You are on page 1of 8

日本経済

国民所得と景気変動
こくみんしょとく
❶ 国民所得

国富(ストック)と国民所得(フロー)
くに けいざいきぼ ものさ くにとみ こくみんしょとく
国の経済規模をはかる物差しには、国富と国民所得の
こくふ じてん ねんどまつ くに ほゆう
2つがある。国富とは、ある時点(年度末)で国が保有
と ち ち か し げ ん じゅうたく こうじょう じつぶつしげん
している土地・地下資源・ 住 宅 ・ 工 場 などの実物資源
がいこく しさん ごうけい
と、外国にもっている資産の合計(ストック)のことで
こくみんしょとく 1ねんかん せいさん ざい さ び す
ある。国民所得とは、1年間に生産された財・サービス
ごうけい 1ねんかん けいざいかつどう りょう
の合計であり、1年間の経済活動の 量 (フロー)として
しめ
示される。
こくふ しげん こうじょう せいさんしゅだん
国富である資源や 工 場 は生産手段になるので、これ
つか あら せいさん おこな こくみんしょとく う だ
を使って新たな生産が 行 われ、国民所得が生み出され
こくふ ついか
る。これがまた、国富に追加される。

GDP と GNP
くに ねんかん けいざいかつどう りょう おお ものさ こくないそうせいさん こくみんそうせいさん
国の 1年間の経済活動の 量 (大きさ)をはかる物差しには、国内総生産(GDP)と国民総生産
(GNP)がある。

こくないそうせいさん こくない そうせいさんがく ちゅうかんせいさんぶつ そうがく


▶国内総生産(GDP)=国内の総生産額-中間生産物 の総額

せいさんしゃ こくせき かんけい ねんかん こくない せいさん そうせいさんがく げんざいりょう ねんりょう


生産者の国籍に関係なく、1年間に国内で生産された総生産額から原 材 料 や 燃 料 などの
ちゅうかんせいさんぶつ そうがく ひ くに けいざいかつどう おお あらわ せかいじゅう ひろ
中間生産物 の総額を引いたものである。国の経済活動の大きさを 表 すものとして、世界中で広
つか
く使われている。
こくみんそうせいさん かいがい じゅんしょとく
▶国民総生産(GNP)=GDP + 海外からの純 所 得

こくみん ねんかん こくない こくがい せいさん そうせいさんがく かいがい じゅんしょとく がいこく


国民が 1年間に国内・国外で生産した総生産額のことであり、GDP に海外から純 所 得 (外国か
う と しょとく がいこく しはら しょとく くわ こくみんそうしょとく
ら受け取った所得-外国に支払った所得)を加えたものである。国民総所得(GNI)は
こくみんそうせいさん おな すうち
国民総生産(GNP)と同じ数値になる。

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず 1
日本経済
こうじょうせつび きかい か ち げんしょうぶん げんかしょうきゃくひ こていしほんげんもう ひ
この GNP から工場設備や機械などの価値の減 少 分 である減価償却費(固定資本減耗)を引い
こくみんじゅんせいさん NNP NNP しょうひんかかく なか ふく ぜいきん かんせつぜい
たものを国民純生産 (NNP)という。さらにNNPから商品価格の中に含まれている税金(間接税)
せいふ とくてい さんぎょう ほ ご いくせい だ ほじょきん ひ こくみんしょとく
と政府が特定の 産 業 を保護・育成するために出した補助金を引いたものを国民所得(NI)という。

さんめんとうか げんそく
三面等価の原則
くに けいざいかつどう せいさん ぶんぱい ししゅつ めん み おな べつ
国の経済活動は、生産・分配・支出の3つの面から見ることができる。これは、同じものを別
めん み きんがく ひと おな さんめんとうか げんそく
の面から見たものなので、その金額は等しく(同じに)なる。これを三面等価の原則という。
せいさんこくみんしょとく ふ か か ち さんぎょう せいさん み
▶生産国民所得 付加価値がどの 産 業 からどのくらい生産されたかを見る。
だい じさんぎょう だい じさんぎょう だい じさんぎょう
第1次産業 第2次産業 第3次産業

