You are on page 1of 105

初級から超級まで

STEP 式

にほんご練習帳
自動詞・他動詞
Intransitive and Transitive Verbs

Step by Step Japanese Exercise Book


(from beginners to advanced learners)

松本 節子
長友恵美子
浜畑裕子
佐久間良子
難波 房枝
松倉 有紀

基礎か 5ビジネスまで
もうこわくない
ま#ちがえない

UNICOM
はじめに
*初物級から継級までの、こんな方におすすめです
*の日をす t.f 別 re 動列 のr列がわからな年、
ようき

*学の自*語カがあるが、「自動河」「た動剣」の使いオが
わからないス差。
*Rの日本分があるが、もうー「自動剣」re動列」のa,
したい希。
*能の日話には自権があるが、動利」r産動列」に自花がな年。
すべてを知1たい芳。
*『自動詞」「他動詞」について、
ベんきょう

* STEP 1∼4の4踊で、のガに合ったレベルから、離祉できます
だんかい

*STEP1 自動詞と催詞の要い)ルール1 絵で覚える自・健


どうじ

*絵を見て薬しみながら『動剤「施動割を置えることができます
*前文や鎌W闘は、初漫のえにでもわかるように、「わかちが割」で
書いてあります。
*前附や様W同題は、初複で使う演字だけを後いました。
* STEP 2 自前と催詞の硬い)ルール 2 絵で覚える自・値踊
じ どう」 たどうし

*絵を見て『自動詞丸r動飼丸」の意末の違いを業しく短*する
ことができます。

* STEP 3 自と催『詞のテい芳ルール3 難で覚える自・艦


どうしし はつおん おぼ どうし

* 1動利から「動剣を、動町」から情動列を作る雅を
冠強することができます。
*
T動判「徳動剣」が、南いただけで区羽できるようになリます,
* STEP 4 自j詞と他動詞の使い方ルール4 倉味でiえる自・値詞
どう /

*文の意来を深く理解する線習ができます。
*「ガラスが劉れている/ガラスが割られている」「電話をかけたが、
かからなかった」のような、よく以ていても、「自動列」と「他動剤」では
意味が達うことがわかり、それぞれのニュアンスを理解することが
できます。 101 グ S

ptdmde0 home 1ea0


*『自動詞・他動詞のペア」がでわかります』 大

*各 sTEP の最後に、その STEP で覚える「自動詞・他動詞のベア」の


表があるので、そこで習った全部の「自動列「他動詞が覚えられたか
どうか理認します。全部覚えられなかったオは、もうー度 sTEP の
はじめから、冠強しなおしてください。 Btia0rd ov
松東ル 9t 17bo1
*「コラム」で比較できます te 武 0dm
*コラム (column) では、間違えやすい、特に覚えておきたい『自動詞」
どう

「他動剤を使った支法が 誕明してあります。

*髪富な練習間議がありますe Nm(戦 e

*たくさんの種類の尚題をしていくうちに自蒸に「自動司」陸動詞」の
使い芳・意末の違いを死えることができます。
*ひとつひとつ手一 ;書く形式の問題が多いので、電実に『動河」
「他動詞」を覚えることができます。aodmaedo
oeosro0
*全部の説明・磯には、実語の舗が付いています
ほんやく
れいぶ

*この本の英訳は、 元の日本語がわかるように直訳してあるので、自蒸なな
英語ではありません。ot soiel bo olant
*この本の「helは「she,they」 も家しています。
* 『自動例「他動剣にあたる業語の単語がない場谷は、後身形で訳して
どう

あります。
バ 0 田 d 崎 oon イ T*
1ka(ailans1 bwhedou0l

di6ldao

3
o の Ei
1

1oeat hho
もくじ Comtents10he

はじめに

Introduction -

e(・ Ohdt

hJ
STEP 1
自動詞と他動詞の使い方ルール1 絵で覚える自・他動詞- 19

ransitive and Transitive Verbs Usage Rule 1 Learning Intransitive and Transitive Verbs from Pictures

(ちょう
*目本語動詞の特置 - 10

The special features of Japanese verbs

*自動詞と他動詞の見分けオのルール- 10

The rule to distingur

*自動詞と他動詞の特微- 14
The special features of intransitive and transiive verbs

練習問題 Practice probler --16

* STEP 1で覚える自動詞・他動詞のペア(表) 31
The pairs of intransitive and transitive verbs learnt in Step 1

column ∼ている vs ∼てある 33


STEP 2
自動詞と他動嗣の使い方ルール2 絵で覚える自・他動詞 39
Intransitive and Transitive Verbs Usage Rule 2 Learning Intransitive and Transitive Verbs by Pictures

*自動詞と他動詞の見分け方のルールー 40
The rule to distinguish between intransitive and transitive verbs A(E
1ー(100Ss
練習問題 ctice probler 43

* STEP 2 で覚える自動詞・他動詞のベア(表) 57
The pairs of intransitive and transitive verbs learnt in Step 2 Bn

column 面く vs 間こえる vs 開ける


見る vs 見える vs 見られる 59
To listen to/hear vs To be audible vs To be able to heara1d

STEP 3
自動詞と他動詞の使い方ルール 3 発音で覚える自・他動詞 61

Intransitive and Transitive Verbs Usage Rule 3 Learning Intransitive and Transitive Verbs from

*自動詞と他動詞の主なベアの作リ考 62

Main formations of intransitive and transitive verb pain


62
*パターン 1-aruー -eru -
Pattern 1

-iru 一 -asu 63
;パターン 2 -1I U プ -OSu-

Patter 2

-eru 一 -u - 63
*人パターン 3 -CIU ア -aSU

Pattern 3
Practice proDIenIS --- 64
練習問題

* STEP 3 で覚える自動詞- 他動詞のベア(最) 77

The pains of intransitive and transitive verbs learnt in Step 3

自動詞と他前の使い方ルール4 意味で覚える自・他動詞一79
STEP 4

htmnsitive and Tmasilive lerts Uage Rule4 Leaming intrnsitive and Trnstinve Narts by their Meaing

*動詞の種類- 80

Types of verbs

*自動詞と受表現の使い分け- 80

Usage of the intransitive verbs and passive expression

*司の意末を表す自動詞- 82
An intransitive verb can express the meaning of potentiality.

以・く物以外が主体となる自動詞文
どうし ぷん

*) 82

* protagonist is not a person or animal

練* 首同題 Practice problems 83

* STEP 4で覚える自動詞 他動詞のベア(希) 100

The pairs of intransitive and transitive verbs learnt in Step 4


STEP1 ↑

自動詞と他動詞。
*の使い方ルール
絵で覚える自・他動詞
おぼ

nd Transitive Verbs Usage Rule 1


IntranSIlIVe and

Leamning Intransitive and Transitive Verbs from Pictures


STEP1自動詞と他動詞の使い方ルール1 絵で覚える自・他動詞

STEPIの自動詞と他動詞の表はp.31にあります。
A table of Step 1 intransitive and transitive verbs Is on po1,

*日本語動前の将識
The special features of Japanese verbs

*全部の動詞の辞書形は「u」でおわる。
ET
*動詞には自動詞と他動嗣がある。 t 日
* The dictionary form of all verbs ends in 「u」-
* Mh ales laue imsine ad umins km.「T ・自よア
how to distinguish v0bne1oEon
*自前と値『詞の見分けのルール 6 ル re 山 nio0o1

The rule to distinguish between intransitive and transitive verbs


*ー番わかりやすい見分け方
「∼が+自動詞」「∼を+他動割」
* The easiest way to distinguish is
「ー ga+ intransitive」「∼0+transitive」

リんごがおちる月 An apple falls


リんごを おとす ces the apple fall

ドアが あく The door opens ドアを あける He opens the door

まどがしまる mhe
まどを しめる He closes the wind

電気が つく The light goe 電気を つける She turns the light

電気を けす She turns the light off


電気がきえる IgIIlgoO
花火がーあがる rorks rise up にもつをあげる He nised somehing up tothe shelf

1

子どもが おきる年 The child wakes up 子どもを月おこ す She wakes up the child

せきゆが 出る Oil comes Out 水を出す He makes the war

P1LLA

ピザ*がーとどく
1 The pizza arives ピザをとどける He delivers the p1ZZa

12


タクシ *がーとまる The taxi stops タクシー をとめる年 She stops the taxi


本がならぶ Rooks are lined up 本を ならベる He lines up the boo

Y モ(()
#
M

おちばを もやす
木がもえる
L。bu11
The tree bur

せを のばす He stmightens oe (ic Hle kengthes his back)


せがのびる He gets taller (lic: His back lengthens)

13
The special features of intransitive and transitive verbs
*自前動詞と値前の希策
どうし
どう /
の C

ぶん
じどうしし
自動詞の文
(ntransitive verb sentences

0意志を表さない。
@ズ間の意志でコントロールできないことを言い表す。
o目の前で超きていることを、そのまま言い表す。
@「∼が」 +「自動詞」
0 Do not show volition.

@ Show something which cannot be controlled by human vomtol.

@ Express something that is happening before one'seyes,


0「 2a」+「intransitive verb」

例) 雨が ふります。 Rain falls.

例 電車が 来ました。

例子どもがーなきそうです。 1e CmllIa IS a00ul IO Cry.

アがしまります。ごちゅういください。
he door is closing. Please take care.

14
s

値動の交
どう / ぶん

Transitive verb sentences


0意志を表す。
@「∼をする」ことを言い表す。
(ロ大
@的語」+「∼を」+「動作を表す動詞」
0 Show volition. ((0

@ Express「doing∼」- 4 れ 1002
@| 「Object」+「∼ o」+「action verb」
10」1n1(0)

(カ中(l
例わたしは ドアをしめます。
23 る 4*())
例くらいので、電気を つけます。 It is dark, soI tm the light on.)
10
例 きのう テ ビを見ましたか? Did you watch TV yesterday?
011 月 6o

例 A「だれが、このにもつをもちますか?」0 人本 0(1
B「わたしがーそれをもちますよ。」
2ーd-eo1
A "Will someone carry this luggage?
1(ー1I
B "T will carry it"

注意
「∼を」の前が「場所」の場谷は、後の動詞は移動を表す「自動詞。 &

When a place appears before the 「∼0」, the following verb is an intransitive verb expressing m
:の I)1

例道をあるく。 10 WaIK aIOng LIIC Su0

例 空を とぶ。 10 1y IIl LIC SAy.

例 駅を 出る。

15
練習 問 題

1.自iのあるFをさがしt丁にチェックを入れなさいその自動前をTの
どう

1-

コに書きましょう。

L1【例】 7時にピザが とどきます。


【 1【1】空に 自いくもが たくさん あります。 2
【 J【2】クリスマスのブレゼントを もらいたい。 1

【 1【3】さあ、テストを はじめましょう。
【 1【4】きれいな川がーながれています。
リnい

【 1【5】かのじょはー毎日ーえい語の 本を 読みます。
-

【 1【6】小さい子どもがーあそんでいます。 31 カ

[ 】【7】さあ、みんなで うたを うたいましょう。


*作)プ((
【 1【8】サッカーのしあいにまけました。
【 】【9】あれ、だれも年いないのに、ドアが月あきました。 ト 1

【 J【10】わたしは、1 0年いじょうとうきょうにーすんでいます。
51 バ
【 J(11】日本人の一先生に 日本語を ならいます。
115(月
【 ]【12】コーヒーにさとうを 入れないでください。

【 ]【13】母にーメールを おくりました。 r1

[ ]【14】はいしゃ「大きくロを あけてください。」

【 ]【15】会社まで電車で 2 時間も月かかります。

自動詞:【例 cむきます
1- 2. 他動詞のある文をさがし「]にチェックをiれなさい。その他詞を下の
どう

に書きましょう。
#
【 1【1】どうしたのでしょう。電話がーかかりません。
【 】【2】どうろにー水を ながします。
【 1【3】小とリがにげてしまいました。
【 1【4】ポールを とおくになげます。
[ 1【5】こうえんにごみをーすてないでください。
【 1【6】まいあさおいしいくだものを 食べます。
【 1【7】もうすぐ 駅に っきますよ。
【 1【8】たんじょう日のケーキをーっくりました。
[ 】【9】みんなで、しゃしんをとります。
[ ]【10】しんかんせんで きょうとに行きたいな。
[ 】【11】なつ休みは 国にかえります。
[ 1【12】きれいなーさんば道を月あるきました。

[ 1【13】リンさんは 毎日5 時問ピアノを ひきます。


【 1【14】プールで 2 キローおよぎます。

[ 】【15】 3 0日に やちんを はらいます。

動詞 :
2. 決の絵に合う自踊、または情催;をし
どうし
1に書きなさい。

【例】したを[ だすす

【2】電気を【(E
【1】 りんごが[Litt

.点

【3】子どもを[hist 1 【4】ピザを【

1LA

T8
【5】ドアが 【6】本が[

1 119

【71 タクシーを【リ 1【8】電気が[ と] ル



I月

【9】まどを[ 【10】おちばを[3

Jッ 0

リ oI

19
aL Jeめ社aもeineAktadthz建itheirつ6E時y,
じどう』

【】 きえる
【1】[が 1 おきる

【]かかる
【1 かける

「1 けす 【】 あける
1 おちる
[1 あ*

【】おとす 【も 1おこす

【2】[]うっす 1 とめる

[】 あがる 【1 はじまる

[]とまる 【]しめる

【1 はじめる 【] うっる

[】しまる 】あげる

【3】[]なおす のびる

【】とどく ]ならぶ

【1 のばす ]なおる

[】ならべる 1 いれる

【】はいる 1 とどける

4. 証いい支にOを、冠っているにメを「1に書きなさい。
【例】【Ol水を 出します。 [] 水を 出ます。
1【1】にわに
きれいないしがーならんでいます。
[ 1【2】としょかんが 新しいビルにーうっしました。
【113】く駅で きっぶを『う>すみません、おつりが 出ないんです。
【 1【4】パスはースピードを 上がって、山道を はしった。
ZU
【 1【5】あしたから月ひげを のばす。
[ ]【6】
いちばん 上のひき出しにはさみがー入っているよ。
【 】【7】 9時にーえいががーはじめます。
【[ 1【8】まいあさ6 時に・子どもをおこします。
[ 1【9】駅前に 高いビルがーたっています。 (1

【 1【10】テストはむずかしくて、とても年時間が Ik)ばしに。 (

[ 】【11】れいぞうこがーなおってよかった。
[ 】【12】まだけんきゅうしつに 電気がーつけている。 1い

[ 1【13】 ドアをーしずかにあけてください。 1 ン 1)
[ ]【14】ジュースを ひやします。

【 1【15】しんごうがーあかです。バスがとめます。(6」5
【 】【16】むこうの もりがーもやしています。 バ 1A

[ ]【17】たいふうで、電気がーきえました。 (6

【 1【18】アメリカから年にもつがとどきました。 *・ E14(11

[ 1【19】さむいので、まどを しまりました。5 」・ 1)(


【 1【20】あぶない。やねからゆきがおちます。 01

d t1日

5. ()の申から fしいものを遺び、Oをつけなさい。 11

【例 水道きょく「すみません、こうじを するので、1時間 水を(とめます).


