You are on page 1of 11

J.

of Wind Engineering 日 本 風 工 学 会 誌
Na.44 July 1990 第44号 平成2年7月

陥灘 解 説 ・}◎
螺 晶藩 雲

道 路 橋 の 風 荷 重 規 定 と耐 風 設 計 便 覧
Wind loading and wind resistant design manual for highway bridges

横 山 功 一*
Koichi YOKOYAMA

SUMMARY

The design of short-and medium-span highway bridges in Japan has been made

according to The Specification-for Highway Bridges. With regard to wind resistant

design, the Specification prescribes design wind loads of bridges and dimensions

of pipe structure, however, there is not a sufficient provision for wind-induced

vibrations in the Specification.

The new wind resistant design manual for highway bridges has been required

recently in Japan, The working group was organized in the Japan Road Association

in 1984 to prepare the manual., and the draft of the Proposed Wind Resistant Design

Manual For Highway Bridges was completed. The contents of the Manual are as follows:

1.general remarks

2.guideline of wind resistant design

3.wind properties used in design

4.wind-induced vibration of bridge deck

5.wind-induced vibrations of tower and bridge members

6.wind resistant desigエ1 at erection stages

7,wind tunnel testing methods

In this paper described are some of the features of the Manual as well as the

recent revision of the wind loading in the Specification,

まえが き る本州 四 国連絡 橋 の設計 にあた って は,風 荷重 のみ な


現 在 まで に 強 風 に よ り多 くの 土 木 構 造 物 に被 害 が も らず風 に よる橋 梁の 振動 につい て もその安 全性 を確 認
た らされ た。台 風常 襲地 帯 に位 置す る我 が国 で は と り す る こ とが規 定 され てい る2)。他 の長 大橋 梁 の 設 計 に
わ け,強 風 の 影 響 を 考 慮 す る こ とが 重 要 で あ り,支 間 おい て も,道 路橋 示 方 書1}(以 下,道 示)お よび本 州
が200m以 下 の 道 路 橋 の 設 計 に お い て は,地 上IOm,10 四 国連 絡橋 耐 風 設計 基準2)(以 下,本 四基 準)を 基 本
分 間 平 均 風 速 で40m/sの 風 速 を基 本 と した 風 荷 重 が 適 として 各橋梁 ご とに耐風設 計基 準 が作 成 され,こ れ に
用 さ れ て い る1)。 ま た,多 く.の長 大 橋 梁 か ら構 成 さ れ 従 い耐 風安 定性 が確 認 され てい る。
*建 設省 土 木硬 究所 構造研 究 室長

Head, Structure Division, Public Works Research Institiute, Ministry of Construction


(平成2年4月9日 受理)

-1一
以 上 の よ うに我が 国の橋 梁 耐風 設計 は主 と して道 示 次 の とお りで あ る 。

お よび本 四基 準 に よ り実施 され てお り,特 に風 によ る


橋 梁 の振 動 につ いて は本 四基準 に従 い安 全 性が検 討 さ PD‐rL P VDZV4CDAn (1)
れて い る と言 える。 一方,本 四基準 が1976年 に改訂 さ
れて か ら現在 に至 る まで多 くの長大 橋梁 が 設計 ・施工 VD=vi'vz・Vio (2)
され,こ れ に関連 し各橋 梁 に対 しその耐 風性 が調 査 ・
研 究 され て きて いる。 この間,風 に よる橋梁 の振 動 の こ こ に,

発生 機 構 や振動 に影 響 を及 ぼす 因子 な どに 関 し,新 た PD:単 位 長 さ当 た りの 設 計 風 荷 重(kgf/m)

に得 られ た知見 も少 な くない。 また,本 四基 準で は構 ρ:空 気 密 度(0.12kgf・sec2・m-4)


造物 に作 用 す る空気 力 デー タは風 洞 試験 に よ り求 め る VD:設 計 風 速(m/sec)

よ う規定 して い るが,本 四基 準改 訂 当時 に比べ 現在 で >4:水 平 方 向 に 長 い 構 造 物 に 対 す る風 荷 重 補 正 係 数

は多 くの空 気力 デ ー タが 蓄積 されて きて い る。 したが CD:抗 力 係数

って,信 頼性 の 高い推 定式 が提 示 されれ ば,あ る限 ら A、:単 位 長 さ 当 た りの橋 梁 の 投 影 面 積(mZ/m)

れ た種類 の橋梁 に対 して は風 洞試 験 をせ ず に耐 風 設計 v1:構 造物 の 高度 に よる補正 係数

を行 うこ とが可 能 となる。 また,設 計 に乱 流 の影 響 を v2:構 造 物 の水 平長 さに よる補正 係 数

適切 に取 り込 む こ とが で きれば,風 に よる振動 の 推定 Vlo二 基 本 風 速(m/sec)

はよ り合理 的,か つ よ り信頼 性 の高 い もの にな る。 V璽。は 地 上 又 は 海 面 上10mの 高 度 に お け る10分 間 平

この よ うな理 由か ら,近 年 我 が国 にお い て新 しい道 均 風 速 で 定 義 され て お り,架 橋 地 点 の 強 風 の 頻 度 特 性

路橋 の耐風 設計 便 覧 の必要性 が 高 ま ってい る。便 覧作 を 反 映 さ せ た も の で あ る 。 本 四 基 準 で は150年 に1度

成 の ため に,1984年 日本道 路協会 に 「耐風 設 計 ワー キ 吹 く よ う な 強 風 の風 速 の 期 待 値 を も と にV1。 を 設 定 し

ング グル ー プ」 が組 織 され た。 同 ワー キ ング グルー プ て い る 。 平 均 風 速 は 高 度 と と も に 増 加 す る が,そ の影

は1986年 に 「
耐 風設 計 分科 会」 に改組 され,現 在,道 響 を反 映 させ た もの がVIで あ る。 CDは 橋 梁 断 面 の 空

路橋 耐 風設 計便 覧(以 下,便 覧)の 第3次 案 が作 成 さ 気 力 特 性 を 示 す も の で あ り,風 洞 試 験 結 果 を基 に定 め

れて いる 。 ら れ て い る 。 し たが っ て,式(1)お よ び 式(2)で

また,道 路橋 示 方書 の改 訂が1990年2月 に行 われ, >2-1 ,v4=1と す れ ば, PDは 橋 梁 に 作 用 す る 定


風荷 重 規定 が 見直 されて い る。 常 的 な抗 力 と見 る こ とが で きる 。

本小 文 で は まず現 行 の道 路橋 の耐 風設 計 法の概 要 を さ ら に,自 然風 の 時 間的 お よび空間 的 な変動特 性 を

述べ,風 荷 重規 定 の改 訂 を紹介 し,次 に改 善すべ き点 反 映 させ た もの が>2で あ り,変 動 抗 力 に よ る橋 梁 の応

を指摘 し,現 在 作成 が 進 め られて い る道路橋 耐風 設 計 答(水 平 た わ み 振 動)の 影 響 を 反 映 さ せ た も の がv4

便 覧 につ いて その概 要 を紹 介す る。 な お,便 覧 は1990 で あ る 。 風 に よ る 水 平 た わ み モ ー ドの 静 的 変 形 お よ び