ぶんぱいこくみんしょとく せいさん わ しょとく み


▶分配国民所得 生産されたものがどのように分けられ、だれの所得になるかを見る。
こようしゃしょとく ざいさんしょとく きぎょうしょとく
雇用者所得 財産所得 企業所得

ししゅつこくみんしょとく ぶんぱい しょとく しょうひ とうし つか み


▶支出国民所得 分配された所得が消費と投資にどのくらい使われているかを見る。

消費支出 投資支出

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず 2
日本経済
こくみんしょとく せいさんかつどう う だ しじょう と ひ せいさん
国民所得は生産活動で生み出され、市場で取り引きされる。生産されたとはいえない
しゃかいほしょうきゅうふ そうぞく し ひと ざいさん う こづか ぽ け っ と ま ね
社会保障給付・相続(死んだ人の財産を受け取ること)・小遣い(ポケットマネー)などや、
しじょう と ひ かじろうどう こくみんしょとく はい れいがい
市場で取り引きされない家事労働・ボランティアなどは国民所得には入らない。ただし、例外と
も いえ やちん のうか じかしょうひぶん のうか じぶん つく のうさくもつ しょうひ ぶん こくみんしょとく
して持ち家の家賃や農家の自家消費分(農家が自分で作った農作物を消費した分)は国民所得に
ふく
含まれる。

けいきへんどう けいざいせいちょう
❷ 景気変動と経 済 成 長

けいきへんどう けいきじゅんかん
景気変動(景気循環)

しほんしゅぎけいざい けいきへんどう けいきじゅんかん こうきょう こうたい ふきょう かいふく かえ


資本主義経済には景気変動(景気循環)があり、 好 況 ➡後退➡不況➡回復を繰り返す。

こうきょう じゅよう ふ と うし せいさん かくだい こ よう しょとく ふ


① 好況 需要が増え、投資・生産が拡大する。雇用や所得も増える。
か かく あ
価格が上がってインフレーションになりやすい。
こうたい せいさん か かく さ せいさん へ とうさん しつぎょう ふ
② 後退 生産のしすぎから価格が下がり、生産が減る。倒産や失 業 が増える。
ふきょう せいさん とうさん しつぎょう ふ きぎょう せいさんちょうせい
③ 不況 生産がのびなやみ、倒産や失 業 がさらに増える、企業は生産調整と
ざいこちょうせい ざいこひん しょぶん
在庫調整(在庫品の処分)をすすめる。
物価が下がってデフレーションになりやすい。
かいふく ざいこちょうせい お せいさん ふたた ふ しつぎょう へ じゅよう かいふく
④ 回復 在庫調整が終わり、生産が 再 び増える。失 業 が減り、需要が回復する。

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず 3
日本経済

けいきへんどう けいきじゅんかん なみ
景気変動(景気循環)の波

けいきへんどう けいきじゅんかん つぎ さ い く る なみ
景気変動(景気循環)には、次の4つのサイクル(波)がある。

サイクル 要因
ざ いこと うし ぞうげん せいさんりょう ちょうせい
キチンの波 約 40 か月 在庫投資の増減(生 産 量 の調 整 )
せ つびと うし ぞうげん き かい か か
ジェグラーの波 8~10 年 設備投資の増減(機械の買い替え)
けんちくとうし ぞうげん たてもの た か
クズネッツの波 15~25 年 建築投資の増減(建物の建て替え)
ぎじゅつかくしん しげんかいはつ
コンドラチェフの波 50~60 年 技術革新・資源開発

