理由がなければ、会社はあなたに会社をやめるように
めい れい
命令することができません。
つぎ き か ん かい しゃ かい しゃ めい れい
また、次の期間は、会社はあなたに「会社をやめろ」と命令することはできません。
しご と じょ う びょ うき やす き か ん ちゅう あと にち かん
 仕事上のけがや病気で休んでいる期間 中 やその後の 30日間
さん ぜん さ ん ご きゅうぎょう き か ん こ う まえ う あと やす き か ん あと にち かん
 産前産後 休 業 期間(子どもを産む前と産んだ後に休む期間)とその後の 30日間

めい れい かい しゃ ひ にち いじ ょ うま え つた にち た

2 命令する会社は、やめる日の 30日以上前にやめさせることをあなたに伝えます。30日に足
ば あ い ぶん かね はら
りない場合は、その分のお金をあなたに払います。

けいやく お

契約が終わるとき
かい しゃ かい いじ ょう けい やく ひと ねん なが つづ はたら ひと けい やく お

1 会社は、3回以上契約をしている人や、1年より長く続けて 働 いている人と、契約が終
あたら けい やく けい やく お にち まえ あたら けい やく
わったあとに 新 しい契約をしないときは、契約が終わる 30日前までに「 新 しい契約はし
つた
ない」と伝えなければなりません。

けいやく お つづ おな ところ はたら ひと あたら けいやく

2 契約 が終わったあとも続 けて同 じ 所 で 働 くことになった人 は、 新 しい契約 をします。


かい しゃ けい やく なん かい かい しゃ し ご と つづ ひと り ゆ う あたら
会社は、契約を何回もしてその会社の仕事を続けている人とは、理由がなければ、 新 しい
けい やく
契約をしなければなりません。

1
じ ぶ ん

自分からやめるとき
しゅうぎょう き そ く かい しゃ き ひ き しゅうかんまえ

 「 就 業 規則(会社のルール)」で決まっている日(決まっていなかったら2週間前 )までに
かい しゃ かい しゃ うえ ひと い
「会社をやめたい」と会社や上の人に言います。
けい やく はたら き ひと けい やく とち ゅう とく べつ り ゆ う
 契約でいつまで 働 くか決まっている人は、契約の途中でやめることはできません。特別な理由
かい しゃ そう だん

があるときは会社と相談します。

ふあん くに しょくいん そうだん


② 不安があるときは、国の 職 員 に相談しましょう。

かい しゃ かい しゃ めい れい かい しゃ
 会社があなたに「会社をやめろ」と命令してきたけれど会社のルー
はたら きゅうりょう
ルがわからないときや、 働 いたのに 給 料 がもらえなかったら、ま
くに がい こ くじ ん ろう ど うし ゃ そう だん ろう ど うき じ ゅん か んと くし ょ そう だん
ず、国の「外国人労働者相談コーナー」や労働基準監督署に相談し
かい しゃ かね とう さん し は ら
ましょう。会社にお金がなくなって倒産したときは、支払われてい
きゅうりょう い ち ぶ くに た か はら せ い ど
ない 給 料 の一部を国が立て替えて払う制度があります。
ろうどうきじゅんかんとくしょ つぎ そうだん
 労働基準監督署 では、次 のことを相談 することができます。
ろうどうじょうけん きゅうりょう はたら じ か ん し ご と ない よう はたら やく そく
 労働条件( 給 料 や 働 く時間、仕事の内容など、 働 くときの約束)。
きゅうぎょう て あ て
 どうしたら「 休 業 手当(※1)」をもらうことができますか?
ね ん じ ゆうきゅう きゅ うか つか
 「年次 有 給 休暇(※2)」はどのように使ったらいいですか?
かい しゃ かい しゃ はたら ひと まも
 会社が、会社で 働 いている人にやめてほしいときに守るべきルール。

※1 会社の責任で、会社があなたに「会社をやすみなさい」といったときに、会社があなた
かいしゃ せきにん かいしゃ かいしゃ かいしゃ

にはらうお金のこと。
かね

※2 あなたが会社をやすみたいときに使うと、やすんでも給料 がもらえるやすみのこと。
かいしゃ つか きゅうりょう

ろうどうじょうけん そうだん

労 働 条 件 について相談したいとき

https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/soudan/foreigner_eng.html

2
かいしゃ てつづ
③ 会社をやめたら、すぐに手続きをしなければいけないものもあります。

知っていますか?

かい しゃ つぎ ちゅ うい

会社をやめたら、次のようなことにも注意してください。

にゅうかん しゅつにゅうこくざいりゅう か ん り き ょ く

入管 (Regional Immigration Services Bureau 出 入 国 在留 管理局)へ


とどけ で

の届出
ざい り ゅう し かく はたら ない よう ざい り ゅう し かく き ひと

あなたの在留資格がp12~の❷や❹のとき( 働 く内容によって在留資格が決まっている人)
かい しゃ にちいない しょぞくきかん かん とど けで にゅうかん し
会社をやめてから14日以内に、「所属機関に関する届出」により入 管 に知らせます。

こ よ う ほ け ん て つ づ

雇用保険の手続き
こ よ う ほ け ん たいしょう し ご と さが かね
あなたが「雇用保険」の対 象 になるとき、仕事を探すためにお金をもらうことができます。ハロー
そう だん
ワークに相談しましょう。(くわしくはp6へ)

けんこうほけん て つ づ

健康保険の手続き
けんこうほけん てき よう かい しゃ はたら

1 健康保険の適用される会社で 働 いていたとき
かい しゃ かに ゅう かい しゃ けんこうほけん し か く けんこうほけん
会社をやめると、これまで加入していた会社の健康保険の資格がなくなります。「健康保険
ひほけんしゃひょう ほけ ん しょ う かい しゃ ひと かえ
被保険者証(保険証)」を会社の人に返してください。
かい しゃ けんこうほけん し か く す しくちょうそん こく みん け ん こ う ほ け ん かに ゅう
会社の健康保険の資格がなくなると、お住まいの市区町村の国民健康保険に加入することに
て つ づ す しくちょうそん まど ぐち き
なります。手続きについては、お住まいの市区町村の窓口で聞いてください。

ひ じ は つ て き しつぎょう とう さん か い こ し ご と ば あ い など ば あ い しん せい
また、非自発的 失 業 (倒産・解雇などにより仕事がなくなった場合等)の場合、申請をす
ほけ ん りょ う ぜい けい げん ば あ い す しくちょうそん まど ぐち そう だん くだ
ると保険料(税)が軽減される場合があります。お住まいの市区町村の窓口にご相談下さ
い。

けんこうほけん ひ ほ け ん し ゃ き か ん かい しゃ はたら き か ん つづ
なお、あなたが、健康保険の被保険者であった期間(やめた会社で 働 いていた期間)が続
げつ い じょ う き ぼ う おな かい しゃ けんこうほけん ひ つづ かに ゅう
けて2か月以上あるときは、希望すれば、これまでと同じ会社の健康保険に引き続き加入
に ん い けい ぞく ひ ほ け ん し ゃ せ い ど ば あ い かい しゃ ひ にちいない
することができます(任意継続被保険者制度)。その場合、会社をやめた日から 21日以内
て つ づ て つ づ ほう ほう かに ゅう
に手続きをしなければなりません。手続きの方法については、これまで加入していた
けんこうほけん ほけんしゃ き ほけんしゃ かい しゃ き
健康保険の保険者に聞いてください(保険者は、会社に聞くとわかります。)。