年 に刊行 され る予定 にな ってい るが,最 終版 は本 文 で ガ ス ト応 答 に よ っ て 生 ず る 曲 げ モ ー メ ン トの 最 大 値 と

紹介 して いる第3次 案 とは必 ず しも同一 で はな い点 に 等 し い 曲 げ モ ー メ ン トをPDが 与 え る よ うV4は 設 定 さ

注意 され たい。 れ て いる。

道 示 の 規 定 はvlお よ び>4を1と し, V】oを40m/s


1.現 行 の 道路橋 耐風 設 計法 の概 要 (耐 用 年 数50年,非 超 過 確 率0.6に 対 す る 風 速),v2

現 在我 が 国の 道路橋 の耐風 設計 で は,風 に よる水平 を1.4,CDを1.6と して 風 荷 重 を 設 定 し て い る と見 な

た わみ モー ドの 静的 変形 お よび ガス ト応答 は,こ の影 す こ とが で き る。 ま た,本 州 四国連 絡橋 以外 の最 大橋

響 を等価 な風 荷 重 に変換 し,通 常 の静 的 な荷重 と して 梁 の 設 計 で は,架 橋 地 点 の 風 の 特 性 に よ りVlo等 の 値

扱 われ て いる。 また,渦 励振 お よび 自励振 動 に関 して を 設 定 し,上 述 の 本 四 基 準 の 考 え に 準 じて 算 定 され た

は,静 的設 計で 得 られ た設計 案 に対 し風 洞試験 を実施 風 荷 重 の 値 を 適 用 す る こ とが 多 い 。

し,静 的 な安 全 性が 照査 されて いる。


1.2動 的 照査
1.1風 荷重 本 四基準 で は 自励 振動 お よび渦励振 に対す る橋 梁 の
設 計風 荷 重 につ いて本 四基 準 を例 と して説 明す る と 安全性 は風 洞試験 に よ り検討す る よう規定 されてい る。

一2一
実橋國速 (1)従 来,風 荷 重 は プ レー トガ ー ダ ー,2主 構 トラ ス
(m/sec)
と も に 桁 高 の 関 数 と して 規 定 さ らて い た が,プ レー
設 計風 速 ×1.
トガ ー ダ ー に載 荷 す る風 荷 重 は,橋 の 総 高Dに 対す
so 一

る橋 の 総 幅Bの 比(B/D)の 関 数 と して,2主 構


50 騙 トラ ス に つ い て は 充 実 率(ト ラ ス 外 郭 面 積 に対 す る

40 一
トラス 投 影 面 積 の 比)の 関 数 と して 規 定 した 。

(2)近 年,遮 音 壁 が橋 梁 に設置 され るこ とが多 くな っ


30 ■
25 て きて い る が,こ れ ま で 載 荷 方 法,荷 重値 が必 ず し
20i. も 明 確 で は な か っ た 。 実 験 結 果 よ り,風 下 側 の 遮 音
壁 に 作 用 す る 風 荷 重 は 微 小 で あ る こ と が 確 認 され た
io 一

」 ■ 「 「 ■ 1 「 た め,風 上 側 の み に載 荷 す る と と を明 確 に し た 。 ま
一7 -6 -4 -3 -2 0 2 3 4 6 7
た,遮 音 壁 を 設 置 す る 橋 梁 で 市 街 地 の よ うに 周 囲 に
風 の 傾 斜 角(de8)
建 物 が 密 集 して い る よ う な 場 合 に は,風 荷 重 を20%

Fig.1 風 速 と傾 斜 角 低 減 で き る もの と し た 。
Wind speed and inclination angle of wind (3)プ レー トガ ー ダ ー 橋 が 並 列 す る 場 合 は 橋 桁 相 互 の
for wind resistant design
干 渉 作 用 に よ り,上 流 側 お よ び 下 流 側 の橋 桁 に作 用
す る風 荷 重 は 単 独 時 と は 異 な っ て くる 。 そ こ で,プ
また,各 研 究機 関 で実施 す る風 洞試験 結果 の整 合性 を レー トガ ー ダ ー 橋 が 並 列 す る 場 合 は,そ の 位 置 関係
図 るため に,試 験 方法 は本 州 四国連絡橋 風洞試 験要領3) に応 じて 補 正 係 数 に よ り風 荷 重 を 適 当 に補 正 す る こ
(以下,風 試要 領)に よ る もの とされて い る。 と と した 。

風 試要 領 に規 定 された橋 梁橋 桁振 動 の試 験法 で は,
風速 変動 の ほ とん どない 一様気 流 を発 生 させ,一 様 気 2.現 行 の耐風 設計 法 の改善 す べ き点
流 中で の橋 梁模 型の振 動性 状 を計 測す る。 この結果 に 現行 の耐 風設 計 法の改 善 すべ き点 は,主 として基準
基づ き,各 種 の振 動 の安全 性 を判 断す る ので あ るが, 条 項 の充実 に関す る問題,耐 風設 計 の合 理化 に 関す る
本 四基準 で は橋 梁 を直 ちに崩壊 に導 くお それ のあ る フ 問題,耐 風 設計 の効 率化 に関す る問題 の3つ に大 別 さ
ラ ッター につい て,そ の評 価方 法 が明 確 に規定 され て れ る。
い る。す なわ ち,ね じれ振 動 の振 幅が1。 ∼5。 の 範
囲 とな る最 も低 い風速 で フラ ッター の限界 風速 を定義 2.1基 準 条項 の充 実
し,こ の 限界風 速がFig.1に 示 す風速 と風 の傾斜 角 の 1で 述 べ た よ うに,道 示 に は風 荷 重 の規 定 は あ るが,
領域外 にあ る場合 を安 全 と判 断す る。 動 的 照 査 の 規 定 が な い 。 こ の た め,本 州 四 国連絡 橋以

