You are on page 1of 173

博士学位論文

言語行為の選択と判断に影響する諸要因の階層性

名古屋大学大学院国際言語文化研究科
日本言語文化専攻

黄郁蕾

平成 28 年3月
A factorial hierarchy influencing the selection and
judgment of a speech act

HUANG Yulei

A Thesis Submitted in Partial Fulfillment of the


Requirements for the Degree of

Doctor of Letters (Philosophy)

Graduate School of
Languages and Cultures,
Nagoya University

March 2016

I
要 約

本論文は、Brown & Levinson(1978, 1987)のフェイス侵害リスクの見積もり公

式 Wx=D(S, H) + P(H, S)+Rx を枠組みとし、3つの調査で社会的距離(D)


、力関係

(P)
、R の要因群が断り行為、助言行為、迷惑行為の選択と判断に与える影響お

よびその影響関係の階層性について検討した。その際に、雑多な変数の集りとし

て扱われてきた R の要因を、R(situation)の「場面・状況」
、R(embarrassment)の「相

手を恥ずかしがらせる程度」
、R(linguaculture)の「使用言語と文化差」
、R(gender)の

「性差」などの要因に分けた。3つの調査の概要は以下のとおりである。

調査1は、依頼に対する断り行為について、中国人日本語学習者(中国語での

回答と日本語での回答の両方)と日本語母語話者を対象に、相手との社会的距離

の D、力関係の P、R には2種類を設け、依頼場面としての R(situation)および使用

言語と文化差としての R(linguaculture)の要因群が断り難さと相手への配慮に与え

る影響を回帰木分析で検討した。分析の結果、断り難さに対して最も強く影響し

たのは社会的距離の D で、次に力関係の P と場面の R(situation)であった。また、

社会文化差や使用言語の違いの R(linguaculture)の要因についても検討したが、
Dと

P よりも影響力が弱く、依頼場面によって影響の有無に多様性が見られた。以上の

ように、Brown & Levinson(1978, 1987)のポライトネス理論の見積もり公式は、

フェイス侵害リスクを予測する影響要因を並列に並べていたが、本研究では、影

響要因の強さには違いがあり、それらが階層性を持っていることを示した。

調査2は、助言行為について、中国人日本語未習者、中国人日本語学習者(中国

語での回答と日本語での回答の両方)と日本語母語話者を対象に、相手との社会

的距離の D、力関係の P、R には3種類を設け、R(embarrassment)の「相手を恥ず

II
かしがらせる程度」
、R(linguaculture)の「使用言語と文化差」、R(gender)の「性差」

の要因群が助言の難しさと助言行動の有無に与える影響を決定木分析で検討した。

分析の結果、
「助言する/しない」という行動面での選択は「助言の難しさ」につい

ての判断を反映していることが分かり、助言が難しいという認識が強くなると、

助言行動を諦める傾向が見られた。また、助言の難しさと助言行動を行うかどう

かを決める要因には階層性が見られた。まず、相手を恥ずかしがらせる程度の

R(embarrassment)が、助言行動の有無に最も大きな影響を与えていた。次に、社会

的距離の D が強く影響した。親しい関係の相手に助言する際には、助言行動を気

軽に行うことができるが、疎遠な関係の相手では助言行動を行うのは難しい。こ

れらの2つの影響要因の次に、P、R(linguaculture)、R(gender)が複雑に影響した。

これまであまり重視されることのなかった R の影響が強いことを示した。

調査3は、迷惑行為について、社会的距離の D を疎遠、力関係の P を同等に固

定し、R のみに焦点を当て、R を迷惑場面の内容の R(situation)、文化差と使用言語

の R(linguaculture)の2つに分け、迷惑に対する注意の有無を加え、3つの要因群が

社会的な迷惑場面における迷惑度の認知への影響を回帰木分析で検討した。調査

の結果、迷惑行為の迷惑度認知に関して、まず迷惑場面の内容の R(situation)が強

く影響した。場面により、注意する人と注意しない人に分けられ、文化差や使用

言語の R(linguaculture)の影響は、樹形図では最後の階層となった。つまり、文化差

や使用言語が影響しているものの、弱い影響要因であった。R の要因であっても、

影響の強さに大きな違いがあることを示した。また、調査結果から、日本人は迷

惑行為に対し、注意行動をとるかどうかに関わらず、感じる迷惑度が高いのに対

して、中国人は感じる迷惑度は比較的低いことが分かった。さらに、中国人はそ

れほど迷惑と感じなくても、注意行動をとる傾向が見られた。

III
上記の3つの調査の結果から、本論文の意義は以下の3点に集約される。

第1に、Brown & Levinson(1978, 1987)のポライトネス理論の普遍性を実証的

な手法で示した点である。Brown & Levinson のポライトネス理論は、フェイス侵

害リスクの見積もり公式であり、Wx=D(S, H) + P(H, S)+Rx で示される。相手との

社会的距離が D、力関係が P で、これらは明瞭な定義がされている。一方、R は、

男女差、文化差など残されたものをすべて含んでいる。ところが、比較文化的な

語用論の研究(例えば、井出, 2006)では、日本の文化的な特殊性を挙げ、Brown

& Levinson の理論はアジア文化には適用できないと批判している。本論文は実証

的な手法により、Brown & Levinson のポライトネス理論を支持し、この理論がア

ジア圏に所属する日本と中国にも適用できる普遍性のある理論であることを支持

するデータを提供した。

第2に、Brown & Levinson の理論で挙げた諸要因には階層性があることを示し

た点である。Brown & Levinson のポライトネス理論の見積もり公式では、フェイ

ス侵害リスクを予測する影響要因を、D、P、R と、重回帰式のように並列に並べ

ていた。しかし、本研究では、ポライトネス理論の影響要因の強さには違いがあ

り、それらが階層性を持っていることを、最新の統計手法である決定木分析

(decision tree analysis)で示した。

第3に、Brown & Levinson の理論の R 要因の内容および R の影響力を説明した

点である。Brown & Levinson の理論的な枠組みがかなり普遍的に適用できること

はもちろんであるが、文化社会的な側面からは、これまで R は影響の弱い要因で

あるとされてきた。しかし、本論文では、R の場面や状況がポライトネスに強く影

響することが観察され、これを R(situation)の変数で示した。さらに、
「助言で相手

を恥ずかしがらせる程度」の負荷も R の一種と考えて、R(embarrassment)も強い要

IV
因であることを指摘した。以上のように、これまで D と P が普遍的で強い影響要

因であることを示した研究が多数見られたが、本論文では、Brown & Levinson の

理論では雑多な変数の集りとして扱われてきた R の中にも、R(situation)の「状況・

、R(embarrassment)の「相手を恥ずかしがらせる程度」のようにポライトネス
場面」

に強く影響する諸要因が含まれていることを示した。

V
目次
第1章 序論 ..................................................................................................................................... 1
1.1 問題提起 ............................................................................................................................. 1

1.2 本論文で取り扱う要因:D、P、R............................................................................. 6

1.3 本論文で取り扱う言語行為 ........................................................................................ 12

1.4 本論文の構成 .................................................................................................................... 14

第2章 依頼を断る場面における意識に影響する諸要因 ........................... 15


2.1 はじめに ............................................................................................................................. 15

2.2 中国人の「断り」の発話行為に関する先行研究 .............................................. 15

2.3 断りのポライトネス意識に影響する諸要因........................................................ 20

2.4 研究方法 ............................................................................................................................. 21

2.4.1 調査時期と調査対象者属性 ....................................................................................... 21

2.4.2 「断り」の場面設定と意識調査............................................................................... 21

2.5 分析と結果......................................................................................................................... 27

2.5.1 依頼に対する断り難さを予測する回帰木分析の結果 ........................................ 29

2.5.2 依頼者への「断り」に対する配慮度を予測する回帰木分析の結果 ............... 33

2.6 考察....................................................................................................................................... 37

2.6.1 フェイス侵害度を決める要因群の構造 .................................................................. 38

2.6.2 中国人日本語学習の語用論的転移 .......................................................................... 40

第3章 助言場面における意識と行動に影響する諸要因........................... 42
3.1 はじめに .................................................................................................................................. 42

3.2 助言に関する先行研究 ...................................................................................................... 43

3.3 研究方法 .................................................................................................................................. 45

VI
3.3.1 調査時期と調査対象者属性 ........................................................................................... 45

3.3.2 「助言」の場面設定と質問紙の構成 .......................................................................... 46

3.3.3 分析方法―決定木分析 .................................................................................................... 51

3.4 分析結果 .................................................................................................................................. 51

3.4.1 助言行動の難しさに関する主観的判断の回帰木分析の結果 ................................ 51

3.4.2 助言行動の有無に関する分類木分析の結果.............................................................. 58

3.5 考察 ........................................................................................................................................... 65

3.5.1 助言行動の産出を決める諸要因 ................................................................................... 65

3.5.2 助言行動における日中の違い ....................................................................................... 66

3.5.3 中国人日本語学習者の語用論的転移 .......................................................................... 67

3.5.4 中国人日本語学習者の逆行転移 ................................................................................... 68

3.5.5 学習者の助言に関する意識と行動の不一致.............................................................. 68

第4章 迷惑場面における迷惑度の感知と行動に影響する要因........... 70
4.1 はじめに .................................................................................................................................. 70

4.2 研究方法 .................................................................................................................................. 72

4.2.1 調査時期と調査対象者属性 ........................................................................................... 72

4.2.2 迷惑場面の設定と質問紙の構成 ................................................................................... 73

4.2.3 分析方法.............................................................................................................................. 77

4.3 迷惑場面の質問項目に関するグループ間の順位相関分析の結果 .................. 78

4.4 迷惑度に関する主観的判断の決定木分析の結果 ................................................... 82

4.5 考察 ........................................................................................................................................... 98

4.5.1 場面の迷惑度と注意行動の比率の関係 ...................................................................... 98

4.5.2 迷惑度における日中の違い ......................................................................................... 103

VII
4.5.3 中国人日本語学習者の語用論的転移 ........................................................................ 105

第5章 総括 ................................................................................................................................. 107


5.1 各章のまとめ....................................................................................................................... 107

5.2 本研究の意義....................................................................................................................... 109

5.3 今後の課題 ........................................................................................................................... 111

参考文献 ............................................................................................................................................ 112

付記 ....................................................................................................................................................... 122
付録1 断り行為の質問用紙(日本語版)

付録2 断り行為の質問用紙(中国語版)

付録3 助言場面の質問紙(日本語版)

付録4 助言場面の質問紙(中国語版)

付録5 迷惑場面の質問紙(日本語版)

付録6 迷惑場面の質問紙(中国語版)

VIII
第1章 序論

1.1 問題提起

日常生活において、我々は誰に、何を、どこで、どんな目的を達成しようとする

のかによって、ことばを多様に使っている。同じ言語行為であっても、相手との

対人関係により、相手の気持ちを侵害してしまい、相手との人間関係を壊す可能

性が高い場合と比較的に低い場合がある。その可能性の程度の判断により、具体

的な言語行動が選択される。人々が発話を構築する際に、対話者の面子、つまり

「フェイス」に対して配慮する。その配慮の仕方に見られる言語の違いを超えた

共通性の根底にある相互作用の原則を明らかにするための試みとして、Brown &

Levinson(1978, 1987)は、ポライトネス理論を提出し、対人コミュニケーション

ポライトネス理論の出発点は Goffman
のあり方を決める諸要因を包括的に示した。

(1967)のフェイスの概念である。この概念は、「対面的相互作用」(face to face

interaction)における礼儀的行為を、互いのフェイスを保護し合うためのものである

と捉えられている。人間は、他者に受け入れられたい、よく思われたいという欲

求である「ポジティブ・フェイス」と他者に踏み込まれたくない、煩わされたくな

いという欲求である「ネガティブ・フェイス」を持っているという。そして、フェ

(FTA: face threatening act)


イスを脅かす可能性のある行為を「フェイス侵害行為」

とし、侵害の程度に応じて、以下の5つのポライトネス・ストラテジーが選択さ

れるという。

(a) 補償行為をせず、あからさまに (without redressive action, baldly)。

(b) ポジティブ・ポライトネス (positive politeness)。

1
(c) ネガティブ・ポライトネス (negative politeness)。

(d) オフ・レコードで (off record)。

(e) FTA をするな (doing no FTA)。

[邦訳 田中・斉藤・津留・鶴田・日野・山下, 2011: 78]

フェイスの侵害度が小さいと判断すれば、
「補償行為をせず、あからさまに」そ

の行為を実行し、侵害を緩和する必要を感じれば、相手に好意を示して近づこう

とする「ポジティブ・ポライトネス」
、相手を恐れて距離を置こうとする「ネガテ

ィブ・ポライトネス」
、またはその行為を明示的に示さない、すなわちほのめかし

である「オフ・レコード」のいずれかを選ぶ。フェイス侵害度が極めて高い場合、

行為を諦め「FTA をするな」が選択される。

フェイス侵害度の計算について、Brown & Levinson(1978, 1987)はフェイス侵

害度の見積もり公式を提出した。公式は以下に示したとおりである。

Wx = D(S, H) + P(H, S) + Rx

Wx:行為 x のフェイス侵害度 (Weightiness of the face threatening acts)

S:話し手 (Speaker)

H:聞き手 (Hearer)

D(S,H):話し手 S と聞き手の H の社会的距離 (Distance)

P(H, S):聞き手 H の話し手 S に対する力 (Power)

Rx: ある文化内における行為 x の負荷度 (Rank of imposition)。

Brown & Levinson (1987: 76)

2
この公式によると、ある行為 x のフェイス侵害度(Wx)は、ヨコの人間関係

における話し手(S)と聞き手(H)との社会的距離(D; distance)
、タテの人間

関係における聞き手が話し手に及ぼす力(P; power)
、そして x という行為が特

定の文化内で持つ負担の度合い(R; rating of imposition)としての R の3つの要

因の総計で「フェイス侵害行為(FTA; face threatening acts)


」の重さ(weightiness)

が決まり、それに応じてストラテジーが選択されるという。なお、本研究では、

「P」とは、タテの上下関係を示しており、
「D」とはヨコの親疎の関係を示して

いると考えて、調査を実施する。また、Brown & Levinson は、R を D や P のよ

うに明確には定義していないが、D と P を除いた他の要因であるとしている。

Brown & Levinson のポライトネス理論の主張するモデルでは、世界の様々な言

語・文化の中に観察されるポライトな語法に関するある普遍共通性を説明するこ

とができるとしている。異なる社会集団においてポライトな話し方およびそれに

関する様々な文化に特有な思考様式が存在しているにも拘わらず、ポライトネス

は社会的関係を構築したり維持したりするために欠かせないものであり、しかも、

人間の協調行動の前提条件である。この抽象的な意味において、ポライトネスは

普遍的な側面を持つと考えられる。

Brown & Levinson(1978, 1987)のポライトネス理論が普遍理論として提唱され

て以来、語用論のみならず、社会言語学、社会心理学、人類文化学など、様々な分

野に大きな影響を及ぼし、研究者の関心を喚起してきた。これまでに、種々の文

化圏において多様な研究が行われてきた。異文化間語用論や中間言語語用論にお

いて、Brown & Levinson の理論が最も利用されてきた主な理由は、その普遍性に

ある。

3
一方で、Brown & Levinson の理論は西洋的発想の思考であるという批判が非印

欧言語の研究者から出された。1990 年代後半から非印欧言語、特にアジア言語の

ポライトネス研究において、Brown & Levinson のポライトネス理論を批判し、文

化特殊性を尊重し、多様な文化を記述することが重要であり、普遍的な理論を構

築することは不可能かつ必要ではないと主張する研究がなされている。この立場

の研究者たちは基本的に言語学や会話分析の研究手法をとっている。Matsumoto

(1988)は日本語の敬語使用の動機づけについて検証し、ネガティブ・フェイス

の概念は西洋の個人主義に基づくものであり、日本社会の人間関係に適合するも

のではないと指摘し、モデルの普遍性を批判した。Matsumoto は、日本語の敬語は

上下関係の社会における階級の違いに基づく関係認識のツールであると主張し、

Brown & Levinson のポライトネス理論におけるネガティブ・フェイスへの配慮で

はないと主張している。日本人にとっては、集団の中の自分の位置づけが重要で

あり、敬語などの定形表現には、相手に好意を押し付けるものがあり(例:
「どう

ぞよろしくお願い申し上げます。
」)、ネガティブ・フェイスへの配慮と考えるのは

不適切であると指摘した。それ以外に、Brown & Levinson の理論は個人主義の社

会規範に適用する理論であり、集団主義の社会には適用できないと指摘した研究

もしばしばみられる(Hill, Ide, Ikuta, Kawasaki & Ogino, 1986; Ide, 1989; 井出, 1992;

井出, 2006)
。井出らによる一連の研究では、
「わきまえ」と「働きかけ」の2つの

モデルからポライトネスの動機づけが説明されている。アジア系の他の言語に関

しては、Gu(1990)が中国人のポライトネスのパターンに基づいて Brown &

Levinson のポライトネス理論を批判した。Gu(1990)によると、中国人のポライ

トネス(礼貌)は、もともと社会的な秩序の回復と維持を目的とする孔子によっ

て提言され、階級に基づいた地位の尊重を意味し、Brown & Levinson が主張する

4
個人の基本的な欲求ではなく、社会の規範を満たす行動であると指摘した。

しかし、社会心理学などの実証科学の背景を有する研究者は Brown & Levinson

のポライトネス理論を評価し、
「文化相対性の重要性は当然のこととして認めた上

で、言語行動の表層に表れる文化による多様性の背後にある、人間の対人コミュ

ニケーション行動の動機と解釈のメカニズムとしてのポライトネスの普遍理論は、

構築を目指す意義がある」と指摘している(宇佐美, 2008)
。例えば、Holtgraves &

Yang(1990)は、アメリカ人と韓国人を対象に依頼のストラテジーに関する実験

を実施した結果、アメリカ人と韓国人とではストラテジーに違いはあるものの、

相手との「力関係」
、「社会的距離」の2つの要因に応じてストラテジーを選択し、

コミュニケーションを円滑に進めていく点については一貫していることを明らか

にした。林・玉岡・宮岡・金(2010)は日本人と韓国人を対象に、
「雑談」と「依

頼」場面の言葉遣いの丁寧度に影響する諸要因に関する質問紙調査を実施し、
「社

会的距離」>「力関係」>「文化差」>「性差」の順で、これらの要因が丁寧度に

強く影響していたことを報告している。これらの実証研究は Brown & Levinson の

理論の普遍性を支持するものである。それ以外に、Brown & Levinson の理論を支

持する研究として、Tokunaga (1992)、Pizziconi (2003)、宇佐美(2002)の『月刊言

、Fukuda & Asato (2004)、Tamaoka, Lim, Miyaoka,


語』での一連の研究、宇佐美(2008)

& Kiyama (2010)などが挙げられる。

Brown & Levinson(1978, 1987)のポライトネス理論に関しては、多くの研究者

たちは、フェイス、作法などに対する見方が社会や文化によって異なることに興

味を引かれ、言語使用における文化特有のパターンを研究することを好んできた

ようである(Hill, Ide, Ikuta, Kawasaki & Ogino, 1986; Ide, 1989; 井出, 1992; 井出,

2006)
。しかし、Brown & Levinson が指摘したように、
「ポライトネスの意義は、そ

5
の文化の構成員に顕著に見られる適切な行動や話し方についての文化特有の規則

をはるかに超えたところに存在する。その意義は、
「言語選択の規則的パターンに

(Brown & Levinson,


よって、人間が相互に社会的関係を築くという事実にあるのだ」

日本語訳の序文, 2011: xii)と述べていることからもうかがえる。

ポライトネスは文化を超えて普遍的なものであるにも拘わらず、ポライトネス

理論の普遍性を裏付ける証拠、特に、様々な社会において言語選択に影響を与え

る諸要因がどのように作用し、ポライトネスに反映されるのかについての研究は

まだ少ない。

そこで、本研究は Brown & Levinson(1978, 1987)のフェイス侵害リスクの見

積もり公式 Wx=D(S, H) + P(H, S)+Rx を枠組みとし、複数の言語行為を通して、

D、P、R の要因が言語行為の選択およびポライトネスの程度の判断にどのように

反映されるかを検討する。

1.2 本論文で取り扱う要因:D、P、R

言語行為の選択と判断に影響する要因として、本研究は Brown & Levinson(1978,

1987)のフェイス侵害リスクの見積もり公式 Wx = D(S, H) + P(H, S) + Rx で提示し

た3要因、つまり、D、P、R を検討する。D は親疎関係としての社会的距離(D;

distance)であり、P は上下関係としての力関係(P; power)である。R は社会文化

差を含め、対人関係要因を除いたすべての要素が交絡している。

まず、D、P および社会文化差の R の言語行為の実現のパターンに与える影響を

検討した先行研究を概観する。

Blum-Kulka & Olshtain の大規模な「異文化間発話行為実現プロジェクト(The

6
Cross-Cultural Speech Act Realization Project: CCSARP)
」では、依頼と謝罪を対象に、

D、P および R が言語行為の実現のパターンに与える影響を検討した。このプロジ

ェクトはそれ以降の発話行為の研究のモデルとなり、異文化間語用論や中間言語

語用論に大きな影響を及ぼした。

CCSARP の目標は、以下の3つである。

(a) 同じ社会制約下の、異なる言語間の発話行為の実現パターンにおける類似

点と相違点を明らかにすること。

(b) 特定の言語共同体内の発話行為の実現パターンに対する社会的変数の影響

を明らかにすること。

(c) 同じ社会制約下の、ある言語の母語話者と非母語話者の発話行為の実現パ

ターンにおける類似点と相違点を明らかにすること。

(Blum-Kulka et al. 1989:12-12、訳は清水, 2009: 68)

依頼と謝罪を研究対象として、依頼については8つの言語(イギリス英語、ア

メリカ英語、オーストラリア英語、ヘブライ語、デンマーク語、ドイツ語、カナ

ダ・フランス語、アルゼンチン・スペイン語)と謝罪については3つの言語(英

語、ドイツ語、ヘブライ語)の学習者からデータを収集した。上下関係(P)と親

疎関係(D)の組み合わせによって8つの場面を設定し、被調査者に談話完成テス

トを実施し、依頼と謝罪の構成要素について分析した。その結果、依頼のストラ

テジーに関しては、8つの言語において、直接的ストラテジーより慣習的間接ス

トラテジーの使用率が高いことは類似しているが、それぞれ使用の比率は異なっ

ていた。一方、直接的ストラテジーに関しては、8つの言語はそれぞれ異なるこ

7
とが明らかになった。さらに、視点に関しては、言語を問わず、
「聞き手視点」の

占める割合が高く、
「話し手視点」の占める割合は低いことが分かった(Blum-Kulka

et al. 1989; Blum-Kulka & Olshtain, 1984)


。CCSARP の結果から分かるように、依頼

と謝罪の2つの言語行為に関しては、言語により具体的なポライトネス・ストラ

テジーは異なるが、相手への配慮、ポライトネスへの意識は言語を超えて共通し

ていることがうかがえる。

CCSARP の研究手法はそれ以降の異文化間語用論や中間言語語用論の研究に大

きな示唆を与えた。1990 年代以降、異文化間語用論の研究対象となる言語はアジ

アの言語にも広がり、
「依頼」
、「謝罪」
、「ほめに対する返答」
、「断り」などの発話

行為をめぐって様々な研究が盛んに行われてきた。そのうち、最も多く使われて

いる手法は談話完成テスト(DCT)である。

「依頼」に関して、Fukushima & Iwata(1987)は日本語とアメリカ英語を対象と

した DCT による調査結果から、依頼のストラテジーの使用傾向について、両者が

ほぼ共通していることを明らかにした。しかし一方で、House & Kasper(1981)で

は英語とドイツ語を対象に、ロールプレイで依頼の直接度とポライトネスマーカ

ーの使用傾向を調査し、ドイツ語の方が直接度が高く、発語内効力をより強調す

る傾向があるとしている。さらに、House(1989)は英語とドイツ語を対象に、DCT

を用いて依頼のマーカー“please”と“bitte”の使用頻度を調査したが、英語とドイツ

語には、この標識の使用傾向には差異が見られなかった。表現上では、英語の

“please”とドイツ語の“bitte”は、同じ頻度であり、使用の形式も類似していた。

Weizman(1989)はオーストラリア英語、カナダ・フランス語、ヘブライ語を対

象に、DCT で依頼における非慣習的間接ストラテジー(ほのめかし)の使用傾向

を調査した結果、ほのめかしの使用傾向には、言語文化、文脈変数による差異が

8
見られた。橋本(1992)では、複数の言語(日本語、韓国語、中国語、タイ語、イ

ンドネシア語、英語、ドイツ語、ポルトガル語、ブルガリア語)を対象に、対人関

係が依頼のストラテジーの使用に与える影響を DCT で調査した。その結果、上下

関係、親疎関係の影響の仕方が言語によって異なることが分かった。馬場・盧(1992)

は日本語と中国語を対象に、表現形式、対人関係、場面が依頼に与える影響を調

査した。両者の共通点としては公私による形式の使い分けが明確であること、相

違点としては、日本語は形態的、語彙的手段によって依頼の仕方を変えるが、中

国語は語彙的手段に限られ、間接的依頼が少ないことが挙げられる。

「謝罪」に関しては、Olshtain(1989)がオーストラリア英語、ドイツ語、カナダ・

フランス語、ヘブライ語を対象に、謝罪ストラテジーの使用傾向を DCT で調査し

た。その結果、責任の表明の使用傾向には言語を超えて共通性が見られた。Barnlund

& Yoshioka(1990)は、日本語とアメリカ英語を対象に、謝罪のストラテジーの使

用傾向、また影響を与える要因についてインタビューと多肢選択で調査した。調

査結果から、日米の謝罪の対象が多少異なることが分かった。また、アメリカ人

は謝罪後の関係が改善されると考える傾向があり、日本人は相手との上下関係に

よって謝罪のストラテジーを変えている。Tanaka(1991)は日本語とオーストラリ

ア英語を対象に、謝罪のストラテジーの使用傾向、文脈的要因の影響を DCT で調

査した。調査した結果、日本人は家族に代わって謝罪する傾向があり、相手との

上下関係、親疎関係、また違反の深刻さによってストラテジーを変えているのに

対し、オーストラリア英語では違反の深刻さにより謝罪のストラテジーを変えて

いる。

、Liao & Bresnaha(1996)


「断り」に関しては、馬場・禹(1994) 、村井(1998)

、Nelson, Carson, Al Batal & El Bakary(2002)


荒巻(1999) 、任(2004)
、施(2005)

9
などが挙げられる。馬場・禹(1994)は日本人と中国人を対象に、対人関係が断り

のストラテジーの使用に与える影響を DCT で調査した。その結果、親しい相手の

場合、日本人は察してもらおうとする傾向にあるのに対し、中国人は共感と熱意

を示すことが分かった。また、親しくない相手の場合、日本人は丁寧に断るが、中

国人は気軽に断ることが分かった。

Liao & Bresnahan(1996)はアメリカ英語と台湾中国語の断りストラテジーの使

用傾向を調査した。調査の結果、英語では肯定的な態度の表明が多いが、中国語

では非常に少ないことが分かった。また断りの理由として、英語では「原則の表

明」が多いことに対し、中国語では「外的事情」が多いことが分かった。村井(1998)

は日本語とドイツ語を対象とし、対人関係が断りストラテジーへ与える影響を

DCT で調査している。ドイツ語では詫びと共感を併用するのに対し、日本語では

詫びを多用するという結果であった。荒巻(1999)では日本語とアメリカ英語の

断りを対象に、場面と対人関係が断りの直接度へ与える影響を DCT とインタビュ

ーで調査した。その結果、アメリカ人は上下関係のある場合、公私を問わず日本

人より間接的であるが、上下関係のない私的な場面ではより直接的であることが

分かった。

Nelson, Carson, Al Batal & El Bakary(2002)はエジプト・アラビア語とアメリカ

英語における断りのストラテジーの使用傾向を DCT で調査し、両者のストラテジ

ーの種類とその使用頻度が似ていることを示した。任(2004)は日本語と韓国語

を対象に、DCT の手法を使って対人関係と性差が断りのストラテジーに与える影

響を検討し、日韓の断りストラテジーに差があり、韓国語の方がポジティブ・ポ

ライトネス・ストラテジーを多用しているという結果を得ている。施(2005)は日

本語と台湾中国語を対象に、談話分析の手法で断りのストラテジーの使用を観察

10
した。観察の結果、日本人は謝罪を多用するのに対し、台湾人は理由説明を使用

することが多いという違いが見られた。

上記の先行研究は異文化間語用論の分野の研究であり、異なる言語の母語話者

を比較対照することにより、その言語の語用論的、社会文化的な特徴を説明して

いる。ポライトネスの実現のパターンには社会文化差は大きな影響を与えている

ようである。

一方で、中間言語語用論の分野では、ある言語の母語話者と非母語話者の言語

使用を対照的に比較する手法で、言語行為の意識と産出には言語学習経験も影響

していると報告している。対象とした言語行為の多くは、
「依頼」
「謝罪」「断り」

「ほめに対する返答」などである。

ポライトネスの評価に関して、Carrel & Konneker(1981)、Tanaka & Kawade,

(1982)
、Matsuura(1998)は、L2 の学習者は、L2 の言語で慣習化されたポライト

ネスが、どのような表現で、またどのように使用されるかを判断できるものの、

母語話者と同じようなポライトネスの含意を理解するにいたっているとは限らな

いと指摘した。

社会語用論的要素(親疎関係や上下関係など)の評価においても、学習者は目

標言語の母語話者と異なる傾向を示している(Mir, 1995; Rintell, 1981)