ぜんこく け ん こ う ほ け ん きょうかい

全国健康保険 協 会 ホームページ、リーフレット
に ん い けいぞく ひ ほ け ん し ゃ せ い ど
(任意継続被保険者制度について)

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3180/
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3180/1979-62524/

3
かい しゃ けんこうほけん す しくちょうそん こく みん け ん こ う ほ け ん かに ゅう

2 (会社の健康保険ではなくて、)お住まいの市区町村の国民健康保険に加入しているとき
かい しゃ ひ つづ おな こく みん け ん こ う ほ け ん かに ゅう て つ づ
会社をやめても、引き続きこれまでと同じ国民健康保険に加入することになります。手続き
ひつ よう
は必要ありません。

ねんきん て つ づ

年金の手続き
こう せい ねん きん ほ け ん てき よう かい しゃ はたら

1 厚生年金保険の適用される会社で 働 いていたとき
かい しゃ かに ゅう かい しゃ こう せい ねん きん ほ け ん し か く さい
会社をやめると、これまで加入していた会社の厚生年金保険の資格がなくなります。60歳
わか ひと あたら こく みん ねん きん はい す しくちょうそん まど ぐち もう こ

より若い人は、 新 しく、「国民年金」に入ります。お住まいの市区町村の窓口で申し込み
ましょう。
かい しゃ す しくちょうそん こく みん ねん きん かに ゅう

2 (会社ではなくて、)お住まいの市区町村の国民年金に加入しているとき
かい しゃ て つ づ ひつ よう
会社をやめても、そのままです。手続きは必要ありません。

に ほ ん ねんきん き こ う
日本年金機構ホームページ、リーフレット
てんしょく たいしょく てつづ
( 転 職 ・ 退 職 したときの手続き)
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/
20121003.html

https://www.nenkin.go.jp/service/pamphlet/
seido-shikumi.html

4
2

ハローワークに行きましょう。

くに しょくいん あたら しごと さが てつだ


④ ハローワークは、国の 職 員 が、あなたが 新 しい仕事を探すお手伝い

をするところです。知っていますか?
しょくぎょう そう だん まど ぐち つぎ むり ょう う

ハローワークの 職 業 相談窓口では次のサービスをすべて無料で受けることができます。

し ご と そうだん

1 仕事の相談
しゅうしょく かん そう だん たい おう まど ぐち そう だん

就 職 に関するさまざまな相談に対応しています。どのようなことでもまずは窓口で相談して
みましょう。
はたら かいしゃ さが

2 働 きたい会社を探す (p13 へ)
かい しゃ きゅうじん じょうほう きゅうじんじょうほう はたら ひと かい しゃ
ハローワークは、たくさんの会社の求 人 の情 報 (「求 人 情 報 」… 働 く人がほしい会社の
じょうほう きゅうじんじょうほう み

情 報 )をもっています。求 人 情 報 は、ハローワークのパソコンでも見ることができます。
べつ で きゅうじんじょうほう み み
別のハローワークに出ている求 人 情 報 も見ることができます。スマートフォンからでも見る
かい しゃ き ぼ う き ぼ う ちが かい しゃ
ことができます。もし、会社の希望とあなたの希望が違うときには、ハローワークは、会社
き ぼ う つた

にあなたの希望を伝えることもできます。
はたら かいしゃ しょうかい

3 働 きたい会社への紹介 (p15 へ)
はたら かい しゃ み まど ぐち い しょくいん かい しゃ きゅうじん

あなたが 働 きたい会社を見つけたら、窓口に行きましょう。職 員 が、会社や求 人 のポイン


トについてアドバイスをします。
かい しゃ ひと めん せつ しょくいん かい しゃ ひと しょうかい
また、あなたが会社の人と面接できるよう、職 員 が会社の人に TEL して、あなたに「紹 介
じょう わた

状 」を渡します。
し ご と

4 仕事さがしのサポート (p15 へ)
りれきしょ しょ く むけ い れき しょ お う ぼ しょ るい てん さく し ど う めん せつ こころがま

ハローワークは、履歴書や職務経歴書といった応募書類の添削指導や、面接のマナー・心 構
も ぎ め ん せ つ おこな

えについてのアドバイスや、模擬面接、セミナーも 行 っています。
ほか ていきょう

その他にも、ハローワークごとに、さまざまなサービスを提 供 しています。
ない よう いえ ちか

サービスのメニュー・内容については、家の近くのハローワークにきいてみましょう。
いえ ちか

家の近くのハローワークはこちら

https://www.mhlw.go.jp/content/000637894.pdf

つうやく
通訳がいるハローワークはこちら

https://www.mhlw.go.jp/content/000592865.pdf

5
しごと かいしゃ しごと み
⑤ 仕事がなくなったり、会社をやめたあと仕事が見つからなかったりし
せいかつ しんぱい あたら しごと さが
たとき、生活の心配をしないで、 新 しい仕事を探すことができるよう
こようほけん かね し
に、「雇用保険」からお金をもらえることがあります。知っています
か?
こようほけん しごと かいしゃ しごと み
「雇用保険」とは、仕事がなくなったり、会社 をやめたあと仕事が見つからなかったりしたときの
ほけん せいかつ しんぱい あたら しごと さが ほけん
ための保険です。生活 の心配 をしないで、 新 しい仕事を探 すことができるように、この保険から
かね で
お金 が出ます。

こ よ う ほ け ん てじゅん つぎ

「雇用保険」をもらう手順は次のとおりです。
こ よ う ほ け ん ひほけんしゃしょう よう けん

1 あなたが「雇用保険被保険者証」(※1)をもっており、 5 の要件(p7を見てくださ

み こ よ う ほ け ん かね たいしょう
い)を満たしているとき、あなたは、「雇用保険」からお金をもらう対 象 (※2)になり
ます。
しゅうかん じかん い じょうはたら に ち い じ ょ う はたら きほんてき かいしゃ

(※1) 1週 間 のうち20 時 間以 上 働 いており、31日以上 働 いていれば、基本的に会社からもらうことが


ば あ い かいしゃ かくにん かいしゃ あやま て つ づ おも

できます。もっていない場合は、会社に確認してください。会社が 誤 って手続きをしていないと思っ
そうだん

たときは、ハローワークに相談できます。

まえ し ご と はたら じ か ん しゅうかん じ か ん すく ひと ひ る ま がくせい べんきょう

(※2) 前の仕事で 働 いていた時間が、1週 間 のうち20時間より少ない人や、昼間に学生として勉 強 してい


りゅうがくせい たいしょう

る留学生などは対 象 になりません。
こ よ う ほ け ん たいしょう ば あ い かい しゃ かい しゃ

2 あなたが、「雇用保険」の対 象 になる場合は、会社をやめるとき、会社があなたに
りしょくしょうめいしょ おう いん しょ めい い りしょくしょうめいしょ か きゅ うよ
「『離職証明書』に押印や署名をして」と言います。「離職証明書」に書いてある給与の
きん がく かい しゃ り ゆ う ま ちが かく にん
金額やあなたが会社をやめた理由( ? P10 へ)が間違っていないかしっかり確認してく
ださい。
は け ん しゃいん は け ん がいしゃ けいやく べつ かいしゃ はたら