とまります l」0 U

【1】 A「ドアが a (あかない・あけない」んだけと。」B11 合 o)


1
B「っよくおしたら b(あく・あける上とおもうよ。」
【2】しゃいんA「今年は、ポーナスがa (出す・出る上かなあ。しんぱいだよ。」
(しゃいんB「社長に、『がんばったから、ボーナスを b も出て・出してト
ください。』って言いいたいよな。」

21
【31むすこ「しゅくだいがたくさんあるんだ。プリント1 0まい。時間が (

a(かけ・かかりトそうだなあ。」
ベんきょうしないで、電気を
「そんなくらいところで 11
b(っけて・っきて}しなさいよ。」
【4】わがしゃは ここに5 0かいだてのビルを(たてる・たっ)よていです。
【5】 A「すみません、店の一 前に 阜を a(とまらない・とめない月で。」
「え、これは ほくのじゃ・ありませんよ。だれがb(とまった・とめた)
バ 丁(・ 81
のかなあ。」 1

【6】くホテルで>
0 ア 0S ト)
そぼ「へやを a(出る・出すトときはドアをちゃんと bもしまって・
しめてトね。」 ;イ 3 (4

まご「おばあちゃん、これはーオートロックだからね、しめなくても年cfしめる。
しまる手のよ。」 11K

【7】もうすぐ コンサートが a(はじめ・はじまりトます。かいじょうの電気が


b(きえ・けし)ますのではやくせきにーすわってください。
【8】 A「パソコンがーa (なおさない・なおらないトとメールがーできない。」
B「ばぼくが b(なおして・なおって)みるよ。」

【91 A「あの店、セールーやっているからー 店が a(あける・あく)前からー人が


たくさん b (ならペて・ならんでトいるよ。」サル

B「わたしも年買いたいものがーあるから c(ならぱう・ならペよう J。」


【10l 会じょうはー5 かいです。5 かいに)a(上がって・上げてトください。(
そこで チケットを b (出て・出して)お入りください。

【11】ぶんはうぐやに、たのんだ コピーようしが・まだ(とどかない・とどけない)。

(12】あ、めいし入れが・ない。どこの一ポケットにa(入れた・入った)かなあ。
b(おとした・おちた)かなあ。こまったなあ。1ル)

L2
(13】さあ、うんどうを a(はじめ・はじまりトましょう。まっすぐ 前をむいて
ください。ひざを 高く b(上げて・上がって手あるいてください
それから月うでを 前に c (のびて・のばして)ください。がんばって。
【14】 A「大学に a (入れる・入る)ためにもっと ペんきょうしないと
いけませんね。」

B「ベんきょうしているとすぐ ねむくなって んきょうが b (すすめ・

すすまトないんです。」 に

【15】 A「さるも月木から月 おちる」と いうことわざをしっていますか?」

B「だれかがーさるを木から月 a(おとす・おちる } のですか?」8(0)

A「いいえ。だれも月さるを b(おとしません・おちません。木に
(0のぼるのがー上手な一さるでも、c(おとす・おちる)ことがあると
「いうことわざです。J 」I604 本ガ

2 リ)二 1 出 3S ナ、(3「の
6. の文を読んで、()にるものをから選びなさい。フル s
【1】くとしょよかんで> ア・( #
A 「いすに(例)、たなの 本を月とろうと したら、いすから月 (a)。」

としょかんいん「だいじょうぶでしたか?」 4t01A(1

A 「上のほうに おもしろそうなー本が (b)から月読もうと

思ったんです。」 0

としょかんいん「そうですか。こんどからすぐとれるように 下のたなに
U と (c) ね。」( (1

の例 1 上げる 2 上げて 3 上がると 0上がって


年 a 1 おとす 2 おちる 3 おちました 4 おとしました

b 年1 ならんでいた 2 ならベた 3 ならべる 4 ならぶ


1 ならびます 2 ならベます 3 ならぶ 4 ならばれます

23
(a)ね。」
【21 A「みかんの一 木がー少し ここに(b)んだけと、だいぶ大きくなったム」
B「げんかんのょこから、
A 「いつごろ月みかんが 食ベられるかな?」
B「3、4年(c)だろうね。」 3 のびて
4 のびた
2 のばして
a 年1 のばした
2 うつす
3 うっして 4 うつって
b 年 1 うっした
3 かかる 4 かかった
2 かける
c 1 かけた

【3】さくらの一花がーさいています。たくさんの人がー ちゅうしゃじょうに
阜を(a)こうえんの一さくらの一下を あるいています。くらくなると
電気が(6)ます。よるの さくらも、きれいです。こうえんでは 食べものや
飲みものを (c)います。
a1 とまって 2 とまり 3 とまる 4 とめて

b 年 1 っけて 2 っきれ 3 っけロ 4 っける


1 うって 2 うった 3 うれて 4 うれさせて

【4】 A「たなかさんの うちから月会社まで、どのくらい (a) ますか?」

B「2 時間ぐらいです。」

A 「とおいですね。いつも 何時に うちるを (b) ますか?」

B「会社が 9時に (c)ますから、7 時に(d)ます。」


a1 かけ
2 かけて 3 かからせ 4 かかり
1 出し 2 出して 3 出 4 出させ
c 年 1 はじまリ 2 はじめ
3 はじめて 4 はじまられ
d1 出し 2 出して 3 出 4 出た

24
【5】山火夫事は むかしから年月何かいも(a)。山炎車は もりだけでなく、ちかくの 月
たてものやー車なども (b)しまう。とても おそろしいものだ。しかし、
木が (c) あとに、新しい木が うまれて、新しいちからがーもりに

うまれる。
1 おこした 2 おきた 3 おき C く 4 おこし
b 1 もえて 2 もえ 3 もえた 4 もやして

c 1 もえた 2 もやした 3 もえる 24 もえて


(ャ 3a 後 s ・メ(
7., ベアになる自動前・値『を「 1 に入れなさい。3 ルっ小は W(0

【例】もりがーもえる=もりを [ もやす

<自動詞っ他動ッ〉 2dー(0aoehd 00

【1】にもつがとどくラにもつを [ド 6 橋 】6( (

【2】まどがあくラまどを 【10a1:11E ルの1


【3】 車がーとまる今車を 【d で 001】1a い
#
【4】かいぎがーはじまるラかいぎを 【u1*・ 11 リ
【5】店がーしまるラ店を【 :01 8(

【6】子どもがーおきるラ子どもを [ 1】

<他勢詞ー自動詞〉 B108 213

【7】においを けすラにおいがー[ J116 】8

【8】ガスを とめるっガスが 【J」トタ(


【9】お金を月かけるラお金が[S J 小】4d0415 小
【1o】スプーンをおとすすラスプーンが
【11】テレビを つけるラテレビが[
【12】会社に 外国人しやいんがーはいる
ラ会社に 外国人しゃいんを

25
1の0リeロs
<自動詞令他動詞> 1
11 リ】
【13】ビールをひやす=ビールが【 1
【14】電話がーかかる今電話を「1(
11]

【15】ピルがーたつ=ビルを 【
*
【16】コップを:ならべるラコップが【
T
(17】しあいがはじまる令しあいを 【
3 イ
【18】かみがのびるラかみを 【

【19】子どもをー外にだすー子どもがー外に[
【20】車がーなおるラ車を 【a01 6

30 歌 0 メす

8. 決の文を読んで、証いいものを下の1∼4から選び、Oをつけなさい。o
【1】むすこ「うわあ、もう 7時だ。6時におこしてって言ったのに。」
母 「おこしたけどーおきなかったのよ。」8 年作ン (

むすこ「今日はー学校がーはやくはじまるんだよ。こまるよ。ちこくだよ。」
母 「そんなもんく言わないの。こんどから じぶんでおきなさいよ。

もう年おこしませんからね。」 メホさ

お母さんはー何を年しましたか。 167eS81(

1 むすこを 7 時に おこしました。 く (
2 むすこを 6 時に おこしました。

3年むすこを おこしませんでした。d 本 W6 *1
4年これからは、むすこを6 時に おこすことにしました。 *

(ト K3A
Uの 1出0ド 1リ
(の o12 性イ 1
1の 1れ

26
【2】 A「じしん、すごかったですね。どうしていました?」 1

B「うちでは、たなのものが おちて、とてもこわかったです。じしんの
後、まちの電気が ぜんぶ きえて、まっくらに なりましたよね。」
A「そうでしたね。わたしは、車を とめて、家ぞくに電話をしました。」 朗
B「わたしは、水を 買いたかったので、あいている年店を さがしました。
でも、どこも年しまっていましたね。」ガ 11 を 1

B さんは 何を しましたか。 1(GBDd0

1 電気を けしました。 Fa
2 ものをおとしました。 eE ル 9 ル
3 あいている年店を さがしました。o2R6 ル 14

4 店をしめました。 い
30(ッ (い 404310c バ(1

【3】 A「わたしはまいあさはやくおきます。6 時ごろ 新聞がとどくので、

コーヒーを 飲みながら年それを 読みます。その後メールを チェック

して、ヘんじを 書きます。メールがーたくさんー入っている月日は、

(1 とても時間がかかりますね。それから 2 かいに 上がって、子どもを

おこします。」 AeTd611 6

あさ、A さんがしないことは 何ですか。なリ(Y(r ル地

1 新聞を 読むことです。 F1 ウ 01、1日ト

2 メールの ヘんじを月書くことです。リ 50(

3 年ー子どもをーおこすことです。 27 メー311(

4 新聞をとどけることです。上 01コ rT11


【4】A「そうじを したら、ごみが たくさん・出ました。にわで ごみを
もやしても月いいですか?」
B「もやすのは、ちよっと 。もえるごみの一日に、出してください。
月よう目と一木よう日です。もえないごみは、水よう日に:出してください,
(R3カごみの一ふくろに入れてね。」s1の
Bさんは Aさんに、何を 話していますか。5
6 1
(みを
ごよ もやす日について
U1「
2ごみがーもえる日に ついてがに
1
3 年ごみを年出す日について
4 ごみが 出る日にーついて J0J08
の)J

【51おっと「もしもし、今日はやくかえるよ。ビール ひえている ?」
つま「あ、まだれいぞうこに入れていない。」

おっと「かえってから月飲むから、ひやしておいてね。」
つま「うん、わかった。」ァ ス 1

おっと「えだまめ月あるかな ?」

つま「あるよ。きのう年買ったから。」

おくさんはこれから どうしますか。ケル 1

えだままめをひやし: ます。

2月年ビールを ひやします。『31

3月年ひえたビールを 買いに 行きます。1


えだままめを 買いに 行きます。

28
19. 「1に助詞「がか「を」をiれて、受を完哉しなさい。 ト(1

【1】むすこ「ねつ[が 1出ちゃった。かぜかな。」
母 「まど la 1 あいていたから、さむかったんじゃないの?」

むすこ「そうか、まど【b]しめるのを わすれてた。」
母 「これからは、ちゃんと しめて ねなさいよ。今日は、休みなさい。」
むすこ「せんぱいにしリょう IcJ とどけなきゃいけないんだ。」
母 「ねつ (d] 上がるといけないから、とどけるのは あすに 6
したら ?」

【21 A 「電車Ia1ずっとーとまっているね。どうしたんだろう。」
B「ホームから年人[b」おちたらしいよ。さっき アナウンスが

あったよ。」 216

A「そうなんだ。どうしょう。タクシーでかえろうか?」 dp

B「そうだわ。駅前でタクシー le1 とめよう」


【3】おっと「今日は おきゃくさんがー来るんだろう?欽みもの la1ひえて
いないよ。ピールかワイン 【b1 ひやそうよ。」
つま「そうね。おねがい。それから月おさら Ic1テープルにならベて
くれる ?」

おっと「もう ならペたよ。おすし Id1とどくのは、何時?」


つま「6 時ごろにとどく。」
1(

29
【4】つま「大きなこえ la
1出すと、あかちゃん(b1おきるから、
しずかにしてね。子ども lc1:おこさないようにね。」
おっと「うん。」Ke
8 を(下
つま「しずかなーうちに、テレビld1けして、コーヒーでも飲もうよ」
おっと「うん。」u1で)
1 :コ T1y10a(10 リ SP1
【5】 A「もりさんがービル la(】たてるんだってね。」り
B「すごいね。お金【b 1 かかるだろうね。」

A「そこで、新しい店【e1 はじめるって。」
B「そうなんだ。おきゃくさん Id)】たくさんー入るといいね。」

0 人(1ー:

6】 A「見て、見て、火事よ。あそこの一ピルの7かい la1 もえている。」


【6

B「わあくろいけむり (b-1 上がっているね。」1(

A「たいヘん。中にー人がーいるんだ。しょうぼばう車がはしご Ie1

のばしているよ。」

B「はやく火 Id】きえるといいね。」11
06A 代 1

【7l A「きのうひさしぶりにスーパーに 行ったら、入リロのドア la1


なおしていたよ。」

B「あのたてものはー古いからね。」85バ 01
A「来年、駅の一ちかくに店(b1ラつすみたいよ。」
B 「店 Ic 1 うつっったら
とおくなるなあ。」

30
おぼ じ どうし たどう
* Here
STEP1で覚える自動詞・他動詞のペアです。これを覚えましょう。
おぼ

are the pairs of intransitive and transitive verbs learnt in Step 1. Let's learn them!
∼が *ga
∼を
あがる(上がる) To rise あげる(上げる)To rise (samething)
あく(開く) To be opened あける (開ける) open (something) 唱
うつる(移る) he m10vC うつす(移す) To move (something)

うれる(売れる) To be sold うる(売る) To sell (something)

おきる(起きる)(人) To wake up おこす(起こす)To wake up (omeme)


おちる(落ちる) To fall おとす(落とす) To drop (something)
かかる To be taken (money, time, etc) かける To take (something)

きえる(消える) To go omt1 けす(消す) To put (Someumgバ


しまる(閉まる) しめる(閉める) To shut (something)

たつ(建つ) To be built
たてる(建てる) To build (something)

つく To be attached つける To attach (something)

でる(出る) イoら だす(出す) To make (something) go out

とどく(届く) To be delivere
とどける(届ける)To deliver (something)
とまる(止まる) To stop とめる(止める) To stop (something) ギ
なおる(直る) To get bet なおす(直す) To repair (something)

ならぶ(並ぶ) To be lined up ならべる(並ベる) To lie 1p (some things)


のびる(伸びる) To extend
のばす(伸ばす) To stretch (somehing)
はいる(入る) To enter いれる(入れる) To put (something) in
はじまる(始まる)To begin はじめる(始める) To start (something)

ひえる(冷える) To be cool ひやす(冷やす)To cool (omething)

もえる(燃える) To burn も やす(燃やす) To bum (sometting)

31
10,空補を埋めなさい。登部できたら、STEP2に遊みましょう。
くうらん
』 L

∼を
∼が
あげる
あがる
あく
うつす
うつる
うる
うれる
おきる
おちる おとす

かかる
けす
める

たつ たてる

つく

でる
とどく
とまる とめる
なおる なおす
ならぶ ならべる
のばす
いれる
はじまる

ひえる

もえる

32
合 ∼ている vs ∼てある 6 あャ
nd column
113 社 t
*他動詞+ている=進行形 Transitive verb+ teiru = progressive form の
*他動詞+てある=状態
「誰かが、自的を持ってした行為」ー「その結果がそのまま残っている」
1IaISILIVe VerD + tearu = curTenl StatUS

「An action done by someone by intent」-「that result remains (In that state)」

例「まどをあけている」「まどがーあけてある」
*Someone/He/She is opening the window""The w

だれも いません

There is no one here,

あついね。
まどを あけましょう。
1ot, isn'tit? Let's open the window.

女の子がーまどをあけています。
The girl is opening te widUw

まどが あけてあります。
CC1l 0PC1I0

33
*他動詞+てある
企がaにことだと藤京する輪合に愛う。 iがしたかは、書がな
Transitive verb + earu

Used in cases to suggest that someone jintentionally did the action. It is not written who did it,
例 A「ぼうはんカメラをーっけましたか?」
B「はい、も う げんかんにつけてあります。」
A Did you install a security cameral

B "Yes,it has been insalled on the froat door"1『:

例おっと「さ、今日は月もう ねようか。 あ、ドアに かぎが

かけてあるかな?」
つま「さっき、かけましたよ。」
おっと「そうか。じゃ、あんしんだ。あ、げんかんの電気
けしてあるかな?」
つま「わたしが、さっき けしました。うるさい人ね。」
おっと 「
door heen locked2"

WVIIe1 I0CKea I JuSL LIeII.