。このよう

な L2 学習者の語用論的知識の使用における母語話者との相違は、語用論的転移と

解釈される。

Kasper(1992)は語用論的転移を「語用言語学的転移」と「社会語用論的転移」

に分けた。語用言語学的転移は「L1 の特定の言語的素材に割り当てられた発語内

行為やポライトネスの価値が、学習者の L2 での形式と機能のマッピングの認識や

(Kasper, 1992: 209)と定義される(清水, 2009: 177)


産出に影響する過程」 。社会語

11
用論的転移は「学習者の L2 における言語行動の解釈や遂行の根底にある社会的認

識が、それと主観的に対応する L1 文脈の評価によって影響を受けたとき」
(Kasper,

1992: 209)に起こる転移である(清水, 2009: 177)


。社会語用論的転移に関する研

究は Olshtain(1983)
、Robinson(1992)
、Cohen & Olshtain(1981)
、Takahashi & Beebe

、Beebe, Takahashi & Uliss-Weltz(1990)などが挙げられる。


(1993)

先行研究の多くは言語行為の実現のパターンに焦点を絞っているが、Brown &

Levinson の公式で説明されている諸要因がポライトネスの理解にどのように影響

しているかに言及した研究は少ない。また、親疎関係としての D、力関係として

の P、社会文化差としての R を個別に検討した研究は見られるものの、それらを

包括的に検討した研究はまだ少ない。さらに、R には、対人関係を除いたすべての

要因が含まれていると考えられるが、社会文化差以外の要因、例えば、性差、場面

の内容、第二言語の言語学習経験などを検討した研究はまだ少ない。そこで、本

論文では、ポライトネスの意識に注目し、言語行為の選択と判断に影響を与える

要因として、親疎関係の D、上下関係の P、そして R の下位カテゴリーとして、

各言語行為の場面の内容(R(situation))
、使用言語と文化差(R(linguaculture))
、性

差(R(gender))を挙げ、各要因の影響を検討する。

1.3 本論文で取り扱う言語行為

本論文で取り扱う言語行為は、依頼に対する断り行為、助言行為、迷惑行為で

ある。

Brown & Levinson(1978, 1987)のポライトネス理論によると、人間は、他者に

受け入れられたい、よく思われたいという欲求である「ポジティブ・フェイス」と

12
他者に踏み込まれたくない、煩わされたくないという欲求である「ネガティブ・

フェイス」を持っている。したがって、本研究の対象とした3種類の言語行為に

おいて、話し手と聞き手のいかなるフェイスが侵害されるかを検討する。

まず、依頼に対する断り行為について、依頼側が一方的に断り側の自分領域に

入り込んで、断り側のネガティブ・フェイスが侵害される。そして、断り側が断る

ことで、自分の領域を守ろうとすると同時に、自分のポジティブ・フェイスを侵

害する。そして、助言行為には、助言を求める側からみれば、求められている助言

と求められていない助言がある。求められている助言の場合、助言を求める側が

助言する側のネガティブ・フェイスを侵害することになる。そして、助言を送る

側は自分のポジティブ・フェイスを満たした。一方で、求められていない助言の

場合、助言を送る側が自分のポジティブ・フェイスを満たしたと考えられる。本

研究では、求められていない助言を研究対象とした。

また、本論文で取り扱う社会的迷惑行為の場合、迷惑行為を起こす側は特定の

個人の領域に入り込み、その人の利益を侵害する意図はない。しかし、迷惑行為

を受ける側は注意行動をとることにより、相手のネガティブ・フェイスと自分の

ポジティブ・フェイスを侵害することになる。

以上を踏まえ、本論文は、Brown & Levinson(1978, 1987)のフェイス侵害リス

クの見積もり公式 Wx = D(S, H) + P(H, S) + Rx を枠組みとし、社会的距離(D)


、力

関係(P)
、R の要因群が断り行為、助言行為、迷惑行為の選択と判断に与える影響

を明らかにすることを研究課題とする。

13
1.4 本論文の構成

本論文では依頼を断る場面、助言場面、迷惑場面における言語行動について調

査を行った。本論の構成は以下の通りである。

第1章 「序論」 本研究の背景及び目的を概観した後、研究課題を示す。

第2章 「依頼を断る場面における意識に影響する諸要因」 中国人日

本語学習者の L1、L2 での回答、日本母語話者を対象とし、上下

関係、親疎関係、断り場面の内容、日中文化差または言語学習が

依頼に対する断りの難しさと配慮度への影響関係を検討する。

第3章 「助言場面における意識と行動に影響する諸要因」 中国人日

本語未習者、日本語母語話者、中国人日本語学習者を対象に、親

疎関係、上下関係、社会文化差、助言場面の内容、日本語の学習

経験が助言場面における意識と行動に与える影響を検討する。

第4章 「迷惑場面における迷惑度の感知と行動に影響する要因」 中

国人日本語未習者、日本語母語話者、中国人日本語学習者を対象

に、親疎関係、上下関係を定め、社会文化差、迷惑場面の内容、

日本語の学習経験が迷惑場面における意識と行動に与える影響

を検討する。

第5章 「総括」 本研究の考察の結果をまとめ、本論文の意義と今後の

課題を論じる。

14
第2章 依頼を断る場面における意識に影響する諸要因

2.1 はじめに

本章では Brown & Levinson(1978, 1987)のポライトネス理論の枠組みで、上下

関係、親疎関係、断り場面の内容、日中文化差または言語学習が依頼に対する断

りの難しさと配慮度に与える影響を検討する。

「断り」とは相手の依頼や要求に対して「その意に沿えない」という意図を表

明し、相手に理解してもらうための発話行為であり、相手との関係維持と「断り」

意図の伝達という両方に配慮が求められる言語行為とも言える(尾崎, 2006)。関

係維持と「断り」意図の伝達を両立させるためには、話し手は、依頼者との多様な

関係を慎重に考慮する必要がある。
「断り」はその行為自体が相手との人間関係を

「断り難い」と感じるのが普通である。Brown &
損なうリスクを伴っているため、

Levinson(1978, 1987)のポライトネス理論によると、人間関係、社会・心理的距

離、相手にかかる負担の度合いなど、複雑に絡み合う社会的諸要因が「断り」のフ

ェイス侵害リスクに関与するとしている。本章では対人関係の親疎関係と上下関

係、および使用言語と文化差が断り行為に与える影響を検討する。

2.2 中国人の「断り」の発話行為に関する先行研究

日本と中国での「断り」という発話行為の語用論的特徴に関する先行研究は少

なくない。それらの研究は、質問紙を用いた談話完成テスト(DCT)あるいはロー

ルプレイを用いており、
「断り」の表現を意味公式によって頻度を産出して、分析

15
「断り」の分析方法としては、Beebe, Takahashi
するというアプローチを取っている。

& Uliss-Weltz(1990)の「意味公式 (semantic formulas)」の下位分類がよく使われ

る。

藤森(1994)は、Beebe et al.(1990)の意味公式の分類を修正し、意味公式の発

現順序、発現頻度をパーセンテージにより分析し、日本語学習者に見られる語用

論的転移について検討した。その結果、日本語母語話者は親疎の相手、目上に対

しても{詫び}先行型をとったという。中国人日本語学習者は親しい相手に対し

て{詫び}を使用しない傾向があるものの、相手が親しくない場合、
{詫び}先行

型を用いることがあった。このことから、親近度の高い相手の依頼を断る場面で

は語用論的転移が起こっていると言える。一方で、
{代案}の提示は日本語母語話

者にはあまり見られなかったが、中国人日本語学習者の場合は使用頻度が高かっ

たという。このことから、母語からの語用論的転移が起こっていることがうかが

える。

また、蒙(2008)は、藤森(1994)と伊藤(2003)の意味公式分類をさらに修正

し、新たに中国人日本語学習者による{言いさし}
{呼称}を「断り」の意味公式

として挙げている。中国語では、こうした{言いさし}
{呼称}を多様な場面およ

び相手に対して使用するが、
「断り」においても、母語からの語用論的転移でこれ

らの表現がよく使用される傾向が見られた。しかし、
{言いさし}や{呼称}は、

「断り」に限定されて使用される訳ではないので、これを「断り」に特有の意味公

式とするには無理がある。さらに、蒙(2009)は、断りの切り出しと終結部に焦点

を当て、中国人日本語上級学習者、日本語母語話者、中国人非日本語学習者の場

面別断りパターンの使用頻度を比較した結果、親しい相手に対しての断りの切り

出しには、日本語学習者の{詫び}先行型、
{ためらい・相づち}先行型の使用頻

16
度は、日本語母語話者よりも低く、中国人非日本語学習者よりも高かった。また

逆に、終結部では、ある特定の場面での代案終結型の使用頻度は、日本語母語話

者より高く、中国人非日本語学習者よりも低かった。このことから、中国人日本

語学習者の断りの切り出しには、母語が影響していると考えられる。

馬場・禹(1994)は、日本語母語話者と中国語母語話者を対象に談話完成テスト

を行い、依頼に対する断り行為における日中の「間接的な断り」表現の使われ方

の共通点と相違点を調べた。共通点としては、親しい間柄の場合には{願望}
{理

由}
{謝罪}
{代案提示}が多く、親しくない場合には{理由}
{謝罪}の表現が最

も多く表れることが挙げられた。相違点としては、親しい間柄の場合に日本人は

相手に察してもらおうとする傾向があるのに対し、中国人は相手に共感を示しつ

つ積極的に働きかけるという熱意を示すことに重点が置かれていることが挙げら

れた。また、親しくない場合に日本人は言葉遣いに気を配り、丁寧表現を多く用

いているのに対し、中国人はそのような配慮が見られず、比較的に気軽に断って

いるといった相違点が見られた。

小野・劉(1998)は日本語母語話者と中国語母語話者を対象に、依頼を断る場面

で、それぞれ互いの文化に特徴的な断りのスタイルをどのように受け取るかにつ

いて自由記述式で調べた。その結果、同じアジア圏に属している日本と中国のコ

ミュニケーション・スタイルには大きな違いが見られた。日本語母語話者のコミ

ュニケーション・スタイルはハイ・コンテクストのコミュニケーション・スタイ

ルの特徴(間接的、人間関係重視、受け手側にいろいろ察してもらうこと、個人的

事情重視)であるのに対し、中国語母語話者のコミュニケーション・スタイルは

ロー・コンテクストのコミュニケーション・スタイルの特徴(直接的、送り手中

心、課題指向)であると結論づけられた。

17
崔(2002)は談話完成テストを用いて、日中両言語の依頼に対する断り表現の相

違を調べた。日中両言語において、
「理由+謝罪」
「理由のみ」というストラテジー

を選択する場合が多いということが分かった。相違点としては、日本人は「直接

的な断り」が多く見られるが、中国人は「代案提示」
「条件提示」などの断り方が

よく見られることが挙げられている。

董(2005)は日本語母語話者と中国語母語話者を対象に、日中両言語の勧誘と依

頼に対する断り表現について調べた。両言語の共通点としては、直接断り、
{提案}

{約束}は親しい間柄の場合に多く現れ、{謝罪}、間接断りは疎の関係に多く現

れることが挙げられている。相違点としては、勧誘や依頼に対する断り行為には、

日本語母語話者は理由が曖昧で決まった型にはまった形式を多用するが、中国語

母語話者の用いる理由は具体的で種類が多いことが挙げられている。

文(2004)は、上下関係(目上/同等)
、親疎関係(同等の場合のみ)により場面

を設定し、断りのストラテジーにおける日中間の違いを調べた。文(2004)は Beebe

et al.(1990)の意味公式の分類を修正し、意味公式の発現頻度を比率で分析した。

文(2004)の結果から見ると、日中両国の断りストラテジーの比率に大きな違い

が見られた。

加納・梅(2002)と邱(2000)は断りのポライトネス・ストラテジーに影響する

要因として、
「上下関係」と「親疎関係」を取り上げ、それらの優先順位について

検討している。加納・梅(2002)は談話完成テストを用い、中国人の場合、相手と

の関係が疎である場合は、目上であるか同輩であるかに関係なく、
{詫び}先行型

が多いことを見いだした。また、親しい目上には結論先行型および直接的な断り

方が見られないことから、中国人が上下関係より親疎関係を重視する傾向がある

と主張した。しかし、この加納・梅(2002)の結果は、親疎関係が上下関係より優

18
先される。また、どちらが重視されるかという点が問題なのではなく、相手が親

しい場合には上下関係で目上の人に配慮するというように解釈できる。たいてい

の場合、親しい目上の人というのは、なんらかの利害関係をともなうことが多く、

決して無視できない存在になりがちである。親疎関係と上下関係の交互作用によ

って、
「断り」に対しても最大の配慮をするのではないかと予測される。

一方、日本人の場合について、加納・梅(2002)は、上下および親疎関係にかか

わらず、詫び先行型が現れやすいと報告している。ただし、疎の関係の場合、目上

より同輩のほうに詫び先行型がやや多いことから、目上より同輩のほうに気を配

る傾向があると指摘している。また、日本人では、約半数が直接的な断りを用い

ていたことから、日本語母語話者の方が、断る時には、はっきり相手に自分の意

向を伝える傾向があり、
「上下関係」と「親疎関係」の優先順位が明確でないと述

べている。これは、小野・劉(1998)の「中国人は直接的で、日本人は間接的で、

より丁寧である」という結果とは異なっている点で、興味深い報告である。

以上述べてきたような先行研究では、談話完成テストを用いた研究が多く、
「断

り」表現そのものの分析に重点が置かれている。中国人日本語学習者の断りスト

ラテジーに影響すると予想される「上下関係」や「親疎関係」を個別に捉えた研究

は見られるものの、普遍性を追求した Brown & Levinson(1978, 1987)のポライト

ネス理論が主張するような社会的距離や力関係などの要因が、断りのポライトネ

スにどの程度影響するかについては積極的に扱われておらず、さらにその諸要因

を複合的かつ包括的に捉えた研究ではない。また、社会文化背景の違いは日中の

断りのポライトネスにどのように影響しているのだろうか。はたして特定集団群

の文化や社会的な特性を超えた人間に普遍的なポライトネスが存在するのであろ

うか。そこで本章では、Brown & Levinson のポライトネス理論の枠組みから、日

19
本語母語話者を基準として、中国人日本語学習者に対して中国語と日本語で質問

する条件を設けて、
(1)依頼を断る場面における断りの難しさ、
(2)断り難いと思

われる背後に存在している依頼の相手に対する配慮度という2つの側面を構成す

る諸要因のメカニズム、さらに中国人の日本語学習経験がポライトネスにどう影

響するかを検討した。その際、データの分析方法として、決定木分析(decision tree

analysis)の一つの種類である回帰木分析(regression tree analysis)という多変量解

析を使って、断り難さと配慮度への諸要因の影響を総括的に分析した。回帰木分

析は、量的変数を目的変数(予測される側の変数)とする分析手法である。

2.3 断りのポライトネス意識に影響する諸要因

本章では Brown & Levinson(1978、1987)のポライトネス理論のフェイスの侵

害度の見積もり公式、Wx = D(S, H) + P(H, S) + Rx を基本的枠組みとする。また、

Kiyama, Tamaoka & Takiura(2012)は、この R を、


(1)場面の内容(Ri; intrinsic factor,

the intrinsic content of a situation)と、


(2)対話者の態度を指す文脈的要因(Rc; the

preceding attitude that the interlocutor adopts, contextual factor)という2つに分けてポ

ライトネス理論の公式の普遍性を支持した。本章では、Kiyama, et al. (2012) を発

展させ、R をより詳細に定義して、
(1)断り場面の内容:R(situation)
、(2)話し

手と聞き手の使用する言語と所属する文化:R(linguaculture)の2つに分けた。本

章の R(situation)は Kiyama, et al.(2012)の Ri と同じものである。つまり、本研

究は、依頼者に対する「断り」に対する「断りの難しさ」に影響するとされる要因

を、
(1)社会的距離(D)
、(2)力関係(P)
、(3)場面・依頼の内容(R(situation))

(4)日本語と中国語の使用言語と日中文化差(R(linguaculture))を設定した。

20
2.4 研究方法

2.4.1 調査時期と調査対象者属性

2012 年 11 月に、依頼に対する断り難さについての質問紙調査を行った。調査対

象者は、中国の華中科技大学で日本語を専攻する3・4年生と大学院の1・2年

の学習者 53 名(男性 13 名、女性 40 名)である。調査対象とした日本語学習者は

全員日本語能力試験1級に合格している。基準として日本人大学生 57 名(男性 20

名、女性 37 名)にも同様の調査を行った。以上の合計 110 名を調査対象者とした。

平均年齢は 21 歳7ヶ月(標準偏差は1歳3ヶ月)
、日本人被調査者の平均年齢は

19 歳4ヶ月(標準偏差は7ヶ月)であった。

2.4.2 「断り」の場面設定と意識調査

表1に示したように、本章では、断ることを前提とした依頼場面を9つ設定し

た質問紙調査を行った。すべての依頼場面は日本と中国の社会・文化において起

こりうるような自然な場面を選んだ。断り場面を力関係によって、自分より上位、

同等、下位に分け、それぞれの関係によって3つの場面、合計9つの状況を設定

した。さらに9つの場面を「親」と「疎」という社会的距離によって細分化した。

「疎遠」
(表1では「疎」
、以下「疎」とのみ記す)な相手の基準は「普段あまり話

すことのない人」とした。設定した場面は学生にとって日常生活で遭遇しうるも

ので、想像しやすい場面である。

質問紙はエドアルドヴナ(2012)で使用された質問紙の日本語版を基に作成し、そ

21
れから中国語に翻訳した。翻訳作業はまず著者が行い、それから日本の大学院で

日本語教育を専攻とし、日本語に堪能な中国人2名にチェックを依頼した。そし

て、中国語として最も自然な表現を採用した。本研究は、語用論研究であるため、

1文ずつを厳密に翻訳するよりも、それぞれの文化において等質の表現になるよ

うに意訳した部分もある。場面1の日本語版は中国に旅行する時に買い物を頼ま

れるという設定であり、中国語版では日本旅行の際の買い物を頼まれるとなって

いる。日本語版の場面3はアルバイト先であるが、中国の学生はアルバイトをす

ることがあまりない。しかし、全員が実習を経験しているので、中国語版では実

習先に変更した。今回の調査で使用した合計9場面を、表1に示す。

表1 9つの「断り」場面の設定

# 場面・依頼の内容(R(situation)) 力関係(P) 社会的距離(D)

1 旅行先で特定の買い物を頼まれた 目上 - 母親 親 疎

2 研究室の引越しの手伝いを頼まれた 目上 - 先生 親 疎

3 アルバイト先で宴会の幹事を頼まれ 目上 - 上司 親 疎

4 講義のノートを貸すことを頼まれた 同等 - 同級生 親 疎

5 アルバイト先で代理出勤を頼まれた 同等 - 同僚 親 疎

6 5 千円を貸すことを頼まれた 同等 - 友達 親 疎

7 宿題の手伝いを頼まれた 目下 - 後輩 親 疎

8 バーベキューの買い出しを頼まれた 目下 - 後輩 親 疎

9 教科書を貸すことを頼まれた 目下 - 後輩 親 疎

22
被験者には依頼に対する断り難さを7段階で主観的に判断してもらった。質問

紙では、まず断りの場面を説明し、調査対象者に対する指示文と評価尺度を提示

した。
「最も断り難い」場合を7とし、
「最も断り易い」場合を1とする7段階尺度

である。調査対象者には、自分の考えに最も近いと思われる程度を判断してもら

い、数字に○をつけるように指示した。さらに、断ることについて、依頼者に対し

てどの程度配慮するかを聞いた。
「最も配慮する」を7、
「最も配慮しない」を1と

して、同様に7段階尺度で答えてもらった。指示文は以下に示した通りである。

中国人日本語学習者には、中国語版と日本語版の両質問紙に答えてもらった。

母語の影響を避けるために、まず日本語版の質問紙に答えてもらい、1週間後に、

中国語版の質問紙に答えてもらった。下記は質問項目の一例である(場面2、研

究室の引越しの手伝いを頼まれた)
。質問3は親しい相手であり、質問4は親しく

ない相手である。

23
相手の依頼を断る時のあなたの意識について聞かせてください。

① 断り難さについて

この場面はどのぐらい断り難かったですか。最も断り難かった場面を

7とし、最も断り易かった場面を1とします。数字に○をつけてくだ

さい。

② 配慮について

あなたは断る時に、どれぐらい相手のことに配慮しましたか。最も配

慮する態度で断ったことを7とし、最も配慮しない態度で断ったこと

を1とします。数字に○をつけてください。

① 最も 最も

断 断り易い 断り難い

り 1______2______3______4______5______6_____7

② 最も 最も

配 配慮しない 配慮する

慮 1______2______3______4______5______6_____7

24
(3)親しい間柄の指導教員の授業が終わった後、あなたは指導教員に研

究室の引越しの手伝いを頼まれました。

指導教員:○○さん、今日は時間あるかな?今日研究室の引越しをするん

だけど、手伝ってくれると助かるんですけど。

相手の依頼を断る時のあなたの意識について聞かせてください。

① 最も 最も

断 断り易い 断り難い

り 1______2______3______4______5______6_____7

② 最も 最も

配 配慮しない 配慮する

慮 1______2______3______4______5______6_____7

25
(4)同じ場面で、普段話すことがほとんどないような間柄の教員に研究

室の引越しの手伝いを頼まれました。

指導教員:○○さん、今日は時間あるかな?今日研究室の引越しをするん

だけど、手伝ってくれると助かるんですけど。

相手の依頼を断る時のあなたの意識について聞かせてください。

① 最も 最も

断 断り易い 断り難い

り 1______2______3______4______5______6_____7

② 最も 最も

配 配慮しない 配慮する

慮 1______2______3______4______5______6_____7

26
調査項目の9場面は、力関係によって3つに分けられる。社会的距離がそれぞ

れの場面に2つずつあるので、18 項目になる(日本語版の質問項目は付録1を参

照、中国語版の質問項目は付録2を参照)

2.5 分析と結果

図1で示したように、本章の調査では設定された9つの依頼に対する「断り」

の場面について、断り難さと配慮の度合いの両変数を7段階尺度で測定した。ま

た、
(1)親と疎の社会的距離、
(2)目上・同等・目下の力関係、
(3)9つの依

頼の内容(R(situation))、更に(4)日本語と中国語の使用言語と日中文化差

(R(linguaculture))を、独立変数とした。

図 1 2つの従属変数(断り難さ, 配慮度)と4つの独立変数

27
Brown & Levinson のポライトネス理論の公式で言えば、
(1)は D であり、
(2)

は P であり、
(3)と(4)は公式の Rx である。そして、予測される変数である

断り難さの判断は依頼者へのフェイスの侵害リスク(Wx)への意識である。ポラ

イトネス理論の公式が示す通り、断り難さと配慮度を従属変数(Wx)として、4

つの独立変数(P と D はそれぞれ変数が1つ、R は変数が2つ)で予測する決定

木分析を行った。分析には、PASW の Ver.18.0(現在は、IBM SPSS)を使用した。

決定木分析は、複数の要因群から予測に有意な要因を選択し、有意となる諸要

因の影響の強さを樹形図の形で視覚的に描いてくれる。木の上部にある要因はよ

り強い影響力を持ち、次のレベルには上の要因と最も交互作用の強い要因が選ば

れ、枝を成長させていく。他要因との交互作用がなければ枝は伸びない。決定木

分析は各要因が持つ複数の条件のうち、傾向が同様であるものをグループ化でき

るかどうか、すべての可能性を検討することができる(玉岡, 2006)
。そのため、本

研究のように断り難さと依頼者への配慮について4つの要因がどう影響している

かを同時に考察したい場合には、最適な多変量解析の手法である(統計手法につ

いては、玉岡, 2006, 2010 を参照)


。近年、決定木分析(回帰木と分類木の両方)を

使用した社会言語学および語用論の研究が多数報告されている(たとえば、林・

玉岡・宮岡, 2005, 2008; Tamaoka, Lim, Miyaoka & Kiyama, 2010; Kiyama 2011; 林・

玉岡・宮岡・金, 2010; Kiyama, Tamaoka & Takiura, 2012)


。本研究では、予測変数が

量的変数であるので、決定木分析の中の回帰木分析を用いた。

28
2.5.1 依頼に対する断り難さを予測する回帰木分析の結果

回帰木分析の結果は、図2の樹形図に示した通りである。なお、回帰木分析の

全体のサンプル数は、親と疎の2つの設定であり、9つの質問に対して、中国語

を母語とする日本語学習者の 53 名が、日本語と中国語の両方に対して回答したの

で、18 問×2 回(日本語と中国語)×53 名=1,908 となった。また、日本語母語話者

は 57 名が回答し、18 問×57 名=1,026 であった。欠損値は無い。JFL が 1,908、JNS

が 1,026 で、全体のサンプル数が 2,934 となった。7段階評価で測定した依頼に対

する断り難さの平均は 4.53 で、標準偏差は 1.85 であった。

図2で示したように、樹形図の最も上に来たのは予測変数の断り難さ(Wx)で

あり、下の3層は独立変数の社会的距離(D)、力関係(P)、場面・依頼の内容

(R(situation))
、使用言語と文化差(R(linguaculture))の4変数であった。また、4

変数は並列的に影響するのではなく、階層的な影響関係を示した。第2層は最も

影響力の強い要因を示し、親疎関係の社会的距離(D)であった。2番目に影響力

が強いのは第3層の場面・依頼の内容(R(situation))と力関係(P)であった。

R(situation)と P の影響の有無は D によって異なっていた。樹形図の最下層の要因

は最も影響力の弱い要因を示し、使用言語と文化差(R(linguaculture))であった。

全体から見ると、断り難さを予測するには、親疎関係の D、上下関係の P の影響

力が強かった。また、Rx には強い要因と弱い要因があり、R(situation)の影響力の

方が強く、R(linguaculture)の影響力は弱かった。

29
30
より具体的に説明すると、まず、断り難さを最も強く予測したのは、親疎関係

を示す社会的距離(D)であった[F(1, 2932)=110.01, p<.001]。親しい関係(M=4.88)

の相手からの依頼の方が、疎な関係(M=4.18)の相手からの依頼より断り難かっ

たことを示している。社会的距離のノードからさらに枝が伸びているのは、親疎

で別々な影響関係が見られることを意味している。

次に断り難さに強力な影響を与えるのは場面・依頼の内容(R(situation))と力関

係(P)であった。親しい相手からの依頼を断る場合の難しさについては、場面・

依頼の内容(R(situation))が断り難さに強く影響していた[F(3, 1463)=43.80, p<.001]。

一方、疎な依頼者については、力関係(P)の要因が社会的距離(D)の次に強い

要因となった[F(1, 1465)=201.55, p<.001]。親しい相手に対し、場面・依頼の内容

(R(situation))により、ノード3、ノード4、ノード5、ノード6の4つのノード

に分かれた。複数の場面が同じノードになっているのは、これらの場面が同じ傾

向を示しているからである。回帰木分析では、こうした類似性を数学的に判断し

てまとめてくれる。

最も断り難かったのは、ノード3の場面2(親しい教員に研究室の引越しの手

伝いを頼まれる)
、場面3(研修先で親しい上司に宴会の幹事を頼まれる)
、場面

6(親しい友達に5千円を貸すことを頼まれる)であった(M=5.36, SD=1.48)
。そ

の次に断り難かったのはノード4の場面7(親しい後輩に宿題の手伝いを頼まれ

る)、場面9(親しい後輩に教科書を貸すことを頼まれる)であった(M=5.10,

SD=1.67)。次に断り難かったのはノード5の場面4(親しい同級生に講義のノー

トを貸すことを頼まれる)
、場面5(親しい同僚にアルバイト先で代理出勤を頼ま

れる)、場面8(親しい後輩にバーベキューの買い出しを頼まれる)であった

(M=4.65, SD=1.75)
。最も断りやすかったのはノード6の場面1(お母さんから旅

31
行先での買い物を頼まれる)であった(M=3.68, SD=2.28)
。親しくない相手に対し、

力関係(P)により、ノード7とノード8の2ノードに分かれた。目上の依頼者

(M=5.08)の方が、同等・目下の依頼者(M=3.73)よりも断り難いと感じていた。

さらに、最も影響力が弱かったのは最下層に現れる要因の使用言語と文化差

(R(languaculture))であった。親しい相手からの依頼を断る条件では、場面2、場

面3、場面6において最も影響力の弱い要因は使用言語と文化差(R(linguaculture))