あなたが「派遣社員(派遣会社と契約して別の会社で働 くひと)」のとき
は け ん がいしゃ はたら かいしゃ けいやく は け ん がいしゃ

派遣会社と 働 いている会社との契約がおわったときではなく、派遣会社をやめるときに、
は け ん がいしゃ り し ょ く しょうめいしょ おういん しょめい い は け ん がいしゃ

「派遣会社」から「『離職証明書』に押印や署名をして」と言われます。あなたが「派遣会社」
り ゆ う ま ち が かくにん

をやめた理由が間違っていないか確認してください。

かい しゃ りしょくしょうめいしょ ていしゅつ こ よ う ほ け ん ひ ほ け ん し ゃ

3 会社が「離職証明書」をハローワークに提 出 すると、ハローワークが「雇用保険被保険者
りしょくひょう りしょくひょう りしょくひょう かい しゃ わた かい しゃ

離職票 」(「離職票 -1」「離職票 -2」といいます)を会社に渡します。会社は、この


りしょくひょう りしょくひょう わた さい ど きゅ うよ きん がく かい しゃ り ゆ う
「離職票 -1」「離職票 -2」をあなたに渡します。再度、給与の金額や会社をやめた理由
ま ちが かく にん ま ちが ば あ い かい しゃ つた

( ? P10 へ)が間違っていないか確認してください。間違っている場合は、会社に伝え
しゅうせい かい しゃ しゅうせい そう だん
て、修 正 してもらいます。会社が修 正 してくれないときは、ハローワークに相談してくだ
かい しゃ りしょくひょう き
さい。また、会社が離職票 をくれないときも、ハローワークに聞いてください。

りしょくひょう りしょくひょう
離 職 票 -1、離 職 票 -2とはこんなものです。

https:// www.hellowork.mhlw.go.jp/doc/info_1_e2_01.pdf
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/doc/info_1_e7_01.pdf

6
はたら ひと じゅ き ゅう し かく け って い かね き

4 すぐに 働 ける人は受給資格決定(あなたにお金をあげるかどうか、ハローワークが決めま
て つ づ はたら かい しゃ
す)の手続きをしてください。(すぐに 働 けない人はp9へ)会社をやめてからすぐに
て つ づ かね き か ん かい しゃ つぎ にち ねん かん
手続きをしてください。お金をもらえる期間は、あなたが会社をやめた次の日から1年間
げ ん ど けっ てい おそ きん がく へ かい しゃ
を限度に決定されます。ハローワークにくるのが遅いと、もらえる金額が減ります。会社
ねん す かね
をやめて1年を過ぎてからハローワークに来ても、お金はまったくもらえません。

ほんらい にちぶん かね ひと てつ づ おそ
(例)あなたが本来「150日分」お金をもらえる人であったとしても、手続きをするのが遅く
かね き にち かいしゃ つぎ び ねん ご

なったときは、お金がもらえることが決まった日から、あなたが会社をやめた次の日の1年後ま
かね

でしかお金をもらうことができません。

じゅきゅうきかん ねんかん
受給期間(1年間) しきゅう う
支給を受けることができません。

たいき きゅうふせいげん にちぶんしきゅう にちぶん


待期(7日) 給付制限(3か月) 120日分支給 30日分

りしょく び よくじつ じゅきゅう し か く けってい び じゅきゅう き か ん まんりょう び


離職日の翌日 受 給 資格決定日 受 給 期間 満 了 日

かね う と る げん そく かい しゃ ひ まえ ねん かん

5 お金を受け取るためには、原則として、あなたが会社をやめた日より前の2年間に 12 か
げつ い じょ う ひ ほ け ん し ゃ き か ん こ よ う ほ け ん はい き か ん ひつ よう
月以上、被保険者期間(雇用保険に入っている期間)があることが必要です。
つぎ ば あ い かい しゃ ひ まえ ねん かん げつ い じ ょう ひ ほ け ん し ゃ き か ん
ただし、次の場合は、あなたが会社をやめた日より前の1年間に6か月以上被保険者期間が
あればよいです。
とう さん か い こ かい しゃ ば あ い とく てい じゅきゅう し か く しゃ
 倒産・解雇などのため、あなたが会社をやめた場合(特定 受 給 資格者( ? P10 へ)
になります。)
き か ん さだ ろう どう けい やく こう しん た り ゆ う

 期間 の定 めのある労働契約 が更新 されなかったことその他 やむをえない理由 による


りし ょく ば あ い とく てい り ゆ う りし ょく しゃ
離職の場合(特定理由離職者( ? P10 へ)になります。)

7
つぎ しょ るい いえ ちか い き あたら し ご と さが もう こ

6 次の書類をもって、家の近くのハローワークに行き、 新 しい仕事を探す申し込みをしてく
し ご と さが ていしゅつ しょ るい み
ださい。(仕事を探す申し込みはp13 へ)あなたが提 出 した書類を見て、ハローワークが
じゅきゅう し か く かく にん けっ てい おこな
受 給 資格の確認・決定を 行 います。

【ハローワークにもって行くもの】
かい しゃ りしょくひょう な ま え ぎん こう こ う ざ ばん ごう じ ぶ ん
1. 会社がくれた離職票 —1(名前や銀行の口座番号などを自分でかいてください)
かい しゃ りしょくひょう

2. 会社がくれた離職票 —2
3. マイナンバーカード
※マイナンバーカードをもっていないときは
つ う ち じゅうみんひょう き さ い じ こ う しょうめいしょ

① マイナンバーの通知カードやマイナンバーがかいてある 住 民 票 記載事項 証明書


ざいりゅう しゃ しん み ぶ ん しょうめい しり ょう

② 在 留 カードやパスポートなど写真のついた身分を証 明 する資料
いん かん みとめ いん いん い が い
4. 印鑑( 認 印のみ。スタンプ印以外)
しゃ しん まい さい きん しゃ しん しょうめんじょうはんしん

5. 写真2枚(最近の写真、正 面 上半身 、タテ 3.0 ㎝×ヨコ 2.5 ㎝)


ぎん こう よき ん つう ち ょう な まえ

6. 銀行の預金通帳またはキャッシュカード(あなたの名前がかいてあるもの)

かね こ よ う ほ け ん せつ め いか い さ ん か

7 お金がもらえるときは、ハローワークで「雇用保険説明会」に参加します。ここであなたが
かね しょうめいしょ こ よ う ほ け ん じゅきゅう し か く しゃ しょう
お金をもらえることの証明書 (「雇用保険 受 給 資格者 証 」)などをもらいます。また、
しょくいん ご て つ づ せつ めい
職 員 が、その後の手続きを説明します。

