You are on page 1of 40

とくてい ぎ の う ごう

特定技能1号

いんしょくりょうひんせいぞうぎょう ぎ の う そくてい し け ん
飲 食 料 品 製 造 業 技能測定試験

がくしゅうよう ふ ぞく し りょう
学 習 用テキスト付属資 料
しょはん ねん がつ
初版(2019年9月)

いっぱんざいだんほうじんしょくひんさんぎょう
一般財団法人 食 品産 業 センター
がくしゅうよう ふ ぞく し りょう い か さん こう さく せい がくしゅう いっ しょ
この学 習 用テキスト付属資 料 は以下を参考にして作成しました。学 習 テキストと一緒に
つか くだ
使って下さい。

あん ぜん しょくひん せい ぞう がくしゅう ハサップ えい せい かん り


 「安全な 食 品を製造するための学 習 ツール“HACCP”による衛生管理」
へい せい ねん いっ ぱん ざい だん ほう じん しょくひん さんぎょう
平成29年 (一般財団法人) 食 品産 業 センター
せい ぞうぎょう む み じゅくれん ろう どう しゃ たい あん ぜん えい せいきょういく
 「製造 業 向け 未 熟 練労働者に対する安全衛生 教 育マニュアル」
へい せい ねん こう せい ろう どうしょう と どう ふ けん ろう どうきょく ろう どう き じゅんかん とく しょ
平成27年 厚生労働 省 都道府県労働 局 労働基 準 監督署
いっ ぱん しゃ だん ほう じん に ほん ろう どう あん ぜん えい
(一般社団法人)日本労働安全衛生コンサルタント
じ れい
 「ヒヤリ・ハット事例」
こう せい ろう どうしょう しょく ば
厚生労働 省 ウェブサイト 職 場のあんぜん

1
と く いっぱんえいせいかん り じ れいしゅう
Ⅰ.5Sで取り組む一般衛生管理 事例 集

こう ぐ ぶ ひんばこ せい り せいとん
1.工具や部品箱の整理整頓

かいせつ
【解説】
こう ぐ ぶ ひんばこ ほ かん
工具や部品箱はどのように保管していますか。
ひだり しゃしん こう ぐ せんよう かた づ お ば しょ こう ぐ か
左 の写真は、工具を専用ボックスに片付け、置く場所には工具のイラストが描かれて
います。
こう ぐ た とき み
イラストがあるので、工具が足りない時にはすぐに見つけることができます。
みぎ しゃしん ぶ ひんばこ せんよう たな ほ かん はこ なか ぶ ひん しゃしん しめ しゃ
右の写真は部品箱を専用の棚に保管し、箱の中の部品を写真で示しています。この写
しん なに
真によって、どこに何があるのかがすぐわかります。

【ポイント】
こう ぐ てんけん まいにち
工具の点検は毎日やっていますか。
こわ こう ぐ せいひん こんにゅう せいひんかいしゅう れい
ネジや壊れた工具が製品に混 入 し、製品回 収 となった例もあります。
こう ぐ かず じょうたい かくにん い ぶつこんにゅうたいさく じゅうよう とり く ひと
工具の数や 状 態を確認することは、異物混 入 対策の 重 要な取組みの一つです。

2
てんけん き ろくよう し せい り せいとん
2.点検記録用紙の整理・整頓

てんけん き ろくよう し
点検記録用紙

かいせつ
【解説】
てんけん き ろくよう し
点検記録用紙はどのようにあつかっていますか。
てんけん き ろくよう し みず やぶ
点検記録用紙が水にぬれて破れていませんか。
てんけん き ろくよう し せい り せいとん い ぶつこんにゅう てんけん ふせ
点検記録用紙を整理・整頓しておくと、異物混 入 や点検ミスを防ぐことができます。
せきにんしゃ てんけん とき き ろく かくにん
また、責任者が点検する時も、記録を確認しやすくなります。

てんけん き ろくよう し さ ぎょう せいぞう じょうきょう き じ かん てんけん けっ か き ろく


点検記録用紙とは、作 業 や製造の 状 況 を決まった時間に点検し、その結果を記録し
よう し
ておく用紙のことです。

【ポイント】
てんけん き ろくよう し せい り せいとん てんけん き ろくよう し き にゅう も あやま
点検記録用紙を整理・整頓することにより、点検記録用紙への記 入 漏れや 誤 りもす

ぐに見つけることができます。

3
せいそうよう ぐ せい り せいとん
3.清掃用具の整理・整頓

宮永様

水切りワイパー デッキブラシ

【解説】
みず き つか あと かんそう ほ
これは水切りワイパーやデッキブラシを使った後に、乾燥しやすいようにつるして保
かん れい
管している例です。
せいそうよう ぐ ほ かん とき そと し よう げんざいりょうそう こ し よう せいひん さ
清掃用具を保管する時は、外で使用するもの、原材 料 倉庫で使用するもの、製品の作
ぎょうじょう し よう さ ぎょう ば しょ おう し よう く べつ しょくひん
業 場 で使用するものなど、作 業 場所に応じて使用するものを区別し、 食 品からで
はな かぜとお よ ば しょ ほ かん
きるだけ離れた、風通しの良い場所に保管します。

【ポイント】
せいそうよう ぐ かぜとお わる いっしょ い
いろいろな清掃用具を風通しの悪いロッカーに一緒に入れていませんか?
みず き せいそうよう
たわし、スポンジ、モップ、ぞうきん、水切りワイパー、デッキブラシなどの清掃用
ぐ よご ぬ び せいぶつ はっせい
具を「汚れたまま」
「濡れたまま」にしておくと、微生物やカビが発生することがあり
ます。
び せいぶつ はっせい せいそうよう ぐ つか こん ど さ ぎょうじょうない び せいぶつ
そのような微生物やカビが発生した清掃用具を使うと、今度は作 業 場 内に微生物や
ひろ つく しょくひん お せん
カビを広げてしまうことになり、そこで作っている 食 品も汚染されます。

4
した かべぎわ せいそう
4.パイプの下・壁際の清掃

かいせつ
【解説】
した かべぎわ よご れい
これはパイプの下や壁際に汚れがたまっている例です。
せいそう び せいぶつ むし はっせい おそ
このまま清掃しないと、カビなどの微生物や虫が発生する恐れがあります。
せいそう ば しょ てい き てき せいそう び せいぶつ むし はっせい ふせ
清掃しにくい場所もきちんと定期的に清掃し、微生物や虫の発生を防ぎます。

【ポイント】
せいそう てい き てき び せいぶつ はっせい かぜ の ま あ しょく
清掃を定期的にきちんとしないと、微生物が発生し、それが風に乗って舞い上がり 食
ひん お せん
品を汚染することもあります。