であった[F(2, 486)=33.13, p<.001]。R(linguaculture)により、日本語学習者の中国語

での回答ノード9(M=5.98, SD=1.19)
、日本語学習者の日本語での回答ノード 10

(M=5.41, SD=1.45)
、日本語母語話者の回答ノード 11(M=4.73, SD=1.51)の3つ

に分かれた。日本語学習者は日本語母語話者より断り難いと感じていたことを示

している。日本語学習者の日本語での回答は中国語での回答と統制群の日本語母

語話者の間に入っており、学習者の L2 でのポライトネス意識には目標言語へ順応

しようとする傾向がうかがえる。場面7、場面9は R(linguaculture)により中国人日

本語学習者の中国語での回答のノード 12(M=5.61, SD=1.59)


、日本語学習者の日

本語での回答と日本語母語話者の回答のノード 13(M=4.86, SD=1.66)の2つに分

かれた[F(1, 324)=15.40, p<.001]。日本語学習者の日本語での回答と日本語母語話者

の回答は学習者の中国語での回答より断り易い傾向を示した。場面4、場面5、

場 面 8 に お い て 、 R(linguaculture) は 最 も 弱 い 影 響 力 の も つ 要 因 で あ り 、

R(linguaculture)により中国人日本語学習者の両言語での回答のノード 14(M=4.91,

SD=1.68)と日本語母語話者の回答のノード 15(M=4.16, SD=1.77)の2つに分か

れた[F(1, 487)=21.28, p<.001]。場面4、場面5、場面8では中国人は日本人より断

り難い傾向を示した。中国人日本語学習者の L1 での回答と L2 での回答が同じノ

ードになっているのは、有意な違いが検出されなかったためである。中国人日本

32
語学習者は、日本語での判断でも意識に深く根ざしているであろう母語の中国の

ポライトネスの様式に従って断り難さを判断しているようである。つまり、L2 に

おける言語行動の解釈の根底にある社会的認識が、それと対応する L1 文脈の評価

によって影響を受けたという語用論的転移が起こっていると考えられる。最も断

りやすかった場面1では R(linguaculture)により中国人日本語学習者の回答のノー

ド 16(M=4.08、SD=2.47)と日本語母語話者の回答のノード 17(M=2.95, SD=1.67)

の2つに分かれた[F(1, 161)=9.54, p<.001]。中国人日本語学習者は日本語母語話者

より断り難いと感じた。中国人日本語学習者の L1 と L2 の回答は同じノードにな

り、中国人日本語学習者の L2 での判断には L1 の転移が見られた。一方、親しく

ない目上の人に対する断り難さの評価について、R(linguaculture)により、中国人日

本語学習者の回答のノード 18(M=5.32, SD=1.42)と日本語母語話者の回答のノー

ド 19(M=4.63, SD=1.93)の2つに分かれた[F(1, 487)=20.00, p<.001]。JFL(M=5.32,

SD=1.42)の方が JNS(M=4.63, SD=1.93)より断り難かったことが分かった。同等

のデータと目下のデータが同じノードになっているのは、場面の断り難さの評価

が同じであることを意味している。なお、同等・目下の相手の依頼を断る場合、樹

木が伸びていないのは、使用言語と文化差の要因(R(linguaculture))が有意に影響

しなかったことを示している。

2.5.2 依頼者への「断り」に対する配慮度を予測する回帰木分析の結

依頼者への「断り」に対する配慮を予測する回帰木分析を行った。結果は図3

で示した。断り難さの結果と同様に、階層的な影響関係を示した。配慮度を予測

33
するには、親疎関係の社会的距離(D)は最も影響力の強い要因であり、場面・依

頼の内容(R(situation))と力関係(P)の要因は D より影響力が弱く、使用言語と

文 化 差 (R(linguaculture) )は 最も影響力 の 弱い要因となっ た。 R(situation) と

R(linguaculture)は Rx に属するものの、影響力には強弱の差異があり、R(situation)

の影響力の方が強く、R(linguaculture)の影響力の方は弱かった。以下に、階層ごと

に回帰木の結果を示す。

まず、配慮度においても、社会的距離の影響が最も強かった[F(1,2932)=103.41,

p<.001]。断りについては、その配慮(図3)が断り難さ(図2)と同じように、

まず親疎関係で判断されることが分かった。依頼を断る時、親しい相手(M=4.76,

SD=1.80)に対して、親しくない相手(M=4.09, SD=1.80)により気を遣っているこ

とが示された。

そして、配慮度に2番目に強く影響した要因は場面・依頼の内容(R(situation))

と力関係(P)であった。親しい間柄では、場面・依頼の内容(R(situation))が強

く影響し[F(2,1464)=46.93, p<.001]、疎遠な間柄では、力関係(P)が強く影響した

[F(1,1465)=196.08, p<.001]。親しい間柄では、R(situation)によりノード3からノー

ド5の3つに分かれ、それぞれ異なった傾向を示した。最も気を遣ったのは、場

面2(親しい教員に研究室の引越しの手伝いを頼まれる)
、場面3(研修先で親し

い上司に宴会の幹事を頼まれる)
、場面6(親しい友達に5千円を貸すことを頼ま

れる)であった(M=5.22, SD=1.64)
。次に気を遣ったのは、場面4(親しい同級生

から講義のノートを貸すことを頼まれる)
、場面5(親しい同僚からアルバイト先

で代理出勤を頼まれる)、場面7(親しい後輩から宿題の手伝いを頼まれる)、場

面8(親しい後輩からバーベキューの買い出しを頼まれる)
、場面9(親しい後輩

から教科書を貸すことを頼まれる)であった(M=4.70, SD=1.70)
。一方、最も気を

34
遣わなかったのは母親から旅行先での買い物を頼まれる場面1であった(M=3.71,

SD=2.18)
。疎遠な間柄では、P により、ノード6とノード7に分かれた。目上の依

頼者に対する(M=4.96)方が同等・目下の依頼者(M=3.65)より気を遣っている

ことが分かった。

さらに、最も影響力が弱かったのは最下層に現れる要因の使用言語と文化差

(R(languaculture))と場面・依頼の内容(R(situation))であった。親しい間柄の条

件では、R(languaculture)が最も影響力の弱い要因となった。具体的には、場面2(親

しい教員に研究室の引越しの手伝いを頼まれる)
、場面3(研修先で親しい上に宴

会の幹事を頼まれる)
、場面6(親しい友達に5千円を貸すことを頼まれる)にお

いて、中国人日本語学習者の日本語での回答は日本語母語話者と同じ傾向を示し、

中国語での回答より配慮が少なかったことが分かった [F(1,487)=22.16, p<.001]。

同様に、場面1(母親から旅行先で特定の買い物を頼まれる)[F(1,161)=8.07, p<.05]

では、日本語学習者の日本語での回答が中国語での回答とは違って、JNS の回答

と同じパターンであった。このことから、上記の場面の配慮度の判断において、

日本語学習者の L2 でのポライトネスの判断は目標言語の規範に従ったことが分

かった。

35
依頼者に対する「断り」への配慮:Wx

ノード0
M 4.43
SD 1.83
n 2934
% 100.0 社会的距離
Distance
(D)
F(1,2932)=103.41,p<.001
親 疎
ノード1 ノード2
M 4.76 M 4.09
SD 1.80 SD 1.80
場面・依 n 1467 n 1467
頼の内容 % 50.0 % 50.0
(Rsituati 場面 Power 力関係
on) F(2,1464)=46.93,p<.001 F(1,1465)=196.08,p<.001 (P)

36
2;3;6 4;5;7;8;9 1 目上 同等;目下
ノード3 ノード4 ノード5 ノード6 ノード7
M 5.22 M 4.70 M 3.71 M 4.96 M 3.65
SD 1.64 SD 1.70 SD 2.18 SD 1.66 SD 1.70
n 489 n 815 n 163 n 489 n 978
% 16.7 % 27.8 % 5.6 % 16.7 % 33.3
使用言語 グループ グループ 場面
と文化差 F(1,487)=22.16,p<.001 F(1,161)=8.07,p<.05 F(1,487)=18.61,p<.001
(Rlangua
JFL(C) JFL(J);JNS JFL(C) JFL(J);JNS 1 2;3 場面・依
culture)
ノード8 ノード9 ノード10 ノード11 ノード12 ノード13 頼の内容
M 5.71 M 4.98 M 4.40 M 3.38 M 5.41 M 4.74 (Rsituat
SD 1.51 SD 1.65 SD 2.44 SD 1.97 SD 1.43 SD 1.72
n 159 n 330 n 53 n 110 n 163 n 326 ion)
% 5.4 % 11.2 % 1.8 % 3.7 % 5.6 % 11.1

図3 依頼者の「断り」に対する配慮の度合いを予測する回帰木分析の結果
Ⅿは平均,SDは標準偏差を示す。JFL(C)は中国人日本語学習者の中国語での回
答で,JFL(J)は日本語での回答である。
一 方 、 疎 遠 な 間 柄 の 条 件 で は 、 R(linguaculture) の 影 響 が 見 ら れ ず 、

R(situation)が最も弱い影響力の持つ要因となった。R(situation)の影響が見ら

れたのは、疎遠な目上の相手からの依頼を断る場合のみであった。具体的には、

目上の依頼者に対して、場面1(友達の母親から旅行先の買い物の依頼)
、場面2

(親しくない教員に研究室の引越しの手伝いの依頼)と3(研修先で親しくない

上司に宴会の幹事の依頼)がその配慮度に有意な影響を与えたことが分かった

[F(1,487)=18.61, p<.001] 。親しくない同等の相手と親しくない目下の相手に対

して、配慮の度合いが同じであり、グループ・使用言語の要因がその配慮度に影

響しなかった。

本研究では、フェイス侵害リスクの変数を、断り難さと配慮度の2つを挙げた。

しかし、図2と図3の決定木の樹形図からも分かるように、各要因の影響関係は

非常に類似しており、異なるのは樹形図の右下の部分のみであった。それは、断

りの難しさと相手への配慮は実は同じものであるためと考えられる。

2.6 考察

本調査では Brown & Levinson(1978、1987)のポライトネス理論に従い、力関係

(P)
、社会的距離(D)
、場面・依頼の内容(R(situation))
、日本語と中国語の使用

言語と日中文化差(R(linguaculture))の4つの要因が、断り難さと配慮の度合い(Wx)

にどう影響するかを、回帰木分析を使って検討した。本研究の結果は、以下のフ

ェイス侵害度を決める要因群の構造と学習者の母語が目標言語に与える影響の2

点に要約できる。

37
2.6.1 フェイス侵害度を決める要因群の構造

本研究は、Brown & Levinson(1978、1987)のポライトネス理論の枠組みを支持

し、中国人日本語学習者および日本語母語話者にも適用できることを示すもので

あった。本研究は、さらに Brown & Levinson の理論を一歩進めて、ポライトネス

理論のフェイス侵害度見積もり公式では並列に扱われている諸要因に、構造的な

関係があることを示した。それは、依頼に対する断り難さと配慮度には、社会的

距離が最も強く影響し、次いで力関係と場面が影響し、日本語学習を介したポラ

イトネス意識への影響は比較的弱いという構造であった。

具体的に依頼に対する断りにおけるフェイス侵害度を決めるメカニズムを考え

ると、図4に示したようになる。断りのフェイス侵害度は、まず、親疎関係の社会

的距離で判断される。そこで親疎で2つの流れに分かれ、親しい場合には、場面

(R(situation): 依頼の内容)により、断りのフェイス侵害度が判断される。次いで、

依頼の内容に応じて、使用言語・文化的背景によりフェイス侵害度が決まる。一

方、親しくない場合は、まず依頼者との力関係を判断する。相手が目上の場合、中

国人日本語学習者の日本語使用と中国語使用は同じ傾向を示した。しかし、日本

語母語話者の断り難さの判断とは異なっているので、言語差は影響しないと想定

される。したがって、図4に示したように文化差のみが影響したと考えられる。

以上のように、Brown & Levinson のモデルは日本語と中国語の断りの認知に適用

できるものの、モデルの枠組みの中で、社会的距離、力関係、依頼場面、使用言語

と文化の違いという階層性が見られた。

38
親 R(languaculture)
Wx:フェイス侵害度 R(situation): 場面
:言語・文化差

P:力関係

R(languaculture):
文化差

図4 断りにおけるフェイス侵害度を決めるメカニズム

注: 実線のダイヤモンド形は影響力の強い要因を示し、点線のダイヤモンド形

は選択的な影響を示す。

Brown & Levinson のポライトネス理論はあくまで欧米の個人主義に基づくも

のであるという批判もある(Gu, 1990; 井出, 2006; Matsumoto, 1988)


。これらの研

究では、文化特殊性を強調し、欧米で生まれた普遍的と言われる理論が東洋文化、

例えば日本、韓国、中国のような伝統的な長幼の序を重視する文化には適用でき

ないと指摘している。しかし、ポライトネス理論で取り扱っているポライトネス

は1つの「含意」(implicature)であるとし、つまり、状況の中で発せられた言葉に

よって、ポライトな態度や意図を首尾よく伝えることにより、伝達される可能性

を持つある推論なのである。この見方によれば、ポライトネスは社会的関係を構

築したり維持したりするために欠くことのできないものだと考えられ、まさしく

人間の協調行動一般にとっての前提条件であるということになる。このきわめて

抽象的意味において、ポライトネスは普遍的側面を持ち、これらの普遍性は、異

なる社会集団に見出されるポライトな話し方に関する様々な文化的思考様式とも

39
矛盾しない(田中・斉藤・津留・鶴田・日野・山下(訳) Brown & Levinson, 日本語

訳の序文, 2011: xii)


本調査では、フェイス侵害度の Brown & Levinson の見積もり公式の要因群が、

アジアの中国人や日本人にも適用されることを示した。Brown & Levinson のモデ

ルの東洋の社会・文化への適応について検討した実証的な先行研究(林・玉岡・宮

岡・金, 2010; Kiyama, Tamaoka & Takiura, 2012; Tamaoka, Lim, Miyaoka & Kiyama,

2010)が示したように、本研究でも Brown & Levinson の公式の普遍性を支持する

結果であった。

2.6.2 中国人日本語学習の語用論的転移

Kapser(1992)は社会語用論的転移を「学習者の L2 における言語行動の解釈や

遂行の根底にある社会的認識が、それと主観的に対応する L1 文脈の評価によって

影響を受けた時」に起こる転移と定義した(清水, 2009: 177)


。本研究では日本語

学習者の L1 と L2 での回答を比較した。

断り難さについて、親しくない相手の依頼を断る場合、また親しい相手の依頼

を断る場合の場面1、場面4、場面5、場面8では、学習者の L2 での判断は L1

と同じ傾向を示したことから、中国人日本語学習者の断り難さの判断は言語の違

いに影響されることなく、文化差の影響のみを受けていることが分かった。それ

は学習者の意識に深く根ざした中国の社会的規範が強く働いていたために、日本

の社会・文化的規範からの影響が見られなかったものと考えられる。

一方で、親しい間柄で研究室の引っ越しを手伝う場面2、研修先で宴会の幹事

を頼まれる場面3、5千円を貸す場面6では、日本語学習者の L2 での回答は中国

40
語での回答と日本語母語話者の回答の中間に位置していた。場面により、中国的

だったり日本的だったりする様子が伺える。中国の社会的認識と目標言語の社会

的認識が同時に働き、学習者の L2 の語用論的意識に影響していると解釈できる。

この場合、母語の社会・文化的規範が影響するものの、言語学習により目標言語

の社会・文化的規範がある程度取り込まれたと考えられる。

また、親しい間柄で宿題を手伝う場面7と教科書を貸す場面9での断り難さの

判断については、中国人日本語学習者の日本語での回答は、日本語母語話者と同

じ傾向を示した。それは、日本語学習により、目標言語の社会・文化的規範が取り

込まれたためである。

以上のように、使用言語や文化差は最も影響力の弱い要因であり、場面により、

その影響関係は異なっていた。また、場面により、学習者の L2 に L1 の転移が見

られた。

41
第3章 助言場面における意識と行動に影響する諸要因

3.1 はじめに

Searle(1969, 坂本・土屋訳, 1986)は、助言を「行為指示型」の発話行為に分類

している。助言とは、S(話し手)が、H(聞き手)の未来の行為(A)が H に対

して有益であることを信じ、また通常の事態の進行において H が A を遂行するか

どうかは、S と H にとって自明ではないという前提のもとで、A に関して S が H

にとって最良のことはなんであるかを、H に告げる発話行為であると定義した。

Brown & Levinson(1987)は助言を相手の「邪魔されたくない、立ち入られたく

ない」というネガティブ・フェイスを侵害する行為と位置付けている。フェイス

侵害リスクの見積もり公式から考えると、助言の意識と行動においては、社会的

距離(D)
・力関係(P)
、R の要因が関与していると予想される。

そして、Banerjee & Carrell(1988)は相手を恥かしがらせる程度、性差、親疎関

係、文化差を助言行動に影響する要因であると想定し、質問紙調査で各要因の助

言する/しないの選択と助言のスタイルへの影響を調査した。調査対象は英語学習

者(中国人英語学習者、マレー人英語学習者)
、およびアメリカ人英語母語話者の

2グループであった。パーセンテージ分析による結果、英語母語話者が英語学習

者より頻繁に助言する傾向、および相手を恥かしがらせる程度が高まると助言行

動を諦める傾向が見られた。しかし、親疎関係、性差の影響は不明である。

さらに、Kasper(1992)は「学習者の L2 の語用論的情報の理解、産出、学習に

対して、L2 以外の言語や文化の語用論的知識が与える影響」(訳は、清水, 2009:

42
175)とし、これを語用論的転移と定義した。Kecskes & Papp(2000)は「習熟度

の高い L2 学習者の場合、L2 の特徴が逆に L1 を使用する際に影響することがあ

(清水, 2009: 192)という逆行転移を指摘している。このように逆の方向の影


る」

響もあり得るとすれば、L2 の日本語の学習が、母語の中国語での助言の意識と行

動に影響するという可能性も考えられよう。

そこで、本章では、助言行為を対象に、Brown & Levinson(1978, 1987)のポラ

イトネス理論のフェイス侵害リスクの見積もり公式 Wx=D(S, H) + P(H, S) + Rx を

枠組みとし、親疎関係(D) 、および R の要因が助言の意識(助言


、上下関係(P)

する際に感じる難しさ)と行動(助言する/しない)に与える影響を検討する。R の

下位カテゴリーとして、助言により相手を恥かしがらせる程度(R(embarrassment))

相手の性別(R(gender))、使用言語と文化差(R(linguaculture))の3つの要因を挙

げ、それらが助言の意識と行動に与える影響を考察する。

3.2 助言に関する先行研究

日中の対照研究に関しては、
「依頼」
「勧誘」
「断り」の発話行為に関する研究が

多く見られるものの、
「助言」に関する研究は少ない。

「仲間への興味・関心」を表明するものであると、Hinkel(1994)
中国人の助言行動は

および中崎(2007, 2011)は述べている。一方、日本人にとって、助言は、共感や

仲間意識を生み出すために望ましいものだと考えられている(東, 1997)
。さらに、

和を重んじる日本社会においては、相手に頼まれる以前に、相手の気持ちを察し

て何かを助言することは、お互いの関係を親密にしたり、仲間意識を育てたりす

るのに有効な方法であるとみなされる傾向がある(東, 1997)

43
元(2012)は、日本人大学院生と中国人留学生を対象に、
「知り合いのお土産選択

について助言する」「親しい人に恋人に送るプレゼントについて助言する」
「初対

という 3 つの場面を設定し、
面の人に大学院入試や留学手続きについて助言する」

2 人が 1 組で各母語による助言場面のロールプレイを行い、録音したデータを文

字化して、日中の助言構造について考察した。元(2012)の調査結果から、中国人

は積極的に相手のニーズを聞くことにより、相手に関心を示し、助言する際に相

手との心理的距離を縮めようとする傾向があることが分かった。一方、日本人は

相手の質問に対して助言し、相手に助言を受け入れるかどうかの判断を委ねる。

つまり、助言する際に相手との距離を置く傾向がある。日本語には「親しき仲に

も礼儀あり」という諺があるが、これからも推測されるように、相対的に、日本社

会では対人距離を置いて行動するのがポライトであるとされるのに対し、中国社

会では、こうした日本人の助言行動は、よそよそしい、他人行儀であると受け止

められる。

元(2012)の結果から見ると、たとえ同じ東アジア文化圏に属している隣接した

国である日本と中国でも、重視される内容が異なり、異なる意識と行動が表出さ

れると考えられる。しかし、Brown & Levinson(1978, 1987)のポライトネス理論

がより汎用性のある原則であるならば、社会文化を超えて共通する要因も考えら

れよう。

黄(2013)は熊取谷・村上(1992)の助言ストラテジーの分類を基に、日本と中

国のテレビドラマから助言談話を抽出し、日中の文化差が助言のストラテジーへ

の影響を調査した。その結果は元(2012)の結果と異なり、日中両言語の助言スト

ラテジーの使用頻度には違いがなかったという興味深い結果である。

それでは、助言行為において、同じアジア文化圏に属している隣接した国であ

44
る日本と中国の文化差は如何に反映されているのか。文化差を考察するために、

本章では、中国人母語話者と日本人母語話者をそれぞれ調査した。

3.3 研究方法

3.3.1 調査時期と調査対象者属性

2013 年 12 月から 2014 年7月にかけて本研究を実施した。調査対象者の属性は

表3に示した。

表3. 調査対象者の属性

調査対象者 中国人日本 中国人日本語 日本語


のグループ 語学習者 未習者 母語話者
33名 67名 40名
対象者数 (男性9名、 (男性27名、 (男性12名、
女性24名) 女性40名) 女性28名)
18歳2ヶ月~ 18歳5ヶ月~ 18歳5ヶ月~
年齢範囲
22歳10ヶ月 28歳9ヶ月 30歳10ヶ月
平均年齢 20歳2ヶ月 22歳2ヶ月 20歳3ヶ月
標準偏差 11ヶ月 2歳2ヶ月 2歳11ヶ月

中国人日本語学習者は、中国の華中科技大学に在学している2年生と3年生を

対象とした。33 名のうち、1名は1ヶ月間の日本滞在歴があり、それ以外の学習

者は日本滞在歴がない。2年生は大半が N2 に合格しており、3年生は全員が N1

に合格している。日本語で書かれた質問用紙を理解するには支障のない対象者と

45
思われる。68.3%の中国人日本語学習者が 19 歳 3 ヶ月から 21 歳 1 ヶ月の範囲であ

る。日本語を勉強したことのない中国語母語話者は、同じ大学の大学生と大学院

生である。68.3%の被験者が 20 歳から 24 歳 4 ヶ月の範囲である。

日本語母語話者としては、日本の東海地方にある大学に在学する大学2年生と大

学院生である。中国への留学経験はなく、中国人と接触する機会も少ない。68.3%

の被験者が 17 歳 4 ヶ月から 23 歳 1 ヶ月の範囲である。

3.3.2「助言」の場面設定と質問紙の構成

本調査では、Banerjee & Carrell(1988)の助言場面を踏襲した。ただし、日本お

よび中国の社会文化に合うように内容を変更した。Banerjee & Carrell(1988)質問

紙では、相手の設定が「同等」または力関係の不明の人(man/woman)のみであっ

た。そこで、Banerjee & Carrell(1988)が助言場面質問紙で扱っている性別、親疎

関係、相手を恥ずかしがらせる程度の3変数に、力関係の変数を加えて4つの変

数により助言場面を設定した。本研究では、力関係を「目上の人(指導教官/年齢

の上の人など)
」「同等の人(同級生/年齢が同じぐらいの人など)
」「目下の人(後

輩/年齢が下の人など)
」とした。

4つの要因(独立変数)のそれぞれの内容は、
(1)社会的距離(D)が親・疎で

2水準、
(2)力関係(P)が目上・同等・目下で3水準、
(3)相手の性別(R(gender))

が 男 性 ・ 女 性 で 2 水 準 、( 4 ) 助 言 に よ り 相 手 を 恥 ず か し が ら せ る 程 度

(R(embarrassment))が低・中・高で3水準、である。なお、相手を恥ずかしがら

せる程度の3レベルは、①低:恥ずかしがらせない、私事に触れない、フェイスを

46
侵害しない、②中:相手に少し恥ずかしがらせる、個人の外見に触れる、フェイス

を軽く侵害する、③高:相手にとても恥ずかしい思いをさせる、個人的な癖や習

慣に触れる、フェイスを侵害する、の3つである。

Banerjee & Carrell(1988)は、前述の4番目の要因の「助言により相手を恥ずか

しがらせる程度」のレベルごとに様々な場面を設定した。例えば、レベル①では

「今の時期にチューリップを植えるのはやめたほうがいいことを伝える」
「雪が降

るので車で行くのはやめたほうがいいことを伝える」
「財布を落としたことを伝え

る」などの事柄を挙げた。本研究では、各レベルの事柄にその他の 3 変数(親・

疎、目上・同等・目下、男性・女性)を加え、日本文化に適応できるように適宜変

更した。それで、4つの変数にしたがって、36 の助言場面を設定した。36 の場面

は以下通りである。

表4.36 の助言場面
相手 社 力 性
を恥 会 関 別
ずか 的 係 36 の助言場面
しが 距
らせ 離
る程

低 親 目 男 あなたは親しい男性の指導教員である田中先生と話しています。先生
上 が今晩車で新潟に行くと言いました。しかし、天気予報によると今晩
は雪が降るそうです。
中 親 目 男 放課後、あなたは廊下で親しい指導教員である田中先生に会いまし
上 た。立ち止まって先生に挨拶しようとした時、先生のネクタイに汚れ
がついているのに気が付きました。
高 親 目 男 あなたはよくおしゃべりする近所のおじさんと話しています。その
上 時、おじさんのかつらがずれているのに気が付きました。
低 親 目 女 2月のある日、あなたは親しい女性の指導教員である鈴木先生と話し
上 ています。先生がチューリップを植えると言いました。あなたは園芸
に詳しく、チューリップがこの時期に植えても育たないことを知って
います。