Husband *Did you? Well, it is safe. Ah, has the front door light been turned off?"

Wife "I turned it off just then. You are a fussy person, aren't you?"
Husband . ."

*0)

34
*自動前+ている=状態

Intransitive + teiru =current status サ 1


*自詞 1である Intransitive + tearu (this form does not exist)

状態を見て、自蒸の力だ バの意図がない)と感じて表現する。
Expresses the feeling of looking at a current status that occurred naturally (without the intention of a person).

例まどがーあいています。
The window is open.

どう
*自動詞 + ている Tntron citirO エ 1orh」

誰かの行為だと考えずに、自然に今の状態になったと感じた場谷の表現。
Expression used in cases where it is felt, without thinking about who did the action, that the current status came about naturally.

例く電車の中で> (in a train)


A「バッグがーあいていますよ。」
B「あら、気が っきませんでした。ありがとう。」
A "Your bag is open."

B Un, 1 aIan T noLce. 1naIIK yoL

例つま 「あれ、パソコンーまだ ヘん。ほんとうになおしたの?


なおっていないけど。」
おっと 「え、あオ槇れ、まだーこわれている? ヘんだな。さっき、
なおしたんだけどな。きみ、また、こわしたんじゃないの?」
Wife Ah, the computer is still strange. Did you really repair i? It is not repaired."
Husband "Yes, hmm, it is still broken? That is strange. Irepaired it just then. Maybe you just broke it again?

35
* ai+ている」 唱動+てある」漫身・(6)れてい5, の
硬い分け
Dsigitny keren te sagy of fmamite +kiey fesine *Rmy fmsine (nRteiny
自になった従働だと前じる朝合は『自動詞+ている」を使う。
外部からの面きかけなどでその状態になると悪じた場谷「他動詞-+てある」
#-6)おている」 を使う。 そのうち6証かが重園動にし上と超じる
「他動詞+てある」を使う。
Use「intransitive +teiru」 in cases where it is felt that the current status 0ccurred naturally.
Uhe fmsiie r lam fpsite ・ a) reiny in css whe is feh tht i beoms thot se becme ofa itaesa,
utside. Use「ransitive +teanu」 in cases where it is felt that someone did this intentionally.

誰がしたが考える どうしてしたがえる嗣
れいふん (かんが
例文
Who did it? by they did it
Example

自動詞 + ている
どうL
まどが あいている | X

Intransitive verb + he window IS open

価詞 + てある
と1
まどがあけてある
Transitive verb + tearu he window has been opened |
(by Someone) on purpoSe

漫身・(ら) れているまどが
Passive for
あけられている
The window has been opened
(hII

( 月

37

N
(

J0
1 東 01
練習 問題
∼ている・∼てある
1(1
A
1. 並しい文にOを、間道っている文に メを「]に書きなさい。 0

[ 1【1】道に、あかちゃんのくつがーおちている。1アルムバ
【 1【2】げんかんの一電気がーきえてある。みんな、もう ねたらしい。1(0
[ J【3】 A「ホチキスは、どこですか?」 ンク(41

B「いちばん 上のひき出しに入れてありますよ。」
【 】【4】にわにーかきの 木がーうえています。 6r)
【 1【5】来週のスケジュールは、もう まきめてあります。 エs

[ 1【6】ライプはもう はじまってあります。 (ーI0 ル

【 1【7】しゃいんカードに、わたしの一名前が 書いています。000)
【 ]【8】新しい車にーわかばマークがーはってあります。1 ク、ョ
【 1【9】りょかんのヘやには、ゆかたが おいています。Jsel0)
【 】【10】今月分の やちんは、もうはらってある。 1 o((
・ 4ー1(71 #
7(8

1 ア 019 十ー1r

(1(

1ーエ 46()

(リホ

1 い 11B
1591 120(リ

(6 バ 1(バ
2h)

37
2,「『あります「います」を道な影にしてt]にiれなさい。
tこのマンションのちのうしゃじょうには、こうきゅうしゃがた(54
1。
とめて[

【2】タトゥーがー入れて[ 1人は、おんせんにー入れませんは、
1、かからない。こまった。
【3】エンジンが ひえて[
【4】すみません、この前しゅうリおねがいしたパソコン、
1 か。
なおって[

*ターには、車い すの人のためめにかがみが
【5】駅の エレペーク

つけて[ J。

【6】カーテンがーあいて[ 1よ。外から、見られますよ。
【7】かれに ふられた。でも、っぎのこいがーも*う
はじまって[ 1。

【8】ごめん。わたし インフルエンザに かかった。もうあなたに


うつって[ 1 かもしれない。

【9】 A「アカデミーしょうとったーえいが、すばらしい。」
B「お金がーかかって[ ね。」

【10】カーナビにー入れてL[ 1 ので、もくてきちは すぐ

わかりますよ。
【11】あれ、エスカレーターがーとま - て「
こしようらしい。

【12】くホテルで>

おおたです。こんばん よやくがして[
【13】せかいじゅうで
毎日 おそろいいじけんがーおきて[
【14社長の ヘやには、うきよえのふじ山がーかざって[
【15】 A「へやの後かたづけは、もうして[ 」か?」
B「はい、さっき月しました。」

J8
o

STEP2 5
自動詞とr;他動詞のの使い方 ルール 2
絵で覚える自・他動詞 d1

Intransitive and TTransitive Verbs


Ds Usage Rule t 2
Learning Intransitive and Transitive Verbs from Pictures チ
STEP2 自動詞と他動詞の使い方ルール2 絵で覚える自・他動詞

STEP2の自動詞と他動詞の表はp.51にあります。
A table of Step 2 intransitive and transitive verbs is on p51.

*ト自動前と値齢詞の見分け方のルール
The rule to distinguish between intransitive and transitive verbs
* 「他詞」と「情齢詞」は、 顧と紹果の関議になることが多い。
/ / U V 『7 お

* Often 「iransitive verb」and「intransitive verb」show a connection of cause ad ele


U1 ミ
車を止めるっそうすると=章が止まる 自6人 ア
2o stop the car =by doing this = the car is stopped

を起こす=そうすると=人が起きる 長学

To wake a person =by doing this =the person wakes

*自動:の文では、 鈴語が移動、 菱化する。


In an intransitive verb sentence, the subject moves or changes.
1い
*移動の動詞 movement verD
永が流れる。 -水 (主語)
の場所が変わる。
1alC11I0WS.
(Su0JcCl) CIanges poSIlIOn,

*変化の動詞 change verD


花が生く, 花(語)が、つぼみから、花に変わる。
Flowers (subject) change from a fower bud to an open flower.
1I0WCIS DI00

の子どもが大iになる。 子ども(語)が、大iに変わる。
becomes an adult一-The child (subject) changes into an adult.
a 病気がる。 -病気(住語)の状態が変わる。
The sickness gets better:
-The sickness (subject) changes Stal

40
*催詞の文では主語は移動、菱化しない。衛のものが移動、菱化する。
どう どう

In a transitive verb sentence the subject does not move or change.Other thmngs move or Cnange.

*移動の動詞
の(私は)ポールを袋げる。
7CIU

(1) throw the b


#
「私」は変わらない。「ボール」の位置が変わる。
2
「」does not change. The position of the 「ball」 changes

*変化の動詞 change verD


C(私は)米を密か土。 (1) melt the ice.
「私」は変わらない。「氷」の状態が変わる。
「」 does not change. The condition of the「ice」changes


景色が写る年The scenery is visible (in a pixcwure) 景色を写す To ake a piue of te scony

人がおりる A person gets of


精物をおろす To ate the higee of

41
The rOom gets tidy
毎屋を月づける To tidy the rOom
部屋が片づく

1

a d
*

家が壊れる The house falls down 東を最す To demolish a hd

パターが溶ける The butter melts バターを溶かす To melt the bulcr

鳥が飛ぶ
The bird fies
紙飛行機を飛ばす To tly the paper plane

4Z
練習 問 題

1. 永の絵に合う自動詞、または他動詞を「 1に書きなさい。
【例】りんごが[ おちる

12

11

【1】景色を[ 【21 が

【3】 部屋を[ 【4】家が

『口

a*P

43
【51紙泰行機を[ J 【6】最色が

【7】 家を[ 【8】バターを[

トト

【9】荷物を[ 【10】バターが[

44
【11】 鳥が
【12】部屋が

2.【 に「がまたは「を」を入れて、ペアになる自動詞と他動詞を線でつなぎましょう。
【1】[を ]こわす 【1 かわる バ 10)
]つづく 【:1 うつるー市 e(1))
[】さめる \[が 1 こわれる上 8 ト 1011
[】うっす LーJ っづける eio:10
[1 かえる 【】 さます )D1(1
1 269(u
【2】[] とぷ 【]あたためる (ム 1t)1

【]みる 【1 とばす 1 ルメ AAof


[】あたたまる 【1 とかす 11b11 日
[】きく 【ー1 みえるは 1
1 とける 「1 きこえる 6oO)
1h ト(d
【3】[1 すすめる 【1 かたづく t1a1o(1
おりる 1(0 イ 0(1
1 たすかる

10[1 かたづける
【]わたす o6(L)
2
【】おろす []すすむ

たすける
[]わたる

45
3, 記u女に0を、蘭っている受に xをL1に番さなさい
【例 Ia 遊末には、ゆっくり体を休めてください。
(x」遺末には、ゆっくり体を休んでください。
「1111手どもたちが電車からおろします。
【 1【2】スープをあたためます。
L113】タイトルのフォントの色を変えます。
L1【41道くから、篠業が面きます。
L1【5】このパスは、麻産を遺りますか?
「 1【6】家になって潜の米が落かしました。
L117】コーヒーが終めますよ。はやく依みなさい。
ロ1【8】ライオンが木のドで律を休めています。
L1【91この写に立の武業が写っている。
【1 (1o】インフルエンザが沼しました。
【 1(11】ゃっと部屋がづきました。
【1(12】策はまたパソコンを泰れました。
【 1(13】要全のためシートベルトを締めてください。
L1(14運動を続けましょう。
【1 (1s) 主事がスムーズに進めます。
L1(16】その業でたくさんのえが動が
*かりました。

L1 lr1手どもが議N種を乗んでいます。
L1(18】この窓からオ士が見えます。
[ 】
(19】奏目はうちにお家さんが治めます。
「1 (2o 大術は、室の搭を幸げて、ほめた。

46
4. ()の羊からいいものを選び、Oをつけなさい。 0

(例飛機に雷が (落ち t) 落とした)ので、大事故になった。


(11奏「みそ沖が a(漫まして・倉めて)しまったから、b(あたため
あたたまります。」

笑「あたたかい物を依むと、律が c(あたためる・あたたまる)ね,」 2
【21 A「ビアノの番がa(アこえます・蘭きます)ね.」
B「となりの策さんが弾いているの。ボさい時から深習をb(続いて・麗けて)
スいるんですって。」 1 11

【3】く図書館のお知らせ) (

『日本の歴丸』という本が、まだ a (選って・返し て)きていません。


催りているえは、算く b(Fして・選って)ください。ーム 11
【4】A陽気がa (潜して・落って)よかったですね。」よ
B「時間がb(かけました・かかりました)。岸年も院していました。」
【51#黒いエナメルのベルトをa(締めた・精まった)光がいいんじゃない?」
紫1うん。b(締めたい・編まりたい)けと、ちゃんとc(編まらない・
続めないト んだよ。最れているんだ。」

【6】 A「あたたかくなって、適の米がa(海けました・落かしました)ね。」( 『
B「そうですね。b(滝ける落かす)曽は、ここでスケートができたんですよ。」
【71# 「また、筆をa(最れた・最した)の?」
第子らうよ。演でb(環れた・バした)んだよ。」(
【81A きな地業だったけどa(防けて・助かって)よかったですね。」(u
B「ええ、ペッ | トの犬もb(助けて・助かった) もらいました。」
【91A「東米電車は、ここに地下をa(遺る・遺す)らLいよ.」
B 『当? 地ががb(道ったら・遺したら)農利になるね。パスは時間が
C モかける・かかるトからね。

47
of 太蘭, Seieen, Aithesrks・krt) が社
8tie6vnicっと6、 も/hんs・東はす)と第5ょ」
(11】A「あ、漫がa(見る・見える)よ。」
8 成rsっている・道ている)し、第te「東んでいg
飛ばしている)し、いい最色だね,」
川戦業insliile. 室kにraiいlの)おっtiっtu4ny
#r理ね。お希ないしね。」
(13) A 催が編にa(延びて・徒ばして)、b(訪かった・ 助けた)よ。 福
#

#がe(く・結ける) し、おさんがいし、すごく従いい4B』
B「それはよかったね。」
(4 A成のスポーッ大会のに、着の名がa(事がっている・iげている日は
決まったら、スケジュール衆をb(養す・養る)ね。」
B「だれが業の名を e(華がった・拳げた)の? 花しくてできないは』
15)衆「ああ、遊量のしすぎだ。領を a(休もう・休めよう }。テレビを 6(見
見えよう)」
議したらどう? #をe(新いた・動かした」考がいいよ.」
(16量星をa(づけ・落づき)なさい」 (

業「もうb(づき・賞づけ)た。」
I1n1 aがa(進みました・進めました)。あとi適面ぐらいで終わると駅いは
Bにの戦をも遺いめる)のは、天だったでしょう。お養れsitt
bsAT8ものお子さん#末に室っていたのでa「おろしましたお月ました|4
B「けががb(落った・落した)ぼかリなのに、いたずらで宙#ます。
すみませんでした。」
D9 Aにの学にa(って・年して)いるズは、金?」
B 像上,端の新い頃。受がb(写った・写した)の」
牛8
(20】 A「電話番号がa(変わリ・変え)ました。」 o2n
B「どうして、引っがしたのですか?」 ー

A 「いいえ。いたずら電語が業いので、#号をb(変わり・変え)ました。」

5. 決の文を読んで、()にiるものを下から遺びなさい。 11 12
【1】A「部屋がきれいになったね。」
B 配のの主を(例), そうじもしたか / らね。」
;

A「テーブルを(a)から、都屋が広くなったでしょ。明前、絵が(6)から、
こっちのかペにかけようと悪うけと、どうかな?」 *』

B「う 1 ん。 かける# 所、あっちに(e)秀がいいかもしれないよ。」


例 1片づいて 3 R づき 2 ェ J4 片づく
@づけて
a 1 動いた 2 動いて 3 動く 4 動かした

扇ける
- る 2 福けた 3 福いた 4 福く

。1 変えた 2 変わった 3変わっている(4変わる


1A(6411 バ 5

#業院に行とううと悪うんだけと、どう行ったらいいかな?」
【2】A「学
B*を (a) 2号を(6)と遊いよ。2線を行(と、h員に首いら物が(G)
から、すぐわかると意うよ。どうしたの? 真谷が意いの?」N
A「背の調子がよくないんだ。あまり 金べたくないし。
ケ」
B「それはよくないね。岸く(d)といいね.」
a 1 養す2 値して 3養った 4渡って 1
1 通す 2 通る 3 通ししてる 4 通せる