5
せいそう
5.エアコンの清掃

かいせつ
【解説】
せいそう てい き てき おこな ない ぶ はっせい
エアコンの清掃を定期的にきちんと 行 っていないと、エアコンの内部に発生したカビ
さ ぎょうじょうない ち
やホコリを作 業 場 内にまき散らしてしまうことになります。
さ ぎょうじょう うえ
また、作 業 場 のパイプの上にホコリがたまっていませんか?
かぜ ひろ
このホコリもエアコンの風で広がってしまうかもしれません。
め たか ば しょ よご き そう じ
目より高い場所は、汚れやホコリに気がつきにくく、掃除もやりにくいですが、その
ば しょ そう じ じっ し
ような場所の掃除もしっかりと実施します。

【ポイント】
くう き と い ぐち てい き てき せんじょう こうかん き ろく
エアコンの空気取り入れ口のフィルターは、定期的に洗 浄 または交換して、その記録
もつけます。

6
さ ぎょうじょうない けい じ ぶつ
6.作 業 場 内の掲示物

かいせつ
【解説】
さ ぎょうじょうない けい じ ぶつ じょうたい やぶ
作 業 場 内の掲示物はどのような 状 態になっていますか。はがれていたり、破れてい
ませんか。
やぶ やぶ ぶ ぶん い
破れたものがあると、破れた部分はどこに行ったのですか?
さ ぎょうじょうない けい じ ぶつ ば あい き さいないよう けい じ ぶつ じょうたい かくにん
作 業 場 内に掲示物がある場合は、その記載内容だけでなく、掲示物の 状 態も確認し
ます。
けい じ ぶつ やぶ い ぶつこんにゅう げんいん
掲示物の破れも異物混 入 の原因になります。
しゃしん まえ こうかん
写真のようになる前に交換します。

【ポイント】
けい じ ぶつ とうめい い みず ぬ ふせ やぶ ぼう し
掲示物はパウチ(透明なシート)に入れると水濡れを防ぐことができ、破れの防止に
もなります。
けい じ ぶつ てい き てき よご やぶ かくにん
掲示物は定期的に汚れや破れを確認します。

7
い ぶつこんにゅう ぼう し
7.異物混 入 の防止

かいせつ
【解説】
さ ぎょうじょうない てんじょう じょうたい かくにん
作 業 場 内のホースや天 井 にあるパイプの 状 態を確認していますか。
でんせん しっ け
パイプや電線に湿気でカビがはえている、パイプのペンキがはがれている、ホースの
ひょうめん むし はっせい
表 面がボロボロになっている。これらは虫やカビの発生、ペンキやゴムのかけら、サ
い ぶつこんにゅう げんいん
ビなどの異物混 入 の原因になります。
てい き てき せいそう こうかん おこな い ぶつこんにゅう げんいん えいせいてき さ
定期的な清掃、メンテナンス、交換を 行 い、異物混 入 の原因をなくし、衛生的な作
ぎょうじょう
業 場 にします。

【ポイント】
ま と お せんたん ゆか
巻き取って置かれたホースの先端が床についていませんか?
せんたん わる よご せんたん ゆか
ホースの先端が悪くなったり汚れたりしないように、ホース先端が床につかないよう
ほ かん
に保管します。

8
した せいそう
8.ロッカーの下の清掃

スノコ

かいせつ
【解説】
おお うご せいそう たいへん ば しょ
大きなロッカーを動かして清掃することは大変です。また、そのような場所にはホコ
むし はっせい
リがたまり、虫が発生することもよくあります。
ひだり しゃしん うえ した せいそう
左 の写真はロッカーをスノコの上にのせていますが、これではロッカーの下の清掃が
できません。
みぎ しゃしん あし せんようだい した すき ま つく
右の写真では足つきの専用台にロッカーをのせることで、ロッカーの下に隙間を作
せいそう
り、清掃できるようにしています。

【ポイント】
せいそう ば しょ ば あい せいそう ほうほう かんが
清掃しにくい場所がある場合は、清掃しやすくする方法を 考 えます。

9
こう い しつ えいせいかん り
9.更衣室の衛生管理

かいせつ
【解説】
か てい み そう じ き こうじょう つか おお
家庭で見かけるロボット掃除機ですが、工 場 でも使うことが多くなりました。
しゃしん こう い しつ そう じ き し よう れい
この写真は更衣室でロボット掃除機を使用している例です。
ひだりうえ しゃしん かこ お かみ け
左 上の写真のようにロッカーを囲むようにスノコを置くと、髪の毛やゴミがスノコの
すき ま はい こ
隙間から入り込んで、たまってしまいます。
お じょうたい そう じ き うご
そこで、スノコを置かず、フラットな 状 態にし、ロボット掃除機が動けるようにする
かみ け せいそう じ どうてき おこな
ことで、髪の毛やホコリの清掃を自動的に 行 うことができます。

【ポイント】
しつ なに お せいそう
ロッカー室は、何も置かずにフラットにすることで、清掃がしやすくなります。ま
うえ あんぜん もの お
た、ロッカーの上には、安全のために物を置かないようにします。

10
せつ び き かい せんじょう よご てき せんざい せんたく
10.設備・機械の洗 浄 :汚れに適した洗剤を選択する。

よご げんいん てき せんざい
汚れの原因 適した洗剤
ゆう き ぶつ せいひん ゆ らい せいせんざい
有機物 製品由来 アルカリ性洗剤
たんぱくしつ ゆ し し ぼう たんすい か ぶつ
(蛋白質、油脂・脂肪、炭水化物)
む き ぶつ せいひん みず ゆ らい さんせいせんざい
無機物 製品・水由来 酸性洗剤
てつぶん そ
(カルシウム、鉄分、マグネシウム、ケイ素)

かいせつ
【解説】
せつ び き かい せんじょう とき よご せんざい し よう
設備や機械を洗 浄 する時は、汚れにあった洗剤を使用していますか。
しょくひんこうじょう せんじょう おお せんざい
食 品工 場 では、いろいろなものを洗 浄 することが多いですが、
、洗剤にもいろいろ
せいしつ もくてき し よう こう か おお ちが
な性質がありますので、目的にあったものを使用します。効果に大きな違いがでま
す。
せんざい てきせつ こ つか
また洗剤は適切な濃さで使います。
だれ おな さ ぎょう せんじょう
誰でも同じ作 業 をできるように、
「洗 浄 マニュアル」をつくります。