47
中 親 目 女 あなたは親しい指導教員である鈴木先生と、研究室で相談をしていま
上 す。先生のワンピースに汚れがついていることに気が付きました。
高 親 目 女 あなたは近所のあるおばさんとよくおしゃべりします。ある日、あな
上 たは町でそのおばさんに会いました。あなたはおばさんのスカートが
捲(まく)れ上がっていて、下着が見えそうなことに気が付きました。
低 疎 目 男 あなたはスーパーにいます。前からきたおじさんが手にたくさんのも
上 のを抱えており、今にも落としそうです。あなたは左に曲がってすぐ
のところに買い物かごが置いてあることを知っています。
中 疎 目 男 あなたは学校の廊下を歩いています。目の前を歩いている先生らしき
上 人の背広にたくさんのチョークの汚れがついていることに気が付きま
した。
高 疎 目 男 あなたは電車に乗っています。目の前に立っているおじさんのかつら
上 がずれていることに気が付きました。
低 疎 目 女 あなたは公園の椅子に座っています。近くでおばあさんと孫が遊んで
上 います。彼らが帰る時、ボールを忘れていることに気が付きました。
中 疎 目 女 あなたは教室に向かっています。途中であまり話したことのない先生
上 に会いました。その先生の黒いワンピースにほこりがついていること
に気が付きました。
高 疎 目 女 あなたは電車に乗っています。目の前におばさんが立っています。あ
上 なたはそのおばさんのスカートが下着が見えそうなくらい捲(まく)れ
上がっていることに気が付きました。
低 親 同 男 あなたは友達の山田太郎君を空港に迎えに行きました。彼は重そうな
等 スーツケースを2つ持っています。あなたは近くにカートが置いてあ
ることを知っています。
中 親 同 男 あなたは廊下で友達の山田太郎君と話しています。あなたは彼のセー
等 ターに穴があいていることに気が付きました。
高 親 同 男 あなたは偶然先生が助手に「山田太郎君は今後勉強に専念しないと、
等 来年留年するかも知れない」と言っているのを聞きました。山田太郎
君はあなたのクラスメートで友達です。その日の夕方、あなたは彼に
会いました。
低 親 同 女 あなたは偶然友達の鈴木花子さんに会い、2人でおしゃべりしまし
等 た。彼女が帰る時、財布を忘れていきました。
中 親 同 女 雨の日、あなたは友達の鈴木花子さんと歩いていました。彼女の赤い
等 カバンが濡れて色がコートについてしまったことに気が付きました。
高 親 同 女 昨晩、友達の鈴木花子さんとテストの勉強のため徹夜をしました。
等 朝、彼女の口が臭いことに気が付きました。あなたはミントガムを持
っています。
低 疎 同 男 あなたはスーパーにいます。セールのシャツを買おうとしましたが、
等 ボタンの穴が開いていないことに気が付いたため、買うのを止めまし
た。隣であなたと同じくらいの年齢の男の人が「これは安いぞ、買お
うかな」と言いました。
中 疎 同 男 あなたはマックで注文の列に並んでいます。あなたの前に立っている
等 のはあなたと同じくらいの年齢の男性です。あなたは彼のシャツが破
れていることに気が付きました。

48
高 疎 同 男 あなたは駅のトイレの列に並んでいます。ちょうどあなたと同じくら
等 いの年齢の男性がトイレから出てきました。あなたは彼のズボンのチ
ャックが空いていることに気が付きました。
低 疎 同 女 あなたはショッピングモールでおいしそうな飴を見つけました。早速
等 買って食べてみるとおいしくありませんでした。ちょうどその時、近
くにあなたと同じくらいの年齢の女性が同じ飴を差し、「この飴、お
いしそう、買おうかな」と言っているのを聞きました。
中 疎 同 女 あなたはショッピングモールのエレベーターに乗っています。ある 20
等 代の女性が乗ってきました。偶然あなたは彼女のスカートが破れてい
ることに気が付きました。
高 疎 同 女 あなたは飛行機で会ったばかりの女性と話しています。彼女はあなた
等 と同じくらいの年齢です。あなたは彼女の口が臭いことに気が付きま
した。あなたはミントガムを持っています。
低 親 目 男 あなたは親しい後輩の山下太郎君と話しています。彼は今度自転車に
下 色を塗ると言いました。あなたは、最近、気温が低く、色を塗るのに
は向いていないことを知っています。
中 親 目 男 あなたは学食で親しい後輩の山下太郎君とお昼ご飯を食べています。
下 あなたは彼の顔にご飯粒が付いていることに気が付きました。
高 親 目 男 あなたは偶然後輩の山下太郎君に関することを聞きました。山下太郎
下 君はいつも汗臭いという話でした。あなたは彼とよくしゃべります。
その日の夕方、あなたは彼に会いました。
低 親 目 女 あなたは親しい後輩の鈴木花子さんと毎週バドミントンをやっていま
下 す。ある日、彼女はカモメというスポーツブランドのラケットを買い
たいと言いました。あなたはそのブランドのラケットを買ったことが
あり、長く使えないことを知っています。
中 親 目 女 あなたは教育棟のロビーで親しい後輩の鈴木花子さんに会いました。
下 あなたは彼女の髪に葉っぱが付いていることに気が付きました。
高 親 目 女 今日の朝、あなたは学校のエレベーターに乗っている時、隣に立って
下 いる2人があなたの親しい後輩である鈴木花子さんのことを話してい
るのを聞きました。彼女は借りたお金をあまり返さないという話でし
た。その日の夜、彼女に会いました。
低 疎 目 男 あなたは町を歩いています。目の前を歩いている中学校の制服を着た
下 男の子が財布を落としました。
中 疎 目 男 あなたは一人で吉野家で牛丼を食べています。斜め前に座っている学
下 生らしき少年がちょうど帰るところです。あなたはその学生の顔にご
飯粒が付いていることに気が付きました。
高 疎 目 男 あなたの家の前に住んでいる少年の部屋のカーテンがいつも開いてお
下 り、あなたの部屋から丸見えです。ある日、道でその少年に会いまし
た。あなたは少年と挨拶しかしたことがありません。
低 疎 目 女 あなたは1人で喫茶店にいます。隣の席に高校生らしき女の子がいま
下 す。彼女が帰る時、ハンカチを忘れていきました。彼女はまだ会計の
レジにいます。
中 疎 目 女 あなたは電車に乗っています。近くに立っている年下の女の子の髪に
下 葉っぱが付いていることに気が付きました。
高 疎 目 女 あなたは指導教員からある後輩の鈴木花子さんの話を聞きました。彼

49
下 女は出席率が低く、このままだと留年することになってしまうそうで
す。あなたはその後輩とあいさつ程度の仲ですが、偶然エレベーター
で一緒になりました。

質問紙では、まず「次の文を読んで、あなたがもしこれらの場面に直面したら、

アドバイスする際に、どの程度の難しさを感じますか?あなたはアドバイスしま

すか?相手は日本人です。
」という指示文を提示した。

その次に、各場面で、
(1)
「助言する際に、あなたはどの程度の難しさを感じま

すか?」という助言に対する意識、
(2)
「あなたは助言しますか?しませんか?」

という助言行動の、3つの質問を設けた。助言する際の難しさの判断に対して5

段階尺度で答えてもらい、助言行動の有無に対しては「する」
「しない」の選択肢

で主観的に判断してもらった。本研究では、日本人と日本語学習の経験の無い中

国人とを比較するために、中国人日本語学習者には、日本語と中国語の両言語の

質問紙に回答してもらった。日本語版の場合、相手は日本人であるという設定で

あり、中国語版の場合は、相手は中国人とした。下記は質問文の一例である。

【場面1】あなたは親しい男性の指導教員である田中先生と話しています。先生が今晩車
で新潟に行くと言いました。しかし、天気予報によると今晩は雪が降るそうです。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」
を5、
「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてくださ
い。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

50
3.3.3 分析方法―決定木分析

本調査では、助言場面における意識と行動という2つの従属変数に対して、5つ

の独立変数の影響の強さを決定木分析で検討した。5つの独立変数は、
(1)社会

的距離(D)
、(2)力関係(P)
、(3)性別(R(gender))
、(4)助言により相手を

恥ずかしがらせる程度(R(embarrassment))
、(5)文化差・言語学習(R(linguaculture))

であった。助言の難しさ(Wx)の回答は量的変数であるため、回帰木分析を用い、

助言行動の有無(Wx)は質的変数のため、分類木分析を使用した。分析には、PASW

の Ver. 18.0 を使用した。

3.4 分析結果

3.4.1 助言行動の難しさに関する主観的判断の回帰木分析の結果

助言場面において、助言する際の難しさに対する主観的判断の回帰木分析結果

を、図5から図8の樹形図に示した。まず、予測変数の助言の難しさを予測する

のに最も強い要因は、助言により相手を恥かしがらせる程度(R(embarrassment))

であった。次に強い要因は、R(embarrassment)であり、続いて親疎関係としての社

会的距離(D)の有意な影響が見られた(図5を参照)
。力関係(P)
、使用言語と

文化差(R(linguaculture))の2要因も最下層に現れ、最も弱いながらも有意な影響

力があることを示した(図6、図7、図8を参照)
。性差(R(gender))は、有意な

影響がないため樹形図には現れなかった。以下に、各要因の影響力を詳細に見て

51
いく。

図5から分かるように、難しさを決める最も強い要因は助言により相手を恥ずか

しがらせる程度 R(embarrassment)であった[F(2, 6213)=787.83, p<.001]。樹形図は

R(embarrassment)よりノード1「低」
、ノード2「中」
、ノード3「高」に分かれた。

助言の難しさは、恥ずかしがらせる程度(R(embarrassment))の「低」(M=1.93)

「中」
(M=2.75)
「高」
(M=3.49)の順で強くなっていた。

難しさを決める2番目に強い要因は親疎関係としての社会的距離(D)であっ

た。R(embarrassment)の 3 つのレベルすべてで、
「親しい・親しくない」という社

会的距離(D)との交互作用が見られた。相手を恥ずかしくさせない、私事に触

れない場合(R(embarrassment)が「低」
)、親疎関係でノード4とノード5に分か

れた[F(1, 2069)=239.70, p<.001]


。 相手の外見に触れ、相手を少し恥ずかしがら

せる場合(R(embarrassment)が「中」
)、親疎関係でノード6とノード7に分かれ

た[F(1, 2072)=745.74, p<.001]


。個人の癖や習慣に触れ、相手にとても恥ずかし

い思いをさせる場合(R(embarrassment)が「高」
)、親疎関係(D)でノード8とノ

ード9に分かれた[F(1, 2069)= 164.55, p<.001]


。親しくない相手に助言するの

は、親しい相手の場合よりも難しかった。親疎関係(D)によって力関係(P)

文化差と言語学習経験(R(linguaculture))の要因に多様な影響関係が見られたた

め、次に図6から図8に分けて親疎関係(D)
、文化差と言語学習経験、つまり、

(R(linguaculture))の要因の影響関を具体的に見ていく。

52
53
図6に示したように、R(embarrassment)が低い場合、親しい相手に対し、力関

係(P)が次に影響し[F(2, 1031)=48.03, p<.001]、同等<目下<目上の順で助言の

難しさの程度が大きくなった。相手が親しくない場合[F(1, 1035)=447.70,

p<.001]、同等の関係(M=3.25)にある相手に助言することは目上・目下の関係

(M=1.80)にある相手より難しいと認識されていた。力関係の異なる目上・目

下が同じノードに分類されているのは、疎遠な相手に対し、目下と目上とでは助

言の難しさには有意な違いがなかったためであろう(詳細は図6を参照)

図6.相手を恥ずかしがらせる程度が低い場合―各要因の影響関係の決定木図

54
一方、R(embarrassment)が「中」である場合、親疎関係(D)により異なる影響関

係が観察された。図7に示したように、親しい相手に対し、力関係(P)が影響し

[F(2, 1033)=134.82, p<.001]、目下(M=1.53)<同等(M=1.82)<目上(M=2.75)

の順で助言の難しさが大きくなる。それに対し、親しくない相手に助言する場合、

文化差と言語学習経験(R(linguaculture))の影響が見られた[F(3, 1034)=29.68,

p<.001]。同じ条件で日本語学習経験の無い中国人(CC, 以下 CC とのみ記す)は

、日本人(JJ, 以下 JJ と
助言する際に難しいと認識する程度は最も低く(M=3.11)

のみ記す)は最も難しく認識していることが分かった(M=4.00)
。中国人日本語

学習者の日本語での判断(CJJ, 以下 CJJ とのみ記す)


(M=3.62)は CC より高く、

JJ より低かった。それは学習者が日本語学習により日本社会文化の規範を身に付

け、日本人の相手に助言する際の意識も日本人に近づいていくからだと考えられ

る。学習者の中国語での意識(CJC, 下記 CJC とのみ記す)


(M=3.39)は、CJJ よ

り低く、CC より高かった。これは、学習者が中国人に対し中国語で助言する際の

意識が、学習経験の無い中国人と異なることを示している。日本語の学習が、中

国語の母語での言語行動にも影響して、中国人に対する助言意識も変わったこと

を示唆している(詳細は図7を参照)
。さらに、R(embarrassment)が「高」の場合で

は、社会的距離により各要因の異なる影響関係が見られた。

55
56
図7.相手を恥かしがらせる程度が「中」の場合―各要因の影響関係

注: CC は日本語学習歴のない中国人を示す。CJC は中国人日本語学習者の中国語で
の回答、CJJ は日本語での回答を示す。JJ は日本語母語話者を示す。
図8.相手を恥かしがらせる程度が高い場合―各要因の影響関係

注: CC は日本語学習歴のない中国人を示す。CJC は中国人日本語学習者の中国

語での回答、CJJ は日本語での回答を示す。JJ は日本語母語話者を示す。

図8に示したように、親しい相手に対し、力関係(P)が助言の難しさの認識に

有意に影響し[F(2, 1031)=64.45, p<.001]、同等<目上<目下の順で助言する困難さ

をより強く認識していた。親しくない相手に助言する場合は、日本語学習経験の

無い中国人、中国人日本語学習者、日本人の順で助言がより難しいと認識される

ようになっている。日本語の学習により、学習者が日本人へ助言する意識が変化

し、次第に日本人と類似した意識を持つようになっていくことがうかがえる。ま

た、言語学習も学習者の母語に影響を及ぼし、母語での意識も日本語学習経験の

無い中国人と異なり、日本人に近づいている。CJC と CJJ が同じノードになって

57
いるのは、有意差がなかったためである(詳細は図8を参照)

3.4.2 助言行動の有無に関する分類木分析の結果

助言場面における行動、つまり、助言するかしないかの頻度を予測する分類木

分析の結果は、図9から図 12 の樹形図に示したとおりである。まず、予測変数

の助言のする・しないの頻度(Wx)は最上層に現れた。そして、第2層に現れ

たのは、最も影響力の持つ要因の相手を恥かしがらせる程度

(R(embarrassment))であった(図9を参照)
。さらに、全体の樹形図の第3層に

現れたのは R(embarrassment)より影響力の弱い要因、社会的距離(D)であった

(図 10、11、12 を参照)
。最後に、最下層に現れるのは力関係(P)
、使用言語と

文化差(R(linguaculture))
、性差(R(gender))の3要因であり、3要因とも最も影

響力の弱い要因であることが分かった(図6、図7、図8を参照)
。以下に、各

要因の影響力を詳細に見ていく。

58
図9.助言のする・しないを決める要因の分類木図―最上部

図9に示したように、分類木図はまず相手を恥ずかしがらせる程度

(R(embarrassment))の要因により分岐した[χ2(2)=830.48, p<.001]。助言行動をとる

比率は、ノード 1 の恥ずかしがらせる程度の低い場合が 81.5%、ノード 2 の中程

度の場合が 53.6%、ノード 3 の高い場合が 37.8%の順で低くなった。恥ずかしさの

程度が上がるにしたがって、助言行動をとる頻度が低くなった。

以下に R(embarrassment)のレベルごとに各要因の影響関係を詳細に述べる。

59
図 10.恥かしがらせる程度が「低」の場合―各要因の影響関係

1)R(embarrassment)が「低」の場合、社会的距離(D)が2番目に強い影響要因

となった[χ2 (1)=194.23, p<.001]。親しい相手に助言行動をとる比率が親しくない

相手より高く、親しい相手に助言をするのは容易であった。3番目に影響した要

60
因は力関係(P)であった。親しい相手である場合、力関係(P)により助言行動

の頻度が異なった[χ2 (1)=11.70, p<.01]。同等の相手(97.1%)より、目上・目下の

相手(91.5%)に対して助言の頻度が低かった。目上・目下が同じノードになって

いるのは両者の間に有意な違いがなかったためである。一方、相手が疎遠な関係

にある場合、力関係(P)の目下(90.4%)
、目上(83%)
、同等(35.4%)の順で助

言する頻度が低くなる(詳細は図 10 を参照)

2)R(embarrassment)が「中」の場合、社会的距離(D)が2番目に強く影響した

[χ2(2)=584.03, p<.001]。親しい相手に助言する頻度が親しくない相手より高く、親

しい相手に対し、助言行動をとる傾向があった。3番目に影響したのは力関係(P)

と社会・文化差(R(linguaculture))であった。親しい相手である場合、力関係(P)

の影響が見られた[χ2(2)=147.52, p<.001]。目下(95.4%)
、目上(85.3%)
、同等(59.7%)

の順で助言する頻度が低くなった。一方で、疎遠な関係にある相手に対しては、

社会・文化差(R(linguaculture))の影響が見られ[χ2(1)=28.83, p<.001]、中国人(31.3%)

は日本人(13.8%)より頻繁に助言行動をとる傾向であった。CJC、CJJ、CC の3

グループが同じノードになっているのは、これらに有意な違いが見られなかった

からである。これは難しさの判断を分析した図7の同じ条件(R(embarrassment)が

「中」
、D が「疎遠」
)での影響関係とは異なる結果である。図7では、CJC、CJJ、

CC がそれぞれ3つのノードになり、図 11 では、CJC および CJJ が、CC と同じノ

ードになった。これは、学習者が意識上は相手の所属する集団・文化の違いを感

じながら、それぞれ助言の難しさを判断しているが、行動においては CC と同じ

頻度で

61
図 11.恥かしがらせる程度が「中」の場合―各要因の影響関係

注: CC は日本語学習歴のない中国人を示す。CJC は中国人日本語学習者の中国語

での回答、CJJ は日本語での回答を示す。JJ は日本語母語話者を示す。

62
助言行動をとっていた。ここに、学習者の言語意識と言語行動の不一致が観察さ

れた(詳細は図 11 を参照)

3)R(embarrassment)が「高」の場合も、社会的距離(D)が2番目に強く影響した

[χ2(1)=193.6, p<.001]。ノード8の「親」とノード9の「疎」とで分かれている。親

しい相手に助言する頻度(52.6%)が疎遠な(23.1%)相手より高かった。3番目

に影響した要因は力関係(P)と性差(R(gender))であった。相手が親しい場合、

助言行動をとる比率は力関係(P)で分かれている[χ2(2)=143.33, p<.001]。同等

(72.8%)
、目上(57.1%)
、目下(28%)の順で助言する頻度が低くなる。一方、親

しくない相手の場合、性別(R(gender))の影響が見られた[χ2(1)=43.64, p<.001]。男

性より女性の相手に対する場合の方が助言行動をとり易いと認識していた(詳細

は図 12 を参照)

63
図 12.恥かしがらせる程度が高い場合―各要因の影響関係

64
3.5 考察

本章では、Brown & Levinson(1978, 1987)のフェイス侵害リスクの見積もり

公式 Wx=D(S, H) + P(H, S) + Rx を枠組みとし、社会的距離(D)、力関係(P)、

および R が助言場面における意識と行動に与える影響を決定木分析で包括的に

検討した。R に含まれる要因として、R(embarrassment)(相手を恥ずかしがらせ

る程度)、R(linguaculture)(使用言語と文化差)、R(gender)(性差)を挙げた。本

章の分析結果は以下の5点に要約できよう。

3.5.1 助言行動の産出を決める諸要因

決定木の図から分かるように、
「助言する/しない」という行動面での選択は「助

言の難しさ」についての判断を反映している。助言の難しさの判断が高くなると、

助言行動を諦める傾向が見られた。Brown & Levinson(1978, 1987)の公式でい

うと、Wx(フェイス侵害度)が非常に高い場合、FTA(フェイス侵害行動)を行

わないというポライトネス・ストラテジーが用いられる。

また、助言行動を行うかどうかを決める要因には、次のような階層性が見られ

た。まず、Banerjee & Carrell(1988)の結果と同様に、相手を恥ずかしがらせる

程度(R(embarrassment))が、助言行動の有無に最も大きな影響を与えていた。

次に、親疎関係である社会的距離(D)が強く影響した。親しい関係の相手に助

65
言する際には、助言行動を気軽に行うことができるが、疎遠な関係の相手では助

言行動を起こすのは難しい。R(embarrassment)と D の次に、力関係(P)、社会文

化的な違い(R(linguaculture))、性差(R(gender))が複雑に影響していた。また、

P、R(linguaculture) 、R(gender)のいずれも影響力が最も弱かった。公式では、D、

P、R が並列的に並んでいるが、本章では各要因の影響関係を階層的に示した。

各要因の影響力の強弱に関しては、対人関係の D は P より影響力が強かった。

一方で、Rx 要因には影響力の強い R と比較的に影響力の弱い R があり、

R(embarrassment)は R(linguaculture) 、R(gender)より影響力が強かった。

助言を行うかどうかを決める要因の現れ方から助言行動のメカニズムを考え

ると、まず相手に恥ずかしい思いをさせるかどうか(R(embarrassment))で判断

する。次に相手と親しいか親しくないかの親疎関係(D)で助言行動を起こすか

どうかが決まる。親しい場合は、さらに上下関係(P)によって決まる。親しく

ない場合は、上下関係(P)、使用言語と文化差(R(linguaculture))、性差(R(gender))

の多様な要因が絡みあって影響し、助言するかどうかが決まる。助言行動は、こ

うした階層的な影響関係の中で、決まってくる。社会文化や学習言語の影響

(R(linguaculture))は、全体からみると、最下層に現れる要因であり、決して強

い要因ではないといえるだろう。

3.5.2 助言行動における日中の違い

Hinkel(1994)、中崎(2007, 2011)および元(2012)は、日中の社会文化の違
66
いによって、助言行動が大きく変わると報告している。しかし、本研究の結果で

は、文化差(R(linguaculture))の助言への影響は弱かった。R(linguaculture)の影響

が見られたのは、相手を恥ずかしがらせる程度が「中」または「高」の条件で、

相手が親しくない場合に限られた。その際、中国人は、日本人ほど助言に対する

負担意識が強くなく、より頻繁に助言行動を行う傾向が見られた。

中国人は日本人より頻繁に助言することから、中国人の助言においては、相手

に対する興味や関心を重視し、相手との距離を縮めようとする意図が働いてい

ると推測される。また、疎遠な相手に助言する際にも、中国人は相手との心理的

距離が比較的近く、助言の負担が小さい。それに対し、日本人は相手が疎遠な関

係になると、助言する際に感じる負担が大きくなり、助言行動をとるのを諦める

傾向が見られた。

3.5.3 中国人日本語学習者の語用論的転移

図7と図8から分かるように、R(embarrassment)が「中」または「高」の条件

で、相手が親しくない場合、学習者が日本人に助言する際の難しさの判断(CJJ)

は日本母語話者(JJ)より低く、中国人非日本語学習者(CC)より高かった。そ

れは、学習者の L1 の中国語で助言する際の難しさの判断が、同様の状況での L2

の日本語での判断に影響を与えたという社会語用論的転移が起こったためであ

ると考えられる。

67
3.5.4 中国人日本語学習者の逆行転移

3.5.3 節では学習者の母語(L1)が習得中の L2 に影響した可能性を説明した。

しかし、こうした転移は必ずしも一方通行ではない。逆行転移の可能性も考えら

れる(Kecskes & Papp, 2000)。

図7で示されたように、R(embarrassment)が「中」の条件で、相手が親しくな

い場合、日本語学習者の中国語での回答(CJC)は日本語学習歴のない中国人(CC)

とは異なり、助言することに対し、より難しく感じることが分かった。これは、

日本語の学習により、日本社会の対人距離感が学習者の母語での価値観にも影

響し、逆行転移が起きたためであると考えられる。しかし、本章で観察された逆

行転移は、学習者の難しさに対する意識の面にのみ起こったものであり、学習者

の実際の助言行動については、逆行転移が観察されなかった。つまり、意識と行

動との乖離が見られた。

3.5.5 学習者の助言に関する意識と行動の不一致

本章の考察の 3.5.1 節からも分かるように、助言の難しさの度合いが高まると

助言行動を諦めるというのは日中共通の傾向であることが確かめられた。しか

し、助言に関する意識では、R(embarrassment)が「中」の条件で、親しくない相

手に対し、学習者は中国人非日本語学習者より難しく感じることが分かった(図

7を参照)
。一方、同じ条件の助言に関する言語行動では、学習者の行動は中国
68
人非日本語学習者と同じく、日本人より頻繁に助言行動をとる傾向があった(図

11 を参照)
。たとえ日本の社会文化的規範を意識しながら判断していても、行動

においては日本語学習歴のない中国人と同じような助言行動をとる傾向が窺え

た。

このような不一致が生じる理由は次のように考えられよう。本章で調査の対

象とした学習者は中国の大学で日本語を専攻し、ほとんどが留学経験のない学

生である。授業で日本の社会文化が紹介され、多少ながら日中の違いを感じるこ

とができても、実際に日本人と接する機会は少なく、日常生活において学習者同

士では日本語で会話していても行動の規範は中国社会に準じているため、日本

の文化社会規範を運用することが少ない。そのため、学習者の助言に関する意識

と行動に不一致が生じたのではないかと思われる。

本章では、Brown & Levinson(1978, 1987)のポライトネス理論の枠組みで、

社会的距離(D)、力関係(P)、相手を恥ずかしがらせる程度(R(embarrassment))、

使用言語と文化差(R(linguaculture))、性差(R(gender))の5要因が助言の難しさ

という意識面での判断および助言する・しないという行動面での選択に及ぼす

影響を検討した。公式で並列的に扱われている要因が、実は階層的な影響関係を

持っていることが示された。R(embarrassment)が最も影響力の持つ要因であり、

D が2番目に影響力のある要因であった。また、P、R(linguaculture) 、R(gender)

の3要因の影響力が弱く、R(embarrassment)と D により多様な影響関係が見られ

た。

69
第4章 迷惑場面における迷惑度の感知と行動に影響する要因

4.1 はじめに

社会生活を円滑に送るには、その社会の規範を守ることが必要であり、これは

その社会のマナーに従うという言い方もできよう。マナーは、その社会や文化に

よって微妙に異なっている。日本の社会では、地下鉄内で大きな声で電話するこ

と、列に割り込むこと、犬の糞の始末をしないことなどは、社会的な迷惑行為で

あるとみられる。吉田ら(1999)は、このような行為者が自己の欲求充足を優先

的に考えて、他者に不快な感情を生起させるような社会的迷惑行為が増加する

理由を2点挙げている。第1に、共同体社会の崩壊と生活空間の拡大により、相

互監視システムが機能しなくなったことである。第2に、情報化社会への移行に

より、価値観の多様化が進み、個人の価値判断が優先される社会になったことで

ある。

中村(2012)は、社会的迷惑行為に影響する要因として、社会的態度、自己制

御、羞恥心、恥意識を挙げた。中里・松井(2007)は、
「恥」意識には3種類あ

ると指摘している。それぞれは、
(1)自らを省みた時に感じる自分恥、
(2)自分

の行動が社会一般の常識やルールと一致しないときに感じる他人恥、および(3)

身近な仲間手段と自らの考えや行動とが一致しないときに感じる仲間恥である。

その中に、自分恥と他人恥が青少年の社会的迷惑行為を抑制する要因であると

している。それ以外の社会的迷惑行為に影響する要因として、自己の持っている

70
共感性、社会的考慮、自尊感情、公的自意識、私的自意識などが研究対象とされ

てきた(中村, 2010; 北折, 2008; 谷, 2010; 小池・吉田, 2011; 小池・吉田, 2012)。

従来の社会的迷惑行為に関する研究の多くは、迷惑行為を起こした人の視点

から迷惑行為の心理的要因について考察したものであった。個人内の要因以外

の社会的迷惑行為に影響する要因に、個人の所属する社会的文化の違いが挙げ

られる。ある社会では共通した規範であると思われる場合でも、他の社会におい

ては共通でないことがある。例えば、最近日本で大量に買い物をする中国人観光

客が多くなった。店が中国人の観光客で賑わう一方で、中国人が大きな声で話す

ことを迷惑に思う日本人も多い。日本人にとっては、公的な場所では大声を出さ

ないのがマナーである。しかし、中国人にとっては、商店街のような公的な場所

で大声で話すのは当然のことであり、それがマナー違反であるという意識がな

い。社会文化における規範の違いが、迷惑行為に対する意識と判断に影響すると

考えられる。

第2章では、断り行為について、中国人の日本語学習経験が L2 の日本語場面

でのポライトネス意識に影響することが分かった。さらに第3章では、助言行為

について、日本語学習者の言語学習経験が学習者の L1 の中国語と L2 の日本語

の両方のポライトネス意識に影響することが分かった。それでは、同様に、日本

語学習の経験が迷惑行為に対する意識に影響するのだろうか。さらに、中国人日

本語学習者が日本語を学習することによって、迷惑行為に直面した際に感じる

迷惑度は、中国人の日本語未習者および日本人母語話者と比較して異なるのだ

ろうか。本章では、L2 の日本語学習経験が、日本語学習者の公的な場所での迷

71
惑行為に対する意識に影響する要因であるかどうかを検討する。この目的のた

めに、中国人の日本語学習者、中国人の日本語未習者、日本語母語話者の3つの

グループを比較することで、社会的迷惑場面における迷惑度の知覚とそれに対

する行動について検討し、社会文化的な違いと日本語学習経験の有無の影響を

明らかにする。言語学習経験が、逆に学習者の母語に影響する可能性もありうる

ので、言語学習経験の影響を検討する際に、中国人日本語学習者の日本語での回

答と中国語での回答の両方を調査した。

4.2 研究方法

4.2.1 調査時期と調査対象者属性

2013 年 12 月から 2014 年 5 月にかけて調査を実施した。調査対象者の属性は

表5に示したとおりである。中国の華中地域にある2つの大学で、2 年生と 3 年

生の中国人日本語学習者を対象にした。本調査に参加した日本語学習者の合計

は 82 名である。このうちの2名は、1か月間の日本滞在歴があり、それ以外の

学習者は日本滞在歴はなかった。半分以上の 2 年生が N2 に合格し、3 年生は全

員 N2 に合格している。日本語学習者は、全員が日本語で書かれた質問紙を理解

するには支障のない日本語能力を有すると考えられる。また、中国人の日本語未

習者としては、中国の同じ地域の大学生と大学院生の 70 名を対象に調査した。

日本語母語話者は、日本の山口県にある大学に在学する大学生 41 名である。こ

72
れらの日本語母語話者は、中国への留学経験はなく、中国人と接触する機会も少

ない。

表5.調査対象者の属性

調査対象

者のグル 中国人日本語学習 中国人日本語未習者 日本語母語話者

ープ 者

対象者数 82 人 70 人 41 人

(男性 10 人、女性 (男性 29 人、女性 41 (男性1人、女性

72 人) 人) 40 人)