けいざいせいちょう
経済成長

くに けいざいきぼ かくだい けいざいせいちょう こくないそうせいさん ぜんねんど くら


国の経済規模が拡大することを経 済 成 長 といい、国内総生産(GDP)が前年度に比べてどのく
の しめ けいざいせいちょうりつ ぶっかじょうしょうぶん ひ けいざいせいちょうりつ
らい伸びたかを示すのが経済成長率 である。そのうち、物価上昇分 を引いた経済成長率 を
じっしつけいざいせいちょうりつ ぶっかじょうしょうぶん ひ めいもくけいざいせいちょうりつ
実質経済成長率 といい、物価上昇分 を引かないものを名目経済成長率 という。

❸ インフレとデフレ

ぶっか ぶっかしすう
物価と物価指数

ぶっか しょうひん ざい かかく ごうけい へいきんか きじゅん


物価とは、いろいろな 商 品 (財・サービス)の価格を合計し、平均化したもので、基準とな
とし ぶっか たい た とし ぶっか あらわ ぶっかしすう
る年の物価を 100 として、それに対する他の年の物価を 表 したものを物価指数という。
ぶっかしすう きぎょうかん と ひ しょうひん かかく へんどう しめ きぎょうぶっかしすう しょうひしゃ か
物価指数には、企業間で取り引きされる 商 品 の価格の変動を示す企業物価指数と消費者が買う
しょうひん さ び す かかく へんどう しめ しょうひしゃぶっかしすう
商 品 やサービスの価格の変動を示す消費者物価指数がある。

インフレとデフレ
かへい か ち さ ぶっか あ
貨幣の価値が下がり、物価が上がりつづけることをインフレーション(インフレ)という。
かへい か ち あ ぶっか さ
貨幣の価値が上がり、物価が下がりつづけることをデフレーション(デフレ)という。
ふきょう どうじ しんこう けいざいげんしょう
また、不況(スタグネーション)とインフレーションが同時に進行する経 済 現 象 をスタグフ
ふきょう とき ぶっか さ いっぱんてき ねん だい じ せ き ゆ き き
ーションという。不況の時には物価が下がるのが一般的であったが、1973年の第1次石油危機に

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず 4
日本経済
せきゆかかく きゅうげき じょうしょう ぶっか あ せんしんこく
よって、石油価格が 急 激 に 上 昇 し、物価が上がりつづけたことから、先進国でスタグフレー
ひろ
ションが広がった。

インフレの要因
じゅよう こうきょう じゅよう きょうきゅう うわまわ
▶需要インフレ(ディマンド・プル・インフレ) 好 況 などで需要が 供 給 を上回って、
しなぶそく しょう じゅよう たか りゆう しょとく ぞうか せいふ
品不足が 生 ずることでおこる。そのほか、需要が高まる理由には、所得の増加・政府の
ざいせいししゅつ
財政支出の増加・通貨の大量発行・銀行の貸し出しの増加・輸出の増加などで国内の通貨量が増
加することがあげられる。
ちんぎん げんざいりょうひ せいさん じょうしょう
▶費用インフレ(コスト・プッシュ・インフレ) 賃金や原材料費など生産コストが 上 昇 し
せいさんりょう へ
て、生 産 量 が減ることでおこる。

インフレの影響
ぶっか あ きぎょう う あ の ろうどうしゃ ちんぎん あ
インフレがすすむと、物価が上がるため、企業の売り上げが伸び、労働者の賃金も上がる。し
かへい か ち さ ちんぎん じょうしょういじょう ぶっか じょうしょう こくみん せいかつ くる
かし、貨幣の価値が下がるため、賃金の 上 昇 以 上 に物価が 上 昇 すると、国民の生活は苦しく
とく けいざいてきじゃくしゃ ねんきんせいかつしゃ せいかつ ひじょう くる
なる。特に経済的弱者 (年金生活者など)の生活は非常に苦しくなる。

インフレ対策
おさ ちゅうおうぎんこう つうかきょうきゅうりょう へ きんゆうせいさく せいふ
インフレを抑えるために、中 央 銀 行 は通 貨 供 給 量 を減らす金融政策をとる。また、政府は
こうきょうじぎょう へ ぞうぜい おこな ざいせいせいさく
公 共 事 業 を減らしたり、増税を 行 う財政政策をとる。

