You are on page 1of 7

日本経済

金融政策

❶ 通貨

通貨の種類と役割

▶通貨の種類 通貨とは、財(生産物)やサービスの交換(流通)の手段として使われる貨幣
(お金)のことである。通貨の種類には、現金通貨と預金通貨の 2 つがある。

現金通貨 ▶紙幣(紙のお金) ▶硬貨(コイン)

預金通貨 銀行に預けているお金
▶普通預金…いつでも自由に出し入れできる預金
▶当座預金…現金の代わりに小切手や手形で支払いを行うための預金。
取り引き金額が大きい企業の取り引きで使われる。

▶通貨の役割 通貨には次の 4 つの大きな役割がある。

① 通貨の尺度…商品の価値をはかる基準となる。
つまり、商品の価値は価格となって示される。
② 交換の手段…商品の交換の仲立ちをする。
③ 価値の貯蔵手段…いつでも商品と交換できる価値を保存する。
④ 支払いの手段…代金の後払いや税金の支払いなどに使われる。

通貨制度

▶金本位制度 金本位制度とは、金を通貨の基準とする制度で、国が保有する金の量に応じて、
金との交換が保証された兌換紙幣を発行する制度のことである。世界で最初に金本位制度を採
用したのはイギリスで(1816 年)、日本も 1897 年に採用した。
金本位制度には、次のような長所と短所がある。
長所 ・通過料が安定するため、通貨価値が安定し、インフレがおこりにくい。
・国際取り引きを金で行うと、自動的に国際収支の均衡が保たれる。
(国際収支の自動調節作用)
短所 ・通貨量の調節が難しく、景気や物価の変動に対応できない。

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず 1
日本経済

▶管理通貨制度 管理通貨制度とは、国がもっている金の量に関係なく、政府や中央銀行など
が通貨量を決定し、金との交換が保証されていない不換紙幣を発行する制度のことである。
1929 年の世界恐慌後、各国は不況対策のために、通貨量を増やす必要に迫られ、金本位制度
から管理通貨制度へと移行した。

管理通貨制度には、次のような長所と短所がある。

長所 ・通貨量の調節がしやすく、景気や物価の変動に対応できる。

短所 ・景気対策で通貨が大量発行されやすいため、インフレがおこりやすい。

❷ 金融

金融とは何か

金融とは、企業・家計(個人)・政府の間で行われる資金の貸し借りのことである。資金の
貸し借りは、銀行などの金融機関を通して行われる。金融機関は、預金などの形で家計や企業
から資金を集め、資金を必要とする企業や家計などに貸し出す。資金の使用に対して借り手が
貸し手に支払うお金を利子(金利)という。

銀行の役割

▶三大業務 銀行には、主に次のような 3 つの業務がある。

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず 2
日本経済

① 預金業務…個人や企業から資金を預かり、利子を払う。
② 貸出業務(融資業務)…企業や個人に資金を貸し出し、利子をもらう。
③ 為替業務…給料や年金などの受け取りや公共料金の支払いなど、お金を送金したり受け取っ
たりする。

▶信用創造 銀行には、多くの預金者から預金を預かると、預金者がいつでも現金を引き出せ
るように、その一部を支払準備金として残して、その他を企業などへの貸し出しに回す。貸し
出された資金は取り引きに使われ、支払いを受けた取引先の企業によって、別の銀行に預金さ
れる。それがまた貸し出される。これをくり返すことによって、預金額の何倍もの貸し出しを
行うことができる。これを信用創造という。

❸ 日本銀行と金融機関

日本銀行の役割

国の金融・通貨政策の中心となる銀行を中央銀行といい、日本では日本銀行がそれにあたる。
中央銀行に対し、民間の銀行を市中銀行という。
日本銀行には次の 3 つの大きな役割がある。
① 唯一の発券銀行…紙幣(日本銀行券)を発行する唯一の銀行である。
② 銀行の銀行…市中銀行から一定の割合の預金を預かり、
その預金を他の金融機関に資金とし
て貸し出す。
③ 政府の銀行…政府にかわって税金など国のお金を管理する。また、国債の発行や外国為替の
決済処理を行う。