【ポイント】
しょくひんこうじょう つか じ あ えん そ さん つぎ てん ちゅう い ひつよう
食 品工 場 でよく使われる次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)は、次の点に 注 意が必要
です。
し げき つよ て あら つか
 刺激が強いため、手洗いには使わないでください。
し よう ちょくせつ ひ ふ ふ て ぶくろ し よう
 使用するときは、 直 接皮膚に触れないようにビニールの手 袋 を使用してくださ
ひ ふ い ふく みず あら なが
い。また皮膚や衣服についたときは、すぐに水で洗い流してください。
し よう じゅうぶん かん き
 使用するときは、 十 分な換気をしてください。
さんせい せんざい ま き けん はっせい ちゅう い
 酸性の洗剤と混ぜると危険なガスが発生しますので 注 意してください。

11
せんじょう さっきん ぶんかい て あら てんけん
11.洗 浄 ・殺菌:分解手洗いと点検

かいせつ
【解説】
き かい せんじょう ぶんかい
機械を洗 浄 するときは、できるだけ分解してください。
き かい おく しょくひん はい こ
機械の奥まで 食 品は入り込みます。
ぶんかいせんじょう じゅうぶん び せいぶつ はっせい き かい し よう せいぞう しょくひん
分解洗 浄 が 十 分ではないと、微生物が発生し、その機械を使用して製造した 食 品も
お せん か のうせい
汚染される可能性があります。
き かい ぶんかいせんじょう き かい し よう じょうたい
機械を分解洗 浄 するときは、その機械に使用されているパーツやパッキンの 状 態も
いっしょ かくにん ひつよう こうかん
一緒に確認し、必要があれば交換します。
あと せいひん かいしゅう
パッキンがわれていることが後からわかり、製品の回 収 になったケースもあります。

【ポイント】
ぶんかいせんじょう き かい く た きんぞく はっせい
分解洗 浄 したあとの機械の組み立てでは、金属かすの発生やパッキンのズレなどがな
ちゅう い
いように 注 意します。
ぶんかいせんじょう く た て じゅん しめ さくせい
分解洗 浄 ・組み立ての手 順 を示すマニュアルを作成します。

12
び せいぶつたいさく せんじょう じ あ えん そ さん ようえき さっきん
12.微生物対策:洗 浄 ブラシの次亜塩素酸ナトリウム溶液(200ppm)による殺菌

しょりまえ ふんご ふんご


処理前 10分後 20分後

かいせつ
【解説】
け ぬ せいひん こんにゅう
ブラシの毛が抜け、それが製品に混 入 してしまうことがあります。
わる まえ てい き てき こうかん
ブラシは悪くなる前に定期的に交換します。
ぬ び せいぶつ はっせいげんいん し よう ご
また、濡れたままのブラシは微生物の発生原因になりますので、使用後のブラシはす
かんそう
ぐに乾燥させます。
じ あ えん そ さん ようえき し よう てい き てき さっきん
ブラシも次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)溶液などを使用して定期的に殺菌することが
たいせつ
大切です。

うえ しゃしん び せいぶつ じ あ えん そ さん じ かん とも げんしょう


上の写真はブラシについた微生物が、次亜塩素酸ナトリウムによって時間と共に減 少
よう す しめ
している様子を示したものです。
せんじょう じ あ えん そ さん ようえき しょ り まえ
・洗 浄 ブラシを次亜塩素酸ナトリウム溶液で処理する前
ぷんかんさっきん ば あい
・10分間殺菌した場合
ぷんかんさっきん ば あい
・20分間殺菌した場合
ひ かく けっ か ぷんかんさっきん ば あい び せいぶつ
を比較した結果、20分間殺菌した場合には微生物はほとんどいませんでした。

【ポイント】
し よう じ あ えん そ さん ようえき こ いっぱんてき こ
使用する次亜塩素酸ナトリウム溶液の濃さは、一般的に 100~200ppm です。濃さもし
かん り
っかり管理します。

13
せいけつ
13.トイレの清潔

かいせつ
【解説】
もっと よご ば しょ よご しょくひん お せん げんいん
トイレは 最 も汚れている場所です。汚れたままのトイレは、 食 品の汚染の原因にも
おお ひと り よう まいにちせいそう
なります。多くの人が利用するトイレは毎日清掃します。
さ ぎょうじょう なか び せいぶつ も こ せんよう はきもの は か
また、作 業 場 の中に微生物を持ち込まないために、トイレでは専用の履物に履き替
えます。
あと かなら き ほうほう て あら しょうどく
トイレの後は 必 ず決められた方法で手を洗い、 消 毒します。
り よう とき さ ぎょうふく ぬ り よう こう か てき
またトイレを利用する時は、作 業 服を脱いで利用するルールにすることも効果的で
ば あい ぬ さ ぎょうふく か ば しょ ひつよう
す。その場合は脱いだ作 業 服を掛けておく場所も必要です。

【ポイント】
しょくひんあんぜん い いんかい つか あと て あら かい
食 品安全委員会は、ノロウイルスのシーズンには、トイレを使った後の手洗いを2回
く かえ
繰り返すことをすすめています。

しょくひんあんぜん い いんかい しょくひん けんこう ひょう か くに き かん


食 品安全委員会とは、 食 品の健康リスクを 評 価する国の機関です。

14
たいさく えいせいかん り
14.ノロウイルス対策:トイレの衛生管理

うわ ぎ ぬ しょ り よう て ぶくろ せっ ち こ しつない しょうどくざいせっ ち


(上着は脱ぐ) (処理用手 袋 の設置) (個室内に 消 毒剤設置)

かいせつ
【解説】
し よう じ えいせいかん り れい
トイレ使用時の衛生管理の例です。
し よう さ ぎょうふく ぬ
トイレを使用するときは、作 業 服を脱ぎます。
ぬ さ ぎょうふく せんよう
脱いだ作 業 服は専用のフックにかけます。
こ しつ なか たいさく て ぶくろ じ どう うご しょうどくざい
また、トイレの個室の中にもノロウイルス対策のための手 袋 や自動で動く 消 毒剤を
よう い こう か てき
用意することも効果的です。

【ポイント】
おお ひと し よう よご ひろ
多くの人が使用するトイレは汚れが広がりやすいです。
こうじょう じゅうぎょういん つか がい ぶ ひと つか べつべつ よ
工 場 の 従 業 員が使うトイレと、外部の人が使うトイレは別々にしておくことが良い
です。

