You are on page 1of 12

The Japanese

The Japanese Assooiation
Association of Sooiolinguistio
of  Sociolinguistic  Soienoes
Sciences

社会 言語 科学  第 7 巻 第 1 号 The Japanese
 Journal of  Language  in Society,

2004年 9 月   108−119 ペ ー ジ       VoL  7  No .1September 2004,pp .108−119


   

エ ッ セイ

ケ セ ン 語を 拓 く

山浦  玄 嗣 (山 浦 医 院 )

 岩于県 気仙地 方 の 言 語 ケ セ ン 語 に は 文 字 が な か た . 著 者 は こ れ に ケ セ ン 仮 名 と い う固 有 の 文 字 を 与

え さ らに そ の 不 足 を 補 て ケ セ ン 式 ーマ 字 を 考案 し 文 法 的構 造 か ら 音 調 ま で も正 確 に 記 述 で き る
っ ロ
, ,

正 書法 を 確 立 した . そ の 文法 体系 を 総合 的 に 記 述 し, こ れ を 学 習 す る た め の 教 科書 を 作 成 し た . ま た す
べ て の 語 彙 に 豊富 な
用 例 が っ い て い る , 3 万 4000 に 及 ぶ 語 彙 項 目 を 収 載 す る 辞 書 を 編 纂 し た . こ れ ら
の 研 究に よ て ケ セ ン 語 に よ る 文学 の 創出が 可能 に な り, 多 く の 作 品 群 を 生 み 出 した . 方 言 差 別 に よ

る 劣等感 に 悩 ん で きた 気 仙 衆 は 大 き な 勇 気 と誇 り を 回 復 して い る. ケ セ ン 語 に よ る 詩 作 , 歌 曲 の 創 作 ,
ケ セ ン 語 演 劇 の 劇 団 の 活 動 , ケ セ ン そ の もの に つ い て の 数 多 くの テ レ ビ ・ラ ジ オ 番 組 な ど が 次 々 に 生 ま
れ ,最近 は ギ リ シ 語 原 典 か ら 直 接 ケ セ ン 語 に 翻 訳 さ れ た , 朗 読 CD っ き の ケ セ ン 語 訳 新 約 聖 書 も 発 行

さ れ て い る .文 字 は 文 化 を 発 展 さ せ る の だ .

キ ーワ ー ド : ケ セ ン 語 ,文法体系,正 書法 , 地 域文化

KeseneseRenaissance
 

Harutsugu  YAMAURA Yamaura


(  Clinic)

    Kesenese ,  the dialect  of  the Kesen district Iwate prefecture


,  did not  have iしs own
,  writing   system .
The   author   has   established   its
  orthography   and   grammar   and   published   its  dictionary.
  This
orthography has formed the basis for speeches
        ,poems ,music ,theatrical performances ,and even the
                 

publication  of  the  Gospels translated  from しhe original  Greek texts  into  Kesenese .These trials  contribute
to the development of  a  new  cultural  era  in our  dialect  speaking  society 。

Kew  words : Kesenese,grammar ,orthography


    ,localculture
   

な い の は 苦痛 で あ る . ふ る さ と の 言葉 に 文字 を 与 え ,

1. は じめ に
こ れに よ っ て 自分 た ち の 心 を 自在 に 表 記 す る 術 を 確
  岩手 県沿 岸南部 , 旧 気 仙 郡 一 帯 (大 船 渡 市 ・陸 前 立 し た い と い う夢 を , わ た し は 追 っ て きた .
高 田 市 ・住 田 町 ・釜 石 ili 唐 丹 町 ) に 行 な わ れ る 言 語   最 初 わ た し は 「し」 で も 「す 」 で もな い si]を

をケ セ ン 語 と 名付 け る , こ の 言語は 日 本語 の 方言 の 「9J で , 「ち 」 で も 「っ 」 tsi〕を
で もな い [ 「ら 」で ,
一種で あ り, 平 山 輝 男 の 分 類 に よ れ ば , 日 本 語 を 本 と い うよ うに ,ケ セ ン 独特 の 音韻 を表 記 す る た め

                                        か ま

⊥ 方 言と 琉 球 方 言 に r 一
大 別 し た 本 土 方 言 の ,東 部 方 の ケセ ン 仮 名を工 夫 し た .「ケ セ ン 語 劇 団 ・竈 け ア

言 の 中の , 奥 羽 方 言 の 中 の ,南 奥方 言に 属 して い る . し座 」 の た め の 芝 居 の 脚本 に は こ の 文字を用 い て い

藩政時代 の 区分で は 仙台藩 の 東 北端に あ り ,北 の 盛 る ,漢 字仮 名交 じ り 文 を 工 夫 して , 意味を 漢字 で ,

岡藩領 に 接 す る. 発音をケセ ン 仮名 に よ る 振 り仮 名 で 表す こ と で ,意
  わ た しの 母 語 は ケ セ ン 語 で あ る . 自分 た ち の 話 す 味 と音 と を表 す .
言 葉 を 書 き表 す 文 字 が な い こ とを残 念に 思 っ て きた.   とこ ろ が, ア ク セ ン トの 表記 が 仮名 文字 で は や り

自 分 の 本当 の 気持 ち を ふ さ わ し く表 現 す るに は ケ セ づ らい . 文字 で 書 け ば 同 じ 「お ら い さ い ぐ」 も 「お

ン 語に よ る こ と が 最 も適 切 で あ る の に , その 方法 が らい さ い ぐ 」 と 上 線 を 施 し た と こ ろ を 高 く言 え ば

一 108 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
The Japanese
The Japanese Assooiation
Association of Sooiolinguistio
of  Sociolinguistic  Soienoes
Sciences

山浦 : ケ セ ン 語を拓く


「わ た しの 家 へ 行 く」 意 味 だ が ,「お らい さ い ぐ」 と ih 田 ,
  o ユ,
o [   U [u ].二 重 母 音 ai [
ee ] , a i
する と , 「わ た しは 家 へ 行 く」 と い う 意 味 に な る. ai ]. si と su
[ は 統 合 して Sl [
si ]に な り  
, ti と tu は
10年 の 後 に ーマ di du
試行 錯 誤 の , わ た しはケ セ ン 式 ロ
統合 して t1[tsi] に な り,
  と は 統 合 して

字 を 考案 し ,
こ れに よ っ て ケ セ ン 語 を き ち ん と 表記 dl [dzi]に な り,
  z1 と zu は 統 合 して dzil に な
Zl [
す る方法論を確立 した. る .d 且 と Zl は 同 音 .

 こ の 文字 を 用 い る こ とで , ケセ ン 語 の 内 的構 造 が  h は ha   he   ho で は h 〕,hi  hy
[ で は [
g ユ, hu
ど の よ う に明 らか に さ れ た か , そ れ を用 い ての 文化 で は [ ]. el
活動 が ど の よ うに展 開 され た か と い う こ の 30 年 余  w w ]は
[ wa w α】と wai
[ [
weo ]
以 外 は 音価 を 持 た

awa ] も しば しば [ ・
り の 軌 跡 を 概 説 した い . ない .awa [ α ]と な る .

 の
  母 音字 の 上 に a [a ・
あ る もの ( ])は 長 音 . た
だ し , ケセ ン 語 の 長音 は 2 拍 の 長 さ を 持 た ず , L5
2.ケ セ ン 文 字
拍 程度 で あ る.
2 .1 ケ セ ン 仮名   今, 低 音 を ○ , 高 音 を● で 表 す と,共通語 ア クセ

 ケ セ ン 仮名 を表 1 に示 した. ケ セ ン 語 に は二 重 母 ン ト (東 京 ア ク セ ン ト) で は ,例 え ば 4 音節 の 文節
音が 存 在す る .共 通 語 で の 「あ い 」 は 「え ア 」に な な ら平板型 で は ○ ● ● ● (時 計 が , ネ ズ ミが) , 頭
る .二 重 母 音 の 後 方 成 分 を 示 す 文字 は , 「腕 (け ア 天気 が
高型 で は ●○○ ○ ( ,
カ ラ ス が ), 起伏 型 で
な )」 や 「ご ざ い ま す (ご ア 弓)」 の よ うに カ タ カ ナ は ○ ●● ○ 話が
( , 男が ),○ ● ○ ○ (小 猫 が ,五 っ
の 小文字 で 表 す . に ) の よ う に な り,高音 の 音 節 ● が い くっ も連 続 す
る の が 観 察 さ れ る. ま た どの よ う な 型 で あ っ て も第

2.2 ケ セ ン式ロ ーマ 字 1 音 節 と 第 2 音節 の 高 さ が 異 な る と い う 原則 が あ る.