ギ ャロ ッピングお よび渦励振 に対 す る安 全性 の評価 外 の 長 大 橋 梁 の 耐 風 設 計 に あ た っ て は,本 四基 準 を参


方法 は,フ ラ ッター ほ ど詳 細 に は規定 され て いな い。 考 に す る に せ よ,各 橋 梁 ご とに 基 準 を 作 成 しな け れ ば

一 方,道 示 で は吊橋,斜 張橋 等 につ いて風 の動 的な な ら な い,と い う問 題 が あ る 。

影響 を考慮 す る必 要が あ る こ とが示 されて い るが,設 ま た,本 へ四 基 準 に は 耐 風 設 計 法 が 詳 細 に 記 述 さ れ て


計風速 を除 き照 査 の具 体 的 な方 法 は示 され てい な い。 い る が,ギ ャ ロ ッ ピ ン グ お よ び 渦 励 振 に 対 す る評 価 方

ただ し,ア ーチ橋 の 吊材(鋼 管 部材)の 風 に よる振動 法 に つ い て は 明 確 な規 定 が な い 。

(渦励 振)に つ い て は詳 細 な規定 が設 け られて い る。


本州 四国 連絡 橋以 外 の長大 橋梁 の動 的照 査 は,架 橋 2.2 耐風 設計 の合 理化
地 点 の強風 特性 に応 じ設 計風 速 を定 め,本 四 基準 に準 本 四基準 で は,設 計風 荷重 の設 定 お よび フ ラ ッター
じた手 法 に よ り実施 す る こ とが多 い。 に対 す る安 全性 の判 定 にお いて,自 然 風 の変動 特性 を
考慮 してい るが,風 に よる橋 梁 の振動 の推 定手 法 とし
1.3風 荷 重 規定 の改 訂 て は,風 速変 動 の ほ とん どない一様 気 流 中で の風 洞 試
1990年2月 に 道 路 橋 示 方 書 が 改 訂 さ れ た 。 そ の 中 で, 験 を標 準 と して お り,自 然 風 の変動 の影 響 が必 ず しも
風 荷 重 に 関 して は 次 の よ う な 点 が 改 訂,追 加 され た。 十 分 に反 映 され てい る とはい えな い。 しか しなが ら,

一3一
一様 気 流 中で の橋梁 模型 の振 動 と,自 然風 を相 似 させ Table 1 道 路 橋 耐 風 設 計 便 覧(第3次 案)の 目次

た乱流 中 で の振 動 とを比 較 した研 究結 果 に よる と,乱 Table of contens of the Proposed Wind


Resistar_t Design Manual
流 の効 果 は必 ず しも無視 し得 る もの で はな い。
乱流 の影 響 は,乱 流 自身の特 性,橋 梁 の構 造特 性,
1.総 諭
橋 梁 の断 面形 状等 によ り異 な り,不 明 な点 も少 な くな 2.耐 風 設計 の基 本方 針
いが,概 略 を述べ る と次の とお りで あ る。 3.設 計 に用 い る風 の特 鮭値

① フ ラ ッターあ るい はギ ャロ ッピ ングな どの発現 (基 本風 速、設 謙 基準風 速、 乱れ強 さな ど)


4,厘 荷重
風 速 を高 め る。
5.橋 桁の風 に よる振 動
② 渦励 振 の最 大振 幅 を低下 させ る。
(推 定、 評価 、制 振対策 、 フ ラッター、 ギ ャ ロヲ ピング、
③ 鉛 直 たわ みモ ー ドお よびね じれ モ ー ドの ガス ト 渦励振 、 ガスr応 答)
応答 の発 現 を顕 著 にす る。 6.主 塔 および橋 梁部 材 の風 に よ る振 動

この ため,自 然 風 の乱 れの影 響 を考 慮 した耐風 設 計 7。 橋 梁架設 時の検 討

8.風 洞試験 方法
法 の確立 が望 まれて い る。

2.3耐 風設 計 の効率 化
本 四基 準 で は動的 照査 はす べ て風 洞試験 に よ り実 施 価 手 法 を示 す 。

す る よ う規 定 され てい るが,現 在 まで に既 に数多 くの (2)自 然 風 の 乱 れ の 影 響 を考 慮 で き る よ うな 体 系 と

橋 梁 につ いて風 洞試 験 が実 施 され てい るた め,こ の成 す る。

果 を取 りまとめ耐風 設計 に適用 すれ ば,設 計 の効 率化 (3)自 励 振 動 お よ び 渦 励 振 の 推 定 式 を 示 す 。

が図 られ る もの と考 え られる。 橋梁 の風 に よる振 動特 (4)風 工 学 の 専 門 家 以 外 の 技 術 者 に と6て,分 か り

性 は橋 梁 断面 形状 に敏 感 な面 もある ので,す べ ての橋 や す い もの とす る 。 第3次 案 の 目次 はTable.1に 示

梁の 動的 照査 をこの方 法 で実施 す る こ とはE. であ る す と お りで あ る 。 以 下 で は 道 路 橋 耐 風 設 計 便 覧 の

に して も,橋 梁の種類 あるい は設計 の段 階 によっては, 第3次 案 に つ い て 概 要 を説 明 す る 。

風洞試験 をせず に動 的照査 をす る ことが7能 であろ う。


3.1耐 風 設計 便 覧 を用 い た耐風 設計 の手 順
3.道 路橋耐 風 設計 便覧 の概 要 便 覧 を用 い た耐風 設計 の手順 はFig.2に 示 されて い
2で 述 べ た 問 題 の う ち,特 に条項 の充 実 お よび耐風 る。 耐風 設計 の基 本 的 な考 え方 は,橋 梁 の種 類,支 間
設 計 の 効 率 化 に 関 し て 一 つ の 解 答 例 を与 え た もの と し 長 な どに応 じ,照 査す べ き振動現 象 が指 定 され,そ れ
て 注 目 を 集 め て い る もの に,英 国 の耐 風 設 計 基 準(案)4) らにつ いて各 章 の規定 に基 づ き,振 動 の推 定,評 価 を

(Bridge Aerodynamics, Proposed British Design 実施 し,耐 風性 が十 分で ない場 合 に は制振対 策 を施 し