日本銀行の金融政策

日本銀行は、国内に流通する貨幣量(マネー・サプライ)を調節することで、物価の安定と
景気の調整をはかる金融政策を行っている。すなわち、好況の時には通貨量を減らし(金融引
き締め)、不況の時には貨幣量を増やす(金融緩和)政策をとる。
金融政策を行うための手段として、次の 2 つがある。

▶公開市場操作(オープン・マーケット・オペレーション)
日本銀行が金融市場において、市中銀行と国債・手形などの有価証券(お金と同じ価値を持
つ証券)を売り買いすることによって、国内に流通する通貨量を調節する。

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず 3
日本経済

好況の時には有価証券を市中銀行に売る売りオペレーションを行い、市中銀行の通貨を吸収
して通貨量を減らす。不況の時には有価証券を市中銀行から買う買いオペレーションを行い、
通貨量を増やす。

▶支払準備率操作(預金準備率操作)
市中銀行は、預金の一定の割合を日本銀行に無利子で預けるように法律で義務付けられてい
る。この一定の割合を支払準備率という。
日本銀行は支払準備率を上げ下げすることによって、国内の流通する通貨量を調節する。好
況の時には支払準備率を引き上げることで貸し出しを減少させて、通貨量を減らす。不況の時
には、支払準備率を引き下げることで貸し出しを増やして、通貨量を増やす。

好況時(インフレ) 不況時(デフレ)

公開市場操作 売りオペレーション 買いオペレーション

支払準備率操作 支払準備率を引き上げ 支払準備率を引き下げ

結 果 通貨量が減少 通貨量が増加

『公定歩合操作』

日本銀行が市中銀行へ資金を貸し出すときに発生する金利(公定歩合)を上げ下げす
ることによって、国内に流通する貨幣量を調節する。好況時には公定歩合を引き上げ
ることで貸し出しを減少させて、通貨量を減らす。不況時には公定歩合を引き下げる
ことで貸し出しを増やして、通貨量を増やす。

1990 年代の金融の自由化によって、日本銀行が市中銀行の金利を調節できなくな
ったため、現在は行われていない。

❹ 今日の金融問題

金融の自由化

1980 年代以降、日本は金融機関の国際競争力を強化するため、金利の自由化や金融業務の
自由化をすすめていった。

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず 4
日本経済

▶金利の自由化 これまで、どの銀行でも同じ金利という金利規制が行われていたが、1994 年
に普通預金金利が完全に自由化された。

▶金融業務の自由化 金融機関の間の規制を取り除き、競争を取り入れることを金融業務の自
由化という。国際競争が激しくなった 1990 年代後半から、フリー(自由)・フェア(公正)・
グローバル(国際化)を原則とする金融制度の大幅な改革(金融ビッグバン)が打ち出された
ことで本格化した。