 ケ セ ン 語 は 次 の 26 箇 の ア ル フ ァ ベ ッ ト と若 干 の   こ れ に 対 して ケ セ ン 語 の 音 調 (ア ク セ ン ト) は 基

記号 に よ っ て 表 記 され る. 本 が 低 音 の 連 続 ○ ○ ○ ○ (平 板 型 ) で , 高音 の 音 節
  abdeg 韋h 正 likmnoprfstu が 置か れ る 場合 に は 1 音 節 だ け が 孤 立 性 に 高 くな る。
si  sa  made
ば● ○○ ○ ( 市に まで ,  kakko −
  vwwyyz 例え
一 ’ 〜oa
文節末

  長 音 記 号   高音記 号   下 降記 号 mokkoa ア リジ ゴ クが → こ の の

   上昇 記号
v

  音便記 号
1
の 連続 は 二 重 母音で 1音 節 に な る) , ○●○○
ーマ 字 の 綴 りは概 ね 訓 令式 ーマ 字 に hadaki sa
( 畑へ , or

6ii  sa 我 が 家へ )
 ケ セ ン 式 ロ ロ   ,

k6  do −
hamad6 }
 sa
若 干 の 修正 を 施 す . g は [ 宮は 〔 g1 . ○○● ○ ( 漁師   nego

似 るが, g] , ,

 .母 音 a 〔
α ]・ e [
e ]・ Sagari  sa
猫 と ), ○ ○ ○ ● ( 盛へ   hanasl  nl

fye ま[
s]  .VW は Φ]
[  

表 1  ケ セ ン 仮名

ひ らが な カ タカ ナ 注釈

が ぎ ぐげ ご ガギグ ゲ ゴ ガ行 鼻濁音 .

が ぎ ぐげ ご ガ ギグ ゲ ゴ ガ 行 濁 音.

4il
  ン ヌ ス とシ の 中間 音と そ の 濁 音.
らら 以 蹄 チ とッ の 中間 音 と そ の 濁 音.
一定 ・ ・
られ ろ プレゴ の 音 声 環 境下 で 「ら ・れ ・ろ 」 が 「さ せ そ 」 音 に な る .
一定 よ」が 「さ ・そ 」 音 に な る.
や調 ギゴ の音声 環 境 下 で 「や ・

・ツ ・ツ オ .
ざぜ そ ザゼ ゾ ツ ァ ェ

え イ ェ

ゑ ヱ ウ ェ .

一 109一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
The Japanese
The Japanese Assooiation
Association of Sooiolinguistio
of  Sociolinguistic  Soienoes
Sciences

社会 言語科学  第 7巻 第 1号

話 に ) の よ う で あ る .高音● が 2 っ 以 上 連続 す る こ katte] と い う発音 に な る .


[   tod sama

の 例で は ,

とが な い . この 高音 の 音節 を karaSt (烏) の よう d は 後 ろ に 母音 字が な い の で 不読文字 で あ る.音

に 高 音記号 で 表す .長音 に 音 調 が っ け ら れ る と上 昇 便記号 の 次 に s があ る の で ,


こ の 音便 記号 は促 音
音調 互 あ る い は下 降音 調 a とな る . の 記 号 とな り, s が 促 音 化 す る .促 音 化 し た s は
  二重母音 ai [
eo ] の 発 音 に 注 意 .二 重 母音 の 音 調 ケセ ン ts]の 音 に な る の で [
語で は [ tottsama ] と い
は後 方 母音成 文の kに っ ける ( baY[b函 ],ba ↑匚b 5 】). ε う読 み に な る.

 n は 母音字 と y の 前で は n ]で あ る.名 na [
[ nα] ,   撥音便 の 例 : 読ん で yom

d6 , yob
呼ん で

hane de ,  死 ん de ,語 ’
羽根 h (me ]. 子音 の 直前
[ 語末 sln う kadar ba ↑

, , ある い は で ろ

音便 記 号 が っ い た と N ]で あ る . 簡 単
きは [ EkadaNb
6] ,筈 だ h 首z
ε [hdiNda] , 来 ’
dar ます

kantan kaNtaN ] siNjo ・


], k並「 mas1 kiNmasi ] , 掻 き 回 す kag −m 6st

信 用 sin y6 匚 [
’ ’
[ ,  

 正 書 法上 , 後ろ に 母音 字 を伴 わ な い 子音 字 は 発音 kaNm6si].


されな い .例 : dar da ],ug6r
[ eg6 ]. こ れ ら の 例
[   yom d6 の 例で   m
は, は 後 ろ に母 音字 が な い

で 語 末 の r は 後 ろ に 母音字 が な い の で 発 音 さ れ な い の で 不読 文字 で あ る.読 ま な い. この文字の 右肩 に

こ と に な る. こ れ を不 読 文 字 と い う. た だ し, 撥音 を つ い て い る音便 記号 の 次 に ス ペ ース を 挟ん で d と

表 す n は 例 外 で , 例 え ば 簡単 kantan   k α NtON ]
[ い う有 声 子 音 が あ る の で , こ の 音便 記 号は 撥 音 の 記
に お け る n は後ろに 母 音字 を 伴 わ な い が N ]と 発
[ 号に な る .そ れ で 全 体 と して [ jONd6
]と い う読 み に

音 され る. な る . kadar ’
ba ↑ の 例 で は kadar ’
の r は 後
ろ に 母 音 字 が 続 か な い の で 不 読 文 字, 音便 記 号 の 次
2.3 音 便 記 号 にあ るの が b と い う有 声 子 音 な の で , こ の 音便 記 号
  ケ セ ン語 文 法で は,文 の 中で 意 味 の あ る 単位 と し は 撥音便 の 印 に な る . そ れ で kadaNbe5]
全 体 と して [
文節 を形成 す る 〜r
単語 と読 まれ る こ と に な る . こ の よ う に 同 じ

て の い くつ か の の 間 , あ るい は で あ っ

単 語 の 内部 形 態 素 の 間 に , 一定 の 条件 が 整 うとその て も, こ の 音 便 記 号 は , 次 に 例 え ば t)
無声子 音 (
前 後 で 発 音 の 変 化 が 起 き る こ と を 音便 と 定 義 す る, が 来 れ ば 促 音 に な り ,有 声 子 音 (例 え ば b)が 来 れ
こ の 音便 を 表す の に ケ セ ン 語 正書 法で は 音便記 号 ,
ば 撥音 に な る. い ずれ の 場合 も r そ の もの は 不読
を用 い る. 文 字で あ る.
  音 便 記 号 の 読 み 方 は 次 の 四 通 りで あ る.   子 音 脱 落 音 便 の 例 書 い た kag i  dar [k ε5da]

: ,

’ ’
  1. 音 便 記 号 + 無 声 子 音 促 音 便 →
動 い て u 喜og i de 【

to’
tEporde], 遠 い tOg i [ i], ’


  2. 音 便 記 号 + 有 声 子 音 撥 音 便 近 い tlkag i [ tslkε司 , 取 ら れ る torar era
’ ’


  3. の 語中 + 子音 音便 記号 →
子音脱 落音便 tora主rd]
[  .

  4. 語 末 の 子 音 + 音便 記号 + (
空 白) + 語 頭 の   kag i dar

の g は そ の 次 に あ る の が 音便記号
     母音 →
連声 音便 で , 母 音字で は な い .ゆえに この g は 不読 文字 で

 促 音 便 の 例 ; 狩 っ て kar ’te ,買 っ て kaw ’te


, あ る. こ の 音便 記 号 の 次 に ス ペ ース を 置か ず に 母 音

勝 て kad t6 語 ろ う kadar pa ↑ [kadappaf], 字が あ る , っ ま り一 っ の 単語 中に 音便 記 号 が


’ ’


の こ の

父 さ ま tod sama tottsama ]


[ 松崎 Mad sagi あ るの で 音 便 記 号 は 子 音 脱 落 を 示 し ,kag i
’ ’ ’
, , こ の


m6ttsagi }. dar は 発 音上 は kaYda と書 い た の と同 じ音 に な る.
’te の
  kar 例で は,
  kar ’
の r は 後 ろ に 母音 字  連声音便 の 例 ; 良か っ た ig’ar’tar igdtta
[ ] ,

が な い の で 不 読 文 字 で あ る .っ ま り音 価 を持 た な い . 誰だ ? D5r dar ’ ,
  e? d6Nd (rce ].