15
しょくひんこうじょう むし び せいぶつ
15. 食 品工 場 でつかまえた虫と微生物

しょくひんこうじょう むし
食 品工 場 でつかまえた虫

むし はっせい び せいぶつ
虫から発生した微生物

かいせつ
【解説】
むし こんにゅう ひ じょう おお ひと
虫の混 入 は非 常 に多いクレームの一つです。
うえ しゃしん しょくひんこうじょう むし えいようぶん だい ばい ち うえ お
上の写真は、 食 品工 場 でつかまえた虫を栄養分のある台(培地)の上に置いておい
たものです。
しろ むし び せいぶつ ふ じょうきょう しめ
白くなっているのは、虫についていた微生物が増えた 状 況 を示しています。
むし び せいぶつ はこ や
虫は微生物の運び屋にもなります。

16
そと むし しんにゅうたいさく
16.外からの虫の侵 入 対策

すき ま
隙間

かいせつ
【解説】
しょくひんこうじょう げんざいりょうそう こ いりぐち しゃしん
これはある 食 品工 場 の原材 料 倉庫の入口の写真です。
した すき ま
シャッターの下に隙間があることがわかります。
ひる ま しつない くら すき ま ば しょ
昼間に室内を暗くしてみると隙間のある場所がわかります。
すき ま み しゅう り すき ま
隙間を見つけたときは、すぐに 修 理して隙間をなくします。

【ポイント】
むし ひかり さそ すき ま はい
虫は 光 に誘われ、わずかな隙間から入ってきます。
まど くろ は いりぐち じゅう
窓に黒いシートを貼る、入口のシャッターを2 重 にする、エアーカーテンをつけるな
たいさく こうじょう おお
どの対策をとる工 場 が多くあります。

17
ばこ とりあつか せっ ち ば しょ しょ り
17.ゴミ箱の取 扱 い:設置場所、処理

かいせつ
【解説】
さ ぎょうじょうない き ば しょ しゅるいごと ばこ よう い す
ゴミは作 業 場 内の決まった場所に、ゴミの種類毎にゴミ箱を用意して捨てます。
とく なま はっせい ば あい
特に生ゴミはハエ、ゴキブリなどが発生したり、ネズミなどのエサになる場合がある
ちゅう い ひつよう
ので 注 意が必要です。
ひと ば しょ あつ ば あい さ ぎょうじょう はな ば しょ てい き てき せい
また、ゴミを一つの場所に集める場合は、作 業 場 から離れた場所とし、定期的に清
そう おこな しゅうへん にお で
掃を 行 い、 周 辺に臭いが出ないようにします。

【ポイント】
ばこ し よう し あ
・ゴミ箱はふたのあるものを使用し、ふたはしっかりと閉めます。ふたが開いている
しょうどうぶつ ひ よ
と、カラスやイヌ、ネコ、ネズミなどの 小 動物を引き寄せます。
なま い ぶくろ ゆか ちょくせつ お ぶくろ しる
・生ゴミを入れたゴミ 袋 は床に 直 接置いてはいけません。ゴミ 袋 からもれた汁など
ゆか よご はっせい げんいん
が床を汚すだけではなく、ハエやゴキブリなどが発生する原因となります。

18
ばこ とりあつか いろ わ
18.ゴミ箱の取 扱 い:色分け

かいせつ
【解説】

ばこ しゅるい いろ く べつ ひょう じ おこな ゆか ちょくせつ お


ゴミ箱はゴミの種類ごとに色で区別し、 表 示を 行 い、床に 直 接置かないようにしま
す。
ゆか ちょくせつ お ばこ した よご むし はっせい にお げんいん
床に 直 接置くと、ゴミ箱の下に汚れがたまり、虫の発生や臭いの原因になります。
ばこ そう じ おこな
ゴミ箱の掃除もしっかり 行 います。

19
ゆか はいすいこう せいそう
19.床、排水溝の清掃

はいすいこう
排水溝

かいせつ
【解説】
しょくひん のこ お すい ゆか はいすいこう び せいぶつ はっせい
食 品の残りカスや汚水が床や排水溝にたまったままになっていると、微生物が発生
あくしゅう はっせい
し、悪 臭 が発生します。
むし ひ よ
さらに虫やねずみを引き寄せます。
ゆか はいすいこう せいそう てい き てき おこな
床や排水溝の清掃を定期的にきちんと 行 います。

【ポイント】
にち さ ぎょう お あと ゆか あら すいぶん のこ
 1日の作 業 が終わった後は、床をデッキブラシで洗い、水分を残さないようにし
ゆか かんそう たいせつ
ます。床はできるだけ乾燥させることが大切です。
はいすいこう はず あら しょくひん のこ せいそう
 排水溝はフタを外して洗います。 食 品カスなどが残らないように清掃します。ま
はず うらがわ あら
た、外したフタの裏側も洗います。
はいすいこう うえ さ ぎょうだい おおがた き かい お はいすいこう はず せいそう
 排水溝の上に作 業 台や大型の機械を置くと、排水溝のフタが外せず、清掃がしに
せいそう さ ぎょうだい き かい お ば じょ ちゅう い
くくなります。きちんと清掃ができるように作 業 台や機械の置き場所に 注 意が
ひつよう
必要です。

20
しょくひんこうじょう じ れいしゅう
Ⅱ. 食 品工 場 でよくあるヒヤリ・ハット事例 集
~ヒヤリ・ハットとは~
し ごと すこ け が こと
仕事をしていて、もう少しで怪我をするところだったという事があります。この「ヒ
と さいがいぼう し むす つ
ヤッとした」、あるいは「ハッとした」ことを取りあげ、災害防止に結び付けることが
もくてき はじ かつどう しょく ば き けん
目的で始まったのが「ヒヤリ・ハット」活動です。 職 場にはどのような危険があるの
り かい こう か てき ほうほう
かを理解する効果的な方法です。

てんらく ついらくとう
〈転落・墜落等〉

1.
じょうきょう
【状 況】
ふ だい の さ ぎょうだい せいそうちゅう みず あつりょく うご
踏み台に乗って作 業 台を清掃 中 、ホースにかかる水の圧 力 でホースが動き、バラン
くず ふ だい お
スを崩して踏み台から落ちそうになった。
げんいん
【原因】
みず りょう おお みず あつりょく へん か
ホースの水の 量 が多すぎたことと、水の圧 力 が変化したこと。
【対策】
うご れい おお げんいん おお みず だ すいどうせん かいへい
ホースが動く例は多い。原因の多くは水の出しすぎであり、水道栓の開閉はゆっくり
おこな ただ みず りょう よ ゆう さ ぎょう おこな
行 い、正しい水の 量 で余裕をもって作 業 を 行 うこと。