年齢範囲 17 歳 4 ヶ月~ 18 歳 5 ヶ月~ 18 歳 10 ヶ月~

22 歳 11 ヶ月 28 歳 9 ヶ月 22 歳 9 ヶ月

平均年齢 20 歳 4 ヶ月 22 歳 2 ヶ月 20 歳 4 ヶ月

標準偏差 11 ヶ月 2歳 1 歳 3 ヶ月

4.2.2 迷惑場面の設定と質問紙の構成

吉田ら(1999)は 120 項目の社会的迷惑行為について、590 名の大学生に 5 段

階で迷惑度を判断してもう調査を実施した。本研究では吉田ら(1999)の設けた

120 項目の中から、迷惑度が 3.10 以上の項目と 3.10 以下の項目をぞれぞれ 9 項

73
目、合計 18 項目のルール・マナー違反行為を抽出した。吉田ら(1999)では、

提示した場面の説明は短文であり、それらは表6の「迷惑場面」で示した。本調

査では、それらをより詳しく説明した。それらは、表6の「質問文」である。18

項目のうち、項目1から項目9までは、迷惑度が 3.10 以上の項目であり、項目

10 から項目 18 までは 3.10 以下の項目である。すべての項目は日常生活で、よ

く見られる状況であり、大学生や大学院生にとって容易に想像できる場面と思

われる。

表6. 18 の迷惑場面

No. 迷惑場面 質問文

あなたは町を歩いています。人混みの中で、あなたの
人混みで、歩きながらタバ
1 前にタバコを吸いながら歩いている男の人がいます。
コを吸う。
煙が後ろにいるあなたにまで届きます。

路上に噛んだガムを捨て あなたは町を歩いています。路上に噛んだガムを捨て
2
る。 る女の人を見ました。

図書館で大きな声でしゃべ あなたは図書館で勉強しています。隣の机に座ってい
3
っている。 る女性たちが大きな声で話しています。

散歩させている犬の糞の始 あなたは公園を散歩しています。散歩させている犬の
4
末をしない。 糞の始末をしない男性を見ました。

あなたは人通りの激しい町を歩いています。前の女性
人通りの激しい場所で、グ
5 たちがグループで横になって歩いています。あなたは
ループが横になって歩く。
急いでいますが、追い越すことができません。

煙の出ている吸殻を灰皿に あなたは鉄道の駅の待合室で待っています。煙の出て
6
放置する。 いる吸殻を灰皿に放置する男の人を見ました。

74
あなたは電車に乗りました。疲れているので座りたい
電車などで、混んできてい
7 と思っています。しかし、混雑しているのに席をつめ
るのに席をつめない。
ない女の人がいます。
あなたは自転車を止めています。すると、そこで、他
他人の自転車を倒しても、
8 人の自転車を倒したのに、そのままにしていこうとす
そのままにしておく。
る男の人を見ました。
ならんで電車やバスを待っ あなたはバスを待っています。長い列ができていま
9 ている人たちの横から割り す。その列に横から割り込もうとしている男の人がい
込もうとする。 ます。
授業や講演会が始まってい あなたは講演を聞きに来ました。もう講演が始まって
10 ても、音を立てて入ってく いるのに、ドアを開けて大きな音を立てて入ってくる
る。 男の人がいます。
あなたは新入生歓迎会に参加しています。あなたはお
飲めない人にお酒をすすめ
11 酒が飲めません。それでも、ある男の新入生があなた
る。
に強引にお酒をすすめてきます。
授業中、授業とは関係のな
あなたが授業に出席しています。教室で授業とは関係
12 いことを友達としゃべって
のないことを友達と話している女の人がいます。
いる。
あなたは電車に乗ろうとしています。乗降口付近で荷
電車などで、乗降口付近に
13 物を置いている男の人がいるので、乗るのに邪魔にな
荷物を置く。
ります。
あなたは授業が行われている教室の外の廊下を静かに
授業中に教室の廊下を大声
14 通っています。ところが、大声で話しながらそこを通
で話しながら通る。
る女性たちがいます。

電車の中やレストランなど あなたはレストランで夕食を食べています。隣の席で
15
で、携帯電話をかける。 大声で携帯電話で話している男の人がいます。

バイキング形式の食事で、 あなたはバイキング形式のレストランでアルバイトし
16 食べきれないほどの料理を ています。ある女の人が食べきれないほどの料理を取
とってきて残す。 って残して帰ろうとしています。
電車内で、ヘッドフォンス あなたは電車に乗っています。ある男の人はヘッドフ
17 テレオの音漏れを気にせず ォンで音楽を聴いています。でも、音漏れがしてまわ
に音楽を聴く。 りに大きな音が聞こえます。

あなたは授業に出席しています。隣の席で授業中に飲
18 授業中に飲食をする。
食をしている女の人がいます。

75
質問紙では、迷惑場面の判定について、まず下記のように説明した。

Ⅰ. あなたは下記の場面についてどのくらい迷惑だと感じますか。
「とても迷

惑」を5、「全然迷惑でない」を1として、以下の5段階で判断してください。

また、それぞれの場面に遭遇した場合、注意をするかどうかを正直に答えて下さ

い。相手は同じ国の人で、年齢はあなたとほぼ同年齢ぐらいです。

以下は、質問文の一例である。

【場面1】あなたは町を歩いています。人混みの中で、あなたの前にタバコを吸
いながら歩いている人がいます。煙が後ろにいるあなたにまで届きます。

①あなたはどのくらい迷惑だと感じますか。
「とても迷惑」を5、
「全然迷惑でな
い」を1として、以下の5段階で判断してください。

とても迷惑 全然迷惑でない
5——————————4——————————3——————————2——————————1

②あなたは注意しますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてくだ
さい。
□ 注意する □ 注意しない

次に、各場面について、調査対象者に「あなたは下記の場面についてどのくら

いの迷惑だと感じますか」を聞き、
「とても迷惑」を5、
「全然迷惑でない」を1

として、5段階で判断してもらった。また、それぞれの場面に遭遇した場合、注

意するかどうかも、
「する」
「しない」の二者択一で答えてもらった。年齢の違い

76
をコントロールするため、中国人日本語未習者の場合、相手は「あなたと同年齢

の中国人」であるとし、日本語母語話者の場合、相手は「あなたと同年齢の日本

人」であるとした。中国人日本語学習者に対する日本語での対応については、相

手は「同年齢の日本人」とし、中国語で答える場合は相手を「同年齢の中国人」

とした。

質問紙から分かるように、設定した 18 の場面での相手は公的な場所で偶然

出会った同年齢の人である。Brown & Levinson(1978, 1987)のポライトネス理

論の公式でいうと、Wx=D(S, H) + P(H, S)+Rx の社会的距離の D が疎遠な関係

となり、力関係の P が同等な関係になる。そのため、D と P は常に一定になる

ように統制してあると言えよう。本調査で対象とする場面の違い、日中文化

差、日本語学習経験はすべて R に含まれる要因と考えられる。したがって、本

調査は、ポライトネス理論の枠組みでは、主要な2つの要因以外の多様な R の

要因に対する検討であると考えることができよう。本章では、場面の内容を

R(situation)とし、日中文化差と使用言語の違いを R(linguaculture)とした。

4.2.3 分析方法

本研究では2つの分析方法を用いた。第1に、18 の迷惑場面について、本調

査の対象となる4グループと吉田ら(1999)の日本人母語話者を対象に調査した

結果と同じ傾向であるかどうかを検討する。比較対象となる5グループとは、吉

田ら(1999)の調査の対象である日本語母語話者、本調査の中国人日本語未習者、

77
中国語で調査した中国人日本語学習者、日本語で調査した中国人日本語学習者、

日本語母語話者の5グループである。18 の迷惑場面の迷惑度の高い順番でラン

キングをつけて、これら5グループについてケンドールの順位相関係数で相関

関 係 を 検 討 し た 。 第 2 に 、 場 面 ( R(situation) )、 日 中 の 使 用 言 語 と 文 化 差

(R(linguaculture))、注意するかどうかの有無の3つの変数で、迷惑度を予測する

決定木分析(あるいは、回帰木分析)を行った。分析には、PASW の Ver. 18.0 を

使用した。

4.3 迷惑場面の質問項目に関するグループ間の順位相関分析の結果

グループごとに、18 項目の迷惑場面の迷惑度の5段階尺度の得点にしたがっ

て、迷惑度の高い順に順番ををつけた。順位(Ranking)の相関関係については、

ケンドールのτ順位相関係数(Kendall tau rank correlation coefficient)を用いた。

この分析手法は、2つグループの順位の間の相関の計測に用いられ、相関関係の

強さを示す。5グループの迷惑度の平均と標準偏差および順位は、表7に示した。

RANK は順位、M は平均、SD は標準偏差である。また、CC は中国人日本語未

習者、JJ は日本語母語話者、CJC は中国人日本語学習者の中国語での回答、CJJ

は中国人日本語学習者の日本語での回答である。

78
表7.18 項目の迷惑場面の迷惑度のランキング

吉田ら
CC JJ CJC CJJ
(1999)
No RA RA RA RA RA
M SD M SD M SD M SD M SD
. NK NK NK NK NK
1 9 3.28 1.50 5 4.24 0.84 4 4.41 0.73 6 3.99 0.92 5 3.89 1.02
2 2 4.04 1.14 3 4.29 0.80 8 4.10 1.14 3 4.12 0.77 9 3.50 1.16
3 3 3.62 1.10 2 4.50 0.69 1 4.66 0.65 1 4.45 0.90 1 4.44 0.87
4 4 3.55 1.28 7 4.20 0.82 10 4.02 0.87 5 4.00 0.80 7 3.73 1.05
5 5 3.52 1.09 8 3.86 0.83 2 4.59 0.58 8 3.90 0.98 2 4.11 1.02
6 8 3.31 1.34 15 3.29 1.12 12 3.80 1.13 15 3.13 0.95 16 2.99 1.18
7 6 3.47 1.18 6 4.20 0.99 11 3.98 1.02 4 4.10 0.84 12 3.31 1.10
8 7 3.47 1.15 4 4.26 0.81 7 4.15 0.87 7 3.93 0.82 13 3.20 1.12
9 1 4.45 0.88 1 4.66 0.56 3 4.49 0.74 2 4.29 0.72 4 3.93 1.01
10 10 3.09 1.19 10 3.69 1.02 9 4.10 0.76 11 3.76 0.92 6 3.86 1.00
11 11 3.09 1.37 16 3.26 1.20 5 4.34 0.72 9 3.90 0.97 3 3.94 1.16
12 17 2.19 1.11 11 3.69 1.02 13 3.76 0.93 10 3.81 0.94 11 3.41 1.09
13 14 2.83 1.16 12 3.65 1.11 6 4.32 0.75 12 3.70 0.78 8 3.51 1.13
14 12 2.94 1.16 9 3.71 1.07 15 3.66 0.84 13 3.62 0.89 10 3.50 1.03
15 13 2.85 1.27 14 3.31 1.18 16 3.56 0.91 17 2.98 1.09 17 2.98 1.21
16 16 2.62 1.24 13 3.46 1.04 17 3.39 1.06 14 3.27 0.86 14 3.07 1.16
17 15 2.79 1.24 18 3.13 1.13 14 3.76 1.08 18 2.90 1.00 18 2.79 1.12
18 18 1.90 1.10 17 3.14 1.12 18 3.03 1.11 16 3.06 1.07 15 3.04 1.14

注:NO.は質問項目の番号を示す。

表7の順位データを使って、ケンドールのτ順位相関分析を行った。その結果

は、表8のとおりである。表8の結果から分かるように、18 項目の迷惑場面の

迷惑度の認知については、5グループ間ではすべて高い順位相関を示しており、

それらの係数は有意であった。最も高い相関を示したのは、中国語母語話者と中

79
国人日本語学習者の中国語での回答であった(τ=0.752, p<.01)。18 の迷惑場

面の迷惑度の認知について、中国人日本語学習者の中国語での回答と中国人日

本語未習者と最も似ていることを示している。日本語を学習するかどうかにか

かわらず、中国人であることで、やはり中国の社会文化に強く依存していること

が分かる。逆に、最も低い相関を示したのは中国人日本語学習者の日本語での回

答と吉田ら(1999)の日本語母語話者の回答であった(τ=0.412, p<.05)。吉田

ら(1999)の日本語母語話者の結果と最も高い相関を示したのは中国人日本語未

習者であった(τ=0.608, p<.01)。いずれにしても、5つのグループ間の順位相

関係数は、高い値を示していた。詳細は、次の回帰木分析で検討する。

表8. 迷惑場面の質問項目に関するグループ間のケンドールの順位相関係数

1 2 3 4
1 吉田ら(1999) -
2 CC 0.608 ** -
3 JJ 0.529 ** 0.451 ** -
4 CJC 0.647 ** 0.752 ** 0.542 ** -
5 CJJ 0.412 * 0.438 * 0.673 ** 0.582 **

注: N(質問項目数)=18.* p<.05. ** p<.01.

80
81
図 13.決定木分析による分析で示された最も強い予測要因―場面の違い
4.4 迷惑度に関する主観的判断の決定木分析の結果

迷惑場面、吉田ら(1999)のグループを除いた4つのグループ、注意するか

どうかの有無の3つの変数で、迷惑度を予測する決定木分析の結果は、図 13 か

ら図 20 までの樹形図に示した。樹形図の最上層に来るのは予測変数の迷惑度で

あり、下の3層に来るのは有意に影響した独立変数である。場面(R(situation))、

注意行動の有無、使用言語と文化差(R(linguaculture))の要因が階層的な影響関

係を示した。まず、最も影響力の持つ要因は迷惑場面の内容(R(situation))であ

り、樹形図の2層目に現れた。R(situation)により7つのノードに分かれ、各ノー

ドはさらに他の要因との交互作用が見られ、図 14 から図 20 までの樹形図のよ

うに枝が伸びた(図 13 を参照)。そして、2番目に影響力の持つ要因は注意の有

無であり、迷惑度は注意の有無で2グループに分かれた。さらに、使用言語と文

化差(R(linguaculture))最も影響力の弱い要因であり、樹形図の最下層に現れた。

R には強い影響力の R(situation))と比較的に弱い R(linguaculture))があることが

分かった。以下に樹形図の結果を詳細に述べていく。

図 13 から分かるように、迷惑度を決める最も強い要因は 、場面の違い

(R(situation))であった[F(6,4909)=133.04, p<.001]。18 の迷惑場面が7つのグ

ループに分けられた。それらは、樹形図では、ノード1からノード7までになり、

その順番で迷惑度が下がっていく。すべてのグループの成員を含む全体の傾向

として、最も迷惑であると認知されたのは、ノード1(M=4.50)で場面3のみ

が含まれる、「図書館で大きな声でしゃべること」であった。

82
2番目に迷惑度が高かったのはノード2(M=4.31)で、やはり場面9のみが

含まれ、
「並んで電車やバスを待っている人たちの横から割り込もうとする」で

あった。

3番目に迷惑度が高かったのはノード3(M=4.03)で、4つの場面が含まれ

た。それらは、場面1の「人混みで、歩きながらタバコを吸う」、場面2の「路

上に噛んだガムを捨てる」、場面4の「散歩させている犬の糞の始末をしない」、

場面5の「人通りの激しい場所で、グループが横になって歩く」であった。なお、

4つの場面が一つのノードに含まれているのは、これらに有意な違いが検出さ

れなかったからであり、決定木分析では類似した場面は一つにまとめてグルー

プ化する形で分析される(以下、同様)。

4番目に迷惑度が高かったのはノード4(M=3.83)で、4つの場面が含まれ

た。それぞれは場面7「電車で込んできているのに席をつめない」、場面8「他

人の自転車を倒しても、そのままにしておく」、場面 10「講演会が始まっていて

も、音を立てて入ってくる」、場面 11「飲めない人にお酒をすすめる」であった。

5番目に迷惑度が高かったのはノード5(M=3.67)で、3つの場面が含まれ

た。それらは、場面 12 の「授業中、授業とは関係の無いことを友達としゃべっ

ている」、場面 13 の「電車で乗降口付近に荷物を置く」、場面 14 の「授業中に教

室の廊下を大声で話しながら通る」であった。

6番目に迷惑度が高かったのはノード6(M=3.25)であり、場面6の「煙の

出ている吸殻を灰皿に放置する」、場面 16 の「バイキング形式のレストランで、

大声で携帯電話をかける」の2つの場面が含まれる。

83
最も迷惑であると認知されなかったのはノード7(M=3.09)であり、3つの

場面がこのノードに含まれた。場面 15 の「レストランで大きな声で携帯電話を

すること」、場面 17 の「電車内で、ヘッドフォンの音漏れを気にせず音楽を聴く

こと」と、場面 18 の「授業中に飲食をすること」であった。

R(situation)により、注意の有無とグループの変数の影響関係がそれぞれ異なる

ので、場面で分けられたノードごとに図 14 から図 20 に迷惑度に影響する要因

を示した。以下に詳細に説明する。

すべての場面の次に影響するのは注意するかしないかの違いであった。各ノ

ードにより、注意するかしないかの人数が異なっていた。注意の有無により、使

用言語と文化差(R(linguaculture))の影響関係が異なるので、ノード1からノー

ド7まで個別に見ていく。

図 14 から分かるように、場面3の「図書館で隣に座っている人が大声で話し

ている」においては、注意の有無によりノード1からノード8とノード9の2つ

に分かれた[F(1,271)=13.67, p<.001]。ここでは、注意する人(M=4.60)が感じ

る迷惑度は注意しない人(M=4.19)より高かった。やはり、注意する行為にい

たるには、それなりの高い迷惑度を感じていることが分かる。また、注意する人

(n=204)は注意しない人(n=69)より多かった。図書館は本を参照したり、学

習したりする場所であり、本来、静かであるべきである。隣に座っている学生の

「静かな環境で勉強したい」気持ちを無視したと考えられる。他人の利害を侵害

した場面3の迷惑度は高く、大部分の人が迷惑と感じ、注意する傾向が見られた。

これ以上に樹形図の枝が伸びないのは、R(linguaculture)の影響が見られなかった。

84
3
ノード1
M 4.50
SD 0.81
n 273
% 5.6
注意の有無
F(1,271)=13.67, p<.001

有り 無し
ノード8 ノード9
M 4.60 M 4.19
SD 0.70 SD 1.03
n 204 n 69
% 4.1 % 1.4
図 14.場面3における影響関係の決定木図

図 15 から分かるように、場面9の「列に割り込もうとする人がいる」の場合、

まず、注意の有無でノード2はノード 10 とノード 11 の2つに分かれた

[F(1,273)=27.46, p<.001]。注意する人(M=4.53)が感じる迷惑度は注意しない

人(M=4.02)より有意に高かった。また、注意する人(n=152)は注意しない人

(n=123)より多かった。列に割り込むことは、従来の整然とした列の調和を乱

した。また、後ろの人の待つ時間が長くなり、利害が直接侵害される。そのため、

注意する傾向が見られた。

85
さらに、ノード 10 とノード 11 は R(linguaculture)の影響を受けてそれぞれ枝が

伸びた。注意する場合[F(1,150)=26.70, p<.001]は、中国人日本語未習者(CC)

と日本人母語話者(JJ)が同じノード(M=4.86)になり、中国と日本の社会文化

差は見られず、同じく迷惑と判断されていた。一方で、日本語学習者の中国語で

の回答(CJC)と日本語での回答(CJJ)は同じノードになり、中国人日本語未習

者と日本語母語話者より低い迷惑度を感じた(M=4.31)。中国人日本語学習者は

日本語学習により、場面9の迷惑度に対する迷惑度の認知が緩くなり、より寛容

な態度を示したのであろう。

注意しない場合[F(1,121)=14.76, p<.01]は、日本語母語話者(JJ)
、中国人日

本語未習者(CC)、中国人日本語学習者の中国語での回答(CJC)が同じノード

(M=4.42)になり、中国人日本語学習者の日本語での回答(CJJ)より迷惑と判

断した。この条件では、日本社会と中国社会の文化差は見られなかった。日本語

学習者は中国人に対して中国の社会文化的規範に従い迷惑度を判断したが、日

本人に対して、より寛容になり、迷惑度に対する判断も低くなった。日本語学習

の影響が見られたといえる。

86
図 15.場面9における影響関係の決定木図

87
図 16.場面1、2、4、5における影響関係の決定木図

88
図 16 のように、場面1の「人混みで、歩きながらタバコを吸う」、場面2の

「路上に噛んだガムを捨てる」、場面4の「散歩させている犬の糞の始末をしな

い」
、場面5の「人通りの激しい場所で、グループが横になって歩く」は、やは

り注意の有無により2つのノードに分かれた[F(1,1093)=35.62, p<.001]。注意す

る人(M=4.24)より注意しない人が感じる迷惑度が低かった(M=3.90)。注意し

ない人(n=673)は注意する人(n=420)より低かった。それから、グループとし

ての R(linguaculture)が影響した。注意する場合は、R(linguaculture)によりノード

26(日本語母語話者, JJ)とノード 27(中国人日本語未習者, CC; 中国人日本語

学習者の中国語での回答, CJC; 学習者の日本語での回答, CJJ)の2つに分かれ

た[F(1,418)=8.53, p<.05]。日本人(JJ, M=4.64)の方が中国人(CC、CJC、CJJ,

M=4.20)よりもより強く迷惑であると感じるようである。注意しない場合は、

ノード 28(日本語母語話者, JJ; 中国人日本語未習者, CC)、ノード 29(中国人日

本語学習者の中国語での回答, CJC)、ノード 30(中国人日本語学習者の日本語で

の 回 答 , CJJ ) の 3 つ の ノ ー ド に 分 か れ 、 そ れ ぞ れ 異 な る 傾 向 を 示 し た

[F(2,670)=29.90, p<.001]。日本語母語話者と中国人日本語未習者は、比較的に

高い程度の迷惑度を感じていた(M=4.13)。日本語学習者は日本語母語話者と中

国人日本語未習者より寛容な態度を示した。中国人日本語学習者は、日本語での

回答(CJJ, M=3.44)は中国語での回答(CJC, M=3.94)より低い迷惑度を示した。

日本語学習者にとっては、同じ社会的迷惑行為に対して、相手が日本人であるな

ら、より寛容であり、感じる迷惑度も低かった。

図 17 では、場面7の「電車で混んできているのに席をつめない」、場面8の

89
「他人の自転車を倒しても、そのままにしておく」、場面 10 の「講演会が始まっ

ていても、音を立てて入ってくる」、場面 11 の「飲めないのにお酒をすすめる」

は同じノードになっている。注意の有無によって、それぞれ異なる影響関係を示

した[F(1,1089)=130.10, p<.001]。注意しない人(n=580)は注意する人(n=511)

より多かった。注意する場合、それ以上に枝が伸びないのは、R(linguaculture)の

影響が見られなかったためである。注意しない場合は、ノード 31(日本人母語

話者, JJ)、ノード 32(中国人日本語未習者, CC; 中国人日本語学習者の中国語で

の回答, CJC)、ノード 33(中国人日本語学習者の日本語での回答, CJJ)の3つに

分かれ、グループの違いが見られた[F(2,577)=27.07, p<.001]。日本人(JJ、M=4.01)

は最も迷惑と感じるが、中国人日本語学習者は日本人に対して最も低い迷惑度

を感じた(M=3.12)。日本はルール社会と言われて、マナーが重視されている。

お互いに迷惑をかけないことが重視され、マナー違反行為に対して厳しい。一方

で、中国人はそれほど迷惑と思わない。また、中国人日本語学習者は日本語を

学習しても、場面7、場面8、場面 10、場面 11 の迷惑度について、中国語での

回答は従来の中国の社会的規範に従い、中国人日本語未習者と同じように判断

した。それに対し、日本語での迷惑度判断は最も低く、日本語の学習により、日

本人に対しより寛容になったと言えよう。

90
図 17.場面7、8、10、11 における影響関係の決定木図

91
図 18 では、場面 12 の「授業中、授業とは関係のないことを友達としゃべって

、場面 13 の「電車で、乗降口付近に荷物を置く」、場面 14 の「授業中に教


いる」

室の廊下を大声で話しながら通る」は注意の有無によりノードが分かれた

[F(1,816)=116.30, p<.001]。注意する人(n=373)は注意しない人(n=445)より

少なかった。そして、R(linguaculture)の影響が見られた。注意する場合は、ノー

ド 34(日本人, JJ)とノード 35(中国人日本語未習者, CC; 中国人日本語学習者

の中国語と日本語での回答, CJC, CJJ)に分かれ、R(linguaculture)の要因は有意で

あった[F(1,371)=8.75, p<.05]。日本人が感じる迷惑度は、中国人の3グループよ

り高かった(M=4.52)。中国人は、日本語学習の有無および日本語・中国語条件

に拘らず、同じ程度の迷惑度を示した(M=4.02)。注意する場合については、日

中の文化差は見られたが、日本語学習の影響は見られなかった。場面 12、場面

13、場面 14 については、日本人は中国人より迷惑と感じていた。しかし、中国

人日本語学習者は日本語か中国語かに拘らず、中国人日本語未習者と同じレベ

ルの迷惑度を示した。

一方、注意しない場合は、ノード 36(日本語母語話者, JJ)、ノード 37(中国

人日本語未習者, CC; 中国人日本語学習者の中国語での回答, CJC)、ノード 38

(中国人日本語学習者の日本語での回答, CJJ)の3つに分かれ、R(linguaculture)

の要因は有意であった[F(2,442)=14.30, p<.001]。相対的に迷惑度は低いものの、

グループの中では日本人が最も高い迷惑度を示した(M=3.73)。中国人日本語未

習者と日本語学習者の中国語での回答が同じノードになり、日本人の次に高い

迷惑度を示した(M=3.37)。また、日本語学習者は日本人に対し、同一の迷惑行

92
為により低い迷惑度を感じ、寛容な態度を示した(M=3.04)。

図 18.場面 12、13、14 における影響関係の決定木図

図 19 から分かるように、場面6の「煙の出ている吸殻を灰皿に放置する」、場

93
面 16 の「バイキング形式の食事で、食べきれないほどの料理をとってきて残す」

では、同じく注意の有無で2つのノードに分かれた[F(1,545)=58.38, p<.001]。注

意しない人(n=405)の方が注意する人(n=142)よりも多かったが、注意する人

(M=3.82) が感じる迷惑度は、注意しない人(M=3.05)よりも高かった。

注意の有無で、影響関係が異なった。注意する場合は、R(linguaculture)の影響

が見られ、日本人(JJ)と中国人(CC、CJC、CJJ)の2つのノードに分かれた

[F(1,140)=7.63, p<.05]。全体的に、日本人は、中国人より迷惑と感じていた。

中国では、吸殻を地面に捨てる人がまだまだ多く、きちんと灰皿に捨てるのは

中国人の観念ではマナーを守った行為と言えよう。そこで、さらに煙が出ている

かどうかは、火災や他人に不快な感じを与えることと関連付けるところまで考

えるのは難しいようである。また、バイキングは、好きなだけ食べても良いとい

う形式であり、たくさん取って残したとしても、他の人達が食べられなくなるわ

けではなく、あえて言えばレストランの経営者が困るだけであり、他人の利害を

大きく侵害したとは考えないのであろう。中国人にとっては、
「吸殻の火を消し

てから捨てる」
「バイキングでも食べられる分だけ持っていく」といった共通認

識は構築されていない。

一方で、注意しない場合は、ノード 41(日本語母語話者, JJ)、ノード 42(中

国人日本語未習者, CC; 中国人日本語学習者の中国語での回答, CJC)、ノード 43

(中国人日本語学習者の日本語での回答, CJJ)の3つに分かれ、R(linguaculture)