ー ー
文字 の 右肩 い て い る音便記 号の 次   dar e 例 で , dar r
’ ’
こ の にっ に ス ペ の  

の は そ の 次 に ス ペ

ス を挟 ん で 無声 子音 の t が ある の で , こ の 音便 記 ス が あ り,次 に 続 く単 語 が 母 音 で 始 ま っ て い るの で

号 は 促音記 号 と し て 読 ま れ る.そ れ で 全体 と して 連 声 音便 で ある こ と を示 す,つ ま り , 発 音上, こ の

一 110 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
The Japanese
The Japanese Assoolatlon
Association of Soolollngulstlo
of  Sociolinguistic  Solenoes
Sciences

山浦 :ケ セ ン 語 を拓 く

r は 次 の 単語 の 語 頭 の 母音 と 結合 して 読 ま れ る  動 的 属性詞 (動詞) に は 活用 の あ る動用 詞 (


走る ,

(リエ ゾ ン ).従 っ て, dar ,


  e は dare  と 書 い た 歩 く,飛 ぶ ) と,活 用の な い 動体詞が あ る . 動体詞
の と同 じ 音 に 読 ま れ る こ と に な る. は 「点検 す る , 賛成 す る 」 の よ う に 抽象動用 詞 「す

る」 を添 え て 動 的 属性 を 表現 す る .

 属 性 の 様 態 を 表現 す る も の を 副 詞 (副 言 ) と い う.
3. ケ セ ン 語詞 辞分類
副 詞 に は 擬 態 ・擬 音 語 で あ る 擬 副 詞 (ど き ど き , は
3.1 詞 と辞 ら は ら, ざ くざ く) と ,程 度 を 表 す 程 副 詞 (少 し,
  すべ て の 単 語 は 「詞 」 と 「辞 」 に二 分 さ れ る .詞 た くさ ん , ち ょ っ ぴ り ) と, そ の 他 の 様 態 を 表 す態
とは , に 明確 な 内容 ,意 味 を も て 指
物事 を 具体的 っ 副 詞 (ゆ っ く り, す ぐ ) が あ る .
し示 す 言 葉 だ , 「山 川 ・海 」 な ど の 名 詞 や 「青 い ・
・  体 言 と は , 単独 で は 文節 を 構成 す る こ と が で きず ,

赤 い 」 な ど の 形 容 詞 や 「歩 く ・走 る 」 な ど の 動 詞 は 活 用 しな い 詞の こ と で あ る . した が っ て ,実 体 詞,
詞 で あ る . 辞 と は 「テ ニ
ヲハ 」 の 類で ,具 体 的 な 事 静 体 詞 ,動 体 詞 が これ に含 まれ る.

物 の 意味 を担 わ な い が ,詞 に 下接 して そ の文節が文   用 言 は 一 語 の 中 に 詞 と 辞 と が 融 合 して い る もの の

ど の よ う に 働 くか を示 す で あ る .文 こ とで
一 語 で 一文 節 を 構 成 す る 力を持 っ .静 用 詞
全体 の 中で もの , ,

節 は常 に 「詞 + 辞」 とい う基本構 造 に よ っ て 成 り立 動 用 詞 ,転 用 詞 が こ れ に 含 まれ て い る.っ ま り動 用

っ もの だ . 詞 と辞 と は そ の 境 界領 域 にお い て は相互 詞,静用詞 の語幹 語 幹末 子音 を 含 む)


( は詞 に相当

に 移行 し, ま た
一語 の 中 に 融 合 す る もの も あ る . し , 活用語 尾 は 辞 に 相 当 す る 部 分で あ る .転 用 詞 は

活用 しな い が ,実 は 連 体 形 だ け を持 っ 用言で ある
3.2   詞 の 分 類 (図 1 参 照 ).
 詞 に は ま ず 対 象 を 実 体 の あ る存 在 と 認 め て 表 現 す

る 実体詞 が あ る .「山 ・川 ・海」 の 類 だ . 3.3   辞 の 分 類


 実体 に は 属性 が 伴 う. こ れ を 表現 す る 詞 を 属性 詞  辞 は 大 き く分 け て , 詞 と 詞 と の 関 係 を 示 す 詞 間辞
と呼ぶ .属性 を 恒 常 的 ,不 動 的, 静 的 な もの ととら と, 文 の 陳 述 に 関 わ る 陳 述 辞 と, 文 と 文 と の 関 係 を

えて 表現 す る もの を静 的 属 性 詞 (静 詞 ) と い う. 活 示 す 文 間 辞 と に 分 け ら れ る.

用 の 有無 に よ っ て 静用 詞 と静 体 詞 とが 分 け られ る.   詞間辞 に は ,物事 の 生 起 す る 事 柄 の 関 係 を 示 す格

静 用 詞 と い う の は 「白い ・
赤い 」 の 類 だ .静 体 詞 と 辞 (が ・の ・に ・を …) と , そ の 詞 を 同類 の もの か
い う の は 「幸 せ , 静 か ,高 価 」 な ど で ,述 辞 「だ 」 ら取 り 立 て て 示 す 添 辞 (も ・さ え ・は ・こ そ …) と,

を下 接 し て 叙 述 を 行 な う, さ ら に 連 体 修 飾 専 用 に 特 詞 と詞 と を 繋 ぎ あ わ せ て さ らに 大 きな意 味 の ま と ま

化 した 転 用 詞 (大 き な , あ ら ゆ る , こ の ) が 静 詞 の り を 作 る 結 辞 (て ・と ・や …) とが あ る.

仲間 だ .   陳述 辞 に は, だ ・で す …)
文の 叙述 を完 成 す る 述辞 (

1
∴靉写 : 辞
詞 間辞

陳述 辞


関 係辞

情意 辞

囎1 ] 囀
一 一 文間 辞
副言 副 ・

図 1  詞 の 分類 図 2  辞 の 分 類

一 111 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
The Japanese
The Japanese Assooiation
Association of Sooiolinguistio
of  Sociolinguistic  Soienoes
Sciences

社会言語 科学  第 7 巻 第 1 号

と , 文末 に置 か れ て 陳述全 体 に 話 者 の 一定 の 感 情 や asl  d6mo , asl   mtide   mo 、


.,の よ う に な る.

意志 を付 与す る 末辞 (ぞ ・
か ? ・
よ ・
ね え …) と ,   実体詞 それ 自身 に 高音 の な い もの の も う 一つ の 型
一定 は , こ れ に 続 く辞 の 第 二 音 節 に 高 音 が 置 か れ る もの
文頭 に 置か れて 文 末 の の 陳 述 形 式に 呼応 す る副
辞 (も し も ・か な らず ・ぜ っ たい ・ぜ ひ …) とが あ る . で ,こ れ を   型 と い う.辞 が 単 音 節 語 で あ る 場 合 に

  文間辞 に は, 相手 の 言葉 に対する応答の 気持 ち や は 高 音 を 置 くべ き場所 が な い の で , 全 体 と し て 平板

挨拶 を 表 す 呼辞 (は い ・ い い え ・こ ん に ち は ・や に な る .辞書 で は   型 を 示す の に レ の 記 号 をつ け

あ …), 自分 が 置 か れ て い る 環 境 に 対 す る 感 情 を 表 て 示 す .例 え ば Tamoyama レ   Odomo


田 茂山,

す 情 辞 (ま あ 。わ あ っ
・は て な …), 前 の 文 に 対す > 小友 , kubi > 首   mune

) 胸.
る, こ れ か ら言 お う と す る文 の 接 続 関 係 を 示 す 続辞    型 の 実体 詞 に 辞 が 下接 した 場合 ,kubi  a ,
(しか し ・そ こ で ・だ か ら …) が あ る . kubi   sa  
, kubi de  
, kubi   mo , kubi   no  
, kubi
  こ れ と は 別 に ,辞 に は 二 っ の 種 類 が 認 め られ る . mad6 .
..の よ う に な る.
一つ は詞 と詞 の 関係 , 陳述 と の 関 わ り な ど文 法 的な   文 節全体 の 音調 の あ り 方 を 実 体詞 が 固有 の 性 格

構造 の 構 築 に 関 わ る もの で , こ れ を 関 係辞 と 呼 ぶ . (  型 ,   型t   型) に よ っ
支配 し 一っ の 意 味
て ,

格辞 , 結辞 , 述辞が こ れ に あ た る.そ の 他 の もの は の ま と ま りの 最 小 単 位 と して 統 一す る形式が こ の ,

物事 に 対 す る 話者 の 主体 的 な 気持 ち を 表す もの で , 音調 基 本則 で ある.