21
2.
じょうきょう
【状 況】
きゃたつ の てんじょうちか し とき ちから い す はず
脚立に乗り天 井 近くのボルトを締めた時、 力 を入れ過ぎてレンチがボルトから外
いきお くず きゃたつ お
れ、その 勢 いでバランスを崩し、脚立から落ちそうになった。
げんいん
【原因】
きゃたつ の ふ あんてい し せい さ ぎょう し とき ちから
脚立に乗って不安定な姿勢で作 業 しようとしたこと。また、ボルトを締める時に 力
い す
を入れ過ぎたこと。
たいさく
【対策】
し とき さ ぎょう い ち ふ あんてい し せい さ さ ぎょう
レンチでボルトを締める時の作 業 位置は、不安定な姿勢を避けること。また、作 業
かい し まえ へ こ しょう かくにん きゃたつ てんばん た
開始前にレンチにすり減りなどの故 障 がないか確認すること。脚立の天板には立たな
いこと。

ボルト

レンチ

きゃたつ
脚立

22
3.
じょうきょう
【状 況】
つ あ に だい お とき
フレコンバッグをクレーンで釣り上げ、荷台から降ろそうした時に、フレコンバッグ
ゆ からだ あ に だい お
が揺れて身体に当たり、荷台から落ちそうになった。
げんいん
【原因】
つか とき じ ぶん た ば しょ じゅうぶん り かい
クレーンを使う時の自分の立つ場所を 十 分理解していなかったこと。また、フレコ
つ あ さい なな
ンバッグを吊り上げる際、クレーンのワイヤーが斜めになっていたこと。
たいさく
【対策】
つか とき じ ぶん た ば しょ じゅうぶん ろうどうあんぜんきょういく おこな
クレーンを使う時の自分の立つ場所について 十 分な労働安全 教 育を 行 うこと。ま
つ あ さい な かくにん
た、クレーンでフレコンバッグを吊り上げる際、ワイヤーにたるみが無いことを確認

してフックに掛けること。

フレコンバッグ

23
4.
じょうきょう
【状 況】
よる す ちゅうしゃじょう す
夜、ゴミを捨てるため、トラックの 駐 車 場 にあるゴミ捨
ば む ちゅうしゃじょう しょうめい き
て場へ向かっていたとき、 駐 車 場 の 照 明が消えていた
しゅう い じゅうぶん み みぞ お
ので、 周 囲を 十 分見ることができず、溝に落ちそうにな
った。
げんいん
【原因】
や かん さ ぎょう ある な ば しょ
夜間の作 業 であったが、歩き慣れた場所であったため、
ちゅうしゃじょう しょうめい
駐 車 場 の 照 明をつけなかったこと。
たいさく
【対策】
な さ ぎょう や かん さ ぎょう じ しょうめい つ しゅう い とく あしもと じゅうぶん
慣れた作 業 であっても、夜間の作 業 時には 照 明を点け、 周 囲、特に足元を 十 分に

照らすこと。

5.
じょうきょう
【状 況】
じ む しょ かいだん み
事務所の階段をおりていたとき、スマートフォンを見な
かいだん ふ はず てんらく
がらおりていたため、階段を踏み外し、転落しそうにな
った。
げんいん
【原因】
ある そう さ あしもと
スマートフォンを歩きながら操作していたため、足元と
ぜんぽう じゅうぶん み
前方を 十 分に見ていなかったこと。
たいさく
【対策】
ある とき とく かいだん ある とき
歩いている時、特に階段を歩いている時は、スマートフ
し よう た ど
ォンを使用しないこと。スマートフォンは立ち止まって
し よう
使用すること。

24
6.
じょうきょう
【状 況】
に だい に もつ つみ こ さ ぎょうちゅう くず お
トラックの荷台で荷物の積込み作 業 中 、崩れ落ちそう
に もつ ささ に だい てんらく
になった荷物を支えようとして、荷台から転落しそうに
なった。
げんいん
【原因】
に もつ つみ こ さ ぎょう じゅうぶん に くず ぼう し たいさく
荷物の積込み作 業 において、 十 分な荷崩れ防止対策を
とっていなかった。
たいさく
【対策】
つみ こ さ ぎょう に もつ に だい へいきん つ あ くず
積込み作 業 は、荷物を荷台に平均して積み上げ、崩れや
に もつ に くず ぼう し たいさく いた
すい荷物は、荷崩れ防止の対策(板をあてるなど)をと
ほ ご ぼう ただ ちゃくよう に だい はし き
ること。また、保護帽を正しく 着 用し、荷台の端など危
けん い ち さ ぎょう おこな
険な位置での作 業 は 行 わないこと。

7.
じょうきょう
【状 況】
に だい む だいしゃ お
プラットフォームでトラックの荷台に向かって台車を押
しょうひん だいしゃ まえ み
していたところ、 商 品で台車の前が見えにくく、プラッ
だいしゃ いっしょ てんらく
トフォームから台車と一緒に転落しそうになった。
げんいん
【原因】
だいしゃ まえ み しょうひん
台車に、前が見えなくなるほどの 商 品をつんだこと。
たいさく
【対策】
だいしゃ おも もの した つ まえ み しょうひん
台車には重い物を下に積み、前が見えないほどの 商 品を
つ だいしゃ お あんぜん ちゅう い ひつ
積まないこと。また台車を押すときは安全に 注 意し、必
よう さ ぎょうかくにん ひと ひ と り はい ち
要があれば作 業 確認をする人をもう一人配置すること。

プラットフォーム

25
8.
じょうきょう
【状 況】
たな しょうひん と だ て も お
棚から 商 品を取り出し、手で持って降りようとしたと
きゃたつ くず し お
きに、脚立がぐらついてバランスを崩し、落ちそうにな
った。
たいさく
【対策】
きゃたつ かなら ひら ど し よう の お
脚立は、 必 ず開き止めをセットして使用する。乗り降
かた て あ きゃたつ
りをするときは片手を空けて、脚立をつかむようにす
しょうひん おお ば あい ふたり さ ぎょう
る。 商 品が大きい場合は、二人で作 業 する。

ひら ど
開き止め

てんとう
〈転倒〉

9.
じょうきょう
【状 況】
おお なべ ゆ わ いた ねっとうしょうどく
大きな鍋でお湯を沸かして、まな板を熱湯 消 毒した。
しょうどく ご ゆ す りょう て も はこ
消 毒後、お湯を捨てるため、 両 手で持って運ぶときに
あし ころ
足がすべって転びそうになった。
げんいん
【原因】
おも おおなべ ひとり はこ ん だ あしもと み
重い大鍋を一人で運んだため、足元が見えなかった。
たいさく
【対策】
ねっとう はい おおなべ ふたり はこ
 熱湯の入った大鍋は二人で運ぶ。
はこ とき ねっとう
 運んでいる時に熱湯がこぼれることもあるので、ゴ
て ぶくろ まえ か ほ ご ぐ
ム手 袋 、前掛け、メガネなどの保護具をつける。