の要因は有意であった[F(2,402)=11.02, p<.001]。まず、日本人が最も迷惑度を感

じていた。中国人日本語学習者の中国語での回答は中国の社会文化的規範に従

94
図 19.場面6、16 における影響関係の決定木図

95
い、中国人日本語未習者と同じ判断をした。一方で、日本語学習により、中国人

日本語学習者は日本人の相手に対しより寛容になり、迷惑度を低く感じていた。

図 20 では、場面 15 の「レストランで大声で携帯電話をかける」、場面 17 の

「電車内で、ヘッドフォンの音漏れを気にせず音楽を聴く」、場面 18 の「授業中

に飲食をする」には有意な違いが見られなかったため、同じノードになっている。

やはり、迷惑度は決して高くはないが、注意する人(M=3.78)の方が注意しな

い人(M=2.92)よりも迷惑度が高かった。また、注意しない人(n=656)の方が

注意する人(n=163)よりも多かった。この程度の迷惑度であれば、注意しない

ほうが優勢になるようである。

さらに、注意の有無により、異なる影響関係を示した[F(1,817)=83.09, p<.001]。

注意する場合は、樹形図の枝がそれ以上に伸びなかった。これは、R(linguaculture)

の影響は見られないことを示している。一方、注意しない場合は、ノード 44、

ノード 45、ノード 46 の3つのノードに分かれ、R(linguaculture)の影響が観察さ

れた[F(2,653)=14.30, p<.001]。やはり、日本人(M=3.36)が最も迷惑に思い、

中国人日本語未習者(M=3.00)は日本人ほどには迷惑とは思わないようである。

しかし、中国人日本語学習者(M=2.76)の場合は、相手が中国人であれ、日本

人であれ、同じ程度の迷惑度を示し、中国人日本語未習者(CC)より寛容な態

度を示した。ここに、日本語を学習したことの影響が見られた。外国語として日

本語を学習することによって、母語と異なる行動を取ることについて寛容にな

る傾向があるのかも知れない。

96
図 20.場面 15、17、18 における影響関係の決定木図

97
4.5 考察

本章では、Brown & Levinson(1978, 1987)のフェイス侵害リスクの見積もり

公式を枠組みとし、社会的距離(D)を疎遠、力関係(P)を同等として固定し

た。そして、Rx のみに焦点を当てて、迷惑場面の内容(R(situation))、迷惑に対

する注意の有無、使用言語と文化差(R(linguaculture))の要因群が社会的な迷惑

場面における迷惑度の認知への影響を検討した。そして、これらの諸要因が迷惑

度を予測する回帰木分析を行った。本調査の結果は、以下の3点に要約できる。

4.5.1 場面の迷惑度と注意行動の比率の関係

決定木分析の樹形図から分かるように、迷惑度を決める諸要因には階層的な

影響関係が見られた。迷惑場面(R(situation))が迷惑度を決める最も強い要因で

あった。18 種類の迷惑場面の内容により、迷惑度が異なる。
「図書館で大きな声

でしゃべる」
「並んでいる列に割り込む」のような公的な場所で調和(静さ、整

然とした列)を大きく乱したり、他人の利害を直接に侵害したりするような場面

では、迷惑度が高くなる傾向があった。一方、
「煙の出ている吸殻を灰皿に捨て

る」
「バイキングで食べきれないほどの料理を取ってきて残す」
「レストランで大

声で携帯電話をかける」「電車でヘッドフォンの音漏れを気にせず音楽を聴く」

「授業中に飲食をする」のような場面では、迷惑度が低いと認識された。レスト

ランは基本的には話をすることが許される場所であるし、そこで大声で電話し
98
たとしても、調和を乱す程度は低く、すぐに会話が終わると予想されるので、迷

惑度が低かったのであろう。また、電車でヘッドフォンで音楽を聴くこと自体は

すでに他人のことを配慮していることであり、仮にヘッドフォンの品質が悪く

て音漏れがあったとしても、ある程度許容できる範囲のことであろう。授業中に

飲食をすることは、お腹がすいているからだと思われるし、すぐ食べ終わること

も予測もできるので、迷惑度が低かったのであろう。

場面の次に迷惑度を予測したのは、注意の有無であった。つまり、注意という

行動を起こすかどうかは、迷惑度と強く関係していた。迷惑度と注意の有無の関

係を考察するために、場面の迷惑度と注意行動の比率を全体的に図 22 のように

描いてみた。

①から⑦は迷惑度で同じ傾向を示した場面群であり、7つの各場面群の樹形

図は、図 15 から図 21 に示したとおりである。各場面群で共通しているのは、注

意をする人達の方が注意をしない人達よりもより迷惑に感じていることである。

どの場面であっても迷惑度がある程度以上になると、注意をするという行動を

誘発することが分かる。具体的に図 21 を見てみると、たとえば、場面群①の場

面3の「図書館で大きな声でしゃべる」であれば、注意する人達の感じる迷惑度

は 4.60 であることに対し、注意しない人達の感じる迷惑度は 4.19 で、注意の有

無により迷惑度に大きな違いが見られた。さらに、注意する人の比率(75%)は

注意しない人(25%)より高かったので、この迷惑場面は、迷惑度が強く、注意

行動を引き起こし易いことが分かる。

一方、場面群②、④、⑤では、注意する人の感じる迷惑度が 4.0 以上であり、

99
注意する人の比率と注意しない人の比率とはほぼ同じであった。やはり、迷惑度

が低くなると、注意行動を引き起こし難くなっていることが分かる。たとえば、

場面 13 の「電車の乗降口付近に荷物を置く」であれば、注意する人達の感じる

迷惑度は 4.05 であることに対し、注意しない人達の感じる迷惑度は 3.34 で、や

はり注意行動を引き起こすには、同じ迷惑場面であっても、ある程度迷惑度が高

くなっている。ただし、注意する人の比率は 46%で、注意しない人とほぼ同程

度になっていた。これは場面によって迷惑度に違いがあり、その度合いによって

注意行動を行うかどうかが決まってくるためであると思われる。

また、場面群③、⑥、⑦になると、注意する人の比率は注意しない人の比率を

さらに下回った。ただし、場面群③は例外的で、注意する人の迷惑度の平均は

4.24 であり、注意しない人の迷惑度の平均の 3.90 よりも高くなっているが、注

意行動は引き起こし難い場面であった。注意する人の比率は 35%で、注意しな

い人の比率は 65%となり、大多数が迷惑に思っていても注意までしないとして

いる。具体的には、場面1の「人混みで、歩きながらタバコを吸う」、場面2の

「路上に噛んだガムを捨てる」、場面4の「散歩させている犬の糞の始末をしな

い」、場面5の「人通りの激しい場所で、グループが横になって歩く」であり、

公共の環境には良くないとはいえ、個人的に不利益を被るわけではないので、注

意行動には結びつき難いと考えられよう。

さらに、使用言語と文化差(R(linguaculture))の影響は、最も弱かった。Brown

& Levinson(1978, 1987)のポライトネス理論における R の要因には対人関係を

除いたすべてのものが交絡していると指摘されている。しかし、R には影響力の

100
高い内容と比較的に弱い内容があることが分かった。本章では、R(situation)の影

響力が強く、R(linguaculture)の影響力が弱かった。

101
102
図 21. 場面の迷惑度と注意行動の比率の関係
4.5.2 迷惑度における日中の違い

本章では 18 の迷惑場面において、日本語母語話者と中国人日本語未習者の迷

惑度認知と注意する行動の有無を調査した。以下に、中国人日本語未習者の回答

(CC)と日本語母語話者の回答(JJ)を比較し、迷惑度の認知における日中違い

(R(linguaculture))の影響を検討する。

注意行動をとる場合では、図 14、図 15、図 18、図 20 で示したように、場面

3、場面9、場面7、場面8、場面 10、場面 11、場面 15、場面 17、場面 18 に

おいて、中国人日本語未習者の回答(CC)と日本語母語話者の回答(JJ)はノー

ドが分かれていない。したがって、注意行動をとる時の迷惑度に関してこれらの

場面については、日中の社会文化の違いは見られず、日本人と中国人が類似した

傾向を示すことが分かった。

一方、図 16、図 18、図 19 で示したように、場面1、2、4、5、6、16、12、

13、14 では、日本人は中国人より迷惑と思っており、日中の文化差が観察され

た。具体的には、図 16 の場面1、2、4、5では、注意行動を起こす場合に限

定してみると、日本人が感じる迷惑度は平均で 4.64(以下、数値は平均)である

のに対し、中国人が感じる迷惑度は 4.20 であった。また、図 18 の場面 12、13、

14 では、注意行動を起こす場合、日本人が感じる迷惑度は 4.52 であるのに対し、

中国人が感じる迷惑度は 4.02 であった。さらに、図 19 の場面6、16 では、注意

行動をとる場合、日本人が感じる迷惑度は 4.46 であるのに対し、中国人が感じ

る迷惑度は 3.76 であった。この迷惑度の違いから、日本人は 4.50 以上くらいの

103
ある程度高いレベルの迷惑度を感じなくては注意という実際の行動を起こさな

いのに対して、中国人の場合は、場面6や 16 の例では、4.00 以下の迷惑度であ

っても、注意行動を起こすことが分かった。中国人はある程度高い迷惑度を感じ

ると注意行動に移る傾向があるのに対して、日本人はある程度まで我慢する傾

向があり、かなり迷惑度が上がらなくては注意行動を起こなさいようである。

注意行動をとらない場合は、図 14、図 15、図 16 で示したように、場面1、

2、3、4、5、9において、中国人日本語未習者の回答(CC)と日本語母語

話者の回答(JJ)は異なるノードになっていない。そのため、注意行動をとらな

い場合の迷惑度に関しては、日中の社会文化の違いが見られず、日本人と中国人

が同じ傾向を示した。

一方、図 17、図 18、図 19、図 20 で示したように、場面6、16、7、8、10、

11、12、13、14、15、17、18 において、日本語母語話者の回答(JJ)と中国人日

本語未習者の回答(CC)が異なるノードになり、また、日本人は中国人より迷

惑と思っており、日中の違いが観察された。具体的には、図 17 の場面7、8、

10、11 では、注意行動をとらない場合、日本人の感じる迷惑度は 4.01 であるの

に対し、中国人の感じる迷惑度は 3.56 であった。図 18 の場面 12、13、14 では、

注意行動をとらない場合、日本人の感じる迷惑度は 3.73 であるのに対し、中国

人の感じる迷惑度は 3.37 であった。図 19 の場面6および 16 では、注意しない

場合、日本人の感じる迷惑度は 3.44 であるのに対し、中国人の感じる迷惑度は

3.11 であった。図 20 の場面 15、17、18 では、注意しない場合、日本人の感じる

迷惑度は 3.36 であるのに対し、中国人の感じる迷惑度は 3.00 であった。このこ

104
とから、注意しない場合でも、日本人はかなり迷惑と思っているのに対し、中国

人はそこまで迷惑と思っていないようである。

以上のように、迷惑行為の場面によって、迷惑度と注意行動の両者において日

中の社会文化の違いが見られた。注意行動の有無に関わらず、日本人は中国人よ

りも全体的に迷惑度が高い傾向が見られた。また、日本人は、迷惑場面で、ある

程度までは我慢するようで、迷惑度がかなり高くならないかぎり注意行動を起

こさない傾向が見られた。それに対して、中国人は日本人よりも迷惑度が全体的

に低くなっており、迷惑行為に対しては、日本人に比べ、比較的に低い迷惑度で

あっても、注意行動を起こすようである。

4.5.3 中国人日本語学習者の語用論的転移

Kasper(1992)、は社会語用論的転移を「学習者の L2 における言語行動の解釈

や遂行の根底にある社会的認識が、それと主観的に対応する L1 文脈の評価によ

って影響を受けた時」に起こる転移であると定義した。本章では、中国人日本語

学習者の L2(日本語)での回答(CJJ)を中国人日本語未習者(CC)、日本語母

語話者(JJ)との比較により、迷惑場面での迷惑度の認知と注意行動について、

こうした社会語用論的転移の実態を検討した。

注意する場合、図 16 の場面1、2、4、5 図 19 の場面6、16、図 18 の場

面 12、13、14 では、中国人日本語学習者の日本語での回答(CJJ)が中国人日本

語未習者(CC)と同じノードになり、日本語母語話者(JJ)より低い迷惑度を示
105
した。このことから、注意行動をとる場合の迷惑度については、日本人に対する

中国人日本語学習者の L2 での迷惑度の認知は、中国人日本語未習者と同じで、

中国人の判断基準に従っており、Kasper(1992)のいう中国の L1 文脈から日本

の L2 文脈への社会語用論的転移が起こったと考えられる。

本章では、Brown & Levinson(1978, 1987)のフェイス侵害リスクの見積もり

公式 Wx=D(S, H) + P(H, S) + Rx を枠組みとし、D と P を固定し、注意の有無お

よび Rx 要因の迷惑場面における迷惑度の判断への影響を検討した。その際に、

R に含まれる内容として、迷惑場面の内容(R(situation))と使用言語と文化差

(R(languaculture))を挙げた。検討した結果、迷惑度を決める各要因には階層的

な関係が見られた。迷惑場面の内容(R(situation))が最も影響力の強い要因であ

った。そして注意の有無が影響した。最後に、使用言語と文化差(R(languaculture))

が影響した。Brown & Levinson(1978, 1987)では一様に扱った Rx 要因には、影

響力の強い内容と影響力の弱い内容があることが分かった。

106
第5章 総括

5.1 各章のまとめ

本論文は、 Brown & Levinson(1978, 1987)のフェイス侵害リスクの見積もり

公式 Wx=D(S, H) + P(H, S)+Rx を枠組みとし、3つの調査で依頼を断る場面、助

言場面、迷惑場面におけるポライトネスの度合いについての判断、および言語行

動の有無の選択には、社会的距離(D)、力関係(P)、R の要因群がどのように影

響しているか、またその影響関係の階層性について検討した。その際に、雑多な

変数の集りとして扱われてきた R の要因を、R(situation)の「場面・状況」、

R(embarrassment)の「相手を恥ずかしがらせる程度」、R(linguaculture)の「使用言

語と文化差」、R(gender)の「性差」などの要因に分けた。3つの調査はそれぞれ

1章となっている。以下に、各調査の概要をまとめる。

第2章(調査1)は、依頼に対する断り行為について、中国人日本語学習者(中

国語での回答と日本語での回答の両方)と日本語母語話者を対象に、相手との社

会的距離の D、力関係の P、R には2種類を設け、依頼場面としての R(situation)

および使用言語と文化差としての R(linguaculture)の要因群が断り難さと相手へ

の配慮に与える影響を回帰木分析で検討した。分析の結果、断り難さと相手への

配慮は同じものであることを示し、また断り難さと配慮度に対して最も強く影

響したのは社会的距離の D で、次に影響力が強い要因は力関係の P と場面の

R(situation)であった。そして、社会文化差や使用言語の違いの R(linguaculture)の

107
要因については、D と P よりも影響力が弱く、依頼場面によって影響の有無に

多様性が見られた。以上のように、Brown & Levinson(1978, 1987)のポライト

ネス理論の見積もり公式は、フェイス侵害リスクを予測する影響要因を並列に

並べていたが、依頼に対する断り行為において、D、P、R の要因の強さには違

いがあり、それらが階層性を持っていることを例証した。

第3章(調査2)は、助言行為について、中国人日本語未習者、中国人日本語

学習者(中国語での回答と日本語での回答の両方)と日本語母語話者を対象に、

相手との社会的距離の D、力関係の P、R には3種類を設け、R(embarrassment)

の「相手を恥ずかしがらせる程度」、R(linguaculture)の「使用言語と文化差」、

R(gender)の「性差」の要因群が助言の難しさと助言行動の有無に与える影響を決

定木分析で検討した。分析の結果、
「助言する/しない」という行動面での選択は

「助言の難しさ」についての判断を反映していることが分かり、助言の難しさの

判断が高くなると、助言行動を諦める傾向が見られた。また、助言の難しさと助

言行動を行うかどうかを決める要因には階層性が見られた。まず、相手を恥ずか

しがらせる程度の R(embarrassment)が、助言行動の有無に最も大きな影響を与え

ていた。次に、社会的距離の D が強く影響した。親しい関係の相手に助言する

際には、助言行動を気軽に行うことができるが、疎遠な関係の相手では助言行動

を起こすのは難しい。これらの2つの影響要因の次に、P、R(linguaculture)、

R(gender)が複雑に影響した。助言行為においても、Brown & Levinson(1978, 1987)

の公式で並列に並べていた要因は、階層的な関係を示した。

108
第4章(調査3)では、迷惑行為について、社会的距離の D を「疎遠」、力関

係の P を
「同等」に固定し、R のみに焦点を当て、R を迷惑場面の内容の R(situation)、

文化差と使用言語の R(linguaculture)の2つに分け、迷惑に対する注意の有無を加

え、3つの要因群が社会的な迷惑場面における迷惑度の認知への影響を回帰木

分析で検討した。調査の結果、迷惑行為の迷惑度認知に関して、まず迷惑場面の

内容の R(situation)が強く影響した。場面により、注意する人と注意しない人に分

けられ、文化差や使用言語の R(linguaculture)の影響は、樹形図では最後の階層と

なった。つまり、文化差や使用言語が影響しているものの、弱い影響要因であっ

た。R の要因であっても、影響の強さに大きな違いがあることを示した。また、

調査結果から、日本人は迷惑行為に対し、注意行動をとるかどうかに関わらず、

迷惑度は高く認識された。それに対して、中国人は迷惑度を低く見積もっていた。

さらに、中国人はそれほど迷惑と感じなくても、注意行動をとる傾向が見られた。

5.2 本研究の意義

本論文の意義は以下の3点に集約される。

第1に、Brown & Levinson(1978, 1987)のポライトネス理論は、フェイス侵

害リスクの見積もり公式であり、Wx=D(S, H) + P(H, S)+Rx で示される。相手と

の社会的距離が D、力関係が P で、これらは明瞭な定義がされている。一方、R

は、男女差、文化差など残されたものをすべて含んでいる。ところが、比較文化

的な語用論の研究(例えば、井出, 2006)では、日本の文化的な特殊性を挙げ、

109
Brown & Levinson の理論はアジア文化には適用できないと批判している。本論

文は実証的な手法により、Brown & Levinson のポライトネス理論を支持し、この

理論がアジア圏に所属する日本と中国にも適用できる普遍性のある理論である

ことを例証した。

第2に、Brown & Levinson のポライトネス理論の見積もり公式では、フェイス

侵害リスクを予測する影響要因を、D、P、R と、重回帰式のように並列に並べ

ていた。しかし、本研究では、ポライトネス理論の影響要因の強さには違いがあ

り、それらが階層性を持っていることを、最新の統計手法である決定木分析

(decision tree analysis)で示した。

第3に、Brown & Levinson の理論的な枠組みがかなり普遍的に適応できるこ

とはもちろんであるが、文化社会的な側面からは、これまで R は影響の弱い要

因であるとされてきた。しかし、本論文では、R の場面や状況がポライトネスに

強く影響することが観察され、これを R(situation)の変数で示した。さらに、
「助

言で相手を恥ずかしがらせる程度」の負荷も R の一種と考えて、R(embarrassment)

も強い要因であることを指摘した。以上のように、これまで D と P が普遍的で

強い影響要因であることを示した研究が多数見られたが、本論文では、Brown &

Levinson の理論では雑多な変数の集りとして扱われてきた R の中にも、

R(situation)の「状況・場面」、R(embarrassment)の「相手を恥ずかしがらせる程度」

のようにポライトネスに強く影響する諸要因が含まれていることを示した。

110
5.3 今後の課題

本研究では断り行為、助言行為、迷惑行為の選択と判断において、D、P、R は

どのように影響しているかを明らかにした。残されている課題は以下の3点で

ある。

1つ目は学習者の L2 習熟度を考慮することである。本研究では、学習者の語

用論的転移について検討する際に、L2 の習熟度の影響を検討しなかった。しか

し、語用論的転移には習熟度が関わることが十分考えられる。語用論的転移をよ

り詳しく検討するには、学習者に対し、日本語能力そのものを測定し、日本語の

習熟度を統制すべきであろう。

2つ目は相手の外見を考慮することである。各場面において、相手の外見や心

理的状況もその場のポライトネスの意識に影響すると思われる。例えば、助言の

場合、転んだ人を助ける際に、その人が可愛い容姿の女性であれば、喜んで助け

る人が多いのではないか。恐そうな人であれば、助ける意欲も減るだろう。今後、

こういった要因も配慮すべきであろう。

3つ目は場面の多様性のことである。助言行為の場合、本研究で対象とした助

言場面は求められていない助言のみである。しかし、助言を求める相手に対し、

助言する際のポライトネスの意識は変わると思われる。今後、助言場面の種類を

増設し、検討する必要があると思われる。

111
参考文献

Barnlund, D. C., & Yoshioka, M. (1990). Apologies: Japanese and American styles. International

Journal of Intercultural Relations, 14, 193-206.

Banerjee, J. & Carrell, P. L. (1988). Tuck in your shirt, you squid: Suggestions in ESL. Language

Learning, 38, 313-347.

Beebe, L. M., Takahashi, T., & Uliss-Weltz, R.(1990). Pragmatic transfer in refusals. In R. C.

Scarcella, E. Anderson & S. C. Krashen (Eds.), Developing Communicative Competence in a

Second Language (pp. 55-73), New York: Newbury House Publishers.

Brown, P., & Levinson, S. C. (1978). Universals in language usage: Politeness phenomena.In E. N.

Goody (Ed.), Questions and politeness (pp. 56-289), Cambridge: Cambridge University Press.

Brown, P., & Levinson, S. C. (1987). Politeness: Some Universals of Language Usage. Cambridge:

Cambridge University Press. (田中典子・斉藤早智子・津留毅・鶴田庸子・日野壽憲・

山下早代子 (訳) (2011) 『ポライトネス―言語使用における、ある普遍現象』研究社)

Blum-Kulka, S., & Olshtain, E. (1984). Requests and apologies: A cross-cultural study of speech act

realization patterns (CCSARP). Applied Linguistics, 5(3), 196-213.

Blum-Kulka, S.(1989). Play it safe: The role of conventionality in indirectness. In S. Blum-Kulka, J.

House & G. Kasper (Eds.), Cross-cultural pragmatics: Requests and apologies (pp. 37-70).

Norwood, NJ: Ablex.

Carrell, P. L., & Konneker, B. H. (1981). Politeness: Comparing native and non-native judgments.

Language Learning, 31(1), 17-30.

112
Cohen, A. D., & Olshtain, E. (1981). Developing a measure of sociocultural competence: The case of

apology. Language Learning, 31(1), 113-134.

Fukada, A. & Asato, N. (2004). Universal politeness theory: application to the use of Japanese

honorifics. Journal of Pragmatics, 36, 1991-2002.

Fukushima, S., & Iwata, Y. (1987). Politeness strategies in requesting and offering. JACET Bulletin,

18, 31-48.

Goffman, E. (1967). Interaction ritual: Essays on face-to-face behavior. New York, NY: Doubleday

Anchor.

Gu, Y. (1990). Politeness phenomena in modern Chinese. Journal of Pragmatics, 14, 237-257.

Hill, B. S. Ide, S. Ikuta, A. Kawasaki & T. Ogino. (1986) Universals of linguistic politeness.

Quantitative evidence from Japanese and American English. Journal of Pragmatics, 10. 347-

371.

Holtgraves, T., & Yang, J. (1990). Politeness as universal: Crosscultural perceptions of request

strategies and inferences based on their use. Journal of Personality and Social Psychology, 59,

719-729.

House, J. (1989). Politeness in English and German: The function of please and titte. In S. Blum-

Kulka, J. House & G. Kasper (Eds.), Cross-cultural pragmatics: Requests and apologies (pp.

96-119). Norwood, NJ: Ablex.

House, J., & Kasper, G. (1981). Politeness marker in English and German. In F. Coulmas (Ed.),

Conversational routine: Explorations in standardized communication situations and

prepatterned speech (pp. 157-185). The Hague: Mouton.

113
Hinkel, E.(1994). Appropriateness of Advice as L2 Solidarity Strategy. R.E.L.C. Journal. 25(2).71-93.

Ide, S.(1989). Formal forms and discerment: Two neglected aspects of universals of linguistic

politeness. Multilingua, 8(2), 223-248.

Kasper, G. (1992). Pragmatic transfer. Second Language Research, 8(3), 203-231.

Kecskes, I., & Papp, T. (2000). Foreign language and mother tongue. Mahwah, NJ: Lawrence

Erlbaum Associates.

Kiyama, S., Tamaoka, K., & Takiura, M. (2012). Applicability of Brown and Levinson’s politeness

theory to a non-western culture: Evidence from Japanese facework behaviors. SAGE Open, 1-

15.

Kiyama, S. (2011) Facework in conflict situations: A multivariate analysis focusing on native speakers

of Japanese. PhD dissertation, Reitaku University.

Liao, C.-C., & Bresnahan, M. I. (1996). A constrastive pragmatic study on American English and

Mandarin refusal strategies. Language Sciences, 18(3/4), 703-727.

Matsumoto, Y. (1988). Reexamination of the universality of face: Politeness phenomena in Japanese.

Journal of Pragmatics, 12, 403-426.

Matsuura, H. (1998). Japanese EFL learners' perception of politeness in low imposition requests. JALT

Journal, 20(1), 33-48.

Mir, M. (1995). The perception of social context in request performance. In L. F. Bouton (Ed.),

Pragmatics and language learning, monograph series vol. 6 (pp. 105-120). Urbana-

Champaign, IL: Division of English as an International Language, University of Illinois at

Urbana-Champaign.

114
Nelson, G. L., Carson, J., Al Batal, M., & El Bakary, W. (2002). Cross-cultural pragmatics: Strategy

use in Egyptian Arabic and American English refusals. Applied Linguistics, 23(2), 163-189.

Olshtain, E. (1989). Apologies across language. In S. Blum-Kulka, J. House & G. Kasper (Eds.),

Cross-cultural pragamtics: Requests and apologies (pp. 155-173). Norwood, NJ: Ablex.

Olshtain, E. (1983). Sociocultural competence and language transfer: The case of apology. In S. M.

Gass & L. Selinker (Eds.), Language transfer in language learning (pp. 232-249). Rowley,

MA: Newbury House.

Pizziconi, B. (2003). Re-examining politeness, face and the Japanese language. Journal of Pragmatics,

35, 1471-1506.

Rintell, E. (1981). Sociolinguistic variation and pragmatic ability: A look at learners. International

Journal of the Sociology of Language, 27, 11-34.

Robinson, M. A. (1992). Introspective methodology in interlanguage pragmatics research. In G.

Kasper (Ed.). Pragmatics of Japanese as native and target language (pp. 27-82). Honolulu,

HI: Second Language Teaching and Curriculum Center, University of Hawaiʻi at Mānoa.

Searle, J. R. (1969). Speech Acts. An essay in the Philosophy of Language. Cambridge: Cambridge

University Press. (坂本百大・土屋俊 (訳) 1986『言語行為―言語哲学への試論』勁草書

房)

Takahashi, T., & Beebe, L. M. (1993). Cross-linguistic influence in the speech act of correction. In G.

Kasper & S. Blum-Kulka (Eds.), Interlanguage pragmatics (pp. 138-157). New York: Oxford

University Press.

115
Tamaoka, K., Lim, H., Miyaoka, Y., & Kiyama, S. (2010). Effects of gender-identity and gender-

congruence on levels of politeness among young Japanese and Koreans. Journal of Asian

Pacific Communication, 20, 23-45.

Tanaka, N. (1991). An investigation of apology: Japanese in comparison with Australian. Meikai

Journal Faculty of Languages and Cultures(明海大学外国語学部論集), 4, 35-53.

Tanaka, S., & Kawade, S. (1982). Politeness strategies and second language acquisition. Studies in

Second Language Acquisition, 5(1), 18-33.

Tokunaga, M. (1992). Dichotomy in the structures of honorifics in Japanese. Journal of Pragmatics,

2(2), 127-140.

