You are on page 1of 4

2年生に『春がきた』を指導する場面を想像してくださ

い。歌 旋律 みんな既に知っているも とし ます。15 分


枠でどのような指導をするか、具体的な言葉がけも入れ
て書いてください。ただし、お話をなるべく少なく、実
際に声を出して歌う時間を多くとる指導にしてくださ
い。

小学校第二学年の児童生徒に『春がきた』を指導する
仕方を、学習指導案の形式に従って、以下より記述する。

1.題材名:景色を思い浮かべながら『春がきた』を歌お

2.目標:

❶歌詞や曲想から情景や景色を想像し、表現して歌おう
としている。

❷曲の雰囲気を感じ取り、声や音の出し方に気をつけな
がら、気持ちを込めて歌うことができる。
3.児童の実態:第二学年の児童生徒にとって、『春がき
た』の高音域の声を出すことは、歌唱に関する初めての
試練となる。指導に際しては、伴奏をよく聴き、歌うと
きに出すべき音の高さを知るということや、腹式呼吸で
歌うことを目指し、実際に歌っていく中でこれらの技能
の習得を目指す。また、個々の児童生徒の特性を考慮し、
自信を喪失させないように適切な助言を心がける。

4.評価基準

❶『春がきた』の歌詞に興味を示し、曲の持つ雰囲気や
情景を理解している。(「音楽への関心・意欲・態度」)

❷CDで『春がきた』を聴く際に、興味を持って聴くこ
とができる。(「鑑賞の能力」)

❸『春がきた』の歌唱時に高音域の声を出すことができ
る。(「表現の技能」)

❹『春がきた』をよりよく歌うために集中して取り組む
ことができる。(「音楽的な感受や表現の工夫」)

5.実際の指導の展開

・春の景色や雰囲気を感じ取り、思い浮かべながら歌お
う。(15分)

〈主な学習内容〉
⑴.曲の雰囲気や情景を想像しながらCDの演奏を聴く。

⑵.一度、通して『春がきた』を歌う。

⑶.『春がきた』の歌詞に着目し、どのような印象を持っ
たかや情景が浮かんだかを考えさせる。

⑷.「『春がきた』は、春の訪れを歌った楽しい歌です。
暖かい春は、とても幸せな気持ちになりますね!」

「『春がきた』の歌詞では、春が『山』に、『里』に、
そして『野』へとやってくる情景が描かれています。こ
のような情景や、春がどんどん広がっていく嬉しさを表
現して歌ってみましょう。」と伝え、一人一人自由に情
景を思い浮かべさせながら、歌う。

⑸.歌う際に、息をお腹の下の方まで下げ、お腹から声を
出すイメージで高音を歌うようにさせる。「身体から、
おなかの底から高音域の音を出してみよう」というよう
な助言を行う、高音域の声で歌う練習をしばらく行う。

⑹.まとめとして、気持ちを込め、声の出し方に気をつけ
ながら『春がきた』を歌う。今までよりも高音域の箇所
も改善がみられると考える。改善が見られた児童生徒を
称えるとともに、高音域の児童生徒にも「コツコツ練習
することでいつか高音域の声も出るようになるよ」と伝
え、「気持ちを歌詞に込めることも大切だったね。」と
まとめを行う。
〈指導上の留意点〉

表現の技能として腹式呼吸の練習を行うが、あくまで『春
がきた』の雰囲気や情景をイメージしながら歌うという
ことに重点をおき、そのための工夫の一つとして指導の
中で取り組ませるようにする。また、それぞれの声の良
さや、歌の良さに気づけることができるように指導をし
ていく。

参考文献

『初等音楽科教育法 -ハートフルメッセージ』 阪井恵・有


本真紀著(明星大学出版部)

You might also like