こ れ を 情 意辞 とす る (図 2 参 照 ).

5. 用 言 の 活 用
4. 音 調 基 本 則
5.1  動 用 詞 の 活 用
語 の 実 体詞 は 後 ろ に 辞 を 従 え て 一つ の 文節 5.1.1 第一 種 活 用
 ケセ ン

を 形成す るが , 基 本 的 に 一 文節 に 一っ 以 上 の 高音音  ケセ ン 語 で は 四 段活用 を 第一 種活 用 と 呼 び , 上一

節が 置 か れ る こ とが な い .そ の 文節全 体 の 音 調 の あ 段 と 下 一段 の 活用 を 第二 種活用 と呼ん で い る.

り方 は , そ の 文 節 の 頭 に あ る 実 体 詞 の 個 性 に よ っ て   動 用 詞 に も二 つ の 音調形 式 が あ っ て ,そ れ に よ っ

決 定 さ れ る .実 体 詞 自体 に 高 音 の 音 節 を 持 っ も の を て 文節 を 支配 す る.
  型 と す る .例 え ば Tagada 高田 ,   Hir6da 広     型 =語 幹ha ¥ru 入 る に 高音 : ,

田 , managU 眼,
  senaga 背中.           tarn a言eru  k く.

  こ の よ う な 実 体 詞 に 辞 が ド接 した 場 合 ,実 体 詞 の     型 =語 尾 に 高音 : torfi 取 る ,
部分 にすで に 高音 が 置 か れ て い る か ら, 辞 に 高音 が           uger6 受 け る.
置 か れ る とい う こ とが な い . manag6 を例 に と る     型 =高 音 が な い : kadaru 語 る,
と, manag 自 a  
, managU   Sa  
, managU   nO ,                     haSLmeru 始め る.

managU   de  manag
, 白 made ,   managa   sa   この 構造か ら 「語 幹 =詞 ,活 用 語 尾 =関 係 辞」 と

made ,managU   sa   demo _ の よ うに な る. い う関 係 が 見 え て く る ,

 実体詞 そ れ 自身 に 高 音の 置か れ な い も の に は 二 ,  第一 種活用 の 動用 詞 の 活 用 形 は 次 の よ うで あ る.



  ・
種類 の もの が あ る . っ は , 実 体 詞 に 続 く辞 の 第
活用 形   型   型   型    接続の例
音節 に 高 音 が 置 か れ る もの で ,こ れ を  型 と い う.
未然形 arlgaa kadara   ba
tortitoritor
例えば Okkirai   RyOri
越喜 来, 綾里,
  as1 足,
連用 形 「191arlgua kadari   ,

te 手 .辞 書 で は   型 の 実 体 詞 を示 す 記 号 と し て レ
終止 形 自 kadaru
を 用 い , aSl レ とか te レ の よ う に して 示 す . 連体 形 「lgua kadaru  dogi
tor6tor6tor6
    型 の 実 体 詞 に 辞 が ド接 した 場 合 , aSl レ を例 に 巳然 形 「lgea kadare   ba
と ると , asl s6   
, asl   a ,
  asl made
  ,
  asl   d6 , 命令 形 「1ge kadare  ! , ba

一 112 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
The Japanese
The Japanese Assooiation
Association of Sooiolinguistio
of  Sociolinguistic  Soienoes
Sciences

山浦 : ケ セ ン 語を拓 く

5.1.2 第二 種活 用 igaseru   neru




neraseru .詞 の 音調型が 保
第二 種活 用 の 活 用形式 は次 の よ うで あ る. 存されて い る.

活用形   型   型   型 接 続例  可 能表現 に は igu  ni   igi ’


の よ う に.動用 詞 連
   グ  he
未 然形 tamager ug6r 童rirairiruiruireiro
Zlbade 体形 の 後 に niig

i を 置 く.可能 の 否 定 に は,能
   グ  −
tamagera
   ノ
ugera 力 不 可 能が igarer−nag ’
i と な り, 状況 不 可能 が
   ノ
 −   グ
連用形 tamager uge 「 igi−6r−nag i とな る.,

   ノ
終 止形 tamageru uge 「u
−    ノ
tamageru dogiba
    ノ 

連体 形 ugeruugere 5.1.4 静 用 詞 の活 用
已然形 tamagere 静用 詞 の 活 用 は次 の 通 り.
   グ −    ノ
命令形 tamagero ugero !
, ba
活用 形   型   型   型

r あ る こ と と, 未
 特徴 は 語 幹 末 子 音 が す べ て で 連 用形 kentirigu udigusigu karugu
一つ
然形が二 っ あ る こ と で あ る. さ ら に ,未 然 形 の 終止形 ken6rig ’
i・ udlgUSiggi karug i ,

と連用 形 は 活用語尾 が ゼ ロ で , 語 幹が裸で 用 い られ 連 体形 kenarig i ’


udlgUSIg ’
i karug ’i
て い る. ケ セ ン 語 正 書 法 で は 「語 幹 末 子 音 明示 」 を 意 味)
( 羨 ま しい
( ) (
美 しい ) 軽い )

原 則 と して , 不 読文字 と し て こ の 一r を 常 に 表 記 す 静 用 詞 は 抽 象 動 用 詞 arO が 下接 して , 次の よ う
る. に 姿 を 変 え る.

 連 用 形 : 美 しか ろ (う) udigusig   ar

bai,’

5.1.3 動 用 詞 の 接 尾 素 udigUSi9 i  bai


一 美しく udigusigu
 否 定 を 表 す に は 第 種 活 用 の 場 合 は 動 用 詞 語 幹 に

接 尾素 一 i を ,第 二 種 活 用 の 場合 は 一nag i 美 し く (て ) udigusiku te
’ ’
anag  

を つ けて ,否 定 の 静 用 詞 を 作 る .例 :   型 /naTru 美 しか っ (た ) udlgusig ,
  ar

tar
halranag tam6ger −nag i  .
i, ba )
       

  tarn6 喜eru 美 (ば ) udlgusig  ara (


’ ,
→ → ’
しけ れ ,

  型 / kOgO kO 営anag i Ugera → Uger −nag i.





udigusigu   ba  ,

  型 / igu iganag i・ neru

ner −nag i ・ こ ’

’ udigusrg i ba

の よ う に 用 言性 の 接 尾 素 は 詞 の 音 調 型 を 保 存 す る . 終止形 ; 美 しい .)
( udigUSi9

i (.


第 種活 用動用 詞 で 語 幹末 が
一r で あ る もの は , 連体形 : 美 しい 人)
( udlgUSIg

i (hito)
haYr −nag i の
’ ’
よ う に 撥音便 を 作 る の が 普 通 で あ  静用 詞 自体 の 活 用 は ,udigusfgu と udigusig

i
る. の 二 っ の 形 が あ る だ け で あ る.te が っ くと , 語末
一 一
ku に な る.
  受 け 身 を表 す に は ,動 用 詞 語 幹 に 動 用 詞 性接 尾 素 の gu が 清 音 化 して
一areru を っ け る .例 :   型 / haYru halrare − →

−一tamagerarerU
rU ,tama 含erU .  型 / kO 忌6 ・

6.主 詞 と 従 詞

kOgarerO ,  Uger6 →
Ugerarer 氏   型 / igU

igareru ,
  neru →
nerareru . 詞 の 音調 型 が 6.1  主 実体 詞 と 従 実 体詞
保存 さ れ て い る. な お, r が三 つ も続 く と き に は  お 祭 り で 幼 い 子 供 が 迷 子 に な っ た と す る .急 い で

tamagerar ’
eru の よ うに 真 ん 中 の も の が 子 音脱 探 さ な け れ ば な らな い . しか し, 「こ の 人 (=人 出)
落音 便を作 る の が 普通 で あ る。 だ 」. 探 す の は 大 変 だ . こ う い う と き , われわれは
…(1)
  使役 を 表 す に は , 動 用 詞 語 幹 に 動 用 詞 性接 尾 素 言 う . Kono   hito  dar .

一aseru をっ ける .例 :   型 / ha 了ru → haYraseru ,


 子 供 が 見 つ か っ た.見 っ け た の は 「こ の 人 (=人

tamagQrU →
tam   ageraseru .     型/ kog6 →
物) だ.」 とは こ うだ . hit6  dar.…(2)
Kono  

kogaser6  ,  ugerU →


ugerserO .   型 / igu→   「人 」 は   Hito
hito > ,   型 の 実 体 詞 で あ る .