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず 5
日本経済

新しい言葉

言葉 読み方 意味 英語
1 通貨 つうか Tiền, Tiền tệ Currency
2 現金通貨 げんきんつうか Tiền mặt Cash currency in circulation,
Physical currency
3 預金通貨 よきんつうか Tiền gửi Deposit currency
4 紙幣 しへい Tiền giấy Paper money
5 硬貨 (コイン) Tiền xu Coin
6 普通預金(口座) ふつうよきん Tài khoản thường Savings account
7 当座預金(口座) とうざよきん Tài khoản chi phiếu (séc) Checking account, Cheque
và hối phiếu account, Current account
8 小切手 こぎって Séc, Chi phiếu Cheque, Check
9 手形 てがた Hối phiếu Bill of Exchange, Draft
10 金本位制度 きんほんいせいど Chế độ Kim bản vị, Chế độ Gold standard system
Bản vị vàng
11 兌換紙幣 だかんしへい Tiền được đảm bảo bằng Convertible bank note,
vàng Convertible pay money
12 国際収支 こくさいしゅうし Cán cân thanh toán quốc tế Balance of international
payments, Balance of
international account
13 自動調節作用 じどうちょうせつさよ Tác dụng điều chỉnh tự Automatic self-correcting
う động mechanism
14 管理通貨制度 かんりつうか せいど Chế độ tiền pháp định Managed currency system
15 移行する いこう Chuyển đổi (từ chế độ này Make a transition, Change
sang chế độ khác) over
16 借り手 かりて Người vay Borrower
17 貸し手 かして Người cho vay Lender
18 利子(金利) りし(きんり) Lãi suất Interest
19 預金業務 よきんぎょうむ Nghiệp vụ nhận tiền gửi Deposit function
20 貸出業務 かしだしぎょうむ Nghiệp vụ cho vay Lending business (Loan
(融資業務) (ゆうしぎょうむ) (Nghiệp vụ tín dụng) business)
21 為替業務 かわせぎょうむ Nghiệp vụ thanh toán Exchange business
22 公共料金 こうきょうりょうきん Phí dịch vụ công ích (gas, Fees for public services;
điện, nước…) public utility charges
23 信用創造 しんようそうぞう Tạo lập tín dụng Money creation, Credit
creation

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず 6
日本経済

24 預金者 よきんしゃ Người gửi tiền Depositor


25 引き出す ひきだす Rút tiền Withdraw one's money
26 支払準備金 しはらいじゅんびきん Tiền dự trữ bắt buộc Reserve fund for payment,
Bank reserve
27 中央銀行 ちゅうおうぎんこう Ngân hàng trung ương Central Bank
28 市中銀行 しちゅうぎんこう Ngân hàng thương mại Commercial bank
29 発券銀行 はっけんぎんこう Ngân hàng phát hành tiền Issue bank, Opening bank,
Issuing bank
30 外国為替 がいこくかわせ Ngoại hối Foreign exchange
31 決済処理 けっさいしょり Xử lý quyết toán Financial closing
32 通貨量 つうかりょう Lượng tiền Money Supply
(マネー・サプライ)
33 金融引き締め きんゆうひきしめ Thắt chặt tiền tệ Monetary tightening, Credit
squeeze, Credit crunch
34 金融緩和 きんゆうかんわ Nới lỏng tiền tệ Monetary easing
金融緩和政策 Chính sách nới lỏng tiền tệ Easy‐money policy
35 公開市場操作 こうかいしじょうそう Nghiệp vụ thị trường mở Open market operation
(オープン・マーケッ さ
ト・オペレーション)
36 有価証券 ゆうかしょうけん Chứng khoán có giá Securities, Valuable papers
37 売りオペーション Nghiệp vụ bán (chứng Selling operation
(売りオペ) khoán có giá)
38 買いオペーション Nghiệp vụ mua (chứng Buying operation
(買いオペ) khoán có giá)
39 支払準備率操作 しはらいじゅんびりつ Nghiệp vụ điều chỉnh tỉ lệ Reserve ratio operations
(預金準備率操作) そうさ tiền dự trữ bắt buộc
40 公定歩合操作1 こうていぶあいそうさ Nghiệp vụ điều chỉnh lãi Official discount rate
suất cho vay (của ngân operations
hàng trung ương cho ngân
hàng thương mại)
41 好況時 こうきょうじ Khi tình hình kinh tế diễn Good times
biến thuận lợi
42 不況時 ふきょうじ Khi tình hình kinh tế diễn Bad times,Depression
biến xấu period, Hard times

1日本銀行は2006 年(平成 18 年)8 月 11 日に「公定歩合」に関する統計の名称変更を行い、今後は公定歩合という名称は


使わず、
「基準割引率および基準貸付利率」と呼ぶことを発表した。現在の公定歩合は、短期金融市場の金利の上限の役割
を果たしている(Wikipedia より)

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず 7

You might also like