1c 1 見える年2見る3 見て t4 見たリ
d 1 落す 2 潜る
*る 3 潜してみる4潜している
(31置eにつvて覇しまた、はoにるなものをlぬ)ました。 Lolはまた
iiるのt、 賞thないで(E3v,講を to iかrkXると,
Koiが(さまt、 新道がt第にくいですめ、Wたつくと、
K(erfirae:でfしの#6、Ze a heつけてisL社,
拳が 2i げ oe73 事げての4率げた
b 1 進め 2 進めて hL3 運む 4 選んで 1

e 1前にえて 2前いて 1uの 3 前かれて 4聞かせて


d 1 飛かれて2 続け 3 続いた 4 続い
e 1 見ます 12 東えます 3 見ています4見てて
f 1 隊ませて 2 休められてe43 隊んだ 4 休んで
g 1 おろします 2 おろしています月3 おりた 4 おります
1 り s0
【4】 A 備の前、どうだった?」(JNut(0
B「隣がきれいで、すばらしかったよ。行くときには、嵐が監くて、黒機が
だいぶ運れたけと、(a))よかったよ。」
A「あそこは1aに1hしかないからね.」
B「シートベルトを(6)のををれて、衆務賞に注憲されちゃった。」
A 南いたの?」1h1(1ts い 4d ド
B r36 () 総だったけと、しくて1 (d)んだ。」
a 1飛乗んで 2 最ばれて3 飛ばして4 飛ばされて
b1情めた2情まる3締まった4 線める
1 治められる2 治まる3 治める4 消まった
d 1美げした」2 延びている 3延ばす(4 延びる
1(2 1

1
50
【51憲たちが住んでいる地球の歳気嘉が(a)います。そのため死種の家が(b)いるそう
ほっきょくこお I

です。遺が(6)のを(d)なければなリません。新たちの主を等iしましよう。
そうしないと、いつか地球からえや動物がいなくなってしまうでしょう。m
a 1 上げて
2 iがられて 3 上がっ) 4 上げられて
b年月1 落かして 2 落けて 3 溶かす 4 溶ける(
c 1 あたためる 12
2 あたたかい 3 あたたまったe4 あたたまる)
d 1 止め 2 止められ ? 正ま- 4 まら

とイ(ト n)
6. ペアになる自動嗣・他動イを「 ]にiれなさい。ハ001cd
【例風で窓がしまった=窓を「 める

く自動詞一他動飼> 01oo の aa0 カル o


【11研究がすすむ今研究を【 1t3 ム()
【21名があがる=名前を「
【3】ヘリコプターがとぶ学へリコプターを【レ 16 1 ァ
【4】ら潜がとけるラ砂籍を LS1 8adAge て
【5】乱の主がかたづく=乱の主を「
【61事故にあったえがたすかるっ事故にあったを【2
く他動詞令自動詞> 1 8 いト 0
【71 病気をなおすっ病気が「
【8】都屋をあたためるっ部屋が【 J

【91 衆家をおろすラ案客が【
(10】ペきな各をきくラきな替が[

(11】時計をこわすラ時計が【
(12】シートペルトをしめるラシートペルトが[
1
<自動河令他動詞>
(13】ミルクをさますラミルクが【U90011
(14】登議がつづく=各議を「1ト
h1s)#を居間にとおす=家#馬前にしかan
(16】塩度をあげるっ滋度がL
【17 ;色がみえる分乗色を「 1a11
(181 枝がのびるっ校を「1」1
【19】ロボットをうごかすラロポットが[
【20】密発がのびるラ宙発を「1 11
1to ネ
7. 次の文を読んで、武いいものを下の1~4から養び、 0をつけなさい。 1

【1】A蒸い。こんな蒸いお系、伏めないよ。」 1高

B「そうね。 資ました永がいいね。お系はぬるいお湯で入れるとおいしいのよ」
A「漫めるまで、後とう。」
B「あたたかいのもおいしいけと、夏に吹む姿たいお茶もおいしいよね。」

A さんは、これからどうしますか。 L(「

1 資たいお業が資めるまで待ちます。 *8 リ
2月ぬるいお薬を治まして依みます。 (e1
3 無いお6を流まして依みます。
4 養たいお茶を伏みます。0 て 1
L1
t

1 れ 1-o1

52
【21A「ちよっと、事務所をKづけましょう。」 (
B「このファイルはどうしますか?」 1

A 「痛に願番に並べてください。」 6 ム
B 痛の横のコピー機を動かしましょうか?」 ( ( 弘
A「Bさんのガでは動かないと意うけと。」 (
2
B炭実丸。Nの横にベましょう。」 n0

A「あら、動いた。ありがとう。やっと事務所がバづきました。」
事番所はどうなりますか。

箱とコビピー機がを金んでいます。マ 0
2 コビー機と乱が立んでいます。 -

3 コピー機を動かして、籍と笠べます。60月 hホ 0)
4 精と税が並んでいます。 (ー11

【31 A 茂の自、落ったんですよ。学備は様だと音いましたが、草(落した芳が
いいので院しました。ゲは、よく見えて、助かるって。火圭が変わったって
#んでいます。」

B 「陽も、めがねを変えたけど、見えない、見えないって言っています。」 前
A「お毎さまも、岸(病院に行った方がいいですよ。」ih
A さんのお父さんはどうしましたか。 のリ、ナ

1 めがねを変えました。カリ( い1
t1*
2 Bさんのお号さんを助けました。
3 字番を受けました。 ナ
(
4 病院に行きませんでした。
1

53
【4家T勝の号計基んでないか?・もう8時になっている。復の時計は7年
4 5発だよ。お録さんが進めたのかもしれないな。みんながのろのろしてるから。」
姉催も、進ませたり、運らせたリしてないよ。テレビとも合ってるよ。」
第"「あれ、僕の時計が選れてるのかな?月あ、止まってる。」 7

岩群所の晴計はどうでしたか。 1t 1C ガ

#の時智運んでいる.1ao メ
2 智所の時計は選れている,の yり u6ad
3 智所の時計は正まっている。 ト

4 智所の時計はいい。 年のク 6ー
t のタ A3
【5】 A 「もしもし、テレビ修理お願いします。」6
電気屋「はい、どんな状・ですか? 画宙っきますか?」 :
A 「画留の若半分が咲らないんです。」いaで
電気屋「動かすと、時な、そうなることがあるんです。」iくA(8)
ア A「列に、動かしてないけと。」に d ビ e
電え屋「番はついたり、消えたりしますか?」
A3「はい,します。すぐ置りますか? 見たい番羅あるんだけと。」
番気産r見ないとわかりませんが、置せると悪います。」n2
A 「燃えたりしませんよね?」 3 リ:
電気産「だ記なら、コンセント彼いておいてください。」
テレビはどうなっていますか。
1 いとド
1 見たいい番組だけ、映
:りません。

2 画が見えないし、番も南こえません。リ人とe
3審が面こえるときと、昭こえないときがあります。
4 画描がが全燃見えません。

54
8. 「 1に助詞「が」か「を」を入れて、文を難織識しなさい。
*1】 A「となりの幼稚面から手どもの声【ガ1前こえますわ。」
B「院な声ですね」
A「ここから子どもたちla1見えますよ。」
B 「おもちゃ[b 1月づけていまますね。あら、あんな犬きいテー Lc

みんなで動かしていますよ。」 ナ・
t ドがリ 1
【2】A「風で橋 la 」環れたので、バス旅岩【b1東用に延びました。
#の自 le 」挙げて、この紙に書いて出してください。」
B 「いっ頃岸 【d1遺れるようになるんですか? 岸く行きたいな。」
A「いつかな 。 バス [e1 おりてから 1 時詞線いてもよければ、栄通
行けますが。」 1

B「そうですか。じや、端 t1道ってからでいいです。」 16
の 33c リ *の i

【3】 A「停電ですね。端 Ia1 落ちたんでしょうか?」


B「ほら、電気会社の Ib」修理 Ie1 していますよ。」
A*当だ。あんな高いところでね。安全べルト Id」編めているけど
危険な仕*ですね。」
B「そうですね。」

A 「いっ頭置るんでしょうか?」
B 願調に作置le
さんじゅっぶん

J進めば、あと 36発ぐらいだそうです。」
A 「訪かった。じや、 もうすぐ電気気 つ 3きますね。」

55
141くストレッチUdiは
窪「な、締la 1iっteehdしてよ第朝になははしi5, s
星の藩み(b 1Suはすム R定でt、 最#自#ってい1シん
しっかリ t 」iびていますか?ーストレッチですら#とin,
はっすでte作ましょう、では、 T6はどこのストレッチタ
秋けてください。そのhで、多従(e 1株めてから、以の
#eヒデオでjaしょ5。#きんI 1幸っていますム、
どのくらい委勢 Ig1よくなったかチェックしてみてください j

(5裕は、論o話をします。 類 la1幕や前i(b年1あたためま方。
そうすると、家 Ie 】あたたまって、ポ室気にな笠に上がっていきi1
学室は佐A 【d1養たいので、ポ案気は務えて永になり、地にまちて
いきます。 遺で,そのle1津けて永になります。、その*( 1前になって、
落tちてく(るのです。漫やjの米 Ig 1論に変わるというわけです。
は A5 ル 1


1 りトトリ

1(

56
* STEP2 で荒える自動詞・個動詞のベアです。これをえましょう。
おぼ どうし どう し

Here are the pairs of intransitive and transitive verbs learnt in Step 2. Let's learn

∼が ∼を
あがる(挙がる)
あたたまる To get hot
To be suggested あげる(挙げる)To sggest (smehing)
あたためる To heat up (something)

うごく(動く) To ロ
うごかす(動かす) To move (somecthing) 2
うつる(写る・映る) ToTo bebe phaognphe
reflected うつす(写す・映ず原teet tenntin
おりる To b おろす To take (so

かえる (返る) かえす(返す) To return (something)

かたづく(片づく) To be tidIeu かたづける(片づける) t曲 lwmtie


かわる(変わる) To change かえる(変える)To change (amething)
きこえる(聞こえる)To be audible きく(聞く) To listen to (something)

こわれる(壊れる) To break こわす(壊す) To break (something)

さめる(冷める) To cool doWn さます (冷ます)To cool (omething)


しまる(締まる)(ベルト)to be tighened しめる(締める) To tighten(omething)
すすむ(進む) To advance
すすめる (進める)To adrance (something)
たすかる(助かる) 、 he he1Ipe たすける(助ける) To help (someone)
つづく(続く) ToCO つづける(続ける)To comtinse (ameting)

とおる (通る) To pass through とおす(通す) To pess through (oneting)

とける(溶ける) To melt とかす(溶かす) To met (samething)


とぶ(飛ぶ) To fy とばす(飛ばす) To by (9omething)

とまる泊まる) 10 be accomodate とめる(泊める) To acomdite (sameone)

なおる(治る)晴気)Tgs t なおす (治す) To cure (something)

のびる(延びる) To extend のばす(延ばす To extend (something)

みえる(見える) De visi1。 みる(見る) To watch (something)

やすむ(休む) やすめる (休める) To rest (samething)


わたる(渡る) To cross over わたす(渡す) To crss over (something)

57
19.空備を理めなさい。全部できたら、STEP3 に進みましょう。
∼を
*が
あげる
あがる
あたためる
うごかす
うごく
うつす
うつる
おりる
かえす
かえる
かたづける
かたづく
かわる
きく く
きこえる
こわれる こわす
さめる

しまる しめる

すすむ すすめる

たすかる (d) たすける


つづける

とおる (おすす
とける
とばす
とまる とめる
なおる
のびる B) のばす

みえる みる
やすむ

わたす

06
聞く vs 聞こえるvs 聞ける1 isn sherwたhe mdtle wカte theのker
1colum見る vs 見えるvs 見られるtowad wルke title wTャeaりm
*面く vs mこえるvs fける (1
To listen (to something), near (Something) vs To be audible vs To be able to h
0
*∼を 商く=他動詞 To listen to∼=transitive verb
2

@すごい秘留を面いちゃった。 T heard an amazing secret.e


10
*∼が 同こえる=自動詞 is auditbe= intnnsithe vrb テ 0d1
0聞こうとしなくても、自然に算に入ってくる。
2間く能力があるので、聞くことができる。 )0
0 Naturally enters the ears without making an effort to listen.

2 Can hear something becase have an ability to hear.0 よ 1


;ト小
@解の部屋から、番業が蘭こえる。
1 ナ 5 の e0t
@ 学校から、子ども道の業しそうな声が留こえる。
Me cn ker the clitden's hugpy wokes fom the shee.6-る natー*
さ o(

の私には聞こえない番が、犬のポチには聞こえるんだ。tned 講
Icannot hear the sound but Pochi the dog ca
2 ババ(バ r で 1 がルケ)社ロ
*∼が/を 聞ける=「jく」の可能形 Tte stie w her∼= Runit kmof ho ber
聞くために何かの行動や作業をする。その結果、間くことができる。
To do some action or task in order to listen to something. As a result one can listen to it.

Cイタリアに行けば本場のオペラが聞けるよ。『youpwlay, jwcn lsent al opea


のく歌舞快座で>cAKhatin Thenr
えリロでイヤホンガイドを借りリると、美語の解説が聞けますよ。
o

Ir you rent earphones at the entrance, you can hear a guide in Englis
59
*見るvs見えるvs見られる To easherhok w Tke ihk i To ke tkeのs
*∼を 見る=他動詞 l0 l00k at ヘー IransItIVe Verb

目が変れてしまった。
歴スマホのボさい画面を)見- C、

Iwas looking at the small scren on my smarphone, and my eyes got t

*∼が 見える=自齢詞 * is visible = intransIti

の見ようとしなくても自然に自に入ってくる。
1-5
2見る能力があるので、見ることができる。
0 Naturally enters the eyes without making an effort to see. ト
@ Can see somcthing because have an ability to see,
1 01

0コンサートに行ったけと、後ろの馬だったので、ステージが
見えなかった。 I went to the concert but it was a rear seat soIcould not see the stage.

Cの私は、近最で遺くがよく見えないのです。la snt siged soemnst se fir tip cheats

見られる=『境る」の可能形
*∼が / を able so see ∼= Potential form of 「to see」
見るために何かの行動や作業ををする。その結果、見ることができる。
To do some action or task in order to see something. As a result one can see it. 1

例 A「参日はだしくて、好きなドラマが見られないな。」
B「録画しておけぼ、いつでも見られるよ。」 :
A" an busy tolay so will nat be atble ぬse the dhama I lke"oC
B "If you record it, you can see it anytime.

Aの映画が見たいんだけと、どこへ行けば見られるかな?」
B「レンタルビデオ店で催りたら、見られるよ。」
A"I want to see an old movie, where should Igo to see i?"
B "If you rent it from a rental video shop
1op,you can see it."

60
み o 85350
w

fdho びハ do、0sr
STEP3 A らル
K 人れ T グ

自動詞と他動詞。の使い方ルール 3
発音で覚える自 他動詞
Intransitive and Transitive Verbs Usage Rule:3
Learning Intransitive and Transitive Verbs from their Pronounciation

1り U

イ 2(

t8 ・ 1 バ S6 0

10ー

ーA O8 と 3u01 かハ 0U

K0 ・ U
6(8o
(156e(

F
STEP3 自動詞と他動詞の使い方ルール3 発音で覚える自・他動詞
STEP3の自動詞と他動詞の表は p.77にあります。
A table of Step 3 intransitive and transitive verbs is on p.77.

*自動詞と他動詞の主なべアの作り方wi tmmtndi じ (IU Ll C1ID1LIV レ Y レ 1U1dLS

ベアになる自動詞と他動詞を作るパターンは、種輔が多く、ペアを全部訳明
することは、ここではできません。主なペアの作り方を3っ説明します。
There are many pattems for the formation of intransitive and transitive verb pairs, it is not possible to explain all the pairs
ere. This is an explanation of the mast important 3types.