一 113 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
The Japanese
The Japanese Assooiation
Association of Sooiolinguistio
of  Sociolinguistic  Soienoes
Sciences

社会 言語科学  第 7 巻第 1 号

ataizen   ir dar .「人 が 大 勢 い る」 の よ うに 用 い 先行文節 に よ っ て 強 く限定 され や す い もの ば か りで

る .   型 だ か ら文 頭 の 文 節 は hito   a と い う 音調 に あ る. い くつ か の 例を挙げて お こ う.主 詞 と し て の

0
な る .( の 音調 は 音調基 本則 を 守 っ て い る. し か し 主 音調 の ほか に O 内 に 従 詞 と して の 従音 調 を 示
2)で は
( hito レ が hit6 に な て い る . っ す.

  (1)に お い て ,   hito > を 修 飾 し て い る 転用 詞  上 ue レ (u さ) Ue  sa  igu , 上 行 く .


: : へ

kono は ,限定 的修飾 をす る連 体説 明部 で あ る. Hasinoueni   ayUairdar .橋 の 上流 に ア


しか し, そ の 修 飾 を 受 け る hito > の ほ うが , 固 有 ユが (生 きて 泳 い で ) い る. (主 詞 )/HaSi  no   u さ
の 音 調 を と っ て い る た め に ,そ の 限定 性 は か な り 緩 niayUairdar .橋 板 の 上 に (死 ん だ ) ア ユ が

や か で ,個 々 人 を特定す る よ う な限定 で はな い . そ い る . Yan6   no   ue  sa  agaru . 屋 根 の 上 (屋


の た め に この hito > は 不 特定 多数 の 人 間の こ と に 上) に あ が る .(従詞 )
な り, 「人 出, 群 衆 」 あ る い は 「ホ モ ・サ ピエ ン ス 」  下 ; slta > (
slta ) : Hasi   no   slta   ni   ka −
と して の 「ヒ ト」 と い う意 味 に な る . こ れ に 対 し て m6meairdar .橋 の 下 流 の ほ う に カ モ メ が い る.

2)の
{ konQ   hit6 は 特 定 の 個 人 を きわ め て 限 定 的 に / Hasl   no   slta   ni   kam6me   a   ir  dar.橋 の
指 し示 す. 真下 に カ モ メ が い る . (従 詞 )
  ただ し hit6 は , 「特定 の 個人 」 と い う 意 味 の 実  中 ; nag6 Naga  sa  hahe .中

nag6 ): へ

体 詞 と して 独 立 して 用 い る こ と は で き な い . Hit6 入 れ. ( 主詞)  /!t_


s!1. .llggcl. sa  haYre .屋 内 に

air   dar , 「(
特定 の ) 人が い る」 と は言え な い の 廴 m 亘_U彑ga .
入 れ .tll  sa   ha ¥r  tar .田 の 中 に 入

で あ る .こ の 音調 は ,直 前 に 個 別 限 定 的 修飾 を す る た, !t!UiL!1− ggga .sa   mo 言Ur  tar ,海 中 に 潜


m       .

文節 が あ っ て 初め て 出 現 す る もの で , 「従 音 調 」 と た . (従 詞 ) … こ の 語 は主 音 調 と 従音調 が 同 じで ある.

呼 ば れ る. 一見紛 らわ し い が , 主 文 節 に 高音 が あ る と き に 従音
  こ れ に 対 し , hito > の よ うに 単独 に 文節 を 支配 調 は抑 制 され る の で ,従詞 で あ る こ とが判 明 す る.

す る こ との で きる 音調 を 「
主 音調 」 と い う.  外 lsod6 Sod6   sa   deh6re .外
sod6 ):
( へ


  主 音調 に よ っ て 文 節 を支配 す る詞 を 「主 詞」 と い 出ろ.   KQno   kuni   no   sod6   sa   dehar tar
主 詞 で あ る 実 体 詞 を 「主 実 体 詞 」 と い う. godo  a   nag i・ こ の 国 の 外 出 た こ と が な い .

い , これ へ

に 対 し, 先 行 文 節 の 限 定 修 飾 を 受 け て 従 音 調 を 持 っ 主 詞 ) /ii
(   no sod6 sa tad t6r ,家 の す ぐ外

     

詞を 「従 詞 」 と い い ,従 詞 で あ る 実体詞 を 「従実体 に立 っ た .⊇− akisima   dar .


詞」 と呼ぶ . 主 音調 に よ っ て 支 配 され る 文節 を 「主 台 所 の 外 側 の 壁 際 は 薪 置 き場 だ . (従 詞 ) … こ の 語
文 節」 と い い , 従詞 の 文 節 を 「従 文 節 」 と い う. も主 音 調 と 従 音 調 が 同 じ な の で
一見 紛 らわ し い が ,

  主 文 節 と 従 文 節 は そ の 限 定 性 に よ る 強 い 結合 か ら 主 文 節 に 高音が ある と きに 従 音調 は抑制 され るの で ,
一 っ の 音 調 単 位 を形 成 し, そ の 音 調 の あ り 方 を 「
補 従詞 で あ る こ とが 判 明す る .

欠 型 音 調 」 と い う. 先 行 す る 主 文 節 が 平 板 な 音 調 で
ある 場 合,従文 節が そ の 従 音 調 を 発 現 さ せ る .主 文
7.間 接 従 動 用 詞
節 に 高 音 が あ る場合 に は , 従文節 の 従音調 は 抑制 さ

れ る . こ の 補欠型 音調 に よ ,前後二 っ の 文節 は   19 te  m1 de   s1 −



「u   sln
て  「行 て み る」 とか,

っ っ  

意 味 的 に 強 固 に 結 合 し, あ た か も一 っ の 単 語 で で も maw 血 「死 ん  kadar


で し ま う」 と か ,

t60gu
あ るか の よ う に 振 る舞 う と考え る と , 理 解 しや す い . 「言 っ て お く」 と 言 う と き に , 結辞 dette を介 し

文 字 で 見 る とわ か りに く い が , 実際 に 発話され る と て 先行動 用詞 の 連 用 形 に付 き従 う動用 詞を 問接従 動


きに は 主 文 節 と従 文 節 と は 一 息 に 話 され るの で 聞け 用 詞 と呼 ぶ ,
ばす ぐ に わ か る.   間接従 動用詞 は 先 行 す る主 動 用 詞 に 下接 して 補 助
 従 詞 とな る実体詞 は そ れ ほ ど多 くな い . い ずれ も 的 な 意 味 を 付 け加 え る 役 割 を 果 た す . 間接従動 用 詞

一 114一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
The Japanese
The Japanese Assooiation
Association of Sooiolinguistio
of  Sociolinguistic  Soienoes
Sciences

山浦 ; ケセ ン 語を拓く

mirO は元 来 「見 る」 と い う 意 味 の 主 動 用 詞 と して を 介 して 主 動 用 詞 に つ な が る もの を 間 接 従 動 用 詞 と
用 い られ る. 間 接従動 用 詞 に な ると 試み
「 に 〜す る」 い う の に 対 して , こ ち らは arigi −Slmowu 「歩 き
と い う意 味 に な る . slmaw6 「し ま う 」 も 本 来 は な れ る 」 と か kogi −daSi 「漕 ぎ だ す 」 の よ うに主
「収納 す る 」 だ が , 間 接従 動 用 詞 に な る と 「 する

動 用詞 の 連 用 形 に 直接 一( 連 結記号 ) に よ っ て 結び
こ と を 完 了 す る 」 意 味 に な る 、ogu 「置 く」 も間 接 つ くの で ,直接従動 用 詞 と呼 ぶ ,
従動 用 詞 に な る と 「あ ら か じ め 〜 す る 」 と な る .   haslmeru 「始 め る 」 は 主 詞 と し て は   型 の動用

  間接 従 動 用 詞 は 従 詞 で あ る .従実体 詞 の 項で 見た 詞だ .例 : Benky6   hasimer  dar .「勉 強 を 始 め


よ う に , 従 詞 は 従 音 調 を 持 ち , 先 行文節 に 従属 して た 」. 直 接 従 動 用 詞 と し て 他 の 動 用 詞 に く っ つ く と,