Ruユes)が あ る 。 この 基 準(案)で は た り,設 計 変更 を実施 した りして,所 要の 耐風性 を確

① 風 に よ る 橋 梁 の 各 種 の 振 動 に対 し,そ の 評 価 方 保 させ る こ とで あ る。

法 を明確 に定 め てい る。 風 の特性(基 本風 速,設 計 基準 風速,乱 れ 強 さな ど)

② 風 に よ る 橋 梁 の 振 動 の 推 定 方 法 と して,風 洞試 が第 一 に決 定 され る。 次 に道示 に基 づ いて設 計風 荷重

験 以 外 に 簡 易 な 算 定 式 を提 案 して い る。 が計 算 され,橋 梁 の静 的設 計が行 われ る。 この手 順 は

③ 橋 梁 の ス パ ン長 に応 じて 実 施 す べ き耐 風 設 計 の 現行 の耐 風設 計法 と同 じで あ る。
程 度 を規 定 して い る 。 な どの 特 徴 が あ る 。 橋 梁 の主要 構造 諸元 が決 定 され た段 階で,以 後 検討
こ の よ う な 背 景 の も と に,1986年 か ら日本道 路協 会 すべ き風 に よる振 動が,設 計 基 準風速,橋 桁 の幅 員お
に 「耐 風 設 計 分 科 会 」 が 設 け られ,道 路橋 耐風 設計便 よび橋 長 を考慮 して特 定 され る(Table.2)。 橋長 の短

覧 の 作 成 を 目指 し作 業 が 開 始 さ れ,現 在,便 覧 の 第3 い橋 梁 の場 合 な ど,風 によ る振 動 につ いて検 討す る必

次 案 が 作 成 され て い る 。 新 しい道 路 橋 耐風 設 計 便 覧 は, 要が な い橋 梁 は,早 い段 階 で判 断 され る よ うに配 慮 さ


現 行 の 道 示,本 四 基 準 を ベ ー ス とす る が,更 に以 下の れ てい る。
点 に つ い て 改 善 を 図 る もの で あ る 。 検 討 が必要 と判 定 され た場合 は,さ きに特 定 され た
(1)ギ ャロ ッピ ングお よび渦励 振 に対 して もその評 風 に よる振動 につい て,便 覧で 与 え られて い る推 定式

一4一
ぐ START > Tab正e .2 動 的照 査 が必要 な構造 の例
l
I設汁に用いる風の特 性値(3) { Type of wind-induced vibrations to be
1

1 .

風 荷 重 studied further
(道路示方 書).(の
i
1 静的設計
I 構 造 お よ び風 の 特 性 照査 す ぺ き現 象

ト ラス桁 を 有 す る 8
L>385一 フ ラ ッタ ー(第5章)
NO げたの 吊橋 、 盤 肇 橋 U,
購 泌要か
(2) 開断面充農桁を有 B
L>200一 か つ !。く0.20 渦勧娠(第5章)
YES1 . す る 吊橋 、 斜 張 橋 U,
B
獅試 を用。畑 による1 L》364一 か つBく5Dで
U,
闘 の齪(5・6] 1。<0.15か つ 鋼 桁 の 場 合 ギ ヤ ロ ツ ピン グ(第5章)
} 〔
その 他 の 燭 合 ガ ス ト応 答(第5章)
8
GOOD L>385一 フ ラッ ター(第5章)
風による振動の評価 U,
(5,6)
NG 閉断面充製桁を有 B
い20e一 か つ 1.くa.za 渦勧振(第5章)
す る吊 楕 、 斜 張 橋 Ud
NO BL
り精度 の高 い推琵 が必要 が >384一 か っ8く5Dで
設計変更 U,
YES i.<o.isか つ鋼 桁 の場 合 ギ セ ロ ツ ビ ン グ(第5章)

尋 〔
そ の 他 の燭 合 ガ ス ト応 菩(第5章)
8
い577一 フ ラ ッ ター(第5章)
積度の高い准定方法 U,
麟 など)に碁つく
風による振動の椎定(5.B) 充 腹 桁 を有 す る B
i い200一 か つ [。く0.20 渦励振(第5輩)
桁僑 u,
8
L>364一 か つBく5Dで
u,
軽微な設計変更か 軽微な設翫変更 1.(o.isか つ鋼 桁 の 場 合 ギ ャ ロ ッ ピン グ(第5章)
大福な設計変更か 〔 その 他 の場 合 ガ ス ト応 答(第5章)

斜 張橋 ケ ー ブル 、 ラ ン ガ ー 摺 吊 材 、 渦励 振 な ど(第7章)
大幅な設計変更 橋 軸 直 角 万 向 に剛 性 の 小 さ な主 塔

架設時の独立主塔 渦励 振 な ど 〔第7章)
架設時の検討(7) 彊 出 し架 設 時 の 桁 渦 励 振 、 ギtロ ッ ピ ン グ、
フ ラ ッタ ー
()内 の数字は参照すべ き
END こ こ に 、L:最 大 支 問長(醒) u`:設 計 基 準 風 速(瑠/9)(3章 参 照)
章を示す 。
e=桁 幅(匿) 1。:乱 れ 強 さ(3章 参 照)
〇二桁 高(国)
Fig.2 耐 風 設計 の流 れ

Procedure of wind resistant design using


the Manual

を用 い て 推 定 しな け れ ば な ら な い 。 推 定 式 は風 洞 試 験 る い は 高 度 が 低 い場 合 に は,平 均 風 速 は 低 く乱 れ 強 さ

結 果 を 考 慮 して 作 成 さ れ て い る。 推 定 式 は 小 数 の パ ラ は 大 きい 。 逆 に 地 表 面 の 滑 ら か な 場 合 あ る い は 高 度 が

メ ー タ を用 い て 作 成 さ れ て い る の で,推 定誤差 は無 視 高 い 場 合 に は,平 均 風 速 は 高 く乱 れ 強 さ は 小 さ い 。 地


で き る ほ ど小 さ くは な い 。 こ の た め,推 定式 は安全 側 表 粗 度 は4種 類,す な わ ち 荒 れ た 海(地 表 粗 度 区 分1),
の 推 定 と な る よ う に 作 成 さ れ て い る。 す な わ ち,推 定 開 け た 田 園 地 帯(地 表 粗 度 区 分1),都 市 郊 外(地 表

式 に 基 づ く"良 好"と い う評 価 は 常 に"良 好"で ある 粗 度 区分IH),そ し て都 市 中 心 部(地 表 粗 度 区 分IV)