こ よ う ほ け ん じゅきゅう し か く しょう

雇用保険 受 給 資格 証 とはこんなものです。

https://www.hellowork.mhlw.go.jp/doc/info_1_e5_02.pdf

みん かん じん ざい しょうかい かい しゃ り よ う しごとさが きゅうしょく かつ どう

8 あなたは、ハローワークや民間の人材 紹 介 会社を利用して、仕事探し( 求 職 活動)を行い


げん そく しゅうかん かい い しつぎょう にん てい しん こ くし ょ か
ます。原則4週 間 ごとに1回、ハローワークに行って、「失 業 認定申告書」を書いて、
しょくいん しゅうしょく かつ どう じょうきょう ほう こく しつぎょう し ご と
職 員 に、 就 職 活動の 状 況 (※)を報告します。あなたが失 業 していること(仕事がな
みと しゅうかん ぎん こう こ う ざ かね ふ こ
いこと)が認められれば、1週 間 ほどであなたの銀行の口座にお金が振り込まれます。い
で り ゆ う ちが
つからいくら出るかは、やめた理由などで違います。
かね きゅうしょく か つ ど う じ っ せ き みと かつどう しゅうかん か い い じ ょ う おこな ひつよう

(※)お金をもらうためには、「求 職 活動実績」と認められる活動を4週間に2回以上 行 う必要があ


きゅうしょく か つ ど う じ っ せ き みと おも かつどう つぎ

ります。「求 職 活動実績」と認められる主な活動は次のとおりです。

かい しゃ お う ぼ

 会社に応募する
みん かん じん ざい しょうかい かい しゃ そう だん かい しゃ しょうかい
 ハローワークや民間の人材 紹 介 会社に相談したり、会社を紹 介 してもらう
みん かん じん ざい しょうかい かい しゃ おこな じゅ こう
 ハローワークや民間の人材 紹 介 会社が 行 うセミナーを受講する
きぎ ょう せつ め いか い さ ん か

 企業説明会に参加する
し か く し け ん じゅ けん
 資格試験を受験する など

8
しつぎょうにんていしんこくしょ

失 業 認定申告書とはこんなものです。

https://www.hellowork.mhlw.go.jp/doc/info_1_e4_01.pdf

はたら ひと はたら こようほけん


⑥ すぐに 働 けない人も、 働 けるようになったあと、「雇用保険」から
かね
お金をもらえることがあります。
はたら て つ づ

※すぐに働 けるひとはp6へ。すぐに手続きをしてください。
かい しゃ はたら ひと こ よ う ほ け ん かね たと

1 会社をやめてすぐに 働 けない人も「雇用保険」からお金をもらうことができます。例え
つぎ ひと かい しゃ にち す
ば、次のような人は、会社をやめてから31日を過ぎてから、すぐにハローワークに行っ
じゅきゅう き か ん えんちょう しん せい
て、「受 給 期間 延 長 申請」をしましょう。

びょ うき はたら

① 病気やけがで 働 くことができない
にん しん しゅっさん い く じ さい み ま ん か ぎ る はたら ふ に ん
② 妊娠・出 産 ・育児(3歳未満に限る)などにより 働 くことができない(不妊
ちり ょう ふく
治療を含む)
しん ぞく か い ご はたら
③ 親族の介護のため 働 くことができない
さい いじ ょう てい ねん とう りし ょく あいだ やす
④ 60 歳以上の定年等により離職して、しばらくの 間 休む

しん せい はたら し ご と さが はじ かね

2 この申請をしておけば、 働 けるようになって、仕事を探し始めたときにお金をもらうこと
ができます。

9
?
と く て い じゅきゅう し か く し ゃ とくてい り ゆ う りしょくしゃ

特定 受給 資格者、特定理由離職者とはなにか/
かいしゃ り ゆ う かくにん

会社をやめた理由を確認してください
かいしゃ り ゆ う おも しょうかい

みなさんが会社をやめる理由のうち主なものを紹 介 します。
か い こ かいしゃ りゆう めいれい

① 解雇 会社の理由で、あなたに「やめろ」と命令されたとき
とう さん かいしゃ

② 倒産 会社がつぶれて、なくなるのでやめることになったとき
じぎ ょう ぬし はたら き ぼ う かいしゃ かいしゃ

③ 事業主からの 働 きかけによる希望 会社から「会社をやめませんか?」と言われて、あなた


たいしょく ぼし ゅう たいしょくかんしょう

退 職 の募集または退 職 勧 奨 が「はい」と言ったとき
かい しゃ つ ご う やと ど きかん き けいやく なんかい こうしん ねんいじょうおな

④ 会社都合による雇い止め 期間が決まっている契約を何回か更新して3年以上同じ
ねん い じょ う かいしゃ はたら かいしゃ けいやく き か ん お

(3年以上) 会社で 働 いていたのに、会社のせいで、契約期間が終


きゅう こうしん

わったときに 急 に更新されなかったとき
かい しゃ つ ご う やと ど きかん き けいやく おな かいしゃ はたら きかん

⑤ 会社都合による雇い止め 期間が決まっている契約で、同じ会社で 働 いている期間


ねん み ま ん ねん みじか こうしん きぼう

(3年未満) が3年よりも 短 いとき、あなたが更新を希望していたの


こうしん
に更新されなかったとき
せい とう り ゆ う じ こ つ ご う たいしょく びょうき にんしん いくじ かぞく かいご しかた
⑥ 正当な理由のある自己都合 退 職 病気やけが、妊娠や育児、家族の介護など、仕方のない
りゆう きぼう
理由があってあなたの希望でやめるとき
ほか けい やく き か ん まんりょう きかん き けいやく つぎ こうしん

⑦ その他の契約期間 満 了 期間が決まっている契約で、次に更新がないことをあな
し こうしん
たも知っていて、更新がされなかったとき
てい ねん さい かいしゃ き
⑧ 定年 「○○才になったとき、会社をやめる」と決まっている
ねんれい
年齢にあなたがなったとき
じゅうせき か い こ ちょうかいしょぶん う わる
⑨ 重 責 解雇 懲 戒 処分を受けたなど、あなたのした悪いことのせいで
かいしゃ めいれい
会社から「やめろ」と命 令 されたとき
せい とう り ゆ う じ こ つ ご う たいしょく きぼう じぶん かいしゃ

⑩ 正当な理由のない自己都合 退 職 あなたの希望で、自分から会社をやめるとき

とくてい じゅきゅう し か く しゃ とくてい り ゆ う りしょく しゃ

「特定 受 給 資格者」「特定理由離職者」とは
とく てい じゅきゅう し か く しゃ とう さん か い こ とう り ゆ う さい しゅうしょく じゅ んび じ か ん てき よ ゆ う
■特定 受 給 資格者・・・倒産・解雇等の理由により再 就 職 の準備をする時間的余裕なく
りし ょく よ ぎ ひと うえ れい ひと
離職を余儀なくされた人(上の例だと、①~④のような人)
とく てい り ゆ う りし ょく しゃ とく てい じゅきゅう し か く しゃ い が い き か ん さ だ め ろう どう けい やく こう しん

■特定理由離職者とは、特定 受 給 資格者以外で、期間の定めのある労働契約が更新されな
た え り ゆ う りし ょく ひと うえ れい ひと

かったこと、その他やむを得ない理由により離職した人(上の例だと、⑤、⑥のような人)