補欠 型 音 調 を と る.す な わ ち , 先行 文 節 に 高 音 が あ haTri−hasimeru   kadi −hasime −


「入 り始 め る」,
れ ば 自らの 従音調 を 抑制 し , 先行文 節が 平板 な とき   igl
ru 「勝 ち 始 め る 」, −hasmerO 「行 き 始 あ る 」
に 従 音調 を 表 す の で あ る .間接従 動 用詞 の 従音調 に の よ う に 複合動 用 詞 を 作 る .  型 と   型 の haYri一
は次の よ うな もの が あ る. や kadi 一に つ く と き に は 一haslmeru  と平 板 で ,
 (1) 主 音 調 と 従 音 調 と が 同 じ で あ る もの の 例 .   型 の igi一に っ く と 一 haSimera と い う音 調 が っ

arigu (
歩 く) くこ と に 注 目 した い . こ の 一 haslmerO と い う音 調

  → kadar ’
te arigu
  (
言 い 触 ら して まわ る) は 補 欠型 の 従音 調で あ る.先行す る主 動用詞 に 高音
’te  arj
arU (あ る )
  → kazar  (飾 っ て あ る) が あ る とき   型か   型
( の と き) は 消失 し, 高音 が
kurti (
来 る) d6 kuru

nom

   
(飲 ん で く る) な い と き (  型 の と き) に は 顕 現 す る.

mira 見 る ) → han6r   de   miru


( (
走っ て み る)   主 音 調 と 従 音 調 と が 同 じ も の の 例 −dasi 出す : ,

      
−hannalru
SlmawU (収納 す る ) 始 め る −na 言ur 口 殴 る . 主 音 調 と

’t6
       →
kuw   slmawu (
食 っ て し ま う) 従 音 調 の 異 な る もの の 例 : hasimeru −hasime − →

      主 音 調 と従 音 調 と が 違 う もの の 例. r6 始 め る,
  tldlgeru → tldlgerU 続け る.

keru 与 え る)
( →
k6ru   直 接 従 動 用 詞 は ,先 行 動 用 詞 と の 間 に し ば し ば 促
Siker de k6ru (手 伝 て あげる/ くれ る) 音 便 や 撥 音 便を 作 る . bud −tadagu ,bnd ’
−tlfa−

→     っ

morawu (貰 う ) →
m6rawu  kagLsagu
gasl,   hugi−t6bu
, な ど は 促 音便の 例 ,


     mod t6 −
kuw n6mu ,budLna 含uru ,nom ’ −dagureru

→   mQrawu (
持 っ て も ら う)

Sikeru 手伝 う)
( →
Slk6ru な ど は撥 音 便の 例 で あ る.

ig te  Slk6ru ’ 一
     →
( 緒 に行 っ て や る)

3} 先 行 文 節 の 音 調 を 逆 支 配 す
 ( る もの の 例.
9 .待 遇 表 現
igu d61t6  igu
(行 く) →

        og i  d6  igu  (置 い て い く)




9 .1 待 遇 表 現 の 直 接 従 動 用 詞

iru (い る ) d61t6  iru d6rutt6ru
→ →
  主 動 用 詞 に 連 結 して 待 遇 表 現 を 行 な う三 っ の 直 接
  / ner   d6   iru

ner   d6ru (寝 て い る) →
従 動用詞 が あ る .

ogu (お く)   d61t6 0gu →
  yaru    動 作 の 主 体 に 対 す る 敬 意 を 表 す.

        → kar  t609U 刈 て お く)


(   −mosi     動 作 の 対 象 に 対 す る 敬 意 を 表 す.

 −ya 言ar6   動 作 の 主 体 に 対 す る軽 蔑 を 表 す.

 待遇 表 現 に は述辞 aSl 「ま す 」 も 大 切 な 役 割 を


8. 直 接 従 動 用 詞
果 た す. こ れ は聞 き手 に 対 す る 敬 意 を 表 す. こ れが

直接 従 動用 詞 とは , 主 動 用詞 の 連 用形 に 直接結 合 上記 の 三 っ の 待 遇表 現の 直 接 従 動 用詞 と絡み あ っ て,

して 複 合動用詞 を作 る もの と で あ る .arig te 多彩 な表現 形式 を作 りだ す.



の こ

とか yom d6  slmawu の よ うに de !te  −yaru 動用 詞 の 表す動 作 主体



miru は そ の の , す なわ

一 115一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
The Japanese
The Japanese Assooiation
Association of Sooiolinguistio
of  Sociolinguistic  Soienoes
Sciences

社 会 言 語 科学 第 7 巻第 1 号

  ノ  
  
  
  
  
 の
 
ちそ の 動 作 を 行 な う人 に 対 す る 敬 意 を 表 す . 複合動 lg 墨 一
yagare uge 「−yaga 「e
    ノ
用 詞 は 大抵 が 補 欠型音調 を と る が ,
−yaru の 場合 igelgl uge 「o
  ノ−
−na 「 e
は 特 別 で あ る .  型 の 動 用 詞 に っ く と き は haYru uger nare
         
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
   
  
  
  
   
  
  
   
  
  
  ぞ ■ 
  ■
   
    
  
    
  
 ノ   ノ『

halri−yaru tama 言eru tamager −ya ’ → 191 ’mosa 「e uger mosa 「e

  
    ムロalg         ヘ −■
uger al

al

ru と  型 に な り ,  型 の 動 用詞 に つ い て ,kadi
  →

                 

ig   assal
                 

→ uger −yaru

uger ,
  assa1
kadl−yaru , ugera  と   型 に ■       へ
igt  assen
              へ

uger assen

なり ,   型 の 動 用詞 に つ い て igu →
igi−yaru ,     .        へ             A

   L9

  anse    uger

anse
1 「u →
ir−yaru の よ う に   型 で あ る. 璽mose   ノ’
lg1 uger mose
  Danasama a   kadari −yaru ・ 「旦 那 様 が お 話 ., ■−
ug6r −mosi
 
lg1 −mOS
                  へ

  al ai

 

しに な る. kadaru ロ 
  , 
− 
     
   
    
     
  
」 は, 「話 す 」 と い う行 為 を な lgl mOS ’
aSSa1 ug6r −mOS ’
assai
danasama ..
す主 体 す なわ ち 対す る 敬意 を 表 igi・mOS ug6r −mOS
                         へ
, に assen
’ ’
assen
        へ
す. しか し 文末 に asエ を 伴 わ ,聞 き手    igi−mOS   anse    ug6r −mOS anse


な い の で ,

ロ             
t9 ;−yar assa エ
                         v

に 対 す る敬意 は含 まれ な い 、ぶ き らぼ うな 言 い 方 Uger yarl  aSSal

,  A
uger −yar  assen
A

                                          

91 yar assen

で あ る,聞 い な らば,

き手 に 対 す る敬 意 を も表 し た 且

−    uger −yar   anse
                  ム

a   kadari −yari  asl ・ 「旦 那 様 が お    ig1 yar   anse


                   へ ,

Danasama  
         .
   
oigi −nahari
                 

anse ouger − naharl   anse


り ま す. .  
話 に な 」 と言 わ な けれ ば な らな い

  −mosi は 「申す 」 で あ , 動 作 の 対象 に 対 す
っ て

る 敬意 を 表 す.例 え ば Odera  sa  igi−mos1 .「お


10,疑 問 文 と反 語 文
寺に 行 き 申 す .」 と 言 え ば , igu と い う行 為 の 対 象

と な る odera へ の 敬意 を 表現 した もの で あ る.   疑 問文 に は二 っ の 種類があ る.

Danasama  a   m6d sa   a 言er −mose ,「日那 様 一


  「普通 疑 問 文 」 と 呼 ば れ る も の で ,これ は

っ は

に 上 げ申せ .」 と 言 え ば , a 言eru と い う行 為 の 対 平 叙 文の 文 末 に 疑 問 の 末辞 を つ け て , そ の 文全 体 が

象で ある danasama へ の 敬 意 の 表 現 だ. そ の こ 質 問 で あ る こ と を 示 す や り方 で あ る .返 事 は 質 問 の
とを な す 当の 本人 に は a 喜er −mos6 と い う単純 な 内 容 を 是 認 す る か 否 定 す る か の ど ち らか で , 「は い

命 令形 で もの を 言 っ て い るの で ,相 手 に 対 す る敬意 /い いえ」 に よ っ て 答え る こ とが で きる.