く自動詞> <他動詞>
Intransitive ve r b * る enTransitive verb
パターン 1o-arua0f at ebn-eruU p0
D.t
の (リ

パターン 2 -iru M1-asU

Pattern 2 -0Su

パターン 3 -eru -dDU

Patter ) -u

-suで終わる動詞は他動詞が多い。のながす・たおす
There are many transitive verbs that end in su,

*パターン 1 -aru
自動詞-aruのペアが他動詞-eruになるもの。一番多いパターン。
-eru IeII 1

ansitive aru becomes transiive eru. The most common patter

<自動詞-aruー他動詞-eru>
IuransIIVe verD aru ラ 1ransICVe V
あがる ラあげる
Tb eru>

= To raise (something)
10 I1se

あたたまる =あたためる
かかる To get wari = To warm (something)
=かける
まざる
To require, take = To require, take (something)
=まぜる
To be miXed ラ To mix (something)

0Z
*パターン 2 -iru -asu
小0
Pattern 2
3を

自動詞iruのペアが他動詞-asu/-osuになる動詞。
UOU

6 んカ
(ets in puis where the intrans itive verb is in, the transitive verb is asuc

I()
<自動詞iru=他動詞 -asu> バト 611
<Intransitive verb iru= Transitive verb a
いきる =いかす To live = To make use of (something)
13
のびる =のばす
To stretch = To stretch (something)

く自動詞iru=他動詞 -osu> <Intransitive verb inu = Transitive verb


おきる =おこす
= To make (something) occur
おちる 今おとす To fall
= To make (something) fall
おりる =おろす
To get Ol = To take (something) off U((二

656

*バターン 3 -eru -dSU Patter 3

-u

自動詞 -eruのペアが他動詞 -asu/uになる動詞。


Verbs where the intransitive verb is eru, the transitive verb is asu/u.

く自動詞-eru=他動詞-asu> <Intransitive verb eru ラ Transitive verb asU>

さめる =さます To cool down ラ To cool (something) downD

とける =とかす To melt = To melt (something)

く自動詞-eru=他動詞u> <Intransitive verb eru = Transitive verb u>

おれる =おる To break = To break (something)

やける ラやく To burn = To burn (something)

63
練習 問 題

1. STEP 1・2の甲から、 下のバターンになるものを見つけて、


なか に

書きましょう。 110
D61
【1】 -aru eru

| たすがるーたすける
デ 110

L ム】 -iru -0Su

おきるーお 2す ア :1

C19 Cーマ

bues0 ン 0te

く ue0-U ナ
【3】 eru *asu 11

るーだす

64
2.「Jに『がまたは「を」をiれて、ペアになる自と値健前を線でつなぎましょう。
【1l[が 1 かわる
【1 にげる 01N ス月1
「1 さがる
【1 やける 2d は T
「]やく
ヘ[を 1かえる CO R 前日
1 おる
さげる
[1 にがす L]おれる
5・ 3
101 人 が 月
【2】 【 ] おこる
つかまる

[】みつける
【1 おこす 1 出 Aa19
[1 つかまえる くわえる
2動 1
1 くわわる のこす

[]のこる みつかるル 43(8

1ス は動 Ra
【3】[] きめる ] もどる 1

[] もどす 【]たおれる o ト(

[】うむ ] うまれる
同O
[1 たおす L】 きまる

[]くもる 【]くもらす ス(1h)

(ス(0

65
3, Kの文を流んで、鎌の がaitか超iが弟んで、 Oをつけなさい
1には、ベアになる動詞を書きなさい。
1例仕事を終え工博宅したのは、複の1 0時だった。
ペアの動詞 略わる
自動詞 (他動詞)

(11ねこを漫しています。 A2サ工(ださったオにはお礼をさしあげます。
自動詞 他動詞 ペアの動詞

【21明目から毎朝ジョギングをしようと決めた。
自動詞 他動詞 ペアの動詞

【3】蘭に降られて、原も秘もびしょびしょにぬれてしまった。 53e

自動詞 他動詞 ペアの動詞

【4】私もプロジェクトチームに加 i てください。

自動詞 他動詞 ペアの動詞

【5】このスーツケース、トランクにのせられますか?

自動詞 他動詞 ペアの動詞

【61原発への面rの不要は盤けるとは意えない。

自動詞 他動詞 ペアの動詞

66
(その選子は、ゴールしたとたん強れ工いまった。toIh0
自動詞 他動詞
ペアの動詞【 tス

(81ガソリンの値設が発にRべでがった。o
だん

自動詞 他動詞
ペアの動詞 ()

(91 主まったポイントは、1ポイント1可でおいいただけます。
自動詞 他動詞
ペアの動詞[

(1o多目はラ方から皇をそうだ。1ル
自動詞 他動詞 ペアの動詞

4. 記いいに0を、蘭っている文にxをし]に番きなさい。Nei ル

(例 o中学に入ってから、3oセンチも育が伸びた。0いea(
『X 沖学にえってから、3oセンチも背が伸ばした。11101
L1(1】セールの描常は、ひとっ残らず売れた。6 0)
ロ1【21彼は勢カを並なって、遺的なビアニストになった。oet
L1【3】海に びに行って、すっかり日に焼けてしまった。( )

L1【41米が溶けると、ジュースの栄は揮める。U0 aeo(0
L1【5】いいアイデアは、リラックスしたときにうむことが家い。o(
L1【6】明日のバイト、 代わってもらえませんか?

【1【7】 A「あっ!」 ooh89o (


B「もう、滝に天を曲して髪かさないでよ」ro2ts(
ク 1-ト
L1【81智風で新った校が6ちてきて、けがをした。 ス
5. ()の申から正いいものを遺び、Oをつけなさい。
(例 この道は、東から雅まで(籍て Cい3います。
(11A 毒日a「まちた・彦とした)と言っていた爵を、ありましたか?」
B「それが、まだb(見っからない・見っけない)んです。」
つけて)いるのに署いね。」
【2】 A「この部屋、クーラーがa(ついて
B「もう夢し監度をb(下がろう・下げよう上か?」

【31#つがa(焼けた・焼いた)上」
1

子「わあ、おいしそう!
#Ib(養ら・残さ)ないで全の べてね。」
【4】2 0 0mぐらい行くと道が2っに(発かれます・分けます)ので、結に行って
ください。

【5】群範はパズルを(解ける・解くのに藤市になって、裏たのは1時通ぎだった。
【61タオルを(ぬれて・ぬらして)顔をふいた。
【71お湯が(海いたら・湯かしたら)おいしい紀茶を入れてあげる。て
【8】このシロップは永で 5番に(善まって・養めて)後ってください。roR
191ポさな町でa(超こった・超こした1天件に、みんながb(彩いた・警かした)
(1o】番は、けがをしたを(代わった・武えた)。hー
(1】あのえ、最#です、番か(着まって・藩着まえて)主i (0
(121 私がかいたまんがが離誌に (のった・のせ*た
7 l。
(13】6がdかったら、艦をちよっと(編わって・えてトください。
(14友達に潜に課われたが、テストの日と(金なって・金ねて) いたので番った。
【15】うちのニワト
リは、舞輔、たまごをひとつずっ(うまれる・うむk。
(16】当単の湯気がめがねを(番った・番らせた)。 エムリフ
(17】この在車は急ぎではないから、前に(尚ろう・首そう}。A 6
bs)スノーポードで転んて、#を(番れて・番って)しまった。(0
68
(o Kのを議の日時が(決まったら・漫めたら)難してください,
(o)勢れた盗がまだ本さかったので、(
逃げて・追がして)やった。 1
(

6.kの文を鹿んで、()にiるものを下から)びなさい。
A「このキッチン、 自宙に後ってもいいんですかー ?」
B「ええ、もちろんですよ。でも、後い終わったなべやフライパンは、荒の 3
所に(例)おいてください。ごみは、燃えるごみと燃えないごみに(a)
裕てててください。
それから、ぬれたふきんは、そのままにしておくと
くさくなるので、院って(6)くださいね,」 Id
A「はい、わかりました。コンピニで賞ってきたお発当を(e)ことはできますか?」
B「ええ、あの電子レンジを使うといいですよ。」:フー
例 1 戻る 2 戻って 3 戻す」(4 戻して
1a 1 分かって 2 分けて 3 分かれて 4 各けられて
9b 1 乾いて 2 能かれて 3 著かして d114 義かせて 3

c 1 あたためる 2 あたたまる 3 あたたまれる 3 で 4 あたたまった


(s7A(ュリラ
【21A「あれっ、殺意革が来ましたね。どうしたんでしょうか。」ョ 1
B「道くの交差意で単が事故を (a)んですよ。すごいスピードを(6)軍が
バイクにぶつかったらしくて、犬が(e)いました。」
A「そうですか。天史夫だといいですね。着も運戦には気を(d)と 」
Ua1 起こる月2 起こす 3 起こった4 走こした
1 出す 2 出した 3 出る 4 出た

(c1 具して 2 前れて 3 dさせて4 御れられて


d 1 つく 2 つける 3 つかない 4 つけない

69
【31 A 決、天衆 1
A 存は全が 品)たら、そのまま戦に (6)と意っていたんですが、
B 「とうしたんですか?」
最種の時備に蘭に合わないかも。 録港まで
予に選前いちゃって。
な 。」
タクシーで行くしかない かな
B「それなら、課sんがこれから置に司るので、戦に () もらっては
ビうですか? 織から瀬んでおきますよ。」8リ(
A「ありがとうございます。(d)ます。」
a 1 終わり 2 終わっ3 終わらせ4 終え o
b 1戻る 2戻ろう 3h すニ 5 4 真そう
4 のせて
c年1 のって 2 のれて 13 のられて
d 1助かり 2 助け 3 助けてい4 訪かってい
1t1
【4戦の夢は、まずは、お金を(a)自の登社を作ることだ、番を作ったら、
1 みんなをあっと(b)ようなきな仕*をして、この世界を僕のガで(e) たい,
そして、屋史に名を(d)たいと憲う。
1 a 年1 たまり2 ためさせて 3 たまって4 ためてル 11
b 1 戦 2 影かす 3 駅いた 4 影かせた 0 り
c 1 変え 2 変えリ 3 変えられ 4 変わり
10d 1 残る 2 残リ 3 養す 14 残し t011
10U5 ルメ e111c 州 e と 30
1 1011d

1e1c00Ao9 県 0o:カ 1
(sUe1611

( -

70
(6】サッカーチームのジャガースは、5戦に養#して以業cこ裁戦、h位を(a)
正けてきた。しかし、多戦、常h字がチームに(6)からは、(e) 変わった
ように講子が上がり、ライバルチームを波司に(d) 後隊した。 2しぶりの
後勝に、端完はびに海いている。 10(
1 下がらせ 下げきさせ 3 下がリ 4 下げ 1t0 明
b年1 加わって 2 加えて 3 Nわった 4 カえたーI1
13
c 1 うまれ
2 うまれて 3 うみ 4 うんで
前れ 2 従して
d
3 pされて 4 前れられて R
*5A6 サ 0
7. ペアになる自動詞・他齢詞を「1にiれなさい。
(例お金がたまる + お金を「ためる 10da60
く自動詞今他動詞> 6 フ、6 テ 1d のッス e11(I
(11議ちゃんがうまれる=お母さんが藤ちゃんを「ア Jホ J
【2】お風宮がわく中お風宮を[ 小 h01 アルテル
(31 手がぬれる=子を「eJ ら a1
【4 単にのるラ友建を軍に【113d1Ja01 アル
【5 港物がかわく=流演物を LJe
【61誕がとけるっ を「 (1a フ 0
く他動ー自動詞〉 カ 61Ldet で t0
I7新れた iをにもどすラ所れた前#完に Lo3(テ 1・ R
181 ねじを左にまわすっねじが左に「 1 1110
ar ト 1
T91クラスを2っにわけるラクラスが2っに「
(o 値をさげる今値が【小スプ、19
(えなをおどろかすっバ賞が【 aa0e1u
h12書分をかさねるっを発が【の 7ルで 4

71

く自動詞令他動詞>
【13】いいアパー
トがみつかるラいいアバートを「
(14】スポーッ大名をおえる今スポーッ天がLDoJ1J
Jo
(1s諸題がたまる=潜遺を「 1・1
今ねずみがねこに[
【16】ねこがねずみをっかまえる=
(17】ステーキをや〈ラステーキが【hJ1( Sr

(181 務ミルクをうすめるっ将ミルクがL
(19】桜端先がきまるラ転職先を「
【201選属で木がたおれるラショベルカーが永をL

8. xの交を語んで、影いいものをの1∼4から道び、 0をつけなさい。 I

【11録 「あら、スマホぬれてるし、画番ってるね。 また、戦したの?」


鮮手「スマホしてたら、*子議にぶつかられたんだ。」(Rda
#「それで、警いて、落としたの?」108 能)の(
鮮子「ううん、稲手が前れそうになったから、びっくりして神さえようとしたら、
スマホが永たまりに落ちたんだよ。」
#「あぶない。その天子離は多いていたの?」e)a0u
鮮手「ううん、僕が多いてた。」 oe1
#「え、 ぶつかったんんじゃない。」 イ t

解「はまあ、そうとも音えるかな」a165K)
清が超きましたか。 1t11seto6 10

解手はスマホを女子にぶっけて、最した。tdbe) 10)

2 第学は女手主にぶつかって、スマホを書とした。い 0
3 第手は女子主にぶつかられた。 『e ト 1Y() i

4 l業羅にぶっかって、衛された。tー10とoo
T2
【21A 病か手伝おうか?」 バ a10
B「ありがとう。 じゃあ、お湯が流いているから、ポットにiれてくれる?」
10A「オッケー、徳には? 16

B「じゃあ、テープルの主をバづけて、お量やグラスをhべといて。」
0AT真ん帝に花を備ったよ。ビザもそろそろ乗こうか?」1e
B「みんなが来てからでいいんじゃない?」 1
3
A'さんがLないことは有ですか。しないことです。 *D0

1 Bさんを手伝う。 イ
(2 電を飾る。 210 リ u1
(03月グラスを用意する。
4 お湯を浦かす。r 大 e の(1
サ」t60lTa1
【31、「ねえ、参目、出かけようよ。」tt1 との
/「いいね。あ、でも、流運物がたまっているんだ 」ン・(e %
第目は番っているから、そしても結かないよ。」Lのア
妻「じや、範操機かけよう。」5 カ・・:」

第陽で乾かす秀がいいんじゃない? 前目は晴れるけどね.」oeンくe
1妻「そうか。じゃ、もう1目ためておく。」
妻はどうしますか。
満潜物を平す。 0

2 参目流漫をする。 Le1

3 明自流漫をする。
4 能環機をかける。

2(
(い

73
14離、うちて音設からiらた,学ても藤がとても議かったので編∼ ヘ

fったら、#が研れていて、藩るまでに3くらいかかると言われた。
iの前iのことをhでrるのもだし、この決まったばかりのメイト
後運に代わってもらわなければならないし、*当に面った。
文章の内家に谷うものはどれですか。
1 このえは、バイト神にけがをした。 11 ・ナ

2月このえは、けがをしてすぐにく院に行った。
3 が、このの代わりに在をする。 3t(
4 後撃は、このバがけがをしたので面っている。

【51端議遺くのコンピニに雅#った。ナイフを持った第が道hに1停を上げろ、
姿を出せ。」とすった。 第いた麗が、レジのお金を養すと、正めてあった器に
の- (が進げてからすぐ警察に通報ししたが、死吹はおまだ
て逃げた。作賞は能が
見っかっていない。単(参薬に戦を見っけてほしい。選hが能状の意装や
単を置えているし、死えは防死カメラに写っているから、すぐ猫まるだろう,
静かなこの町でこんな事件が起こるなんて、こわい。リリ
コンピニの信賞は有をしましたか。リの 1tt1カ a1
1 逃げた。 361(6 リ(5
2 写真を撮った。 (ト 1 リ
3 獣の軍を見た。 t
4 獣を見っけた。 け
24111
16A」