デフレの要因
ふきょう じゅよう きょうきゅう したまわ う のこ しょう じゅよう
不況などで需要が 供 給 を下回り、売れ残りが 生 じることでおこる。そのほか、需要が
しゅくしょう りゆう しょとく げんしょう ぎんこう か だ げんしょう
縮 小 する理由には、所得の 減 少 ・銀行の貸し出しの 減 少 ・
せいふ ざいせいししゅつ げんしょう ぞうぜい こくない つうかりょう げんしょう
政府の財政支出の 減 少 や増税などで国内の通貨量が 減 少 するこ
とがあげられる。

デフレの影響
ばあい ぎゃく ぶっか さ
インフレの場合とは 逆 に、デフレがすすむと、物価が下がる
きぎょう う あ あっか ろうどうしゃ ちんぎん さ
ため、企業の売り上げが悪化し、労働者の賃金も下がり、リスト
じぎょう た なお じんいんせいり とうさん しつぎょう
ラ(事業の立て直し)による人員整理や倒産によって 失 業 が
はっせい しょうひ こ きぎょう う のこ さ
発生する。消費が落ち込み、企業は売れ残りを避けるために

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず 5
日本経済
しょうひん かかく さ ぶっか さ きぎょう う あ あっか
商 品 の価格をさらに下げるため、物価がさらに下がる。それがまた企業の売り上げを悪化させ
る。
ぶっか げらく ふきょう まね ぶっか げらく けいざいきぼ しょくしょう
このように物価の下落が不況を招き、さらに物価が下落して、経済規模を 食 傷 させていく
あくじゅんかん
悪 循 環 をデフレスパイラルという。

デフレ対策
ぬ だ ちゅうおうぎんこう きせいかんわ きせい おこな
デフレを抜け出すために、中 央 銀 行 は規制緩和(規制をゆるめること)を 行 って
つうかきょうきゅうりょう ふ きんゆうせいさく せいふ こうきょうじぎょう ふ げんぜい おこな
通 貨 供 給 量 を増やす金融政策をとる。また、政府は公 共 事 業 を増やしたり、減税を 行 うなど
ざいせいせいさく
の財政政策をとる。

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず 6
日本経済

新しい言葉
言葉 読み方 ベトナム語 英語
1 国富 こくふ Của cải một quốc gia National wealth
(ストック) (Stock)
2 国民所得 こくみんしょとく Thu nhập quốc dân National income
(フロー, NI) (Flow, NI)
3 国内総生産 こくないそうせいさん Tổng sản phẩm quốc nội Gross Domestic Product
(GDP)
4 国民総生産 こくみんそうせいさん Tổng sản phẩm quốc dân Gross national product
(GNP) (GNP)
5 中間生産物 ちゅうかんせいさんぶつ Vật liệu sản xuất trung gian Intermediate Goods
6 海外からの純所得 かいがい・じゅんしょと Thu nhập ròng từ nước ngoài Net income from abroad

7 国民総所得 こくみんそうしょとく Tổng thu nhập quốc dân Gross national income
(GNI) (GNI)

8 工場設備 こうじょうせつび Thiết bị nhà xưởng Plant facility


9 減少分 げんしょうぶん Phần giảm đi Decrease

10 減価償却費 げんかしょうきゃくひ Khấu hao máy móc Depreciation Expenses


(固定資本減耗) (こていしほんげんもう) (Consumption of fixed
capital)
11 国民純生産 こくみんじゅんせいさん Sản phẩm quốc dân ròng Net national product
(NNP) (NNP)
12 間接税 かんせつぜい Thuế gián tiếp Indirect tax