. Danasama a   m6d sa   もう一っ 「呼 応 疑 問 文 」 で , 文 頭 に 疑 問 の 不 定

は含まれ ない こ れが     は
一定 の 文 末 表 現 が 呼 応 す る .
ager −mos assai .と言 え ば ,尊 敬 の 命 令 だ か ら 指示 語 を立 て て作 り

, ,

danasama へ も, 相 手 へ も敬 意 を 表 す こ とに な

る. 10.1 普通 疑 問 文
  −ya 営ar6 は行為の主体に 対す る 憎 しみ の こ も っ  平 叙 文 の 文 末 に 疑 問 の 末辞 g 巨? をっ けて普通疑

た 軽侮 の 表現 で あ る .例 : Ano   yarδ akutaba − 問文 を作 る.


ri−yagar tar . .」 Are a hun6 dar .

  「あ の 野 郎 が く た ば り や が っ た      

 Are   a  hun6   dar  g 巨?  あ れ は 船 か ?

9.2 命 令 の 待 遇 表 現 Omai   ga  slawase   dar ,


 ケ セ ン 語 に お け る 命令法 は , 命令 す る 人 と さ れ る   Omai  ga slawase  dar g 首?  君 は 幸 せ か ?

人 と の 間 の 人 間関係 に よ っ て 多種多様 な待 遇表 現の Hana 合 agag i. ,

体系が 発 達 る .今 ,第 一種 活 用 動 用 詞 igu   Hana δ agag i  g芭? 花 は 赤 い か ?



して い

と , 第 二 種活 用 動 用 詞 uger6 に 例を と っ て そ の Am6 a huru .    

体 系 を 以 下 に 示 す.   Am6   ahurO  g5 ?  雨 が 降 る か ?



 g 銭を 省 略 し た 代 わ り に , 文 末 に 疑 問 の 音 調 辞

一 116一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library Service
The Japanese
The Japanese Assooiation
Association of Sooiolinguistio
of  Sociolinguistic  Soienoes
Sciences

山浦 : ケ セ ン 語を拓 く

を つ け て , 普 通 疑 問 文 とす る こ とが で き る .  否 定 疑 問文 に 対 す る 答 え が ,否 定 文 の 示す内容 と

Are  a  hun6 dar ?    Hana   6 agag ↑?


 

同 じ な ら,共 通 語 で は 「は い 」 と 答 え , 反 対 に 否 定

Omai   ga slawase  dar?  Am6  a  hurfi? 文 の 示 す 内容 と反 対 で あ る な ら, そ の 場 合 に は 「い

い え」 と答 え る.

10,2  呼 応 疑 問 文 「頭 が 痛 く な い で す か ?」 「は い , 痛 くあ りま せ ん .」
  不 定 の 時 (い っ  idi) 不 定 の 人 (
, 誰 dar6 , ど 「頭 が 痛 く な い で す か ?」 「い い え ,痛 い で す.」

なた dontida , ど い っ doYdi ), 不 定 の 場 所  ケセ ン 語 に お け る や り 方 は こ れ と異 な る . 伝 統 的

(ど こ dog6 ), 不 定 の 方 向 (ど ち dottf, ど ち っ ケ セ ン 語 で は次の よ う に な る.


ら dotlfti
) 不 定 の 選 択 (ど れ dor6 ) 不 定 の 方
, , 「頭 が 痛 く な い で す か ?」 「は い , 痛い で す,」
法 (ど う naz6 ), 不 定 の 数 量 (い く つ ・い く ら 「頭 が 痛 くな い で す か ? 」 「い い え , 痛 くあ り ませ

nanb6 ),不 定 の 物 (
何 nani ), 不 定 の 理 由 (な ん .」
ぜ n6Site ), 不 定 の 目 的 (
何 を し に n6sa ) を示   っ ま り,否 定 疑 問 文 に対する 「は い/ い い え」の

す疑問 の 言葉 を ケ セ ン 不 定 詞 」 と呼 ぶ .
語 文法 で は 「 応 答 が 共通語 と は 逆 に な るの で あ る,

  こ れ ら の 不 定詞 が 先頭 に 立 っ て 作 る 疑 問文 は ,文  わ た しの 行 な っ た 実験結 果 を 示 そ う. 1988 (昭和


末 に 疑 問 の 末辞 e を 要求 す る . こ の 末辞 は , 直 前 63 ) 年 6 ・
7 月 に 山浦 医 院 を 訪 れ た 外 来 患 者 の うち ,

の 動 用 詞 (ま た は 動用 詞 由来 の 述 辞 ) の 語 幹 末 子 音 大 船 渡 市 と三 陸 町 の 住 民 1584人 に っ い て 調 査 した
に 対 し て ,連声音便 を 作 る . 結 果 を,そ の 10 年 後 , 1998 年 に , 同様 に 1600人
 Dog6   sa  ig e ?  ど こ 行 くか を 対 象 に し た 結 果 と合 わ せ て 簡 単 に 紹 介 す る.

へ ?

  Dar6   dar e ?  誰 だ ?  否 定 疑 問文 に 対 す る共通 語 と は 逆転 し た 応 答形 式


  Idi  kur e ?  何 時 来 る か ? を今仮 「ウ 」 と名付 ける. ケ セ 語で



に ン ッ ェ

ァ ン

  NanT  s1r   t6r  dar  e ?  何 を ,


して い る か ? は , 「は い / い い え」が 自分の 理 解 して い るとこ ろ

  NaSlte nag e ?  何 故 泣 くか ? と は 逆の 人 の こ と を , 双 方向的 に こ う い う。 話 を 簡

  Nanb6 de   kaw tar   e ? 単に する た めに, こ こ で は共通語 と は 反対の 形式 に


, ,
   

          い く らで 買 っ たか ? つ い て だ け 「ウ ン ツ ェ ハ ァ 」と い う こ と に す る.

  N 首sa  igi as e ? 何 を し に 行 き ま す か ?  患 者 さ ん を診 察す る と きの 問診 を すべ て 否定疑 問


  Nanb6   ni   nari   asl


  tar e ? で 行な て み た .「頭が 痛 く な い で す か ? 」, 「咳 が

      い くつ に な りま し た か ? 出 ませ ん か ?」 な ど で あ る . ウ ン ッ ェ ハ ァ 率は表 2
  この よ う に ,文 頭 の 不 定 詞 と 文 末 の e ? が 呼 応 す の 通 り.

るの で , こ の 種 の 疑 問文 を 呼応疑 問文 と い う.   これを見 る と, 70−89 歳 で は , 1988−1998 年 の 間


に 有 意差 が な い .そ れ よ り も若 い 層で はすべ て 有意
の 差をも っ て ウ ン ツ ェ ハ ァ 率が増 加 して い る . 若 年
11. ウ ン ツ ェ ハ ァ
層 ほ ど ウ ン ッ ェ

ァ 率が低 く, 高年層 に な る ほ ど高

を 「肯 定 疑 い と い う構造 は同 じ の よ う だ . 1998 年 の デ ー タで
 普通 疑 問 文 の 内 容 が 肯 定 文 で あ る もの
問文」 と い い,こ れが 否 定 文 で あ る もの を 「否 定 疑 は , 若年 層 で の 調 査 人 数 が 少 な い た め に , 年 齢 層 間

問文」 と い う. 肯定 疑 問 文 に 対 す る 答 え が , 肯定 文 の 差 に は 有意 差が な い .全 体 と し て は ほ ぼ 半数 が ウ

の 示 す内容 と 同 じ で あ る な ら ば ,「は い 」 と答 え ,
ン ッ ェ

ァ で あ る と い う こ とで , この こ とは ケセ ン

違 う な らば 「い い え 」 と答 え る . こ れ は 共通 語 もケ の すべ て の 地域 に 共 通 して み ら れ た 現 象 で あ る .
セ ン 語 も同 じ こ と で あ る.   なぜ こ の よ う な 現象が起 きた の か .興味 の あ る こ


頭が 痛 い で すか ?」 「は い , 痛い で す.」 とで あ る ,考 え ら れ る 説 明 は , こ の 10 年 間 に , こ

え,痛 くあ り ま せ ん .」 れ まで ズ ー ズ ー弁 と 卑 しめ られ て き た ケ セ ン 語 に対
頭が痛
「 い で す か ?」 「い い

一 117 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
The Japanese
The Japanese Assooiation
Association of Sooiolinguistio
of  Sociolinguistic  Soienoes
Sciences

社 会言語 科 学 第 7 巻 第 1 号

表 2  各年 齢層 に お け る ウ ン ッ ェ ハ ァ 率 の 推移   2000年 , こ れ ま で の 研究 の 集大成 と して 「ケ セ

囀 1988年   1998年 有意差


ン 語 大辞典」 を 出版 した.上 下二 巻 , B5 判 , 2800
10−19歳 ージ
 98933759
% 34444455
61199988
% 十   ペ の 大冊で , 内 部 は 文 法 編 と語 彙 編 に 分 か れ,