74
9, L丁に研「がか「を」を警さiれて、丈を冠しなさい, んせい

(1家を入れて、ウイスキー「 」算めましょう。
(21サスペンスドラマでは、瀬と*#し ]毎こる。
(31弟のおもちゃで、審 1第かして、第られた。
(4妹し」る前して、端いい作番を作る。
(6】プロジェクトチームは工夫し 1金わてロポットを作o上げた。 13
(61獣し丁編のベテランに代わって算に出た。
171 不気た。番料し 1下がらないかとに記だ。 しんばい

(8) 養い置で、めてあった自職し 1銅れてしまった。


【9】ストレス L】ためるのはよくない。
Do 番に有名な式端し1着まった。
(稲のひも[1解けたので、結びした。
(12l「伝境き判は 蒸い石でサツマイモ「 ]遊いて作る。
(1s|お満しー」 海いたら、楽道のけいこを菊めましょう。
(14ォリンピックで世界新記録し1うまれた。
(1s) 桜の末の枚工1番っては、いけません。
(16) のど[」能きましたね。清か依みませんか?
(1d】そのニュースを聞いて、みんなの義表橘 1番った。
(18】ゴキブリだ!はやく!ースプレー I あーあ、天きいやっ L]また
進がしちゃった。 1

(19】子どものほお L 」従でぬれている。
(20)転んてでけがをした。 まだ藩み「 1 泰し残っている。

l21 米勢の外 t ]バスにのって資い物に来た。


(221番を天きくしたリボさくしたリするには、このつまみL 1面してください。
l231〈神社で>いい結始福手L 見っかりますように。

75
t24学した自し」ケに員すのは、むずかしい
(

【251現業しないように、性し Jみんなで分けよう。
C26)夫に最員し1わって、米きな漫番が出た。
l271端Wの名し ]なかなか演まらない, 3t1

(三
ア (
: Io
t2 1

10
0 ル)st

-o 田 a
1)
1 のカ 0(1

t し 1 の A リ 16 の
111A アの 9)ート 03 田
ル 1)4H 1I(

ao1
アル e8BotS キ 0
J(145』aU1i U0
1 ・ 0s10
)Kiet05 い 1 ル 6 とれ 4)1日
2(1 て 3月 e(1 ィ 90 ラ 0

76
* STEP3 で覚える自動詞・個前のペアです。これを覚えましょう。
V どうし
おぼ

おぼ
Here are the pairs of intransitive and transitv
Step 3. Let's learn them!
∼が
∼を
ga

うすまる(薄まる) become うすめる(薄める) To dllnte (somcting)


うまれる To be bon
うむ To give binh to (someone, 80meting)
おこる(起こる) (事件)To oceur おこす(起こす)To mle (sonehting) o0r
おどろく(篤く) To be surprised
おどるかす(篤かす)o smpris
おわる(終わる) 13
おえる(終える)To finish (somehing)
おれる(折れる)
おる(折る) To break (something)
かさなる(重なる) To be in additiom to
かさねる(重ねる)To ad on to 3omehing
かわく(乾く) To dry かわかす(乾かす)Todry (ometing)
かわる(代わる) To SUU かえる(代える)To substinte (smwhinel
きまる(決まる) To be decided きめる(決める)To decide (samehing)
くもる (暴る)
To get clouoy くもらす(暴らす)To male (ameting) dloty
くわわる(加わる) To be added
くわえる(加える) To add (soneting)
さがる(下がる To become lower
さげる(下げる)To lower (someting)
たおれる(倒れる) fo11
たおす(倒す) To make (something) fal

たまる To Save ためる To save (something)

つかまる(捕まる)To be cxpu つかまえる(捕まえる)o opme (ontineg


とける(解ける) To be
とく(解く) To solve (something)
にげる(逃げる) To escape にがす(逃がす)To rekae (somehing)
ぬれる To g ぬらす To make (something

のこる(残る) To reInlai のこす (残す) To leave (something) behind

のる 10 IIu0 のせる To place (something)o

まわる(回る) To t
まわす(回す) To tum (something)

みつかる(見つかる) To be found みつける(見つける) To find (omething)

もどる(戻る) To もどす(戻す) To retur (something)

やける(焼ける)
To be cooke やく(焼く) To cook (sometmg)

わかれる(分かれる) To be divided わける(分ける) To divide (omething)

わく (沸く) To boil わかす(沸かす)To boi (omehing)

77
10 盤備を理めなさい全部できたら、STEP4に進みましょう。
ぜん

∼を
∼が
うすめる
うすまる
うむ
うまれる
おこる
おどろく
おどろかす
おわる
おえる
おれる
かさなる
かさねる
かわかす
かわる かえる

きまる きめる
くもらす

くわわる くわえる

さがる

たおれる たおす
たまる
つかまる つかまえる
とける と* く

にがす
ぬれる
のこる のこすす
のる
のせる
まわす
みつかる
もどる
もどす
やく
わかれる
わける (6
わ。く

78
o
STEP4 (31

自動詞と他動詞の使い方 ルール
) ・(

4
意味で覚える自: 他動詞
*ほ

(01

(c)10
Intransitive and Transitive Verbs Usage Rule 4
Learing Intransitive and Transitive Verbs by their Meaning
;・トリ N

0 チす 3f 小アリ t
33610 ・ 20 月
STEP4自動詞と他動詞の使い方ルール4 意味で覚える自・他動劇
STEP4 の自動詞と他動詞の表はp100にあります。
A table of Step 4 intransitive and transitive verbs is on p.100.

*動晴詞の Types of verbs

*自動詞だけの動嗣 Verbs which are intransIlIve omy


CE
=死ぬ・泣く・美るなど
*他動詞だけの動詞 Verbs which are transitive Only
秋むな
=打っ・売る・買う 微る・殺す 食べる
える -など

*自動詞と他動詞のべアがある動詞 Verbs which have instransitive and transitive pairs

=列(n.31、57、77、100参勲) Other lists, see p.31,57,77,100


*同じ形で、自動詞・他動詞として使う動詞tatoode
Verbs which have intranstive and tran

=用じる・引く・南く・安く・増すなど

*主詞と受装現の夢い分け
*『自動詞」は目の前で起きていることを、そのまま言い表す。
* 「受身表現』は議かの行為・何かの作用で、今の事態が起きたと考えるとき
使う。
* Intransitive verbs describe exactly what is happening "before your eyes."
* The passive expression is used when thinking of what happened to make the current status (someone's action,
omething's

Vrw

木が倒れている
N M

木が倒されている

80
木が倒れている。

自然に倒れた。どうして倒れたのか考えないときの表現。
The tree fell.

It fell naturally. Sentence does not consider why it fell.


(1
木が例されている。 d3(の

誰かが/何かが、木を倒したと考えるときの表現。
The tree was felled.

Sentence used when thinking of someone or something that felled the tree. 1T |
忠ガラスが割れている。The wison ghe s hnk リ
どうして割れたのか考えないときの表現。 ひょうげん

Sentence does not consider why it is broken.

恋ガラスが割られている。きっと、児幕が割ったのだ。 ぼう

The window glass was broken. It was definitely done by a burglar,


離が割ったか考えるときの表現。
When thinking of someone' ハ人 ェル 2

m 08te 曲

部屋が散らかっているね。The mmis unsit る 8sAR 人


誰のせいか考えないときの表現。 なリ 038
Expression used when not thinking of it being someone's fault.ul ptheo 前ン

さっき片づけたばかりなのに、もう散らかされた。
I just tidied it up but it is already untidy.
十 ;で R 講
幼かのせいだと考えるときの表現。L
誰が バ 1tO

Expression used when thinking it was someone's fault.

81
An intranstive verb can express the meaning of potentislity
*可能の意味を川す自のう のり 1D

のこのパッグには、A4の書類がるので、使利ですよ。 8 ;アルと 0
A4 materials can fit in this bag, 5o it is convenient. 1 れ t せけ

の燃えるごみと燃やさないごみに分けてください。
Please separate bumable garbuge from non burnable garbage.

例呼日、 母に電話をかけたが、かからななかった。
called my mother yesterdy but did not comect.:7は OTU6W
0のo
のろうそくに火をつけたが、つかなかった。
light to the candle, but it did not catch.
1 aod ad
のき 36 大 ec ロ
*え・議術以が主となる自載 ゆたい
の a
Intransitive sentences where the protagonist is not a person or animal
じ1がR

*・動物以外が主体となる自動詞文では「∼しよう」「∼したい」「∼しろ」
などの形は使えない。
*「∼ shiyou」「∼ shitai」「∼ shiro」 etc forms cannot be used in intransitive sentences where the protagonist is not a person or
animal

か ott11561
x雨が降ろう。 満」は)吹- 動手物ではないので x
o 私は寝たい。 「私」はえなのでO 710r1
x Let's fall rain.ー「rain」 is not a person or animal so x
OI want to sleep.ー「」 is a person so O
練習 問題

1, STEP 1・2・3の申から、下のパターンになるものを見つけてロ
普きましょう。 に

(人
【1】-aru eru
118
がさなるーがさねる (1 1
U)
ト 1

【2】-iru -0Su

きるーお 2 す

【3】-eru *asu

でるーだす

【4】 -eru

やけるっやC

T1

83
2t Iりがもeint/taaiとiliciraな$しes
(e5
【]よごす
【1】L が 1 ちらかる
【】まける (方
【]なくす

【1 よごれる
【も ]ちらかす I00

1 したがう
【】したがえる
【]まかす
【】なくなる

]つたわる
【2】[1 うめる
「1 さす I
L】 つまる

【1 ったえる 【] うまる

[】ささる 【】ならす

【]なれる 【1 つめる

1 ちちめる
【3】[】 っぶれる
【】かなえる []くだく

ちむ
;む 1 つぶす

【】 どく 【】どける

【】くだける L1 かなう

【4】[】 ちかづく []ぬげる


ビ 37
【】 はらす [] ころばす

[]くずす
*す 1 ちかづける

【1 ころぶ 【1 くずれる
【] ぬがす [】はれる

84
【5】[】たく
[1 はずす シ
「]っながる
すぎる
[1 はずれる
つなぐ
[1 すごす
たける
1 うける
うかる

3 xの文を農んで、量の動が自首か健が遺んで、Oをつけなさい
]には、ペアになる動騎:を書きなさい。
(例 さあ、出発しますよ。霊まってください。
自動詞) 他動詞
の動詞 集める

(11時間がたつのは阜いなあ。もう革業して5年も通sたんだ。
自動詞 他動詞
:アの動詞

【21公度こそ志門校に金かるように、戦存闘も道漫している。 ベんき上う

自動詞 他動詞 :アの動詞[

【3】四回と準州は、瀬戸常を種切る番でつながっている。
自動詞詞 他動詞詞 ペアの動詞

【41大阪班の地下に叢家の宝が理められていると蘭きましたが、準当ですか?
おおさかじょ

自動詞己 他動詞 ペアの動詞

85
【51彼の番はいつもピントがザれているから、聞かない赤がいいよ。
ペアの動詞【
自動詞 他動詞

161天ポで動れたがけは、あっという間に遺路をふさいだ。
他動詞
ペアの動詞
自動詞

【71 A「もしもし、多運れると性議さんに盛1ていただけますか?」o
B「かしこまりました」

自動詞 他動詞 ペアの動詞

【81発端本に来たばかりなので、まだ生活に値れていない。
にほん

自動詞 他動詞 ペアの動詞

【91大切に*ててきた花が結れてしまった。

自動詞 他動詞 ペアの動詞

(10】負けると意っていなかった稲手にfけてしまったので、彼はとても落ち込んでいた。
61 本1
自動詞 他動詞 ペアの動詞

(

86
4、(例 配いい文に0を、蘭っているにょを(]に書きなさい。1リ(0
【O1 地球は太陽の両りを、1年かけで回ります。
(X 地塚は太陽の同りを、1年かけて歯します。 11(

L1t11遺島が深っていたので、Wって転んでしまった。16
L1【21支章がすぎるので、参しカットして暗めた。Aoim)
L1【31 業判まってきたゲームソフトを、室静分した。・(ale) 明
L1【41(の流れが第いな。番家著に精か結めているらしい。7!
L1【51空き番は、つぶれて着ててくだきい。の リナ d て
4

L1【6】地面は地 で天き(菱いて、そこから永が東き曲した。40Sャbr
L1171あんな自分発藤手社司の等に従うのは、録だけと、t
L1【8】目本の家は、希をうげてXリます。 00
L1191夕はdい着物にしみを作けただけでなく、 まで面けてしまった。bn
ロ1 D1o】自kの勢力こそが、遺坊に選っ〈学の遊だ。
2 ホ D て 1 ウズ ル

5.()の申から乱しいものを遺び、Oをつけなさい。 1 4
【例あのラーメン屋おいしいけど、テーブルがいつも (月れている) 秀されている)
んだ。油の執理が多いからかな。)1 1
【11 tを局いたまま警宮に(従って・hえて)第獣の業が、テレビで0d
雅された。 他

【21室賞(そろった・そろえられた}ようですね。では、登議を始めましょう。 4
【3】もっと選(美らなければ、をの選争に定離を(籍めて・結められて)しまう。
【41寄、番先が津波から希を守ったという番は、難審を%れないために、気から∼
親からチへと、(伝えられて・伝わって)きた。
「51第に議されて、菱し合っていたの件は(裏けて・裏かれて)しまった。
【61彼は理宙もなく、 メンンバーから(界した・外された)。気の番だな。

87
Nもメールも鑑(つながらない・つながれない)
【7】どうしたんだろう。
( reycて Teeんecktesた09 cれi出theいr
養(業まって・薬められて)3て
B「どうしよう。ネットを見たズが、
いるんですよ。」
t91装のミスのせいで番前することになり、せっかくの保みを
1
(っぶされた・つぶした)。
(o) Kにfir(瀬けられて・演かって)業をあたためてください,
(11】これ、
は前いていないみたいですよ。まだ(護らされて・差って)nはt、
(e)チョコレートを編かく(希いて・番かれて)、ケーキの主地にiれます,
【1s】おいしくで家が(放け・放かれ)ましたよ。どうそ。
【14】アイドルのコンサー
の登は大勢の従家で(理められた・理めた)
(1s) Aにれ、鉄しい石なんだよ。すごいでしょ∼?」
B「え?そんなの前の前のにたくさん(転がって・転がされて)いるよ!
(16)道では、チェーンのない準は(潜っ て・藩らされて)運転できませんは。
(d この子にないい子に(って・着てられて)くれて、うれしいです。
(18】ちよっとごめん、(どいて・どかされて}くれる?月そこにいると通れない,
(19】お#さん、お児ちゃんが私の部屋を(散らかされた・散らかした)。
【20】彼女にネックレスを資したら、(なくして・なくされて)しまった。