とくてい じゅきゅう し か く しゃ とくてい り ゆ う りしょく しゃ がいとう はんだん

「特定 受 給 資格者」「特定理由離職者」に該当するかどうかの判断
とく てい じゅきゅう し か く しゃ とく てい り ゆ う りし ょく しゃ がい とう き

あなたが、特定 受 給 資格者・特定理由離職者に該当するかどうかは、ハローワークが、決め
かい しゃ り ゆ う ただ しょうめい しり ょう ていしゅつ

ます。あなたは、あなたが会社をやめた理由が正しいことを証 明 する資料を提 出 しなければ


かい しゃ おも かい しゃ り ゆ う い ちが
なりません。会社が思っている「会社をやめる理由」があなたの言ったことと違うときは、
しり ょう かい しゃ しり ょう りょうほう み り ゆ う き

ハローワークはあなたからの資料と会社からの資料を両 方 見て、やめた理由を決めます。

10
じゅきゅう て つ づ

受給手続きのながれ

りしょく

離職

じゅきゅう て つ づ ほんにん ひつようしょるい


きゅうしょくもうしこみ 受 給 手続きをする本人が、必要書類をもってハローワークまでき
求 職 申込と ていしゅつ しょるいなど じゅきゅう

じゅきゅう し か く けってい
てください。ハローワークでは、提 出 された書類等により受 給
受給資格の決定 し か く かくにん
資格の確認・決 定 を 行 います。
けってい おこな

じゅきゅう し か く し ゃ しょう ひつよう しょるい わた


受 給 資格者 証 など必要な書類をお渡しします。
こ よ う ほ け ん せつめいかい

雇用保険説明会
こ よ う ほ け ん じゅきゅう て つ づ すす かた しゅうしょく か つ ど う せつめい
また、雇用保険の受 給 手続きの進め方や 就 職 活動について説明し
ます。
こ よ う ほ け ん せつめいかい た い き き か ん まんりょうご ば あ い
※雇用保険説明会は、待期期間満了後となる場合もあります。
た い き まんりょう

待期満了 じゅきゅう し か く けってい う ひ しつぎょう じょうたい あ にちかん


受 給 資格の決定を受けた日から、失 業 の状 態 が合わせて7日間
け い か た い き き か ん かん こ よ う ほ け ん
経過するまでを「待期期間」といい、この間は雇用保険の
しきゅうたいしょう

きゅうふせいげん
支給対象となりません。
給付制限
じ こ つ ご う たいしょく かた た い き まんりょう よくじつ
自己都合等で退 職 された方は、待期 満 了 の翌日からさらに3か
げつかん き ほ ん て あ て しきゅう きゅうふせいげん
月間基本手当は支給されません。これを「給付制限」といいま
しつぎょう にんてい

失業の認定 にんてい び げんそく しゅう かい しつぎょう に ん て い し ん こ く し ょ ていしゅつ


認定日ごと(原則として 4 週 に 1回)に失 業 認定申告書を提 出 し
しゅうろう う む きゅうしょく か つ ど う じっせき かくにん しつぎょう
てください。就 労 の有無、 求 職 活動の実績などを確認して失 業
にんてい おこな

き ほ ん て あ て し は ら の認定を 行 います。
基本手当の支払い
しつぎょう にんてい う にっすうぶん きほんてあて ふつうよきん
失 業 の認 定 を受けた日 数 分 の基本手当は、あなたの普通預金
こうざ ふりこ ふりこ きかん きんゆうきかん
口座への振込みとなります。(振込みまでの期間は金融機関に
げんそく しゅうかん

原則として 4週間ごとに
こと しゅうかん て い ど
よって異なりますが、おおむね 1 週 間 程度かかりますのでご
にんてい び りょうしょう
了 承 ください)
あなたの認定日が
し て い

指定されます。 しょくぎょう そ う だ ん り よ う
職 業 相談をご利用ください
きゅうじん え つ ら ん しょくぎょう そ う だ ん にんてい び い が い ひ り よ う

求 人 閲覧、 職 業 相談などは、認定日以外の日も利用できます。
せっきょくてき きゅうしょく か つ ど う にち はや さ い しゅうしょく

しゅうしょく
積極的な 求 職 活動で1日も早い再 就 職 を。
就職
さ い しゅうしょく きゅうふきん さ い しゅうしょく て あ て しゅうぎょう そ く し ん ていちゃく
再 就 職 に対する給付金として、再 就 職 手当・ 就 業 促進 定 着
て あ て しゅうぎょう て あ て じょうようしゅうしょくしたくてあて こうれいしゃさいしゅうしょくきゅうふきん
手当・ 就 業 手当・常用就職支度手当・高年齢再就職給付金など
し き ゅ う しゅうりょう しんせい ば あ い

支給 終 了 を申請できる場合があります。

し き ゅ う しゅうりょうご しょくぎょう そ う だ ん り よ う
支給終了後も、 職 業 相談はご利用いただけます。
えんりょ
遠慮なく、ハローワークへおこしください。

11
3
あたら し ご と

新 しい仕事をさがしましょう。

ざいりゅうしかく はたら しごと ちが し


⑦ 在留資格によって、 働 ける仕事が違っています。知っていますか?

ざい り ゅう し かく に ほ ん はたら し ご と ちが ざいりゅう み ざい り ゅう し かく

1 在留資格によって、日本で 働 ける仕事が違います。あなたの在 留 カードを見て、在留資格


かく にん
を確認してください。
えいじゅう しゃ にほんじん はい ぐう しゃ えいじゅう しゃ はい ぐう しゃ ていじゅう しゃ

❶ 永 住 者、日本人の配偶者等、永 住 者の配偶者等、定 住 者のとき

し ご と はたら
どんな仕事でも 働 くことができます。

ぎじゅつ じんぶんちしき こくさいぎょうむ こ う ど せんもんしょく かいご ぎのう とくてい ぎ の う


❷ 技術 ・人文知識・国際 業務 、高度 専門 職 、介護、技能、特定 技能などのとき

はたら ない よう ざい り ゅう し かく き
働 く内容によって、在留資格が決まっています。
ぎじゅつ じんぶんちしき こくさい ぎょうむ

(例1)「技術・人文知識・国際業務」のひと
だいがく に ほ ん こくない せんしゅうがっこう せんもんかてい しゅうりょう
 大学や日本国内の専修学校 の専門課程を 修 了 していること
だいがく せんしゅうがっこう せんこう かも く はたら ぎょうむ かんれん
 大学や専修学校 においてあなたが専攻した科目と 働 こうとする業務が関連(※1)
ひつよう だいがく せんこう か も く かんれん せい ゆる はんだん

していることが必要です。大学における専攻科目との関連性については緩やかに判断
そつぎょうしょうめいしょ と たん い か

(※2)されます。あなたの卒 業 証 明 書 だけでなく、(取ったすべての単位が書いてあ
せいせきひょう み かんれん かくにん
る)成 績 表 も見て、関連があるか確認してください。
かんれん みと じ れ い