20−2930  % % 十 十 収載 語 彙項 目 は 3 万 4000 語 . す べ て の 語彙 に 豊富
−3940  % % 十 十
な用 例 が っ い て い る .人 冂 8 万人 の 微小言 語 の 辞 典
−4950 119
% % 十 十

−5960 と して は 世 界 最 大 級 だ ろ う .
% % 十 十

−6970 彑% % 十 十   わ た しは ケ セ ン語の 文 化 を 気 仙 衆 が 誇 り 高 く育 て
−7980 44 % % て ゆ け るよ うに と , こ の 地で は ま っ た く見 る こ との
−89 % % なか た演劇 に 目を っ け た .仲 間 を 集 め , ケ セ ン 語

x 検定 法 に よ る有意差
劇団 ・竈

け し座 を 結 成 し た . 自分 で ケ セ ン 語の 脚
危 険・ Ol, 一 有 意 差 な し

+ + 危険 率 0.
001, + $ O.
本を 作 り , 多 くの 作 品 を 上 演 し続 け て き た . 自分 た
して ,ケ セ ン 人 が 強烈 な 自意 識 と 自信 を 取 り戻 し た ち の 血 と命 の 通 うケ セ ン 語 で 演 じ られ る 芝 居 は , 観
と い う こ と に 尽 き る と考 え られ る . 客 と 舞台 の 間 に 濃密 な 一体 感 と 多 くの 感 動 を 生 ん で

き た .2001年 に は 盛 岡 劇 場 の メ イ ン ホ ール を満 席

に して , ハ
ン セ ン 病 へ の 差 別とそ の 克 服 を テ ーマ に
12. 地 域 文 化 の 創 造
rチ ン メ ァ ロ の 花』 を上演 し , 高 い 評価 を得て い る.

 学 問 は ,人 々 の 喜 びの もと に な ら な け れ ば 意 味が   わ た しは こ れ まで 300 回 を 超 え るケ セ ン語 に よ る

な い と思 う. ケ セ ン 語 の 研 究 は 気仙衆 の 喜 び に な ら 講演 を 気 仙 衆 の前で 行な っ て き た .公 に 用 い ら れ る
な けれ ば な らな い . 場の なか っ たケ セ ン 語 に 公 的言語 と して の 可 能性 を
  これ らの 研 究 結果 は ,
1985 年 『ケ セ ン 語 入 門』 与 え よ う と, 工 夫 を凝 ら し て き た , ケ セ ン 語を テ ー
と して ま と め ら れ , こ れ は 日 本 に お け る 方言 の 教科 マ に テ レ ビ ・ラ ジ オ に 出演 した こ と もす で に 100 回
書と して は最初 の もの とな っ た. こ れ まで 方 言蔑視 を 超 え る . か く して ケ セ ン 語 はわがふ る さ と気 仙衆

と差 別 に 苦 しん で きた 気仙 衆 は こ の 本 に よ っ て 大い の 中 に ,か つ て の 方 言劣 等 感 を 追 放 して 新 た な 誇 ら
に 勇気 づ け ら れ , 方 言 劣等感 が 一 掃 さ れ る 原 動 力 に しい 価 値 を 生 み 出 しっ っ あ る.
な っ た の は 真 に 嬉 しい こ とで あ る.  さ ら に , わ た し は 新約 聖 書 の ケ セ ン 語訳 に取 り組
  ケ セ ン 語 を 正 し く書 き表 す 正 書 法 が 確 立 さ れ た こ んだ.イエ ス の 言 行 と 教 え を記 す 四 福 音 書 を , 原典
とは , ケ セ ン 語 文 化 を育 て 上 げ る う え で 計 り知 れ な の ギ リシ ャ 語 か ら訳 し た . す で に 「 マ タ イ 福音 書」
い 効果 を 持 っ も の で あ る . 1988 年 , 詩 集 『ケ セ ン 「マ ル コ
福音書 」 「ル カ 福 音書」 「 ヨ ハ
ネ福 音 書 」 を
  うだ

の 詩 」 を 出版 し た . こ の 詩集 に 心 を 動 か さ れ た 札幌 出 版 した ,不 思 議 な こ とに , 気仙衆の た め に と思 っ

大 谷 短 期 大 学 ・木 村 雅 信 教授 は こ の う ち の 4 編 を 美 て 取 り組 ん で い る こ の 仕事が , 全国 の 共感 を 得 て ,
しい 歌 曲 に し, 日本 屈 指 の テ ノ ール 歌手 が こ れ を 歌 っ 「ケ セ ン 語訳聖 書」 は北海道 か ら沖 縄 ま で 実 に 多 く
て , 「20 世 紀 日本歌 曲の 潮流」 と い う シ リーズ の の 読 者 を 獲 得 し,温 か い 激励 をい ただ い て い る. こ
CD に な っ て い る . わ た しの ふ る さ と 旧 ・越 喜 来 村 の 本に は, ケ セ ン 式 ロ ーマ 字 に よ る 正 文 と, ケセ ン

の 甫嶺小学 校 で は わ た しの 詩 「剣 舞 Kenbai 」 の 木 仮 名 を 用 い た 漢 字 仮 名 交 じ り文 の 副 文 が 見 開 き に 配
村 雅 信 氏 作 曲 の 歌 曲 を第 二 の 校 歌の よ うに して こ の 置され , 詳 し い 解 説 もっ い て い る. 全 編 を わ た しが

10 年 以 上 こ と あ る ご とに 歌い 続けて い る. 正確 なケ セ ン 語 で 朗 読 し た CD が っ い て い るの で ,

 1992年 , 自宅 で 継 続 して 行 な わ れ て い た ケ セ ン 耳 で 聞 い て 楽 しむ こ と も で き る .方 言 文 学 の 新た な

語 勉 強 会 の テ キ ス ト と して 『み ん な の ケ セ ン 1)
語( , 試み の っ もり で あ る.
  』 が 出 され た. こ れ は 小学校高学年 か ら 中 学 生 用  これまで 差別 され , 醜 悪視 され て き た地 方 の 言葉
の 副 読本 と し て も有 用 で あ る . で ,新 た な文 化 の 誇 り と香 りを 築 き上 げ る こ と, こ

一 118一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service
The Japanese
The Japanese Assooiation
Association of Sooiolinguistio
of  Sociolinguistic  Soienoes
Sciences

山浦 ; ケセ ン 語 を拓 く

れがわ た しの 夢で あ る .そ して ケ セ ン 語学 の 日的で 山 浦 玄 嗣  2000   ケ セ ン 語 大 辞 典  無 明 舎 出版


山 浦 玄 嗣  2002  ケ セ 語 訳 新約 聖 書 ・マ タ イ に よ る福
あ る. ン

    音書  イ ーピ ッ ク ス 大船渡 印刷
山浦 玄 嗣  2003 ケ セ ン 語 訳新 約 聖 書 ・マ ル コ に よ る福

参考文献      音 書   イ ー ピ ッ ク ス大 船 渡 印刷
山浦玄嗣  2003 ケ セ ン 語 訳新約 聖 書 ・ル カ に よ る福音
平 山 輝 男   1982 北 奥 方 言 基 礎 語 彙 総 合 的 研 究   桜楓
イ ーピ

    書 ッ ク ス 大船 渡印刷
     社 ・ヨ ハネ
山浦玄嗣  2004  ケ セ ン 語 訳新 約 聖 書 に よ る福
時 枝 誠 記   1941 国語学原論  岩波書 店 ーピ
    音書   イ ク ス大船渡 印刷
ター

山浦 玄 嗣   1985 ケ セ ン 語入 門 共和 印刷企 画セ ン

ター
        うだ

山浦 玄嗣   1988 ケ セ ン の 詩   共 和 印刷 企 画 セ ン
(2003年 11 月 30 日 受 付 )
山浦 玄嗣  1992 み ん なの ケ セ ン 語 (1 ) 共 和 印 刷 企 画 セ
(2004年5 月 11 日 修 正 版 受 付 )
      ン タ ー
2004年 6 月 1 日 掲載 決 定 )

山 浦 玄 嗣  1992 みんな の ケ セ ン 語    共 和 印 刷 企 画 セ
   ン ター

一 119 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronio  Library
Library  Service

You might also like