が,推 定 式 に基 づ く"不 良"と い う評 価 は,推 定式 の に区分 されて い る。

安 全 余 裕 度 の た め に必 ず し も"不 良"で はない。 推 定

式 に よ る 評 価 が"不 良"と な っ た場 合 に は,設 計 者 は 3.2.1基 本 風 速U1。

設 計 を修 正 す る か,ま た は風 洞 試 験 に よ り風 に よ る振 基 本 風 速U,。 は 田 園 地 帯(地 表 粗 度 区 分II)に おけ


.動 推 定 を 行 うか,い ず れ か を選 択 す る こ と に な る 。 当 る 高 度10m, io分 間 平 均 風 速 と して 定 義 して い る。 年

然 の こ と な が ら,風 洞 試 験 に基 づ く推 定 結 果 は,推 定 最 大 平 均 風 速 が 基 本 風 速 を超 過 す る 確 率 は現 行 の 道 示

式 に 基 づ く指 定 結 果 よ り優 先 的 に取 り扱 う もの とす る。 と同 じ と し,50年 間 に40%と な ってい る。

風 速 の 再 現 期 待 値 は,気 象 官 署 の 風 速 デ ー タ を使 用
3.2 設計 に用 い る風 の特性 値 して 計 算 され た 。 基 本 風 速 は4区 分,す な わ ち30,35,

風 の 特 性 は,基 本 的 に はDavenportの 研 究5)6)に 基 40,45m/secに 分 類 され て い る。 Fig.3に 基 本風 速マ ッ


づ き モ デ ル 化 した 。 す な わ ち,地 表 粗度 の粗 い場 合 あ プ を示 す 。

一5一
基 木風 速 ?00

iao

IfiO

L40
.. 粗度 区分
目 120

駆 iao

8Q

so

40
●'
9
20

Fig.3 基 本 風速
a o.i o. 0.3 0.4
Basic wind speed
Iu

Fig.5 乱 れ 強 さ 工、
200
Turbulence intensity
iso

1GO 艮o

目0(
粗 度 区分 占糊 漕 ・・… ター 占
日 izo が 囲現しなかったことを
N
O中o ⊃

山 ●噛

示ナ
v c‐s・
秘100

80

一 一一一e-・ 規 ・」㌔ 一
so

40

io l2 且3 is IS
zo
B/D

O D,2 0.d O.6 0.8 1.0 1.2 i.a i.s i.e z.o Fig.6 充 腹 橋 桁 の フ ラ ッ タ ー発 現 風 速

Reduced critical wind speed for flutter of


Eu
solid bridge deck

Fig.4 設 計 基 準 風 速 に 関 す る 補 正 係 数E。
Correction factorE and design wind speed 3.3推 定 式 に 基 づ く風 に よ る振 動 の 推 定

3.3.1 フ ラ ッタ ー

3.2.2 設 計 基 本 風 速Ua 充 腹 橋 桁 の フ ラ ッ ター 無 次 元 発 現 風 速 に 関 す る 既 往

設 計 基 本 風 速Udは 次 式 で 計 算 され る 。 の 実 験 結 果 がFig.6に 示 され てい る。無 次元 発現 風速

Ud=Ulo・E、 (3) は 桁 高 比(幅 員B/桁 高D)の 増加 とと もに増加 す る

こ こ に,E、:地 表 粗 度 と高 度 に よ る補 正 係 数 よ う に 見 受 け ら れ る 。 最 も低 い 無 次 元 発 現 風 速 は お よ

補 正 係 数E、 をFig,4に 示 す。 そ2.5で あ る 。 トラ ス桁 で は トラ ス や 橋 床 の 軽 微 な 形

状 の 変 更 で 発 現 風 速 は 大 き く変 わ る が,既 往 の 実験結

3.2.3 乱流 特性 果 に よれ ば,無 次 元 発 現 風 速 は2.5よ り も高 い 。

乱 れ 強 さ や パ ワ ー ス ペ ク トル の よ うな 乱 流 特 性 量 の 以 上 の 実 験 結 果 を考 慮 し,フ ラ ッターの発 現風 速 の

標準 的 な値 が便 覧 に規定 されて いる。 この うち乱 れ強 推 定 式 を 次 の よ う に作 成 し た。

さ1。 をFig.5に 示 す。 U。feU、fO・Ef (4)

一6一
一 に対 す る 乱 流 の 影 響 は
U。ro=2.5fθ ・B (5) ,現 時 点 で そ れ ほ ど明 か で は
こ こ に,U、t:補 正 され た フ ラ ッ タ ー発 現 風 速 な い が,将 来 的 に はEfに よ り考 慮 さ れ る こ と が で き

Ef:乱 流 の影響 の ため の補正 係 数 る。

U。fol一 様 気 流 中 の フ ラ ッタ ー 発 現 風 速

fe:ね じれ 一 次 振 動 の 固 有 振 動 数 3.3.2ギ ャロ ッピ ング

一 様 気 流 中 で は フ ラ ッ タ ー の 振 動 波 形 は正 弦 波 に 近 ギ ャ ロ ッ ピ ン グ は桁 高 比(幅 員B/桁 高D)が 比較

い が,乱 流 中で は不規 則 な性状 に変化 す る。 フ ラ ッタ 的 小 さ い 充 腹 桁 で 発 生 す る。Fig,7で わ か る よ う に,

桁 高 比 が5以 上 の 場 合,ギ ャロ ッピ ングの発現風 速 は

15
非 常 に 高 い 。Fig.8に 示 す よ う に,ギ ャロ ッピング発

迎 角 現 風 速 は質 量 ・減 衰 パ ラ メ ー タ ー[橋 桁 の 単 位 長 さ当

た りの 質 量mを,空 気 密 度 ρ と橋 桁 幅 員 の2乗B2と
⊥口 量O

▲1刊'

o:a・
の 積 で 除 し た 無 次 元 質 量m/(ρB2)と,構 造物 の対 数
口 言一3"

減 衰 率 δと の 積m/(ρB2)・ δ]が 大 き くな る に従 い,
10

その風這 まで
ρq 調 桐
。。P

ギャロッピングが発環 高 ま る 。 吹 き 上 げ の 風 の 場 合 に は,ギ ャ ロ ッ ピ ン グ発
しなか ったことを意味
現 風 速 は低 くな る 。 ま た,一 様気 流 中 でギ ャロ ッピ ン
グ が 発 現 す る よ う な 橋 桁 も,乱 流 中 で は,風 速 に対す