ん E1( (

1 ・ :n


1 い 1
1 ー

88
16. 決の文を読んで、()にiるものを下から道びなさい。のpaI
【1】 #
「そうじするからその構物(例)。もう、いつも都産を(a)いるんだから!
これ、ごみでしょ?」カ 9 の
第手「ごみじゃないよ。」 1 リン(0a1 と(
#
『ベッドに(b)、まんがばかり読んでいないで、井づけなさい」
恵子「もう∼、わかってるよ1」 1ー ナ
# 「やだ∼、(e)タオル、ベッドの主に置かないで!」
例 0とけて 2 どいて 3 どけさせて 4 どけられて
1 散らかして 2 歌らかせて3 散らかって 4 散らかさせて
b1 転がして 2 転がって 3 転んで 4 転がせて 0
:c 1漫っている月2 hらせている 3bらせた、4漫らせられた
1(6A+S086 リ 6 ケ hF1 り 01A61 レ
【21参目は新裏開プロジェクトに(a)いただきありがとうごぎいます。まず、
最初に蓮終事境を(6)ます。このプロジェクトのリーダは佐藤さんです。参後、
佐藤リーダの指示に() ください。また、次笹までに課題が出ますので登議が(d)
きたら裏乱してください。それでは本題にのたいと悪います。
1 案まって 2 業めて 3 業まられてア 4 業められて

D
1 佐わり 22 伝え 3 伝えられナ 4 伝えさせ
1 変えて 2 従わせて 3 従えられて 4 従って
d 1 遊づけて 2 遊づいて 3 遊づけられて 4 遊づけさせて

89
131 A (ハチに(a), 番い」t01
B「あ∼、す:
でく(b)、家くなっているよ。」
Ais、和で能#6、酔、計れちやった.』
B「もうハチの東にd)ようにしろよ。」
a 1 刺さった 2 刺された 3刺しした 4
刺せられた
b 1iらして2産らされて 3 産れて 4 産って
c 1 うがして2 腕いで 3 歳げて
4 歳がされて
4 1最っかない 2Fけない3iうけられない 4道づけさせれ
14)織ollをそめるte6」という提があります。末のRでそめた録
第うために、自のKに G)おいたところ、いい色にそまったということがら
第まったと(6)います。物めは流で は) いるだけだと意われたそうです。cの
最法は大議という蘇の樹江業のーっです。しかし、遊は職戦帝な(
なっていき、このままでは(d)しまうのではないかと公配されています。
しんぱい

a 1 瀬かって2 承からせて 3 承けて 4 清けさせて


1 伝え て
2 伝われて3 Eえられて4 伝わせて
。1乳して 2男されて 3 清れてて 4 芳させて
d 1 なくして
2 なくなせて3 なくなって4 なくなして

i

9U
(51議のえ備発のこのファミールは、選ってもっても()いる勝れも
よく落としますよ。Uかも表類が(b)ません。前さまのご最望に (e)
満品だといえます。目は希羽セールをいたします。算く資わないと(d)
しまいますよ。さあ、普さん、この機会にぜび買ってください!1
a 1 件けて
2 府けられて 3 有かせ D4 件いて
b 1 縮め 2 縮み 3 縮めさせ I)4 縮ませ I)
c1 かなった 2 かなえた3 かなえられた 4 かなえさせた
d 1 売れて
2 売れられて 3売らせて 4売らされて
イ1 ス 0(

20 い 1
110 ッイ-スチ 1(D
011 cfe
D 11 と 31 ラ 16 を大の)
マ 101 ノ 1 (0)
のド 2 ト 1 ナ 1t ら e)A(0)
いテ 2 ト or

リ小ル e る Ne ルト 1 トく(ル Tu
;1E1he1 とー(

#
1(11 ロタ 61h イ 1 ロ(l

1 カ・ e ・:ト 18u 下の b
ン 1 行 aa

ル )ホ
11 す 1 ンくッキテ t1o
1

91
7. ペアになる自動詞・他詞を[ 」に入れなさい。
*
1 2
【例 木をそだてる=木が[ 己だつ

く自動詞今他動洞〉
【11首常会瀬によっで晴尚の距離がちちんだ
2(
2首脳会議は一国間の距離を「ナ
【21警が流ロでくだけたラ議が潜を「 e J
【31この天では番な大精がそだっている (の 1

ラこの天学では優秀を大精を「1A01 いる
【4】ボールがころがっているラポールを【 1 いる

【51薬しいひと晴がすぎたラ条しいひと竜を「
【61省道で足がすベった=雪道で定を「
<他動詞っ自動詞> バ

【7】字の犬きさをそろえるー字の天きさが LU
【81 暴属雨が産をくずしたラ業属雨で座が【い
【9】ご飯をた(ヨご飯が「

(10)立きすぎて目を家くはらしているラー泣きすぎて自が6くL
【11】ボランティアをあつめるラボランティアが[
(12】時間をつぷすー時間が「 グ】
<首動詞令他動詞〉
【13】コンタクトがはずれるラコンタクトを【
(14】この子は天がちかづくと、泣〈ヨこの子はを[ と、
(15】 稲渓は箱手をころばした先た
『が藤っつ
今稲撲は稲手が「 1号が藤つ
D1o】 ミ長は天後い選争でチャンピオンをまかした
今チャンピオンは大優い竣争で彼女に【

92
( お子を結にっめている=総にお東子がし11t
(18)野生のライオンをえにならすっ野圭のライオンがにt
(19】在iのミスをなくすー性Nのミスが【のルアリ1 1
(201 天番のため、森行の日程がずれた1アの
大雪のため、報行の自程を「 11e は
1t2n
8. 永の文を読んで、並しいものを下の1∼4から途んでOをつけなさい。
(1】A「まず、野業と炭を同じ天きさにそろえて切って、雨は潜としょうゆに
T谷はど演けておきます。それから勢業と尚をー離に都にXれて
オープンで'36発ほと施いて。」
B「ああ、肉が魚げそう!」
5(A「じゃあ、精群希の主上にホイル、のせて。2etodr)
1B「おいしそうに焼けたよ。」
A「あ、ごはんも萩けた。」a8 り oh と o11 てバ
この科理の作リオで正しいものはどれですか。s0 た
材潜を式きく切る。
2 野業と肉を潜としょうゆに i れる。ル up ナ neo
3 雨を潜としょうゆにiれてしばらく置いておく。do
オーブンで肉を魚がす。 他

1 ンの thh けル o ザ
112 の SE0 ルリ I1 アハナ 10

93
t闘o戦h. 第elnekier. 新okる4ir
aてthがられ捕護#tiたル、グームをした8、イやネンeつ9t
罪tivたれして94のr最k化. 道ギはといナと、グームをしなれy
議行aszて, 端N護っていなis このように数t3議,
値いと事故につつながる悪れがある。
*者の言いたいことは何ですか。
1 罪の走オが道だ。(i(r0 の u
2 委通現前に従わないのは悪ろしい。 カ

1At1
3 *行者はゲームぼかりしている。
4 遺漫に対する意議を特たなければいけない。

【31 遊の業はっぶして依むと効果がなくなってしまうものがあります。それはある
自のために業の未面がおおわれているからです。これらの業は、よく効(#の
#分で滝けやすくする、漫ると効かなくなる成分を守る、智い薬を銃みやすく
するという自的で作られているのです。「この薬はかまないで依んでください」
と番かれている業はこの種類にのます。 t0(
粒の業についてしいものはどれですか。0
1 業の表がおおわれているのはゆっくリ業を落かすためです。
2 薬の表面がおおわれているのは漫りやすくするためです。
3 薬をっぶして快むとkみやすくなります。
4
種の業はすべてかんで快んではいけません。

94
(41業「クリスマスパーティー、2よ。するってずってたよね?」10
第「ラーん その通はが語まっちゃってて
美「クリスマスくらい平を界してよ.」1I1
;。」/(

実rそうしたいんだけどね。」
1 ク 1
第「そんなに在を結めなくてもいいのにm」0
新「うん、できるだけ講塾してみるけとu」 11 ム
実の子はどうなりますか。
4
クリスマスパーティーをする。L9 ハ
02 年まだわからない。
U06 り S1A6A(B
3クリスマスパーティーを施の自に変える。の0
4 クリスマスに仕事をする。 Sc31A

b トイの h ム(
【51 麗R登では、憲論して最を株ませることが物た、それが結研に丘の

(歳果を上げることにつながるといわれている。現代は、Iの進多によリいつでも
だい

1どこでも在事ができる瀬境になり話は絶えず勤いている。時蘭のパソコンの 4
使用から脳がられ、それがストレスを引き量こす意面となるのだ。ストレスが
たまると血警が縮み、霊産が上がることも明らかになった。ストレスは律調を
前すだけでなく、在事の主産性もア下げてしまうのだ。ato(0
大戦に書かれていることはどれですか。 0

バソコンの使用は住事の主産性を上げる。トーyA

1

J2 監産が上がると、ストレスが多くなる。31eaの
3 ストレスが多くなると、 監番が広がる。 121o

4 嘉の栄rにより在事がうまく選む。t0oa
(1 ロ大のし 1人
P1)5 カト I1

95
9,mtAiでス4-学(ガ」新に理まったというニュース、iましたか?り」
1に輔前「が」か「を」を入れて、文を完しなさい。
B「え。#業らかいのに、なゼ4でlaどけないのでしょう8
Af置て、そのfsで#(年1新ってしまうこともあるそうですよ
B「理まっだlo 1見-つけるのは大なことですよね。」
12) A 様によると、平から、la丁離れるんだって』
J 変わるの?」0
B「え、こんなに晴れているのにお天気 (b
A藤くなるようだから律詞ロ(c 1『さないようにね。」
【3】 A「木に省la 1清ちるとビうなるの?1 2(113

B「そうだわ∼、技(b1新れた明、未の tc丁菱けたリするよ」
A「そうなんだ。こわいね。」 1 すが 1K
【4】 A「日も都産 la1漫っていますね。」の 1
B 備の事は物 ( 」結かなくて蝶ですね。」
A 岸(梅踊 Ie 1 終わるといいけどね。」a(U3 いの
【5】 A「この植物 la 1てるために大切なことは、主 tb」義いてきたら、
衆番 Ie1hらす程度に永をやって、それから、後情を達くことだって。」
B「てる iの気特ち (d1伝わるのかな。」A 3ト1

【61 A 成着の番カに2要な書類 (a ]そろえた?」


B「うん、/業界 b 1道めているところ。」
A「アピールボイントe Jiげておくことも天切だよ。多までの勢分ad
いい結果にっながるといいね。」1大 1Ni
【7】A「セールの広善を見たla1薬まっ)てきたよ。」大
B決勢のズtb年」ユんでいますよ。」 1 か 1ao
A 「開信時詞 le1泰しずらして早めに前けよう。」
B「にの大数だと、嘉 ld
1すぐになくなってしまいますね。」
96
(8)A「お量の活れ la1素ちないけど 。」 ム(
B「お量 (b年1しばらく永に演けておくと書ちますよ。」0a0
91 情面「すみません、佐藤さんをお最いします」
【9
1
受#「産藤は# Ia1界しております」 h
試面 「そうですか。
それでは品田から電語があったこと 「b」伝えて
いただけますか。」
リ 月
(1o1#「あ∼、発 la 1竹いているじゃない。そのまま叢に産らないで。」
4
そ「地描 tbJぬれてたから、それでズポン e1清れちゃったんだよ。」
(u1】 A「バトンla1っないで美るリレーって、第動みだよね。」1
B「うん、バトン「b1渡すとき、パランスIe 」前して選字Id1
例れてしまうこともあるよね。」 1 もルト a
(12) A「どこかにチャンスIa1転がっていないかな∼。」1 ) 日
B「そんなこと言って、ひま (b Jっぶしていないで、統活がんぼろうよ。」
(1s】A 備 a)語まって、で催がのと Ibー丁違らない」大月1ム
B「どうしたの?」の 1 バ (1 の Etーバ h1
#
A「デート Ic 1重ねて、どんどん好きになっちゃって・ 僕、結始する!」
B「え∼∼、警かさないでよ。まだ i定歳でしょ!る人人テ 3い ea
(14A 伏事から主当な評価la1受けることができてうれしいです。」
B「Aさんの多力カと蒸い意い (b」法わったんだね,」4a

AT習課に真動という希望 le ]かなって最高です。」tはキ
(1s】 A「あ∼あ、自格 Ia1なくなっちゃった。」
B「どうしたの?」

A「うん。就験、またネ.」 がん /

B「そっか。気 Ib 1落とさないで、頭兼って。」


B(alre, ir しa b」hていs, RoLAEろ3,にe
1新れているよ.」
(16】 A「シャツla

ワインのポトル le 1前したときのかな。」
hid く継に初省 ねが

ユミ「(#様 *もいであリますように m,願い Ia 1かない社


ように 。)」

マキ 「作をお羅いしたの?」
ユミ「うん。彼との短龍(b 1縮みますようにって。 キちゃんは?」
マキ「うん籍oの 、#le Jかすことができますようにって」
L18)A「オリンピックの婦で、 #、から意ちてしまって
救だったね。」
B I1手la1着ってパランスTb丁端してしまいました。』って、
番見で言っていたね。」
A「ミスle1 なって、米のカが出せていなかったね。」
Brチームは佐議選子の6道動 ld 1務すのみだわ。」
(191#「だめでしよ∼。希 la 1 ばらばらに散らかして。報 (b1 晩いだり
ちゃんとそろえること。」リ 1 1
手「は∼い.」」
;
#あらあら、希のかかとle 1 っぶしてはい*たらだめよ。靴が泣いている。よ。」

「報は速きません∼。J」 2
と( ;

98
【20】客
「めがねのフレームのねじ Ia」外れてしまって。保証者(b
ないんですが 。」」

だのえ 「はい、サービスさせていただきます。ちよっとレンズ(e1暴って
いますからふいておきます。視力をチェックしましょうか?」
# 「じゃあ、 編い します。」

だのrでは、ここに産って、この機線に量i la 」 遊づけてください。」
(al 講「魔、資、量la Jはれてしまったんです」 4
*著
「アレルギーが意国の場がいですが、精気だったり、オの副作用だったり
することがあるんですよ。」
意者「ストレスDb年1たまっているんですが、留係ありますか?」
監者『原面 Io 1見っけるには時間dJかかると意いますよ。」
5ち明)63ち
())さと e
(お 6(U
(6D81
R さT
%
aバ
(c 町 c リチ
(大 6 テ 63 チ
(6t8
()c イ a

(d#ささ

(3 ((aU0(e さ
(小 5 小 C
(6)(t))て
(6d)86hc
86SC

いム)

99
おぼ

他詞のペアでず。これを覚えましょう。
e are the piで覚える自動詞-ー
どう-

* HerSTEP4
どうレ

ep 4. Let's leam theml


s of intnnsitve and mnsitive verts leamt in St∼を
∼が
あつめる(集める)oolet (emr t
- ga

あつまる(集まる)
10 De COIIecIed

うける(受ける)o reis,pus (a
うかる(受かる) To pas (examintisr うめる(埋める) To bury (omething)
To be buried
うまる (埋まる)
10 come true かなえる To grant (something)
かなう
To be covered かぶせる To cover (something)
かぶる
くずす(崩す) To demolish (somethingl
くずれる(崩れる) )C011aPo し

くだける(碑ける)
To collapse くだく(碑く To Smash(
(something)
ころがる(転がる) roll ころがす(転がす)To rol Gometling)
ころぶ(転ぶ) To fall ころばす(転ばす)To kneck dowa (xmelin
さける(裂ける) To be ripped さく(裂く) To rip (something)
ささる(刺さる)(働) 1o e pieeed さす(刺す)
To pierce (Sometnng)
したがう(従う) To be accompanied
したがえる(従える)T acpany (cme
しめる(湿る) To get damp
しめらす(湿らす)To mate (smeting) dm
すぎる(過ぎる) To pass by すごす (過ごす)To pas (someting)
すべる(滑る) To slip
すべらす(滑らす)o make (ometing)ii
ずれる To be shifted away ずらす To shift (something) away
そだつ (育つ) To be brought up
そだてる(育てる) To bring b|
そろう To be col そるえる To gather (something)
たける(吹ける) To cook
たく(牧く) To cOok(sOmeIIll8)
ちかづく(近づく) To get close ちかづける (近づける)t hing (anlingy ctecd
ちぢむ(縮む)
ちらかる(散らかる) To boome uidly ちぢめる(縮める) To shrink (somehing
To shrink