Weizman, E. (1989). Requestive hints. In S. Blum-Kulka, J. House & G. Kapser (Eds.), Cross-cultural

pragmatics: Rquests and apologies (pp. 71-95), Norwood, NJ: Ablex.

東照二(1997)『社会言語学入門-生きた言葉のおもしろさに迫る』研究社.

荒巻朋子(1999)
「アメリカ人と日本人の断り表現の比較」
『長崎大学留学生センター紀要』

7, 105-137.

井出祥子(1992)「日本人のウチ・ソト認知とわきまえの言語使用」『月刊言語』 21(12),

42-53.

井出祥子(2006)『わきまえの語用論』大修館書店.

伊藤恵美子(2003)「勧誘行為に対する断り方の選択をめぐって―『マレー・ジレンマ』の

検証―」『言語文化学会論集』 21, 75-84.

116
林炫情・玉岡賀津雄・宮岡弥生(2005)「味覚形容詞『甘い』『辛い』『渋い』『苦い』『塩

辛い』『酸っぱい』の基本義と別義に関する新聞および小説のコーパス出現頻度の解

析」『日本語研究』 12, 131-142.

林炫情・玉岡賀津雄・宮岡弥生(2008)「日本語と韓国語の第三者待遇表現‐聞き手の違い

が他称詞と述語待遇選択に及ぼす影響‐」
『山口県立大学国際文化学部紀要』 14, 56-

70.

林炫情・玉岡賀津雄・宮岡弥生・金秀眞(2010)「丁寧度判定で測定したポライトネス・ス

トラテジーの要因に関する決定木分析」『日本文化学報』 47, 101-115.

任炫樹(2004)「日韓断り談話におけるポジティブ・ポライトネス・ストラテジー」『社会

言語学』6(2), 27-43.

宇佐美まゆみ(2002a)「ポライトネス理論の展開1『ポライトネス』という概念」『月刊

言語』31(1), 100-105.大修館書店

宇佐美まゆみ(2002b)「ポライトネス理論の展開 2『ポライトネス』の研究の流れ」『月刊

言語』31(2), 100-105.大修館書店

宇佐美まゆみ(2002c)「ポライトネス理論の展開 3 B&L のポライトネス理論(1):その位置

づけと構成」『月刊言語』31(3), 108-113.大修館書店

宇佐美まゆみ(2002d)「ポライトネス理論の展開 4 B&L のポライトネス理論(2):『フェイ

ス』という概念と『フェイス侵害度見積もりの公式』」『月刊言語』31(4), 96-101.

大修館書店

117
宇佐美まゆみ(2002e)「ポライトネス理論の展開 5 B&L のポライトネス理論(3):『具体的

ストラテジー』と『ストラテジーの選択を決定する情況』」『月刊言語』31(5), 100-

105.大修館書店

宇佐美まゆみ(2008)「ポライトネス理論研究のフロンティアーポライトネス理論研究の課

題とディスコース・ポライトネス理論ー」『社会言語科学』11(1), 4-22.

尾崎喜光(2006)「依頼・勧めに対する断りにおける配慮の表現」『言語行動における「配

慮」の諸相』(pp. 89-114), くろしお出版.

小野由美子・劉玉琴(1998)「異文化間のミス・コミュニケーションに関する一考察:日・

中母語話者の断り表現をめぐって」『鳴門教育大学研究紀要』13, 105-113.

加納陸人・梅暁蓮(2002)「日中両国語におけるコミュニケーション・ギャップについての

考察―断り表現を中心に」『言語と文化』 3, 19-41.

北折充隆(2008)「電車内の迷惑行為評価に関する検討:悪質行為は KY か?」『金城学院

大学論集・人文科学編』5(1), 16-26

邱利華(2000)「日本語母語話者と中国人日本語学習者の「断り」の対照研究」『比較社会

文化研究』8,57-76.

熊取谷哲夫・村上恵(1992)「表現類型に見る日本語の『助言』の伝達方略」『表現研究』

55、28-35.

元春英(2012)「助言」の談話構造に関する日中対照研究 : 日本人大学(院)生と中国人留学

生のデータをもとに.『日中言語対照研究論集』 14, 93-104.

小池はるか・吉田俊和(2011)「共感性・社会考慮が公共の場における迷惑行為抑制に与え

る影響」『高田短期大学紀要』(29), 1-6.

118
小池はるか・吉田俊和(2012)「共感性・社会考慮が公共の場における迷惑認知に与える影

響」『高田短期大学紀要』(30), 1-9.

黄郁蕾(2013)「テレビドラマにおける『助言』のストラテジーと選択頻度に関する日中対

照研究」『ことばの科学』26, 59-78.

黄郁蕾・玉岡賀津雄(2015)「中国人日本語学習者の助言場面における意識と行動に影響す

る諸要因」『言語文化と日本語教育』48/49 合併号, 11-21.

崔平(2002)
「中国人と日本人の『断り表現』の相違について―依頼される場面をめぐって」

『日本語教育と異文化理解』 1, 10-18.

施信余(2005)「依頼に対する『断り』の言語行動について:日本人と台湾人の大学生の比

較」『早稲田大学日本語教育研究』6, 45-61.

清水崇文(2009)『中間言語語用論概論:第二言語学習者の語用論的能力の使用・習得・教

育』スリーエーネットワーク.

滝浦真人(2005)『日本の敬語論―ポライトネス理論からの再検討』大修館書店.

玉岡賀津雄(2006)
「決定木分析によるコーパス研究の可能性‐副詞と共起する接続助詞『か

ら』『ので』『のに』の文中・文末表現を例に‐」『自然言語処理』13(2), 169-179.

玉岡賀津雄(2010)「コーパス分析の研究例3―語彙的・統語的複合動詞の特徴についての

計量的解析」 中本敬子・李在鎬・黒田航 (編)『新しい認知言語学研究法入門』(pp.

184-199), ひつじ書房.

谷芳恵(2010)「公共場面における迷惑行為に対する罪悪感―共感性、公的自己意識、私的

自己意識との関連から」『神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要』3(2), 21-

26.

119
鶴田庸子・ポールロシター・ティムクルトン(1988)『英語のソーシャルスキル』大修館.

董青(2005)「中国人日本語話者の断り行動に関する考察:接触場面と中国社会における行

動の変化について」『日本語教育と異文化理解』4, 55-63.

中村真(2012)『「社会的迷惑行為」に関する研究の動向:社会的迷惑行為の内容および測

定方法、迷惑行為に影響する心理的要因に着目して』『江戸川大学紀要』(22), 79-

89.

中村真(2010)
「恥意識が社会的迷惑行為および社会的逸脱行為の促進・抑制に及ぼす影響:

規範意識が低い仲間との不一致に起因する恥意識は社会的逸脱行為を促すのか」
『日

本パーソナリティ心理学会大会発表論文集』(19), 114.

中崎温子(2007)「ポライトネス理論からみるアドバイス行動--円滑な異文化コミュニケー

ションのための一考」『愛知大学文学論叢』136, 294-271.

中崎温子(2011)「第二言語環境下における留学生の『文化馴化』の一考察―L1 と L2 環境

の中国人アドバイス発話比較を通して」『言語と文化』24, 139-155.

中里至正・松井洋(2007)
『「心のブレーキ」としての恥意識―問題の多い日本の若者たち』

ブレーン出版

橋本良明(1992)「間接的発話行為方略に関する異言語間比較」『日本語学』11(12),92-

101.

馬場俊臣・禹永愛(1994)「日中両語の断り表現をめぐって」『北海道教育大学紀要(第 1

部 A)』45(1),43-54.

馬場俊臣・盧春蓮(1992)「日中依頼表現の比較対照」『北海道教育大学紀要(第1部 A)』

43(1),57-66.

120
藤森弘子(1994)「日本語学習者に見られるプラグマティック・トラスファー―『断り』行

為の場合」『名古屋学院大学日本語・日本語教育論集』 1, 1-19.

ブラエーヴァ・マリア・エドアルドヴナ(2012)『ロシア人日本語学習者の依頼に対する断

り―場面の意識の度合いと断りストラテジーの選択に影響する要因』 名古屋大学大

学院国際言語文化研究科修士論文.

文鐘蓮(2004)「断り表現における中日両言語の対照研究:意味公式の発現頻度を中心に」

『人間文化論集』7,123-133.

村井巻子(1998)「『断り』行為の日独比較-詫び表現、共感表現を中心に―」『筑波大学

地域研究』16, 199-226.

蒙韫(2008)「中国人日本語上級学習者の語用的転移の一考察‐依頼に対する断り表現のポ

ライトネスの表し方から‐」『国際開発研究フォーラム』 36, 241-254.

蒙韫(2009)「中国人日本語上級学習者の語用論的特徴の一考察‐依頼に対する断りパター

ンから‐」『小出記念日本語教育研究会論文集』 17, 53-71.

吉田俊和・安藤直樹・元吉忠寛・藤田達雄・廣岡秀一・斎藤和志・森久美子・石田靖彦・

北折充隆(1999)「社会的迷惑に関する研究(1)」Bulletin of the School of Education,

Nagoya University (Psychology), 46, 53-73.

121
付録1

断り行為の質問用紙(日本語版)
【場面1】
(1)あなたは母親に旅行先で特定の買い物を頼まれました。どう断りますか。
母親:めったに日本に行くことなんかないんだから、DHC の化粧品を買えたら買って来て
くれる?
* 相手の依頼を断る時のあなたの意識について聞かせてください。
① 断り難さ とても とても
度 断り易い 断わり難い
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
② 配慮度 配慮しない 配慮する
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

(2)同じ場面で、親しい友達のお母さんに旅行先での買い物を頼まれました。あなたなら
どう断りますか?。
親友のお母さん:○○さん、来週日本に行くと聞いたんだけど、DHC の化粧品を買えたら買
って来てくれないかしら?
* 相手の依頼を断る時のあなたの意識について聞かせてください。
① 断り難さ とても とても
度 断り易い 断わり難い
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
② 配慮度 配慮しない 配慮する
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

【場面2】
(3)親しい間柄の指導教官の授業が終わった後、あなたは指導教官に研究室の引越しの手
伝いを頼まれました。どう断りますか。
指導教官:○○さん、今日は時間あるかな?今日研究室の引越しをするんだけど、手伝ってく
れると助かるんですけど。
* 相手の依頼を断る時のあなたの意識について聞かせてください。
① 断り難さ度 とても とても
断り易い 断わり難い
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
② 配慮度 配慮しない 配慮する
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
(4)同じ場面で、普段話すことがほとんどないような間柄の教員に研究室の引越しの手伝
いを頼まれました。どう断りますか。
教員:○○さん、今日は時間あるかな?今日研究室の引越しをするんだけど、手伝ってくれる
と助かるんですけど。

122
*相手の依頼を断る時のあなたの意識について聞かせてください。
① 断り難さ度 とても とても
断り易い 断わり難い
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
② 配慮度 配慮しない 配慮する
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
【場面3】
(5)研修先で、あなたは親しい上司(あなたとの個人関係がいい人)に宴会の幹事を頼ま
れました。あなたはどう断りますか。
上司:君、今度の忘年会の幹事に入ってもらえるかな。これから、店を探して、予約を入れ
なきゃいけないんだけど、大丈夫?
*相手の依頼を断る時のあなたの意識について聞かせてください。
① 断り難さ度 とても とても
断り易い 断わり難い
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
② 配慮度 配慮しない 配慮する
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
(6)同じ場面で、普段あまり話すことのない親しくない上司に宴会の幹事を頼まれました。
どう断りますか。
上司:君、今度の忘年会の幹事に入ってもらえるかな。これから、店を探して、予約を入れ
なきゃいけないんだけど、大丈夫?
* 相手の依頼を断る時のあなたの意識について聞かせてください。
① 断り難さ度 とても とても
断り易い 断わり難い
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
② 配慮度 配慮しない 配慮する
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

【場面4】
(7)テストが近づいてきました。、すると、あまり普段は授業に来ない、親しい同級生に
「講義のノートを貸して」と頼まれました。どう断りますか。
同級生:○○先生のテストだけど、もうすぐだね。もし、講義のノート、今日使わなかった
ら、借りたいんだけど、いい?
*相手の依頼を断る時のあなたの意識について聞かせてください。
① 断り難さ度 とても とても
断り易い 断わり難い
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
② 配慮度 配慮しない 配慮する
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
(8)同じ場面で、もしその人があまり親しくない、普段ほどんと話すことない同級生だっ
たら、どう断りますか。

123
同級生:○○先生のテストだけど、もうすぐだね。もし、講義のノート、今日使わなかった
ら、借りたいんだけど、いい?

*相手の依頼を断る時のあなたの意識について聞かせてください。
① 断り難さ度 とても とても
断り易い 断わり難い
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
② 配慮度 配慮しない 配慮する
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

【場面5】
(9)あなたは○○会社で研修しています。次の日は休みです。あなたと同期の人で親しい同
僚に次の日の代理出勤を頼まれました。あなたはどう断りますか。
同僚:○○さん、明日どうしても家の事情で出勤できないんだけど、交替してくれる?
*相手の依頼を断る時のあなたの意識について聞かせてください。
① 断り難さ度 とても とても
断り易い 断わり難い
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
② 配慮度 配慮しない 配慮する
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
(10)同じ場面で、もしその人があなたと同期のひとであまり親しくない、普段ほどんと
話すことない同僚だったら、どう断りますか。
同僚:○○さん、明日どうしても家の事情で出勤できないんだけど、交替してくれる?
*相手の依頼を断る時のあなたの意識について聞かせてください。
① 断り難さ度 とても とても
断り易い 断わり難い
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
② 配慮度 配慮しない 配慮する
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

【場面6】
(11)あなたは 10 人ぐらいの友達と一緒にコンサートを見に行きました。せっかくみん
なで集まったからどこかで食事をしようかという話し合いの最中です。お金に困っている
けど、仲間外れになりたくない親しい友達に 5 千円を貸してもらえないかと頼まれました。
友達:ちょっと今日お金が足りなくなっちゃったから、5 千円だけ貸してくれると助かるん
だけど、すぐ返すから。
*相手の依頼を断る時のあなたの意識について聞かせてください。
① 断り難さ度 とても とても
断り易い 断わり難い

124
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
② 配慮度 配慮しない 配慮する
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
(12)同じ場面で、もしその友達は日頃挨拶ぐらい交わすそれほど親しくない間柄の場合
は、どう断りますか。
友達:ちょっと今日お金が足りなくなっちゃったから、5 千円だけ貸してくれると助かるん
だけど、すぐ返すから。
*相手の依頼を断る時のあなたの意識について聞かせてください。
① 断り難さ度 とても とても
断り易い 断わり難い
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
② 配慮度 配慮しない 配慮する
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

【場面7】
(13)親しい後輩に、あなたの得意分野での宿題の手伝いを頼まれました。
後輩:○○さん、○○先生が出した課題についてちょっと教えてほしいんですけど、時間がご
ざいますか。
*相手の依頼を断る時のあなたの意識について聞かせてください。
① 断り難さ度 とても とても
断り易い 断わり難い
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
② 配慮度 配慮しない 配慮する
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
(14)同じ場面で、もしその人があなたとあまり親しくない後輩だったら?
後輩:○○さん、○○先生が出した課題についてちょっと教えてほしいんですけど、時間がご
ざいますか。
*相手の依頼を断る時のあなたの意識について聞かせてください。
① 断り難さ度 とても とても
断り易い 断わり難い
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
② 配慮度 配慮しない 配慮する
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

【場面8】
(15)明日の午後はバーベキューパーティがあります。明日の午前中に買い物を済ませて
おかなければいけません。あなたと親しい後輩が買い物の責任者ですが、急に用事が出来て、
買い物に行けなくなりました。それであなたはその後輩に一部の買い物を頼まれました。ど
う断りますか。
後輩:明日の午前中はバーベキューの買い物をするはずだったのですが、急に用事ができて、
私は行けないんです。買い物のリストやお金の準備は出来ていますので、お願いできません

125
でしょうか。
*相手の依頼を断る時のあなたの意識について聞かせてください。
① 断り難さ度 とても とても
断り易い 断わり難い
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
② 配慮度 配慮しない 配慮する
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

(16)同じ場面で、もしその人があなたとあまり親しくない、普段ほどんと話すことない
後輩だったら、どう断りますか。
後輩:明日の午前中はバーベキューの買い物をするはずだったのですが、急に用事ができて、
私は行けないんです。買い物のリストやお金の準備は出来ていますので、お願いできません
でしょうか。
*相手の依頼を断る時のあなたの意識について聞かせてください。
① 断り難さ度 とても とても
断り易い 断わり難い
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
② 配慮度 配慮しない 配慮する
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

【場面9】
(17)あなたはもう履修している科目の教科書を親しい後輩に貸してくれないかと頼ま
れます。どう断りますか。
後輩:○○先生の授業で使う教科書を持っていらっしゃいますか。借りてもよろしいですか。
*相手の依頼を断る時のあなたの意識について聞かせてください。

① 断り難さ度 とても とても


断り易い 断わり難い
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
② 配慮度 配慮しない 配慮する
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
(18)同じ場面で、もしその人があなたとあまり親しくない、普段ほどんと話すことない
後輩だったら、どう断りますか。
後輩:○○先生の授業で使う教科書を持っていらっしゃいますか。借りてもよろしいですか。
*相手の依頼を断る時のあなたの意識について聞かせてください。
① 断り難さ度 とても とても
断り易い 断わり難い
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
② 配慮度 配慮しない 配慮する
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

126
付録2

断り行為の質問用紙(中国語版)
【场面 1】
(1)母亲让你带旅游目的地的某样东西回来、你怎么拒绝呢?
母亲:去日本的机会这么少、你给我买点 DHC 的化妆品回来行吗?
* 在拒绝对方请求时、你的意识是怎样的?
①拒绝困难度 特别 特别
容易拒绝 难以拒绝
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
②顾虑程度 完全不顾虑 非常顾虑
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
(2)同一场面、关系很好的朋友的母亲拜托你买旅游目的地的东西、你怎么拒绝呢?
好朋友的母亲:○○、听说你下周去日本、能帮我买点 DHC 的化妆品回来吗?
* 在拒绝对方请求时、你的意识是怎样的?
①拒绝困难度 特别 特别
容易拒绝 难以拒绝
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
②顾虑程度 完全不顾虑 非常顾虑
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

【场面2】
(3)关系很好的指导老师上完课之后拜托你帮他搬一下教研室。
指导老师:○○、你今天有时间吗?我今天要搬教研室、能过来帮一下忙吗?
* 在拒绝对方的请求时、你的意识是怎样的?
①拒绝困难度 特别 特别
容易拒绝 难以拒绝
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
②顾虑程度 完全不顾虑 非常顾虑
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

(4)同一场面、跟你平时基本不说话的老师让你帮忙搬一下教研室。你怎么拒绝呢?
老师:○○、你今天有时间吗?今天我要搬教研室、能过来帮一下忙吗?
* 在拒绝对方的请求时、你的意识是怎样的?
①拒绝困难度 特别 特别
容易拒绝 难以拒绝
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
②顾虑程度 完全不顾虑 非常顾虑
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

127
【场面3】
(5)在你实习的地方、跟你很熟关系很好的上司拜托你做酒宴的负责人。你怎么拒绝呢?
上司:你来当今年年会的负责人之一可以吗?接下来是找饭店、预约之类的事情、没问题吧?
* 在拒绝对方的请求时、你的意识是怎样的?
①拒绝困难度 特别 特别
容易拒绝 难以拒绝
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
②顾虑程度 完全不顾虑 非常顾虑
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

(6)同一场面、跟你不熟、平时也不怎么说话的上司拜托你做酒宴负责人。你怎么拒绝呢?
上司:你来当今年年会的负责人之一可以吗?接下来是找饭店、预约之类的事情、没问题吧?
* 在拒绝对方的请求时、你的意识是怎样的?
①拒绝困难度 特别 特别
容易拒绝 难以拒绝
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
②顾虑程度 完全不顾虑 非常顾虑
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

【场面4】
(7)考试周快来了。平时基本不来上课、跟你关系很熟的同学让你把笔记借给他。你怎么拒
绝呢?
同学:很快就到○○老师的考试了、他上课的笔记你现在要是不用的话能借给我吗?
* 在拒绝对方的请求时、你的意识是怎样的?
①拒绝困难度 特别 特别
容易拒绝 难以拒绝
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
②顾虑程度 完全不顾虑 非常顾虑
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
(8)同样的场面、如果对方是不熟、平时也不怎么说话的同学、你怎样拒绝呢?
同学:很快就到○○老师的考试了、他上课的笔记你现在要是不用的话能借给我吗?
* 在拒绝对方的请求时、你的意识是怎样的?
①拒绝困难度 特别 特别
容易拒绝 难以拒绝
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
②顾虑程度 完全不顾虑 非常顾虑
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

【场面5】
(9)你在○○公司实习、第二天休息。和你一起进公司的关系很熟的同事拜托你第二天替他上
班。你怎么拒绝呢?

128
同事:○○、明天我家里有点事脱不开身、你能替我上一天班吗?
* 在拒绝对方的请求时、你的意识是怎样的?
①拒绝困难度 特别 特别
容易拒绝 难以拒绝
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
②顾虑程度 完全不顾虑 非常顾虑
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

(10)同一场面、如果对方是和你关系不熟、并且平时不怎么说话的同事、你怎么拒绝呢?
同事:○○、明天我家里有点事脱不开身、你能替我上一天班吗?
* 在拒绝对方的请求时、你的意识是怎样的?
①拒绝困难度 特别 特别
容易拒绝 难以拒绝
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
②顾虑程度 完全不顾虑 非常顾虑
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

【场面6】
(11)你和朋友十多人一起去看了演唱会。大家好不容易聚起来、正兴高采烈商量着去哪里
一起吃个饭。跟你很熟的一个朋友不想被大家排斥、但没那么多钱、他向你借 300 块钱。你怎
么拒绝他呢?
朋友:今天钱有点不够、你就借给我 300 块行吗?我很快还你。
* 在拒绝对方的请求时、你的意识是怎样的?
①拒绝困难度 特别 特别
容易拒绝 难以拒绝
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
②顾虑程度 完全不顾虑 非常顾虑
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

(12)同一场面、如果对方是平时只打打招呼并不太熟的朋友的话、你怎么拒绝呢?
朋友:今天钱有点不够、你就借给我 300 块行吗?我很快还你。
* 在拒绝对方的请求时、你的意识是怎样的?
①拒绝困难度 特别 特别
容易拒绝 难以拒绝
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
②顾虑程度 完全不顾虑 非常顾虑
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

【场面7】
(13)关系很熟的学弟(学妹)、向你请教你擅长领域的作业相关问题。你怎么拒绝呢?
学弟(学妹) 、○○老师布置的作业、有几个问题我想向你请教一下、你有时间吗?
:学长(学姐)

129
* 在拒绝对方的请求时、你的意识是怎样的?
①拒绝困难度 特别 特别
容易拒绝 难以拒绝
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
②顾虑程度 完全不顾虑 非常顾虑
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

(14)同一场面、如果对方是和你不太熟的学弟(学妹)呢?
学弟(学妹) 、○○老师布置的作业、有几个问题我想向你请教一下、你有时间吗?
:学长(学姐)
* 在拒绝对方的请求时、你的意识是怎样的?
①拒绝困难度 特别 特别
容易拒绝 难以拒绝
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
②顾虑程度 完全不顾虑 非常顾虑
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

【场面8】
(15)明天下午有一个 BBQ。明天上午必须把需要的东西买齐。你和关系很熟的一位学弟
(学妹)是买东西的负责人。但是他突然有事不能去买东西了。然后他拜托你买东西。你怎么
拒绝呢?
学弟(学妹):本来我准备明天上午买烧烤要用的东西、但是突然有事去不了了。我已经把买
东西的清单和钱都准备好了。你能帮我去买吗?
* 在拒绝对方的请求时、你的意识是怎样的?
①拒绝困难度 特别 特别
容易拒绝 难以拒绝
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
②顾虑程度 完全不顾虑 非常顾虑
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

(16)同一场面、如果对方是和你不太熟、平时也不怎么说话的学弟(学妹)、你怎么拒绝
呢?
学弟(学妹):本来我准备明天上午买烧烤要用的东西、但是突然有事去不了了。我已经把买
东西的清单和钱都准备好了。你能帮我去买吗?
* 在拒绝对方的请求时、你的意识是怎样的?
①拒绝困难度 特别 特别
容易拒绝 难以拒绝
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
②顾虑程度 完全不顾虑 非常顾虑
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

【场面9】

130
(17)跟你很熟的学弟(学妹)向你借已经用过了的课本。你怎么拒绝呢?
学弟(学妹):你有○○老师的课上用的课本吗?借给我用用行吗?
* 在拒绝对方的请求时、你的意识是怎样的?
①拒绝困难度 特别 特别
容易拒绝 难以拒绝
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
②顾虑程度 完全不顾虑 非常顾虑
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

(18)同一场面、如果对方是和你不太熟、平时也不怎么说话的学弟(学妹)
、你怎么拒绝?
学弟(学妹):你有○○老师的课上用的课本吗?借给我用用行吗?
* 在拒绝对方的请求时、你的意识是怎样的?