る振動 振幅 の 増加 の割 合が 一様気 流 中 に比べ 緩や か と


_。 」
津2 な り,不 規 則 な 振 動 に特 性 が 変 化 す る 。

以 上 の よ う な特 性 を考 慮 し,架 橋 地 点 の 乱 れ 強 さ1、

が0.15未 満 で,B/Dが5未 満 の充 腹 断面橋 桁 を有す

る 鋼 橋 に つ い て の み,ギ ャ ロ ッ ピ ン グ の 照 査 を行 う も
0 2.5
の と し,そ の 推 定 式 を 次 の よ う に作 成 した 。
B/D

Fig .7 充 腹 橋 桁 の ギ ャ ロ ッ ピ ン グ発 現 風 速
Reduced critical wind speed for galloping
of solid bridge deck

迎 角0° 迎 角3°
zo

Sn
5.88

5.88!の

「◇イ

口 O

m
0
P

石]O
P

曵]O 3.92
w
w

身 、

Uexは 一様 気 流 中 の

実 験 で、 最 大 振 娼が

o.otBと な る風 速 で
勝 預
定 義 した。

0 5 0 5

B/D B/D

Fig .8 ギ ャ ロ ッ ピ ン グ 発 現 風 速 に 及 ぼ す 質 量 ・減 衰 比 及 びB/Dの 影響
Effects of mass-damping ratio and B/D on critical wind speed for galloping

一7一
一〔::::難

i.o

N
7

い は岬等 が あ り,吹 き 国 0.5

上 げ の風が 吹 く場合)
(6)

こ こ に,U、g:ギ ャ ロ ッ ピ ン グの 発 現 風 速(m/sec)
0 0 o.i D.2 o.a
fh:鉛 直 た わ み 一 次 固 有 振 動 数(Hz)
互u
B:橋 桁 の 総 幅(m)
Fig .9 渦励 振 振 幅 に及 ぼ す 気 流 の 乱 れ の 影 響 に 関 す

3.3.3 渦励 振 る 補 正 係 数E。2
Correction factor for effect of turbulence
渦励振 は充腹橋 桁 に発現 す る。 渦励 振振 幅 は質量 ま on amplitude o£vortex-induced vibrations
た は極 慣性 モ ー メ ン トお よび構造 減衰 の増加 に伴 って
減少 す る。振 幅 は幾何 学 的形状 に敏 感 であ るが,桁 高
比(幅 員B/桁 高D)が 大 き くなる と減 少す る傾 向 を ah,ae:断 面 形 状 の 影 響[英 国の耐 風設 計基 準

示す 。他 方,渦 励 振 の発現 風速 のバ ラッ キは振 幅の バ (案)4)が 適 当 と考 え られ る]

ラッキ ほ ど大 き くは ない。 m,,1,:無 次 元 質 量,無 次元極慣 性 モ ー メ ン ト

多 くの場 合,乱 流 中で は渦励 振 幅 は一様 流 中 よ り小 sh,δo:対 数 減衰 率

さ くな る。 この効 果 は乱 れ強 さが大 きい場合,お よび


断面 の桁 高比 が大 きい場 合 に顕著 で ある。風 洞 試験 に 3.4風 洞 試験 に基 づ く風 に よ る振 動の 推定
よって得 られた,一 様 気流 中の渦励 振 幅 に対 す る乱流 風 洞試験 は,橋 梁の 耐風 設計 の信 頼性 を高 め る こ と
中の渦励 振幅 の比 が,様 式 的 にFig. sに 示 され てい る。 がで きる。 また,推 定 式 に基づ く風 に よる振 動 の推 定
渦励 振 の発 現風 速 と振幅 の推 定式 は次の とお りで あ は,多 くの場合,安 全 側の 値 を与 え るため に,風 洞試
る。 験 を実施す るこ とに よ り経 済的 な設計 案 を得 る ことが
で きる。
u=幽 訓 難膿 乱流 は風 によ る振 動 に著 しい影 響 を及 ぼす 。 した が
、 って,便 覧 で は従来 よ り用 い られて い る試験 法(バ ネ
(7) 支 持模型 試験,空 気 力 測定)の 他 に,乱 流 中にお け る
A=A。E.1・E.2 (8) 標 準 的 な試験 法(全 橋 弾性模 型 試験,タ ウ ト ・ス トリ
Ao= αk・(D/B)2(m,δh) ップ模 型 試験)に つ いて も記述 してい る。
[曲 げ 振 動(h/B)]

3.5風 に よ る振 動 の 評 価
[,.(D/$)s(レ 、の
[ね じれ振 動(deg)] 3.5.1 フ ラ ッ タ ー とギ ャ ロ ッ ピ ン グ

(9) 次 の よ う な 不 等 式 を 満 足 しな け れ ば な ら な い 。
こ こ に, U。t>U, フ ラ ッ ター(10)
U。.:渦 励 振 の 振 幅 最 大 時 の 風 速 U。g>U, ギ ヤ ロ ッ ピ ン グ(11)
Rh
,βe:無 次 元 渦 励 振 風 速(阪 神 高速 道 路公 団 の U,ニUd・E<<・Erz (12)
基 準7)が 適 当 と考 え ら れ る) こ こ に,

A :補 正 さ れ た 渦 励 振 最 大 振 幅 Ur:フ ラ ッター とギ ャロ ッピングの照 査風 速


Ao:一 様気 流 中剛体 模型 の渦励振 最 大振 幅 E,1:風 速変 動 お よび フ ラ ッター また はギ ャロ ッピ
E。1:振 動 モ ー ドに よ る補 正 係 数(約4/π) ン グ の 発 達 速 度 に 関 す る補 正 係 数
E。2:乱 流 の 影 響 に よ る 補 正 係 数(Fig.9) E吃:安 全係 数

一8一
3.5.2 渦励 振 ④ 渦励振 発 現風 速 お よび振幅 が,風 洞試験 の他 に簡
次 の 不 等 式 を満 足 しな け れ ば な ら な い 。 潔 な推定 式 に よって も推定 され る。渦励 振 に及 ぼ
U,.>Ud (13) す乱 流 の影響 が考 慮 されてい る。
U,.がUdよ り も小 さい 場 合 に は,橋 梁 の 初 通 破 壊, ⑥ フラ ッター,ギ ャロ ッピ ングお よび渦励 振 に対 す
疲 労 お よ び 使 用 性 の 観 点 か ら式(8)あ る いは風 洞試 る照査 法が 与 え られて いる。
験 よ り求 ま る振 幅Aを 照 査 しなけれ ば な らない。 ① 橋 梁部 材や 架設 時 の耐風 設計 の方 針が 示 され てい
る。
3.6 その他 ② 標 準 的 な風 洞試 験 法が記 述 され てレ・る。
上 述 した橋桁 の他 に,便 覧 で は主桁 や ケー ブ ルの よ
うな構 造部 材 の耐風 設計 法や,橋 梁架 設時 の耐風 設 計
法が 記 述 され てい る。 参考 文献