つかる(清かる) To be soaked
ちらかす(散らかす)a mndle (amdhinge
つく(付く)(しみ) To be sta1 つける(演ける) To soak (somehting)
つたわる(伝わる) To be reported つける(付ける)To stain (ometing)
つながる To be connected
つたえる(伝える) To spont (smuthin)
つぶれる つなぐ To connect (something)
o be crushed
つぶす To crush (something)
100
バ女

どく To step aside どける


なくなる To put (something) to on side
To be gone なくす To make (something) go
なれる(慣れる) 1o be wed b smehing ならす (慣らす)To trin (something)
ぬげる(脱げる) To take O1
はずれる(外れる)
ぬがす(脱がす) To uke off (ometing)
To be left out はずす (外す) legve (something) out
はれる(腫れる) To swell up
はらす(腫らす)To make (sonehing) swel og 4
まける(負ける)
まかす(負かす) To defeat (someone)
To lose

よごれる(汚れる)
よごす(汚す) To make (omething) dity
To get dirty

13

(

1T F
18 スヤ 「

C オ子
8手 (
6t
Sc 代さ 講
86
F (
(C

c t3 で

C
2

101
くうらん

10, 空 を埋めなさい。

∼を
∼が
あつめる
あつまる
うかる
うける
うまる
かなう かなえる
かぶせる
くずれる くずす

くだける
ころがる ころがす
ころぶ ころばす
さける さく
ささる さす
したがう したがえる
しめら 7す
すぎる すごす
すべる すべらす
ずれる
そだつ
そろう
そるえる
たける たく
ちかづく
ちかづける
ちぢめる
ちらかる
ちらかす
つかる
つける
つける
つたわる
つたえる
つながる
つぶれる
つぶす

IU2
どける
なくなる
なれる
ならす
ぬげる
ぬがす

はずす
はれる
はらす 4
まける

よごす

103
STEP1自動詞と他動rの使い方ルール1
3
1 - 【1】 【12】 a 入れた/b おとした・1 9

く自動詞のある文> 【がl おきる : [が 1]a 【13】 a はじめ/b 上げて/c のばして 【1la が /b を /c を / d が


111141【61181191 【1o) 【16) きえる 【14】 a 入る/b すすま
くその自動詞>
[がl かかる-
【を]けす
iを1かける
【を]あける 【15) a おとす/b おとしません/c おちる
【2】a が /b が /c を
【3】a が/b を/c を/ d が
11】あります
【4】ながれています
[が]あく [が]おちる 【4】a を/b が/c を/ d を
[を]おとす- 【を 1 おこす 6
【5】a を/b が/c を/d が
【61 あそんでいます 【1】a 3 b 1 c 2
【6】a が/b が/c を/d が
【8】まけました 【2】 【2】a 4 b 1 c 3 【7la を/を/ c が
【3】a 4 b 2
.【を ]とめる
19】あきました c 1
【を]うつす、
【1o】すんでいます 【4】a 4 b3年c 1 d 3
A5) かかります
[が]あがる -ー
[が1はじまる 1 0
p. 3 1 表参照
[が 1 とまる人 [を 1 しめる I5】a ZD 4C 1
【を 1 はじめる / .[が]うつる
2
<他動詞のある文>
【が 1 しまる / [を ]あげる column
【「】とと I る 練習問題 ∼ている・∼てある
【2】14】【51【6】【81I9】(1S(16』 【2】あける
くその他動嗣> 【3】
【を 1 なおす -
【3】とめる 【1】 0【2】x【3】 0【4】x
【2】ながします ;[が]のびる 【4】はじめる 【5】 O【6】x【7】x【8】 O
【が 1 とどく 、.[が ]ならぶ
メiが]なおる
【4】なげます
【5】しめる (9】メ【10】 O

2 ク |2 る
【5】すてないでください 【を 1 のばす
【6】おこす
【6】食べます
[が 1 はいる -
【7】きえる 2
8】つくりました 【8】とまる 解答例
【9】かかる 【1】あります
【13】ひきます 4
【1o】おちる 【2】ある
【15】はらいます 【1】 O【2】 x【3】 O 【4】 X 【11】つく 【3】いて
【5】 0【6】 0【7】 x【8】 O 【12】いれる 【4】います
2 【9】 0 【1o】 x【11】 O 【12】x 【13】ひえる 【5】あります
L「』のり 【13】 O 【14】 O 【15】 メ【16】 x 【14】かける 【6】います
【2】けす 【171 0 【18】 O 【19】 x 【20】 0 【15】たてる 【7】いる
【3】おこす
【16】ならぶ 【8】いる
【4】とどける 5 【17】はじめる 【9】いる
【5】あく
【1】a あかない/b あく 【18】のばす 【10】ある
【6】ならぶ 【2】a 出る/b 出して 【19】でる 【11】いる
【7】とめる
【3】a かかり /b つけて 【20】なおす 【12】あります
【8】つく 【4】たてる 【13】います
【9】しめる
【5】a とめない/ b とめた あります一
【1o】もやす
【6】a 出る/b しめて/c しまる 【1】 2 【2】 3 【3】 4 【15】ああります
【7】a はじまり/b きえ 【4】 3月【5】 2
【8】 a なおらない /b なおして
【91a あく/b ならんで/c ならぼう
【10】 a 上がって/b 出して
【11】とどかない
STEP2自動詞と他動詞の使い方ルール2
(mlx 【181 0 【19】 x 【20】 o
【9】おりる 【2】-iruー-osu
【1】うつす 4 【1o】きこえる おちる-おとす
【2】おりる
I1la冷めて/bあたため/cあたたまる 【11】こわれる おりる-おろす
【3】かたづける 【21 a 聞こえます/ b 続けて 【12】しまる
【4】こわれる 【3】 a 返って/ b 返して 【13】 さめる 【3】-eruー-asu
【5】とばけす 【4】 a 治って /b かかりました 【14】つづける さめる-さます
【6】うつる
【5】 a 線めた/b 締めたいc 締まらない 【16】とおる とける-とかす(溶ける・溶かす)
【7】こわす
【6】 a 溶けました/ b 溶ける 【16】あがる
【8】とかす 【17】みる
【7】a 壊した /b 壊れた 2
【91 おろす 【18】のばす 【1】
【8】 a 助かって/ b 助けて
【10】とける
【9】a 通す/b 通ったら/c かかる 【19】うごく [が 1 かわる -ー [が 1 にげる
【11 とぶ
【12】かたづく 【10】 a 飛ぶ /b 飛ばす
【20】のばす [が]さがる。 バi が]やける
(1】 a 見える/b 通っている/c 飛んでいる [を ]やく
[を 1 おる
:【を 1 かえる
【を]さげる
【12】泊まり
【1】3 【2】 2 【3】 3 [を 1 にがす / が]おれる
【1】 【13】 a 延びて/b 助かった/ c 続く 【4】 4【5】3d10)
【も ]こわす ;[が 1 かわる 【14l a 挙がっている/6 渡す/c 挙げた h
[が]つづく、 i が1 うつる 【16l a 休めよう/b 見よう/c 動かした
【2】

メtガ1こわれ A警
8 [が 1 おこる∼
[が]さめる、 【16】 a 片づけ/ b 片づけ
【1la が /b を/を [を 1 みつける、
【を 1 うつすィ を]つづける 【17) a 進みました /b 進める 【2】 a が/ b が / を/ d が /e を /+ が
を ]かえる / 【を 1 さます 【18】 a おろしました/b 治った [を 1 つかまえる[を 1 くわえる
【3】a が /6 が /c を /d を/ /e が /f が [が 1 くわわる 【 を 1 のこす
【19】 a 写って/ 6 写した 【4】a を/ b が /c が / d を/ e を/ + が /
【2】 20】 a 変わり /b 変え
[が 1 のこる - が]みつかる
gが
[が]とぶ /[を ]あたためる
【5】 a が/ 6 を/ c が / d が /e が /+ が / 【3】 B)
[を]みる メ【を]とば 5
gが [を ]きめる - [が 1 もどる
【が]あたたまる)レ「を]とかす 【1】a 4 b 4 c 1
[を ]もどす- -[が]たおれる
【を]きく *【が 1 みえる 【2】a 4 b 2 c 1 d 2
【が 1 とける 1 【が]きこぇる
9 【を ]うむ [が 1 うまれる
D. 5 7 表参照
【3】 a 2
L を 1 たおす- 【が]きまる
【3】
e 2 f 4 g 4 L が 1 くもる - [を 1 くもらす
【4】 a 1 b 4 c 2 d 1
【を]すすめる、 八が 1 かたづく 5】a 3 月b 2 c 4d 1 STEP3 自動詞と他動詞の使い方ルール 3
[が1 たすかる 【が 1 おりる
3

【を1 かたづける「を]わたす 【1】他動詞/見つかる


【2】他動詞 / 決まる
【を]おろす 【が 1 すすむ
[が]わたる /
[を]たすける
【1】すすめる 【11-aruー-eru 【3】自動詞/ぬらす
【2】あげる あがる-あげる(がる・上げる)(挙がる・挙げる)【4】他動詞/加わる
【3】とばす 【5】他動詞 / のる
あたたまる-あたためる
【1】 x【2】 0【3】 0【4】 x 【4】とかす かかる-かける 【6】自動詞/解く
【5】かたづける
【5】 0【6】 x【7】 0【8】 0 【6】たすける
しまる-しめる(閉まる・閉める)(締まる・締める)【7】自動詞/倒す
【9】 0 【1o】x【11】 0 【12】 x とまる一とめる(止まる止める)(伯泊まる泊める) 【8】自動詞 / 下げる
【1a】 o 【4 0 【6x 【6l 0 【7】なおる
【8】あたたまる
ならぶ一ならべる 【9】自動詞 / ためる
はじまる-はじめる 【10】自動詞/ 曇らす
【8】まわる
4
【91 わかれる さがる-さげる 【3】
【11 0 【2】x【3】 0【4】x しまるーしめる(開まる開める)(締まる締める) [が1 つぶれる、
【10】さがる .[を1 ちちめる
【5】 x【6】 0【71 0 【8】x
【11】おどろく たまる一ためる
たすかる-たすける
【を1 かなえる 「を 1 くだく
【12】かさなる
とまる-とめる(止まる止める)(伯まる泊める)
[が]ちちむ を1 つぶす東
5
【13】みつける [が 1 どく ー【を 1 どける
【1】 a 落とした/ b 見つからない はじまる一はじめる [が]くだける/
【2】 a ついて/ b 下げよう 【14】おわる
みつかる一みつける
が1 かなう
【3】 a 焼けた/ b 残さ 【15】ためる
【4】分かれます 【16】つかまる 【4】

【2】 -iruー-osu L が ] ちかつ

メ h。
【17】やける が1 げる
【5】解く
【18】うすまる おちる-おとす [を ]はらす
【6】ぬらして
【19】きめる おりる-おろす [を]くずすー
【7】 洗いたら
【8】瀬めて (20】たおす 【が 1 ころぶ *[ が 1 くずれる
【3】-eruー-asu [を 1 ぬがす *【が 1 はれる
【9】 a 起こった/b 置いた
【10】代えた 8 さめる-さます
1 捕まえて 【1】 2 【2】 4 【3】3 【4】 とける-とかす(溶ける・溶かす) 【5】
にげるーにがす [を) /「を ]はずす
【12】のった 【5】:3
ぬれる-ぬらす [が 1 つながる [が 1 すぎる
【13】加えて
【14】重なって 9
【4】-eruー
[が 1 はずれる 1
【を ]すごす
iをiっなく
FL が 1 たける
【15】うむ I11 を【2】が【3】を【4】 を
うれる-うる 【を ]うける - [が 1 うかる
【16】最らせた 【5】を【6】が【7】が【8】が
【17) 回そう 【9】を【1o】が【11】が【12】を おれる-おる
【18】折って 【13】が【14】が【16】を【16】 ; が とける-とく(解ける・解く) 3
自動詞 / /過ごす
【19】決まったら 【17】が【18】を【19】が【20】 1 が 【2】自動詞/受ける
20】逃がして 【21】が【22】を【23】 が【24】を 2
【3】自動詞/つなく
【1】
【25】を 【26】が 【27】が
【4】他動詞 / /埋まる
6 [が 1 ちらかる 「を]よごす
【1】a 2 b 3 c 1 0
【を 1 なくす が]まける 【5】自動詞/ずらす
【6】自動詞/崩す
【2】 a 4 b 2 c 2 d 4 D.7 7 表参照 人 を ]ちらかす
[ が 1 よごれる〉
【を ]したがえるーーL が]したがう 【7】他動詞/伝わる
【3】a 2 b 2 c 4 d 1
【4】a 4 b 2 c1 d 4 [を ]まかす 【が1 なくなる 【8】自動詞/慣らす
【9】他動詞/育つ
【5】a 4 b 1 c1 d 2
STEP4 自動詞と他動詞の使い方ルール 4 【2】 【1o】自動詞/負かす
7 [を 1 うめる 2L が 1 つたわる
[が】つまる [を 1 さす 4
【1】うむ
[を 1 つたえる X メ【が 1 うまる 【1】 O 【2】 O【3】x 【4】メ
【2】わかす
3】ぬらす
【1】-aruー-eru が 1 ささる -[を ]ならす 【5】x【6】 x【7】 0【8】
【4】のせる
【5】かわかす
あがる-あげる(上がる・上げる)(挙がる・挙げる)
あたたまる-あたためる
[が 1 なれる rをiつめる 【9】 0【10】 O

【6】とく うすまるーうすめる
【7】もどる かかる-かける
きまる-きめる
【12】つぶれる
5
【13】はずす
【1】従って
【14】ちかづける
【2】そろった
【3】縮められて
【15】ころんだ
【4】 伝えられて 【16】まけた
【5】裂かれて 【17】 つまっている
【6】外された 【18】なれる
【7】つながらない 【19】なくなる
【8】集まって 【20】ずらした
【9】* つぶされた
【10】清かって 8
【11】湿って 【1】3 【2】 4 【3】 1 【4】2
【12】碑いて 【5】 4
【13】炊け
【14】埋められた 9
【15】転がって 【1】a を/ b を/ c を
【16】滑って 【2】 a が /b が /c を
【17】育って 【3】 a が /b が / c が
【18】どいて 【4】 a が /b が / c が
【19】散らかした 【5】a を/ b が /c を / dだ
1が
【20】なくされて
【6】a を/ b を /c を /d が
6
【7】a が /b が /c を /d が
【8】 a が /b を
【1】 a 1b 2 c 1 【9】a を /b を
【2】 a 1b 2 c 4 d 2
【10】a が /b が / c が
【3】a 2 b 3年c 3
【11】 a を/ b を /c を /d が
d 1
【4】a 3月b 3年c 3年d 3 【12】 a が /b を
【5】a 4 b 2 c 1
【13】 a が /b を/ c を
d 1

7 【14】a を/b が/c が


【15】 a が /b を
ちぢめた
【2】くだいた 【16】a が /b が /c を
【3】そだてて 【17】 a が /b が /c を
【4】ころがして 【18】aが/bを/cが/dを
【5】すごした 【19】 aを/bを/ c を
【6】すべらせた 【20】 a が/ b が /c が /d を
【7】そろう 【21】 aが/bが/cを//dが
【8】くずれた
【9】たける 1 0

【10】はれている p. 1 0 0
衣グ照
【11】あつまる

You might also like