26
10.
じょうきょう
【状 況】
べんとう も つ さ ぎょう ご ある い どう
弁当の盛り付け作 業 後、歩いて移動しようとしたとこ
ぬ ゆか すべ てんとう
ろ、濡れた床で滑って転倒しそうになった。
げんいん
【原因】
ぬ ゆか と りょう て
濡れた床をきちんとふき取っておらず、また 両 手がふ
じょうたい い どう
さがった 状 態で移動した。
たいさく
【対策】
ゆか ぬ ば あい と い どう じ りょう て
床が濡れている場合はきちんとふき取り、移動時は 両 手
がふさがらないようにする。

11.
じょうきょう
【状 況】
れいとう こ ない れいとうしょくひん はこ ゆか しも
冷凍庫内で冷凍 食 品を運んでいたところ、床に霜がつ
あし すべ てんとう
いていたため、足が滑り、転倒しそうになった。
げんいん
【原因】
れいとう こ ゆか しも すべ
冷凍庫の床に霜がついて、滑りやすくなっていたこと。
じょうきょう じゅうぶん ちゅう い はら
また、そのような 状 況 に 十 分な 注 意を払わなかった
こと。
たいさく
【対策】
れいとう こ さ ぎょう すべ くつ は ゆか ぬ
冷凍庫での作 業 は、滑りにくい靴を履き、床が濡れて
しも ゆか じょうきょう じゅう
いないか、霜がついていないかなど、床の 状 況 に 十
ぶんちゅう い はら さ ぎょう じ
分 注 意を払うこと。
、作 業 時は、バランスをとりなが
あわ こうどう
ら、慌てず、おちついて行動すること。

27
12.
【状況】
さ ぎょういん おも もの はこ だい
作 業 員が重い物を運ぼうとしたときに、ふらついて台
しゃ あし の だいしゃ うご てんとう
車に足を乗せてしまい、台車が動いて転倒しそうになっ
た。
げんいん
【原因】
だいしゃ つ
台車にストッパーが付いていなかったこと。
おも もの も
ふらつくほど重い物を持ったこと。
たいさく
【対策】
だいしゃ
台車にストッパーをつける。
おも もの はこ ふたり はこ
重い物を運ぶときは二人で運ぶ。

13.
じょうきょう
【状 況】
に もつ も てい し ちゅう
荷物を持ち停止 中 のベルトコンベヤーをまたごうとし
くず てんとう
たところ、バランスを崩し転倒しそうになった。
げんいん
【原因】
てい し ちゅう に もつ も りょう て じょうたい
停止 中 とはいえ、荷物を持ち 両 手がふさがった 状 態
い どう
で、ベルトコンベヤーをまたいで移動しようとしたこ
と。
たいさく
【対策】
はんたいがわ い どう さい
ベルトコンベヤーの反対側に移動する際は、またがず、
あんぜん つう ろ とお ひつよう ば あい わた
安全な通路を通ること。また必要な場合は、渡るための
はし せっ ち
橋を設置すること。

28
14.
じょうきょう
【状 況】
はい はこ りょう て も む ちゅうしゃ
パンが入った箱を 両 手で持ち、トラックに向かって 駐 車
じょう ある さい あしもと お からばこ き
場 を歩いていた際、足元に置かれていた空箱に気づか
てんとう
ず、つまずき転倒しそうになった。
げんいん
【原因】
ばこ はば ひろ あしもと み つう ろ
パン箱は幅が広いため、足元が見えにくかったこと。通路
からばこ お つう ろ あんぜんかくにん じゅう
に空箱が置かれていたこと。また、通路の安全確認が 十
ぶん
分でなかったこと。
たいさく
【対策】
さ ぎょう し よう もの つう ろ もの お
作 業 で使用する物であっても、通路に物を置きっぱなし
さ ぎょうかい し まえ つう ろ あんぜん かくにん はこ
にせず、作 業 開始前には通路の安全を確認すること。箱
かさ はこ さい まえ み はこ も
を重ねて運ぶ際は、前が見えるだけの箱を持つこと。

15.
じょうきょう
【状 況】
だん ばこ かさ も そう こ なか い どう とき さか
段ボール箱を重ねて持って倉庫の中を移動した時、坂で
すべ
滑りそうになった。
げんいん
【原因】
さ ぎょうくつ そこ すこ
・作 業 靴の底が少しすりへっていた。
さか きゅう
・坂が 急 であった。
さか しめ すべ
・坂が湿っていて滑りやすかった。
たいさく
【対策】
さ ぎょうくつ てい き てき てんけん くつぞこ さ ぎょう
・作 業 靴は、定期的に点検し、靴底のすりへった作 業
くつ こうかん
靴は交換する。
さか すべ ど
・坂は、ゴムマットなどの滑り止めをする。

29
16.
じょうきょう
【状 況】
さ ぎょうじょうない い どう ゆか さんらん あし
作 業 場 内を移動するとき、床に散乱したコードに足を
ひ てんとう
引っかけ転倒しそうになった。
げんいん
【原因】
し よう き ぐ お
使用したホースや器具などをそのまま置きっぱなしにし
ている。
たいさく
【対策】
せい り せいとん つと ゆか お
整理整頓に努め、コードやホースなどは床に置きっぱな
き ば しょ ま ほ かん
しにしないで決められた場所に巻いて保管する。

げきとつ
〈激突〉

17.
じょうきょう
【状 況】
からばこ そと お ば はこ そう こ
フォークリフトで空箱を外の置き場に運ぶため、倉庫の
いりぐち いち じ てい し つう か よこ き ひと
入口を一時停止しないで通過したとき、横から来た人と
ぶつかりそうになった。
げんいん
【原因】
そう こ い ぐちまえ いち じ てい し
フォークリフトが倉庫の入り口前で、一時停止しなかっ
たこと。
たいさく
【対策】
うんてんしゃ そう こ いりぐちまえ いち じ てい し
フォークリフトの運転者は、倉庫の入口前での一時停止
し さ こ しょう あんぜんかくにん かなら おこな
と、指差呼 称 による安全確認を 必 ず 行 う。