※1 関連すると認められる事例
こ う が く ぶ そつぎょう ひと で ん き せいひん せいぞう かいしゃ ぎじゅつかいはつぎょうむ

 工学部を卒業した人が、電機製品の製造をする会社で技術開発業務をする
に ほ ん せんもんがっこう び よ う か そつぎょう ひと けしょうひんはんばいかいしゃ び よ う

 日本の専門学校の美容科を卒業した人が、化粧品販売会社において、美容
せいひん しょうひん か い は つ ぎょうむ

製品の商品開発やマーケティング業務をする
せんこう な まえ ちょくせつ ぎょうむ かんれん みと ば あ い

※2 「専攻」の名前から直接その業務とは関連が認められない場合であっても、あな
りしゅう か も く ぜんたい み はたら ぎょうむ ひつよう ち し き

たが履修したすべての「科目」全体を見て、働 こうとしている業務に必要な知識
え はんだん げ ん ざ い はたら ぎょうむ

を得たかどうかが判断されます。また、すでに現在 働 こうとしている業務に、こ
ねん はたら ひと だいがく せんこう かんれんせい

れまで3年くらい働 いたことがある人は、大学などの「専攻」とあまり関連性が
し ご と じゅうなん はんだん

ない仕事でも柔軟に判断されます。
とくてい ぎ の う
(例2)「特定技能」のひと
ぎのうじっしゅう ごう りょうこう お ひと ぎ の う じっしゅう おこな しご と おな しご と
 技能実習2号を良 好 に終わった人⇒技能 実 習 で 行 っていた仕事と同じ仕事
しけ ん ごうかく ひと ごうかく しけ ん ぶん や
 試験に合格した人⇒合格した試験の分野
はたら ぎ の う じっしゅう ごうかく ぶん や はたら

でのみ 働 くことができます。技能 実 習 をしていない、合格していない分野で 働 くこと


けんせつぎょう のうぎょう とくてい ぶん や かぎ
はできません。なお、建 設 業 や農 業 など、特定の14の分野に限られます。

12
りゅうがく か ぞ く たい ざい
❸ 留 学 、家族滞在のとき

にゅうかん し か く がい かつ どう き ょ か しん せい き ょ か え しゅうかん じ か ん い な い

入 管 に「資格外活動許可」を申請し、許可を得ましょう。1週 間 のうち、28時間以内
はたら りゅうがくせい ひと はる やす など がっ こう ちょ うき やす

であれば 働 くことができます。留学生 の人は、春休み等の学校が長期休みのときは,


にち じ か ん はたら りゅうがくせい こ ん ご そつぎょう

1日8時間まで 働 くことができます。また、留学生 で今後 卒 業 する人は、❷の


ざい り ゅう し かく よ て い たいしょう ない よう はたら かい しゃ さが

在留資格に変える予定で、❷の対 象 となる内容で 働 く会社を探すこともできます。

ぎ の う じっしゅう
❹ 技能 実 習 のとき

きほんてき に ほ ん おな かい しゃ はたら
基本的には日本にきたらずっと同じ会社で 働 きます。もし、やめることになったら、
か ん り だん たい がい こ くじ ん ぎ の う じっしゅう き こ う そう だん あたら かい しゃ み

「監理団体」や「外国人技能 実 習 機構」に相談して、 新 しい会社を見つけてもらいま


こ よ う ほ け ん かね ば あ い て つ づ
しょう。ただし、「雇用保険」のお金をもらえる場合は、ハローワークで手続きをし
ます。
ほか ざい り ゅう し かく
❺ その他の在留資格のとき

きほんてき はたら ざい り ゅう し かく か よ て い

基本的に 働 くことができません。ただし、❶や❷に在留資格が変わる予定であれば、
はたら かい しゃ さが
働 く会社を探すことはできます。

ざい り ゅう し かく ひと じ ぶ ん ない よう はたら しょうめい

2 ❶、❷、❸の在留資格の人で、自分がどういう内容で 働 くことができるか、証 明 したいと


にゅうかん しゅうろう し か く しょうめいしょ はっ こう しょうめい しょ あたら
きは、入 管 に「就 労 資格 証明書 」を発行してもらうことができます。この証 明 書は、 新
かい しゃ わた
しい会社に渡すこともできます。

はたら かいしゃ さが
⑧ ハローワークで、 働 きたい会社を探しましょう。

し ご と さが もう こ いえ ちか

1 ハローワークで仕事を探すために、申し込みをしてください。家の近くのハローワークに
い き ま す こ よ う ほ け ん かね ざいりゅう
行きます。「雇用保険」のお金をもらうこともできます(p6へ)。在 留 カードやパスポ
ートをもってきてください。

いえ ちか さが

家の近くのハローワークはこちらで探すことができます。

https://www.mhlw.go.jp/content/000637894.pdf

つうやく

通訳がいるハローワークはこちら

https://www.mhlw.go.jp/content/000592865.pdf

13
きゅうしょくもうしこみしょ か ない

2 ハローワークにある「 求 職 申込書 」を書くか、スマートフォンやハローワーク内のパソコ


じょうほう にゅうりょく まど ぐち しょくいん そう だん
ンからあなたの情 報 を 入 力 し、窓口で職 員 に相談します。ハローワークは、あなたの
ざいりゅう み ざい り ゅう し かく はたら
在 留 カードやパスポートを見ます。あなたの在留資格が、 働 くことができるものであれ
うけ つけ ひょう
ば、「ハローワーク受付 票 」をもらうことができます。
うけ つけ ひょう きゅうしょく ばん ごう か い
受付 票 にはあなたの「 求 職 番号」が書いてあります。ハローワークに行くときは、もらっ
うけ つけ ひょう かなら うけ つけ ひょう もう こ ちが
た「受付 票 」を 必 ずもっていきましょう。受付 票 があれば、申し込みをしたところと違
きゅうじんじょうほう さが
うハローワークでも、求 人 情 報 を探すことができます。

きゅうしょくもうしこみしょ か かた
「 求 職 申 込 書 」の書き方はこちら
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/doc/
gaikokujinnkyuusyokumousikomisyonokakikata.pdf

にほん ひと じぶん また

(日本語ができる人は、)ハローワークにあるパソコンや自分のパソコン又は
かりとうろく まどぐち もうしこ てつづ
スマートフォンで仮登録をしてから、窓口で申込み手続きをすることもできます。
https://kyushoku.hellowork.mhlw.go.jp/kyushoku/
GEAA020020.do?action=initDisp&screenId=GEAA020020

きゅうじんじょうほう まど ぐち さが きゅうじんひょう

3 求 人 情 報 をハローワークの窓口で探してもらいます。もらった「求 人 票 」をみて、あな
き ぼ う きゅうじん さが きゅうじんひょう み むずか
たの希望とあう求 人 を探します。「求 人 票 」を見ることが 難 しいときは、ハローワーク
しょくいん そう だん き ぼ う つた
の職 員 に相談して、あなたの希望を伝えてください。

きゅうじんひょう み かた
求 人 票 の見方はこちら
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/doc/
gaikokujinnkyuujinnhyounomikata.pdf