1)日 本 道 路 協 会:道 路橋 示 方書 ・同 解 説,1共 通 編

あ とが き (isso>

2)本 州 四 国 連 絡 橋 公 団:本 州四 国連 絡橋 耐風設 計基

我 が 国に おい て道路 橋 の新 しい耐 風設 計便 覧が 作成 準(1976)・ 同 解 説(1976)

され つつ あ る。 この新 しい耐風 設計便 覧 に よ り,従 来 3)本 州 四 国 連 絡 橋 公 団:本 州 四 国連 絡橋風 洞試 験要

よ りも耐風 設計 が 明確 に な り,効 率化 され る もの と期 領(1980)・ 同 解 説(1980)

待 され る。 4)1.C. E.:Bridge Aerodynamics, Proposed British

ここで は 日本 道 路協会 耐風 設計 分 科会 に おけ る論議 Design Rules, Thomas Telford Limited, London

を も とに検 討 中の新 しい耐風 設計 便 覧 の基 本 的 な考 え (1981)

方 を紹 介 した。 便 覧の検 討 には分 科会 委員 会 の方 々 を 5)Davenport, A. G.:Wind structure and wind cli-

は じめ多 くの 関係者 の方 々 の協力 を頂 いて いる。心 か mate,Safety of Structures under Dynamic Loading,

らお礼 を申 し上 げ る次第 で ある。 Trondheim, TAPIR,V.1pp.209∼256(1978)

最 後 に道 路橋 耐風 設計便 覧 の主 な特 徴 を取 りま とめ 6)Davenport, A. G.:The interaction of wind and

る と以 下の とお りであ る。 structures, Engineering Meteorology, Amsterdam,

③ 全 国の 基本風 速 が与 え られ てい る。 Elsevier, pp.527^-572(1982)

⑤ 設 計基 準風 速 と乱流特 性 が,構 造 物 の高度 と地 表 7)阪 神 高 速 道 路 公 団:耐 風 設 計 に お け る動 的 照 査 法

粗 度 区分 を考慮 して決定 され る。 (案),HDL委 員 会 報 告 書 第 三 編,風 荷重 分科

◎ フ ラ ッター とギ ャロ ッ ピングの発 現風 速 が,風 洞 会報 告 (1984。3)

試 験 の他 に簡 潔 な推定 式 に よって も得 る こ とが で
きる。

質疑応答
と りま とめ 松本 勝*

本報 告 は,現 行 の道路橋 の耐風 設計法 の概要 を述べ, てい る構造 物 を耐風 設 計す る際 の,耐 風性 状 の概 略評

風 荷 重規定 の改 訂 を紹 介 し,改 善すべ き点 を指摘 す る 価 や風 洞実験 実 施 の必 要性 の有無 の判 断 な どの諸 問題


と共 に,現 在作 成 されつつ あ る道路橋 耐 風設 計便 覧 に に関連 した もので あ り,今 日の風 工学 分野 にお ける極
つい てそ の概要 を紹 介 した もので ある。 これ らの課題 めて重 要 かつ 関心 の深 い もので あ る。 特 に,橋 梁 の耐
は,橋 梁 の設計 者,風 工学 に従事 す る者 が現在 直面 し 風性 状 を机 上で 試算 す るた めの,空 力 振動 に対 す る い

* 京 都大 学工 学部 土 木工 学教 室

一9一
くつ か の 評 価 式 が 示 さ れ て い る こ と は,構 造物 の耐 風 慮 し,風 荷重 値 の レベ ルを合理 的 な もの に してい くべ
設 計 を よ り合 理 的 に 行 う た め の デ ー タ ベ ー ス 作 りの た きであ る との考 え は必 要 であ る, (社)日 本道路 協会
め の 方 向 づ け を示 す と 同 時 に,耐 風 設 計 業 務 に 大 き く の橋 梁委 員会 限界 状態 設計 分科 会 で は この検 討 を行 っ