30
18.
じょうきょう
【状 況】
に もつ ふたり くるま に だい べつ い どう
荷物を、二人で 車 の荷台から別のトラックへ移動する
さ ぎょうちゅう いきお ふ む しゅんかん くるま
作 業 中 、 勢 いよく振り向いた 瞬 間、 車 のトランク
あたま う
のドアに 頭 を打ちそうになった。
げんいん
【原因】
み きゅう どう さ
まわりをよく見ず、 急 な動作をしたこと。
たいさく
【対策】
さ ぎょう お つ おこな きゅう どう さ
作 業 は落ち着いて 行 い、 急 な動作をしないようにす
あたま う ほ ご ぼう
る。また、 頭 を打つおそれがあるときは、保護帽(ヘ
ルメット)をかぶる。

19.
じょうきょう
【状 況】
おく うんてんしゅ
コンテナの奥にいたところ、フォークリフトの運転手が
じ ぶん き か もつ つ こ げきとつ
自分に気づかずに貨物を積み込もうとして、激突しそう
になった。
げんいん
【原因】
ない ひと うんてんしゃ
コンテナ内に人がいることをフォークリフトの運転者が
き つ ぜんぽう み
気が付いていなかったこと。フォークリフトに前方が見
か もつ つ
えないほどの貨物が積まれていたこと。
たいさく
【対策】
はい さい き けんぼう し き
コンテナに入る際の危険防止のためのルールを決める。
まえ み つ に もつ りょう すく
前が見えるようにフォークリフトに積む荷物の 量 を少
さ ぎょうかくにん べつ ひと はい ち
なくするか、作 業 確認するための別の人を配置する。

31
ま こ
〈はさまれ、巻き込まれ〉

20.
じょうきょう
【状 況】
せいめん き せいそうちゅう うんてん じょうたい せいそう おこな
製麺機を清掃 中 、運転させたままの 状 態で清掃を 行
ゆび はさ
ったため、指が挟まれそうになった。
げんいん
【原因】
せいそう せいめん き かんぜん てい し
清掃するときに、製麺機を完全に停止させなかったこと。
たいさく
【対策】
せいそう ちょうせい じょきょとう さ ぎょう じ せいめん き かん
清掃、 調 整、かすの除去等の作 業 時には、製麺機を完
ぜん てい し でんげん き じょうたい さ ぎょう
全に停止させ、電源スイッチを切った 状 態で作 業 を
おこな
行 うこと。

32
22.
じょうきょう
【状 況】
ほうそう せいひん つ き かい と
包装ラインにて、製品が詰まって機械が止まったので、
てい し お はず つ せいひん と
停止ボタンを押さずにカバーを外し、詰まった製品を取
のぞ とつぜん き かい うご だ て はさ
り除こうとしたところ、突然機械が動き出し、手が挟ま
れそうになった。
げんいん
【原因】
ほうそう てい し お かんぜん てい し かくにん
包装ラインの停止ボタンを押し、完全な停止を確認しな
あ き かい じ どうてき てい
かったこと。また、カバーを開けると機械が自動的に停
し あんぜん
止する安全スイッチがなかったこと。
たいさく
【対策】
はず き かい てい し あんぜんそう ち と つ
カバーを外すと機械が停止する安全装置を取り付けるこ
さ ぎょう じ てい し お てい し かくにん
と。作 業 時には停止ボタンを押し、停止を確認したう
さ ぎょう おこな
えで作 業 を 行 うこと。

23.
じょうきょう
【状 況】
て ひろ とき
フォークリフトのフォークを手で広げようとした時、フ
きゅう らっ か じ めん あいだ て
ォークが 急 に落下したため、地面との 間 で手をはさみ
そうになった。
げんいん
【原因】
こ てい ふ じゅうぶん
フォークの固定が不 十 分だった。
たいさく
【対策】
はば ちょうせい とき
フォークリフトのフォークの幅を 調 整する時は、フォ
かくじつ こ てい かくにん
ークが確実に固定されていることを確認する。

フォーク

33
24.
じょうきょう
【状 況】
と せいそう おこな
ベルトコンベアを止めないで清掃を 行 っていたため、
ひ か ま こ
ぞうきんが引っ掛かり巻き込まれそうになった。
げんいん
【原因】
せいそう さい てい し
清掃する際にベルトコンベアを停止させなかったこと。
たいさく
【対策】
せいそう い ぶつ じょきょ けん さ しゅう り とう さ ぎょう おこな さい
清掃、異物の除去、検査、 修 理等の作 業 を 行 う際
き かい と かくじつ てい し かくにん さ
は、機械を止め、確実に停止したことを確認してから作
ぎょう おこな
業 を 行 うこと。

25.
じょうきょう
【状 況】
せいひん まい だいしゃ つ か もつよう
製品パレット 6枚を台車に積んで貨物用エレベーターに
の なか うんてん お とう ぶ
載せ、中をのぞきながら運転ボタンを押したため頭部が
はさ
挟まりそうになった。
げんいん
【原因】
からだ はんぶんはい そう さ お
・身体がエレベーターに半分入ったまま操作ボタンを押
した。
あんぜんそう ち ふ じゅうぶん
・安全装置が不 十 分であった。
たいさく
【対策】
か もつよう あんぜんそう ち てい き てんけん じっ し
貨物用エレベーターに安全装置をつけ、定期点検を実施
する。

34

〈切れ、こすれ〉
26.
じょうきょう
【状 況】
さ ぎょうだい しょく さい て しょく
作 業 台で 食 パンをスライスしている際、手で 食 パン
お ゆび
を押しながらスライスしていたため、指がスライサーの
は き
刃で切れそうになった。
げんいん
【原因】
お いた し よう て しょく お
押し板を使用せず、手で 食 パンを押しながらスライス
していた。
たいさく
【対策】
し よう さい お いた し よう お
スライサーを使用する際は、押し板を使用してパンを押

し出すこと。

27.
じょうきょう
【状 況】
みぎ て にんじん かわ うし
右手にピーラーをもち、人参の皮をむきながら、後ろを
ふ かえ ゆびさき き
振り返ったら、指先を切りそうになった。
げんいん
【原因】
つか さ ぎょうちゅう うし ふ かえ て もと み
ピーラーを使った作 業 中 に後ろを振り返り、手元を見
ていなかったこと。
たいさく
【対策】
は もの し よう さ ぎょう さ ぎょう しゅうちゅう
刃物を使用する作 業 のときは、その作 業 に 集 中 する
べつ こと とき かなら は もの つか さ ぎょう
こと。また別の事をやる時には、 必 ず刃物を使う作 業
ちゅうだん
を 中 断すること。