に ほ ん ご ひと じ ぶ ん

(日本語ができる人は、)ハローワークのパソコンや自分のパソコン・
きゅうじんじょうほう けん さく

タブレット・スマートフォンからも求 人 情 報 を検索できます。
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/kensaku/
GECA110010.do?action=initDisp&screenId=GECA110010
とく がい こ くじ ん かん げい きゅうじん けん さく

(※) 特に外国人の方を歓迎する求 人 を検索したいときは、「フリーワード」のところに


がい こ くじ ん に ほ ん ご にゅうりょく べ ん り

「外国人」や「日本語」と 入 力 すると便利です。

14
はたら かいしゃ おうぼ めんせつ う
⑨ 働 きたい会社に応募し、面接を受けましょう。

き ぼ う きゅうじん み まど ぐち そう だん

1 あなたの希望と合う求 人 が見つかったら、ハローワークの窓口に相談しましょう。ハロー
かい しゃ れん らく めん せつ ひ き しょうかいじょう わた
ワークは、会社と連絡をとって、あなたの面接する日を決め、あなたに「紹 介 状 」を渡し
ます。

めん せつ ひ りれきしょ しょ く むけ い れき しょ か

2 面接の日までに、「履歴書」(※1)や「職務経歴書」(※2)を書きます。
かい しゃ か りれきしょ しょ く むけ い れき しょ み さい よう さい よう
会社の人は、あなたの書いた履歴書や職務経歴書などを見て、あなたを採用するか、採用し
き わ てい ねい か じ ぶ ん
ないかを決めます。分かりやすく丁寧に書いて、自分をアピールしましょう。ハローワー
りれきしょ しょ く むけ い れき しょ か かた おし かい さい まど ぐち
クでは、履歴書や職務経歴書の書き方をあなたに教えるセミナーを開催しています。窓口
か しょ るい おこな

では、あなたの書いた書類がもっとよくなるようにアドバイスも 行 っています。ぜひご
り よ う
利用ください。
まな はたら かいしゃ はたら

(※1) あなたがこれまでどこで学んだか、どこで働 いたか、なぜその会社で働 き


よ と く ぎ し か く か しょるい

たいか、あなたの良いところ、特技、もっている資格などを書く書類。
に ほ ん り れ き し ょ しゃしん おお めんせつ

日本では、履歴書にあなたの写真を貼ることが多いです。これは、「面接
き ひと ほんとう かいしゃ ひと かくにん

に来た人が本当にあなたか」会社の人が確認するためのものです。あなた
み め せんこう かんけい あんしん

の見た目は、選考には関係ありませんので安心してください。
はたら し ご と し ご と え た のうりょく か

(※2)あなたがこれまで働 いた仕事、これまでの仕事で得た能力などを書く
しょるい

書類。

めん せつ かい しゃ じょうほう あつ めん せつ れんしゅう かい しゃ はたら

3 面接までに、会社の情 報 を集めて、面接の練 習 をします。「なぜあなたがその会社で 働 き


かい しゃ よ
たいのか」、「あなたが会社でどのようなことをしたいのか」、「あなたの良いところや
わる しつ もん き めん せつ たい さく
悪いところはどこか」といった質問がよく聞かれます。ハローワークでは、面接対策のセ
じ っ し めん せつ じっ さい ば め ん
ミナーを実施しています。また、面接のマナーについてのアドバイスや、実際の場面を
そう てい も ぎ めん せつ おこな
想定した模擬面接を 行 っています。

めん せつ に ち じ おく ふん まえ つ しょうかいじょう

4 面接の日時に遅れないよう15分前には着いてください。ハローワークからの「紹 介 状 」
か りれきしょ わす かい しゃ しょ るい
やあなたが書いた「履歴書」を忘れずにもっていってください。もし、会社から「書類を
めん せつ ひ まえ かい しゃ そ う ふ い き げ ん まも おく
面接の日より前に会社に送付してほしい」と言われていたら、期限を守って送らなければ
なりません。
とう じつ よ て い じ か ん おく きゅう い かなら
当日、もし、あなたが予定の時間に遅れそうなときや、 急 に行けなくなったときは、 必 ず
かい しゃ ひと で ん わ れん らく
会社の人に電話で連絡してください。
とう じつ かい しゃ ひと ふく かみ け かく にん
当日は、会社の人にあいさつをしっかりし、服や髪の毛がおかしくないか、確認してくださ
い。

15
はや しごと き こようほけん かね で ばあい
⑩ 早く仕事が決まったら「雇用保険」からお金が出る場合があります

こ よ う ほ け ん じゅきゅう し か く にん てい う はや あたら し ご と み

1 あなたが、「雇用保険」の受 給 資格の認定を受けたあと、早く 新 しい仕事を見つけたら、


さい しゅうしょく て あ て し ご と き ほう こく
「再 就 職 手当」をもらえることがあります。ハローワークに仕事が決まったことを報告
あと はたら つぎ ひ げつ い な い しん せい
(p19)した後、 働 きはじめた次の日から1か月以内にハローワークに申請してください。

いっ てい よう けん み つぎ かね

2 一定の要件を満たすとき、次のお金をもらえます。
しつぎょう て あ て う のこ にっ すう しき ゅう ざん にっ すう
失 業 手当を受け取ることのできた残りの日数(支給残日数)がすべての
にっ すう しょ て いき ゅ うふ にっ すう
日数(所定給付日数)の
いじ ょう きん がく
 3分の1以上あるとき⇒あなたがもらえるはずだった金額の 60%
いじ ょう きん がく
 3分の2以上あるとき⇒あなたがもらえるはずだった金額の 70%

き ほ ん て あ て にちがく しょていきゅうふ にっすう しきゅうざん にっすう じて ん しゅうしょく ばあ い

 基本手当日額4,000 円、所定給付日数90 日の人が支給残日数60 日の時点で 就 職 された場合


しょていきゅうふにっすう
所定給付日数(90日)

きほんてあて にちぶん

たいき
基本手当支給(30日分)
待期(7日)

りしょく た い き まんりょう び しゅうしょくび ぜんじつ じゅきゅうきかんまんりょう び


離職 待期 満 了 日 就 職 日 の前日 受給期間満了 日
しかくけっていび た い き まんりょう び よくじつ しゅうしょくび
資格決定日 待期 満 了 日の翌日 就職日

しょていきゅうふ にっすう きほ ん てあ て ざん にっすう いじょう さい

 所定給付日数90日に対して、基本手当の残日数が60日(3分の2以上)ですので、再
しゅうしょく て あ て しきゅうりつ

就 職 手当の支給率は70%となります。
さい しゅうしょく て あ て きんがく

 再 就 職 手当の金額は、4.000 円 × 60日 × 70% = 168,000 円となります。

16
4
さいよう き て つ づ

採用が決まったときは、手続きをしてください。

あたら かいしゃ ろうどうじょうけん かくにん


⑪ 新 しい会社の労働 条 件 を確認してください。

かい しゃ さい よう し かい しゃ

1 会社から、あなたを採用したいというお知らせがあったら、この会社で
はたら き まえ い ち ど かなら ろう どう じょうけん かく にん
働 こうと決める前に、もう一度 必 ず労働 条 件 を確認してください。