貢 献 す る も の と して 注 目 さ れ た 。 て お り,報 告 書 を と りま とめ てい る。

以 下 に,本 研 究 報 告 に対 して 活 発 に な さ れ た 質 疑 応 質問 基 本風 速 を考 え るにあ た って,現 行 の道路 橋示


答 を示 す。 方書 で達 成 され てい る,あ るい は設 定 しよ うと して い
質問 海 外 の 規 定 類 に つ い て は英 国 の例 が 示 され た が, る安 全性 の レベ ル につ い て,今 回 の ものが,① 従 来 の
長大 橋 の多 い北米 にお ける状況 につい て紹 介い た だけ レベ ル で良 い とい う前 提 か,② 過剰 な もの,安 全 性 の
な い か?(東 京大 学 伊藤 学) 低 い もの を改 め る方 向 を考 えてい るの か(限 界状 態設
回答 残 念 な が ら北 米 の 規 定 に 関 す る現 状 に つ い て は 計法 の よ うに),③ 従 来 の レベル か ら将来 的 に変 化す
わか らない。 る可 能性 を残 す もの か,こ れ らの 点 につい て どの程度
質問 提 案 され て い る道 路 橋 示 方 書 ・風 荷 重 規 定 で は, 議論 された か。 (東京 大学 神田 順)
設 計 風 速 と して10分 間 平 均 風 速 を基 礎 と し て い る と考 回答 道 路橋 示方 書 では風 荷重 を規 定 して お り,そ の
え られ る 。 しか し,橋 梁 構 造 に作 用 す る風 荷 重 は2∼ 際基本風 速 と しては全国一率 の風 速値40m/sを 基本 とし
3秒 と い う よ う な 短 時 間 の風 作 用 で 構 成 さ れ る 。 こ の て いる。 これは橋 梁 に対す る風 荷重 の影 響 が相対 的 に
ような 「
風 荷 重 へ の 割 増 し効 果 」 と も考 え られ る 効 果 小 さい こ と,現 行 の風 荷重 規定 が対 象 となる橋梁 に対
は ど の よ う に 処 理 され て い る か。(京都 大 学 白石 成 人) して安全側 に規定 されている と考 え られる ことによる。
回答 道 路 橋 示 方 書 の 解 説 で は,「 地 上10m・10分 間平 しか し,風 に よる振動 に対 して は照 査 すべ き風速 を詳
均 風 速40m/sを 基 本 風 速 と し,水 平 長 補 正 係 数 を1.4と 細 に規定 した方が望 ましい と考 えられる ことなどか ら,
して 設 計 の 基 準 風 速 を 算 出 し,そ の他 の 補 正 に つ い て 耐風 設計 便 覧で は全 国風速 マ ップ を指 示 し,地 域,高
は相 互 に 補 い あ う面 も あ る の で と く に 含 め て い な い」 度 に よる補正 方 法 を示 した。
と記 述 して い る 。 指 摘 の ガ ス トの 効 果 は 水 平 長 補 正 係 ① 従 って,現 在 の よ うな橋 梁 を対 象 とす る場合,現 行
数1.4に 含 ま れ て い る と考 え られ る 。 の 道路橋 示 方書 の風荷 重規 定 で良 い と考 え られ る。
質問 最 近 で は,Active Damper,Passive Damperと い ②③ 限 界状 態設 計法 をベ ー ス と した今 後 の設計 基準 と
うよ うな制振 装置 が話 題 にな って い る。橋 梁の 耐風 設 して は,考 え方 をよ り合 理 的な もの とす る とい う考 え
計 の 流 れ の 中 で(風 荷 重 規 定 の 意 図 して い る 方 向 と し 方 よ り,耐 風設 計便 覧 に記述 した よ うな各 影響 要 因 を
て)制 振 装 置 の 採 否 は ど の よ う に位 置 づ け ら れ て い る 取 り込 む形 にす る事 も考 え られ る し,ま た高度 の高 い
か。 (京都 大 学 白石 成 人) 橋 梁 あ るい は遮 音壁 がつ い た橋梁 な どの よ うに風 荷 重
回答 橋 梁 の 耐 風 設 計 の 中 で は,制 振 対 策 と して,空 の影響 が大 き くなる場 合 に は風 荷 重 の詳細 な規 定が必

力 的 制 振 と機 械 的 制 振 を考 え て お り,対 比 して 使 っ て 要 となろ う。 しか し,一 方 で 設計 基準 と して は簡便 な


い く必 要 が あ ろ う。Active Damperは 現 時点 で は橋梁 形 で と りま とめ る事 が望 ま しく,い たず らに複 雑 にす
の対 風 制振 と して は使 わ れ て い な い が,Passive Damper るこ とは避 け る必要 が あろ う。
は 架 設 時 を 中心 に最 近 使 用 実 績 が 多 い 。 質問 地表面 粗度 を4区 分 に分け た理 由(根 拠)?
質問 抗 力 件 数 の 図 は上 限 値 を と ら れ て い る 。 風 速 の (東京 電機大 学 河井 宏允)
マ ップ の 作 り方 に つ い て は,ど の様 な方法 が とられた 回答 橋 梁 の場合,都 市 内か ら海上 部 まで,地 表 面粗
か わ か ら な い が,次 の ス テ ップ と して 限 界 状 態 設 計 法 度 が大幅 に変 化す る地域 に建設 される。 この ため,こ
な ど を 考 え る と き,必 ず し も上 限 値 を 追 っ て い くこ と れ に対応 す る地表 面粗 度 区分 が必要 で あ り4区 分 と し
が 安 全 性 の レベ ル の 把 握 と い う意 味 か ら得 策 と も思 え た。
ないが …。 (東 京 工 芸 大 学 田村 幸 雄) 質問 基 本風 速V10を 決 め る際,50年 超過確率 を40%と
回答 道 路 橋 示 方 書 で は,① 対 象 と して い るパ ン200m 選 んだ理 由?(東 京電 機大 学 河井 宏 允)
以 下 の橋 梁 で は 風 荷 重 の 影 響 が 小 さ く,ま た ② 簡 便 な 回答 現在 の道路 橋示 方書 で は,風 荷 重 の基 にな った
形 で 風 荷 重 を与 え た 方 が 実 務 上 望 ま しい 事 か ら安 全 側 基本風 速 を50年非 超過 確率0.6に 対 す る風速 と解 説 し
に な る よ う に抗 力 係 数 値 を規 定 して い る。 て お り,耐 風 設計 便覧 で は これに整 合 させ る ため に,
指 摘 の よ う に,風 荷 重 値 を与 え る 要 因 の バ ラ ツ キ を 考 同 じ考 えに従 った。

一10一
質問 文 章 で は 基 本 風 速 は4区 分 と な っ て い る が, 質問 地 表 面粗 度 区分 を4段 階 にわ けて い るが,区 分
Fig.3で は30m/secが な く3区 分 と な っ て い る が? II, IDな どにつ いて は余 り差 が ないの で はな いか?
(東京 電 機 大 学 河井 宏 允) むし ろ地 形 に よる効果 の方 が大 きい と思 われ るが,こ
回答 再 現 期 間100年(耐 用 年 数50年,非 超 過 確 率0.6) の耐風 設 計便 覧 にお いて は地形 の効 果 を どの よ うに取
と475年(耐 用 年 数50年,非 超 過 確 率90%)の 両 方で全 り入 れ てい るの か?(気 象 硬究 所 藤谷 徳 之助)
国 風 速 マ ップ を作 成 して お り文 章 に 対 して 図 が 差 し変 回答 土木構 造物の高 さは通 常それ ほど高 くないので,
っ て お り ま した 。 地表粗 度 区分 に よる高 度 の影響 ばか りでな く,局 地 的
質問 設 計 風 速 に 関 す る補 正 係 数Euを 定 め た 際 の,平 な地形 の影 響 の大 きいこ とは十 分認 識 して いる。 現 に
均 風 速 分 布 のべ き指 数 は い く らか? 英 国 の設 計基準BS5400で は地 形 によ る風 の収束効 果 を
(東 京 電 機 大 学 河井 宏 允) 考慮 す る ように してい る。 耐風 設計便 覧 で は,現 時点
回答 平 均 風 速 のべ き指 数 は α=0.12,0.16,0.22,0.29 では地 形 に よる効果 を取 り入 れ るだ け のデ ー タが ない
と し て い る 。 耐 風 設 計 便 覧 は 本 年 出 版 さ れ る予 定 に な ために,明 文化 していない。今後 の課題 と考 えている。
っ て い る の で,詳 細 は そ ち ら を見 て も ら い た い 。

一11一

You might also like