35
28.
じょうきょう
【状 況】
れいとうぎょ ほうちょう せつだん さ ぎょう おこな
冷凍魚を包 丁 で切断する作 業 を 行 っていたところ、
みぎ て も ほうちょう すべ ひだり て あ
右手で持っていた包 丁 が滑り 左 手に当たりそうになっ
た。
げんいん
【原因】
ひだり て き ぼう し よう ほ ご て ぶくろ
左 手に切れ防止用の保護手 袋 をしていない。
たいさく
【対策】
さ ぎょう し せい か こう れいとうぎょ おう お かた き かた
作 業 姿勢や加工する冷凍魚に応じた押さえ方、切り方
ほ ご て ぶくろ し よう
をする。保護手 袋 を使用させる。

ほうちょう
包丁

29.
じょうきょう
【状 況】
しょくにく か こうじょう ぶたにく かたまり せつだん さ ぎょう
食 肉加工 場 において、豚肉の 塊 を切断する作 業
ちゅう あんぜん かいてん ば みぎ て
中 、安全カバーのないスライサーの回転刃に右手があ
たりそうになった。
げんいん
【原因】
あんぜん
スライサーに安全カバーがなかった。
しょくざい ちょくせつ て も
スライスする 食 材を 直 接手で持っていた。
たいさく
【対策】
かいてん は し よう ぶ ぶん
スライサーの回転している刃の使用しない部分にはカバ
しょくざい ささ
ーをつける。また、スライスする 食 材を支えるときは
せんよう どう ぐ つか ちょくせつ て も
専用の道具を使い、 直 接手で持たない。

36

〈その他〉
30.
じょうきょう
【状 況】
おも かま りょう て も あ さい こし つよ いた かん
重い釜を 両 手で持ち上げた際、腰に強い痛みを感じ
た。
げんいん
【原因】
ふ あんてい し せい おも もの も あ
不安定な姿勢のまま、重い物を持ち上げようとしたこ
と。
たいさく
【対策】
おも もの も あ からだ おも もの ちか かた
重い物を持ち上げるときは、身体を重い物に近づけ、片
あし すこ まえ だ ひざ ま こし お おも もの かか
足を少し前に出し、膝を曲げ、腰を下ろして重い物を抱
ひざ の た あ
え、膝を伸ばしながらゆっくり立ち上がること。また、
おも もの い どう だいしゃ し よう
重い物を移動させるときは、できるだけ台車を使用する
こと。

31.
じょうきょう
【状 況】
こめ お も あ こめぶくろ
トラックから米を降ろそうとして、持ち上げた米 袋 を
かた の こし いた
肩に乗せたところ、腰をひねって痛めそうになった。
げんいん
【原因】
おも もの きゅう も あ かた うえ の こし きゅう
重い物を 急 に持ち上げて肩の上に乗せたため、腰に 急
ちから
な 力 がかかったこと。
たいさく
【対策】
おも もの はこ だいしゃ ほ じょ き き など つか からだ
重い物を運ぶときは、台車や補助機器等を使って身体に
ちから かる きゅう からだ うご
かかる 力 を軽くすること。また、 急 な身体の動きをな
ふ し ぜん し せい
くし、「不自然な姿勢」をとらないこと。

37
32.
じょうきょう
【状 況】
おおがた うえ ある てんとう
大型ローラーコンベアの上を歩いて転倒しそうになっ
た。
げんいん
【原因】
うえ ある きん し き そく やぶ
コンベアの上を歩くことは禁止されていたが、規則を破
ある
って歩いた。
たいさく
【対策】
き そく まも てってい わき さく
規則を守ることを徹底したうえで、コンベア脇に柵をつ
うえ ある
けるなどコンベアの上を歩けないようにする。

33.
じょうきょう
【状 況】
し よう ご しょくようあぶら はい き さ ぎょうちゅう あぶら ひ
使用後の 食 用 油 を廃棄する作 業 中 、 油 を冷やそう
かん なか みず い とき あぶら と ち からだ
として缶の中に水を入れた時、 油 が飛び散り身体にか
かりそうになった。
げんいん
【原因】
こうおん あぶら みず い あぶら と ち
高温の 油 に水を入れたため 油 が飛び散った。
たいさく
【対策】
こうおん あぶら なか ぜったい みず い
高温の 油 の中には絶対に水を入れてはいけない。

38
34.
じょうきょう
【状 況】
ちょう り よう てっぱん べつ さ ぎょうだい うつ てっぱん
調 理用の鉄板を別の作 業 台に移そうとしたとき、鉄板
こうおん わ す で さわ
が高温であることが分からず素手で触りそうになった。
げんいん
【原因】
と だ ちょく ご てっぱん こうおん
オーブンから取り出した 直 後の鉄板は高温であるの
てっぱん おん ど かくにん す で はこ
に、鉄板の温度を確認せずに素手で運ぼうとした。
たいさく
【対策】
てっぱん なべ かまとう も はこ ほ ご て ぶくろ ちゃくよう
鉄板、鍋、釜等の持ち運びには、保護手 袋 を 着 用す
はこ まえ おん ど かくにん こうおん ば あい ひと
る。運ぶ前に温度を確認し、高温の場合はまわりの人に
き こえ
も気をつけるように声をかける。

35.
じょうきょう
【状 況】
みぎ て あぶら はい も ひだり て
右手で 油 の入ったフライパンを持ったまま、 左 手でナ
とき おお かたむ あぶら
イフをつかもうとした時、フライパンが大きく 傾 き 油
がこぼれそうになった。
げんいん
【原因】
みぎ て さ ぎょう どう じ ひだり て べつ さ ぎょう
右手で作 業 しながら、同時に 左 手で別の作 業 をした
さ ぎょうちゅう こうおん あぶら ちゅう い ふ そく
こと。また、作 業 中 に高温の 油 への 注 意が不足した
こと。
たいさく
【対策】
て はな
フライパンから手を放してからナイフをつかむこと。ま
こうおん あぶら と あつか とき かたむ す
た、高温の 油 を取り 扱 う時はフライパンを 傾 け過ぎ
ちゅう い
ないよう 注 意すること。

39
36.
じょうきょう
【状 況】
ゆか ふ ゆか お でんげん
モップで床を拭いていたとき、床に置かれていた電源タ
みず ていでん
ップに水がかかりショートし停電した。
げんいん
【原因】
でんげん ゆか ほう ち でんげん お
電源タップを床に放置していた。また電源タップを置い
ば しょ みず ぶ
た場所で水拭きした。
たいさく
【対策】
でん き き ぐ しゅうへん みず そう じ おこな とき き ぐ みず
電気器具 周 辺で水ふき掃除を 行 う時は、器具に水がか
い どう しぼ おこな
からないよう移動するか、モップをよく絞って 行 う。

でんげん
電源タップ

40

You might also like