①拒绝困难度 特别 特别
容易拒绝 难以拒绝
1_________2_________3_________4__________5________6__________7
②顾虑程度 完全不顾虑 非常顾虑
1_________2_________3_________4__________5________6__________7

131
付録3

助言場面の質問紙(日本語版)
Ⅰ. 次の文を読んで、あなたがもしこれらの場面に直面したら、アドバイスする際に、ど
の程度の難しさを感じますか?あなたはアドバイスしますか?相手は日本人です。

【場面1】あなたは親しい男性の指導教員である田中先生と話しています。先生が今晩車で
新潟に行くと言いました。しかし、天気予報によると今晩は雪が降るそうです。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面2】あなたは公園の椅子に座っています。近くでおばあさんと孫が遊んでいます。彼
らが帰る時、ボールを忘れていることに気が付きました。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面3】あなたは偶然友達の鈴木花子さんに会い、2人でおしゃべりしました。彼女が帰
る時、財布を忘れていきました。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

132
【場面4】あなたはマックで注文の列に並んでいます。あなたの前に立っているのはあなた
と同じくらいの年齢の男性です。あなたは彼のシャツが破れていることに気が付きました。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面5】あなたは偶然後輩の山下太郎君に関することを聞きました。山下太郎君はいつも
汗臭いという話でした。あなたは彼とよくしゃべります。その日の夕方、あなたは彼に会い
ました。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面6】今日の朝、あなたは学校のエレベーターに乗っている時、隣に立っている2人が
あなたの親しい後輩である鈴木花子さんのことを話しているのを聞きました。彼女は借り
たお金をあまり返さないという話でした。その日の夜、彼女に会いました。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面7】放課後、あなたは廊下で親しい指導教員である田中先生に会いました。立ち止ま
って先生に挨拶しようとした時、先生のネクタイに汚れがついているのに気が付きました。

133
①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面8】あなたは近所のあるおばさんとよくおしゃべりします。ある日、あなたは町でそ
のおばさんに会いました。あなたはおばさんのスカートが捲(まく)れ上がっていて、下着が
見えそうなことにが気が付きました。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面9】あなたは学校の廊下を歩いています。目の前を歩いている先生らしき人の背広に
たくさんのチョークの汚れがついていることに気が付きました。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面10】あなたは電車に乗っています。目の前に立っているおじさんのかつらがずれて
いることに気が付きました。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

134
②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面11】あなたは偶然先生が助手に「山田太郎君は今後勉強に専念しないと、来年留年
するかも知れない」と言っているのを聞きました。山田太郎君はあなたのクラスメートで友
達です。その日の夕方、あなたは彼に会いました。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面12】雨の日、あなたは友達の鈴木花子さんと歩いていました。彼女の赤いカバンが
濡れて色がコートについてしまったことに気が付きました。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面13】あなたは親しい後輩の鈴木花子さんと毎週バドミントンをやっています。ある
日、彼女はカモメというスポーツブランドのラケットを買いたいと言いました。あなたはそ
のブランドのラケットを買ったことがあり、長く使えないことを知っています。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない
【場面14】あなたは1人で喫茶店にいます。隣の席に高校生らしき女の子がいます。彼女

135
が帰る時、ハンカチを忘れていきました。彼女はまだ会計のレジにいます。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面15】あなたは一人で吉野家で牛丼を食べています。斜め前に座っている学生らしき
少年がちょうど帰るところです。あなたはその学生の顔にご飯粒が付いていることに気が
付きました。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面16】昨晩、友達の鈴木花子さんとテストの勉強のため徹夜をしました。朝、彼女の
口が臭いことに気が付きました。あなたはミントガムを持っています。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面17】あなたはショッピングモールのエレベーターに乗っています。ある 20 代の女
性が乗ってきました。偶然あなたは彼女のスカートが破れていることに気が付きました。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

136
非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい
5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面18】あなたは飛行機で会ったばかりの女性と話しています。彼女はあなたと同じく
らいの年齢です。あなたは彼女の口が臭いことに気が付きました。あなたは、ミントガムを
持っています。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面19】あなたはスーパーにいます。セールのシャツを買おうとしましたが、ボタンの
穴が開いていないことに気が付いたため、買うのを止めました。隣であなたと同じくらいの
年齢の男の人が「これは安いぞ、買おうかな」と言いました。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面20】あなたはよくおしゃべりする近所のおじさんと話しています。その時、おじさ
んのかつらがずれているのに気が付きました。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

137
②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面21】あなたはスーパーにいます。前からきたおじさんが手にたくさんのものを抱え
ており、今にも落としそうです。左に曲がるとすぐのことろに買い物かごが置いてあること
を知っています。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面22】あなたは親しい指導教員の鈴木先生の研究室で相談をしています。先生のワン
ピースに汚れがついていることに気が付きました。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面23】あなたは町を歩いています。目の前を歩いている中学校の制服を着た男の子が
財布を落としました。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面24】あなたは電車に乗っています。近くに立っている年下の女の子の髪に葉っぱが

138
付いていることに気が付きました。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面25】あなたは教育棟のロビーで親しい後輩の鈴木花子さんに会いました。あなたは
彼女の髪に葉っぱが付いていることに気が付きました。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面26】2月のある日、
あなたは親しい女性の指導教員である鈴木先生と話しています。
先生がチューリップを植えると言いました。あなたは園芸に詳しく、チューリップがこの時
期に植えても育たないことを知っています。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面27】あなたはショッピングモールでおいしそうな飴を見つけました。早速買って食
べてみるとおいしくありませんでした。ちょうどその時、近くにあなたと同じくらいの年齢
の女性が同じ飴を差し、
「この飴、おいしそう、買おうかな」と言っているのを聞きました。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

139
非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい
5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面28】あなたは学食で親しい後輩の山下太郎君とお昼ご飯を食べています。あなたは
彼の顔にご飯粒が付いていることに気が付きました。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面29】あなたは親しい後輩の山下太郎君と話しています。彼は今度自転車に色を塗る
と言いました。あなたは、最近、気温が低く、色を塗るのには向いていないことを知ってい
ます。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面30】あなたは教室に向かっています。途中であまり話したことのない先生に会いま
した。その先生の黒いワンピースにほこりがついていることに気が付きました。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。

140
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面31】あなたは友達の山田太郎君を空港に迎えに行きました。彼は重そうなスーツケ
ースを2つ持っています。あなたは近くにカートが置いてあることを知っています。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面32】あなたは電車に乗っています。目の前におばさんが立っています。あなたはそ
のおばさんのスカートが下着が見えそうなくらい捲(まく)れ上がっていることに気が付き
ました。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面33】あなたの家の前に住んでいる少年の部屋のカーテンがいつも開いており、あな
たの部屋から丸見えです。ある日、道でその少年に会いました。あなたは少年と挨拶しかし
たことがありません。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面34】あなたは指導教員からある後輩の鈴木花子さんの話を聞きました。彼女は出席
率が低く、このままだと留年することになってしまうそうです。あなたはその後輩とあいさ

141
つ程度の仲ですが、偶然エレベーターで一緒になりました。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面35】あなたは駅のトイレの列に並んでいます。ちょうどあなたと同じくらいの年齢
の男性がトイレから出てきました。あなたは彼のズボンのチャックが空いていることに気
が付きました。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

【場面36】あなたは廊下で友達の山田太郎君と話しています。あなたは彼のセーターに穴
があいていることに気が付きました。

①あなたは相手にアドバイスする時、どのぐらい難しいと思いますか?「非常に難しい」を
5、「非常に易しい」を1とする 5 段階尺度で判断してください。

非常に難しい どちらとも言えない 非常に易しい


5—————————————4—————————————3—————————————2—————————————1

②あなたはアドバイスしますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ アドバイスする □ アドバイスしない

142
付録4

助言場面の質問紙(中国語版)
Ⅰ.当你身处以下场景中时、给对方建议的难度有多大?「非常难」记为5、
「非常容易」记为
1、用1~5的标准来判断。你会给对方建议吗?如果要你给建议、你会怎么表达呢?请如实
填写你在以下场景中的可能会说的话。假设在所有场景里、对方是中国人。
注:在本调查中、提醒对方也属于某种建议方法。

【场景1】你和指导老师张老师在聊天。你跟他关系较好。他说到今晚要开车去十堰。而你刚
听了天气预报、天气预报说今晚会有大雪。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景2】你坐在公园的椅子上、附近有一个老奶奶和她孙女在玩耍。她们回去的时候你发现
她俩忘了拿玩具球。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景3】一天你突然碰到了好朋友田玲、你俩说了一会儿话、她离开的时候你发现她忘了拿
钱包。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景4】你在麦当劳排队点餐、站你前面的是一个跟你差不多年纪的男生。你注意到他的衬
衫破了一个口子。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。

143
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景5】你某天偶尔从其他人那里听到了对你学弟张小军的评价、他们说张小军平时身上总
有一股汗臭味。你经常和张小军聊天。这天晚上、你见到了他。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景6】某天早上你偶尔在电梯里听到几个人在抱怨和你关系很好的学妹孙莉、说孙莉借钱
之后很少还钱。那天晚上、你见到了学妹孙莉。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景7】你下课后在走廊上碰到了关系很好的指导老师张老师。你停下来跟他打招呼、这时
你注意到他的领带上沾了些脏东西。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景8】在路上你碰到了关系很好的邻居大婶、你留意到她的裙子没穿好、裙边有点上卷以
致于内裤都快露出来了。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易

144
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景9】你在学校的走廊上走着、一个看上去像老师的人走在你前面、他的西装上沾了很多
的粉笔灰。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景10】你在地铁里、一个大伯站在你面前、你留意到他的假发歪了。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景11】某天你偶然听到老师跟别人的聊天。他们正在聊你的好朋友李大维、他们说“如
果李大维这个学生再不好好学习、明年就要留级了”。李大维是你的同班同学、当天晚上、你
见到了李大维。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景12】一个下雨天、你和好朋友田玲在路上走着。你注意到她的红色背包被雨打湿并且
开始褪色、把她的外套都给染了。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

145
□ 提建议 □ 不提建议

【场景13】你每个星期都跟学妹李梅梅打羽毛球。这天、李梅梅跟你说她想买“李克牌”的
羽毛球拍。你之前用过这个牌子的球拍、知道这牌子不耐用。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景14】你一个人在茶餐厅喝茶。旁边坐着一个看上去像高中生的女孩子。她走的时候、
把手帕忘在了椅子上。她还在前台结账。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景15】你一个人在小餐馆吃饭、坐你斜对面的一个穿着中学校服的男生正准备走。你留
意到那男生的脸上还粘着饭粒。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景16】你和好朋友田玲为了准备期末考试一起通宵学习。第二天早上、你留意到她的口
气很难闻、你带了绿箭口香糖。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

146
【场景17】你在商场乘电梯、刚走进来一个跟你差不多年纪的人、你偶然看到她的裙子开线
了。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景18】你在飞机上和旁边的一位刚认识的女生攀谈起来。她跟你差不多年纪、你跟她说
话的时候注意到她口气很难闻。你有薄荷糖。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景19】你在一个大的商场看一个衬衫的促销表演活动。那些衬衫每件只要 4 块钱、当你
准备买一些的时候突然改变了注意、因为你注意到衣服没有纽扣和纽扣眼。这是、旁边有个跟
你差不多年纪的男生看着衬衫说、“这价格太划算了、我买几件。”

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景20】在平时经常聊天的邻居大伯说话的时候、你注意到他的假发歪了。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景21】你在超市买东西的时候看到前面有一个伯伯手里抱着的东西特别多、都快掉下来

147
了。 你知道往前左拐一点就有购物篮。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景22】你和关系较好的指导老师王老师在办公室谈论文。你留意到她的连衣裙脏了。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景23】你在大街上、走在你前面的一个穿中学校服的男生钱包掉了。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景24】你在搭地铁。旁边站着一个小女孩。你留意到那个女孩的头发上有一片叶子。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景25】一天、你在教学楼一楼大厅见到了关系较好的学妹张莉、你看到她头发上有树叶。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

148
□ 提建议 □ 不提建议

【场景26】二月份的时候跟你关系很好的王老师和你说她准备种一些郁金香。你也很喜欢园
艺、知道郁金香在这个时候是种不出来的。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景27】你去超市买一些看上去很好吃的红色糖果。当你尝完一颗之后非常失望、因为实
在是太难吃了。这时候一个你不认识的二十多岁的女生指着那种糖果、说“这糖果看上去真不
错、买点来吃”。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景28】你和关系较好的学弟张小军在食堂吃饭、你留意到他脸上沾上了饭粒。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景29】你关系比较好的学弟张小军跟你说最近准备给自行车喷漆、你知道最近天气太冷
并不适合喷漆。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

149
【场景30】你去教室的时候见到了一位以前没怎么说过话的女老师、你留意到她的黑色连衣
裙上沾上了一些灰尘。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景31】你去机场接朋友李大维。他拎了两个大箱子。你知道附近有行李推车。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景32】你坐地铁回家的时候、站在你前面的是一位大婶。你留意到她的裙子没有穿好、
裙边上卷导致内裤都快露出来了。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景33】你家对面邻居家的一个青少年总是不拉房间窗帘。从你家可以把那个少年的房间
看得一清二楚。某天、你在路上看到了他、而你平时跟那少年也就见面打打招呼的交情。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

150
【场景34】你听到指导老师在谈论一个学妹许文。老师说许文经常逃课、如果一直这样下去
就可能会留级。你和许文的交道也就限于平时见面打打招呼。这天、你在电梯里遇到了许文。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景35】你在火车站厕所门口排队。一个跟你差不多年纪的男生刚上完厕所出来。你留意
到他忘了拉裤子拉链。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

【场景36】你在走廊见到了好朋友李大维、你停下来跟他聊天、
留意到他的毛衣上破了个洞。

①你觉得给对方建议的困难程度有多大。在相应的数字上打√。
非常难 不好判断 非常容易
5————————4——————3————————2———————1
②你会给对方提建议吗?或者是什么都不说?在你的选择前打√。

□ 提建议 □ 不提建议

151
付録5

迷惑場面の質問紙(日本語版)
Ⅰ.あなたは下記の場面についてどのくらい迷惑だと感じますか。「とても迷惑」を5、
「全然迷惑でない」を1として、以下の5段階で判断してください。また、それぞれの場
面に遭遇した場合、注意をするかどうか、そして注意をするとしたら、どのようにいうか
を正直に答えて下さい。相手は同じ国の人で、年齢はあなたとほぼ同年齢ぐらいです。

【場面1】あなたは町を歩いています。人混みの中で、あなたの前にタバコを吸いながら歩
いている人がいます。煙が後ろにいるあなたにまで届きます。

①あなたはどのくらい迷惑だと感じますか。「とても迷惑」を5、
「全然迷惑でない」を1と
して、以下の5段階で判断してください。

とても迷惑 全然迷惑でない
5——————————4——————————3——————————2——————————1

②あなたは注意しますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ 注意する □ 注意しない

【場面2】あなたは町を歩いています。路上に噛んだガムを捨てる人を見ました。

①あなたはどのくらい迷惑だと感じますか。「とても迷惑」を5、
「全然迷惑でない」を1と
して、以下の5段階で判断してください。

とても迷惑 全然迷惑でない
5——————————4——————————3——————————2——————————1

②あなたは注意しますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ 注意する □ 注意しない

【場面3】
あなたは図書館で勉強しています。
隣の机にいる人達が大きな声で話しています。

①あなたはどのくらい迷惑だと感じますか。「とても迷惑」を5、
「全然迷惑でない」を1と
して、以下の5段階で判断してください。

とても迷惑 全然迷惑でない
5——————————4——————————3——————————2——————————1

②あなたは注意しますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ 注意する □ 注意しない

152
【場面4】あなたは公園を散歩しています。散歩させている犬の糞の始末をしない人を見ま
した。

① なたはどのくらい迷惑だと感じますか。
「とても迷惑」を5、
「全然迷惑でない」を1と
して、以下の5段階で判断してください。

とても迷惑 全然迷惑でない
5——————————4——————————3——————————2——————————1

②あなたは注意しますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ 注意する □ 注意しない

【場面5】あなたは人通りの激しい町を歩いています。前の人たちがグループで横になって
歩いています。あなたは急いでいますが、追い越すことができません。

①あなたはどのくらい迷惑だと感じますか。「とても迷惑」を5、
「全然迷惑でない」を1と
して、以下の5段階で判断してください。

とても迷惑 全然迷惑でない
5——————————4——————————3——————————2——————————1

②あなたは注意しますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ 注意する □ 注意しない

【場面6】あなたは鉄道の駅の待合室で待っています。煙の出ている吸殻を灰皿に放置する
人を見ました。

① なたはどのくらい迷惑だと感じますか。
「とても迷惑」を5、
「全然迷惑でない」を1と
して、以下の5段階で判断してください。

とても迷惑 全然迷惑でない
5——————————4——————————3——————————2——————————1

②あなたは注意しますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ 注意する □ 注意しない

【場面7】あなたは電車に乗りました。疲れているので座りたいと思っています。しかし、
混雑しているのに席をつめない人がいます。

①あなたはどのくらい迷惑だと感じますか。「とても迷惑」を5、
「全然迷惑でない」を1と
して、以下の5段階で判断してください。

153
とても迷惑 全然迷惑でない
5——————————4——————————3——————————2——————————1

②あなたは注意しますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ 注意する □ 注意しない

【場面8】あなたは自転車を止めています。すると、そこで、他人の自転車を倒したのに、
そのままにして行こうとする人を見ました。

① なたはどのくらい迷惑だと感じますか。
「とても迷惑」を5、
「全然迷惑でない」を1と
して、以下の5段階で判断してください。

とても迷惑 全然迷惑でない
5——————————4——————————3——————————2——————————1

②あなたは注意しますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ 注意する □ 注意しない

【場面9】あなたはバスを待っています。長い列ができています。その列に横から割り込も
うとしている人がいます。

① なたはどのくらい迷惑だと感じますか。
「とても迷惑」を5、
「全然迷惑でない」を1と
して、以下の5段階で判断してください。

とても迷惑 全然迷惑でない
5——————————4——————————3——————————2——————————1

②あなたは注意しますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ 注意する □ 注意しない

【場面10】あなたは講演を聞きに来ました。もう講演が始まっているのに、ドアを開けて
大きな音を立てて入ってくる人がいます。

①あなたはどのくらい迷惑だと感じますか。「とても迷惑」を5、
「全然迷惑でない」を1と
して、以下の5段階で判断してください。

とても迷惑 全然迷惑でない
5——————————4——————————3——————————2——————————1

②あなたは注意しますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ 注意する □ 注意しない

154
【場面11】あなたは新入生歓迎会に参加しています。あなたはお酒が飲めません。それで
も、ある新入生があなたに強引にお酒をすすめてきます。

①あなたはどのくらい迷惑だと感じますか。 「とても迷惑」を5、 「全然迷惑でない」を1と


して、以下の5段階で判断してください。
とても迷惑 全然迷惑でない
5——————————4——————————3——————————2——————————1

②あなたは注意しますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ 注意する □ 注意しない

【場面12】あなたは授業に出席しています。教室で授業とは関係のないことを友達と話し
ている人がいます。

① なたはどのくらい迷惑だと感じますか。
「とても迷惑」を5、
「全然迷惑でない」を1と
して、以下の5段階で判断してください。

とても迷惑 全然迷惑でない
5——————————4——————————3——————————2——————————1

②あなたは注意しますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ 注意する □ 注意しない

【場面13】あなたは電車に乗ろうとしています。乗降口付近で荷物を置いている人がいる
ので、乗るのに邪魔になります。

①あなたはどのくらい迷惑だと感じますか。 「とても迷惑」を5、 「全然迷惑でない」を1と


して、以下の5段階で判断してください。
とても迷惑 全然迷惑でない
5——————————4——————————3——————————2——————————1

②あなたは注意しますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ 注意する □ 注意しない

【場面14】あなたは授業が行われている教室の外の廊下を静かに通っています。
ところが、
大声で話しながらそこを通る人たちがいます。

①あなたはどのくらい迷惑だと感じますか。 「とても迷惑」を5、 「全然迷惑でない」を1と


して、以下の5段階で判断してください。
とても迷惑 全然迷惑でない
5——————————4——————————3——————————2——————————1

155
②あなたは注意しますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ 注意する □ 注意しない

【場面15】あなたはレストランで夕食を食べています。隣の席で大声で携帯電話で話して
いる人がいます。

①あなたはどのくらい迷惑だと感じますか。 「とても迷惑」を5、 「全然迷惑でない」を1と


して、以下の5段階で判断してください。
とても迷惑 全然迷惑でない
5——————————4——————————3——————————2——————————1

②あなたは注意しますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ 注意する □ 注意しない

【場面16】あなたはバイキング形式のレストランでアルバイトしています。ある人が食べ
きれないほどの料理を取ったのに、残して帰ろうとしています。

①あなたはどのくらい迷惑だと感じますか。「とても迷惑」を5、
「全然迷惑でない」を1と
して、以下の5段階で判断してください。

とても迷惑 全然迷惑でない
5——————————4——————————3——————————2——————————1

②あなたは注意しますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ 注意する □ 注意しない

【場面17】あなたは電車に乗っています。ある人はヘッドフォンで音楽を聴いています。
でも、音漏れがしてまわりに大きな音が聞こえます。

① なたはどのくらい迷惑だと感じますか。
「とても迷惑」を5、
「全然迷惑でない」を1と
して、以下の5段階で判断してください。

とても迷惑 全然迷惑でない
5——————————4——————————3——————————2——————————1

②あなたは注意しますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ 注意する □ 注意しない

【場面18】あなたは授業に出席しています。
隣の席で授業中に飲食をしている人がいます。

①あなたはどのくらい迷惑だと感じますか。
「とても迷惑」を5、
「全然迷惑でない」を1と

156
して、以下の5段階で判断してください。

とても迷惑 全然迷惑でない
5——————————4——————————3——————————2——————————1

②あなたは注意しますか?しませんか?下のいずれかにチェックを入れてください。
□ 注意する □ 注意しない

157
付録6

迷惑場面の質問紙(中国語版)

Ⅰ. 你觉得以下场景中的行为有多讨厌。“非常讨厌”记为 5、“完全不讨厌”记为 1、用 1-5 的


尺度来判断。另外、当你遭遇以下场景时、你会提醒别人吗?假设你会提醒别人、你会怎么
说呢?请如实填写你在以下场景中的可能会说的话。假设在所有场景里、对方是和你同龄的
中国人。

【场景 1】你在熙熙攘攘的大街上走着、有个男生在前面抽烟、烟飘到在后面走路的你这儿
来了。

① 你觉得这种行为有多讨厌呢?用从1“一点都不讨厌”到5“极其讨厌”的尺度来判断。

极其讨厌 完全不讨厌
5————————4————————3————————2————————1

②你会提醒别人吗?
□ 提醒 □ 不提醒

【场景 2】你正在路上走着、这时看到有个女生把吃过的口香糖扔在马路上。
①你觉得这种行为有多讨厌呢?用从1“一点都不讨厌”到5“极其讨厌”的尺度来判
断。

极其讨厌 完全不讨厌
5————————4————————3————————2————————1

②你会提醒别人吗?
□ 提醒 □ 不提醒

【场景 3】你正在图书馆自习、你旁边桌子有几个女生正在大声说话。

① 你觉得这种行为有多讨厌呢?用从1“一点都不讨厌”到5“极其讨厌”的尺度来判断。

极其讨厌 完全不讨厌
5————————4————————3————————2————————1

②你会提醒别人吗?
□ 提醒 □ 不提醒

158
【场景 4】你在公园散步。看到一个遛狗的男生没有清扫自己家的狗刚拉出来的大便。

① 你觉得这种行为有多讨厌呢?用从1“一点都不讨厌”到5“极其讨厌”的尺度来判断。

极其讨厌 完全不讨厌
5————————4————————3————————2————————1

②你会提醒别人吗?
□ 提醒 □ 不提醒

【场景 5】人流量特别大的街上、你前面有一群女生并排着走。你很着急、但是就是穿不过去。

①你觉得这种行为有多讨厌呢?用从1“一点都不讨厌”到5“极其讨厌”的尺度来判断。

极其讨厌 完全不讨厌
5————————4————————3————————2————————1

②你会提醒别人吗?
□ 提醒 □ 不提醒

【场景 6】在火车站的候车厅里、你看到一个男生把没有摁灭的香烟头扔在了烟灰缸里。

① 你觉得这种行为有多讨厌呢?用从1“一点都不讨厌”到5“极其讨厌”的尺度来判断。

极其讨厌 完全不讨厌
5————————4————————3————————2————————1

②你会提醒别人吗?
□ 提醒 □ 不提醒

【场景 7】上了地铁、疲惫的你想找个位置坐下来。然而、明明很拥挤的地铁里居然还有女生
一个人占着两个位置。

① 你觉得这种行为有多讨厌呢?用从1“一点都不讨厌”到5“极其讨厌”的尺度来判断。

极其讨厌 完全不讨厌
5————————4————————3————————2————————1

②你会提醒别人吗?
□ 提醒 □ 不提醒

159
【场景 8】正在停自行车的时候、你发现旁边有个男生把别人的自行车弄倒了、并且没有扶起
来、就那么离开了。

① 你觉得这种行为有多讨厌呢?用从1“一点都不讨厌”到5“极其讨厌”的尺度来判断。

极其讨厌 完全不讨厌
5————————4————————3————————2————————1

②你会提醒别人吗?
□ 提醒 □ 不提醒

【场景 9】你在等公交车。公交车站排了很长的队。这时你看到有个男生在插队。

①你觉得这种行为有多讨厌呢?用从1“一点都不讨厌”到5“极其讨厌”的尺度来判断。

极其讨厌 完全不讨厌
5————————4————————3————————2————————1

②你会提醒别人吗?
□ 提醒 □ 不提醒

【场景 10】一个讲座马上就要开始了、这时有个男生开门进来、还弄出特别吵的声音。

①你觉得这种行为有多讨厌呢?用从1“一点都不讨厌”到5“极其讨厌”的尺度来判断。

极其讨厌 完全不讨厌
5————————4————————3————————2————————1

②你会提醒别人吗?
□ 提醒 □ 不提醒

【场景 11】你在参加迎新聚餐。你不喝酒、但是有个新来的男生硬要给你敬酒。

①你觉得这种行为有多讨厌呢?用从1“一点都不讨厌”到5“极其讨厌”的尺度来判断。

极其讨厌 完全不讨厌
5————————4————————3————————2————————1

②你会提醒别人吗?
□ 提醒 □ 不提醒

160
【场景 12】你在上课。课上有个女生跟边上的人说话、都是一些跟上课内容无关的话题。

①你觉得这种行为有多讨厌呢?用从1“一点都不讨厌”到5“极其讨厌”的尺度来判断。

极其讨厌 完全不讨厌
5————————4————————3————————2————————1

②你会提醒别人吗?
□ 提醒 □ 不提醒

【场景 13】你准备上地铁、可是有男生把行李放在了门附近、导致你上车特别不方便。

①你觉得这种行为有多讨厌呢?用从1“一点都不讨厌”到5“极其讨厌”的尺度来判断。

极其讨厌 完全不讨厌
5————————4————————3————————2————————1

②你会提醒别人吗?
□ 提醒 □ 不提醒

【场景 14】学校正在上课、你安静地走过教室外面的走廊。然而、有一群女生在走廊上边走
边大声说话。

①你觉得这种行为有多讨厌呢?用从1“一点都不讨厌”到5“极其讨厌”的尺度来判断。

极其讨厌 完全不讨厌
5————————4————————3————————2————————1

②你会提醒别人吗?
□ 提醒 □ 不提醒

【场景 15】你在餐厅吃晚饭。旁边的座位上有个男生正在大声地打电话。

①你觉得这种行为有多讨厌呢?用从1“一点都不讨厌”到5“极其讨厌”的尺度来判断。

极其讨厌 完全不讨厌
5————————4————————3————————2————————1

②你会提醒别人吗?
□ 提醒 □ 不提醒

161
【场景 16】你在自助餐厅打工。有个女生取了过多食物、然后就剩在盘子里。

①你觉得这种行为有多讨厌呢?用从1“一点都不讨厌”到5“极其讨厌”的尺度来判断。

极其讨厌 完全不讨厌
5————————4————————3————————2————————1

②你会提醒别人吗?
□ 提醒 □ 不提醒

【场景 17】你在地铁上、旁边有个男生在用耳机听音乐。然而、耳机漏音十分严重、周围的人
都听得见。

①你觉得这种行为有多讨厌呢?用从1“一点都不讨厌”到5“极其讨厌”的尺度来判断。

极其讨厌 完全不讨厌
5————————4————————3————————2————————1

②你会提醒别人吗?
□ 提醒 □ 不提醒

【场景 18】你正在上公选课。旁边座位上的一个女生在吃东西。

① 你觉得这种行为有多讨厌呢?用从1“一点都不讨厌”到5“极其讨厌”的尺度来判断。

极其讨厌 完全不讨厌
5————————4————————3————————2————————1

②你会提醒别人吗?
□ 提醒 □ 不提醒

162
謝 辞
この博士論文の執筆にあたって、様々な方々に多くの御助言と御協力をいた

だきました。厚く御礼申し上げます。

まず、本論文の査読と審査をしていただいた、放送大学教授の滝浦真人先生、

山口県立大学教授の林炫情先生、名古屋大学教授の杉村泰先生、名古屋大学准教

授の鷲見幸美先生に感謝を申し上げます。特に、滝浦真人先生には、出版された

論文や著作を通し、非常に多くの刺激を受けてきました。本論文の作成に当たり、

滝浦先生が問題点を的確に指摘し、改善案をご提案してくださるなど、この研究

を今後さらに深めていけるように示唆に富んだご教示を多く賜りました。林炫

情先生には、データの収集から論文の構成に至るまで多大なご助言をいただき

ました。先生方から賜った有益なコメントと御助言を今後の研究に生かしてい

きたいと思います。

また博士課程の3年間、中国政府から多大な経済的援助をいただきました。中

国国家留学基金の奨学金に恵まれ、経済的な不安がなく、研究に専念することが

できました。さらに本研究のデータ収集にあたって、華中科技大学の陳慧玲先生、

王閏梅先生をはじめとする日本語学科の諸先生方からご厚意、ご協力がありま

した。また、華中科技大学の学部生、名古屋大学の大学院生、学部生、山口県立

大学の学部生の皆さんが調査に協力してくださり、本研究の課題を検討し、考察

することができました。深く感謝を申し上げたいと思います。

さらに本研究の発想には、先輩のブラエーヴァ・マリア・エドアルドヴナさん

の修士論文から多くの刺激を受けました。第3章の質問紙はブラエーヴァ・マリ

163
ア先輩の質問紙を基に作成しました。マリア先輩には、生活から研究に至るまで

様々な方面で手伝っていただきました。博士論文の日本語チェックをしてくれ

た西坂祥平さんには迅速に日本語を直していただきました。ありがとうござい

ました。

そして何よりも名古屋大学教授の指導教員である玉岡賀津雄先生と出会い、

研究生の時から博士後期課程の3年間半、玉岡先生のご指導を受けることがで

きたのは、私の人生にとって非常に幸福なことであったと思います。玉岡先生に

受け入れていただいたことにより、私の人生は大きく変わり、大学の教師になる

夢を実現させることも可能となりました。玉岡先生は研究生の時から労を惜し

まず指導してくださいました。玉岡先生には、研究方法、研究デザイン、投稿論

文など長期にわたって懇切丁寧にご指導と励ましをいただきました。この博士

論文は、玉岡先生のご指導なくしては完成させることはできませんでした。そし

て、研究を進める過程で、最高水準の研究者でありながら、人間味の溢れた穏や

かな玉岡先生の後ろ姿を見ながら、研究者としてあるべき姿を学ばせていただ

き、これからの研究と教職に生かしていきたいと思います。心より厚く御礼を申

し上げたいと思います。

ここに御礼を申し上げられなかった方々を含め、皆様に心から感謝を申し上

げたいと思います。

164

You might also like