こ よ う けい やく か か い か ない よう わ

2 「雇用契約書にサインを書いて」と言われたとき、書いてある内容が分
からないのにサインをしないようにしてください。

かい しゃ こようけいやくしょ ろう どう じょうけん つ う ち し ょ わた ろう どう じょうけん し

3 会社は、雇用契約書や労働 条 件 通知書などをあなたに渡して、労働 条 件 を知らせなければ


かい しゃ はたら しゅうぎょう き そ く かい しゃ
なりません。会社で 働 くときのルール(「 就 業 規則」)を会社がくれることもありま
す。

ろう どう じょうけん しょ るい か わ かい しゃ ひと き ふ あ ん

4 労働 条 件 や書類に書いてあることが分からないときは、会社の人に聞きます。不安になっ
ろう どう きじ ゅん かん とく しょ そう だん
たら、ハローワークや労働基準監督署で相談することもできます。

ろうどうじょうけん そうだん

労働 条 件 について相談したいとき

https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/soudan/foreigner_eng.html

ざいりゅうしかく てつづ
⑫ 在留資格の手続きをしてください。

ざい り ゅう し かく

1 あなたの在留資格がp12 の❶のとき
ざい り ゅう し かく て つ づ にゅうかん ほう こく
在留資格の手続きや入 管 への報告はいりません。

ざい り ゅう し かく

2 あなたの在留資格がp12 の❷のとき
あたら かい しゃ はたら ない よう まえ かい しゃ はたら ない よう ちが

新 しい会社で 働 く内容が前の会社で 働 く内容と違うとき


かい しゃ にゅうかん しょぞくきかん かん とどけ で まえ かい しゃ けい やく しゅうりょう
❶ 会社をやめたときは入 管 に「所属機関に関する 届 出」により前の会社と契約を 終 了
とどけ で にちいない
したことを 届 け出なければなりません(やめてから14日以内)。
あたら かい しゃ き ざい り ゅう し かく へん こう き ょ か しん せい にゅうかん おこ なう ひつ よう

❷ 新 しい会社が決まったら、「在留資格変更許可申請」を入 管 に行う必要があります。
き ょ か はたら さい よう き にゅうかん しん せい
許可されないと 働 きはじめることができません。採用が決まったらすぐに入 管 に申請
をしてください。

17
て つ づ かい しゃ ひと しょ るい ていしゅつ お ね が い

❸ 手続きは会社の人がやってくれることもあります。書類を提 出 するようお願いされた
わた わ かいしゃ にゅうかん き
ら、すぐに渡すようにしてください。分からないことがあったら会社 や 入 管 に聞いて
ください。
にゅうかん き ょ か はたら

❹ 入 管 の許可がおりたら、 働 きはじめることができます。

あたら かい しゃ おな ない よう し ご と

新 しい会社で同じ内容の仕事をするとき
まえ かい しゃ けい やく しゅうりょう にちいない とどけ で

前の会社と契約を 終 了 したこと(やめてから14日以内)を 届 け出なければなりません。


にゅうかん ざい り ゅう し かく へん こう き ょ か しん せい ふ よ う あたら かい しゃ き あたら かい しゃ

入 管 への「在留資格変更許可申請」は不要です。 新 しい会社が決まったら、 新 しい会社と


けい やく とどけ で はたら にちいない こ う ど せん もん
契約したことを 届 け出てください( 働 きはじめてから14日以内)。ただし「高度専門
しょく とく てい ぎ の う い ち ぶ ざいりゅう し か く ひと ざいりゅう し か く へん こう き ょ か しん せい にゅうかん おこな

職 」や「特定技能」など一部の在 留 資格の人は、「在 留 資格変更許可申請」を入 管 に 行


ひつ よう わ にゅうかん き
う必要があります。分からないことがあったら、入 管 に聞いてください。

ざい り ゅ うし かく

3 あなたの在留資格がp13 の❸のとき
りゅうがくせい そつぎょう あたら はたら

あなたが留学生 で、卒 業 して 新 たに 働 きはじめるとき


ざい り ゅう し かく へん こう き ょ か しん せい にゅうかん ひつ よう き ょ か はたら
❶ あなたは「在留資格変更許可申請」を入 管 に行う必要があります。許可されないと 働
さい よう き にゅうかん しん せい

きはじめることができません。採用が決まったらすぐに入 管 に申請をしてください。
て つ づ かい しゃ ひと しょ るい ていしゅつ ねが
❷ 手続きは会社の人がやってくれることもあります。書類を提 出 するようお願いされた
わた わ かい しゃ にゅうかん き

ら、すぐに渡すようにしてください。分からないことがあったら会社や入 管 に聞いて
ください。
にゅうかん き ょ か はたら
❸ 入 管 の許可がおりたら、 働 きはじめることができます。

りゅうがくせい か ぞ く たい ざい あたら き

あなたが留学生 や家族滞在で 新 しいアルバイトが決まったとき


ざい り ゅう し かく て つ づ にゅうかん ほう こく
在留資格の手続きや入 管 への報告はいりません。
はたら じ か ん しゅうかん じ か ん ちゅ うい

働 く時間が1週 間 あたり 28時間をこえないように、注意してください。アルバイトを2つ


いじ ょう じ か ん

以上やっているときは、あわせて 28時間をこえてはいけません。

にゅうかん ざいりゅうしかくへんこう き ょ か しんせい


入 管 への「在留資格変更許可申請」についてはこちら

http://www.moj.go.jp/ONLINE/IMMIGRATION/16-2.html

にゅうかん とどけ で

入 管 への 届 出についてはこちら
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/
nyuukokukanri10_00014.html

http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/
nyuukokukanri10_00015.html

18
しごと てつづ ひつよう し
⑬ 仕事をはじめると、ほかにも手続きが必要です。知っていますか?

こ よ う ほ け ん かね はたら まえ

1 あなたが「雇用保険」のお金をもらっているときは、 働 き始める前の日に、ハローワーク

し ご と き い つぎ しょ るい
行って、仕事が決まったことを言ってください。次の書類をもっていってください。

こ よ う ほ け ん じゅきゅう し か く しゃ しょう こ よ う ほ け ん せつめいかい

 雇用保険 受 給 資格者 証 (雇用保険説明会でもらいます)


しつぎょう にんてい しんこくしょ はたら ひ あたら かいしゃ ばし ょ じぶ ん か
 失 業 認定申告書( 働 きはじめる日や 新 しい会社の場所を自分で書きます。)

かい しゃ はたら ひ ざい り ゅう し かく ほう こく ぎ む

2 会社はあなたが 働 きはじめた日や在留資格などをハローワークに報告する義務がありま
かい しゃ ざいりゅう か ほう こく
す。会社の人に、あなたの在 留 カードに書かれていることを報告してください。

と あ さきいちらん

問い合わせ先一覧

いえ ちか さが

家の近くのハローワークはこちらで探すことができます。

https://www.mhlw.go.jp/content/000637894.pdf

つうやく

通訳がいるハローワークはこちら

https://www.mhlw.go.jp/content/000592865.pdf

ろうどうじょうけん そうだん

労働 条 件 について相談したいとき

https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/soudan/foreigner_eng.html

19

You might also like