13 三面等価の原則 さんめんとうか・げんそ Nguyên tắc 3 cách tính 1 giá Three-sided equivalence


く trị principle
14 相続 そうぞく Thừa kế (tài sản) inheritance

15 家賃 やちん Tiền thuê nhà Rent, House Rent


16 自家消費 じかしょうひ Để dùng trong nhà (không để Self-consumption
bán)
17 インフレーション Lạm phát Inflation
(インフレ)
18 生産調整 せいさんちょうせい Điều chỉnh sản xuất Production adjustment
19 在庫調整 ざいこちょうせい Điều chỉnh hàng tồn kho Inventory adjustment
在庫品の処分 ざいこひん・しょぶん Xử lý hàng tồn kho Disposal of inventory
20 デフレーション Giảm phát Deflation
(デフレ)
21 キチンの波1 Chu kỳ Kitchin Kitchin Cycle
22 ジュグラーの波2 Chu kỳ Juglar Juglar Cycle
23 クズネッツの波3 Chu kỳ Kuznets Kuznets Cycle

1Chu kỳ Kitchin là một chu kỳ kinh doanh ngắn, kéo dài khoảng 40 tháng, được nhà kinh tế học người Anh làJoseph Kitchin phát
hiện trong thập niên 1920 (Wikipedia)

2 Chu kỳ Juglar là chu kỳ đầu tư cố định khoảng 7 tới 11 năm (?) được Clément Juglar nhận dạng năm 1862 (Wikipedia).

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず 7
日本経済

24 コンドラチェフの波4 Chu kỳ Kondratiev Kondratiev Cycle


25 経済成長率 けいざいせいちょうりつ Tốc độ tăng trưởng kinh tế The rate of economic growth

26 物価上昇 ぶっかじょうしょう Vật giá tăng Price increase

27 実質経済成長率 じっしつけいざいせいち Tốc độ tăng trưởng kinh tế Real economic growth rate
ょうりつ thực chất
28 名目経済成長率 めいもくけいざいせいち Tốc độ tăng trưởng kinh tế Nominal economic growth
ょうりつ danh nghĩa rate
29 スタグネーション 不況 Stagnation
30 スタグフレーション Lạm phát đình đốn, Lạm phát Stagflation
đình trệ
31 需要インフレ じゅよう Lạm phát do nhu cầu tăng Demand-pull inflation
(ディマンド・プル・
インフレ)
32 費用インフレ ひよう Lạm phát do chi phí sản xuất Cost-push inflation
(コスト・プッシュ・ tăng
インフレ)
33 経済的弱者 けいざいてきじゃくしゃ Tầng lớp khó khăn trong xã The economically vulnerable
hội
34 年金生活者 ねんきんせいかつしゃ Tầng lớp sống bằng lương Pensioners
hưu
35 金融政策 きんゆうせいさく Chính sách tiền tệ Monetary policy

36 財政政策 ざいせいせいさく Chính sách tài chính Fiscal policy

37 リストラ Tái cấu chức, Tái cơ cấu Restructuring


(事業の立て直し) じぎょう・たてなおし (Rebuilding business)

38 人員整理 じんいんせいり Điều chỉnh nhân viên (cắt A personnel cut


giảm nhân viên…)
39 デフレスパイラル Vòng xoáy lạm phát Deflation spiral
40 規制緩和 きせいかんわ Chính sách nới lỏng (tiền Deregulation
tệ…)

3Chu kỳ đầu tư cơ sở hạ tầng Kuznets được cho là một sóng kinh tế phạm vi trung bình, với chu kỳ 15–25 năm, được Simon
Kuznets nhận dạng năm 1930 (Wikipedia).

4 Chu kỳ Kondratiev là một lý thuyết về các chy kỳ kinh tế nổi tiếng được đặt theo tên của Nikolai Dmitriyevich Kondratiev (1892
- 1938) - một nhà kinh tế học người Nga. Lý thuyết này còn được gọi dưới những cái tên như Kondratiev waves, hay Grand
supercycles. Kondratiev đã nhận dạng được các chu kỳ kinh tế kéo dài trong khoảng thời gian khoảng từ 50 đến 60 năm
(http://www.saga.vn/).

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず 8

You might also like